2014/08/05up
論壇 2014-05

『奔流』巻頭言 大河の一滴(13)
わが国エコロジーの先駆者・南方熊楠
   −「諸草木相互の関係」を問う−


記:2014/08/04


 六月初旬、紀州田辺の名刹高山寺にある南方熊楠(以下、熊楠と略す)の墓所を訪れた。その地続きの森の斜面に、熊楠の神社合祀反対行動の「発端の動機」となった「糸田の猿神祠」跡の小祠を確認した。そして、白浜の南方熊楠記念館屋上から神島を眺望、南方熊楠顕彰館・熊楠邸も訪れた。
神社合祀反対運動とエコロジーの先駆者として知られる熊楠について、鶴見和子著『南方熊楠』(講談社学術文庫)から熊楠関係書籍類を読み拡げている。

 熊楠が神社の合祀合併に伴う神社林の伐採を怒り、「世界的学者として知られる南方熊楠君は、如何に公園売却事件を見たるか」を発表した。(『牟婁新報』明治四十二年九月二十七日号)

 その主な内容は、神社合祀合併に伴う神社林伐採反対を初めて論じたものである。明治政府の原敬内相が神社合祀令を出したのは、明治三十九年十二月。それに先立つ明治三十三年、和歌山県知事橘蓁一郎が郡市長会議で神社合祀の誘導訓示をしたがほとんど実行されなかった。その時点で和歌山県全体の神社数は五千八百八十五社であった。

 明治政府の神社合祀令が出ると、神社の合祀合併が急激に進み、明治四十年には三千十七社、熊楠が『牟婁新報』に神社合祀反対を発表した明治四十二年の年末には一千九十一社になってしまった(神社数は和歌山県警察編纂室作成資料より)。熊楠が合祀反対論を発表した年の年末には、神社数は五分の一以下に激減した。なぜ熊楠はこのような事態になるまで反対に立ち上がらなかったのか。その疑問に答える研究・分析は残念ながら見当たらない。

 熊楠の文献でエコロジーという言葉を用いたのは、五カ所である。(武内喜信著『闘う南方熊楠』勉誠出版刊)
それも、エコロジーという用語を書簡で使った以外は、「殖産用に栽培せる森林と異なり、千百年来斧斤を入れざりし神林は、諸草木相互の関係ははなはだ密接錯雑致し、近ごろはエコロギー(独語)と申し、この相互の関係を研究する特種専門の学問さえ出で来たり…」(和歌山県知事宛書簡)と新しい学問分野を紹介しているだけである。

 熊楠が神島の自然保存を論じたとき、エコロジーを「棲態学」と邦訳した。熊楠は「諸草木相互の関係」を研究する学問として認識していた。現在に至る世界のエコロジー本流の正鵠を射ていた。
熊楠が十四年に及ぶ米英生活において体得した新しい学問「エコロジー」についての文献がないのが残念である。

 熊楠と同時代、ドイツに留学、植物生理学、植物生態学をわが国に導入し、わが国植物学の基礎を築いた三好学・帝国大学教授は、エコロジーを「生態学」と邦訳、自然保護を説いて天然紀念物法の成立に尽くした。三好の「生態学」は、学術上貴重で、日本の自然を記念する動物、植物、地質鉱物の保護など、局所的なもので自然環境全体への空間的拡がりはなかった。

 その流れがわが国の昭和以降の自然環境破壊・公害拡大を加速させ、最近数十年に至り自然環境空間の生育均衡を考える熊楠のいう「諸草木相互の関係」へと軌道修正された。この点で、熊楠はわが国エコロジーの先駆者である。

『千曲川・信濃川復権の会』機関誌『奔流』第13号(2014/07/10刊)に掲載


図-1 『奔流』巻頭言『大河の一滴(13)』

参考書籍一覧
鶴見和子著『南方熊楠』(講談社学術文庫 1981/01/10刊、2012/12/04読了)
武内善信著『闘う南方熊楠「エコロジー」の先駆者』(勉誠出版 2012/11/20刊 2014/04/19読了)
神坂次郎著『縛られた巨人 南方熊楠の生涯』(新潮文庫 1991/12/20刊 2014/04/25読了)
神坂次郎著『藤原定家の熊野御幸』(角川ソフィア文庫 2006/08/25刊 2014/04/29読了)
山田勇編『森と人のアジア』(昭和堂 1999/02/27刊 2014/05/06読了)
飯倉照平・長谷川興蔵編『南方熊楠百話』(八坂書房 1991/04/10刊 2014/05/20読了)
五来重著『熊野詣』(講談社学術文庫 2004/12/10刊 2014/05/22読了)
南方熊楠コレクションX『森の思想』(河出文庫 1992/03/10刊 2014/05/27読了)

南方熊楠現地取材については下記サイトを参照のこと。


紀行-24 濱口悟陵と南方熊楠を訪ねる旅
http://www.tulip.sannet.ne.jp/ken-abe/kikou-24.html


補記:
南方熊楠という明治の代表的な巨人を題材に本文1275字という限られた字数の中で悪戦苦闘したが何とかまとめることができた。

南方熊楠は、明治時代が生んだグローバルな活動の先駆者の一人であり、自立自尊の在野のさまざまな分野の研究者、博物学者、生物学者(特に粘菌学)、民俗学者であった。エコロジー(生態学、南方は棲態学と邦訳した)の分野では、英国滞在中、その創生期から欧州の諸論文に触れていた。それが「諸草木相互の関係」という現在では当たり前の認識を持っていた貴重な存在であった。
明治時代に欧州に留学してわが国に生態学という新しい学問を導入した三好学(帝国大学教授)の視野の狭い局所的な視野の生態学とは全く違うものであった。
このため、わが国のエコロジー(生態学的)思想や政策が、局所的な視野の呪縛から解かれるのが遅れ、戦前から戦後にいたる産業政策優先、土地開発政策優先、拡大植林等による公害問題、自然破壊の多発と放置は、それが原因の一つであり、現在に至るまでさまざまな災害が発生することになったと筆者は考える。

南方熊楠は1886年12月末、米国に渡航、1892年9月、米国から英国に渡り、1900年、14年振りに帰国。
最終的に和歌山県田辺市に居を定め、1941年末、同地で亡くなった。享年74歳。

南方熊楠は1907年(明治40年)から神社合祀反対運動を起こした。当時、新聞などに積極的に投稿し、中央の学会・官界関係者に書簡を送り、「鎮守の森の保存」を訴えた。しかし、民俗学者・柳田国男(最終官歴は衆議院書記官長)を例外として、通り一遍の対応、おざなりな関心・対応しか示されなかった。
その一方で、民間の多くの人々が熱心に熊楠に協力、支援した。
今日、熊楠の神社合祀反対運動は、自然保護運動、あるいはエコロジー活動の先がけであるとして高く評価されている。

南方熊楠に対するわが国学界の対応の典型例としては、植物学者牧野富太郎の以下の文章がある
貧困の中、独学でわが国の植物学に大きな足跡を残した牧野富太郎が南方熊楠に対する追悼文を文藝春秋に請われて執筆、雑誌「文藝春秋」に掲載されたものである。

この牧野の追悼文によって、学界の南方熊楠の正当な評価を30年も遅らしたといわれるほどである。
出所:南方熊楠と牧野富太郎 その2
    http://kz--t.blog.so-net.ne.jp/2011-11-10-1

  南方熊楠翁の事ども 牧野富太郎
 南方君は往々新聞などでは世界の植物学界に巨大な足跡を印した大植物学者だと書かれ、また世人の多くもそう信じているようだが、実は同君は大なる文学者でこそあったが、決して大なる植物学者ではなかった。植物ことに粘菌については、それはかなり研究せられた事はあったようだが、しからばそれについて刊行せられた一の成書かあるいは論文があるかと言うと、私は全くそれが存在しているかを知らない。しかし同君の親友、否むしろ同君の弟子であった子畔四郎君などと合作で、新種(new species)として十三種、他は新亜種(new subspecies)、新変種(new variety)、新異品(new form)として三十余種、合計四十余種の新学名(new specific name)を付けられた事はあったが、それならそれを堂々と正式に欧文をもって公刊発表したかというと、一向にそんな事はなかったようだ。故にその名づけられた標品は南方君の手許か何処かには在るとしても、その学名は世間一般には知られていない。P309

 元来日本で粘菌の研究が軌道に乗ったのは、実言えば英国G.Lister女史の著“A Monograph of the Mycetozoa”の彩図入り粘菌全書に刺激啓発せられたのが原で、かつ同書に追うところが多かった。実にこの書は我が日本で粘菌研究者にその指鍼、示導を与え、併せて新紀元を拓かしめたものである。惟うに南方君もやはり御多分に漏れず、その研究にはおそらく他の学者と同じ途を辿ったものであったと察する。
そしてまた南方君が自身に採集せられた粘菌の種類も、何もそう沢山ではなかったろうと想像が付く。なんとならば同君は彼が居国の紀州以外の諸州へは敢えて弘く採集に出かけられなかったからである。紀州では某々地方へは無論行かれたろうから、従って同国産の標品はかなり蒐集せられていたと察せられる。その他の標品は他人より送られたものが相当あった事と思うが、その中でも南方君に対して最も忠実な採集者は、同君拝崇者の子畔君であったろう。

南方君はまた高等の菌類についても大変に研究し、その論文を世界に向けて発表せられたようにも世人には思われているが、私はこれもまた一向にそれあるを知らない。もしも実際にそうした事実があったとしたら、その論文かあるいは書物かが、何かに引用もし批評もしまた書いてもしてあるはずであるが、絶えてそんな事の片鱗も見受けなく、また同君が新学名を付けたと謂われる菌類も敢えて見た事もまた聞いた事もない。もしもそうした事があったとすれば、何時か多少は噂にも上り、また風の便りにも聞く事がなければならんはずだのに、それがない。

これはあるいは私の寡聞かも知れないから、そう早急に断言するのはどうも軽率の誹りを免れんのかも知れんが、磁化し実際堂々と発表したるものが在ったならば、最早久しい間の事でもあるから、誰かの目に触れ、誰かの耳に聞こえずにはおかない道理ではないか。しかし同君は多少菌類を採集し、またこれを写生して図にした事があるにはあったように思うのは、同君はかって高野山にそれを採集に行かれた事があったからである。同君はまた普通の植物につき、ある程度までは注意もし考察もせられた事は屹度あったに違いなかろうが、しかし吾等分類学者がするように、遠近の諸州を旅行して博く植物を採集し普くその標品を蒐め、そしてその各種について一々研鑽討検した事はないと信ずる。故に同君によって命名せられた学名の植物は、粘菌類中の若干種類を除いた以外には何一つもないのである。とは言うものの同君は優れた頭脳を有していられたから、その識才に無論かなり色々な草木を知っていられた事は請合いであり、また古書を参考して若干の植物歴史などを論じた事もあったようだが、しかし前にも言ったように、同君を目して世界的の大植物学者だと銘を打つのは、そこにどんな確証があるかは知らんが、断じて正鵠を得た見方ではない。

 南方君が大なる学者であった事は恐らく誰もこれを否定する事は出来まいであろう。同君は色々の古典に精通し群籍に渉猟しまた辞典に参考し、いわゆる博覧強記の士であったから、何かの問題を捉まえてこれを考証し詮議するには実に敏き手腕を持っていられた。されば世間大抵の学者達は同君に頭を下げ、その文学上の該博な知識、非凡な識見に畏れをなしていたらしい。しかしそうかと思うと、ある大学の学者達からは、彼は鼻ツマミの学者だと評価せられていた事もあり、また彼は大学から招聘の相談を受けたれど断ったとよい加減な虚言を言っているような人だとコキオロシしていた人もあった。
……
 南方君が不断あまり邦文では書かず、その代わりこれを欧文で綴り、断えず西洋でわが文章を発表しつつあったと謂う人があり、また英国発行の“Nature”誌へも頻々と書かれつつあったように謂う人もある。按ずるに欧文で何かを書いて向こうの雑誌へ投書し発表した事は、同君が英国にいられたズット昔には無論必ずあった事でもあったろうが、しかし今日に至るまで断えずそれを実行しつつ来たという事は果たして真か、果たして証拠立てられ得るか。もし幸いにそれが連綿実効いせられつつあったとしたら、それは誠に結構至極な事ではあるが、しかし少なくとも粘菌並びに菌類、もしくは他の植物についての論文が欧文で不断に発表せられていたと謂う事は、その間何ら信ずるに足る証拠が見付からぬ。こんな事はいわゆる認識不足の人が実によい加減な想像をもって軽々口にする所であろう。
 南方君の名誉を記念した粘菌の学名が唯一ある事を吾等は知っている。それは同君が紀州で採集せられた粘菌の一で、かのLister女史がその標品を検定し、すなわちこの新属新種に対してMinakatella longifila Listerと命名し、西暦1921年、すなわちわが大正十年に公けにせられたのである。

 ここに一つ面白い事があった。同君は人も知る紀州の田辺町中屋敷町に籠城的に自適安住せられ、いろいろの学者達が田辺へ行く事があると、大抵同君に敬意を表して御機嫌伺いに同邸を訪問し、同君の謦咳に接して喜んだものだ。かく他の人びとはそうであったが、私はそれらの人びとに倣わず一度も同君を尋ねなかった。

それはなぜであったか。今からもはやかれこれ二十年程も前になるが、紀州に植物採集会が催され招かれて私が行き、その際九日間も田辺に逗留していた時の事である。田辺での或る知人は私を南方君の宅へ案内すると言っていたが、私はそれに同意しなかった。しかしもし訪問するとせば南方君の意表に出て「南方いるか」とまん丸裸で玄関に立つに限ると、冗談など言いつつ、そのままその誘引を聞き流した。実は私のその時の気持ちでは、これは南方君の方から出て来て私を迎うべきものだと思った。それはなぜならば南方君はかって田辺の知人が東京へ来る時、その人を介し植物の図など持たせて来て私にその名称などを質問した事があったからであった。

このようにとにかく私は南方君を教えた人だから、言わば同君の師であると謂える。今その師たる人が親しくわが町へ来ていれば、何はともあれまず取り敢えずこれを出迎うる礼を執るのが当然であって、なにも吾れから先に進んでわざわざ先方へ足を運ぶ必要は決して認めないとの見識(ハヽヽヽ)で、とうとう同君の門を敲かなかった。それから帰京したのち間もなく南方君から手紙が来て、あの時は折悪しく家内が病気で大いに失礼したと書いてあったが、その書面は今私の手許に遺っている。こんなことで私はついに南方君に逢った事がなかった。が、しかし、私の知人が大正九年に高野山で撮影した数枚の写真で、その面影を承知している。さてこう突然幽明を隔てて見ると、生前に一度は面会しておいても可かったと思わぬでもない気持もする。

私に映じた南方熊楠君を率直に描写してみるとまずザット上の通りであるが、なお多少は書き残っている事もある。何を言え、会った事も話し合った事もない人を書きかつ表するのだから、痒い処へ手の届かないのが当り前である。その正確にして詳細なる人物月旦は、よく同君を知り抜いた人が適切にこれを叙述し、もって世に紹介しかつ後世に遺すであろうが、しかしよく世間に見受けするように、ヤタラに誉めそやさんがために、ことさらに針小棒大あるいは実在せざる架空的の筆を弄し、贔屓の引き倒しになり、ためのその真相を失うた伝記は、実は本当の伝記そのものではないから、その編纂者は大いにその辺に注意して筆を執らねば、必ず識者の嗤笑を買い、かつ本人の徳を傷つける事になろう。これは由来誤伝の多い南方君のために苦言を呈しおく次第である。また右の伝記と同時に、同君の欧文並びに邦文の筆に成る大小新旧の記事論文一切を網羅し、同君の実手腕を示した一書すなわち論文集を編纂する事が、同君の業績を不幸に伝うる所以であろう。
初出:昭和17年1月14日 記 昭和十七年二月『文藝春秋』
出所:飯倉照平・長谷川興蔵編『南方熊楠百話』(八坂書房 1991/04/10刊) pp309-313
 

牧野富太郎が海外の論文発表に如何に無知・無関心であったかが判るのは次の文章である。

鶴見和子は、その著において、牧野のようなアカデミーの学者(1939年の76歳まで東京帝国大学講師、自分から定年を決めた時代があった)が、南方の帰国後の論文発行の事実を、「調べもせずに、他人を悪しざまに、しかもその人が死んでしまって、反証が挙げられないことを承知のうえで、罵言するのであろうか。」と南方熊楠の受けた日本のアカデミーの仕返しを述べている。
出所:『南方熊楠』64-66pp、講談社学術文庫 1981年刊)

志村真幸氏(京都外国語大学 非常勤講師)は、南方熊楠の[Nature]誌と[Notes & Queries]誌掲載論文について詳細な分析を行っている。
同氏の研究によれば、南方熊楠は[Nature]誌に在英時38本、帰国後12本、全体で50本、[Notes & Queries]誌には、在英時16本、帰国後308本、全体で324本が掲載されている。
実際には不掲載/未掲載に終わった論文が[Nature]誌では5本だけだが、[Notes & Queries]誌では、現在確認されているものだけでも70本以上になる。
出所:論文 志村真幸『南方熊楠とノーツ・アンド・クエリーズ誌』

南方熊楠は、神社合祀反対運動のほかにも、和歌山城堀埋立案反対、和歌山城保存、旧台場公園売却反対、町村合併反対、神島天然紀念物指定運動、闘鶏神社近傍映画館建設反対、田辺女学校移転反対等々、さまざまな社会・環境問題について地元紙「牟婁新報」へ寄稿、掲載されている。
出所:雲藤等『南方熊愚図の社会運動とその方法』早大社学論集 Vol.11 2008年3月号


『論壇リスト』に戻る。