2014/10/31up
論壇2014-06

『バベルの塔』は人間の「高慢」「不遜」を示すものなのか

記:2014/10/31


[1] はじめに
日本経済新聞(2014/08/10日曜日)最終頁のコラム『芸術と科学のあいだ』シリーズの筆者は福岡伸一(青山学院大学教授・生物学者)である。
この日の表題は『らせんの塔が表す傲慢さ』
左端にピーテル・ブリューゲル(Pieter Bruegel de Oude)の『バベルの塔』のモノクロ写真が添付されている。
それが下図である。
図-01 ピーテル・ブリューゲル『バベルの塔』(大バベル)
1563年作、油彩 板 大きさ114cm x 155cmオーストリア・ウィーン美術史美術館蔵
出所:Web Gallery of Art(http://www.wga.hu/index1.html)

筆者はこの絵を十数年前のヨーロッパ観光旅行の際、同美術史美術館(Kunsthistorisches Museum, Wien)に展示されているのを観賞した。

この絵について福岡氏は次のように述べている。
  旧約聖書に材をとったピーテル・ブリューゲルの『バベルの塔』(1563年作、ウィーン美術史美術館蔵)が見る者に、異様なまでに重苦しい迫力と、異形のものを目の当たりにしたときのような暗い畏れを与える理由は、その塔が、人が住むために造られようとしているのではなく----もしそうなら、円盤を単純に水平に積み重ねたものになったろう----ゆっくりとらせんを描きながら上昇する、傲慢な持続する意思そのものとして表現されているからである。
……

福岡氏のコラムを読んで、「バベルの塔」についての彼の解釈に疑問を持った。
紀元前の古代メソポタミアには、らせん構造があったのだろうか。
そして、らせん階段は傲慢を持続する意思そのものの表現なのか?

古代ギリシャのヘロドトス(紀元前5世紀)が書いた「歴史」の中に、メソポタミアの都市バビロンの「ゼウス・ベロス神殿」内に頑丈な塔が立ち、「全部の層をめぐって螺旋形の通路がつけられている」と記載されている。ただし、本人が実際に見た訳ではない。これが、いわゆるバベルの塔ではないかといわれている。

イラクのバグダッドから約40kmのサマラにマルウィーヤ・ミナレットが現存している。
ミナレット(礼拝塔)は、モスクに付随し、礼拝時刻の告知(アザーン)を行うのに使われる塔である。
マルウィーヤ・ミナレット(Malwiya Minaret)はアッバース朝第8代カリフのムウタスィムがサマラに建築したサマラの大モスクに付随しているらせん式ミナレットである。
米軍のイラク進攻以後現在に至る宗派が絡んだ抗争・混乱の中でこのミナレットがどうなっているか心配である。

イラク戦争では、このミナレットにアメリカ軍が狙撃兵を置いて監視塔として使用していたこともあったが、2005年4月1日未明、アメリカ軍の砲撃を受けてらせん状の尖塔頭頂部が損傷した。
出所:Iraq: colpito minareto ≪torre di Babele≫ 2005/04/01
http://www.corriere.it/Primo_Piano/Esteri/2005/04_Aprile/01/samarra.shtml


このミナレットはA.C.849年から建築が始まり、852年に完成した。土台は日干しレンガ、焼きレンガと瀝青で造られ、らせん階段通路で登る。高さは52m。
サマラのミナレット、スパイラル・ミナレットとも呼ばれる。

筆者は現役時代にイラク現地調査の際、この塔に登ったが、ガード柵がないので恐怖を感じた。
これは、「アルキメデス*・らせん」という構造である。

*アルキメデス(紀元前287年〜紀元前212年)
古代ギリシャの数学者、物理学者、技術者、発明家、天文学者。「アルキメデスのらせん」とも呼ばれる代数らせんの定義を考案した。

しかし、この塔はバビロンのバベルの塔と比べると少なくとも1500年も後の時代である。

西洋の「バベルの塔」のイメージは、どうやらこの塔から来ているという説もある。
らせん自体に、数学的・神秘的なイメージがあるので、発祥はギリシャを含むオリエント系、そしてバベルの塔のイメージとしてキリスト教系に浸透し、西欧で多く用いられるようになったともいわれる。
らせん型構造物は、限られた敷地向きであり、あるいはヨーロッパなどの王宮の豪華な階段としても造られている。
しかし、現存する古代シュメール遺跡のジッグラット(後述)では、直線的階段しか見つかっていない。

ブリューゲルの絵『バベルの塔』は何をベースにして描いているのか。
そして、そもそも『バベルの塔』とは一体何だったのか。

[2] ブリューゲルの二つの絵画
ブリューゲルはこの絵(図-1)を描いた翌年にもう一枚の『バベルの塔』を描いている。
さらにもう一枚、象牙に描いたといわれているが、それは所在不明である。

図-02 ピーテル・ブリューゲル『バベルの塔』(小バベル)
1564年作 油彩 板 大きさ60cm x 75.5cm
オランダ・ロッテルダム ボイマンス=ファン・べーニンゲン美術館
(Museum Boijmans Van Beuningen)蔵
出所:http://collectie2008.boijmans.nl/en/work/2443%20(OK)

「図-2」の絵は「図-1」の半分程の大きさである。前年の作品よりもたしかに塔の完成度は進捗している。

長谷川三千子著『バベルの謎』(中央公論社 1996/01/30刊)で『バベルの塔』という画題について次のように書いている。
  そもそも「バベルの塔」という画題は、十一世紀頃から、写本やステンドグラスの絵に繰り返し取り上げられてきたものなのであるが、その図像には、ほぼ一定の決まった型があり、それが時代とともに少しづつ変化してきているという。中央に建築中の塔を配し、そこに忙しく立ち働く建設者たちの姿を描く、というのがその基本形であるが、時代が下るにつれて石工たちの数も増し、大がかりな道具も描かれるようになってゆく。
また、15世紀頃からは、(「バベルの塔」の物語自体のうちには登場しない)ニムロド王とその一行が描かれるようになり、遠景の描写も、広がりをまし、かつ詳しく描かれるようになってくる。
そうした「バベルの塔」像の伝統の流れを振り返ってみると、たしかに、ブリューゲルのこの絵も、特異な孤立した作品ではなくて、それに先立つさまざまの「バベルの塔」のなかから「絵画的にも図像的にも最高峰に達した」ものとして現れてきたのだ、と頷かされるのである。pp5-7

ブリューゲル1563年作の『バベルの塔』を観ると、どうもこれはバビロニア時代のバベルの塔を描いたものではない。細部を見ると、ブリューゲルと同時代の情景を描いている。
画面の前景左側に工事現場を視察するニムロデ王(服装は一六世紀、ノアの息子の一人ハムの子孫)一行を描いている。
王の前に石工たちがひれ伏している。その周囲には岩山から伐り出された長方形の石材が散在している。
建造中の塔のいたるところに、実際に一六世紀にネーデルラントで使用されていたもろもろの建造用の機械が驚くほど詳細・正確に描写されている。

ブリューゲルはローマに行っているので塔のモデルはローマのコロッセオを反映しているといわれている。

塔の一部では岩石が露出している。石工がその岩石を刻んでいるところが描かれている。
労働者たちが、レンガを焼き、積み重ね、馬車で運び、石屑を焼いてモルタルを作ると、それを入れた桶や大きな石材が各種の滑車やクレーン車で引き上げられる。

とくに注目すべきは下から三段目に置かれたクレーン車である。
回し車の中に幾人かの男たちが入って、それを踏んで回す。
ロープの先端にある重い荷物はそれによって引き上げられる、というメカニズムが描かれている。
このクレーン車は一二九二年に発明されていたという。
ブリューゲルの絵(図-1)はまさに一六世紀の建設現場の情景である。
すでに完成した塔のいくつかの層には仮小屋が建てられ、そこに住み、料理し、洗濯物も干され、庭さえも作られている。

図-03 ニムロド王の頭上の背景として描かれた住宅群

ニムロド王の頭上に背景となっている住居群(図-3)はどうやら一六世紀のネーデルランドの風景である。

旧約聖書第十一章では、レンガと瀝青で塔が作られていることになっている。
しかし、ブリューゲルの絵では岩山を覆うようにして塔が建設されている。
石材も使われているようだ。
港には船が描かれているが、どう見ても一六世紀のガレオン船である。
ブリューゲルが翌年描いた「バベルの塔」(図-2)ではこの岩石露出部分がすべて覆われている。

上記の分析は、ブリューゲル1563年作の『バベルの塔』についての千葉糺氏のものである。

[3] バベルの塔についての千葉糺氏の考察
千葉糺氏のNPO法人『糺の会』ブログで、二回にわたって考察を述べている。

今一度『バベルの塔』を考える 炙り出される現実を前にして
(第一回) 何が描かれているのか 2011-07-17
http://mar2002.blog92.fc2.com/blog-entry-43.html

(第二回) 『バベルの塔』とはどんな「物語」なのか 2011-11-09
http://mar2002.blog92.fc2.com/blog-entry-48.html

その中で森洋子氏の考察を紹介している。
  ブリューゲルは、人間が自分の行為の目的も知らず、おそらく一生の間、塔の建設のために働く姿に、矛盾多いこの地上の世界、とくに、ネーデルラントの現実をみたのではなかろうか。
……
ブリューゲルはゴシックの大聖堂建設以来の技術的「可能性」を表現する一方で、人間の高慢さや愚行のために永遠に完成をみない「不可能性の両面性(アンビヴァレンス)」を喚起したのである。ここに教訓的寓意画として《バベルの塔》の意味論が成立しているのである。
……
当時のあらゆる構築法を百科全書的に描写しつくすことで、技術的には最大限の「可能性」を示しながら、構造上の欠陥を内包させることで、塔の永遠の未完成を喚起した。それによってつぎの意味論的な「不可能性」を暗喩しようとした。まず聖書で示された比喩的意味として、上述のように、人間の傲慢、虚栄、能力の過信と、それに対する神の罰が示されている。

ある著名なブリューゲル研究者が、この塔の下から四段目の階に、聖餅、聖像、聖旗を掲げた宗教行列が描かれており、それがプロテスタントに対して激烈な迫害をおこなったカトリックヘの風刺だと発表したという。確かによくよく注意深く見てみると行列が見える。----千野氏

これを巡っては、森洋子氏は、
  この行列がはたしてカトリックの宗教行列かどうか、あるいはヴァルケンボルフの同題の作品のように塔の建設者ニムロデ王の行列かもしれないため、この部分のみでブリューゲルの信仰告白を云々するのは危険であろう。
と慎重論を唱えている。

千野氏は、これに対して若狭みどり氏の反論を紹介している。
  森氏はこのような細部によってブリューゲルの信仰の判断をするのは危険であると批判しているが、ここにカトリック批判の暗示があることは決して看過すべきではない重要な兆候である。それは教会を暗示すると同時にカトリックを信望してプロテスタントに対し宗教裁判をおこなった大国スペインの暗示でもある。
このしるしが倒壊間近な塔に置かれていることはブリューゲルの意図を知る上で重要であろう。彼自身の宗教的信条がどのようなものであったにせよ、彼はこの主題によって、人間のスケールを無視した巨大建造物に象徴された巨大権力の危険を暗示したのである。

[4] ブリューゲルの生きた時代
ブリューゲルの生きた時代は、カトリックの腐敗した聖職者に抗議する形でプロテスタント諸派が勃興、領主、カトリック教会、プロテスタント教会が熾烈な勢力争いを繰り広げていた。
暗黒の中世から抜け出し、やっと人間らしさを取り戻しつつあった世の中で、またもや庶民を苦しめる勢力争いである。
ブリューゲルは農民たちの生活を多く題材にしたことから、「農民画家ブリューゲル」とも呼ばれた。
ブリューゲルは、人文主義者とも交流のある教養人であり、この時代の絵画題材は農民を「無学で愚かな者」の象徴として描写されたものが多かったため、以前はブリューゲルの絵画もその例にならっただけであるとの説を採り、絵の中にキリスト教的な寓意を読み取ろうとする見方が多かった。
これに対し、森洋子や阿部?也は、農作業に向かう娘たちの初々しい表情や、結婚式に集まる人々の歓喜の様子といった、彼らの生活の隅々にまで入り込み、「人間」としての農民たちの生き生きとして細を極める描写は、農民たちの側に立って、その心の奥まで知り尽くした者でなければ到底描き得ないものであり、こういった画一的な見方は当てはまらないとしている。
実際、ブリューゲルの作品は、驚くほど細かい細部まで丹念に描き込まれ、歴史資料、風俗史資料としても貴重な、多くの視覚情報を含んでいる。
参考サイト:ブログ「Stephan’s Sanctuary」『バベルの塔』、ウィキペディア

それゆえ、「バベルの塔」をブリューゲルの時代の描写の中で、その建設に一心不乱に働く労働者(農民)たちに託して何かを訴えたかったのではないだろうか。

ブリューゲルは、死の直前、妻に、「余りに直截的・風刺的な」素描を焼き捨てさせたという。
ヴァン・マンデル(『画家列伝』の著者)は、「後悔の念からか、妻が迫害されたり何らかの形で責任を問われたりすることを恐れたためか」と記している。
この記述をめぐって、ブリューゲルの政治的・宗教的立場が、例えば再洗礼派のように、微妙なものであったのではないかという推測が行われてきた。
出所:ウィキペディア

西洋のいわゆる宗教絵画は、日本人にとってはきわめて難解、主題やさまざまな構図など、キリスト教文化を知らない限り理解不可能である。
ブリューゲルの『バベルの塔』にも、宗教的な意図が隠されているのかもしれない。
そして『バベルの塔』では、なぜ画家が同時代の働く人々や住居、建設機械類、船などを描いたのか、その意図もわからない。

筆者もヨーロッパでさまざまな名画といわれるものを美術館、あるいはヴァチカンその他有名な教会壁画などをみた。
観光ガイドの説明を受けても、正直、さっぱり分からなかった。有名な絵画や彫刻を見てきたというにすぎない。
宗教絵画のなかには、それを描いた画家の宗教的な意図や含意があると解説されることが多い。
キリスト教の宗教的な論理や倫理などといわれても、さっぱり分からない。

[5] 旧約聖書創世記第十章〜第十一章 バベルの塔
バグダッドから国道8号線を利用して南へ約100km、ユーフラテス河の支流Hillah川沿いにHillah市がある。
現在の人口は約40万。その郊外にバビロン(Babylon)遺跡がある。
紀元前.2000〜紀元前.539に栄えた、古バビロニア王国、その後の新バビロニア王国の首都で、アケメネス朝ペルシャのキュロス大王に紀元前.539年、滅ぼされるまで1400年以上もその栄華を誇った。
ハンムラビ法典で有名な「ハンムラビ王」や世界の七不思議の一つ、メディアから迎えた妃アミティスが故郷を思ってふさぎ込んでいるのを慰めるために「空中庭園」を造営した「ネブガドサネル二世」時代がもっとも栄えたと言われている。

旧約聖書創世記第十章第二節によると、ノアの子ハムの子孫である地上で最初の勇士ニムロド(ニムロデ)の王国の主要な町が、シンアル(シュメール----メソポタミア(現在のイラク・クウェート)南部を占めるバビロニアの南半分の地域)の地にあったバベル、ウルク、アッカドであったという。
創世記第十章の次の第十一章がバベルの塔の伝承であり、ここで東方からシンアルの地へ移住した人々による都市バベル及びバベルの塔の建設が述べられているため、この建設事業をニムロドに帰する神学解釈がある。
出所:ウィキペディア

旧約聖書の『バベルの塔』の物語は、人間たちが天まで届く塔を建てようとして神に罰せられ、言葉を乱され、世界に散り散りになってしまった物語というのが、これまでの社会一般常識、通説となっている。

第十一章の前半で「バベルの塔」について次のように書かれている。
  さて、全地は一つのことば、一つの話しことばであった。
  そのころ、人々は東のほうから移動して来てシヌアルの地に平地を見つけ、そこに定住した。
  彼らは互いに言った。「さあ、れんがを作ってよく焼こう。」彼らは石の代わりにれんがを用い、粘土の代わりに瀝青(アスファルト)を用いた。
  そのうちに彼らは言うようになった。「さあ、われわれは町を建て、頂が天に届く塔を建て、名をあげよう。われわれが全地に散らされると行けないから。
 5 そのとき主は人間の建てた町と塔をご覧になるために降りて来られた。
 6 主は仰せになった。『彼らがみな、一つの民、一つのことばで、このようなことをし始めたのなら、今や彼らがしようと思うことで、とどめられることはない。
 7 さあ、降りて行って、そこでの彼らのことばを混乱させ、彼らが互いにことばが通じないようにしよう。』8 こうして主は人々を、そこから地の全面に散らされたので、彼らはその町を建てるのをやめた。
 8 それゆえ、その町の名はバベルと呼ばれた。主が全地のことばをそこで混乱させたから、すなわち、主が人々をそこから地の全面に散らしたからである
 9 これはセムの歴史である。----(以後セムの子孫に追いて述べている。)

注:
ここでいう主とはユダヤ教の神ヤハウェである。
旧約聖書に於けるヤハウェは唯一神であり全世界の創造神とされ「宇宙の最高原理」のようなものである。
第十一章邦訳出所:新改訳聖書刊行会翻訳 日本聖書刊行会 1970/09/01刊

1〜9までを素直に読む限り、人間の傲慢を神が罰したとか、バベルの塔がその後崩壊したというようなことは一切書かれていない。

[6] バビロン遺跡の発掘
150年ほど前まで古代メソポタミアは、聖書と古代ギリシャの記述以外では、ほとんど知られていなかった。
シュメール人の存在でさえも歴史から忘れ去られていた。
1842年、在イラク仏領事ポール=エミール・ボッタが聖書の記述をもとにニネヴェ(アッシリアの首都)の発掘を行い、注目を集めた。彼は、サルゴン二世が造営したドゥル・シャルキンの都市と宮殿を発掘調査した。
その4年後に行われた英国人レヤードによるニネヴェ、ニムルド、アッシュール発掘の成功により、この地域の発掘ラッシュが始まった。しかし、初期の発掘調査に携わったのはアマチュア研究家・土木技師・建築家などであった。

1899年、ドイツの建築家ロベルト・コルデヴァイ(Robert Koldewey)を隊長とする調査隊が発掘を開始した。
その遺跡こそがネブカドネザル二世造営のバビロンである。これまでの遺跡全体像を解明する水平方向の遺跡調査から、処女地層に達するまで掘り進める垂直方向の遺跡調査が初めて用いられた。「層位学的発掘法」である。

現在イシュタル門として知られる大門とそこに至る大通りに沿った高い壁が、19世紀に入ってからも地中から、頭を出していた。この壁にロベルト・コルデヴァイが興味を持った。
彼の調査隊は1899年から1917年にかけて大がかりな発掘を行ない、広大なバビロンの遺跡を発掘した。
その結果、街は50近くの監視塔を持つ2重の壁に囲まれ、内側には大小あわせて1000以上の神殿があったことがわかった。
その中心となるのはバビロニアの主神マルドゥークを祀ったエサギラ神殿で、楔形文字の文書などから、そこにはエ・テメン・アン・キ(天と地の基礎となる建物)と呼ばれる7階建の聖塔がそびえていたこともわかった。
それが、聖書で有名な「バベルの塔」であるといわれている。
図-04 ネブカネドザル二世の宮殿の空中撮影図

An aerial view of Babylon showing the reconstructed Palace of Nebuchadnezzar, with adjacent helipad (at the top, between the palace and the lake) and trailers for military housing (PHOTO: Martin Bailey January 25, 2005)
出所:http://dvsoul.org.uk/soul_food/world-history-the-holy-bible/

The Smash of Civilizations  by Chalmers Johnson
http://www.albionmonitor.com/0510a/iraqheritage.html
……
The American record elsewhere in Iraq is no better. At Babylon, American and Polish forces built a military depot, despite objections from archaeologists. John Curtis, the British Museum's authority on Iraq's many archaeological sites, reported on a visit in December 2004 that he saw "cracks and gaps where somebody had tried to gouge out the decorated bricks forming the famous dragons of the Ishtar Gate" and a "2,600-year-old brick pavement crushed by military vehicles." Other observers say that the dust stirred up by U.S. helicopters has sandblasted the fragile brick facade of the palace of Nebuchadnezzar II, king of Babylon from 605 to 562 紀元前. The archaeologist Zainab Bahrani reports, "Between May and August 2004, the wall of the Temple of Nabu and the roof of the Temple of Ninmah, both of the sixth century 紀元前, collapsed as a result of the movement of helicopters. Nearby, heavy machines and vehicles stand parked on the remains of a Greek theater from the era of Alexander of Macedon [Alexander the Great]."
……

イラクでは米国の評判はよくない。バビロンでは、アメリカ軍とポーランド軍が、考古学者からの異議申立にもかかわらず、軍事デポを構築した。ジョン?カーティス(大英博物館におけるイラク遺跡の権威)が2004年12月に現地を訪問して報告している。それによれば、「イシュタル門の有名な龍の彫刻がなされているれんがを誰かが取り出そうとした形跡ある」「2600年前のレンガ舗装は、軍用車両に押しつぶされている」。「他の観察者も、米国のヘリコプターによって巻き起こされた砂塵によってネブカドネザル二世(紀元前. 605年〜562年)のバビロン王宮の脆弱なレンガが損傷を受けた」と報告、2004年5月から8月、Nabu宮殿の壁とNinmah宮殿の屋根がヘリコプターの巻き起こす活動で崩壊したが、それらは紀元前.6世紀の遺跡である。アレキサンダー大王時代のギリシャ劇場が残っていたが、重機や重車両の通路や駐車場のすぐ近くに設けられていた。

バベル(Babel)はバビロンの英語名である。
バビロン(バブ・イル)とは神の門を意味する。守護神はマルドゥーク。
この塔は人間が神に近づこうとして建設されたのではなく、神が地上に降り住むための神殿である。
バベルの塔はエサギラ(Esagila マルドゥークの神殿)の横に建てられた。
エサギラ神殿はネブカドネザル二世治世(Nebuchadnezzar II, 紀元前604〜562年)に竣工したもので、中庭(40x70m2, 25x40m2)。

ヘロドトスの記述によると、
クセルクセス一世は、紀元前.482年の洪水時にエサギラ神殿から取り除いた像を所持。
アレクサンドロス三世は修復を命じ、紀元前2世紀には楔形文字で記された粘土板などバビロニア関係の保存場所であったが、パルティア統治下の紀元1世紀には衰退した。
アレクサンドロス三世とはマケドニアのアレクサンダー大王のことであり、インドから帰還したアレクサンドロスは、バビロンにおいて帝国をペルシア、マケドニア、ギリシア(コリントス同盟)の3地域に再編し、アレクサンドロスによる同君連合の形をとることにした。また、広大な帝国を円滑に治めるためペルシア人を積極的に登用するなど、ペルシア人とマケドニア人の融和を進めた。この過程においてアレクサンドロスはペルシア帝国の後継者を宣し、ペルシア王の王衣を身にまといペルシア風の平伏礼などの儀礼や統治を導入していったため、自身の専制君主化によりマケドニア人の反発を招いた。
バビロンに戻ったアレクサンドロスはアラビア遠征を計画していたが、蜂に刺され、ある夜の祝宴中に倒れた。10日間高熱に浮かされ「最強の者が帝国を継承せよ」と遺言し、紀元前.323年6月に死去した。

都の人たちはエサギラ神殿にて最高神マルドゥークを礼拝し、塔の2階迄登った。3階以上は神に選ばれた神官のみが近づく事が出来る聖域であり、 特に最上階はマルドゥークが天から降りてくる神殿であった。

バビロン捕囚となったヘブライ人たちは、神殿のために人々が一致団結して高く聳えるバベルの塔を建設する様子を見た。その塔が途中で建設中止になったのを知り、ヘブライ人は塔の名バブ・イル(Bab-Ilim・神の門)とヘブライ語であるバーラル(混乱させる)を結びつけ、旧約聖書に記されるように、神に近づこうとした人間の傲慢さを表す象徴としヤハウェの力とした。

長谷川三千子は旧約聖書第十一章を記したのは、この主ヤハウェを記したヤハウェストと断定して、その著『バベルの謎』を書き進めている。

紀元前.2300年頃、アッカド朝の王サルゴンはバビロンの都市を破壊したが、その600年後にハンムラビ王が再建し、バビロニアの首都とすると都市神マルドゥークをバビロニアの主神に祭り上げた。
マルドゥークは、旧約聖書のダニエル書などではバール(Baal)と同一視されるベル(Bel/B?l)と呼ばれる。つまりキリスト教における悪魔ベルゼバブ(蠅の王)となる。

ダニエルはネブカドネザル二世のヘブライ進攻でバビロンの捕囚となってバビロンに連れてこられた囚人の一人で、ネブカドネザル二世と同時代の人間だった。

エサギラ神殿は、ウル第3王朝の文書に(紀元前2000年頃でバビロン建設時)記述が登場する。他の文書にはバビロンの都市王は「エサギラを営む者」と記述されており、メソポタミアでは第一級の力をもった神殿であった。
ハンムラビ法典序文にも、それまで天命によって諸都市をめぐってきた"王権が永遠にバビロンに固定された"ことが強調されている。

[7] エ・テメン・アン・キ(バベルの塔)
ドイツ人コルデヴァイはこのエ・テメン・アン・キを1900年11月に発掘した。
エ・テメン・アン・キ(シュメール語:E.TEMEN.AN.KI、Etemenanki)は、メソポタミア文明の中でも最古の文化を築いたといわれるシュメール人が建設を開始し、工事が中断していたのを、カルデア人の王国である新バビロニア王国時代に、紀元前7世紀のナボポラッサル王が再建に着手し、紀元前6世紀のネブカドネザル二世王の時に完成した、バビロンのマルドゥーク神殿(エサギラ)の中心部に築かれたジッグラド(聖塔)のことである。

底面約91m×約91m、高さ約90m(高さは推定)の7層建であり、各層が七曜を表し、1階が土星、2階が木星、3階が火星、4階が太陽、5階が金星、6階が水星、7階が月であった。
これはバビロニアの天文学では、地球から遠い順に、「土星・木星・火星・太陽・金星・水星・月」と考えられていたことに基づく。
各層には神室があり、頂上(7階)には神殿(至聖所)があったと推測される。
これらのことは、シェーンコレクション
*(ノルウェーの実業家マーティン・シェーン(Martin Schoyen)が設立した書物収集団体)が所有する、紀元前.604年?562年頃の『黒い石碑に刻まれた碑文と絵』と、現在はバビロンの遺跡にわずかに残る遺構から判明している。

図-05『黒い石碑に刻まれた碑文と絵』

黒石に刻まれた「バベルの塔」(エ・テメン・アン・キ)(左)とネブカドネザル二世立像(右)
出所:http://www.schoyencollection.com/historyBabylonian.html

図-06 ジッグラト想像図
出所:天国への階段
   
http://tower-ten.jp/towerofbabel/

*
シェーンコレクション[Schoyen Collection / Schoyen Collection]
1955年から古物の収集をはじめたノルウェーの実業家マーティン・シェーン氏(Martin Schoyen)が設立した書物収集団体。死海文書(ヘブライ語聖書の最古のテキスト)を含んだ134ヶ国120言語におよぶ13717の書物をコレクションし、 最古の物で5000年前の本(巻物、石碑など)を所有している。

シェーンコレクションHP
http://www.schoyencollection.com/


現代の学者(Stephen L. Harris、カリフォルニア州立大学サクラメント校)などによれば、旧約聖書「創世記」バベルの塔の挿話は、バビロン捕囚時代に、エ・テメン・アン・キに影響されたと考えられている。

現在はその基盤の跡しか残っていないが、発掘によって計算され推定されるジッグラトは、一辺が90メートルにも及ぶ広大な正方形の基盤の上に、日干煉瓦を心部にして厚さ15メートルの上薬をかけた焼成煉瓦で固められており、高さは約90メートルで7層となっている。後に、アレクサンドロス大王がバビロンに立ち寄ってこのジッグラトを再建しようと計画したが、崩壊した塔の煉瓦を取り除くだけで1万人の労働者を使って2ヵ月もかかるほどで、結局あきらめざるを得なかった、という逸話が語り継がれているほどの大きさであった。
ジッグラトの最上階には青い焼成煉瓦で装飾されたバビロンの都市神である農業神マルドゥーク(天地創造神であるエンキ(エア)の息子)の神殿があり、頂上に登るための階段が3ヵ所にあった。このジッグラトはエ・テメン・アン・キ(天地の土台の家)と呼ばれており、ネブカドネザル二世がもとからあった小さな塔を作り直させた。
7層の各階は太陽系の7つの惑星を表わす色で塗りわけられていた。7というのはマルドゥークの聖数でもある。青は、おそらくシュメール美術(神聖なものの装飾にラピスラズリを用いる)からの継承であったようで、現在ベルリンのペルガモン美術館で復元されている「イシュタル門」の装飾にもみられる。
出所:
ウィキペディア
「都市 バビロン」
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/4791/babylon.html
バベルの塔
http://myths.xyz/sumer/20.html


[8] 空中庭園(Hanging Garden)
バベルの塔と並んでバビロンでもう一つ有名な「空中庭園」は19世紀のなかばにメソポタミアの古代遺跡から発掘された楔形文字の記述に基づいて、実在視されている。

バビロンの本格的な調査を行ったコルデヴァイは、この町が最も栄えたといわれるネブカドネザル二世の執務宮殿の北東の隅の建物を空中庭園としたが、現在ではこの建物から楔形文字で書かれた油や大麦などの配給表が発掘されたことにより食糧貯蔵庫であったことが判明している。
今のところユーフラテス川に近いところが空中庭園の場所として有力視されており、探索がつづけられている。
空中庭園は一辺125mの正方形の上に、四辺からそれぞれ5段のテラスが築かれており、高さは約25mほどであったと推定されている。また四方に幅約6mの階段がついていた。規模の点では近くの神殿や城壁に劣っているが、ユーフラテス川から水が引かれ、各テラスに供給するというシステムが完備していたという。当時、水をくみ上げるのに使用されていたものと同系の大型と推測される水車モデルが、シリアのハマに残っている。

ところが、最近、アッシリアのセンナケリブがニネヴェに建設した庭園が空中庭園ではないかという学説が急浮上した。

Hanging Gardens Existed, But Not In Babylon
http://youviewed.com/tag/nebuchadnezzar-ii/
” Mythology shrouds each of the Seven Wonders of the Ancient World, but none has been more mysterious than the Hanging Gardens of Babylon. Archaeologists have never unearthed evidence of the soaring gardens, and scholars have questioned its very existence. Now, however, an Oxford University researcher says she knows why the Hanging Gardens of Babylon have proven so elusive. It’s because they weren’t in Babylon at all.
Babylonian king Nebuchadnezzar II was said to have constructed the luxurious Hanging Gardens in the sixth century 紀元前. as a gift to his wife, Amytis, who was homesick for the beautiful vegetation and mountains of her native Media (the northwestern part of modern-day Iran). To make the desert bloom, a marvel of irrigation engineering would have been required. Scientists have surmised that a system of pumps, waterwheels and cisterns would have been employed to raise and deliver the water from the nearby Euphrates River to the top of the gardens.

However, Dr. Stephanie Dalley, an honorary research fellow and part of the Oriental Institute at England’s Oxford University, believes she has found evidence of the existence of the legendary Wonder of the Ancient World. In her soon-to-be-released book “The Mystery of the Hanging Garden of Babylon: An Elusive World Wonder Traced,” published by Oxford University Press, Dalley asserts that the reason why no traces of the Hanging Gardens have ever been found in Babylon is because they were never built there in the first place.”

図-07 空中庭園(Hanging Gardens of Babylon)
   http://youviewed.com/tag/nebuchadnezzar-ii/

 @ ネブカドネザル二世の碑文には空中庭園に関する記述がない。
 A ヘロドトスもクセノフォン(「アナバシス」という作品を残している)もそれについて触れていない。
 B 旧約聖書中でもネブカドネザル二世がアッシリアの王でニネヴェを支配したという混同が見られる。
 C アケメネス朝の碑文にもアッシリアとバビロニアの混同がある。またセンナケリブのレリーフには庭園の様子や記述が残っている。

それらに加えて当時の碑文により、王が果樹園を愛でたり、ライオン狩りを行って動物園を作ったりという習慣がアッシリアではよくあることが確認されている(バビロニアはいまのところない)ことも、要因のひとつである。
出所:「都市 バビロン」
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/4791/babylon.htm
l

[9] ジッグラト(聖塔 Ziggurat)
ジッグラトまたはジグラート(英語: Ziggurat アッカド語:ziqqurat)とは古代メソポタミアにおいて日干しレンガを用いて数階層に組み上げて建てられた聖塔である。「高い所」を意味する言葉である。シュメール起源と考えられており、一般に地上の神殿又は神殿群に付属しながらジッグラトの頂上にも神殿を備え、神の訪れる人工の山としてメソポタミアの諸都市に建造された。
メソポタミアにおいて、紀元前5000年頃に南部の都市エリドゥで都市の形成や神殿の建設がみられるようになる。やがてシュメール・アッカド時代と呼ばれる紀元前3000年期に都市の重要な展開がみられ、ジッグラトもこの頃に現れることとなる。王を中心とする専制体制の社会の中で、大規模な建造物は王を象徴するという意味を持ち、王の権力を表すために実体のもつ力を大規模な建造物で表した。そのため、建築の表現において量感が中心となり、外部空間と建物の関係が構成上重要であった。メソポタミアは軸線の意識がそれほど強くないが、全体的に静的・彫刻的な空間構成ということができる。
旧約聖書の『創世記』に記されているバベルの塔は、バビロンにあったにあったジッグラト『エ・テメン・アン・キ』が伝説化されたものと考えられる。
出所:ウィキペディア

[10] ウルのジックラト
バビロン第1王朝(古バビロニア王国)とは、紀元前1830年〜紀元前1530年にメソポタミア地方で栄えたアムル系王朝のことである。
ハンムラビ王(在位:紀元前1792年〜紀元前1750年)治世下に全メソポタミア地方を征服した。「目には目を、歯には歯を」という復讐法の条文で有名なハンムラビ法典を作ったのはこの王である。

図-08 ハンムラビ王時代のバビロニア
    
http://en.wikipedia.org/wiki/Babylon

当時、ウルはペルシャ湾の海岸近くに位置していた。

図-09 現在のメソポタミア地方
    
http://manapedia.jp/text/file_view?file_id=38_20130423180554

現在のメソポタミア地方は、ウルの下流のバスラまでが陸地化している。
ウルの上流からからバスラまでは、チグリス、ユーフラテス両河が合流してシャットアルアラブ(Shatt al-Arab)河となり大湿原帯になっている。
かつては最大200kmにも伸びるハンマール湖(Hawr al Hammer)が存在した。周囲の湿地と一体となり、約1万平方kmにも及ぶ大湿原地帯を形成していた。湿原地帯には五千年にわたって住むマーシュ・アラブ族(沼沢地アラブ)と呼ばれる少数民族が暮らしており、葦と水牛を特徴とした生活を送っていた。
マーシュというのはアラブ語で湿地・湿原という意味である。しかしながら、20世紀後半から上流における計画的な灌漑・排水計画が進められたため、21世紀に至ると、ハンマール湖は1/10程度まで縮小している。

筆者が1975年以降、イランイラク戦争の最中まで、仕事でバクダッドからバスラへたびたび出張していた。
バグダッドからチグリス河方面、Kut、Amarah経由でバスラ(Basra)まで国道1号線を約550km、懇意のタクシーをチャーターして到着。数泊して工事用輸入建設機材の関税関係業務を行い、帰路同じ経路をバグダッドに帰るのが通常のルートであった。
時には、バグダッドからユーフラテス河方面、Nasiriyah、Samawah、Diwaniyah、Hilla経由で帰ることもあった。Diwaniyahに病院建設の現場があったためだ。
イラク戦争の折、小泉首相の決断で、自衛隊がイラクに派遣された(陸上自衛隊 約550人、海上自衛隊 約330人、航空自衛隊 約200人)。
最初に、ひげの隊長佐藤正久一等陸佐(現在参議院自民党2期目)以下の自衛隊が駐在して、「給水」「医療支援」「学校・道路の補修」の人道復興支援活動したのがSamawahである。この地に、陸上自衛隊は2004年1月から2006年7月まで活動を行い完全撤収した。

筆者がバスラからSamawah経由でバグダッドに戻るとき、砂嵐のほとんどない時には、静寂な沙漠の遙か彼方にウルのジッグラトを遠望することができた。
当時は立ち入り禁止区域となっていたが、その後、修復作業も行われていたようだ。

最近のウルのジッグラトはどうなっているのかとネットで調べたら、イラク戦争でイラク国内に進攻した米軍のキャンプがこの近くにあったようで、米軍将校や兵士たちが訪れている写真を米陸軍が公開していることが分かった。

図-10 ウルのジックラト 撮影日:2005年9月20日
Ancient ziggurat at Ali Air Base Iraq 2005.jpg
http://en.wikipedia.org/wiki/File:Ancient_ziggurat_at_Ali_Air_Base_Iraq_2005.jpg

この画像はイラク駐留中の米軍の撮った写真、ウルのジックラトの頂上には米兵たちが立っている。

This picture was taken by a member of the United States Armed Forces whilst on active service and as such is in the Public Domain. It was originally downloadable from a US Government site as being in the Public Domain. This is demonstratable by the presence of US Armed Forces personnel on the summit of the structure.

2009年7月31日、イラクの駐留基地から、米陸軍の准将、大佐そして兵士たちがウルのジッグラトを訪れて、階段を下る。

The U.S. Army Soldiers tour Ziggurat of Ur
U.S. Army Brig. Gen. Michael Lally, left front, and Col. Dan Hokanson, behind Lally, lead Soldiers down steps of the Ziggurat of Ur during a tour outside Camp Adder, Iraq, July 31, 2009.
The Ziggurat, one of the greatest historical monuments of ancient civilization, had been part of Camp Adder, but was recently returned to Iraqi control. Lally is commander of the 3rd Expeditionary Sustainment Command and Hokanson is commander of the 41st Infantry Brigade Combat Team.

図-11 ウルのジックラト前に停車する米陸軍軍用車

Coalition soldiers in front of the Great Ziggurat of Ur, a four-thousand-year-old temple in southern Iraq which is one of the archaeological treasures of the world. The military has placed the monument off limits in order to disguise the vandalism by U.S. soldiers, including the looting of clay bricks and spray-painting "Semper Fi"* onto its walls
*always faithful (the motto of the US Marine Corps).
Source: http://www.albionmonitor.com/0510a/iraqheritage.html

図-12 2005年元旦、ウルジッグラトの階段でウェストバージニア州兵の再入隊者式

ウル遺跡は立ち入り禁止であるはずだが、2005年元旦、ウェストバージニア州兵の再入隊者式を挙行した。
Although the Ziggurat of Ur is off-limits, a reenlistment ceremony for West Virginia National Guardsmen was held New Year's Day 2005 (PHOTO: ARMY/Maj. Gary Coffey)
Source: http://www.albionmonitor.com/0510a/iraqheritage.html

図-13 ウルのジッグラトの階段を上る米兵たち

2010年5月18日、米陸軍第17旅団の兵士たちが駐留キャンプ近くのウルのジッグラトを登る。

U.S. Soldiers from the 17th Fires Brigade make their way up the reconstructed stairs of the Ziggurat of Ur, Iraq, near Contingency Operating Base Adder, May 18, 2010.
Source: http://www.usf-iraq.com/
http://commons.wikimedia.org/wiki/File:US_Soldiers_climbing_the_Ziggurat_of_Ur.jpg


関連記事
Stairway To Worship Out on the Porch
http://outontheporch.org/category/history/
U.S. Soldiers from the 17th Fires Brigade make their way up the stairs of the 4,000-year-old Ziggurat of Ur, Iraq, near Contingency Operating Base Adder, May 18, 2010. The Ziggurat was constructed as a place of worship and today is one of the most well-preserved structures of the Neo-Sumerian city of Ur. U.S. Army photo by Spc. Samantha Ciaramitaro.

ウルのジッグラト(エ・テメン・ニグル)は紀元前2100年頃、ウル第三王朝のウル・ナンムが建造したとされている。規模は第一層が底面62.5m×43m、高さ11m、第二層が底面38.2m×26.4m、高さ5.7mで、最上部に月神ナンナを祀る神殿を載せていた。長方形の基部の四つの角はほぼ東西南北を指しており、正面と左右から真直ぐに階段がかかっている。正面の階段のみ三層目まで達していた。全体では上面が底面より小さい側面が台形の箱を重ねたような建造物である。 メソポタミアでは建築に用いられる質の良い木材が少なかったこともあり、現在でもよく使用される日乾煉瓦や焼成煉瓦が用いられた。躯体主要部は日乾煉瓦によって構成され、表面は焼成煉瓦で仕上げられている。壁はバットレス(控え壁)と呼ばれる突出部がついており、規則的に凹凸が出来ていることによって単調ではなくなり、陰影のある外観となっている。また、底面の各辺や壁体の稜線は中央で膨らみがつけられているところからすでに視覚的補正効果をねらった表現がなされていたと考えられる。
出所:ウィキベディア

[11] バビロン遺跡に掲げられている案内板


図-14 紀元前600ネブカドネザル二世時代のバビロン 
出所:http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/04/Plan_of_Babylon_RB.JPG

バビロン遺跡に掲示されている説明板である。この掲示板の番号の説明は次の通り
@ Procession street 行進大道路
A Ishtar Gate 
B Inner Walls 内壁
C Theater Hall 劇場ホール
D Hanging Garden 空中庭園
E Nin Malch Temple ニン・マルチ神殿
F Ishtar Temple イシュタール寺院
G Bazzar 市場
H Tower of Babylon バビロン塔
I E. Sagilla Temple エ・テメニ・アン・キの南にあったマルドーク神殿
J Bridge 橋
K Euhrates River ユーフラテス河
L You are here 現在位置

[12] バベル伝説の起源
昔々、エンリル神が支配していた時代には、人々は一つの言葉を話していて、世の中は平和であった。
だが、エンキ神が彼らの言葉を変え、この世に争いを生ぜしめたというのである。
 その昔には蛇はいなかったし、さそりはいなかった、ハイエナもいなかったし、ライオンはいなかった、野犬、狼はいなかった、不安、恐れはなかった、人は敵を持たなかった。
 (今は)異なる言葉(を話す)国、スピルとハマジ、高貴なメを持つ大いなる国シュメル、 優れた国ウリ(=アッカド)、豊かな草に安らぐ国マルトゥ、 (これら)全世界で、調和していた人々はエンリル神に一つの言葉で語りかけた。
(シュメル叙事詩『エンメルカルとアラッタ市の領主』)

 「メ」とは、シュメル人が考えていた、世界秩序の根源となる律法で、知恵の神エンキ神が掌握していた。
 この引用箇所は「バベルの塔」説話の原型といわれる話である。
出所:
小林登志子『シュメル−人類最古の文明』中公新書
http://homepage1.nifty.com/equshomepage/equbooks/books78.htm
参考サイト:バベルの塔と言葉の混乱
http://blogs.yahoo.co.jp/alternative_politik/26819530.html


[13] 長谷川三千子著「バベルの謎」について
長谷川三千子はその著『バベルの謎』(以下、著者名を省く)で次のように述べている。

「バベルの塔」の物語は、旧約聖書の「創世記」第十一章に語られている、小さな挿話である。この物語は、ふつう、人間が高慢、不遜にも天まで届く塔を建てようとして、神に罰せられ、言葉を乱され、多言語、多民族へと別れるようになったという物語とされている。----p15

世間一般の「バベルの塔」についての常識もこのようなものだ。
しかし、実際に創世記第十一章を読むと、人間の「高慢」「不遜」を示すような言葉もなく、人間の「高慢」「不遜」を『神に罰せられ』、言葉を乱され、多言語、多民族へと分散したなどということはどこにも書かれていない。


そして、『バベルの謎』では次のように述べている。

わずかに、それをほのめかすかに見えるのが、四節の「我らの名(シェム)をつくろう」という表現である。
この「自らのために名(シエム)をつくる」という言い回しは、旧約聖書の他の箇所にもよく使われる言い回しであって、〈立派なことをして認められる〉といった意味を持つ。それ故、多くの訳者たちは、これを「われわれの名を挙げよう」「有名になろう」などと訳して、この塔の建設が人間の功名心や野心のあらわれであることを強調するのである。
けれども、この文章では、この表現が「我らが全地の面にちらされぬため」という一節と結び合っていることを忘れてはならない。人々がここで願っているのは、ただその地にしっかりと根を下ろし、息災に暮らしたいという、慎ましい願いである。そのような願いに基づいた行為が、ただもっぱら野心のあらわれであるというのは、筋の通らない話である。

前田護郎氏の訳のごとくに、「われらにしるし(シエム)と訳すべきであろう。「シエム」という語は、本来「しるし」とも「名」とも訳しうる言葉なのであるが、このように訳せば、これに続く「われらが全地の面に散らされぬよう」という一節との結びつきはこの上なく明瞭となる。すなわち、ここに人間たちの建設している塔は、人間たちを散り散りにならぬようにその地に喰いとめておくための「しるし」――ちょうど、船の漂流を防ぐ碇のごときもの――ということになる。そしてそのように読む限り、この塔の建設は、高慢、不遜とはまったく係わりのない、人間たちの文字通りに地道な祈念によるもの、ということになるのである。
それとも、人間の側から言えば、そのような慎ましい意図を持って建てようとしたものが、神の目からは、やはり高慢と見なされた、ということなのだろうか?

しかし、ここには神の側からも、この塔の建設を人間の高慢のあらわれとして咎めるような言葉は――少なくとも表立ってあらわれた表現としては――一言も発せられていない。神が下って町と塔を見そなはしたとき発せられた言葉は、次の通り記されている。
 見よ、彼らは一つ民でみなが一つことばである。これを彼らはなし始めたのだ。
ここで確かに、神は何かを見咎めている。しかし、その「何か」は、町でも塔でもない。「彼らは一つ民でみなが一つことばである。」という事態そのものである。
……
ただ虚心坦懐にここを読むなら、どう見ても、神は「一つ民、一つ言葉」であるという事態を見咎め、憂慮しているのである。
このように、「創世記」本文の記述を、あくまでも率直に読んでゆくかぎり、人間の側からも、神の側からも、この塔の建設が人間の高慢、不遜と結びつけられている形跡はない。
この事実は、これまでこの物語を「人間の高慢と神の罰の物語」として読んできた人々を当惑させるに違いない。
もしこの「バベルの塔」の建設が、人間の高慢、不遜とは無縁の出来事であるとすれば、いったいこの物語は、どう理解したらよいのか--そもそも、この「おなじみの物語」は、高慢の罪と、それに対する罰(言語の混乱と人々の拡散)という関係によって成り立っている。「人間の高慢、不遜のしるしとしての塔」は、単にこの物語のイメージの造形的な力の源となっているばかりでなく、それが担っている「罪」の概念によって、この物語を成り立たせる原動力になっていたのである。いま、この物語から「人間の高慢、不遜のしるしとしての塔」が抜き去られてしまったら、この物語は如何にして成り立ちうるだろうか?
この物語を、「塔の物語」として読もうとする人々は、(もし、誠実に読んでゆくならば)それが途中で立ち往生してしまうのを認めざるを得ない。しかも、その「塔の物語」が立ち往生してしまうのと同時に、奇妙なことには、物語の記述から、「塔」そのものが姿を消してしまうのである。
物語の前半部で、あれほどことこまかに、印象深く語られていた「塔」は、「ヤハウェは下って町と人の子らの建てた塔を見た」という記述を最後に、この物語から完全に姿を消してしまう。それに引き続く神のとがめの言葉のうちに現れていないばかりではない。締めくくりの、建設作業の挫折が語られる部分でも、「彼らは町を建てることを止めた」とあるきりで、塔についての言及はない。塔の崩壊が語られていないどころではない。塔の建設の挫折に付いてすら語られていないのである。
……
実は、この物語それ自体が、「塔」に関しては「未完の物語」であり、言うならばこれは、「未完の『未完の塔』の物語」なのである。

かくのごとくに、「バベルの塔」の物語を一つの「塔の物語」として読むということは不可能であることが明らかとなる。では、いったいこれを何の物語として読んだらよいのだろうか?
ここで直ちに浮かび上がってくるのは、先ほどの、町と塔を見に降り下ってきたときの神の言葉である。
  見よ、彼らは一つ民でみなが一つことばである。これを彼らはなし始めたのだ。
そして、神はこう語った上で、「これから彼らの企ててあたわぬことはなくなろう」とこれを憂慮している。
とすれば、まさにこの「一つ民、一つことば」ということこそが、人間の犯した罪なのではあるまいか?
天まで届く塔を建てようとしたことが罪なのではなく、その背後に「一つ民、一つことば」への統一ということこそが罪と看做されたのではあるまいか。そして、それを見咎めたからこそ、神は急いで「我ら下ってかしこで彼らのことばを乱し、誰も互いのことばがわからぬ様にしよう」という決断を下したのではあるまいか?
……
ところが、このような解釈に従って、もう一度この「バベルの塔」の物語の全体を読み直してみると、ある大きな矛盾がこの物語を二つに引き裂いている様が、目に飛び込んでくるのである。
……
振り返ってみると、この物語の冒頭の一文は、こう語られていたのである。
全地はひとつことば(サファー)、一つの用語(でバーリーム)であった。
……
第十一章までの「創世記」の記述の中で「ことば」に関連した記述は、たった一箇所しかない。
そして、そこでは人間のことばは確実に「一つことば」であり、しかもそれは、いわば神の祝福を全身に浴びた、とでもいった色調によって描かれているのである。pp17-25

この第十一章の冒頭に語られた「全地は一つことば、一つの用語であった」という一言は、アダム以来の、一貫して変わらぬ人間のことばの「原初状態」を現しているはずである。そしてそれは、神の十全なる祝福のうちにある状態のはずである。
では、その祝福された原初状態が、いったいどうして一転して、手の裏を返したように、神の憂慮するところとなったのか?--その暗転を説明しうる言葉は、この物語のうちに一言も語られていない。まったく唐突に、神が突如この事態を憂慮し始めるのを、我々は見るばかりである。
しかも、なお一層奇妙なのは、それを見咎める神の言葉が、「これを彼らはなし(アソート)始めたのだ」と言っていることである。もしも「一つのことば」ということが、この冒頭の一文の示す通りに人間の原初状態として考えられているのだとすれば、それを「なし始める」という言い方はどうしても理解し難い。そもそもある状態の内にある者が、それを「なし始める」ということは、論理的に不可能なことだからである。
この「なし始める」という言い方、単なる筆のすべりといったものでないことは、直ぐに重ねて「これから彼らの(なそうと(アソート))企てあたわぬことはなくなろう」と語られているところからも明かである。確かに、この中段においては、「一つことば」ということが、何か人間の意図的な行為として語られている。とすれば、当然、それに先立つ状態は、〈人類が様々の異言語を語っていた〉という状態でなければなるまい。

いったい、我々はどちらを信用して読んだらよいのだろうか? もし冒頭の一文に基づいてこの物語を読むとすれば、中段の神の言葉が不可解なものとなり、もし中段の神の言葉をそのままに受けとろうとすれば、冒頭の一文は受取難いものとなる。--この物語を、最も率直に、「言葉についての物語」として読んでゆこうとする結果は、こうゆう厄介なジレンマに立ち至るのである。
かくして我々は、「バベルの塔」の物語を、「塔の物語」として読むこともできなければ、「言葉についての物語」として読むことも適わず、およそこれを何か一つの筋の通った物語として読むことが不可能である、という袋小路に立たされる。けれども、まさにこの袋小路に立つところから、我々にとっての「バベルの塔」の物語への問いは始まるのである。Pp26-28

  しかし、筆者がいろいろ調べてみると、上述のジッグラト(聖塔 Ziggurat)([9])は、古代メソポタミアにおいては、「高い所」を意味するシュメール起源の言葉で、地上の神殿又は神殿群に付属しながらジッグラトの頂上にも神殿を設けて、神をお迎えする人工の山と考えられてきたものである。
その「高い所」として、旧約聖書の『創世記』に記されているバベルの塔は、バビロンにあったにあったジッグラト『エ・テメン・アン・キ』が伝説化されたものと考えられる。
シュメール・アッカド時代と呼ばれる紀元前3000年期に都市の重要な展開がみられ、ジッグラトもこの頃に現れることとなる。

創世記第6章〜9章の大洪水や第11章の「バベルの塔」も、バビロン捕囚によってエルサレムからバビロンへ連れてこられたユダヤ人がシュメールの神話・伝承にもとづいて創作されたものとされている。
バビロン捕囚とは、紀元前597年、ネブカドネザル王がエルサレム市街に入城し、住民のうちもっとも有力な若い者をユダヤ人の王エホヤキムとともに殺害し、約3,000人の有力者を捕虜としてバビロンに拉致した。
これが「第一次バビロン捕囚」である。
エホヤキムの息子エホヤキンが王国を嗣いだが、ネブカドネザル王は謀反を恐れ、エホヤキンや王族をはじめとしてエルサレム市内の若者や職人たちのすべてをバビロンに連行させた。その数は10,832人に達したという。エホヤキン王の叔父ゼデキヤが王位を継承したが、紀元前586年7月11日、エルサレムは破壊され、ゼデキヤ王以下ユダヤ人たちはバビロンへ連行された。これが「第二次バビロン捕囚」である。

古代オリエント社会においては、反乱の防止や職人の確保、労働力の確保を目的として強制移住が行われることは頻繁に見られるものであり、ユダヤ人のバビロン捕囚も基本的にこれと変わるものではない。
ユダヤ人ばかりでなく、ツロ人、エラム人、メディア人、ペルシア人、エジプト人、ギリシャ人など、広範な地域から人間が集められたことが発掘調査で解読された粘土板から分かっている。

すぐに故国に帰れるというユダヤ人の希望は幻と消え、長期に渡ってバビロニアに居住することになったユダヤ人は現地の文化の著しい影響を受けた。1、2世代を経るうちに、捕囚民の中にはバビロニア風の名前を持つ者が数多く現れた。エホヤキン王の孫ゼルバベル(「バビロンの種」の意)の例に見られる如く王族の間ですらその傾向は顕著であった。
また月名にバビロニア月名が採用された。そして文字文化にも大きな影響を受けた。旧来の古代ヘブル文字に変わってアラム文字草書体が使用されるようになり、文学にもバビロニア文学の影響が見られるようになった。
一方でバビロンのユダヤ人たちは、バビロニアの圧倒的な社会や宗教に囲まれる葛藤の中で、それまでの民族の歩みや民族の宗教の在り方を徹底的に再考させられることになった。
宗教的な繋がりを強め、失ったエルサレムの町と神殿の代わりに律法を心のよりどころとするようになり、神殿宗教であるだけではなく律法を重んじる宗教としてのユダヤ教を確立することになった。また、この時期に神ヤハウェの再理解が行われ、神ヤハウェはユダヤ民族の神であるだけでなくこの世界を創造した神であり唯一神である、と理解されるようになった。
バビロニアの神話に対抗するため、旧約聖書の天地創造などの物語も、旧約聖書学で「第2イザヤ」「祭司記者」などと呼ばれている宗教者たちにより記述されていった。後のローマ帝国以降のディアスポラの中でも失われなかったイスラエル民族のアイデンティティはこうしてバビロン捕囚をきっかけとして確立されている。
紀元前539年にアケメネス朝ペルシアは軍をバビロンへと進め、新バビロニアは滅亡した。
この際、ペルシア王キュロス2世の命令によって、ユダヤ人たちは解放され、故国に戻る許可を得た。
捕囚の地から最初にエルサレムに帰還したものは42,462人という。
こういったことからユダヤの知識人はキュロス2世を大いに称えた。
ただし、こうしたユダヤ人の解放にも関わらず相当数のユダヤ人はバビロニアに残留する道を選んだと考えられる。ユダヤ人がバビロニアに強制移住させられて以来既に半世紀近くの歳月が経過しており、多くのユダヤ人達は現地に根を下ろしていたし、その多くはもはやバビロニア生まれであり、実際には一度も見たことの無い「故郷」への帰還を約束されても容易に決心の付かなかったと思われる。
ゼルバベルに率いられてパレスチナに帰還した人々は破壊されたエルサレム神殿を再建し、ペルシアの支配に服した。
出所:ウィキペディア


第一次バビロニア捕囚民の一人であった預言者エゼキエルの言葉を記した「エゼキエル書」、ネブカドネザル二世にその賢明さによって重用されたダニエルの言葉を記した「ダニエル書」がある。
預言者ダニエルはバビロンの崩壊を直接眺めていたのであろう。

『バベルの謎』では、バビロン崩壊後のユダヤ人について次のように述べている。
*******
ほぼ六十年にわたって続いた「バビロニア捕囚」は、ペルシャ王クロスの捕囚民解放令によって、あっさりと終わりを告げる。しかも、バビロニアは、かってきたイスラエルの人々を捕囚したアッシリアと異なり、荒廃したエルサレムに他の諸民族を入植させなかった。そのために、(二十世紀のパレスティナ問題のようなもめ事を起こすこともなく)エゼキエルが予言した通りに、イスラエルの民は「汝等の父達に与えた地に住むように」なったのであった。
しかし、この捕囚民達のツィオンの丘への帰還は、決して単純な「民族の帰郷」ではなかった。それは、言うならば、その地が決して「自分たちの地」ではないことを心に刻み込むことによって、その地に再び住むことを許される、ということなのであって、自分たちが本来にその権利を有する地へと戻ってきた、ということではないのである。
いわゆるユダヤ民族の「ディアスポラ(離散民族)という現象が本格化したのもまた、この時からであった
*
*******

*
歴史上、最初に大量にユダヤ離散民が生じたのは、これより早く、紀元前722年、北王国イスラエルがアッシリアに滅ぼされた時であるが、この時は単に消極的な意味での「離散」という傾向が強く、「バビロニア捕囚」期の「ディアスポラ」とは、趣を異にしていたと言えよう。

すなわち、捕囚民解放令が出てもエルサレムに帰還せず、バビロニアの地に留まることを選ぶユダヤ人達が少なからずいた----そのようなユダヤ人達を指して(後にギリシャ語で)読んだ言葉が「ディアスポラ」なのである。
もしもユダヤ教というものが、ごく普通に意味の「国家宗教」「民族宗教」であったなら、このように帰郷の機会が与えられてなお、故郷に帰ろうとせず、そのまま異境の地に留まることを選んだような人々は、ただ端的に故郷を捨てたのであり、勿論それと一緒に、故郷伝来の民俗宗教を捨てたものと看做されるであろう。ところが、彼らは、異境の地を選びつつも、一方では確かに敬虔なるユダヤ教徒としてあり続けた。実際、また再びユダヤ人の王国が滅んでからの二千年近くを通じて「ユダヤ教」の存続を支えてきたのは、この「ディアスポラ」のユダヤ人だったのである。
こうした特殊な現象を生み出した、ユダヤ教というものの持つ特殊な性格は、明らかにこのバビロニア捕囚という出来事によって、表面に現れ出てきたものである。或る人は、この出来事がもたらした影響を称して、このとき、神が「持ち運びできる神」となり、「空間に縛られない宗教」が出来上がったと言う*
*マックス・I・ディモント『ユダヤ人?神と歴史のはさまで』上 朝日新聞社 1984/10/01 pp59〜65 朝日選書


このような性格は、そこではじめて出て来たというよりは、もともとユダヤ教の最初の芽生えの内に潜んでいたものが発現した、と言うべきものであるが、少なくとも、バビロニア捕囚という出来事がその発現に大きく手を貸したことは疑いない。
ひと言で言えば、ユダヤ教をいまある形に作り上げたのは、バビロニア捕囚という出来事であった。そして、「律法」がその原型をなしたのも、この捕囚中のことであり、そして捕囚の終わったほぼ一世紀後に、いま見る形の「律法」(トーラー)が正典化されたのであった。
ユダヤ教というものは、一面でははなはだ民族的な宗教でありながら、また他方では、その神が「全地の神」であるという、特殊な性格を持っている。これを普通「選民思想」と呼ぶのであるが、これは単なる「民族主義」や「中華思想」とはまったく異なるものである

……
「中華思想」なるものは、むしろ「神」を抜きにしたところで成り立っている。漢民族が自らを世界の中心に在るものと理解していたのは、彼らの民族文化全体を背景にしてのことであって、何らかの神を後ろ盾に仰いでのことではない。
これに対して、正真正銘の「選民思想」は、全宇宙を支配する神が、或る特定の一民族を選び、贔屓する、と言うことによって成り立つ。たとえばそれは、モーセに託された、次のようなヤハウェの言葉にはっきりと現れ出ている。
 「そこで、もし汝等が私の声によく従い、私の契約を守るならば、汝等は私にとって、すべての民族の上に立つ特別の宝となるであろう。なぜなら、全地は私のものだから。そして汝等は、私にとって、祭司の王国となり、聖なる民となるであろう。これらが、汝がイスラエルの子らに語るべきことである」出エジプト記第19章5〜6節

このように、「全地はわたしのものだから」と神が言い切ることができてはじめて「選民思想」は成り立つ。
一方では「もし汝等が私の声によく従い、私の契約を守るならば」ということも、不可欠の条件である。
イスラエルの民の守るべき戒律と、この神がイスラエルの民に約束し、また与えた特別の恩恵の数々とについての記述が「律法」の大部分を占めている。
ところが、その中に一つだけ、それらの部分とまったく違った、異質な記述部分が存在する。「律法」の一番初めの部分----「創世記」第一章から第十一章まで続いている、いわゆる「原初史」と呼ばれる部分である。この「原初史」に於いてはまだ「イスラエルの民」というものが現れていない。この「原初史」という名も、「イスラエルの歴史」になる以前の歴史である、と言うところから附けられた名である。そこでは、この神ヤハウェが天地を作ったときのこと、人類最初の人間をつくった時のことに始まり、如何にして人類が諸民族に分かれて分散していったか、と言うことが語られている。つまり、ここに描かれる神は、純然たる「全地の神」としてのヤハウェなのである。
「選民思想」にもとづく宗教としてのユダヤ教にとっては、このように、その神を確かに「全地の神」として描き出す部分は、必要不可欠なのである。分量からすればこの「原初史」の部分は全体の内に占める割合は、ほんの僅かに過ぎない。しかし、このほんの僅かな一部分こそが、ユダヤ教をユダヤ教たらしめていると言っても、決して大袈裟ではないのである。
そればかりではなく、この原初史の部分こそは、このユダヤ教の内から、一見それとは大きく異なる、キリスト教という新宗教が生まれ出てくる、その目を内に含んだ部分であった、と言えるのである。pp38〜48

********

*******
キリスト教の伝統のなかで、「創世記」のこの最初の部分が、とりわけ人々に親しまれる物語となっているのも、それが物語として解りやすく、印象的であるという言うばかりではあるまい。それは、この部分がキリスト教そのものにとって持つ意義の、暗黙の証とも見えるのである。
こうした重大な意味になった「原初史」の、その最後の挿話が「バベルの塔」の物語である。「バベルの塔」の物語が「語り損ね」られているとすれば、「原初史」そのものにも「語り損ね」があるということになる。ならば、作者は、そこでどう躓いているのか----「バベルの塔」の物語に発した「作者への問い」は、そのまま「原初史」についての「作者への問い」となる。pp49〜53

*******

モーセ五書(Pentateuch)は、旧約聖書の最初の5つの書である、「創世記」「出エジプト記」「レビ記」「民数記」「申命記」の総称で、モーゼの五書あるいは律法、トーラーとも呼ばれる。本来この5つの書の「トーラー」とは「指針、方針」といった程度の意味合いである。
出所:http://www.salvastyle.com/data/theme_01_01.html

『バベルの謎』では創世記の作者を推定して、バベルの塔についての結論を導いている。
******
現在分かっているところに拠れば、或る時代に、それまでヘブライの諸部族の間に、口伝えの伝承として伝わっていた種々の歴史的事件や物語が、文字によって書き留められ、文書として出来上がる。さらにそれが、まとめられ、編纂されて、最終的に、いま見る「律法」「預言者」「諸書」という形に整えられたのであろうという。
……
現在では、「律法」の五書は、次の四つの文書資料からなっているとされている。
「J資料(ヤハウィスト資料)と呼ばれており、紀元前900年、あるいはそれ以前に、南ユダで成立したと考えられている。アイヒホルンが「E」と名付けた資料は、現在では「E資料」と「P資料」に区分されており、そのうちの「E資料(エロヒト資料)」はJ資料のほぼ一世紀後に北イスラエル王国で成立したものと思われる。
「P資料」は「祭司文書(Priestly Code)」とも呼ばれ、バビロン捕囚の直前に、おそらくは祭司の職にある者によって書かれたものとされている。
さらに最後の「申命記」のみは、これらとはまったく別の書き手によるものであることが分かり、この資料は「申命記」のギリシャ語訳「デウテロノミオン」の頭文字を取って「D資料」と呼ばれる。これは、紀元前622年頃、南王国ユダの神殿から「発見」されたと言われているのであるが、実際にはその時に執筆されたものらしいという。
これらの四種の文書資料が、D資料を除いては、さながらパッチ・ワークのように切り貼りされて出来上がっているのが「律法」なのである。
なかでも注意しなければならないのは、その複雑な切り接ぎが一つの物語の内部にまで及んだ結果、物語の記述に矛盾を生じてしまうことがある。その典型的な例が、「創世記」のなかの「大洪水の物語」である。第七章12節の日数と第七章24節の洪水日数が違っている。
現在の旧約学の認めるところに拠れば、「バベルの塔」の物語のうちには資料の混在はないという。この物語に何らかの「語り損ね」がみられるならば、それは確かにこの物語の作者が語り損ねているのだ、ということになる。この物語は一般にJ資料に属する物といわれているから、J資料の作者が書き損ねていることになる。
そして実は、このJ資料の作者こそは、「原初史」を構想し、その大筋をはじめて作り挙げたと思われる人物なのである。四種の資料の内で、「原初史」に関わっているのは、J資料とP資料のみなのであるが、その基本構想を作り出したのは、資料の成立年代から見ても、明らかにJ資料の作者である。P資料の作者は、ただそれを「改作」しているに過ぎない。pp55〜62

実は、ヤハウェストのこの物語は、すでに多くの人々が気付いているとおり、古代メソポタミアにひろく知られていた或る短い物語『アダパの物語』
*に非常に良く似通っている。彼がこの物語をヒントにして書いていることは間違いない。
彼は、要所要所で、ほとんど酷似しているといってよいような仕方で、『アダパの物語』の表現を取り入れている。そして、その上で、物語の構想そのものの大転換をやってのけるのである。pp129〜130

  *『アダパの物語』
H.ガスター著『世界最古の物語』社会思想社・現代教養文庫(1973/12/30刊)
http://www.d4.dion.ne.jp/~ryowcyuw/FT-guide/5.kami/52.shinwa/saiko/saiko.htm

粘土板に記された神様たちの物語
人間がいないと困る神様たち
バビロニアの主神マルドゥークが神々にそれぞれの役割をあてがったとき、神々はマルドゥークに文句を言った。
「自分たちが仕事をする間、誰がわたしたちの家事を見たり食事の世話をしてくれるのか」、と。
そのためマルドゥークは、彼の軍との戦いで敗れたティアマトの軍の指導者であるキングーという神を殺して、その骨と血を使い、その役に就くものを創り上げた。
私たち人間はこうして創られたのである。
──「バビロニアの物語」

知恵の神エアが戯れに作った人間アダパ。
彼は神のように賢かったため、神々によって神と同等のものであると認められ、不死の食べ物と飲み物を与えられることになる。
ところが、これを快く思わないエアの言葉を信じて、それらを飲み食いすることを断ったため、アダパは神になることができなかった。
エアは自分の下働きを失うことを望まなかったのである。
──「バビロニアの物語」

ある時、地上に実りをもたらす神テリピヌが、人間たちに腹を立てて姿を隠してしまったため、世界からあらゆる実りがなくなってしまった。
獣どもが死に、穀物が実らないと、困るのは人間だけではない。
神々もまた、供物を受けられなくては生きていくことができないのである。
狼狽した神々は、何とかしてテリピヌを見つけ出し、地上に実りを復活させようと知恵を絞るのだった。
──「ハッティの物語」

数千年の昔から変わらぬ人間の営み
『世界最古の物語』に収められた数々の物語は皆、今から数千年もの昔、バビロニア人やアッシリア人、ハッティ人、カナアン人といった人々(メソポタミア、小アジア、パレスチナ、シリアなどの地に住んでいた)によって、粘土板に楔形文字で記されたものです。
それは、ちょっと想像もできない遥かな昔です。
これだけの膨大な時間の彼方に生きた人間は、現代の人間とは随分違っていたのではないかと思いきや、物語からうかがえるのは、今とちっとも変わらない人間たちの姿です。
登場する人間たちは、私たちと同じように悩み、恋をし、友情を育み、お金儲けに励みます。
それは奇妙に思えると同時に、たいそう感動的なことでもあります。
これらの物語を読んであまり違和感を覚えないのは、こうした物語を語り楽しんだ人々が、狩猟採集民の時代をとうの昔に脱してしまって、私たちと同じように消費経済を営む、都市や農村の人々だったためかもしれません。

冒頭にご紹介したのは、バビロニア人やハッティ人に信じられていた神々と人間の物語です。
人間は神々の用を足すための僕(しもべ)なのですが、神々といえども人間がいないと困ってしまうというわけで、神様たちと人間の、対等とはいかなくても、互いになくてはならない関係がおもしろく描かれています。

ギルガメッシュ叙事詩
世界最古の物語と言えばまずこれを指すことになっている“ギルガメッシュ叙事詩”も、もちろん、この『世界最古の物語』で読むことができます。

これは、三分の二が神で三分の一が人間であるために、あまりに人間離れした力を持って傍若無人の振舞いをするギルガメッシュが、対等の力を持った友人エンキドゥを得ることによって、初めて人間らしい情のある人間になることができるという、人間真理の極めて洞察に富むエピソードから始まります。
人間離れした、ただ強いだけの英雄ではなくて、極めて人間的なギルガメッシュの悩みや悲しみが素直に心に響きます。
この物語は、より躍動的な味わいの深い原文からの逐語訳、山本書店刊の『ギルガメッシュ叙事詩』も刊行されています。
その後、『ギルガメッシュ叙事詩』はちくま文庫から刊行されて、手に入りやすくなりました。

P資料の作者は誰であるのか判然としない。いま分かっていることは、おそらくアロン系の(モーセと対立する系統の)祭司の一人であったろうと言うこと。および、バビロニア捕囚の少し前に、多分エルサレムにおいてその作品を書いたのであろういうことくらいである。--フリードマン『旧約聖書を推理する』
しかし、一つ確実なことは、この作者はヤハウィストの作品を熟読していたに違いない、ということである。

創世記の「大洪水の物語」はヤハウィスト資料も、P資料も、メソポタミア神話の一つである『ギルガメシュ叙事詩』の第十一章、「ウトナピシュテティムの挿話」を素材としている。p283

普通一般には、「創世記」の「大洪水の物語」は、人間たちの堕落に対して神が罰を下した物語と思われており、最初の一文は「神罰の物語」の出発点の如くにも見える。
「わたくしは、わたくしが作った人間を地上から拭い去ろう」という言葉は、「神罰」の宣告とはおよそほど遠いものである。

ここでのヤハウェは、ただひたすらに絶望しているのである。p275

ヤハウィストの原初史のドラマは、まず最初「神と地と人との調和」の体現であるエデンの園に始まって、三者の分裂と、その波瀾万丈の葛藤ぶりを描き、再び最後になって、「神と地と人との和解」というハッピー・エンドにたどり着いたようにも見える。こく当たり前に考えるなら、ここで静かに幕を閉じるのが一番のように思われる。
ところがヤハウィストはこの先にもう一つ、物語を付け加える。それも、ただこのハッピー・エンドの延長戦に連なるような物語ではなく、ハッピー・エンドそのものをぶち壊してしまうような物語?それどころか、そのハッピー・エンドに至るまでの波瀾万丈の物語全体が、それに較べればただの素朴な冒険譚に過ぎないように見えてしまうほど深刻で重大な物語?をつなげるのである。
結局のところ、ヤハウィストは、自分がどうしても「神と地と人との調和」の内に安住できない、最も根本的な理由を発見してしまったのだ、と言うほかはない。そしてその最後の「もう一つの物語」こそが、あの「バベルの塔の物語」なのである。p304

「原初史」から「歴史」に入ってゆくにあたって、一つ、どうしても見過ごしにできない問題があらわれてくる。すなわち、それら現実の諸民族が、それぞれに異なる言語をもっている、という問題である。
ごく素朴にヤハウェストの原初史のドラマを辿ってきた当時の読者は、ここまで繰り広げられてきた神と人とのやりとりが、いったい何語で交わされてきたのか、などということは、気にも留めていなかったはずである。当時、ヘブライ語でこれを読んでいた人々は、自分がいまヘブライ語で神と人との会話を読んでいるのだ、などということは意識していなかったに違いない。
ところが、ドラマそのものの内に「諸民族」が現れ出てくると、神と人との会話も、必然的にそれら諸言語の何処かに位置付けられなければならなくなってくる。「諸言語」という問題は、「原初史」を締めくくり、「歴史」の記述へと踏み込んでゆくにあたって、どうしても一度は正面から取り組み、解決しなければならない問題となったのである。
大方の解説者たちは、「諸言語の存在」という問題を、「言語障壁」の問題として考える。そしてそのような見方に拠れば、ヤハウィストのこの物語は、そうした困難が「神罰」として人間界にもたらされた所以を説明する、「罪と罰」の物語であり「原因譚」である、ということになる。しかし、そのような見方はどうも信じがたい。この物語においては、「神罰」という概念は極めて希薄であり、これが「罪と罰」の物語であるという見解には、些か無理がある。
pp309〜311


当時、ユダ王国のあったパレスチナ地方(カナーンの地)はエジプトからメソポタミア地方を結ぶ陸橋のような位置にあり、多くの民族の交通に曝され、多くの言語の飛び交う「国際的」な地域であったとみられる。そのような地域に生まれ育った人間にとっては、「異なる言語の存在」ということは、むしろ当たり前の事実であって、それに驚くこともなければ、また、それをことさら「言語障壁」と感じることも少なかったに違いない。
ヤハウィストも、多かれ少なかれ、こうした地域特有の「多言語人間」であったろうとおもわれる。Pp311-312

ヤハウィストの目には、各々の地の民が、「各言語」という形で、それぞれの出身地に縛り付けられている様が見えたに違いない。
一言で言えば、人間の言語は「地」に縛られているのだということ?これが、ヤハウィストの見抜いた、「諸言語の存在」のうちに潜む「構造」だったのである。P313

神は「言葉」によって人々に命令を下し、また「言葉」によって人々に約束を与える。そして人々はその「言葉」を守り、また、「言葉」をもって神に祈り、語りかける---いうならば、このような「言葉」を中心とした神と人々との関係によって、ヤハウィストたちの宗教は成り立っているのである。それほどまでに重要なものである「言葉」の領域が、かくも根底から地に縛られているということを、はたしてヤハウィストは容認し得たであろうか。p315

バベルの塔
1899年から1917年まで続けられた、「ドイツ・オリエント学会」によるバビロンの発掘調査によって発見された。
1908年、発掘隊は、バビロンの南側の低地エス・サクンに、巨大な正方形の遺構を発見した。当時、それはすでに、ただ大きな穴を残すだけとなっていたのであるが、そこから発見された煉瓦の刻銘などから、それが「バブ・イリ(バベル)」の都の「エ・テメン・アン・キ」*と名付けられたジグラトの跡であることが確かめられた。完成時には高さ90メートルにも達する、文字通り「その頂きが天まで届く」といってもおかしくない建物であったこともわかった。この発見によってほぼ決着が付いた。

「創世記」第十章に、「彼(ニムロド)の王国の始めは、バベル、ウルク。アッカド、カルネで、シンアルの地にあった」という記述がある。これらの都市名から「シンアルの地」がメソポタミアであることは確実である。

メソポタミアの創生神話『エヌマ・エリシュ』
マルドゥク神がティアマトとの戦いに勝ち、天と地の秩序を定めたところで、次にはそのマルドゥク神の異形を称えるための聖所と、神々の安眠の場所の建設が計画される。それが、バビロンのエ・サギラ神殿とジグラト(エ・テメン・アン・キ)である。p322

本来のジグラトは、およそ「人間の高慢・不遜のしるし」とはほど遠い性質のものであった。それは、マルドゥック神の勝利と偉業を称えて作られたものであり、また、神々の安息の場として建てられたものである。
新バビロン王朝の創始者ナボポラッサル王は、自らのジグラト建設の次第を、バビロン南東の丘から発掘された樽型粘土板に次のように記している。
「主、マルドゥックはバビロンの階層のある塔、エテメンアンキについてわたくしに命じた。この塔はわたくしの生まれる前に損傷荒廃していたので、その基礎を地下深く固め、その頂上を天に届かせよというものであった」
「わたくしは日干し煉瓦を造らせた。たといかぎりなく、あるいは急流のように天から雨が降ってきても、わたくしは葦を取って[塔の]大きさをシャマシュ、アダド、およびマルドゥクの神々の勧めに従って、測量した。わたくしはわたくしの心に収めていたことを決定した。わたくしは[塔の]計測を宝物のようにわたくしの記憶に留めた。…わたくしは、主なるマルドゥクのために、うなじを曲げ、わたくしの王統の標章なる長衣をぬぎ、わたくしの頭の上に煉瓦と土とをのせた。わたくしの長子、わたくしの愛するネブカデネザルに対しては、わたくしの臣下と同様、わたくしはかれに乳鉢、ぶどう酒と油の奉納物を捧げさせた」
出典:アンドレ・パレ著『聖書の考古学』

ここには「恭順」の姿勢が述べられている。王ですら、王のしるしを脱ぎ捨てて、「うなじをまげ」「頭の上に煉瓦と土を載せ」ている。
ブリューゲルの絵に描かれたニムロド王の姿、「王統の標章なる長衣」をまとい、笏を手にしてふんぞり返っている姿?と如何にかけ離れていることだろうか。まして、「イザヤ書」の第十四章に現れる、あの、天まで登って神を見下ろそうとする「バビロンの王」の姿は、ここには影すら見当たらない。p328

『エヌマ・エリシュ』のなかで、マルドゥク神はこう語っている。
……そこはきみたち全部を受け入れる
夜の安眠の場所となることだろう。
わたしはその名をバビロン【偉大な神々の家々(バブ・イリ)】と命名したい。

つまりここで、マルドゥク神は、神学のための夜の安眠の場所となるべきジグラドを【偉大な神々の家々(バブ・イリ)】と呼び、そしてそれの建てられるべき町を、それにちなんで「バブ・イリ」すなわちバビロンと命名しようとしているのである。これを見れば、ほかならぬバベルの町でジグラドを建てようとしている人間たちが「われわれに名(シェム)をつくろう」ということの意味は、明々白々であろう。ここに言われる「名(シェム)」は、「バブ・イリ」という名以外にありえない。
「われわれに名(シェム)をつくろう」ということは、言い直せば「(われわれに授かった名であるところの)偉大なる神々の家々(バブ・イリ)を作ろう」ということであり、つまりは端的に「ジグラトを作ろう」という発言なのである。これまでのところでも、ヤハウィストは一貫してジグラトというモデルを、その本来のあり方に沿って、性格に忠実に描き出してきたのであるが、この一文は、その忠実なる描写のクライマックスをなしているといってよいであろう。ジグラトという建造物が人々の敬神の心の表現である、ということだけのことではない。神がこの建造物を祝福し、それを建設する人々に名誉を与えてくれるのだ、ということまでもが、この記述の背景にはっきりと現れ出ているのである。
ところが、これを境に、作者の態度はがらりと一変する。かれはもはや「ジグラト本来の物語」を語ることは何の興味も示さず、ただ、不興げな、何事かを深く憂慮し、憤っている神の姿を描き出すばかりとなるのである。
それが最も決定的なかたちをとるのは、この物語の締めくくりの部分である。ここに至って、作者は、ジグラトの町、バビロンに対する敵意を、隠そうともせずあらわに見せる。そして、よく見ると、今し方の、この驚くほど「バビロニア的」な記述が、実は、そのあらわな敵意の表現のための伏線となっていることがわかるのである。

「それ故それはバベルと呼ばれる。ヤハウェがそこで全地のことばを乱し、ヤハウェがそこから人々を全地の面に散らされたからである」


この締めくくりは、どの解説書にも指摘されているとおり、一種の語源譚のかたちをとっている。すなわち、ヘブライ語の「乱すバラル」という言葉の音を「バベル」の名にかけて、この町の由来を示すものの如くに扱っているのである。しかしもちろん、これが本当の意味での「語源譚」を目指しているはずはない。作者当人が、ちゃんとこの「バベル」という町の名の本当の語源を知っているのだからである。

しかし、作者はむしろ、わざと粗野で拙劣な語源譚の形を取って見せているのである。
彼自身、もちろん「バベル」の名の本当の意味を知っており、そればかりでなく、それはおそらくこの物語の読者たちにとっても、ほとんど一般常識に近いものだったに違いない。その上で、この「偉大な神々の家々」=「バブ・イリ」なる名を「乱す(バラル)」というヘブライ語に結びつけてみせるということは、いわばこの輝かしい名を、その高みから引きずり倒し、泥まみれにさせる、ということに他ならなかったのである。p350


人を土から作り、人を土なしでは生存不可能なものとして作り上げておきながら、一方では、できうるかぎりの限度に至るまで人を土から切り離し、「ことば」という道を通ってのみ、神と通じ合うものとなそう、というヤハウェの企ては、ここに至って最終的に挫折する。言うならば、「ことば」という道も、それ自体が土でできている、ということが明らかになってしまったのである。
彼は、今度はそれをまったく新しいやり方で、もう一度やり直そうとする。ノアとその一族を選び出して箱舟に乗せたときのように、ある一族を選び出し、彼らに、或る独特の生き方を命じるのである。

第十二章に至って、ヤハウェはアブラムなる者に、突然、こう語りかける。
「おまへの故郷、おまへの親族、おまへの父の家を離れ、私がおまえに示すであろう地へ行け。私はおまへを大いなる国民とし、おまへを祝福し、おまへの名を偉大なものとしよう。祝福となれ!私はおまへを祝福する者たちを祝福し、おまへを呪う者は、
私が彼を呪う。そしておまへにおいて地のすべての諸族が祝福されることになろう」

あからさまで直截の「地から離れよ」という命令を表している。p388

ここでアブラムに約束されている地は、あの原初史の最初に登場した、得体の知れぬ重力をもって万物を呑み込もうとするものとしての「地(アレツ)(土{アダーマー})ではない。またそれは、第二章に描かれる、神と地と人との調和の内にある「園」としての「地」でもない。これは、言うならば、ほとんどあのノアの箱舟と同じようなものとしての?理念の上では常に大地の上方(メアル)に離れ浮いているものとしての「地(ハ・アレツ)」なのである。
ここに描かれているのは、まことに奇怪な「民族」の運命である。彼らには、常に神が付き添っており、彼らを祝福し、守り、そして「地(アレツ)」を与えてくれる。しかし、彼らには、その「地(ハ・アレツ)」に根を下ろすことは許されていない。彼らは、あたかも常に「全地の面に散らされ」ているかの如く生きなければならないのである。
その後、五百年、千年経って、ユダヤ民族は、まことにここにヤハウェがアブラムに語ったとおりの形を、忠実に繰り返すことになる。これをもって、ヤハウィストがユダヤ民族の運命を予見し、予見したというのは正確な言い方ではあるまい。ヤハウェストは、彼の原初史と、その原初史の挫折とによって、いわばユダヤ民族の運命の形を造型したのである。pp389〜390

十六世紀の北ヨーロッパに生きたブリューゲルが、バビロンの遺跡、エ・テメン・アン・キのことを知っていたはずもない。しかし、ブリューゲルのこの「バベルの塔」は、おそらくはエ・テメン・アン・キそれ自体よりもさらに一層、ヤハウィストの見たものに近いのである。
エ・テメン・アン・キはナボポラッサル王の言葉も示しているように、あくまでも人間が神の命を受けて、人手を加えて拵えて(こしらえて)いるものである。確かに「地下深くその礎を」おろしてはいるものの、「地」それ自身がジグラトを生え出させているわけではない。
ところが、ブリューゲルのこの「バベルの塔」においては、人間たちのさまざまな新技術の駆使も、忙しそうな働きぶりも、すべてがこの巨大な自然石の塊のうちに呑み込まれている。この絵の与える印象を率直に受けとるならば、人々がこれを建てているというより、「地」から生み出したものの細部を、人間たちが弄って(いらって)いる、とでもいった様子なのである。
言うならば、これはまさに「自然言語」の姿そのものである。「地」に根をはやし、ところどころが、まだ自然石のままで階段もきざまれておらず、その頂きは天に届こうとするも、いまだ未完の姿をさらしている。しましまた、すでにその中に人々が住みつき、人々がそれを構築し、巨大な菓子にたかるありの如くにそこに群がっている?もしもこの絵に「ことば」という題をつけたなら、人々はそれがあまりにも真にせまっているのに驚かされるであろう。ピーテル・ブリューゲルが、いったい「創世記」第十一章をどう読んだのかは知るよしもない。すくなくとも、いまわれわれが読んできたような仕方で読んだのではなかったろう、ということは確実である。しかし、彼は、おそらく「天才」と呼ばれる人のみに可能な、直観的な仕方で、ヤハウィストがこの物語のうちに隠しつつ示したもの、すなわち、ジグラトについてのヤハウィストの洞察を見て取ったのである。われわれは、ヤハウィストなる人物の顔も名前も分からない。しかし、三千年の昔に、その彼がバビロンの都で目にしたもの?それがおそらく、この絵そのものなのである。

(長谷川三千子著『バベルの謎』はこう述べて終わる。)

[14] バベルの塔について考えたこと
「バベルの塔」についての巷間の認識、すなわち、人間の「高慢」と「不遜」という認識がいつから生まれて現在に至ったのかを追求しようと思ったがどうも中途半端に終わってしまった。
しかし、旧約聖書「創世記」成立の経緯については、ユダヤ人の宗教「ユダヤ教」が、「バビロン捕囚」によって生まれた、あるいは再認識されたことは間違いないようである。
エルサレムから拉致されて豊穣の地「バビロン」で六十年生活し、すっかりその土地の生活にになじんでしまったユダヤ人たちがバビロニアとは違って荒涼たるエルサレムに戻ることを躊躇し、戻らなかった人々も多数いたということだった。
そこで、エルサレムへ帰ることを主張しそれを実行した人々が、主ヤハウェの名の下に、バビロンからの離散を主張したのが、創世記第十一章の記述となったのではないか。

「バベルの塔」が人間の傲慢と不遜を示すものだとして、神罰を与え、その崩壊を示唆したというのは、「バビロン捕囚」によって、精神的にも日常生活でも辛酸をなめたユダヤ人、それが事実であったかどうかは疑問である。
彼らは、知識人、技術者・技能者として重用されたというほうが事実ではないだろうか。
しかし、ネブカドネザル二世によってエルサレムから拉致されたということで、バビロンについては決してよい感情を持っていないユダヤ人も多かったであろう。しかし、その一方で、エルサレムよりも遙かに豊穣の地であるバビロニアに定住を望み、残った人々も多かったのではないだろうか。
そう考えると、創世記第十一章の主ヤハウェの言葉の意図や意味も分かるような気がしてきた。

紀元前539年にアケメネス朝ペルシアは軍をバビロンへと進め、新バビロニアは滅亡した。
この際、ペルシア王キュロス2世の命令によって、ユダヤ人たちは解放され、故国に戻る許可を得た。
捕囚の地から最初にエルサレムに帰還したものは42,462人という。(この細かな、正確そうな人数はどう理解すればよいか分からない。そして、これに反してエルサレムに帰還しなかったユダヤ人がどのくらいいたのか、大変気になる所である。----筆者注記)
こういったことからユダヤの知識人はキュロス2世を大いに称えた。
「主は彼の油が注がれた者(使わされた者)クロスに向かい、かく語りたもう。我は彼の右手を支え、諸国民を彼の前に屈服せしむ。我は諸王の腰を解き、二つの扉を持つ門を彼の前に開かん。門は閉ざされることなし。我は汝の前に行き、起伏ある所を平地となさん。我は真鍮の門を粉砕し、鉄の閂を断ち切らん。我は汝に暗闇の宝物、秘所に隠された富を与える。其は汝を汝の名によりて呼ぶ我、主がイスラエルの神なることを汝が知らんためなり。我が僕ヤコブのため、我が選びしイスラエルのため…」旧約聖書『イザヤ書』45

それが、創世記第十一章の記述となった。しかし、中途半端な記述となった。
そのため、後世、バベルの塔は人間の傲慢と不遜の象徴としてユダヤ教、それから派生したキリスト教では説かれてきたのではないだろうか。

もう一つ、バベルの塔を調べているなかで、1776年、独立宣言で建国した歴史の浅い巨大国家、アメリカのイラク戦争によって、米軍その他の国の軍隊がバビロンやウルの遺跡を前線基地や兵站基地として利用し、貴重な歴史的な遺跡に損傷を与えたという記事や写真がネットで公開されていることに驚いた。
いかにもアメリカ人らしいやり方で紀元前の遺跡を無造作に利用したかが分かるような写真が多数ネットに公開されている。歴史の重みというものに無関心なアメリカ人らしい対応だと思った。

バビロン捕囚ということでバビロンに連れてこられたユダヤ人たちが、バビロニアに昔から伝わる様々な伝承を知り、それらをもとにして自分たちの新しい神、新しい宗教を創造したのが、創世記のようである。
そして彼らの神ヤハウェは、それまでのおおらかな多神教の神々と違って、きわめて厳しい一神教の神であり、全地の所有者であり、ユダヤ人をその神に選ばれた者たちとする、選民思想を植え付ける存在として創造されたのではないだろうか。しかし、創世記を読んでも、その神が何を言いたいのかさっぱり分からない。簡単にいえば説明不足である。

もう一度最後に創世記第十一章の神ヤハウェの言葉を繰り返すと、

 5 そのとき主は人間の建てた町と塔をご覧になるために降りて来られた。
 6 主は仰せになった。『彼らがみな、一つの民、一つのことばで、このようなことをし始めたのなら、今や彼らがしようと思うことで、とどめられることはない。
 7 さあ、降りて行って、そこでの彼らのことばを混乱させ、彼らが互いにことばが通じないようにしよう。』8 こうして主は人々を、そこから地の全面に散らされたので、彼らはその町を建てるのをやめた。
  それゆえ、その町の名はバベルと呼ばれた。主が全地のことばをそこで混乱させたから、すなわち、主が人々をそこから地の全面に散らしたからである
  これはセムの歴史である。----(以後セムの子孫に追いて述べている。)

なぜ主が「人々の言葉を混乱させ、彼らが互いにことばが通じないようにする」必要があったのか、その理由が述べられていない。
そしてなぜ、「人々を、そこから地の全面に散らされた」のか。散らす必要があったのかの説明もない。
それについては、長谷川三千子氏がその著「バベルの謎」で述べているので、[13]で紹介した。

そして後世、なぜユダヤ教やキリスト教では、バベルの塔が、「人間の傲慢と不遜の象徴」と解釈され、説明されるようになったのか。そこには、人々に対するユダヤ教及びキリスト教の宗教指導者の意図的な隠れた意思が存在している。

引用参考一覧:
ウィキペディア
長谷川三千子著『バベルの謎』(中央公論社 1996/01/30刊)
「バベルの塔」についての様々なHPやブログ



論壇リストに戻る