2014/11/08 up
論壇2014-07

『ヴァイツゼッカー西ドイツ大統領の
  敗戦四十周年記念演説についての考察』



記:2014/11/08


[1] はじめに
1945年5月8日、ドイツ連邦議会において、ヴァイツゼッカー大統領は第二次世界大戦終結40周年記念演説を行った。そこで、同大統領はナチズムの犯罪についてのドイツ国家及びドイツ国民の歴史的な責任について述べた。

この演説から二ヶ月程経った七月、ドイツの新聞に「大統領の演説に四万通もの手紙が殺到した。圧倒的に賛同の内容」とある。その後、年末までに六万通に達した。当時、月刊雑誌『世界』編集長だった安江良介氏に事情を話すと、すぐ翻訳するようにとアドバイスを受け、翻訳して『世界』八十五年十一月号に訳が載ると、ことに日本での「戦後見直し論」を憂慮する人たちから大統領演説に共感する投書が続いた。安江さんはさらに当時発足してまもない「岩波ブックレット」の一冊として出版する手はずを整えていった。50分ほどの演説だが、翻訳はさほど手間がかかるまいとタカをくくったのは大きな誤算だった。随所にキリスト教の言葉が散りばめられていて、日ごろ聖書を読み慣れていないぼくにはその一つ一つの理解も、したがって翻訳もじつに厄介だった。
出所:新版『荒れ野の40年』(岩波ブックレット, 2009/10/6刊)の訳者永井清彦氏の解説からの抜粋

西尾幹二著『異なる悲劇 日本とドイツ』を再読(2014/08/06~2014/08/14)しながら、新版『荒れ野の40年』(ヴァイツゼッカー大統領ドイツ終戦40周年記念演説(1985/05/08)岩波ブックレット(2009/10/6刊)も並行して読了した。

ヴァイツゼッカー大統領がドイツ連邦議会で行った演説は、日本とドイツの敗戦処理・戦後補償問題について、日本は謝罪していないが、ドイツは謝罪していると常に引き合いに出された演説である。
新版『荒れ野の40年』(岩波ブックレット)は永井清彦氏の邦訳と解説付で全文63頁の小冊子である。

上記二冊を読了後の8月24日、日本経済新聞コラム『風見鶏』に「ヴァイツゼッカー演説の謎」(伊奈久喜・特別編集委員)が掲載されていたのを読んだ。

そのコラムを要約すると、
    日経テレコンで検索すると、朝日と日経で、85年5月9日付にボン発の記事があった。
「過去に目を閉ざす者は結局のところ現在にも盲目となります」(永井清彦訳)これがヴァイツゼッカー演説の有名な一節である。同演説の引用部分を紹介する。
「大統領は『われわれすべてが過去を受け入れねばならない』として、ナチスに対するドイツ人の責任を説いた」(朝日)。「5月8日は人々をナチの暴虐から解放した日だ』と述べるとともに、ドイツの若い世代に『他の民族を憎んだり敵視したりせず、仲よく共存していくことを学んでほしい』と呼びかけた」(日経)
あの有名な一節はない。その一節が日本のメディアに最初に見出したのは、演説全文を掲載した岩波書店の雑誌「世界」85年11月号である。
岩波書店は86年2月には演説全文を掲載したブックレットを出版した。新旧版合わせてこれまで21万部売れている。あの一節が有名になるのはこのあたりからだろう。
当時のボン特派員たちはなぜ書かなかったか。それは旧版岩波ブックレットの表紙をめくった所にヒントがあった。コール西独首相がレーガン米大統領等とともに、ビットブルグ墓地を訪れた写真である。
ナチ親衛隊(SS)の戦死者も埋葬されているために当時、世界中から批判された墓参だが、ヴァイツゼッカーはレーガンに謝意を述べた。演説は墓参の3日後だ。それを知る特派員があの一節を引用しなかったのは不思議ではない。当時の状況は忘れられ、あの一節は残った。演説は過去への謝罪を説いた、と歴史に刻まれた。
しかし思想史研究者でもある有馬竜夫元ドイツ大使は自らのオーラルヒストリーで「演説には謝罪あるいはそれに類する表現は見当たりません」と述べる。有馬氏は演説中の次の2点に注目する。
「民族全体に罪がある、もしくは無罪である、というようなことはありません。罪といい無罪といい、集団的ではなく個人的なものであります」
「今日の人口の大部分はあの当時子供だったが、まだ生まれてもいませんでした。この人たちは自分が手を下したはいない行為に対して自らの罪を告白することはできません」
……
ヴァイツゼッカー演説は半ば「神話」になった。神話と史実とは違う」

岩波ブックレット新版『荒れ野の四十年』には、表紙をめくった所にある写真は、ヴァイツゼッカー大統領が演説している写真だけで、コール西独首相がレーガン米大統領等とともに、ビットブルグ墓地を訪れた写真は掲載されていない。

筆者は、大学で工学部だったので一応ドイツ語を履修しことになっているのだが、ただそれだけである。
この演説の英語版がどこかにアップされていないかとPC検索をした結果、下記の二つのサイトに翻訳された英文版がアップされていた。
出所は同じである。その英文と永井清彦氏翻訳の法文とを比較してみた。

英文は下記のサイトなどに掲載されている。
邦訳分は新版『荒れ野の40年』岩波ブックレットNo.767(2009.10.06刊)である。


Speech by Richard von Weizsäcker, President of the Federal Republic of Germany,
in the Bundestag during the Ceremony Commemorating the 40th Anniversary of the End of the War in Europe and of National Socialist Tyranny,
May 8, 1985
from Geoffrey Hartman, ed., Bitburg in Moral and Political Perspective (Bloomington: Indiana University Press, 1986).
http://www.hariguchi.org/yoichi/weizsaecker.html

Weizsäcker is known for his speeches. In 1985 he gave a famous speech in the Bundestag about the 40th anniversary of the end of the Second World War on 8 May 1945
* where he "articulated the historic responsibility of Germany and Germans for the crimes of Nazism.
Articulate:明確に述べる
*Speech in the Bundestag on 8 May 1985 during the Ceremony Commemorating the 40th Anniversary of the End of War in Europe and of National-Socialist Tyranny, Landesmedienzentrum Baden-Württemberg, retrieved on 31 January 2014 (PDF, 123 KB).

LMZ mediaculture-online
http://www.mediaculture-online.de
http://www.lmz-bw.de/fileadmin/user_upload/Medienbildung_MCO/fileadmin/
bibliothek/weizsaecker_speech_may85/weizsaecker_speech_may85.pdf


岩波ブックレットで、ヴァイツゼッカー演説に『荒れ野の40年』という題名を付けた経緯については、訳者の永井清彦氏が、「解説」で次のように述べている。
  もともと題名のない演説に、当時月刊雑誌「世界」の編集長だった安江良介氏が「荒れ野の40年」と名付けた。演説が繰り返し旧約聖書での「四十年」に言及しているところを捉え、旧約の民の荒れ野での「処罰と恵み」の四十年、それと大戦後のドイツの苦節の四十年とを重ね合わせたのだった。

ヴァイツゼッカーの演説には随所に四十年という言葉が強調されている。
これは旧約聖書申命記第2章7節を意識した言葉である。

「事実、あなたの神、主は、あなたのしたすべてのことを祝福し、あなたの、この広大な荒野の旅を見守ってくださったのだ。あなたの神、主は、この四十年の間あなたとともにおられ、あなたは、何一つ欠けたものはなかった」
―聖書 新改版 日本聖書刊行会(1970/09/01刊)

Ⅶで2ヵ所、最後のⅨでは、旧約聖書を引き合いに出して、7ヵ所で強調している。

戦後の西欧諸国との関係回復を強調すると共に、「ソ連共産党のミハイル・ゴルバチョフ書記長は(ペレストロイカを唱え)、ソ連指導部には大戦終結四十年目にあたって反ドイツ感情をかきたてるつもりはないと言明いたしました。ソ連は諸民族の間の友情を支持する、というのであります」(Ⅵ)とソ連の態度を歓迎している。

   人間の一生、民族の運命にあって、四十年の歳月は大きな役割を果たしております。
ここで改めて旧約聖書を開くことをお許しねがいたい。信仰の如何にかかわりなく、あらゆる人間に深い洞察を与えてくれるのが旧約聖書であり、ここでは「四十年」が繰り返し本質的な役割を演じております。
古代イスラエルの民は、約束の地に入って新しい歴史の段階を迎えるまでの
四十年間、荒れ野に留まっていなくてはなりませんでした(出エジプト記、民数記)。
当時責任ある立場にいた父たちの世代が完全に交替するまでに
四十年が必要だったのです。
しかし、ほかのところ(土師記)には、かって身に受けた助け、救いは往々にして
四十年の間しか心に刻んでおけなかった、と記されております。心に刻んでおくことがなくなったとき、太平は終わりを告げたのです。
ですから、
「四十年」というのは常に大きな転機を意味しております。暗い時代が終わり、新しく明るい未来への見通しが開かれるのか、あるいは忘れることの危険、その結果に対する警告であるのかは別として、四十年の歳月は人間の意識に重大な影響を及ぼしております。こうした両面について熟慮することは無意味なことではありません。
出所:ヴァイツゼッカー演説 Ⅸ

ヴァイツゼッカーが演説したとき、ドイツはまだ東西に分断された状態であった。
この演説の前年、1984年1月、コール首相(1983年、首相となる。キリスト教民主同盟)は、イスラエルを公式訪問し、国会での演説で「後から生まれた者の恩恵……に恵まれて、ナチ時代に罪に陥ることがなかった」と発言。

1930年生まれの自分は敗戦時に十五歳、子どもだった自分に戦争責任はなかろう、自分より若い世代も同様だ、という。
6月、ロンドンでの先進国首脳会議(サミット)に先立ち、連合国軍のノルマンディー上陸作戦を記念する「勝利の祝典」が行われた。敗戦の西ドイツは招かれない。サミットの一員というのに「旧敵国」扱いされ、ドイツ人は大いに自尊心を傷つけられた。
9月、コール首相はフランスのミッテラン大統領と一緒に、第一次大戦の激戦地ヴェルダン(双方にそれぞれ三十万以上の死傷者を出した)で手を取りあって和解を演出した。
第11回サミットは、ドイツのボンで開かれたが、大戦終了後四十周年であり、並行してそれを記念する式典も予定されていた。西ドイツはもはや「旧敵国」としてではなく、和平を結んだ一員としての立場で臨もうとした。
その折を利用して、レーガン米国大統領がコール首相と一緒にドイツ兵の墓地に参拝することになったが、ここには旧武装親衛隊(SS)員の墓もあったことから、とりわけアメリカのユダヤ人から猛反発が起こった。
レーガン大統領はコール首相と並んで墓参を強行した。しかし、ドイツ兵の墓地にアメリカ大統領の参拝、という形で両国民の和解を演出するもくろみは外れた。
両首脳の墓参した墓地は、ルクセンブルグとの国境に近いビットブルグ、墓参の賛否について、米国及び西ドイツ両国にいわゆる『ビットブルグ論争』を引き起こした地である。
本論の英文は、その『ビットブルグ論争』を編修・出版されたなかに収められいるヴァイツゼッカー大統領の演説英文版である。

ヴァイツゼッカー演説から四年後、1989年11月9日、ベルリンの壁崩壊、1990年10月3日、東ドイツの州が西ドイツに編入され、ドイツ連邦共和国となって現在に至る。

[2] ヴァイツゼッカー演説の英文と邦訳文の比較

I

Many nations are today
commemorating the date (1) on which World War II ended in Europe. Every nation is doing so with different feelings, depending on its fate. Be it victory or defeat, liberation from injustice and alien rule or transition to new dependence, division, new alliances, vast shifts of power–May 8, 1945, is a date of decisive historical importance for Europe.
We Germans are commemorating that date amongst ourselves, as is indeed necessary. We must find our own standards. We are not assisted in this task if we or others spare our feelings. We need and we have the strength to look truth straight in the eye–without embellishment and without distortion.
For us, the 8th of May is above all
a date to remember (1) what people had to suffer. It is also a date to reflect on the course taken by our history. The greater honesty we show in commemorating this day, the freer we are to face the consequences with due responsibility. For us Germans, May 8 is not a day of celebration. Those who actually witnessed that day in 1945 think back on highly personal and hence highly different experiences. Some returned home, others lost their homes. Some were liberated, while for others it was the start of captivity. Many were simply grateful that the bombing at night and fear had passed and that they had survived. Others felt first and foremost grief at the complete defeat suffered by their country. Some Germans felt bitterness about their shattered illusions, while others were grateful for the gift of a new start.
It was difficult to find one's bearings straightaway. Uncertainty prevailed throughout the country. The military capitulation was unconditional, placing our destiny in the hands of our enemies. The past had been terrible, especially for many of those enemies, too. Would they not make us pay many times over for what we had done to them? Most Germans had believed that they were fighting and suffering for the good of their country. And now it turned out that their efforts were not only in vain and futile, but had served the inhuman goals of a criminal regime. The feelings of most people were those of exhaustion, despair and new anxiety. Had one's next of kin survived? Did a new start from those ruins make sense at all? Looking back, they saw the dark abyss of the past and, looking forward, they saw an uncertain, dark future.
Yet with every day something became clearer, and this must be stated on behalf of all of us today: The 8th of May was a day of liberation. It liberated all of us from the inhumanity and tyranny of the National Socialist regime.
Nobody will, because of that liberation, forget the grave suffering that only started for many people on May 8. But we must not regard the end of the war as the cause of flight, expulsion and deprivation of freedom. The cause goes back to the start of the tyranny that brought about war. We must not separate May 8, 1945, from January 30, 1933.
There is truly no reason for us today to participate in victory celebrations. But there is every reason for us to perceive May 8, 1945, as the end of an aberration in German history, an end bearing seeds of hope for a better future.

1.
ご臨席の皆さん、そして同胞の皆さん。
多くの民族が本日、ヨーロッパの地で第二次大戦が終結を向かえたあの日を
思い浮かべております(1)が、どの民族も、自らの運命に応じ、それぞれ独自の感情をもっております。勝利か敗北か、不正と外国による支配からの解放か、あるいはまた新たな隷属への移行、(国土・民族の)分裂、新たな同盟関係、ないしは大がかりな権力の移動が――1945年5月8日はヨーロッパにおいて極めて重要な歴史的意義を担った日であります。
われわれドイツ人はこの日にわれわれの間だけで記念の催しをいたしておりますが、これはどうしても必要なことであります。われわれは(判断の)基準を自らの力で見出さねばなりません。自分で、あるいは他人の力を借りて気持を慰めてみても、それだけのことでしかありません。ことを言いつくろったり、一面的になったりするのではなく、及ぶかぎり真実を直視する力がわれわれには必要であり、げんにその力を備えております。
われわれにとっての5月8日とは、何よりもまず人びとが嘗めた辛酸を
心に刻む日(a date to remember , 1)であり、同時にわれわれの歴史の歩みに思いをこらす日でもあります。この日を記念するにさいしてより誠実であろうとすればするほど、この日のもたらしたもろもろの帰結によりこだわりなく責任をとれるのであります。
われわれドイツ人にとって5月8日は、祝賀すべき日ではありません。この日を迎えたとき、もの心がついていた人びとは、きわめて個人的な、従ってきわめてさまざまな経験をしたことを思い出されるでしょう。故郷へ帰った人もいれば、故郷を喪った人もいました。解放された人もいれば、捕囚の身になった人もいました。夜ごとの爆撃と不安が去り、生き延びたことをひたすらありがたく思った人も多くいれば、祖国が完膚なきまでに打ち破られたことに胸を痛めていた人もいました。幻想が粉々になって胸塞がる想いのドイツ人もいれば、新たな出発の機会を与えられたのを喜んでいるドイツ人もいました。
直ちに今後の方向を見きわめることは困難であり、国中が確信を失っておりました。無条件の軍事的降伏であり、われわれの運命は敵の手中に握られて降りました。過ぎ去ったのは恐怖の時でした。ことに敵側の多くの人びとにとってはそうでありました。「こちら側がかってやったことに対し、今度は向こうが何倍もの仕返しをしてくるのではないか」とドイツ人の誰もがそんな思いでした。
大抵のドイツ人は国の大義のために戦い、耐え忍んでいるものと信じておりました。ところが、一切が無駄であり無意味であったのみならず、犯罪的な指導者たちの非人道的な目的のためであった、ということが明らかになったのであります。疲労困憊し、なすすべを知らず、新たな不安に駆られている、というのが大抵の人々の気持ちでした。「親兄弟姉妹は見つかるだろうか」「これほどの廃墟のなかで新たに建設することに意味はあろうか」と人びとは考えていました。
振り返れば暗い奈落の過去であり、前には不確実な暗い未来があるだけでした。
しかし日一日と過ぎていくにつれ、5月8日が開放の日であることがはっきりしてまいりました。このことは今日われわれ全員が共通して口にしていいことであります。ナチズムの暴力支配という人間蔑視の体制からわれわれ全員が解放されたのであります。

解放であったといっても、5月8日になってから多くの人びとの深刻な苦しみが始まり、その後もつづいていったことは忘れようもありません。しかしながら、故郷を追われ、隷属に陥った原因は、戦いが終わったところにあるのではありません。戦いが始まったところに、戦いへと通じていったあの暴力支配が開始されたところにこそ、その原因はあるのです。
降服の1945年5月8日と(ヒトラーが政権についた)1933年1月30日とを切り離すことは許されないことであります。
今日というこの日、われわれが旧連合国側の勝利の祝典に加わるべき理由はまったくありません。しかしながら、1945年5月8日がドイツ史の誤った流れの終点であり、ここによりよい未来への希望の芽がかくされていたとみなす理由は充分であります。

II
May 8 is
a day of remembrance (2). Remembering (3) means recalling (2) an occurrence honestly and undistortedly so that it becomes a part of our very beings. This places high demands on our truthfulness.
Today we
mourn(3) all the dead of the war and the tyranny. In particular we commemorate (4) the six million Jews who were murdered in German concentration camps.
We
commemorate (5) all nations who suffered in the war, especially the countless citizens of the Soviet Union and Poland who lost their lives. As Germans, we mourn (6) our own compatriots who perished as soldiers, during air raids at home, in captivity or during expulsion. We commemorate (7) the Sinti and Romany Gypsies, the homosexuals and the mentally ill who were killed, as well as the people who had to die for their religious or political beliefs. We commemorate (8) the hostages who were executed. We recall (1) the victims of the resistance movements in all the countries occupied by us. As Germans, we pay homage (9) to the victims of the German resistance–among the public, the military, the churches, the workers and trade unions, and the Communists. We commemorate (10) those who did not actively resist, but preferred to die instead of violating their consciences.
Alongside the endless army of the dead, mountains of human suffering arise–grief over the dead, suffering from injury or crippling or barbarous compulsory sterilization, suffering during the air raids, during flight and expulsion, suffering because of rape and pillage, forced labor, injustice and torture, hunger and hardship, suffering because of fear of arrest and death, grief at the loss of everything which one had wrongly believed in and worked for. Today we sorrowfully
recall (4)(11) all this human suffering.
Perhaps the greatest burden was borne by the women of all nations. Their suffering, renunciation and silent strength are all too easily forgotten by history. Filled with fear, they worked, bore human life and protected it. They mourned their fallen fathers and sons, husbands, brothers and friends. In the years of darkness, they ensured that the light of humanity was not extinguished. After the war, with no prospect of a secure future, women everywhere were the first to set about building homes again, the "rubble women" in Berlin and elsewhere. When the men who had survived returned, women had to take a back seat again. Because of the war, many women were left alone and spent their lives in solitude. Yet it is first and foremost thanks to the women that nations did not disintegrate spiritually on account of the destruction, devastation, atrocities and inhumanity and that they gradually regained their foothold after the war.

2.
5月8日は心に刻むための日(a day of r remembrance, 2)であります。心に刻む(Remembering , 3)というのは、ある出来事が自らの内面の一部となるよう、これを誠実かつ純粋に思い浮かべる
(recalling , 2)ことであります。そのためには真実を求めることが大いに必要とされます。
われわれは今日、あの戦いと暴力支配とのなかで斃れたすべての人びとを哀しみのうちに
思い浮かべております(mourn , 3)
ことにドイツの強制収容所で命を奪われた六百万のユダヤ人を
思い浮かべます(commemorate , 4)
戦いに苦しんだすべての民族、なかんずくソ連・ポーランドの無数に死者を
思い浮かべます(commemorate , 5)。
ドイツ人としては、平氏として斃れた同胞、そして故郷の空襲で、捕らわれの最中に、あるいは故郷を追われる途中で命を失った同胞を哀しみのうちに
思い浮かべます(mourn , 6)。
虐殺されたシンティ、ロマ、殺された同性愛の人びと、殺害された精神病患者、宗教もしくは政治上の信念のゆえに死なねばならなかった人びとを
思い浮かべます(commemorate , 7)
銃殺された人質を思い浮かべます(commemorate , 8)。
ドイツに占領されたすべての国のレジスタンスの犠牲者に
思いをはせます(recall, 1)
ドイツ人としては、市民としての、軍人としての、そして信仰にもとづいてのドイツのレジスタンス、労働者や労働組合のレジスタンス、共産主義者のレジスタンス――これらのレジスタンスの犠牲者を
思い浮かべ(pay homage , 9)、敬意を表します。
積極的にレジスタンスに加わることはなかったものの、良心をまげるよりはむしろ死を選んだ人びとを
思い浮かべます(commemorate , 10)
はかり知れないほどの死者のかたわらに、人間の悲嘆の山並みがつづいております。
死者への悲嘆、
傷つき、障害を負った悲嘆、
非人間的な強制的不妊手術による悲嘆、
空襲の夜の悲嘆、
故郷を追われ、暴行、掠奪され、強制労働につかされ、不正と拷問、飢えと貧窮に悩まされた悲嘆、
捕らわれ殺されはしないかと不安による悲嘆、
迷いつつも信じ、働く目標であったものを全て失ったことの悲嘆――こうした悲嘆の山並みです。

今日われわれはこうした人間の悲嘆を
心に刻み(recall , 4)、悲傷の念とともに思い浮かべている(recall , 11)のであります。
人びとが負わされた重荷のうち、最大の部分を担ったのは多分、各民族の女性たちだったでしょう。
女性たちの苦難、忍従、そして人知れぬ力を世界史は、余にもあっさりと忘れてしまうものなのです。彼女たちは不安に脅えながら働き、人間の生命を支え護ってきました。戦場で斃れた父や息子、夫、兄弟、友人たちを悼んできました。
この上なく暗い日々にあって、人間性の光が消えないよう守りつづけたのは彼女たちでした。
戦いが終わるころから、確たる未来の見通しもないまま、先頭に立って石を一つ一つ積み上げていきだしたのは女性たちでした。ベルリンはじめ全国の「瓦礫おんな」のことであります。
 生きのびた夫たちが帰還してくると、彼女たちはまた往々にして後ろに引き下がらねばなりませんでした。戦争のため多くの女性が独身のままであり、生涯孤独でした。
 しかし破壊や、荒廃、あるいは残忍で非人間的な行為のせいで諸民族が内面から崩れてしまうことなく、戦いのあとしだいに自分を取り戻したのは、まずもって女性たちのお陰であります。

III
At the root of the tyranny was Hitler's immeasurable hatred against our Jewish compatriots. Hitler had never concealed this hatred from the public, but made the entire nation a tool of it. Only a day before his death, on April 30, 1945, he concluded his so-called will with the words: "Above all, I call upon the leaders of the nation and their followers to observe painstakingly the race laws and to oppose ruthlessly the poisoners of all nations: international Jewry." Hardly any country has in its history always remained free from blame for war or violence. The genocide of the Jews is, however, unparalleled in history.
The perpetration of this crime was in the hands of a few people. It was concealed from the eyes of the public, but every German was able to experience what his Jewish compatriots had to suffer, ranging from plain apathy and hidden intolerance to outright hatred. Who could remain unsuspecting after the burning of the synagogues, the plundering, the stigmatization with the Star of David, the deprivation of rights, the ceaseless violation of human dignity? Whoever opened his eyes and ears and sought information could not fail to notice that Jews were being deported. The nature and scope of the destruction may have exceeded human imagination, but in reality there was, apart from the crime itself, the attempt by too many people, including those of my generation, who were young and were not involved in planning the events and carrying them out, not to take note of what was happening. There were many ways of not burdening one's conscience, of shunning responsibility, looking away, keeping mum. When the unspeakable truth of the holocaust then became known at the end of the war, all too many of us claimed that they had not known anything about it or even suspected anything.
There is no such thing as the guilt or innocence of an entire nation. Guilt is, like innocence, not collective, but personal. There is discovered or concealed individual guilt. There is guilt which people acknowledge or deny. Everyone who directly experienced that era should today quietly ask himself about his involvement then.
The vast majority of today's population were either children then or had not been born. They cannot profess a guilt of their own for crimes that they did not commit. No discerning person can expect them to wear a penitential robe simply because they are Germans. But their forefathers have left them a grave legacy.
All of us, whether guilty or not, whether old or young, must accept the past. We are all affected by its consequences and liable for it. The young and old generations must and can help each other to understand why it is vital
to keep alive the memories (5). It is not a case of coming to terms with the past. That is not possible. It cannot be subsequently modified or made not to have happened. However, anyone who closes his eyes to the past is blind to the present. Whoever refuses to remember the inhumanity (6) is prone to new risks of infection.
The Jewish nation remembers (7) and
will always remember(8). We seek reconciliation (1). Precisely for this reason we must understand that there can be no reconciliation (2) without remembrance (9). The experience of millionfold death, 10)is part of the very being of every Jew in the world, not only because people cannot forget such atrocities, but also because remembrance (11) is part of the Jewish faith.
"Seeking to forget makes exile all the longer. The secret of redemption
lies in remembrance (12)." This oft-quoted Jewish adage surely expresses the idea that faith in God is faith in the work of God in history. Remembrance (13) is experience of the work of God in history. It is the source of faith in redemption. This experience creates hope, creates faith in redemption, in reunification of the divided, in reconciliation (3). Whoever forgets this experience loses his faith.
If we for our part sought to forget what has occurred,
instead of remembering it (14), this would not only he inhuman. We would also impinge upon the faith of the Jews who survived and destroy the basis of reconciliation (4). We must erect a memorial to thoughts and feelings in our own hearts.

3.
暴力支配が始まるにあたって、ユダヤ人同胞に対するヒトラーの底知れぬ憎悪がありました。
ヒトラーは公の場でもこれを隠しだてしたことはなく、全ドイツ民族をその憎悪の道具としたのです。ヒトラーは1945年4月30日に自殺する前日、いわゆる遺書の結びに「指導者と国民に対し、ことに人種法を厳密に遵守し、かつまた世界のあらゆる民族を毒する国際ユダヤ主義に対し仮借のない抵抗をするよう義務づける」と書いています。
歴史の中で戦いと暴力とにまき込まれるという罪――これと無縁だった国が、ほとんどないことは事実であります。しかしながら、ユダヤ人という人種をことごとく抹殺する、というのは歴史に前例を見ません。
この犯罪に手を下したのは少数です。
公の目にはふれないようになっていました。しかし、ユダヤ系の同胞たちは冷淡に知らぬ顔をされ、底意のある非寛容な態度をみせつけられ、さらには公然と憎悪を投げつけられる、といった辛酸を嘗めねばならなかったのですが、これはどのドイツ人でも見聞きすることができました。
シナゴークの放火、掠奪、ユダヤの星のマークの強制着用、法の保護の剥奪、人間の尊厳に対するとどまることを知らない冒涜があったあとで、悪い事態を予測しないでいられた人はいたでしょうか。
目を閉ざさず、耳を塞がずにいた人びと、調べる気のある人たちなら、(ユダヤ人を強制的に)移送する列車に気づかないはずはありませんでした。人びとの想像力は、ユダヤ人絶滅の方法と規模には思い及ばなかったかもしれません。しかし、犯罪そのものに加え、余にも多くの人たちが実際に起こっていたことを知らないでおこうと努めていたのが現実であります。当時まだ幼く、ことの計画・実施に加わっていなかった私の世代も例外ではありません。
良心を麻痺させ、それは自分の権限外だとし、目を背け、沈黙するには多くの形がありました。
戦いが終わり、筆舌に尽くしがたい大虐殺の全貌が明らかになったとき、一切何も知らなかった、気配を感じなかった、と言い張った人は余にも多かったのであります。
一民族に罪がある、もしくは無実である、というようなことはありません。罪といい無実といい、集団的ではなく個人的ものであります。

人間の罪には、露見したのもあれば隠しおおせたのもあります。告白した罪もあれば否認し通した罪もあります。充分に自覚してあの時代を生きてきた方がた、その人たちは今日、一人びとり自分がどう関わり合っていたかを静かに自問していただきたいのであります。
今日の人口の大部分はあの当時子どもだったか、まだ生まれてもいませんでした。この人たちは自らが手を下してはいない行為について自らの罪を告白することはできません。
ドイツ人であるというだけの理由で、粗布の質素な服を身にまとって悔い改めるのを期待することは、感情をもった人間にできることではありません。しかしながら先人は彼らに容易ならざる遺産を残したのであります。
罪の有無、老幼いずれを問わず、われわれ全員が過去を引き受けねばなりません。
だれもが過去からの帰結に関わり合っており、過去に対する責任を負わされております。
心に刻みつづける(to keep alive the memories, 5)ことがなぜかくも重要なのかを理解するため、老幼たがいに助け合わねばなりません、また助け合えるのであります。
問題は過去を変えたり、起こらなかったことにするわけにはまいりません。しかし過去に目を閉ざす者は結局のところ現在にも盲目となります。非人間的な行為を心に刻もうとしない者(refuses to remember the inhumanity, 6)は、またそうした危険に陥りやすいのです。
ユダヤ民族は今も
心に刻み(remembers,7)、これからも常に心に刻みつづける(will always remember,8)でしょう。われわれは人間として心からの和解を求めております(seek reconciliation,1)。
まさしくこのためにこそ、
心に刻むことなしに(without remembrance, 9)和解はない(no reconciliation, 2)、という一事を理解せねばならぬのです。何百万人もの死を心に刻む(The experience of millionfold death, 10)ことは世界のユダヤ人一人びとの内面の一部なのでありますが、これはあのような恐怖を人びとが忘れることはできない、というだけの理由からではありません。心に刻むというのは(because remembrance,11)ユダヤの信仰の本質でもあるからです。
  忘れることを欲するならば捕囚は長びく
  救いの秘密は
心に刻むこと(lies in remembrance,12)にこそ
これはよく引用されるユダヤ人の格言でありますが、神への信仰とは歴史における神のみ業への信仰である、といおうとしているのでありましょう。
心に刻むというのは(Remembrance ,13)、歴史における神のみ業を目のあたりに経験することであります。これこそが救いの信仰の源であります。この経験こそ希望を生み、救いの信仰、断ち裂かれたものが再び一体となることへの信仰、和解(in reconciliation, 3)への信仰を生み出すのであります。神のみ業の経験を忘れる者は信仰を失います。もしわれわれの側が、かって起こったことを心に刻む代わりに(instead of remembering it, 14)忘れ去ろうとするようなことがあるなら、これは単に非人道的だというにとどまりません。生き延びたユダヤ人たちの信仰を傷つけ、和解の芽を摘み取ってしまう(destroy the basis of reconciliation, 4)ことになるでありましょう。
われわれ自身の内面に、智と情の記念碑が必要であります。

IV
The 8th of May marks a deep cut not only in German history but in the history of Europe as a whole. The European civil war had come to an end, the old world of Europe lay in ruins. "Europe had fought itself to a standstill" (M. Sturmer). The meeting of American and Soviet Russian soldiers on the Elbe became a symbol for the temporary end of a European era.
True, all this was deeply rooted in history. For a century Europe had suffered under the clash of extreme nationalistic aspirations. At the end of the First World War peace treaties were signed but they lacked the power to foster peace. Once more nationalistic passions flared up and were fanned by the distress of the people at that time.
Along the road to disaster Hitler became the driving force. He whipped up and exploited mass hysteria. A weak democracy was incapable of stopping him. And even the powers of Western Europe–in Churchill's judgment unsuspecting but not without guilt–contributed through their weakness to this fateful trend. After the First World War America had withdrawn and in the thirties had no influence on Europe.
Hitler wanted to dominate Europe and to do so through war. He looked for and found an excuse in Poland. On May 23, 1939, he told the German generals: "No further successes can be gained without bloodshed.... Danzig is not the objective. Our aim is to extend our Lebensraum in the East and safeguard food supplies... so there is no question of sparing Poland. And there remains the decision to attack Poland at the first suitable opportunity... the object is to deliver the enemy a blow, or the annihilating blow, at the start. In this, law, injustice or treaties do not matter."
On August 23, 1939, Germany and the Soviet Union signed a non-aggression pact. The secret supplementary protocol made provision for the impending partition of Poland. That pact was made to give Hitler an opportunity to invade Poland. The Soviet leaders at the time were fully aware of this. And all who saw realized that the implications of the German-Soviet pact were invasion of Poland and hence the Second World War.
That does not mitigate Germany's responsibility for the start of the Second World War. The Soviet Union was prepared for other nations to fight one another so that it could have a share of the spoils. The initiative for the war, however, came from Germany, not from the Soviet Union. It was Hitler who resorted to the use of force. The outbreak of the Second World War remains linked with the name of Germany.
In the course of that war the Nazi regime tormented and defiled many nations. At the end of it all only one nation remained to be tormented, enslaved and defiled: the German nation. Time and again Hitler had declared that if the German nation was not capable of winning the war it should be left to perish. The other nations first became victims of a war started by Germany before we became the victims of our own war.
The division of Germany into zones began on May 8. In the meantime the Soviet Union had taken control in all countries of Eastern and South Eastern Europe that had been occupied by Germany during the war. All of them, with the exception of Greece, became socialist states. The division of Europe into two different political systems took its course. True, it was the postwar developments which cemented that division, but without the war started by Hitler it would not have happened at all. That is what first comes to the minds of the nations concerned when they recall the war unleashed by the German leaders. And we think of that too when we ponder the division of our own country and the loss of huge sections of German territory. In a sermon in East Berlin commemorating the 8th of May, Cardinal Meissner said: "the pathetic result of sin is always division."

4.
5月8日は、ドイツの歴史のみならず、ヨーロッパの歴史に深く刻み込まれております。
ヨーロッパの内戦は終わり、古いヨーロッパの世界は崩れ去っておりました。歴史学者ミハエル・シュチュルマー教授の言をかりれば「ヨーロッパは戦い尽くした」のであります。停戦の直前、東西から進撃してきた米ソ両軍兵士のエルベ河畔での邂逅は、さし当たってヨーロッパの一つの時代が終わったことのシンボルでした。
これらが古くからの歴史の根ざしていることは確かです。ヨーロッパの人間は世界中で大きな、それどころか決定的な影響力をもっていましたが、自らの大陸での互いの共存関係はしだいにぎすぎすしたものになってまいりました。ヨーロッパでは百年以上にわたってナショナリズムがあまりにも高まり、その衝突に苦しんできたのであります。第一次大戦が終わるとヴェルサイユ条約など一連の平和条約が締結されました。しかし、これらには平和を樹立する力が欠けておりました。民族主義的な激情の炎が再び燃え上がり、社会の球場と結びつくことになったのであります。
災いへの道を推進したのはヒトラーで、大衆の狂気を生み出し、これを利用しました。脆弱なヴァイマル期の民主制にはヒトラーを阻止する力がありませんでした。そしてまたヨーロッパの西側諸国も無力であり、そのことによってこの宿命的な事態の推移に加担したのですが、(イギリスの元首相)チャーチルはこれを「悪意はないが無実とはいいかねる」と評しております。そしてアメリカは、第一次大戦のあとまた(孤立主義の立場をとって)内に引きこもり、30年代にはヨーロッパに対して影響力をもっておりませんでした。
ヒトラーはヨーロッパ支配を望みました。しかも戦争によってであります。ヒトラーはポーランドに戦争の手がかりを求め、これを発見いたしました。
戦争の始まる数か月前の1939年5月23日、ヒトラーはドイツ軍の将官を前に次のように言明しております。
血を流すことなくこれ以上の成果をあげることはできぬ。……ダンツィヒが当面の目標なのではない。
われわれの関心は、東方における生存権の拡大であり食糧の確保である……
つまりポーランドに攻撃を加える決心をするだけのことである……
このさい正義やら不正、条約がどうのなどというのは、一切どうでもいいことである。
1939年8月23日、独ソ不可侵条約が締結されました。秘密の付属議定書には目前のポーランド分割についての規定がありました。
この条約が結ばれたのは、ヒトラーのポーランド侵入を可能にするためです。当時のソ連指導部はこのことを重々承知しておりました。独ソ条約がヒトラーのポーランド侵入、そして第二次大戦を意味することは、政治を考えている当時の人間ならだれもが知っていることでした。
だからといった第二次大戦勃発についてのドイツの罪がいささかも軽減されることはありません。ソ連は、自らの利益のために、他の民族の戦いを止むなしとしたのであります。しかしながら、大戦のイニシャティヴをとったのはドイツであって、ソ連ではありません。
暴力に訴えたのはヒトラーであります。第二次大戦の勃発はドイツの名と切り離すわけにはまいりません。この戦いの間、多くの民族がナチズムの統治の下に苦しみ、汚辱にまみれてまいりました。
苦しめられ、隷属させられ、汚辱にまみれた民族が最後に一つだけ残りました。ほかでもないドイツ民族であります。この戦いに勝利を収める力がないなら、ドイツ民族など亡びてしまうがいい――ヒトラーは繰り返しこう述べております。こうしてわれわれ自身が自らが始めた戦いの犠牲となる前に、まず他の諸民族がドイツを発火点とする戦いの犠牲となっておりました。
このあと、ドイツは戦勝国同士の申し合わせに従いさまざまな地域に分割されました。この間にソ連は、戦時中ドイツが占領していた東ヨーロッパ、東南ヨーロッパのすべての国に攻め入りました。ギリシャを例外として、これらの国はすべて社会主義国となりました。
ヨーロッパは二つの異なった政治体制への分裂の道を辿りだしました。この分裂を固定したのが戦後の情勢であることは確かですが、ヒトラーが始めた戦いなしにはこの分裂もなかったでしょう。戦禍に遭った諸民族がドイツの指導者たちの始めた戦いを思い起こすとき、まっ先に考えるのはそのことに他なりません。
自らの国土が分割され、ドイツの領土が大きく失われたことをみるとき、われわれが考えるのもそのことであります。5月8日にあたって(東西にまたがる)ベルリン司教区のヨアヒム・マイスナー司教は「罪がもたらす絶望的な結果は常に分裂である」と説いておられます。

V
The arbitrariness of destruction continued to be felt in the arbitrary distribution of burdens. There were innocent people who were persecuted and guilty ones who got away. Some were lucky to be able to begin life all over again at home in familiar surroundings. Others were expelled from the lands of their fathers. We in what was to become the Federal Republic of Germany were given the priceless opportunity to live in freedom. Many millions of our countrymen have been denied that opportunity to this day.
Learning to accept mentally this arbitrary allocation of fate was the first task, alongside the material task of rebuilding the country. That had to be the test of the human strength to recognize the burdens of others, to help bear them over time, not to forget them. It had to be the test of our ability to work for peace, of
our willingness to foster the spirit of reconciliation(5) both at home and in our external relations, an ability and a readiness which not only others expected of us but which we most of all demanded of ourselves.
We
cannot commemorate the 8th of May (12) without being conscious of the great effort required on the part of our former enemies to set out on the road of reconciliation with us. Can we really place ourselves in the position of relatives of the victims of the Warsaw Ghetto or of the Lidice massacre? And how hard must it have been for the citizens of Rotterdam or London to support the rebuilding of our country from where the bombs came which not long before had been dropped on their cities? To be able to do so they had gradually to gain the assurance that the Germans would not again try to make good their defeat by use of force.
In our country the biggest sacrifice was demanded of those who had been driven out of their homeland. They were to experience suffering and injustice long after the 8th of May. Those of us who were born here often do not have the imagination or the open heart with which to grasp the real meaning of their harsh fate.
But soon there were great signs of readiness to help. Many millions of refugees and expellees were taken in who over the years were able to strike new roots. Their children and grandchildren have in many different ways formed a loving attachment to the culture and the homeland of their ancestors. That is a great treasure in their lives. But they themselves have found a new home where they are growing up and integrating with the local people of the same age, sharing their dialect and their customs. Their young life is proof of their ability to be at peace with themselves. Their grandparents or parents were once driven out. They themselves, however, are now at home.
Very soon and in exemplary fashion the expellees identified themselves with the renunciation of force. That was no passing declaration in the early stages of helplessness but a commitment which has retained its validity. Renouncing the use of force means allowing trust to grow on all sides. It means that a Germany that has regained its strength remains bound by it. The expellees' own homeland has meanwhile become a homeland for others. In many of the old cemeteries in Eastern Europe you will today find more Polish than German graves. The compulsory migration of millions of Germans to the West was followed by the migration of millions of Poles and, in their wake, millions of Russians. These are all people who were not asked, people who suffered injustice, people who became defenseless objects of political events and to whom no compensation for those injustices and no offsetting of claims can make up for what has been done to them.
Renouncing force today means giving them lasting security, unchallenged on political grounds, for their future in the place where fate drove them after the 8th of May and where they have been living in the decades since. It means placing the dictate of understanding above conflicting legal claims. That is the true, the human contribution to a peaceful order in Europe which we can provide.
The new beginning in Europe after 1945 has brought both victory and defeat for the notion of freedom and self-determination. Our aim is to seize the opportunity to draw a line under a long period of European history in which to every country peace seemed conceivable and safe only as a result of its own supremacy, and in which peace meant a period of preparation for the next war.
The peoples of Europe love their homelands. The Germans are no different. Who could trust in a people's love of peace if it were capable of forgetting its homeland? No, love of peace manifests itself precisely in the fact that one does not forget one's homeland and is for that very reason resolved to do everything in one's power to live together with others in lasting peace. An expellee's love for his homeland is in no way revanchism.

5.
 破壊も恣意的でしたが、人びとへの重荷も恣意的でした。罪なくして迫害された人たちの一方に、まんまと逃げおおせた罪人がおりました。住み慣れた環境の中で新しい生活を築く幸運に恵まれた人たちもいれば、父祖の地を追われた人たちもいました。
 のちにドイツ連邦共和国となった地域に住むわれわれは、自由という貴重なチャンスを与えられました。(しかし東のドイツ民主共和国には)何百万もの同胞が今日に至るまで自由の恩恵に浴することができないでいます。
 物質面での復興という課題と並んで、精神の面での最初の課題は、さまざまな運命の恣意に耐えるのを学ぶことでありました。ここのところで他の人びとの重荷に目を開き、常に相ともにこの重荷を担い、忘れ去ることをしないという、人間としての力が試されていたのです。またその課題の中から、平和への能力、そして内外との
心からの和解への心構え(our willingness to foster the spirit of reconciliation, 5)が育っていかねばなりませんでした。そのことこそ他人から求められていただけでなく、われわれ自身が心から望んでいたことでもあったのです。
 かって敵側だった人びとが和睦しようという気になるには、どれほど自分に打ち克たねばならなかったか――このことを忘れて5月8日を
思い浮かべることは許されません(cannot commemorate the 8th of May, 12)。ワルシャワのゲットーで、そしてチェコのリディツェ村で虐殺された犠牲者たち――われわれは本当にその親族の気持ちになれるものでしょうか。
 ロッテルダムやロンドンの市民にとっても、ついこの間まで頭上から爆弾の雨を降らしていたドイツの再建を助けるなどという気になるのは、どんなにか困難なことだったでしょう。そのためには、ドイツ人が二度と再び暴力づくで敗北に修正を加えることはない、という確信がしだいに深まっていく必要がありました。
 ドイツの側では故郷を追われた人びとが一番の辛苦を味わいました。5月8日をはるかに過ぎても、激しい悲嘆と甚だしい不正とにさらされていました。もともとの土地にいられたわれわれには、この人たちの苛酷な運命を理解するだけの想像力と感受性が欠けていることが稀ではありませんでした。
 だが救援の手をさしのべる動きもただちに活発となりました。故郷を捨てたり追われたりした何百万人という人びとを受け入れたのであります。歳月が経つにつれ彼らは新しい土地に定着していきました。彼らの子どもたち、孫たちは、いろいろな形で父祖の文化と郷土への愛とに結びついております。それはそれで結構です。彼らの人生にとって貴重な宝物だからであります。
 しかし彼ら自身は新しい故郷を見出し、同じ年配の土地の仲間たちと共に成長し、とけ合い、土地の言葉をしゃべり、もうその習慣を身につけております。彼らの若い生命こそ内面の平和の能力の証しです。彼らの祖父母たちはかっては追われる身でしたが、この若い人々自身は今や土地の人間なのです。
 故郷を追われた人びとは、早々としてその模範的な形で「武力不行使」を表明いたしました。まだ力のなかった初期のころのその場かぎりの言葉ではなく、今日にも通じる信条であります。武力不行使とは、活力を取り戻したあとになってもドイツはこれを守りつづけていく、という信頼を各方面に育てて行くことを意味しております。
 この間に自分たちの故郷は他の人びとの故郷となってしまいました。東方の多くの古い墓地では、今日すでにドイツ人の墓よりポーランド人の墓の方が多くなっています。
 何百万ものドイツ人が西へ移動を強いられたあと、何百万のポーランド人が、そして何百万のロシア人が移動してまいりました。みな意向を尋ねられることなく、不正に耐えてきた人びとでした。無抵抗に政治上の出来事につき従わざるをえない人びとであり、不正をどんなふうに見直し、またそれぞれのもつ請求権をどんな風にぶつけあったとしても、彼らの身の上に起こったことに対してはいかんとも埋め合わせをしてあげることのできない人びとなのです。
 5月8日のあとの運命に押し流され、以来何十年とその地に住みついている人びと、この人びとに政治に煩わされない持続的な将来の安全を約束すること――これが、「武力不行使」の今日の意味であります。法律上の主張で争うよりも、理解し合わねばならぬという戒めを優先させねばなりません。
 これこそヨーロッパの平和的秩序のためにわれわれがなしうる本当の、人間としての貢献に他なりません。
 1945年に始まるヨーロッパの新たなスタートは、自由と自決の考えに勝利と敗北の双方をもたらすことになりました。自らの力が優越していればこそ平和が可能であり確保されているとすべての国が考え、平和とは次の戦いの準備期間であった――こうした時期がヨーロッパ史の上で長くつづいてきたのでありますが、われわれはこれに終止符をうつ好機を活かしていかねばなりません。
 ヨーロッパの諸民族は自らの故郷を愛しております。ドイツ人も同様です。自らの故郷を忘れられる民族が平和に愛情を寄せるなどということを信じるわけにまいりません。
 いや、平和への愛とは、故郷を忘れず、まさにそのためにこそ、いつも互いに平和で暮らせるよう全力を挙げる覚悟をしていることであります。追われたものが故郷に寄せる愛情は、復讐主義ではないのであります。

VI 
The last war has aroused a stronger desire for peace in the hearts of men than in times past. The work of the churches
in promoting reconciliation (6) met with a tremendous response. The "Aktion Sühnezeichen,"* a campaign in which young people carry out atonement activity in Poland and Israel, is one example of such practical efforts to promote understanding. Recently, the town of Kleve on the Lower Rhine received loaves of bread from Polish towns as a token of reconciliation and fellowship. The town council sent one of those loaves to a teacher in England because he had discarded his anonymity and written to say that as a member of a bomber crew during the war he had destroyed the church and houses in Kleve and wanted to take part in some gesture of reconciliation. In seeking peace it is a tremendous help if, instead of waiting for the other to come to us, we go towards him, as this man did.

*永井氏の注記によれば、"Aktion Sühnezeichen,"はプロテスタント系の団体で「あがない」と邦訳したSühneは「物質面での補償、弁償とは無縁で…この言葉は、われわれが歴史の経験に学び、過ちを告白し、考え方を転換し、誤った道から立ち直り、そして新しい道を捜さねばならないことを意味している」と説明している、のだという。

6.
この前の戦いは、人々の心の中にいまだかって例をみない平和への憧れを呼びさましました。教会の手による
和解(in promoting reconciliation, 6)のための努力は大きな反響を呼びました。若い人々による相互理解のための仕事にも多くの実例があります。アウシュヴィッツやイスラエルでの「行動・贖いの証し」の活動もその一つであります。ニーダーライン地方クレーフェの町のある教区には最近、ポーランドのいくつかの教区から和睦と連帯の証しとしてのパンが届けられました。クレーフェの教区はこのパンの一つをイギリスの一教師に送りました。この教師がそれまでの沈黙を破り、自分は戦時中に空軍の一員としてクレーフェの教会と民間住宅とを爆撃したとの手紙を寄せ、和睦の証しを求めていたからなのです。
 この人のように、相手が手を差し出すのを待つのではなく、自分のほうから相手に手を差し出すことは、はかりしれないほど平和に貢献するものであります。


In the wake of the war, old enemies were brought closer together. As early as 1946, the American Secretary of State, James F. Byrnes, called in his memorable Stuttgart address for understanding in Europe and for assistance to the German nation on its way to a free and peaceable future. Innumerable Americans assisted us Germans, who had lost the war, with their own private means so as to heal the wounds of war. Thanks to the vision of the Frenchmen Jean Monnet and Robert Schuman and their cooperation with Konrad Adenauer, the traditional enmity between the French and Germans was buried forever.
A new will and energy to reconstruct Germany surged through the country. Many an old trench was filled in, religious differences and social strains were defused. People set to work in a spirit of partnership.
There was no "zero hour," but we had the opportunity to make a fresh start. We have used this opportunity as well as we could.
We have put democratic freedom in the place of oppression. Four years after the end of the war, on this May 8, in 1949, the Parliamentary Council adopted our Basic Law. Transcending party differences, the democrats on the council gave their answer to war and tyranny in Article 1 of our constitution: "The German people acknowledge inviolable and inalienable human rights as the basis of any community, of peace and of justice in the world." This further significance of May 8
should also be remembered today (15).
The Federal Republic of Germany has become an internationally respected state. It is one of the most highly developed industrial countries in the world. It knows that its economic strength commits it to share responsibility for the struggle against hunger and need in the world and for social adjustment between nations. For 40 years we have been living in peace and freedom, to which we, through our policy in union with the free nations of the Atlantic alliance and the European Community, have ourselves rendered a major contribution. The freedom of the individual has never received better protection in Germany than it does today. A comprehensive system of social welfare that can stand comparison with any other ensures the subsistence of the population. Whereas at the end of the war many Germans tried to hide their passports or to exchange them for another one, German nationality today is highly valued.
We certainly have no reason to be arrogant and self-righteous. But we may look back with gratitude on our development over these 40 years, if
we use the memory of our own history (16) as a guideline for our future behavior.
If we remember that mentally disturbed persons (17) were put to death in the Third Reich, we will see care of people with psychiatric disorders as our own responsibility.
If we remember how people persecuted on grounds of race, religion and politics and threatened with certain death often stood before the closed borders with other countries (18), we shall not close the door today on those who are genuinely persecuted and seek protection with us.
If we reflect on the penalties for free thinking under the dictatorship, we will protect the freedom of every idea and every criticism, however much it may be directed against ourselves.
Whoever criticizes the situation in the Middle East should think of the fate to which Germans condemned their Jewish fellow human beings, a fate that led to the establishment of the state of Israel under conditions which continue to burden people in that region even today.
If we think of what our Eastern neighbors had to suffer during the war, we will find it easier to understand that accommodation and peaceful neighborly relations with these countries remain central tasks of German foreign policy. It is important that both sides remember and that
both sides respect each other (19).
Mikhail Gorbachev, General Secretary of the Soviet Communist Party, declared that it was not the intention of the Soviet leaders at the 40th anniversary of the end of the war to stir up anti-German feelings. The Soviet Union, he said, was committed to friendship between nations. Particularly if we have doubts about Soviet contributions to understanding between East and West and about respect for human rights in all parts of Europe, we must not ignore this signal from Moscow. We seek friendship with the peoples of the Soviet Union.

7.
 大戦の結果、かっての敵は人間的にも政治的にも接近し合うことになりました。すでに1946年、アメリカのバーンズ国務長官は、シュトゥットガルトでの記念すべき演説でヨーロッパの相互理解を呼びかけ、ドイツ民族が自由で平和を愛好する未来に向けて歩んでいくことに助力を惜しまないように求めたのでした。
 戦いの傷を癒やそうと、当時数え切れないほどのアメリカ国民が、敗れたわれわれドイツ人に私財を投じて援助を送ってくれました。
 フランスのジャン・モネ、ロベール・シューマンら、ドイツ側ではコンラート・アーデナウアらの先見の明のお陰で、フランスとドイツの長年の敵意は今や永遠に過去のものとなっております。
 建設の意欲とエネルギーとは新しい流れとなって国中をおおいました。(人びとを分かつ)古くからの溝のいくつかは埋め立てられ、宗派間の対立、社会間の緊張は緩和されるに至りました。相携えてことに当たったのです。
 (すべてを零から始めねばならない、という意味での)「零時」ではありませんでしたが、ことを新しく始める好機でした。及ぶかぎりこれを利用いたしました。不自由に代えて民主的な自由を定着させてきたのです。
 戦後四年たった1949年の本日5月8日、憲法制定のための議会評議会は基本法を承認いたしました。議会評議会の民主主義者たちは、党派の壁を越え、われわれの憲法の第一条(第二項)に前の戦いと暴力支配に対する解答を記しております。
  不可侵の、かつ、譲渡しえない人権をみとめる
今日、5月8日がもつこの意味についても
心に刻む必要があります(should also be remembered today , 15)
 ドイツ連邦共和国は世界から尊敬される国となっております。世界の高度工業国の一つであります。この経済力で世界の飢えと貧窮と闘い、諸民族の間の社会的(不平等の)調整に寄与する責任を担っていることを承知しております。
 四十年来、われわれは平和かつ自由に生きておりますが、北大西洋同盟NATO、ヨーロッパ共同体EC(ヨーロッパ連合EUの前身)に加盟する自由な諸民族の一員としてのわれわれの政策を通じて、自らも平和と自由のために大きな寄与をしてまいりました。
 ドイツの地において今ほど市民の自由の諸権利が守られていたことはありません。他のどんな社会と比較してもひけをとらぬ、充実した社会福祉の網の目が人びとの生活の基礎を確固たるものとしております。
 戦いが終わったころ、多くのドイツ人が自らのパスポートをかくしたり、他国のパスポートと交換しようといたしましたが、今日われわれの国籍をもつことは、高い評価を受ける権利であります。
 傲慢、独善的である理由はいささかもありません。しかしながらもしわれわれが、現在の行動とわれわれに課せられている未解決の課題へのガイドラインとして自らの歴史の記憶を役立てるなら、この四十年間の歩みを
心に刻んで感謝すること(we use the memory of our own history, 16)は許されるでありましょう。
 ――第三帝国において
精神病患者が殺害されたことを心に刻むなら(If we remember that mentally disturbed persons, 17)、精神を病んでいる市民に温かい目を注ぐことはわれわれ自身の課題であると理解することでありましょう。
――
人種、宗教、政治上の理由から迫害され、目前の死に脅えていた人びとに対し、しばしば他に国の国境が閉ざされていたことを心に刻むなら(If we remember how people persecuted on grounds of race, religion and politics and threatened with certain death often stood before the closed borders with other countries, 18)、今日不当に迫害され、われわれに保護を求める人びとに対し門戸を閉ざすことはないでありましょう。
 ――独裁下において自由な精神が迫害されたことを熟慮するなら、いかなる思想、いかなる批判であれ、そして、たとえそれがわれわれ自身にきびしい矢を放つものであったにせよ、その思想、批判の自由を擁護するでありましょう。
 ――中東情勢についての判断を下すさいには、ドイツ人がユダヤ人同胞にもたらした運命がイスラエルの建国のひき金となったこと、そのさいの諸条件が今日なおこの地域の人々の重荷となり、人びとを危険にさらしているのだ、ということを考えていただきたい。
 ――東側の隣人たちの戦時中の艱難を思うとき、これらの諸国との対立解消、平和な隣人関係がドイツ外交政策の中心課題でありつづけることの理解が深まるでありましょう。
双方が互いに心に刻み合い、互いに尊敬し合うこと(both sides remember and that both sides respect each other, 19)が求められているのであり、人間としても、文化の面でも、そしてまたつまるところ歴史的にも、そうであってしかるべき理由があるのであります。
 (去る3月、就任した)ソ連共産党のミハイル・ゴルバチョフ書記長は(ペレストロイカを唱え)、ソ連指導部には大戦終結四十年目にあたって反ドイツ感情をかきたてるつもりはないと言明いたしました。ソ連は諸民族の間の友情を支持する、というのであります。
 東西間の理解、そしてまた全ヨーロッパにおける人権尊重に対するソ連の貢献について問いかけている時であればこそ、モスクワからのこうして兆しを見のがしてはなりますまい。われわれはソ連邦諸民族との友情を望んでおるのであります。

VIII
Forty years after the end of the war, the German nation remains divided.
At a commemorative service in the Church of the Holy Cross in Dresden held in February of this year, Bishop Hempel said: "It is a burden and a scourge that two German states have emerged with their harsh border. The very multitude of borders is a burden and a scourge. Weapons are a burden."
Recently in Baltimore in the United States, an exhibition on "Jews in Germany" was opened. The ambassadors of both German states accepted the invitation to attend. The host, the President of the Johns Hopkins University, welcomed them together. He stated that all Germans share the same historical development. Their joint past is a bond that links them. Such a bond, he said, could be a blessing or a problem, but was always a source of hope.
We Germans are one people and one nation. We feel that we belong together because have lived through the same past. We also experienced the 8th of May 1945 as part of the common fate of our nation, which unites us. We feel bound together in our desire for peace. Peace and good neighborly relations with all countries should radiate from the German soil in both states. And no other states should let that soil become a source of danger to peace, either. The people of Germany are united in desiring a peace that encompasses justice and human rights for all peoples, including our own.
Reconciliation that transcends boundaries (7) cannot be provided by a walled Europe but only by a continent that removes the divisive elements from its borders. That is the exhortation given us by the end of the Second World War. We are confident that the 8th of May is not the last date in the common history of all Germans.

8.
 戦いが終わって四十年、ドイツ民族は今なお分断されたままであります。
 今年2月、ドレスデンの聖十字架教会での(大空襲四十周年)記念礼拝のさい、(東のプロテスタント教会の指導的立場にある)ヨハネス・ヘンベル主教は次のように語っております。

  きびしい国境に遮られたドイツ人の二つの国の成立――これは心に重く、血の滲む思いがいたします。多くの
国境があること自体、心に重く、血の滲む思いがするのであります。武器は心に重くのしかかっています。

 さきごろアメリカ合衆国ボルティモア市で「ドイツのユダヤ人」と題する展覧会の開会式が行われ、二つのドイツそれぞれの大使が招待されました。招待側のジョンズ・ホプキンス大学学長は二つの大使に同時に挨拶し、すべてのドイツ人が同一の歴史の地盤の上に立っていることを指摘されました。共通の過去がすべてのドイツ人を一つの絆で結びつけていて、これは喜びとも問題ともなりうる、しかしいつも変わらぬ希望の源である、というのであります。
 われわれドイツ人は一つの民族であり、一つのネイションであります。同じ歴史を生きてきたのでありますから、たがいに一体感をもっております。
 1945年5月8日も民族の共通の運命として体験したのであり、これがわれわれを一つに結びつけております。われわれは平和への意思という点で一体感をもっております。二つの国になっているドイツの地から、平和、そして全ての国との善隣関係を拡げていかねばなりません。他の人びともドイツの地を平和への脅威とするようなことがあってはなりません。
 ドイツ民族も含めた全ての民族に対する正義と人権の上に立つ平和、ドイツに住むわれわれは、共にこれを希求しております。
 壁に囲まれたヨーロッパが、国境越しに
心からの和解をもたらすこと(Reconciliation that transcends boundaries,7)はできません。国境がたがいを分け隔てるものではない大陸でなくてはなりません。第二次大戦の結末はまさにそのことをわれわれに告げております。5月8日が、すべてのドイツ人を結びつける史上最後の日付でありつづけることはない、と確信いたしております。

IX
Many young people have in recent months asked themselves and us why such animated discussions about the past have arisen 40 years after the end of the war. Why are they more animated than after 25 or 30 years? What is the inherent necessity of this development?
It is not easy to answer such questions. But we should not seek the reasons primarily in external influences. In the life span of men and in the destiny of nations, 40 years play a great role. Permit me at this point to return again to the Old Testament, which contains deep insights for every person, irrespective of his own faith. There, 40 years frequently play a vital part. The Israelites were to remain in the desert for 40 years before a new stage in their history began with their arrival in the Promised Land. 40 years were required for a complete transfer of responsibility from the generation of the fathers.
Elsewhere, too (in the Book of Judges), it is described
how often the memory of experienced assistance and rescue lasted only for 40 years (20). When their memory faded(21), tranquillity was at an end. Forty years invariably constitute a significant time span. Man perceives them as the end of a dark age bringing hope for a new and prosperous future, or as the onset of danger that the past might be forgotten and a warning of the consequences. It is worth reflecting on both of these perceptions.
In our country, a new generation has grown up to assume political responsibility. Our young people are not responsible for what happened over 40 years ago. But they are responsible for the historical consequences.
We in the older generation owe to young people not the fulfillment of dreams but honesty. We must help younger people
to understand why it is vital to keep memories alive (22). We want to help them to accept historical truth soberly, not one-sidedly, without taking refuge in utopian doctrines, but also without moral arrogance. From our own history we learn what man is capable of. For that reason we must not imagine that we are quite different and have become better. There is no ultimately achievable moral perfection. We have learned as human beings, and as human beings we remain in danger. But we have the strength to overcome such danger again and again.
Hitler's constant approach was to stir up prejudices, enmity and hatred. What is asked of young people today is this: do not let yourselves be forced into enmity and hatred of other people, of Russians or Americans, Jews or Turks, of alternatives or conservatives, blacks or whites.
Let us honor freedom.
Let us work for peace.
Let us respect the rule of law.
Let us be true to our own conception of justice.
On this 8th of May, let us face up as well as we can to the truth.
--------------------------------
from Geoffrey Hartman, ed., Bitburg in Moral and Political Perspective (Bloomington: Indiana University Press, 1986).

9.
 大戦から四十年の今、過去についてこうも活発な論議が行われているのはなぜか――この何か月かの間にこう自問したり、われわれに尋ねたりした若い人たちがおりました。二十五周年、三十周年のときより活発なのはなぜか、というのであります。これはいかなる内面の必然性によるのでありましょうか。
 こうした問いに答えるのは容易なことではありません。外側からの影響があったことも疑いのないところではありますが、そこだけに理由を求めてはなりますまい。
 人間の一生、民族の運命にあって、四十年の歳月は大きな役割を果たしております。
 ここで改めて旧約聖書を開くことをお許しねがいたい。信仰の如何にかかわりなく、あらゆる人間に深い洞察を与えてくれるのが旧約聖書であり、ここでは「四十年」が繰り返し本質的な役割を演じております。

  古代イスラエルの民は、約束の地に入って新しい歴史の段階を迎えるまでの四十年間、荒れ野に留まっていなくてはなりませんでした(出エジプト記、民数記)。

 当時責任ある立場にいた父たちの世代が完全に交替するまでに四十年が必要だったのです。
 しかし、ほかのところ(土師記)には、
かって身に受けた助け、救いは往々にして四十年の間しか心に刻んでおけなかった(how often the memory of experienced assistance and rescue lasted only for 40 years,20)、と記されております。心に刻んでおくことがなくなったとき(When their memory faded, 21)、太平は終わりを告げたのです。
 ですから、「四十年」というのは常に大きな転機を意味しております。暗い時代が終わり、新しく明るい未来への見通しが開かれるのか、あるいは忘れることの危険、その結果に対する警告であるのかは別として、四十年の歳月は人間の意識に重大な影響を及ぼしております。こうした両面について熟慮することは無意味なことではありません。
 われわれのもとでは新しい世代が政治の責任を取れるだけに成長してまいりました。かって起こったことへの責任は若い人たちにはありません。しかし、歴史の中でそうした出来事から生じてきたことに対しては責任があります。
 われわれ年長者は若者に対し、夢を実現する義務は負っておりあせん。われわれの義務は率直さであります。
心に刻み続けることがきわめて重要なのはなぜか(to understand why it is vital to keep memories alive, 22)、このことを若い人々が理解できるよう手助けせねばならないのです。
ユートピア的な救済論に逃避したり、道徳的に傲岸不遜になったりすることなく、歴史の真実を冷静かつ公平に見つめることができるよう、若い人びとの助力をしたいと考えるのであります。
 人間は何をしかねないのか――これをわれわれは自らの歴史から学びます。でありますから、われわれは今や別種の、よりよい人間になったなどと思い上がってはなりません。
 道徳に究極の完成はありえません――いかなる人間にとっても、また、いかなる土地においてもそうであります。われわれは人間として学んでまいりました。これからも人間として危険にさらされつづけるでありましょう。しかし、われわれにはこうした危険を繰り返し乗り越えていくだけの力がそなわっております。
 ヒトラーはいつも、偏見と敵意と憎悪とを搔きたてつづけることに腐心しておりました。

  若い人にお願いしたい。
他の人びとに対する敵意や憎悪に駆り立てられることのないようにしていただきたい。
ロシア人やアメリカ人、
ユダヤ人やトルコ人、
オールタナティヴを唱える人びとや保守主義者、
黒人や白人、
これらの人たちに対する敵意や憎悪に駆り立てられることのないようにしていただきたい。
若い人たちは、たがいに敵対するのではなく、たがいに手をとり合って生きていくことを学んでいただきたい。
民主的に選ばれたわれわれ政治家にもこのことを肝に銘じてさせてくれる諸君であってほしい。
そして範を示してほしい。
自由を尊重しよう。
平和のために尽力しよう。
公正をよりどころにしよう。
正義については内面の規範に従おう。

 今日5月8日にさいし、及ぶかぎり真実を直視しようではありませんか。

出所: Geoffrey Hartman編修、『Bitburg* in Moral and Political Perspective 』(Bloomington: Indiana University Press, 1986).

*
ビットブルク (独: Bitburg)はドイツ連邦共和国ラインラント=プファルツ州ビットブルク=プリュム群にある市で、同郡の郡庁所在地である。トリーアの北西約25kn、ルクセンブルグの北東約50kmに位置する。
第二次世界大戦の米独両軍の戦死者が眠るビットブルク墓地があり、1985年にヘルムーと・コール首相とロナルド・レーガン米国大統領が献花したが、この墓地にはナチスの武装親衛隊(SS; [独語]Schutzstaffel、[英語] Protection Squadron)員も葬られていたため、批判する声もあった。米国及び西ドイツ両国において、『ビットブルグ論争』を引き起こしたのでる。
ビットブルグ論争を編修したのが、Geoffrey Hartman(ドイツ生まれ、現在エール大学教授*)、書名は『Bitburg in Moral and Political Perspective 』。
1986年にインディアナ大学出版局から出版されている。(Bloomington: Indiana University Press, 1986).
* Sterling Professor Emeritus & Senior Research Scholar of English and Comparative Literature at University.

わが国では、庄司潤一郎氏(防衛研究所・戦史研究センター長)が『ドイツにおける「戦争犯罪」を巡る諸問題に関する一考察』で論じている。
この論文は防衛省防衛研究所HPにpdfファイル(全32頁)がアップされている。
http://www.nids.go.jp/publication/senshi/pdf/200303/10.pdf#search
='%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%B0%E8%AB%96%E4%BA%89'

[3] 英文と邦訳分の比較について
演説の英文・邦訳文対照で、それぞれどのように使われているかをチェックした。

(1)「心に刻む」について
英文では、remember、memory、keep memories aliveなどが使われている。
永井氏が邦訳したヴァイツゼッカー演説の邦訳分には「心に刻む」という邦訳が、22ヵ所に使われている。
永井氏が邦訳した「心に刻み込む」はドイツ語の翻訳辞書では[erinnerung]となっている。
Erinnerungを辞書で調べると英語では[ memory]
和英辞書で「心に刻む」を引くと、engrave in mind, engrave with、である。
to cut (words, pictures or patterns) into (the surface of metal,stone, etc.)
The names of the 58,000 American military personnel who died in Vietnam are engraved on the Vietnam Veterans Memorial in Washington.
If something is engraved on/in your memory, mind or heart, it is something you will never forget:
The final talk I had with her is engraved on may memory for ever.

永井氏はこの独語を[心に刻む]と邦訳するのに相当苦労したようで、解説で次のように述べている。
『ただ、「心に刻む」というのは、やや耳慣れない日本語だし、演説の中で大統領がわざわざもとのドイツ語が「歴史における神のみ業を目の当たりに経験することだ」などとの説明をしているのはどうしてなのだろう。
もとのドイツ語Erinnerungは日常ごく普通に使う言葉だが、独和辞典をみても「記憶、回想、思いで(の品)などの訳語が出ているだけで、「心に刻む」とはどこにもない。
ヴァイツゼッカーは、この語に含まれる-inner-「内面」の部分をとても重視し、普通の意味から一歩も二歩も先に進めて「内面化する」「血肉とする」というニュアンスを強調して、その点をわざわざ説明している。英語で言えばrememberにあたる単語だが。
Remember Pearl Harborというときの「仕返し、報復」のひびきはまったくない。
大統領は、日常の言葉を、詩人のように、リフレッシュしているのだ――とはわかっても、ここから「心に刻む」という日本語訳に到着するまでが厄介だったのだが、それについては、いまはこれまでとしよう。ここではまず、直視し、「心に刻む」ことを大統領が求める遠い国の遠い昔の真実を振り返ってみよう。』p34

[remember]はオックスフォード辞書では:
1. [with object] Have in or be able to bring to one’s mind an awareness of (someone or something from the past):
2. [with infinitive] Do something that one has undertaken to do or that is necessary or advisable:


(2)「思い浮かべる」について
「思い浮かべる」は12ヵ所で使われている。英語では、recall、mourn、commemorate、pay homage、recall、などと訳されている。
1. [with object]Bring (a fact, event, or situation) back into one’s mind; remember:
2. Officially order (someone) to return to a place:

(3)「和解」について
和解は、英文ではreconciliationである。
「和解」は、7ヵ所で使われており、そのうち三カ所は「心からの和解」と邦訳されている。
「心からの和解」と邦訳したのはドイツ語の[Versöhnung](和解)は[Sühne](贖罪)という語を含み、キリスト教の言葉としては神との和解、神による赦しを意味する。世俗、日常の「和解」ではすまない、と永井氏は注記で解説している。

ユダヤ民族は今も心に刻み、これからも常に心に刻みつづけるでしょう。われわれは人間として心からの和解を求めております。(Ⅲ)
The Jewish nation remembers and will always remember. We seek reconciliation.

わが国の村山首相、細川首相には、日本の敗戦について、このような、最新の情勢と敗戦についての深い熟慮を尽くした文章をなぜ参考にすることができなかったのか。
歴史を振り返るとき、現代的な感覚で、安易に「侵略」「植民地」などという言葉を使うことは、どのような事態を引き起こすか、当時の国際的な思想や法律に対する認識について、深く熟慮すべきであった。
ヴァイツゼッカーの演説が、何故、敵方である欧米諸国に好意的に受け入れられたのかを考究する必要がある。

西欧的な思想・哲学・歴史・聖書などを駆使したヴァイツゼッカー大統領の演説に比べて、村山・細川両首相の思想的、人間的な深み、相手にどのように言葉として伝えるかの欠如が著しいのが残念である。

"Aktion Sühnezeichen," a campaign in which young people carry out atonement activity in Poland and Israel, is one example of such practical efforts to promote understanding.

上記のように、ヴァイツゼッカーの演説には雅語も使われていてキリスト教理解も必須である。

(4)「思いをはせる」について
邦訳文では一ヵ所、英語では[recall]である。
[Bring (a fact, event, or situation) back into one’s mind; remember]
「思いをはせる」とは、遠く離れているものごとについて、いろいろと想像し思いをつのらせることである、と辞書にある。
We recall the victims of the resistance movements in all the countries occupied by us.

(5)戦争犠牲者に対する哀悼の意の表し方の文例
ヴァイツゼッカー大統領の演説は、できるだけ直接的な表現を避け、きわめて間接的、内面的な表現となっている。
その事例の一つを紹介すると、

May 8 is
a day of remembrance (2). Remembering (3) means recalling (2) an occurrence honestly and undistortedly so that it becomes a part of our very beings. This places high demands on our truthfulness.
Today we
mourn(3) all the dead of the war and the tyranny. In particular we commemorate (4) the six million Jews who were murdered in German concentration camps.
We
commemorate (5) all nations who suffered in the war, especially the countless citizens of the Soviet Union and Poland who lost their lives. As Germans, we mourn (6) our own compatriots who perished as soldiers, during air raids at home, in captivity or during expulsion. We commemorate (7) the Sinti and Romany Gypsies, the homosexuals and the mentally ill who were killed, as well as the people who had to die for their religious or political beliefs. We commemorate (8) the hostages who were executed. We recall (1) the victims of the resistance movements in all the countries occupied by us. As Germans, we pay homage (9) to the victims of the German resistance–among the public, the military, the churches, the workers and trade unions, and the Communists. We commemorate (10) those who did not actively resist, but preferred to die instead of violating their consciences.----Ⅱ

5月8日は
心に刻むための日(a day of remembrance, 2)であります。心に刻む(Remembering , 3)というのは、ある出来事が自らの内面の一部となるよう、これを誠実かつ純粋に思い浮かべる(recalling , 2)ことであります。そのためには真実を求めることが大いに必要とされます。
われわれは今日、あの戦いと暴力支配とのなかで斃れたすべての人びとを
哀しみのうちに思い浮かべております(mourn , 3)
ことにドイツの強制収容所で命を奪われた六百万のユダヤ人を
思い浮かべます(commemorate , 4)
戦いに苦しんだすべての民族、なかんずくソ連・ポーランドの無数に死者を
思い浮かべます(commemorate , 5)
ドイツ人としては、平氏として斃れた同胞、そして故郷の空襲で、捕らわれの最中に、あるいは故郷を追われる途中で命を失った同胞を
哀しみのうちに思い浮かべます(mourn , 6)
虐殺されたシンティ、ロマ、殺された同性愛の人びと、殺害された精神病患者、宗教もしくは政治上の信念のゆえに死なねばならなかった人びとを
思い浮かべます(commemorate , 7)。
銃殺された人質を思い浮かべます(commemorate , 8)。
ドイツに占領されたすべての国のレジスタンスの犠牲者に
思いをはせます(recall, 1)
ドイツ人としては、市民としての、軍人としての、そして信仰にもとづいてのドイツのレジスタンス、労働者や労働組合のレジスタンス、共産主義者のレジスタンス――これらのレジスタンスの犠牲者を
思い浮かべ(pay homage , 9)、敬意を表します。
積極的にレジスタンスに加わることはなかったものの、良心をまげるよりはむしろ死を選んだ人びとを
思い浮かべます(commemorate , 10)

[4] ナチの戦争責任を主張

ヴァイツゼッカーは、演説の冒頭の(Ⅰ)で、次のように述べている。
  大抵のドイツ人は国の大義のために戦い、耐え忍んでいるものと信じておりました。ところが、一切が無駄であり無意味であったのみならず、犯罪的な指導者たちの非人道的な目的のためであった、ということが明らかになったのであります。疲労困憊し、なすすべを知らず、新たな不安に駆られている、というのが大抵の人々の気持ちでした。「親兄弟姉妹は見つかるだろうか」「これほどの廃墟のなかで新たに建設することに意味はあろうか」と人びとは考えていました。
振り返れば暗い奈落の過去であり、前には不確実な暗い未来があるだけでした。
しかし日一日と過ぎていくにつれ、5月8日が解放の日であることがはっきりしてまいりました。このことは今日われわれ全員が共通して口にしていいことであります。ナチズムの暴力支配という人間蔑視の体制からわれわれ全員が解放されたのであります

ドイツ国民は、敗戦によって、「ナチズム」から解放されたといっている。

これで判るように、日本では、第二次大戦を引き起こしたことに対する「謝罪演説」であると、一時期もてはやされたが、内容をよく読むとそうではないのである。
演説冒頭の(Ⅰ)で次のように言っている。
「ナチズムの暴力支配という人間蔑視の体制からわれわれ全員が解放されたのであります。」

しかし、(Ⅲ)では、次のように、当時子どもだった者、戦後生まれた者には戦争の責任がない、しかし事実・歴史は引き受ける、ときっぱりという。戦争責任についての一般論を展開しているに過ぎない。
  今日の人口の大部分はあの当時子どもだったか、まだ生まれてもいませんでした。この人たちは自らが手を下してはいない行為について自らの罪を告白することはできません。
ドイツ人であるというだけの理由で、粗布の質素な服を身にまとって悔い改めるのを期待することは、感情をもった人間にできることではありません。しかしながら先人は彼らに容易ならざる遺産を残したのであります。
罪の有無、老幼いずれを問わず、われわれ全員が過去を引き受けねばなりません。だれもが過去からの帰結に関わり合っており、過去に対する責任を負わされております。
心に刻みつづけることがなぜかくも重要なのかを理解するため、老幼たがいに助け合わねばなりません、また助け合えるのであります。
問題は過去を変えたり、起こらなかったことにするわけにはまいりません。しかし過去に目を閉ざす者は結局のところ現在にも盲目となります。非人間的な行為を心に刻もうとしない者は、またそうした危険に陥りやすいのです。
ユダヤ民族は今も心に刻み、これからも常にでしょう。われわれは人間として心からの和解を求めております。
まさしくこのためにこそ、心に刻むことなしに、という一事を理解せねばならぬのです。何百万人もの死を心に刻むことは世界のユダヤ人一人びとの内面の一部なのでありますが、これはあのような恐怖を人びとが忘れることはできない、というだけの理由からではありません。心に刻むというのはユダヤの信仰の本質でもあるからです。

ヴァイツゼッカーは、「過去に目を閉ざす者は結局のところ現在にも盲目となります。非人間的な行為を心に刻もうとしない者は、またそうした危険に陥りやすいのです」と、格好のよいことを言いながら、前段では、「ユダヤ人という人種をことごとく抹殺する、というのは歴史に前例を見ません。この犯罪に手を下したのは少数です」と、ユダヤ人虐殺は、少数の個人のドイツ人の仕業だと、さりげなく、国家としてのドイツの責任をまったく認めていない。

そして、ヒトラーとナチについては、(Ⅳ)で、ヒトラーのポーランド、ソ連への進攻をヒトラーがやったのだと述べている。
しかし、さりげなく、「だからといった第二次大戦勃発についてのドイツの罪がいささかも軽減されることはありません。」と言うことを忘れてはいない。
  災いへの道を推進したのはヒトラーで、大衆の狂気を生み出し、これを利用しました。脆弱なヴァイマル期の民主制にはヒトラーを阻止する力がありませんでした。そしてまたヨーロッパの西側諸国も無力であり、そのことによってこの宿命的な事態の推移に加担したのですが、(イギリスの元首相)チャーチルはこれを「悪意はないが無実とはいいかねる」と評しております。そしてアメリカは、第一次大戦のあとまた(孤立主義の立場をとって)内に引きこもり、30年代にはヨーロッパに対して影響力をもっておりませんでした。
ヒトラーはヨーロッパ支配を望みました。しかも戦争によってであります。ヒトラーはポーランドに戦争の手がかりを求め、これを発見いたしました。
戦争の始まる数か月前の1939年5月23日、ヒトラーはドイツ軍の将官を前に次のように言明しております。
血を流すことなくこれ以上の成果をあげることはできぬ。……ダンツィヒが当面の目標なのではない。
われわれの関心は、東方における生存権の拡大であり食糧の確保である……
つまりポーランドに攻撃を加える決心をするだけのことである……
このさい正義やら不正、条約がどうのなどというのは、一切どうでもいいことである。
1939年8月23日、独ソ不可侵条約が締結されました。秘密の付属議定書には目前のポーランド分割についての規定がありました。
この条約が結ばれたのは、ヒトラーのポーランド侵入を可能にするためです。当時のソ連指導部はこのことを重々承知しておりました。独ソ条約がヒトラーのポーランド侵入、そして第二次大戦を意味することは、政治を考えている当時の人間ならだれもが知っていることでした。
だからといった第二次大戦勃発についてのドイツの罪がいささかも軽減されることはありません。ソ連は、自らの利益のために、他の民族の戦いを止むなしとしたのであります。しかしながら、大戦のイニシャティヴをとったのはドイツであって、ソ連ではありません。
暴力に訴えたのはヒトラーであります。第二次大戦の勃発はドイツの名と切り離すわけにはまいりません。この戦いの間、多くの民族がナチズムの統治の下に苦しみ、汚辱にまみれてまいりました。
苦しめられ、隷属させられ、汚辱にまみれた民族が最後に一つだけ残りました。ほかでもないドイツ民族であります。この戦いに勝利を収める力がないなら、ドイツ民族など亡びてしまうがいい――ヒトラーは繰り返しこう述べております。こうしてわれわれ自身が自らが始めた戦いの犠牲となる前に、まず他の諸民族がドイツを発火点とする戦いの犠牲となっておりました。
このあと、ドイツは戦勝国同士の申し合わせに従いさまざまな地域に分割されました。この間にソ連は、戦時中ドイツが占領していた東ヨーロッパ、東南ヨーロッパのすべての国に攻め入りました。ギリシャを例外として、これらの国はすべて社会主義国となりました。
ヨーロッパは二つの異なった政治体制への分裂の道を辿りだしました。この分裂を固定したのが戦後の情勢であることは確かですが、ヒトラーが始めた戦いなしにはこの分裂もなかったでしょう。戦禍に遭った諸民族がドイツの指導者たちの始めた戦いを思い起こすとき、まっ先に考えるのはそのことに他なりません。----(Ⅳ)

ヴァイツゼッカーは、悪いのはヒトラーであり、ナチズムであった。ドイツ国民・民族も被害者である。
だから、1945年5月8日は、ドイツの屈辱の日ではない、ヒトラー・ナチズムからの「解放の日」なのだという。

ヴァイツゼッカー演説のどこにも、戦争で犠牲を払い、被害を被った国民・民族への謝罪の言葉などはない。
「戦争で犠牲を払い、被害を被った国民・民族」のことを、「心に刻み」、「思い浮かぶ」「思いをはせる」と言っているだけである。
英語で言えば、remember, recall, commemorate, mourn, pay homage, etc.と言っているだけである。

そして、旧約聖書を引き合いに出して、イスラエルの民が、四十年間、荒れ野をさまようという試練を受けたことを、すでに第二次大戦敗戦の日からの四十年経った、和解を求める、と(Ⅲ)では、さりげなく、次のように言う。
  歴史の中で戦いと暴力とにまき込まれるという罪――これと無縁だった国が、ほとんどないことは事実であります。しかしながら、ユダヤ人という人種をことごとく抹殺する、というのは歴史に前例を見ません。
この犯罪に手を下したのは少数です。公の目にはふれないようになっていました。しかし、ユダヤ系の同胞たちは冷淡に知らぬ顔をされ、底意のある非寛容な態度をみせつけられ、さらには公然と憎悪を投げつけられる、といった辛酸を嘗めねばならなかったのですが、これはどのドイツ人でも見聞きすることができました。
シナゴークの放火、掠奪、ユダヤの星のマークの強制着用、法の保護の剥奪、人間の尊厳に対するとどまることを知らない冒涜があったあとで、悪い事態を予測しないでいられた人はいたでしょうか。
目を閉ざさず、耳を塞がずにいた人びと、調べる気のある人たちなら、(ユダヤ人を強制的に)移送する列車に気づかないはずはありませんでした。人びとの想像力は、ユダヤ人絶滅の方法と規模には思い及ばなかったかもしれません。しかし、犯罪そのものに加え、余にも多くの人たちが実際に起こっていたことを知らないでおこうと努めていたのが現実であります。当時まだ幼く、ことの計画・実施に加わっていなかった私の世代も例外ではありません。
良心を麻痺させ、それは自分の権限外だとし、目を背け、沈黙するには多くの形がありました。
戦いが終わり、筆舌に尽くしがたい大虐殺の全貌が明らかになったとき、一切何も知らなかった、気配を感じなかった、と言い張った人は余にも多かったのであります。
一民族に罪がある、もしくは無実である、というようなことはありません。罪といい無実といい、集団的ではなく個人的ものであります。

ヴァイツゼッカー演説のⅦに次のようなことが述べられている。
  戦いが終わったころ、多くのドイツ人が自らのパスポートをかくしたり、他国のパスポートと交換しようといたしましたが、今日われわれの国籍をもつことは、高い評価を受ける権利であります。
傲慢、独善的である理由はいささかもありません。しかしながらもしわれわれが、現在の行動とわれわれに課せられている未解決の課題へのガイドラインとして自らの歴史の記憶を役立てるなら、この四十年間の歩みを心に刻んで感謝することは許されるでありましょう。

しかし、敗戦後四十年当時のドイツの若者たちの間には、自分たちが直接行なった犯罪ではないのに、外国に行くと「ナチスドイツの末裔」ということで軽蔑されたり、ののしられたりするし、いつまでもナチスの行為の責任を自分たちで負っていかなくてはいけないのか、という不満が高まっていた。これに応えたのがヴァイツゼッカーの演説である。

ヴァイツゼッカーの演説は、若者たちの不満に応えて、ドイツ人としてどう考えるべきかを述べたものである。最後の(Ⅸ)において、若者たちへの呼びかけとなって、演説を締めくくっている。

敗戦後のドイツ国内では、敗戦の日である5月8日をどう理解するかということで論議があった。
ドイツが敗北した屈辱の日なのか、それともナチから解放された喜ぶべき日なのか。
ドイツとしてみんなで一生懸命戦ったのに、敗けてしまった。その日をどういうふうに理解するかということで、ずっと論議があった。これに対してヴァイツゼッカー大統領は、ドイツがナチから解放された日であると述べて、ドイツの若者たち、そしてドイツ市民と同じような考え方をはっきり宣言したのである。
それゆえ、演説最終部分のⅨは、「戦争責任を詫びる」ということではなく、ほとんど若者たちを対象として、彼らを激励する言葉となっている。

西尾幹二著『異なる悲劇―日本とドイツ』(文藝春秋社 1994/10/15刊)で、ヴァイツゼッカー演説について、次のように評している。
    ヴァイツゼッカー大統領も政治家であって、宗教家ではないという当たり前な事実が(日本人には)見えない。
大統領は、関係諸国に決して「謝罪」していない、したたかな慎重さに、彼らは気が付いていない。さらに、罪はどこまでも個人的なものであって、民族全体としての「集団の罪」は存在しない、と心憎い用心深さで、ドイツ民族を奈落の淵から守っている、微妙な一行が挿入されていることにも、気付いていない。
ドイツ民族がユダヤ民族に対して行った絶滅政策を真に反省し、清算するなら――道徳上の論理を突き詰めるなら――ドイツ民族の絶滅を容認せざるを得ないであろう。その恐怖が「集団の罪」は存在しない、という必死の自己防衛の言葉になって表れているのである。
……
あの演説には祈りよりも、むしろ恐怖がある。過去の記憶がいまだに悪夢となって、ドイツ人を戦慄させている。
「一民族全体に罪がある、もしくは無実である、というようなことはありません。罪といい、無実といい、集団的ではなく個人的なものであります」(ヴァイツゼッカー演説「荒野の四十年」)
「集団の罪」を認めるのは、ともかく恐ろしい。罪はどこまでも個人的だというのは、大統領だけでなく大半のかイツ人の代表意見である。つまり罪のあるのは、ナチ党幹部か、直接犯行に関係した実行犯のみであって、自分には関係ない、という主張を言外に秘めているのが、罪は個人的で、集団的ではないという言葉の意味である。その結果、戦後の西ドイツでは、無罪とされ社会に復帰した元ナチス関係者は数百万人に達した。アイヒマンなど目立つ幹部の追跡はイスラエルなど外国人の手で南米にまで及んだが、ナチ追放のメスは行政府や司法府の組織にまでは決して至らなかった。全体主義の犯罪は行政・司法・立法の国家を挙げた犯罪である。本当はそこに手が伸びなければ、「過去の清算」など成功しない。ナチ党幹部と下級の実行犯という特定の個人を処罰する、すなわちトカゲの頭と尻尾を切って、胴体には手を触れずに残したのは、ドイツ民族の必死の生き残り作戦に他ならなかった。
「集団の罪」はあり得ないというヴァイツゼッカーの一行は、この微妙な民族生き残り戦略の裏の心理を物語っている。
……
(追記)
私(西尾幹二)のこの論文が雑誌掲載された三ヶ月後の同じ雑誌に、ドイツ生活の長いジャーナリスト八木茂氏が、拙論を補説するかのごとく、詳しい現地情報を踏まえた「一掃されなかったナチス」を寄稿された。
重要な内容なので、関係する部分を紹介する。
「(アメリカはニュルンベルク裁判の後、対ソ冷戦に役立つ科学者や諜報部員など、自国に有益なナチを選り分け、特赦した上で)ナチ戦犯の浄化作用をドイツに任せることにした。というのは、ニュルンベルク裁判と併行して公職追放者リストを作成するために調査に乗り出したのだが、約千二百万名に上るリストが山積みされお手上げとなったのである。ドイツの人口は六千万だったので、女子供老人を除けば大体二人に一人は大なり小なりナチ協力者という内訳であった。常識的に考えると、国民はすべてナチに協力したのだから、罪としては大同小異、公職追放リストを作成する者も当然ナチであった以上、誰が誰を裁くのか支離滅裂であった。
 戦後一年経った時のドイツの世論調査によると(一九四六年)、ナチの過ちを列挙しても結論として肯定している者が六〇%であった。さらに、ナチのユダヤ人虐殺の下手人達、その裁判官達はすべて行為が記録されているにも拘らず裁くことは全く不可能であった。
 ドイツ刑法第二二一条に明記されている殺害の動機、殺人欲、性的欲望、物品金銭所有欲……その他低級な動機が細々と列挙されているが、どれもナチのユダヤ人殺害に該当するものがない。アウシュヴィッツが如何に残酷であろうと、前代未聞の殺人国家の従業員である下手人達の大量生産的な組織の中での行動は、どこを押しても法的に尻尾をつかむ何の手懸りもなかった。
 一九五二年国連総会で決議された『民族絶滅の犯罪処罰協定』に西ドイツ(ドイツ連邦共和国)も署名し、それは翌年のドイツ刑法二二〇条の別項に生かされることとなったが、ドイツの憲法第一〇三条によれば、新法は過去に遡って適用出来ないので、ナチ犯罪者達は憲法によって護られている形である。さらにナチにとって安全なのは、ドイツの刑法では例えばナチ政権が規定した法律条項に従って事を運んだ時、それがナチ時代に合法的であったならば、たとえ犯罪的な人道にもとる事であっても断罪は許されないのである。だから、例えば東欧のユダヤ人狩りで辣腕を振ったアイヒマンや、リヨンの鬼バルビーなど、所詮ドイツでは裁判にもかけられない人達なのであった。
 特にナチの手足となって、多くの善男善女を死に駆り立てたナチ法廷の裁判官達は、唯の一人として断罪されていない。否それどころか、戦後もそのような鬼裁判官や検事達は返り咲いて、ドイツ連邦裁判所の裁判官になった人も幾人かいるし、検事総長とか判事会総裁などナチの法服をそのままドイツ連邦の法服に着替えて活躍している者も少なくなかった。
 確かにフランクフルトでもデュッセルドルフでも、残虐行為に関する裁判は行われた。だがそれはナチ時代の法に照らし合わせて、当時合法的であったかどうかの基準で裁かれたのである。例えばガス室に連れて行かれる人たちを途中で殴ったり蹴ったりして傷を負わせたとか、子供を乱暴に扱って苦しめたとか、どうせ殺される人達にとってどうでもいいような罪状で、一番下級の現場の者だけが裁かれた。
 数百万のユダヤ人やジプシー、それに捕虜や政治犯、ナチ抵抗者、そういう人達を殺害する事を決定した裁判官。死に至るキャンプへの狩り出し、輸送を指揮した者。ガス室を設計したり、人体実験の施設を作った者。そこで非人道的研究に携わった者達―それらの人達は、先の理由でドイツでは裁いたり、断罪出来なかったのである。」
(『諸君!』94年2月号)----pp77-8

この西尾幹二氏の批判に対して、現代史研究者・清水正義氏は下記のサイトで反論している。
長文だが、ドイツ国内において、戦後ナチの問題とどう対処した論争が行われたかが述べられている。

異ならない悲劇 日本とドイツ 西尾幹二氏の所論に寄せて
http://www.geocities.jp/dasheiligewasser/essay1/essay1-6.htm

敗戦後のドイツの経過は、概略次の通りである。
    1945年のナチス党の解散時にナチス党員は約850万人、協力者は300万人以上にも登っており(合計で当時のドイツ総人口の約2割)、また官僚や政治家、企業経営者など社会の中核をなす層にも浸透していたことから、ナチスの追及は敗戦で荒廃したドイツの戦後復旧を優先した結果としておざなりなものとならざるを得なかった。加えて直接の関係者はもとより親族などの反対もあり、ナチス追及は不人気な政策であった。
ほかにも1950年代末に行われた「血の裁判官」と呼ばれた非難キャンペーンでは、元ナチス関係者(党員か協力者)の裁判官や検事など司法官僚が1,118人にものぼると非難されており、これらの元ナチス司法官僚は大きな障害となっており、最終的に有罪になったナチス関係者は、罰金刑のような軽い罪を含めても6000人あまり、関係者全体の0.06%に過ぎない。
……
そもそもドイツでは「ナチス犯罪」が法律の上で定義されているわけではないため「ナチス犯罪の時効をなくす」のは最初から不可能である。
この「ナチス犯罪に法的定義がない」点は、後にドイツ議会が刑免除法を制定したとき「ナチス時代にユダヤ人商店から商品を奪った」のと「戦後の闇市で飢えからパンを盗んだ」行為が、「ナチス時代に迫害を逃れるため偽名を使って潜伏した」のと「戦後、連合軍の戦犯追及を逃れるため偽名を使って潜伏した」行為が、同じように免罪される事態を招いている。
ナチス時代の犯罪のうち、窃盗など軽犯罪は1950年まで、所有権侵害罪などは1955年、故殺罪や強姦罪などは1960年に公訴時効が成立した。この時点で公訴時効に達していなかったのは謀殺罪(計画的殺人)と謀殺幇助罪だけであるが、このうち謀殺幇助罪の時効は当初は20年、1960年には30年に延長されたが、1969年の刑法改正により「個人的動機がない」ものの時効が半分の15年に短縮され、ユダヤ人迫害などに関わるものは「個人的動機がない」として、1960年に遡って時効が成立している。すなわち結果として「謀殺幇助罪の時効を延長した筈の1960年に、法律上は時効が成立した」のである。
この時効短縮については、1960年代後半、ナチス時代にユダヤ人達を強制収容所に送り込んだ官僚(いわゆる「机上の殺人者」)を謀殺幇助罪で追求する裁判が開かれていたが、この刑法改正に伴い時効の成立(69年5月20日に連邦裁判所にて「起訴時点での時効成立」が確認されている)により追求は打ち切られたため意図的なものであるとも言われている。
……
ナチス時代の犯罪の中で時効が停止されているのは謀殺罪だけであるが、これもナチス限定ではなく、あくまでも謀殺罪全ての時効が否定されているに過ぎず、米国や英国で殺人の時効がないのと同レベルの話である。
なお現在のドイツでは、ジェノサイド罪にも時効はないが、これはナチス時代に存在しなかった罪であるため、無理にナチスに適用すると、刑法の遡及適用という形で民主主義の刑法の基本である罪刑法定主義を否定することになる。
ドイツ連邦においては、常に「ナチス時代でも法は法」という法実証主義の立場が堅持されており、ジェノサイド罪をはじめとする当時存在しなかった罪がナチス時代の行為に適用されたことは一度もない。ただし、法の不遡及に法解釈の不遡及を含むと解する立場からは、ナチス時代に適法と解されていた行為を事後的に変更された法解釈により処断することは遡及処罰にあたるとの結論も導きうる。これと同旨の批判は、統一ドイツの裁判所において、亡命企図者を殺傷した旧東ドイツの国境警備兵を、旧東ドイツ法によって有罪とした裁判にも加えられた。
……
1970年に西ドイツのヴィリー・ブラント首相がポーランドを訪問し、ワルシャワ・ゲットーの前でひざまずきナチスの犯罪に対して深い謝罪の姿勢を示したが、その一方で帰国後に「戦後のドイツ人の旧東部ドイツ領からの追放という不正はいかなる理由があろうとも正当化されることはない」とテレビで演説し、ポーランド側の加害行為をも批判している。ブラントはあくまでも「ユダヤ人迫害」について謝罪したのであって、第二次大戦やポーランドへの侵攻を謝罪したのではない。
……
ドイツでは1956年に、ナチスの迫害の犠牲者のための補償についての連邦法として「連邦補償法」が制定された。これは国家賠償とは異なり、ナチスの犯罪被害者に対するいわば個人補償である戦後補償として位置づけられている。ただし対象の大部分はドイツ国民か、当時ドイツ国民で後にドイツ国籍を離れた人間である。また補償を受ける犠牲者には社会保障額が減額されるなど、実際にはナチス関係者よりも犠牲者の方が低い扱いをされていた。
……
1998年アメリカで「強制労働」被害者から補償の訴えが起こされた。裁判そのものは時効であったが、強制労働に携わったとしていくつものドイツ企業が訴えられることとなり、製品不買運動にまで発展したことから、訴えられたドイツ企業団は、ナチスの強制労働政策に参加してしまったことによる「歴史的責任」を、連邦議会は「政治的道義的責任」を認め、2000年ナチスによる「強制労働」の被害者への補償のために「記憶・責任・未来」基金の設置がドイツ連邦議会で可決された。この基金は総額100億マルク、ドイツ企業団と国が折半して拠出している。この基金に参加することで、ドイツ企業はアメリカから、ナチスの犯罪に関わっていないという「法的安定性」の保証を見返りとして獲得し、アメリカで経済活動の自由を得た。
以上、ウィキペディア「ドイツの歴史認識」抜粋

ヴァイツゼッカー演説のような、論理の構築とその展開は、したたかなものであり、どうも日本人には苦手である。
この演説は、ドイツ国内は勿論、被害を受けた諸外国からも高い評価を受けた。
そして、その後のドイツ再統一、EUにおけるドイツの指導的な地位の確立、戦乱に巻き込まれた諸国との友好関係を深めることになった。

それに反して、わが国の戦争責任についての首相発言問題はいまだに国内外で問題化し、追求され、論争が絶えない。戦後賠償・補償の問題で東南アジア諸国のみならず、イギリス、オランダからはいまだに厳しい追及を受けており、最近の日中・日韓外交関係は友好関係を深めるどころか、相互に反目して膠着状態化し、打開策がみえない。

この違いはどこから来るのか、わが国の政治家、経済界、そして学者たちなどわが国の指導者たちはどのように考えているのだろうか。
来年2015年、わが国は第二次大戦敗戦70年の節目を迎える。
現状のままで推移すれば、当然ながら安倍首相であるが、この節目の日、8月15日を終戦記念日などと国内的に誤魔化している「日本敗戦の日」に、どのような演説をするのか注目している。

少し横道に逸れるが、最近の安倍首相の挨拶の例として、安倍首相の広島・長崎の平和記念式典の挨拶を取り上げる。
これは、核兵器廃絶を世界に対して訴えるきわめて重要なメッセージである。
今年の広島・長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典における安倍首相の挨拶は、昨年の同首相の挨拶とほぼ同文であったことが、各界、とりわけ、広島・長崎の関係者から指摘され、首相挨拶の真剣味のなさが問題となった。
広島・長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典の時期には、いつも「日本は唯一の被曝国」と言う言葉がジャーナリズムで繰り返されるが、安倍首相の挨拶は、平和記念式典そのものを、自ら形骸化させている。
広島・長崎原爆犠牲者に哀悼の意を評する形式的でおざなりな儀式では意味がない。
しかも、「日本は唯一の被爆国」というが、原水爆所有国のこれまでの爆発実験によって多くの被害者が出ていることを忘れてはならない。
そしてまた、チェルノブイリ原発事故、2011年(平成23年)3月11日の東日本大震災による福島原発のメルトダウン崩壊に伴う放射能の、大気中、そして海中への拡散が、地球全体へと拡散し続けている。原子力潜水艦など、廃棄核兵器の放射能拡散の問題もある。

核兵器の廃絶と共に原子力発電所の廃絶を力強く発言・行動することが、世界に尊敬される日本を目指すわが国の世界に対する課題提起であると思う。
安倍首相はエネルギー対策としての原発再稼働に懸命だが、原発廃棄物最終処分には何ら見通しが立っていない。加えてメルトダウンした福島原発の廃棄処分処理について、安倍首相は2013年9月7日ブエノスアイレスで開催された国際オリンピック委員会第125回総会で、英語でプレゼンテーションを行った。

その冒頭で
Some may have concerns about Fukushima. Let me assure you,
the situation is under control.
It has never done and will never do any damage to Tokyo.
と発言したが、放射能を含んだ地下水が太平洋に拡散し、いまだに、[under control]の状態にはほど遠い状況であることは世界が周知するところである。

放射能廃棄物の最終処分については、世界で現在フィンランドのみが地下500mに10万年間埋設することが決まっているだけである。
わが国の原発再稼働は、放射能廃棄物の最終処分についてに確たる見通しがないまま進められている。

首相の発言/演説などは、その国を代表するものであり、グローバルな世界に瞬く間に拡がる。
それゆえ、来年2015年の、日本のみでしか通用しない七十年目の「終戦の日」に、わが国首相が、国内外に対してどのようなメッセージを伝えようとするのか、緊張感が高まる近隣諸国との外交関係を改善し、深めるためにどのような内容となるのか、注目する所以である。
それによって、世界平和に貢献するわが国の強い意思を広く知らしめ、世界各国との友好促進、相互理解を深める気運を高める環境を拓くことになる。
今年の広島/長崎の平和記念式典での中身のない形式的な挨拶のような愚を繰り返さないようにしてもらいたい。

そのさいの参考になるのがヴァイツゼッカー演説ではないかと考えて、ドイツ語ではないが、英語訳を入手して、分析・考察を試みた次第である。



参考資料
目次
[1] わが国の戦争責任に関する村山・細川両首相の文書
(1) 「戦後50周年の終戦記念日にあたって」(いわゆる村山談話)
   平成7年(1995年)8月15日
(2) 細川首相の所信表明演説
[衆議院演説年月日] 1993/8/23 [参議院演説年月日] 1993/8/23
[2] ヴァイツゼッカー演説についてのニューヨークタイムズ紙の論評(1985/06/23)
  (ヴァイツゼッカー演説(1985/05/07)から約二ヶ月後の論評である)


[1] わが国の戦争責任に関する村山・細川両首相の文書
村山首相、細川首相のわが国の大東亜戦争(太平洋戦争)についての発言を、参考までに、下記に付記します。
「侵略行為」「植民地支配」などという言葉は、現代目線からではなく、当時の歴史や国際条約を吟味して慎重な発言をすべきである。ヴァイツゼッカー演説では、悪いのはヒトラーである、ドイツ人は被害者である、無条件降伏の日は、ヒトラーからの「解放の日」と言い放つ姿勢という西欧人のしたたかな実例があるのをさっぱり学んでいない。

(1) 「戦後50周年の終戦記念日にあたって」(いわゆる村山談話)
平成7年(1995年)8月15日
http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/danwa/07/dmu_0815.html

以下の談話は、外務省・報道・広報サイトに、英語版、中国語版、韓国語版と共に掲載されている。
  先の大戦が終わりを告げてから、50年の歳月が流れました。今、あらためて、あの戦争によって犠牲となられた内外の多くの人々に思いを馳せるとき、万感胸に迫るものがあります。
 敗戦後、日本は、あの焼け野原から、幾多の困難を乗りこえて、今日の平和と繁栄を築いてまいりました。このことは私たちの誇りであり、そのために注がれた国民の皆様1人1人の英知とたゆみない努力に、私は心から敬意の念を表わすものであります。ここに至るまで、米国をはじめ、世界の国々から寄せられた支援と協力に対し、あらためて深甚な謝意を表明いたします。また、アジア太平洋近隣諸国、米国、さらには欧州諸国との間に今日のような友好関係を築き上げるに至ったことを、心から喜びたいと思います。
 平和で豊かな日本となった今日、私たちはややもすればこの平和の尊さ、有難さを忘れがちになります。私たちは過去のあやまちを2度と繰り返すことのないよう、戦争の悲惨さを若い世代に語り伝えていかなければなりません。とくに近隣諸国の人々と手を携えて、アジア太平洋地域ひいては世界の平和を確かなものとしていくためには、なによりも、これらの諸国との間に深い理解と信頼にもとづいた関係を培っていくことが不可欠と考えます。政府は、この考えにもとづき、特に近現代における日本と近隣アジア諸国との関係にかかわる歴史研究を支援し、各国との交流の飛躍的な拡大をはかるために、この2つを柱とした平和友好交流事業を展開しております。また、現在取り組んでいる戦後処理問題についても、わが国とこれらの国々との信頼関係を一層強化するため、私は、ひき続き誠実に対応してまいります。
 いま、戦後50周年の節目に当たり、われわれが銘記すべきことは、来し方を訪ねて歴史の教訓に学び、未来を望んで、人類社会の平和と繁栄への道を誤らないことであります。
 わが国は、遠くない過去の一時期、国策を誤り、戦争への道を歩んで国民を存亡の危機に陥れ、植民地支配と侵略によって、多くの国々、とりわけアジア諸国の人々に対して多大の損害と苦痛を与えました。私は、未来に誤ち無からしめんとするが故に、疑うべくもないこの歴史の事実を謙虚に受け止め、ここにあらためて痛切な反省の意を表し、心からのお詫びの気持ちを表明いたします。また、この歴史がもたらした内外すべての犠牲者に深い哀悼の念を捧げます。
 敗戦の日から50周年を迎えた今日、わが国は、深い反省に立ち、独善的なナショナリズムを排し、責任ある国際社会の一員として国際協調を促進し、それを通じて、平和の理念と民主主義とを押し広めていかなければなりません。同時に、わが国は、唯一の被爆国としての体験を踏まえて、核兵器の究極の廃絶を目指し、核不拡散体制の強化など、国際的な軍縮を積極的に推進していくことが肝要であります。これこそ、過去に対するつぐないとなり、犠牲となられた方々の御霊を鎮めるゆえんとなると、私は信じております。
 「杖るは信に如くは莫し」と申します。この記念すべき時に当たり、信義を施政の根幹とすることを内外に表明し、私の誓いの言葉といたします。

注記:戦後五十年(1995年)の節目に行った「村山首相談話」である。
「杖(よ)るは信(しん)に如(し)くは莫(な)し」:
その意味は、頼りとするものとしては、信義に勝るものはない。
紀元前6世紀、鄭という弱い国が二つの強国に挟まれてどちらに付いたらいいのかというときの話で、どっちかを主と決めてそのほうに操を立て通す、ということ。
出典 「春秋左伝」、襄公八年(紀元前五百六十五年)

 
(2) 細川首相の所信表明演説
[衆議院演説年月日] 1993/8/23 [参議院演説年月日] 1993/8/23
所信表明のうち、大東亜戦争(太平洋戦争)について述べた部分だけを抜粋する。
  思えば内閣が発足したこの八月は、我が国にとって永遠に忘れられない月であります。十二支をちょうど四回さかのぼった昭和二十年八月、我々は終戦によって大きな間違いに気づき、過ちを再び繰り返さないかたい決意で新しい出発を誓いました。
 それから四十八年を経て我が国は今や世界で有数の繁栄と平和を享受する国となることができました。それはさきの大戦でのたっとい犠牲の上に築かれたものであり、先輩世代の皆様方の御功績のたまものであったことを決して忘れてはならないと思います。我々はこの機会に世界に向かって過去の歴史への反省と新たな決意を明確にすることが肝要であると考えます。まずはこの場をかりて、過去の我が国の侵略行為や植民地支配などが多くの人々に耐えがたい苦しみと悲しみをもたらしたことに改めて深い反省とおわびの気持ちを申し述べるとともに、今後一層世界平和のために寄与することによって我々の決意を示していきたいと存じます。
……
出所:
データベース『世界と日本』
日本政治・国際関係データベース
東京大学東洋文化研究所 田中明彦研究室
[内閣名] 第79代細川内閣(平成5.8.9~6.4.28)
[国会回次] 第127回(特別会) http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/~worldjpn/documents/texts/pm/
19930823.SWJ.html

細川護煕首相は第128回国会で、1993年9月24日、上記について次のように弁明した。
  「私が侵略戦争、侵略行為という表現を用いましたのは、過去の我が国の行為が多くの人々に耐えがたい苦しみと悲しみをもたらしたとの同一の認識を率直に述べたものでございまして、改めて深い反省とおわびの気持ちを表明したものでございます。」

日本は戦後、賠償という形で、東南アジア諸国に、戦争被害に対する補償を続けてきた。
村山首相や細川首相、その後の度重なる後継各首相の発言後も、韓国・中国からの補償要求は止むことはなく現在に至っている。

細川発言後の1993年秋の日英首脳会談でメージャー首相が、第二次世界大戦時の日本軍による英人捕虜の抑留・虐待について発言。細川首相が謝罪。その後、英国首相との会談で英国への補償を求められた。
その後の対英国への日本の戦後補償については、次のようなブログがあった。
  日本は51年にサンフランシスコ講和条約を結び、東京裁判だけでなく連合国の戦争犯罪法廷を受諾した。泰麺鉄道をめぐってはBC級戦犯として111人が有罪判決を受け、36人が処刑された。
講和条約で日本への賠償請求権は基本的には放棄された。しかし、接収された在外日本資産と強制労働への償い金として元捕虜1人当たり76.5ポンド、民間抑留者に48.5ポンドが分配された。
補償額があまりに少なすぎるため、日本強制労働収容所生存者協会(JLCSA)のアーサー・ティザリントン会長ら7人が94年、東京地裁に1人当たり1万3千ポンドの補償を求めて提訴するも、2004年、最高裁で原告敗訴が確定した。
ブレア政権は2000年、元捕虜、遺族である配偶者に1人当たり1万ポンドの特別慰労金を支給、国内問題として決着を図った。
出所:「死の泰麺鉄道」戦争の真実と和解(4)再会
   http://kimumasa2012london.blog.fc2.com/blog-entry-398.html

[2] ヴァイツゼッカー演説についてのニューヨークタイムズ紙の論評(1985/06/23)
June 23, 1985
FACING UP TO GERMANY'S PAST
By James M. Markham; James M. Markham is chief of The New York Times Bonn bureau.
http://www.nytimes.com/1985/06/23/magazine/
facing-up-to-germany-s-past.html?pagewanted=1


BY MAY 8, 1945, THE DAY Nazi Germany capitulated, Richard Freiherr von Weizsacker, a 25-year-old Wehrmacht captain, had made it back to his grandmother's farm in southwest Germany. The war had profoundly affected the young baron. Nearly six years earlier, on the second day of Hitler's invasion of Poland, he had been 300 yards away when his older brother Heinrich was killed by a bullet that pierced his throat as he clambered over a railroad embankment. The 19-year-old Richard kept mournful watch over his brother's body that night.
Later wounded three times himself, Weizsacker survived the rigors of the campaign in the Soviet Union and rose to the position of adjutant in the Ninth Potsdam Infantry Regiment, a legendary unit steeped in the aloof, monarchical spirit of the Prussian aristocracy. So many of its officers were implicated in the botched July 20, 1944 attempt on Hitler's life that the regiment was virtually disbanded by the Nazis. Yet, for Weizsacker, World War II did not really end on May 8. His father had been the Third Reich's top career diplomat for most of the war and was soon to be tried at Nuremberg as a war criminal. A law student, Richard would join his father's defense team and confront the full horrors of the 12-year Reich.
On May 8, 1985, Richard von Weizsacker, the president of West Germany, climbed a podium in Bonn's hushed parliament and, in a speech that distilled a life's experience, spoke out against forgetting. His black suit and silver hair set off by a shimmering dais of yellow daisies, Weizsacker declared that younger generations of Germans ''cannot profess a guilt of their own for crimes they did not commit.''
''No discerning person can expect them to wear a penitential robe simply because they are Germans,'' he continued. ''But their forefathers have left them a grave legacy. All of us, whether guilty or not, whether young or old, must accept the past. We are all affected by the consequences and liable for it. The young and old generations must and can help each other to understand why it is vital to keep alive the memories.''
Weizsacker speaks with stately deliberateness, and here he paused for dramatic effect. Then, a register higher, he continued: ''It is not a case of coming to terms with the past. That is not possible. It cannot be subsequently modified or made undone. However, anyone who closes his eyes to the past is blind to the present. Whoever refuses to remember the inhumanity is prone to new risks of infection. The Jewish nation remembers and will always remember. We seek reconciliation. Precisely for this reason we must understand that there can be no reconciliation without remembrance. . . . If we for our part sought to forget what had occurred, instead of remembering it, this would not only be inhuman, we would also impinge upon the faith of the Jews who survived and destroy the basis of reconciliation.''
Coming after a painful and mawkish West German debate over President Reagan's visit to the Bitburg military cemetery - a debate in which tendencies to rewrite and prettify the past sometimes ran stronger than impulses to recollection and contrition - President Weizsacker's Bundestag speech had a cathartic impact. His office was inundated with approving letters and telegrams; the Israeli Ambassador to Bonn pronounced the discourse ''a moment of glory'' in West German-Israeli ties; a Government agency printed 250,000 copies to distribute in schools, and a Hamburg company made plans to bring out a record of the speech. Momentarily, Weizsacker had cleared the air of a seamy, self-pitying revisionism, banishing a half-articulated wish among some older Germans that Reagan's gesture at Bitburg might be some final act of absolution, a ritual cleansing of Germany's past.
For many Germans, the resonant speech also confirmed the 65-year-old president's growing importance as a guardian of the nation's moral conscience, a role that, during a period of uninspiring politics in Bonn, other German leaders have seemingly forfeited. Although himself a Christian Democrat, Weizsacker has shaped a following that cuts across party lines; he seems to have touched a felt need for the oratory and rectitude that have been missing since Helmut Schmidt, a Social Democrat, withdrew from politics. There are other prominent German politicians who have tried to reconcile their nation's Nazi past and democratic present - but none can claim the kind of national influence and visibility that Weizsacker enjoys by virtue of his high office. One such figure is Manfred Rommel, the popular 56-year-old Mayor of Stuttgart, whose father, Field Marshal Erwin Rommel, was forced to commit suicide because of his opposition to Hitler. Former Chancellor Willy Brandt, the 71-year-old Nobel Peace Prize laureate who went into exile during the Third Reich, can also speak with moral authority. But in contrast to Weizsacker, whose post requires little direct political bargaining, Brandt's position as chairman of the opposition Social Democrats gives his declarations a partisan character. In aspiring to make the largely ceremonial West German presidency a center of intellectual and thus political power, Weizsacker has consciously pitted himself against Chancellor Helmut Kohl, a clumsy communicator but a politician with tenacious survival instincts. It is a largely symbolic confrontation, because the president has neither the political leverage nor the ambition to challenge Kohl's position as chancellor. Despite Kohl's cheery attempts to portray himself as the country's first ''postwar'' chancellor, the 55-year-old Christian Democratic leader is not unburdened by the Nazi past. The two men's approaches to the Third Reich, and to the present, are opposing models for other Germans: the chancellor's rooted in a bluff, brightly optimistic view of life, the president's in a more somber appraisal of human frailty - something he witnessed in his father and in himself during the war.
Yet in his Bundestag speech, Weizsacker was able to transcend the Nazi nightmare and proffer a sober message of hope to the uneasy generations of young West Germans who will soon inherit leadership of the most powerful nation in Western Europe. ''We in the older generation owe to young people not the fulfillment of dreams, but honesty,'' said the president in his peroration. ''Hitler's constant approach was to stir up prejudices, enmity and hatred. What is asked of young people today is this: Do not let yourselves be forced into enmity and hatred of other people. Let us honor freedom. Let us work for peace. Let us respect the rule of law. Let us be true to our own conception of justice. On this 8th of May, let us face up as well as we can to the truth.''
THE POLITICAL DRAMA, OR melodrama, that provoked the Weizsacker address had been less exalting, and told much about the roiled temper of the German people 40 years after their vanquished army surrendered to Allied forces in Berlin. A year ago, Helmut Kohl was hurt to have been left out of the 40th anniversary celebrations of the D-Day landings; he felt that West Germany's three decades of membership in NATO entitled him to a place on the sun-dappled, flag-festooned Normandy beaches. French President Francois Mitterrand offered the miffed chancellor the consolation prize of a Franco-German reconciliation ceremony at the World War I battlefield site of Verdun.
The imagery of Kohl and Mitterrand clasping hands at Verdun excited the chancellor, who urged President Reagan to stage a similar telegenic ''reconciliation'' ceremony at a small cemetery in a small town in the Eifel hills. The place called Bitburg was to be a photo opportunity for the history books. Not one to shy from well-choreographed symbolism, Reagan happily agreed. Yet both Kohl and Reagan had failed to perceive the moral chasm that separates World War I and World War II - into which they both tumbled.
When it was discovered that 49 Waffen SS troopers, members of Hitler's elite Nazi guard, were buried at Bitburg, Kohl at first seemed unable to grasp the building outrage in the United States that an American Presi-dent should go to such a place. When he finally confronted the SS issue, in a Bundestag debate on April 25, Kohl characteristically transmuted an ethically and historically complicated question into an anecdotal one, arguing that many of the Bitburg dead ''did not have any chance, like everyone at that time, to evade conscription by the Waffen SS.''
In this 40th anniversary year, the theme of Germans as victims - victims of ruthless Allied bombing raids over their cities, refugees from the pillaging and raping Red Army -has been running strong on German television shows and in the utterances of politicians. In his insistence that the SS troopers buried at Bitburg were essentially victims of the Nazis and the war, Kohl, like many Germans of his age, was blurring his own experience with the historical record. At the age of 12, he had been conscripted into a wartime firefighting brigade. At 15, the future chancellor was drafted and dispatched to a military training center in Berchtesgaden. The war mercifully ended before he could be sent off to fight.
As the anti-Bitburg protests in America quickened, senior members of Kohl's center-right Christian Democratic Party managed to turn their sense of victimization into a weapon of outrage. In a letter to 53 American senators who had urged canceling the Bitburg appearance, Alfred Dregger, the Christian Democrats' floor leader, termed the proposed cancellation ''an insult'' to those German soldiers who had fought on the Russian front.
On April 29, in a joint open letter to the chancellor, two officials from the Bitburg area went further: ''The dead who lie at the military cemetery must not, after a cruel selection among the living over 40 years ago, be now made victims of a selection among the fallen, most of them youths.''
Here the use of the very special German word ''Selektion'' echoed SS death camp procedures: right to the gas chambers, left to the forced-labor battalions. Thus the 49 dead SS troopers were implicitly elevated to the ultimate level of victimhood. Exclaimed Michel Friedman, a 29-year-old leader of Frankfurt's Jewish community: ''The word 'Selektion' is so tied to Auschwitz that I can't believe they dared to use it!''
IN PITTING HIMSELF against such revisionist uses of history, Richard von Weizsacker has been forced to confront the moral ambiguities that cloud his own family's past. Some of his friends believe that Weizsacker was determined to become president of West Germany, and remains determined to become a great president, in order to rehabilitate his family name.
His father, Ernst Freiherr von Weizsacker, was from 1938 to 1943 chief state secretary in the Foreign Ministry under the vainglorious Joachim von Ribbentrop. Hardly a convinced democrat, the elder Weizsacker at first adjusted easily enough to the collapse of the chaotic Weimar Republic and to the Third Reich's sterner methods. After listening to a debate in the Swiss parliament in 1935, he noted with satisfaction in his diary ''how removed we are from parliamentarism,'' and added, ''Today the German civil servant can really be proud that he is hardly subject to public control.'' A conservative patriot, Weizsacker embraced the idea of the expansion of the German Reich into the Sudetenland. Yet well into the Polish crisis of 1939, he believed that Hitler was prone to compromise and needed to be isolated from the war-mongering Himmler and Ribbentrop.
Richard von Weizsacker has never written at length, or spoken publicly, about his father or his own role in the war, but on May 17 he settled himself into an armchair in Villa Hammerschmidt, the presidential mansion by the Rhine, and in a remarkably candid two-hour interview, reminisced. The president's manner is dispassionate and ironic - a warm, deep chuckle punctuates his storytelling - and throughout, he seemed less interested in justifying than in explaining what he called his father's ''failure.'' It was, he said, a failure to understand Hitler when he came to power in 1933, a failure of believing that professional diplomats could sway the dictator from his warlike course, a failure to understand the impact of popular opinion on foreign policy and, finally, a failure of character. ''My father was very honest but not very strong, not very outspoken,'' said Weizsacker.
The president explicitly repudiated the view, encouraged by his father's thin volume of memoirs and some German historians, that the diplomat was at heart a member of the anti-Hitler resistance. But he said he was ''deeply persuaded'' that his father, who was prisonment by the Nuremberg tribunal, was not a war criminal, and he recalled Winston Churchill's comment that the Americans had made ''a deadly error'' in trying him. ''My father always took the position,'' said the president, ''that after such a dreadful war, with such things as happened, it was not surprising there should have been an indictment. But he had his duty in the face of this indictment to make his viewpoint clear and stand up for his name and the family name.'' The elder Weizsacker was amnestied after 18 months in jail; he died in 1951, shortly after his release.
Father and son experienced the evolution of the Third Reich together. The president recalled a mood of ''open-mindedness . . . a certain feeling of anxiety and relief'' in Berlin on Jan. 30, 1933, when Hitler came to power; he contrasted it immediately with the grim and apprehensive atmosphere in the capital when the Nazis instigated the plundering and burning of Jewish shops and synagogues on Nov. 9, 1938, the so-called Crystal Night. By 1938, he said, his father was working to prevent war from breaking out. The elder Weizsacker made discreet contacts with British diplomats, and vainly tried to rally Mussolini against Germany's plunge into hostilities. The diplomat welcomed the Munich agreement, said the son, not simply because it returned the Sudetenland to the Reich, but because it seemed to buy time for peace.
On Sept. 1, 1939, Germany invaded Poland, detonating World War II. ''On that day,'' said the son of his father, ''he felt that his whole work and life was in vain.'' The son, then a 19-year-old soldier moving out of Potsdam for the invasion at 2 in the morning, recalled it now as ''a silent march full of oppressive feelings'' - a sharp contrast to the uproarious, join-the-bandwagon atmosphere that had accompanied the outbreak of World War I. He spoke sparingly of the death of his brother Heinrich (''a wonderful guy''), recalling that the slain lieutenant had once hoped to become a historian but instead had joined the Wehrmacht because ''he said it didn't make sense to study in times like these.''
The young Weizsacker's closest friend in the Ninth Potsdam Infantry Regiment was Axel von dem Bussche-Streithorst, who became involved in a plot to blow up Hitler, and himself, with a specially equipped vest. The scheme, worked out with Count Claus Schenk von Stauffenberg, aborted when the vest was destroyed in an air raid and Bussche himself was wounded in combat. The impetuous Bussche had in 1942 investigated the murder of 1,000 Jews by SS troops at the Dubno airfield in the Soviet Union -an event of decisive importance for both friends. Weizsacker said that he had already been ''indoctrinated'' by his father to regard Hitler as ''a misfortune,'' but that the Crystal Night and his friend's revelations about the SS ''completed the picture of a misfortune into one of a crime.''
On July 20, 1944, a separate plot by Stauffenberg to blow up Hitler at the Fuhrer's Wolf's Lair bunker failed. A Nazi staff officer came to Weizsacker, the regiment's adjutant, asking about a telegram from Stauffenberg to Bussche urging him to come to Berlin. The adjutant mumbled something about friendship, and was astonished when subsequently the Nazi officer, under questioning by a judge, failed to mention the telegram. ''Otherwise,'' he said, ''Bussche would have been immediately executed.'' Weizsacker refrains from portraying himself as an active plotter, but he clearly covered up for friends more deeply involved. Hermann Priebe, a professor in Frankfurt who was a Wehrmacht officer during the war, has written how the adjutant saved his life by frustrating orders from the Gestapo to have him sent to Berlin in 1945.
From his experiences at Nuremberg - where many defendants unveiled a ''spirit of resistance'' to Hitler that they had managed to cloak for 12 years - Weizsacker is disinclined to lionize his own role in the war, and passes a harsh judgment on himself. ''From young people like us,'' he said, ''one should have expected that we would have gotten better information because of the things we had seen with our own eyes.'' He sounded this theme in his Bundestag speech, saying that most Germans had been in a position to know about the persecution of the Jews. But just as his father could not bring himself to leave Hitler's service, so, too, the son could not resolve what he calls the ''tension'' between competing imperatives. ''There was always the tension that one was a soldier, got orders from above, but also passed orders down further,'' he said. ''But on the other hand, one had responsibility for the troops under one's command and couldn't simply say, 'In our sector we are now dropping out.' ''
At Nuremberg, the young Weizsacker pored over documents detailing the crimes of the Hitler era, and assembled an 800-page volume on the liquidation of the Jews to aid his father's defense. In his Bundestag speech, Weizsacker clearly was thinking of men like his father when he criticized Germans for not pursuing evidence of the chilling crimes that were occurring around them. ''I really believe,'' said the son of his father, ''that he did not know about the existence of the gas chambers and systematic mass killing. I believe that he knew a lot of people were dying, but not how. Moreover, I believe that he thought [the Nazis] capable of everything he could imagine. But I don't think his imagination, and all our imaginations, were enough to think out what really happened.''
Robert Kempner, the prosecutor who brought charges against Weizsacker and other senior civil servants in the so-called Wilhelmstrasse trial, today calls the defendant ''a tragic figure.'' But Kempner insisted that the elder Weizsacker had ''accused himself'' by initialling documents to Adolf Eichmann for the transportation of European Jews to Auschwitz. ''They worked together with the butchers,'' said Kempner of Hitler's senior civil servants. ''They took their paychecks and signed the murderous documents.'' Kempner has only praise for the younger Weizsacker. ''He did his job for his father, and that was his duty,'' he said. ''It must have been horrible for him - discovering all these signatures and the letters to Eichmann.''
ON MAY 23, 1984, IN A special parliamentary assembly election, Richard von Weizsacker was elected president of West Germany by 832 to 68 votes, drawing unusual bipartisan support from his own Christian Democratic Party and the opposition Social Democrats. His election capped a postwar career that had started in business, at the head of the economic-policy department of the giant Mannesmann steel concern, and that took him into the senior ranks of the Christian Democrats. In a stunning personal triumph in 1981, he had become Mayor of West Berlin, a bastion of the Social Democrats. To keep him away from Bonn, a wary Chancellor Kohl argued for months that Weizsacker was indispensable in West Berlin, but finally caved in to his wish to become president. Now, from his office only a few hundred yards from the chancellor's, Weizsacker has begun to set standards of insight and oratory that Kohl, enmeshed in day-to-day political wrangling, will find hard to match. ''It's like in high jumping,'' commented one Western European ambassador in Bonn. ''Weizsacker has put the bar very high.''
Yet the president appears to have preoccupations other than outshining the chancellor. In a conversation when he was still West Berlin's Mayor, Weizsacker depicted a principal concern as ''the failure of my generation to bring younger people into politics.'' ''The young people do not admire the moral substance of the older generation,'' he said, pacing back and forth in a bright salon of the West Berlin Senate guest house. ''Our economic achievement went along with a very materialistic and very selfish view of all problems. We have defined freedom as a sum of claims and rights, and not that of duties and responsibilities.''
Bitburg bared the profound cleavage that separates West Germany's postwar youth from their elders. Passion, self-pity, self-justification and the occasional flash of high moral argument - all this came from Germans old enough to have been in the war. The young looked on as faintly concerned spectators, wondering when the past would really become the past, so they could live in a normal country; they did not crave the absolution that their parents and grandparents did, and - if numerous conversations are any guide - did not believe that the Third Reich's crimes could be simply washed away by the gesture of an American President they do not exactly admire.
''The reaction in the many letters I get,'' said President Weizsacker, ''is that younger people didn't particularly want Reagan to come to Bitburg, but didn't particularly like this kind of obsession and debates and arguments pro and con.'' He said that most young Germans had not adopted the views of Elie Wiesel, the Auschwitz survivor who spoke out fervently against Bitburg in the United States, but that they were simply ''shocked over this strange world in which suddenly, for weeks, nothing existed but this.''
If Weizsacker succeeds in leaving a political legacy to Germany, it may be in reconciling emerging generations to paradox. It is a paradox - one that younger Germans have trouble embracing - that the most tolerant and successful democracy in German history was built by men and women who emerged from the moral ruins of Nazism. Few were free of some kind of complicity with the past, and many were spiritually lamed, but these burdens did not condemn the democracy they erected. The president does not boast about this transition, and in his Bundestag speech he phrased it with characteristic restraint: ''There was no 'zero hour,' but we had the opportunity to make a fresh start. We have used this opportunity as well as we could.''
It is somewhat paradoxical, too, that a Federal Republic dependent on the West and the Atlantic alliance for its security, should simultaneously reach out to a sundered eastern remnant, Communist East Germany. In a thoughtful tome entitled ''German History Goes Forward,'' Weizsacker mused: ''We are not only the east of the West, but the west of the Middle.'' He has tried to keep alive the idea of a cultural nation called Germany divided into two states. As Mayor of West Berlin, Weizsacker irritated the United States, France and Britain, the half-city's protecting powers, by breaking with protocol and visiting Erich Honecker, the East German Communist Party chief, in East Berlin. Today, the president favors a relatively indulgent line toward East Germany, believing that the best way to lighten the lot of its ordinary citizens is to reassure their rulers that they are not about to be deposed. In West Germany, his generation faces the task of sustaining the vision of a united Germany among forgetful younger Germans, for whom East Germany is a foreign country. In conversation in divided Berlin, he once observed: ''Somehow the wall which separates the German people is the very proof that there is a German people. To be a German requires the ability to stand up to these contradictions, in spite of the fact that they are awkward or difficult.''
His constituency is potentially vast, but the resources for his enterprise are tiny: a modest staff and his own experience. Ironically, some of his strongest supporters today are in the center of the opposition Social Democratic Party, where his hardly veiled skepticism about the Reagan Administration's so-called Star Wars venture and his views on East Germany are shared. His most ferocious foes are on the far right of his own Christian Democratic Party, who see him as abandoning irredentist claims to lost territories to the east.
His truest legacy, though, may ultimately be in confronting Germans unflinchingly with their past, so that they can go more sure-footedly into the future. Almost doggedly, Helmut Kohl likes to say, ''We Germans have learned the lessons of the past.'' Behind this oft-repeated cliche lies an impatience, an eagerness to get out of the past, even to bury it.
Weizsacker's life has taught him to be warier. ''When one looks into history 40 or 50 years later,'' he said, leaning forward in his chair in the presidential villa for emphasis, ''it is better as a young person to judge someone for having behaved wrongly if one has also experienced such a situation. The tendency to believe that people then were evil but today they are good is very widespread. And this tendency, naturally, is not good.''
Photo of West German Chancellor Helmut Kohl and President Richard Von Weizacker (Bunsesbildstelle, Bonn)



論文リストに戻る