2015/03/14 up
論壇 2015-01

『チャーチルのヨーロッパ合衆国構想表明と原子爆弾』


記:2015/03/14



[1] はじめに

第二次世界大戦では、ナチス・ドイツ降伏後の1945年7月17日から8月2日、ドイツベルリン郊外のポツダムに、第二次世界大戦の連合国三大国の首脳が集まり、第二次世界大戦の戦後処理を決定するための会談が行われた。
米国はトルーマン大統領以下政府首脳と軍部首脳、英国はチャーチル首相、イーデン外相、野党党首アトリー他、ソビエト連邦(ソ連)はスターリン人民委員会委員長(首相)、モロトフ外務人民委員(外相)、他であった。
チャーチルは7月25日、帰国した。そして翌日7月26日、首相を辞任した。それに先立つ1945年7月5日から19日、イギリス下院総選挙が行われた。選挙後、投票用紙が箱の中に三週間安全に封印された。
しかし、開票の結果、保守党が敗れたのである(チャーチル自身は当選した)。7月27日就任した後続首相は、チャーチルと共にポツダム会談に出席した野党労働党党首のクレメント・アトリーである。

首相退任後、チャーチルは第二次世界大戦回顧録を執筆し、出版した。

The Second World War
Volume I The Gathering Storm (1948刊)
Volume Ⅱ Their Finest Hour (1949刊)
Volume Ⅲ The Grand Alliance (1950刊)
Volume Ⅳ The Hinge of Fate (1950刊)
Volume Ⅴ Closing the Ring (1951刊)
Volume Ⅵ Triumph and Tragedy (1953刊)

チャーチルはこの大著出版により、1953年ノーベル文学賞を受賞した。
  Winston Churchill - Facts

Sir Winston Leonard Spencer Churchill
ウィンストン・レオナルド・スペンサー・チャーチル
Born: 30 November 1874, Woodstock, United Kingdom 
1874年11月30日英国ウッドストック生まれ
Died: 24 January 1965, London, United Kingdom 
1965年1月24日、英国ロンドンにて死去
Residence at the time of the award: United Kingdom 
授賞時点の住所 英国
Prize motivation: "for his mastery of historical and biographical description as well as for brilliant oratory in defending exalted human values"
授賞理由:
「歴史的、伝記的叙述に対して、そして高貴な人間価値を擁護する素晴らしい雄弁に対して」
Field: history 
分野「歴史」
Language: English 
言語:英語
http://www.nobelprize.org/nobel_prizes/literature/laureates/1953/
churchill-facts.html
 

 この大冊は、わが国では、毎日新聞社翻訳委員会訳によって邦訳され、毎日新聞社から発行された『第二次大戦回顧録』全二十四巻である。昭和24年(1949年)5月から同30年(1955年)10月にかけて出版された。

[2]『第二次世界大戦』全四巻(河出文庫版)
『第二次世界大戦』全六巻原書初版本は膨大な分量の書物であり、チャーチル自身がこの大著『第二次世界大戦(The Second World War)』から重要部分を全部残して諸国民のために改めて編集し直し、かつ大著になかった「エピローグ」を新たに書き下ろし、イギリス首相の座を退いた以後の記録と所見も収めて、大冊一巻にまとめたものである。河出文庫本第Ⅳ巻最終項目「エピローグ」は1957年2月10日の日付で終わっている。

 原著はWinston S. Churchill; The Second World War, Abridged one-volume edition, with a new epilogue on the year 1945-1957, 973pp., Cassell & Company Ltd., London 1959
これが、W.S.チャーチル著佐藤亮一訳『第二次世界大戦』1~4、河出文庫(河出書房新社刊 1983/12/03刊~1984/02/04刊)である。

 チャーチルが首相の座を退いた後の記録と所見も収めて、大冊一巻にまとめたものである。
この全四冊については、まず、河合秀和著『チャーチル』中公新書(1979/02//25刊) を再読することから始め、同書を2014年12月5日に再読完了した。
同書末尾には1981年9月18日読了とメモ書きしてある。三十二年ほど前に読んでいたのだが、すっかり忘れていた。再読して、改めてチャーチルの偉大さに思い至ったのである。
そして、長く我が家の書棚で埃を被って不良在庫化していたチャーチル著『第二次世界大戦』全四巻(河出文庫版)を取り出して、2014年12月6日から読み始めた。

日記のメモをみると、次の通りである。
『第二次世界大戦』Ⅰを2014年12月14日に読了。
『第二次世界大戦』Ⅱを2014年12月25日に読了。
『第二次世界大戦』Ⅲを2015年1月12日に読了。
『第二次世界大戦』Ⅳを2015年3月10日に読了。

 Ⅲ、Ⅳと読み進むにしたがって、ペースが落ちてきたのは、ヨーロッパの地政学的あるいは地理的理解をするために、読了済みの巻を再度読み返したり、地図や記述項目についても、当時の状況・情勢を調べたり、関連資料を収集して分析したりしたので、第Ⅳ巻にいたっては二ヶ月もかかってしまった。

 『第二次世界大戦』全四巻において、第二次世界大戦に参加した当事者としてのチャーチルの記述は、ルーズベルト、トルーマン大統領との書簡・電報の交換、スターリンとの書簡・電報の交換などが随所に、要約して、あるいは部分的に引用されている。
そして、ルーズベルト大統領やスターリンとの会談、さらに、チャーチル、ルーズベルト、スターリン三者によるカイロ会談、ヤルタ会談、ポツダム会談の内容も、当事者としての貴重な記述が豊富になされている。

『第二次世界大戦』全四巻には、第二次世界大戦の間、チャーチルが航空機であるいは海軍艦艇で訪れたヨーロッパやアフリカの戦場の数々、さらには、アメリカ、カナダ、モスクワ訪問など、八面六臂な大活躍が記述されている。
そこにみられるのは、ロンドンに閉じこもらず、机上の空論などはせず、多くの関係者に直接会うために国内はもちろん、海外にまで、自ら積極的にあちこち出掛け、戦場では最前線まで出掛け関係者を激励する記述にあふれている。

 そして、第Ⅳ巻最終項目「エピローグ」には、原著『The Second World War』出版(1948~1953年)後の総括として、
上述の通り、最後に1957年2月10日の日付で終わっている


[3] チャーチル、チューリッヒ大学で講演
   『ヨーロッパ合衆国構想表明』

『第二次世界大戦』第Ⅳ巻、「エピローグ」でチャーチルのスイス・チューリッヒ大学におけるヨーロッパ合衆国構想表明が記述されている。

 本考察でこのチャーチルのヨーロッパ合衆国構想を取り上げたのには理由がある。それは、わが国は、大東亜戦争、すなわち、満州事変から日支事変へと拡大させ、真珠湾奇襲により太平洋戦争へとさらに拡大させ、1945年8月、ポツダム宣言受諾により無条件降服、敗戦を迎え、今年で七十年目の節目を迎える。
安倍首相がこの節目の年に、国内外に向かってどのようなメッセージを発するかに、国内はもちろん、海外からも関心が高まっている。

日本経済新聞朝刊(2015/3/9)に次の記事があった。
   「加害者責任忘れずに」 中国外相 戦後70年で日本けん制
【北京=島田学】中国の王毅外相は8日、北京で開催中の全国人民代表大会(全人代、国会に相当)に合わせて記者会見し、今年が戦後70年に当たることについて「加害者が責任を忘れなければ、被害者の受けた傷も癒える可能性がある」と強調した。日中関係は昨年の首脳会談を受けて最悪期を脱したが、今年は戦後70年の節目だけに歴史認識問題を巡るけん制は続きそうだ。
 王外相は、安倍晋三首相が今夏に公表する戦後70年談話を念頭に「70年前に敗戦した日本が、70年後に再び良識を失ってはいけない」と指摘。過去への反省を盛り込んだ村山談話などを適切に継承するよう呼びかけた。「歴史の負担を背負い続けるか、過去をバッサリ断ち切るかは、最終的には日本自身の選択だ」とも語った。
 中国政府は9月ごろに北京で、抗日戦争勝利70周年を祝う記念行事や軍事パレードを開く。安倍首相を一連の行事に招待するかを問われ「誰であろうと誠意をもって来る人は歓迎する」と述べ、招待する可能性を否定しなかった。

 いまだに中国は、七十年前に終わったわが国からの戦争被害を持ち出して日本を執拗に揺さぶり、脅かしをかけている。
このような中国の態度に対して、日本は毅然とした対応を行う必要がある。
その際に、参考になるのは、頻繁に取り上げられるヴァイツゼッカー西ドイツ大統領の敗戦四十周年記念演説である。それについては、すでに詳細を分析・考究した論考をアップしている。
『ヴァイツゼッカー西ドイツ大統領の敗戦四十周年記念演説についての考察』(2014/11/08 up)
http://www.tulip.sannet.ne.jp/ken-abe/rondan-2014-07.html

 それに加えて、今回はチャーチルのチューリッヒ大学における講演を翻訳して、彼のヨーロッパ諸国間の和解、とりわけフランスとドイツの和解への提案、そして原子爆弾に対する懸念を紹介する。

チャーチルのチューリッヒ大学での講演全文は下記のサイトにアップされている。

Council of Europe Document of Archives(欧州評議会 アーカイブス書類)
[United States of Europe]
Winston Churchill, speech delivered at the University of Zurich, 19 September 1946
http://www.coe.int/t/dgal/dit/ilcd/Archives/selection/
Churchill/ZurichSpeech_en.asp


Winston Churchill Organization(ウインストン・チャーチル協会)
[United States of Europe]
September 19, 1946. University of Zurich
http://www.winstonchurchill.org/resources/speeches/
1946-1963-elder-statesman/united-states-of-europe

 1946年の初秋、チャーチルはジュネーブ湖畔の快い別荘で、湖面に映るモン・ブランを背景に写生を楽しんでいた。いよいよ出発の頃になって、チューリッヒ大学を訪ねて歓談したが、その際ヨーロッパの悲劇とその苦境について講演し、一種のヨーロッパ合衆国(United States of Europe)ないし、少なくとも、できる限りそれに近いものをつくる必要を説いた。
出所:『第二次世界大戦』Ⅳ(河出文庫版)p455

 以下は『第二次世界大戦』Ⅳ(河出文庫版)で、チャーチルのチューリッヒ大学における講演の後半部分を取り上げた個所である。

    二日前、私の友人のトルーマン大統領が、この大計画に関心と共感を示したという新聞報道を読んで意を強くしました。地域機構が国連という世界機構と矛盾するという理由は、どこにもありません。反対に、世界機構は自然に団結した諸集団を基盤に成り立っておればこそ、存続して行くものだと思います。西半球にはすでに自然の集団があります。わがイギリスには、イギリス連邦というものがあります。これらは世界機構を弱めるものではなく、逆に強めるものであります。実際に、その主柱になっております。したがって、混乱した強大な大陸の諸国民に、幅広い愛国意識を与えることのできるヨーロッパ機構の存在を否定する理由はないし、また人間の運命を形成する上で、他の集団とともにこれが正当な役割を果たしてはならないという理由もありません。これを達成するためには、多くの国語を話す幾百万の家族が、意識的に守っていこうとする信義がなければなりません。

われわれが経験した二つの世界戦争が、いたずらに世界の支配的役割を演じようという新統一ドイツの野望に端を発したものであることは、周知の通りであります……ドイツからは、再武装してまた侵略戦争を引き起こす勢力をはぎ取らなければなりません。しかし、それは将来実行されるであろうし、すでに実行されつつありますが、その実行の暁には、報復の根を絶やさねばなりません。かってグラッドストーン氏が述べた、「神聖な大赦令」というものでなければなりません。われわれはすべて過去の惨禍に背を向けなければなりません。われわれは未来に向かわなければなりません。われわれには過去の傷痕から芽を吹く憎悪や悔恨を、将来にわたって持ち続ける余裕はありません。ヨーロッパが永久に落ちぶれ、ついに破壊してしまうという事態を防ぐためには、ヨーロッパ集団における信義と、過去のあらゆる犯罪と愚行に対する大赦令がなければなりません。

……それから私のいうことに、みなさんは驚くかもしれません。ヨーロッパ集団の再生の第一歩は、仏独両国のパートナーシップだということであります。これがあって初めて、フランスはヨーロッパの精神的リーダーシップを回復できるのであります。精神的に偉大なフランスと精神的に偉大なドイツがなければ、ヨーロッパの復活はありえません。ヨーロッパ合衆国という機構は、堅固で神聖なものであれば、単一国家の物質的力量を総体的に重要視しないものになるでありましょう。

小国が大国と同等に扱われ、共通の目的に対する貢献度によって栄誉を勝ち取ることになります。ドイツ古来の諸国家、諸公国は、相互の便宜のため自由に連邦制度に統合され、それぞれヨーロッパ合衆国に加わるようになるかもしれません。私は何億という人民を対象に詳細な計画を練るつもりはありません。人民は幸福と自由、繁栄と安全を求めており、ルーズベルト大統領のいう四つの自由の享有を願っており、大西洋憲章に盛られた原則に基づく生活を望んでいるのであります。これが人民の願望であれば、そう言いさえすればよいのです。そうすれば、その願望を完全に実現するための手段をみつけ、機関を設けることができるのです。しかし、ここで警告しておかねばなりません。時間は短いかもしれないのです。現在のところ、息をつく余裕はある。砲声は止んだ。戦闘は停止した。だが、危機は去っていないのであります。ヨーロッパ合衆国をつくるのであれば、その呼称や形態はどうであっても、いますぐ始めなければなりません。

これが1946年当時の私の考えであった。
出所: 河出文庫(1984/02/04) pp455-457

 W.S.チャーチル著『第二次世界大戦』Ⅳ河出文庫版の上記の文章の該当部分のCouncil of Europeのアーカイブスにアップされている英文翻訳を試みた。
該当する部分は『第二次世界大戦』Ⅳに述べられている部分である。
これは、チャーチルのチューリッヒ大学での講演の後半部分である。

    There is no reason why a regional organisation of Europe should in any way conflict with the world organisation of the United Nations. On the contrary, I believe that the larger synthesis can only survive if it is founded upon broad natural groupings. There is already a natural grouping in the Western Hemisphere. We British have our own Commonwealth of Nations. These do not weaken, on the contrary they strengthen, the world organisation. They are in fact its main support. And why should there not be a European group which could give a sense of enlarged patriotism and common citizenship to the distracted peoples of this mighty continent? And why should it not take its rightful place with other great groupings and help to shape the honourable destiny of man? In order that this may be accomplished there must be an act of faith in which the millions of families speaking many languages must consciously take part.

the larger synthesis:よりおおきな合成組織(体)、mighty continent:広大な大陸
distracted peoples :混乱状態にある(取り乱した)人々、honourable destiny:高貴な運命
enlarged patriotism and common citizenship:愛国主義を拡大させることと共通の市民権を
act of faith:信義の発露、誠意を尽くすこと、must consciously take part:自覚して参加しなければならない

    ヨーロッパ地域機構が諸国家連合の世界機構と矛盾するという理由は、どこにもありません。その反対に、より大きな合成組織は幅広く自然に団結した諸集団を基盤にして成り立っていればこそ、存続して行くものだと思います。
西半球にはすでに自然の集団があります。わがイギリスには、イギリス連邦諸国というものがあります。これらは世界機構を弱めるものではなく、逆に強めるものであります。実際に、その主柱になっています。したがって、ヨーロッパ・グループ(European group)は、この広大な大陸の混乱状態にある人々に対して、愛国意識を拡大させ、共通の市民権意識を持たせることのできるものではないとか、他の大きなグループとともに正当な役割を果たすべきものではないとか、また人間の高貴な運命を形成するための役に立たないものである、ということではありません。これを達成するためには、それらを意識して参加しなければならない多くの言語を話す幾百万の家族には、信義の発露が求められます。


    We all know that the two World Wars through which we have passed arose out of the vain passion of Germany to play a dominating part in the world. In this last struggle crimes and massacres have been committed for which there is no parallel since the Mongol invasion of the 13th century, no equal at any time in human history. The guilty must be punished. Germany must be deprived of the power to rearm and make another aggressive war. But when all this has been done, as it will be done, as it is being done, there must be an end to retribution. There must be what Mr Gladstone many years ago called a “blessed act of oblivion”.
We must all turn our backs upon the horrors of the past and look to the future. We cannot afford to drag forward across the years to come hatreds and revenges which have sprung from the injuries of the past.
If Europe is to be saved from infinite misery, and indeed from final doom, there must be this act of faith in the European family, this act of oblivion against all crimes and follies of the past. Can the peoples of Europe rise to the heights of the soul and of the instinct and spirit of man? If they could, the wrongs and injuries which have been inflicted would have been washed away on all sides by the miseries which have been endured. Is there any need for further floods of agony? Is the only lesson of history to be that mankind is unteachable? Let there be justice, mercy and freedom. The peoples have only to will it and all will achieve their heart’s desire.


vain passion of Germany: ドイツの空虚な激情、
to play a dominating part in the world:世界にいいて支配的な役割を演じようとする
to turn our backs upon:~に背を向ける、見限る、決別する、訣別する、
the horrors of the past:過去の(戦争による)惨禍、
hatreds and revenges:憎悪(憎しみ)と復讐(遺恨、復讐)、
文庫版では悔恨と訳しているが、「自分のしたことを悔やみ残念に思うこと。「 -の情にかられる」「過悪を為すの後…懊悩-すべし」とあり、revengeの訳としては疑問である。

afford to drag forward:だらだらといつまでも持ち続ける余裕はない
sprung from→spring from:発する、生ずる、 過去の傷痕

infinite misery:計り知れないほど多くの悲惨、final doom:最終的に破滅すること、
all crimes and follies of the past:過去に生じたすべての犯罪と愚行
this act of faith: この信義の発露
this act of oblivion:この赦しの発露

   世界において支配的な役割を演じようとしてドイツが空虚な激情に端を発して生じた二つの世界大戦のことをわれわれすべてが知っています。このつい最近起こった戦いにおける犯罪と大虐殺は、十三世紀におけるモンゴル来襲以来、人類の歴史上いかなる時代においても比べるものはありません。このような犯罪は罰せられなければなりません。ドイツが再軍備して、また侵略戦争を起こすような力を剥ぎ取らねばなりません。それは、これから実行されるでありましょうし、すでに実行されつつありますが、その実行された暁には、報復は終わりにしなければなりません。
 それは、かってグラッドストーンが唱えた
神聖なる赦し[blessed act of oblivion]*でなければなりません。
 われわれはすべて過去の(戦争の)惨禍と訣別し、将来に展望を開かなければなりません。われわれは過去に受けた(戦争の)傷痕から生まれた憎悪や報復を、だらだらと将来にわたって持ち続ける余裕はありません。ヨーロッパが計り知れない悲惨な状態になり、最終的に破滅するような事態にならないようにするには、ヨーロッパ諸国間に信義の発露と、過去のあらゆる犯罪や愚行に対する赦しの発露がなければなりません。
 人間の魂を、そして人間の本能と人間の精神を最高地点まで高めることができるでしょうか?もしそれらができるならば、これまでに苦難を受けた悪事や心身の傷害は、それらに耐えてきたさまざまな苦難によって、加害者も被害者もそのすべてを洗い清めることになるでしょう。これからもまだ心身の苦痛(苦悶)が必要でしょうか?人類が教えられてもむだな歴史の教訓はあるのでしょうか? 正義、慈悲、自由があります!。それらを実践する意志がある人々だけが、彼らの心の願いを実現させることができます。

 


*『神聖なる赦し』[blessed act of oblivion]
*Enacting Oblivion(2009) Ross Poole (大赦令制定)
http://www.academia.edu/4042157/Enacting_Oblivion_2009_

 この論考の中に下記の記述がある。
    In 1886, William Gladstone tried unsuccessfully to persuade the British Parliament that Ireland wanted nothing more than a ‘blessed act of oblivion’ with respect to its troubled past with imperial England (Gladstone 1876).
And in 1946, Winston Churchill, more presciently, called for the countries of Europe, and most especially France and Germany, to agree to an ‘act of oblivion against all the crimes and follies of the past’ so that they might move towards a united Europe (Churchill 1946).

    1886年、ウィリアム・グラッドストーンは、英帝国に対して、アイルランドが過去に反乱を起こしたことに関して、アイルランドは「神聖なる大赦令」以外には何も求めないといということで、アイルランド自治法案を通そうと英国議会を説得しようと試みたが失敗した。
そして、1946年、ウィンストン・チャーチルは、より先見の明を持って、ヨーロッパ連合に向かって動き出すことができるように、ヨーロッパ諸国に対して、とりわけフランスとドイツに対して、過去の犯罪と愚行のすべてについての「神聖なる赦し」[blessed act of oblivion]に合意するように求めた。

 グラッドストーンは、イギリスの十九世紀後半に4回も内閣を組織し首相になった大政治家である。
アイルランド問題に熱心に取り組んだ。
 十七世紀、クロムウェルがアイルランドを征服した。熱烈なピューリタンであった彼は、カトリックのアイルランド人を神の敵として容赦なく武力で弾圧した。そして多くのアイルランド人を追放して土地を没収し、北アイルランドにイギリス人を殖民させた。アイルランドの土地の大部分はこれらのイギリス人の在地地主や不在地主のものとなった。イギリス人不在地主の小作人の地位におかれたアイルランド人は、1840年代にジャガイモ大飢饉で多数が餓死し、それからはアメリカへの大量移民が十九世紀の間、ずっと続いた。
彼らは自治権を求めてしばしば英本国に反抗した。グラッドストーンは彼らに自治を認めようという自治法案を1886年と1893年に英国議会に提出するが、ついに成立を見ないままに終わった。
 グラッドストーンは、そのアイルランドに自治権を与えようと努力したが、果たせず、二十世紀以降に問題は残されたのである。

 グラッドストーンのいう『神聖なる赦し』は、わが国に例えれば大赦令といわれるものに相当するものである。
政令(内閣が制定する命令。憲法および法律の実施に必要な細則を定めるものと、法律の委任に基づくものとがある)により特定された犯罪につき刑罰権を司法手続によることなく一般的に消滅させるのが恩赦の一つの大赦である。
恩赦とは、確定した刑の全部または一部を消滅させ、あるいは公訴権を消滅させることであるが、それは、1947年の恩赦法により、大赦、特赦、減刑、刑の執行の免除、および復権の5種が定められている。
最近の大赦令として、昭和天皇の大喪に際して行われた平成元年(1988年)2月13日公布、同24日施行のものがある。

    I am now going to say something that will astonish you. The first step in the re-creation of the European family must be a partnership between France and Germany. In this way only can France recover the moral and cultural leadership of Europe. There can be no revival of Europe without a spiritually great France and a spiritually great Germany. The structure of the United States of Europe will be such as to make the material strength of a single State less important.
Small nations will count as much as large ones and gain their honour by a contribution to the common cause. The ancient States and principalities of Germany, freely joined for mutual convenience in a federal system, might take their individual places among the United States of Europe.

    私がこれから言うことに、みなさんは驚くかもしれません。ヨーロッパ諸国(European family)再生の第一歩は、フランスとドイツ両国のパートナーシップにあります。これがあって初めて、フランスはヨーロッパの倫理的かつ文化的リーダーシップを回復できるのです。精神的に偉大なフランスと精神的に偉大なドイツがなければ、ヨーロッパの復活はありえません。ヨーロッパ合衆国(United States of Europe)という機構は、大きな影響力をもたないが一つの国として、なくてはならない力のあるものになるでしょう。
 小国が大国と同等に扱われ、共通の目的に対する貢献度によって栄誉を勝ち取ることになります。ドイツ古来の諸国家、諸公国は、相互の便宜のため自由に連邦制度(federal system)によって統合され、それぞれヨーロッパ合衆国に加わることになるかもしれません。


チャーチルの講演英語原文には、『第二次世界大戦』Ⅳのチューリッヒ大学での講演引用部分には、下記の英文はない。しかし『第二次世界大戦』第Ⅳ巻(河出文庫版)には下記の記述が続く。
 私は何億という人民を対象に詳細な計画を練るつもりはありません。人民は幸福と自由、繁栄と安全を求めており、ルーズベルト大統領のいう四つの自由の享有を願っており、大西洋憲章に盛られた原則に基づく生活を望んでいるのであります。これが人民の願望であれば、そう言いさえすればよいのです。そうすれば、その願望を完全に実現するための手段をみつけ、機関を設けることができるのです。

 そして、上記の英文に続いて、下記のフレーズがつづく。
   But I must give you warning, time may be short. At present there is a breathing space. The cannons have ceased firing. The fighting has stopped. But the dangers have not stopped. If we are to form a United States of Europe, or whatever name it may take, we must begin now.

   しかし、私はここで警告しておかねばなりません。時間はあまりないかもしれないのです。現在のところ、息をつく余裕はあります。砲声は止みました。戦闘は停止しました。だが、危機は去っていないのであります。ヨーロッパ合衆国をつくるのであれば、その呼称や形態はどうであっても、いますぐ始めなければなりません。

『第二次世界大戦』Ⅳ(河出文庫版)のチャーチルの講演の引用はここで終わっている。
それに続く講演の続きも最後まで極めて重要であるので、原文の引用とその邦訳を試みた。
  In these present days we dwell strangely and precariously under the shield, and, of the atomic bomb. The atomic bomb is still only in the hands of a nation which, we know, will never use it except in the cause of right and freedom, but it may well be that in a few years this awful agency of destruction will be widespread and that the catastrophe following from its use by several warring nations will not only bring to an end all that we call civilisation but may possibly disintegrate the globe itself.

to dwell strangely and precariously under the shield: 初めて経験するしかも不安定な状態で暮らしている
strangely 未知の、初めての、なじみのない precariously:不安定な
under the shield: 盾の下で、原子爆弾の保護という盾の下で
in the cause of:のために、this awful agency of destruction:この恐ろしい破壊物

   最近では、われわれは、原子爆弾の保護という盾の下で初めて経験するしかも不安定な状態のなかで暮らしています。原子爆弾は、現在のところ、権利と自由のため以外には決して使わないということがわかっている国の手中にあります。しかしながら、今後数年を経ずして、この恐ろしい破壊物が拡散され、さまざまな国家間の戦争に使われることになれば、人類文明は終わりに行き着くという悲劇的な結末を迎えるということだけではなく、地球そのものを崩壊させることにもなります。

  I now sum up the propositions which are before you. Our constant aim must be to build and fortify the United Nations Organisation. Under and within that world concept we must re-create the European family in a regional structure called, it may be, the United States of Europe, and the first practical step will be to form a Council of Europe. If at first all the States of Europe are not willing or able to join a union we must nevertheless proceed to assemble and combine those who will and who can. The salvation of the common people of every race and every land from war and servitude must be established on solid foundations, and must be created by the readiness of all men and women to die rather than to submit to tyranny. In this urgent work France and Germany must take the lead together. Great Britain, the British Commonwealth of Nations, mighty America — and, I trust, Soviet Russia, for then indeed all would be well — must be the friends and sponsors of the new Europe and must champion its right to live. Therefore I say to you “Let Europe arise!”

Propositions:提案、対処すべき問題、to build and fortify:組織し強化する
Salvation of the common people:一般国民の救済、from war and servitude:戦争と隷属状態にある
all men and women to die rather than to submit to tyranny:暴政に巻き込まれるよりも死を選ぼうとする男性や女性たちすべてを受け入れる

   最後に、みなさんに対する私の提言をまとめましょう。われわれの確固たる目的は連合国機構(United Nations Organisation)をつくりあげ、そして、それを強化することです。そのような世界概念のもとに、われわれは、地域的な組織、それはヨーロッパ合衆国(United States of Europe)とでもいいましょうか、それを再構築しなければなりません。そして、まずやるべきことは、ヨーロッパ評議会(Council of Europe)を結成することです。すべてのヨーロッパ諸国が連合しようとする意志や可能性がなくても、とりあえず、そうしようという国、そうできる国が集まり連合すればいいのです。戦争と隷属状態にある民族や地域の一般庶民を救済するものが、しっかりした基盤の上に確立されなければなりません。そして、暴政に巻き込まれるよりも死を選ぶ男性や女性たちすべてを受け入れるものをつくらなければいけません。この緊急事態に対処するために、フランスとドイツは一緒になって指導力を発揮しなければなりません。英国、英連邦諸国、多分米国も、―そしてソビエト連邦が加わってくれればもっといい、そう私は確信しているのだが―新しいヨーロッパの友人たちとなり、後援者たちとなるべきなのです。そして、(戦争や圧政に苦しむ人々の)生きる権利を守るべきなのです。だから私はあなたがたに申し上げたい、「さあ、(新しい)ヨーロッパを立ち上げましょう!」


 チャーチルのチューリッヒ大学での講演の内容にとりわけ注目したのは下記の行であった。
それを再びここにアップする。
  We must all turn our backs upon the horrors of the past and look to the future. We cannot afford to drag forward across the years to come hatreds and revenges which have sprung from the injuries of the past.
If Europe is to be saved from infinite misery, and indeed from final doom, there must be this act of faith in the European family, this act of oblivion against all crimes and follies of the past. Can the peoples of Europe rise to the heights of the soul and of the instinct and spirit of man? If they could, the wrongs and injuries which have been inflicted would have been washed away on all sides by the miseries which have been endured. Is there any need for further floods of agony? Is the only lesson of history to be that mankind is unteachable? Let there be justice, mercy and freedom. The peoples have only to will it and all will achieve their heart’s desire.

 われわれはすべて過去の(戦争の)惨禍と訣別し、将来に展望を開かなければなりません。われわれは過去に受けた(戦争の)傷痕から生まれた憎悪や報復を、だらだらと将来にわたって持ち続ける余裕はありません
ヨーロッパが計り知れない悲惨な状態になり、最終的に破滅するような事態にならないようにするには、ヨーロッパ諸国間に信義の発露と、過去のあらゆる犯罪や愚行に対する赦しの発露がなければなりません。
人間の魂を、そして人間の本能と人間の精神を最高地点まで高めることができるでしょうか?もしそれらができるならば、これまでに苦難を受けた悪事や心身の傷害は、それらに耐えてきたさまざまな苦難によって、加害者も被害者もそのすべてを洗い清められることになるでしょう。これからもまだ心身の苦痛(苦悶)が必要でしょうか?人類が教えられてもむだな歴史の教訓はあるのでしょうか? 正義、慈悲、自由があります。それらを実践する意志がある人々だけが、彼らの心の願いを実現させることができます。

ヴァイツゼッカー大統領はドイツ終戦四十周年記念演説の中で、わが国で、そして世界で繰り返し取り上げられる有名なフレーズは次の通りである。
新版『荒れ野の40年』岩波ブックレットNo.767(2009/10/06刊)からの引用
問題は過去を克服すること*ではありません。さようなことができるわけはありません。後になって過去を変えたり、起こらなかったことにするわけにはまいりません。しかし過去に目を閉ざす者は結局のところ現在にも盲目となります。非人間的な行為を心に刻もうとしない者は、またそうした危険に陥りやすいのです。
ユダヤ民族は今も心に刻み、これからも常に心に刻みつづけるでしょう。われわれは人間として心からの和解を求めております。

訳者註: 過去を克服する=「克服する」と訳したドイツ語のbewältigenは、「ケリをつける」「終わりにしてしまう」という意味と、これとほとんど反対の「内面的に十分に理解して自分のものとする」の両義がある。「過去の克服」という場合、多くは後者の意味である。しかし、ここでは大統領は、前者の意味で使っている。

 筆者がHPにアップした『ヴァイツゼッカー西ドイツ大統領の敗戦四十周年記念演説についての考察』では、この部分のドイツで英語に翻訳した部分を紹介している。
  It is not a case of coming to terms with the past. That is not possible. It cannot be subsequently modified or made not to have happened. However, anyone who closes his eyes to the past is blind to the present. Whoever refuses to remember the inhumanity (6) is prone to new risks of infection.
The Jewish nation remembers (7) and will always remember(8). We seek reconciliation (1).

 しかし、このフレーズの前でワイツゼッカーが述べた言葉に注目する者は少ない。
詳細については、先に挙げた『ヴァイツゼッカー西ドイツ大統領の敗戦四十周年記念演説についての考察』を参照していただきたいが、このフレーズの前で、ヴァイツゼッカーは次のようにのべている。
 歴史の中で戦いと暴力とにまき込まれるという罪――これと無縁だった国が、ほとんどないことは事実であります。しかしながら、ユダヤ人という人種をことごとく抹殺する、というのは歴史に前例を見ません。
 この犯罪に手を下したのは少数です。公の目にはふれないようになっていました。しかし、ユダヤ系の同胞たちは冷淡に知らぬ顔をされ、底意のある非寛容な態度をみせつけられ、さらには公然と憎悪を投げつけられる、といった辛酸を嘗めねばならなかったのですが、これはどのドイツ人でも見聞きすることができました。
 シナゴークの放火、掠奪、ユダヤの星のマークの強制着用、法の保護の剥奪、人間の尊厳に対するとどまることを知らない冒涜があったあとで、悪い事態を予測しないでいられた人はいたでしょうか。
目を閉ざさず、耳を塞がずにいた人びと、調べる気のある人たちなら、(ユダヤ人を強制的に)移送する列車に気づかないはずはありませんでした。人びとの想像力は、ユダヤ人絶滅の方法と規模には思い及ばなかったかもしれません。しかし、犯罪そのものに加え、余にも多くの人たちが実際に起こっていたことを知らないでおこうと努めていたのが現実であります。当時まだ幼く、ことの計画・実施に加わっていなかった私の世代も例外ではありません。
 良心を麻痺させ、それは自分の権限外だとし、目を背け、沈黙するには多くの形がありました。
戦いが終わり、筆舌に尽くしがたい大虐殺の全貌が明らかになったとき、一切何も知らなかった、気配を感じなかった、と言い張った人は余にも多かったのであります。
一民族に罪がある、もしくは無実である、というようなことはありません。罪といい無実といい、集団的ではなく個人的ものであります。
人間の罪には、露見したのもあれば隠しおおせたのもあります。告白した罪もあれば否認し通した罪もあります。充分に自覚してあの時代を生きてきた方がた、その人たちは今日、一人びとり自分がどう関わり合っていたかを静かに自問していただきたいのであります。
 今日の人口の大部分はあの当時子どもだったか、まだ生まれてもいませんでした。この人たちは自らが手を下してはいない行為について自らの罪を告白することはできません。
ドイツ人であるというだけの理由で、粗布の質素な服を身にまとって悔い改めるのを期待することは、感情をもった人間にできることではありません。しかしながら先人は彼らに容易ならざる遺産を残したのであります。
 罪の有無、老幼いずれを問わず、われわれ全員が過去を引き受けねばなりません。だれもが過去からの帰結に関わり合っており、過去に対する責任を負わされております。
心に刻みつづける(to keep alive the memories, 5)ことがなぜかくも重要なのかを理解するため、老幼たがいに助け合わねばなりません、また助け合えるのであります。
問題は過去を変えたり、起こらなかったことにするわけにはまいりません。しかし過去に目を閉ざす者は結局のところ現在にも盲目となります。非人間的な行為を心に刻もうとしない者(refuses to remember the inhumanity, 6)は、またそうした危険に陥りやすいのです。
 ユダヤ民族は今も心に刻み(remembers,7)、これからも常に心に刻みつづける(will always remember,8)でしょう。われわれは人間として心からの和解を求めております(seek reconciliation,1)。

 ヴァイツゼッカー大統領の演説は、彼が慎重に言葉を選んで、推敲に推敲を重ねた文章であるという。
彼は、戦後、ゲッティンゲン大学に復学、歴史学と法学を専攻、ニュルベルグ裁判で裁かれていた父の弁護に関わるために大学を休学した。1955年には法学博士号を取得、1969年、ドイツ連邦議会議員に初当選、1981年までの4期にわたり連邦議会議員を務めた。1984年5月23日の選挙で第8代大統領に選出され、7月1日に就任した。ヴァイツゼッカーは、その格調高い演説によってドイツ内外に感銘を与えた。
彼は今年、2015年1月31日、94歳で亡くなった。
1985年5月、戦後四十年にあたりドイツ連邦議会で行われた彼の演説は、 ドイツ史上におけるひとつの里程標となった。

 大抵のドイツ人は国の大義のために戦い、耐え忍んでいるものと信じておりました。ところが、一切が無駄であり無意味であったのみならず、犯罪的な指導者たちの非人道的な目的のためであった、ということが明らかになったのであります。疲労困憊し、なすすべを知らず、新たな不安に駆られている、というのが大抵の人々の気持ちでした。「親兄弟姉妹は見つかるだろうか」「これほどの廃墟のなかで新たに建設することに意味はあろうか」と人びとは考えていました。
振り返れば暗い奈落の過去であり、前には不確実な暗い未来があるだけでした。
しかし日一日と過ぎていくにつれ、5月8日が開放の日であることがはっきりしてまいりました。このことは今日われわれ全員が共通して口にしていいことであります。ナチズムの暴力支配という人間蔑視の体制からわれわれ全員が解放されたのであります

 「5月8日」は、「敗戦の日」ではなく、「解放の日」であった、というヴァイツゼッカーの言葉は、東西ドイツや西欧世界の人々から、文字通りの解放をもたらすものと受けとられたのである。このフレーズのほうが西欧では有名なのだ。
出所:ドイツ連邦共和国・総領事館HP
http://www.japan.diplo.de/Vertretung/japan/ja/05-politik/055-politik-in-deutschland/-
bm-aa-reden/20150202-Weizaecker.html


 1985年5月のヴァイツゼッカー演説には、そのなかに東西ドイツの統合を訴えを内包させていた。
 1990年10月3日、ドイツ連邦共和国(西ドイツ)にドイツ民主共和国(東ドイツ)が編入された。これは政治的には「ドイツ再統一」と言われている。


[4] 大東亜戦争の総括
満州事変・支那事変・太平洋戦争についての、わが国の歴代首相その他の談話・スピーチ、政府閣僚の靖国神社参拝などは、いまだに、中華人民共和国、大韓民国の政府・国民の間で鋭い反発を買い、いまだに「和解」に至っていない。

ヴァイツゼッカー演説やチャーチルのチューリッヒ大学での講演などの実例を、さらに分析・考究を重ねて、近隣諸国との間では、だらだらといつまでも続く不毛な外交、国民感情の対立の高まりがある。それが、最近の中国王毅外相や韓国の朴槿恵大統領の発言などにもあらわれている。

 外務省HPの「歴史問題Q&A」に、第二次大戦後のわが国の、「歴史認識」「日中・日韓関係」「慰安婦」「オランダにおける償い事業」に関する、首相、外相、官房長官などの談話、スピーチがアップされている。
安倍首相が今年8月に発表する予定の戦後七十年の「安倍談話」が注目されている。これまで戦後五十年目の「村山談話」、六十年目の「小泉談話」、六十五年目の「菅談話」において、「植民地支配と侵略」「痛切な反省」「心からのおわび」という文言が共通して盛り込まれているが、どれを読んでも、陳腐な前例踏襲の表面的なの文言の羅列に過ぎない。これらには、我が国民はもちろん、近隣諸国国民の心に響き、心から訴える高貴な精神は感じられない。

 菅義偉官房長官は2015年2月19日の記者会見で、安倍晋三首相が今夏に打ちだす戦後七十年の談話について議論する有識者会議『21世紀構想懇談会』のメンバー16人を発表した。そして2月25日、第一回会合が開催され。安倍総理の挨拶があった。

 これまでの、政府関係者の「談話」「スピーチ」を読むと、ヴァイツゼッカー大統領の演説や、チャーチルのチューリッヒ大学での講演のような思索・内容の深さ、世界に向かって発言する強い意志・決意を示す心からの将来にむかっての呼びかけや提案は微塵も感じられない。その場での思いつきを官僚たちが文章化したに過ぎない、前例踏襲の無味乾燥な内容の「前言の繰り返しに過ぎず、哲学的、精神的、心理的な知性を印象づけるようなもののない、内容の浅さには愕然とする。
そして、今回もお定まりの「懇談会」方式で「赤信号、みんなで渡れば怖くない」的ムードに陥っている。

 わが国のトップ・リーダーである首相は、いつまでも前例踏襲の散発的な談話や外相・官房長官などへの下請け方式などではなく、正々堂々と国会で、国民を代表する衆参両院の議員達を前に、わが国の第二次世界大戦の総括と未来への展望を力強く語ってもらいたい。
もうひとつ、チャーチルのチューリッヒ大学での講演では、第二次世界大戦末期に新たに生まれた原子爆弾についての憂慮を表明していることにも注目したい。
わが国は世界で唯一の原子爆弾被災国でありその大きな惨禍は現在もまだつづいている。

 昨年8月の広島記念式典における安倍首相のスピーチは一昨年のスピーチとほぼ同じ、コピペではないかと失望と非難が高まった。安倍首相の原爆投下についてのきわめて底の浅い軽薄な思考と意識が露呈している。以下にアップしたスピーチは首相官邸HPからダウンロードしたものである。

広島市原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式あいさつ
(平成25年8月6日)

http://www.kantei.go.jp/
 広島市原爆死没者慰霊式、平和祈念式に臨み、原子爆弾の犠牲となった方々の御霊に対し、謹んで、哀悼の誠を捧げます。今なお被爆の後遺症に苦しんでおられる皆様に、心から、お見舞いを申し上げます。
 68年前の朝、一発の爆弾が、十数万になんなんとする、貴い命を奪いました。7万戸の建物を壊し、一面を、業火と爆風に浚わせ、廃墟と化しました。生き長らえた人々に、病と障害の、また生活上の、言い知れぬ苦難を強いました。
 犠牲と言うべくして、あまりに夥しい犠牲でありました。しかし、戦後の日本を築いた先人たちは、広島に斃れた人々を忘れてはならじと、心に深く刻めばこそ、我々に、平和と、繁栄の、祖国を作り、与えてくれたのです。蝉しぐれが今もしじまを破る、緑豊かな広島の街路に、私たちは、その最も美しい達成を見出さずにはいられません。
 私たち日本人は、唯一の、戦争被爆国民であります。そのような者として、我々には、確実に、核兵器のない世界を実現していく責務があります。その非道を、後の世に、また世界に、伝え続ける務めがあります。
 昨年、我が国が国連総会に提出した核軍縮決議は、米国並びに英国を含む、史上最多の99カ国を共同提案国として巻き込み、圧倒的な賛成多数で採択されました。
 本年、若い世代の方々を、核廃絶の特使とする制度を始めました。来年は、我が国が一貫して主導する非核兵器国の集まり、「軍縮・不拡散イニシアティブ」の外相会合を、ここ広島で開きます。
 今なお苦痛を忍びつつ、原爆症の認定を待つ方々に、一日でも早くその認定が下りるよう、最善を尽くします。被爆された方々の声に耳を傾け、より良い援護策を進めていくため、有識者や被爆された方々の代表を含む関係者の方々に議論を急いで頂いています。
 広島の御霊を悼む朝、私は、これら責務に、旧倍の努力を傾けていくことをお誓いします。
 結びに、いま一度、犠牲になった方々の御冥福を、心よりお祈りします。ご遺族と、ご存命の被爆者の皆様には、幸多からんことを祈念します。核兵器の惨禍が再現されることのないよう、非核三原則を堅持しつつ、核兵器廃絶に、また、恒久平和の実現に、力を惜しまぬことをお誓いし、私のご挨拶といたします。
平成二十五年八月六日 内閣総理大臣・安倍晋三

広島市原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式あいさつ
(平成26年8月6日)

http://www.kantei.go.jp/
 広島市原爆死没者慰霊式、平和祈念式に臨み、原子爆弾の犠牲となった方々の御霊に対し、謹んで、哀悼の誠を捧げます。今なお被爆の後遺症に苦しんでおられる皆様に、心から、お見舞いを申し上げます。
 69年前の朝、一発の爆弾が、十数万になんなんとする、貴い命を奪いました。7万戸の建物を壊し、一面を、業火と爆風に浚わせ、廃墟と化しました。生き長らえた人々に、病と障害の、また生活上の、言い知れぬ苦難を強いました。
 犠牲と言うべくして、あまりに夥しい犠牲でありました。しかし、戦後の日本を築いた先人たちは、広島に斃れた人々を忘れてはならじと、心に深く刻めばこそ、我々に、平和と、繁栄の、祖国を作り、与えてくれたのです。緑豊かな広島の街路に、私たちは、その最も美しい達成を見出さずにはいられません。
 人類史上唯一の戦争被爆国として、核兵器の惨禍を体験した我が国には、確実に、「核兵器のない世界」を実現していく責務があります。その非道を、後の世に、また世界に、伝え続ける務めがあります。
 私は、昨年、国連総会の「核軍縮ハイレベル会合」において、「核兵器のない世界」に向けての決意を表明しました。我が国が提出した核軍縮決議は、初めて100を超える共同提案国を得て、圧倒的な賛成多数で採択されました。包括的核実験禁止条約の早期発効に向け、関係国の首脳に直接、条約の批准を働きかけるなど、現実的、実践的な核軍縮を進めています。
 本年4月には、「軍縮・不拡散イニシアティブ」の外相会合を、ここ広島で開催し、被爆地から我々の思いを力強く発信いたしました。来年は、被爆から70年目という節目の年であり、5年に一度の核兵器不拡散条約(NPT)運用検討会議が開催されます。「核兵器のない世界」を実現するための取組をさらに前へ進めてまいります。
 今なお被爆による苦痛に耐え、原爆症の認定を待つ方々がおられます。昨年末には、3年に及ぶ関係者の方々のご議論を踏まえ、認定基準の見直しを行いました。多くの方々に一日でも早く認定が下りるよう、今後とも誠心誠意努力してまいります。
 広島の御霊を悼む朝、私は、これら責務に、倍旧の努力を傾けていくことをお誓いいたします。結びに、いま一度、犠牲になった方々のご冥福を、心よりお祈りします。ご遺族と、ご存命の被爆者の皆様には、幸多からんことを祈念します。核兵器の惨禍が再現されることのないよう、非核三原則を堅持しつつ、核兵器廃絶に、また、世界恒久平和の実現に、力を惜しまぬことをお誓いし、私のご挨拶といたします。

平成二十六年八月六日
内閣総理大臣・安倍晋三

 両スピーチは、テキスト比較ツール difff《デュフフ》で調べると、簡単に一目瞭然であると具体的に紹介したサイト
*がありTwitterが盛り上がっていた。
*
http://matome.naver.jp/odai/2140734724440694601

 平成26年のスピーチでは、この日、雨天だったので、前年の名(迷)文句「蝉しぐれが今もしじまを破る」が残念ながら使えず削除した。他の箇所は、コピペと言われないように、字句を多少取り替えたに過ぎない。
 これを見ると、安倍首相もスピーチ原稿つくりに随分と鈍感である。彼がどのような指示をスタッフしたのか。彼をサポートするスタッフのおざなりな原稿づくりにはあきれるばかりである。こんなプロセスで、世界を飛び回って得意気にスピーチしているようでは、誠実さや信頼を失うだけだ。
 チャーチルは議会演説でも、国内外での会談やスピーチでも、自らドラフトを作成し、推敲を重ねたと、繰り返し『第二次世界大戦』全四巻のなかで述べている。

[5] 原子爆弾誕生とその使用について
 チャーチルは、まだ第二次世界大戦後一年半にも満たない時期に、原子爆弾の拡散と無知な者による戦争への使用が人類文明の破滅、そして地球崩壊に至ると警告を発している。このことを、「チューリッヒ大学での講演」を翻訳した始めて知った。

原子爆弾誕生については、ポツダム会談が始まる前の7月17日、アメリカのスチムソン国務長官がチャーチルの宿舎を訪問し、「Babies satisfactorily born」と書かれた一枚の紙を置いて報告した。7月24日、総会が終了し、全員がテーブルから立ち上がって、トルーマン大統領がスターリンのところに歩み寄って、通訳を通じて原子爆弾誕生を、スターリンに告げた場面を記述している。
何故、アメリカが原子爆弾を投下したのかについてのチャーチルのコメントが『第二次世界大戦』Ⅳの最終章「第28章 原子爆弾」の434~437頁に記述されている。(これについての考察は別途行う予定)

 大東亜戦争は、わが国への史上はじめての二発の原子爆弾の投下(1945年8月6日、広島、同8月9日、長崎)によって敗戦に至った。
しかし、何故それまでわが国は戦争を止められなかったのか、そして戦争責任問題、とりわけ現在に至る原子爆弾による惨禍についても含めた歴史上最初のしかも唯一の原子爆弾被害国であるわが国としての総括をすべき最後のチャンスである。
これまでのその場しのぎ的な「談話」や「スピーチ」であってはならない。
遅きに失してはいるが、大東亜戦争についてのわが国としての総括を国会で堂々と表明する必要がある。
近隣諸国はもちろん世界に対して、いつまでもわが国に対する誤解や不信を解くことはできない。わが国が世界のなかで尊敬を受ける国・国民にはなることが出来ない。

 最近、安倍首相に目立つのは、「憲法改定およびその拡大解釈」、「集団的自衛権」など声高に繰り返し叫んでいる。そして、世界を飛び回って、「無償資金協力」「借款供与」など、あちこちにカネをばら撒いている。しかし、やるべき最優先順位は、日本が、第二次世界大戦において、東南アジア一帯で引き起こした戦争、そしてそれに伴う国内外の戦争被害に真剣に真正面から向き合い、総括し、東南アジア諸国に誠実な「和解」を求め、ともに未来への展望を明確に共有して、わが国の基盤を堅固にする必要がある。地理的に近いがぎくしゃくしている近隣諸国との友好・外交を打開し、それを深化する地道な努力をする必要がある。


論壇一覧に戻る