2015/04/27up
論壇2015-02

ウィンストン・チャーチル
『第二次世界大戦』執筆に至るまで


記:2015/04/25


[1]1945年7月の下院総選挙で敗北
ポツダム会談は、ナチス・ドイツ降伏後の1945年7月17日から8月2日まで、ドイツのベルリン郊外のポツダムに、米国、英国、ソ連の3カ国の首脳が集まって行われた。第二次世界大戦の戦後処理を決定するための会談である。会議の最後にはポツダム協定が策定された。また7月26日には日本政府に対して日本軍の無条件降服などを求めるポツダム宣言が表明されたが、会議の公式日程において対日問題は協議されなかった。

ポツダム会談に参加していたチャーチルは1945年7月25日のポツダム宣言発表後直ちに帰国した。
そのときの心境をチャーチルは『第二次世界大戦』(W)[河出文庫 1984/02/04刊]の「エピローグ」で次のように述べている。

   1945年7月25日にポツダムを後にしたとき、私は確かに選挙の結果は、当然私に多数票が集まるものと予期していたが、事実に直面して私は驚いた。戦争の遂行と勝利を間近に控え全身を投入していた私は、イギリス本土における出来事を理解していなかった。理解があれば、事を違ったように運ぶことができたはずだと思うし、いまもそう思っている。何より陸軍の大勢を占める意見は、善意の兆候が数多く見られた後だけに、私にはまさに意外であった。選挙の結果と数字は、ヨーロッパ、アメリカにとっては、さらにソ連にとっても、一層意外であった。彼らは、1940年のきびしい試練を耐え抜き、五年にわたる闘争を勝利に導いたイギリス国民の、不撓不屈の精神はゆるがぬものと考え、政変は起こらぬものとみていたのは当然だった。
出所:チャーチル著『第二次世界大戦』(W)
   河出文庫 p:449
 

チャーチルがポツダム会談を中途退席して急遽帰国の途についたのには英国の国内政治事情があった。
1940年5月、保守党チェンバレン首相の挙国一致内閣が総辞職、保守党と労働党の連立でチャーチル首相の挙国一致内閣となった(1940/05/10)。しかし、連立解消で、チャーチル首相の選挙管理内閣(1945/05/23)となり、1945年7月5日から19日、英国では十年ぶりに下院総選挙が行われた。この選挙は、前回行われた1935年の総選挙後に、第二次世界大戦が勃発したため、任期が延長されていた。対独戦争を勝利に導いたチャーチル首相への支持率が高く、保守党優位が伝えられていたが、福祉の充実を訴えた労働党が予想に反して勝利を収める結果となり、初めて労働党が下院において単独過半数の議席を獲得することになった。
開票結果を受けて、チャーチル内閣は7月26日総辞職した。そして、クレメント・アトリー首相(チャーチル内閣副首相)の労働党内閣となった。

ポール・ジョンソン著『チャーチル』(日経BP社 2013/04/30刊)の『第六章 最高権力と挫折』では1945年の英国下院総選挙について、次のように述べている。

   チャーチルは日本が降伏するまで連立政権を維持することを望んだが、労働党が拒否した。前回の総選挙から十年になることもあり、総選挙を実施することにし、それまでの間、保守党主体の選挙管理内閣が発足した。議会が解散すると、しぶしぶ選挙活動をはじめることになった。チャーチルは激しい批判を繰り広げた。それもかなり強烈な批判である。チャーチルの批判が強すぎ、ビーバーブルック卿の助言といわれる労働党批判の演説が保守党への大打撃となった、というのが定説になっている。だが、これほど真実からかけ離れているものはない。当時、世論調査の数字はまともに知られていなかったが、じつは、ギャラップの調査では、10パーセントの大差で労働党の地滑り的勝利が予想されていた。チャーチルには胸を張って主張できる点があった。1930年代に自分の主張が取り入れられていれば、戦争は全面的に回避できていた可能性がある、というものだ。対する労働党は、宣戦布告の直前までイギリスの再軍備化に反対していた。アトリー自身が1933年12月21日に下院で「われわれは断固として、いかなる再軍備化にも反対する」と述べている。チャーチルは正しくも、こうした事実を有権者に思い起こさせた。チャーチルの批判には、個人的に含むところは一切なかった。労働党の閣僚が政権を去るときには送別会を開き、前途を祝して乾杯している。涙で頬を濡らしながら、「歴史の光は、あなた方みなのヘルメットに降り注ぐだろう」と語っている。チャーチルの演説で、投票日には労働党のリードが8.5%まで縮まったというのはほんとうのところなのである。
海外の兵士の票を数えるために、選挙結果の発表は先になった。いまでは、チャーチル個人への反対票はほとんどなかったと考えられている。反対票を投じられたのは保守党、もっといえば上流階級であり、クセのある話し方をする将校クラス、騎兵用ズボンをはいた人たち、夕食後にポートワインを飲む人たちである。開票結果は7月26日に発表された。前の晩、チャーチルは惨敗を予知したかのように、「鋭い刃で刺されたような痛み」で目が覚めたと書き残している。翌日発表された開票結果では、労働党が四百近い議席を獲得する一方、保守党は二百十議席に減らした。
出所:ポール・ジョンソン著『チャーチル』
   pp:222〜224
 

チャーチルは、『第二次世界大戦』(W)[河出文庫]の最終章「第28章 原子爆弾」で次のように述べて締めくくっている。

  ピム大佐と地図室(戦況提示画面作成室)の職員は、選挙の結果が翌日入ってくるたびにそれを絶えず物語るような、たいへんすぐれた設備を整えていた。保守党本部の最も新しい見解は、われわれが確実に多数を制するというものだった。
(ポツダム)会談という重大任務に専念していた間、私はこの問題について不当に心を労さないでいた。大体において私は政党事務関係者の見解を認め、イギリス国民が私に職務の継続を望んでいるものと信じて床についた。
私の希望は、下院の新たな比率に応じて連立政府を再建することができるだろうというものだった。
こうして私はまどろんだ。ところがちょうど夜明け前、私は突然ほとんど肉体的な苦痛のような鋭い痛みを感じて目を覚ました。われわれが敗北するというそれまでは意識下にあった確信が突発し、私の心を支配した。私がその上に乗り、それに抗しつつ、私の「飛行速度」を実に長い間精神的に維持してきた大きな出来事の全圧力がなくなってしまい、私は落下していくようだった。将来を形づくる力が私からなくなるようだった。私が積み重ねてきた知識と経験、私が実に多くの国々で獲得した権威と誠意が消え失せていくようだった。
私はこのような見通しに心を乱し、すぐに寝返りを打って、ふたたび眠りに入った。私は九時まで目を覚まさなかった。地図室に入って行くと、最初の結果が入りはじめていた。私がいまや予期していたように、それは有利なものでなかった正午には労働党が多数を制することが明らかになった。
……
通常の場合ならば私は二、三日の余裕をもって、慣例どおりに、政府の事務の始末をしてかまわなかった。憲法の上では、私は二、三日おいて議会の開かれるのを待ち、下院に辞表を提出することができたのである。これによって私は辞任前に、日本の無条件降服を国民に報告することができたわけだった。しかしわれわれが討議を重ねた重大問題がいまや結論に達しようとしている会談に、イギリスは直ちに権限を持った代表を送る必要があり、それゆえいかなる遅延も公の利益に反することだった。さらに有権者の判決はあまりに圧倒的な形で表明されたので、私はたとえ一時間たりとも、彼らの問題に対する責任を担う立場にとどまりたくはなかった。したがって七時に謁見を求めてから私は車で宮殿に向かい、国王に辞表を捧呈し、アトリー氏を呼び求められるよう陛下に申し上げた。
私は国民に対し次のようなメッセージを発表した。これを記して、この物語の結末としよう。

1945年7月26日
イギリス国民の決定は、今日の投票結果によって示されました。したがって私は、暗黒の時代に私に課せられた責任を辞することにしました。日本に対する任務を完了することを許されなかったのは、私の遺憾とするところです。しかしながら、そのためにはあらゆる計画と準備がすでになされており、その結果はわれわれがこれまで予期しえたよりも、はるかに早く到来するでしょう。国外国内における膨大な責任が新政府にかかっています。そして新政府がそのような責任に耐え抜かれることを、われわれすべてが希望しなければなりません。
私としてはただ、この危機の数年間において私が代表して行動してきたイギリス国民に、私の在任中に与えてくれた不撓不屈の支持と、その公僕たる存在に示してくれた数々の好意の表現に対し、深く感謝の念を表明致します。
出所:『第二次世界大戦』(W)
   河出文庫 pp:446-448
 


[2]1945年7月、首相退陣後の生活
  1945年の選挙結果は、チャーチルの負担を軽くしたというだけでも幸運だったといえるだろう。休むことなく首相を続けていれば、長生きはできなかったかもしれない。これは医学的な視点だ。
 実際、下院で記憶に残る名演説をたびたび行うかたわら、野党(保守党)の主な仕事をイーデン、ハロルド・マクミランらの若手に引き継ぐことができた。チャーチルは多くの休みを楽しんだ。絵画にさらにのめり込むようになった。……風景画家としてのチャーチルの評判は広まりつつあり、富裕層が作品を収集するようになった。オークションでは高値が付いた。チャーチルが執筆した『娯楽としての絵描き』は名著として広く出回り、王立美術院総裁のサー・アルフレッド・マニングスのお墨付きを得ている。彼は王立美術院の特別名誉会員に選出されるよう尽力もしている。チャーチルの生涯で、絵を描く以上の楽しみはなかった。夏の展覧会に出品し、可能な限り年に一回の総会に出席し、しばしば演壇に登った。
……
マニングスがこんな逸話を語っている。「『アルフ(マニングス)、ピカデリーで目の前をピカソが歩いていたら、君はどうする』と聞かれたので、『奴のケツを蹴ってやります』と言ったら、『よく言った、アルフ』と褒められました。

絵を描くことに加え、チャーチルは競馬にものめり込んだ。末娘メアリーの夫で、競走馬に夢中だったクリストファー・ソームズに感化されたのだ。亡き父を崇める気持から、チャーチルの血が騒いだ。「(馬主を示す)父の色を復活させるんだ」。この言葉通り、リングフィールド競馬場に行くのに便利で、チャートウェル邸からも遠くないニューチャペル・グリーンに、種馬のために小さな飼育場をつくった。コロニスト(入植者)二号と名付けた灰色の仔馬は大きな大会も含めて十三度の優勝を飾り、労働者階級の間で人気を博した後、飼育場に送られている。
1950年、ジョッキー・クラブのメンバーに選ばれ、馬主となったことで、負担が大きくなるどころか、かなりの大金を得たのである。

とはいえ、第二次大戦後のチャーチルの活動の柱はやはり執筆だった。……チャーチルがつねづね思っていたことだが、1938年5月には、「永遠に残るのは言葉だけである」と明解に語っている。1941年(ダンケルク撤退作戦の指揮)から45年(ポツダム会談)にかけて、チャーチルは偉業を成し遂げた。今度は、言葉でそれを正確に記述することによって、永遠の命を吹き込むのだ。
出所:ポール・ジョンソン著『チャーチル』
   pp:231〜234
 

[3]『第二次世界大戦』の執筆開始
   1945年の退陣後、(チャーチルは)直ちに戦争の記憶を執筆するという骨の折れる仕事に取り掛かった。作業はきわめて慎重なペースで、知識とエネルギーを総動員して進められた。『第二次世界大戦』は二百万語を超える大著だが、執筆の大半は1951年末に首相の座に返り咲く(第二次チャーチル内閣 1951/10/26-1955/04/07)までに終えている。ずっと首相をつづけていたとすれば、この大著が完成することはなかったかもしれないと思うと胸がかき乱される。戦後の憂鬱な状況のなかで首相として全精力を傾けて命を縮めていれば、完成しなかったはずだ。傑作が世に出ることはなく、チャーチルに対する現在の見方もかなり違ったものになっていただろう。
出所:ポール・ジョンソン著『チャーチル』
   pp:234
 



図-1 チャーチル著『第二次世界大戦』初版全六冊
   
出所:ウィキペディア

  (『第二次世界大戦』の)執筆はチームによる共同作業だった。チャートウェル邸は執筆工場と化し、名前を出さない共同執筆者やリサーチ・アシスタント、歴史の考証者、軍事専門家が入れ替わり立ち替わり出入りし、秘書やタイピストは、昼は慌ただしく動き回り、夜は口述筆記に取り組んだ。チャーチルは創造の方程式を、「文書(Document)、聞き取り(Dictation)、草稿(Draft)の三つのD」と名付けた。『第二次世界大戦』は事実に基づく歴史書であると同時に、個人の回顧録でもある。(ジョージ・ワシントンもそうだったが)チャーチルも早くから文書を保管するようにしていて、こうした記録を効率よく整理できるようチャートウェル邸を改装している。

『世界の危機』(第一次大戦の回顧録)の執筆の経験から、公文書をいち早く活用し、可能であれば物理的にそれらを所有し、利用できる法的権利を確保しておく必要を学んでいた。第二次世界大戦が始まると、この教訓を大いに生かした。メモ、命令、評価、戦略上の指令など、チャーチルが戦時中に書き残した大量の文書は、将来、回想録に利用することを念頭にしたものだ。命令を出したり、確認したりする際に、ほぼ必ず文書化した理由もここにある。

1945年の夏、首相官邸を去る前にチャーチルは、当時の官房長官のサー・エドワード・ブリジズと、「驚くべき取引」をした。チャーチルは戦時ならではの働きに対し、いかなる金銭的報酬も名誉も求めない。その代わりとしてチャーチルが求め、実際に得たのは、戦時中の大量の公文書をチャーチル個人の財産にすることへの同意であった。さらに、それらをチャートウェル邸の個人書庫に収蔵することも許された。唯一の条件は、文書の公表には時の政府の承認を得る点だけであった。この取り決めは、チャーチルが当初から自身の見解を文書で裏付けられることを意味した

回顧録の執筆で、チャーチルは独走状態だった。執筆に取り掛かってから作品を発表するまでの七年の間、事実上、競争はなかった。とくに最高指導者に競争相手はいなかった。ヒトラー、ムッソリーニ、ルーズベルトはもうこの世にはいない。スターリンは回顧録を書いていない。愚かにも、自分が監修するソビエトの公式の歴史が代わりになると考えていた。大将や最高司令官、空軍中将、実際に戦争に参加した政治家が証言しはじめるよりもかなり前に、チャーチルの著書は出版されている。

イギリスの公文書は、限定的なテーマについて公式な歴史を執筆する者以外は読むことはできなかったが、チャーチルだけは何の制限もなく読むことができた。
1958年、法律が改正され、「五十年ルール」が適用されることになった。いかなる公文書も五十年間は一般に公開されることはない。1967年に期間が三十年に短縮されたが、いち早く著書を発表したチャーチルは、この時点ですでにこの世を去っていたのである。

実質的に修正史観がはじまるのは、チャーチルの死後十年以上経ってからである。その頃には、チャーチルが強く押し出した評決の多くが歴史観として根付いていて、高校や大学で教えられており、チャーチル本人が大半を書くか、提供した英雄譚が、歴史の記憶として国民に継承されていった。
それは真実に満ちたものであっただろうか。本の大部分は、戦時中の議事録や電報などの文書に基づくものである。チャーチル自身にとって特に重要な主要エピソードについては、長い文章を口述筆記させたが、記憶は鮮明であった。その他の広範な草稿は、リサーチ・アシスタントからなる「シンジケート」チームが執筆し、チャーチルが修正する形を取った。まとめ役は、チームで唯一人の歴史の専門家、ビル・ディーキンはじめヘンリー・パウナル、ゴードン・アレンが務めた。専門的な事柄については、参謀長や事業家、科学者などその道の専門家や関係者が駆り出された。こうした人たちが、必要とあればチャーチルの記憶の誤りを修正し、熱狂を抑える役割を担った。だが、この段階でのチャーチルの記憶は生涯最高であり、恨みもなければ、悪意といったものと無縁であった。その成果は、天才が指揮をとる大人数の科学研究グループの成果に比せられる。シンジケートの秘書役のデニス・ケリーは、この本をチャーチル自身が書いたのかと訊かれ、こう答えている。「料理長に、宴会の料理を全部貴方が料理したのかと訊くようなものだ」と。作品そのものと、描かれ方の両方を慎重に調べることによって、作為やあえて書かなかった点、抑制した点が明らかになろう。(いうまでもないが、エニグマやウルトラなど成功した暗号解読には、あまり触れられていない)。だが、印象として浮かび上がってくるのは、チャーチルが情熱とロマンにあふれ、特別な洞察力と詩心を持った歴史家であり、躍動感とエネルギーに満ちた作家であり、容赦のない記録天使[キリスト教で、善行も悪行もすべて記録する天使]だということだ。

史上最大の戦争と、そのなかで己の役割について自分なりの見解を述べることによって、歴史における己の立ち位置を確保するべく戦っているのだという自覚があった。英雄としての地位が懸かっていたのだ。そのため懸命に戦い、捕虜はとらなかった。全体として、チャーチルは言葉の戦争に勝った。かって実際の戦争で勝ったように。
『第二次世界大戦』は大成功を収めた。大部分が読者にとって目新しかったからであり、本に描かれた時代を生き抜いた人たちにとっては、とくに興味深いものだった。実際、これまでに出版された本のなかでも、とりわけ多くの読者に読まれ、高く評価された本のひとつである。
出所:ポール・ジョンソン著『チャーチル』
   pp:234-238
 

[4] チャーチル一家が住んだチャートウェル邸(Chartwell)
図-2 チャートウェル邸
出所:Chartwell in Kent, where Winston Churchill indulged his passion for butterflies.
    The Telegraph

  Chartwell: a garden fit for a British butterfly
By Francine Raymond 5:20PM BST 26 Jun 2012

Francine Raymond visits the butterfly house at Chartwell, the former home of Sir Winston Churchill.
http://www.telegraph.co.uk/lifestyle/9357013/
Chartwell-a-garden-fit-for-a-British-butterfly.html

The varying degree of gratitude with which this country rewards its heroes is no more obvious than in the difference between Blenheim Palace and Chartwell in Kent.
Blenheim was presented to the Duke of Marlborough by a grateful nation, while his descendant Sir Winston Churchill bought Chartwell in 1922, and, finding it impossible to make ends meet, was bailed out by a consortium of businessmen, who offered a peppercorn rent on the understanding the house and gardens were presented to the National Trust at his death.
Churchill was born at Blenheim, and his subsequent home could not have been more different. Described as “an example of Victorian architecture at its least attractive”, Chartwell was exactly what the Churchill family needed: a spacious family home close to London (just 27 miles away) with a large estate, including a 35-acre garden.

英国が国家のために貢献した英雄たち与える感謝の度合いを示す褒賞としては、ブレナム宮殿*とケント州のチャートウェルの邸宅ほどその違いがはっきりしているものはない。
ブレナム宮殿は初代マールボロ公爵に対して国家からの感謝の意を示すものとして与えられたものである。その一方で、その子孫、サー・ウィンストン・チャーチルは1922年にチャートウェルを購入したが、その建物・庭園を維持管理するのが困難であるので、彼の死去に伴い邸宅と庭園をナショナル・トラストに寄贈するということで、(1946年)ポップコーン・レント(名義だけの地代)を提案した事業家コンソーシアムの所有となった。

チャーチルはブレナム宮殿で生まれたが、彼がその後購入して住んだ家はこれとは大きく異なる。魅力的なヴィクトリア時代の建築様式の典型であると評されている建物である。チャートウェル邸は、チャーチル一家に相応しく、広々とした邸宅であり、ロンドンから約27マイル(約44km)に位置し、その敷地の広さは35エーカー(約142,000m2)である。

 

ブレナム宮殿は、初代マールバラ公爵ジョン・チャーチルが、スペイン継承戦争中のブレンハイム(ブレナム)の戦い立てた戦功に対して、当時のアン女王から贈られた大邸宅である。バロック様式で、建築家ジョン・バンブラの設計。

ブレナム宮殿は1987年、世界遺産に登録された。この宮殿は現在もチャーチル公爵家が所有する私邸となっている。

第七代マールバラ公ジョン・スペンサー・チャーチルはウィンストン・チャーチルの祖父である。家が傾いている時期の当主であり、家計のやり繰りに苦労した。保守党の政治家でもあり、ベンジャミン・ディズレーリの内閣で枢密院議長やアイルランド総督を務めた
この第七代マールバラ公の第5子(三男)ランドルフ・ヘンリー卿がウィンストン・チャーチルの父であり、卿(Lord) の称号がついているのは、公爵の三男だからであり、法的身分は平民だった。


出所:トリップハンター編集部 2014年10月29日
http://the.trip-u.com/22882

インターネットの「ブレナム宮殿」(画像)で検索すると多数の画像がアップされている。

  1922年、(チャーチルは)祖母の第七代マールバラ公爵夫人から小さな地所を相続したが、この地所を売り、ケント州ウェスタ―ハムにあるエリザベス様式のチャートウェル邸と百ヘクタールを超える地所を購入した。議事堂から南東わずか四十キロのところにあり、眺めが素晴らしい邸宅である。
1920年代に流行ったアール・デコ様式の建築家、フィリップ・ティルデンに依頼して、古い邸宅を近代化することにした。だが計画と設計のかなり部分はチャーチル自身が行った。(周りの風景は素晴らしいが)美しい邸宅であったことはなく、いまでも美しいとはいえない。しかし、きわめて特徴的で、個性的で、魅力的であり、チャーチルという人物を建物と装飾で表現したものといえる。窓は大きい。チャーチルの好みで、「光は命だ」と語っている。作家用のつくりで、図書室と書斎が中心になっている。だが、アール・デコ様式のダイニング・ルームがあり、ここでは無数のシャンパンがあけられ、豪華な午餐会と晩餐会がひっきりなしに開かれた。

チャートウェルの個性がとくによくあらわれているのは、周囲に拡がる土地とそこに散在する建物だ。チャーチルが設計し、その一部はみずから建設に携わった。そこここにある銘板に書かれているように、コテージの多くを自分で建て、家庭菜園を囲む壁もかなりの部分、自分でつくっている。そのためにおおざっぱにではあるがレンガ積みの技術を習得した。……つながった三つの湖は、みずから掘削作業を行った。そのために買った掘削機が、大のお気に入りだった。神話時代の怪物を家来にしたかのように扱い、「彼」と呼んでいた。作業を効率化するためにレールを敷き、当初は四十五センチ幅、後に五十センチ幅のレールを三本作っている。湖の底を防水し、水が溜まるようにするためのさまざまな工夫も施した。末娘のメアリー・ソームズは後に、「わたしの子ども時代には湖の水漏れに悩まされ続けていた」と語っている。湖では黒鳥を飼った。黒鳥は互いに鳴き声を出し合い、メヌエットを踊るなど、芸を見せてくれる。牛や豚、鶏、羊、山羊、インコとオウムも飼った。湖で金魚などの魚を飼った。蝶を飼えるように設計した小屋を建てて、生きた蝶を集めている。

……つねに一流のコックを雇った。セラーにはワインが詰まっている。チャーチルは食事のとき、ほとんど欠かさずシャンパンを飲む(この世代の裕福な政治家はたいていそうだ)。
……チャーチルは豊かな生活を送っていたが、巨額の現金を蓄えていたことはないし、投資の価値が上がって死ぬまで安泰だと思ったことはなく、あと一年は安心だと思えたことすらなかった。チャートウェル邸は五千ポンドで購入したが、1920年代末までに改装費を二万ポンド費やしている。家計は危うく、邸宅を売らなければならないと恐れたことが三回あった。結局は第二次大戦後に、デイリー・テレグラフ紙の社主が買い取り、ナショナル・トラストに寄付し、チャーチルとその時代の記念として永久に維持されることになった。チャーチルには年に三百ポンドというわずかな賃貸料で居住する権利が与えられた。チャートウェル邸は当時もいまもしっかりと維持されており、イギリスの名所のひとつとして、世界各国から観光客を引きつけている。
出所:ポール・ジョンソン著『チャーチル』
   pp:110-115
 

チャーチル夫妻が亡くなるまでチャートウェル邸で生活することが、事業家コンソーシアムへのチャートウェル邸売却(1946年)の譲渡条件であった。チャーチルはその後もわずかな賃料を支払ってチャートウェル邸で生活した。
チャーチルは、第二次世界大戦後二十年を生き抜き、最初の十年のほとんどを政界で過ごした。
 1951年の下院総選挙で保守党が過半数を握り、六年ぶりに首相に返り咲いた。このとき77歳。しかし、しばしば心臓発作を起こし、決して健康状態が良いとはいえなかった。そして、1955年首相を辞任した。

首相退任後も1955年の総選挙、1959年の総選挙で当選を果たして下院議員を務め続けたが、政界の表に立つことはなかった1964年、議員を辞職した。
チャーチルは1965年1月24日死去した。享年90歳。

チャートウェル邸及び庭園は、彼の死後一年を経て1966年ナショナル・トラストに寄贈され、その運営により一般公開されている。
チャーチル夫妻が生活した当時のままの状態で公開されている。邸宅内部の写真撮影は禁止されているが、内部にはレストランや売店もある。レストランでは、敷地内の家庭菜園で栽培されている野菜類その他の農産物が提供されている。敷地内は自由に散策することができる。妻クレメンタインのローズ・ガーデンを含めてイングリッシュ・ガーデンがボランティア活動によって維持管理されている。
公開日・公開時間、入場料、建物内部、アクセスなどについての情報は、ナショナル・トラストの下記のサイトにアップされている。部屋の壁にはチャーチルの描いた絵などが多数展示されている。

Chartwell
http://www.nationaltrust.org.uk/chartwell/?p=1356300834670


インターネットの画像サイトで、「チャートウェル」あるいは「Chart well」で検索すると、チャートウェル邸宅 邸宅外観、庭園、キッチン・ガーデン、ローズ・ガーデンなどの写真多数を見ることが出来る。

しかし、このチャートウェル邸については、次のようなエピソードもある。
 1939年9月1日、ヒトラー・ナチス軍はポーランドに侵攻、その二日後イギリスとフランスはドイツに宣戦布告した。ポーランドは一ヶ月も経たないうちにナチス・ドイツとソ連に呑み込まれてしまった。
(野に下っていたチャーチルはチェンバレン首相から)海軍相への就任を要請され、了承、六人の戦時閣議のメンバーにも選ばれた。
   前の年(1938年)、ニューヨーク株式市場で巨額の損失を被り、負債が重くなって、チャートウェル邸を売り出すことになった。この苦境を救ったのは、実業家サー・ヘンリー・ストラコシュ(Sir Henry Strakosch)である。チャーチルに無利子という寛大な条件で資金を貸し、証券会社への負債、一万八千六十二ポンド一シリング十ペンスを肩代わりしてくれた。
出所:ポール・ジョンソン著『チャーチル』
   p:165
 

[5] 大著『第二次世界大戦』の成功
大著『第二次世界大戦』
*は全六巻、1948年に第T巻が刊行され、その後順次刊行されて1953年に第Y巻が刊行されている。

*『THE SECOND WORLD WAR』
 Written by Winston Churchill, First edition
 (hardcover) in six volumes

Volume I  The Gathering Storm (1948)
Volume U Their Finest Hour (1949)
Volume V The Grand Alliance (1950)
Volume W The Hinge of Fate (1950)
Volume X Closing the Ring (1951)
Volume Y Triumph and Tragedy (1953)


この邦訳版は昭和二十四年(1949年)五月から同三十年(1955年)十月にかけて毎日新聞社翻訳委員会訳によって同社から発行された『第二次大戦回顧録』(全二十四巻)である。

その後、その要約版全一冊
**が1967年に刊行されている。

**THE SECOND WORLD WAR, Abridged one-volume edition, by Emery Reves, Originaly published by Cassell & Co., Ltd., London

筆者が昨年12月から今年3月にかけて読んだ「第二次世界大戦」全四巻、[河出文庫 1983/12/03-1984/02/04刊]はこの要約版である。
チャーチルが、その第W巻巻末の「エピローグ」で次のように述べている。

私は先に長い労作によって、『第二次世界大戦回顧録』全六巻を書き上げたが、本書はその全貌を活かすととともに、軍事上のあまりにも詳細にわたる専門部分に立ちいるわずらわしさを省き、発生した事実の真相を知りたいと望む人々のために、改めて編集し、部分的に補正を加えてまとめたものである。
 これは私に、過去十二年間の主な出来事を振り返り、それに対する私の見解を述べさせてくれる機会を与えてくれたものである。
……
(「エピローグ」の最後でチャーチルは、戦後印象に残った事柄を淡々と振り返り、最後に国際連合に触れている。)

(戦後十二年を経て)国連にみられる光景はいたずらに影響力と権力の平等を主張することであって、これは現状に即さない。その結果、巧妙な舞台裏の活動によって世界政治を私物化する試みがなされている」と東西冷戦に伴う世界情勢に警鐘を鳴らし、最後に「思想の拡大とは、要求するもの全員の機会均等を図ることによって勢いを増すことである。英知と忍耐がある限り、それは当然、すべてに対する機会均等が人類の理性を支配し、感情を抑制することにもなろう。
1957年2月10日
出所:チャーチル著『第二次世界大戦』(W)
   河出文庫 pp:449-480
 



  大著『第二次世界大戦』は大成功を収めた。大部分が読者にとって目新しかったからであり、本に描かれた時代を生き抜いてきた人たちにとっては、とくに興味深いものだった。実際、これまでに出版された本のなかでも、とりわけ多くの読者に読まれ、高く評価された本のひとつである。

1947年5月に結ばれた最初の契約では、五巻合計で二百二十三万ドル(現在の価値で五千万ドル相当)がもたらされた。この他に、ニューヨーク・タイムズ紙やタイム・ライフ誌への連載掲載料として莫大な金額を受けとっている。

1953年にはノーベル文学賞を授与された。歴史家として、これほどの栄誉に能くするのは二人目である(一人目は、古代ローマ史について執筆したテオドール・モムゼンである)。最新刊を連載しているロンドンのデイリー・テレグラフ紙によれば、ノーベル賞を受賞した時点ですでに、英語版は五巻合計で六百万部が売れており、四十カ国、五十紙で連載されていた。同程度の分量はいうに及ばず、どんな厚さのものでも、これほど短期間に、これほどの部数を達成した本はない。

イギリスとアメリカの出版社は莫大な収入を得た。チャーチルの出版エージェント、エメリー・リーブスも同様だ。チャーチル家は本の印税だけでなく、新聞連載に関わる契約形態でも莫大な恩恵を得ている。チャーチルが保有する膨大な文書を信託財産化して、デイリー・テレグラフ紙のカムローズ卿に売却し、執筆料を大幅に圧縮したのだ。税金がまともに課せられれば、回顧録を出したところで金銭的に得るものはほとんどない。こうした懲罰的な税制を回避するために、賢明で合法的な手段が考案されたのである。
出所:ポール・ジョンソン著『チャーチル』
   pp:238-240

 

[6] チャーチルの文章力と演説力はどこから生まれたか
  チャーチルは、子どもの頃、父親にはまったく期待されず、母親にもほとんどかまってもらえなかった。
幼少期から青年期にかけてのチャーチルは、その年ごろらしい情熱で、父親と母親を不合理なほど限りなく愛した。だが両親は不在であったり、無関心であったり、激しく叱責したりして、いつも彼を失望させた。

子どもの頃にいちばん身近だったのは乳母のエリザベス・アン・エベレスト夫人である。ケント州の下層出身であるが、チャーチルに惜しみない愛情を注いだ。寄宿舎に入ったチャーチルへの彼女の手紙は感動的である。チャーチルもその愛情に応えて、小説『サブローラ(Savrola)』(1900年)にその思い出を記し、上流階級の家庭で働く使用人の美徳と忠誠心を力強い一節で賞賛した。エベレスト夫人がいつも側にいて、愛情を注いだことから、悲惨で破滅的にすらなりえた子ども時代を、チャーチルはそこそこ幸せに過ごすことができた。

エベレスト夫人との関係は、チャーチルの生涯を通じて、素晴らしいエピソードの一つである。エベレスト夫人は、チャーチルの学校時代をとおして、母親にはできなかったし、しようともしなかったやり方で常に励まし、慰め、チャーチルの才能と愛すべき性格をしっかりと見抜いていた。チャーチルもこの愛情に報いて、もっとも親密な相談相手として、あらゆる心配事を打ち明けた。乳母の必要がなくなると両親はエベレスト夫人を解雇したが、彼女を貧しい暮らしに戻したのは不当であり、十分に報いていないとチャーチルは感じていた。学生時代のチャーチルは、エベレスト夫人の生活苦を和らげるために最善を尽くし、後には可能か限り生活費を送った。彼女の臨終に立ち会い、弟のジャックを連れて葬儀に出席した。墓碑を用意して墓碑銘を書き、地元の花屋に墓の管理を依頼し、そのための費用を毎年支払った。
父は政治家として忙しく、母は社交界で派手に振る舞い、不在であったり、無関心であったり、激しく叱責したりして、いつもチャーチルを失望させた。

チャーチルははじめから学業優秀というわけではなく、むしろ成績ははかばかしくなかった。父親は、この子は頭が悪いと決めつけた。プライベート・スクールの成績が悪かったので、父親の母校であるイートン校には入学させず、ハロー校に入学させた。チャーチルはハロー校でも、劣等生のクラスから抜け出せず、三年間そこに止まった後、陸軍クラスに入れられた。歩兵科は成績が良くなければ入れないが、学費は安い。

父親にはブレナムの不動産からの収入があり、母親も持参金からの収入があったが、社交界で派手に振る舞う夫婦の費用を賄えるほどではなく、預金はなく、借金が増えていた。
チャーチルは三度目の受験でようやく合格、士官学校ではかなりの好成績を収めることができた。しかし、騎兵科で学び、第四騎兵連隊に配属されて、父親の怒りを買った。だがこの頃父親の命は、進行性の奇病に取り憑かれて尽きかけていた。父親は南アフリカに渡り、金とダイヤモンドの鉱山に投資して、家族に資産を残そうとした。そのまま保有し続けていれば価値が極めて高くなったはずだが、
父親は1895年に死去、享年四十五歳。借金返済のためすべて売却せざるを得なった。チャーチルはこのとき二十歳。その頃には、チャーチルが自分の生活に必要な資金を自分で稼ぐしかないことがはっきりしていた

チャーチルは、実際にはハロー校の教育が役立つ結果になった。同校ではラテン語とギリシャ語の教育にかなりの時間を取っていたが、チャーチルはどちらも熟達しなかった。しかし、はるかに有益で貴重な能力を習得できた。英語での執筆と弁論に熟達したのである。熱心な英語教師ロバート・サマベルに鍛えられたからである。言葉の使い方に精通しただけでなく、名人といわれるほどになった。政治家としての能力を磨いていくなかで、英語の言葉がチャーチルの血となり肉となった。イギリスの政治家のなかで、英語をこれほど愛した人はいないし、キャリアを築くために、そしてキャリアが傷ついたときに名誉を回復するために、英語の力をここまで一貫して利用した人もいない。

 (チャーチルは)二十一歳のときに、英語の執筆ではじめて収入を得て以来、生涯にわたって原稿料が主な収入源になった。執筆をはじめた当初から異例の高収入を得ており、やがて著書によって自分自身と子孫が巨額の収入を得るまでになっている。新聞・雑誌に書いた記事は数千に及び、著書は四十点を超える。そのうち幾つかは長編である。出版された演説集を含めて、著作物全体で八百万語から一千万語にものぼる。

言葉を金に変える点で、決定的な役割を果たしたのは母親であり、とくに息子の仕事を確保するために奔走した。夫ランドルフ・チャーチル卿の亡くなった1895年以後、息子のキャリアを助けることに熱中し、これがあらゆる努力の目的となった。息子への助力を依頼するに当たっては、恐れを知らず、恥を知らず、驚くほどの粘り腰でほぼつねに目的を達成した。ロンドンの社交界での地位、その美貌と魅力、巧みな手腕を駆使して、新聞社の社主や編集長、出版社の経営者、政治家など、息子の力になってくれそうな人たちを味方に付けていった。
出所:ポール・ジョンソン著『チャーチル』
   pp17-22


母親のジェニーはシカゴとニューヨークで活躍した金融家、レナード・ジェロームの娘、四人姉妹の二番目である。夫婦はロンドンの高級住宅街に居を構え、出産準備を整えていた。ところが、夫の実家であるブレナム宮を訪問していたとき、ジェニーが転倒、宮殿の一階に急遽用意された部屋で、予定日より二ヶ月早くチャーチルを出産した。チャーチルらしい生まれ方で、予想外、性急、リスク、危険、ドラマであった。
チャーチルの顕著な特徴、精力的で、冒険好きで、野心的で、複雑な知性を持ち、情に厚く、勇気があり、打たれ強く、人生のあらゆる側面に強い情熱を持つといった点は、どちらかといえば母親から受け継いでいる。下院でもっとも有力な政治家になるという目標は、社交界一の華でありたいという母親の強い欲求と相通じる。
母親のジェニーはこの地位を十年以上にわたって維持した。容姿が魅力的だっただけでなく、そのまなざしや身のこなし、話し方、笑顔、ダンスに、ほとんど悪魔的ともいえる魅力があったからである。後にこう語っている。「私はその場でいちばん美しい女性でない状態に慣れることはないわ」。パーティ会場に入ったとき、その場の男性が一斉に振り向くと陶然とするのだ。母親はいかにもアメリカ人らしい女性でもあった。限界などなく、どのようなことでも可能であり、伝統や先例や「正しい」やり方などといったものは、野心の追求のためならいつでも無視できると考えていた。リスクの高い目標を好み、達成できなくても涙を流すことはなかった(少なくとも、長く泣いていることはなかった)。また、ウィンストンを会話の中心になるのになれるように育てた。
出所:ポール・ジョンソン著『チャーチル』
   pp:9-15


チャーチルは陸軍の将校になった直後に、有名になるための計画、少なくとも目立つようになるための計画を実行に移しはじめた。将校には戦争が必要だが、チャーチルにとってはなおさら必要だった。戦争に行けば文章を書いて、現金が得られるのだから。しかし、戦争に行く機会をじっと待っているだけでは埓が明かない。みずから戦争に行かなければいけない。これがチャーチルの方針になった。所属する第四騎兵連隊は一家の友人であるブラバゾン大佐のもと、インド駐留を命じられた。だが、そのとき、キューバで激しい戦争が起こり、アメリカが反乱軍寄りの姿勢を示していた。ブラバゾン大佐の同意を何とか取り付け、チャーチル母子はコネを使って前線に派遣されるよう手配し、さらにデイリー・グラフィック紙と契約して記事を掲載してもらえるようにした。1895年11月、チャーチルは銃弾が飛び交い、黄熱病と天然痘が猖獗をきわめていたキューバの前線にいた。この前線で、チャーチルは遮蔽物を上手く利用する方法を学んだのである。わたし(『チャーチル』の著者ポール・ジョンソン)の計算によるとチャーチルは生涯に砲火を浴びたことが約五十回あるが、一度も銃弾にあたっていない。後にアメリカ大統領になったセオドア・ルーズベルトは、チャーチルより15歳ほど年長の同時代人であり、義勇兵部隊を率いてキューバに来ていた。この二人はかなり共通点が多いが、そりが合わなかった。ルーズベルトによれば「チャーチルという若者は紳士ではない。女性が入って来ても立ち上がろうとしない」。チャーチルは椅子に腰掛けてくつろぐと、立ち上がりたがらない。精力の節約という原則を守ろうとする。
出所:ポール・ジョンソン著『チャーチル』
   pp22-24


(セオドア・ルーズベルトが「女性が入って来ても立ち上がろうとしない」と不快感を示したことについて、『チャーチル』の著者ポール・ジョンソンは、自身がチャーチルに会ったときの話を紹介している。)


わたしは十七歳だった1946年、幸運にもチャーチルに質問する機会に恵まれた。「人生で成功を収めることができた秘訣は何ですか」。間髪を入れず、ためらいのない答えが返ってきた。「精力の節約だ。坐っていられるのなら、決して立たない。横になっていられるなら、決して坐らない」。こういって、チャーチルはリムジンに乗り込んだ。
出所:ポール・ジョンソン著『チャーチル』
   pp:10-11


スペイン政府は将校用に通常使われる赤十字勲章をチャーチルに贈った。チャーチルにとってはじめての勲章である。デイリー・グラフィク紙からは五本の記事の原稿料を受けとった。これでその後五年間のチャーチルの行動パターンが決まった。それは、戦争を探す、許可を得て記者としてあるいは兵士として戦場に赴く、新聞記事を書き、本を出版する、そして勲章を集める、を実行した。

インドに赴任すると、行動する機会を探した。だがそれまでの時間も無駄にしない。自分が無知であることを自覚しているチャーチルは、重要な大著を送るよう母親に依頼し、母親は送ってくれた。インドでは軍隊の勤務は朝早く始まるが、気温が上がる昼間には長い休憩時間がある。ほとんどの将校は昼寝するが、チャーチルはこの休憩時間を読書に使った。トマス・マコーリー著『イングランド史』、ギボン著『ローマ帝国衰亡史』をむさぼり読んだ。ウィンウッド・リードの宗教批判書『人類の殉教』を読み、生涯にわたって自由思想を信奉し、組織宗教を批判するようになった(ただし、外見上はつねに英国国教会の権威に従う姿勢を取り、無神論者のレッテルを貼られて政治的に打撃を受けないようにした)。読む価値のある本は入周できればすべて読み、読んだものは忘れることがなかった。それでも常に知識が不足していると感じており、必読書を勧められれば必ず読み、知識の穴を埋めようと努力した。
出所:ポール・ジョンソン著『チャーチル』
   pp:24-2
5


1897年8月、チャーチルはインドにおいてはじめてイギリス軍の作戦に参加した。サー・ビンドン・ブラッド少将率いるマラカンド野戦軍の一員として、侵入してきたパシュトゥン人を討伐することになったのである。……母親の手配でデイリー・テレグラフ紙に従軍記を書くことになった。……チャーチルはさらに、インドのアラはバード・パイオニア紙にも記事を書き、後に『マラカンド野戦軍(The Story of the Malakand Field Force)』(1898年出版)という本を執筆している。これがはじめての著書であり、エドワード皇太子に献本したところ、同書を絶賛し、友人の全員に推賞するという感謝の手紙が送られてきた。
……
チャーチルはすでにアフリカに注目していた。母親に宛てた手紙で、戦争で名をあげて下院議員になる意図を簡潔に開けっぴろげに表明している。「南アフリカで名をあげて数ヶ月勤務すれば、南アフリカ章をもらえるでしょうし、南アフリカ会社の星章もまず確実に手に入るでしょう。次に急いでエジプトに行き、一年か二年であと二つ勲章をもらって帰国し、その後は剣を鉄製の公文書箱に打ち直します」。実際には、エジプトが先になった。母親の必死の工作で、チャーチルはスーダン遠征の加わることができた。……このとき母親は派遣軍司令官のキッチナー将軍の頭越しにソールズベリー首相に訴えて従軍を許可されている。キッチナー将軍は強引な勲章漁りというチャーチルの評判を聞いていて、引き受けを渋っていたが、なんとか従軍許可を得たチャーチルは現地に入り、イギリス陸軍の戦史に残る記載後の騎兵部隊突撃(1899年、オムドゥルマンの戦い:Battle of Omdurman)に参加できた。……チャーチルは今作戦でもロンドンの新聞に従軍記を書き、かなりの原稿料を得ており、さらに二巻の名著『大河戦争(The River War)』(1899年出版)で、最盛期の帝国主義の栄光と戦慄を見事に描いている。

次の機会は南アフリカであった。このときはモーニング・ポスト紙の特派員として、ボーア戦争の報道に当たった。新聞記者の資格で現地に入ったので、厳密にいえば非戦闘員であったが、装甲列車に乗っていてボーア軍の待ち伏せ攻撃を受けたとき、いかにもチャーチルらしく現場で指揮を取り、機関車を切り離して脱出させることに成功した。だが、この戦いで捕虜になり、プレトリアの捕虜収容所に収容される。チャーチルは脱走に成功し、危険な逃避行をつづけた。逮捕した者に巨額の賞金を支払うとするポスターが随所に提示されていた。約五百キロ先の港町、ダーバンに着くと熱狂的な歓迎を受け、英雄になっていた。チャーチルはすぐに戦場に戻り、並外れた体力を発揮して活躍した。……南アフリカではほとんど徒歩で移動して、軍靴を履き潰したほどだ。……敵の主とであるプレトリアへの勝利の行軍を行っている。

こうした活躍振りは、すべて本人が記事にして大きく取り上げた。しかし、1900年になると南アフリカでの機会はほぼ利用しつくしたと感じた。……チャーチルは帰国を急いだ。狙い通り名声を獲得し、目立つことができ(1900年だけで新聞に百回以上、写真が掲載されている)、ロンドンに帰ると英雄として迎えられた。『ロンドンからプレトリアを経てレディスミスへ(London to Ladysmith via Pretoria)』(1900年出版)と『ハミルトン将軍の行進(Ian Hamilton's March)』(1900年出版)を相次いで出版した。名声をさらに利用するために、講演旅行でイギリス、カナダ、アメリカを回った(一万ポンドを獲得、投資した)。さらに、いくつもの勲章を手に入れていた。その間に、政界への第一歩も踏み出した。1899年にオールダム選挙区から保守党候補者として立候補して落選したものの、ボーア戦争中に行われた1900年の選挙で初当選を果たしたのだ。

チャーチルは急速に名声と地位を獲得する一方で、数多くの批判者や敵も作っており、軽率で傲慢で生意気で反抗的で自慢気な跳ね返り者といわれるようになった。……まっとうな良識人の間では、チャーチルの名前を口にしただけで怒りの声が上がるほどだった。しかし同時に、同世代の若者のなかで、もっとも有名な人物にもなった。

1901年2月、下院の平議員席の角に陣取って処女演説を行ったとき(1886年に父親が財務相人演説を行ったのと同じ席だ)、ようやく二十六歳になったばかりであった。
出所:ポール・ジョンソン著『チャーチル』
   pp:25-30


国際情勢の先行きが鮮明に見えるようになったのは1933年はじめ、アドルフ・ヒトラーがドイツの政権を握り、みずからの計画に従って、ベルサイユ条約体制を破壊し、ドイツをヨーロッパ最強の国にし、いずれは世界最強の国にする道を歩み出したときだった。チャーチルは『我が闘争』を読んでおり、そこに書かれていることがヒトラーの明確な意図だとみていた。
……
ヒトラーが政権を握ったとき、イギリスは反応していない。チャーチルはそれ以前から、ドイツが大規模な重火器を購入していると指摘していた。ヒトラーはこの動きを加速させたに過ぎない。『我が闘争』を読んだ者は少なく、その危険性を認識した者はさらに少ない。ヒトラーは現実離れした山師にすぎず、すぐに転落するというのが、政府関係者の見方であった。
当時、オックスフォード大学ユニオン(弁論部)で刺激的な討論が行われ、「いかなる状況のもとでも、国王と国のために戦うことを拒否する」という決議を賛成に百七十五票、反対百五十三票で可決した。チャーチルは「自尊心や倫理観のかけらもない恥知らずな決議であり……きわめて不穏、きわめて不愉快な兆候だ」と断じた。
……
後にチャーチル自身は冷静になって、こう語った。「危機になれば、これらの青年も父親の世代と同じように戦うだろう」(「クランチ(crunch)」が「危機」の意味で使われるようになったのは、チャーチルの発案による)。1939年から45年(第二次世界大戦)までの危機には、その通りになった。

労働党の政治家、ロングフォード卿がまだ若かった1935年秋、チャートウェル邸で昼食をご馳走になったときの逸話を書き残している。チャーチルは午前中を執筆とレンガ積みで過ごしていて(一日に二百個のレンガを積み、二千語の文章を書くとスタンリー・ボールドウィン
*に語っている。

*
英国首相を三期務めた。
 第一期[1923/05/23-1924/01/16]
 第二期[1924/11/04-1929/06/05]
 第三期 [1935/06/07-05/28]


当初は不機嫌だった。「しかし、ワインを飲むと口が滑らかになり、わずか四人の若者を相手に、三時間にわたってこれまで訊いたことがないほどの熱弁を振るってくれた」。テーマはドイツの再軍備だった。……わたしは大胆になって質問した。『ドイツ軍がお話しのように強くなっているのであれば、ここに上陸したときに何ができますか』。『難しい問題ではない。ここには戦える人間が五人いる。仕える武器は細心のものではないだろうが、全員が武器を持っている。五人で突撃すればいい。私が指揮をとる。最悪の事態になっても、命の代償に敵に打撃を与えられる。結果はどうであれ、立派に戦ったといえるようになる』」

この間、チャーチルの政治的立場はますます不利になっていった。イギリスを再武装した強国にし、やはり再武装した強国のドイツ、復讐心に燃えるドイツに対抗できるようにする政策を主張しても孤立するばかりだった。……自分は過ぎ去った栄光にしがみつく守旧派ではない、危険な将来を警告する預言者なのだと考えていた。
出所:ポール・ジョンソン著『チャーチル』
   pp:146-148
 

チャーチルはマールバラ公爵家の子孫という家柄や社交界の華であった母親の助力を得て、そのコネを利用はしたが、その家柄やそれに伴うコネだけで政界の実力者に上っていったわけではない。二十歳のとき、父親が亡くなり、そのときは破産状態であった。それ以後は自分で活躍の機会を見つけ、そして戦場の前線で行動し、それを得意の文章力を駆使して、新聞・雑誌に記事を書き、自分の体験を英国内のみならず、カナダ、アメリカにまで出掛けて講演旅行をして金を稼いだのである。そして弱冠二十六歳で、念願であった政界入りを果たしたのである。

チャーチルはヒトラー著『我が闘争』を読んで、ヒトラーの意図を明確に掴み、英国政界に警鐘を鳴らし続け、ヨーロッパ諸国のほとんどがヒトラー・ナチス軍に蹂躙されたが、英国首相として陣頭指揮してしぶとく耐え、米国とソ連との連合により、ヒトラー・ナチス軍を壊滅させて、第二次世界大戦を終了させた。

チャーチルは『第二次世界大戦』(T) [河出文庫]の第3章[アドルフ・ヒトラー]で、ヒトラーが第一次世界大戦に参加し、1918年10月、ベルギー国境寄りのフランスの町コミューヌ近くでイギリス軍の攻撃を受け、毒ガスのため一時失明、旧ドイツ北東部のポメラニア州の病院の病床にあった時点から書き起こし、第15章[プラハ、アルバニアとポーランド]で次のように締めくくった。「東欧におけるドイツの侵略に対する抵抗組織の手段が尽きていた。ハンガリーはドイツの陣営にあった。ポーランドはチェコとは手を切り、またルーマニアととも緊密に提携する意志はなかった。ポーランドもルーマニアも、自国の領土を通ってソ連がドイツに干渉することを承認しようとしなかった。ミュンヘン危機ではイタリアを枢軸国から離脱させる可能性も消えつつあった。1939年4月7日未明、イタリア軍がアルバニアに上陸、全土を占領した。そして、英国では4月27日、ドイツに対して宥和政策を取ってきたチェンバレン首相がついに徴兵法案を提出する重大な決意をした。挙国政府についての政界の動きも活発化、世論も動き「チャーチルが帰らなければならない」というポスターがあちこちの掲示板に貼られ、多数の青年男女が同じスローガンのプラカードを担いで下院の前を行ったり来たりしだした。

第二次世界大戦がいよいよ近づいたのである。

[7] ドイツ旅行中にヒトラーが接触を試みる
第二次大戦が始まる七年ほど前、1932年3月13日、ドイツ大統領選挙が行われ、第一回投票で、どの候補も過半数を得ることができず、4月10日の決選投票で、ヒンデンブルグが相対的多数票を取得して当選、ナチ党ヒトラーは第2位であった。
それに続く7月の国会議員選挙ではナチ党は37.8%(1930年選挙時18.3%)の得票率を得て230議席(改選前107議席を獲得し、改選前第1党だった社会民主党を抜いて国会の第1党となった。

ちょうどこの時期、チャーチルは失意の「荒野の十年」の時代であるが、チャーチルは家族と共にベルギー、オランダ、ドイツに家族と共に旅行した。初代マールバラ公の伝記
*を書くための取材旅行でもあった。
*『Marlborough. His Life and Times』(1933〜1938年出版)

このとき、ヒトラーがチャーチルと接触しようと考えたようだ。ミュンヘンに滞在中のホテルで、英語の巧みなハンフシュテングルなるヒトラーお気に入りの人物がチャーチルに近づき、ヒトラーと会うことを勧めたが、チャーチルが、どうやら意図的にユダヤ人問題を話題にすると、忽然と消えてしまった。
そのエピソードを『第二次世界大戦』(T)で述べている。

1932年夏、私は『マールバラ公伝』の材料を集めるために、ベルギー、オランダとドイツの古戦場を訪ねた。……私たちはあの有名な1705年のマールバラ将軍が軍を進めた跡を追って、オランダからダニューブ川へ――コブレンツでライン川を渡って――楽しい旅をつづけた。われわれはこの美しい地方を古い有名な都市から都市へと旅を続けながら、私は自然にヒトラー運動についていろいろ尋ねてみた。そしてこの問題がドイツ人一人一人の心の中にある、最大の当面した問題であることを知った。私はヒトラーの雰囲気を感じた。私はブレニムの古戦場で一日を過ごした後、ミュンヘンまで車を走らせ、そこでほとんど一週間滞在した。

レギナ・ホテルに滞在中、一人の紳士が私たちが集まっているところへやって来て、自己紹介した。かれはハンフシュテングル氏といい、「総統」についていろいろと話した。この人物はヒトラーとかなり親しいようだった。彼は陽気で話し好きな男で、非常に英語がうまかったので、私は一緒に食事に招いた。彼はヒトラーの活躍振りと見解について、非常に興味深い説明をしてくれた。彼の話しぶりは、まるで何かに取り憑かれたようだった。彼はおそらく私と接触するように命じられているらしかった。彼はなんとかしてご機嫌を取ろうしていることが、ありありと見えていた。食事が済むと彼はピアノのところに行って、ピアノを弾きながら数々の曲を歌ったが、その歌い方が非常に上手だったので、われわれ一同は大いに楽しんだ。彼は私の好きなイギリスの曲を、全部知っているようだった。彼は素晴らしい芸人で、当時「総統」のお気に入りの男として有名だった。彼の言うには、私はヒトラーに会うべきであると言った。そしてそのお膳立てをするのは簡単なことだとも言った。ヒトラーは毎日五時ごろにこのホテルに来ることになっているから、私と会えたら非常に喜ぶだろうということだった。

私も当時、ヒトラーに対してなんら国民的偏見は持っていなかった。私は彼の教義も経歴も知らなかったし、彼の性格については全く知らなかった。私はたとえば反対の立場の人間であったとしても、敗れた祖国のために立ち上がる人間を尊敬する。ヒトラーは、もし自分がそれを望むならば、ドイツの愛国者になる権利を持っていたのだ。私は常に英、独、仏の友好関係を望んでいた。しかし話の途中で、たまたま私はハンフシュテングルに次のことを言った。「どうしてあなたのところのご主人は、あんなにユダヤ人を乱暴に扱うのですか? 悪いことをしたり国に背いたりするユダヤ人に対して怒るのは十分わかるし、また生きる方法において権力を独占しようとするものがいたら、それに抵抗することもよくわかる。しかし、ただ生まれがユダヤ人だというだけで、その人間を排斥するというのは、どういう感覚なのでしょうな? 人間は自分の生まれというものを、どうすることができるのですか?」
 彼はこのことをヒトラーに繰り返して報告したらしかった。というのは、翌日の正午ごろ彼は私のところにややまじめな様子でやって来て、彼が取り決めた私とヒトラーとの会見は、総統がこの日の午後はホテルに来れなくなったからだめになったと言った。その後も数日間われわれはホテルに滞在したが、これが「プッツィ」という愛称で呼ばれているこの男と会った最後だった。ヒトラーはこうして私と会見する唯一の機会を失ってしまった。後になって彼が全能の権力を握ったとき、私は幾度か彼の招きを受けた。しかしそのときはすでにいろいろのことが起こっていたので、私は弁解して断った。
出所:チャーチル著『第二次世界大戦』(T)
   河出文庫 pp:73-75

  チャーチルは「努力には割増金」「惰性には罰金」を求め、この教えをみずから実践した。
しかし、チャーチルが財務相として実績を上げたにもかかわらす、1929年の総選挙でボールドウィン内閣は不信任を突きつけられた。保守党は得票数で労働党を上回ったものの、議席数では労働党が第一党になり、マクドナルド党首が新政権を組織した。閣僚の地位を失ったチャーチルはすぐに資産を築く努力を大がかりに開始した。それまでは政府の要職にあったため、1920年代後半の株式ブームの中で投資を行うことができなかった。野に下ってそれが可能になったからである。米国に渡り高額の講演料と雑誌の原稿料で元手を作った。カリフォルニアから妻に宛てた1929年9月20日付けの手紙では「後数週間で一財産を回復できる。これから入手でき、自由に使える情報とこの資金で、今後、さらに利益を得られるだろう。(二万ポンドを稼いでいた)。しかし、一ヶ月後、ウォール街の大暴落という突風が摩天楼の谷間を襲ったとき、すべてが失われることになった。(友人がチャーチルの資金で信用取引を行っていたため、チャーチルは元手を失っただけでなく、巨額の借金まで背負い込むことになった。チャートウェル邸を売ることも考えたが、「最悪に時期だった」。そこで執筆量を二倍に増やし、新しい契約を交渉し、講演旅行を行った。この年の収入は四万ポンドを超え、当時としては、とてつもない金額だった(現在の通貨価値では一千万ポンドを超える)。しかし、自信が揺らぎ、手負いの状態で政治的な間違いを犯すことになる。

まず、保守党幹部を辞任した。インドが対立したのはインド問題であった。労働党新政権も、保守党ボールドウィン党首と大多数の下院議員も、サイモン委員会の報告書とインド総督の主張を受けて、インドの自治を段階的に実現していく方向で意見が一致していた。チャーチルはこの政策に真っ向から反対し、頭の固い守旧派の立場に立つことになった。反対運動を組織し、全国各地で演説会を開き、保守党の極右派と協力した。……抵抗運動を率いるガンジーとは植民省政務次官のときに一度会っただけであり、重要人物であることを見抜けず、「半裸の乞食僧」に過ぎないと切り捨て、この言葉がいつまでも残って非難を浴びることになる。このようなチャーチルの動きは、ボールドウィンを党首から引きずり下ろそうとする動きに加担しているとみられ、新聞王が熱心にそれを後押ししたことだ。これはとんでもない失敗であった。……ボールドウィンが自分を引きずり下ろそうとする動きにやる気を取り戻し、……新聞王の動きを封じ込め、チャーチルを孤立させたからだ。1931年8月、労働党政権は崩壊した。マクドナルドが挙国一致内閣を組織し、ボールドウィンが副首相格ながら、真の実力者として国政を動かすようになった。……挙国一致内閣は総選挙を実施し、チャーチル自身は当選したものの、当面の政治方針が立たない様子で、金稼ぎに専念するしかなかった。

チャーチルはふたたびアメリカに渡り、講演と執筆を行うことにした。1931年12月13日、ニューヨーク、暗闇の五番街を横断しようとしたチャーチルは、イギリスにいるときの習慣で右側に注意していた。(車は英国では右ハンドル、米国は左ハンドル) そのときスピードを出した車が左側から来てはね飛ばされた。頭と太股、肋骨に重傷を負い、激しい痛みに襲われた。意識はあり、警官に訊かれたとき、完全に自分の過失だと応えている。タクシーで病院に運ばれ、回復するまでに長い期間がかかった。意気消沈していた。しかし、入院中にすでに、立ち直るためのうごきをはじめており、口述筆記で自己についての感動的で思慮深い記事を書いている。
……
この記事では世界全体を対象とする権利で六百ドルを得た。一つの記事でチャーチルが受けとった金額としては、それまでで最高だった。
出所:ポール・ジョンソン著『チャーチル』
   pp:135-141
 

[8] チャーチルの著作について
チャーチルの著作はチャーチル・センターの[The Books of Sir Winston Churchill]にリストアップされている。
チャーチルの生涯(1874-1965)及び死後出版されたものを含めて全部で四十三著作、全72巻。
出所:
http://www.winstonchurchill.org/resources/writings/the-books-of-sir-winston-churchill

主な著作は下記の通り。
『Lord Randolph Churchill(ランドルフ・チャーチル卿伝)』全二巻1906年1月2日出版。父親の伝記である。従兄弟のアイバ―・ゲストによれば、「あれほど息子に波もしなかった父親はめったにいないし、あれほど父親に尽くした息子はめったにいない」(ポール・ジョンソン著『チャーチル』p:44)

●『My African Journey』1908年出版。1908年、チャーチルの東アフリカ旅行、とりわけウガンダの見聞記録。クレメンタイン・ホージア(Clementine Hozierロイズ保険組合の秘書故Sir Henry Hozierの娘)。クレメンタインとのなれそめはダンス・パーティ、チャーチルはこのとき29歳、クレメンタイン19歳。その数年後(1908年8月)夕食会で一緒になり、チャーチルの気持が「まるで旋風」のように高まり求婚、一ヶ月後の九月、議会のあるウェストミンスターの聖マーガレット教会で挙式、東アフリカへの新婚旅行の間に原稿を仕上げて出版社に送った。
出所:http://www.historyinanhour.com/2014/04/01/clementine-churchill-summary/

●『The World Crisis(世界の危機)』1923年〜1931年出版、全5巻。第一次世界大戦史。
第一次世界大戦についての分析であるとともに同大戦におけるチャーチル自身の任務についての弁明であり、「この本は歴史ではない、しかし歴史に貢献するものである」との評価を受けた。

●『My Early Life』1930年出版。誕生(1874年)からハロー校、エジプト遠征、南アフリカ捕虜生活、下院選挙戦など、幼年時代から二十六歳で代議士となり、下院議員になるまでの自叙伝。
この邦訳新版が最近出版された。『わが半生』(中公クラシックス、2014年10月刊)

●『マールバラ公伝記(Marlborough. His Life and Times) 』1933年〜1938年出版。 先祖である初代マールバラ公の伝記
『Great Contemporaries(同時代の偉人たち) 』1937年出版。二十五人の同時代の偉人たちの伝記/エッセイ

『The Second World War(第二次世界大戦)』全6巻(1948年〜1953年)

『A History of the English-Speaking Peoples (英語圏の人々の歴史)』1956-1958年出版。全4巻。
第二次大戦前から著しており、英米の連携強化を意識して「英語圏の国民の歴史上の地位と性格を探る」とした著作、カエサルのブリタニア侵攻(55 BC)から第一次世界対戦開始(1914年)までを描く。

この他にチャーチルの演説集、名言集などが出版されている。

チャーチルの代表作『第二次世界大戦』については、別途考察を進める予定。

主要参考文献
W.S.チャーチル著『第二次世界大戦』(T)〜(W) 河出文庫 1983/12/03-1984/02/04刊)
ポール・ジョンソン著『チャーチル』日経BP社 2013/04/30刊
河合秀和著『チャーチル』中公新書 1979/02/25刊

主要参考サイト
The Churchill Center
http://www.winstonchurchill.org/
The Churchill Society Center
http://www.churchill-society-london.org.uk/Address.html
野中郁次郎のリーダーシップ論 [1]〜[14]
http://diamond.jp/category/s-judgement
第5回 実践知リーダーとしてのチャーチル
http://diamond.jp/articles/print/55179



論文リストに戻る