2015/07/11up 論壇2015-03 『吉田松陰を大転換させた宇都宮黙霖の倒幕論 そして、勤王僧月性』 記:2015/06/26〜2015/07/11 |
||
[1] はじめに 書棚で埃にまみれていた池田諭著『松下村塾』廣済堂出版(1970年3月刊) を何気なく手に取った。 最終ページに1970年4月2日読了とメモが書いてあったので、購入してすぐ読んだようだが、内容はすっかり忘れている。 今年のNHK大河ドラマ『花燃ゆ』は吉田松陰の妹・文を中心として、松陰、幕末から維新へ向かう松下村塾生たちの倒幕、明治維新への動きを追うドラマ、この論考を書き出した6月末から7月初旬に久坂玄瑞等の「禁門の変」を迎えている。 池田諭著『松下村塾』は、第一章「松下村塾教育の意味」、第二章「村塾生を指導した人々」、第三章「村塾の人々」、第四章「村塾生と行動を共にした人々」の構成になっている。 四五年ぶりに本書を再読したが、何故、吉田松陰が体制内「諫幕論者」から激烈な討幕論者へと転換したのかについては本書では述べられていない。 そこでインターネット検索で調べたら、二人の勤王僧、宇都宮黙霖と月性、そしてその百年ほど前の江戸中期徳川幕府盛期の甲斐の学者、山縣大弐にたどり着いた。 松陰ではないが、「寡聞にして、未だ其の人と為りを詳かにせず」であった。 明治維新は、江戸中期の学者、山縣大弐が『柳子新論』で狼煙をあげ、それから約百年後、勤王僧、宇都宮黙霖(もくりん)が、その火種を拡散し、そして黙霖と論争した吉田松陰が倒幕を起爆させたものであることに思い至った。 [2] 吉田松陰と宇都宮黙霖の「諫幕」「倒幕」論争 安政二年(1855年)九月十日、宇都宮黙霖(もくりん)は萩に旧知の土屋蕭海*を訪ねた。妙円寺住職・月性**を訪ねる予定だったが、不在のため蕭海宅で帰りを待つように勧められ、しばらく滞在する。 *土屋蕭海(つちや しょうかい)、(1830〜1864) 文政12年12月15日生まれ。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩士。坂井虎山、羽倉簡堂らに学び、藩校明倫館の助教、ついで侍講にすすむ。文章にすぐれ、吉田松陰もしばしば批評を求めたという。元治元年9月10日死去。享年36歳。名は?。字は松如。通称は矢之助。 出所:デジタル版 日本人名大辞典+Plus **妙円寺住職・月性 下記の[5]にて、月性の生涯、松陰、黙霖との交流を記す。 黙霖は、萩で、当時野山獄に幽囚中の吉田寅次郎(松陰)の著した「幽囚録」*を見せられ、その尊皇・憂国の情に感激、面会を望んだ。 *「幽囚録: 吉田松陰がペリー艦隊に密航しようとして失敗し、江戸伝馬町の獄につながれた後に故郷の長州へ移送され、萩城下の野山獄で幽囚の身であった時、ペリー艦隊への密航のことを述べたもので、当時の情勢を踏まえて、行動の動機とその思想的根拠を漢文で記している。 黙霖は、幽閉中の身である松陰との面会は許されず、九月一二日に松陰宛の手紙と詩数編を送る。 黙霖の尊皇思想は、徳川幕府を倒して王政復古を実現すべきだという山縣大弐の『柳子新論』*の立場に支えられるものであった。しかし、黙霖の意見は松陰には容易に受けいれられないものであった。 安政三年(1856年)四月一五日、土屋蕭海への書簡で、松陰は黙霖の意見はもっともだが、幕府悪逆の論は自分とは合わないと書いていた**。 *山縣大弐と『柳子新論』については別稿にて論考する。 **『柳子新論』を伝えた勤皇僧・黙霖(『月刊日本』平成25年8月号) 出所:逆境を乗り切った強かな魂─宇都宮黙霖の志 坪内隆彦 http://kimonngaku.com/?page_id=89 この書簡を端緒として、以後、黙霖と松陰との往復書簡は、黙霖から松陰宛12回、松陰から黙霖宛14回、延べ26回に及ぶという。二人は生涯一度も顔を合わすことはなかったが、これら往復書簡により、その後の松陰の思想に多大な影響を与えたとされている。 この後、黙霖は月性の私塾・清狂草堂に約三ヶ月滞在して一二月末、九州再遊のため出立した。 翌安政三年(1856年)一月、黙霖は九州に入り、肥前佐賀、平戸、肥後熊本などを巡り、各地の志士と交流した。八月一四日、再び萩の土屋蕭海を訪れた黙霖は、前年から中断していた松陰との書簡による尊皇討論を再開した。 吉田松陰は野山獄を安政三年(1856年)一二月に出た後、実家・杉(すぎ)家で蟄居していた。「蟄居」の身であるので人との面会は許されない。そのため、松蔭と黙霖との間で、書簡による論争が続けられた。 松蔭は僧月性とも親しく、月性に送った手紙にはこう書いている。「天子に請うて幕府を討つことは、不可である。大敵が外にあるいま、国内相せめぐ時ではない。諸侯と心を合わせて幕府を諌め、強国たらんとするはかりごともなすべきである……」* つまりこの頃の松陰の思想は、どこまでも「諌幕」であった。その手段としては、「藩主を通じて幕府を諫める。幕府が聞き入れないときには、はじめて藩主を押し立てて討幕に乗り出す」という考えであった。 これに対して、黙霖は急進的な討幕論を罵倒に近い言葉で説いた。黙霖の思想に啓発された松陰は、以後、尊皇討幕へと転じてゆく。 黙霖は松蔭に山縣大弐の『柳子新論』を読むことを勧め、その秘密の写本を贈った。 両者が安政三年(1856年)八月一四、一五日頃に交わした往復書簡には、松陰の言葉として「僕寡聞にして大弐の事は嘗て幕府の断罪文を一読せるのみ。未だ其の人と為りを詳かにせず。他日、柳子新論なる者を読み、以て上人の言を徴せん」とある。松陰の読書記録(同年9月4日他)にも、『柳子新論』を読了したとの記載がある*。 *『柳子新論』を伝えた勤皇僧・黙霖(『月刊日本』平成25年8月号) 出所:逆境を乗り切った強かな魂─宇都宮黙霖の志 坪内隆彦 http://kimonngaku.com/?page_id=89 八月一八日、松陰は長文の書簡を黙霖に出している。それに対して、不満を爆発させた黙霖が同日の書簡で激しい悪罵を浴びせている。 松陰はその書簡で、「僕は毛利家の臣なり。故に日夜毛利家に奉公する事を錬磨するなり。吾等、国主に忠勤するは即ち天子に忠勤するなり。然れども六百年来、我が主も忠勤を天子へ竭(けつ)さざる事多し」と述べている。 この書簡の行間や天地の余白に、黙霖は朱筆で答弁を書き添えて翌日返し、さらに八月二四日、次のように水戸の尊皇論の限界を厳しい言葉で衝いている。 「水府などは代々天家の事をば知りたる人なり。それですら将軍一人の賢不肖を見定めて諌言し、王室を貴ぜしめたる事なし。これ天下皆知るところなり。数代の将軍の中には一人や二人や三人の人なき事はなし。それら見立てて諌することもならぬ男にして、帋上(しじょう、紙上)に空論して、王室を貴むと云うたとて、天地神明、豈之を信ぜんや。しかれども、一向に菽麥(しゅばく、豆と麦)を分たずして伯者(覇者)の事ばかり有難がる者よりは、水戸の人は勝れり」 二人の往復書簡を通じて、松陰は黙霖に降参し、討幕論に転じていった。 松陰は、「黙霖は一向宗の僧なり。耳一向聞えず言舌不分なれども、志は至つて高し。漢文を以て数度の応復之れあり候処、終に降参するなり」と書いている。 松陰はさらに、自らの尊皇心が不完全だったことを反省する。「一友(黙霖)に啓発せられ、矍然(かくぜん)として始めて悟る、従前天朝を憂いしは、並に夷狄に憤をなして見て起せり本末既に錯う、真に天朝を憂うるに非ざりしなり」(「又読七則」) そして彼は、安政五年(1858年)7月、勅許を得ずして「日米修好通商条約」を締結した幕府に対して、「征夷大将軍は天下の賊なり。今措きて討たざれば、天下万世其れ吾れを何とか謂はん」と述べるにいたる。 この黙霖と松陰、二人の邂逅から松陰の新しい思想転換にいたる心理描写については、江宮隆之著『明治維新を創った男 山縣大弐伝』(PHP研究所 2014/09/01刊)の序章「覚悟(宇都宮黙霖)」pp:4-23で、小説として、すばらしい叙述がなされており、まさにそうであったろうと、作家の心理描写能力のすばらしさを実感した。 |
||
[3]『宇都宮黙霖・吉田松陰往復書簡』 安政3年(1856年)8月18日 |
||
図-1『宇都宮黙霖・吉田松陰往復書簡』合装文その1 | ||
図-2『宇都宮黙霖・吉田松陰往復書簡』合装文その2 | ||
図-3 松陰の文章に対して黙霖の怒りの赤書き文(図-2の拡大部分) 出所:『宇都宮黙霖・吉田松陰往復書簡』 萩博物館 春風文庫 博物館 〜 史料展示室です。(春風文庫所蔵品)〜 http://www.h2.dion.ne.jp/~syunpuu/html/hakubutu/hakubutu.html 上記の写真三枚は松陰の態度と意見を激しく非難した黙霖の書簡と、それに対する松陰書簡の冒頭部分を合装し一巻としたもの。 川上喜蔵『宇都宮黙霖 吉田松陰 往復書翰』(昭和47年、錦正社)には、この黙霖書簡について次の解説がある。 「…黙霖の方は如何。『書至る。之を読むに他事を言う。唯、他事を挙げて来るは其の意窮する所あるか。抑(そもそもも弁の明弁紊(みだ)るゝか』と、黙霖の感情は不満を通り越していらいらして来た。そしてついにそのあまり、松陰に対して悪罵を浴びせるに至った。 『昔者、王莽、漢の権を竊(ぬす)みたるに天下多く之を敬せり。独り梅福数輩のみは之を非(そし)りぬ。僕、今日の覇者を観る、猶王莽のごとし。足下之を仰ぐの人、何ぞ其の梅福の何物たるを知らんや。…石勒は今焉(そこ)に在り。仏澄は百千万億あり、焉を数ふべからず。』 天下の権を私心をもって竊んだ(ぬすんだ)王莽、石勒のような伯者―(将軍)―は、今眼前に居るではないか。だのに個人の修養とか安心立命とかいって事を起さないのを平和の至極だと思っている仏澄のような学者連中は、昔からいくらでも居って数えることはできないほどである。事を起こさない教は幕府にとって好都合の有難いことではあっても、歴史的精神の顕現という点からは寸毫の益もなく、否、却って益々大道の存在を晦(くら)くし気付かしめないようにしているといって過言ではない。感悟論の正体とはそんなもんだ。 だからお前さんは、将軍を覚らせよう、感悟せしめようといっているが、その実内心は将軍をどこまでも擁護してゆこうというのがその本音だろう。どうだ白状せよ!―と黙霖はののしった。 もとより黙霖の(書簡における)痛罵は感情に走った脱線ではあるが、しかしその論旨は、この時期の松陰の時局に対処する時務策についての思想的態度への批判として、まんざら当ってないとはいえないのである。すなわち、黙霖の討幕論に対して松陰は公武合体論者であったからである」 出所:『宇都宮黙霖・吉田松陰往復書簡』 萩博物館 春風文庫 博物館 〜 史料展示室です。(春風文庫所蔵品)〜 http://www.h2.dion.ne.jp/~syunpuu/html/hakubutu/hakubutu.html 参考事項 王莽(おうもう): 中国、新(しん)朝の創建者(在位9〜23)。字(あざな)は巨君。中国史上、禅譲革命の方式を最初に現実化し、前漢から政権を奪い新を樹立し、『周礼(しゅらい)』にみえる古文派の儒教に基づく理想社会を具現しようとしたことで知られる。前漢第11代皇帝元帝の王皇后(元后)の弟の曼(まん)の次子。元后の生んだ子が成帝(在位前33〜前7)として即位すると、王氏一族は外戚(がいせき)として台頭し、元后の弟7人がすべて列侯に封ぜられ、大司馬の職を順次占め、国家の軍事権を握った。王莽は父が早死にしたため、王氏一族のなかで1人不遇であったが、やがて王氏内部の権力抗争に勝ち、成帝の末年、自らも大司馬となった。紀元前7年、哀帝が即位すると一時下野したが、継子なく哀帝が急死するや、元后と王莽はクーデターまがいの手段で一挙に実権を握り、元帝の孫で9歳の平帝を擁立し、王莽が国政を総覧することになった。この平帝を紀元後5年に毒殺し、自ら摂皇帝となり、以後王莽の王朝纂奪(さんだつ)の意図は本格化した。当時、支配的な時代思潮であった、天意は瑞祥(ずいしょう)、災異、符命(ふめい)(神秘的な形態を伴って人間に示される天命)によって人間界に示されるとする讖緯(しんい)説を作為的に利用し、ついに後9年自ら天子の位についた。 即位後王莽は、官制の改革、官名・地名の改変、土地制度の改変、貨幣制度の改革、商工業の統制など復古的な色彩を伴う諸政策を実施した。これらは、強大化してきた在地の豪族層の大土地所有を制限し、一般の自営農民の土地亡失に伴う貧民化、流民化を防止するなど、前漢末に顕在化してきた大きな社会問題に対応しようとしたものであった。しかし、かえって社会の混乱を増大させ、失敗に帰するものが多かった。さらに対匈奴(きょうど)政策の失敗もあり、山東に発した農民反乱(赤眉(せきび)の乱など)と、これに続く南陽の劉(りゅう)氏を代表とする豪族反乱によって、23年、長安城内の未央宮(びおうきゅう)で、更始(こうし)帝軍によって刺殺された。王莽の治世15年間は、時代錯誤の復古的社会主義政策などによって、後世の評価はよくないが、天子七廟(びょう)制などの国家の祭祀(さいし)儀礼をはじめ、儒教理念を基本とする中国の王朝国家の理想的国家像、理想的君主像を明示したのは、中国史上注目されるべきものである。 出所:日本大百科全書(ニッポニカ)の解説 石勒(せきろく): 中国、五胡(ごこ)十六国時代、後趙(こうちょう)の初代の君主(在位319〜333)。匈奴(きょうど)系の羯(けつ)族の出身で、山西省武郷県付近の小部族の首長(しゅちょう)の家に生まれたが、若くして漢人の奴隷に転落した。さらに群盗の仲間に入ってその首領となり、八王の乱に乗じて勢力を伸ばしたが、劉淵(りゅうえん)が漢の帝位につくと彼に降(くだ)り、永嘉(えいか)の乱では劉曜や王彌(おうび)らと活躍した。しかしその後、襄国(じょうこく)〔河北省?台(けいだい)県付近〕を拠点として山東、河南、および河北を経略し、しだいに漢から自立する傾向を強め、漢が?準(きんじゅん)によって滅ぼされると、長安にあった劉曜の前趙に対抗して自ら趙王の位につき、後趙を建てた。のち前趙を滅ぼして関中をも併合すると、趙天王を経て帝位についた(330)。彼は律令(りつりょう)を制定したり歴史書の編纂(へんさん)事業をおこして、中国の伝統的な制度や文化を尊重した。漢人と羯族以下の諸民族の区別を明らかにしたのもそのような姿勢の表れである。また仏図澄(ぶっとちょう)を礼遇して仏教の普及にも貢献した。 出所:日本大百科全書(ニッポニカ)の解説 仏澄:仏図澄(ぶっとちょう) 中国、西晋(せいしん)時代の僧。西域(せいいき)の亀茲(きじ)(クチャ)国の出身。姓は帛(はく)氏。?賓(けいひん)(カシミール)に遊学して説一切有部(せついっさいうぶ)系の仏教を学んだと伝えるが、西域での事績は不詳。310年(永嘉4)79歳のとき洛陽(らくよう)にきて仏教の弘宣(ぐせん)に努め、117歳で?(ぎょう)において没した。五胡(ごこ)十六国の戦乱のなかで、残忍な武将であった後趙王の石勒(せきろく)や石虎(せきこ)を数々の神通(じんずう)によって教化し、後趙の国師として崇(あが)められ、大和上(わじょう)と尊称された。仏典を翻訳することもなく、また著作を残すこともなかったが、893の仏寺を建立し、1万にも上る門徒を導いたと伝えるように、外来の宗教である仏教が中国北地に定着する端緒を開いた。厳格な戒律と禅の実修によって、道安(どうあん)や僧朗(そうろう)など、その後の中国仏教の発展に大きく貢献した中国人僧徒を多く養育した。伝記は、『晋書(しんじょ)』巻96「芸術伝」、『高僧伝』巻9「神異篇(じんいへん)」などにみられる。 出所:日本大百科全書(ニッポニカ)の解説 [4] 宇都宮黙霖の生涯 (1824〜1897) 享年74歳 宇都宮黙霖(うつのみや・もくりん)は幕末の勤王僧、思想家である。 |
||
図-4 宇都宮黙霖像 西福寺(東広島市八本松町吉川)所蔵 黙霖は、幼名を采女、僧籍に入り僧名を覚了(かくりょう、鶴梁とも)とした。 還俗した後は、宇都宮姓を名乗り、名を雄綱(かつつな)、字を絢夫(雄文とも)、通名を真名介(まなのすけ)といった。号は黙霖。他に、雪卿(せっけい、ゆきさと。雪渓とも)、梅卿(ばいけい、うめさと、梅渓とも)、史狂、王民などと号した。また、院号として操心院を死後に贈られている。 以下、宇都宮黙霖または黙霖という。 文政七年(1824年) 九月、宇都宮黙霖は安芸国賀茂郡広村字長浜(現・広島県呉市広長浜三丁目)の住蓮寺で生まれた。 父は賀茂郡楢原村(現・東広島市黒瀬町楢原)西福寺住職の三男峻嶺(しゅんれい)、母は長浜の旧家下兼屋宇都宮作兵衛の次女・琴である。 峻嶺は石泉塾*で勉学中の青年僧であったため、結婚を認められず、琴は姉の嫁ぎ先である住蓮寺で黙霖を出産した。 *石泉塾: 僧叡(そうえい)は、江戸末期の学僧。浄土真宗。姓は河野氏、幼名は左京。号は石泉、鷹城、未晦庵。 安芸国山県郡戸河内村(現・広島県安芸太田町)の眞教寺、円諦の子として宝暦12年(1762年)に生れた。 幼くして学を好み、12歳の時には従兄の大瀛(だいえい)に従って、真宗学侶の一派の指導者慧雲(えうえん)のもとで学徳を修めた。 大瀛とともに諸国を遊学した後、高田郡舟木村(現・安芸高田市高宮町船木)専教寺に住いし、転じて賀茂郡川尻村(呉市川尻町)光明寺に住いした。しかしながら、学問に没頭したために、法務がおろそかになり、門徒の葬儀にも自ら赴かなかったようである。このため、門徒との折り合いが悪くなり、寺を出ることになった。この後、広村の庄屋多賀谷千兵衛が、居宅と書庫を建てて僧叡を招いた。居宅内に井戸を掘りかけたところ、大きな岩に突き当たり、当惑していた時、岩の下からきれいな水が湧き出してきたことから、この庵を「石泉」と呼んだと伝えられている。地元有志は僧叡のために黄檗(おうばく)版の大蔵経及び書庫(石泉文庫)を寄進した。これより僧叡は石泉塾を開いて24年間にわたり門弟の教育にあたった。石泉塾の名簿には110名が記されているが、その中から後に5名も勧学(本願寺の宗学最高の位)を輩出している。教育とともに数多くの著述を残した僧叡は、文政9年(1826年)73歳で没した。僧叡没後も、村民は塾の維持保存に努めたので、建物と蔵書は、創設以来の状況を伝えている。 宇都宮黙霖の父峻嶺は、ここ石泉塾で勉学中の青年僧であった。 出所:石泉文庫及塾・僧叡之墓:広島県史跡 http://kurechin.web.fc2.com/photo/outing01/hiro/hironagahama3_001.html 石泉塾は享和二年(1802年)に開かれた。黙霖の母・琴も聴講していて、峻嶺と知り合ったようだ。 黙霖は生後半年で西福寺(父峻嶺の実家の寺)へ引き取られたが、三歳の年に賀茂郡正力村(現・東広島市八本松町)の善正庵の堂守・禮敬(らいぎょう)に養子に出された。六歳のとき禮敬が死去して、後継の一道が養父となった。 七、八歳頃に手習い修行のためとして長浜へと帰されたが、手習いに身が入らず、養父との折り合いも悪くなったためか、正力村と長浜を往復するような生活であったらしい。一三歳のとき、一道と養子離縁し、実母の元に引き取られたが、相変わらず手習いには身が入らなかったようである。 この黙霖の才を惜しんだ専徳寺住職・常諦(じょうてい)により、一五才の頃に専徳寺に引き取られ、常諦によって「大学」「孟子」、国学などを学んだ。常諦の妻は母・琴の妹テルであり、黙霖にとって義理の叔父にあたる。 そして、常諦は黙霖に儒学を学ぶことを勧めた。 天保一三年(1842年) 一九歳の夏、常諦の紹介で賀茂郡寺家村(現・東広島市西条町寺家)の儒学者で医師の野坂由節(ゆうせつ)の恭塾に入る。そこで、儒教・孔子を学ぶ。春秋左氏伝の講義を受けた。由節は師事して二ヶ月で死去したが、ここで黙霖は「大義とは何か?」について学び、黙霖の勤王思想・倒幕思想の基本はこの頃芽生えた。 二〇才の頃、代表作となる「菊花を詠ず」を作る。 遠對南山泣短籬 遠ク南山ニ對イテ短籬ニ泣ク 黄花感慨少人知 黄花ノ感慨人知ルコト少ナリ 千秋郁郁天家號 千秋郁郁タリ天家ノ號 乃是渕明以上枝 乃チ是渕明以上ノ枝 次いで、安芸郡蒲刈島村三之瀬(呉市下蒲刈町三之瀬)にある弘願寺の住職・円識の樹心斎塾で学び、さらに円識の紹介で、広島藩儒・坂井虎山(頼山陽の父に師事した学者)の虎山塾で学ぶ。 弘化元年(1844年) 二一歳の黙霖は遊学の旅に出る。倉橋島(遣唐使船の停泊地)を船出して、播磨、大阪の高僧や高名な学者を訪ねている。そして突然、大阪で高熱が続く大病に罹る。やっと故郷の長浜港にたどり着いて、専徳寺で看病を受けた。 大阪では十月から患い、長浜に帰り着いたが、翌年正月に小康状態になり、一命は取り留めたものの、耳が聞こえなくなり、声も発声はできても他人には聞き取れない障害が残り、聾唖の身となった。以後黙霖は、筆談をもって人と交わることとなる。 弘化二年(1845年) 小康を得た黙霖は、二二歳のときに、母ゆかりの寺、住蓮寺の住職に付き添われて、京の西本願寺に入り、六月一四日、本願寺の僧籍に入り、法名を覚了とした。 この後も、三年間の療養を強いられることとなった。 弘化四年(1847年)頃 二四歳のとき、聾唖という苦悶の生活を強いられていたが、「病気のせいにしたり、悩むのは立派な男児とは言えない」と自ら指を切って「大義を究める志」を立て、自らの血で書いて一大決心した。 それまでは石泉塾や多くの学者、高僧、知識人の教えを学んでいたが、この決意をしてからは独学で仏教関係の書物や国学などの書籍を読みふける。 嘉永元年(1848年)頃 備後尾道の福善寺を訪れ、住職の寂円に宗派の教義を学んだ。このときより、黙霖は寂円を義父として仰ぎ、寂円も黙霖を義子として接した。 嘉永三年(1850年) 夏、黙霖は九州遊学の旅に出、豊後日田の広瀬淡窓の学塾咸宜園(かんぎえん)にしばらく留まり、嗣子の青村などと交わる。 嘉永四年(1851年) 山陰遊学に出、丹波柏原、但馬養父、出雲松江、丹後田辺などの儒学者を訪ねて学ぶ。 この頃、自らの勤王思想を表した「王覇の弁」の草稿をまとめたといわれている。 嘉永五年(1852年) 江戸に遊学する。江戸までの道中、尾道の福善寺で寂円を訪ねたのをはじめとし、京都、大和、伊勢、尾張、遠江の諸学者を訪ねた。江戸でも、当時一流の儒学者を訪ねて学び、あるいは尊皇倒幕を激しく説いたという。この年八月、羽倉簡堂を訪ねた際、その才を認められ、寄宿して修学した。 このとき長門国萩から遊学中の土屋蕭海(松如)出会い、その後も交友を続けることとなる。この頃、「王覇の弁」をまとめ上げたと思われる。また、老中阿部伊勢之守正弘の求めにより、「王覇の弁」他の詩文集を貸し出したといわれている。 嘉永六年(1853年) 羽倉簡堂や門弟の送別の宴を受けて、江戸を出立。帰途も尊皇倒幕を説いてまわった。 嘉永七年(1853年) 五月、幕府は広島浅野藩に黙霖の追補を命じた。故郷では、母の琴や父の峻嶺が取り調べられた。黙霖は幕府の追求を逃れ、山陰地方にあって、尊皇倒幕の啓発にあたっていたと伝えられている。 「王覇の弁」はこのとき、浅野藩などの捜索によってすべて焼却された模様である。従って写本も残っていない。 しかし、月性が平戸の学者(山鹿万助?、葉山左内?)に送った黙霖紹介の書簡、月性の詩の中に詠われていること、吉田松陰との往復書簡などから、以下の要旨であったであろうと推察されている。 「王道」と「覇道」の違いを論じている。 倒幕論であるので「王道」は」一君万民」の考えである。 これに対して「覇道」は「世の中を治めるのに権力の座につく」のであって幕府のこと、つまり武士階級のこと。 武士が世の中を治めるのは「覇道」であって間違っているとの論旨。 鎌倉時代以降武士が台頭してきて国を治めるのは「覇道」(邪道)だとの考えである。 朝廷の一君とその他国民は平等で「一君万民」の市民社会が「王道」だとする。 黙霖の主張を特徴づける「王覇の弁」は、月性の詩の中で次のように謳われている。 降って徳川の将軍に任ずるに至りて、 天朝を軽蔑し奉ること二百春。 諸侯、東に観えて、冠履を倒にし、 真箇の武人、大君となる。 君臣、内に既に名分を濫る。 尊皇思想を確立した黙霖は全国を歴遊し、これはという人物をとらえては、筆談で王政復古思想を説いた。 「僕、名は王民、史狂、黙霖と称す。……筆を執れば、輙ち日本魂の三字を下すのみ」。 松陰の知友でもあり、藩校育英館の塾頭でもあった小国剛蔵に対して、黙霖が書いたこの挨拶に示されるように、彼は人並みはずれた、不屈の日本精神を誇りにしていた。 黙霖の生い立ちを追った広島県出身の放送作家、知切光歳は、「私生児黙霖」に対する父母や周辺の近親の冷酷さを挙げた上で、次のように書いている。 〈さうした感情と環境の中に人とならざるを得なかつた少年が、爾来如何なる成長を遂げて行つたかに思ひを馳せていただきたいのだ。……而も黙霖は、此の環境に加ふるに、二十歳の頃、大患の為に冒されて聾吃の身となり畢(おわ)せた身心ともに虐げられつくした多感の青年なのだ。その黙霖が、あらゆる環境、あらゆる障碍、遂に肉体的の不幸─と襲ひ来る逆境を乗り切つて、堂々一家の見を樹立し、「ソノ足跡ハ四十余国ニ?ク、面晤ノ学者諸龍象三千余人ト、王伯ノ論ヲ闘ハスコト六千余回」と誇称する、何人よりも素朴で真ツ直な、鉄の様な人間を、自分一人の力で鍛へあげた、そのしたゝかな魂…〉 ---知切光歳著『宇都宮黙霖―伝記・宇都宮黙霖』 伝記叢書 (131) 大空社 (1993/09刊) 幕府に阿らない明確な主張を貫き、果敢に各地を歴訪して持論を説く黙霖の行動は、尋常ならざる彼の人生抜きには理解し難い。 出所:『柳子新論』を伝えた勤皇僧・黙霖(『月刊日本』平成25年8月号) 逆境を乗り切った強かな魂─宇都宮黙霖の志 坪内隆彦 http://kimonngaku.com/?page_id=89 安政二年(1855年) 九月一〇日、黙霖は長門国萩に土屋蕭海を訪ねた。妙円寺住職・月性を訪ねる予定だったが、不在のため蕭海宅で帰りを待つように勧められ、しばらく滞在することとなる。ここで、当時幽囚中の吉田寅次郎(松陰)の著した「幽囚録」を見せられ、その尊皇・憂国の情に感激し、面会を望んだ。しかしながら、幽閉中の身である松陰との面会は許されず、九月一二日に松陰宛の手紙と詩数編を送った。以後、黙霖と松陰との往復書簡は、黙霖から松陰宛12回、松陰から黙霖宛14回、延べ26回に及ぶこととなる。生涯一度も顔を合わすことはなかったが、この書簡により、その後の松陰の思想に多大な影響を与えたとされている。 この後、月性の私塾・清狂草堂に約三ヶ月滞在した。一二月末、九州再遊のため出立。 安政三年(1856年) 一月、九州に入り、肥前佐賀、平戸、肥後熊本などを巡り、各地の志士と交流した。 八月一四日、再び萩の土屋蕭海を訪れた黙霖は、前年から中断していた松陰との書簡による尊皇討論を再開した。 この頃の松陰の思想は公武合体論者に近かったと思われるが、これに対し黙霖は急進的な討幕論を罵倒に近い言葉で説いた。黙霖の思想に啓発された松陰は、以後、尊皇討幕へと転じてゆく。 安政五年(1858年) 七月頃、黙霖は備後三原で広島藩に捕らわれ、藩牢に送られたと伝えられている。 万延元年(1860年) 出獄。安政の大獄が静まったである。 獄中にいた黙霖は、月性や松陰、そして母の琴の死も知ることができなかった。 元治元年(1864年) 一二月一六日、高杉晋作、伊藤俊輔(博文)、石川小五郎などと長州藩諸隊を率いて功山寺で挙兵した(回天義挙)。後に奇兵隊ら諸隊も加わる。元治二年(1865年)三月には俗論派の首魁椋梨藤太(むくなし とうた)らを排斥して藩の実権を握った。この変事を知った黙霖は、長州に向かい、三月に周防遠崎の妙円寺で月性の墓参をする。このとき、妙円寺で預かっていた吉田松陰最後の手紙を受け取った。 慶應二年(1866年) 三月、長州の藩校明倫館の儒員(教師)に推され、社寺管轄を兼ねる役目に就いた。 四月末にはこれらの職を辞して帰郷し、僧籍を退いた。このとき、母方の宇都宮姓を名乗り、宇都宮真名介雄綱となった。黙霖は、明倫館の文学寮で、皇室の衰退と幕府の専横を批判した「毛詩和韻」三巻を著していた。これを興正寺の本寂上人を介して孝明天皇に献上する決意をして出立した。 五月十三日に瀬戸島村(現・呉市音戸町)で広島藩に捕縛された。 慶應三年(1867年) 初夏に出獄したが、この間、将軍家茂の死去、慶喜の将軍宣下、孝明天皇の崩御、明治天皇の践祚など歴史は大きく動いていた。出獄した黙霖は、すぐに京都に向かった。途中、尾道福善寺の寂円の元を訪れている。この年一〇月、大政奉還。 明治元年(1868年) 三月、周防国大島郡屋代島久賀(現・山口県周防大島町久賀)の覚法寺に、月性の門弟であった大洲鉄然(おおず・てつねん)を訪ね、清国へ渡航しようとの覚悟を打ち明けた。理由は「芸州に不平がある」ためとされている。 一一月、黙霖は滞在中の荘山田村庄屋の澤原繁太郎(のち為綱)邸において、再び広島藩に捕らわれる。これは、明治天皇に献上するため、四月に「前表」、五月に「後表」を著したのを咎められたといわれている。 明治2年(1869年) 3月6日に出獄した黙霖は、再び尾道福善寺の寂円のもとを訪れている。出獄後、清国渡航の志はますます高まる。 明治3年(1870年) 長崎まで出向き、在留清国人や長崎奉行にまで相談するが、渡航の許可証がなければ不可能とさとされた。 明治4年(1871年) 上京し、外務省に清国渡航を願い出るが、却下される。 明治4年(1871年) 8月、勤王の功により終身3人扶持を与えられた。また「大阪府貫属」の恩典を授かった。これは、大阪府管轄の「士族」を意味するもので、黙霖は士族に列せられたことになる。9月には大阪に移り、入籍手続きを行っている。 明治6年(1873年) 2月28日、湊川神社権宮司に任命される。次いで4月25日、男山八幡宮禰宜に任命されるが、7月25日に罷免された。 明治12年(1879年)頃 帰郷した黙霖は、一時期安芸郡役所に勤めていたようである。これは旧知の安芸郡長(当時)澤原為綱(ためもと)の勧めによるものらしい。 明治15年(1882年)頃より、故郷長浜の「観海舎」に隠棲し、著述を中心とした生活に入る。特に大阪在住時から着手した「大蔵経」の和歌訳に励む。 明治19年(1886年) 「大蔵経」の和歌訳全十篇、百八十二巻、創作した和歌三十五万首の大作が完成した。 澤原為綱は、邸内に住居を建て黙霖に提供した。一時は、長浜と荘山田村を行き来していた。 明治21年(1888年)頃には澤原邸に住んでいたと考えられている。 呉市長ノ木にある旧澤原家の三ツ蔵。ここに「宇都宮黙霖終焉の地」の碑が建つ。 明治27年(1894年) 9月15日、日清戦争に際し、広島に大本営が置かれた。 11月頃、黙霖は、広島大本営に来広中の総理大臣・伊藤博文に招かれ、広島の長沼旅館で面会している。 明治30年(1897年) 6月頃より、黙霖は病に臥せるようになり、9月15日、74年の生涯を終えた。 遺骨は父母の眠る西福寺(東広島市八本松町吉川153-2)に納められた。 大正5年(1916年) 12月28日、死後二〇年を経て、維新の功により従五位を贈られた。 大正6年(1917年) 2月15日、西本願寺より、維新勤王の功により、特別賞与第一種と「操心院」の院号を追贈された。 [5] 妙円寺住職・月性について 月性(げっしょう)は、文化一四年(1817年)、周防国遠崎(現柳井市遠崎)にある妙円寺に生まれた。 詩人として、また海防僧として業績を残した人物。 |
||
図-5 「僧月性剣舞の舞」図 財団法人僧月性顕彰会蔵 妙円寺内にある月性展示館には、「月性剣舞の舞」と題する 絵図19枚ほどが収蔵されている。 出所:http://bunka.pref.yamaguchi.lg.jp/ishin/items/ item_list/page:380 母・尾上は、岩国市門前の光福寺祇城に嫁いたが離婚、妙円寺に戻った時には、月性を妊っていたという。 幼い頃の月性は、学問など見向きもしない子であったというが、賢母であった尾上は、常に厳格な態度で養育し、その甲斐もあって熱心に勉強するようになった。 月性が後年、名をなすに至ったのは、母尾上の他に、月性をとりまく近親者の感化や指導が大きく影響している。祖父・謙譲は優れた学者で、ただ一人の孫・月性を優しく指導し、月性にとっては母に次ぐ印象深い人であった。 天保二年、一五歳を迎えた月性は、九州豊前国・恒遠醒窓(つねとうせいそう)の梨花寮に入り四年間漢詩を学ぶ。醒窓は、月性を愛顧してその将来に望みをかけるとともに、醒窓の師である広瀬淡窓も、その詩才を絶称している。天保六年冬に学成り、遠崎に帰る。 翌七年京都で新年を迎え、春には広島に遊び、当時中国一の文名を称された安芸藩儒者・坂井虎山に初めて謁し、詩を作り贈っている。秋には、当時仏学の泰斗として高名な佐賀市善定寺不及の精居寮に入塾。勉学のかたわら、佐賀藩の儒者草場佩川、船山父子らと詩文を通して親交を結んでいる。またその間、当時日本においての舶来新知識発祥の地である長崎に遊び、初めて航行するオランダ船を見て、船体、備砲の巨大なことに驚き、後に月性が海防僧として奔走する要因ともなる。 天保十年夏、仏学を修めて佐賀から帰国。同一二年坂井虎山を訪い、また萩に遊び、豊前にも恩師や知己を訪ねるなど、席の温まることはない。この頃頻発する黒船の渡来に天下は騒然し、時勢は月性を遠崎の妙円寺に安居することを許さなかったのである。 天保一四年(1843年)夏、大阪島町長光寺住職となっていた叔父龍護を頼って京阪遊学の旅に出る。そして叔父龍護の元より当時大阪における名儒條崎小竹の梅花塾に入塾、その塾頭に抜擢されている。大阪に居ること四年、その間、京都、摂津はもとより、伊勢や奈良、北陸、東北の地まで足をのばしている。また僧超然、斎藤拙堂、野田笛浦、藤森天山、広瀬旭荘、後藤松陰など当代一流の諸名家と交わり、詩を唱酬し、海防を論じて意見をたたかわし、その学識を深めた。 京阪遊学に出郷するに際して、月性が作った「男児立志の詩」は有名である。他にも多くの傑作を残し生涯に作った漢詩は千篇をこえるといわれている。 將東遊題壁 釋月性 男兒立志出郷關、 學若無成不復還。 埋骨何期墳墓地、 人間到處有山。 將(まさ)に 東遊せんとして 壁に 題す 男兒 志を 立てて 郷關を 出づ、 學 若(も)し 成る無くんば 復(ま)た 還(かへ)らず。 骨を埋(うづ)むるに 何ぞ期せん 墳墓の地を, 人間 到る處に 山 有り。 (男子が一たび志を立てて故郷を後にしたからは所期の目的が貫徹できない以上二度と郷里の土を踏まない。 骨を埋めるに必ずしも古里の地を期すべきでない。) 遊学から帰郷した嘉永元年(1848年)、月性三二歳の時、妙円寺境内に私塾「清狂草堂(別名:時習館)」を開き、「尊王攘夷」・外国の侵略から護国を説く「海防」の急を説いた。 開塾とともに、遠近各地からその学徳を慕って入塾するものが多く、門下生には三代目奇兵隊総督となり後の明治維新で活躍する赤祢武人、奥州鎮撫使参謀となった世良修蔵、本願寺の重鎮となった大洲鉄然、諸隊の脱隊騒動の首謀者とされる大楽源太郎、入江石泉、和真道、天地哲雄など多くの人材を排出した。 安芸の僧、宇都宮黙霖や福岡の林道一は長期滞在しており、林道一は離別に際して、「月性剣舞の図」を画いて月性に贈っている。 叔父・龍護の弟の大敬と泰成が、それぞれ萩の泉福寺と光山寺の住職となっていたので、月性は早くから萩に出て諸名士と交際する機会を得ていた。月性が周布政之助や北條瀬兵衛らとも早くから相知りえたのは、この二人の叔父たちの紹介であったからのようである。 特に、久坂玄瑞の兄・玄機、吉田松陰の兄梅太郎と交わり、彼らの家に泊まることもあった。黒船が来航した嘉永6(1853)年の夏、月性は非常に親しかった玄機らと萩で飲み、激論を交わしている。そうした中、安政元(1854)年一月、黒船が再び来航。玄機は藩の命令で海防策についての筆を執る。そのとき玄機は病を患っており、完成から間もない二月、三五歳の若さで亡くなる。数日後には、玄機・玄瑞の父も死去。前年には母も亡くなっており、一五歳の玄瑞が一人残された。 玄機の死を知った月性は弔詩を作り、久坂家を訪ねて泣いたという。また、幼いころから知る玄瑞を心配し、学問や社会情勢を教えるようになる。月性も玄機と同時期、藩への建白書の作成に取り組んでいる。玄瑞自身も後年、「月性を見ると亡き兄を見るようだった」と偲んでいる。 安政二年(1855年)、松陰の元へ、兄の梅太郎を通じてか、野山獄に入っていた松陰に、月性の建白書の原稿が届けられた。松陰は月性と面識はなかったが、その名は兄を通して以前から知っていた。月性の建白書には「幕府が攘夷を成し得ない場合、萩藩が先頭に立って王政復古の世に戻すべき」という萩藩初の討幕論が記されており、それを読んだ松陰は異を唱える手紙を月性に送る。それに対し、月性は半紙1束と薬10品を松陰へ送る。松陰は月性の心遣いに感激し「著述の用に供す。疾病の用に供す」と礼状を送り、これを機に二人は厚い信頼で結ばれていく。 月性は玄瑞に、その松陰に学ぶことを薦める。しかし松陰は当時とらわれの身。玄瑞は安政三年(1856年)、九州へ旅立つ。訪ねた先は、月性がかつて学んだ師や、松陰の親友・宮部鼎蔵らであった。宮部とは時事問題について話し合っている。玄瑞は、もう一人の兄ともいえる月性が薦めた通り、自分の師は松陰だと確信し、萩へ帰った。 (山口きらめーる 第1回) 月性と吉田松陰、この二人の初対面は、松陰が実家の幽囚室で蟄居(ちっきょ)を始めて間もないころである。それは松陰が他人との文通すら断っていた時期のこと。松陰は月性の訪れを「乱入」と表現している。豪快な性格の月性は、早く会って話をしてみたい気持ちを抑えきれず、乱入したのである。 久坂玄瑞は、松陰との再三の手紙のやりとりを経て、ようやく松陰に学ぶようになる。 月性と松陰は親しさを増していき、その象徴ともいえるのが、月性が松陰に贈った400字詰め原稿用紙の版木。松陰と塾生らは、以後、その版木で刷った原稿用紙に、自分たちの主張などを著していく。また、国を憂う思いに満ちた月性の詩は松下村塾で愛吟され、毎月の詩会の後、松陰から求められて玄瑞が吟じたのは、たいてい月性の詩だったという。 月性の「身分を問わず、志のある者による兵制を作るべきだ」という、後の奇兵隊に繋がる海防護国の主張に、村田清風、益田弾正、福原越後、浦靭負ら共鳴した人物も多く、その講説は防長二州の全域にわたる。 常に外寇を憂えて人心を鼓舞し、国防の急を叫んだため「海防僧」と呼ばれたという。 月性が近くで講演を行うと聞くと、吉田松陰も松下村塾の講義を休んで、塾生に月性の講演を聴講させるなどし、久坂玄瑞等も交流した。 安政5年(1858年)五月、突然の病で月性が亡くなる。 月性の死を惜しんだ松陰は、月性の詩稿を世に出そうとする。しかし、幕府による安政の大獄が始まり、松陰は安政六年(1859年)年五月、江戸へ送られ、残された玄瑞らが詩稿の出版準備を進める。 一〇月、江戸の獄中で刑死を覚悟した松陰は、次のようなことを書く。「我が藩に士は多いが、最も才知が優れ、称賛すべき人は僧清狂(月性)である。しかし、清狂は死んでしまった。(中略)私のような愚か者は命を惜しむ価値がない」* *安政六年(1859年)一〇月二〇日ごろに松陰が書いた「諸友に語(つ)ぐる書」 さらに松陰は塾生らに長い遺書「留魂録」を残し、その中で「清狂の護国論及び吟稿(中略)を、天下同志の士に示してほしい」と願いを託し、二日後、斬首刑に処された。そして玄瑞も元治元年(1864年)七月、禁門の変で自刃し、この世を去る。 激動の幕末の中で出版が中断された月性の詩稿も、松下村塾蔵版『清狂詩鈔(ししょう)』として明治2年(1869年)年に初めて世に出た。(山口きらめーる 第二回) 末の叔父・周邦もまた学者であり、広瀬淡窓の咸宜園に学んで秀才の誉高く、月性が祖父・謙譲のあとを受けて妙円寺第九世住職となってから、周邦の一女ウメノと結婚したので養父でもある。月性が住職になった後も、国事に奔走できたのはこの周邦の力に負うところが大きかった。 安政三年(1856年)夏、本願寺広如(こうにょ)法主の召により上洛している。これは内憂外患多事多難の世相の中、混沌とした時勢に際し、法主が月性に、時局に対する意見を徴するためであった。 賓客として当時の本願寺別荘である翠紅館に入って筆をとり、十月にこれをまとめて「護法意見封事」として法主に上呈した。これは後に「仏法護国論」として出版、全国の本願寺派一万寺に配布、僧徒の決起を促したものとなる。「仏法護国論」(外国からキリスト教が入ってくるので日本は「仏法で国を護る」との考え。列強のキリスト教による植民地化への防衛策)を元にして海防論を説き、この一書は明治維新に大きく貢献した。 翠紅館に滞在中、畿内在住の梁川星巌、紅蘭、梅田雲浜、頼三樹三郎、池内大学、穴戸左馬介らの志士がたびたび相集まって、皇室回復、幕政矯正を画策。紀州藩友ヶ島の防備を厳重にすることの急が論ぜられたときには、雲浜が月性を最適任者として遊説を薦め、ひと月かけて紀州に海防の講説に赴いた。 安政四年(1857年)七月京都より帰寺。同年一二月四日、母尾上の急死に会い、その悲嘆は甚しいものであった。 安政五年(1858年)一月、徳川幕府の通商条約締結問題について、長州藩内の意見が割れて、周布一派と村塾派が対立、吉田松陰は門人を妙円寺に遣わして月性が萩に来ることを乞う。幕府通商条約締結の問題について、その調停を月性に依頼するためであった。二月中旬、萩に到着、両者の和解が成立し、松陰の苦境を助ける。三月萩を去るにあたり松陰は「送清狂師帰郷序」を作ってその労を謝している。 京都本願寺の広如上人が、本願寺布教のため再度月性に上京するよう促したが、病を発して召命に応しることができなかった。 安政五年(1858年)四月二九日、三度萩に向かうべく、妙円寺から小舟で出発、途中室津(上関)にて腹痛を起こし、同地の長尾宅にて加療するも、病状が悪化して、五月二日、妙円寺に戻る。十日夜、国の将来を案じながら辞世の詩一篇を遺して維新の黎明を見ることなく、四二年の生涯を閉じた。 吉田松陰は安政五年(1858年)、「安政の大獄」で逮捕され、安政六年(1859年)十月二七日、斬首刑に処された。 月性を慕い続けた大洲鉄然*、入江石泉、天地哲雄等の門弟によって、明治二三年(1890年)の三十三回忌に、妙円寺境内に旧草堂を模して記念館として建てられたものが現在の清狂草堂(茅葺の六畳、四畳半の二間)である。 *大洲鉄然 1834〜1902 幕末〜明治時代の僧。 幕末から明治期の浄土真宗本願寺派の僧。周防国(すおうのくに)大島郡覚法(かくほう)寺(現、山口県周防大島町)の生れ。僧月性(げっしょう)の仏法護国論に共鳴し、幕長戦争の際は僧侶隊を組織して陣頭指揮をとり幕府軍と戦った。明治維新後、同郷の島地黙雷(しまじもくらい)らと西本願寺の教団改革に取り組むと同時に、神仏分離政策に反対して寺院寮や教部省の設立に尽力するなど、仏教界を代表して新政府との折衝にあたった。江戸時代に浄土真宗禁止政策がとられていた鹿児島での開教や海外布教でも活躍した。 出所:日本大百科全書(ニッポニカ) 妙円寺境内に月性の詩碑が建つ。 上述の「將東遊題壁」である。詩は七言律詩で前詩に老母を思う気持ちを述べた「別るるに忍びんや北堂垂白の親」の四句がある。詩碑の文字は萩の松陰神社所蔵の月性自筆「清狂吟稿」によるもので、月性が吉田松陰に贈ったものである。 [6] あとがき 宇都宮黙霖が、なにゆえ勤王・倒幕思想に至ったか、約100年も前の山縣大弐著『柳子新論』を知るに至ったのかその経緯はわからない。小冊子『柳子新論』をどこで手に入れ、懐に持ち、あちこちを巡り、識者と議論を重ねるなかで、月性に学び、萩を訪れ、吉田松陰の諫幕・公武合体論を激しく論駁、『柳子新論』を渡して読むことを勧めたという。 宇都宮黙霖の日記などが残されていないので、彼の勤王思想に至る揺籃期から確固たる思想形成とその行動にいたる太い信念の筋道を辿ることはできなかった。 しかし、山縣大弐が、なにゆえ、『柳子新論』を著すに至ったかについては、その一端を辿ることができた。 別稿にて、山縣大弐について論考する。 これまでさまざまな論考をまとめるにあたって、できるだけ原典にあたることを原則としてきた。 今回の論考は、論考というより長文のメモは、インターネット検索で収集した資料にもとづいて編集したものである。 吉田松陰については、多数の書籍が公刊されている。 『留魂録』(講談社学術文庫)『講孟?記』(講談社学術文庫)は読了。 宇都宮黙霖については、インターネット・サイトの記事は、大尾博敏著『黙霖物語--きさらぎの花は開いて--』 呉市、宇都宮黙霖研究会刊にもとづいた内容がほとんどである。しかし、インターネット検索では該当中古書籍は見当たらない。 知切光歳著『宇都宮黙霖―伝記・宇都宮黙霖』大空社 1993/9刊 中古11,000円。学者でもないので購入を断念。 黙霖が著した『王覇の弁』は、原本・写本は焼却されていて、未だ発見されていないという。 僧・月性については、「財団法人僧月性顕彰会資料」など関係資料は柳井市大畠図書館「月性コーナー」で所蔵公開されているが残念ながら遠すぎる。『仏法護国論』は残念ながら古書検索では該当書籍はない。 海原徹著『月性―人間到る処青山有り』 ミネルヴァ日本評伝選 2005/9刊がある。 その他、神根哲生著『明治維新の勤王僧』列伝叢書 (31)?大空社1995/7刊 がある。 ■ 出所・参考サイト一覧: 宇都宮黙霖関係 宇都宮黙霖の生涯 三十糎艦船連合呉支部→三十糎艦船連合呉支部 写真館→第三写真館→広長浜三丁目→宇都宮黙霖 http://kurechin.web.fc2.com/photo/outing01/hiro/hironagahama03/ utsunomiya_mokurin001.html 参考資料 大尾博敏著『黙霖物語--きさらぎの花は開いて--』 呉市、宇都宮黙霖研究会1997年刊 専徳寺HP⇒石泉文庫⇒宇都宮黙霖 http://homepage1.nifty.com/hiro-sentoku/old/sekisen/sekisen_mokurin.htm 専徳寺の住所:〒737-0136 広島県呉市広長浜3-13-21 宇都宮黙霖関係ブログ記事 ブログ『仏教のことがわかる毎日日記』本願寺派布教使 佐々木博真 http://blogs.yahoo.co.jp/ikasas516 月性関係 幕末歴史探訪 幕末勤王僧 月性 http://www.webkohbo.com/info3/gesho/gesho.html 月性 妙円寺住職で尊王攘夷派の僧 幕末・維新風雲伝 http://www.jpreki.com/gesyou/ 柳井市大畠図書館 月性コーナー 出典:僧月性略伝 財団法人僧月性顕彰会資料 http://www.lib.city-yanai.jp/obatake/ogesho.html 山口きらめーる 第1回 男児志を立てて郷関を出づ http://kirara.pref.yamaguchi.lg.jp/vol276/yamaguchigaku/ 第2回 庶民から武士まで海防・討幕へ http://kirara.pref.yamaguchi.lg.jp/vol277/yamaguchigaku/index.php 【参考文献】 海原徹『月性 人間到る処青山有り(ミネルヴァ日本評伝選)』2005 月性顕彰会『維新の先覚月性の研究』1979 武田勘治『久坂玄瑞』1998 福本義亮『久坂玄瑞全集』1992 吉田松陰『吉田松陰全集』第10巻 1974など 山縣大弐関係 江宮隆之著『明治維新を創った男 山縣大弐伝』(PHP研究所 2014/09/01刊) 山縣大弐著『柳子新論』岩波文庫 付録 |
||
図-6 黙霖関係の寺院・専徳寺、住蓮寺と石泉文庫 黙霖が義父・常諦に学んだ専徳寺、黙霖が生まれ、墓のある住蓮寺、僧叡・黙霖関係蔵書・書籍が保管されている石泉文庫(僧叡之墓、石泉塾跡) ********** 『論壇リスト』に戻る |
||