2015/08/06 up
論壇2015-04

江戸中期の儒学者 山縣大貳
   倒幕論の先駆け『柳子新論』


記:2015/08/04


目 次

はじめに
[ 1] 甲州における皇室崇敬思想を醸成させた柳沢吉保・吉里
[ 2] 山縣大貳生まれる
[ 3] 大貳が学んだ儒学の師、加賀美桜塢と五味釜川
[ 4] 弟の惨殺事件で村瀬軍治(山縣大貳)
   「御扶持召し放し」(浪人)、江戸へ
[ 5] 徳川時代最初の思想事件、宝暦事件の顛末
[ 6] 『柳子新論』を執筆
[ 7] 大貳の帰郷、酒折宮の顕彰
[ 8] 江戸八丁堀に学問指南『柳荘塾』を開く
[ 9] 山縣貞昌から山縣大貳へと改名
[10] 中山道伝馬騒動
[11] 吾嬬森顕彰碑
[12]『柳子新論』
[13]『柳子新論』十三篇の概要
[14] 明和事件発生
[15] 再生(吉田松陰)
[16] 久坂玄瑞と『柳子新論』[富強 第十三]
[17] 高杉晋作には「農兵論」
[18] あとがき

追録:山縣大貳の墓

はじめに
本稿は、江宮隆之著『山縣大貳伝 明治維新を創った男』(PHP研究所 2014/09/01刊 全286頁)を、筆者が時系列的に、リライトして要約したものである。他の資料による追加・補足も含む。

著者・江宮隆之氏は「山縣大貳伝明治維新を創った男」を小説として著述している。
それは、山縣大貳自身の文献資料がきわめて少ないことに由る。
「明和事件」関係の審議資料等は老中・阿部伊予守自身の手によって焼却されたといわれている。
大貳が記した三十冊に上る著作の内、現存するものはその三分の一にも満たないという。
同時代及びその後の文献等を著者が丹念に収集・分析して、創作小説としたものである。

『柳子新論』については、別途、抄録と解説をまとめて別途アップする予定である。

著者はあとがきで次のように述べている。
「長い歴史の中で、山縣大貳ほど「毀誉褒貶」に富んだ人物もなかろうと思われる。
甲州から江戸に出た大貳は、時の最高権力者・大岡忠光に仕え、その後は「門弟三千人」と謂われるほど隆盛を誇る「柳荘塾」を開いた。
そこでは、儒学、兵学から医術、天文、科学、新しい技術、管弦までを教授した。そして、大貳の思想の核を為すのは「尊王論」「勤王論」「王政復古論」であり、その延長線上に「倒幕論」まで唱えた。
その「勤王」「尊王」によって大貳は二度殺された、とする研究者もいる。
一度は、徳川幕府によって斬首され、明治維新に「尊王の先駆け」として復権し、神社まで建立されたものの、再び太平洋戦争の後には、戦争遂行の思想家とされ、省みる人がいなくなった。つまり、江戸時代と戦後の二度、大貳は抹殺されたというのだ。

明治・大正・昭和の戦前。
当時は「尊王」とさえ謂えば、それで十分であった。それ故に勤王家である山縣大貳の事績を研究する人は多かったが、その思想を見極めようとする人は少なかった。「勤王」「尊王」という一括りで(あたかも国粋主義者・皇国史観の核のように)大貳も評価され、語られた面もあった。

昭和二十年八月の「敗戦」で国粋主義・皇国史観が非難されるに伴い、「勤王」という言葉とともに「山縣大貳」の記憶の彼方に追い遣られてしまった。それどころか、極端な言い方をすれば、「敗戦」というこの日を境に、大貳も、大貳を祀った山縣神社もある負い目を持った存在になった。

幕末の勤王論の中核的な考え方が、大貳の唱えた(その後、吉田松陰が唱え幕末以来多くの人々に唱えられた)「一君万民論」である。
「一君万民論」とは、一人の君主のみに権威が在り、君主を除くすべての人々には差別・身分差を認めないし、すべての人々は平等であるという主張で在り、松陰の思想として知られるが、実はこの考え方も遡れば大貳に辿り着く。
大貳の時代の時点では架空のことながら、天皇という存在を国民の頂点に置くことによって全てが平等になる、将軍も大名も武士も商人も農民も、「一君万民」という枠に閉じ込めれば、全て絵空事になるというのである。そして、大貳に言わせれば、農民こそ上古から連続する存在で在り、農民こそが本質的には天皇の民であって、幕府(という鎌倉幕府以来の体制の中での)大名の領民ではない、ということになる。
思想家としての大貳が記した三十冊に上る著作の内、現存するものはその三分の一にも満たないという。
その主著である『柳子新論』は、過激な思想書とされながらも後世に残された。
これによって、明治維新の百年も前に大貳が唱えた「勤王」「尊王」「王政復古」「倒幕」という思想がよく分かるのである。

大貳は現在、地元・甲斐市では学問の神様として尊ばれているという。しかしながら、大貳を単に「学問の神様」としてのみ敬意を表するのはその生き方、思想、学問方法すべての面でやや違っているような気がする。
学問の神様という一面はあろうが、それはあくまでも大貳の側面であって、本当に正面から大貳に向き合うには『柳子新論』を中心に置いて、江戸時代中期に唱えた大貳の思想(尊皇思想ばかりでなく、四民平等、倒幕までを含む博い深い思想)と深い教養を検討しなければならないだろう。
戦前に書かれた伝記などは、そのほとんどが「王政復古を目指して大貳とその仲間が江戸幕府に対して謀反を企てた」という前提で、あるいは既成の事実であるかのように語るが、どうであろうか。

江戸幕府が最も充実し、太平の世を迎えたこの時期に本気で「倒幕」「王政復古」を企み実行に移そうとする者がいただろうか。大貳がそのような企てを持っていたとしたなら、それは賢者・聖者ではなく「愚者」といわざるを得ないことになる。実際に、大貳の莫逆の友である藤井右門は獄門とされたにもかかわらず「謀反の企てはなかった」とされている。

ただ大貳自身は「尊王」「王政復古」「倒幕」という意見があっても良いし、それが五十年後のことか、百年後のことか、或いは二百年後のことか、大貳の生きているうちのことでなくても、将来には実現するに違いない、と考えていたからこそ『柳子新論』という形でその思想(考え方)を遺したのであろう。

「柳子」という号についても、大貳の生まれた場所が篠原村六本柳であり、本当に六本の柳があったと、謂うことから名付けたとする説もある。
大貳には、勤王の志の篤い旧甲府藩主・柳沢家への憧れがあり、そこには柳沢里恭(柳里恭、柳沢棋園)という傑物がいた。大貳と同時代人である。柳里恭には『ひとりね』という随筆があり、大貳がこの柳里恭への憧憬から自らを「柳子」とした、と考える方が自然な気がする。
本書にはもう一人、これまで山縣大貳との関連をほとんど指摘されなかった」江戸中期の画家・天龍道人が登場する。竹内式部と公卿などが処分された「宝暦事件」に関与しながら生き延び、大貳、右門が断罪された「明和事件」をも逃れて後半生を諏訪藩で生き、葡萄と鷹の絵を得意とした画家として知られるが、大貳との関係はほとんど語られない。

もう一人、宇都宮默霖である。默霖は、大貳と『柳子新論』を百年後に蘇らせた大恩人であり、明治維新の陰の立て役者といってもよい。
そして默霖から大貳とその思想書『柳子新論』を知らされて、旧来の「公武一体(朝廷と幕府の両立)」から一転して「徳川幕府打倒」、いわゆる武力による「倒幕」に思想を転換下の吉田松陰であった。
大貳の思想は、蒲生君平、宇都宮默霖を経て吉田松陰に伝えられ、松陰が松下村塾で久坂玄瑞、高杉晋作など多くの若者に大貳の思想を伝えた。そこから一挙に幕末になだれ込み、大貳が斬首された百年目に一五代将軍慶喜による「大政奉還」となる。本書の題名を「明治維新を創った男 山縣大貳伝」とした所以もここにある。pp:280-284 「あとがき」

[1] 甲州における皇室崇敬思想を醸成させた柳沢吉保・吉里
徳川五代将軍・綱吉の治世。側用人として綱吉を支え続けた柳沢吉保は、甲斐源氏・武田氏の血に繋がる支族という祖先を持つ。吉保の祖父は武田家滅亡後、徳川家康の家臣団に入り、武州鉢形で百十一石、最後には二百三十石の領地を持った。
その後、柳沢家は徳川宗家に仕え、吉保の父・安忠の時代には綱吉の家臣となった。その綱吉が将軍職を継承すると、柳沢家も将軍家の直臣となった。

柳沢吉保は、綱吉の幼児時代からの儒教の学友である。
綱吉の側用人となり、一万石に加増され、さらには七万二千三十石・川越藩主に抜擢された。

宝永元年(1704)12月21日、綱吉の後継に甲府徳川家の綱豊が決まると、綱豊の後任として甲斐国甲府城と駿河国内に所領を与えられ、15万石の大名となる。翌宝永2年(1705)3月12日、駿河の所領を返上し、甲斐国三郡(巨摩・山梨・八代)を与えられる。同年4月10日、甲斐恵林寺において武田信玄の百三十三回忌の法要を行なった。武田氏に連なる者としての故郷への凱旋を示した。
宝永六年(1709)2月、権勢の後ろ盾ともいうべき綱吉が薨去し、幕府内の権力状況は一変した。代わって新将軍家宣(綱豊)とその儒者新井白石が権勢を握るようになり、綱吉近臣派の勢いは急速に失われていった。同年6月3日、自ら幕府の役職を辞するとともに長男の吉里に柳沢家の家督を譲って隠居し、以降は保山と号した。
隠居後は江戸本駒込(東京都文京区本駒込6丁目)で過ごし、綱吉がたびたび訪れた六義園の造営などを行った。正徳4年(1714)11月2日、死去。享年57。法名は永慶寺保山元養。墓所は奈良県大和郡山市永慶寺町の龍華山永慶寺、また、山梨県甲州市塩山小屋敷の乾徳山恵林寺(武田信玄の墓の隣)にある。

吉保の後継者・吉里の時代も含めて柳沢家の甲斐国統治は領民に歓迎され、善政を敷いた。
綱吉、吉保の死去後、享保九年(1724)三月、吉里は大和郡山への転封を命じられる。実に、二十年間、五代将軍綱吉死後も十五年間、柳沢家は甲斐領主として政治を行う。
柳沢の時代が終わると、甲斐国は天領となり「甲府勤番」の時代となる。甲斐国が柳沢支配のもとで豊かであったので財政力低下に悩む幕府に取り上げられたというのが実情のようである。

柳沢吉保は、側用人になる前から「皇室」「朝廷」を崇敬しており、元禄年間には大和における天皇陵が荒れ果てていることを知って、皇陵修理を度々行っている。これは家臣の儒学者・細井広沢の提言を受けて、広沢に実行させたものである。
吉保が甲斐国領主として行った事業は数多く、現代まで山梨県や甲府市に受け継がれている。
具体的にその一端を挙げれば、吉保は「甲州八珍果」なる甲斐国の明果を挙げて、それらを将軍家に毎年献上している。八珍果とは、葡萄、梨、柿、桃、栗、林檎、胡桃、石榴(あるいは銀杏)が挙げられている。
現在でも山梨は果実郷であるが、これは吉保の果実奨励策の成果である。
さらに、吉保は甲府周辺の八個所を「甲府八景」として選定した。息子の吉里はこのために勅許まで貰っている。「夢山春曙」(甲府・夢見山)、「石和流蛍」(石和・笛吹川)、「竜華秋月」(甲府・永慶寺)、「金峯暮雪」(金峰山)、「富士晴嵐」(富士山)、「酒折夜雨」(甲府・酒折宮)、「惠林晩鐘」(惠林寺)、「白根夕照」(北岳など白根三山)を指す。これらの景色に、有名歌人が詠んだ歌を付けて「名所」とした。

[2] 山縣大貳生まれる
享保十年(1725)、柳沢氏が大和郡山に移封した翌年、山縣大貳は甲斐国巨摩郡篠原村六本柳(甲斐市)に生まれた。
父親は山縣山三郎(為信)。まだ濃厚に、皇室・朝廷を崇敬した柳沢家の治世・善政の記憶が領民に残っている時期である。
大貳は、三之助と名付けられる。後に軍治と名乗る。
両親にとっては次男である。長男は昌樹、三歳年齢が離れていた。大貳の下に弟と妹がいる。
昌樹は、生来病弱のこともありおっとりした静かな性格、しかし、次男坊の大貳は成長するに従いやんちゃぶりを発揮した。
篠原村には、大河・富士川となる釜無川に注ぐ灌漑用の小川・祖母川が流れている。

享保十三年(1728)、父親が甲府勤番与力(六十石)を買ったことから、一家は甲府城外田町にある勤番の組屋敷に住むことになった。
彼らの本姓は山縣である。武田信玄公の時代に、信玄公に最も信頼され、信玄公の武田軍団のなかでも最も強く信望も知謀もあった武将・山縣昌景の姓を持っている。昌景は長篠合戦で勝頼公を守って戦い討ち死にした。
武田家の滅亡に伴い零落したが子孫は代々徳川家に連なる家に仕えた。四代将軍・家綱の弟で甲府中将・綱重に仕えていたのが母方の曾祖父・山縣昌常、その子の中納言綱豊(六代将軍・家宣)の甲府宰相時代に郡代として仕えたのが祖父の昌志であった。綱豊が甲府藩から去って江戸に出た段階で、祖父達はお暇願いを出して、そのまま篠原村に住みついた。昌樹と大貳は山縣昌景の直系ではない。昌景に繋がる血筋と家系を持つ山縣沢右衛門が篠原村にいた。その沢右衛門が若くして病死、残された妻と娘が細々と暮らしていた。大貳の祖父が、一代で財を成して篠原村近在で富豪となっていた。その祖父が、沢右衛門の残された家族の面倒を見た。その山縣家の娘と自分の息子・山三郎(為信)を結婚させて、山縣家を継承させた。この「山縣家」は、柳沢家が甲府領にいる浪人の身元調査をした際に提出させた「由緒書」を認めたことで、名家とされていた。
この山三郎夫妻に生まれたのが、昌樹であり、大貳であった。

父親の山三郎は、祖父同様の商売上手で、農業の傍ら行商などをして稼ぎ、同じように財を成していた。
そんな時に、柳沢家が転封となり、甲府は天領となり甲府勤番という役名を帯びた旗本などが江戸からやって来るようになった。この頃すでに、武士の株は売り出されるようになっていて、幕府もそれを認めていた。
甲府勤番は、江戸の小普請支配の一七歳以上、六十歳以下の武士(二百石取りから五百石取りまで)二百人から構成されていた。そして与力十騎、同心百人が甲府勤番支配とともに甲府に入ったのであった。
そして、勤務地の甲府では山手組と追手組の二つに分かれていた。このうちの、山手組与力・村瀬清左衛門が、甲府にやって来るなり与力株を売りに出した。八十石で五百両という。著者の試算によると、現在の価格では三千五百万円から四千万円という。元を取るまでには十年以上はかかるという勘定になる。決して安くはない買い物である。だが大貳の父はこれを迷うことなく敢えて大金をはたいて買い取った。名家としての山縣家に、きちんとした武士としての肩書き・立場が欲しかったのだ。始祖の山縣昌景の名前に恥じないように、との意識が働いた結果であった。
この「村瀬家」与力株の媒介から見て、大貳の祖父と父の時代からの貯蓄が大きく、富農を通り越して豪農というような立場であったことがわかる。しかも「武田の重臣」の末裔ということで、与力株の売買は文句なく認められた。こうして一家の「山縣」姓は棚上げにされて、「村瀬」姓になったのである。

[3] 大貳が学んだ師、加賀美桜塢と五味釜川
加賀美桜塢(おうう、光章)は宝永八年(1711)に旗本・間宮高成の子として江戸小石川で生まれ、大貳より十四歳の年長。神童といわれ、幼い頃から学問を好み、乞われて山王権現の神官・加賀美堯光に養われた。

この山王権現は、柳沢吉保の命令によってその治世中に創建された神社である。桜塢は十七歳の時、京都に行き、和歌、国学、経学、有職故実、天文暦術などを修めている。師は三宅尚斎(みやけしょうさい)。朱子学の徒であり、尚斎の師は山崎闇斎である。闇斎は神道を朱子学に結びつけて「垂加神道」という新しい学説を打ち立て、それを広めた。闇斎の学問の派閥を「崎門学派」というが、三宅尚斎もその弟子の加賀美桜塢も崎門学派の末に連なることになる。崎門学派の人々は、儒学の神道としては最も強く内尊外卑と尊皇思想を主張した。

修学を終えて、甲斐に戻った加賀美桜塢は、二十八歳で家名を継ぎ、山王神社(現在:甲府市下小河原の日吉神社)の神官となった。帰郷してから私塾・環松亭を開くと、主に皇室の尊厳とそれに基づく日本国の特性を説いた。

享保十九年(1734)、大貳が十歳になったばかりの頃、兄の昌樹とともに環松亭の環松亭に入門した。
環松亭での教授は、儒学、神学、兵書、音楽、有職故実、天文暦数、詩歌、書法など多岐にわたる。
儒学は朱子学であり、神学では日本書紀会読規条を設けて、桜塢も塾生とともに熟読した。
後に大貳が打ち立てることになる「尊皇思想」「勤王の志」は、ここが基点であった。

大貳が十四歳になった夏、六月、父親の清左衛門が亡くなった。村瀬家は十七歳の兄がそのまま継いだ。その時に大貳が継承者に名を連ねた。

大貳は、環松亭で共に学ぶ塾生から、五味釜川の名前を聞いた。その先生は江戸で十年間勉学して、戻って来て塾を開いたが、かなり盛んであるという。

五味釜川(ごみふせん)、本名は貞蔵。享保三年(1718)、藤田村(現・南アルプス市)の生まれ。
十八歳で江戸に出て太宰春台に入門。十年間の勉学の末、故郷に戻り、家業の医師を継ぐとともに塾を開いて教授した。
太宰春台は、柳沢吉保の儒臣であった荻生徂徠の弟子。
徂徠の儒学は「古学」と呼ばれる。崎門学派の新しい学問・朱子学とは違い、儒学は孔子に戻れという発想が徂徠の儒学「古学」であった。
寛保元年(1741)夏、大貳は桜塢の紹介状を持って藤田村の釜川の塾の門を叩いた。釜川は大貳より七歳年長である。

朱子学は、中国南宋時代に朱熹が組み立てた儒教の新しい考え方、日本では「朱子学」と呼び、江戸時代には幕府の正学とされてきた。「正義とは何か」を論じるものであり、そこから「正と邪」の区別論が生まれ、さらには「大義名分」論に発展した。有名なのは水戸学であり、ここでは朱子学的名分論が論じられている。さまざまな学者が朱子学を論じた結果、後には自分が正しいと思ったならば行動に移せ、行動で証明せよ、という考え方にも繋がっていく。大貳が先に学んだ桜塢の崎門学派は、こうした朱子学の考え方の延長上に位置していた。

これに対して、古学では「本来の儒学は、新しい形である朱子学などではなく、孔子や孟子の教えこそが人間の生きる道を真に表現した教えである」という考え方が反動のように出て来て「孔孟の道に戻れ」という主張から「古学」と呼ばれる。その「古学」の代表的な学者が、伊藤仁斎、山鹿素行、荻生徂徠などであった。
山鹿流の軍学者でもあった素行は、江戸時代の身分制度(士農工商)の頂点に立つ武士の正しいあり方とは何か、を説いた。社会秩序のために道徳を築き、教養を大事にした。素行が播州赤穂藩に流されたのも、朱子学批判が原因であった。
徂徠は、孔子の教えである「仁」こそが、為政者が正しい社会秩序を保つために必要不可欠と捉えて論じた。儒教の根元を唱えたのであり、釜川はこの流れを十年間学んで甲州に戻った。
大貳は桜塢(崎門学派)と釜川(古学)という儒教の両極端にある考え方の学問を同時に学ぶことになる。
その後、二人の門から、多くの才能ある甲州人の学者が輩出する。

寛保二年(1742)春、大貳十八歳は兄の昌樹二十一歳に誘われ、二人で京都に向かった。
昌樹は京都に入る前に大和郡山に寄り道することにした。大和郡山には柳沢家が移封されている。
柳沢家家老・柳沢権太夫里伴恭(ごんだゆうさととも)に面談したいという。

柳沢里恭(さととも)、号は棋園(きえん)、筆名は中国風に柳里恭(りゅうりきょう)は、大和郡山藩、藩主柳沢由里(吉保の子)から五千石の扶持をもらう家老でありながら、日本文人画の先駆者として知られ、池大雅は弟子でもあった。ほかに、漢詩、随想などでも知らぬ者はなかった。書はこの時代の名筆の一人に数えられ、その書風は清潔で一点の俗気がなく、したがって無駄もなかったといわれる。
里恭の武術については、上方あたりでは、里恭が剣を持つと一合でも打ち込める者は稀であったとか、馬術も名人、弓も強弓であって命中率は高かったというから、まさに武芸百般の武士であり、文化の面では、天文、仏教学、儒学、本草(薬用博物学)、詩文、和歌俳諧、琴や端唄、三味線の類まで得意であった。どの分野をとってみても、一方の師匠、大将がつとまる器であった。「その数、十六は下るまい」といわれるのが、里恭の一流の証であった。
里恭は博学・多芸多才・武芸百般のいわば「文武両道」三拍子揃った人物である。
江戸時代の随想としては質が高いという評価を得ている『ひとりね』を著した。

大貳が甲府へ戻るとき、兄・昌樹は京都に残り、今度は大貳一人で柳沢里恭を訪れている。
このとき、里恭は元禄十六年(1703年)生まれであるから、三九歳。
江戸で生まれたが育ったのは甲州であり、そのためか、甲州から訪れた昌樹・大貳兄弟の訪問を温かく迎え入れた。
大貳は里恭と会話を重ねるうちに、「目指すならば、この人の他にない」と自らの目標を、里恭の生き方や考え方に置いた。密やかな私淑といってもよい。

ここで著者は大貳の号や私塾名称について、次のように述べている。
「そうだ。柳沢里恭の柳を号にしよう。柳の子。柳子(りゅうし)。大貳は自らの号を「柳子」と名付けて使うようになる。
後に大貳が私塾を開く時に「柳荘」と名付けるのも、『柳子新論』の著者を「柳子」としたのも、こうした柳里恭への憧れ、私淑ゆえの「柳」であった。pp:56-85

兄・昌樹はなかなか京から帰ってこなかった。
この間に、徳川幕府は八代将軍・吉宗が隠居して嫡男に将軍の座を譲った。九代将軍・家重である。
将軍の代替わりは、甲府勤番にも影響を与え、幾つかの人事異動が公布された。こんな最中に当主がいない村瀬家では、与力見習の大貳が切り盛りするしかなかった。
半年以上も遅くなって兄・昌樹は京より帰還し、公務に復帰した。しかし、兄は、管弦の道に生きたいから跡目を大貳に譲りたいと言い出した。

大貳は「今度は私が家を出ます」と決然とした言い方をした。
そして、藤田村の五味釜川の所に行くことになった。ここで今度は学問ではなく「医学」を学んだ。
二ヶ月で師の釜川は大貳のすばらしい才能を認めた。
大貳はこのまま藤田村に住み釜川の弟子として学問を学び、医学を学び、いずれは師の釜川のように学塾を開き、学問を教え、病に苦しむ人々を救う道を歩きたいと思うようになった。

延享二年(1745)初夏、藤田村の大貳に甲府から急の使いが来た。翌日、帰宅し兄を診断の結果、気鬱(ノイローゼ)と診断を下した。そして、二四歳の兄を隠居させ、大貳が二一歳で家を継ぐことになった。
大貳は山手組支配、仕事内容は、武具奉行の支配下となって弓矢鉄砲など甲府城内に配備されている武具の管理を行うこと、勤番詰所に四日に一度の出勤であった。時間が余って困るほどであり、その余った時間をすべて大貳は学問に振り向けた。大貳自身は引き続き釜川の門で学んだが、同時に大貳自身が開いた「柳荘塾」で若い人々に講義した。
勤番士の子弟が主な門弟であったが、商家、農民の子弟、医師なども分け隔てなく塾生として受け入れた。士分格の子弟には、彼らの望みに応えて、自家に伝わる山県昌影相伝の甲州軍学を基にして「兵学」を講義した。この年、早くも『兵叢』『行兵條』の二書を著した。

[4] 弟の惨殺事件で村瀬軍治(山縣大貳)
  「御扶持召し放し」(浪人)、江戸へ

寛延三年(1750年)八月、大貳は勤番与力を継承して五年を経ていたが、弟武門二二歳が、名主の倅を口論の末、斬り殺して逃亡した。
捜索が行われたが弟・武門は行方不明であった。大貳は、勤番役所に呼び出され「日限りの尋ね」を言い渡された。「日限りの尋ね」とは、容疑者の肉親縁者が総出で行方を調べることをいう。しかも三十日ごとに捜査の経過報告を役所に届け出なければならない決まりになっている。さらに、半年経って探し出せない場合は、「永尋ね」といって探し出すまで永久に捜査を続ける規則になっていた。
宝暦元年(1751年)二月末、大貳は役所に、弟・武門の行方不明を届け出た。甲府勤番は老中支配である。

宝暦元年(1751年)三月、老中配下の若年寄評議の結果が甲府城にもたらされた。
その結果、村瀬軍治(山縣大貳)は、「御扶持召し放し」(浪人)となった。
このとき、大貳二七歳。とりあえず、友人の加藤竹亭のところに世話になり塾を開いても塾生はやって来なかった。人殺しの家門に教えを請うことなどしたくないという一般的な心情から来るものだった。

宝暦元年(1751)の秋(半年後)、江戸の義弟・斎藤左膳(大貳の妹かつが妻)からの誘いもあって江戸に出る決意をした。左膳は自宅の近くに借家を探してくれていた。翌日から大貳は医術の看板を出して、新しい生活に入った。
大貳は、甲府を出る時に、「村瀬軍治」の名前を捨て、兄同様に山縣姓に戻って、「山縣昌貞」と改め、号を「洞斎」とした。

宝暦二年(1752)、二十八歳。『医事発乱』を書き上げた。大貳が貧しい中にあっても患者を診て臨床的な経験を積み、医学研究について、師匠の釜川を凌ぐほどの医術を身に付けたことの表れと自信である。
その年の晩秋、大貳は甲州に向かった。主目的は父母の墓参り、そして出版したばかりの『医事発乱』を桜塢と釜川に贈呈する予定であった。
しかし、釜川は残念ながら京都に遊学中で留守であった。一ヶ月後、釜川から贈呈への御礼とともに読後感想が届く。釜川は「快挙」とまで褒め称えてくれていた。
大貳は、甲府では加藤竹亭の家に厄介になった。竹亭は、京都に出て書道を学び、持明院流の奥義を究めたという。

竹亭は十年以上の親しい友人、十歳以上も年上だが、最も気の許せる友人として接することが出来る気持ちのよさであった。大弐の脳裏には、京都で見た朝廷と御所の貧しさ、若い公卿や公家達の嘆きと苦しみ、それに対する幕府所司代の横暴などが浮かんできた。
人々の生活、江戸と京都の違い、武士の政権と朝廷との格差と矛盾。
この姿は日本本来の姿ではない。
日本本来の姿とは何か。
それは京都に在ります一天万乗の大君(天皇)が、古き世に戻って御親しく政をお執りになられることをいう。その時こそ、われらを含む万民が幸福を感じる時代となると信じられるようになりました、と竹亭に話した。これが、後の「勤王論」「尊王論」「王政復古論」であるとは、話している大貳も、竹亭も意識はしていない。
兄を訪ね、竜華院に父母の墓参りに行く。それが今度の帰郷の目的だった。

宝暦三年(1753)三月、大貳は甲府から鎌倉を回り、江戸に戻ると、長男・好春が生まれた。
それから一年間、大貳は寺子屋の師匠のようなことをやり、子どもたちに読み書きを教え、その傍ら江戸の町を走り回って患者を求め、医師として働いた。

宝暦四年(1754年)三月下旬、京都遊学から帰った師匠・五味釜川が体調を崩し三七歳で病死。しかし、釜川の墓参りに甲州に帰れるような生活の余裕はなかった。

同年四月、義弟・斎藤左膳が将軍家に覚え目出度い大岡忠光が新規に家臣を求めているという話を持ち込んだ。
大岡忠光は同年三月一日、若年寄に昇進していた。将軍家重の側近であり、徳川幕府の実力者筆頭とされていた。
大貳は召し抱えお願い書を出した。一ヶ月後大岡忠光から面接の通知があり、大貳は翌日、四谷の大岡家上屋敷を訪れた。
大岡忠正の先祖は大岡忠政。江戸町奉行として有名な大岡越前守忠相とも先祖を同じくする一族であり、二人は又従兄弟という関係にある。

忠光は三百石の旗本・大岡忠利の長男として生まれ、八代将軍・吉宗の時代、享保七年(1722年)に吉宗に初御目見得を果たし、その二年後に将軍世嗣・長福丸(後の九代将軍・家重)の小姓として登用された。
忠光の方が家重より二歳年長である。
この言語不明瞭とされる家重の側近として忠光は仕え、ただ一人家重の言葉が理解できる家臣であったといわれる。
三百石だった家禄も、八百石から二千石と随時加増された。

延享二年(1745年)に隠居した吉宗の後を継いで家重が九代将軍になると、御側御用取次衆となって加増され、五千石の旗本になった。
宝暦元年(1751)、大岡忠光に対する家重の寵愛は深く、上総勝浦藩一万石の大名に取り立てられるという異例の出世を果たした。
一九歳での大名取立であり、この時に忠光は「出雲守」となっている。

宝暦四年(1754)三月、五千石を加増され若年寄になり、幕府に於ける立場を一段階上げたのであった。
その後も忠光は出世の階段を上がっていく。

宝暦六年(1756)、柳沢吉保など以来、廃止されていた「側用人」にも就任する。側用人の復活は忠光のための復活であったともいえる。
この時、従四位下という官位を得て五千石を加増され、二万石の大名として武蔵国岩槻藩主になる。

元来が三百石から始まった小旗本の家であったから一万五千石(この時点で)の大名に成り上がれば、それなりに家臣の数を揃えなければならない。
それが新規召し抱えを必要とする事態となったのであった。
数日後、大貳を「七人扶持(三十五石)、大岡家において書役の手伝いを命ずる」と、沙汰書が提示された。
大貳は書役を務めて三ヶ月後、忠光は房総周辺の所領地をまとめて取り締まる夷隅郡勝浦に代官所を設けることになった。

宝暦四年(1754年)晩秋大貳は、その勝浦の代官に任命されに赴任した。この時代の代官職は「請負制」であった。
年貢徴収にかかる人件費、雑費の額が定められている。
その範囲内で年貢の徴収をしなければ、すべて代官本人の自腹となる。
赤字は代官の責任に帰するというわけで、苛酷な取立になる。
大貳は単身赴任した。この時三十歳になっていた。

宝暦六年(1756)五月、一年半を経て、大貳は勝浦代官を免じられた。
大岡忠光は大貳の役務を賞した。
この人事は、主人の大岡忠光が八代将軍・吉宗の時代に、それまで廃止されていた側用人に就任したことに由る。
忠光は従四位下となって五千石を加増され、合計二万石の大名として武蔵岩槻藩主に移封されたのである。主人・大岡忠光の上屋敷も四谷から常盤橋内となり、より千代田城に近い場所に屋敷を与えられ、大貳は、忠光の侍医兼儒官となった。

大岡家には以前にも増して、諸大名の江戸留守居役、旗本、大商人の出入りも増えた。
しかも聞くともなしに将軍家の話題から大小名の内情、大身旗本たちの所行、私行などが耳に入ってくる。一般には決して知り得ない秘密に近い話も大貳走る立場に立っていたのだ。
京都の公家や朝廷などの動きや噂なども大貳は知ることができた。

宝暦七年(1757)の夏頃になると、そうした情報の中に「竹内式部」という名前を耳にするようになった。
兄と京都に遊学した際に厄介になった公卿の正親町実連から名前だけを紹介されていたのが「竹内式部」であった。
そのとき、式部は地方に出掛けていて会うことは叶わなかったが、「尊皇家」という一点で大貳は精神的に共鳴する部分はあった。

竹内式部は、正徳二年(1712年)、越後国新潟の医師の子として生まれた。
式部は通称、本名を竹内敬持(たかもち)という。十七歳の時、京都に出て公卿の徳大寺公城に仕えながら儒学や国学を学んだ。
その学問は深まりを見せ、遂には主人の徳大寺公城までもが、式部の門人になるほどの存在となった。
堂上人(公卿、公家)と呼ばれる位の高い人々を門人とした竹内式部の名前は、全国に知れ渡るようになり、堂上人から地方の名士、有志まで合わせて七、八百人もの弟子を持つようになったといわれる。

宝暦五年(1755年)、時の帝・桃園天皇は一五歳、幼時から聡明・英邁を謳われ、学問も好んだ。
武家政権・徳川幕府の風下に立っている現況を打破できるのは、おそらくこの帝ではないか、公卿たちは期待を持つようになった。

宝暦六年(1756年)、後鳥羽上皇、後醍醐天皇などの天皇親政を目指した実行力のある過去の天皇を理想としながら、桃園天皇を育てようと考えた公卿たちは、式部の弟子であった公卿・伏原宣條を侍読として仕えさせて、式部の学問を学ばせたのであった。
このことを快く思わない五摂家など別の公卿等が反発、神道家元の吉田兼雄なども式部の反対者であった。関白近衛内前も、若い天皇を誑かすようなことをしてはならぬ、「式部の学問の聴講は好ましくない」と主張、天皇への学問中止諫奏を行ったことで、京都所司代松平輝高が動き、式部を呼び出して調べを開始した。

宝暦六年(1756)暮れも押し迫った頃、大貳は式部取り調べのことを知った。
結局、式部については「学問上のことである」という結論で、無罪放免となった。
宝暦七年(1757)夏の終わり、大貳は密かに正親町家に連絡して、自らの名を名乗り、式部の学問を綴った文書の一編を入手しようとした。正親町家はすでに実連から代は替わっていたが、大貳の要望には応えてくれた。

大貳は式部の学問・理論の一端を読んで、「これは」と瞠目した。
大貳自身が思ってきたこと、考えてきたこと、感じてきたこととほぼ同じ内容であり、そうした理論が思想として天皇に教えられたことに深い感銘を受けた。
式部は心の中では朝廷の衰微を深く悲しみ、山崎闇斎に教えられた「大義名分」という立場から「朝廷こそ大事」などの学問を説いた。

[5] 徳川時代最初の思想事件、宝暦事件の顛末
「大義名分」とは、儒教から来る言葉で本来臣下として守るべき道義、節度、出処進退などのあり方を示したものである。その考え方からすれば、政治は朝廷が執り行うべきものということになる。
山崎闇斎などの考え方は、あくまで朝廷を中心にした政治のあり方という考え方であった。
幕末には、この考え方から「尊皇攘夷」などの思想が生まれてくるのも、この「大義名分」の延長上に捉えられるものである。

だが、徳川幕府の治世にあって、勤王論や尊王の大義を堂々と口には出来ない。
この式部の人格や識見を慕う朝廷の若い公家や公卿の中には、式部の教えを学ぶ者が現れ、いずれは「王政復古」を目指そうという気運が高まりつつあった。

宝暦八年(1758)正月、桃園天皇は側近の徳大寺公城を呼んで、学問の研鑽がいつか王政復古に繋がるから学問に励もう、と伝えた。
徳大寺は、この天皇の決心に対して不安を口にしたが、天皇の意思は固い。
それを再三確かめた上で、西洞院時名に天皇への進講を申し付けた。
時名もまた式部に師事して尊皇思想を学んでいた公卿である。時名は『日本書紀』を中心にして、毎月一度天皇への研学を行うことになった。
「幕府に知られたら大問題になるのでは」と不安を覚えた関白近衛内前などは、この毎月一度の天皇への進講を止めさせようとした。
そればかりか、若い公卿たちが天皇を誑かして不穏な行動に出ようとしているらしいのは、ひとえに竹内式部という一介の浪人学者の影響であると、京都所司代に訴え出た。
同時に、一条道香や摂関家の重鎮等は天皇に対して「式部の学説を学ぶことは幕府への反逆に乗ることになる」とまで言って、進講を遮ろうとした。

こうした朝廷の古い体質に対して若い堂上人とたちが反発した。
こうした朝廷内の反目がそのまま、幕府への挑戦であると断じた所司代は、調査に乗り出した。
所司代を神経質にさせた噂「徳大寺らなどの若い公卿たちが徳川幕府に反旗を翻し、徳川政権を朝廷に返上させて、将軍・家重を日光に押し込める。
これに呼応して竹内式部は金沢、郡上、佐賀、柳川など諸蕃の兵を動員して王政復古に乗り出すことになっている」が京都市内に飛び交っていた。
藩名まで取り沙汰されている以上、単なる噂としても所司代は放ってはおけない。すぐに幕閣に報告するとともに、より詳しい調査に乗り出した。

関白等の摂関家は、こうした不穏な噂と若い公卿たちの噂をもとにして、京都所司代と連携してのことではあるが、不穏分子と断じた公卿たちに対して、この年(宝暦八年)の七月二四日、処分を言い渡した。
徳大寺公城、正親町公積、烏丸光胤、坊城俊逸、中院道雅、高野隆古、西洞院時名の七名を永蟄居、他にも罷免、謹慎など、併せて二十人あまりを処分した。
こうした朝廷の処分を受けて、所司代は竹内式部を呼び出し、式部とその徒党と見られる人びとを拘束した。式部は子の主計(かずえ)とともに牢に入れられたまま年を越し、翌年五月「重追放」という重い処分を言い渡される。

これが「宝暦事件」といわれる尊王論者の弾圧事件であり、これが江戸時代における最初の思想事件となった。
この事件を契機として桃園天皇と摂関家の対立は決定的になり宝暦一二年(1762年)、天皇が二十二歳で急逝するまで険悪な空気が続く。
この時、竹内式部の弟子として行動を共にしていた者のうち、公卿ではない二人が所司代の追求を振り切って逃げ延びた。
藤井直明(後に右門)と龍造寺主膳(後の渋川貫之)である。
二人は別々に九州まで逃げ延びた。
後にこの二人、別々に、江戸の大貳を訪れる。

[6]『柳子新論』を執筆
宝暦八年(1758年)八月、大貳の妻さだが原因不明の病で亡くなった。
「竹内式部は、自らの言説をどうして文章にしたためておかなかったのであろう」
「ならば、自分でやれば良い。自分で自分の持っている理想の世界、理想の政治、そうした事柄を記して後世に遺す覚悟を示せば良いではないか」
宝暦八年(1758)秋、大貳は、思い立って『柳子新論』を書き始めた。
「柳子曰」
著者は、物事の本質について柳里恭によって目覚めさせられたあの日から、大貳は「柳子」と呼び、自らの塾を「柳荘塾」としてきた。

宝暦4年(1754)に大岡忠光に仕えてから四年以上が経過し、その間に忠光の出世を目のあたりにし、大岡家の門前には賄賂を持ち、さまざまな依頼事を持つ諸大名、大商人の姿を見てきた。
その反面で、勝浦代官として武士の下で苦しむ農民や漁民の姿を見てきた。幕府政治の過ちではないか。この大きな差違を感じながら、大岡家という今の幕閣の権力を持つ大名家に仕えている自分の矛盾。その違いの原因を見極めることが自分の役割ではないだろうか。世情の矛盾を解き明かすことが大切である。

この頃、すなわち、宝暦八年(1758)9月、柳里恭が五十六歳の人生を閉じる。

宝暦九年(1759年)正月、『柳子新論』の執筆は終盤に差し掛かっていた。
一月下旬、兄の昌樹、恩師の桜塢、幼友達の竹亭ら一行が甲州から訪ねてきた。
それに、龍造寺主膳(そのときの名前が渋川貫之)が、混ざっていた。宝暦事件で竹内式部の関係者として逃亡した者である。
昌樹、桜塢、竹亭たちが甲州に帰る前夜、大貳は密かに書き溜めてきた『柳子新論』の原稿を三人に見せた。
桜塢は、完成したら『柳子新論』を持って、一度甲州に里帰りすることを勧めた。

宝暦九年(1759)二月二十一日、大貳は『柳子新論』あとがきの最後の二行を書き終えた。
「宝暦己 卯春二月 峡中 山縣昌貞 識」 
峡中とは、山梨県甲府盆地を示している。

『柳子新論』を書き上げた翌日、大貳は、先祖の墓参りをしたいので帰郷したいと、藩に休暇願を提出した。
出発数日前、何処で聞いたか、一月下旬に桜塢一行と江戸に来た渋川貫之がぶらりと顔を見せ、自分も甲州へ連れて行って欲しいと言った。

この渋川貫之(竹内式部の弟子・龍造寺主膳)は、肥前国藤沢郡板部の生まれ、生まれは享保二年(1717)頃、大貳より八歳ほど年長である。
戦国時代、鍋島氏が仕えていたのが戦国九州の覇者の一人、龍造寺隆信。
隆信が島津氏との戦いで討ち死にした後、その家臣鍋島直茂が豊臣秀吉の承認を得て、事実上の肥前領主となった。その後、徳川幕府の時代になり、一族の者たちが龍造寺家の再興を願い出たが、許可されず、龍造寺一族は鍋島家の重臣となって生き残るようになっていた。
再興を願い出た一族の筆頭に龍造寺主膳という者がいた。
渋川貫之は、父親が鍋島支藩である鹿島藩の家臣であった。渋川氏は、龍造寺家の流れを汲む一族であり、そうした関係から貫之は京都では同名の龍造寺主膳を名乗っていた。
貫之が幼年の頃、鹿島藩のお家騒動に一家が巻き込まれた。これによって貫之は仏門に入り、その後長崎に出て医学を学び、さらには中国風の絵画を学んだ。
ずっと後に名乗る天龍道人という号は、江戸中期の美術界に燦然とした輝きで語られる存在となる。
青年となってから京都に出て、竹内式部ら「尊王論」を唱える人々と付き合い、青蓮院の宮尊英法親王に仕えた。
京都での渋川貫之は、不思議な術を使う男と思われていた。実際に真言密教の教義に通じ、その秘事を習得していた。そのうち最も得意なものが、鎮宅霊符の法といわれる秘事であった。
これは、七十二枚の霊符を使い、その家にあるさまざまな邪気を払い鎮めて安定・安泰・健康を守り、招福にも繋げるという民間信仰に似た霊法、しかしこの秘事の本来の目的は、民心を収攬(人の心などをとらえて手中におさめること)することにあるといわれていたものであった。

竹内式部らの宝暦事件で、渋川貫之は、一旦は九州の故郷に逃げ延びたが、尊王の志が忘れられず程なくして再び京都に舞い戻った。
しかし、所司代の探索も厳しかったため、式部と書面を通じて交流があり、式部からもその名前を伝えられていた甲州の尊王の儒者・山縣大貳を頼って甲州に入った。
しかしそこには既に大貳はいない。仕方なく、大貳の縁者を頼ろうとして、兄の山縣昌樹と出会うことになる。昌樹は貫之の話を聞いて、すぐに江戸の大貳に手紙で問い合わせた。
大貳は「龍造寺主膳」の名前は知らなかったものの、竹内式部の弟子であり、宝暦事件に連座して逃げていることを知ると、兄に「そちらで変名を名乗らせて住まわせて欲しい」と依頼した。
医者としての心得のあった渋川貫之は、甲州で昌樹の医事などを手伝う傍ら、習い覚えていた絵画にも打ち込んだ。
天龍道人になってからの貫之が最も得意とした絵画の題材は、甲州の葡萄であり、鷹狩り用に鍛える鷹であった。現代まで評価が高い天龍道人の絵画は、ほとんどが「葡萄と鷹」の絵であり、中国風の絵画である。

ずっと後になるが渋川貫之は、信州諏訪に移り住み、多くの絵画や書を著す。
諏訪に住んでからは、渋川虚庵を名乗り、さらには諏訪湖が天竜川の源であることを意識してか「天龍道人」を名乗るようになる。
諏訪藩では食客としてすごし、学んだ大貳の思想を藩の内肛などに対処して実践することになる。
いわば大貳の思想の一部を継承する人物でもある。


[7] 大貳の帰郷、酒折宮の顕彰
大貳と渋川貫之は、『柳子新論』を持参して甲州に一時帰郷した。
兄昌樹の家に数日過ごした大貳は、桜塢に招かれて、一日、桜塢の塾・環松亭で過ごした。同門や後輩、先輩などが多数集まり大貳を囲んでの宴会になった。
桜塢が気を利かして、門人ではないが、甲府勤番与力時代の先輩与力・柴田正武も息子と二人を呼んでいた。
この席上、桜塢と大貳は、「どうしてここに酒折宮
*があるのか、甲府勤番も所在の人間も誰も知らなくなっている。それをなんとかしなければならない、そのために顕彰する必要がある」という意見で一致した。
勤番与力の柴田も、大きく頷いていう。

*酒折宮(さかおりのみや):
所在地:〒400-0805 山梨県甲府市酒折3-1-13
《 ご祭神 》
日本武尊〈 やまとたけるのみこと 〉
(72年頃?113年頃)
古代日本の国土を平定した日本神話の英雄的存在。第12代景行天皇の皇子で、第14代仲哀天皇の父とされています。
《 ご由緒 》
酒折宮は山梨県で唯一、古事記、日本書紀に記載のある古い神社です。記紀には、日本武尊が東夷征伐の帰りに酒折宮に立ち寄り、
「新治筑波を過ぎて幾夜か寝つる」
と片歌で問いかけたところ、御火焚の者が
「かかなべて夜には九夜日には十日を」
と片歌で答えたことが記載されています。
この問答歌のやりとりが日本における連歌の起源とされ、酒折宮は「連歌発祥の地」と言われています。
当宮の由緒によると、日本武尊が酒折宮を発つときに
「吾行末ここに御霊を留め鎮まり坐すべし」
と言われ、自身の身を救った「火打嚢(ひうちぶくろ)」(*)を塩海足尼(しおのみのすくね)に授けました。
日本武尊の御命を奉戴した塩海足尼がこの「火打嚢」を御神体として御鎮祭したと伝えられています。
* ここにいう「火打嚢」は、日本武尊が東夷征伐に向かわれる前に参った伊勢神宮で叔母の倭姫命より「草薙剣(くさなぎのつるぎ)」とともに授けられたものです。駿河の国で国造に欺かれて野火攻めに遭ったとき、これを用いて難を免れたといいます。(古事記による)

《 月見山の古天神 》
ご祭神である日本武尊が酒折宮に御鎮座したのは、今から1900年前のことです。
塩海足尼が社殿を建て鎮祭した当初の酒折宮は、現社地の北側の、月見山の中腹にありました。
月見山は三角錐のかたちをした「神奈備山(かんなびやま)」と言われる山で、当時は山そのものがご神体と見なされ、人々の信仰を集めていたとも考えられます。(神奈備山信仰は神社の原初的形態で、奈良県の大神神社の三輪山信仰がよく知られています)
酒折宮の旧跡「古天神」の周辺には古墳やたくさんの石造物が点在しており、考古学的価値のたいへん高い場所(*)であると言われています。
出所:酒折宮HP
http://sakaorinomiya.jp/s/top.html


「柳沢吉保公の時代、冷泉中納言為綱を酒折宮に案内、中納言は御歌を詠まれたが今は荒れ果てているという」
大貳は、桜塢に提案した。
「酒折宮の社殿を改修し、日本武尊の顕彰碑を建てて、日本国中の人々に日本武尊のことを知ってもらおう。日本国の武威は、天皇の御命令によって日本武尊が東国に遣わされたことから始まっている。真実の武とは、文化によって裏打ちされているものであることを知らしめるのです」

桜塢は大貳の提案に賛成して「今こそ大義名分を明らかにする時期ではありませんか。大義名分が明らかになることで、正しい御政道が実現します」
大貳の言葉が江戸幕府否定(ひいては王政復古と倒幕論)に繋がっているとは、柴田などは思っていないらしい。だから、この大貳の言葉に柴田も含めて、そこにいたすべての者が拍手して賛同を示したのであった。

[8] 江戸八丁堀に学問指南『柳荘塾』を開く
宝暦十年(1760)四月二十六日、大岡忠光 疲労のため逝去。
その一年後、将軍家重も急逝、五月に家重の子家治が将軍を継ぐ。御側用人として実権を振るうのは田沼意次となる。
大貳は、忠光を継いだ忠喜から、忠光の事績と墓誌を併せた『大岡行状記』の編纂を依頼されて九月に完了する。
忠喜が岩槻城へ行くのに誘われたが大貳は辞退する。
大貳は江戸八丁堀長沢町に学問指南『柳荘塾』を開く。

宝暦十年(1760)、大貳三十六歳。
そのとき、宝暦事件で逃亡した藤井右門(逃亡前は直明)が来宅。居候となる。
藤井直明は越中国射水郡小杉村の出身。一五歳の時に故郷を出奔して京都に行き、親戚であった藤井大和守忠義にその聡明さを見込まれて養嗣子となる。
藤井忠義は、従五位下・地下諸太夫という肩書きを持った下級公家である。
京都に出てからは、金森式部という公家の家に出入りして、武名の高かった染屋正勝から剣道を習う。
元々が武士の倅である。剣道を習い出すとたちまちのうちに弟子の中で最上位になった。
その後、直明は公卿などが日本の国について学ぶ皇学所の教授方になり、その縁によって竹内式部と知り合った。
式部の学問に触れる従い深く傾倒していった直明は、遂には式部に弟子入りした。
直明が三十一歳になった宝暦元年には霊元天皇の第十三皇女である八十宮(吉子内親王、出家して浄琳院宮)の御家司に抜擢された。
このとき、直明は従五位下を受けていた。
この八十宮の御世話係が正親町公積と西洞院時名であったが、二人とも式部の弟子であったことから、直明は八十宮の御家司にすいせんされたのであった。

直明が御家司として仕えた吉子内親王は、生後一ヶ月で当時六歳だった七代将軍・家継と婚約した。
幕府の考えによる婚約であったが、家継が八歳で病死したため結婚は実現しないままで終わった。
その後、吉子内親王は出家して浄琳院宮となり、「宝暦事件」の起きた宝暦八年(1758)九月に四十五歳で死去している。
藤井直明は、宝暦事件後、京都から逃げて故郷の越中小杉村に戻って身を隠した。
しかし追及の手が小杉村にも延びたことから、知人を頼り「富山の薬売り」に姿を変えて九州に逃れた。
式部同門の龍造寺主膳(渋川貫之)の縁もあっての九州行きであった。
九州までは所司代の手も廻っていなかった。
後に、直明は九州から江戸に出て最初に大貳を訪ねることになる。
この時、幕府の追及を逃れるため「藤井右門」と名乗りを変えている。

右門の父親は赤穂藩の上席家老、江戸城・松の廊下の刃傷事件が起きた時は江戸家老を務めていた。
吉良邸討ち入りには参加せず、その後は伝手を頼って越中に行き、右門が生まれた。
右門は崎門派の教えをしっかり身に付けていた。崎門派の教えには忠実であったが、そこから新しい学問、考え方を派生させる力はなかった。
右門の欠点は、やや落ち着きがなく、思ったことをすぐに言葉や行動に移したがる正確であった。
酒好きで、酔った挙げ句に世の中を悲憤慷慨する言葉を交えて、誰彼構わず論争を吹っかけては議論を戦わした。そして分が悪くなると力に訴えようとすることもあった。

大貳が私塾『柳荘塾』を開くと入門者が殺到、歴とした大名に仕える武士、公卿に仕える武士、医師、初日に入門希望者は二百人を超えた。入門料は不要、授業料もある時払いの催促なし。
儒学、国学、兵学、そして、大貳は中国から伝わった星学を基本にして、スペイン、ポルトガルから伝来した新しい知識を身につけようとした。大貳が著した天文地理の書物『天経発蒙』の内容は、地球が丸いこと、地動説、天体の運行、すべてが理にかなった学説であり、江戸時代としては最新の学説であった。
祖先が武田信玄の重臣、山縣昌景ということもあり、「甲州流兵学」が基本、しかし、兵学は甲州流から出て多岐にわたる。
すでに二十二歳の頃に著した『兵叢』『行兵條』があり、『練兵制意』『車服考』『戎服考』『制作図式』『警世兵談』『孫子講義』など、諸説を展開するだけではなく、大貳自らの独自見解を必ず加えることに特色があった。

[9] 山縣貞昌から山縣大貳へと改名
宝暦十一年(1761)二月、大貳は大和・伊勢方面への旅に出た。
大和郡山の矢田発志院に柳里恭の墓に詣でた。
そして、伊勢神宮に向かい、宇治郡在家町に逼塞している竹内式部を訪ねた。
この年、式部四十九歳、大貳より十三歳年長。式部の寓居で二人に共通の勤王論を交わした。
式部は京都の土御門泰邦を訪ねることを勧め、息子・主計の案内で訪れた。
土御門泰邦は大貳の学識の深さに感動、土御門泰邦から陰陽師関東三十三カ国惣司に任ずると申し渡された。そして山縣大貳と名乗るようにといった。
この日を境に、大貳は山縣貞昌から山縣大貳へと名乗りを変えたのであった。
「大貳」とは「次官」という意味を持つ。
そして、桃園天皇から戴いたという紫の紐、紫紐(しじゅ)を戴いた。

宝暦十二年(1762)三月半ば、竹内式部は土御門家の陰陽師職分改めに訪れた京都の諸太夫・宮永某として、甲府に入る。
四月十二日、酒折宮社殿改修奉告と日本武尊顕彰碑建立となった。
撰文は師の加賀美桜塢に依頼したが、甲府勤番らが難色を示したことを知って断ってきたので、大貳が執ることとなった。そして書は友人の加藤竹亭が引き受けた。
竹内式部は日本武尊顕彰碑建立祭を終わって伊勢に戻った。
しかし式部の甲府入りは思わぬ事態を引き起こすことになった。
竹内式部の甲府入りには、大貳の先輩、甲府勤番与力柴田正武の尽力もあった。
式部が大貳にとって大事な友人と知って、甲府滞在の便宜を図ったことは確かであった。
しかし、彼はこのとき、江戸滞在中であった。甲府勤番役所は、柴田の責任を問うことにして、柴田父子を捕らえるべく老中に使者を出した。
息子・助四郎が先に捕らえられ、数ヶ月後柴田も捕らえられている。
柴田父子は甲府勤番与力の職を奪われた挙げ句、伊豆への流罪を言い渡された。
親子は伊豆に赴く途中、宝暦十二年(1762)十二月五日、ともに切腹して果てた。

酒折宮社殿改修・顕彰碑建立を終えて江戸に戻った大貳は後添えに、上野国那波郡馬見塚村の郷士・深町半弥の娘「たか」を娶った。翌年、次男・長蔵が生まれた。
鹿児島の島津藩士、軍学者徳田邑興(ようこう)は、大貳に教わった「軍学」を主流として、他にも幾つかの軍学を学んだ末に、「合伝流」を編み出した。
幕末にはこの徳田の「合伝流」から西郷従道、伊地知正治などが出る。形を変えて大貳の教えは、脈々と百年の後にまで薩摩に伝わっていく。

当時の大貳と柳荘塾についての同時代あるいは後世の随筆など幾つかの証言を挙げれば:
石川善内著『近世見聞録』「大貳、後に北八丁堀永沢町に居住し、儒学武術を教授してその名高し」
蒲生君平著『解寃(かいと)夜話』「昌貞江戸に教授し、門徒頗る多し」
人見弥右衛門『人見黍随筆』「弟子三千門前目に嘩(かまびす)し」
喜多村?庭(いんてい)の随筆『過眼録』「大貳は高名にてその頃の文人おおかたその家に来たらぬは稀なり」
肥後藩藩主・細川重賢に対しても政治上の意見をしたことが、肥後藩に残る文章(『肥後先哲偉績』「掘勝名伝」)にある。

江戸に住む諸蕃の武士が競って大貳の柳荘塾の門人になっていたが、その中でも最も熱心だったのは、上野小幡藩であった。
まだ三十一歳という若さで家老に抜擢された吉田玄蕃を筆頭に、大貳の柳荘塾に通う藩士は数十人と言われている。
上野小幡藩(現在の群馬県甘楽郡甘楽町小幡)は、二万石ながら織田信長の血筋を保ってきた家であった。この時点の藩主七代・信邦は二十一歳とまだ若く、明和元年(1764)に先代信富の養子となった。実父の織田信栄は、旗本であり高家肝煎りを務めている。
しかし、小幡藩の財政は破綻寸前であり、藩政も疲弊していた。それは、前藩主・信栄の浪費によるものとされる。新藩主・信邦はこの藩財政建て直しが急務であり、そのためもあって若く実力のある玄蕃を家老に抜擢したという経過もあった。
それだけに玄蕃も、大貳に大きな信頼と期待を寄せていた。

[10] 中山道伝馬騒動
吉田玄蕃が柳荘塾に入門した直後、大貳は東の空に異変の前兆を見た。
その日の夕刻、東方の空に真っ赤な星が輝き始めているのを観た。火星である。その火星が心宿(蠍座のアンタレスを含む中央部分)に掛かっていた。
この星は古来兵乱を暗示する凶星とされ、この星が心宿に掛かる時には、何事か争乱・異変が起きる前触れとされていた。
「この天体の異変は、地上に近々騒動あるいは争乱が起きることを示している。この太平の世に争乱が起こる訳はないから、多分百姓一揆のような争乱である」
大貳の予言は正しかった。
この年、明和元年(1764)の閏十二月になって、中山道沿いの村々で一揆が起きた。
古来わが国には、伝馬という交通制度があった。
公用のため、各宿場ごとに常時人足五十人、公用馬五十頭を備えておくものである。

翌年の明和二年(1765)が、東照権現・徳川家康公の百五十回忌に当たるということで、この伝馬制度に加え、近隣の村々に増助郷(無賃金の援助)を命じた。
それは農民にとっては無報酬の労力を提供するだけの苦役に等しい。
日光東照宮百五十回忌の通交費用捻出と日光街道の整備を求める幕府と、伝馬事業で一儲けを企む宿場の問屋、さらには高利貸しをはじめとする大商人たちの結託が、「増助郷」になったと知った農民たちは、この命令を免除するよう願い出た。

これに対して一部の村役人などが、幕府、問屋、商人側に付いたためにたちまちのうちに騒動となった。
百姓一揆となった騒動は、瞬く間に下野から武蔵、上野、信濃へと拡大した。
最初は代官所などへの訴えであったが、徐々にエスカレートしてきた。農民たちは免訴を求めて江戸に向かう。その途中の代官所や大商人の屋敷などが打ち壊しや焼き討ちに遭った。参加した農民の数は、最終的には、二十万とも三十万ともいわれる大一揆である。
幕府は諸蕃に命じて軍勢を動員させたが収めきれない。
結局、江戸への波及を恐れた幕府が農民の要求を呑んで、この伝馬一揆、『中山道伝馬騒動』は収まりを見せた。

この伝馬騒動の顛末に、柳荘塾に通う門人たちは大貳の慧眼に舌を巻いた。
その評判はますます上がったが、同時に幕閣や大名たちに「山縣大貳」の名前が知られると同時に、幕閣から警戒される一因となった。
「伝馬騒動」の予言もあり大貳に魅了された小幡藩家老吉田玄蕃は藩主・信邦の意向を受けて、藩財政改善の方策をを問い大貳はそれに応えた。
先ず農民の税負担軽減を図り、税そのものの公平を図る。
そのうえで藩校をつくり、藩士だけでなく農民にも教育を受ける機会を与える。さらに若者には、武士・農民の区別なく兵科の訓練を行い、有事の際には藩兵と一緒になって前線に出すこと、などを提案した。
「人材とは武士のみに非ず。農民にも町人にも優れた人材はあり、そうした人材を生かし重用することで、その者たちは身命を賭して働くであろうことは、火を見るよりも明らかであろう」
『柳子新論』にも記した「士を擢(ぬきん)でて(抜擢して)相(大臣)となし、卒を抜きて将となすも不可なきなり」の具現化である。門閥や家柄よりも人物そのもの、実力そのものを尊重するという大貳の思想に適った考え方である。
『柳子新論』は、その出版を求める版元はなかったものの、読みたがる者は数多く、多くの写本が出回るようになっていた。
そのうちの一冊を町奉行所が入手し、町奉行を通じて老中に手渡された。
時の老中は、首座館林藩主・松平右近将監武元、高崎藩主・松平右京太夫輝高、福山藩主・阿部伊予守正右、岡崎藩主・松平周防守康福の四人。これに若年寄や南北奉行が『柳子新論』を評議した。
北町奉行・依田豊前守政次がいう。
「数人の儒学者に読ませてその感想を問い質したところ、何れも取るに足りぬ妄想論、すべては水戸学の亜流といっている。
さらに言えば、大貳の思想は、すでに学会の一勢力をなしている古学派(朱子学を否定し、孔子に戻ろうという発想の荻生徂徠を祖とする学問)と崎門派(山崎闇斎を盟主とする現実的で政治的な儒学の学派)を併せて割った折衷学説。儒教の大義名分を説いている。
その骨子を書いた『柳子新論』なる書は漢文で総字数が一万四千七百十六文字、内容は十三篇から成っており、確かにその多くは幕府の政治向きのことについて、さらには尊王と思える事柄について論じている」
「尊王とはどのような?」と老中首座・松平武元が尋ねる。
北町奉行依田豊前守政次は答える。
「歴史を辿って天朝(天皇、皇室)の尊厳を説き、本来の日本という国のあり方についても触れ、この論旨の末に、武家政権ではなく天皇御親政こそが正しい政治の在り方、と説いてます」
最後の部分には、大貳自らが考え出して記したものではなく、田畑の土の中から現れた医師の箱に入っていた書物がこれであったので紹介した、と言い訳めいた但し書きがある、と付け加えた。
阿部はいう。
「この書を反逆だとか、幕府に対する謀反だとか言い出したのなら、天朝の存在そのものさえが反逆であり、謀反であるともいえるのではないか」
松平はいう
「この書を反逆、謀反と決めつけたなら、水戸学も取り締まらねば成るまい……」
水戸学では、「幕府の法を奉ずるは天朝を戴き、而して天祖に奉ずる所以なり」という。
これは、「徳川幕府への忠誠心は即ち天朝への忠誠心であって、忠誠心が幕府と天朝とに二分されるものではない」という考え方である。
老中四人は、この水戸学の考え方を口にして、大貳の『柳子新論』を大きな問題ありとして騒ぎ立てる必要はあるまい」と判断、二人の奉行も、その考え方を肯定した。
そして阿部は付け加えた。
「引き続き、山縣大弐と柳荘塾なる私塾とを監視するように。そのようなことはあるまいが、もしも大量の浪人や諸蕃の藩士などを扇動するような言行があった場合には、直ちに若年寄、老中に報告すべし。慶安事件の二の舞になってはまずいからな」

[11] 吾嬬森顕彰碑
大貳は密かに下総国葛飾郡(現・東京都墨田区)の吾嬬森にある吾嬬神社
*にある、日本武尊の妻であり日本武尊を助けるために相模の海に飛び込んで命を絶ったとされる弟橘姫の顕彰碑を建立する計画を進めていた。
この吾嬬森顕彰碑は、大貳らの信念と努力によって明和三年(1766年)の夏に実現する。
碑文を書いた大貳は、山縣昌貞とせずに「藤原博古」と匿名を用いている。大貳と親しかった書家の沢田東江も「平鱗」という匿名を使って碑文の書を書いている。
大貳もこの頃になると身辺に及び始めた幕府の監視の目を感じるようになっていた。

*吾嬬神社)(あずまじんじゃ):
所在地:〒131-0043 東京都墨田区立花1-1-15 総武線亀戸駅下車徒歩
吾嬬神社は、正治元年(1199)に当時の鎌倉幕府執権・北條泰時の命により造営されました。吾嬬神社一帯は、かつて「吾嬬の森」と呼ばれ、古くから次のような伝説が残されています。
 日本武尊(やまとたけるのみこと)が東国平定のため、三浦半島走水(はしりみず)(現在の浦賀付近)から木更津へ向かい海を渡ろうとした際、暴風雨に見舞われました。その時、妻である弟橘姫(おとたちばなひめ)が海に身を投じて海神の怒りを鎮め、尊は無事に房総へ渡ることができたそうです。その後、姫の箸(はし)などの遺品が吾嬬の森に流れ着き、尊がそれを祀る塚を造ったことが、吾嬬神社の起源とされています。また、尊が「あずまはや(わが妻は)」と妻の死を嘆いたことから、この一帯が「あずま」と名づけられたといわれています。
 さらに、塚にさした姫の箸が成長し楠(くすのき)になったという伝説もあり、今も吾嬬神社の境内にその根と幹の一部が残っています。同様の伝説が東京湾沿岸に多いことから、吾嬬の森一帯はかつて、海岸線であったと考えられています。

「あずま」の名を残す神社
 吾嬬神社の境内には、明和3年(1766年)に建立された弟橘姫顕彰の「下総国葛飾郡吾嬬森碑」(しもうさのくにかつしかぐんあずまのもりひ)や天明3年(1783年)建立の「吾嬬神社縁起碑」(あずまじんじゃえんぎひ)があるなど、その歴史の重みを物語っています。
 神社周辺は明治から大正にかけ吾嬬村、吾嬬町と地名を変えていきましたが、昭和41年、ついに「吾嬬」の文字は使われなくなりました。その後は、弟橘姫の故事を偲(しの)び、「橘」を読みやすくした「立花」が町名として使用されるようになりました。しかし、現在でも「吾嬬」は、小・中学校の校名等に使われるなど、広く住民に親しまれています。
出所:墨田区役所広報

[12] 『柳子新論』
『柳子新論』は書写されて儒者などの間で読まれるようになった。
その内容が、これまでの儒学とは違うことを一読した誰もが感じた。しかし、それでいて一読すると、誰もがその論旨には惹かれたのも確かであった。「危険ではあるが、魅力的な論文」ということである。
『柳子新論』は十三篇の論文で編まれている。
論語、詩経、孟子、中庸、老子、荘子、周礼、書経、史記、漢書、後漢書、礼記、易経などの著名な書物の他に、爾雅、六?、玉ツ篇、新書、列士、戦国策、潜夫論、穀梁伝など普通では読む者のない、あるいは読むことが出来ないような中国の書物、思想から引用した言葉に溢れている。
大貳が単に『記紀』や『吾妻鏡』などの日本の神話・古典ばかりではなく、中国の『四書五経』以外の書物にも詳しく、しっかりそれらを読みこなしていることを、『柳子新論』は示している。

『柳子新論』は全篇十三章から成っている。兵学者である大貳が兵書『孫子』十三編を模したものであるいう。
各章の書き出しは「柳子曰く」となっている。

本來の書名は『新論』であつたといふ。しかし後人が、水戸の會澤正志齋の『新論』と區別する爲め、山縣大貳の號であつた柳莊から思ひ付いて、『柳子新論』と名付けたものである。文中の『柳子曰く〜』とは、云ふまでもなく、山縣大貳自身のことである。
出所:同血社主人の一艸獨語
http://sousiu.exblog.jp/17475657/


「この当時江戸にいた文人(学者)のほとんどが、大貳を訪ねてその話を聞いた」過眼録
北条流軍学者・松山観山は批判者の一人であり、あらゆる学問は国学に繋がるという主張をしていたが、『柳子新論』を読んで、特に王政復古や放伐論を批判し、「野人朝廷政治を議するのは、僭踰(立場を超えて傲っている)の罪ありとす」といい、大貳を戒めたという。

[13] 『柳子新論』十三篇の概要
第一篇「正名」は『論語』子路篇に見える言葉であって、事物の名と実とを一致させることをいう。
君臣という言葉を例にとれば、君は君として臣は臣として、大義名分を守るようにすべきことを言う。
第二篇「得一」は、天地万物の原理は一つであり、したがって天下の大権の出処は一つでなければならない、ことを意味している。『孟子』の「天に二日なく、民に二王無し云々」という言葉を引用して説明する個所もある。
第三篇「人文」の「人文」とは、人間の作り出した文物・文明をいうが、ここでは秩序を強調している。
第四篇「大體」とは、大きな本質という意味であり、政治の大原則を述べたものをいう。
第五篇「文武」では、文武の双方を尊ぶことを訴えている。このあたり、徳川幕府の内情を大岡家で見てきた大貳の「目」と経験が、内容に生きているようである。
第六篇「天民」とは、天職を奉じる民という意味であり、為政者は士農工商の四民にそれぞれの本文に努めさせるようにすべき、と主張している。特に農民の立場を擁護し、四民平等という思想にも裏打ちされている。
第七篇「編民」とは、戸籍制度を正しくして、浮浪の民をなくすように努力すべきであると主張する。
第八篇「勧士」とは、官吏を励ますことであり、農・工・商は国家に有益な人々であり、これを良民という。つまり、四民平等の精神を説く部分で第六篇「天民」の延長線上にある思想が語られている。
第九篇「安民」では、一般の人々が安心して暮らせる世が大事だという。
第十篇「守業」と第十一篇「通貨」では、人々はそれぞれの正業を守ることを説く。また商人の利益は制限し、役人の賄賂は取り締まるべきだとも主張する。大貳ならではの目が生かされている。
第十二篇「利害」では、政治の要点は人々の利益を興し、人々の害を取り除くことに尽きる、という。この篇の中に「天下に対して害毒を行う者が君主ではあっても、人々の利益のためであれば、討滅すべき」とある。暴君への「放伐」という言葉まで使っている。
第十三篇「富強」は、国家の富強は人々の財力を豊かにし、民力の休養を諮らなければならないことである、との自論を展開している。

この十三篇全てを総合して「王政復古」こそ一番の大事であって「天皇親政」の世の中こそが理想の政治体制である、という理想に満ちているのが『柳子新論』であった。そして、それは当時としては「あり得ない理想論」でもあった。

大貳は、最後に附則のような形で『柳子新論』の発見について記す。
「甲州篠原村の我が家の田畑から偶然一つの石の箱が見つかり、開くとボロボロになった古い書物があった。これがその『柳子新論』であり、父親が写本としておいた。思うに鎌倉時代以後の著作らしいが、誰が書いたのかは分からない。その写本を、私が写して大事にしまっておくことにした」
この部分を大貳が付けたのは、問題が起きても言い訳出来るような理由を大貳が考えていた証拠でもあろう。

『柳子新論』は、何処にも、徳川幕府という言葉はない。武家政権だとか、国君だとか、さらには放伐などの言葉はあるが、之をして徳川幕府政治の否定とは受け取れまい。
渋川貫之(天龍道人)が一番気に懸かったのは、徳川政権の政治・経済・社会の情勢を厳しく批判した大義名分を主張したことではなかった。こうした批判や主張は水戸学にもあったし、これまでに出された儒教の学問、特に『孟子』や『朱子学』などにもなかった訳ではない。と貫之は判断している。

問題は次の一節であった。それは、革命思想的な、倒幕までを視野に入れた表現であった。
「荀(いやしく)も害を天下に為す者は、国君と雖も必ず之を罰し、克くせざれば則ち兵を挙げて之を討つ」
これこそが、百年後に松下村塾の吉田松陰をして「徳川幕府政権」認定論から「倒幕論」に思想を過激化させ、明治維新の導火線となった部分である。

大貳は目に見えぬが身辺に何者かの監視を感じるし、何事かが進行しつつあることを感じるようになった。
明和元年秋、妻のたかと二歳になったばかりの長蔵を、たかの実家に帰した。
大貳の死後、たかは今村某と再婚し、長蔵は医者・今村長順として生きた。その子孫が「山縣姓」に復姓して以降、山縣大弐の子孫として現存することになる。

[14] 明和事件発生
明和四年(1767)二月十八日、この日の午前中、北八丁堀の柳荘塾を三十人ほどの北町奉行所の取り方が囲んだ。
大貳は『孫子』の講義中であった。捕り方の指揮は北町奉行所与力・三井伴次郎であった。
大貳は「講義中ゆえ、この講義が終わるまでしばらく待って欲しい」と告げて講義を終えた。
三井与力は講義が終わるまで待ち、大貳の傍らにいた右門その他の者を捕縛させたが、大貳には縄を掛けない。
このとき、渋川貫之だけは捕縛を逃れ、甲州街道を西に走り、大貳の兄に告げるべく去った。

幕府は大貳を捕縛するとともに、関係者の一斉捕縛に踏み切った。兄の昌樹は大貳逮捕を聞かされて江戸に急ぎ、江戸で捕縛された。大貳の師匠加賀美桜塢・光起親子も捕縛され江戸に送られた。
竹内式部も隠棲先の伊勢で捕らえられた。捕縛されたのは、大貳、藤井右門を含め三十人近くに上った。
幕府は捕縛した三十人を厳しく取り調べたが、大貳謀反とそれに与した証拠が誰からも得られない。
誰も口を割らない。いや、割れないのである。謀反などという事実がないからだ。

藤井右門は幻術を用いて空を飛ぶなど不思議な妖術使いであると警戒され、捕縛と同時に厚さ二寸の板で囲んだ六尺四方の箱を作って入れられた。こうした苛酷な処置に耐えられず、判決が出る前に箱の中で死亡した。
大貳と関係者を二月に捕縛しながら、その結論がなかなかでないことであった。
この時期になると老中は、無罪放免しかないという判断に達していた。
五月十五日に至って、まず加賀美桜塢・光起親子への判決が出された。無罪であった。
さらに大貳の処にいた三人、道生、東寿、弥助も無罪放免となって出獄した。
兄の昌樹、竹内式部、右門以外は、そのほとんどが無罪放免となった。
だが、大貳も昌樹も牢に留め置かれたまま、それから三ヶ月を経ることになる。

後に「明和事件」と呼ばれることになるこの事件の審議に関する資料は、老中・阿部伊予守自身の手によって全て焼き捨てられたといわれ、ほとんど残されていない。
このために比較的信用出来る同時代あるいは後世の資料『近世見聞録』『辨疑録』などや、さらには、加賀美桜塢など当事者であった人々の書簡などを参考にするしかないのが現状である。

事件そのものが、小幡藩織田家の内訌に端を発し、その口実として捏造されたのが「大貳の謀反計画」であり、密告であった。
そこには、確たる証拠もない。
度重なる当事者の審問・吟味によって織田家の内肛、浪人等による密告の動機(褒賞期待)なども明確にされた。吉田玄蕃が頑なに大貳との交友を否定したことによって、老中も小幡藩織田家を巻き込んでの「大貳謀反事件」なるものはなかったとの判断を下すしかないはずであった。

北町奉行・依田豊前守の審問で大貳は、こう言い放ったという。
「幕府に対して謀反を企てることなど畏れ多く思いも寄らない。だが、天下は一人の天下に非ず万民の天下なれば、天下の万民が苦しまないようにしたいものである。今の御政道には、法に違うことが多く天下万民が苦しんでいる。しかしながら自分は御政道の埒外にある。こうしたことを指摘したいがその機会もない。そこで、謀反を理由に捕縛された今、御老中の前で諫言したい。是非、御老中の前に引っ立ててほしい」『近世見聞録』

「幕政が腐敗堕落している今、いにしえの言葉の如くの、公を正にして私の邪を除く、という明朗な御政道が失われている。この大貳は匹夫ではあるが、朝廷という公に対して害のある今の御政道を破るということであれば、後世を安んずるために道理を説いている。徳川幕府に対する非難誹謗を行っているのである」『辨疑録』
大貳が老中の前でこうしたことを述べたかどうかは不明ながら、かなり大それた発言である。事実であるとすれば、この発言が大貳への判決に影響を与えた可能性は高い。

明和四年(1767)8月21日、老中はじめ幕閣の首脳が集まっての協議の結果、判決が出された。
「山縣大貳は斬首」
その理由として、次の五つが挙げられた。
一、 門下生その他の者に対して兵書を教え、之れが兵乱変事の際に効用があるとして兵学を奨励したことは、兵乱を好む道理である
二、 甲府城備え付けの武器について、甲府勤番時代の記憶そのままに口外した。
三、  ?惑星をして「兵乱の兆し」などと説き、上州・伝馬騒動をその験と断定した。
四、 天皇の行幸がないのは天皇が幽囚同様であると言い、また公卿などが故実に背いた理由も著述した。
五、 兵学を論じるのに、諸国の地理について引用し、幕府の要害地を例に示した。

この判決文には、大貳逮捕の理由であった「謀反」には少しも触れていない。
大貳は、謀反などの企ては全くなかったものの、兵書や軍学講義の中で朝廷に関することを話題に乗せ、将軍家や幕府の政治を批判したことが、「不敬罪」に当たる、というような意味合いの判決であり、それ故の死罪・斬首であった。

審問中に牢獄で死んだ藤井右門は死後といえども獄門。
しかし、どういう訳かその判決では「右門には謀反の企てなどなかったが」と明確に謀反は否定されている。
兄の昌樹は、武士を捨て竜王新町の百姓・市郎右衛門を相続していたのに他国に行く際に苗字帯刀したことや、弟・大貳の言説を取り締まらなかったという理由によって竜王新町からの追放とされた。
その後の昌樹は、駿河国鞠子(丸子)の長源寺に寄食して、先祖の名前・野沢豊後を名乗って医者となる。
大貳の七回忌には一時帰郷して篠原村の金剛寺の墓域に大貳の墓を建立する。
七十九歳で死去するまで生涯妻帯せず鞠子で暮らす。

竹内式部は八丈島へ遠島とされたが、護送途中で病になり上陸した三宅島で病死、享年五十六歳。
大貳を誣告した者たちへの判決、これらの判決こそ「明和事件」の本質を明らかにしているとみられる。
大貳等の謀反を密告した桃井久馬ら四人の浪人は「自己への利益を図るために、謀反を誇大にでっち上げた上に罪のない者まで告発し、幕府の手を煩わせたことは死罪にそうする」とされながら罪一等を減じられて、日本橋の高札場に三日間晒しの上遠島とされた。

小幡藩織田家については、老中から沙汰が下された。
津田ョ母、関野定右衛門、松原郡太夫、柘植源四郎の重役四人は、より刑の重い重追放。梅叟は軽追放。吉田玄蕃はその主張全てを容れられて無罪。
小幡藩主・織田信邦は家臣の不行届きから蟄居、弟の信浮が家督を継ぐことになり、上野・小幡から出羽・高畠へ移封となった。
また、信邦の実父・織田信栄は、高家筆頭というお役召し放しのうえ隠居とされ、家督は子の信元が継ぐことになった。しかも、高家筆頭から単なる高家寄合に階級を落とされた。

全てを決めた老中の論議では、大貳の斬首を「重すぎぬか」という声も上がった。
「謀反」についてはまったくの無実であったからだ。
しかし、大貳の思想を知り、大貳に同情的であったはずの阿部伊予守は、苦渋の表情でこう述べた。
「我らは、徳川家と徳川幕府の安泰のみを願うもの。尊王論も勤王論もあってもよい。王政復古論などは過去にも、鎌倉時代からあった論説であろう。しかし、我らは徳川家を危険に晒す思想、徳川家を崩壊させようとする考え方には与す訳には行きませぬ。五十年後、百年後の徳川幕府の安泰を願うならば、今、山縣大貳のような尊王論者を野放しには出来申さぬ。大貳の思想は、天下太平の今こそ、一笑に伏せるかのようなものであろうが、百年後にもそうであるとは限りませぬ。つまり、山縣大貳の斬首と、藤井右門の獄門は、いわば一罰百戒。これに懲りて、朝廷にとっても徳川幕府にとっても不敬の輩と申す者が出ぬようにすることこそが、此度の事件の教訓ではありませぬか」

明和四年(1767)8月21日、大貳の斬首は早朝、江戸・伝馬町の牢獄内で執行された。
大貳、享年四十三歳であった。

この事件の際に甲州に逃げ、さらに西に走った渋川貫之は諏訪藩に入った。
諏訪で一切の俗世間との縁を絶った生活をする貫之は、諏訪湖が大河・天竜川の源であるところから「天龍道人」を号とし絵画などを教えた。
しかし、ただ一度だけ諏訪藩の内紛に関与した。
「二之丸事件」と呼ばれる内訌だが、この時の天龍道人は大貳仕込みの「正義」を全面に出して内訌を収めた。その後、諏訪藩から扶持を与えられてもこれを拒み、悠々自適の生活を送り、文化七年(1810年)8月、九十三歳で没した。

[15] 再生(吉田松陰)
山縣大貳は、穏やかな人物であり、質素で静かな生活をし、自分の運命を平然と受け止めて刑場の露と消えた。
判決の六日前の八月十五日、その夜は中秋の名月であった。
その晩、大貳は一首を詠んだ。

「曇るとも何かうらみん月こよひ はれを待つべき身にしあらねば」

「今宵の中秋の名月が曇っていても恨むことはない、やがて雲も去って晴れるのを待つ自分であるのだから」
無罪を信じていたであろう大貳が、詠んだ句であり、これが辞世の句となるとは思ってもいなかったであろう。

著者・池宮隆之は次のように著述した。
「たとえ(幕府政権によって朝廷が)曇っていても、自分の心眼には、くっきりと晴れやかな名月(朝廷と天皇の正しいあり方)が見える。そして、名月(王政復古を目指す尊王家たち)は必ずや雲を晴らす(放伐つまり倒幕を行う)に違いなく、それを待っているのが自分である」
自分は死んでも『柳子新論』に記した自分なりの尊皇思想は残り、必ずや王政復古の時代がやって来ることを信じていた大貳の心がよく分かる辞世でもある、と解釈している。

松陰の思想は、大貳の『柳子新論』を読んだ安政三年(1856)八月を境に、大きく変貌した。
単に天皇を大事にするという「尊王論」から徳川幕府体制そのものを覆す「倒幕」、さらには天皇が自ら政治を司る「王政復古」というこれまでとは全く違う方向に、松陰の思想は転換した。
安政四年(1857年)、アメリカ総領事ハリスが江戸城で将軍家定と会見した。
安政五年(1858)、日米修好通商条約が締結され、新しい大老に井伊直弼が就任した。
松陰は、默霖に宛てた書簡でこんな意味のことを述べる。
「皇室(朝廷)が正しいことはもとから知っていた。だが、蟄居の身にある今、皇室をないがしろにしている幕府(徳川将軍家)を罵っても空言になろう。そう考えれば、幕府も私もわが主人(長州藩主毛利氏)も同罪である。自分の罪を棚上げにして人(幕府)の罪のみを論ずることは死んでも出来ない。しかし、わが主人が私の直諫を入れて六百年来の大罪を知る時、わが主人から諸大名に、さらには幕府にも諫言を尽くすであろう。
諫めても諫めても、どうしてもその罪を幕府が認めない時は、やむを得ない。罪を知る諸大名と図って朝廷にこの由を奏聞し奉り、勅旨を戴いて事を行うのみである。この時は公然として徳川幕府こそは桀紂(夏の桀王・殷の紂王)と、声高々に言いましょう」

松陰は大貳の「放伐論」(「徳川幕府否定論」の前提になる武家政権の否定)「王政復古論」を踏まえた上で、あくまでも自分は毛利家の家臣であるから藩主に「正しい国の在り方(天皇中心の政治)」を勅諫して、さらには藩主経由で幕府を諫める。
こうした名分的にも正しい手続きを踏んでから、それでも幕府が朝廷を粗末にするのであれば、勅許を貰い藩主を押し立てて同じ志を持つ諸大名を糾合して、公然と幕府討伐(倒幕)に乗り出す、と言っているのだ。
「六百年来の大罪」とは、単に徳川幕府だけではなく、源頼朝以来六百数十年に及ぶ武家政権、つまりは天皇政権の移行を言う大貳の『柳子新論』を踏まえての記述といってよい。
そして、松陰の尊王論は「幕府への忠節はそのまま天皇への忠節である」という考えに立っていた自分の思想が、大貳の「幕府を抜きにして天皇への忠節を行う」という思想に接したことで、一変したことを意識していた。
しかも大貳の「放伐論」は「民と志を同じくする」というところに正当性を求めていた。
これも、それまでの松陰の思想、考えにはなかった理論であった。
「これこそが、正真正銘の一君万民である」
百年前の大貳の思想によって、松陰の胸中には、武士だけではなく国民が一丸にあっての討幕(倒幕)という考えが固まりつつあった。

松陰が、山縣大貳の実像と全貌を知った頃、松下村塾には第二期生ともいえる新しい入門者を迎えた。
松下村塾は身分や年齢の隔てなく若人を迎え入れた。高杉晋作、久坂玄瑞、前原一誠などもいた。
久坂玄瑞は、天保十一年(1840年)5月生まれ、この時十八歳。遊学に出た時に立ち寄った肥後で、松陰の友人・宮部鼎蔵から「師匠を求めているならば、萩藩に吉田松陰が居るではないか」と言われて松陰の存在を知り、故郷に戻って松陰に手紙を出し、一年間の交流後に松下村塾に入った。
松陰は玄瑞に『柳子新論』を読むことを勧めた。
「山縣大貳は、『孟子』の放伐論を踏まえながら、孟子と異なる部分を提示している。
それが、王と君の使い分けだ。つまり王とは天地人の三徳を貫いて有する者、この場合は天子を指し示すのだが、君とは尹と口とで成り立つ文字から見ても分かるように、人の上に立って号令を発し世を治める者、をいう。
ここで大貳は、王は天朝を、君は幕府として使い分けているのだ。
その意味からも私は衝撃を受けた部分は、ここだ」
『柳子新論』第十二編「利害」の中の一部分を示した。
「苟(いやしく)も害を天下に為す者は、国君(幕府の将軍あるいは諸侯を指して言う----「正名第一」に「かつそれ諸侯は国君なり。各々その方土を受け、世世その爵を継ぐ。社稷あり、民人あり。」といったのにも証せられる)と雖も之を罰し、克(か)たざれれば兵を挙げて之を討つ」「放伐論」である。

大貳はこの放伐も天朝から出れば有道であり、諸侯から出れば無道である、という。
「志その利を興すにあれば、則ち放伐もまた且つ以て仁となすべし。他なし、民と志を同じうすればなり=志、その利を興すにあれば、放伐もまた、仁とすることが出来る、それは他ではない。民と志を同じくするからである」という。
「こうした表現も思想も、『孟子』にはない。山縣大貳のみが唱える理論である。
大貳がここでいうところの利というのは、己を利することではなく、天下の人がすべてその徳を被り、食が足り、財に富み、憂いなく苦しむことなく、中和の徳が万民のすべてに及ぶことであって、これこそが大利であると……」
「天朝、天子(天皇)様が命ずる放伐(武力革命)は正当であると!」
「しかも、放伐(武力革命)も武士だけがやるのではなく、民つまりは農民や町人とも志を一にしてやること(いわば人民革命)が大事であると」

松陰が持論を変えた理由は、これこそ、本物の尊王論であり、勤王論である。
この『柳子新論』によって新しく松陰が生まれかわった、と著者・池宮隆之はこのくだりを指摘としている。
----利害第十二

[16] 久坂玄瑞と『柳子新論』[富強 第十三]
玄瑞は、『柳子新論』[富強 第十三]の次の個所に衝撃を受けた、と著者が推察している。
『それ大木の折るるや、必ず蠹(と、木食い虫)通ずるに由る。大堤の壊るるや、必ず隙を通ずるに由る。而してこれに加ふるに疾風暴雨を以てせざれば、則ち折れず壊れず。然れども風雨なきを以て、その蠹隙を危ぶまざる者は、愚の至りなり。且つそれ馬を渇してこれを馭す、眞に能くこれを馭するに非ざるなり。水草を得れば則ち逸せん。虎を饑(うえさ)してこれを伏す、眞に能くこれを伏するに非ざるなり。肥肉を見れば則ち猛からん。これただに馬と虎とのみならざるなり。鳥窮すれば則ち啄み、獣窮すれば則ち攫(つか)む。尺蠖(しゃっかく、尺取り虫)の屈するは、以て伸びんことを求むるなる。龍蛇の蟄するは、以て身を存するなり。この時に当たりてや、英雄豪傑、或は身を殺して仁を成し、或は民を率いて義に徇(したが)う。忠信知勇の士、誘掖賛導し、以て天下を扇動せば、則ち饑者の食に就き、渇者の飲に就くが如く、奮然として起り、靡然として従ひ、勢自ら禦ぐべからざるものあらん。寃を洗ひ恥を雪ぐの心、恩に感じ報を圖るの志、勇を奮ひ義を励まさば、則ち放伐の易き蠹を通ずるの木、隙を通ずるの堤にして、しかもこれに加ふるに疾風暴雨を以てする者というべし。ここに至りて、始めて嚮(さ)きのいはゆる泰山の安き、ただに幕燕(燕が幕の上に巣を作ることで、安心して身を置けない例え)の危きのみならざるを知るなり。これその損益所以の理、蓋し見るべく、而して存亡の機、これに関せり。故に国家を有つ者、無益を以て有益を害せざれば、則ち人君の事畢(おわ)る』

これを現代語に要約すれば:
「そもそも大木が折れるのは、必ず虫喰いが広がるからであり、大きな堤が崩れるのは必ず隙間が突き通るからである。しかし、これに暴風雨が加わらなかったら、折れることも崩れることもない。今の時に当たって、英雄豪傑があるいは自分の身を犠牲にして仁を為し、あるいは民衆を率いて義を唱え、反旗を翻し、忠臣知勇の人物が指導したり援助したりして、天下の人々を扇動すれば、草木が風に靡くように従い、それを防ぐことが出来ないような事態になろう。而して、放伐(武力革命)はまことに容易に成し遂げられるである」

玄瑞は、「これこそは、民衆と共に誤った幕府政治を糺すことであり、今こそ倒幕の時機が熟した、と我らに告げている書ではないか。松陰先生が、感動と衝撃でこの書を受け入れたことがよく分かる」と自らの感動を口にした。

後に久坂玄瑞は自らが著した『俟采擇録』(しさいたくろく)の中で次のように述べている。
「明和四年丁亥八月某日、山縣大貳節に死す。山縣嘗て柳子新論十三篇を著す。
(中略)帷(とばり)に長澤町に下し、徒を集めて兵を講じ、天朝を尊みて覇者を抑ふ。
其志寔(真)にあわれむべし。竟(つい)に幕府之を判じ、(中略)不敬の至り斬に處す。
(中略)ああ高山仲縄(彦九郎)・蒲生君平よりさきに既にこの人あり。
今を距(さ)ること殆んど一百年、而(しこう)して湮滅(いんめつ)して顕(あらわ)れざる者、
學者多くは罪を懼れ、死を愛顧し、敢(あえ)て争はざるのみ、敢て言はざるのみ。」

[17] 高杉晋作には「農兵論」
松陰は高杉晋作に対しては『柳子新論』の農兵論を教えた。
松陰はいう。
「農兵論は熊沢蕃山などから始まると思われている。しかし根本において蕃山の農兵論と大貳の農兵論は大きな違いがある。蕃山の農兵論を「武士は平時は城下町などに暮らさず、田園に住んで農耕に従事すべきである」という戦国時代以前の農兵を念頭に置いていることを指摘した。

大貳の農兵論は、農民から収奪する租税を大幅に緩め、農民に余裕を与えて学問や武術を教え込んで、多くの農民を世の中の変革(革命)のための軍事力転換させる、という考え方である。
大貳は以前から古代日本の王朝時代の制度を理想化した考え方の上に立つのだ。
古代日本では農民から徴兵して天皇と人民を守る軍隊を作っていたと。
さらには今の徳川家の世になってから、武士と農民との間にある身分差別を強く批判していたのだ。
多分、大貳は当時関東で起きた凄まじい伝馬一揆の底力を知って、そうした農民が持つエネルギーを革命のための兵力に出来ないか、と結びつけたのではないか。
これが、後に武士階級と農民階級という差別を超えたところに成立する「奇兵隊」として実現する。
さらに言えば、明治維新後の天皇を守る近衛兵、国民皆兵(徴兵制)にも繋がることになる。

江戸時代のような封建社会では、その秩序と安定は身分差別を行うこと(身分に等級を付けること)ででき上がっている。
農民や商人には名字帯刀は許されない。之れが当たり前であったが、大貳の思想は、それを取り払うことを主張した。

高杉晋作の奇兵隊はこの身分差別を一挙に崩すことになる。大貳の思想の実践である。
日米修好通商条約調印以後から松陰の思想はさらに過激になる。
「征夷(大将軍)は天下の賊なり。今を措きて討たざれば、天下万民、それ吾を何とか謂わん(今、将軍を殺さなかったら、後世から非難されるだろう)」
テロリストに近い境地になっている。
「一人の奸猾(かんかつ)さえ仆れ候えば、天下のことは定まり申すべく候」
条約締結推進者の一人で紀州藩家老・幕府要人の一人・水野土佐守忠央を暗殺するように門人に促した。
さらには老中間部詮勝の暗殺計画を真作や玄瑞に持ちかけて中止を促されている。

この時期、間部は大老井伊直弼の命令により京都に乗り込み、幕府の方針に反対する尊攘派弾圧に奔走していた。その間部を暗殺しようというのである。
この暗殺計画を萩藩家老に吐露して支援を乞うに至り、驚いた萩藩は、松陰を危険な存在として、安政五年(1858)十二月月五日再び野山獄の投じてしまう。その後、松陰の存在を藩のために危ぶんだ藩の執政により、松陰の身柄は江戸幕府に渡されることになった
*
安政五年の九月、若狭国小浜藩士・梅田雲浜らが捕縛されて「安政の大獄」と呼ばれる大弾圧が始まっていた。安政六年(1859)十月二十七日、松陰は伝馬町の牢獄で斬首となった。享年三十歳。
その処刑を前にして松陰は、約五千字に上る『留魂録』を書き上げた。そこには、晋作や玄瑞など松下村塾の弟子達に後事を託する最後の言葉が綴られている。

*「安政の大獄」に連座

安政六年(1859年)5月25日早朝、松陰は野山獄から護送用の籠に入れられ江戸に向かうこととなった。松陰が江戸に送られた理由は、安政の大獄で獄死した梅田雲浜(小浜藩士・京で活躍した尊皇攘夷の志士。安政の大獄で逮捕者第一号となった人物)が萩で松陰に会った事を話したためだった。
江戸の評定所が松陰に問いただしたのは、梅田雲浜と話した内容と、京の御所に文書を置いたのではないかという2点であったが、松陰の主張は受け入れられた。
そこで、松陰は幕府に自分の意見を言う絶好の機会だと捉え、「間部詮勝要撃計画」をも告白してしまう。人間を絶対的に信用し、必ず自分の思いは届くはずだと考えた松陰ゆえの告白であったが、幕府評定所の役人は予想もしなかった老中暗殺計画に驚愕した。
この時、松陰の命運は決まった。
評定所の役人の態度から死を覚悟した松陰は、家族への「永訣の書」と門下生達に向けた「留魂録」を伝馬町牢獄で記した(「留魂録」は、門下生達によっていくつも複写され、志士たちのバイブルとなる)。

安政六年(1859)十月二十七日、評定所から「死罪」が言い渡され、即日処刑が行なわれた。
吉田松陰、三十歳という若さであった。

  死に際しても平静かつ潔い松陰の姿に、首切り役の山田浅右衛門などは胸を打たれ、その様子を後々まで回顧した。
「いよいよ首を斬る刹那の松陰の態度は、実にあっぱれなものであった。悠々として歩き運んできて、役人どもに一揖(いちゆう)し、“御苦労様”と言って端座した。その一糸乱れざる堂々たる態度は、幕吏も深く感嘆した」
出所:吉田松陰.com
http://www.yoshida-shoin.com/torajirou/saigo.html

幕藩体制そのものを否定する思想によって、江戸時代としては最初に斬首という刑に処せられたのが山縣大貳、最後に斬首という刑に処されたのが吉田松陰であった。
松陰が処刑された翌年、万延元年(1860)三月三日、大老・井伊直弼は桜田門外の変によって暗殺された。

久坂玄瑞は元治元年(1864)七月十九日、「禁門(蛤御門)の変」に参加して自刃、享年二十五歳。

高杉晋作は、長州藩主と藩士以外の武士、さらには庶民・農民から成る混成部隊「奇兵隊」を創設して総督となるが、慶応三年(1867)四月十四日、病死する。享年二十八歳。何れも若くしての憤死である。

明治十三年(1880年)、明治天皇の山梨、三重両県と京都府への巡幸が決定された。
巡幸には伏見宮二品貞愛親王の他に太政大臣・三条実美、参議・山田顯義、侍従・北条氏恭、陸軍中将・三浦梧楼等が従っていた。
天皇は、県令の藤村紫朗を呼ぶと、竜王村篠原という場所の方向を尋ねて、威儀を正し、静かに一礼して、三条実美に御沙汰書を作らせた。
明治天皇が、いったい何処で誰によって山縣大貳の存在を知らされたのか、つまびらかではない。
ただ天皇行幸の直前に、山梨県西八代郡長・八代駒雄が朝廷に「山縣大貳の伝」を執奏している。之れがきっかけになって天皇が側近に山縣大貳について尋ねた可能性がある。
山梨巡幸には山田顯義が同行したので、山縣大貳について明治天皇に説明したのであろう。
山田顯義は十四歳で松下村塾に入門し、松陰の薫陶を受けた。また久坂玄瑞や高杉晋作などとも交わり、山縣大貳について知っていははずである。

明治天皇が三条に作らせた沙汰書にはこうある。
「甲州の処士故山縣大貳、夙に皇室の陵夷を憂い、講兵著書遂に非命に倒れ候段、憫然に思し召され候、中巨摩郡龍王村金剛寺は墳墓のあるところにして、近く御巡幸の途に接す、よって特旨を以て、金貳拾円を賜り候条、其の県に於いて祭典執行致すべきことなり 明治十三年六月二十一日 太政大臣三条実美」

昨日まで忌避されていた人物が一転して「英雄」になって村は大騒ぎ。村中総出で墓を探し、金剛寺の竹藪の中に放置されたままの「山縣家の墓所」を見つけ出した。墓の表面に「卓映良雄居士」がやっと読める程度の文字が見えた。
兄の昌樹が建立した大貳の墓である。
その翌朝、天皇の巡幸は韮崎に向かった。天皇は龍王村の小宮山貞彰の屋敷で小休止した。
しかし墓前には訪れなかった。ただ確認したかっただけのことかも知れない。

明治24年(1891)12月17日、明治政府は「王政復古と明治維新の先駆者」として山縣大貳に「正四位」を追贈した。
大正8年(1919年)、政府は、大貳を祭神とする山縣神社創建に取り掛かり、昭和3年(1928年)3月に完成した。
山縣大貳のような知られざる「尊王論者」が無法者としてではなくその尊王論の故に処刑され、百年以上の時を経て尊王論の貴さゆえに神となった例は他にはない。

[18] あとがき
著者は「あとがき」で次のように述べている。
長い歴史の中で、山縣大貳ほど「毀誉褒貶」に富んだ人物もなかろうと思われる。
甲州から江戸に出た大貳は、時の最高権力者・大岡忠光に仕え、その後は「門弟三千人」と謂われるほど隆盛を誇る「柳荘塾」を開いた。
そこでは、儒学、兵学から医術、天文、科学、新しい技術、管弦までを教授した。そして、大貳の思想の核を為すのは「尊王論
*」「勤王論**」「王政復古論」であり、その延長線上に「倒幕論」まで唱えた。
その「勤王」「尊王」によって大貳は二度殺された、とする研究者もいる。
一度は、徳川幕府によって斬首され、明治維新に「尊王の先駆け」として復権し、神社まで建立されたものの、再び太平洋戦争の後には、戦争遂行の思想家とされ、省みる人がいなくなった。つまり、江戸時代と戦後の二度、大貳は抹殺されたというのだ。

明治・大正・昭和の戦前。当時は「尊王」とさえ謂えば、それで十分であった。それ故に勤王家である山縣大貳の事績を研究する人は多かったが、その思想を見極めようとする人は少なかった。「勤王」「尊王」という一括りで(あたかも国粋主義者・皇国史観の核のように)大貳も評価され、語られた面もあった。

昭和二十年八月の「敗戦」で国粋主義・皇国史観が非難されるに伴い、「勤王」という言葉とともに「山縣大貳」の記憶の彼方に追い遣られてしまった。それどころか、極端な言い方をすれば、「敗戦」というこの日を境に、大貳も、大貳を祀った山縣神社もある負い目を持った存在になった。

*「尊王論」:
天皇を国家最高の権威として尊崇する思想。近世、儒教思想や復古神道思想に基づいて展開された。本来、幕府を否定するものではなかったが、開港以後攘夷論と結びついて反幕運動を支える政治思想へと転化した。----大辞林

**「勤王」:
天皇に忠義を尽くすこと。----大辞林

幕末の勤王論の中核的な考え方が、大貳の唱えた(その後、吉田松陰が唱え幕末以来多くの人々に唱えられた)「一君万民論」である。
「一君万民論」とは、一人の君主のみに権威が在り、君主を除くすべての人々には差別・身分差を認めないし、すべての人々は平等であるという主張で在り、松陰の思想として知られるが、実はこの考え方も遡れば大貳に辿り着く。
大貳の時代の時点では架空のことながら、天皇という存在を国民の頂点に置くことによって全てが平等になる、将軍も大名も武士も商人も農民も、「一君万民」という枠に閉じ込めれば、全て絵空事になるというのである。
そして、大貳に言わせれば、農民こそ上古から連続する存在で在り、農民こそが本質的には天皇の民であって、幕府(という鎌倉幕府以来の体制の中での)大名の領民ではない、ということになる。

思想家としての大貳が記した三十冊に上る著作の内、現存するものはその三分の一にも満たないという。
その主著である『柳子新論』は、過激な思想書とされながらも後世に残された。
これによって、明治維新の百年も前に大貳が唱えた「勤王」「尊王」「王政復古」「倒幕」という思想がよく分かるのである。

大貳は現在、地元・甲斐市では学問の神様として尊ばれているという。
しかしながら、大貳を単に「学問の神様」としてのみ敬意を表するのはその生き方、思想、学問方法すべての面でやや違っているような気がする。
学問の神様という一面はあろうが、それはあくまでも大貳の側面であって、本当に正面から大貳に向き合うには『柳子新論』を中心に置いて、江戸時代中期に唱えた大貳の思想(尊皇思想ばかりでなく、四民平等、倒幕までを含む博い深い思想)と深い教養を検討しなければならないだろう。

戦前に書かれた伝記などは、そのほとんどが「王政復古を目指して大貳とその仲間が江戸幕府に対して謀反を企てた」という前提で、あるいは既成の事実であるかのように語るが、どうであろうか。
江戸幕府が最も充実し、太平の世を迎えたこの時期に本気で「倒幕」「王政復古」を企み実行に移そうとする者がいただろうか。大貳がそのような企てを持っていたとしたなら、それは賢者・聖者ではなく「愚者」といわざるを得ないことになる。
実際に、大貳の莫逆の友である藤井右門は獄門とされたにもかかわらず「謀反の企てはなかった」とされている。
ただ大貳自身は「尊王」「王政復古」「倒幕」という意見があっても良いし、それが五十年後のことか、百年後のことか、或いは二百年後のことか、大貳の生きているうちのことでなくても、将来には実現するに違いない、と考えていたからこそ『柳子新論』という形でその思想(考え方)を遺したのであろう。
「柳子」という号についても、大貳の生まれた場所が篠原村六本柳であり、本当に六本の柳があったと、謂うことから名付けたとする説もある。
大貳には、勤王の志の篤い旧甲府藩主・柳沢家への憧れがあり、そこには柳沢里恭(柳里恭、柳沢棋園)という傑物がいた。大貳と同時代人である。柳里恭には『ひとりね』という随筆があり、大貳がこの柳里恭への憧憬から自らを「柳子」とした、と考える方が自然な気がする。

本書では、江戸中期の画家・天龍道人が登場する。竹内式部と公卿などが処分された「宝暦事件」に関与しながら生き延び、大貳、右門が断罪された「明和事件」をも逃れて後半生を諏訪藩で生き、葡萄と鷹の絵を得意とした画家として知られるが、大貳との関係はほとんど語られない。
もう一人、宇都宮默霖である。默霖は、大貳と『柳子新論』を百年後に蘇らせた大恩人であり、明治維新の陰の立て役者といってもよい。

そして默霖から大貳とその思想書『柳子新論』を知らされて、旧来の「公武一体(朝廷と幕府の両立)」から一転して「徳川幕府打倒」、いわゆる武力による「倒幕」に思想を転換下の吉田松陰であった。
大貳の思想は、蒲生君平、宇都宮默霖を経て吉田松陰に伝えられ、松陰が松下村塾で久坂玄瑞、高杉晋作など多くの若者に大貳の思想を伝えた。そこから一挙に幕末になだれ込み、大貳が斬首された百年目に一五代将軍慶喜による「大政奉還」となる。

追録:山縣大貳の墓
   山縣大貳の墓は三カ所にある。

全勝寺(東京都新宿区四谷)
http://www.tesshow.jp/shinjuku/temple_funamachi_zensho.html

先妻さだと眠る四谷・雄峰山全勝寺(合併前は全徳寺)、曹洞宗系単立
東京都新宿区舟町11-6
墓は、初め全徳寺にあったが廃寺となり、全勝寺に移された。(新宿区教育委員会掲示より)

山縣神社(甲斐市篠原) 
http://yamagatajinjya.org/

〒400-0115 山梨県甲斐市篠原190番地 
兄の昌樹がのちに建立した菩提寺の篠原村・金剛寺にあったが、現在は山縣神社境内に移されている。

泰寧寺(茨城県石岡市)
〒315-0132 茨城県石岡市根小屋779
茨城県石岡市・泰寧寺、これは斬首となった大貳の首級を獄吏から買い受けた門弟数人が、江戸から遠く離れた常陸国新治郡林村の泰寧寺まで運んで密かに葬ったものとされ、一説には、明治になってから同寺に改修されたともいう。戒名は「俊昌院卓英良雄居士」
出所:石岡市HP
http://www.city.ishioka.lg.jp/sp/page/page000841.html
http://www.rekishinosato.com/taineiji.htm

主要参考・引用資料
推考歴史の導火線『山縣大弐と龍馬の接点を探る』第1回〜第6回
http://yamanashi-kaientai.com/yamagatadaini/rekisinodoukasenn1.html

ブログ同血社主人の一艸獨語
山縣大貳先生と、所謂る『明和事件』 2012/4/26
http://sousiu.exblog.jp/17469127/
 柳子新論抄 正名第一 2012/4/27
http://sousiu.exblog.jp/17475657/
     ↓
柳子新論抄 富彊第十三 2012/05/13
http://sousiu.exblog.jp/17534561/

ブログ 崎門学研究会 坪内隆彦
『柳子新論』を伝えた勤皇僧・黙霖(『月刊日本』平成25年8月号) @
逆境を乗り切った強かな魂─宇都宮黙霖の志
http://kimonngaku.com/?page_id=89

大弐が幕府に恐れられた理由(『月刊日本』平成25年9月号)A
http://kimonngaku.com/?page_id=96 
昭和維新に引き継がれた大弐の運動(『月刊日本』平成25年10月号)B
崎門派の勤皇運動を引き継いだ高山彦九郎
http://kimonngaku.com/?page_id=99

訳文柳子新論全文
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/927313
近代デジタルライブラリー

村松蘆州著『山県大弐:勤王の先駆』
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1719936
国会図書館デジタルコレクション 



論壇リストに戻る