2015/10/04up
論壇2015-05

『ビルマ・インパール作戦
  英国と日本の両面からの考察』
             その1



記:2015/10/04



目 次
はじめに
[1] 第二次世界大戦における日英ビルマ攻防戦5段階
[2] 英国側から観たインパール作戦
  1.インパール作戦についてのチャーチルの報告
   (『第二次世界大戦』第W巻から)
  2.ウィリアム・スリム将軍(William Joseph "Bill" Slim)
  3.ビルマ戦線における英国の戦術指導とリーダーシップ
[3] オード・ウィンゲート准将について
[4] スリム将軍とウィンゲート准将
[5] 映画「ビルマの勝利(Burma Victory)」 について
[6] レド道路(Ledo Road)建設について
  
  参考サイト

はじめに
チャーチル著『第二次世界大戦』(河出文庫 1983/12/03〜1984/02/04刊)は、長い間、書棚で埃を被っていた。
今年は戦後70年の節目を迎えた。それでこの文庫本全4冊を2014年12月中旬から2015年3月初旬にかけて読了した。そして再読、これをベースにしてインパール戦線関係資料を収集、論考を書き始めたら半年経ってしまった。

2009年2月27日、英国BBC(イギリス放送協会)特派員・戦争ジャーナリストのファーガル・キーン氏が酒田市に隣接する庄内町(旧余目町)に来訪した。それは彼が、インパール作戦ビルマ方面軍(第十五軍)第三一師団(烈師団)の師団長であった佐藤幸徳中将についての取材を行ったという地元紙の新聞記事であった。
翌月の3月18日、庄内町乗慶寺にある佐藤幸徳中将の墓とその背後にある「佐藤幸徳中将追慕之碑」を訪れた。
その訪問記を2009年7月24日に、著者のHP『論壇』にアップした
*

*インパール作戦「抗命」佐藤幸徳烈師団長追慕の碑
 ----山形県庄内町(余目)梅枝山乗慶寺
http://www.tulip.sannet.ne.jp/ken-abe/014-jyoukeiji-satohkotoku.htm

そして、早速、高木俊朗著『抗命--インパール作戦烈師団長発狂す』(文藝春秋 昭和41年12月刊)を酒田図書館から借り出して読んだ。

同年8月15日、酒田市の隣、遊佐町にある石原莞爾中将の墓地で開催された「石原莞爾没後六十年墓前祭」にも、はじめて参加した。この記録も著者のHP『論壇』にアップした
*
石原莞爾は酒田の隣、鶴岡市の出身、戦後酒田市の北隣、鳥海山麓の遊佐町に同志と共に「都市解体」「農工一体」「簡素生活」を実践した場所である。
現在は、その際の学舎であった円形の「日輪講堂」が国道建設に伴い移設・改築されて残っている。
石原莞爾の墓はこの「日輪講堂」のすぐ上の松林の中にある。

*「石原莞爾没後六十年墓前祭」
http://www.tulip.sannet.ne.jp/ken-abe/015-ishiharakanji.htm


酒田市中心街に近い日和山下日枝神社には大川周明博士の顕彰碑が建てられている。
毎年10月、この顕彰碑の前で、顕彰碑・碑前祭並びに博士を偲ぶ会が開かれているということだが、まだ参加したことはない。
国家主義者・大川周明の生家は酒田市藤塚字元和里にある。それを最近知ったので近く訪れる予定である。
我が家から車で約5分の距離である。
昭和時代にその名を轟かせた三人の墓地・顕彰碑などが、筆者の家の近くにあるのも奇縁である。

戦後70年を迎えて、第二次世界大戦・大東亜戦争を振り返り、チャーチル著『第二次世界大戦』読了後、ビルマ関係の記述をベースに、インパール作戦における英印軍からと日本軍からの視野で考察を試みた。

本論考は、[1]のビルマ戦線第四段階の日本軍のインパール作戦 (「ウ」号作戦)発動から撤退に至る経緯について、英国側と日本側の情報を収集して分析したものである。

昭和19年(1944)6月、インパールの戦況についてマウントバッテン東南アジア方面連合軍最高司令官からチャーチル首相への電文は次のように述べている。

  六月の第三週を迎えて、情勢は重大に変化しました。これに先立つ二ヶ月間のあらゆる努力の後に、七月はじめ(スリム将軍の)第四軍団はついに予備軍から前線に出る可能性が出て来ました。しかし6月22日、行動を開始して一週間半目に、イギリス第二師団とインド第五師団は、インパールの北方二十九マイル(約47km)の地点で出会い、(インパール)平原への道が開かれました。その日、軍用車隊が続々と入り始めました
  出所:W.S.チャーチル著『第二次世界大戦』第W巻
     pp:257-258


こうして日本軍のインド侵入は終わりを告げた。彼らの損害は破滅的だった。
チャーチルは、ノルマンディー上陸作戦開始の直前であり多忙であった。しかし、ビルマ戦線について、東南アジア地域連合軍(SEAC)総司令官ルイス・マウントバッテン提督(Admiral of the Fleet)を激励して綿密な連携を保っていた。

同じ頃、熾烈な戦いを続けていたヨーロッパ戦線では、ついに6月4日、連合軍がローマ解放、1944年6月6日、ノルマンディー上陸作戦(オーバーロード作戦:Operation Overlord)が開始された。

[1] 第二次世界大戦における日英ビルマ攻防戦5段階
日本軍がビルマに進攻し英印軍と戦ったビルマ作戦は大きく五段階に分けることができると、従軍記者・丸山静雄は、『インパール作戦従軍記―新聞記者の回想―』(岩波新書1984年刊)で述べている。

第一段階 (1941年12月〜1942年3月):
タイ進駐、南部ビルマ(テナセリク地区)攻略、ラングーン攻略の三作戦がおこなわれる時期
第二段階 (1942年3月〜5月):
「北伐作戦」(平定作戦)のおこなわれる時期
第三段階 (1942年6月〜1943年8月):
日本軍がビルマの国境線に進出、全ビルマをほぼ支配下において防衛態勢に入る時期
第四段階 (1943年9月〜1944年8月):
インパール作戦のおこなわれる時期
(この第四段階を中心に、本論考をまとめた)

このとき連合軍は
@ ニューデリーに東南アジア軍司令部(1943年8月25日創設。最高司令官はルイス・マウントバッテン海軍大将)、カルカッタに第十四軍(司令官スリム中将)
A インパールに第四軍団(軍団長はスクーンズ中将。兵力は第十七師団=トンザン、第二十師団=タム、モレー、第二十三師団=インパール北東部)
B コックスバザー(アキャブ正面)付近に第十五軍団(軍団長はクリスチソン中将。兵力は第五師団、第七師団、第八十一連隊)
C 北部戦線(レド、フーコン谷地、ミイトキイナ方面)に新編第一軍(指揮は米国のスティウェル中将がとる。
兵力は第二十二師団、第三十八師団、戦車隊、カチン兵部隊、米軍連隊)
D 雲南方面に重慶軍(雲南遠征軍。兵力は第十一集団軍、第二十集団軍)
という配置だった。

日本軍は
@ ラングーンにビルマ方面軍司令部(1943年3月27日創設。
通称森、軍司令官は河辺正三中将)
A メイミョウに第十五軍(通称林、司令官は牟田口廉也中将、1943年1月30日付任命)
B ブロームに第二十八軍(1944年1月30日編成。通称「策」。
軍司令官は桜井省三中将。兵力は第二、第五十四、第五十五の三個師団)
C メイミョウに第三十一軍(1944年4月29日編成、通称「昆」。
司令官は本多政材中将、兵力は第十八、第五十六の二個師団、のち第五十三師団を増強)
という配置だった。

第十五軍の構成は、三個師団である。
第三十三師団(通称「弓」、師団長は柳田元三中将(陸大卒業時 恩賜の軍刀組、昭和18年(3月10日任命、インパール作戦の最中、第15軍司令官牟田口廉也中将と対立、昭和19年(1944)5月16日、解任され参謀本部付)、後任は田中信男少将(のち中将)(柳田中将解任に伴いタイから着任)
第十五師団(通称「祭」、師団長は山内正文中将(昭和17年(1942)6月親補、第15軍司令官牟田口廉也中将に柳田中将と共に忌避され、昭和19年(1944) 6月10日、師団長を解任され参謀本部付)、のち柴田卯一中将(マレーから着任)
第三十一師団(通称「烈」、師団長は佐藤幸徳中将(作戦中止の昭和19年7月9日更迭)、のち河田槌太郎中将、インドネシア・スマトラから着任)
第十五軍の参課長は小畑信良少将
(数少ない輜重出身、昭和18年(1943)3月 少将・第15軍参謀長となったが、二ヶ月後の5月、関東軍情報部奉天支部長(奉天特務機関長)へ転属。第十五軍司令官牟田口中将と作戦補給問題で意見が合わず更迭され、久野村桃代少将(のち中将、第36歩兵団長を経て陸軍士官学校幹事から着任)に代わった。

総兵力は、連合軍側が英印軍120万、米軍と米支連合軍10万、国民党重慶軍30万、計160万。
それに対してビルマ方面軍の総兵力は日本軍22万、インド国民軍1万余、ビルマ国軍1万余、計25万。

第五段階(1944年9月〜1945年8月)は日本軍の敗走期である。

[2] 英国側から観たインパール作戦
1.インパール作戦についてのチャーチルの報告
      (『第二次世界大戦』第W巻から)
1943年8月、米英首脳ケベック会議
1943年5月、チャーチル英国首相は米国を訪問し、ルーズベルト大統領との間で第三回ワシントン会談を行った。
しかし、1943年7月、チャーチルは、シシリーにおける勝利の見通し、イタリアの情勢、さらに戦争の推移などについて、ルーズベルト大統領と、もう一度英米会談の必要を感じた。ルーズベルト大統領はその場所としてカナダ・ケベックを提案した。マッケンジー・キング・カナダ首相もこの提案を歓迎した。

チャーチル一行が乗船したクイーン・メリー号は1943年8月5日、イギリスからカナダのハリファックスに向かって出港した。この会談の主題は、その時点で頂点にある地中海作戦、1944年の海峡横断計画(Operation Overlord;ノルマンディー上陸作戦)の準備、インドを舞台とする戦争の全指導、対日戦におけるイギリスの役割などを含んでいた。
インドと極東については、特にインドから飛来していたウェーヴェル将軍の陸軍作戦指揮官を同行させた。またウィンゲート准将も同行させた。

チャーチルは、ウィンゲートを同行させた理由を説明している。
  彼はエチオピアの不正規軍の指揮者としてはすでに知られており、ビルマのジャングル戦では大きな功績を立てていた。彼は軍の一部では「ビルマのクライブ*」という称号を得ていたし、それだけの功績があった。
シオニストたちが将来生まれるイスラエル軍の最高指揮官として彼を求めていることも知っていた。
私はケベックに出発する前に彼と一度会いたいと思って、彼に帰還するよう呼んでいた。8月4日夜、私が首相官邸でこれから夕食にしようとしているとき、彼が空路到着して家にいるという知らせがあった。私は直ちに彼に食事を共にするよう求めた。私は三十分も話さいうちに、相手を最高級の人物と感じた。彼は単刀直入にいかにして日本軍をジャングル戦で制圧することができるかという彼の持論を述べた。それは敵の戦線の背後に空輸される部隊が深く侵入することによって可能だというのだった。これは大いに私の関心をひいた。私はそれについてもっと聞きたいといい、またこれを参謀首脳部にも話すよう求めた。
私は直ちに彼をこの航海に同行させることを決めた。
  出所:W.S.チャーチル著『第二次世界大戦』第W巻
     pp:36-37


*
ロバート・クライブ(Robert Clive)
1725年イングランド・シュロップシャーの名門の家の生まれ。幼くして冒険を好み、学業成績は悪く学校を転々とした。1743年18歳でイギリス東インド会社の最下級の書記として入社、翌年マドラスに赴任。この年、たまたまマドラスがフランス軍に占領され、捕虜となるが、脱出に成功、1747年英軍将校に任命される。軍人としてインドの覇権をめざすフランス東インド会社と戦い、1751年マドラス西方の仏軍要塞アルコットを占領。1753年、帰国すると英雄となる。
1756年セント・デーヴィッド要塞知事として再びインドに赴任、この年フランスと同盟したベンガル太守がカルカッタを奪取、1757年、クライブは600人のイギリス兵、800人のインド人雇用兵、500人の水兵を率いて、総勢34,000のベンガル太守軍をプラッシーの戦いで破った。
この時、ベンガル太守シラージュ・ウッダウラの軍を率いていたのが武将モーハン・ラールとミール・マダンの軍と太守の叔父ミール・ジャアファルの軍である。太守になる野望のあったミール・ジャアファルは、傍観して自軍を動かず、イギリス側に内通していた。このためベンガル太守側の大軍が敗れた。
その後ミール・ジャアファルは太守になったが、イギリスの植民地政策上の誤りから更迭された。
そして、義父ミール・ジャアファルを太守に推したミール・カーシム(娘婿)が新太守となった。彼は才覚と強い意志を持つ人物、その後何度も反英闘争に起ち上がったが再び内輪もめが繰り返されて敗れた。
ベンガル太守軍側の内訌に乗じたイギリス側の詭計に見事に陥れられてベンガル太守側は弱体化、英国植民地化の道を辿った。

現在でも、ミール・ジャアファルの名は、南アジア一帯では「裏切り者」の代名詞であるという。
このプラッシーの勝利によってベンガルにおけるイギリスの覇権が確立する。それ以後、フランスはインドから撤退させられた。クライブは1760年、再び帰国して下院議員の席を買い、1764年にはナイトに叙爵された。
1765年にはベンガル知事として再びインドに赴任、ムガル帝国皇帝からイギリスのベンガル支配を公認する勅書を受ける。これによって英領インドの基礎は完成した。1767年帰国すると、インドで私腹を肥やしたとして議会で弾劾を受け、1773年ようやく無罪の決定を受けるが、相当な屈辱を受けた。健康が悪化したうえ、アヘン中毒にかかり、1774年にロンドンの自宅で自殺。
出所:ウィキペディア

「インドのクライブ」と比較されて「ビルマのクライブ」と英国軍の一部に持ち上げられたウィンゲートに対する随分過大な評価である。チャーチルもまた彼を高く評価したのである。

  ウィンゲートはビルマ前線から三日間かけて空路で到着したばかりで着たままの衣類以外は持参していなかった。
彼はもちろん喜んでチャーチル一向に同行するつもりだったが、夫人に会えないのが残念だとチャーチルにいった。
夫人はスコットランドにいたので、彼の到着すら聞いていなかった。
首相官邸事務室の臨機の対応で、次の日の出発に間に合うような処置が取られた。夫人は翌日早朝ウェヴァリ駅のプラットフォームではじめて夫に会うまでは、一体何事が起こったのかまったく見当も付かなかった。彼ら夫妻にとっては、クイーン・メリー号による非常に幸福な航海となった。
  出所:W.S.チャーチル著『第二次世界大戦』第W巻
     p:37


チャーチルはウィンゲートにぞっこん惚れ込み、このような好意を示したが、彼の人心掌握の具体的な表れのひとつでもある。そしてウィンゲートを同行してファリファックスに向かい、ルーズベルト大統領及び米軍首脳たちにビルマ戦線の戦い方について説明・説得に当たらせた。

  私はまたインドと極東の舞台におけるわが方の問題について、三軍参謀首脳と多くの検討を重ねた。われわれには、語るほどよい話が何ひとつあったわけではなかった。一個師団が1942年の末に、アキャブ港を奪還するために、ビルマのアラカン海岸まで前進していた。完全に一個軍団が交戦できるまで増強されていたが、作戦は失敗し、わが軍はインド国境まで後退せざるを得なかった。

説明の論拠はいろいろあったが、私はいまや日本に対するイギリス軍最高司令部の全体の問題が、検討されなければならないときがきていると感じた。新しい方法と新しい人物が必要だった。私は、インド方面最高司令官が彼の他の広範な責任に加えて、さらにビルマにおける作戦も指揮することは、まずい処置だと長い間感じていた。
東南アジアにおける日本軍に対する大規模な作戦を強力に推進するには、別個に連合軍最高司令部を設ける必要があった。わが三軍参謀首脳もこれに完全に同意していたので、ケベックにおけるアメリカ側との討議には、この線に沿った覚書を用意した。この新しい部隊の指揮官の問題が残ったが、われわれとしてはそれはイギリス軍から出るべきだということには異論はなかった。いろいろと候補者の名前が挙げられたが、私は心のなかでは、マウントバッテンこそこの偉大な指揮には優れた有資格者であると思っていたので、最初の機会に(ルーズベルト)大統領にこの提案をすることを決めていた。この戦争の主要部隊の一つの最高指揮官に、イギリス海軍の実質的には大佐の階級の将校を任命するということは、異例の措置であった。しかし予め慎重にその理由を用意していたので、大統領が心から同意してくれたときも、私は別段驚きもしなかった。
  出所:W.S.チャーチル著『第二次世界大戦』第W巻
     pp:42-43


海軍大佐マウントバッテンとは、ルイス・マウントバッテン初代伯爵(Louis Francis Albert Victor Nicholas Mountbatten, 1st Earl Mountbatten of Burma)である。
マウントバッテン初代伯爵は、「ビルマのマウントバッテン」と称され、第二次世界大戦中は東南アジア地域連合軍総司令官を務め、戦後はインド総督、地中海艦隊司令長官、海軍軍令部総長の要職を歴任した。
彼は、ヴィクトリア女王の曾孫、エジンバラ公フィリップ殿下の伯父に当たり、英国王室の一員であった。
それゆえ、チャーチルは、若いマウントバッテンを東南アジア地域連合軍総司令官に抜擢する根回しを米国首脳達に根回しして任命したのだ。
米国首脳達が、ロイヤル・ファミリーには特別の感情・尊敬をもっていることを、勿論、チャーチルは考えた末の任命であったと思う。

第二次世界大戦後、マウントバッテンは、1979年にアイルランド北西部のドネゴール湾に家族と休暇で来ていて、ヨットで出航直後、IRAのテロ(ヨットに仕掛けられた爆薬)によって爆殺された。チャールズ皇太子は、大伯父であるマウントバッテン伯爵の落命を深く嘆いたと伝えられている。彼は、「貴族にして武官」という英国エリートの典型のような人物であった。
東南アジア地域連合軍総司令官のときは、戦闘面よりもむしろ他の面、とりわけ通信に詳しく、情報戦を駆使した戦術を多用し、戦闘を進める一方で、戦後処理の方策も同時に研究させていた。
日本の無条件降伏後、シンガポールのシティ・ホールで第7方面軍司令官板垣征四郎大将を引見して降伏文書を交わしている。

1943年8月9日、チャーチル首相一行を乗せたクイーン・メリー号はカナダのハリファックスに到着した。
その目的は、ルーズベルト大統領及び英米両軍首脳部の会談のためである。
その会談の主目的は、フランスへのノルマンディー上陸作戦および東南アジア作戦についてであった。
これは第一回ケベック会談と呼ばれる。ケベック・シティーで開かれた第一回の全員出席の会議は、8月19日に始まり8月24日に終わった。

それから約一年後、第二回ケベック会談は同じくケベック・シティーで、1944年9月12日から9月16日に開催された。このときは、ナチス・ドイツ降伏後の占領統治に関する問題、太平洋戦争への英国海軍の関与について話し合われた。

第一回ケベック会談では、米英両国間で、フランスへの反攻計画「オーバーロード作戦(ノルマンディー上陸作戦)」の実施が合意された。そして、ドイツ本土への爆撃の強化や、フランス上陸に備えたアメリカ軍のイギリス本土進出の継続が約束された。

そしてインド・極東に関しては、
  極東に関しての、英米両参謀本部の間の争点は、ドイツが敗れた瞬間から対日戦において、イギリス側が全面的に戦う立場を求めたことであった。イギリスが求めたものは、飛行場の割当てと、イギリス海軍のための基地の割当てであり、対ヒトラー関係の仕事が終わった後で、イギリスが極東に輸送し得る師団に対する適当な任務の割り当てなどであった。私はこの点に関して合同参謀本部委員会の友人たちに、ギリギリの点まで主張するように働きかけた。というのは、戦争のこの段階において私が最も恐れたのは、アメリカの批評家たちが、「イギリスはヒトラー打倒の助けになるものをすべてわれわれから取っておきながら、対日戦においては自分たちの立場だけを守って、アメリカを見殺しにするだろう」ということであった。しかしケベック会談でこの印象は立派に取り除かれた。
しかし実際の作戦において取られるべき決定は、何らなされなかった。しかし主な努力は「中国との陸路の連絡を付け、空路を改善する」目的を以て、攻撃作戦に注がれるべきことが決定された。対日戦への「総合的戦略概念」においては、計画はドイツ崩壊後十二ヶ月以内に日本を敗北させるべく立案された。
  出所:W.S.チャーチル著『第二次世界大戦』第W巻
     pp:46-47


「イギリス側が……」とチャーチルは会議の雰囲気を強調している。
欧州戦線においては、英国とロシアがドイツ軍と戦っているだけで、他の欧州諸国はスペイン・ポルトガルを除き、ドイツ軍に完膚なきまでに叩きのめされた。そしてイタリアのムッソリーニはヒトラーと共同戦線を組んでいた。

そのため、イギリスは、米国からさまざまな兵器類や艦船・輸送船の供給を受け、そして米軍実戦部隊の支援を受けて、むしろ彼らが主力として戦っていた。チャーチルとしては、ヨーロッパ戦線の目途が付いたら、アジアで戦っている米軍に対して、ともにイギリスが戦うこをと表明し、そして、アジアの対日戦争に成果を挙げなければならなかった。
そして勿論、アジアのイギリス植民地を奪回・確保しなければならなかったのである。
それが中国の蒋介石政権を支援しているルーズベルトの要求でもあった。

  アメリカ軍は中国内に爆撃機部隊を置いていたので、これが本土とフィリピンとの間の敵の海上連絡に対して、効果的な作戦行動を取っていた。彼らは日本本土自体を攻撃するために、中国内に長距離機の基地を設けて作戦行動を拡大しようと望んでいた。ビルマ・ロードは遮断されていた(日本軍のビルマ進駐)ので、彼らはビルマと中国への補給物資をすべて空路ヒマラヤの南部の尾根―これを彼らは「ハンプ:hump(人の背やらくだのこぶ[瘤])」と呼んでいた―を越えて輸送していたのである。
これはまことに巨大な仕事であった。アメリカ軍は空輸をますます増大することによってのみならず、陸路からこれを行って中国を救援しようとしたが、これはイギリス及びインド帝国に重要な負担を負わせることになった。

彼らが最も緊急を要し、且つ重要な問題として主張したのは、レドの現在の出発点から五百マイル(約805km)に及ぶジャングルと山岳地帯を通って、中国領に入る自動車道路の建設だった。鉄道はアッサムを経てレドに至る狭軌の単線一本しかなかった。この線はすでに、国境の陣地を守る部隊の輸送を含め、他の多くの必要のために絶えず使用されていた。しかし中国への道路を建設するために、アメリカ軍がわれわれにまず北部ビルマを速やかに奪還することを求めた。

確かにわれわれは中国に抗戦を続けさせ、中国の領土から空軍に作戦を続けさせることに賛成したが、しかし釣り合いの点と代案の研究ということも必要であった。

私は北部ビルマで大規模な作戦を展開することを非常に好ましくないと思った。日本軍と戦うのに、条件の悪い場所を選ぶ手はなかった。またレド(Ledo)から中国への道路(レド道路[Ledo road])を作るのも、非常に労力を要する作業であり、それを必要とするときまでに完成しそうにも思われなかった。たとえそれが交戦中の中国軍に新たに補給するのに間に合うように完成されたとしても、彼らの戦闘能力にほとんど変わりはないように思われた。

中国におけるアメリカ空軍基地を強化する必要も、またわれわれの見解によれば、太平洋上とオーストラリアからの連合軍の前進によって、われわれが日本に一層近い飛行場を獲得するにつれて、その必要も減じるものと思われた。したがってわれわれは二つの点から考えて、人力と物資の莫大な消耗に値しないだろうと主張した。しかし、われわれは、アメリカ側の決意を変えさせることはできなかった。彼らの国民的心理は、理想が大きければ大きいほど、それを成功させるために身を投げ出すことに一段と心を傾け、頑強になるというものがある。それは、理想さえ正しいものならば、称賛すべき特質である。

  出所:W.S.チャーチル著『第二次世界大戦』第W巻
     pp:250-251


  戦闘は1943年12月に開始されていた。スティルウェル将軍*1はインドで編制し訓練した中国軍二個師団を以て、レドから分水嶺を越えて山脈の主峰の下のジャングルに入った。彼は有名な日本の第十八師団*2の反撃を受けたが着実に前進し、(1944年)1月初めに四十マイル(約65km)を突き進んでいたが、その後を道路建設隊が苦労して進んだ。

*1 Joseph Warren Stilwell 最終階級;陸軍大将
1935年1月〜1939年 在中華民国大使館附陸軍武官、蒋介石の参謀長
1942年2月、中国・ビルマ・インド戦域米陸軍司令官
1943年8月、連合国東南アジア軍副最高司令官
1944年10月、解任され、中国・ビルマ・インド戦域を離れる

*2第十八師団:
大日本帝国陸軍の師団の一つ。日露戦争後の明治40年(1907)と、支那事変(日中戦争勃発後の昭和12年(1937)に編成された。通称号は皇室の紋章「菊」を与えられた事から「国軍最強」を自負し、他の兵団からも一目置かれていた。派兵や転属などで戦力を削がれながらも終戦まで粘り強く戦い抜いた誇り高き兵団である。
ビルマで当時は、師団長は牟田口廉也中将。
第十八師団のビルマ方面参加兵力は31,444名であったが、20,000名以上が戦死している。慢性的な物資欠乏の影響はどの部隊でも同様であったが、ビルマ方面に展開していた英米連合軍が「菊」の名を冠する第十八師団との交戦を名誉としていたことも戦死者を増大させた一因とされている。
出所:ウィキペディア

南部では、イギリス軍団がベンガル湾のアラカン海岸沿いに南下を開始した。同時に新たに到着したスピットファイア機*隊の援助を受けて、ある程度まで制空権を獲得したが、これはやがて非常に貴重なものであったことが立証された。
*スーパーマリン スピットファイア (Supermarine Spitfire)  イギリスで開発されたスーパーマリン社製単発レシプロ単座戦闘機。第二次世界大戦において英空軍を始めとする連合軍で使用された。バトル・オブ・ブリテンの際、イギリスをドイツ空軍の手から救った救国戦闘機として有名である。

(1944年)2月に入るや、わが前進は突如停止させられた。日本軍も計画を持っていたのである。
(1943年)11月以降、日本軍はビルマにおける兵力を五個師団から八個師団に増加し、いまや彼らは東部インドに侵入し、イギリスに対して反旗を掲げさせる予定であったのである。
彼らの最初の一撃はチッタゴン港に向けてアラカンで反抗したことだったが、それによってわが予備軍とわが注意を引きつけるためだった。彼らは海岸沿いの前線でわが第五師団を押さえながら、一個師団を以てジャングルを通過させ、もっと奥地にあった第七師団の側面を迂回させた。
こうして(英軍)第7師団は数日で包囲され、敵は第五師団背後の海岸沿いの道路を遮断する脅威を与えた。彼らは両師団が退却するものと思い込んでいたが、しかし彼らは一つの要素――空からの補給――を計算に入れていなかった。第7師団は戦線の突出部に集合して踏みとどまり、やがて進路を切り開いた。二週間分の食糧、水、弾丸が神の恵みのように空から補給された。敵にはこのような恵みはなかった。彼ら(日本軍)は十日間だけの補給品しか携行していなかった。そして第7師団の頑強さは敵のそれ以上の進撃を阻止した。敵はわれわれが予備軍を繰り出した師団によって北方から圧迫されて、わが前衛部隊を圧倒することができなかった。敵は小部隊に分散してジャングルのなかに退路を切り開いて去ったが、その後には五千の死者を残していた。これはジャングル戦では無敵という日本軍の伝説に、終止符を打った。』
  出所:W.S.チャーチル著『第二次世界大戦』第W巻
     pp:252-253


上述の戦闘は「第二次アキャブ攻防戦」である。この戦闘について、日本軍はどのような目的で戦ったのかについては別項で述べる。