2015/10/04up 論壇2015-05 『ビルマ・インパール作戦 英国と日本の両面からの考察』 その1 記:2015/10/04 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
目 次 はじめに [1] 第二次世界大戦における日英ビルマ攻防戦5段階 [2] 英国側から観たインパール作戦 1.インパール作戦についてのチャーチルの報告 (『第二次世界大戦』第W巻から) 2.ウィリアム・スリム将軍(William Joseph "Bill" Slim) 3.ビルマ戦線における英国の戦術指導とリーダーシップ [3] オード・ウィンゲート准将について [4] スリム将軍とウィンゲート准将 [5] 映画「ビルマの勝利(Burma Victory)」 について [6] レド道路(Ledo Road)建設について 参考サイト はじめに チャーチル著『第二次世界大戦』(河出文庫 1983/12/03〜1984/02/04刊)は、長い間、書棚で埃を被っていた。 今年は戦後70年の節目を迎えた。それでこの文庫本全4冊を2014年12月中旬から2015年3月初旬にかけて読了した。そして再読、これをベースにしてインパール戦線関係資料を収集、論考を書き始めたら半年経ってしまった。 2009年2月27日、英国BBC(イギリス放送協会)特派員・戦争ジャーナリストのファーガル・キーン氏が酒田市に隣接する庄内町(旧余目町)に来訪した。それは彼が、インパール作戦ビルマ方面軍(第十五軍)第三一師団(烈師団)の師団長であった佐藤幸徳中将についての取材を行ったという地元紙の新聞記事であった。 翌月の3月18日、庄内町乗慶寺にある佐藤幸徳中将の墓とその背後にある「佐藤幸徳中将追慕之碑」を訪れた。 その訪問記を2009年7月24日に、著者のHP『論壇』にアップした*。 *インパール作戦「抗命」佐藤幸徳烈師団長追慕の碑 ----山形県庄内町(余目)梅枝山乗慶寺 http://www.tulip.sannet.ne.jp/ken-abe/014-jyoukeiji-satohkotoku.htm そして、早速、高木俊朗著『抗命--インパール作戦烈師団長発狂す』(文藝春秋 昭和41年12月刊)を酒田図書館から借り出して読んだ。 同年8月15日、酒田市の隣、遊佐町にある石原莞爾中将の墓地で開催された「石原莞爾没後六十年墓前祭」にも、はじめて参加した。この記録も著者のHP『論壇』にアップした*。 石原莞爾は酒田の隣、鶴岡市の出身、戦後酒田市の北隣、鳥海山麓の遊佐町に同志と共に「都市解体」「農工一体」「簡素生活」を実践した場所である。 現在は、その際の学舎であった円形の「日輪講堂」が国道建設に伴い移設・改築されて残っている。 石原莞爾の墓はこの「日輪講堂」のすぐ上の松林の中にある。 *「石原莞爾没後六十年墓前祭」 http://www.tulip.sannet.ne.jp/ken-abe/015-ishiharakanji.htm 酒田市中心街に近い日和山下日枝神社には大川周明博士の顕彰碑が建てられている。 毎年10月、この顕彰碑の前で、顕彰碑・碑前祭並びに博士を偲ぶ会が開かれているということだが、まだ参加したことはない。 国家主義者・大川周明の生家は酒田市藤塚字元和里にある。それを最近知ったので近く訪れる予定である。 我が家から車で約5分の距離である。 昭和時代にその名を轟かせた三人の墓地・顕彰碑などが、筆者の家の近くにあるのも奇縁である。 戦後70年を迎えて、第二次世界大戦・大東亜戦争を振り返り、チャーチル著『第二次世界大戦』読了後、ビルマ関係の記述をベースに、インパール作戦における英印軍からと日本軍からの視野で考察を試みた。 本論考は、[1]のビルマ戦線第四段階の日本軍のインパール作戦 (「ウ」号作戦)発動から撤退に至る経緯について、英国側と日本側の情報を収集して分析したものである。 昭和19年(1944)6月、インパールの戦況についてマウントバッテン東南アジア方面連合軍最高司令官からチャーチル首相への電文は次のように述べている。
pp:257-258 こうして日本軍のインド侵入は終わりを告げた。彼らの損害は破滅的だった。 チャーチルは、ノルマンディー上陸作戦開始の直前であり多忙であった。しかし、ビルマ戦線について、東南アジア地域連合軍(SEAC)総司令官ルイス・マウントバッテン提督(Admiral of the Fleet)を激励して綿密な連携を保っていた。 同じ頃、熾烈な戦いを続けていたヨーロッパ戦線では、ついに6月4日、連合軍がローマ解放、1944年6月6日、ノルマンディー上陸作戦(オーバーロード作戦:Operation Overlord)が開始された。 [1] 第二次世界大戦における日英ビルマ攻防戦5段階 日本軍がビルマに進攻し英印軍と戦ったビルマ作戦は大きく五段階に分けることができると、従軍記者・丸山静雄は、『インパール作戦従軍記―新聞記者の回想―』(岩波新書1984年刊)で述べている。
このとき連合軍は
日本軍は
第十五軍の構成は、三個師団である。 第三十三師団(通称「弓」、師団長は柳田元三中将(陸大卒業時 恩賜の軍刀組、昭和18年(3月10日任命、インパール作戦の最中、第15軍司令官牟田口廉也中将と対立、昭和19年(1944)5月16日、解任され参謀本部付)、後任は田中信男少将(のち中将)(柳田中将解任に伴いタイから着任) 第十五師団(通称「祭」、師団長は山内正文中将(昭和17年(1942)6月親補、第15軍司令官牟田口廉也中将に柳田中将と共に忌避され、昭和19年(1944) 6月10日、師団長を解任され参謀本部付)、のち柴田卯一中将(マレーから着任) 第三十一師団(通称「烈」、師団長は佐藤幸徳中将(作戦中止の昭和19年7月9日更迭)、のち河田槌太郎中将、インドネシア・スマトラから着任) 第十五軍の参課長は小畑信良少将 (数少ない輜重出身、昭和18年(1943)3月 少将・第15軍参謀長となったが、二ヶ月後の5月、関東軍情報部奉天支部長(奉天特務機関長)へ転属。第十五軍司令官牟田口中将と作戦補給問題で意見が合わず更迭され、久野村桃代少将(のち中将、第36歩兵団長を経て陸軍士官学校幹事から着任)に代わった。 総兵力は、連合軍側が英印軍120万、米軍と米支連合軍10万、国民党重慶軍30万、計160万。 それに対してビルマ方面軍の総兵力は日本軍22万、インド国民軍1万余、ビルマ国軍1万余、計25万。 第五段階(1944年9月〜1945年8月)は日本軍の敗走期である。 [2] 英国側から観たインパール作戦 1.インパール作戦についてのチャーチルの報告 (『第二次世界大戦』第W巻から) 1943年8月、米英首脳ケベック会議 1943年5月、チャーチル英国首相は米国を訪問し、ルーズベルト大統領との間で第三回ワシントン会談を行った。 しかし、1943年7月、チャーチルは、シシリーにおける勝利の見通し、イタリアの情勢、さらに戦争の推移などについて、ルーズベルト大統領と、もう一度英米会談の必要を感じた。ルーズベルト大統領はその場所としてカナダ・ケベックを提案した。マッケンジー・キング・カナダ首相もこの提案を歓迎した。 チャーチル一行が乗船したクイーン・メリー号は1943年8月5日、イギリスからカナダのハリファックスに向かって出港した。この会談の主題は、その時点で頂点にある地中海作戦、1944年の海峡横断計画(Operation Overlord;ノルマンディー上陸作戦)の準備、インドを舞台とする戦争の全指導、対日戦におけるイギリスの役割などを含んでいた。 インドと極東については、特にインドから飛来していたウェーヴェル将軍の陸軍作戦指揮官を同行させた。またウィンゲート准将も同行させた。 チャーチルは、ウィンゲートを同行させた理由を説明している。
pp:36-37 *ロバート・クライブ(Robert Clive) 1725年イングランド・シュロップシャーの名門の家の生まれ。幼くして冒険を好み、学業成績は悪く学校を転々とした。1743年18歳でイギリス東インド会社の最下級の書記として入社、翌年マドラスに赴任。この年、たまたまマドラスがフランス軍に占領され、捕虜となるが、脱出に成功、1747年英軍将校に任命される。軍人としてインドの覇権をめざすフランス東インド会社と戦い、1751年マドラス西方の仏軍要塞アルコットを占領。1753年、帰国すると英雄となる。 1756年セント・デーヴィッド要塞知事として再びインドに赴任、この年フランスと同盟したベンガル太守がカルカッタを奪取、1757年、クライブは600人のイギリス兵、800人のインド人雇用兵、500人の水兵を率いて、総勢34,000のベンガル太守軍をプラッシーの戦いで破った。 この時、ベンガル太守シラージュ・ウッダウラの軍を率いていたのが武将モーハン・ラールとミール・マダンの軍と太守の叔父ミール・ジャアファルの軍である。太守になる野望のあったミール・ジャアファルは、傍観して自軍を動かず、イギリス側に内通していた。このためベンガル太守側の大軍が敗れた。 その後ミール・ジャアファルは太守になったが、イギリスの植民地政策上の誤りから更迭された。 そして、義父ミール・ジャアファルを太守に推したミール・カーシム(娘婿)が新太守となった。彼は才覚と強い意志を持つ人物、その後何度も反英闘争に起ち上がったが再び内輪もめが繰り返されて敗れた。 ベンガル太守軍側の内訌に乗じたイギリス側の詭計に見事に陥れられてベンガル太守側は弱体化、英国植民地化の道を辿った。 現在でも、ミール・ジャアファルの名は、南アジア一帯では「裏切り者」の代名詞であるという。 このプラッシーの勝利によってベンガルにおけるイギリスの覇権が確立する。それ以後、フランスはインドから撤退させられた。クライブは1760年、再び帰国して下院議員の席を買い、1764年にはナイトに叙爵された。 1765年にはベンガル知事として再びインドに赴任、ムガル帝国皇帝からイギリスのベンガル支配を公認する勅書を受ける。これによって英領インドの基礎は完成した。1767年帰国すると、インドで私腹を肥やしたとして議会で弾劾を受け、1773年ようやく無罪の決定を受けるが、相当な屈辱を受けた。健康が悪化したうえ、アヘン中毒にかかり、1774年にロンドンの自宅で自殺。 出所:ウィキペディア 「インドのクライブ」と比較されて「ビルマのクライブ」と英国軍の一部に持ち上げられたウィンゲートに対する随分過大な評価である。チャーチルもまた彼を高く評価したのである。
p:37 チャーチルはウィンゲートにぞっこん惚れ込み、このような好意を示したが、彼の人心掌握の具体的な表れのひとつでもある。そしてウィンゲートを同行してファリファックスに向かい、ルーズベルト大統領及び米軍首脳たちにビルマ戦線の戦い方について説明・説得に当たらせた。
pp:42-43 海軍大佐マウントバッテンとは、ルイス・マウントバッテン初代伯爵(Louis Francis Albert Victor Nicholas Mountbatten, 1st Earl Mountbatten of Burma)である。 マウントバッテン初代伯爵は、「ビルマのマウントバッテン」と称され、第二次世界大戦中は東南アジア地域連合軍総司令官を務め、戦後はインド総督、地中海艦隊司令長官、海軍軍令部総長の要職を歴任した。 彼は、ヴィクトリア女王の曾孫、エジンバラ公フィリップ殿下の伯父に当たり、英国王室の一員であった。 それゆえ、チャーチルは、若いマウントバッテンを東南アジア地域連合軍総司令官に抜擢する根回しを米国首脳達に根回しして任命したのだ。 米国首脳達が、ロイヤル・ファミリーには特別の感情・尊敬をもっていることを、勿論、チャーチルは考えた末の任命であったと思う。 第二次世界大戦後、マウントバッテンは、1979年にアイルランド北西部のドネゴール湾に家族と休暇で来ていて、ヨットで出航直後、IRAのテロ(ヨットに仕掛けられた爆薬)によって爆殺された。チャールズ皇太子は、大伯父であるマウントバッテン伯爵の落命を深く嘆いたと伝えられている。彼は、「貴族にして武官」という英国エリートの典型のような人物であった。 東南アジア地域連合軍総司令官のときは、戦闘面よりもむしろ他の面、とりわけ通信に詳しく、情報戦を駆使した戦術を多用し、戦闘を進める一方で、戦後処理の方策も同時に研究させていた。 日本の無条件降伏後、シンガポールのシティ・ホールで第7方面軍司令官板垣征四郎大将を引見して降伏文書を交わしている。 1943年8月9日、チャーチル首相一行を乗せたクイーン・メリー号はカナダのハリファックスに到着した。 その目的は、ルーズベルト大統領及び英米両軍首脳部の会談のためである。 その会談の主目的は、フランスへのノルマンディー上陸作戦および東南アジア作戦についてであった。 これは第一回ケベック会談と呼ばれる。ケベック・シティーで開かれた第一回の全員出席の会議は、8月19日に始まり8月24日に終わった。 それから約一年後、第二回ケベック会談は同じくケベック・シティーで、1944年9月12日から9月16日に開催された。このときは、ナチス・ドイツ降伏後の占領統治に関する問題、太平洋戦争への英国海軍の関与について話し合われた。 第一回ケベック会談では、米英両国間で、フランスへの反攻計画「オーバーロード作戦(ノルマンディー上陸作戦)」の実施が合意された。そして、ドイツ本土への爆撃の強化や、フランス上陸に備えたアメリカ軍のイギリス本土進出の継続が約束された。 そしてインド・極東に関しては、
pp:46-47 「イギリス側が……」とチャーチルは会議の雰囲気を強調している。 欧州戦線においては、英国とロシアがドイツ軍と戦っているだけで、他の欧州諸国はスペイン・ポルトガルを除き、ドイツ軍に完膚なきまでに叩きのめされた。そしてイタリアのムッソリーニはヒトラーと共同戦線を組んでいた。 そのため、イギリスは、米国からさまざまな兵器類や艦船・輸送船の供給を受け、そして米軍実戦部隊の支援を受けて、むしろ彼らが主力として戦っていた。チャーチルとしては、ヨーロッパ戦線の目途が付いたら、アジアで戦っている米軍に対して、ともにイギリスが戦うこをと表明し、そして、アジアの対日戦争に成果を挙げなければならなかった。 そして勿論、アジアのイギリス植民地を奪回・確保しなければならなかったのである。 それが中国の蒋介石政権を支援しているルーズベルトの要求でもあった。
pp:250-251
pp:252-253 上述の戦闘は「第二次アキャブ攻防戦」である。この戦闘について、日本軍はどのような目的で戦ったのかについては別項で述べる。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||