2017/01/31up
論壇2017-01

青木保著『タイの僧院にて』を読む


出所:青木保著『タイの僧院にて』中公文庫 1979/02/10

記:2017/01/31


目 次
1.はじめに
2.テラワーダ(上座部)仏教とパーリ語について
 1)
上座部仏教について
 2)
パーリ語
3.『タイの僧院にて』の要点抜粋
 1)
得度の儀礼
 2)
パンサー(特別修練期間)
 3)
管長・ソムデット・プラ・ニャーナサンワラ僧正
 4)
ワット管長、ソムデットに昇進
 5)
寺院(ワット)の僧たち
 6)
著者の師チャオクン・テープ
 7)
僧の位階について
 8)
戒律について
 9)
将来を嘱望されたマハ-・ニベー師(33)の還俗
10)
一時僧の親しい友人・チャイニミトー
11)
デクのムック(エスタブリッシュメントではないその他大勢)
     (
デクは僧の身の回りの世話をする小僧のこと)
12)
ピィー(悪霊)
13)
アニチャ(無常)
14)
反日運動(感情)の高まり
15)
スック(還俗)

あとがき
政治混乱と軍部対タイ・サンガ(仏教僧団)仏僧団の対立

1.はじめに
この文庫本は長い間、書庫で埃を被っていた。そして、読みかけては中止、読みかけては中止を繰り返していた。その理由はカタカナのタイ語が頻繁に使われていることにあった。
2016
10月、タイのラーマ9世、チャクリー王朝第9代のタイ国王(在位:194669日~20161013日)、通称はプーミポン・アドゥンラヤデートが崩御された。日本の新聞などでプミポン国王と通称されていた。そこで、この機会に、是非読もうと再度読み始めた。

これまで何回も中断した理由は、本書の始めから終わりまで、タイ語がカタカナ表示で随所に出てくる。その邦訳語は最初に( )で付記されるが、それ以後は省略される。仮名文字のタイ語が出てくると、はて、この邦訳は何であったか、とそれまでの頁を振り返り確認するということの繰り返しであった。
例えば、ワット(寺院)、デク(僧の身のまわりの世話をする小僧)、チーオン(黄衣)、スワットモン(読経/教典)、タイ・サンガ(タイ仏教の僧組織)と、やたらとカタカナのタイ語が文中に多用される。
これなどは、寺院、寺小僧、黄衣、読経、教典、タイ仏教僧組織などと、すべて日本語で書いてくれれば済むことである。それをあえてタイ語カタカナで書く著者の意図が分からない。煩わしいこと甚だしいのが残念であった。簡易タイ語/日本語一覧表を作成しなければならなかったという書評もあったが、まったく同感である。

もうひとつは、平仮名文章が長く続き、句読点がなく文章が長いため読みにくいこと、さらに慣れない漢字がまぎれこんでいること、例えば、「解らない」「分からない」「わからない」、「スワットモンを誦えてもらい」「誦えだした」「読経を本堂で誦してくれた」、「許されなかった」/「ゆるされなかった」「苦行を了えて」「昇進式を了えた」、「昻まりつつある」、さらに英語のカタカナ文字「マゾヒスティック(masochistic)」、「リゴリズム(rigorism)」、「アサイラム(asylum)」など、文章の書き方が統一化されておらず、引っかかる単語が出てくる。そのたびに、一瞬立ち止まり、辞書を引いてその単語を調べたり、他の資料・インターネット検索などで確認したりした。

しかしながら、本書の内容は、なるほどとうなずくことが多く、テラワーダ(タイ上座部仏教)寺院でパンサー期間(特別修練期間)での修行である。このパンサーは、タイの僧にとって重要な僧歴となる貴重な体験であるとともに、 ピク・ナワカ(一時僧の新入り僧)、寺院の僧たち、高僧(チャクオン)や先輩僧、チャオ・アオ・ワット(寺院管長)が参加して行われる毎年一度の一大行事である。
さらに著者は、タイの人々の仏教との関わりや、呪術僧、占い僧など、仏教と人々の生活上の関係の深さなど、タイ文化に触れて、人類学者としての途を歩み始めた著者のその後の活動に大きな影響をもたらした貴重な記録である。

著者は1938年、東京生まれである。筆者は彼の一年前に生まれたのでほぼ同世代である。当時の日本や海外事情などは、海外を目指していた筆者には、すんなりと共有できるものが多い。
海外志向だった筆者が最初に海外に出かけたのは、19668月、カナダのバンクーバー、ペルーのリマ経由で、パラグアイに1年、ブラジルに2年滞在した。筆者の南米滞3年はもちろん業務渡航であった。

我が国では、1964年以前は、海外渡航に際しては、業務、留学、移住などの目的を持った人に限り旅券が発行された。そのため、観光目的では出国することは出来なかった。
1963
年に業務目的の渡航が総額500米ドルまで許可され、1964年からは観光目的の渡航もできるようになった。しかし、観光目的での外貨の持ち出しは年間500米ドルまでに制限され、この範囲内で滞在費をまかなわねばならなかった。
テレビでは『兼高かおる世界の旅』放映されて、海外旅行への憧れが高まる黎明期であった。

著者は、1962年、上智大学文学部独文科卒業、1964年、東京大学教養学部卒業後東京大学大学院修士課程二年目の夏(1965年、著者26歳のとき)、自分が進む道を模索していたとき、全くの偶然で海外行きにチャンスが訪れた。この時代二つの大学を卒業し、さらに大学院修士課程に進学したということは、経済的に相当恵まれていたのだろう。
日本の学界では、ユネスコ東アジア・センターの活動の一環として海外調査が可能となり、東南アジアのどこか一国を採り上げて調査を行おうという計画が持ち上がった。
東南アジアを専攻地域として額面だけは掲げていた著者のところに、上級生の院生を通じて、偶然に海外旅行が持ち込まれ、著者は即諾した。
ユネスコ調査研究員という資格で、もう一人の同年輩で、後に筑波大学教授なった駒井洋氏と二人で、タイ、フィリピン、ヴェトナム、カンボジアなどを六ヶ月間で巡った。
著者にとっては最初の海外旅行であり、最初の海外研修旅行であった。

帰国後、著者は人類学者としての自分のフィールドを一応当面の課題としてタイと定めた。
1967
年、タイの社会階層に関する二週間の質問調査の実施に参加、その後、自腹を切って北部タイへ行き、メー・チャンの市場に入って社会調査をした。当時、ヴェトナム戦争が苛烈化していた。
1969
年に、再びタイを訪れて調査を試みたが、協力するタイ大学生側の調査に対する不信(スパイの嫌疑)などでテーマ研究を断念した。

1972
年3月から7312月、文部省アジア諸国派遣留学生として、タイ国バンコクのチュラロンコン大学政治部に留学した。その期間中の197287日から翌年1973122日までの約六ヶ月間(著者34歳から35)をテラワーダ(上座部仏教)改革派(タマユットニカイ)の寺院で新入り仏教僧として修行生活を送った。

2.テラワーダ(上座部)仏教とパーリ語について
1)上座部仏教について
釈迦生前の仏教においては、出家者に対する戒律は多岐にわたって定められていたが、釈迦の死後、仏教が伝播すると当初の戒律を守ることが難しい地域などが発生した。
釈迦は生前、重要でない戒律はサンガ(仏僧集団)の同意によって改めることを許していたが、どの戒律を変更可能な戒律として認定するかという点や、戒律の解釈について意見が分かれた。また、その他幾つかの戒律についても、変更を支持する者と反対する者に分かれた。この問題を収拾するために、会議(結集、第二結集、仏滅後100年頃)が持たれ、この時点では議題に上った問題に関して戒律の変更を認めない(金銭の授受等の議題に上った案件は戒律違反との)決定がなされたが、あくまで戒律の修正を支持するグループによって大衆部(現在の大乗仏教を含む)が発生した。大衆部と、戒律遵守の上座部との根本分裂(仏教教団において、第二回結集の後、それまで1つであった弟子たちの集団が、大衆部と上座部の2つの教団に分裂した事件のことである)を経て枝葉分裂が起こり、部派仏教の時代(仏滅後百年から数百年)に入ることとなった。

おおよそ戒律遵守を支持したグループが現在の上座部仏教に相当する。その後、部派仏教の時代には、上座部からさらに分派した説一切有部が大きな勢力を誇った。新興の大乗仏教が主な論敵としたのはこの説一切有部である。大乗仏教側は説一切有部を論難するに際して、(自己の修行により自己一人のみが救われる)小乗(ヒーナヤーナ、Hīnayāna)仏教と侮ったとされる。大乗仏教は北インドから東アジアに広がった。「小乗」は「ヒーナ(劣った、卑しい)ヤーナ(乗り物)」の翻訳であり大乗仏教側から見た差別的意味を含む。上座部仏教側が自称することはない。
世界仏教徒の交流が深まった近代以降には相互尊重の立場から批判が強まり、「小乗」は徐々に使われなくなった。19506月、世界仏教徒連盟の主催する第一回世界仏教徒会議がコロンボで開催された際、小乗仏教という呼称は使わないことが決議されている。

仏教伝来以来、長く大乗相応の地とされてきた日本では、明治時代にスリランカに留学した日本人僧である釈興然(グナラタナ)によって、上座部仏教の移植が試みられた。また日本は明治以降欧米に留学した仏教学者によって、北伝仏教の国としてはもっとも早く『パーリ仏典』の翻訳(「南伝大蔵経」)と研究が進められた国である。しかし伝統的な仏教勢力が大勢を占めるなかで、上座部仏教の社会的認知度は低かった。
南伝仏教であるテーラワーダ仏教の地域は長らく欧米列強の植民地であったため、欧米にいては、研究者・学者が多い
上座部仏教に由来する瞑想法である現代ヴィパッサナー瞑想が1970年代頃から世界的に広まったが、この時期には日本では普及しなかった。1990年代からアルボムッレ・スマナサーラの布教活動を中心にして上座部仏教は、ヴィパッサナー瞑想とともに日本に浸透しつつある。現在はタイ、ミャンマー、スリランカ出身の僧侶を中心とした複数の寺院や団体を通じて布教伝道活動がなされているほか、戒壇が作られたこともあって日本人出家者(比丘)も誕生している。

アルボムッレ・スマナサーラ(Alubomulle Sumanasara1945年~)はスリランカ出身の僧侶。スリランカ上座仏教(テーラワーダ仏教)長老であり、スリランカ上座仏教シャム派の日本大サンガ主任長、日本テーラワーダ仏教協会長老、スリランカ・キリタラマヤ精舎住職。日本において仏教伝道、および瞑想指導を行う。『怒らないこと』(サンガ新書)など多数の著書がある。
以上、ウィキペディアから抜粋引

タイ仏教はテラワーダ(著者は本書でこのように書いているが、現在インターネット検索などではテーラワーダが使われている。日本テーラワーダ仏教協会)
日本テーラワーダ教会HPによれば、パーリ語で、“thera”長老の“vâda”教え、を意味する。

仏教を二つに大別すると、スリランカ、タイ、ミャンマー、カンボジア、ラオス等の地域に伝わった南伝の上座部仏教と、中国、チベット、ベトナム、朝鮮、日本等の地域に伝わった北伝の大乗仏教に分類される。

タイ族が11世紀ごろに現在のタイへ下って来た当時は、タイ族はピー信仰(悪霊/精霊信仰、これについては後述)を信仰していた。
上座部仏教が最大の勢力を持つ宗教として成立するのはスコータイ王朝三代目の王ラームカムヘーン王(在位・1279?1300?)の時代である。後に王に即位したリタイ王(在位1347?1368?)は、衰えて行くスコータイ王朝を仏教思想で立て直そうと、タイ族の君主として初めて出家を行い、タンマラーチャー(仏法王)と名乗った。

リタイの出家、及びタンマラーチャーの思想は、王権を高める上で非常に有利であったためアユタヤ王朝、ラーンナータイ王朝などの周辺諸王国に伝播していった。さらに、この出家の習慣は、初期は王が行っていたが、後には民衆にも伝播し、タイ族の男子は成人すると必ず出家する(一時僧制度)というのが暗黙の義務になっていった。

チャクリー王朝(現在のタイ王朝)の時代になると巨大な特権集団であるサンガ(仏僧集団)の腐敗が目立つようになっていった。税が課されないという理由で出家し、僧の住居に女性を連れ込むなどの行為もこのころは起こっていたという。このような状況に対し、モンクート王子(後のラーマ4世、1804年~1868)は仏教改革を精力的に行った。この時に出来た改革派をタマユットニカイという。タマユットニカイは合理主義と厳しい戒律で知られる。タマユットニカイに対して、スコータイ王朝以来の旧勢力をマハーニカーイという。後にはタマユットニカイの影響を受けマハーニカーイの側も改革を行った。

現在、タイではタイ国民の95%は仏教徒であるといわれている。
タイ仏教界の主流はマハーニカーイ()と呼ばれる在来派閥で、圧倒的大多数である。これに対する少数派代表は、上述のタマユットニカイ()である。教義は旧来のマハーニカイ派と同一だが、モンクート王子による仏教改革で、より仏教と仏教経典の本質に迫る団体となっている。先頃崩御された国王であるプーミポン・ラーマ9世も、このタマユットニカーイ派の寺院で一時出家修行された。
この二派以外にも派閥は存在するが、ウィキペディア[タイの仏教]のなかに、「新時代のタイ仏教」で三つの派か紹介されている。

仏教以外では少数派宗教の代表はイスラム教徒。彼らは、とくにタイ最南部の4県に多く、この地域の実に3/4以上がイスラム教徒となっている。これはこの地方が以前マレーシア領(国教はイスラム教)であったためだろう。
しかし、多いといってもイスラム教信者の占める割合は、全国民の4%以下。この南部4県を除く地域では圧倒的に少数であるが、バンコク市内にも立派なモスクがある。
それに続く少数派はキリスト教、少数だが、キリスト教の伝来はタイの近代化に大きく貢献した。いち早く教育の普及に乗り出し、学校を設立して庶民の啓蒙活動を進めたのが、キリスト教伝道師たちである。タイ近代化の父ラーマ4世も多くの外国人牧師や宣教師から語学と海外事情を学び、経済門戸開放政策を推進した。印刷技術をタイにもたらしたのも、彼らの功績のひとつである。

)パーリ語
現在、パーリ語は上座部仏教の経典と儀式に用いられる文語(典礼言語)として形を留めるのみであり、元来どの地方の方言であったかは不明確である。上座部仏教では自らの経典を仏の直接の教えとする観点から北東部のマガダ語と同一と見られてきた。しかし現在ではアショーカ王碑文との比較からインド中西部のウッジャイン周辺で用いられたピシャーチャ語の一種とする説が有力である[1]。ただし、マガダ語とパーリ語は、言語的にそれほど相違しておらず、語彙をほぼ共有し、文法上の差異もさほどないなど、むしろかなり近似的な関係にあったと推定されている。

最古の仏教文献は、釈迦の故郷であるマガダ地方の東部方言からパーリ語へ翻訳されたと推定されている。このために、パーリ語はアショーカ王碑文のうち西部のギルナールの言語に最も近いが、その中にマガダ語的な要素が指摘されている。

大乗仏教でサンスクリット語が多用されたのに対し上座部仏教においてパーリ語が多用されたのは、仏教伝道において民衆に分かりやすい口語(俗語:すなわちプラークリット)を利用することでその効果を高めるためであったからと推測される。後に、観念的な議論を特徴とする大乗仏教が盛んになると専門性の低いとされたパーリ語は廃れ、教典の言語はサンスクリットに取って代わられることになる。
パーリ語などのプラークリットはサンスクリットとインド近代語の中間の発展形態であり、またサンスクリットと同様クメール語など東南アジアの言語にも大きな影響を与えた。タイ仏教においてはすべてパーリ語教典でありもちろん読経もパーリ語で誦する。

3.『タイの僧院にて』の要点抜粋
本書は、托鉢、僧院の日常、そして著者自らが修業先の寺院を探すところから書き出している。
あるとき、タイの友人から、貴方は学者らしいから、タイで一番の学問寺に入ったらどうか、そこは国王寺でタマユット派だから修行は厳しく大変らしいけれど、といわれた。
著者は、早速とるものもとりあえず、その寺院を訪れ、そこに入った途端、自分が入る寺院はここ以外にない、と勝手に決めてしまった。
それが、ワット・ボヴォニベー(バンコク旧市街の中心)である。
1826
年、ラーマ三世の副王によりワット・マイとして建立、1837年に、1824年から出家していたモンクート王子(後のラーマ4世――映画『王様と私』のモデルとなった王)が初代管長として任命されるや、ワット・ボヴォニベーと改名された。それ以来モンクート王子が創始したタマユット派の総本山として名実共にタイ国仏教を代表する寺院になって現在に至る。
タイ国内に数ある寺院の中でも最も格式が高く、先頃崩御されたラーマ9世プミポン国王も出家中はここで修行された。

著者在タイ時点の管長は国際派の象徴であるプラ・サーサナ・ボーボン師(ソムデット・プラ・ニャーナサンワラ僧正) 六代目管長、通称ソムデット、と著者は書き出しているが、実際にソムデットになったのは、後述するように、著者が修行した期間の年末であった。ソムデットというのはタイ仏教界の最高位である。このソムデットはプミポン国王のもっとも身近な僧であり、もっとも信用ある相談役であり、王室がもっとも敬愛し頼りとする僧であり、タイ仏教を代表する一般のタイ人が誇りとする僧である、と著者は述べている。

1972
6月、ヨーム(得度の儀礼やワットとの折衝一切を取りしきてくれるスポンサー/パトロン)と共にワット・ボヴォニベーを訪れ、チャクオン・テープ(高僧)に面会、彼の案内で管長の部屋に行き拝礼した。その印象は圧倒的であった。そして、入門を許された。
帰り際にチャクオン(これも、高位の僧の位階名である)から、早速パーリ語経文の練習に入るから二、三日中にテープレコーダーを持ってこいといわれた。著者は翌日チャオクンから第一回目、その後、第二回目、各二十分の経文を録音して持ち帰った。
しかし、パーリ語経文がなかなか覚えられず悪戦苦闘、得度の日時を延期してもらい、得意の暗記力を発揮して、必死に暗記に集中、一夜漬けで全部で四十分ほどのお経を暗記し、夜遅くチャクオンの前でリハーサル、その足で管長にも面会、得度儀礼の日時が決まった。
チャクオンがクッタチットー(よく護られた心)と僧名を決めてくれた。

1)得度の儀礼
1972
86日正午に剃髪、白衣に着替えて日本大使館栗野公私夫妻が親代わりの先導を務めて本堂に入る。
午後1時、多数の人々が見守る中、得度(ウパサンパダ)の儀礼が終わった。
パーリ語の経文は一句も間違えることなく誦した。
翌日の新聞には「立派に間違えることなく行った」と褒められて紹介された。

2) パンサー(特別修練期間)
タイ仏教のパンサーとは、7月中旬から10月下旬にかけての雨季の3ヶ月間、寺院で修行する特別修練期間のことである。この一パンサーの修行は履歴書にもワット名と僧院長名とともに記載される。

タイには「一時僧」制度があり、毎年多くの若者たちがこの時期、一時的に僧になる。そして、パンサーの修行を行うのである。
この寺院には、その年のパンサーに、タイのエリートたち八十五名が「ピク・ナワカ」(新入り僧)として得度した。著者はこのパンサー特別修練期間に得度した新入り僧の一人である。

この年、タイにおけるパンサーが明けた(オク・パンサー)のは、1027日であった。しかし、これは世間一般のことで、一斉に還俗の許されるオク・パンサーは、各寺院とも独自の方式によって異なり、この寺院では114日が還俗の解禁日とされた。
そして、11月、新入り僧たちは特別習練期間明けの吉日を選んで還俗儀礼を行い、「一人前」となり「徳のある熟した人間」として社会に戻っていった。残ったのは著者を含めて三人であった。

著者は、新入り僧たちが還俗した後も寺院に僧として残っていた。しかし、長年悩まされていた歯痛のため奥歯を二本抜いた。しかし、その後血がなかなか止まらない。かなり栄養失調に掛かっていて体のバランスが崩れているから血も止まらない、本格的な栄養失調になってしまい、取り返しがつかなくなる、とアメリカ帰りの歯科医が還俗を勧めた。
著者は自分の修行の限界を悟り、チャオクンに申し出て、1973122日に還俗した。

3)管長・ソムデット・プラ・ニャーナサンワラ僧正

ワット・ボヴォニベーの管長は国際派の象徴であるソムデット・プラ・ニャーナサンワラ僧正(以下、ソムデットと略称する)である。

ソムデットや著者の師も含めて一人としてバンコク出身者はいなかった。

みな地方の農村地帯から出てきた者ばかりである。ソムデットはカンチャナブリ(クワイ河の橋で有名な地)の農村、極貧の農民層の出身といってよい。

ソムデットはパーリアン最高位の九級資格者である。


) 寺院(ワット)管長、ソムデットに昇進

 

実をいうと、この年の国王誕生日である(1972)125日、年一度のタイ・サンガ(タイ仏教の僧組織)の位階昇進日に、ソムデットはタイ・サンガ最高の位階ソムデットの一人に選ばれたのである。だからソムデットという名称は僧位名であるのだが、ソムデットといういい方が彼のことを指すのに用いられてすっかりそれに慣れてしまっていて、ちょっと他に彼のことを指す適当ないい方が浮かばなくなってしまったことから、ここでも(本書『僧院にて』)一貫してソムデットで通してしまったのであるが、事実上はこの1972125日を以てソムデットに昇進されたわけである。ソムデットの地位は通常六人、多くて八人であって、その中からタイ仏教界のサンガ王が互選によって選出される。

 

125日の夕刻からはワットは祝福に駆けつけた大変な参拝客で賑わい、僧たちはウポサタ本堂で読経の中に王宮内のワット・プラオケーで国王による昇進式を了えた新ソムデットのお帰りを待つ。

新ソムデットは夜十一時過ぎにパトカーの先導でご帰還になり、集まった群衆が歓呼で迎える中をウポサタ堂(本堂)へ入る。私たちは正坐をしてそれを迎えた。

ソムデットは中央にしつらえた席に就くと、まずワットの長老三人に丁重な拝礼をする。この寺院には彼よりもパンサー歴の長い僧が三人いるのである。ウポサタ堂のブッダルーパ(仏像)の前ではパンサー序列が優先される。それから、チャオクン・タムによる祝辞がパーリ語経文の誦読の形でなされ、その後わが師(著者の師)チャクオン・テープがワットの僧を代表してお喜びの挨拶をする。それから全僧の喜びを込めたスワットモン(教典/読経)の斉唱になった。こうしてソムデット就任の喜びの儀礼が終わったのは午前一時をまわっていた。

ワット・ボヴォニベー・ヴィハーンにおける年の終わりを送るにふさわしいもっとも感銘の深い行事であった。

 

ソムデットの正式な僧位名は、ソムデット・プラ・ニャーナサンワラという。その前は、プラ・サーサナ・ソーポンという僧位名であり、この名称を持つ僧は常にタイ・サンガに唯一人であって、この地位に昇ると、次のソムデットの位階が保証される。次期のプラ・サーサナ・ソーポンには別の寺院の僧がなった。ソムデット階位、またサンガラーチャ(サンガの王)は、この寺院のチャオ・アオ・ワット(管長)から先代を除いては出ているから当然といえばいえるのだが、先代が早く亡くなったこともあって、先代はこの地位にまでゆかれなかった。そこでワット・ボヴォニベーでは久しぶりのソムデット出現ということになり、喜びも大きいのである。

タイ・サンガ(タイ仏教の僧組織)の最高階位というだけでなく、タイ社会全体にとっても、この地位は絶大である。それにかねて名僧として評判の高いこの人がなったのだから、その反響たるやすさまじく、参拝者がひきもきらない。新たに閲見場所を新設したほどである。早朝五時過ぎにはもう一般の訪問客が現れ、深夜まで続く。彼の態度は少しも変わらないのだが、周囲の畏敬度は高まるばかりである。

 

ソムデットのことで是非付け加えておきたいのは、彼が国際的な視野を持っていることだけでなく、英語のできることであろう。彼の英語はパーリ語とタイ語と同じような響きで喋る非欧米人が品格を失することなく英語を操るお手本みたいなものである。内面から滲み出る威厳とここでも発揮される自然さ(これこそもっとも大事なものである)が、彼が英語を話すときにも作用するらしい。それに私は感動するのだ。

pp.306-308 [スック-還俗]

 



5)寺院(ワット)の僧たち

 

ワットのその他の僧たちは、すべて村落社会からでてきた者ばかりの一大田舎者集団である。それがバンコクの中心部の、しかも国王の修行寺を預かる僧侶の中の「貴族」を構成しているのである。

こうしたソムデット(ワット・ボヴォニベー管長)を頂点として、この寺院にいる僧たちの姿を見ると、実に様々なタイプの僧がいることに気づく。タイのサンガ(タイ仏教の僧組織)は整然とした官僚組織を持っている。
その末端組織である各々の寺院はそれ自体が独立した単位であり、一つの世界である。そこでは寺院管長の絶対的な権威の下に、位階とパンサー(特別修練期間)歴とによるヒエラルキーは存在するものの、まず各々のクティ・カナ(チャオクンー高僧位を中心とした僧の住居群)単位に集まった僧たちの自由な生活が保障されている。

チャオ・アオ・ワット(寺院管長)の権威は絶対的であって、外出許可その他些事に至るまで僧の行動は寺院管長の監督下にある。年一回の「位階昇任の人事」を決めて、宗務庁に推薦するのもまったく寺院管長の判断によってなされる。僧は各々寺院内のどこかのクティ・カナ(僧の住居群)に属することになるが、大抵は寺院へ入るについて紹介してくれたチャオクンのところに弟子入りの形となる。その結びつきは地縁・血縁を中核として、あとはかなり自由な結びつきになる。

この点、タイ社会の組織原理と同じであって、固定した血縁・地縁の関係は存在しない。バスで偶然隣り合わせた僧と仲良くなってその寺院を訪ねているうちに誘われて僧になったというような例から、知人の知人による紹介とか、行きずりの関係といったものまである。堅苦しいことはない。タイ国(ムアン・タイ=自由の国)の意味そのままな「気にしない」結びつきである。

一系的な人間関係の構造化を促進せず、むしろ個人の自由(あるいは勝手さ)を保証するという、日本とは表面上似ているようで構造上異なる形がタイ人の社会と人間関係の独自さであるといえる。その特徴は寺院における僧同士の関係にも現れている。目上の僧や師にタイする絶対的な服従を示すことは事実だが、自分個人の生活に干渉はさせない。お互いがその限度を上下関係もあってわきまえていて越えようとは決してしないのである。
付かず離れずというか、タイ人的な距離感覚が対人関係において見られるわけであって、これはどうもタイ人独特の感覚である。

これは国際関係においてもみられるわけであって、これはどうもタイ人独特の感覚である。これは国際関係においても遺憾なく発揮されるタイ人の特性である。従属と独立との中間を巧みに操ってゆくとでもいったらよいだろうか。
絶対的に服従するようだが、自分のことは自分で決めてゆく、この辺の矛盾した論理を無理なく振る舞ってゆくことはタイ人以外には難しい。とかく、私など外人にとっては矛盾の方が目に付いてしまって、それから脱け出せなくなる。そうするともういけない。タイ社会は耐えられないものになってしまう。

僧同士の関係も、上下の関係は本質的に、この矛盾の原理によっているから、ある日、けろりとしてチャオクンのところを去っていっても、後に尾を引くものはない。本来的に、この不即不離のクールな人間関係が存在しており、それが面白いことにテラワーダ(上座部仏教)の「自力本願」に通じている。
もちろん、大変便宜的な解釈であるが、宗教の教理の解釈はどうにでも理解できる面がなければ人口に膾炙しない。民衆の宗教理解にはつねにそのときどきの状況に応じた勝手な理解がみられ、それが莫大な宗教信仰のエネルギーの源となっている。逆説的にいえば、誤解によって信ずるのもまた真ということになる。
pp.280-292 [
僧の世界]

 


6)著者の師チャオクン・テープ
著者の直接の師であるチャオクン(タイの高位僧の階位名)・テープ師はパンサー(特別修練期間)歴三十三年、十四歳でサマネーラ(二十歳未満の修行僧)になったので、もう四十年近く僧生活を送っている。その点で芯から叩き上げた僧のみが持つ貫禄が備わっている。堂々たる坊主である。パーリアン5級資格者である。
チャオクン・テープはナコンサワン(中部タイ)の農村の出身、極貧の農民層の出身といってよい。

 

チャオクン・テープはかなり桁外れな存在だった。夜、遅くなると、お気に入りの取り巻きの俗人たちが数名やって来てはチャオクン・テープを中心に雑談の花を咲かせる。楽しそうに談笑するさまは、どこか卑猥なところがあり、田舎の小父さんたちが坐を組んで笑い興ずるといった感じである。ときにはチャオクン・テープが妙な歌を唱ったりする。中部タイの村落から出てきて、バンコクのこの国王寺の高僧にのし上がったのだから、大変な出世である。大音声で怒鳴りつけるかと思うと、クッタチットー(著者の僧名〝よく護られた心〟)、はっはっはっと大笑いをする。よしよしと眼が笑いほころびると、もう実に優しい顔になる。と、次の瞬間、ぷいと横を向いて黙り込み、表情はかたくなに一切何事も受け付けない。このチャオクン・テープと接していると、いつ変わるかと、その法則は捉えどころがないので、緊張のしっぱなしであった。
……
チャオクン・テープは全タマユット派の幹事役であり、政府が推進している僧をタイ社会の開発教化に用いるタンマチャリク運動の代表者であって、その実力には政治性も含まれていた。彼の影響力は並々ならぬものがあり、この師の後光のお蔭で、私はどこに行っても歓迎された。お前がクッタチットー(著者の僧名〝よく護られた心〟)か、タン・チャオクンの所にいる日本人僧か、チャオクン・テープによろしく、という具合である。
彼はワットでは三番目の地位にあるといわれているが、これは役目柄である。
pp.212-228 [
対立]

 


7)僧の位階について

 

一般に僧の位階を決める指標は三つある。
先ず僧の序列を決するものは、パンサー(特別修練期間)歴である。
パンサー(特別修練期間)の期間は 七月中旬から十月下旬にかけての雨期の約三ヶ月間、寺院に籠もって修行する。

 

 

 

注記:パンサーと雨安居
パンサー(特別修練期間)は日本でいう雨安居に相当する。
安居(あんご)とは、雨期を意味する梵語のvārsika(又はvarsa。尚、パーリ語ではvassa)を漢語に訳したものである。本来の目的は雨期には草木が生え繁り、昆虫、蛇などの数多くの小動物が活動するため、遊行(外での修行)をやめて一カ所に定住することにより、小動物に対する無用な殺生を防ぐ事である。後に雨期のある夏に行うことから、夏安居(げあんご)、雨安居(うあんご)とも呼ばれるようになった。
釈尊在世中より始められたとされ、その後、仏教の伝来と共に中国や日本に伝わり、夏だけでなく冬も行うようになり(冬安居)、安居の回数が僧侶の仏教界での経験を指すようになり、その後の昇進の基準になるなど、非常に重要視された。

現在でも禅宗では、修行僧が安居を行い、安居に入る結制から、安居が明ける解夏(げげ)までの間は寺域から一歩も外へは出ずに修行に明け暮れる。

タイ仏教では、パンサー(特別修練期間)とよび、安居に入ることをカオ・パンサー(入安居)と言い、毎年旧暦8月の十六夜の日をその日に当て、安吾を終えることをオク・パンサー(出安居・明安居)と言い、旧暦11月の満月の日をこの日に当てている。
出所:ウィキペディア [安居]

 

 

 

これは厳格なもので、同じ日に僧になった者であっても、一時間でも前にウパサンパダ(受け入れる、得度)を受けた者は上位の位階に属する。サンガにおける位階制とは、本来ブッダの時代にはこのパンサー歴以外には存在しなかった。

パーティモッカ(戒律)斉唱儀式とかいわば純仏教的な行事の場になると、このパンサー(特別修練期間)による秩序が支配する。この秩序は基本的には尊重され、パンサー(特別修練期間)歴の長い僧はそれだけで一種の敬意を払われている。

次に、タイ・サンガ(タイ仏教の僧組織)が定める位階制がある。
これには二つのレベルがある。まず、サンガラーチャ(サンガ王)を頂点とする僧のヒエラルキーが存在し、ソムデット(ワット管長)とかチャオクン (私の師であるチャオクン・テープ師)、プラクルー(隣のクティの高僧)などの地位が官僚的な位階秩序にならって制定されている。

その資格は、一つはパンサー歴とパーリアンと呼ばれるパーリ語の僧のための国家試験による資格検定である。
パンサー歴三、四年から始めて、パーリアン三級に挑戦する。毎年二月に一回行われる国家試験によって資格を上級に上げてゆくことが出来る。バーリアン九級が最高位で、普通ドクター号と同じといわれ、寺院に一人いれよい方である。この学問寺(タマユットの総本山、ワット・ボヴォニベー)でもソムデットを除くと他に一人いるだけである。パーリアン八級が一人、七級が三人、あとは四、五級ばかりである。七級以上ともなるとたいしたもので、尊敬されているだけでなくプラクルーの地位を経ずしてパンサー歴二十年でチャオクンになれる。タイ・サンガの官僚制におけるキャリア組といってよい。パーリアンの上級資格は、位階制の階段を昇ってゆく大きな条件である。

僧の位階制における評価を決めるのはワット管長だから、一方でパーリアン資格とパンサー(特別修練期間)資格を考慮し、他方で修行における態度・人望・勤勉などの人間的価値をみながら、昇進を決めるのである。

私の師チャオクン・テープ師はパーリアン五級だが、それ以外の点で力量が認められたわけである。やはり、サンガ(僧組織)といえども、生臭い人間の世界であることには変わりはないのであって、政治性その他が意味を持つこともある。もっとも、評定はワット長が独自に行うからその人の考え次第であるともいえる。

タイ・サンガ(タイ仏教の僧組織)の位階は社会的な意味も大きい。チャオクンともなれば、寺院の中でもクティ(僧の居住する場所)・カナ(一群のクティと僧を擁する部門の責任者)を任せられたり、公の役職に就いたり忙しい。一般に僧の弱点は名誉欲にあるといわれている。
pp.214
215 [対立]

もう一つの僧の評価は、人望である。
人々が頼りとして、慕って集まってくる僧と集まってこない僧がいて、その差は歴然である。人はその存在が発散する「ありがたさ」を求めて集まってくる。いわゆる「アラハン」(悟りの境地に達した人)の境地に達した僧とでもいおうか。現在タイにはこの境地に達した僧が幾人かいるといわれている。
アーチャン・ボーマもその一人で、そのカマタン(瞑想)の教師としての力は絶大で、欧米から瞑想を求めてやって来る白人の僧の志願者はこの寺院で僧になった後、東北部タイにあるアーチャン・ボーマの瞑想寺へ行って修行に励むのである。

こうしたアーチャン(文字通りの師である、パーリ語のアチャリアから来ている)はサンガ(僧組織)の位階序列には自ら入らない。「俗世」の地位は望むところではないのである。アーチャンがバンコクの寺院にやって来ると、早朝から人々が引きも切らず訪ねてきてその徳にあやかろうと、大変な騒ぎであった。

こうした高徳の僧とは異なって、バーリアンの級もなくサンガの位階も低いが、人々が押し寄せて大変だというタイプの僧がいる。私をワットへ紹介してくれたプラルク-・パリットの場合がこれで、この僧も絶大なる民衆の支持を集めている。それは彼の「呪術師」としての卓抜さによるもので、プラ・モー・ドゥー(呪術僧)としてこの僧はタイ全土に名の響いた存在なのである。こういう力をもった僧にも人々は集まり、その呪力にすがろうとするのである。ソムデットでさえ、寺院の行事や重要事項の決定の際、彼の所に相談に赴くという噂である。

面白いことは、パンサー(特別修練期間)歴と高徳と呪力が各々僧生活の場によって分けられて活用されている。それぞれの面で優れた存在が主役となって出場する場面がつくられている。
各々の評価面は互いに排除しあうのではなく、相補し合う形でタイ仏教を形成する。この形こそタイ仏教のみならずタイ文化のもっとも基本的な特徴であるように思われる。

寺院内にある種の人間関係における「対立」が存在することに気付いてきた。表面上は実に波瀾のない生活である。しかし、一歩内部に入ると、そこには複雑な僧同士の相互関係が存在している。その関係ないし対立には、大きくみて二つのレベルにおける対立がある。

一つは、民族派対国際派とでもいうべきものであり、一方に我がチャオクン・テープに代表される民族派があった。これはタイ・ナショナリズムを明かに意識しているが、右派に属する伝統固執派であり、権力志向が強い。もちろん、外国人僧を排斥したりすることはないが、タイ意識丸出しの部分があって、タイ仏教を至上のものとする。どちらかというと、派閥的であり徒党的集団を作りやすい一種の保守的な(この場合政治的にも)勢力である。私はこの集団のど真ん中に放り込まれたわけである。それは寺院における隠然たる多数派勢力である。

いま一つは、ソムデットに象徴される開明派というか、高い教養と洗練されたマナーを持つ心の広い国際派であって、バンコク在住の欧米人も好んで集まってきて、教えを請うような存在である。こちらに属する僧の数は多くないが、よりすぐったような存在であった。この二つの極を軸として寺院の僧の関係は展開している。

この対立は、決して表面化することはない。普通ならば当然かなり険悪になるところだと思われるが、一方のチャオクン・テープ派に対して他方のソムデットが一人あまりにも高い存在なので、多勢に無勢とはいっても、事実上は勝負にならないのである。両者は姿から何からあまりにも対照的すぎてこれまた比較にならない。我がチャオクン・テープは太った赭ら顔のボス・タイプであり、いかにも成り上がり者といった感じがあるのを否めない。ソムデットは背も高く、痩せすぎず太りすぎず、その風貌は高貴な気品に満ちていて人を惹きつけずにはいない。
pp.212-228 [
対立]

 


8)戒律について(176頁から~209頁までに概略が述べられている)

 

僧の守るべき二二七条の戒律のことをパーティモッカ(あるいはパーティモック)という。テラワーダ(上座部)仏教は、別名を戒律仏教ともいわれるくらいその信仰実践において戒律の占める割合は大きく、これなしには成立しないといってもよいほどだ。僧の生活が厳しく大変であるというのも、タイの人々が僧の生活に尊敬の念を持つのも、ひとえにその生活を律する規律の厳格さによるところが大きい。

 

とくにワット・ボヴォニベーは、戒律厳守のタマユット派の総本山であるから、その幻想はいや増すのだった。

永平寺とかヒンドゥー教の苦行寺などで行われるしごきのようなものをつい想像してしまうので、何か身体的な畏れを抱いてしまうのだが、テラワーダ仏教ではそういう面のしごきは存在しないといってよい。

 

僧の守るべきパーティモッカ(戒律)に含まれる規則は、全部で二二七条、七種類に分けることができる。

その四、30のニッサギヤ・パーチティヤには、没収処分に関することで、これに違犯するとその行為()は失効し没収される。

この戒律は、各々10条ずつの三つの群に分かれる。

最初の群は黄衣に関する10条の規則である。

第二群は、絹に関する10条である。

その第8条には、もし僧が自ら金と銀(金銭)を受け取るか、ないしは他人に受け取らせるか、あるいは、僧のために貯えられた金銭をみて喜んだりした場合は、この戒律に触れると明記されている。

タマユットニカイが僧に金銭にさわることを禁じているのはこの項目に依っているが、タイの大部分の僧《マハーニカイに属する》はこれを無視している。

 

ワット・ボヴォニベー(タマユット派)ではこの項目は効いていて、六ヶ月の間、私は金銭に触れたことはなかったが、不思議なことに、このようにして戒律を念頭におきながら生活していると、金銭がとても汚いものに感じられて、近寄ると、ゾクッとするような戦慄感に襲われるようになったことであった。

 

しかし必要な額の金銭(お布施としてもらったりしたもの)を所有していることは構わない。ただ、直接触ったりしてはいけないだけである。巨額の富を持った高僧はいくらでもいる。だが、享楽のためには使えない。数年前に亡くなったサンガラーチャ(僧組織の王)など遺産が数億といわれたもので、サンガと遺族(親族)との間に深刻な相続争いが起こったくらいだ。私の見るところでは、師のチャオクン・テープ(タイの高位僧の階位名、高僧)もかなりのものと見受けられ、またソムデットなど予想外の大金持であろう。貯まるばかりで、出てゆくことはないのだから、それも当然というべきか。金銭の消費は許されていないのに、それへの執着は、一般に僧の間で大変なものである。金持以外相手にせず、という態度が露骨に感じられる僧も多かった。

 

私など、お前は学校の教師なのか、金はないな、と嫌らしい蔑みの眼で尊敬すべき高僧から見られたことがあって、心中煮えくりかえらんばかりになったこともあった。ほとんどのところで、初対面の僧から、お前の給料はいくらだったか、と聞かれる有様なのだ。こういうときばかりは、私のタイ仏教への思い入れも瞬時醒めてしまって、どうにも心の空白を埋める術がなかったことである。私の居た寺院ではあまり聞かされたことはなかったけれども、けっして皆無とは言えないのは残念である。アメリカ人のヒッピー上がりの真面目な瞑想修行僧など、タイ人の高僧のこうした金権的振る舞いに対して、いつも批判やら愚痴やら述べること述べること、それをなだめるのが大仕事だった。

(pp.188-189、マハーニカイとタマユットニカイとの戒律の実際面での大きな相違の一例を述べた)

 


9)将来を嘱望されたマハ-・ニベー師(33)の還俗

 

僧院の日常生活は、早朝のピンタバート(托鉢)から一日が始まるが、托鉢から帰ってきて、遅くとも七時過ぎには朝食をとる。それを長くとも三十分ぐらいで済ませ、自分のクティ(僧侶の居住する場所)に戻って暫く休憩の後、やがて鐘の音が朝の読経が始まるのを告げ出すと、タムナク堂へと集まることになる。

読経は八時から小一時間続く。九時には終わる。自分のクティへ戻る。

それから十時四十分までは仏典の勉強の時間である。

 

タイ人僧の新入り組は高僧による仏典講義に出席するため寺院に隣接したマハマクート仏教大学の講堂へ行く。私は一、二度講義をのぞいてみたが、到底ついては行けないので、自分のクティ(僧侶の居住する場所)で指導僧のマハー・ニベー師から『ナーワコワーダ』(新入り僧への仏典と戒律の手引き書)の手ほどきをしてもらうことになった。

英語とタイ語のチャンポンで教えてもらう。マハー・ニベー師の教え方は、質問は許さず、徹底した暗記主義である。自分が説明したことを逐一繰り返させて、覚えよと命ずる。こちらは言われたことを繰り返すだけである。

……

一時間半程はすぐ過ぎていってしまう。十時四十分になると、マハー・ニベー師はどんなに中途半端なところであろうと、さっと止めてしまう。その止め方は実に見事で感心した。いささかのためらいもない。

マハー・ニベー師が忙しくて面倒を見てもらえない時には、サマネーラ(二十歳未満の見習い修行僧)から、お経を教わった。テープに吹き込んでもらい、それを聴きながら片っ端から暗記してゆく。繰り返し、繰り返し、たどたどしいながらも節を覚えてゆく。傍でサマネーラ(二十歳未満の見習い修行僧)が一語一語なおしてくれる。

pp.1619 [僧院の日常]

が僧となって最初の夜、マハー・ニベー師がはじめて私のところへやって来た。昼間、生活上の要領はマハー・マヨム(チャオクン・テープの秘書役)が教えてくれたのであるが、僧としての戒律上教義上の指導は、マハー・ニベーにチャオクン・テープが命じたらしい。小さなくりくりと光った黒い眼の小柄な坊さんで、七月にインド留学から帰ってきたばかりであった。

彼が『ナーワコワーダ』の基本律の手ほどきをしてくれたのであるが、インド・ベナレスのカレッジで二年間パーリ語学と歴史を学び、マスター号をとって来たとのことであった。この人は外国人好きで、英語が巧みであり、年齢も近い(私より一つ年下—32)ところから格別に親しみを見せてくれた。彼の性格は外に向かって開かれていて、気軽に話ができた。彼はアユタヤの出身で、自らいうように極貧の農家に生まれ、デク・ワット(寺小僧)になって、かろうじて上級学校に進学、16歳までアユタヤのワット・スケラットでデク(僧の身の回りの世話をする役目)をやり、それからサマネーラ(20歳未満の見習修行僧)になって、19歳のとき、高等教育を受けるため、ワット・ポヴェニベーのチャオクン・テープ師のところへ送られ20歳ですぐ僧になった。

彼の場合、寺院と僧の僧院ルートがなかったら到底高等教育を受ける機会には恵まれることはなかったわけである。パーリアンジェット(僧パーリ語国家試験第七級の資格)を持つ彼は年齢的にいっても、寺院を背負う将来の期待される幹部僧であって、インド留学もそれを見込まれて選抜されたのであった。

pp.105-106 [二人の僧]

 

パーリアン九級が最高位であり、普通ドクター号と同じといわれ、寺院に一人いればよい方である。この学問寺でも、ソムデット(ワット管長)を除くと他に一人いるだけである。パーリアン八級が一人、七級が三人で、あとは四、五級ばかりである。七級以上ともなるとたいしたもので、尊敬されているだけでなく、プラクルーの地位を経ずしてパンサー歴二十年でチャオクンになれる。タイ・サンガ(タイ仏教僧組織)の官僚制におけるキャリア組であるといってよい。パーリアンの上級資格は、位階制の階段を昇ってゆく大きな条件である。

pp.214215 [対立]

しかし、マハー・ニベーの眼は、すぐれた知性を示す輝きに満ちてはいるものの、内心の動きがそのまま現れていた。その眼の表情が語るところでは精神の動揺をきたしているところがあり、僧生活を続けてゆくことに疑念を抱いているようだった。

幾夜も寺院の用水路のほとりやクティ(僧の住居)のヴェランダで彼とは語り合ったが、彼の関心は寺院を離れて広く外の世界に向けられ、日本のことや西欧のこと、そして将来の生活のことに及ぶのだった。そして、いつも結びの言葉は、

「君は修行が終わっても帰るところがあって、する仕事もあって、いいなあ。ぼくは全部これからだ。何も決まっていないんだからなあ。どうしたらいいか、よく解らないんだよ」

はじめのとき私は驚いて、「だってあなたは立派な僧ではありませんか。インド留学も果たして、これから立派な幹部層としてタイ・サンガの支柱となる身でしょう」とたずねると、彼は苦笑しながら、

「そんなつもりで僧になったのではないのだ。貧しい農家に生まれた者にとって少しでも勉強できるところは寺院しかなかったし、サマネーラ(二十歳までの見習僧)や僧になるのはそれよりほかになりようがなかったからだ。自分ではもう十分修行もしたし、僧院に留まることにあまり意味がなくなった」

「だけど、どう考えても十年以上も寺院にいて、いままでの経験がもったいないと思いませんか。あなたのような僧はあまり沢山いないから、タイ仏教にとっても、あなたが僧をやめてしまうなんて大変な損失じゃないですか」

「いや、そんなことはないよ。たしかにこれまでやってきたことをふいにしてしまうのは気が進まないことは事実です。しかし、私の気持としてはインドでマスター号をとってきたし、いまが一般社会に戻ってゆくチャンスだと思っているのですよ。ながい間、そう考えてきたのだから」

こういう彼の表情には後ろめたい感じは微塵もなく、あくまでもその論理ははっきりしている。

僧修行を内面的な反省として捉えるというよりも、そこには、はるかに一つの生き方ないしは手段であるとして割り切っている姿勢が明らかである。じめじめとしたところや信仰と現実の矛盾に悩むといった要素はまず見られない。内容よりも形式であり、そして形式としての修行においては「完全」であろうとする。

しかし、この形式は必ずしも内容を規制するものではない。私の感じでは形式本来の目的は内容をつくり上げてゆくことにある。形式は内容を規定する。だが、半ば習慣化した形式だけの尊重は、外観上は様になるようにみえて、実質的には内容の空洞化を招く。いつまで経っても内容は未熟のまま形式だけが様になってゆく。そこには形式と内容の相互交流はなく、互いの背反がむしろ進行してゆく。しかも、そこには内省的なものが介在しないから、両者の背反は自然な形で定着してしまう。驚くべき明るさ、というか、あっけらかんとした姿勢がそこに出てくるのである。

仏教には「神」がない。それはいかなる絶対者の存在も認めない。修行だけが唯一の手段である。それは宗教としてはまことにすばらしいことである。人間だけが究極のところ頼りになる存在である。人間による人間の限界への挑戦であるといってよい。

もちろん、そうはいっても現実に存在する宗教としての仏教には、さまざまな要素があることは別に述べた通りである。だが、寺院における専門家の修行としての仏教には、少なくとも表面上は仏教のこのリゴリズム*が生きているといってよいであろう。

pp.106-108 [二人の僧]

 

 

 

Rigorism : 厳粛主義、厳格主義。放任主義の反対。カントは、道徳説において善と悪とを峻別(しゅんべつ)する態度をリゴリズムとよび、なんらかの形でその中間をも認める立場を放任主義と名づけた。カントの場合、実践理性から発する定言的道徳法則のみが善の根拠であり、それ以外の行為を、自愛の原理に基づくものであるときめつけて、道徳的価値をいっさい認めないのであるから、当然リゴリズムの立場となる。一般には道徳的価値をすべて精神的なものに帰し、感性的なものを悪の根源とみなして排撃する立場をリゴリズムとよぶ。
それゆえリゴリズムはまた享楽主義とも対比される。その点で著名なものに、ストア学派、ジャンセニスムがあり、いずれも禁欲的傾向を有する。カントの思想はこの傾向をもたないが、シラーはこの点を誤解し、次のような詩を書いた。

 私はすすんで友人たちのためにつくす。
 しかし、あゝ喜びをもってそれをするのだ。
 そこで私は疑い悩む、自分は道徳的人間では
 
ないのではないかと。

出所:日本大百科全書(ニッポニカ)

 

 

 

若い僧の修行生活には、そこから絶対者への帰依といった献身を求める強制は一切みられないことはいいとしても、そうした内面的な信仰の欠如が単に外観上の形式主義に陥る危険は大きいといわねばならない。こうした場合、外観上の整合性ばかりの形式主義は、内実に関する全くの無関心を生む。

さらにそれが「伝統」化すると、形式上の辻褄合わせは単なる方便と堕してしまう。堕するというようないい方は、いかにも合目的的な倫理的優越主義に拘泥するようで嫌なのであるが、まさにその通りで、堕することの意味が実は違うことを知る必要がある。というよりも、多少なりとも内面的な響きをこの言葉に込めるならば、これを用いることは適当ではない。あくまでも外観上の形式が崩れるかどうか、方便*が方便として叶っているかどうか、に堕するか否かの判断がかかっているのである。

 


*
方便:仏教用語。原義は近づく、到達するの意。仏陀が衆生を導くために用いる方法,手段,あるいは真実に近づくための準備的な加行(けぎょう) などをいう。転じて「嘘も方便」などの用例にみられるように、目的のために用いられる便宜的手段などをいうこともある。
出所:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説

 

その点、私を驚かせ嘆かせ心配させもしたマハー・ニベーの言は、まさに形式的には決して堕するものではなく、変にこちらが彼の内面を忖度したりすることは、むしろ不必要であるというより出しゃばりもいいところなのであって、こちらのそうした態度や考え方こそ形式上危ないものとさえいわなければならないのである。
何も他人の内面までこちらが想像して心配することはない。それよりも自分のことを全うするようにせよ。それこそが堕することではないか。そこでマハー・ニベーのいい方に当初面食らったものの徐々にこの辺の論理が飲み込めてきた。
そこで、
「じゃ、タン(僧を呼ぶときの敬称)はもうスック(還俗)する決心でいるのですか」と訊くと、
「いや、まだ決めてない。還俗したいのだけど、条件がよくない。還俗した後のことが決まっていないから、なかなかできないので」というのが、彼の苦悩の正体であって、還俗することにまつわる信仰上の、また内面上の理由からではないことは明確であった。

マハー・ニベーとこういう話し合いを交わし始めたのは、それでも修行の一ヶ月目くらいからだったけれども、いわばタイ仏教の社会学的な意味を体現するような彼の経歴も含めて、彼にはどこか人を惹きつけるところがあった。自分の苦しみを隠そうとしない態度には親しみを感じたのだが、先輩僧の中でそうした面を見せるのはほかにいなかった。後述するチャイニミトーのような新入り僧の場合はいざ知らず、マハー・ニベーのように十何年ものキャリアのある僧の言動としては、珍しいことに違いない。形式主義はそれを十年も守り続けていれば、一般に期待される内実の達成という方向とは別に、骨髄まで浸み通ってしまうものなのである。

マハ-・ニベーのあっけらかんとした「俗っぽい」関心の表明と、僧としての行動にみられる形式上の完全さとは、タイの僧たちの一般的な特徴といっても差し支えないことだとやがて納得できたが、近代社会に育った、というか、近代教育の中で育った、とかく「思想」本位に事物を捉えようとする人間にとっては、このきれいさっぱりとした二つの面の使い分けは、なかなか理解できないことだった。

宗教とか信仰というものを、内容本位のものとして考え、行動のものとしてより内面の問題としか見ない傾向が私たちの場合には強いのである。
タイ人僧の割り切り方をみて違和感を覚えるといっても、それは信仰というものに対して、私たちが要求するものが、余りに観念的であるところから来ていることは事実であって、実際、翻って自分たちのことを考えてみるならば、言うことと、為すことのアンバランスはインテリになるほどひどくて、ぶつぶつ割り切れないことを言いつつも、現実にはけろりと割り切った生活をしているのが本当の姿なのである。

観念的な思想の世界に生きて、この矛盾については生活の問題としてみていない(思想と生活を切り離す)から、タイ人僧の言動に接して、先ず自分の現実を離れた観念的なレベルで批判をしようとしてしまう。
こういう習性がとてもインテリとはいえない私のような人間にまでも、近代教育の環境の中で育ってくると、何時しか身に浸みついてしまっている。それに思い至ると、私は一度に自分が恥ずかしくなった。
私はこうした悪性に浸っている。悪性を捨てなければならない。悪性を捨てるといっても、あっけらかんと割り切ってしまうことがよいわけではないに決まっている。

ただ、マハ-・ニベーのようなタイプの僧に接して、信仰の内実という問題から思想と行動の問題へと少しばかり反省をさせられ、自分の問題としても大いに得るところがあった。それは何も自分がその批判から外れた存在でありえないということを、改めて認識させずにいなかったのだ。

ある日、マハー・ニベーが来て言った。
「還俗したいと、管長にお願いしてきたのだけど、パンサー(特別修練期間特別習練期間--7月中旬から10月下旬にかけての雨季の3ヶ月間、寺院にこもって修行する)がおわるまで待て、よく考えろといわれたよ」
「管長は許してくれないのですか」
「いや、よく考えろといわれた」
と心なしか沈み込んでいる。
寺院では管長が文字通りの全権を握っているから、僧の進退も彼の裁量如何による。しかし、僧であることをやめたいと申し出る者に拒否することはできない。これだけは明らかなタイ・サンガ(タイ仏教僧組織)の仕組みである。
いまの管長はすばらしい僧であり、とくに自分に対しては厳格この上もない人物であるが、この模範例を他の僧が参考にしているとは言い難い。慈父のような性格があって、新入りの僧の場合であっても、彼らの還俗の時期が近づくと寂しくてしょうがないと嘆かれる人柄である。ましてマハー・ニベーのように十数年もこの寺院にいる将来を見込まれている僧が出ていくということに対しては、内心穏やかではないに決まっている。いくらタイ・サンガ(タイ仏教僧組織)の制度であるといっても、その中でもパーリアン・ジェット(僧パーリ語国家試験第七級の資格)を有するマハ-・ニベーと同じような有能なそうは他にいない。
管長が、マハ-・ニベーの相談に対して、パンサー(特別修練期間)が終わるまで待て、といった気持は十分に察することができるような気がした。

マハー・ニベーは、僧であることをやめた後も、インドで取ってきたマスター号を生かして(タイ社会は一種の「高学位」崇拝社会である。日本のような高学歴社会とは異なるが、学号への関心は並はずれたものがある)、マハマクート仏教大学の講師となることを保証され、私が還俗して二ヶ月目に還俗した。
その後、外国への思い諦められず、シドニーの寺院が出来てカンティパーロ師(英国人で寺院の先輩僧)が責任者として赴いたのにお付きとして同行して、シドニーに行った。
十数年の僧歴をきっぱりと捨てた日の午後にはヨーム(僧のパトロン/スポンサー)から贈られた新調の背広に身を包んで、颯爽と寺院に現れた。そこには十数年の僧歴を感じさせるものはなく、ただ頭だけはまだ青々と剃ったままに光っていた。アユタヤには将来結婚したい相手もいるとの噂だった。その変わり身の早さは見事であった。けれどもタイでは多かれ少なかれ、これは自然そのものなのである。
pp.102-112 [
二人の僧]

 

 

マハー・ニベーのところにオーストラリアと米国から留学の誘いがきた。けれども、費用の提供は彼一人分である。タマユット派に属する彼は、お付きのデク(僧侶の身の回りの世話をする小僧)なしには、海外旅行は思いもよらない。金銭に触ることは許されず、捧げられない食物に触れることも許されない身で、いかにしてオーストラリアやアメリカまで行けるであろうか。小僧の助け無しに生活は叶わない。幾度も一人で行かせてください、とチャオクン・テープにも管長にも請願した。しかし、タマユット(上座部仏教改革派)の僧としての原則は曲げられない。暗い顔をしてマハー・ニベーは「残念だけど、仕方がないのだ」と言った。「上座部仏教ではどうしようもないのだ」ともいった。しかし、タイ仏教集団に関する限り、ここにいるのが最上であることは、彼はよく知っている。どうしようもなく原則を曲げられない上座部仏教とこの寺院、それに無限の愛着はあるのだ。

 

 

しかし、若い僧達の改革意識は、反体制的な動きや仏教の改革運動などと外へは向かってゆかない。その意識は個人のレベルで解消され、彼は僧でいることに不満である限り寺院から「出る」ことを選ぶ。パーリアン七級のマハー・ニベー、寺院の将来を担う僧として嘱望されているこの得難いタイ仏教集団の人材は、僧院を出てゆく。彼とともにもう一人の優秀な若い僧、著者とともに新入り僧となり、戒律の見事な読経を本堂で誦してくれた彼も続く。
寺院はいま(197273)、中堅層の人材の大幅な欠如に悩んでいる。信頼すべき将来性のある若い三十代の僧はもういない。
pp.227-228 [
対立]

 


注記:以上は、マハー・ニベー師について述べているところを抽出した。

10)一時僧の親しい友人・チャイニミトー
(
パンサー同期の新入り僧モム・ルアン、タイのエスタブリッシュメント、建築家)

以下、タイのエスタブリッシュメントの一端が紹介されている。

 

 

「ニーモン」とは美しいタイ語である。これは僧を招待するときだけ用いる語であり、僧に対してだけ用いることができる言葉なのである。僧同志が用いることもあり、何か「お招び」(招待)がある場合には、ニーモンである。

「ニーモンをしたい」これらはすべて僧や寺院になにがしかの寄進をすることを意味しているし、家へ僧を招いて、もてなしをすることを指している。具体的な物と場とに結びついている。ニーモンは常に実際の行動と結びついており、抽象的な概念として口に出されることはない。

……

王族の一員で若い建築家の友人チャイニミトーは、「次の日曜日に私の従兄弟がニーモンをしたいので、その日はあけておいて下さい」と丁重に彼の部下を派遣して寄越した。その日は私のほか四人の僧が招かれ、朝の九時半に大きなシボレーが二台来て、彼の家へ連れて行かれた。

チュラロンコン大学工学部の教授である彼の伯父とオランダ留学から帰ったばかりの従兄弟は大きな家に住んでいて、その日は親戚縁者が一杯集まっての盛大なニーモンだった。

型通りのパリタ(呪経)を唱える儀礼のあと、伝統的なタイ料理のフルコースが出て美味しい食事の様がいまでも浮かんでくる。後に会うことになった彼の母親は、立派な堂々たる女傑といった感じのタイ女性で(父親は彼の幼い頃に亡くなった)、日本にも数度来たことがあり、そのからりとしたこだわらない人柄に魅かれた。

 

概してタイ人の場合は、男性がどちらかというと内にこもりがちで容易に胸襟を開かない感じの人が多いのに反して、女性は太っ腹で落ち着いていて外向性を持つ人が多い。タイ社会は男が勝手に振る舞うところの多い社会なのだけれども、これも女性が大物揃いだからなのかもしれないなどと思ったことが多かった。

 

誇り高い貴族であり熱烈な国王支持者にしてナショナリストのチャイニミトーとの付き合いは実に楽しくまた快いものであり、またタイという国について教えられるところが深かったけれども、彼の婚約者(もう夫人となっているが)の方がはるかにおおらかな性格で上のような感じがすることは否めないのである。

チャイニミトーとは三ヶ月半ともに修行を行い、私が残って僧として留まっているときにも再三にわたってニーモンを受け、ワットを出たあとも、今日に至るまで親しい交友関係が続いているが、いつも奥さんの方がやはり上とおもってしまうのである。

 

ニーモンは、僧にとってはうれしい機会であるばかりでなく、社会と直接の交渉を持つほとんど唯一の機会であって、貴重なものであるが、僧生活を彩る重要な出来事ともなっていて、いく人かの僧が早朝や早い昼に外出用に黄衣を重ね合わせてお迎えが来るのを待つ姿は、なかなか好ましい。

pp.136-138 [ニーモン]

 

私は寺院入りして、チャオクン・テープ師の部屋の片隅で、念願の僧生活を始めた。

修行の日々が過ぎて、寺院の生活にも慣れてくると、次第に、このチャオクンとの共棲が苦しくもなってきた。別段何か不都合だとか居づらいような目にあったとかいうのではなかったが、チャオクンのクティ(僧の住居)の生活では二十四時間一人になるということがない。数人のデク(身の回りの世話をする小僧)も含めて、またチャオクンのところを訪れる毎日十数人の俗人や僧の来客も合わせて、いつも誰かが声高に喋り、こちらの生活を覗くといった風なのだ。

私は僧になって、独りの瞑想生活などが送れるものと、静かな修行に憧れていたのに、これは大違いだ。それも当初は皆についてゆくのが精一杯で、文句を言うような余裕もなかったからよかったものの、というより先輩から親切に一切合切を教えてもらって有り難かったけれども、一段落ち着いて生活が落ち着いてくると、それは、おかしい、困るな、などととんだ恩知らずな感情が頭をもたげてくる。勝手なものである。

他の新入り僧が個室をもらって悠々の修行生活を送っているのをみるにつけ、騒々しいチャクオンとの生活が「少し困った」ものとなってきた。

 

クティ・カナ・スーン(僧の住居名)に、実は私用の一室が用意されてあることを知って以来、これはかなわん、という思いが日増しに強くなった。

チャオクンのクティ(僧の住居)の片隅とは、まさに隅もよいところで、私の占める一角は吹き通しの風通しもよい場所であるが、戸外にある便所に面と向い合ったところでもある。便所に通う僧や一般人が、常に私の住む前を通ってゆくのは当然だが、彼らは決まってそのついでに日本人僧の生活も覗いてゆくのである。好奇心にいつも曝されているわけであった。

とうとう二ヶ月を過ぎたある日、意を決して、チャオクンにお伺いをたててみた。チャオクンはどうも私の心の動きはとっくに推察ずみのようだった。

それで、私が「実はクティ(僧の住居)のことで……」とおずおずと切り出すと、

「移りたいのか」といって、よしとうなずくとそっぽを向いてしまった。機嫌は極度に悪い。しかし、それもしょうがない。さっさと小僧に言いつけて手回り品を片づけると、私はクティ・カナ・スーンに移ってしまった。そのかわりにその後一週間というものチャオクンは私と口を利いてくれなかった。不興をかったのである。

 

クティ・カナ・クーン(僧たちの住居)の私のための部屋は明るい階上にあり、周囲の環境も抜群である。仲間の新入り僧たちにけしかけられて、部屋を移りたい旨をチャオクンに申し出て移ったのである。

クティ・カナ・クーンには階上だけでパンサー(特別修練期間)中、六人の新入り僧が住んでいた。各室はかなり大きい十畳くらいの部屋、真ん中に洗面所、水浴び場、便所の部分を挟んで左右三室ずつ並んでいる。階下も同じ構造、全部で六室である。

 

パンサー(特別修練期間)中、私は左側の中部屋に居住した。左端は図書室として空けてあり、右側にはタイとラオス国境の町ノンカイの警察署長が居た。三十歳で署長になったという、有名な警察士官学校出身のエリート警察官僚。昨年、世界一周の視察旅行を終えたばかりだという。「どうして僧になったのか」と問うと、「母のためさ」と月並みな返事の後で、パンサー(特別修練期間)終了後、昇進することになっているし、結婚もしたいといった。後になって、すてきな金モール付の礼装に身を固めた昇進記念写真が送られてきた。

彼の場合、まずタイ社会においては、もっとも正当な寺院入りの理由であり動機であるといえる。タイ社会の典型的な秀才型出世型のはみ出さないタイプの人間であろう。慎重かつ細心に計算して上昇していくタイプのタイ人であり、隣室の同僚でありながら心をゆるすことは不可能な人物である。

彼は小僧として専用の付人をノンカイからつれてきており、一切の雑用をさせていたが、ノンカイ警察署での彼の部下の一人である。こういうやり方はタイの役人のおきまりの仕方で、公用も私用もないのである。

 

右側の三室には新聞にも載って話題になった国王がヨーム(僧になるための面倒一切を見るパトロン/スポンサー)となって、得度の儀礼が行われた。この三人は別格のような存在で、見るからに誇り高く気安く話しかけられない。最初の二、三週間はただ顔を合わせると黙礼するだけだった。

 

階上に住む他の三人についていえば、ある夜、読経が終わった後で、隣の小僧が顔を覗かせた。

「皆さんあちらであつまっていられるのですが、お暇でしたらいらっしゃいませんかとのことです」

ご招待がかかったので一番右端の部屋に出かけていった。その部屋の前にゴザを敷いて、新入り僧たちが坐ってお茶を飲みながら雑談している。席を空けてくれた。実に愛想がいい。署長も居る。別の僧の住居からも二人きている。

そこで質問の洪水が押し寄せた。……これを一通りパスすると、「ところで君は本当にドクターなのか」ときた。寺院入りに際して、タイの新聞が私のことをいろいろ書いた記事の中に「日本のドクター」と書いてあったのを覚えているのである。ドクターとは、博士号のことである。タイ社会は日本のように何々大学出身という学歴社会ではないが、学位崇拝はすさまじい。タイの大学ではまだマスター(修士)号しか出していないから、外国で取得、アメリカで取得するというが一番多い。残念ながらドクターではないので、その旨を答えると、なんだという顔をした。人類学者の駆け出しの身分だから、修行中の身なのですというと、みんな笑った。それ以後はすっかり打ちとけてきて、楽しい雑談になった。

 

その中の一人は若いくせに頭の禿げ上がった眼付きのしっかりとした人物で、声に低力があって頼もしい。

ピク・チャイニミトーだと名乗った。彼はモム・ルアン(モム・チャオの子息の称号)の身分を持ち、チュラロンコン大学で建築学を修めた新進の建築家である。まだ二十五歳とのことで、禿と力強くよく透る声の貫禄は年齢より十歳は老けてみせる。頼もしい感じだ。彼はモム・ルアンの身分によって国王がヨーム(ワット入りのスポンサー/パトロン)になる得度の儀礼を受けることができた。この夜が最初の出会いであったのだが、彼とはその後大変仲良くなった。かなりのインテリジェンスを持った好人物で、一回話し合う度に彼はその外貌を脱けて若々しくなり、誠実で男らしい性格にはこれまでできたタイの友人の誰にも見出すことができなかった魅力があった。

二人で話し出すと話題は尽きなかった。一生の友達というのだろうか、いつ話しても快い後味が残った。分を守る、節度を尊ぶ、相手にタイする心遣い、理解の早さ、どれをとってもすばらしく、この年若い友人から私はいくらでも学ぶことがあった。

……日本の人類学者には望むべくもない資質である。マナーのよさ、そして謙虚。これが貴族というものなのか。所詮、私如きものには無理な属性であるというべきだろうか。

……

他の二人はピク()・タマヤトーとピク()・タンマナンドー、ともに宮廷の音楽隊員、一人はトランペット、もう一人はトロンボーンの奏者。二人とも眉目秀麗、いかにも王と王妃に気に入られそうなさわやかな青年である。それで国王がヨーム(僧入りのためのスポンサー/パトロン)になったのである。彼らは結婚前のパンサー(特別修練期間)修行ということで、美しいフィアンセが週末には訪ねてくる。僧の住居の前にゴザを敷いて、僧とフィアンセのタイ女性が正坐して衆人環視の中に距離をとって向かい合って話している光景はちょっとしたものである。毅然として正坐し、背筋を真っ直ぐに伸ばした僧の前に優美にひざまずく美しいタイ女性、寺院の中でそこかしこに週末になると展開されるこの対面風景はエレガントである。

 

チャイニミトーからはタイ社会についてさまざまなことを教わった。当時のチュラロンコン大学を中心とした学生による反日運動の動きも逸早く教えてくれた。タイ人の誇りについて、国王の存在について、現在のタノム政権(1972年当時)の醜さについて、愛国ということについて、一言一言がとり立てて新しい意見というわけではなかったが、現実感があり、説得力があった。

 

彼の父親は文学者であり、王族でありながらも軍人による独裁政権を批判する文章を書き投獄されて獄中で亡くなったとのことである。彼が唯一の子供で、母親は再婚したが、彼はモム・ルアンを継承した。若くして老成した印象を与えるこの貴族の風貌には、その間の苦労の痕が刻まれているといってよいのだろうか。

もっとも、モムの称号を持つ貴族は多い。現国王プミポンは例外であるが、それ以前の国王はハーレムを持ち子孫は数え切れないくらいといわれたからである。このモム・ルアンも苦笑しながら、ぼくの系統だってはっきりしないのだよ、なにしろお妃が一杯いたうちの誰かから出てきたわけだから、と言っていた。

しかし、モムの身分であれば、国家から年金が支給されるし、国王から賜った土地など財産も馬鹿にならない。彼は決して贅沢に育ったわけではないが、バンコク郊外に数千坪の土地、南部タイに何万坪と、桁外れのことを洩らす。その都度、ちょっと存在の地盤が異なるなと思ったことである。

 

彼が還俗した後、家にニーモン(お招び)されたことがあり、ワットからあまり遠くないその家を訪ねた。

彼の母は幼稚園の経営をしており、幼稚園の一部が住居となっていた。質素な生活ではあったが、よく手入れの行き届いた気持ちのよい住居で、母親は大柄な陽気な婦人である。日本へは三度行ったことがあり、東京が好きだという。話題は変化に富み面白い。暫く話すうちに、この母親も実に立派な人だと感じられてきた。なかなかの日本贔屓で、決してお世辞ではない。傍でチャイニミトーが黙ってきいている。母親だけが豪放といってよい笑いを交えながら、話は途切れない。こういうタイプのご婦人にみられがちな嫌みなところは全然ない。これは大したご婦人だとつくづく感じてしまった。モム・ルアンの人格はこの人の影響なのか。母親の大きさは、子供には少し重荷なところもある。モム・ルアンの性格の重たいところはそこからきているのであろう。

 

彼のフィアンセもやがて来て、簡単な読経を唱え、ご馳走が出た。タイの伝統に即して、ご馳走といっても僧用のものであって、美食というわけにはゆかない。結婚したらこの家を出て妻の家に住むという。フィアンセは眼のぱっちりした美人である。性格は落ち着いてしっかりして、この母親とも互角で勝負になりそうだ。

 

チャイニミトーと付き合うようになってから、タイ社会のいわゆるエスタブリッシュメントというものの存在が分かってきた。ともかく、軍人政権に対する憎悪はすさまじい。彼は建築家の道を歩んでいるが、彼の親戚などの青年はこの政権に絶対協力しないと、官庁などで働くことを拒否しているとのことだ。彼の従兄弟も外務省を辞めた。タノム-プラパート政権(当時の首相・副首相)が続く限りタイは汚れた国になってしまうと嘆く。

どれだけ彼らが悪いことをしてるか知ってるか。とくにタノムの息子の奴は許せない。チャイニミトーの言葉を聞いていると、タイの支配者たちも身近なものになってくるだが、現支配者にタイする悪口雑言の限りとは反対に、国王に対する尊敬と愛情は尽きないようだ。どんなに国王を崇敬していることか、どんなに彼がすばらしい存在であることか、民衆に愛されまた民衆のために尽くしていることか、国王に対する鑽仰(さんぎょう:聖人や偉人の徳を仰ぎ尊ぶこと)はいつまでも続く。

「国王のためなら、ぼくはいつだって死ねる、いつでも命を捧げられる」

夜など拳を固めて自分に言い聞かせるように熱っぽく彼は言った。そこにはタイ国を国王のものとして愛するナショナリストの面目が躍如としてあった。彼の愛国のイメージが国王を中心としたものであるとはいえ、その熱情には胸を打つものがあった。私は感動した。仏教と国王とは、彼にとって絶対的な存在なのである。それは限りのない高みにまで昂揚された情熱の対象であり、その尊敬はそれに従う者すべてに存在の根拠を与える。仏教なくして国王なくして、彼らは生きる根拠がないのだ、とさえ感じた。

 

タイに来るようになってから、国王が人々の間に遠いようでごく近い存在として敬われ親しまれていることは実感したが、このような情熱の対象になっていることを見たことはなかった。私は彼と親しくなり、彼の属する世界が理解されてきて、タイ社会との距離が幾倍も狭まったことを感じたが、身近なところにタイ社会のもうひとつの現実が存在することも否定でいない事実として感じていた。

pp.160-171 [二つの存在]

 


11)デクのムック

(エスタブリッシュメントではないその他大勢)

タイの庶民の若者の一端が紹介されている
(
デクは僧の身の回りの世話をする小僧のことである)

 

 

それは私の僧生活を助けてくれた小僧のムックを通して伝わってきた世界である。

私にはチャイニミトーの姿とともに、私の小僧を務めてくれたムックの姿も忘れるわけにはゆかないのである。

南部タイのヤラ市から出てきたこの二十二歳の青年は、バンコクの体育大学の四年生であるが、親元からの送金がなくなり、ゆくところがなくなって、寺院に転がり込んできた。あと一年足らずのことであり、ここで中途退学するのはもったいないから、小僧をしてでも卒業したいという。私とは気が合って彼に助けてもらって私も僧生活を順調に送ることができた。インド系の血が若干はいっていることを思わせるこのハンサムで、率直な勘のよい青年であるが、あるとき彼は日本の青年の自由な生き方を羨んで、

「タイには自由というものがない。自分のしたいことができない。がんじがらめに縛り付けられてしまっているのですよ。タイでは仏教と国王と法には服従しなければならないのです。その権威は絶対です。どうにもならないんです。あなたにはこの気持ちは分からないでしょう」と言った。

 

その口調の激しさに私は驚いて、

「だけど君、タイの若者は日本の若者よりはるかにリラックスして伸び伸びと生活を娯しんでいるよ」というと、

「あくまで表面だけのことですよ。たしかに遊ぶことは多いです。だけども、私たちには何ら選択の可能性はないのですよ。だって、一部の金持は別ですよ。タイ国の全財産はほんの一握りの支配者が独占しているのです。三千万人口のうちの二十万くらいが財産を持ち、あとの二千九百八十万の人々は裸一貫無一文に等しいんだ。

 

自由な国(ムアン・タイ=タイ国)とはよくいったものです。自由なんかこれっぽっちないところなんだ。大学を出ても就職はまともなものはない。軍人、警察、官庁以外は、外国の会社や工場ばかりだ。それも一流のところは一握りの二十万人に占められてしまう。すべて身分とコネですよ。ぼくのような血筋も財産もない者に何のチャンスがありあますか。ぼくだってタイ国は大好きだ。この国以外に住むところはない。この国をよくしようとしなければと愛国の念は人一倍もっています。仏教も国王も尊重したい。だけど、現在のこんな有様じゃ、もうどうにもなりません。政治は嫌いだし過激なことはいやなのですが、このままじゃ、どうしようもない。

 

国民は仏教と国王を絶対敬えというのはよいのだけれども、それが何を生み出すのですか。あとは軍人による独裁政権ががっちりと押さえ込んでしまって、手も足も出ない。不服を唱えることなんか許されやしません。日本人であるクッタチットー(著者の僧名〝よく護られた心〟)には、こうしていえますけれども」

その真剣な表情と断固たる口調には私も圧倒されずにいなかった。社会の在り方に対する不満は、表面にはまだ現れてこないが、底部にはまさに充満していることがわかってきた。ムックにいわれるまでもない。タイ社会の、というよりも東南アジア社会の構造的矛盾は覆うべくもないことである。これは誰の眼にも明らかなことだ。こうした理解の仕方は単なる知識の上だけのことである。日本社会に安全に暮らしながら「タイに革命を」といった勝手な傍観者(そして侵略者)の立場を取ることがどんなに破廉恥きわまりない「暴力」的言動であることか、気づかない人間は幸せである。タイ社会に深く入ってゆけばゆくほど日本人たる私の役割は限定され、行動の可能性は少なくなって、勝手な批判は許されなくなる。それだけタイ社会は私に重くなってくるのである。せめて私は理解しよう、この異社会の仕組みと論理をと。

 

ムックは私にそういってしまうと、けろりと明るさを取り戻してにっこり笑う。別段私に同意を求めるわけでもない。私は「ピク」()で、彼は「デク」(僧の身の回りの世話をする小僧) だ。私は一段と高い座に坐り、彼は床で手を合わせてワイ(拝礼)をする。さあ、お茶でも入れましょうか。

 

しかし、私たちは幾度となくタイ社会を巡る問題を語り合った。彼の友人たちや恋人も来て議論した。反日問題は愁眉の急の論題であった筈だが、僧である私の前では遠慮して日本のことは話題としない様子がみえた。それがかえって問題の深さを感じさせた。というのは、学生たちの口ぶりや態度には、あらわな「反日」姿勢は覆おうべくもなかったからである。

 

ワット・ボヴォニベーへ今年のパンサー(特別習練期間)に入った八十五人の新入り僧のほとんどは、(小僧)ムックのいう「一握り」の人々に属していた。モム・ルアン(下級王族)から大会社の経営者の息子や将軍の息子まで、タイ国支配層のすべての領域から出てきた人々である。胸を張り、誇り高く教養があった。半数以上は海外生活の経験者である。

そして反面、小僧たちがいた。小僧の数は僧の数を上回る。彼らは満足に生活の成り立ってゆかない家庭からきていた。率直で従順で明るく僧に仕えている。彼らは「一握り」からはみ出た「その他大勢」に属する人々である。

 

この二つの層の差はあまりに歴然としていた。この格差の二元性は新入り僧と小僧だけに留まらない。寺院には八十五名の新入り僧の他に少なくとも一パンサー(年一回の特別修練期間)以上の永続僧が六十六名いた。この六十六名は、ソムデットや私の師も含めて一人としてバンコク出身者はいなかった。みな、地方の農村地帯から出てきた者ばかりである。

……すべて村落社会から出てきた者ばかりの一大田舎者集団である。それがバンコクの中心部の、しかも国王の修行寺を預かる僧侶の中の「貴族」を構成しているのである。

各々のチャオクン(タイの高位僧の階位名、高僧)が主宰するクティ・カナ(僧の居住する群)は、そのチャオクンの出身の地方の者が僧も小僧も集まって、血縁と地縁の紐帯を誇示する一大社会集団を形成している。この結びつきは非常に強力である。すべて血縁か地縁のひきによって決まってゆく集団の形成原理なのである。

この何たる差違、全員がバンコク出身でありかつ都市上層部の子弟である新入り僧と較べて、先輩僧たちはその身体格好までがまるで違うものである。ここにも存在の二元性がある。二元性はどのレベルでも、こうして社会のレベル、さらに象徴や認識のレベルにもみられるものであった。

 

注記:タイ国の人口: 2010年タイ国国勢調査では人口は6,593万人、「タイの僧院にて」の時代(1972年~73)に比較して人口は二倍以上になっている。

pp:160-174 [二つの存在]

 



12)ピィー(悪霊)
著者はピィーを悪霊と邦訳しているが、原始宗教ともいわれる生物・無機物を問わないすべてのものの中に霊魂、もしくは霊が宿っているという考え方、精霊信仰ともいわれる。

 

はっとして目が覚めた思いだ。傍を見ると、チャイニミトー(前節のエスタブリッシュメントの一人で著者の親友であった)が笑いながら立っている。

彼に私は説明しようとする。今まで迫ってきていたもののことを。だが、よく舌が廻らない。残っているのは圧倒的な感じだけである。

チャイニミトーは笑っている。私のまとまりそうにない説明を聞いている。じっと耳を傾けてくれている。

「クッタチットー(著者の僧名、〝よく護られた心〟)、先ほどの話、僕にも似た経験はある。ピィー(悪霊)のことは真剣なことなので冗談や雑談の種にはしたくないのだ。ピィー(悪霊)を畏れる気持ちは誰でもタイ人なら持っているだろう。

ピィー(悪霊)のことを考えずして物事を決めることは出来ない。何事かを始める場合、すぐピィー(悪霊)との対応を考える。何事か変わったことが起こればピィー(悪霊)が介在していると思う。仏教もピィー(悪霊)があるからこそ存在する。いや、ピィー(悪霊)があるために仏教が必要なのだ。人間をピィー(悪霊)の脅威から護ってくれるもの、それがサーサナ(教え)であり僧の存在なのだ。ピィー(悪霊)の災いをかけるためにタン・ブン(徳を得る)をする。タン・ブンをしてピィー(悪霊)の影響を免れたい。そのための僧の存在が要り、教えの導きが必要だ。仏教はガイダンスだ。これ以上のものはないというほどの高みに達したガイダンスなのだ。それは単に人間だけにとどまらない。森羅万象すべてに及ぶ光明の途だ。その光の下にすべての混沌が形を与えられ、万物は一定の秩序を持てるようになるのだ。デーワ(守護神)もピィー(悪霊)もこの光明のガイダンスによってその棲息の場が与えられるブッダと教えがないならば、秩序はなくなり、存在は混乱を極め、人間はやたらに右往左往するだけである」

 

彼の説明は熱を帯びてきた。それはタイ人のコスモロジー(cosmology:宇宙論)についての説明になっていた。

「ピィー(悪霊)は怖い。ピィー(悪霊)を畏れる。災いの元、人を惑わせ、病や事故を持ち込み、人を不安に駆らせずにいない。だが、ピィー(悪霊)は必要だ。もしピィー(悪霊)を欠いたとしたら、存在のバランスが崩れ、宇宙は混乱する。君も見たことがあるだろう、ウポサタ堂(本堂)のブッダルーパ(仏像)の上の天井にデワタ(あるいはデーワ)が守護を司っている。デワタは善き霊だ。天使のようにブッダを護り、人々を守る。けれども、これは、自らは動かない。僧の働きかけによって、ブッダの光輝ある存在の下に、はじめて善力の作用をもたらすのだ。それとともに、ピィー(悪霊)はなくてはならない。ピィー(悪霊)を限りなく怖れ畏れながらピィー(悪霊)を限りなく愛する。この気持ちがわからない限りタイ人の心の奥は理解できない。タイ文化も理解できないであろう」p.243

 

この夜、情熱を込めて語る彼の姿にはタイ人の魂が語る風情があった。私は興奮が静まった後で、今度は新たな感動をもって彼の話を聞いた。これはタイのインテリが胸を開いて心の内奥を語る稀な瞬間であった。彼は続けた。

「ピィー(悪霊)については僕には特別の思い出がある。僕をとっても可愛がってくれていた伯父さんがいてね。長らくパリに住んでいたことのある西欧型の紳士だったけど、この人がピィー(悪霊)を怖れて大変だったのだ。毎日、ブッダルーパ(仏像)の置いてある壇の前で祈って、ひたすらピィー(悪霊)から逃れようとしていた。

夢見が悪いといっては僧を呼んでタン・ブン(徳を得る)をする。デワタ、デワタ、と必死に守護神を呼び寄せようと叫ぶ。狂気一歩手前というところだった。

この伯父さんに勧められて十歳ぐらいのときに別の寺院でサマネーラ(二十歳未満の見習僧)になった。三ヶ月だったけど、そのとき以来、サーサナ(教え)はぼくにとって欠かせないものとなった。国王とサーサナ(教え)への尊敬なくして、ぼくの生活は成り立たない。この伯父さんは、占いにもこって、占い僧のところへ入り浸ってばかりいた。だけど、占いといって馬鹿には出来ないのだよ。伯父さんは四年前に亡くなったのだけど、その前に占い僧のところで死ぬときを占ってもらったところ、そこで言われた死ぬ日付通りに死んだのだ。全く同じ日だった。これは事実なのだ。それ以来、ぼくも何かあるときには占いに見てもらうことにしている。実は現在の婚約者も占いで決めた。……本当だよ。香港に一人恋人がいたのだ。タイ人の恋人と二人あって悩んだんだ。占い僧のところで占ってもらったところ、タイ人の方がよいとのことで婚約した。嘘ではないよ」

これは嘘ではなかった。

 

ピィー(悪霊)については到底うまく語れない。ワン・プラ(僧の日)のときの説教には必ずピィー(悪霊)についての話が出てきた。タン・ブン(徳を得る)をよくしなさい、そしたらピィー(悪霊)が出てきても、その顔を正面から視ることができる、と一人の高僧はヴィエンティアン(仏教祝日の折りに、チュディ(仏塔)のまわりをろうそくと線香に火を付けて持ちながら三巡する行事)の後で仏塔の前に詰めかけた群衆を前にしていった。人々はそれに熱心に耳を傾けていた。

……

しかし、その後、北部タイや東北部タイの瞑想寺で、とくにピィー(悪霊)について感じることがあった。いつも僧修行にはピィー(悪霊)がつきまとっていたといっても過言ではない。いつしか私はピィーの存在は、私の認識の世界を広げてくれるというふうに考え始めていた。ピィー(悪霊)が存在することによって世界は確実に奥行きを深めていった。ピィー(悪霊)を異端視したりしてはならない。ピィー(悪霊)もコスモスを形成する有力な構成要素なのである。私はタイ文化の核心ともいうべきものを経験しているのだと感じずにはいられなかった。

私にとっても、いまやピィー(悪霊)を抜きにして世界は存在しなくなっていたのである。

pp.230-245 [ピィー(悪霊)]

 


13)アニチャ(無常)

日本人にとって、『無常』という言葉とタイ人の『アニチャ(無常)』とは大分異なる意味がある。

 

 

僧の日常生活において、私がよく聞く言葉に「アニチャ」というのがあった。

僧になって数日たったときに、ジナダモー師がある夜、突然私に向かってカッと眼をむき、足元を手で指して、「アニチャ!」と叫んだ。私は驚いて彼の指先を見ると、ゴキブリが一匹死んでいた。

またある朝、マハー・スーチャイ師が私の前を歩いていて、急に振り返ると、「アニチャ!」といった。彼が眼で示したところを見ると、ネズミが一匹道端で死んで腐っていた。

昆虫や小動物の死体を指して「アニチャ!」と叫ぶ先輩僧の態度に毎日のように接した。当初はいかにも奇異な感じを払い切れないでいたのだが、やがてこれが毎夜の読経の経句とも関係の深い仏教の根本原理の一つを示していることが解ってきた。

 

アニチャとは無常のことである。無常という日本語に含まれる一種の感傷性とは、タイ仏教でいうアニチャは無縁なのでこの語は用いたくない。だが、まあ、日本語の無常という言葉は美しい言葉で、私の好きな語には違いないとしても、日本人は普通ゴキブリの死を指して「無常!」とは叫ばないであろう。アニチャとは死であり、万物が移ろいゆく不定のものであるということであり、その点では人間の死もゴキブリの死も同じものである。ゴキブリの死にアニチャを想い、人間存在の移ろいゆく様を考える。

「アニチャ!」と叫んだきり、他には何もいうわけではない。眼だけが宙を睨んでいるだけである。この言葉をよく聞くのに、その説明を聞かせてはくれなかった。万事がこの調子であって、説明は決してなされない。

しょうがないから、こちらは行為から言葉を知ってゆくことになる。はじめはとにかく唐突な気がしてならなかった。むしろ、「アニチャ!」と指されて、途方に暮れてしまうといった方がよい。他に別の僧がいてもかまってくれない。まことに「自力」によるしか仕方のない世界だった。

しかし、それにしてもひとりでいるときなど時々「アニチャ!」という僧たちの姿を想い出してはおかしくなってしまった。何という突然の変化。いつもは人懐っこく笑っているか、けろりとすましているか、どちらかの僧たちが、突如として、宙を睨んで、「アニチャ!」とくるからだ。決して笑い事ではなく、真剣そのものの行動なので、それに直面させられると、あっと驚いてしまうのはしょうがない。そして、おかしくなってくる。

 

パーリ語の仏教用語で寺院の内と外とを問わず日常語として用いられる言葉は、「メータ」(慈愛)とか「アナタ」(無私)とかいくつかあるが、「アニチャ」もその一つであるといってよいであろう。

けれども、僧たちがこの語をいうときには、独自の雰囲気がある。僧の存在が「アニチャ」と結びついているからなのか。「アニチャ」とは、僧の生活の基本的な色調であるといってもよいかと思った。

……

十月に入って、新入り僧の生活も次第に終わりに近づいてきた。すっかり修行日課にも慣れて、友人も多く、楽しい日々が続いていた。

しかし、私の修行生活はそのまま平穏にというわけにはゆかなくなった。

pp.268-271 [アニチャー無常]

 


14)反日運動(感情)の高まり

著者が寺院で修行当時、日本のタイ進出、そして多くの日本人がビジネスのためにタイに滞在するようになった。そして、タイの経済・文化がその影響を受けて動揺していた。

しかし、その背後には、腐敗する軍事政権に対する不信の高まりがあった。

 

 

寺院の外の世界の動きが急になってきた。それが私にもひしひしと感じられるようになった。

寺院の中でも、新入り僧たちが夜の自由時間などに寄り合うと、ひそひそと話し合うのが眼に付いた。私が近づいてゆくと、急に止めてしまう。

「やあー」とその後はいつもの調子に戻って、およそ屈託がない。ささやかなティー・パーティとなって、面白おかしく談笑になるのだが、どうもしっくりとしない何かが気になるのであった。

外での騒ぎにそれが関係していることは明らかであった。最も、この時点(729月末から10月初め)ではまだ秘かな形のもので、バンコクの一般の人々や日本人は誰一人、気にする者はいなかった。

 

だが、寺院の中は違っていた。新入り僧たちは、そのほとんどが国のエリート層に属する人々で、官僚、軍人、警察、ジャーナリスト、教育関係者など種々の職業に散らばっていたから、寺院の外の動きに対しては敏感であり、むしろ普通ならば拡散してまとまり難い情報が集約されて入ってくるといってよいのであった。

だから、学生を中心とした反日運動が徐々に大きな波へと底部で固まりつつある微妙なうねりが、いち早く伝わってきており、その振動は寺院内の小集会ではむしろ増幅されていたようだ。それは決して表面には顕わなものとして示されることはないのだが、寺院中のただ一人の日本人である私には、その振動が伝わってこざるを得ないのだった。

 

僧となってもうタイ人とおなじだといわれ、平穏で楽しくもあるサンガ(僧組織)の集団生活に抵抗なく浸っていた私には、今やタイ人僧の示す微妙な変化に出会って、否定しようのない現実の刃を突きつけられるような気持ちになってくるのを止めることはできなかった。アサイラム(asylum:避難所)としての寺院の中でも逃れようもない問題はある。現実の寺院外の動向は、寺院内の関係にも反映する。以前から問題となっていたタイ社会における日本人問題は、ハッキリとした反日運動という形を取ってきていた。新聞は連日直接的な表現ではないが、タイの有識者にはそれとわかる形で「反日」の動きが昻まりつつあることを報じ始めていた。

 

ある夜、読経の後で、チャイニミトーが部屋に来て改まった態度で次のように語った。

「クッタチットー(著者の僧名、〝よく護られた心〟)、君ももう感じているだろうが、情勢は難しくなってきた。僧である君には何の含むところもないのだけど、日本人の行動に対する我々の気持ちは限界にまできているのだ。君はよくわかっているだろうから、経済進出や公害の押しつけなどの常識をいまさら君に説明して、われわれタイ人の反日感情を説明しようとは思わない。だけど、君らにはあんまりピンとこないようなことで、タイ人にとっては断じて許せないことがある。ごく最近起こったことの中で、そういう種類のことがひとつある。それを説明しよう」

 

チャイニミトーはタイ字紙を一部持ってきて、それを見せながら、話し出した。その表情は沈痛で暗かった。

「最近、ラジャダムリ通りに面してオープンしたタイ大丸百貨店のことは知っていることと思うけど、その入口の左側にボクシング喫茶店ができた。コーヒーを飲みながらボクシングを観ようという趣向らしい。その店の経営者の日本人はタイ・ボクシングのプロモーターとしてよく知られているが、これまでにもいろんな芳しからぬ風評のあった人物だ。質の悪いタイ・ボクサーばかり日本へ連れて行って、わざと負けさせたり、タイ人の間にはいろんな噂のある男だ。しかも、タイの国技であるボクシングをキック・ボクシングと称して勝手に歪めて日本で流行させようとしている。まあ、それも国外でやっている間はよかった。タイ国の外で何をやろうが、それはしょうがない。だけどだよ、この男が今度はこともあろうに国内でそれをやろうとしているのだ。こんなことってあるだろうか。タイ人の民族感情を逆撫でするようなものではないか。これを見てみろ、この新聞のインタビューを」

といって日本人経営者のインタビュー記事を示した。それによると、このプロモーター氏は胸を張って、タイ・ボクシングの世界への紹介者としての功績を誇り、いまやタイ・ボクシングはローカル・スポーツの段階を抜け出して、キック・ボクシングとして脱皮し、オリンピックの競技種目にも加えられるような世界的スポーツになるべきだといい、そのために自分がこうしてキック・ボクシングの普及のためにバンコクにジムを開こうとしているのだと答えていた。

 

チャイニミトーはこの発言に接して、怒り心頭に発したらしい。プロモーター氏がいかなる人物であるかは別として、この発言は日本でならば正論として通ることであろう。けれども、チャイニミトーをはじめとするタイの人々には無視できないばかりか、タイ人を侮辱する国辱的発言と映った。

「ボクシングはタイの国技であるばかりでなく、タイ人にとっては神聖なる競技なのだ。国王や仏教と並んでタイ・ボクシングはタイ民族の統合の象徴であるといってもよいくらいなのだ。それが普通のスポーツと同じではないことは、試合に臨む前に、ボクサーがブラーマンの神々に加護を祈り、伝統的な音楽と踊りが行われ、タイの民族文化を象徴するところをみてもわかるだろう。この聖なる儀式を取っ払って、ただの殴り合いと蹴り合いだけを取り出して、世界的スポーツなどと言ったって、タイ人は誰も信用しない。タイ人にとっては、何よりもタイ人の尊ぶ聖性を踏みにじられ、汚されたという気持ちになる。日本人はとうとうタイ人の神聖国技さえも強奪に来たのかという気持ちなのだ。

 

タイ人の国民統合の象徴を壊され汚されたという抑えようのない怒りであり、恥辱の感情なのだ。君にはこれが理解できるか。ぼくは国王を愛している。国王とは何よりもタイ民族の統合の象徴なのだ。国王あってこそタイ国もある。国王のためならいつでも死ねると誇りをもっていうことができるのだ。そして、仏教だ。仏教の教えはタイ人の精神を統合する。仏教がなかったらタイ国はバラバラになってしまうだろう。こうしたものはタイ国の統合の象徴なのだ。異民族の混在によって形成されているタイ国は、日本と違って、こうした統合の象徴なくしてはすぐさま解体してしまう。この危機感は君にわかるか。ボクシングと馬鹿にするなよ。ボクシングであっても、神聖なものとして、タイ国の統一の象徴として、誰からも好かれ尊まれてきたタイ人の誇りとするものなのだ。

 

この間も日本から来たボクサーがタイ・ボクサーと対戦して総ノックアウトを喰ったのを知っているだろう。タイ人の誇りなのだ。かって柔道もそうだったに違いない。この日本人の言動はその大切なタイ人の誇りを傷つけたのだ。こういうことは絶対に許せない。ぼくは本当に悲しくなるのだ」

話ながら興奮して怒りに身を震わせるチャイニミトーの姿に私は言葉もなかった。

一体、何といって答えたらよいと言うのだろうか。それに、私の胸を打ったのは、チャイニミトーの言葉の中にタイ人の深い民族感情が現れていたことである。タイ国の統合の象徴だという彼の言葉には、底深い感情が秘められているように思われた。それを前にしては、異人である私に、しかも不当な侵入と糾弾されている者と同国人である私に、何の言葉があろうか。私はただひたすら、自分の行動を以て私の立場と理解を示すことができるだけである。一切の同情の言葉、一切の慰め、一切の皮相な自己批判は意味をなさない。言葉でなく行動で示す。その行動を評価してもらう以外に相互理解の方途はないのである。

……

やがて、いよいよ反日の動きは盛んになり、連日、その騒ぎはバンコク中に響き渡るかのようであった。いまはもう同僚の新入り僧たちも隠そうとはしなかった。

……

友人たちが、「クッタチットー(著者の僧名、〝よく護られた心〟)、お前は違うけど」と言いながら、日本人批判をすることに、私自身は苛立ちを覚えていた。私もまた自分が日本人であることに誇りを持つ一人だ。しかし、それだからこそ、卑俗な形での力の誇示には批判的にならざるを得ない。誇りを持ち、自信を持つことは、己の欠点を堂々と自己批判できることに違いあるまい。卑下も傲岸さもないことだ。

 

そうしたある夜、私はソムデット(管長)の前に坐っていた。ダールマ(仏教における法)についての話がひとしきり続いた後で、私は日本人僧としてはなかなかむずかしい毎日です、と申し上げた。

その意味をすぐさま受け止められたソムデットは、静かに微笑みながら、

「そうだ、クッタチットー(著者の僧名、〝よく護られた心〟)、すべては流れのままなのだ。いまは静かに待つがよい。すべてのものごとは川の水が流れゆくようにながれてゆく。アニチャ(無常)の意味を考えるがよい」とだけおっしゃった。

その言葉は、私の五体に沁み渡った。私は身体の中が洗われるように感じた。透き通ってゆくような血のめぐりを感じながら、私は思わずソムデット(管長)の前に拝伏していた。

  水で一杯に満ちた河が大海をも満たすがごとく

  ここに死者(餓鬼や幽鬼)にさえも恩恵が与えられる……

 

タン・ブン(徳を得る)の儀礼でいつも誦えるこの経句が胸に浮かんだ。

pp.271-277 [アチャ-無常]

 



参考文献:
ジェトロ アジア経済研究所 アジア動向年報 タイ1973
動向分析レポート『民主主義への胎動 1973年のタイ』
http://d-arch.ide.go.jp/browse/html/1973/204/1973204TPC.html

タイの民主化と反日運動
「野口キック・ボクシング・ジム事件」と「日本製品不買運動」を事例に
シリヌット・クーチャルーンパイブーン 北海道大学文学研究科・博士後期課程
北海道社会学会 自由投稿論文 現代社会学研究第281202015
https://www.jstage.jst.go.jp/article/hokkaidoshakai/28/0/28_1/_pdf

抄録
タイにおいて,1970年代に入ると,学生たちは各地の民主化と共に,政治的 民主化への熱情を高め,自国の問題に対する意識を持ち始めた。そして,日本 のタイに対する帝国主義的な行動も注目されることとなった。
本稿では,日本 に反抗する気持ちが高揚していた1972年に発生した「野口キック・ボクシン グ・ジム事件」と「日本製品不買運動」を新聞記事の分析及び運動参加者の語りを通じて,考察を進めてきた。
その際,本稿では,運動の発生の背景や運動の発展,成否に関わる要因など,様々な観点から考察を行った。 その結果,「野口キック・ボクシング・ジム事件」は「日本製品不買運動」の 前哨戦として位置付けることができ、ともに新聞のセンセーショナリズムの影 響を一つの背景として、運動参加者を動員して行われたことが分かった。
「野口 キック・ボクシング・ジム事件」は日本主義的消費文化流入に対する反抗によって発生したと考えられる。一方、「日本製品不買運動」は、日本のタイに対する 経済侵略をはじめ、様々な不安及び不満が重要な要因であったが、日本の投資家との相互作用的な関係を持つ軍事独裁政権に対する不満が日本に転移して表 現されたと考えられる。そして、運動を展開する際に、ネットワーク、人的資 源、知識的資源など、様々な資源が運動の成功に貢献した。これらの資源は、タイにおける民主化運動、学生運動の基盤作り、となったと考えられる。

*****


1972年のタイ反日学生運動」
私は1970年頃からタイの首都バンコクを、長期滞在も含めてちょくちょく訪れていました。そのたびに、学生運動と遭遇してタイ全国学生センターのチュラロンコン大学やタマサート大学のエリート学生と会ったものです。
1972
年の彼らの主なテーマはタイと日本の「片貿易是正」問題で、「日本商品のボイコット」、「日貨排斥」が学生デモ隊のシュプレヒコールとなって街中に響きわたっていました。呼びかけ人はタイ全国学生センターで、その動員力は抜群でした。一時は40万人をバンコクに集めました。
日・タイ間の片貿易は是正するとしても、タイの農業産品と日本の高度な精密機械の交易では勝負になりません。タイのタノム=プラパート政権はそれを承知の上で、その代替として日本から多額の経済協力(円借款)を引き出そうと画策していました。タノム政権にとって、対日学生運動は都合の良い日本への圧力になると考えていたようです。

学生の狙いは政権打倒
だが、学生たちは別な戦略を考えていました。本当の狙いは反日運動ではなく、タノム政権打倒のようでした。学生たちは巧みな戦略を考えていたと思います。いきなり政権打倒を叫ぶと、間違いなく力でねじ伏せられる。だから、反日運動を叫びながら、各地の学生をバンコクに糾合させて体制を整え、ある日、一気に反タノム運動へ転進する方針を立てていたように思います。タノム崩壊の詳しいプロセスは除きますが、結果として19731014日、学生と警察との衝突で死者77人、負傷者444人という多大な犠牲者を出してタノム内閣は総辞職に追い込まれます。タイではこれを「1014日政変」と呼んでいます。

出所:歴史に学ぶ「中国の反日学生運動」と「タイの反日学生動」

(2010.11.04) 国際ジャーナル社
https://www.idj.co.jp/?p=898



参考サイト:血の日曜日事件 (1973)----ウィキペディア

15)スック(還俗)
還俗をする日(ワン・スック)を決めるのは大変な難事なのである。
タイの青年たちにとって、ようやく苦行を了えて、還俗をする日は新しい門出、新しい人生の始まる日を意味するのだから、その日、その時を決めるのは自分にとって最大の吉日を選ばなければならない。
還俗はまさに「一人前」となり、「徳のある熟した人間」としての新しい世界を開示する日を意味するのである。慎重の上にも慎重にならざるを得ない。オク・パンサー(特別修練期間明け)を迎えた僧たちがそわそわする原因には、この還俗をする日を決めるという大事も含まれている。

通常、新入り僧たちはプラ・モー・ドゥー(占い僧)のところへ行って、しかるべき日時を占ってもらう。それにはもっとも信頼のおける占い僧が必要とされ、寺院内に限らず、他の寺院へも出かけていって、占ってもらうのである。

親しい友人のチャイニミトーは、還俗の日取りについて二人の僧のところに行って占ってもらったが、各々決められた日時が違うので悩んでいた。一人では不安なので、二人に見てもらって一致するところを取りたいのだという。けれども、こうした「複数の占いを掛け合わす」ことは決して珍しいことではなく、タイの人々は、普通はそうしているからである。
そこでこの二つの食い違いを解決するために、わが師チャオクン・テープのところに判断を仰ぎに行くという。
「チャオクンのところに行ってきた。十四日にしろということだ。我々国王のヨーム(僧入りのためのスポンサー/パトロン)で入った者三人全員一緒だ。これでほっとしたよ」

それにしても、明朝に還俗を控えた新入り僧たちの表情が冴えないのは、いまになって、僧生活の感慨が一挙に押し寄せたからだという。改めて三ヶ月半の修行の重みが、それこそ全身に被さってきて、どうしようもなく身体が振るえて来るというのだ。
……
そして、1114日午前10時、わがクティ(僧の住居)の裏手にあるチャオクン・ラートのクティでチャイニミトーとあと二人、国王がヨーム(僧入りのためのスポンサー/パトロン)となっている三人の還俗の儀礼が始まった。
チャオクンをはじめとして七人の僧の前で三人は教典を読む。しかし、うまくゆかない。見ると、三人とも涙を溢れさせて身体が振るえて声にならないのだ。いよいよ還俗するときが来たのである。この感動、還俗することがこんなに感動に満ち、情感に溢れたものだとは! 
いまや、私にも一時僧の修行の本当の意味が解ったように思えた。この感動、この感激、チャイニミトーが泣いている。他の二人も泣いている。七人の僧は眼をつむって、読経に耽る。

やがて、促されて、三人は白衣に着替え、黄衣を捨てる。その後、クティ(僧の住居)の前の台に坐って、僧たちが代わる代わる彼らの頭から聖水をかけて、祝福し、浄めを行う。頭から水を一杯に浴びて、彼らは眼をつむったまま、ひたすら還俗の瞬間に耐える。
その後、別室で白衣を脱いで出てきた三人はもう一般人の姿だ。改めてタン・ブン(徳を得る)の儀礼を請い、僧に教典を誦えてもらい、儀式が終わった後、食事を捧げる。
これでもう還俗したのだ。食事を捧げ終わり、僧が食べるとき、もう彼ら三人の表情はきれいさっぱり新しい人間となって、晴々とした表情である。
……
年も迫ってきた。そろそろ還俗したらどうか、とヨーム(著者の僧入りのスポンサー/パトロン)が心配して言ってきた。チャオクンも会うと、「クッタチットー、還俗をどうするのだ」と訊く。ヨームが私のことを心配する理由が面白い。あまり長く居ると、タイ仏教の悪い面をみることになるから、というのである。
こういう心配は、タイの有識者に共通したものである。仏教に呪術とか占いが併合されていることを、近代国家タイの〝恥部〟として隠そうとする。私にはそういう併合性があるからこそタイ仏教が素晴らしい可能性を持つものに思えるのだが。といって、口でそういう彼らが、この種の要素を切り捨てたいと本心から願っているかとなると、決してそうではないのだから、複雑である。彼らはそうした要素を、そっと人眼に曝すことなく彼らだけのものとして遺しておきたいのである。近代化への憧れと土着的なものへの慈しみと、その二つの極の間に、タイの知識人たちの心は微妙に漂っているのである。

私もこの心の動きが肯定できる。近代性と土着性、この二つはどちらも必要なものだ。どちらを欠いても、人々の生活はバランスを失してしまう。精神と肉体のバランスを失うこと、これをタイの人々は秘かに怖れている。科学と呪術とを両方とも活用したい。科学万能主義がもたらす人間性の荒廃についての本能的な怖れであるといってもよいであろう。

チャイニミトーがよく、「だって、日本の例があるだろう」と、このバランスを喪失した社会の例として日本を持ち出して言った。近代科学の提供するメリットとデメリットを慎重に計算しなければ迂闊には行動できない。そういいながらも、近代化の要請は、焦眉の急であって、それをメリットだけに限るというわけには行かないのは当然である。その行く末を思って、チャイニミトーの表情は沈むのだった。

私は僧生活をまだ続けるつもりでいた。当初は一ヶ月持てばと思っていたのに、もう五ヶ月が過ぎようとしていた。私の修行も「一時修行」としてはタイの人々の標準からすれば、「やり過ぎ」になろうとしていた。
私にはまたようやく「成人」の儀礼を終えようとしているのだという感慨もあった。何となく過ごしてきた三十三年の人生だが、いま、タイの僧院で一人前の人間になるべく「通過儀礼」を受けているという思いである。
それは人類学者として「一人前」になるための通過儀礼であることも意味していよう。私は自分がはじめて充実した生を生きているのではないかと、と思った。

私がタイの僧院での修行生活を通して感じていたことを、一口で言うならば、そこには人間の生活があったということになる。テラワーダ(タイ上座部仏教)の世界が、紛れもない人間の世界であるという発見である。

確かに過剰な形式主義は存在する。温帯のドストエフスキーを愛読する様な風土に育った私には、もっと強烈な心情、厳しい生の葛藤、深刻な苦悩の表出といった面を期待するものがある。タイ人の泰然さ、形式を守って事たれりとする態度に、あきたらないものを感じてしまうことは事実であった。

しかし、そうした不満以上に私が心身ともに学んだことは、存在に対する自然さ、ともいうべき人間の態度である。力まず、肩に力を入れず、踏ん張らず、大海に川の流れが注ぐがごとく、自然とともに一体化しようと黙々と生きてゆく。議論をしない。観念で頭を一杯にしない。空理空論をもてあそばない。実践によって、形を守ることによって、それだけによってすべてを表現する。それを自然であると私は感じたのだ。修行生活を通して、こういうテラワーダ(タイ上座部仏教)僧の行き方が、何よりも人間の自然な姿であると考えるようになったのだ。それを理解した。理解したときから、しかし、自然でいることは何と至難なことに思えてきたことであろうか。
そう思ったときから、「黄衣)は熱くなった」(寺院を出ればよい)のであろうか。

年が明けた。私が還俗をする条件は意外なところからやってきた。長い間、私は歯痛に悩まされていた。薬を飲んでやりくりをしてきたのだが、どうにもならなくなって病院に赴いた。
アメリカ帰りの若い歯科医はよく調べてから、奥歯を二本抜かなくてはならないと宣告した。かねてから悩んでいた親知らずが、麻酔を注射しつつようやく抜けてほっとした。処置を丹念にしてもらってから寺院に帰ったがその後がいけなかった。
翌朝になっても、抜いた跡から血が止まらないのである。それに抜いたあとがうずいて痛く、仕方なく午後再び病院に行った。
歯科医は血止め注射を打ってくれて、血止め薬もくれた。しかし、その日も血が洩れてきて止まらず、止まるまでに数日かかってしまった。若い歯科医は、どれくらい修行していますか、と聞くので、もう六ヶ月目だというと、彼は「どうもかなり栄養失調に掛かっていて体のバランスが崩れているから、血も止まらないのだと思う。もう還俗されたら如何ですか。このまま修行生活を続けていたら本格的な栄養失調になってしまい、取り返しがつかない」との見立てだった。
いまや私の修行も限界に来ていた。程良いところで切り上げることになるだろう。所詮、私には出来すぎたことであったのだ。この寺院、あのソムデット(管長)の導きによって、そしてわがチャオクンの庇護の下に、まことに幸せな僧として生活を送れたのだ。
思い切って、夜、チャオクンのクティを訪ねる。還俗の日時を決めてもらうためである。クッタチットー、日曜日朝の生まれか、「ふーむ」と分厚い書物を広げて検討し、「よし、一月二十二日はどうか、よい日だから、そう決めなさい」と。そして還俗の日取りは十分足らずの間に決まった。

還俗の前夜は、夜の読経の後で、寺院の長老たちのクティを訪ねて、パラワナを捧げることになっている。長老たちにお礼を申し上げ、重ねて僧籍離脱による一時のお別れを述べる。パワラナは、小盆の上に一束のろうそく、一束の線香、それに花を添えて持って上がり、受け取ってもらうのである。
訪ねる長老は六人である。マハー・ニベーに連れられて、チャオクンたちのクティを訪ねてゆく。ワイ(合掌してお辞儀をする)を参拝の後、パーリ語文による請願、その後は、チャオクンたちが思い思いのはなむけの言葉をかけてくれる。みんな、これ以上はないと思われるほど優しい表情で迎えてくれる。日本へ帰ってもよきウパシカ(仏教徒)であれ、君はサマネーラ(二十歳未満の見習修行僧)にも好かれていて、とてもよい僧であった、ねぎらいの言葉、これからの生活においてもダンマ(仏法)を忘れないようにとの説教、すべてが実に優しさに満ちている。

私はもう言葉もない。思わず胸に熱いものがこみ上げてきて息が詰まる。有り難いことだと心から思う。まさにふらりと来た日本人である私をこのように温かく送り出してくれるとは、タイで僧となって本当によかった。私にとってタイはもはや異社会ではない。人類学の研究対象でも「東南アジア」でもない。それは同じ人間の住むところなのだ。この「同じ人間の住むところ」であるという自然な認識を実感として虚勢を張らずに持てるまでにどんなに長くかかったことであったろうか。同じ人間の世界に属することを空気のように自然に感じるまでには、どれほどの努力が必要であったのか。

僧修行は私に人間の世界を理解させてくれた。文化や民族は異なっても同じ人間の世界があることを抵抗なく、頭でなく、言葉でなく、現実として与えてくれた。

いよいよ最後は管長のところだけである。来客中とのことで待たされる。三十分待ち、一時間待っても来客は去らない。いつしか時間は過ぎていって、マハー・ニベーもおかしいな、という待ちかねた顔だ。とうとう十二時近くなる。これを果たさなければ明早朝の還俗はできない。仕方なく、マハー・ベニーが来客中のところを頼みに行く。では入れ、とのことでようやくソムデット(管長)にパワラナを捧げることになった。
私が来客の前を進み出て、彼の前でワイ(合掌してお辞儀をする)を、三度額を床につけて深々とし、パーリ語文を唱えて、パワラナを差し上げる。ソムデットはそれをさっと受け取って、無表情のまま、もう行けとばかりまことに素っ気ない。その無言の表情は、もう去らねばなるほどお前は弱いのか、という批難が込められているようでもあり、また、私のもとから出てゆくのか、という詰問のようであり、いずれにせよ、ソムデットがはなむけの言葉など口に出すとは考えられない、という意味では私には千鈞の重みのある沈黙であった。クティを早々に辞去して外に出ると、「ソムデットは君が還俗するのが嫌らしい」とマハー・ニベーがぽつりと言った。私は急に全身が冷えてゆくような気持を味わった。暗い小道をクティ・カナ・スーン(自分の住居)へ向かって歩きながら、私は否応なく身を包み始めた寂しさを耐えようとしていた。

朝、まんじりともしなかった夜が明けて、掌(てのひら)がほんのりと明るみに照らされると起き上がった。五時少し前だ。還俗の儀礼は五時半からチャオクンのクティ(僧の住居)で行われる。
私は念入りに冷たい水でアプ・ナム(水浴び)をし、きちんと黄衣をまとって、机の前に坐って、静かに待った。
扉に音がして、ムック(身の回りの世話をしてくれた小僧)とスクム君(タイ語の個人教授を頼んでいた青年)が顔を見せる。いよいよ最後である。僧として修行生活を送ったこの部屋ともお別れだ。時間が来て、静寂が破られる。ムックもスクム君もじっとしていて、私が立ち上がったのに気づいて、慌てて立ち上がる。

マハー・ニベーが迎えに来た。昨夜と同じくパワラナを持って、チャオクンのクティに向かう。もう托鉢にゆく僧たちがいる。眼で挨拶を送る。チャオクンのクティではバイチューン夫妻(ヨーム、僧入りのスポンサー/パトロン)が待っている。
七人の僧が集まってきて、チャオクンが正面の位置につく。私は前に進み出て、深く額を床につけて合掌して参拝し、パワラナを差し出す。チャオクンはそれを受け取ってから、私にブッダルーパ(仏像)の前へ行けと示す。
ブッダルーパ(仏像)の前のろうそくに左から火を点ける。

ナモータッサ、パガワトー、アラハトー、サンマサンブッタッサの三誦。
それからチャオクンの前に戻って三拝。次に夜の読経で慣れ親しんだ誦文を唱えることになる。これは、アティータパチャヴェカーナと呼ばれる経文であり、僧生活に必要なものを使った後でそれについて反省することである。
チャオクンのはじめよという合図で、私は経文を誦みはじめる……

これまでいかなる黄衣が私に用いられたことがあるにせよ、今日、それはもう想い起こすこともなく、ただ、
それが寒さを防ぐためだけのもの、熱を防ぐだけのもの、蠅や蚊、風や太陽や蛇を防ぐためのもの、であったことのみを……

急に絶句してしまって、続けられなくなってしまう。胸が詰まり身体が小刻みに振るえて止まらない。続けなくては……
だが、あっと詰まってしまって、どうしてもこの先が想い起こせない。七人の僧に、ヨームの夫妻、スクム君とムックが見守る中で、どうにもならない……

うまくゆかない。声が詰まってしまう。一体、どうしたのだろうか。しっかりしなくては、クッタチットー、どうしたのだ、何ということなのだ、もっと冷静に、そうだ、冷静にならなければ。

立ち往生する私を見ていたチャオクンが、静かに助け舟をだしてくれる、アチャ、マヤー……
そうだ、また前と同じフレーズに戻って、

これまでどのようなバアツ()が私に用いられたことがあるにせよ、今日、それはもう想い起こすことはなく、ただ、それが遊びのためでなく、酔うためのものでなく、太るためのものでなく、美化するためのものでなく
ひとえにこの身体を生き続けさせ、養うためだけのもの、身体を傷つけず、知の向上を助けるものである、と
私は古い気持(空腹の)を捨て、決して(満腹したいという)新しい気持を起こさないようにしよう
そして私には肉体の起こす災いから逃れ、安らかに生きることができる
これまでいかなる宿所が私に用いられたにせよ、今日、それをもはや想い起こすことはなく、ただ
それが寒さを防ぎ、熱を防ぎ、蠅や蚊、風と太陽、そして蛇を防ぐためのものであることを
天候による危難を防ぐ目的のみのためにだけ、そして、隠遁して暮らすためにのみ

これまでのような病に対する助け-病薬や器具-が私によって用いられたとしても
今日、もはやそれを想い起こすことはなく、ただ
それらが身体に生じた痛みを取り去り、病からのもっとも解放された状態をもたらすためだけのものであることを

途切れ、途切れ、どうしようもなく振るえてくる身体を扱いかねながら、ようやくおわりまで辿りついた。
ほっとして思わず身体が揺れてしまう。得度のときには一句も乱れることなく堂々と唱えたのに、これはどうしたことだろうか。私はタイ人僧と同じタイプに属するようだ。僧修行と、そして私自身のまことに遅まきながらの成人式の通過儀礼を、ここにようやく了えるという感慨の二重の重みがどっと身にふりかかり、それをおさえようとするいま、いい知れぬ感動が身体を充たす。
この経文を唱え終えてから、七人の僧に向かって三拝し、今度は忘れることなく、はっきりという。

私はここに修行を断念します
どうか俗人としての私をお受け取り下さい

三回この経句をとなえると、ショーティナンドー僧が立ち上がって近寄り、私を別室へ連れてゆく。そこで黄衣も下衣も脱いで、白衣に着替える。またもとの「非存在」の姿である。
白衣のまま僧たちの前に戻ると、チャオクンの前で三拝。

ブッダン サラナン ガーチャーミー……
ダンマン サラナン ガーチャーミー……
サンカン サラナン ガーチャーミー……

これを三回唱えてから、私は改めて、自分の生の依り処を、かの悟りを得し者ブッダとダンマ()とピク・サンガ(僧集団)に求めますと誓う。
そこでチャオクンがパンチャ・シーラ(五戒)を授ける。その後、クティの外にしつらえた小台に坐ると、チャオクンを先頭に列席の僧たちが出て来て、一人ずつ頭から水を浴びせる。その水は全身にしずくを垂らして流れる。私は身体を伝って流れる水の中で眼をつむり、不思議な快感を味わっていた。至福の境地というべきだろうか。緊張と解放の感覚が交互に彩っては消えてゆく。ただ、やみくもにうれしくもあり悲しくもあって、顔を流れる水だけが冷たい。

これがすむと、アプ・ナム(水浴び)をして、ズボンとシャツの俗人の服装に戻って、再び僧の居並ぶクティに戻って、三拝する。
チャオクンはもうたばこを喫っており、一座は緊張の解けたうちとけた雰囲気に変わっていた。
さあ、食事を僧たちに差し上げるのだ、俗人に戻って最初のタン・ブン(徳を得る)である。
チャオクンは別室に待っている。おかゆの入った器を持ってチャオクンのところへ入っていく。
跪いて三拝して、食事を差し上げる、チャオクンが笑っている。
チャオクンは私を見つめている。その眼の何と優しいことだろう。
かって見せたことのない優しさ。
慈愛が滲み出るとはこのことをいうのだろうか。
跪く私の肩を手で抱いて、「よかった、よかった」、その眼、その手の温かいこと、いまにしてチャオクンの優しさが身に沁みる。あの恐ろしいチャオクンのこの限りない優しさ。
私は「ありがとうございます、ありがとうございます」と声にならなく、口の中でモグモグというだけだ。
チャオクンの眼、その優しさ、それだけが私の身体を一杯にしてしまった。
食事がおわり、ヨーム(僧入りのためのスポンサー/パトロン)のバイチューン夫妻に促されて、僧たちにお礼をいって、クティを辞した。ヨームのバイチューンさんの家に向かう。心づくしのお祝いの朝食をいただき、仮の宿のバンコク市内の外れにある下宿に落ち着く。

 あとがき
著者が197312月、タイから帰国して三年後の1976年『タイの僧院にて』を中央公論社から単行本として出版した。そして、19792月、同じ中央公論社から文庫本として出版された。

『タイの僧院にて』は、43年前の「新入り僧」体験記である。
当時、タイの人口は三千万人、「そのうちの二十万くらいが財産を持ち、あとの二千九百八十万の人々は裸一貫無一文に等しいんだ」と筆者のデク(身の回りの世話をする小僧)の話を紹介している。
そして、2010年タイ国国勢調査では人口は6,593万人、『タイの僧院にて』の時代(1972年~73)に比較して人口は二倍以上になっている。

1973
1013日、14日、15日の3日間にわたって,首都バンコクで学生決起である。この決起によって,1963年から10年間も続き,東南アジアで最も安定していると見られていた、タノム政権が打倒され,軍首脳として国政を思うままに操ってきた、タノム首相、プラパート副首相、およびタノムの息子でプラパートの女婿であるナロン大佐が国外に追放された。

この学生決起のやまとなった14(日曜日)が、"血の日曜日"と呼ばれ、またプミポン国王によって"大いなる悲しみの日"と名付けられた。この決起によって,多くの犠牲者が出た。全国学生センターの報告では、死者77名、行方不明者444名と発表されている。

1973
年のタイ国内政治・経済情勢については下記の資料がある。
アジア経済研究所 動向分析レポート
1973
年のタイ ―民主主義への胎動― 
http://d-arch.ide.go.jp/browse/pdf/1973/204/1973204TPC.pdf

(PDFファイル 全12)
http://d-arch.ide.go.jp/browse/html/1973/204/1973204TPC.html

(htmlファイル)

タイの政治は、タノム・プラパート軍事政権が倒れた1973年から2015年までの42 年間に,クーデタ5回を繰り返すなど、政治は混乱している。最近では北部農村地帯で絶大な支持を受ける元首相タクシン派と首都バンコクなどの都市派住民の対立などで、国内の政治・経済の混乱を収拾できず、2014年、プラユット将軍率いる国軍が軍事クーデターを起こし、憲法と議会を廃止し実権を掌握して以来、軍事独裁政権が継続している。
2016
1013日、プミポン国王が死去、同年121日、ワチラロンコン皇太子(64)が新国王に即位した。
新国王の即位によって、国内に安定が戻ることが期待されている。戴冠式は、今年に予定されるプミポン前国王の火葬を待って行われる。
タイ軍事政権が設置した暫定国会は2017113日、ワチラロンコン新国王の要請に基づいて修正した新憲法草案を賛成多数で可決した。タイ軍が支持する同草案は、民政復帰に向けて総選挙を実施する計画の中心となっている。
2016
年の国民投票で承認され、国王の承認を待っていた新憲法草案について、ワチラロンコン新国王が国王権限に関する条項の修正を求め、その修正で2017年末に予定されていた総選挙は遅れる見込みとなっている。
そのため、軍事政権から民政への移管がどのように進むのかが今後の焦点となる。
1973
年以来、国内の混乱を収拾し、国民統合の拠り所としてのプミポン国王を失ったタイ社会が、これまでさまざまな矛盾を抱えてきた「国王を頂点とするタイの民主主義」から、最近に至る新旧対立、都市と農村の対立などの混乱をどのように収拾して、どのような新しいタイの民主主義を構築していこうとしているのだろうか。
著者が述べたタイ・サンガ(仏教僧団)における青年層、中間層の僧の減少、それに伴う人材不足は現在どうなっているのだろうか。

上述で紹介した寺院で将来を嘱望されていたマハ-・ニベー師はオーストラリアでどうなったか。そしてパンサー期間を一緒に過ごした親しい友人・チャイニミトーはどうなっているだろうか、それが気に掛かる。

政治混乱と軍部対タイ・サンガ(仏教僧団)仏僧団の対立
タクシン元首相の国外追放後、最近に至る政治の混乱と共に、タイ仏教僧団大僧正代行王にまつわるさまざまな問題が露呈して、軍部と仏教僧団の関係が緊張化している。

 

2年空席のタイ大僧正、後任めぐりサンガと軍政対立
http://www.newsclip.be/article/2016/03/14/28647.html


2016/03/14
2013
年に100歳で死去したタイ仏教僧団(サンガ)の最高指導者、第19代大僧正(ソムデートプラサンカラート)の後任をめぐり、サンガ主流派とタイ軍事政権の対立が深まっている。
軍政は腐敗がうわさされるサンガ上層部を改革するとともに、軍政と対立するタクシン元首相の仏教界への影響力排除を狙っているもようだ。
サンガの「内閣」ともいうべきタイ・サンガ最高評議会は1月、大僧正代行を務めるソムデートプラマハーラチャマンカラージャーン僧(90)を次期大僧正に選出した。法的には、これを受け、首相が国王に承認を求め、国王が任命するという手順を踏むが、プラユット首相は3月に入っても、仏教界内部の対立を理由に、国王への奏上を拒否している。
(2016
)215日には大僧正代行支持派の僧侶数千人がタイ中部ナコンパトム県の仏教施設に集まり、軍政に対し、大僧正任命の手続きを遅滞なく進めるよう要求した。軍政は施設の入口に軍用トラックを置いて集会を阻止しようとし、僧侶数十人がトラックを押し退けようとして揺らすなど、一部でもみ合いが起きた。
2
18日にはタイ法務省特捜局(DSI)が、大僧正代行が所有する1953年製のメルセデス・ベンツのクラシックカーについて記者会見を開き、不正な方法で税金逃れを図ったと指摘した。このクラシックカーは米国から中古部品として輸入され、2011年に大僧正代行が所有者として登録された。大僧正代行が住職を務めるパクナムパーシージャルーン寺で展示されていたが、37日、DSIが押収した。
大僧正代行をめぐっては、タクシン元首相に近いとされる新興仏教団体タンマカーイ寺との関係も取り沙汰されている。
大僧正は1999年、タンマカーイ寺の教祖、プラタマチャヨー僧が信者から寄付された2.4平方キロの土地や現金を自分名義にしていたことなどを問題視し、同僧を強制還俗させるべきと記した手紙をサンガ最高評議会に送った。しかし、大僧正はその後、体調を崩して指導力が発揮できなくなり、サンガ最高評議会は2006年、プラタマチャヨー僧が寄付された土地、現金の名義をタンマカーイ寺に変更したとして、この問題を不問に付した。タンマカーイ寺は2012年に、重量1トンの黄金像をパクナムパーシージャルーン寺に贈っている。
2013
年にはタンマカーイをめぐる新たなスキャンダルが発覚した。バンコクのクロンジャン信用協同組合の元理事長が在任中に信組の預金額のほとんどにあたる120億バーツ以上を横領した事件で、元理事長が横領した金10億バーツ以上をプラタマチャヨー僧らタンマカーイの僧侶と寺に寄付したことが判明。プラタマチャヨー僧は現在もDSIの取り調べを受けている。
サンガ最高評議会は2015年に軍政傘下の議会、今年2月にはDSIに、大僧正の意思を尊重し、プラタマチャヨー僧を強制還俗させるよう要求されたが、いずれも却下している。
タンマカーイは1970年代からバンコクの中間層、富裕層の間で急速に広がった。カリスマ的な教祖、バンコク郊外の巨大で前衛的な寺院、整然として視覚効果の高い儀式などで知られ、集金能力、資金力はタイの仏教寺院随一とされる。

改正サンガ法が施行、大僧正選任は国王に一任へ
http://www.globalnewsasia.com/article.php?id=4038&country=2&p=2


2017
111
2017
16日、昨年末29日に可決されていた改正サンガ法が官報で発表され、施行された。今回の改正でタイ仏教僧団(サンガ)の大僧正選任及び任命は、国王が行うこととなる。
改正前はサンガ最高評議会(SSC)が大僧正候補を選出した後、首相がその候補者の任命を国王に要請し、国王が任命するという流れであった。しかし、サンガ最高評議会で大僧正代行を務める現トップの僧侶には、高級外車の輸入にまつわる不正や新興仏教団体タンマカーイとの繋がりなど、様々な疑惑が噂されており批判も多く、首相による任命要請が行われないでいた。
法改正により大僧正代行の大僧正就任を阻止するとともに、タイ仏教におけるサンガ最高評議会の自治権を失くし、影響力排除を狙ったものと見られている。

 



最近の上述の報道などをみると、タクシン元首相追放後、タイ仏僧集団にも政治の混乱が波及して、新興仏教集団タンマカーイは1970年代からバンコクの中間層、富裕層の間で急速に広がった。タイ仏教僧集団内の様々な問題、とりわけ金銭・財産問題で様々な問題が露呈している情勢である。


参考資料:
タイの最近事情については下記のものがある。
柿崎 一郎著『物語タイの歴史微笑みの国の真実』中公新書 2007/9
末廣 昭著『タイ 中進国の模索』岩波新書 2009/8/20
高橋 徹著『タイ 混迷からの脱出繰り返すクーデター・迫る中進国の罠』日本経済新聞出版社 2015/9/26

 

 

論断リストに戻る