「ニーモン」とは美しいタイ語である。これは僧を招待するときだけ用いる語であり、僧に対してだけ用いることができる言葉なのである。僧同志が用いることもあり、何か「お招び」(招待)がある場合には、ニーモンである。
「ニーモンをしたい」これらはすべて僧や寺院になにがしかの寄進をすることを意味しているし、家へ僧を招いて、もてなしをすることを指している。具体的な物と場とに結びついている。ニーモンは常に実際の行動と結びついており、抽象的な概念として口に出されることはない。
……
王族の一員で若い建築家の友人チャイニミトーは、「次の日曜日に私の従兄弟がニーモンをしたいので、その日はあけておいて下さい」と丁重に彼の部下を派遣して寄越した。その日は私のほか四人の僧が招かれ、朝の九時半に大きなシボレーが二台来て、彼の家へ連れて行かれた。
チュラロンコン大学工学部の教授である彼の伯父とオランダ留学から帰ったばかりの従兄弟は大きな家に住んでいて、その日は親戚縁者が一杯集まっての盛大なニーモンだった。
型通りのパリタ(呪経)を唱える儀礼のあと、伝統的なタイ料理のフルコースが出て美味しい食事の様がいまでも浮かんでくる。後に会うことになった彼の母親は、立派な堂々たる女傑といった感じのタイ女性で(父親は彼の幼い頃に亡くなった)、日本にも数度来たことがあり、そのからりとしたこだわらない人柄に魅かれた。
概してタイ人の場合は、男性がどちらかというと内にこもりがちで容易に胸襟を開かない感じの人が多いのに反して、女性は太っ腹で落ち着いていて外向性を持つ人が多い。タイ社会は男が勝手に振る舞うところの多い社会なのだけれども、これも女性が大物揃いだからなのかもしれないなどと思ったことが多かった。
誇り高い貴族であり熱烈な国王支持者にしてナショナリストのチャイニミトーとの付き合いは実に楽しくまた快いものであり、またタイという国について教えられるところが深かったけれども、彼の婚約者(もう夫人となっているが)の方がはるかにおおらかな性格で上のような感じがすることは否めないのである。
チャイニミトーとは三ヶ月半ともに修行を行い、私が残って僧として留まっているときにも再三にわたってニーモンを受け、ワットを出たあとも、今日に至るまで親しい交友関係が続いているが、いつも奥さんの方がやはり上とおもってしまうのである。
ニーモンは、僧にとってはうれしい機会であるばかりでなく、社会と直接の交渉を持つほとんど唯一の機会であって、貴重なものであるが、僧生活を彩る重要な出来事ともなっていて、いく人かの僧が早朝や早い昼に外出用に黄衣を重ね合わせてお迎えが来るのを待つ姿は、なかなか好ましい。
pp.136-138
[ニーモン]
私は寺院入りして、チャオクン・テープ師の部屋の片隅で、念願の僧生活を始めた。
修行の日々が過ぎて、寺院の生活にも慣れてくると、次第に、このチャオクンとの共棲が苦しくもなってきた。別段何か不都合だとか居づらいような目にあったとかいうのではなかったが、チャオクンのクティ(僧の住居)の生活では二十四時間一人になるということがない。数人のデク(身の回りの世話をする小僧)も含めて、またチャオクンのところを訪れる毎日十数人の俗人や僧の来客も合わせて、いつも誰かが声高に喋り、こちらの生活を覗くといった風なのだ。
私は僧になって、独りの瞑想生活などが送れるものと、静かな修行に憧れていたのに、これは大違いだ。それも当初は皆についてゆくのが精一杯で、文句を言うような余裕もなかったからよかったものの、というより先輩から親切に一切合切を教えてもらって有り難かったけれども、一段落ち着いて生活が落ち着いてくると、それは、おかしい、困るな、などととんだ恩知らずな感情が頭をもたげてくる。勝手なものである。
他の新入り僧が個室をもらって悠々の修行生活を送っているのをみるにつけ、騒々しいチャクオンとの生活が「少し困った」ものとなってきた。
クティ・カナ・スーン(僧の住居名)に、実は私用の一室が用意されてあることを知って以来、これはかなわん、という思いが日増しに強くなった。
チャオクンのクティ(僧の住居)の片隅とは、まさに隅もよいところで、私の占める一角は吹き通しの風通しもよい場所であるが、戸外にある便所に面と向い合ったところでもある。便所に通う僧や一般人が、常に私の住む前を通ってゆくのは当然だが、彼らは決まってそのついでに日本人僧の生活も覗いてゆくのである。好奇心にいつも曝されているわけであった。
とうとう二ヶ月を過ぎたある日、意を決して、チャオクンにお伺いをたててみた。チャオクンはどうも私の心の動きはとっくに推察ずみのようだった。
それで、私が「実はクティ(僧の住居)のことで……」とおずおずと切り出すと、
「移りたいのか」といって、よしとうなずくとそっぽを向いてしまった。機嫌は極度に悪い。しかし、それもしょうがない。さっさと小僧に言いつけて手回り品を片づけると、私はクティ・カナ・スーンに移ってしまった。そのかわりにその後一週間というものチャオクンは私と口を利いてくれなかった。不興をかったのである。
クティ・カナ・クーン(僧たちの住居)の私のための部屋は明るい階上にあり、周囲の環境も抜群である。仲間の新入り僧たちにけしかけられて、部屋を移りたい旨をチャオクンに申し出て移ったのである。
クティ・カナ・クーンには階上だけでパンサー(特別修練期間)中、六人の新入り僧が住んでいた。各室はかなり大きい十畳くらいの部屋、真ん中に洗面所、水浴び場、便所の部分を挟んで左右三室ずつ並んでいる。階下も同じ構造、全部で六室である。
パンサー(特別修練期間)中、私は左側の中部屋に居住した。左端は図書室として空けてあり、右側にはタイとラオス国境の町ノンカイの警察署長が居た。三十歳で署長になったという、有名な警察士官学校出身のエリート警察官僚。昨年、世界一周の視察旅行を終えたばかりだという。「どうして僧になったのか」と問うと、「母のためさ」と月並みな返事の後で、パンサー(特別修練期間)終了後、昇進することになっているし、結婚もしたいといった。後になって、すてきな金モール付の礼装に身を固めた昇進記念写真が送られてきた。
彼の場合、まずタイ社会においては、もっとも正当な寺院入りの理由であり動機であるといえる。タイ社会の典型的な秀才型出世型のはみ出さないタイプの人間であろう。慎重かつ細心に計算して上昇していくタイプのタイ人であり、隣室の同僚でありながら心をゆるすことは不可能な人物である。
彼は小僧として専用の付人をノンカイからつれてきており、一切の雑用をさせていたが、ノンカイ警察署での彼の部下の一人である。こういうやり方はタイの役人のおきまりの仕方で、公用も私用もないのである。
右側の三室には新聞にも載って話題になった国王がヨーム(僧になるための面倒一切を見るパトロン/スポンサー)となって、得度の儀礼が行われた。この三人は別格のような存在で、見るからに誇り高く気安く話しかけられない。最初の二、三週間はただ顔を合わせると黙礼するだけだった。
階上に住む他の三人についていえば、ある夜、読経が終わった後で、隣の小僧が顔を覗かせた。
「皆さんあちらであつまっていられるのですが、お暇でしたらいらっしゃいませんかとのことです」
ご招待がかかったので一番右端の部屋に出かけていった。その部屋の前にゴザを敷いて、新入り僧たちが坐ってお茶を飲みながら雑談している。席を空けてくれた。実に愛想がいい。署長も居る。別の僧の住居からも二人きている。
そこで質問の洪水が押し寄せた。……これを一通りパスすると、「ところで君は本当にドクターなのか」ときた。寺院入りに際して、タイの新聞が私のことをいろいろ書いた記事の中に「日本のドクター」と書いてあったのを覚えているのである。ドクターとは、博士号のことである。タイ社会は日本のように何々大学出身という学歴社会ではないが、学位崇拝はすさまじい。タイの大学ではまだマスター(修士)号しか出していないから、外国で取得、アメリカで取得するというが一番多い。残念ながらドクターではないので、その旨を答えると、なんだという顔をした。人類学者の駆け出しの身分だから、修行中の身なのですというと、みんな笑った。それ以後はすっかり打ちとけてきて、楽しい雑談になった。
その中の一人は若いくせに頭の禿げ上がった眼付きのしっかりとした人物で、声に低力があって頼もしい。
ピク・チャイニミトーだと名乗った。彼はモム・ルアン(モム・チャオの子息の称号)の身分を持ち、チュラロンコン大学で建築学を修めた新進の建築家である。まだ二十五歳とのことで、禿と力強くよく透る声の貫禄は年齢より十歳は老けてみせる。頼もしい感じだ。彼はモム・ルアンの身分によって国王がヨーム(ワット入りのスポンサー/パトロン)になる得度の儀礼を受けることができた。この夜が最初の出会いであったのだが、彼とはその後大変仲良くなった。かなりのインテリジェンスを持った好人物で、一回話し合う度に彼はその外貌を脱けて若々しくなり、誠実で男らしい性格にはこれまでできたタイの友人の誰にも見出すことができなかった魅力があった。
二人で話し出すと話題は尽きなかった。一生の友達というのだろうか、いつ話しても快い後味が残った。分を守る、節度を尊ぶ、相手にタイする心遣い、理解の早さ、どれをとってもすばらしく、この年若い友人から私はいくらでも学ぶことがあった。
……日本の人類学者には望むべくもない資質である。マナーのよさ、そして謙虚。これが貴族というものなのか。所詮、私如きものには無理な属性であるというべきだろうか。
……
他の二人はピク(僧)・タマヤトーとピク(僧)・タンマナンドー、ともに宮廷の音楽隊員、一人はトランペット、もう一人はトロンボーンの奏者。二人とも眉目秀麗、いかにも王と王妃に気に入られそうなさわやかな青年である。それで国王がヨーム(僧入りのためのスポンサー/パトロン)になったのである。彼らは結婚前のパンサー(特別修練期間)修行ということで、美しいフィアンセが週末には訪ねてくる。僧の住居の前にゴザを敷いて、僧とフィアンセのタイ女性が正坐して衆人環視の中に距離をとって向かい合って話している光景はちょっとしたものである。毅然として正坐し、背筋を真っ直ぐに伸ばした僧の前に優美にひざまずく美しいタイ女性、寺院の中でそこかしこに週末になると展開されるこの対面風景はエレガントである。
チャイニミトーからはタイ社会についてさまざまなことを教わった。当時のチュラロンコン大学を中心とした学生による反日運動の動きも逸早く教えてくれた。タイ人の誇りについて、国王の存在について、現在のタノム政権(1972年当時)の醜さについて、愛国ということについて、一言一言がとり立てて新しい意見というわけではなかったが、現実感があり、説得力があった。
彼の父親は文学者であり、王族でありながらも軍人による独裁政権を批判する文章を書き投獄されて獄中で亡くなったとのことである。彼が唯一の子供で、母親は再婚したが、彼はモム・ルアンを継承した。若くして老成した印象を与えるこの貴族の風貌には、その間の苦労の痕が刻まれているといってよいのだろうか。
もっとも、モムの称号を持つ貴族は多い。現国王プミポンは例外であるが、それ以前の国王はハーレムを持ち子孫は数え切れないくらいといわれたからである。このモム・ルアンも苦笑しながら、ぼくの系統だってはっきりしないのだよ、なにしろお妃が一杯いたうちの誰かから出てきたわけだから、と言っていた。
しかし、モムの身分であれば、国家から年金が支給されるし、国王から賜った土地など財産も馬鹿にならない。彼は決して贅沢に育ったわけではないが、バンコク郊外に数千坪の土地、南部タイに何万坪と、桁外れのことを洩らす。その都度、ちょっと存在の地盤が異なるなと思ったことである。
彼が還俗した後、家にニーモン(お招び)されたことがあり、ワットからあまり遠くないその家を訪ねた。
彼の母は幼稚園の経営をしており、幼稚園の一部が住居となっていた。質素な生活ではあったが、よく手入れの行き届いた気持ちのよい住居で、母親は大柄な陽気な婦人である。日本へは三度行ったことがあり、東京が好きだという。話題は変化に富み面白い。暫く話すうちに、この母親も実に立派な人だと感じられてきた。なかなかの日本贔屓で、決してお世辞ではない。傍でチャイニミトーが黙ってきいている。母親だけが豪放といってよい笑いを交えながら、話は途切れない。こういうタイプのご婦人にみられがちな嫌みなところは全然ない。これは大したご婦人だとつくづく感じてしまった。モム・ルアンの人格はこの人の影響なのか。母親の大きさは、子供には少し重荷なところもある。モム・ルアンの性格の重たいところはそこからきているのであろう。
彼のフィアンセもやがて来て、簡単な読経を唱え、ご馳走が出た。タイの伝統に即して、ご馳走といっても僧用のものであって、美食というわけにはゆかない。結婚したらこの家を出て妻の家に住むという。フィアンセは眼のぱっちりした美人である。性格は落ち着いてしっかりして、この母親とも互角で勝負になりそうだ。
チャイニミトーと付き合うようになってから、タイ社会のいわゆるエスタブリッシュメントというものの存在が分かってきた。ともかく、軍人政権に対する憎悪はすさまじい。彼は建築家の道を歩んでいるが、彼の親戚などの青年はこの政権に絶対協力しないと、官庁などで働くことを拒否しているとのことだ。彼の従兄弟も外務省を辞めた。タノム-プラパート政権(当時の首相・副首相)が続く限りタイは汚れた国になってしまうと嘆く。
どれだけ彼らが悪いことをしてるか知ってるか。とくにタノムの息子の奴は許せない。チャイニミトーの言葉を聞いていると、タイの支配者たちも身近なものになってくるだが、現支配者にタイする悪口雑言の限りとは反対に、国王に対する尊敬と愛情は尽きないようだ。どんなに国王を崇敬していることか、どんなに彼がすばらしい存在であることか、民衆に愛されまた民衆のために尽くしていることか、国王に対する鑽仰(さんぎょう:聖人や偉人の徳を仰ぎ尊ぶこと)はいつまでも続く。
「国王のためなら、ぼくはいつだって死ねる、いつでも命を捧げられる」
夜など拳を固めて自分に言い聞かせるように熱っぽく彼は言った。そこにはタイ国を国王のものとして愛するナショナリストの面目が躍如としてあった。彼の愛国のイメージが国王を中心としたものであるとはいえ、その熱情には胸を打つものがあった。私は感動した。仏教と国王とは、彼にとって絶対的な存在なのである。それは限りのない高みにまで昂揚された情熱の対象であり、その尊敬はそれに従う者すべてに存在の根拠を与える。仏教なくして国王なくして、彼らは生きる根拠がないのだ、とさえ感じた。
タイに来るようになってから、国王が人々の間に遠いようでごく近い存在として敬われ親しまれていることは実感したが、このような情熱の対象になっていることを見たことはなかった。私は彼と親しくなり、彼の属する世界が理解されてきて、タイ社会との距離が幾倍も狭まったことを感じたが、身近なところにタイ社会のもうひとつの現実が存在することも否定でいない事実として感じていた。
pp.160-171 [二つの存在]
|