2017/04/28 up
論壇2017-02

太平洋戦争 その3
南太平洋における米軍・豪軍の残虐行為
リンドバーグの衝撃証言


引用書籍:
チャールズ・A・リンドバーグ著『リンドバーグ第二次大戦日記』(上・下)
角川ソフィア文庫 2016/7/25刊

記:2017/04/28



目 次
[1] はじめに リンドバーグ第二次大戦日記について
[2] 第二次大戦前夜 英国・フランス滞在とドイツ・ソヴィエト視察
[3] 米国へ帰国と参戦反対活動
[4] 軍役復帰を模索
[5] 南太平洋の最前線で実戦に参加
[6] 空中戦の一騎打ち
[7] 南太平洋前線における米軍・オーストラリア軍の日本軍虐待
[8] 帰国の途に
[9] 第二次大戦後のヨーロッパ視察
[10] 雑誌『正論』(2000年5月号)の藤岡信勝氏コメント
[11] おわりに

[1] はじめに リンドバーグ第二次大戦日記について
2016年10月25日、『論壇2016-07太平洋戦争 その2 日本商船(輸送船)苦闘の歴史』をHPへアップした。
その中の「第4話 ダンピール海峡の悲劇 輸送船団全滅」関係資料を調べているとき、インターネット検索で、このダンピール海峡の航空戦に、チャールズ・リンドバーグ*が参加していたことがわかった。


*チャールズ・オーガスタス・リンドバーグ(英語: Charles Augustus Lindbergh, 1902年2月4日〜1974年8月26日)は、アメリカ合衆国の飛行家、ハーモン・トロフィー、名誉勲章、議会名誉黄金勲章の受賞者。
1927年に『スピリット・オブ・セントルイス(The Spirit of St. Louis)』(映画『翼よ! あれが巴里の灯だ』の原作、1954年ピューリッツアー賞を受賞)と名づけた単葉単発単座のプロペラ機でニューヨーク・パリ間を飛び、大西洋単独無着陸飛行に初めて成功、一躍「空の英雄」となりアメリカ帰国後大歓迎を受けた。1931年にはリンドバーグ夫妻は北太平洋横断飛行にも成功した。

リンドバーグの「第二次大戦日記」には、南太平洋における米軍・オーストラリア軍の残虐行為について記述されている。その一部分が雑誌『正論』(2000年5月号)に「リンドバーグの衝撃証言」として掲載され、藤原信勝氏の解説も載っている、ということがわかった。

そこで、Amazonで、リンドバーグの第二次大戦日記を検索したら、昨年(2016年)7月25日に角川ソフィア文庫でリンドバーグ第二次大戦日記(上・下)が刊行されていることを知り、早速取り寄せて10月から読み始めた。
今年(2017年)に入り、リンドバーグの日記をじっくりと二回読み直す。

本書の原書は1970年にハーコート・ブレイス・ジョバノヴィッチ社から刊行された、“The Wartime Journals of Charles A. Lindbergh”の編訳である。

“The Wartime Journals of Charles A. Lindbergh”
These journals cover the years 1938 to 1945. In that disastrous stretch of time Charles Lindbergh responded to crises with active intellectual curiosity and extraordinary insight. He studied European aviation. He sought to alert leaders to the military imbalance and the lack of preparation among the Western nations. He made a dedicated endeavor to keep the United States out of a war that he believed seriously threatened to destroy Western civilization. He indicated his awareness of the harsh realities that awaited a stricken and shattered postwar Europe.

In all this variety and range of experience there was an underlying concern that the vital impulse --- that elan vital which continuously propels all life toward more complex and more advanced structures in the universe --- not be thwarted or set back by the forces of destruction.

Hardcover, 1038 pages
Published September 1st 1970 by Harcourt Brace Jovanovich, Inc.
http://www.goodreads.com/book/show/335051.The_Wartime_Journals_of_Charles_A_Lindbergh

(上記邦訳)
「リンドバーグの日記」は、1938年から1945年の間が記述されている。チャールズ・リンドバーグは、この悲惨な時代に、積極的な知的好奇心と卓越した洞察力で危機に対応した。 彼は、ヨーロッパの航空技術を学び、ヨーロッパの軍事力の不均衡と西側諸国の軍事装備の欠如を指導者に警告しようとした。 彼はまた、欧米の文明を真剣に脅かすと信じていた戦争から米国を守るための努力をした。 彼は、第一次大戦後のヨーロッパが再び壊滅的な破壊にさらされようとしている厳しい現実に対する懸念を持つに至った。
様々な経験のなかで、彼の潜在的な懸念が示されたが、それは極めて重要な衝動----宇宙においてより複雑でより進歩した構造に向かって人生を弛みなく推進させるという命の躍動----は妨げられることはないという、ことである。
本書は、その後、『孤高の鷹* リンドバーグ 第二次大戦参戦記 上・下』として、学習研究社から学研M文庫として出版された(2002/02)。

*孤高の鷹(Lone Eagle)は米国におけるリンドバーグに対する尊称である。我が国では「空の英雄」と題する書物もある。
リンドバーグHP英文サイトでは、Lone Eagleと記されている。
Charles Lindbergh an American Aviator
http://www.charleslindbergh.com/

三年後、一千ページに及ぶ大冊を五分の二に圧縮した日本語版は『リンドバーグ第二次大戦日記』と題し、新潮社から二分冊として出版さ(1974/01/01刊)れた。

本書は、学研M文庫版を再度株式会社KADOKAWAから、角川ソフィア文庫『リンドバーグ第二次大戦日記』(上・下)と改題、刊行(2016/07/25刊)された。

本書上巻で本書刊行の裏事情を説明する故人のジョヴァノヴィッチは、当時のニューヨーク出版界を震撼させた名編集者である。

まえがき(刊行者のことば)----(主要部分を再録)
 
**********
過去は現在によって加減される。はるか以前に固く信じて疑わなかったことも、いざ再検討を加えてみると疑問や憶測に変わる場合が多い。記憶力の働きと歴史の書き方とがそのように仕向がちなのである。よしんば両者の間に方法としての違いがあったとしても。歴史家は記憶のすべてを書き留めるわけにはいかないから、勢い自分のテーゼが先入観かスタイルか、あるいは何かに都合よく役立ってくれる事件や状況を選択することになる。こうして選択された出来事の類が、歴史的事実となるのである(と、マックス・ウェーバーが結論づけた)。

日記類を書き記す場合に当たっても選択の行為がなされるのである。一日の出来事のうちでまず何が重要かと決めてから、初めて時間的経過の要領を得た短い記録が書き留められる。にもかかわらず、日記が生真面目で率直な人物の手に掛かったりすると、それは出来事を活写する比類ない手段となるのだ。つまり、正確な記述と一貫した見方とによって活写されるということである。
このことは、森の哲人<\ロー*、など数少ない人たちの刮目すべき日記類に認められる。それはいま、最後の記入が行われてから二十五年振りに公刊されるチャールズ・A・リンドバーグの戦時日記にも認められる。

*ヘンリー・ソロー著 「ソロー日記 春」、夏、秋、冬、(単行本4冊) 彩流社 2013/12/2刊
……

リンドバーグは1937年11月から日記を書き始めることにした。彼が時代の凶兆を察知したからであり、また幸運にも世界の軍事大国の指導者や代表者と親しく語り合うことが出来たからである。
リンドバーグは1945年の夏まで日記を書き続け、ヨーロッパの破壊された諸都市を再訪する記述でペンを置いている。
リンドバーグがその長い経歴を通じて、これほど徹底した態度で長期にわたる日記をしたためたのは1937年から45年までの期間だけである。
……
この戦時日記はチャールズ・A・リンドバーグの人生においてばかりでなく、現代史の歴史的体験にとっても尋常の出来事ではないのである。日記の目指しているところは明白である。苛烈であると同時にすがすがしい。
その目的は著者が出版元の私に宛てた次のような書簡の中でもっともよく説明されている。
……この書簡の内容は、5〜9頁にわたり記されている。
(リンドバーグの手紙を要約)
第二次大戦日記を公刊するのに二十五カ年間(1970年公刊)も待たねばならなかった理由は、
第一に、この日記を書いていた頃、自分でこれを公にする気持が全くなかった。内容もプライベートな記録であったからである。
第二に、書いてあるデータの一部があまりにも微妙でありすぎるため、時間的な経過がその鎮静効果を発揮しないうちに公開するのが憚られた。
第三に、歳月と共に訪れる客観性や、新しい世代の物の見方に関連するものである。現在に至っても、第二次大戦の苦渋とプロパガンダとは未だに消え失せていない。
……
私に関する伝記類のおびただしい誤り、とりわけ大戦下の時期については甚だしいものがあった。そのことで編集者と話し合った後、初めて戦時日記を思い出し、公刊してもよいと編集者に提案した。自分の能力が及ぶ範囲において、日記は正確な記述を含んでいたからである。
……
この日記は1937年末頃から書き始めた。その主な理由は、私が世界史上の大きな危機の一つに関わり合いを持ちつつあるという自覚であった。欧州は戦争の前夜にあった。われわれの文明にとって破局的なものになりかねないが、今ならばまだ阻止できると感じていた戦争である。戦争を阻止するにせよ遂行するにせよ、飛行機なるものは新しい、そしておそらく決定的な要素を構成していた。

私は当時、欧州の航空事情――殊にその軍事的な側面を観察できる特異な地位にあった。欧州各国に駐在するアメリカ大使館の全面的な支持を得ていたし、大使館付武官よりはるかに大きな自由を得て旅行し、相手国を訪問できた。
これより二年前、ゲーリング元帥の招待でドイツ空軍を視察し、ヒトラーの途方もない意図に穏やかならぬ不安感を抱いた。さまざまな事態の進展は必ずや記録に値する日記になるだろうと思われた。
公刊用として編集者に手渡した日記は、1938年春、アメリカを発って欧州に帰る船旅から始まる。
それに先立つおよそ二年前(1935年終わり頃)、私たち(家族)は一時的に居を欧州に移した。アメリカの新聞が私たちのことを書き立て過ぎたからである*。お陰で私たちは犯罪者、カメラマンから家屋や敷地内を守るためにガードマンを配置せざるを得なくなった。連邦及び州関係当局は私たちが脅迫状を受け取った結果として十四件の捜査と逮捕を行った。
**********

*筆者注記:
これは、リンドバーグ愛児誘拐殺人事件を指す。捜査機関によって犯人が特定されたものの冤罪説もあり、謎が多いことで知られている。
1932年3月1日、初の大西洋単独無着陸飛行に成功したことで有名な飛行士チャールズ・リンドバーグの長男チャールズ・オーガスタス・リンドバーグ・ジュニア(当時1歳8ヶ月)がニュージャージー州の自宅から誘拐される。現場には身代金5万ドルを要求する手紙が残されていた。10週間に及ぶ探索と誘拐犯人との身代金交渉をしたが、5月12日に邸宅付近でトラック運転手が、長男が死亡しているのを発見した。)

このリンドバーグの日記は1942年11月から43年12月までの一カ年分が欠落している。
この期間中はミシガン州に住んでいて、米国フォード・モーター社のB-24爆撃機生産のコンサルタント、ユナイテッド・エアクラフト社の海軍機コルセア(F4U)製作のコンサルタント、1944年には南太平洋の視察に出かける――実戦に使われるコルセアの調査に出かけるが、その模様は欠落した部分の後に書いている。南太平洋から帰国後の激務で、日記にはまた欠落部分が生じる。
再度、ペンを執るのは1945年の春、ヨーロッパに発つ前で、その後間もなくドイツが降伏する。
この旅行はドイツにおける最新の航空機や誘導兵器の調査が目的だった。
終戦後のヨーロッパ旅行と共に、日記の継続を断念した。
『ザ・スピリット・オブ・セント・ルイス号(The Spirit of St. Louis)』(映画『翼よ! あれが巴里の灯だ』の原作)の出版のための原稿を仕上げるために、集中させたからである。

……(リンドバーグの手紙 つづき)
私は日本が降服する頃までユナイテッド社の仕事を続けた。それ以降の十年間以上も軍事的な分野で活躍した。――シカゴ大学に派遣された陸軍兵器部研究調査委員会委員、在ワシントンの空軍長官付きコンサルタント、戦略空軍司令部再編成計画参加メンバー、各種の弾道ミサイル開発委員会委員も務めた。この期間中、アメリカ空軍予備役の准将に任ぜられた。

これらの日記を再読して、二十五年後第二次大戦を振り返っての結論は、われわれは確かに軍事的な意味での勝利を得た。しかし、もっと広い意味から考えれば、われわれは戦争に敗北したように思われてならない。
何故なら、われわれの西欧文化はもはや昔日のように尊敬されてもいなければ、確固としたものでもなくなっている。
ドイツと日本を敗北させるために、われわれはそれよりも脅威の大きいロシアと中国とを支援した――両国はいまや、核兵器の時代にあってわれわれと対決する関係にある。われわれはお陰で、多くの人間が生きてきた悠久を通じて形成される根元的な遺産を失ってしまった。その間、ソヴィエトは鉄のカーテンを引いて東ヨーロッパを覆い隠し、何事にも反対する中国政府はアジアでわれわれを脅かしている。
大戦が終わってから一世代以上経ちながら、われわれの占領軍は依然として駐留を続けねばならないし、世界は民主主義や自由にとり安全な場所ではなくなっている。それどころか、われわれの民主的政体のシステムでさえ、いかなる政府にとっても最大の危機、つまり国内の不満と不安定とにより挑戦されているのだ。
第二次大戦がすでに史上最大の帝国を崩壊させた端緒となったと同じように、確かに、われわれの文化が存続できるかどうかは、現代生活のほとんどあらゆる分野でわれわれに覆い被さる空前の規模を持った挑戦が受け止められるかどうかということにかかっている。これら大半の挑戦は、少なくとも第二次大戦の遂行を通じて強化されたものである。

われわれは今や、大国間における第三次の、いや今次大戦よりもはるかに破滅的な戦争を目指しているのであろうか。われわれは果たしてこのような大量殺人を回避する充分な人間関係の改善を実現できるのであろうか。人間同士の対立関係が果てしなく続くというのが人間生活に固有なものである以上、私は、それらの対立点や諸条件を明確化することによってこそ人間関係が最もよく改善されると思う。
この第二次大戦に関連した日記が、過去の対立や諸条件を明確化することに役立ち、それによって現在と将来の対立点や諸条件を理解する一助となることを願ってやまない。
(リンドバーグから編集者への手紙終わり)

1935年冬、リンドバーグは一家を連れて英国に移り住んだ。リンドバーグ夫妻はまもなくヨーロッパの一群の指導者と親交を結ぶようになった。1938年の夏までに、一家がブルターニュの北岸から半マイル沖のイリエク島に移ったとき(アレクシス・カレル夫妻の住むサン・ジルダ島は指呼の間にあった)、リンドバーグはヨーロッパで戦争が勃発し、おそらく世界大戦に進展することは間違いないという確信を持つに至った。
1937年に日記を付け始めていたが、イリエク島(フランス、ブルターニュ沖の小島)からロンドンへ、パリへ、ベルリンへと、38年夏には夫妻でモスクワへと飛ぶことになる。
当時のリンドバーク大佐には、ヨーロッパのほとんどの首都に駐在するアメリカ大使や武官と自由に面談できる権限があった。その上ヨーロッパ列強の軍備の相関的な状況を観察するオブザーバーとして諸国間を自由に移動することもできた。この点では、彼には大使館付武官よりはるかに大きな自由があった。

1939年9月にヨーロッパで戦争が勃発した後、リンドバーグ大佐はアメリカの介入を唱道する一派とそれに反対する一派との政治論争に巻き込まれた。世に出てから初めて、彼は政治上の知名人となった。それは彼の政治的実践の真剣さを物語るものであった。長男を誘拐、殺害した犯人の捜査から公判までの間に発生する信じ難い出来事のあと――あれほど痛ましい思いをして確保したプライバシーさえ、そのために放棄したリンドバーグ夫妻である。祖国の戦争介入に反対した孤立主義者≠ニして、リンドバーグはついにロバート・E・ウッド将軍の率いる「アメリカ第一委員会(America First Committee)」の指導的な代弁者となるのだ。この期間中に記された日記の所見はそれぞれ所期の目的を越えるものであった。当時のリンドバーグが公然と激しい攻撃にさらされていたせいである。

現在のリンドバーグ(本書公刊時点-1970年)は次のように結論づける。自分の意見や行動を記録に留め置くのが大切だったとすれば、戦争前夜の新聞やラジオがよく伝播した悪宣伝や極端な悪感情からそれを解放し、一つの客観的な状況説明として後世の役に立たせたいためであったと。伝記としてのこの戦時日記の重要性は自明であるように思われる。事実、インタビューに応ずる際の慎重さからも――それは1927年頃の経験に発し、アメリカの戦争に介入に反対する期間を通じて彼に加えられた新聞の攻撃により深められる警戒的な態度ではあるが――さらに長い間、家族のためにプライバシーを捜し求めたことからしても、また彼の最初の二つの著作である『The Spirit of St. Louis』(1953年刊)(映画『翼よ! あれが巴里の灯だ』の原作)と『第二次大戦日記』(1970年刊)とに記述されていること以外に、そしてもちろん未公開の原稿や書簡に記述されていること以外に、より正確な第三者≠フリンドバーグ記録は世にあり得ないはずである。

アメリカが一旦宣戦を布告すると、そしてリンドバーグが軍務に付くことを志願した後、多忙な日常生活のために日記を書き付ける日々が生じてくる。爆撃機を造るためにヘンリー・フォードとウィロー・ランで過ごした期間中、あるいは後日、軍事顧問及び戦闘要員として五十回にのぼる出撃の操縦桿を握った期間中、彼はその日その日の全面的な記入を続けることが出来なかった。多忙な一日の出来事の中にあって、せいぜいメモを書き付けるのが精一杯の場合もあり、そのあとで、ときには二、三週間も経ってから実際に書き上げたのだった。

1945年までに、日記を書き留めて置くという本来の目的は達せられた――最初は戦争を予測し、最後はその戦争に耐えて行く辛酸の歳月も終わりかけていたので――彼はついに日記を付けることは中止した。その上、彼は『The Spirit of St. Louis』の執筆に没頭していた。リンドバーグは今日(1970/5/21)、この本を書き上げるために(実際には1938年から書き始めたのであるが)、日記を付けることを「意識的に中止した」と述懐している。

日記はすべて小さな皮表紙の手帖に書き記された。手帖の文章は秘書たちの手で転写されねばならなかった。よしんば自分の生存中に日記が公開されるとは期待していなかったにせよ、日記が後日に至って書き改められたものでないと証拠立てるために、リンドバーグ将軍は明らかに特別の注意を払った。ペン書きの日記原本とタイプライターで転写されたコピー一部とがさる大学の付属図書館に、また数部のコピーがさるカレッジと歴史研究団体にも預けられたのであるが、これらすべての機関はチャールズ、アン・リンドバーグ夫妻のあらゆる関係文書に適用される委託条件に基づき、当分誰の閲覧にも供してはならないという指示を受けている。
日記公刊の準備にあたり、リンドバーグはいくつかの個人的、あるいは編集上の配慮に直面したが、彼はそれを立派に解決したと思われる。その主たる配慮のうち、内密の個人的な内容の一部は著者の手で削除された。言及された人々の中には現存者がおり、公開されたために感情を害する恐れもあるからだ。また明らかに記述が重複する部分は削除されたし、日記全体の長さに付加し得るだけの重要性を持たないと最終的に判断された文章も省略された。原文はタイプライターで転写すると、三千枚ちょっとに欠ける。本書はその三分の二に相当する長さである。
……
1970年5月21日
ウィリアム・ジョヴァノヴィッチ(出版社編集長)
「リンドバーグ第二次大戦日記」上巻pp.3-13
**********

[2] 第二次大戦前夜 英国・フランス滞在とドイツ・ソヴィエト視察
第二次大戦直前の1935年冬、リンドバーグが家族を連れて英国に移り住み、英国、フランスなどの指導者層と親交を結ぶ。1938年の夏には、一家がブルターニュの北岸から半マイル沖のイリエク島に移ったとき、アレクシス・カレル夫妻の住むサン・ジルダ島は指呼の間にありアメリカ以来の交流を重ねた。リンドバーグは、ヨーロッパで再び戦争が勃発し、おそらく世界大戦に進展することは間違いないという確信を持つに至った。

リンドバーグは1937年に日記を付け始めていたようだが、『リンドバーグ第二次大戦日記』(角川ソフィア文庫)では、第一章「大英帝国、老いたり――1938年」1938年3月12日のアメリカ東部(ニューヨーク)から英国へ航海中の記述から始まる。
リンドバーグは暫くロンドン滞在後、イリエク島(フランス、ブルターニュ沖の小島)に居を構える。そこからロンドンへ、パリへ、ベルリン(ドイツ軍航空関係者と会談、1936年、ゲーリングから招待を受け、さらに1938年10月18日にはベルリンで鷲十字章を授けられる)へと、さらに38年夏には夫妻でモスクワへと飛ぶ(ソヴィエト軍航空関係者と面談、飛行機工場視察)ことになる。
リンドバークは、大戦前夜の英国・フランス指導層からの招待、会談、懇談を精力的に行う。加えてヨーロッパのほとんどの首都に駐在するアメリカ大使や武官と自由に面談できる権限があった。その情況が、彼の日記に度々記述されている。その上ヨーロッパ列強の軍備の相関的な状況を観察するオブザーバーとして諸国間を自由に移動することもできたことが日記に記されている。この点では、彼には大使館付武官よりはるかに大きな自由があり、英国を基点として、大戦前夜のヨーロッパ各国についての密度の高い情報収集・交換をしていたことが、その後の日記を読むと分かってくる。なかでも、フランスのカナダでの航空機製造問題、フランスとドイツの航空エンジン売却交渉などは、リンドバーグの面目躍如たる記述がある。

[3] 米国へ帰国と参戦反対活動
1939年4月8日、リンドバーグは、三年以上ものヨーロッパ滞在から帰国の途に就く。航海中から米国からの電報が入る。
(妻アンと子供たちは、リンドバーグの帰国後、4月28日、ニューヨーク・エングルウッドの居に落ち着いた)
米国下院外交委員会からの証言要請、国家航空諮問委員会からの会議出席要請、陸軍参謀次長アーノルド将軍(航空隊司令官)から帰国次第電話が欲しい、などである。帰国直後、アーノルド将軍に電話、現役復帰と、陸軍航空隊大佐として、19日実務に就く。4月20日、アーノルド将軍、ウッドリング陸軍長官に会い、その後ルーズベルト大統領と彼の執務室で会う。1934年、大統領を相手に飛行郵便論争を行って以来である。しかし、「ルーズベルトには何か信頼し切れぬものがあった」と日記に記している。その後の日記にも、ルーズベルトに対する不信が記される。
その後、「参戦反対」を決断、1939年9月15日、MBC、NBC、コロンビア各放送網を通じて全国に向けて「参戦反対」のラジオ演説を行った。放送は好評、翌日のニューヨーク・タイムス紙、ニューヨーク・ヘラルド・トリビューン紙はその全文を掲げていた。
この前日、リンドバーグはアーノルド将軍は陸軍長官に会い、リンドバーグが当人の請願による航空隊の非常勤活動≠フ職務から解かれたこと、さらにリンドバーグが明晩ラジオでアメリカのヨーロッパ戦争介入に反対する演説を行うと伝えていた。

その後、リンドバーグは参戦反対の団体、アメリカ第一委員会(America First Committee)の主要メンバーとして、1940年8月4日、シカゴのソルジャー・フィールド(野外スタジアム)で開かれた反戦大会で演説、警察当局の推定によれば、三万五千から四万の人出だった。

1941年1月23日には、下院議員ハミルトン・フィッシュ(共和党)からの要請により、下院外交委員会に出席し、午前から午後にわたり、武器貸与法案に関して公述書を読み上げ議員との質疑応答を行った。

1941年5月3日、セント・ルイスの大会で参戦反対演説、このときは一万五千人ほどあつまった。
1941年9月11日、アイオワ州デ・モインの大会では、この日ルーズベルト大統領のラジオ演説直後に大会が始まり、
リンドバーグは二十五分間の演説を行った。リンドバーグが演説を終える頃には、聴衆の80%がアメリカ第一委員会の主張を支持しているかに思われたと、同日の日記には記されている。
リンドバーグのこの日の演説が非常な物議をかもしているので、委員長のウッド将軍が委員会を開くことになった。
リンドバーグはデ・モイン演説で、戦争扇動者として三つのグループ――イギリス人、ユダヤ人、そしてルーズベルト政権――を挙げた時、全聴衆が総立ちになり、歓呼するかに見えた。その瞬間、どのような反対派であれ、熱烈な支持により打ち消されたのであった。
このデ・モイン演説に関連して、委員会の各支部から寄せられた電報によれば、九十%かそれ以上がリンドバーグの意見に同調している。どうやら唯一の強力な反対意見はニューヨーク支部の一地区、ジョン・フリンだけが強固に反対した。
リンドバーグは自分の演説について次ぎように記している。
「現在のアメリカではほとんど何もかも公然と議論できるように思われる。ユダヤ人問題を除いては。ユダヤ人≠ニいう一語を口にさえしても、嵐の原因になるのだ。私見としては、穏健な解決を望むならば公然と率直に論議するしかないと思う。」(リンドバーグの日記1941/9/15付)

1941年10月30日、アメリカ第一委員会の反戦集会がニューヨークのマディソン・スクエアー・ガーデンで開催され、リンドバーグは、紹介された直後、歓声と拍手で6分間立ち往生した。
会場は大混雑――満員で、場外には大群衆が溢れていた。警察当局の最終的な推計によれば、場外の群衆が二万から三万、場内の聴衆を合わせて四万になるが、場外を三万と計算すれば計五万以上ということになる、と言う参戦反対の熱気が溢れた大会となった。

1941年12月7日、日本軍が真珠湾奇襲攻撃。12月8日、日本、米英両国に対して宣戦布告。
大統領が正午に演説をして議会に宣戦布告を求める。上院は全会一致で宣戦布告を可決した。下院では一票(モンタナ州選出共和党下院議員ジャネット・ランキン女史)だけ、反対に投ぜられた。

「われわれは何ヶ月も前から戦争を求め続けてきた。もし大統領が遙か以前に議会に宣戦布告を求めたのだとすれば、議会は大多数を以て大統領の要請を拒否したのではないかと思われる。ところが、われわれは今や攻撃されたのだ。しかも、領海内で攻撃を仕掛けられたのである。われわれは戦争を背負い込んだのである。しかし、かかる状況に立ち至れば、もはや闘う意外に手はないと考える。もし自分が議席を持っていたとすれば、やはり間違いなく宣戦布告に一票を投じたであろう。」(リンドバーグの日記1941/12/08付)

そして、12月9日(アメリカ東部時間)、アメリカは日本に対して宣戦を布告した。

リンドバーグは日記に次のように記した。
「12月12日、独伊両国、アメリカに対して宣戦を布告。アメリカも両国に対して宣戦を布告。
祖国が戦いに入った以上、自分としては祖国の戦争努力に最大限の貢献をしたい。この戦争をなるべく賢明に、前向きに、成功裏に遂行するのが肝要であり、自分なりの役割を果たしたいのだ。
最初に頭に浮かんだのは大統領宛の親書をしたため、自分は過去において大統領に反対し、その信念を毫も変えてこなかったと告げながら、軍務に服したいと申し入れることであった。戦争になれば、祖国の全般的な繁栄と統一のために、自分の個人的な見解を押し殺す覚悟は出来ていた。しかし、問題は今になってもルーズベルト大統領が信じきれないという点だ。アメリカ大統領のことを考えると反応は一つだが、いざフランクリン・ルーズベルト個人のことを考えると、それとは全く別個の反応が起こる。
自分だけの経験や判断ではないと思うが、ルーズベルトと面識のあった者の中で、それがルーズベルトの政敵であれ友人であれ、猫の眼の色のように変わるルーズベルトの発言を信ずる者は一人としていないだろう。しかもアメリカ大統領は友人たちの間ですら執念深い人物という評を得ているのである。仮に今彼宛の親書をしたためたとすれば、ルーズベルトはおそらく政治的駆け引きと宣伝的効果の上から、私が完全に能力を発揮できない官職に就けるべく自分の申し出を最大限に利用するだろう。
しからば、次善の策は何か。アーノルド将軍に手紙を書いて航空隊に現役復帰を申し出るべきか。アーノルドは信頼できるが、勿論、大統領の裁可を得なければなるまい。それでも、当面の最高の策であろう。一方、航空産業界に戻って、航空機製造会社か航空会社を通じて、自分なりに貢献をしてもよい。だが、戦時下で自分の本当に属すべき場所、自分が真に所属したい場所はやはり航空隊だという気がする。時たま、退役届けを出さなければよかったと暫し思うこともある。とはいえ、当時の状況を塾考すると、正しい措置を執ったように思うのである。それ以外の名誉ある選択はなかったと考えるのだ。
もし戦争にならなかったとすれば、一、二年は何よりも詩作と読書と著述の生活を送りたかった。しかし、祖国が戦っているいま、ただ安閑と月日を送るわけには行かぬ。ともかく、どのような仕事であれ、何らかの役割を果たさねばならぬ。」(リンドバーグの日記1941/12/12付)

[4] 軍役復帰を模索
アメリカが戦争に参加して、戦線はヨーロッパからアジアにも拡大、リンドバーグは軍役に復帰する途を模索した。

1942年1月12日、リンドバーグはワシントンに行きスティムソン陸軍長官に面会した。

「スティムソン陸軍長官は執務机に坐っていた。慇懃に招じ入れて、イタリアのグランディ外相が訪米した際に私がとった労の思い出話を持ち出す。
私は、スティムソン長官に述べた。祖国が戦っている以上、当然のことながら戦争遂行に自分なりの役割を果たしたいし、一個人としても最大限の貢献が出来る途を模索中である、航空産業界に然るべき地位を得る可能性も考えてきたが、そのような方策を取る前に、とりあえず陸軍航空隊で役に立たないものかどう確かめておきたかった。戦時ともなれば、自分としては何よりも航空隊に身を置きたいし、そのためにこうして願い出たのである。

すると、スティムソンはいくらか長たらしい理屈を並べ立てながら、次のような口上で終始した。「自分は新聞でも述べたように、戦争遂行に役立つならどんな提案でも忠告でも歓迎するつもりだ。相手がどんな人物であれ、その提案や忠告は考慮されるだろう」等々。私は提案や忠告を持ってきたのではない、戦争遂行の一助となるにふさわしい場所があるのかどうか確かめに来たのだと答える。

きわめて率直に申し上げるが、と断った後、スティムソンは、次のように述べた。君の開陳してきた戦争観のために君を指揮官の地位に就けるのは全く躊躇せざるを得ない、そのような見解を持ついかなる人物といえども、この戦争では指揮官の地位におくべきではない、なぜなら、かかる人物が十全な積極性を持って戦争を遂行できるとは信じ難いからだ。彼は私が考え方を変えたかどうか非常に疑問だとも言うので、私は即座に答えた、自分は考え方を変えてはおらぬし、またこの国が参戦したのは間違っていると考える、だが、こうして参戦した以上、自分がこれまでいつも主張してきたように、祖国というのは個人的な立場に優先する、だから、自分なりの最も有効な方法で役に立ちたいのだと。

すると、スティムソンは私の行った一連の演説に言及した。しかし、私の発言内容に関する彼の記憶とか情報というのは非常に混乱したものであった。私がドイツとの同盟締結を唱道し、反中国的な言辞を弄したというのである!自分はドイツとの連盟締結を唱道した覚えがないし、むろん中国に対してもついぞ反感を抱いたことはない。ただ自分は、いまでも考えているのだが、また事実ずっと主張してきたのであるが、わが国に取り最大の危険性というのはソヴィエトと日本にあるのだと、私は反論した(ロシアの場合、その軍事的危険性より政治制度のことを考えていたのである)。

しかし、自分がどのような発言をしてきたか、またどう感じているかということを何から何まで話す時間的な余裕はなかった。最初からそのような問題に立ち入る気持ちすら毛頭なかった。スティムソンが私をそこまで追いつめさえしなかったら、口に出すこともなかったろう。スティムソンは、君にも自由に意見を述べる権利があることは勿論だが、しかし、それが君を指揮官の地位に就けるのを非常に躊躇させる要因であることを理解してほしいと言った。陸軍長官は「指揮官の地位」を頻りに強調し続けた。

自分の政治的見解で祖国への忠誠心を疑われたのは残念だと、私はスティムソンに告げた(スティムソンは話の途中で忠誠心の問題に触れたのである)。彼は言い訳がましく、必ずしも忠誠心が疑わしいという問題ではないが、君のような見解を持てば、「指揮官の地位」にふさわしい積極性≠ノ疑問が生ずるとかわした。私は答えた、あらゆる点を考えた場合、自分としては航空産業界に赴いた方が最善の策と思われるので、何らかの生産計画を通じて自分なりに戦争遂行に貢献してみようと思う。

すると、スティムソンは政府を助けてもらうために指揮官≠ノあらざる地位があるかも知れないと言った後、この線に沿って何か腹案があるかと訊く。自分は事務的な業務の責任者になるよりも訓練と経験とで特殊な計画に従事する方にもっとも適していること、また航空問題の全般的な知識や、世界各地における空路調査の体験が役に立つような方面で働きたいと、私は答えた。
しからばアーノルド将軍を、この場に呼ぼうとスティムソンは言ったものの、将軍はあいにくイギリスの参謀将校団と会議中であった。将軍の代わりにロヴェット次官補が呼ばれ、スティムソンは状況を説明した。長官がロヴェットに対して私の政治的見解≠竄サの結果生ずる積極性の欠如≠ナ私を指揮官の地位に就けるのは好ましくないと説明している間、その傍らで黙然と坐視しているのはあまり気持ちのよいものではなかったと言いたい――自分が殊の外指揮官の地位に就きたいからではなく、ただスティムソンの言い方が気にくわなかっただけのことである(結局、われわれは民主主義のために闘わねばならないことになっているのだし、誰にでも自分の政治的見解を自由に述べる権利があるのではなかろうか)。

ロヴェットは、明朝アーノルド将軍との面会を手配すると答えてから私の方を振り向き、もし私の「高度な特殊知識」と「極めて並はずれた」知識を陸軍航空隊でもっともよく生かす方策が見つからなければ、勿論直ちにその旨を私に通告し、それらの知識を別の方面で活用するようにしてもらいたいと言った。」(リンドバーグ日記 1942/01/12付)

リンドバーグは、現役復帰を諦め、航空関係企業のパン・アメリカン、ユナイテッド、カーティス・ライト社とコンタクトしたが、いずれも、ホワイト・ハウスとその取り巻き連中の妨害工作で拒絶され、最終的にフォード社については、「陸軍はリンドバーグの復帰に百パーセント賛成しているという」しかし、政府は「適当な時期が来るまでそれを保留している」となり、

「ハリー・ベネット(フォード社人事担当役員)の事務所で、ヘンリー・フォード、その他の会社幹部らと昼食。その後、モータービルからソレンセンを拾い、ウィロー・ランにある爆撃機製造工場へ。工場は最後に見学した時よりも非常な発展を遂げていた――滑走路がいたるところに作られ、大半の建物も完成、工作機械は大部分が設置されていた。
爆撃機製造工場を出ると、ルージュの自動車工場へ。途中、フォードとソレンセンは私にデトロイトへ来て同社の航空計画を手伝ってくれないかと訊く。大いにそうしたいのだが、あなた方にとっても私にとっても、最終的な決定を下す前に陸軍省の了解を取った方がよいのではないかと答える。フォードは最初、その件で陸軍省に相談することを反対した。しかし、将来とも陸軍とは大いに接触を保たねばならないし、滑り出しがよければ後々まで何とか好都合だと念を押す。フォードも結局、同意してくれた。自分の工場で思った通りのことをやるのにいちいち他人に断らねばならないのは心外なのだ(実を言えば、民間会社と関係を持つのにいちいち政府の許可を求めなければならないのは自分にとっても心外なのだ。これではソヴィエト・ロシアとそっくりではないか!)。
(リンドバーグ日記 1942/03/24付)

1942年3月26日、リンドバーグはロヴェット陸軍省次官補を訪問。
「フォードとの関係を持つのは実に素晴らしいアイデアだと思うと言う!ロヴェットはすこぶる友好的で、愛想がよかった。航空業界への復帰を妨げる障害は、陸軍省にすべての責任があったのではないという確信を得るに至った。妨害工作はもっぱらホワイト・ハウスからのようである(国内の混乱と国外の軍事的失態で、ルーズベルトの復讐心は減ずるどころか、どうやらいま少し芸が細かくなったようだ)。
(リンドバーグ日記 1942/03/26付)

最終的に、リンドバーグはフォード社の現在でいうコンサルタントとなり、フォード社の航空機製造に関するアドバイスをすることになった。これは、ヘンリー・フォードとリンドバーグの相互信頼を示す。

「ソレンセンは給与の件を持ち出した。フォード氏とソレンセンの招きを受け容れたとき、戦時中は巨額のサラリーを受けたくないと申し入れておいた。彼がワシントンへ出かけたときロヴェット陸軍次官補は私が毎月666ドル66セントの給与を受けるならば問題は起こらないだろうと答えたそうである。ソレンセンは、この金額にいくらか恐縮していた。自分は佐官級の将校として陸軍航空隊に勤務した場合より高い給与は受けたくないのだと断っておく。
(リンドバーグ日記 1942/04/09付)

フォード社の航空機製造に関与したリンドバーグは、様々な難問に積極的に取り組む。

以後、(1941年11月18付の記述を最後にして)日記は一年以上中断される。そして記入は1943年12月から再開される。この間、リンドバーグはフォード・モーター社の活動に加えて、コネチカット州イースト・ハートフォードに本社があったユナイテッド・エアクラフト社との間にコンサルタントとしての関係を持つに至る。この資格において彼は主たる関心をもっぱら海兵隊所属機コルセアF3Uの改良と、コルセア機に変わるべきより優秀な戦闘機の開発計画とに向けた。
リンドバーグ大佐は1944年、太平洋地域に出張するが、実戦下におけるコルセア機の研究と、時代の戦闘機に望まれる飛行性能に関して実戦部隊の要員と討議し合うのが目的だった。
(リンドバーグ日記 1942/11/18付の後に記されている)

[5] 南太平洋の最前線で実戦に参加
1944年1月5日、リンドバーグはワシントンの海軍省を訪れた。
「海兵隊のルーイス・ウッド准将と会い、前線のコルセア基地を調査するために南太平洋方面へ出張できるかどうかと訊く。准将はかかる視察旅行に賛成であり、この問題を上層部に話してみると言ってくれた。しかし、彼らはルーズベルトの注意を喚起せねばならぬと考えるだろうか。その逆ならば、出張の許可を得る充分なチャンスはあるだろう。」(リンドバーグ日記 1944/01/05付)

以下、リンドバーグ日記から要約
1月6日、ウッド准将に電話したところ、南太平洋出張の手筈はつけられるが、前線基地を歴訪する乗機としてコルセア機が入手できるかどうかは現地の指揮官の一存によるという。私が念を押すと、将軍は(ここだけの話だが、と断ってから)簡単に行く場合もあるし、簡単には行かない場合もあろうと答えた。

3月3日、ポール・ベイカー(ユナイテッド・エアクラフト社)に電話を掛ける。彼の率いるチャンス・ヴォート部門が太平洋地域に派遣を準備中のコルセア機に関する件だ。同機はあらゆる点で最も新しい改良を施され、私は少なくともハワイまで、出来ればオーストラリア、次いで最前線まで同行するつもりでいたのである。(リンドバーグ日記 1944/03/03付)

3月20日、南太平洋出張の件でラムゼー少将(海軍省航空局長)に会うべく海軍省へ行き提督に面会。提督は何とか手配できるだろう。自分も支持するつもりだと言ってくれた。現役軍人とどこで接触しようと、すこぶる親愛の情がこもった歓迎を受ける――相手が陸軍、海軍、海兵隊の軍人であろうとなかろうと。4月15日頃、カリフォルニアから出立したらどうかと、提督は勧めた。(リンドバーグ日記 1944/03/20付)

3月29日、ジャック・ホーナー(ユナイテッド社長)から電話があり、ラムゼー提督から南太平洋出張の許可を受け取る。

4月1日、ノースカロライナ、カリフォルニア、ハワイに到着。ミッドウェー島往復後、いよいよ南太平洋へ飛び発ち、5月6日、南太平洋のフナフティ島(ツバル)、5月10日、エスピリッツ・サント島からルーガンヴィルへ、そしてバヌアツ(ニューヘブリデス諸島)に5月10日到着した。
南太平の米軍最前線に到着した。ここまでの航路でも、リンドバーグは交代して飛行機の操縦をしてきた。

[6] 空中戦の一騎打ち
ルーズベルトの執拗な妨害工作に対して、陸軍及び海軍首脳部はリンドバーグに極めて好意的に対応してくれた。
そして、いよいよ南太平洋の米軍最前線の航空隊基地に到着した。
リンドバーグは民間人として、南太平洋の訪れた各基地で、50回の実働任務をこなしており、日本軍機とも交戦、九九式襲撃機1機を撃墜した。また、ロッキードP-38での長距離航法(航空燃料を節約し、行動半径及び拡大法の指導)やF4Uでの離陸法の発展に貢献した。

リンドバーグは、民間人パイロットとして、南太平洋の実戦に参加したが、1944年7月28日の日記にその激しい空中戦の模様を記している。この日、ビアク島からマクドナルド大佐指揮の海兵隊第475戦闘飛行連隊に加わり、P38に搭乗、哨戒飛行に出動、飛行中の日本機を発見できず、引き返そうとしたとき、日本軍二機を発見、空中戦となったのである。激しい空中戦で、ゼロ戦と激突寸前に上昇、という間一髪の空中戦であった。

1944年7月28日(ビアク島)
5時30分起床。操縦士たちと朝食を済ませて夜明けの飛行場へ。7時40分に飛び発つ。
会合点のピサン島上空を通過する。天候は引き続きよくなりつつあるが、依然として広範囲にわたる低雲が海上とセラム島に垂れ込めている。対空砲火も迎撃も受けずにボエラ飛行場の上空を通過したが、この地域には日本軍が強力な戦闘機隊を配置しているということだった。セラム島の内陸部には分厚い積雲に覆われ、高度一万フィートで積雲の上を飛ぶ。約二十マイルくらい右側に二つの高峰が雲間からぬっと突き出ている。高峰のそれぞれの片側を、スマートでいかにも威力ありそうな戦闘機の一群が糸を引くように目標を目指して飛び続ける――セラム島の南岸にある日本軍の航空基地が目標だ。

飛行場に近づくにつれて晴れ間が見えて来る。指示通り、機速を時速250マイルに上げる。縦長編隊をとり、アマハイ飛行場の上空を縫うように飛び去る。対空砲火も無く、地上でも敵の動きは無い。高度が高過ぎて分散誘導路の防護壁を確認できぬが、滑走路には機影も見当たらない。エルパプチ湾を横断する。西岸の各飛行場も機影は見当たらぬ。針路を南西に変えてパロエコエ島へ向かう。飛行中の日本機はどこにも発見できない。ハロエコエ飛行場のみならず、リアンガ飛行場、アンボン飛行場にも機影まったく無し。明らかに敵は空中戦で応ずる意向はないようだ。

北方に旋回、東方に向けて引き返そうとした時、無駄口ばかりたたいていた無線交信が不意に活気を取り戻す。第八戦闘飛行連隊の虜(Captivity)#行隊が敵機と接触し、攻撃に移ったのだ。攻撃状況を伝える操縦士の無線交信に耳を傾ける。どうやらわずかな数の敵機であるらしい。味方機の位置を得ようと試みたが、誰も忙し過ぎて返事をしないのか、耳を貸そうともしないのか。
「おい、やつはそこにいるぞ!突っ込んでやっちまえ」
「きゃつを落とせる者はいないのか」
「畜生め!弾が切れちまった」
「俺も弾が切れたぞ!」
「弾のあるやつがやれ」
「野郎は俺たちを小馬鹿にしてるぜ」
「誰だ、弾を持っているのは?」
別の落ち着いた声がまぎれ込む。味方機の位置が分からないのと、虜#行隊の騒々しい交信に困惑しているのである。
「どうした、虜=Aトラブルが起きたのか」
その間、われわれは虜#行隊の位置を発見しようと努めながら、雲の周辺を相互に位置交換するウィーヴィング飛行で出たり入ったりしていた。ついに彼らをエルパプチ湾の上空に捉える。アマハイ飛行場の上空は大口径対空火器から撃ち上げられる砲煙で真っ黒だ。下方には敵の二機が見える。P38がその一機に攻撃を仕掛けて失敗したところである。

補助タンクを振り落とし、機銃のスイッチを入れ、機首を下げて攻撃態勢に移る。敵の一機は飛行場の方向へ対空砲火の掩護を求めて急角度にバンクする。あとの一機は煙霧と雲の中に機首を突っ込む。マクドナルド大佐が先の一機に偏倚射をたっぷり浴びせる。敵機は白煙を吐き、バンク姿勢から反転せざるを得なくなった。

われわれは前後に一千フィートの間隔を置いていた。ダンフォース・ミラー大尉が短い偏倚射を浴びせるものの、見るべき効果はない。こちらの方向に旋回を終わりかけていた敵機に引き金を引く。曳光弾と20ミリ機関砲弾とが目標に向かって直進し、標的に炸裂するのが見えた。しかし、敵機は姿勢を持ち直し、わが方を目がけて飛び込んでくる。

引き金を引きながら、照準は敵機のエンジンに合わせたまま、ぐんぐん接近する。曳光弾と20mm砲弾とが敵の機体に吸い込まれる。もう眼と鼻の先まで――接近し過ぎた――双方合わせれば時速五百マイル以上で激突することになろう。ぐいと操縦桿を手前に引いた。突如、敵機は異常な急角度で頭上に消え去る。

私は渾身の力を振り絞り、操縦桿を手前に引いた。激突か。心許ない玩具に見えた敵機が桁外れの大きさで迫る。二度――三度と一斉射撃を加える――敵機のエンジン・シリンダーの鰭(ひれ)状部まで眼に見えた。後方に飛翔し去るとき、強烈な風圧を感じたほどだ。

いったい、どれくらいの差ですれ違ったのか。10フィートか。おそらく10フィート以下だったろう。反省したり、不安を覚える暇もない。私は急上昇し、左にバンク。いや、左にバンクすればアマハイ上空の対空砲火に飛び込むことになろう。逆に右にバンクする。わずか数秒に出来事だった。

視線は敵影を求めて空を見回す。僚機のP38と、自分が撃ち落としたばかりの敵機しか見当たらぬ。敵機は翼の腹を見せて落下しつつあった――コントロールを失ったのだ。機首は下を向いている。速度が加わるごとに機体は少しずつ回転する――下へ――下へ――下へと海に向かって。水しぶきが噴き上がる――海面が白く泡だった――池に小石を投じたかの如く波が円心的に拡がって行く――波はまもなく海に溶け込み――泡立ちもかき消えて――海面は元通りの姿に立ち返った。

僚機は私に従っているが、私は既に編隊を離脱していた。敵機が墜落した地域の上空を、六機のP38が旋回している。しかし、六機は全部とも別の飛行隊に属していることが分かった。「袋鼠(opossum)<純刀vと呼び出しをする。積雲の真上から聞こえたと思われる返事があった。か細い声だ。計器で雲上に出てみる。一機も見当たらないばかりか、僚機さえ見失ってしまった。雲の下方に降下してみたが、全機とも消え失せている。無線交信の状態が悪いので、それ以上の接触は得られぬ。雲中に戻り、帰投の針路を定めながら雲上に出て、頭上に敵機の有無を確かめようと眼を光らせる。やっと袋鼠#行隊と無線交信の接触がとれ、最初の会合点(ピサン島)で編隊に合流すると告げた。

ボエラ飛行場が見えて来たら、重爆(Heavy)≠ェ同地を爆撃中だった。もっと良く見えるようにと、その方向に機首を向ける。ボエラ油田は大火災を発していた――黒煙の巨大な柱がぐんぐん立ち昇って行く。重爆撃機は射程外の高度にあったので、勢い高射砲は自分に集中する――周辺は黒煙の輪に包まれたが、一発も身近で炸裂しない。射程外に身をかわして再びピサン島の上空に針路を戻す。予定より五分早く到着した。編隊と合流し、ビアク島へ帰投する。15時55分、モクメル飛行場に着く。
(僚機のミラー中尉は、私を目掛けて敵機の撃った曳光弾が見えたという。自分は銃撃に全神経を集中していたので、敵の機銃の閃光が眼に入らなかったのである。ミラーの話によると、敵機は私の頭上を飛び去った直後、コントロールを失って横転した)
(リンドバーグ日記下巻pp:251-255)

チャールズ・リンドバーグHPのなかの「チャールズ・リンドバーグと第475戦闘飛行連隊」に彼の日記とほぼ同様の記録がアップされている。多分彼の日記をベースとした記録であろう。

Charles Lindbergh and the 475th Fighter Group
http://www.charleslindbergh.com/wwii/

-1 Thomas McGuiree and Charles A. Lindbergh

 

The next day, 28 July, the big fighters again cleared Mokmer by 0740, target Amboina, a small island off the southwest coast of Ceram. The B-25s of the 345th Bomb Group had already launched and the Lightnings easily caught them at the Mccluer Gulf, forming up into airborne legions as they swept past dead or dying enemy fields like Babo, Kokas, and the Sagans. As they passed on, the weather worsened until the Mitchell main force quit and turned for home.

 

MacDonald and Lindbergh, flying with the Possums, led two flights up to 18,000 feet and cleared the thunderheads. Unnoticed, Lieutenant Herbert W. "Herbie" Cochran's Lightning, number 186, was going down after first the right, then the left engine quit. Too low to bailout, Cochran successfully ditched in the sea. So quickly had the lieutenant gone in that later his wingman, Lieutenant Ethelbert B. "E. B." Roberts assumed the downed pilot had snafued and had gone back to Mokmer.

 

Floating in his emergency raft Cochran paddled about. Suddenly droning engines caught his attention, the 345th had aborted the mission and now flew directly overhead. Only then did he notice the open bomb bay doors. Unseen from above, a tiny figure furiously waved an oar. Cochran thought , "Don't drop those damn things here. You're gonna kill me." Suddenly the air filled with bombs which somehow all missed the lieutenant. Later Cochran paddled ashore and, still wet, was greeted by "What happened to you?" Usually a calm man, he blurted out " What happened? What happened! I darned near got killed, that's what happened!"

 

Blue and Yellow Flights of the 433rd, sans Cochran, broke free of the storm front and closed on Ceram Island. Moving south towards enemy fields the squadron swung into their loose, weaving formation and upped speed to the preferred 250 mph Approaching Amahai the cloud deck forced the squadron to just below the billowy white at 10,000 to 13,000 feet. Around 1000 the radio waves evidenced an unseen fight.

 

Two Mitsubishi 51 Sonias, armed, two-place reconnaissance-attack craft, returned from searching for a comrade missing after escorting a convoy of the 35th Division to Sorong. Part of the 73rd Independent Flying Chutai, the Sonias were piloted by the 73rd's C.O. Captain Saburo, Shimada and Sergeant Saneyoshi Yokogi, doubtless happy to be nearing home at Amahai. It was then that the P-38s of "Captive" Squadron, the 9th Squadron of the 49th Group, dropped down on the Japanese duo. The "49er;" had forged an enviable record in the SWPA despite the fact that only the 9th Squadron flew Lightnings. It was that squadron that now squared off against the two Japanese over Amahai.

 

The enemy pilots were clearly veteran;. While Sonias shared basic characteristics of other Japanese craft- low wing loading and a high power to weight ratio- they were still two-place airplanes with fixed landing gear. And yet beset by the 9th's Lightnings they flew like demons stymieing "Captive's" best efforts.

 

MacDonald's flights traced the 9th's growing rage and frustration as the frantically twisting Japanese continued to evade their P-38s' gunfire. They listened anxiously to their radios, following the course of events as best they could:

 

"Damn ! I'm out of ammunition."

 

"The son of a bitch is making monkeys out of us. "

 

"I'm out of ammunition, too. "

 

MacDonald keyed his mike asking for the location of the fight, but the 9th grimly ignored the call; enemy craft were scarce enough without competition from Satan's Angel's. A 49er, Lieutenant Wade D. Lewis's cannon shells caught a Sonia in the left wing triggering a fire. As the enemy straightened out to run, Lieutenant J.C. Haslip finally slipped behind the green and brown mottled ship, fired a long burst drawing smoke, the stricken craft diving down into the sea. So died Sergeant Yokogi.

 

For thirty minutes Captain Shimada fought off Captive Squadron while MacDonald's flights frantically searched for the fight. Banking around a huge thunderhead, black flak drew the 475th to the long running battle three miles off Amahai drome. At 1045 drop tanks fluttered away as MacDonald led the flights into a turning dive from 3,000 feet, triggering a short burst that spangled the Mitsubishi with hits. It began to smoke. Trapped, Shimada decided to fight. Banking furiously, his wingtips streamed condensation as he wracked his craft around in a wicked left-hand turn. MacDonald's wingman and Group Operations Officer, Captain Danforth "Danny" Miller, tried pulling lead on the hostile fighter. Danforth caught it briefly in his sight's reticle and then lost the Sonia's track, his tracers falling off eighty feet behind. By then Shimada had completed his turn and dove on the next attacking Lightning lining up on the second element leader, Charles Lindbergh.

 

For all his experience the civilian had never seen, let alone fought, an enemy craft. Now he and Shimada flew at each other head-on at 500 mph. Lindbergh instinctively sighted on the Mitsubishi is radial engine and held down the buttons, his fighter bucking, gunpowder fumes filling his cockpit. The civilian's bullets and shells, six seconds worth, slammed into the front of the Sonia, its propeller perceptibly slowing but still Shimada refused to break off. A moment before impact, Lindbergh pulled hard on the yoke vaulting Chimera’s ship by mere feet. As the stricken Mitsubishi poured smoke, it half rolled and took its last dive. Lieutenant Joseph E. "Fishkiller" Miller, Lindbergh's number two, snapped out rounds that took the Sonia in the wing, ripping off pieces. Shimada’s gallant fight ended in a spray of foam that briefly marked his passing. Years later MacDonald expressed admiration for that pilot who single-handedly outflown a squadron of P-38s only to be killed by Charles Lindbergh.

 

A grinning "Fishkiller" Miller, so named for his missed bombing strike that brought thousands of stunned fish to the surface, carried the word back to his comrades. Lindbergh scored his first kill "I was there, and the old man got a Sonia fair and square. . . . It really was something. I blew some pieces off the wing, but it was Mr. Lindbergh's victory." Congratulations flew through the camp.

***********

 

このときの日本軍ゼロ戦はウィキペディア英文サイトによれば、下記の通り記されている

On July 28, 1944, during a P-38 bomber escort mission with the 433rd Fighter Squadron in the Ceram area, Lindbergh shot down a Sonia observation plane piloted by Captain Saburo Shimada, commanding officer of the 73rd Independent Chutai.

[Mersky 1993, p. 93.]からの引用と記されている。

 

リンドバーグと激しい空中戦を戦ったのは、独立飛行第73中隊(軍偵):春成兼正少佐所属の島田三郎大尉と推定される。

 

多分、以下のサイトの著書Mersky93頁からの引用であると思われる。

Time of the Aces:  Marine Pilots in the Solomons, 1942-1944

Marines in World War II Commemorative Series

by Commander Peter B. Mersky, U.S. Naval Reserve


図-2 リンドバーグが実戦参加した地域
http://www.ibiblio.org/hyperwar/USMC/USMC-C-Aces/index.html


[7] 南太平洋前線における米軍・オーストラリア軍の日本軍虐待
以下、リンドバーグ第二次大戦日記(下巻)に記されているリンドバーグが参加(1944年)した日本軍との激しい戦闘の模様と日本軍虐待に付いて記されている個所をピックアップする。

5月20日土曜日(ブーゲンヴィル島に到着)
8時45分、コリー飛行場を出発、11時32分、ブーゲンヴィル島へ着く。二回ほど進入着陸を戦闘機の発進に妨げられ、三回目にやっと着陸。どこもかしこも、軍の動きが活発、車両が右往左往している。
車でフィールド・ハリス将軍の本部へ。将校食堂でハリス准将、ムーア少将らと昼食。
ニュージーランド空軍の分遣隊を除けば、コルセア機の戦闘飛行隊はブーゲンヴィル島を立ち去ったという。
ニュージーランドの分遣隊は最近コルセア機を装備されたばかりである。ムーア将軍は当地で一夜を過ごす予定。ハリス将軍に前線まで出掛けられないかどうか訊いてみた。手配できるだろうと言ってウィリアム・アーノルド将軍(陸軍)に電話を掛けてくれる。アーノルドはブーゲンヴィル島(山本五十六機が撃墜された島)の司令官だ。将軍は自ら案内すると言ってくれた。

陸軍の司令部へ。われわれはジープで出発した。将軍、運転手に私の三人だけ。この界隈に構築された橋頭堡は飛行場とキャンプ地とを日本軍の砲火から守るのに充分なくらいの巨大さ。島内から日本軍を完全に一掃する試みはなされておらぬ。日本軍は最近、この橋頭堡に攻撃を仕掛けて甚大な損害を出した。日本軍はかなり効果的に補給を切断されている。それでも、島内にはまだ多数の敵軍――若干の砲兵隊も残っているのだ。

前線のすぐ後方に造られた道路に沿って進む。道路からしばしば最前線のコンクリート掩蔽壕(えんぺいごう)と通信連絡用の塹壕とが見えた。アーノルド将軍は運転手に命じて、日本軍がさる3月10日にわが軍の陣地を攻撃した丘へ。3月10日以前は島内の他の丘陵と同じく密林に覆われていたのが今は砲火で丸坊主となり、丘の上から戦場の大部分が一望の下に見渡せる。日本軍は払暁の2時間前に攻撃を開始し、険しい斜面から来襲した。われわれが佇む頂上と尾根の一部を占領し、わが軍をして反撃に出るのを余儀なくされた。戦闘が終わったとき、日本軍は1700の戦死者を残して密林の中に退却した。わが方の戦死者が80名、重軽傷者は数百名に及んだという。

アーノルド将軍は塹壕沿いに案内し、各要所を指差した。鉄条網には日本軍将兵の頭蓋骨、骨、装備の一部などが今なお引っかかったままになっている。大半の遺体は日本軍が攻撃中に掘った浅い塹壕や蛸壺に埋められた――遺体の埋葬が行われなかった場所はあまりにも明白である。しかし、わが軍は遺体を移すために敢えて鉄条網の中に入ろうとしなかった。地雷がやたらと敷設され、点々と仕掛け爆弾が認められたからである。将軍は最前線の掩蔽壕(えんぺいごう)に赴く途中、偽装の手榴弾を指差した。
丘の斜面には日本軍の軍靴、飯盒、シャベル、衣類、背嚢等が散乱していた。小径の地面から、半ば埋まって靴下をはいたままの片脚が突き出ていた。日本軍の攻撃は非情な勇猛心を以てなされたが、戦術に欠けていたと将軍は言う。攻撃軍のわずかな者だけが生き残って退却した――最前線の者はおそらく一人も生還できなかったろう。死ぬまで浅い蛸壺で頑張り続けたのだ。多くの将兵は火炎放射器に見舞われ、焼け死んだ。
われわれは次に、日本軍が三月十四日に攻撃をかけた地点へ行った。この時、彼らはわが前線を打ち破って深く浸透し、わが軍は戦車の掩護を受けて彼らを撃退せねばならなかった。将軍の話によれば、日本軍は夜の間に攻撃をかけ、それから小さな蛸壺を掘って一日中そこで頑張ったという――それも、しばしばわが方の前線からわずか50フィートか100フィートしかない眼と鼻の先で。
この地域を見て回っている間、熱帯性のスコールに見舞われ、ずぶ濡れになった。前線から外れた丘の物陰から敵兵に狙撃される心配はないかと訊く(われわれは時として充分に射程距離内に入った)。わが方のパトロール隊が定期的に巡回しており、十マイルか十五マイル以内は日本兵もいないだろうとアーノルド将軍は答える。この地域を立ち去った後、前線を通り抜けて前衛の曲射砲陣地に乗り付ける。次いで日本軍が部隊を編成し、最近わが方が重爆撃を加えた密林の見える丘へ。さらに新しく造られた道路を進み、最先端の前哨へ向かう。
前哨から約三マイルの地点に達したとき、将軍は運転手に引き返すようにと命じ、そして後刻、道路沿いに日本軍の監視所があるかも知れないからと教えてくれた。彼らは乗用車やトラックに発砲してまでも監視所を確保する腹だろうから、将軍の星印は(ジープの一目で分かるような場所に装着してあったので)願ってもない獲物になるだろうというのであった(自分も時たま、それと同じようなことを考えていたのだった)。

当地では灯火管制が行われておらぬ――日本軍の最前線から数マイルしか離れていないのに。テント内の灯火には覆いが掛けられていないし、野外劇場の舞台は平和時の本国でのそれと同じように明るく、あけひろげだ。それでもなお、島内のどこかに日本軍の水上機が何機か残存しており、それはおそらく川上あたりで枝葉の下に隠してあるのだろう。誰もそれを気にしてはおらぬように見える。水上機はどうやら夜間にわが方の魚雷艇を追跡するのに活動を限定しているようだ。
pp.192-195

5月21日日曜日
ハリス、ムーア両将軍らと、コルセア機の行動半径及び拡大法に関して会議。この地域における昨日の軍事活動を総括する情報部の報告会にも出席した。本島の日本側の軍事施設は艦砲射撃と爆撃を受け、少なくとも対空砲火陣地の一つが破壊されたと考えられている。
アーノルド将軍がジープで迎えに来て、ロバート・マックルア将軍のもとへ。マックルア将軍の案内で再び橋頭堡を見学し、今回は沿岸の陣地を見て回る。日本軍の防衛線が猛砲撃を受けた海岸沿いには樹木の幹だけが残っていた。陸軍の工兵隊が、この地域に道路を通そうとしている。――まだ荒造りだが、全四輪をフル回転させればジープでも充分に走り抜けられる。道路沿いの数カ所に、日本軍将兵の髑髏が柱の上に載せてあった。そしてブルドーザーが戦闘後に埋葬の行われた浅い、無標識の墓穴を掘り返した場所では腐敗する遺体の非常な悪臭が漂っていた。
13時15分、ムーア将軍とピヴァU飛行場へ。13時30分、グリーン島に向けて飛び立つ――橋頭堡から離れる前に日本軍から対空砲火を見舞われるおそれもあるので、海上を大きく迂回する。下層雲に切れ目が生じ、局地的なスコールに見舞われる。飛行の途中はほとんど書きもので過ごした。14時35分、グリーン島に着く――密林に覆われた環礁で、キャンプと滑走路があるだけ、ところどころに険しい断崖が認められる。海兵隊将校の出迎えを受け、ジープで宿舎の小屋に案内される。ジョンソン大尉と第14飛行機修理隊の作業ぶりを検分する。彼らは墜落したばかりのコルセア機を回収し、また他のコルセア機を修理していた。一機など今朝、高射砲弾によるやや大きな被害を受けていた。
将校クラブで半時間ほど過ごしたが、大いに驚いたことに、アメリカ第一委員会イリノイ支部で活動し、リーダー格だった海兵隊員に出会った。しかも、彼は一同の前で公然と、自分は当時の考えをいささかも変えておらぬと宣言した。夜の前半は海兵隊戦闘飛行隊の将校団と懇談。明朝のパトロールに出動できないものかと訊ねたところ、即座に、9時から11時までのラバウル哨戒飛行に招かれた。全部で四機のコルセアが出動する。哨戒中、敵機に遭遇しなければ帰投の途中で対地銃撃訓練を行う予定だ。
pp.196-197

捕虜をとるな
6月21日水曜日(エミラウ島)
日本軍兵士殺害に関する将軍の話――数週間前のことだが、最前線のさる技術科軍曹が、もう2年以上も太平洋地域で戦闘部隊と行を共にしながら、ついぞ実戦に参加した経験がなく――帰国する前にせめて一人でも日本兵を殺したいと不平を漏らした。軍曹は敵の地域内に進入する偵察任務に誘われた。
軍曹は撃つべき日本兵を見つけられなかったが、偵察隊は一人の日本兵を捕虜にした。
今こそ日本兵を殺すチャンスだと、その捕虜は軍曹の前に引き立てられた。
「しかし、俺はこいつを殺せないよ!やつは捕虜なんだ。無抵抗だ」
「ちぇっ、戦争だぜ。野郎の殺し方を教えてやらあ」
偵察隊の一人が日本兵に煙草と火を与えた。煙草を吸い始めた途端に、日本兵の頭部に腕が巻きつき、喉元が「一方の耳元から片方の耳元まで切り裂かれた」のだった。
このやり方全体は、話をしてくれた将軍の全面的な是認を受けていた。私がそのやり方に反対し、どうしても捕虜を殺さなければならないのならやましくない、蛮行にあらざる方法に訴えるべきだと主張すると、私は悠然たる侮蔑と哀れみの態度に接した。「野郎どもがわれわれにやったことだ。奴らを扱うたった一つの方法さ」 午後、トップライン飛行場に出掛け、P61(ノースロップ社製双発双胴、夜間戦闘機ブラック・ウィドー)による1時間20分の哨戒飛行に加わる。特段に素晴らしい飛行機だ。
pp.223-224

6月26日月曜日(エミラウ島)
8時38分、第三滑走路からP38で離陸し、ニューギニアの密林を越えてホランディアへという直線コースに針路をとる。天気良好。ホランディア飛行場周辺の防護壁と防護壁の間には日本空軍の残骸が散乱していた――わが方の戦闘機や爆撃機、輸送機を収容するために、残骸はブルドーザーで横へ押しやられていた。どこもかしこも、壊れた機体や発動機、翼が転がり、そのほとんどに昇る太陽を表象する赤い円球が記されている。

10時5分に着陸。P38を駐機し、到着申告書に記入してハチソン将軍に電話を掛ける。将軍の居住区に出掛けて要談と昼食。車で第5航空軍第475戦闘飛行連隊(愛称サタンの天使たち)の居住区へ。チャールズ・マクドナルド大佐や数名の将校連と会議。明朝、彼らの飛行任務に加わる手筈をつける。
小屋の壁の一つに、絹地の日本国旗が三枚掲げてあった。日本軍兵士の死体からとったものだという。その一枚は記念品として10ポンド(33ドル)の値打ちがあると、ある将校は説明した。日本軍将校の軍刀を所持する男は250ポンドなら譲ってもよいと言った。談たまたま捕虜のこと、日本軍将兵の捕虜が少ないという点に及ぶ「捕虜にしたければいくらでも捕虜にすることが出来る」と、将校の一人が答えた。「ところが、わが方の連中は捕虜をとりたがらないのだ」
「****では二千人ぐらい捕虜にした。しかし、本部に引き立てられたのはたった百か二百だった。残りの連中にはちょっとした出来事があった。もし戦友が飛行場に連れて行かれ、機関銃の乱射を受けたと聞いたら、投降を奨励することにはならんだろう」
「あるいは両手を挙げて出て来たのに撃ち殺されたのではね」と、別の将校が調子を合わせる。
「たとえば***隊だが、かなり残酷なやり方で切り刻まれている隊員の遺体を発見した。それ以来、連中は日本兵をさほど多く捕虜にしなくなったと考えて間違いない」
話は次いで空中戦やパラシュート脱出に移る。一座の操縦士は一人残らず、パラシュートで降下中の敵のパイロットを撃ち殺して差し支えないと主張した。もっとも、自分ならそんな真似はしたくないと断る者が数名いた。「これも、最初はジャップの方からやり出した。奴らがその手を使いたければ、われわれにだって同じ手がつかえるということだ」パラシュートにぶらさがったまま、日本軍に撃ち殺されたアメリカ軍パイロットの話が幾つか披露された。
pp.224-228

7月13日木曜日(ブリスベーン)
たまたま滞在中のフィル・ラ・フォレットと夕食を共にする。フィルが料理をした。戦局、昔のこと、国内の政治情勢を話し合う。その途中で、話が日本軍とわが軍が犯す残虐行為に及んだ。わが軍の一部兵士が日本捕虜を拷問し、日本軍に劣らぬ残忍な蛮行をやってのけることも容認された。わが軍の将兵は日本軍の捕虜や投降者を射殺することしか念頭にない。日本人を動物以下に取り扱い、それらの行為が大方から大目に見られているのである。われわれは文明のために戦っているのだと主張されている。ところが、南太平洋における戦争をこの眼で見れば見るほど、われわれは文明人を主張せねばならぬ理由がいよいよ無くなるように思う。事実、この点に関するわれわれの成績が日本人のそれより遙かに高いという確信は持てないのだ。
pp.240-241

7月21日金曜日(オウィ島)
今朝、ビアク島の断崖にたてこもる日本軍の強力な拠点に再度の攻撃を加えることになった。数百の日本兵が幅三百ヤード、全長千百ヤードの地域にわたり、洞窟や岩の割れ目に身を潜めているのである。これまでのところ、わが軍のあらゆる攻撃を退け、わが歩兵部隊に百名近い損害を与えていた。望み得べくもないほどの完璧な天然の要害だ――珊瑚石灰岩の険しい尾根が海岸線と並行に聳え、奥行きがあって相互の連絡も取れる洞窟で充満し、海上の珊瑚礁から放たれるわが方の砲火も効果はない。この一帯はオウィ島の崖上からはっきりと見渡せる。自分が起居している将校クラブの裏口から十フィートのところにある珊瑚石灰岩の断崖に立つと――オウィ島から海上三マイルの彼方に、ビアク島の沿岸にある緑のジャングルに囲まれた赤茶色の尾根が認められる。
図-3 ビアク島周辺図(ビアク島は点線の右端付近の島)
出所:ビアク島の戦い(Battle of Biak)----ウィキペディア

激しい砲火は樹木の枝葉をもぎとり、尾根そのものは稜線がくっきりと青空に浮かび上がるほどになっている。オウィ島に来て以来、昼夜を分かたず、この日本軍の強力な拠点に間断なく加える砲撃の轟きが海上を伝って届く。今日の午後、断崖の上に佇み(発疹チフスに罹る恐れもあるので地面にはとても坐れぬ)、砲撃が尾根に撃ち込まれるのを眺めやった。もう何週間も、二百五十名から七百名の間と推定されるいわば一握りの日本軍は圧倒的な強敵に対して、まだ充分に補給された火器が撃てる限りの猛砲撃にも、その拠点を死守し続けてきたのだ。
仮に攻守ところを変えて、わが方の部隊がかくも勇敢に立派な拠点を死守したのであれば、この防衛戦はわが国の歴史上、不撓不屈の勇気と犠牲的精神との最も栄光ある実例の一つとして記録されたに相違ない。が、安全でかなり贅沢な将校クラブに坐しながら、これらの日本軍を「黄色いやつばら」と表現するアメリカ軍将校の言に耳を傾けねばならないのである。彼らの欲求は日本兵を無慈悲に、むごたらしく皆殺しにすることなのだ。オウィ島に来て以来、敵に対する畏敬の言葉も同情の言葉も聞いた覚えは全くない。
自分が最も気にしているのは、わが将兵の側にある殺戮の欲望ではない。それは戦争に固有のものである。問題は敵の尊敬に値する特質にさえ敬意を払う心を欠いていることだ――勇気、艱難、死、信念に殉ずる覚悟、卓越した訓練と装備にも拘わらず次々と殲滅されて行く部隊等に対し敬意を払う心が全くない。われわれには勇敢な行為であっても、彼らがそれを示すと狂信的な行為ということになる。われわれは声を限りに彼らの残虐行為をいちいち数え立てるが、その一方では自らの残虐行為を包み隠し、ただ単なる報復措置として大目に見ようとする。
アメリカ兵の首を斬り落す日本兵はどぶネズミ以下≠フ東洋流の蛮行だ。日本兵の喉元を切り裂くアメリカ兵は「ジャップが戦友に同じような真似をしたのを知っていたからこそ、同じようなことをやってのけたまでの話だ」。東洋流の残虐行為がしばしばわれわれのそれより極悪であることを問題にしているのではない。結局のところ、われわれは自分にも、また耳を傾けてくれる人たちにも、われわれがあらゆる善≠フ擁護者だと絶えず言い聞かせてきたと言うことである。
私は突っ立ったまま、密林の焼け焦げた跡や、日本軍が身を隠している洞窟と思しき断崖の黒点を眺めやる。あの焼けただれた地域の地表下に極限の苦悶が隠されているのだ――飢餓、絶望、そして死体や死に瀕した男たち。ただ祖国愛と信ずるもののために耐え、よしんば心底で望んだとしても敢えて投降しようとはしない、なぜならば両手を挙げて洞窟から出ても、アメリカ兵が見つけ次第、射殺するであろうことは火を見るよりも明らかなのだから。
しかし、われわれは彼らに爆撃を加えて洞窟からいぶり出さねばならぬ。戦争だからである。もしわれわれが彼らを殺さねば、われわれが投降の可能性を無くしたが故に彼らはわれわれを殺すであろう。それにしても、われわれがもし日本兵の遺体の歯をもぎ取ったり、ブルドーザーで遺体を穴の中に押しやり、土を被せたりする代わりに、人間にふさわしい埋葬を営んでやることが出来るのであれば、私はわが国民性にもっと敬愛の心を抱けたに相違ない。ブルドーザーで片付けた後は墓標も建てずに、こう言うのである。「これが黄色い奴らを始末するたった一つの手さ」と。
pp.242-245

7月22日土曜日(オウィ島)
午前9時、断崖に佇み、日本軍の拠点に加えられる猛爆を見やる。B24は――計八機が定刻に爆撃を開始した――第一波が二機、次いで第二、第三波が三機ずつ続く――彼らは疎開編隊を組み、一波の爆撃による白煙が晴れて二波が爆弾投下に就くまでの間隔を充分にとる。敵には対空火器がないので、B24は約六千フィートという理想的な高度で進入することが出来た。爆弾投下は完璧で、尾根の全域にわたった。投下の状況が肉眼で見えた――黒点が優雅に曲線を描いて落下する――飛翔する取り返しのつかぬ死だ。直撃と同時に閃光のきらめく振動波が発生し、白煙の巨大な柱が空中に噴き上げる。六分間で全てが終わった。白煙がゆっくりと消えると、ちぎれ飛んだ樹木や潰れた尾根が姿を現した。やがて今度は地上からの砲撃が始まり、小さな白煙で尾根が覆われてしまう。午後、歩兵部隊が攻撃を加えることになっていた。
今朝、爆撃された地域に関する報告が入って来る。爆撃、砲撃に続いて歩兵部隊が出動した。彼らは「一弾も撃たずに」同地域を占領した――ある洞窟では日本兵の死体が約四十個も発見され、「それよりかなり多数の身体の一部分」が散乱していた。わずかな生存者は茫然自失の状態で坐るか横になっているかして、アメリカ兵を目にしても身じろぎさえしなかった。第一報では一名だけ捕虜にしたとあったが、後刻、歩兵部隊の佐官将校が私に語ったところによれば、「一名も捕虜にとらなかった」という。「うちの兵隊ときたら全然、捕虜をとりたがらないのだ」
pp.245-246

7月24日月曜日(ビアク島)
B25でビアク島に飛ぶ予定になっていたが、どの防護壁にもB25は影も形も見当たらぬ。C47(陸軍輸送機ダコタ)で飛びかけたが、地上滑走の途中で呼び戻された。二トン半の高性能爆弾を運ぶように言われた。長い地上滑走の末に、充分な縛り方をされておらぬ砲弾箱を抱えて空中へ。十分後、ビアク島のモクメル飛行場に着陸。明朝、ハルマヘラ島への出動が予定されており、自分も第475戦闘飛行連隊と飛ぶことになっている。

午後、クロード・スタッブス少佐ら数人の将校とジープでモクメル西方の洞窟へ出掛けてみる。日本軍が最も頑強に堅守した拠点の一つだ。急造りの軍用道路が通じており、洞窟の麓に数百フィートの地点まで乗り付け、ジープを降りた。軍用道路に沿って幾つかの日本軍の補給物資集積所があり、米の醗酵する匂いと、まだ埋められておらぬ日本兵の死体の腐臭がしきりとにおった。

重爆撃、猛爆撃を受けた険しい斜面を登りながら、倒木やでこぼこの石灰岩に足を取られる。わずかの木立しか残っていなかった。地面には日本軍の装備が散乱していた。丘の斜面と頂上とは浅い一人用か二人用の壕に覆われ、どの壕もぐるりと石灰岩が8センチから9センチの高さに積んであった。多くの壕は木の枝で屋根を渡し、その上から葉が被せられてあった。壕の中には捨てられた日本軍の装備の一部が転がっていた――片方の靴とか飯盒とか茶碗とか、あるいは鉄兜とか革帯とか制服の切れ端とかいったように。日本製品の脇にはアメリカ軍のK型携行口糧、アメリカ製の薬莢、雨に打たれたアメリカの雑誌などがあった。

丘の斜面を降りて行くと、峠に差し掛かる。そこには一人の日本軍将校と、十人か十二人の日本軍兵士の死体が、切り刻まれた人体だけが見せるような身の毛のよだつ姿勢で四肢を伸ばしたまま、横たわっていた。彼らは峠の防衛戦で倒れ、死体は埋めずに放っておかれたのである。戦闘は数週間前に行われたので、熱帯地の暑気と蟻とがそれぞれの働きをなしていた。頭蓋骨を覆うわずかな肉片だけが残っている。ある場所では一個の遺体に二つの首が並んでいるかと思えば、他の場所では遺体に首がなかった。なかには四肢がばらばらになり、身体のかけらしか残っておらぬ死体もあった。そして同行の将校が言ったように、「歩兵はお得意の商売に取りかかったようだ」。つまり、戦利品として金歯をことごとくもぎ取ったというのである。

洞窟群へたどり着くまでには山道を横切り、もう一つの丘を登らねばならぬ。山道の片側にある爆弾で出来た穴の縁を通り過ぎる。穴の底には五人か六人の日本兵の死体が横たわり、わが軍がその上から放り込んだトラップ一台分の残飯や廃物で半ば埋もれていた。
同胞が今日ほど恥ずかしかったことはない。敵を殺す、これは理解できる。戦争の欠くべからざる要素だ。敵を殺戮する最も効果的ないかなる方法も正当化されるだろう。しかし、わが同胞が拷問によって敵を殺害し、敵の遺体を爆弾で出来た穴に投げ込んだ上、残飯や廃物を放り込むところまで堕落するとは実に胸糞が悪くなる。
丘を登り詰めるまでに、われわれはもっと多くの日本軍将兵の死体をまたいで歩かねばならなかった。どうやら日本の海兵隊員に相違ない。青と白の制服が至るところに散らかっていたからだ。われわれは注意深く進まねばならなかった。地面には夥しい罠の仕掛けがあったからで、歩兵部隊が明らかに爆弾などを処理したのであろうが、一刻たりとも油断は出来なかった。

西側の洞窟は山頂の彼方の窪地にあった。ここもまた、丘の斜面は浅い壕と、石灰岩に出来た天然の小さな洞穴に覆われていた。後者の場合は大抵、日本軍将兵の死体で詰まっていた。わが軍の歩兵部隊が死体を次から次へと投げ込んだのである。窪地の底には石灰岩に大きな穴が出来ており、おそらく幅五十フィート、全長百フィート、深さ三十フィートくらいあったろうか。明らかに日本人の作った梯子が(支柱は結え合わされて)穴の底に達していた。穴のそれぞれの片隅が西側の洞窟群に通ずる入り口だった。

梯子を降りて、さらに多くの死体をまたぎながら、近くの洞窟の入り口を目指して行く。
洞窟の中は暗く、湿っていた。天井から床に漏水の落ちる音が聞こえる。懐中電灯を取り出し、奥の方に照射した。大きな洞窟で、かなりの横道が付いている。床は入口から約二十フィート下方にあった。弾薬箱、食糧箱、醗酵しかけた米や大豆の袋、衣服や装備のこまごまとした品がいくつも散乱し、ことごとく天井からの漏水に濡れそぼっていた。

私は粗末な作りの梯子を降りてみた。横木は湿っており、付着した泥のために手が滑った。洞窟内の悪臭はたまらなかった――腐りかけている食糧と腐りかけている死体のそれだ。懐中電灯で辺りを一閃するにとどめる。日本軍は洞窟内に起居用の小屋を作っていた。支柱で組み立て、床は板と丸太、天井には枝葉が張ってある。ほとんどが崩れ落ち、半分はわが方の手榴弾や火焔放射のために焼け焦げていた。

もう一つの片隅にある洞窟はずっと大きく、いま少し奥行きがあった。丸石や岩石の破片の上を通って小径が急角度に下がっている。焦げた頭蓋骨や死体は火焔放射器の働きを物語っていた。洞窟内は泥濘と汚物の沼地で、日本軍将兵の死体がところ嫌わず転がっている。一段と高い、いくらか湿っておらぬ場所には弾薬と食糧の箱が積み重ねてある。洞窟の中央の奥には最初の洞窟で見たのと同じような小屋が建てられていた。火焔放射の届かないところにあったので、最初の場合よりもましな状態にあった。小屋の一つが病院に使われていたことは明らかだ。床にある死体の一つは担架の上に横たわり、中が布地に覆われたままの姿だ。ここは日本軍が投降を試みた洞窟だといわれ、わが軍から「顔を洗って出直して来い」とやられたそうである。奥は第二の洞窟に通じ、底にも死体が散乱していた。これ以上は耐えられそうもなくなったので、ジープのところへ引き返す。海岸へ出て、小さな泉の冷たい、透明な水を浴びた。洞窟内の日本軍将兵も、たった数週間前まで使っていた泉であろう。
pp.246-250

7月26日水曜日(オウィ島)
夕食後、マクガイア少佐*と車で、日本軍の使用していた洞窟がある近くの断崖の麓へ――断崖の三分の二のところに大きな入口があり、周辺の珊瑚石灰岩は爆弾の跡だらけ。険しい小径を登り、日本軍の補給物資集積所や数十個の砲弾の薬莢、アメリカ製火焔放射器のホースと思われる物品等の横を通り過ぎる。付近のあらゆる樹木は裂け、枝の葉がもぎ取られている。洞窟の入口では日本製の壊れた機関銃が数挺、弾薬が数箱、衣服の切れ端などが転がっていた。入口を入ったところで、日本兵の死体に出くわした。直立不動の姿勢のまま、縄で柱に縛り付けてあった。
pp.250-251

*トーマス・B・マグガイア・ジュニア
第二次大戦中、アメリカ陸軍航空軍における撃墜王(リチャード・ボング、南西太平洋戦線で活躍、撃墜機数40機、1945年8月6日、P-80の離陸直後の墜落事故で死亡)に次ぐ38機の撃墜機数を記録し、最高の議会名誉勲章を受けた。1945年1月7日、P38でフィリピンのネグロス島にある日本軍の飛行基地を攻撃中、戦死した。

残虐行為の悪循環
8月6日日曜日(ビアク島)
第432飛行隊のパイロット待機テントへ。悪天候のため出動は30分間、延期される。搭乗機に装備を運び込み、何時でも飛び発つ用意をしておく。時間まで緊急待機テントに入る。数人の操縦士がぐらつく椅子やベンチ、空き箱の上に休息していた。石灰岩の瘤が依然として地面から突き出たままだ――削り取る努力さえなされておらぬ。操縦士の会話はオーストラリアで過ごした休暇中の出来事が大部分――シドニーと街の女と酒だ。テントの中央には掲示板があり、告知事項や情報部の各地図が掲げてある。片隅の黒板には出動要員の操縦士一覧表、使用機種、飛行命令等が張り出してある。黒板の下方にはチョークで横臥ヌードが描いてあった。真上から日本兵の白く光る髑髏が吊り下げてあった。出動は全面的に取り消される。
pp.260-261

8月11日金曜日(ビアク島)
……
数日前、私は十九人にのぼる日本軍将兵の捕虜を目撃した。ビアク島の原住民が戦闘用のカヌーで運んで来たのである。そのうちの一人――若者で、誇りが高く、胸を張って健康状態も良好だったが――将校だということであった。ほとんどが知的でない顔付きをしていた。かなり栄養が良く、健康状態も良好と見られる捕虜が何人かいた。若干名は全身が皮膚病に覆われ、憔悴して脚を引きずっていた。二人は餓死寸前に見えた――手足は骨と筋だけ――自分では立っておれぬので、原住民に片側から抱きかかえられていた。彼らはあの石灰岩の湿気と悪臭とに満ちた洞窟に住み、戦い、そして戦友の死体が今なお腐り続けているあの日本兵と同じ人間なのだと思った。ライフルで武装した原住民に囲まれながらトラックに押し込まれる彼らを、わが方の将兵は集まって物珍しげに眺めやった。

明かりのいくらか貧弱なテント内で空き箱や簡易ベッドの端に腰掛けたまま、日本人捕虜の問題を話し合った。
私は自分の考えを述べた。相手を捕虜に出来る何時如何なる時でも投降を受け容れないのは間違いだ。投降を受け容れればわれわれの進撃は一段と速くなり、多くのアメリカ人の生命が救われるだろう。とくかく投降した場合は必ず殺されると考えるようになれば、彼らは当然踏みとどまり、最後の一兵まで戦い抜くだろう――そして機会あるごとに捕虜にしたアメリカ軍将兵を殺すであろう、と。大多数の将校は私の意見に同意したが(さほど熱烈に同意したわけではないが)、しかし、わが方の歩兵部隊はそのように考えてはおらぬようだと言った。
「たとえば第42連隊だ。連中は捕虜をとらないことにしている。兵どもはそれを自慢しているのだ」
「将校連は尋問するために捕虜を欲しがる。ところが、捕虜一名に付きシドニーへ二週間の休暇を与えるというお触れを出さない限り、捕虜が一人も手に入らない。お触れが出た途端に持て余すほどの捕虜が手に入るのだ」
「しかし、いざ休暇の懸賞を取り消すと、捕虜は一人も入って来なくなる。兵どもはただ、一人も捕まらなかったよとうそぶくだけなんだ」
「オーストラリア軍の連中はもっとひどい。日本軍の捕虜を輸送機で南の方に送らねばならなくなったときの話を覚えているかね?あるパイロットなど、僕にこう言ったものだ。捕虜を機上から山中に突き落とし、ジャップは途中でハラキリをやっちまったと報告しただけの話さ」
「例の日本軍の野戦病院を占領したときの話を知ってるかね。わが軍が通り抜けたとき、生存者は一人も残さなかったそうだ」
「ニップス(日本)も、われわれに同じようなことをやってのけたのだからね」
「オーストラリア軍ばかりを責めるわけにはいかない。性器を切り取られたり、ステーキ用に肉を切り取られたりした戦友の遺体を発見しているのだ」
「オーストラリア軍は、ジャップが本当に人肉を料理していた場所を占領したことがある」(昨日、戦闘飛行隊の掲示板に、ビアク島で戦友の人肉を料理中の日本兵数名が捕らえられたという告知が出たばかりである)

侵攻作戦の初期に、人間らしい慈悲心がわずかしか示されず、わが軍が数知れぬ残虐行為を犯したという事実はかなり明白に立証さえる。後日、戦略拠点が確保されてからは、一部の日本軍将兵も殺害される心配がなく投降出来ることを悟るに至った。しかし、わが軍も時には野蛮だが、東洋人の方がもっとひどいように見受けられる。
pp.261-264

[8] 帰国の途に
8月12日土曜日(ビアク島)の日記(p.264)で、リンドバーグは今後、日本軍の抵抗が増大する兆候もないので帰国する決心をして行動に移ることにした、と記している。
その後、マッカーサーに会うためオーストラリアのブリスベーンに向かった。

8月22日火曜日(ブリスベーン)
午後6時40分、AMPビルへマッカーサー将軍に会いに行く。将軍は会議中だったので、15分ほどサザーランド将軍と雑談をする。適正なエンジン操作によって得られる追撃機の戦闘行動半径の拡大を話し合う。次いでフィリピン及びその南部諸島を中心とした地図の前に立ち、さらにニューギニア派遣軍の士気を論じ合った。
私は各飛行隊の食堂で供される料理の大きな違いを指摘し、コックにもっとましな訓練を課されないものかと提案した。腕のよいコックなら、乾燥食品でもうまく食べさせてくれるはずだ。腕の悪いコックはたまにしか手に入らぬ生鮮食品すら台無しにする場合が多いし、乾燥食品の料理に至っては喉に通らないほどひどいものを作る。
マッカーサー将軍の部屋に入った時、彼は一人きりだった。将軍は即座に、P38飛行隊の戦闘行動半径はどの程度まで当てに出来るかと訊く。いま少し訓練と良好な天候に恵まれるならば650マイル、新人の操縦士を除けば700マイルまで可能のはずで、優秀な操縦士だけならば750マイルに及ぶ戦闘飛行も可能のはずだと答える。

マッカーサーはわれわれのパラウ飛行について質問した。私はそのときの状況を正確に説明し、ニューギニアとパラウ諸島との間に常時横たわる前線の危険性をあらまし述べた。そのような気象条件の中で飛ぶ操縦士は充分な経験の持ち主でなければならぬと付け加える。
将軍は日本機を幾つ撃墜したかと訊く。「一機です」と答える。
「何処で落としたのかね?」
「セラム島の南岸沖です」
「よかった、君が一機ものにしたとはうれしい」

マッカーサーはルーズベルト大統領に会うべく真珠湾へ飛んだ際の話をしてくれた。将軍は大統領に対して、ウィルキーを敗北させたと同じように今度もまたデューイを一蹴できるかと訊いてみた。デューイはいいやつだといったような答えが返ってきたという。その声音といい態度といい、ルーズベルトは明らかに競争相手としてのデューイを恐れていなかったとマッカーサーは述懐する。とりわけ興味深かったのは、ルーズベルトの次のような観測に関するマッカーサーの打明話であった。つまり、もし戦争が十一月前に終わることになれば、どう見ても再選のチャンスは全くないといったような内容の観測だった。マッカーサーが得た情報によれば、戦時産業の動員計画を立案した財政顧問のバーニー・バルークはルーズベルト四選に三対一の賭率(odds)で十万ドルを賭けたそうである。
ルーズベルト再選は国民が彼の本当の健康状態を知らない限り、まず間違いないだろうとマッカーサーは言う。真珠湾で、ルーズベルトは車椅子から遂に一度も立ち上がらなかったそうだ。マッカーサーはルーズベルトと暫く会っていなかったが、顔付きや不健康さには驚かされたという。大統領は投票日の前までは公衆の面前に姿を現さず、もっぱらラジオを通じて選挙運動を進めるだろう、ルーズベルトは相変わらず頭の切れが鋭く、声も申し分がないとマッカーサーは言った。
pp.270-2

リンドバーグは南太平洋滞在中マッカーサーに二度会見している。
最初は、1944年7月10日、ナジャーブ島に滞在中、真夜中にオーストラリアのブリスベーンから通信文が届き、内容はリンドバーグの来訪を求めており、「マッカーサー」と署名してあった。
7月12日、先ずアメリカ陸軍司令部に第5航空軍司令官ケニー将軍を訪ね、次いでマッカーサー総司令部参謀長サザーランド将軍と会い、その後マッカーサー将軍に面会した。いずれも旧知の間柄である。
マッカーサー将軍はたった一人きりで、親しげに招じ入れ、最後に会った際の思い出話から始まった。
リンドバーグは自分の任務とニューギニア一帯まで来た理由、将来の戦闘機設計に関連して追撃機による空中戦闘の研究、殊に単発機と多発機の相対的な長所についての関心などを説明した。次いで、ニューギニアの戦況やリンドバーグが参加した哨戒飛行、戦闘機の行動半径について、航空方法と燃料節約により現有機で750マイルの戦闘行動半径を確保した後で帰投しても、優に一時間分の燃料を余せるように思うと話した。
これはサザーランド将軍にした説明の繰り返しである。
P38の行動半径が700マイルを確保できるという話に、マッカーサーはそれが可能ならば天の贈り物になるだろうと言った。このような行動半径の確保を可能ならしめるためにニューギニア戦線に復帰できる立場にあるか、と問い質され、リンドバーグは願ってもない任務であり直ちにニューギニアに帰れると答えた。
そして、ニューギニア戦線に戻り、燃料節約を実証すると共に、パイロットたちに航空法を講義したのである。
そして、上述の8月22日の日記の記述となったのである。

8月27日日曜日(ガダルカナル島発〜タワラ島着)
10時18分、ダグラスC54(四発陸上機)でガダルカナル飛行場を離陸し、16時24分、タワラに着く。タワラは多くの血が流された戦場にしては驚くほど小さな島だ。飛行場を作るのに充分な余地がない程である。
夕食後、一人の海軍士官に案内され、ジープで島を一巡した。大概の地点では激戦の痕跡がわずかしか認められなかった。が、日本軍の旧軍事施設には修理の上、わが軍で使用しているものもあった。また島の両端ではそのような施設が激戦時のまま放置してあった。叩き壊された海軍砲の砲座もかなりある。地面の至る所に弾薬箱が散乱し、アメリカ軍の墓地が出来ている。白い十字架の長い列が整然と並び――十字架の列に次ぐ列が墓地を形造るところもあれば、散乱した弾薬箱の間にぽつんと椰子の木の板材で囲まれ、白い板の十字架が立つ墓地もあった。墓標前の土盛りには海兵隊の鉄兜が置いてある。日本軍将兵――数千人の墓地には墓標らしきものさえ立っておらぬ。死体はブルドーザーが渫って穴の中に放り込み、その同じブルドーザーが掻き集めた石灰岩で上から蔽ったのである。島が小さかったので、敵の死体さえ埋めねばならなかったということだ!

同行の士官は第一波が上陸に成功してからまもなく到着したのだが、海兵隊は日本軍の投降を滅多に受け付けなかったそうである。激戦であった。わが方も将兵の損害が甚大であった。敵をことごとく殺し、捕虜にはしないというのが一般的な空気だった。捕虜をとった場合でも、一列に並べ、英語を話せる者はいないかと質問する。英語を話せる者は尋問を受けるために連行され、あとの連中は「一人も捕虜にされなかった」という。
pp.273-274

注記
リンドバーグがタワラ島を訪れたのはこの日(1944年8月27日)は、その前年、すなわち1943年11月21日から11月23日にかけて戦われた日本軍守備隊(約4800名)とアメリカ海兵隊(約35000名)の戦闘後、約9ヶ月後のことである。


9月4日月曜日(マーシャル群島、クェゼリン環礁、ロイ島)
コルセア機に二千ポンド爆弾を装着できるかどうかを調べるため、フリーマン大佐とF4U機の列線へ。それは昨朝、自分が三個の一千ポンド爆弾を装着し、飛行テストを行った結果の勧告に基づく。クラークという若い中尉と協力し、胴体下に大型爆弾用の特別懸架を作ることにしたのだ。
当地のある軍医の話によれば、一部の海兵隊員は土産用の金歯を手に入れるべく日本軍将兵の遺体を掘り起こしたそうだ。
pp.275-276

9月9日土曜日(マーシャル群島、クェゼリン環礁、ロイ島)
ある将校の話によると、アメリカ軍の損害は大部分が弾薬集積所の爆発にあったという。彼は作戦開始の三日後に上陸した。アメリカ軍の戦死者は個別的に埋葬されたが、日本軍の戦死体はトラックに積み込み、ブルドーザーが掘り起こした大きな穴に放り込んだ。原住民が主として死体の処置に当たり、彼らは多くの死体を臭気≠ナ見付け出したそうである。
将校の話によれば、穴の中の遺体を「ブルドーザーにかける」前に、何人かの海兵隊員が遺体の間に分け入り、ポケットを探ったり、金歯捜しに棒で口をこじ開けたりした。金歯を仕舞い込む小袋を持っている海兵隊員さえいた。その将校はさらに耳や鼻を切り落とされている日本軍の戦死体を幾つか見たとも言った。「兵が耳や鼻を切り取るのは、面白半分に仲間に見せびらかすためか、乾燥させて帰還するときに持ち帰るためですよ。日本兵の生首を持っている海兵隊員まで見つけましてね。頭蓋骨にこびりつく肉片を蟻に食わせようとしていたのですが、悪臭が強くなり過ぎたので、首を取り上げねばなりませんでした」。行く先々で聴かされる似たり寄ったりの話だ。……
pp.277-279

9月10日日曜日(マーシャル群島、クェゼリン環礁、ロイ島)
……
9時52分に離陸し、ウォトジェ島へ一直線のコースをとる。11時、目標の上空に達する。下方で日本軍が塹壕やコンクリート壕の中にうずくまりながら、大空から降り注ごうとする死の雨を待っているとは。また地上の虫も殺さぬかのように見える小円形の中で、実をいえば機銃の弾帯に死の毒牙がとぐろを巻いているとは。そして操縦桿の小さな赤ボタンを押せば、百人余りの人間に死と苦悶とを見舞う爆弾が解き放たれるとは。
別世界の映画館でスクリーンを眺めやるように、操縦士は島の地表から隔絶されているのである。大空にある飛行機、海上にある孤島。その間には両者を繋ぐ認識の糸も相互理解の糸も、また人間的感情の糸もない。近代戦にあっては、殺戮は距離をおいて行われ、しかも殺戮を行うに当たり、人間を殺しているという意識すら湧かないのだ。
p.279


9月14日(日付変更線のため日付が重複している)、リンドバーグは、PB2Y3型機(コンソリディテッド四発飛行艇)の乗客となり、クエジェリン島〜ジョンストン島〜ハワイ・オアフ島到着した。

9月14日木曜日(日付変更線のため日付が重複している)
(クエジェリン島〜ジョンストン島〜ハワイ・オアフ島)
……
0時28分(ハワイ・オアフ島に)着水。
到着したとき、海軍航空輸送部事務所にはたまたまジョン・ヤング大佐ら数名の海兵隊将校が居合わせていた。大佐からエワで一夜を過ごすようにと招かれる。通関をすませ、車でエワの基地に向かった。
(税関吏は荷物の中に人骨を入れていないかと質問した。日本兵の遺骨を土産として持ち帰るものが数多く発見されたので、相手構わずにこのような質問をせねばならないのだと言う。税関吏はまた、手荷物の中にまだ「緑色をしている」日本兵の頭蓋骨を二個も忍ばせていた男を発見したことがあるとも言った)。
pp.280-281

この後、リンドバーグは9月16日、ハワイからサンフランシスコに飛び、翌19日東部海岸の自宅に向かった。

南太平洋地域から帰国後、リンドバーグは激務に追われ、日記は再び中断。記入が再開されるのは1945年5月になってからである。

[9] 第二次大戦後のヨーロッパ視察
リンドバーグはドイツ降伏直後、海軍技術調査団の一員として、5月12日、渡欧の途に就く。旅行の目的はユナイテッド・エアクラフト社を代表して、ドイツの戦時中における航空機、誘導兵器等の開発状況を研究するためであった。

リンドバーグの日記は1945年5月11日から再開されている。
廃墟となったヨーロッパ、ドイツの各地を訪問し、ドイツ各地の空軍基地や航空機工場を訪れ、経営者や主要技術者立ちと面談、資料や、残ったドイツ空軍機の収容作業にあたった。

リンドバーグはウレンダール中尉と二人でゲーリング航空兵器研究所とキャンプ・ドラを訪れた。
そしてリンドバーグの日記はこの訪問を以て終わる。

1945年6月10日
ブラウンシュワイク郊外の森林の中にあるゲーリング航空兵器研究所を訪れた。
この研究所は少なくとも大きな被害を受けていない。被爆の痕跡は認められず、奴隷(戦時捕虜)≠ェ建物内を略奪していたのに(精密工具や高価な小物等を漁り、引き出しは床上にひっくり返してあった)、施設は大部分がかなり万全の状態にあった。われわれは8メートル風洞、高速風洞=A二基の超音速風洞、装甲研究所と付属工場、高々度における発射体軌道研究用の排気風洞等を検分した。
実に宏壮な施設である。どれくらいの建設費と運営費を要したのか見当もつかぬ。長大な排気風洞だけでも途方もない設備で、幾つかの通常風洞を束にしても匹敵出来ぬ。見て回った他の場所と同じく、ヒトラーやゲーリングの肖像写真が見分け難いまでにずたずたに切り刻んであった。戦前のドイツを最後に訪れたとき、これらの写真が麗々しく、また誇り高く掲げられてあったのが、今や千切られた上、床上の紙くずよろしく土足にかけられるのを見るのは何とも不可思議な気分だ。……

午後、発動機の実験研究施設を見て回った後、……
今夜はノルトハウゼンで泊まることにしたが、まだ日中だったので、宿舎を見つける前に秘密兵器の一大研究施設だった地下工場を見学することにした。……簡単に地下工場の所在地が分かる。入口に達するまで、ドイツの旧捕虜収容所キャンプ・ドラを通り抜けねばならなかった。キャンプは巨大な地下工場の主たる労働力を提供していたのである(「彼らは地下道に入って行くとき、ここから煙となって出て行く以外に二度と外へは出られないと言われたものです」)。
キャンプのバラックは難民で充満していた。建物に近づくや、たちまち例の鼠臭い臭気に取り込まれた。収容者は東ヨーロッパの各国民に及んで衣類は汚かったが、季節のものとしては申し分ないように見える。体格や顔立ちからして食糧事情も悪くないように判断された。悪臭は、おそらくその一部は少なくとも男が野外で小便をし、女が台所からほど遠くない屋外に残飯を投棄しているせいであろう。武装した男たちが門の警備に当たっていた。キャンプはどうやら自警組織を持っているらしい。

構内のあちこちや待避線の無蓋貨車には巨大なV2用の部品が何百となく横たわっていた――弾頭部、胴体部、尾翼部などが。これら見慣れぬ装置に囲まれていると、別の惑星で急に目が覚めたような感じであった。これまで見てきた物とはあまりにも異なっていたから。尾翼部は幾十となく難民の住居に使われていた――地面に横たわって、鰭状の翼部を後方に付けたまま、金属製の全体がぴかぴかに光り輝き、内部は床のように寝棚が渡してあった。

地下道の入口に立つ警備兵は、現地部隊の発行する通行証が要ると言って聞かなかった。やむなく数キロもある警備兵の所属部隊本部に出頭し、通行証を手にする。地下道は山中に縦横に走っていた。たまたま部隊本部が一方の出口近くにあったので、われわれは逆の方向からジープを乗り入れる。広軌の鉄道線路が地下道を貫いており、ジープでその上を数百ヤード走ってみた。横穴は工作機や発動機、ロケットの部品で充満していた――実に途轍もない。電灯はこうこうと輝き、あたかも作業開始直前の交代を待っている風にしか見えぬ。われわれは中央地点から先へ進めなかった。一台の有蓋貨車が行く手をふさいでいたからである。V2号ロケットの一部を回収するイギリス軍が放置したものだ。かなり遅い時間だったので、立ち働く兵士は一人も認められなかった。事実われわれの知る限り、地下道の全構内に人影はまったくみあたらないようだ。
ジープを降りて、横穴の一つに入ってみる。V2号ロケット・エンジンの組立工場であった――何十基となく組み立て中のままになっている。数百ヤード歩いて行くと、最初の大トンネルと平行に走る第二のトンネルに出た。一基のV2号ロケットが完全に組み上がっており、粗雑だが効果的な方法で縦割りに開いてある。おそらく連合軍の専門家によりなされた作業であろう。横断トンネルを往ったり来たりする。それらは何マイルにも及びV2号の部品を製造する工場もあれば、ユンカース発動機の部品を製造する工場もあった。
pp.358-362

1945年6月11日月曜日
朝食中、地下工場とキャンプ・ドラ(ミッテルバウ=ドーラ強制収容所*)が話題に出た。


*ミッテルバウ=ドーラ強制収容所(独:Konzentrationslager Mittelbau-Dora)は、ドイツがテューリンゲンのノルトハウゼンとエルリッヒ(de:Ellrich)の間にあるコーンシュタイン丘(de:Kohnstein)に創設した強制収容所である。
ドイツ軍の秘密兵器V1飛行爆弾やV2ロケットの開発がおこなわれていた収容所として知られる。6万人以上の囚人がミッテルバウ=ドーラ強制収容所とその付属強制収容所で働かされ、うち2万人以上が死亡したという
収容所そのものの名称は「ドーラ」といい、その周りに配された工場群を「ミッテルバウ」と呼んでいた。これら全てを合わせて「ミッテルバウ=ドーラ」と呼ぶ。
出所:ウィキペディア[ミッテルバウ=ドーラ強制収容所]


「あそこは、身体全体を一遍に焼くには小さすぎる焼却炉があったところですよ。やつらはまず死体の手脚を切り取り、それから炉に投げ込んだものです」
「囚人は餓死寸前でしたね。アメリカ軍が着いたとき、いくら手を尽くしても見込みのない者が何百といました。いまでもどんどん死んでいます。
……
今朝は地下工場の反対側から探検をする計画だったが、まず最初にキャンプ・ドラを見てまわることにした。バラックの一部は――屋根の低い長屋だが――ポーランド人やロシア人、チェコスロヴァキア人、それから識別し難い諸国民により占拠されていた。

キャンプの真上の山腹に屋根の低い、工場そっくりの小さな建物が見えた。高さに不釣り合いなほど直径の大きな煉瓦造りの煙突が付いている。建物に通ずる道が見つからないので、全速力で険しい山腹の斜面を直線に驀進した。木立をひょんとかわしながら。建物の片端におそらく二十五、六本の担架が積み重ねてあったろうか、汚れ、血がにじんでいる――横たわった人体の輪郭を残す血痕が黒々と付着している担架もあった。

建物のドアは開け放たれてあった。踏み込んでみる。左側のやはり開け放たれたドアを通して、蓋に白い十字架が塗ってある。農民用の黒い寝棺が見えた。側のコンクリートの床上には、カンバスをぞんざいに被せた、見間違えようのない人間の死体が横たわっていた。その隣にはもう一つの寝棺が置いてあった。われわれは建物のいちばん大きな部屋に踏み入る。二つの焼却炉が口を並べ、人体を載せる鋼鉄製の架台が入口から突き出ていた。焼却炉を二基も必要としたという事実は、正しく唾棄すべき大量生産制に恐怖の戦慄を付け加える。
無論、手を切り取って胴体を押し込めるようにしたというのは作り話に過ぎぬ。窯の入口は五体が充分に通れるほど大きく、架台も五体を充分に載せるほど長いからだ。しかし、その間にどれほどの違いがあろうか。この地は人間の生と死とが荒廃の最低の形をとった場所だ。国家的な発展の成果がどのようなものであれ、かかる施設やその造営をかりそめにも正当化できるだろうか。生命の価値、死の尊厳を取り除いたら、人間にはいったい何が残るだろうか。

ドアから人影が入ってきた――囚人服を着た男である。いや、少年なのだ。男と呼べるほどには歳をとっておらぬ。囚人服は大き過ぎてだぶつき、胴回りでたくしこんであるものの、肩からだらりとぶら下がっている感じだ。明るいところに出て来ると、顔立ちがもっとはっきり見えた。まるで歩く骸骨だ。飢餓の状態にあり、骨にはほとんど肉がついておらぬ。腕は痩せ細っているので、皮膚は骨を包むためにあるとしか思えぬ。

彼はドイツ語でウレンダール中尉に話しかけながら焼却炉を指差した。「一年半に二万五千人が焼き殺された」――われわれの質問に答えて彼は自分がポーランド人であり、十七歳になったと言う。彼は付いてくるようにとわれわれを促し、われわれが最初に見た部屋へ入って行く。かがみ込むと、少年は寝棺と並んでいた人体から覆いのカンバスを持ち上げる。捕虜仲間で、ただ少年よりも痩せ細っていた。同じような囚人服を着たまま、軍用担架に身を半分に折り曲げて横たわっていた。
二人ともあまりによく似ていた。片方が生きていながら一方は死んでいるとは信じ難いほどだ。短い黒髪が直立し、飢餓のために頬が削いだようにこけ、黒い眼が光っている。死者の眼は見開いたままであった。二人の間に認められるもっとも驚くべき対照点といえば、死者の顔面に現れている表情だ。かかる安らぎを見掛けたことがあるだろうか。あたかも地上で煉獄の苦しみを経た後、やっと心の平和を得たかのように見える。その死に顔を眺めやっているうちに、彼の魂は死によりわれわれが住む人間地獄に打ち克ったこと、ナチスの捕虜収容所とても生と死の尊厳をことごとく奪い去れぬということを悟った。
「ひどかった。三年間も、だ」。ポーランド少年の顔は悲惨と苦悶の記憶にゆがむ。彼は遺体を指差した。「僕の友達だった。いまは楽になってるよ」――彼はカンバスで再び遺体を覆った。

われわれは外へ出る。少年がわれわれをどこへ連れて行こうとするのか見当も付かなかった。われわれは建物の片隅近くで止まった。私はただ遠いところに眼をやっていた。心はまだあの焼却炉や遺体、そしてこのような事態をもたらした人々や政治体制にこだわりながら。突如、ウレンダール中尉が通訳をしているのに気づく。「一年半に二万五千人だ。あの二つの焼却炉からすれば、大過ぎるくらいの人数だ」。少年は手で丸い形を作り、炉の大きさを示した。彼は地面を見下ろしていた。私はその視線を追った。かって長方形の大きな穴だった場所の前に、われわれは立っていたのである。多分、全長八フィート、幅六フィートくらいの穴だったろうか。深さは六フィートくらいあったに違いない。穴は焼却炉から運んだ灰で溢れていたのである――人骨の細かいかけらの山だ――それ以外の何物でもなかった。
われわれが佇む人骨の溢れた穴の周辺には、こぼれた骨灰の跡が小径のように尾を引いていた。われわれが暖炉用の石炭殻を投げ捨てるように、骨灰はぞんざいに投げ捨てられたのだ。その穴は、庭先の景観を無視して石炭殻の穴を掘るように掘ってあった――焼却炉からさほど遠くなく、しかも穴を掘りやすい地面に見えた。近くに長方形をなした二つの小山があり、似たような穴の跡であろうか。少年は、焼却炉から運び出されてさほど時日が経っておらぬ膝関節の部分を拾い上げ、われわれの眼の前に突き出す。

無論、このようなことが行われているのを、自分は知っていた。しかし、よしんばそれが第三者の撮影した写真を見て得た知識であっても、自らその現場に立ち、この眼で見、この耳で聴き、五感で感じた場合とは訳が違う。一種、異様な困惑が襲ってきた。以前にかかる困難を覚えたのはどこでだったろうか。南太平洋でか。そうとも、ビアク島の洞窟で日本兵の遺体が腐りかけるのを見掛けたときだ。爆撃跡の穴に埋まる日本兵の遺体の上から残飯が投げ捨てられ、待機室やテントにまだ緑色を呈する日本兵の頭蓋骨が飾り付けられてあるのを見掛けたときだ。

かりそめにも人間が――かかる次元まで堕落できるとは考えられないことのような気がする。にもかかわらず、彼らは現実にこうして堕落したのである。ここドイツのキャンプ・ドラにおいて、またかのビアク島の洞窟において。しかもビアク島ではわれわれアメリカ人がそれをやってのけたのである。それとは異なる価値のために立ち上がったと主張するわれわれが、だ。ドイツ人はユダヤ人の扱い方で人間性を汚したと主張するわれわれアメリカ人が、日本人の扱い方で同じようなことをしでかしたのである。「やつらは本当に獣以下だ。どいつもこいつも皆殺しにすべきだ」。耳に胼胝(たこ)ができるほど南太平洋のアメリカ軍将校から聞かされた台詞だ!「何故、兄弟の目にある塵を見て、おのが目にある梁木(うつばり)を認めぬか」(新約聖書マタイによる福音書 第7章第3節)。

私はポーランド少年を見やった。このような飢餓状態をどこで見たろうか。それも、ビアク島においてだ。原住民の操るカヌーの光景が甦ってきた――われわれのキャンプ近くの岸辺に向かってゆっくりと漕ぎながら、半裸隊の武装した原住民に護送される日本軍の捕虜だった。列の後尾にいた若干名は歩行できないほど飢えており、このポーランド少年より痩せ細っていた。勿論、ドイツ人が捕虜収容所でポーランド少年を飢えさせたように、アメリカ人が飢えさせたわけではない。われわれがあまりにも文明化≠オ、手際が良すぎただけの話である。ただ日本人の投降を受け付けないことにより、彼らをして密林内で飢えさせたに過ぎぬ(彼らの責任において)。単純明快な事態であった。飢餓のために眼がぎらつこうと疾病の危険性があろうと、われわれは心を動かさなかった。数マイルに渡る密林がそれを覆い隠し、消し去ってくれたからだ。両手を挙げて投降しようとする先頭の日本兵を撃ち殺しさえすればよかった(「ジャップの投降は信用できない。手榴弾を投げつけるからね。即座に撃ち殺してしまう手しかないよ」)。あるいはただぶっきらぼうに振る舞い、白旗を掲げてきた敵の使者を怒鳴りつけていればよいのだ。歩兵部隊の将校連が洞窟で、「顔を洗って出直して来い、畜生め」と勝ち誇ったように。

かかる一連の出来事が走馬灯のように脳裏をかすめて行く。わが海兵隊が、ミッドウェーの砂浜に寸鉄を帯びないで泳ぎ着こうとする日本軍の生存者を撃ち殺した話。ホランディア飛行場で、わが軍が日本軍の捕虜に機銃掃射を浴びせた話。ニューギニアの山越えに南へ飛ぶ輸送機の上から、オーストラリア人が日本軍の捕虜を突き落とした話(「オーストラリア軍は捕虜がハラキリを演じたとか抵抗≠オたからと報告してるんだ」)。ヌルフォール島で殺されたばかりの日本兵の死体から頸骨を切りだし、ペーパー・ナイフやペン・ホルダーを造った話。「そのうちに、あのジャップの野戦病院を叩き潰してやるぞ」と豪語した若いパイロットの話。金歯を求めて日本兵の遺体の口をこじ開けたアメリカ兵の話(「そいつは歩兵お得意の内職でね」)。「スーベニア(お土産)用として小綺麗にするため」日本兵の生首を蟻塚に埋めたという話。ブルドーザーで日本兵の死体を道路の片側に寄せ、浅い、墓標のない穴に放り込んだ話(「それが近くにあったりすると、我慢ができないので埋めてしまうんだ」)。

イタリアの町でムソリーニと愛人が逆さ吊りに去れた写真を、高い文化的理想を主張する何千というアメリカ人が容認したこと。歴史を遡れば、かかる残虐行為は古今東西を問わず続けられてきたのであった、ドイツのダハウ、ブッケンワルト、キャンプ・ドラといった収容所においてばかりではない、ロシアから太平洋にかけても、またアメリカ本国の暴動や私刑、中南米のさほど喧伝されぬ蜂起や中国の残虐事件においても、さらに数年前のスペインで、往事のユダヤ人虐殺で、ニューイングランドの魔女焼き、イギリスの八つ裂き刑、キリストの神の御名において行われて来た火刑においても。

私は人骨の灰に埋まる穴を見下ろした(「一年半に二万五千人だ」)。
かかる行為はなにも特定の国家や民族に限って行われたのではないことに気が付く。ドイツ人がヨーロッパでユダヤ人になしたと同じようなことを、われわれは太平洋で日本人に行ってきたのである。ドイツ人が人間の灰を穴にうめることで自らを穢(けが)したと同じように、われわれもまた、ブルドーザーで遺体を浚い、墓標もない熱帯地の穴に放り込むことにより自ら穢がしたのである。地球の片側で行われた蛮行はその反対側で行われても、蛮行であることには変わりがない。
「汝ら人を裁くな、裁かれざらん為なり(新約聖書・マタイによる福音書 第7章第1節)。この戦争はドイツ人や日本人ばかりではない、あらゆる諸国民に恥辱と荒廃とをもたらしたのだ。
pp.362-370

[10] 雑誌『正論』(2000年5月号)記事に関連して
筆者は、リンドバーグについては、大西洋単独無着陸飛行を行った人物、映画『翼よ! あれが巴里の灯だ』(筆者は残念ながらこの映画を観ていない)で有名であるが、それ以上のことは全く知らなかった。
映画『翼よ! あれが巴里の灯だ』はフィクションもはいっているが、その原作は「The Spirits of St. Louis by Charles A. Lindbergh」(1954年刊)である。
1954年『ピューリッツアー賞(Pulizer Prize-Biography or Autobiography)』を受賞している。


リンドバーグ第二次大戦日記に示された日本軍捕虜に対する虐待について、雑誌『正論』(2000年5月号)に、「リンドバーグの衝撃証言」が掲載され、様々な論議を呼んだようだ。
同誌には藤岡信勝氏のこれに対する解説も掲載された。

**********
*南京事件との比較
捕虜を取らない方針と言うとすぐ浮かぶのは、南京における日本軍の方針だ。第16師団長中島今朝呉中将の陣中日記に「大体捕虜ハセヌ方針ナレバ片端ヨリ之ヲ片付クル」という一節だ。

これを大虐殺派は「捕虜の即時処刑の方針」という意味に解釈し大虐殺の証拠とした。

しかしこの解釈は日本語の文脈を無視した全くの誤り(朝日がよくやる言葉のつまみ食いと同じですね)であることが先の東中野教授の著書で完膚なきまでに明らかにされた。真の解釈は「投降兵は武装解除後に追放して、片端から逃がしてやることだ」と。

*「戦陣訓」のみを非難するは誤り。
戦後の日本では日本兵の捕虜が少なく死者が多いのは「生きて虜囚の辱めを受けず」として捕虜になることを無理やり禁じた「戦陣訓」の為であり、その責任は挙げて軍国主義者だとされているが、リンドバーグ日記を読むとそうばかりではないことが分かる。

なお「戦陣訓」の成立は日清戦争で清軍が日本の捕虜に対し残酷極まりない辱めを与えたことに由来するとも言われてきた。

*それに対して日本にも多少の虐殺は有ったかも知れないが、基本的には国際法を守り投降者は捕虜にした。

*最近、とっくに決着しているにもかかわらずカリフォルニアで日本軍の捕虜扱いに関し損害賠償を求める訴訟があったが、彼等米兵は相手が日本軍だからこそ生還できたのであり、若し敵が米軍なら彼等は捕虜にされず殺されたかもしれない。

しかも原告ら捕虜の労役奉仕は戦時国際法で認められた合法的な行為であり、戦闘に勝利した軍といえども、捕虜をただで食わせる義務を一方的に負わせないというのは合理的である。

どっちが残虐かなど競い合う議論は何とも空しいが世界歴史の中でも日本人の残虐さは可愛い方だと思う。

出所:米軍の残虐行為:リンドバーグの衝撃証言
http://hogetest.exblog.jp/4073498
***********

筆者は、リンドバーグの1944年8月11日の日記(上述)を読んで次のような感想を持った。
第二次世界大戦中は、日本軍もアメリカ軍もオーストラリア軍も、それ相応に敵に対して相当に残虐な行為を行ったことは間違いないと推察される。それは、戦争とは敵意をむき出しにして命を賭けて戦うからである。
殺さなければ殺されるという凄惨な戦場では敵を殺すことが自分が生きる道である。敵に対する憎悪が最も高まるのが、激しい戦場であろう。

捕虜を人間として扱うことが出来るのが、お互い必死に戦闘している状況下では出来ないのは当然であろう。
将官も兵士も狂気が戦場を支配している。平常な精神状態にあるとは到底考えられない。

戦場が膠着してお互いに心に余裕が出てくれば、そして、自軍の優位な軍事的秩序が格段に確立されれば、捕虜を受け容れられる環境が出来て、捕虜に対する態度にも余裕が出て、収容できる体制ができる可能性は高くなるはずだ。

その意味で、藤岡氏同様、筆者も「戦陣訓」のみを非難するは誤りであると考える。

第二次世界大戦においては、ルーズベルト大統領以下、政府高官、エスタブリッシュメントから一般国民に至るまで、白人優先主義、東洋人、とりわけ日本人は「猿」と蔑まれていた。

リンドバーグが、アメリカ軍が時には野蛮だが、東洋人の方がもっとひどいように見受けられる≠ニ記してしている。その考えに至った経緯はこの文章では分からない。自分側が、そんなにひどくないと、身びいきに考えることを示している。リンドバーグが『東洋人』といっているが、それはアジア民族全体に対する彼の偏見であり、白人は文化・教養が高い民族だという優越主義が露呈している。

リンドバーグのみならず、アメリカ人、世界中に植民地を持つヨーロッパの国々の国民(白人)にとっては当然のことだったに違いない。それが現在に至るまで人種差別の撤廃が声高に叫ばれることにつながっている。

[11] おわりに
最近のグローバル化した世界では、至るところで、テロの危険が著しいと共に、日本を取り巻く環境も、何時戦争が勃発してもおかしくない危機を迎えている。中国、ロシアの二大国、北朝鮮の外縁に横たわる日本領土は危機的な状況にある。このときに当たって、今回紹介した「リンドバーグ第二次大戦日記」に記述された戦争の実態を正視して、日本の立場と日本が取るべき行動を冷静に考えて実行に移すべきときであると思う。

先週、『戦争にチャンスを与えよ』エドワード・ルトワック* 奥山真司訳 文春新書 (2017/4/20刊)が販売された。

* 著者エドワード・ルトワック(Edward Nicolae Luttwak、1942年11月4日-)は、アメリカの歴史学者。専門は、軍事史、軍事戦略研究、安全保障論。

ルーマニアのユダヤ人の家庭に生まれ、イタリア、イギリスで育つ。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスで学び、1975年にジョンズ・ホプキンス大学で博士号取得。現在、ワシントンに本部を置くシンクタンク、戦略国際問題研究所(CSIS)シニアアドバイザーである。
戦略関係の多数の著書があり、最近、我が国でも邦訳出版が多くなった。

書名『戦争にチャンスを与えよ』にはショックを受けるが、最近の我が国を取り巻く戦争危機や東欧、中東の紛争に対する分析は鋭い。
********
「戦略」において、すべては反対に動く。
戦争で国家や国民が被害を受け続けるのは、日常生活や平時における通常のロジックと紛争や戦時におけるロジックがまったく異なるからだ。また、そのことを理解するのが難しいために、被害がさらに拡大することになる。
最も難しいのは、「戦争ではすべてのことが逆向きに動く」というのを理解することだ。たとえば、「戦争が平和につながる」という真実である。戦えば戦うほど人々は疲弊し、人材や資金が底をつき、勝利の希望は失われ、人々が野望を失うことで、戦争は平和につながるのだ。

「平和が戦争につながる」
人々は、平時には、脅威を深刻なものとして考えられないものだ。平時に平和に暮らしていれば、誰かの脅威に晒されていても、空は青いし、何かが起こっているようには思えない。友人との飲み会に遅れないことの方が重要で、脅威に対して何の備えもしない。
つまり、脅威に対して降伏するわけでも、「先制攻撃を仕掛ける」と相手を脅すわけでもない。そのように何もしないことで、戦争は始まってしまうのである。

平時には、脅威が眼前にあっても、われわれは、「まあ大丈夫だろう」と考えてしまう。
脅威が存在するのに、降伏しようとは思わず、相手と真剣に交渉して敵が何を欲しているのかを知ろうともせず、攻撃を防ぐための方策を練ろうとも思わない。だからこそ、平和から戦争が生まれてしまうのである。

平時には、誰も備えの必要を感じない。むしろ戦争に備えること自体が問題になる。そうして行動のための準備は無視され、リラックスして紅茶でも飲んでいた方がよい、ということになり、そこから戦争が始まるのだ。
平和は戦争につながる。なぜなら平和は、脅威に対して不注意で緩んだ態度を人々にもたらし、脅威が増大しても、それを無視する方向に関心を向けさせるからだ。日本にとって、その典型が北朝鮮問題だ。

北朝鮮への日本の態度
北朝鮮は、特異な政権である。特異な点として、二つ挙げられるだろう。
一つは、リーダーのヘアスタイルがひどい、ということだ。金正恩の髪型は本当にみっともない。
もう一つは、北朝鮮の軍事関連の技術力は侮れない、ということだ。根本的な意味で、日本やアメリカ以上の底力を持っている。
もちろん、彼らのミサイルは、塗装されていない。アメリカや日本のミサイルは塗装されているが、そもそも爆発させるミサイルを塗装した方がよいかどうかという問題は、ここでは論じないでおこう。とにかく北朝鮮のミサイルは塗装されていないことが多い。
その一方で、北朝鮮は、人工衛星を打ち上げ、中距離弾道ミサイルも発射した。さらに弾道ミサイルを潜水艦からも発射しているのだ。ミサイルに搭載可能な核弾頭の爆発実験も成功させた、と見られている。
しかもこれらすべてを、彼らは非常に少ない予算で短期間に実現しているのだ。
もし日本政府が国内メーカーに、中距離弾道ミサイルとそれに搭載可能な核弾頭、宇宙に飛ばす人工衛星の開発などを命じても、おそらく年間の国防費以上の予算と、調査、研究、開発に15年ほどの時間が必要になるだろう。
したがって、北朝鮮の軍事関連の技術者を侮ってはならない。彼らは、他国の技術者の5倍以上の生産性を有している、と言えるからだ。たとえば、イランは、核開発に北朝鮮の5倍もの時間をかけながら、一発の核兵器に必要な核物資さえつくりだせていない。人工衛星の技術もない。
要するに、北朝鮮の軍事開発力は、極めて危険な域に達しており、真剣に対処する必要があるのだ。

北朝鮮への降伏
私は戦略家であり、政治家ではない。ましてや教師や牧師でもない。倫理道徳の価値観の教育は専門外だ。したがって、私が日本政府に対して言えるのは、「何もしないのが最悪の選択肢で、以下の選択肢のうちの一つを実行せよ」ということぐらいである。

第一の方策は、「北朝鮮に降伏(サレンダー(Surrender)する」というものだ。
北朝鮮政府が真に何を望んでいるのかを聞き出し、経済制裁をすべて解除する。祖国への朝鮮総連の送金に対する制限も解除し、金一族を讃える博物館を表参道に建て、北朝鮮に最も美しい大使館を建てさせる。
代わりに、日本政府は、北朝鮮に500キロ以上の射程を持つミサイルの開発を止めてもらう。500キロ以上の射程のミサイルは、国際的な「ミサイル技術管理レジーム」(MTCR:Missile Technology Control Regime)での制限の対象となっている。またそれだけでなく、これは、幸いなことに偶然にも、朝鮮半島の非武装地帯から下関までの距離と同じなのだ。
これは、北朝鮮に対する制裁をすべて解除し、彼らに名誉を与え、国家としての彼らの存在を認めることで、500キロ以上の射程のミサイルの脅威を取り除く、という道だ。

北朝鮮への先制攻撃
次の方策は、「北朝鮮を攻撃する」というものだ。しかもこれは、先制攻撃(プリエンプティブ・ストライク:preemptive strike/attack)でなければならない。核関連施設を特定しつつ、それらすべてを破壊するのである。
たとえば、イランの核開発の脅威に晒されているイスラエルは、先制攻撃能力を持っている。イスラエルが先制攻撃する場合は、儀式的なことは一切抜きに、ただ実行するのみだ。しかも彼らは、アメリカと違って空爆だけを用いるわけではない。空と陸から同時に攻撃を行うのである。
もしイスラエルの首相が、「イランが核攻撃を行いそうだ」という報告を受けたら、即座に空と陸から攻撃を開始する。しかも、有人機とミサイルを使うのだ。ミサイルも、短距離ミサイルと長距離ミサイルの両方を使う。

アメリカは、OPLAN((OPLAN 5027とは、北朝鮮の侵攻を想定した米国と韓国の防衛作戦計画)という韓国との合同演習で、北朝鮮の核施設への攻撃を想定した訓練を行っているが、いずれにせよ、北朝鮮が核弾頭をミサイルに搭載したら、その時点で完全に手遅れだ。

ここで覚えておかなければならないのは、北朝鮮のミサイルは、侵入の警告があれば即座に発射されるシステム(LOW:Lock on Work?)になっているかもしれない、という点だ。このシステムでは、アメリカの航空機やミサイルが侵入してくれば、北朝鮮側の兵士が自動的に発射ボタンを押すことになる。
LOWとは、レーダーからの警告に即座に反応することを意味する。彼らは、その警告を聞いた途端にボタンを押すのだ。そうなると、北朝鮮を攻撃すること自体に大きなリスクが伴う。

もし北朝鮮を本気で攻撃するのであれば、空からだけでなく地上からの支援も必要だ。地上に要員を配置して、ミサイルをレーザーなどで誘導しなければならないからだ。つまり「現場の兵士」が必要となるのであり、ミサイルの着弾後も、攻撃目標が間違いなく破壊されたかを確認する必要がある。ミサイルが着弾しても、爆発による煙やホコリが落ち着くまで写真撮影は不可能であり、破壊評価が遅れるので、現場の人員が必要になるのだ。そのためには、北朝鮮内に何らかの方法で人員を予め侵入させておき、目標を把握しておかなければならない。

韓国は、そうした能力を持っているとされるが、もしそうなら、作戦敢行の最も良いタイミングは、今夜、もしくは明晩ということになる。しかし、いくら能力があっても、それを使う「意志」がなければ、能力は何の意味もなさないのである。

「まあ大丈夫だろう」が戦争を招く
日本国民も、1945年以来、他国や他民族が戦争の悲劇に見舞われてきたことを目撃してきたはずだ。
街が燃やされ、多くの人間が殺され、子供も殺されたのだ。それらすべてのケースがなぜ発生したかと言えば、当事者たちが、「まあ大丈夫だろう」(it will be all right)と思ってしまったからだ。

人間というのは、平時にあると、その状態がいつまでも続くと勘違いをする。これは無理もないことだが、だからこそ、戦争が発生する。なぜなら、彼らは、降伏もせず、敵を買収もせず、友好国への援助もせず、先制攻撃で敵の攻撃力を奪うこともしなかったからである。つまり、何もしなかったから戦争が起きたのだ。
いま北朝鮮に関して生じているのは、まさにこのような状況だ。

アメリカは、北朝鮮の核開発の阻止に関して何もしていない。アメリカだけではない。他の西側諸国も、中国も、ロシアも、何もしていない。

さらに北朝鮮は、核兵器と弾道ミサイルを保有し、韓国を直接脅かしているのに、韓国自身も何もしていない。彼らは、北朝鮮に対して抑止さえもしていないのだ。
韓国は、北朝鮮に何度も攻撃されているのに、反撃さえしていない。韓国の哨戒艦「天安」の沈没事件でも、誰もいない方向に砲撃しただけだ。
要するに、韓国は、北朝鮮の脅威が現に存在するのに、何も行っていない。「降伏」も、「先制攻撃」も、「抑止」も、「防衛」もせず、「まあ大丈夫だろう」という態度なのだ。
これは、雨が降ることが分かっているのに、「今は晴れているから」という理由だけで、傘を持たずに外出するようなものだ。ところが、このような態度が、結果的に戦争を引き起こしてきたのである。
出所:文春オンライン 奥山真司氏の『戦争にチャンスを与えよ』(訳者)の紹介頁
https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0425/bso_170425_4254563723.html

訳者解説
地政学を英国で学んだ----(奥山真司氏のブログ)
http://geopoli.exblog.jp/
タイトルですが、これはもともと1999年にルトワック自身がフォーリン・アフェアーズ誌に発表した論文のタイトルから元になっておりまして、決して「戦争をしろ」というものではありません。

すでに簡単な書評をお書きになっていらっしゃる方も気づいておりますが、この真意は「介入すると戦争が長引く」という、いわば「戦争不介入論」でありまして、その矛先はNGOや国連などの戦争の当事者ではない「第三者」に向けられております。

ところがあまりにも日本語版のタイトルが刺激的なせいか、すでに出版社の方には発売前から「お前らはなんつータイトルの本出すつもりだ!けしからん!」とのお怒りの電話があったとか。

朝鮮半島情勢がきな臭くなっている点で、本書の第5章の「北朝鮮論」は結果的に実にタイムリーなものとなっておりますが、あとがきにも書きましたとおり、すでにインタビューは昨年10月半ばに行われておりまして、その時に語っていた内容を編集したものです。

全体的にはすでに発表した論文(2章)のほか、インタビューを中心に構成しておりますが、講演録なども参考にしておりまして、ルトワックの戦略家としての「世界観」(worldview)をじっくり披露してもらうことを念頭において構成してもらいました。

インタビューの文字起こし自体は昨年の12月の時点で終えておりましたので、私はその内容をすでに忘れている部分もあったのですが、編集段階であらためて読み直して気づいたことがあります。

それはルトワックが深刻なトピックを語っている最中に、ちょくちょく「ネタ」を投入してくる、ということです。

すでにお読みになられた方はお気づきでしょうが、金正恩のヘアスタイルに言及している箇所や、ホルブルックに対する肘鉄の話、それにCNNのアンカーに対する意見など、本気なのか冗談なのかもわからないようなコメントを定期的に使ってくるのです。

個人的に最も気に入っている章は、なんといってもルトワックの戦略論の神髄を説明した第6章から第7章にかけてでして、この戦略のメカニズムの説明が最もしっくりきたと思っております。

もちろん生々しい戦略論の議論であるために、かなりの議論を巻き起こしそうな内容ですが、あとがきにも書いたとおり、この本の主眼は、読者に知的挑戦を突きつけて考えさせるという点にあると思います。

第2章をのぞけば、全般的には語り言葉でできているので読みやすいはずです。ぜひ戦略家の世界観を味わっていただければと思います。
*********

以下、本書の読者書評(Amazonサイト[トップカスタマーレビュー])

旧ユーゴ内戦、ルワンダ内戦、シリア内戦といった紛争において、実は「良心」や「正義感」や「人道的配慮」にもとづく国連やNGOや他国による中途半端な「介入」が、「戦争」を終わらせるのではなく、「戦争」を長引かせている――ルトワック氏はこう断言します。だからといって「戦争」を奨励しているわけではありません。「戦争」を無理に「停戦」させても、「戦争の火種を凍結する」だけだという事実を指摘しているだけなのです。「本当の平和は、戦争の当事者自身が戦争を倦むほど、徹底的に戦った後でなければ訪れない」と。
「難民支援が難民を永続化させる」「国際組織やNGOは紛争をビジネスにしている」「軍事力ではなく同盟関係がすべてを制す」など、本書は私たちが見誤りがちな「戦争」と「平和」の見方を正してくれます。また、「平和のためにこそ尖閣に武装人員を常駐させろ」「日本の「あいまいさ」が中国の誤解を生む」「北朝鮮の核・ミサイル能力を侮るな」「日本が国連常任理事国になる秘策」といった日本に対する具体的な提言も満載です。現代の「戦争」と「平和」を考える際の必読書です。
*********

著者は「戦争が平和をもたらす、平和が戦争をもたらす」と主張し、「中途半端な平和論者」の介入がかえって地獄をもたらしてきた数々の具体例を挙げます。ユーゴ紛争、ルワンダ、パレスチナ、そして朝鮮半島。国連やNGOなどの外部勢力が一切介入せずに大きな紛争が起こってもそれを放っておいた方が、どのみち地獄のような状態は生まれるものの、紛争は短期的に終わり平和が早期に訪れているという、皮肉な現実を指摘します。著者は善悪論は抜きにしてそれが世の中の現実なのだと訴えます。


おそらく「平和主義者」たちは著者の主張を絶対に認めないでしょう。私自身、著者の主張の全てを支持するつもりはありません。しかし、「人道支援」という聞こえのいい言葉が飛び交いがちな国際社会で見えなくなりがちな1つの側面を著者はある程度は正確に言及してるようにも思えます。そして、「平和が戦争をもたらす」のは何も紛争地域に対して外部が介入するか否かという問題だけではないと著者は言います。平和ボケして脅威への警戒心を失ったり軍事力の維持を忘れてしまった人たちにも戦争の悲劇が襲いかかると言い、代表例として日本を挙げていて、これは日本人の私にとっては耳の痛い話でした(そしてそれよりもさらに酷い例が韓国だと著者は言います)。

「戦争が逆に平和の早期実現を促す」という指摘と並んでもう1つ、著者を有名たらしめてるものとして「逆説の論理」があります。「国というものは単に経済力や軍事力を伸ばせば他国に対して優位になれるという単純なものではない。どこかの国が台頭すればそれを脅威に感じる周辺諸国は互いに結束し合って対抗しようとするため、台頭することがかえって自国を窮地に追いやることもある」というのが氏の有名な「逆説の論理」です。氏は逆説の論理を理解せず誤った台頭をしてる代表的な国が第1次大戦前のドイツであり現在の中国だと言います。逆説の論理については既に著者の本で何度も紹介されてきたことですが、本書では新たにフィリピンの動向分析や日本は尖閣に人員を配置すべきだと言及するようになったところなど、「アップロード」した記述もあるため他の本を読んだ人にとっても読む価値があるように思います。
*******

著者は善悪論を排しあくまで客観的に戦争を分析しようとしていて、まるで理系の研究者のようなのに、各国の国民性を軽んじてるわけではありません。むしろ各国の国民性も一つの変数要因として分析してるように見えるところが興味深いと私は感じました。

この本に嫌悪感を覚える人はきっと多いでしょうし、平和と人口減の相関性についての著者の考え方など、私自身も疑問に感じる点はありましたが、善悪で国際情勢を語ることが多い日本人にとっては全く違った視点を提供してくれる本であることだけは間違いないと思います。
******


『チャールズ・リンドバーグ日記』上巻の第一章『大英帝国、老いたり』を読むと、著者エドワード・ルトワックが「平和が戦争につながる」というフレーズがぴったりと当てはまる。
当時の英国やフランスが第一次大戦後、ドイツ・ヒトラー政権の勃興に対して、何ら危機感を持たず、何らドイツの現実の変化に関する情報を得ようとしなかった。英国もフランスも相変わらず植民地を搾取し続ける体制を維持することによって、惰眠をむさぼっていた。英国・フランスとドイツの間に軍事力不均衡がどんどん拡大するに至っている情況を認識していなかった。だから、第一章『大英帝国、老いたり』は的確な表現である。

リンドバーグは第二次大戦前の1936年と1938年の二回のドイツ訪問で現地の航空機生産状況を見て、脅威を感じ、何とかそれを英国・フランスの首脳部に伝え、彼らを覚醒させ、戦争に至らぬようドイツとの友好関係を持たせようと努力していたかが分かる。このことは、母国米国ではヒトラーへの協力者としてルーズベルト政権側などに見られ攻撃もされた。

リンドバーグが第二次大戦への「参戦反対」活動を、日本の真珠湾攻撃による米国の宣戦布告までつづけたのは、もう一つ彼の大きな信念があった。それは、「次代を担う若者たちを戦争で犬死にさせてはならない」ということである。これは彼の日記の中でも数回繰り返されて記されている。

リンドバーグについては、「リンドバーグ第二次大戦日記」の訳者・新庄哲夫氏が下巻の最後に「訳者あとがき 」を記している。新庄氏のリンドバーグに寄せる親愛の深さを簡潔に記している。

敢えて筆者が駄文を書くことを止めて、最後に「訳者あとがき」主要部分を以下に添付する。
筆者も本書を読んで新庄氏と同様の感慨を持った。

訳者あとがき 新庄哲夫
*****
本名:新庄哲雄(1921/10/28 – 2006/1/10)は、日本の翻訳家、アメリカ文学者、ジャーナリスト、編集者。
アメリカ合衆国サンフランシスコ生まれ、山口県岩国市が本籍。1943年学徒動員により青山学院英文科を繰り上げ卒業、東京新聞外報部勤務となり、戦時下の外務省、戦後のGHQを担当、1953年にハーマン・ウォークの『ケイン号の反乱』の翻訳を上梓しベストセラーとなる。1957年出版部勤務となり「週刊東京」担当、1960年の同誌廃刊とともに本社編集委員。朝夕刊のコラムを執筆、1968年に退社。
大妻女子大学短期大学部教授に就任後、数多くの英米の小説、ノンフィクションを翻訳。特にブライアン・フリーマントルの作品が多い。ジョージ・オーウェル原作『一九八四年』は1984年にベストセラーとなる。
1992年、訳書のあとがきを集めた『ある翻訳家の雑記帖』を刊行し、大衆文学研究賞を受賞した。
出所:ウィキペディア
*****

まだ七、八歳頃のアメリカで私たち少年のアイドルといえば、連載劇画のターザン、ホームラン王のベーブ・ルース、そして空の英雄<潟塔fィだった。そのリンディに再び巡り合うのは日支事変、日米戦争、日本占領を挟んでほぼ四十年後に刊行された「リンドバーグ第二次大戦日記」の翻訳においてだ。長男誘拐の悲運にもめげず避難先のヨーロッパでせめぎ合う列強の間を往来しつつ戦争防止の途を模索し、しかも参戦反対の信念を貫いたばかりに反逆者呼ばわりの逆境に立たされるや出処進退にけじめをつける英雄の潔い戦い方に、私は感動した。それから三十年後の今日、対アフガン戦争が内外にはらむ複合的な危うさの真只中で、体制内の異議申立者(dissenter:体制などへの反対者)として類似の体験をした偉大な鳥人≠フ英知に耳を傾けてみようじゃないかと相成ったわけである。

この膨大な日記の底に流れるのは、折に触れて繰り返される「時代の国家を担うべき若い人材を犬死にさせるな」という政治権力への警告、戦争観だ。第一次世界大戦で参戦反対を唱えた父親の論法を踏襲したものであり、そのために父親が挫折したのを承知しながら、敢えてその轍を踏むことを辞さなかった頑固一徹さ。史上最強の権力者ルーズベルト大統領と渡り合った際も腰は引けなかった。「あの若僧の翼をへし折ってやりたい」と、大統領は側近にこぼしたほどだという。
といってリンドバーグは一本槍の戦争反対論者、非戦主義者だったのではない。指導者が政治的識見、外交術、力の均衡を尽くしても戦争を防止し得なかった場合はやむを得ないと考える。議会が宣戦布告を承認した以上、一軍人として最高司令官の大統領に服するのは当然と覚悟し、最前線への出動を志願するのである。

日記は当時の究極兵器である航空機の恐るべき破壊力を予知する者の戦争観を軸に(終戦時の日独両国に加えられた大量殺戮の焦土爆撃は報復的テロ以外の何ものでもなかったが)、リンディの今なお通用する文明史観、民主主義批判、組織論(軍官僚、会社管理の分析)、人物評、大局観、リーダー像などの大所高所から操縦術、冒険、自然観、科学、家族。子育て方、友愛、危機の処し方に至までの省察が警句まじりに濃縮されている。
それがわずか三十七歳から八年間の産物だといわれると、その早い人間的成熟に驚かざるをえない。と同時に読者はそこでアメリカ的資質の最良の部分――理性、誠実、勇気、率直さ、自負心、行動力、バランス感覚、知的好奇心、確固たる死生観――の体現者を見てとれるはずだ。例えば「かって操縦は技術だったのに今は科学だ」と嘆くとき、航空機の将来を見据えた飛躍的発達と、実はそれに逆行する空恐ろしさとの二重性を語っているのだとわかるだろう。

リンディが日録として採用した日記形式が結果的にもっとも精彩を放つのはルーズベルト大統領との確執、南太平洋での凄惨(せいさん)な実戦参加を記録したくだりである。批判勢力(異議申立)の存在こそ民主主義の生命であるのに彼らを盗聴、監視する大統領の政治手法は「半民主主義、半独裁だ」と決めつける。民主主義国家だろうと、一つ間違えれば全体主義的警察国家に転化しかねないということなのだ。支配体制上層部(establishment)と親交の深い著名人が軽々に口にすべき断定ではなかったろう。

それから六十一年後の現時点で共和党保守派のブッシュ政権がテロ対策を盾に盗聴、監視、予防拘束を日常化させるご時世や、異議申立の声を封ずるような主流マスメディアの怯懦とかは、いったい何を物語っているのだろうか。異議申立は、森の生活者<\ロー以来の健全な伝統だったはずである。

南太平洋での実戦記は、日記以外の表現形式ではそのリアリティを再現するのがいかに難しいかを教えるが、それは最も陰惨な戦場で起こった異常な出来事の単なる再話ではないことは断るまでもない。この身の毛のよだつ私記は二十一世紀の行方を模索する私たちまで追いかけ、戦争や局地紛争が媒介する残虐行為(atrocities)を直視するよう求めて止まぬメッセージとなっているのだ。モンテーニュだかヴォルテールだかが言うように、人間は戦えばいくらでも残虐になれるものだとするなら、その連鎖はどうすれば断ち切れるだろうか。人の生と死を尊厳視することだとリンディは答える。それは1990年代の後半から始まった残虐行為を犯罪と見なす国際的な流れに引き継がれていく。

にもかかわらず、ブッシュ政権(ジョージ・W・ブッシュ----息子、第一期2001年1月〜)は景気後退、中間選挙を意識してか、二挺拳銃という政治手法で報復連鎖の拡大という挙に出た。口々にリンディと同じく「人材の犬死にはさせない」と言いながら、徹底した情報封鎖、情報操作をして。その背景にはリンディが南太平洋の戦場で見聞きした洞窟攻撃の経験――洞窟や地下壕にこもった日本軍に夥しい血を流させられた苦い教訓――を生かす高々度の上空から加える洞窟爆撃法、殺傷力の高い洞窟攻撃用爆弾などの開発があった。新兵器は常に実戦での検証を求めたがるものである。さらにいえばこれらのリモコン戦法、新兵器の誤用、誤爆による一般市民の被害状況はあまり気にならないような気風すら伺われる。
リンドバーグ日記は科学の画期的な発達に逆行した大量殺戮時代の二十世紀を政権中枢から語る興味津々の裏面史であるばかりではない。戦争や民主主義、文明に関し二十一世紀の私たちまで挑発し続ける一生活者の思い内政でもあるのだ。……
2002年1月   新庄哲夫
pp.389-393

(Volume:A4 -43字x44行 39頁 文字数:約56,300字)


論壇リストに戻る