2017/08/03 up
論壇 2017-03


白洲次郎 その1

白洲次郎関係資料について

記:2017/08/02
はじめに
白洲次郎に最初に関心を持ったのは、青柳恵介著『風の男 白洲次郎』(新潮文庫 2000/8/1刊)である。
同書の最後のページに、2000年8月21日読了とメモ書きしている。この文庫本が書店に出てすぐ読んだことになる。
そのときの印象は、英国仕込みの英語力でGHQとハードな交渉、その後の商工省改造、電力再編成での辣腕をふるった男、日本の役人たち、とりわけ外務省の役人たちを辛らつに批判した男、吉田首相(ワンマン)と深い信頼関係にあった男、政治にはまったく無関心、日本経済の戦後復興を推進した男、そんな男がいた、ということであった。

白洲次郎について、NHK『ドラマ・スペシャル・白洲次郎』が2009年に放映された。それまでは一般には、韋駄天・白洲正子の亭主であることは知られていた。しかし、それ以上ではなかった。テレビ放映後、正子の亭主から、一躍、プリンシプルの男として脚光を浴びることになった。

しかし、筆者は白洲次郎ブームとなったNHKドラマを観ていない。今後も観ることはない。それは後に記す白洲次郎の娘・牧山桂子さんのエッセイと同じであった。

最近、安倍晋三首相の憲法改正を急ぐ発言が多くなってきた。
大東亜戦争・太平洋戦争の分析・考察を進めていた筆者は、白洲次郎が戦後の占領時代、新憲法作成、貿易庁長官、商工省から通産省への改組、電力再編成に大活躍、戦後経済復興に力を注いでいたことを思い出し、今年になって白洲次郎関係の書籍や資料の収集を始めた。
そして新憲法制定、サンフランシスコ講和会議と同時に行われた米国との安全保障条約締結の経緯を調べようと思い立った。

1.白洲次郎が残した発言・文章(原典探し)
1)『白洲次郎 プリンシプルのない日本』新潮文庫 2006/6/1刊
白洲次郎は1951年から1956年末頃まで六年間にわたり、主に雑誌『文藝春秋』その他週刊誌『週刊朝日』『週刊新潮』などにも積極的に寄稿している。
この時期、白洲次郎は、東北電力会長に就任(1951年)し、退任(1959年)している。

それから十三年後、雑誌『諸君!』(1969年9月号、10月号)に、戦後を回顧して、戦後の日本に苛立ち、二本寄稿し、プリンシプルのない日本を痛烈に批判し、戦後の混乱の中で吉田茂の側近としてGHQとの交渉を振り返っている。

本書に掲載されている白洲次郎の直言を一覧にすると下記の通りである。

野人・白洲次郎――今日出海
『文藝春秋臨時増刊・人物読本』(1951年2月刊)

白洲次郎の神戸一中の同窓であり、終生の友人であった今日出海の白洲次郎の人物評である。

カントリー・ジェントルマンの戦後史――白洲次郎直言集
日曜日の食卓にて――日本人についての雑談 『文藝春秋』(1951年9月号)
・イギリスという国
・経済合理化未だし
・電力会社
・日本人気質あれこれ
・吉田(茂)さんのこと
・親譲りの傍若無人

講和会議に随行して
『週刊朝日』(1951年9月30日号)
サンフランシスコ講和会議全権団の顧問として参加、帰国直後に週刊誌に寄稿した。

雑感――東北一廻り
『新潮』(1952年9月号)
東北電力会長として現場回りをして、その感想を月刊誌「新潮」に寄稿した。

おおそれながら
『文藝春秋』
(1952年10月号)
・智恵なき国民
・軟弱なら軟弱外交らしくせよ
・小役人根性はやめろ
・再登場の政治家たち
・只見川水利権問題に寄す
・新生活運動と時代感覚
・政治家の「ハラ」ほど愚劣なものはない

腹たつままに
『文藝春秋』(1952年11月号)
・内紛より選挙民の気持を考えよ
・私の気付いた憲法改正の要点
・政府の解散権大いに結構
・米人よ、御都合主義を止めよ
・特需のダンピングは止めよ
・経営者の小児病を笑う

蛙の考え
『週刊朝日』(1953年1月11日号)
只見川の「水利権」問題について記している。
持ち前の行動力で東北電力による只見川水力発電を実現する。

頬冠りをやめろ−占領ボケから立ち直れ
『文藝春秋』1953年6月号
・ひとりよがりの馬鹿らしさ
白洲次郎は文藝春秋に載せてもらおうと思って、飛行機で旅行記を書き始めた。香港、シンガポール、コロンボ、カラチ経由でカイロに着いた。そのとき三十枚ほどになった。
空港には、与謝野公使、そして偶々友人の小林秀雄と今日出海の三人が出迎えに来てくれた。
白洲次郎は、三十枚も書いたぞと小林に話した処、小林が文春の池島信平(編集長)に、「三十枚も書いたとのことだが、素人は怖いものだ」というような意味のことを書き寄越しているのを帰国の後で発見して、柄にもなくこちらも少し気味が悪くなって(素人であることは十二分承知だが……)この三十枚は(池島)信平にボツにされる前に自発的にボツに決めた。小林なんていう奴は何時も乍らうまいことを言いやがると腹の立つ暇もない。うめえことを言いやがったと思うばかり。
p.97-98

向こう意気の強い白洲次郎の有頂天さを痛烈に批判した親友・小林秀雄の強烈な一撃、それを率直に認めて反省しきりの白洲次郎である。

・八方美人が多すぎる
・血税濫費の「御接待」
・産業界の占領ボケ
・国家補助金を当てにするな
・もう一度戦争責任を考えよ

だいなし――借り物民主主義から脱却しよう
『文藝春秋』1953年7月号
・トラックから落ちた!!
・知恵のない超党派声明
・私の輸出増進策
・借り物「男女同権」
・おくりもの憲法を改正せよ
・法定選挙費廃止案

嫌なことはこれからだ――勇気と信念をもって現実を直視しよう 
『文藝春秋』1954年1月号
・不幸続きの昭和二十八年
・アブク銭の悪夢を捨てるべし
・二度と造りたくない「国防国家」
・保安隊と国家経済
・米の輸入を国民は看視せよ
・池田特使は成功した
・イエス・マンを反省せよ
・現実を直視する勇気と信念

まっぴら御免−憤懣やる方なきこの頃の世の中 
『文藝春秋』1954年7月号
・汚職問題八つ当たり
・分派行動の出発点
・重光名総理論
・反米思想の根因
・思い上がった人間
・世界は段々小さくなる
・政府が金を出す大企業

占領政治とは何か−己所不欲 勿施於人 
『文藝春秋』1954年7月臨時増刊号
・憂鬱な思い出
・本国めあての対日政策
・骨のある奴はいない
・往復ビンタを喰った日本
私の友人など、盛岡の大名屋敷で一階の大広間の真只中に二階建ての屋根のテッペン迄ぶち抜いて大ストーブを築造(築造とでもいわなければ感じの出ない様な大建造)されて、接収解除の今日でも大弱りに弱っていることと思う。こんな「改造」費は親方日の丸と言ったが、全部日本政府が出したので、接収解除後は持主は旧状にもどす費用を政府に当然要求したから、日本政府は一寸往復ビンタを食らったようなものだ。p.175
----(盛岡の大名屋敷とは、南部家の屋敷。占領中の米軍高官の行状はこんなものであったようだ。)----

・食わしてくれて有難う
この占領政策で公平に考えた一つ忘れてならないことがある。それは終戦後あれだけ食料の欠乏していた日本の日本人に、占領国であった米国が兎に角餓え死しないだけの食料をくれたことである。今になったその勘定をしろというのなら、感謝することはないなんて威張っている向もあるが、それは今言える言葉であって、あの当時の食料の逼迫を忘れた言葉である。占領国が被占領国の人間を兎に角あれだけに食わしたということは歴史上あまり例がなく、そう簡単に当たり前のことだと、言い切れるものであったとは思えない。p.177


聴け!素人百姓の声−コンクリートのアゼ作り
日本経済新聞 1954年11月18日
・政府公認の兼業農家
・呼び掛けは現場でやれ
・直結せぬ農事試験場
・余暇こそ向上への道
・労力省け面積増える

仏の顔も三度まで−他力本願の乞食根性を捨てよ 
『文藝春秋』1954年12月号
・早期辞職説の根拠
白洲次郎の吉田首相の辞職問題についての見解

・韓信またくぐり
1954年7月中旬、小笠原三九郎蔵相が、日銀・一万田総裁は最適任者だと思わぬと言明した。
これに対して白洲次郎は、一万田総裁の気持を理解し、韓信またくぐりの故事を引き合いに出し、日本の対外信用のため、国民のために政府の強圧に屈すべきでないと激励した。

・もうけ放題のセメント
デフレ強行下で大部分の事業は四苦八苦している中、セメント会社だけが儲かっているという情況に対する苦言。当時、復興資材としてあらゆる面で需要が盛んであるが、電力業界はダム等の建設に膨大な量のセメントを使用していた。セメント業界は新規セメント会社の設立に反対、その上カルテルを結んで価格のつり上げを図っている疑い濃厚だと糾弾している。

・力には力で当たれ
政府が公共事業に使うセメントの価格があまりにも高いことに気づいてセメント業界と交渉を始めた。
然し1トン200〜300円の少額をまけろと交渉したが、大口使用者には1000円まけろと交渉すべきだ。
政府は高速道路を作る公社を設立したが、事業内容にセメント生産も含めたらどうか、自社生産コストとセメント業者からの買い入れ価格の比較をして安い方を取ったらどうだ、と提案している。

・清新強力な政権
ある経済団体の首脳者連が、「清新強力な政権」を希望すると言ったが、何のことかさっぱり理解できない、と糾弾している。抽象的なスローガンに対する批判である。
 
・腹の立ちっぱなし
経済団体の事務局は過大な機構と人員を持っているところ、団体屋は団体屋特有の作文製造癖があるから「清新にして強力な政権」などという声明が出てくるのも不思議ではない。政治には不満もあるが、経済人はもっともっと自己反省してみても悪くはなかろう。やれ補助金だ、やれ割当だ、と困ってくると政府に何とかしてくれと泣きつく乞食根性は、もうやめてもらいたいものだ、と苦言を呈している。

政界立腹帖−一寸一言・八つ当り集
『文藝春秋』1956年12月号
・日ソ交渉の重点
・農相に礼をいうべし外務省
・総裁公選は書生論
・砂川事件の背景

プリンシプルのない日本 『諸君!』1969年9月号
・(プリンシプル)
何と何がどうかしない間は「戦後」は終わらない、とか、「戦後」はまだ続いているとかいうことをよく耳にする。私は「戦後」というものは一寸やそっとで消失するものだとは思わない。前の戦争が厳然たる事実である限り、歴史の一頁は永久に残ると考える。戦後は永久に続くという考え方だ。
この「戦後」の一、二の例を取ってみよう。新憲法は占領米軍によって強制的に国会を通過して成立したものであることは誰でも知っているはずだ。今や新憲法はどうのこうのと話は毎日聞くが、新憲法の精神というか、それを貫いているプリンシプルは何かということを、考えてみた人は何人いるだろうか。占領軍からのお土産品のデモクラシーも同じである。我々が現在声高らかに唱えている新憲法もデモクラシーも、単なる、借りものの域を脱しているとは思わない。我々のほんとの自分のものになっているとは思わない。新憲法なりデモクラシーがほんとに心の底から自分のものになった時において、はじめて「戦後」は終わったと自己満足してもよかろう。

これで思い出すことは、プリンシプルのことだ。プリンシプルとは何と訳してよいか知らない。原則とでもいうのか。日本も、ますます国際社会の一員となり、我々もますます外国人との接触が多くなる。西洋人とつき合うには、すべての言動にプリンシプルがはっきりしていることは絶対に必要である。日本も明治維新前までの武士階級等は、総ての言動は本能的にプリンシプルに依らなければならないという教育を徹底的にたたき込まれたものらしい。小林秀雄が教えてくれたが、この教育は朱子学の影響によるものとのことである。残念ながら我々日本人の日常は、プリンシプル不在の言動の連続であるように思われる。
p.216-217

白洲次郎が学んだ英国ケンブリッジ大学の[Cambridge Directory]によれば
principle noun (IDEA):
a basic idea or rule that explains or controls how something happens or works:

the principles of the criminal justice system
The country is run on socialist principles.
The machine works according to the principle of electromagnetic conduction.
The organization works on the principle that all members have the same rights.

"first principles" in English:
the basic and most important reasons for doing or believing something:
We seem to have forgotten why we're fighting this campaign - we really need to return to first principles.

in principle:
If you agree with or believe something in principle, you agree with the idea in general, although you might not support it in reality or in every situation:
In principle I agree with the idea, but in practice it's not always possible.
They have approved the changes in principle.

More examples
The school is based on the fundamental principle that each child should develop its full potential.
The government has promised to uphold the principles of democracy.
In the 1870s and 1880s, doctors began to follow the principles of antiseptic surgery.
The party's principles are basically egalitarian.
Johnson calls this phenomenon 'the principle of minimal effort'.

principle noun (RULE)
approving a moral rule or standard of good behaviour:

She doesn't have any principles.
He was a man of principle.
Anyway, I can't deceive him - it's against all my principles.
I never gamble, as a matter of principle (= because I believe it is wrong).
She'd never ask to borrow money, on principle.
************

・もっと安保を考えよう
最近のプリンシプル不在の話で非常に残念に思ったのは、日本の軍縮委員会参加である。日本は憲法上、軍備はないことになっている。あっても戦力なき軍隊とかいう代物である。私は日本の軍縮委員会参加に反対しているのではない。私はその参加に至るまでの手続きの不手際を責めたいのである。参加しろといわれたときになぜ、日本は軍備はないから軍縮の会議に参加する資格はないと断らないのか。それでもたってといわれたら、軍備のない国を委員会が承知でいれてくれるのならと、はいったらいい。世界各国の人々で、日本は憲法上軍備がないのだということを知っている人はごく限定された人々だけだろう。絶好の宣伝のチャンスを逸したことになる。
……ポストが一つ増える勧誘を先ず断れなどとは、官僚の省外ポストの少ない外務省に、期待する方がどだい無理な注文かも知れぬ。官僚の省外ポストねらいも同情すべき点も多々あると終始思っている。ことに外務省の役人の古手のように、世間ではツブシの利かぬ人間を数多抱えているところは、なおさら同情すべきであるかも知れぬが、今後省外のポストに飛びつく気持は国内的なものだけに限定して頂きたい。

結果論的には新しいポストなら何でもこいと、飛びついたといわれても仕様のない羽目に追い込まれたのはOECD 参加である。何も外務省ばかりに意地悪を言っているわけではないが、各国に猛運動して、あまり他国も双手あげの賛成ではなかったのに、OECDの一員となることに成功し、これで大使のポストが一つ増えた。
大体OECDという存在のプリンシプルは何かと考えてみたことなんかあるのかと、聞きたくなるような、無様な「活動」をOECDで展開している。たいまいの金を払ってOECDに入っているのかと聞いてみたくなる。外務省は他省の責任にするだろうが、そんな甘い見通しで国民の税金を使われたのでは、やりきれない。
日米間の経済問題も何かそこに割り切れないものを感じる。日米経済戦争が始まったなどと、野次馬的に騒ぎ立ててよろこんでいる評論家と称する先生方もいるようだが、私は我が国に関する限りそんな状態であるとは思わない。
どこの馬鹿が一番のお得意さまに喧嘩を吹きかけるか。日本の現在の繁栄は米国に負うところが多いと率直に認めたい。口惜しいとか、癪に障るという感情問題は別として、この繁栄が、米国の「協力」なしに達し得たと証明することは不可能である。来年はちょうどその改訂年として革新団体は今からお祭り騒ぎともとれる大活動の準備に大わらわである。外国の軍隊が駐留したり、外国の軍隊の基地があったり、色々の紛争がさも治外法権のような形で処理されたりするのを見せつけられることは決して愉快なことでないことは認める。
東京の街中を昼間堂々と米国軍の将官が軍用車に乗って、二つや三つと星をナンバープレート代わりにつけて走っているのを見ると腹が立つと同時に、乗っているこれ等お偉方の常識すら疑いたくなる。しかし、そんなことは単なる我々の感情論で、この問題についてはもっと我々は現実的であるべきである。我が国が毎年我が国の「防衛」に使っている金が、全支出予算のほんの僅かの部分であることは誰でも知っている。安保堅持と叫び続けている安保賛成連中も、殊更にこの意見を代表する現在の政府も、なぜもっと一般の民衆にわかるように説明しないのか。
革新連中のいうような安保を破棄して、国際協定下において無防備の国家の存在の可能性を少しでも認める連中は、スイスに行って、スイス人に聞いてみるがよい。永年永世中立を守り、内外ともにその中立性の実績が厳然たる事実であるスイスにおいて、どれだけの予算を割いて国家の防衛に当たっているかを。スイスですら出来なかったことを我々はやるのだと意気込んでいる人々がいるのならその意気は壮とするが、この世の中には生きて行けまい。
私が政府であるならば、私は国民にいうだろう。安保を廃止して自分のふところ勘定で防備をすれば、いくら掛かる。この費用は当然国民の税金から出てくるのだから、国民の所得税は○○パーセント増加、物品税は○○パーセントの増加、云々と。何故もっと具体的に数字で、というより、自分で防備をやったらいくら税金が増えると国民に説明しないのか。税金が増えて、我々の生活が今よりぐっと苦しくなっても、なお外国の軍隊を国内に駐留さすよりもいいというのが国民の総意なら、安保など解消すべし。安保の賛成派も反対派もヒステリー女の喧嘩みたいな議論はやめるべしと私は思う。p.220-224

(筆者コメント:安全保障条約、米軍基地、憲法第9条などの国内の空虚な、果てしない論争は現在に至るも続いている。白洲次郎の苦言はいまだに生きている。


・新憲法は押しつけ
米国も我が国に、我が国の憲法を押し付けた気持の上の弱みはあると思う。この素直さはまた米国人の魅力の筆頭であると私は昔からおもっている。このことについて残念なのは、憲法調査会の報告である。憲法調査会は憲法が出来上がるまでの事実の調査をしたはずである。私もしばしば参考人として呼び出される憂き目にあったが、あまりほんとの事実を知っていそうにもない参考人がウヨウヨいたのには驚いた。
あの報告書の第一章は、この憲法は占領軍によって強制せられたものであると明示すべきであった。歴史上の事実を都合よく誤魔化したところで何になる。後年その誤魔化しが事実と信じられるような時が来れば、それはほんとに一大事であると同時に重大なる罪悪であると考える。
新憲法原案は、米軍が進駐以前、オーストラリア当たりに司令部があった時分にすでにその草案があったような気がしてならない。日本側からおそるおそる提出した憲法改正案には目もくれず、彼等の手になった新憲法案を日本政府に強圧したことは間違いのない事実である。始めから、新憲法を押し付ける決心であったかどうかは別として無理のない事情もあった。それは松本蒸治博士による日本政府最後の憲法修正案も天皇主権であったからだ。終戦直後においても事態の認識は甘かったようだ。この認識の甘さが、戦争自体を誘発したともいえるが。
新憲法のプリンシプルは立派なものである。主権のない天皇が象徴とかいう形で残って、法律的には何と言うのか知らないが政治の機構としては、何か中心がアイマイな、前代未聞の憲法が出来上がったが、これも憲法などにはズブの素人の米国の法律家が集まってデッチ上げたものだから無理もない。しかし、そのプリンシプルは立派である。マッカーサーが考えたのか幣原総理が発明したのかは別として、戦争放棄の条項などはその圧巻である。押し付けられようが、そうでなかろうが、いいものはいいと率直に受け入れるべきではないだろうか。
しかし、米国のうち何パーセントがこの押しつけの事実を知っているのだろうか。憲法調査会設立のネライは、この事実を天下に公表するにあったとさえ思ったのに、残念なことをしたものだ。しかし、米国の識者は知っている。この認識が我が国の防衛に関する限り、米国は我が国にいくらかアマかったのではないだろうか。米国民ほどゼネラス(寛大な)な国民は世界にいない。しかし、いくら米国人でも、いつまでもこの状態の持続には納得すまい。(「諸君」1969年9月号参照)
こういうことを英語では「コウモリガサをさす*」という。雨の日に他人が濡れないようにカサをさしてやるという意味だ。カサをさしてやった相手が手ぶらで金儲けをしたのでは、さした奴はあまり愉快ではないだろう。

*雨に濡れる前に傘をさすということで、失敗しないように手回しよく準備するたとえ。
Put an umbrella before it gets wet in the rain.

安保廃止とか安保改正など、米国人がいいそうなことを、日本人が叫んでいるのは不思議なことのようにも思われる。p.224-226


・自由化に自信を持て
目下の一番の問題は自由化の問題である。米国は我が国の最上の得意先であるから、もっともっと輸出を増進してドルの黒字のレコードを毎年樹立しようとするし、現に樹立している。しかし、米国からの輸入は極度に制限する。これではお向こう様が承知しないのは当たり前だと思う。
それが一番ひどいのが自動車である。自動車に関して通産省が極度の親心を発揮する気持は私にはよくわかる。……今日の自動車業界の隆盛は通産省の卓越せる指導に負うところが多かったと私は信ずる。自動車は未だ自由化の時が到来していないという通産省の建前は、自動車事業が未だ幼稚な産業の域を出ていなくて保護を要する段階だということだろう。こういう例は外国にもよくある。私が「幼稚」といったのは、英語のインファント・インダストリー(infant industry)との意味だから御機嫌を悪くしないでもらいたい。未だに温室に入れておかなければ枯れる植物かどうかは専門家の意見に委せるとして、米国側から言わせると、日本製の自動車はますます大量に米国に輸入せられつつあるに拘わらず、米国製の自動車は色々の障害があって日本には入れない。
日本国内で生産するのは勿論のこと、組立することすら許されない。これはあまりにも不公平ではないかというのが彼等の言い分である。近年米国自動車業界の一番カンにさわったことの一つは、日本の業者が自動車輸送専門の船まで造って米国に輸出しているのに我々は……ということである。無理もないような気がする。
私は日本側から見た場合、この日本政府の態度について一つ大なる不服がある。それはインファント・インダストリー保護ということは諸外国でもしばしば実行されていることであるが、この保護を受けているはずの我が国の自動車会社の儲け振りである。
この国家の保護という代物は、国民の犠牲においてなされている事実をお忘れではないのか。五十万円出せば乗れる自動車が買えるのに、この「保護」のお陰で六十万円払わせられているのが国民大衆であることを、もっと深刻に考えてもらいたいものである。外国の例をとってみると、こういうインファント・インダストリーといいうものは、大体やっと経営を持続出来る程度が精一杯なのが常識である。
安保の場合のように、人に傘を差さしておいて、自分はチャッカリ金儲けというのが国際的から国内的に浸透したのかも知れぬ。外資が入ってきたら、こうなる、ああなるとビクビクせずに、もっと自信を持ったらどうか。自分の技術に、自分の経営にそんなに自信がないのなら、そんな連中は交代したらいい。交代しても技術も経営も工場の見込みがないのなら、そんなに国民の犠牲において金儲けばかり考えるのは不届きである。
カメラ業界とかラジオ業界とか電子計算機業界とかはちっともビクビクしていないではないか。国家の保護ばかりにすがりつこうとしてはいないではないか。対米問題で自動車などがあまり食い下がると、対米輸出に依存している業界に迷惑が掛かることも考えてもらいたい。また米国資本の上陸に神経過敏の人々はあまりに日本国民大衆を見くびってはいないか。日本経済の重要部門(自動車工業など、その尤(ゆう)なるものだが)が米国資本に蹂躙された時に、日本国民大衆はそんな事態を黙って見ていると思うか。私は日本人はそんな腰抜けだとは思わない。日本はあくまでも我々の国なのだぞ。p.227-230

(筆者コメント:二十一世紀の日本の自動車業界は完全に世界一流に成長した。しかし、貿易不均衡で取り残されているのは多額の国家補助金漬けの農業関係である。農業改革がいまだに進まず、国民生活のコストがいまだに高い主要原因になっている。役所も農民も食糧安全のための自給対策の重要性を説くが、現在の実態はどだい自給など無理であることを認識し、多様な施策が必要である。)

・沖縄よ早く還れ
目下の対米問題の重要なことの一つに沖縄返還がある。この(1969年)11月の佐藤総理自らワシントンに出向いてこの問題に取り組む覚悟は私は以て壮とする。
……サンフランシスコにおける平和会議の時においても、沖縄問題は、米国に関する限りタブーであったような気がする。いくら戦勝国の米国で、いくら委任統治とはいえ、厳然たる日本国の一部を占領し続けるという恰好は若干良心に咎めたのではないだろうか。米国民とはそんな純粋な国民である。
外務省にて作成した吉田首席全権の平和会議における演説草稿にも、沖縄の方には触れていなかったと記憶する。この演説草稿はこの会議の相当前から当時の外務省の幹部がGHQの外交部と話し合ってデッチ上げたものらしいが、その口調のあまりのだらしのなさ、あまりの自主性の皆無に驚いて、一日半位で全部新規に書き直したものであるように覚えているが、私も年のせいで記憶喪失症か何かになっていないとは保証せぬ。
この戦争では沖縄の人々はとてもひどい目にあった。少年少女までが殉国の精神で死んでいったことを考えると、未だに目頭が熱くなるのを覚える。その沖縄の人々が未だに、変な環境にいる。
我々は沖縄の人々に大変な借りがあるように思えてならない。この二十世紀の終わりに我々の同胞の一部が、未だに外国の制圧下にいるなんていうことは一寸した異常のことである。
沖縄よ早く還れと祈って止まないと同時に、佐藤総理の奮闘を期待し国民的の声援を送るべきだと思う。
p.230-231

(筆者コメント:1972年(昭和47年)5月15日に、沖縄(琉球諸島及び大東諸島)の施政権が米国から日本国に返還された。日本政府は、米軍基地と地位協定について、とりわけ沖縄の現状を改善するために積極的に米国との交渉を行うべきである。具体的には普天間基地の移転だけではなく、地位協定における米兵、米軍属の特権改正に勤める必要がある。)
*************

白洲次郎が、上述のように、東北電力会長時代に、雑誌や週刊誌に寄稿してから十三年後の1969年に雑誌『諸君!』(1969年9月号)で、プリンシプルとはどういうものかを、戦後二十四年後の視点から、具体例を挙げて、説明すると共に強調している。

外務省の骨のなさ、だらしなさについての彼の怒りは戦後一貫している。それは現在の外務省の外交?を見ても同じ、旧態依然である。

白洲次郎が「もっと安保を考えよう」で述べていることについては、その後日本が景気の好いときに、日本政府は「思いやり予算」という小手先の政策で誤魔化した。しかし、トランプ政権発足で、米国に対して、わが国は「安保」のプリンシプルを確立して真正面から取り組まなければならない事態になっている。
世界情勢の大きな変化、ロシア、中国、韓国、北朝鮮の動向と、強力だった米国の世界戦略の弱体化という二つの問題と対処するための日本のプリンシプルの確立と外交が問われている。

「新憲法は押しつけ」と白洲次郎が記していることに関連して、現在では安倍首相の「憲法改正」発言で、プリンシプルがあるとは思わない。

白洲次郎が「自由化に自信を持て」で自動車産業について述べたことは、現在では自由化された。しかし未だに聖域だと騒いでいる「農業の自由化」についてもプリンシプルのなさが露呈している。

吉田茂は泣いている
『諸君!』1969年10月号
・近衛さんの強気と弱気
・タフトとパールの正義感
・「象徴」のはじまり
連合国側は、日本側からは到底満足できる新憲法案が自主的に出てくるはずがないと予期していたのか、それとも始めからの計画であったのか知るよしもないが、日本政府から提出された松本試案などは問題にならないとボツにされ、英文で書かれていた「新憲法」の案文なるものを手渡された。渡された場所は当時外務大臣公邸であった麻布市兵衛町の元原田積善会の建物であった。日本側で是に立会ったのは当時の吉田茂外相・松本烝治国務相と私であったように記憶している。GHQ側はホイットニー以下の民政局の一行である。
たしか案文は二十通あまり作ってあって、番号が打ってあったほど機密保持に神経質であったのだ。この案文を読んだ日本側には相当以上のショックであった。この案文を抱え込んでシドロモドロであったといっても過言ではなかった。吉田さんはさすがに平気な顔をしていた。戦争に負けたんだという認識と諦めのためであったかも知れない。松本先生は未だに、この案文についてGHQ側と折衝の余地が残されているとの感じを持っておられたようだが、そんな可能性はゼロであった。
あまりの時間の経過に民政局の強圧が始まった。この強圧も彼等の計画の一コマであったかどうかは知るよしもない。単なる私の邪推であるという可能性のあることは認める。彼らの強圧は、そのあくる日までに全部を和訳して日本政府案として発表せよという形で表れた。ソヴィエトの動きを察して、もうそれ以上待てないというのが彼らの言い訳である。こんなものを訳して日本政府案として発表したら、国内的にどんな仕打ちにあうかわからんと考えたのかどうかは知らないが、大抵の政府高官はこの問題から姿を消してしまった。まあ正直にいうと、私に関する限り止むを得ず外務省の翻訳官(そんな官職があったかどうかは今だに知らないが)二人を連れてGHQに乗り込み、GHQ内に一室を与えられてこの英文和訳との取り組みが始まったのだ。
私は外にも用があったから、この室に入り浸りではなかったが、お気の毒にも当時もう相当の御年配の翻訳官二氏はこの室で徹夜の憂き目にあわざるを得なかった。GHQ勤務のアメリカ兵用の食事を与えられ、煙草もアメリカのものを充分支給されたのをいまだに憶えている。

こうやって出来上がったものが「日本人が自主的につくった」新憲法の草案である。この翻訳遂行中のことはあまり記憶にないが、一つだけある。原文に天皇は国家のシンボルであると書いてあった。翻訳官の一人に(この方は少々上方弁であったが)「シンボルって何というのや」と聞かれたから、私が彼の側にあった英和辞典を引いて、この字引には「象徴」と書いてある、と言ったが、現在の憲法に「象徴」という字が使ってある所以である。余談になるが、後日学識高き人々がそもそも象徴とは何ぞやと大論戦を展開しておられるたびごとに、私は苦笑を禁じ得なかったことを付け加えておく。

幣原内閣の政治態度について、私はあきたらぬことが数多あった。大部分の閣僚は「終戦」が革命であるという認識の上に立っていないと痛感し、憤慨することしばしばであった。吉田外務大臣にいくら訴えても取り合ってくれなかった。吉田さんという人は先輩を立てるということについては完全に病的ともいえるほどであった。
私の訴えることの理由は充分承知していながら、外務省の大先輩である幣原さんに忠言の言葉を口にすることは非礼と考える昔ものの頑固親父であった。追求すればするほど、まあそんなに怒るな、そんなに思い詰めるな、と笑い飛ばされるだけであった。

しかし私の堪忍袋もついに限界に来たが起こった。それは幣原内閣下における総選挙である。総選挙の結果、鳩山一郎氏の率いる自由党が第一党となった。しかし、幣原内閣総辞職の気配は一向になかった。私は吉田外務大臣に力説した。旧憲法によって施行された総選挙であったが、その精神はすでに新憲法の筈である。幣原内閣はすみやかに辞職して鳩山氏に大命降下があるべしであると。しかし何の反応もないので飽き飽きして南多摩郡鶴川村の農居に帰ってしまった。数日の後、この問題の解決の兆しが見えて、外務大臣官邸で吉田外務大臣と再会した時の彼の言葉はいまだにはっきり憶えている。あの人なつっこい笑顔で「ウエルカム・ホーム」。
p.238-241

・辞めどきをあやまった吉田老
----このことについては、【白洲次郎 その3 サンフランシスコ講和会議】で詳述する予定である。-----

・マスコミの猛省をうながす
吉田老が異常なまでに尊敬した英国の政府、ことに英国の議会政治が今日のように衰退の一途にあるのは世界的に考えてみて残念なことである。
がふりかえってわが国の議会政治の実態を考えてみると、ひと様のことなどいえる資格はわれわれには全然ないことを認めざるを得ない。ついこの間、閉会になった議会の現状など目を覆うものがある。

政府が悪い、与党がなってない、反対党が無茶だと批判し始めればきりがないが、私は先ずマスコミの反省を望みたい。新聞などの一番大切な使命は真相の報道である。「健保」とか「大学法」とかの国会における可決は、新聞によれば、政府与党の一方的な横車である。
……
議会における反対党の人々と言いたいが、実は国会議員の先生方で議会政治というもののプリンシプルを、冷静にそして具体的に考えてみた人は何パーセントいるのか。議会政治は多数政治であるというような単純なお題目はみなさん御存知だろうが、多数政治という政治のあり方の遂行方法と過程を御存知なのか。
例えば政府与党が過半数を制している議会においては、政府与党の提出する法案が通過成立することは当たり前であるということを認めないのか。政府与党が提出する法案が反対党から見て不適当な場合は、不適当であると考える理由を国会を通じて堂々といえば事足れりである。法案通過を「実力」阻止するとか、審議を拒否するとかいうことは、これ自体が議会政治否認であると考えないのか。法案成立を阻止するために審議の引きのばし戦術を採用するとか、採決を遅らすために、牛歩戦術とかさみだれ戦術とかいう日本発明のやり方を採用するというような、「非合法」なことが堂々と国会内で横行しており、それをさも普通のことのように報道しているマスコミの良識を疑いたくなるのは、私だけか。政府与党がよからざることをたくらんでいるのなら、そういう政党、または間接的にその政府を選出した国民の不明である。

現今の反対党の御連中にくれぐれも考えて頂きたいことは、政府自民党の不明、無能、横暴を非難している事と同じであるということである。国会議員は主権者たる国民の代表であって、代表が主権者を批判してもよいものかどうかじっくり考えてもらいたい。

政府、自民党が駄目ならその判断は主権者たる国民がします。国会の先生方の審議拒否とか、牛歩とかさみだれとかいう戦術で、政府の国会活動を阻止したり、妨害したりなさらなくても、審判は国民がします。自民党政府の意図する法律が不適当なものとお考えになっても、多数を制している限りその法案を阻止する権利はあなた方にはありません。それが議会政治というものです。これは横暴ではありません。「実力阻止」こそ横暴であり暴力であり横車なのです。

反対党がその法案をそんなに嫌いなのなら、この次の総選挙に勝って絶対多数を制して、自民党内閣をたたきつぶしてその法律を廃止すればよいのです。いま反対党のあなた方には、政府の提出する法案を阻止する権限は国民から与えられていないのです。
子供じゃあるまいし、そんな幼稚なお説教を聞く耳は持たないとお叱りを頂くことは必至でしょうが、そんな幼稚なことすら行われていないのが現在の国会のあり様ではないでしょうか。

重ねてしつこく言いますが、政府自民党は自分の考えている政策を法制化して実行に移す権限を国民から与えられているのです。そんならどんな無茶をしてもいいか。実力を以てしてもそれを阻止することが反対党の国民に対する義務だとお考えになる先生方がいるのなら、そういう先生方にあえて申しあげます。国民の良識をなめてはいけませんよ。政治家が一番恐ろしいものは国民の判決です。馬鹿な政治をやった政府でこの判決の制裁を受けなかったためしはありません。ころごろのマスコミの論調をそのまま世論だと思いめさるな。国民はそんなに軽率でもないし一方的でもありません。ただもっともっと国民が主権者であって主権者のみが最後の判断を下すものだという単純な事実を認めて、それを信じて下さいとお願いするばかりです。

この頃の議会政治のあり方はあまりに馬鹿げています。こういう間隙につけ込むのが、独裁政治などの非民主的な政治体制です。日本も民主政治になってから、もう相当の時間が経つのに、この有様ではさきが思いやられます。民主主義がもらいもので付け焼き刃であることは残念ながら事実ですが、国会ぐらいはすくなくとも、民主主義は板に付いてきた位の印象を国民に与えるべきだと思いますが、どうですか。それが少々ウソであっても。
p.244-248

(筆者コメント:白洲次郎が国会審議と与野党の議員について苦言を呈していることは、至極もっともである。
最近の国会論議の場でも、まともな議論が少なく、これが国会論議かと思われるような民主主義のプリンシプルを無視した光景が日常茶飯事の如く演じられている。TV国会中継やニュースで報道を観れば一目瞭然である。しっかりした政策論争は稀であり、感情的な質問、答弁になっていない説明不足や説明逃れ、果ては感情的な攻撃的反論・ヤジの応酬や紛糾すると議員達が司会の委員長を取り巻く光景、これらはすべて民主主義の原則を知らない議員・政党の醜態以外の何物でもない。)
***********

戦後70年を過ぎて、憲法第一章第一条は、国民に受け入れられて定着している。ところが最近、憲法改正論議の中で、「元首」「万世一系」「国体」などの言葉が出てくる。しかし、それらは「言葉」だけが先行して、その定義や条文案などの詳細は国民一般には明らかではない。
平成24年4月27日決定の自由民主党の憲法改正草案が公表された。しかし、国会での論議までは進んでいない。
今年、平成29年5月3日、」憲法記念日には、「美しい日本の憲法をつくる国民の会」が主催するイベントに、安倍総理が自民党総裁としてビデオメッセージを寄せた。
その内容は、まず第9条の改正について、第1項と第2項をそのまま残し、新たに第3項を設けて自衛隊の存在を明記するというものであった。
それは、平成24年決定の自民党の新憲法草案にはなかった改憲内容である。
もう一つは、第26条の教育を受ける権利や義務教育の無償化について、経済的理由の如何を問わず教育を無償化すること、高等教育の無償化を目指して、憲法改正することを提案している。
それに加えて、「2020年を新しい憲法が施行される年にしたいと強く願っている」と発言した。

これを受けて(2017年)5月8日の衆議院予算委員会で、野党民主党の長妻議員からこれらの発言の真意を質された安倍首相は「国会における政党間の議論を活性化するためのものだ」と答えた。
さらに、安倍首相は「憲法について議論するのは憲法審査会の場だと思う。この場に立っているのは自民党総裁ではなく、内閣総理大臣としての責任における答弁に限定している」と説明した。
長妻氏がさらに、「国防軍や公共の福祉、基本的人権の尊重といった自民党憲法改正草案の三点は取り下げるのか」などと問いただすと、首相はインタビューが掲載されている読売新聞を読むよう発言。国会内に罵声が飛び交った。
(出所:Huffpost: 安倍首相、憲法改正の考え方問われ「読売新聞を読んで」
http://www.huffingtonpost.jp/2017/05/08/constituion_n_16484292.html
)


憲法改正について安倍晋三氏は首相と自民党総裁を使い分けて発言していることを強調しているが、自民党総裁であると共に首相でもあるという自覚がないようである。国会では首相としての発言は当然であるが、国会外では自民党総裁としての発言であると言い逃れている。一般国民はそんな自己中心的な器用な使い分けを信じない。
夫人の安倍昭恵も森友学園問題で私人であると言い訳しているが、役所の役人がなぜついて歩いているのか、説明されていない。

戦前・戦後を要約すると:
戦前は、天皇が「現人神」と神格化され、それにもとづく「国体」で、満州への進出、中国との戦争へと拡大し、第二次世界大戦の大東亜戦争、太平洋戦争となり、日本は敗戦・降伏した。
1945(昭和20年)8月14日夜、ポツダム宣言を受諾、翌15日玉音放送で天皇は日本の降伏を国民に知らせた。
1945年8月28日朝、武装した米軍先遣隊が厚木飛行場に到着。アイケルバーガー中将指揮下、第8軍の146名である。彼らが日本本土を占領した最初の部隊である。
8月30日午後2時5分、連合軍総司令官・マッカーサー元帥が厚木飛行場に着陸、臨時宿舎の横浜ニューグランド・ホテルに向かった。そして占領・統治が始まった。

同年9月2日、東京湾上の米海軍戦艦ミズーリにおいて、日本側を代表して重光葵外相、梅津美治郎参謀総長、連合国を代表して連合国最高司令官のマッカーサーが「降伏文書」に署名を行い、これによって日本の降伏が確定した。
1951年(昭和26年)、米国カリフォルニア州サンフランシスコにおいて、日本とアメリカなど西側諸国との第二次世界大戦の講和会議が開催され、9月8日、サンフランシスコ平和条約が締結された。
1952年(昭和27年)4月28日、日本との平和条約(サンフランシスコ平和条約)の発効により、国際法上、連合国各国(ソ連等共産主義諸国を除く)と日本の戦争状態が終結した日、日本の主権回復が認められたのである。
1982年(昭和57年)4月13日、日本政府は、8月15日を「戦没者を追悼し平和を祈念する日」とすることを閣議決定した。これが終戦記念日といわれ、今日に至っている。

日本人という存在−座談会
「文藝春秋」1950年8月号
出席者:白洲次郎・河上徹太郎(神戸一中の同窓生、後に東京へ転校)・今日出海(神戸一中二級下の同窓)
白洲次郎と神戸一中以来の親友二人との間での放談会記録である。座談会の場所は不明だが、鶴川の白洲邸でいつもやり合っている三人の姿そのものの様な感じである。

プリンシプルのあった人――辻井喬(堤清二)
辻井喬は、白洲次郎について青柳恵介が書いた評伝『風の男 白洲次郎』を読んだ人が、党の白洲次郎という人物について興味を持ち、本人が書いたり語ったりしているものがあれば、それがどんなものかを知りたいと思うにちがいない。そうした希望を満たすものとして編まれたのが、この『プリンシプルのない日本』である」と紹介して、白洲次郎の回想を寄せたエッセイである。

白洲次郎の長男・春正は、フジテレビ・サンケイグループの総帥・水野成夫の二女と結婚、養女・麻子が辻井喬と結婚しているので縁戚関係にあり、白洲次郎と交流があった。
それゆえ、『白洲次郎 プリンシプルのない日本』の最後にエッセイを寄稿したのである。
**************

2)文藝別冊 白洲次郎(増補新版) 河出書房新社 2016/03/30刊
2009年にNHK『ドラマスペシャル・白洲次郎』が放映(2009年2月28日(土)及び3月7日(土)午後10時
9月23日(水)午後9時放送[全3回] 総合)された。
しかし、筆者はこのドラマをはじめから観るつもりもなかったし、再放送も、DVD化されたものも観ていない。
それは、ドラマの脚本や監督のイメージと、筆者が白洲次郎の直言や、その直言を資料に書かれた書物のイメージが違うことは当然だろうし、そのようなドラマに期待もしていないからである。
このドラマの原案は北康利著「白洲次郎 占領を背負った男」(講談社、2005/08/02刊)、と牧山桂子著「次郎と正子〜娘が語る素顔の白洲家」(新潮社 2007/4刊)である。

白洲次郎、すでに忘れ去られ、韋駄天の白洲正子の夫として紹介されていた人物だった。
鶴見紘著『隠された昭和史の巨人−白洲次郎の日本国憲法』(ゆまに書房、1989年(平成元年)5月刊)で新憲法成立過程でGHQと最前線で相対したことを紹介した。
白洲次郎死後、三回忌で次郎の先輩、親友・心通う知己が集まり、白洲次郎の伝記をまとめようと発起して、正子が友人・青柳恵介に取材を依頼してまとめた私家版を、青柳恵介著『風の男 白洲次郎』(新潮社 1997年8平成9年)11月刊行)として出版した。

『文藝別冊 白洲次郎(増補新版) 河出書房新社 2016/03/30刊』の初版刊行は2002年4月30日。
十四年後の昨年、NHKドラマスペシアルの影響もあったのか、その増補新版が2016年3月30日に出版された。

本書には、『白洲次郎 プリンシプルのない日本』(新潮文庫)には収録されていない白洲次郎の書いた文章や対談その他の資料が収容されている。

以下のタイトルの●印は、白洲次郎が対談やインタヴューで語ったもの、○印は白洲次郎自身が書いたもの、■は白洲次郎以外の人の文章・対談である。

○(憲法草案) 白洲次郎「占領秘話」を知り過ぎた男の回想 戦後三十年」p.44-51
(「週間新潮」1975/8/21号)

●対談) 時局ウラ話
白洲次郎・中野好夫 
p.54-61
(「サンデー毎日」1953/08/02号)

■(インタヴュー) 不思議な人 p.62-69
宮澤喜一 聞き手=青柳恵介

○(エッセイ) 白洲次郎 民政局の芝居 p.70-72
(吉田茂『回想十年』(1)新潮社 1957年7月刊、中公文庫 1998年9月刊)

●(インタヴュー) 新資料
占領行政の問題点について 司会・鵜飼信成他6名 p.74-91
白洲次郎と日本学術振興会/占領行政研究委員会 1968/09/13(東京大学法学部図書館蔵)

■(エッセイ)白洲正子「講和を迎えて 夫を桑港に送って」p.94-95
(「毎日新聞」都下版 1951/9/2)

■(エッセイ)白洲正子「ソアラの縁」p.96-97
(鶴見紘著『白洲次郎と日本国憲法』序 
ゆまに書房 1989年5月刊)


■(エッセイ)白洲正子 いまなぜ「白洲次郎」なの p.98-110
(『対座』世界文化社 2000/10刊)

■(特別対談) 白洲次郎とは誰か? 隠棲というプリンシプル p.112-128
加藤典洋・樋口覚

●(対談) 閑話休題 白洲次郎 川口松太郎
p.130-137
(「週間サンケイ」1953/11/29号)

●(サンフランシスコ講和条約) 講和条約への道p.138-148 
白洲次郎 聞き手・安藤良雄
(安藤良雄著編著『政治経済史への証言・下』毎日新聞社 1966年刊)
春名幹男「また、対米支援のための改憲かい」あの甘えなき国際人が生きていたら p.152-154
春名氏は共同通信社論説委員
第一は、有名な「ジープウェイ・レター」を廻る話。第二は、白洲は、日米安全保障条約の基本的なあり方に木々を抱いていたこと。第三に、国内蓄積を促進し、輸出を振興するという「貿易立国」、貿易庁と旧商工省を発展的に解消し、輸出振興の強力な権限を持った通商産業省(現在の経済産業省)を誕生させた。
しかし、それからこれまで、一般の日本国民の生活は世界第二位の経済力に見合った質的向上に達したとは言い難い。まさに、アメリカの戦略に流され、「甘え」てきた結果ではなかったか。白洲が生きていたら、あのぶっきらぼうな口の利き方で、「それはこういうことだったんだ」と当時の経緯を語ってくれるのではないか。いま日本が必要なのは、白洲次郎のように、「甘え」など持たず、しっかりした国際的見識を備えた指導者である、と春名氏は言う。
 
●(対談) 白洲次郎対松井翠声 お顔拝借
 
p.156-166
 (『地上』 1956年2月号)

●GHQ憲法草案に関する公文書) 白洲手記
 (昭和21年2月13日〜3月7日) 
p.167-171

外務省外交資料館蔵 
白洲次郎が深く関わった旧憲法改正作業における1946年(昭和21年)2月13日のGHQによる憲法草案の提示から、修正作業を経て日本国憲法草案が閣議で承認されるまでの動きを記したものが「白洲手記」(1946年3月7日付)である。
外務省外交史料館に保管されているこの「白洲手記」(リール番号:A'0092 コマ番号:78-82)と(ジープ・ウェイ)である旨を図を使って説明したホイットニー(Courtney Whitney)GHQ民政局長宛書簡の写し「ジープウェイ・レター」(リール番号:A'0092 コマ番号:83)は、昭和26年に公開された。

■(憲法草案) 児島襄 白洲次郎の抵抗 p.172-186
(『児島襄戦史著作集]U』所収「史録・日本国憲法」文芸春秋社1979年4月刊)

●(対談) 白洲次郎対扇谷正造 ハイカラ三代目 p.188-200
(『小説公園』1957年5月号 六興出版社)

■(エッセイ) 須藤孝光 「プリンシプル」の発見 p.201-205
平凡社『太陽』の編集者時代に白洲正子と彼女と親交の篤い青柳恵介(「風の男白洲次郎」の著者」)の連載を担当していた著者が「白洲次郎」発見の経緯を記している。
著者は白洲正子の訃報に接し、平凡社を退社し、別の会社に拾ってもらった。牧山桂子(白洲次郎の娘)から、正子の一周忌を期に、正子の残したさまざまな紙類やスクラップブックの整理を手伝ってくれないかと青柳圭介から声がかかった。そして、白洲正子関係の三冊出版した。その過程で国会図書館の新聞縮刷版を調べているうちに白洲次郎の新聞記事を見つけた。そして『風の男 白洲次郎』に引用されている掲載雑誌を閲覧した。
1951年前後の『文藝春秋』から数多く発見、1951年〜56年に10本、『諸君!』には、児島襄「白洲次郎の抵抗」「プリンシプルのない日本」「吉田茂は泣いている」などが掲載されていた。
ゴルフをテーマにしたものや他と重複する内容、ゲスト的な対談は思い切って削った。
『プリンシプルのない日本』を2001年5月に刊行した。それに先立つ4月には「聖域なき構造改革」を掲げて小泉内閣が発足。小泉首相の「米百俵」より、白洲次郎の戦後の直言の方がよほど構造改革の参考になるのではないかと思われる、と著者は自負している。

■(人物研究) 白洲次郎という男 側近政治の生態 p.208-219
(「週刊朝日」1951年11月18日号)
 (巷説)白洲次郎の虚像、(実説)白洲次郎の実像、をあれこれ挙げ、最後に政治評論家二人が「側近政治をたたく」を語っている。

■白洲次郎罷り通る あるスキャパニーズの話 p.220-226
(『白と黒』1952年6月号)
ケーディス、ウィロビー、ベーカーなどというお歴々と白洲は懇意であったし、一万田法王(日銀総裁)すら、この白洲次郎の世話で、マッカーサーにお眼通りが叶い、感涙にむせんだ程である。故に人よんで彼のことをSCAPANESE(スキャパニーズ)という。ただの日本人(ジャパニーズ)ではない。スキャパニーズなのだ。
GHQとは総司令部(General Headquarters)の略である。連合国最高司令官(SCAP: Supreme Commander for the Allied Powers)はマッカーサーのことである。
白洲次郎のGHQ関係者、日本側の有力者とのやりとりや行動を虚実織り交ぜて批評している一編。

■(戦後の再検証)権田和士「戦艦大和ノ最期」をめぐる縁 白洲次郎、小林秀雄、吉田満の「戦後」p.228-233
吉田満証言「占領下の『大和』」によれば、「戦艦大和ノ最期」は学徒出陣により海軍士官として大和の沖縄特効作戦に参加した吉田満が、吉川英治のすすめにより私的な覚え書として綴ったものであった。その手稿が吉田の友人間で回覧されているうちに筆写され、吉田の交友範囲を越えて読まれていた。それを目にした小林秀雄が、筆写された覚え書を持って吉田を訪れ、『創元』創刊号へ寄稿を依頼したのである。小林はその際に、「この覚え書はりっぱな文学になっている。敗戦の収穫として求めていたものに、ここで一つぶつかった、この文語体は、はからずも一種の名文になっている、なにも思い惑うことはない、この方向に進んでゆけばいい」等のアドバイスを若き吉田に与えたらしい。
小林の依頼を受け入れた吉田は、「氏から指摘された末尾の所感≠フ部分と、全般の戦闘描写に、一ヶ月かかって手を入れ、原稿用紙に書き直して」、「戦艦大和ノ最期」の初稿を書き上げる。このような経緯で、出版される運びとなった「戦艦大和ノ最期」は、GHQの検閲で事前検閲に従い数カ所の削除を行ったにも拘わらす、掲載禁止処分となり全文削除された。小林秀雄は「戦艦大和ノ最期」の出版を諦めず、河上徹太郎(次郎の神戸一中同級生)を介して、白洲次郎にGHQに対する掲載禁止解除の働きかけを申し込むために鶴川の白洲邸を初めて訪問し、白洲夫妻と対面した。
これが縁で、二人は親しい友人となり、小林秀雄は一人娘・昭子を白洲次郎の次男・兼正と結婚させて縁続きとなった。
白洲次郎の働きかけによっても、「戦艦大和ノ最期」は掲載禁止処分は覆らず、完全に葬られた。----以後、その経緯が記されている。----

……(白洲次郎は)憲法改正論議の際に常にその主要な対象となる第九条に関しては、それがGHQ側の発案であったことを認めた上で、状況の変化によって再軍備を日本に要求するアメリカのご都合主義とそのお先棒を担ぐ「お偉方」に対して厳しい批判を加えている。次郎は別の文章でも、日本は憲法上軍備を持たない国であることを国際社会に広く宣伝すべきであるのに、それが出来ないでいるとして政府を批判している(「プリンシプルのない日本」『諸君!』1969年9月号)。日本国憲法第九条の理念を「押しつけ」という感情論によって否定する輩と、次郎は決定的に異なっていた。「吾々の時代にこの馬鹿な戦争をして、元も子もなくした責任をもっと痛烈に感じようではないか」(「頬冠りをやめろ」『文藝春秋』1953年6月号)と言い、あるいは「日本国民は、もっとはっきり政治に対する意見を云うべきだと考える。法律的に政治は天皇のものであった時代はいざ知らず、現在は国民全部がもっともっと政治に関心を持って、勇敢に発言するにあらずんば民主主義は発展しないし、政治もよくならない」(「政界立腹帖」『文藝春秋』1956年12月号)と述べ、さらに、「戦後」が終わった、終わらない、という議論に対しては、「私は『戦後』というものは、ちょっとやそっとで消失するもんだとは思わない。前の戦争が厳然たる事実である限り、歴史の一頁は永久に残ると考える。戦後は永久に続くという考え方だ」
(「プリンシプルのない日本」)との発言も行っている。
……「戦艦大和ノ最期」の掲載禁止に際して各々別の場所でGHQの権力と向き合ったという外に、交流を持たなかった白洲次郎と吉田満であったが、両者に共通するものを挙げるとするならば、自己の信念に基づいて論理的に思考を展開し、自らの責務を遂行し続けた点であろう。日本銀行勤務の傍ら執筆を続けることによって戦後責任を果たした吉田満と同様に、白洲次郎もまた、会社経営の間を縫って以上のような発言を継続し、次郎なりの方法でその戦後責任を果たした。次郎のこのような言動を受け取らなければ、彼をイギリス流のカントリージェントルマンに擬するとしても、空疎な理解に終わるだろう。

■(ゴルフ)最後の雷ジイさん・白洲次郎 吉川英明 p.234-244
作家・吉川英治の息子・英明が、父・英治と共に軽井沢ゴルフ倶楽部の会員で軽井沢ゴルフ倶楽部での白洲次郎との父子二人との交流を記している。

■父の思い出 牧山桂子(武相荘館長) p.246-249
『新潮』(2010/10月号)
現在、鶴川の武相荘館長を務める白洲次郎の長女・桂子さんの父の思い出が記されている。
その最後のくだりを以下に記す。

***********
……「父が亡くなったのは、昭和60年(1985)。少し具合が悪いと言って、夜、運転手を呼んで、東京へ行き、入院した翌々日に亡くなりました。もし、入院生活が長引いたり、退院してから介護が必要になったとしたら、それはそれで大変だったと思いますが、まさか2日で亡くなるとは思いませんでした。
その時、母(白洲正子)は父の書いた遺書を持ってくるように言いました。その遺書というのは、昭和55年(1980)に、父が酔っぱらって「葬式なんてくだらねえ。俺の時は絶対、やるなよ」と言い出したときに、母が「じゃあ、今、書いておいて」とその場で墨を摺って筆を持たせて書かせたもので、「一、葬式無用、一、戒名不用」と書かれていました。

赤坂の家の2階に病院から戻ってきた遺体を安置し、小さな経机の上にその遺書を広げて載せました。供花もなし、線香もありません。弔問客は多かったのですが、その遺書を見て、皆さん納得されたようでした。

葬儀社の方から、「申しあげにくいのですが、今回の葬儀は、生活保護を受けている方のひとつ上のグレードでした」と言われました。

焼き場に行く時、母は「私は行かないわよ」と言って、焼き場には行きませんでした。でも父の骨壺を見たら唖然として、「何これ、私、嫌だわ」と言って、骨壺を入れてあった白い箱をその場で捨て、自分で選んだ絹の布で骨壺を包み直しました。

ただ、病院の外、高速道路を走っていて、窓の外を流れている風景をながめている時に、「人が死んでも、こうやって世の中は変わらず動いていくのだな、人の死は、日常の中に織り込まれているようなものだな」という印象を持ったことを思い出します。

私は、父のことを書いた本は読まない、父を描いたテレビドラマは見ませんでした。何か失敗するんじゃないかと思ってしまうのです。それに、そこで描かれている父は、私が知っている父とは、全然別の人格になっているような期がして成りません。

最近、はっきり分かったことがあります。私には、兄が2人いて、白洲家は、父母を含め5人家族だったのですが、家族というものはこの世の仮の姿。実際は、ひとりひとりが独立した人格で、夫婦といっても別個の存在だった。そこが、よその家庭とは違っていたところで、家族の集合写真を撮ったり、正月に家族が集まったりすることなどありませんでした。現に、白洲家には、家族写真など一枚もないのです。

でも、父と過ごす時間は楽しかったし、それは豊かな時間でした。
今でも、一番記憶に残っているのは、夕方、一仕事終え、暖炉の前でウィスキーを飲んでいるときの父の顔です。それはそれは、嬉しそうな顔でした。」(p.248-249)
************

●白洲次郎 日本のゴルフ・外国のゴルフ p.250-260
(石坂洋次郎他『ゴルフ随筆』中央公論社 1956年3月)

■増補・対談:半藤一利・北康利 戦後憲法はこうして生まれた----白洲次郎が見た占領下の日本 p.261-269
 (半藤一利編著『日本史はこんなに面白い』文芸春秋社 2008/7月刊)

二人の対談の最後の部分で新憲法の誕生について語り合っている。
***********
新憲法の誕生に「ヒソカニ涙ス」
北:私、いまの憲法は、何日でつくられたかではなく、日本の国民が、自分たちの国のあり方を考えて選んだものではないところが問題だと思うんです。

半藤:でも、国民全体が望む憲法というのは、日本ではあり得ないですよ。GHQ案を見た日本側が抵抗しようとすると、アメリカは「では、日米両案のどちらをとるか、国民に投票させよう」と言いましたね。それに対して、日本側が尻込みしてやめちゃう。ぼくは当時まだ子どもでしたけど、あのころの国民の心情からすると、GHQ案のほうが勝ったと思います。残念ながら、日本国民は日本案を選ばなかったと思います。

北:いや、国民投票でGHQ案が選ばれたのなら、それはそれでよかったと思うんです。

半藤:投票自体をしなかったのがいけないと。
北:はい。それともう一つ、改正がここまで難しくされているのも問題じゃないかと。

半藤:改正がこんなにしづらくなった理由は、やはり原案にあったんですかね。

北:そう思います。アメリカは、これから長く半植民地としていくにあたって、憲法の精神を通して自分たちの価値観を浸透させたかった。だから、簡単に改正してもらっては困る。それで、改正について厳しい条件を付けたんじゃないでしょうか。私、いまの日本国憲法には、アメリカのDNAがビルトインされていると思うんです。

半藤:しかし、日本はなぜそれに抵抗できなかったんでしょう。しようと思えばできたはずですけど。

北:ただ、かなり細かい表現までチェックされましたから。明らかに文法的におかしい前文の文章がそのまま通ってしまうくらい、いまの憲法にはGHQの草案がそのまま生きていると思います。

半藤:前文の文法の間違いについては、気がつかなかった、ということはないですか。あのときGHQはあせっていて、日本側が出した修正案をその場で翻訳しろといいますよね。その作業の途中で、松本さんは「あとは任せた」とにげちゃう。それで、幣原内閣法制局の第一部長だった佐藤達夫さんのような事務方が、一生懸命翻訳をした。しかも、最初は日本語を英訳し、それをまた日本語に訳すということを、わずか三十時間でやっている。その作業に忙殺されて、気づかなかったということはないですか。

北:どうでしょうか。たしかにあのときはみな牙を抜かれてボーッとなっていたというのはあるでしょうね。外務省文書にある「白洲手記」という文書は、改正草案の要綱が国民に公表された翌日の「『今に見ていろ』ト云フ気持抑ヘ切レス。ヒソカニ涙ス」という言葉で終わっています。このままではすまさない、日本が独立したらこんな憲法は変えてやるという気持はありながら、吉田茂も白洲次郎も、そのときは何もできなかった。いまの憲法がこういう状況のなかで生まれたことは、一度考えてみる必要があると思います。

「天皇さえ安泰なら」で脱力した日本人
半藤:ぼく、やっぱりそこに出てくるのが天皇だと思うんです。当時の日本のリーダーたちがいちばんに考えていたのは天皇だった。あのとき、日本はGHQからこの草案を受け入れないと天皇が危ないぞ、と盛んに脅かされていた。ソ連やオーストラリアが天皇を裁判にかけろといっているが、これさえ受け入れればそっちはGHQが何とかするからと。白洲さんでも吉田さんでも、この問題がなければもっと強くでれたはずです。でも、日本側はGHQの草案を見たとき、あ、これで天皇は安泰だ、とホッとしてすっかり力が抜けちゃった。

北:それはおっしゃるとおりだと思います。閣議でGHQ案を受け入れる決定をした後、幣原首相と松本さんが天皇陛下に報告に行きますよね。そのとき陛下が「貴族制度は残せないか」というのに対して、「どうにもなりません」のひと言で終わっている。そんなことをいっていられないくらい、追い込まれていたんだと思います。
半藤:ぼく、北さんのご本で一ヵ所残念だったのは、最初にGHQ草案を受け取った後、幣原さんが天皇のところへ行って、「象徴天皇」を含めたマッカーサー三原則をのまざるを得ないと伝えると、天皇が「黙ってうなずいた」という部分なんです。そこで、「象徴でいいよ」といったという説があるんですけど。

北:ああ、なるほど(笑)。あのへんは文献によってだいぶ書き方が違うので、どれを取るかなんですが。

半藤:ぼくは、あそこで天皇が「象徴でいい」といったことで、幣原さんたちはホッとしたんじゃないかと思うんです。それで、憲法への道がサーッと開けちゃった。おそらくアメリカは、天皇の地位さえ守れば日本人がいうことをきくことに、かなり早くから気がついていた。幣原さんの前の東久邇内閣のころから、日本人がグチャグチャいってくることはすべて天皇の身柄のことでしたし。

北:マッカーサーが日本へ来た一ヶ月後に、天皇が米国大使館を訪れて二人で撮った有名な写真がありますよね。モーニングを着て直立不動の姿勢をとった天皇のかたわらで、マッカーサーがラフな開襟シャツ姿で立っている。あれを掲載した新聞を内務省が発刊停止にすると、マッカーサーは怒って「出せ」といった。
あの段階までは、おそらくマッカーサーもまだ天皇の重要性に気づいていなかった。それに気づいたのは、GHQに時間がなかったせいじゃないですか。日本人をいちばん効率よく動かす方法を考えたら、天皇にいきついた。だから、時間の余裕さえあったら、天皇制にも手をつけていたかもしれない。

半藤:それはありますね。

戦争放棄は誇れるプリンシプルだ
半藤:あの憲法改正について、ぼくは北さんとちょっと意見が違うんです。それは、やっぱりあのとき日本人がダメだったということです。昭和二十年八月十五日から十二月三十一日の間で、日本人はほんとにダメになった。私は、大人どもの情けない姿を山ほど見ました。白洲さんも吉田さんも含めて、みんな牙を抜かれていた。牙を抜かれるようなことが次から次へ、でしょう。十二月三十一日にはGHQから修身も歴史も地理も教えるなという指令が出る。そのときも日本人はフラフラして、唯々諾々です。じゃ、いったい日本人は何を手がかりに、何によって民族が立つべきか、ということが以来、失われているんです。

北:それは、アメリカのプロパガンダのせいもありますね。ラジオで「戦前の日本はおかしかった」というように、日本の過去を全面否定する番組を徹底的に流して、さらにそれをレコードにして小・中学校に配ったりしている。あのあたりの洗脳教育はすごいと思います。アメリカは大義を掲げながら、日本人に過去を否定させ、アメリカの価値観を根づかせるためには手段を選ばなかった。「表現の自由を守れ」といいながら、彼らがどれだけ出版物や手紙を検閲していたか(笑)。

半藤:ぼくと友人との、中学生同士の手紙まで検閲の判が押されていましたからね。でも、そういう検閲を誰がやったかといったら日本人ですよ。GHQにシッポを振っていた連中です。

北:日本人は組織の一員としては強いのに、個になると急に弱くなりますね。私、そのなかでも白洲次郎という人は、「自分」というものを最後までもっていた人だと思うんです。次郎はサンフランシスコ講和条約前の交渉でも重要な役割を果たしますけど、戦後、彼が一貫していっていたのは、この講和条約を機に日本は生まれ変わるべきだということです。天皇も退位し、憲法も改正して、新たな日本をつくることを考えていくべきだと。

半藤:サンフランシスコ講和条約が締結されたら、憲法も変えるべきだと考えていた人はかなりいたようですね。
ところが条約の締結が終わったとき、日本はそういう状態じゃなかった(笑)。吉田さんが推し進めた戦後の民主化政策への批判は出るし、吉田さんと鳩山一郎さんとの対立は激しくなるし。

北:吉田さんは、反米派の鳩山さんに首相の座を譲りたくなかったんですね。だから、憲法改正を先延ばしにして、自分が居座った。
白洲次郎がすごいと思うのは、1951年に行われたサンフランシスコ講和条約の調印式から帰る飛行機のなかで、吉田さんに「もう首相をやめなさい」と言っているんです。二人の関係は以後冷えるんですけど、自分はいいたいことをいったんだからとすり寄らない。権力に対して恬淡としているんです。憲法についても「屈辱的な経過を経て生まれた憲法だから、改正すべきだ」とはいうんですけど、たとえば「戦争放棄」というのは世界に誇れるプリンシプルだといっている。そういうところは是々非々です。
そもそも側近というのは法的に担保されたものではなく、恣意的に選ばれるものです。白洲次郎は戦後も貿易立国を標榜し、通商産業省を設立するなどして日本を支えていきますが、とりわけ占領期という非常時にあって、その力を発揮した。私は自分の本で、あの動乱の時代に、白洲次郎のような大局観を持って最後まで筋を通した人間、権力にこだわらずに自分をもち続けられる人間がいたことを書きたかった。そういう颯爽とした生き方が、日本にあったことを伝えたかったんです。

半藤:それはよく伝わります。永井荷風が「戦後日本に一人の勝海舟もいなかった」といいましたけど、北さんのご本を読んで、あ、一人いたなと思いましたから(笑)。
p.266-269
************

これは対談の後半部分からの引用である。これを読むと、新憲法の誕生に至る経緯とその後の問題点が何であるかがよくわかる。

本書には、上述の(GHQ憲法草案に関する公文書) 白洲手記 (昭和21年2月13日〜3月7日)が掲載されていたこと、そして、1)で紹介した白洲次郎直言集に載っていない白洲次郎の対談・回想・インタヴューなどが本書に載っていたことで購入して読んだ次第である。

2.白洲次郎関係資料について
前項で紹介した1)『白洲次郎 プリンシプルのない日本』と2)文藝別冊『白洲次郎』などにおける白洲次郎の発言や文章を引用して、さまざまな書物が出ている。

その中で読んだ書籍とその出版の経緯を要約すると:

1) 青柳恵介著『風の男 白洲次郎』(新潮文庫 2000/8/1刊)
読了:2010/08/21 再読:2017/06/03
「はじめに」で記したように、2000年8月21日読了した白洲次郎関係で最初に読んだ書物である。
戦後の新憲法成立を調べるために、2017年6月3日に再読完了した。
本書の前書きは白洲正子が書いている。
白洲次郎の死の一年後、彼の友人たちが命日に「白洲次郎をしのぶ会」を催した。葬式も出さなかったくらいだから家族は辞退したが許してくれなかった。会は大盛況であった。その翌年も三回忌という名目で集まりがあったが、第一回におとらず盛会であった。さすがにそれ以後は固く辞退したが、そのかわり、語録を出してはどうかと勧めがあった。
それで誰に書いてもらうかということになり、正子は友人青柳恵介を推薦した。同氏は、成城大学講師で、国文学が専門、まるで畑違いの仕事だが、お願いすると快く引き受けてもらった。
語録だけでは成り立たないことを知り、彼はまったく関係のない政財界の事情や終戦後のいきさつを調べることになった。挙げ句の果てに完成するまでに足かけ三年もかかってしまった。語録はもちろんのこと、伝記とも小説とも随筆ともつかぬものになったが、却って白洲次郎の風来坊的な性格の持ち主には似合っているのではないか。家族を代表して協力して頂いた方々に厚く御礼申しあげます、と感謝を記している。

こうした事情で、白洲次郎死後5年目を迎える平成2年、私家版『風の男―白洲次郎』が完成したのである。
そして、平成9年(2000年)7月28日、新潮文庫として出版された。

2) 鶴見紘著『白洲次郎の日本国憲法』光文社知恵の森文庫 2007/01/15刊 読了:2017/05/11
本書の最初に白洲正子が特別寄稿している。題して「ソアラの縁」。

**********
ある時、トヨタの「ソアラ」担当の岡田稔弘氏から電話が掛かってきた。白洲家では「ソアラの岡田さん」で通っていた。直接岡田氏に会ったのは白洲次郎が亡くなった翌年、豊田章一郎氏の招待で、ソアラの工場を見に行ったとき、昼食の席で紹介された。
豊田氏は「白洲さんにうるさくいわれていたソアラの改造が、ほぼ理想通りにできました。ついてはお墓参りに新しいソアラを持っていって報告したい」という。それに続いて岡田氏も「見ていただけなかったのが残念です」と、何度も繰り返しながら涙をこぼした。
こうした経緯で、その年の秋、正子は豊田章一郎氏、息子の章雄氏(現在、トヨタ自動車社長)、岡田氏と、兵庫県三田市の白洲家菩提寺・心月院をソアラで訪れ、ニューソアラを白洲次郎の墓前に横付けして白洲次郎の墓に報告した。
「葬式もしない白洲さんのわがままに対応するには、これしか方法がなかった」
そう豊田章一郎氏は語っている。(北康利著『白洲次郎 占領を背負った男 p.386』)
そんなわけで正子は岡田氏の言うことなら何でも聞くつもりでいる。
頼みというのは、『NAVI』という雑誌が白洲の取材に行くから、会ってほしいという。著者の鶴見紘氏は大そう興味を持っていたらしく、一度も会ったことのない白洲次郎の人柄や仕事について、正子以上によく知っていた。
『日本国憲法とベントレー』という題で、1987年12月号からその連載が始まり一年続いた。その上、本にまでなって出版されると聞いて正子は二度びっくりした。「白洲は照れ屋だったから、自分のことを書かれるのを嫌っていたが、今は草葉の陰からひそかに感謝しているのではあるまいか。それとも、〈コンチクショウ、よけいなことを書きやがって〉と、墓の中で怒鳴っているかもしれない、と正子は記している。

本書は、第1章「プリンシプルの原典」、第2章「白洲家の破産、そして結婚」、第3章「日本国憲法」、第4章「ジーパンの男」、第5章「葬式無用 戒名不用」から成る。
1989年(平成元年)5月、ゆまに書房から出版。2007年1月、光文社から知恵の森文庫として出版された。

3)北康利著『白洲次郎 占領を背負った男』講談社 2005/8/2刊 読了:2917/07/17

著者のあとがきを要約すると:

**********
著者が、白洲次郎について書こうと思ったのは、兵庫県三田市の郷土史家として、次郎の祖父・白洲退蔵の事績について研究し始めたのがきっかけである。
白洲次郎は、GHQの前で卑屈になることも阿ることもせず、自らの信念を真っ向から主張し、それはしばしば常人からすれば常軌を逸した蛮勇であるかのような印象さえ抱かせた。
GHQは本国に従順ならざる唯一の日本人≠ニ報告している。そして一見破天荒なように見える彼の行動の中に、いつもすっきりと一本、際立った筋(次郎はこれをプリンシプル≠ニ呼んでいる)が通っていた。そのプリンシプルなるものを彼がどうやって身に付けることが出来たのか、それをどうしても解き明かして見たくなったのである。
次郎と同時代を生きた人々の間でさえ、白洲次郎はつかみどころのない人物とされた。本書の冒頭で登場する彼の友人・河上徹太郎は、次郎に対する人物評はみな「写真を見て書いた漫画」であると表現している。実際の次郎を見ないで書いているに過ぎない、という意味である。
************

著者は、実際の次郎とは面識がない。しかし、犬丸一郎、宮澤喜一など、生前の次郎を知る人たちには取材した。
著者は大学卒業後、都市銀行に入社、その後銀行関係証券会社勤務の傍ら、取材・執筆した。
第14回(2005年)「山本七平賞」を受賞。巻末に、白洲次郎関連年譜と参考文献一覧(111項目)が付されている。

筆者が白洲次郎関係を調べる上で、この参考文献一覧は大いに役に立った。
筆者が関心を持ったそれ以外の文献については、下記7)に列挙した。

4)日本外交文書デジタルアーカイブ 平和条約の締結に関する調書 第4冊 読了:2017/07/22
外務省HPの上記表題のなかにがある。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/annai/honsho/shiryo/archives/


その中の「T 東京編」「U 桑港編」をダウンロードした。これは、サンフランシスコ平和条約講和会議にあたり、「T 東京編」では吉田首相の受諾演説の準備、「U 桑港編」では、サンフランシスコ講和会議の会議内容、現地での吉田首相の受諾演説作成の経緯、安全保障条約の調印などが記されている。
「平和条約の締結に関する調書VII」
http://www.mofa.go.jp/mofaj/annai/honsho/shiryo/archives/sk-4.html


「平和条約の締結に関する調書 第4冊」は、東京及びサンフランシスコで吉田首相の受諾演説原稿を作成した条約局長・西村熊雄の「備忘録」に基づいて作成されたものである。

5)佐藤達夫著『日本国憲法誕生記−シリーズ戦後史の証言・占領と講和〈4〉』 中公文庫 1999/4刊』

6)西村 熊雄著『サンフランシスコ平和条約・日米安保条約―シリーズ戦後史の証言・占領と講和〈7〉』
  中公文庫 1999/7刊』----上述4)関係図書

7)その他の書籍 ●印は参照中
●週間新潮編集部『マッカーサーの日本』〈上・下〉新潮文庫
吉田茂(著)『回想十年』単行本、文庫本あり
江藤 淳(編集)『占領史録』〈上・下〉 (講談社学術文庫)
袖井林二郎著 『マッカーサーの二千日』中公文庫
袖井林二郎(編集) 『吉田茂=マッカーサー往復書簡集 [1945-1951]』 (講談社学術文庫)
古関 彰一著 新憲法の誕生 (中公文庫) 文庫
ベアテ・シロタ ゴードン (著)
『1945年のクリスマス―日本国憲法に「男女平等」を書いた女性の自伝』 (単行本)
吉本 貞昭著『知られざる日本国憲法の正体―マッカーサーはなぜ「帝国憲法」を改正したのか』 (単行本)
ハート出版

7)インターネット検索資料(主要サイト)
国会図書館―「日本国憲法の誕生」
http://www.ndl.go.jp/constitution/index.html
  
外務省史料館 サンフランシスコ講和への道

http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/24/6/pdfs/0629_10_02.pdf
外務省HP 外交史料館 外交文書
  http://www.mofa.go.jp/mofaj/annai/honsho/shiryo/bunsho/index.html


この他に、個人のブログやHPの日本占領時代についての記事等を収集した。

つづく


論壇リストに戻る