2017/08/23 up
論壇 2017-04

白洲次郎 その2
白洲次郎、近衛文麿、吉田茂の関係


記:2017/08/23


白洲次郎、近衛文麿、吉田茂の関係
牛場友彦(弟は牛場信彦*)、は白洲次郎の一歳年上の幼馴染みであり、親同士が親しかったことから神戸時代から兄弟のような付き合いが終生続いた。

*牛場信彦:
白洲次郎が商工省から通産省に改編したとき、通産省に出向、三代目通商局長、外務省に戻り、外務次官・駐米大使)

牛場友彦は神戸二中、一高、東京帝国大学卒業、英国オックスフォード大学卒業後、大学で教鞭を執っていたとき、後の同盟通信社社長・岩永裕吉の紹介で近衛文麿の私設秘書となっていた。
当時近衛首相待望論≠ェ出ていて、牛場友彦は、近衛文麿側近団をつくるべく、身近な人物に声をかけた。
そして白洲次郎にも声をかけた。

白洲次郎は牛場からの誘いに応えて近衛家の私邸へと出向き近衛文麿と会った。
牛場がいるという気安さもあって、それからしばしば近衛邸に顔を出すようになり、彼が政治の世界に関心を持ち始める。

牛場友彦は第一次近衛内閣(昭和12年6月〜14年1月)成立で首相秘書官に起用され、側近達の活動はいよいよ活発なものとなった。松本重治(神戸一中、白洲次郎の四年先輩)、西園寺公一(公望の孫)、近衛の娘婿細川護貞(熊本藩主細川家の出)、犬養健(犬養毅首相の嗣子)、牛場と西園寺はオックスフォード、次郎はケンブリッジ、松本はエール大学と海外経験者も多かった。尾崎秀実は牛場の一高時代の同期で、近衛文麿に紹介し、彼が内閣嘱託となるきっかけをつくった。牛場と松本は、縁戚を遡れば松方正義に至る。

白洲次郎は、最初は通訳を任される程度だったが、近衛文麿から長男・文隆の面倒を見てやってはもらえないかと頼まれた。近衛文隆は、樺山愛輔(白洲次郎の妻・正子の父)の世話でアメリカに渡りプリンストン大学に学んだ。しかし、ゴルフ部のキャプテン、カーレースにも熱中、夜遊びも盛んだったため、学業不振のため卒業できずに帰国する。
帰国後も名家に生まれたことへ反発し、わざと不良っぽいことをしたりして手を焼かせたが、父親の近衛文麿は文隆に面と向かって小言が言えない。次郎なら自分に代わって説教してくれるだろうと思ったのだ。

  ある時、麹町永田町の(近衛文麿の)私宅の二階で文隆をつかまえてどなりあげていた最中に、御自身(近衛文麿)二階に上がってきて、私のあまりの剣幕に、「そんなにいわなくても文隆はわかるよ」と泣きを入れたので「これはもともと、あなたの指図でやっているのですよ」と暴露したところ、ほうほうの体で階下に逃げ去ったような滑稽な場面もあった。

出所:出所:『白洲次郎 プリンシプルのない日本』(新潮文庫2006/6/1刊)
〈吉田茂は泣いている 近衛さんの強気と弱気〉p.233
 


近衛文隆はその後出征し、砲兵隊中隊長として満州で終戦を迎えたが、近衛の息子だと目をつけられた彼は、11年の長きにわたって極寒の地シベリアに抑留され、昭和31年(1956年)10月29日、チェルンツィ収容所にて悲惨な最期を遂げた。
そのことを後に知った次郎は、怒りに身を震わせながら痛哭し、
(ソ連の野郎、絶対にゆるさねえ!)と天を仰いでその非道を呪った。
文隆の遺体は今も荒涼たるシベリアの凍土(ツンドラ)の下に寂しく眠っている。
出所:北康利著『白洲次郎 占領を背負った男』講談社 2005/8/2刊 p.65

**********
参考資料:

文隆の遺骨は(近衛文麿)夫人・正子の尽力で1958年(昭和33年)に帰国した。
1991年(平成3年)10月18日付「政治弾圧犠牲者の名誉回復に関する」ソ連法第2条、3条で無罪、名誉回復。1992年(平成4年)2月27日、ロシア連邦軍最高検察は、近衞文隆の名誉回復を採択、1997年(平成9年)10月16日、ロシア軍最高検察から名誉回復証明書を出した。
死亡時嫡出子が存在せず、妻・正子は文麿外孫の細川護Wを養子として家督を継がせた。
出所:ウィキペディア [近衛文隆]

参考資料
国際派日本人養成講座
人物探訪:近衛文隆 〜 ラーゲリに消えたサムライ
http://www2s.biglobe.ne.jp/nippon/jogbd_h15/jog297.html
……
1958年1月28日、モスクワ。ソ連共産党中央委幹部会が開かれていた。文隆の未亡人から出されたイワノヴォ収容所への墓参りと遺骨返還の要請にどう答えるか、フルシチョフ以下の最高首脳陣が討議していた。
「遺骨を返すしかない、日本なしではやっていけない」という結論が出た後で、国際政治・諜報担当のスースロフが言った。

プリンスの死は、われわれにとり、ここだから言えることですが、ある種の救済でもあったのです。
同志諸君、ご想像下さい。こんな折りに、日本政界にもう一人のコノエが現れたらどうなりましょう。シベリア抑留の苦難を耐え抜いた若く生気に溢れた貴公子。40代の日本人たちは、元軍人であろうとそうでなかろうと、敗戦に不満で占領の恥辱に我慢がならない。ただちにコノエを新しい指導者として迎え入れるでしょう。こう言ってもまちがいはありますまい。3,4年後には、ソ連はその収容所群島の裏表を知り尽くした日本首相と事を構える羽目になる、と。

フルシチョフが「賛成だ」と支持の声をあげた。ブレジネフは文隆が何度も脅されながらも、決してスパイにならなかった事を聞いて「あっぱれだ! 本当のサムライだ。」と感心した。
彼は死因を聞いて「マイラノフスキー(スターリンの殺し屋)の手口としか考えられないな」と言った。
「その手口が使われたにしろ、使われなかったにしろ、今じゃ何の意味がある?」とフルシチョフが話を締めくくり、会議を打ち切った。
(文責:伊勢雅臣)
**********

次郎は、幼馴染みの牛場がいたことで近衛との関係が生まれた。一方で(樺山)正子を妻に選んだことにより、もう一つの決定的な、戦後の大宰相吉田茂との出会い≠ェ生まれた。

吉田茂は、明治11年(1878年)、高知県宿毛出身の自由民権運動の闘士で板垣退助の腹心だった民権家・竹内綱の五男として、神田駿河台で生まれた。父親の竹内綱は前年の西南戦争にあたり、西郷軍に通謀する立志社のために小銃800丁と弾薬を手当てし、西郷隆盛らに呼応して政府転覆を企てたという嫌疑がかけられた。その結果、士族の身分を剥奪された上、禁獄1年の刑に処せられた。

吉田茂の母親は芸者だったらしく、吉田は生後わずか9日目で養子に出された。養子先は父・竹内の盟友、横浜の貿易商・吉田健三のところ。しかし、その養父・健三は、茂がまだ11歳だったときに40歳でこの世を去った。この養父が当時のお金で50万円(現在の貨幣価値で約500億円)という莫大な資産を残してくれた。


吉田茂は、明治39年(1906)東京帝国大学を卒業して外務省に入省。同期の中でもとくに気の合った友人が後の首相・広田弘毅である。そして結婚した相手が牧野伸顕の娘・雪子であった。牧野は明治の元勲・大久保利通の次男。文相、農商務相、外相、パリ講和会議次席全権、宮内相、内大臣を歴任した政府の要人。雪子との結婚が、吉田にとって二度目の、そして決定的な幸運となる。彼は岳父となった牧野を実の父のように慕い、心から信頼して後々まで何かと指導を仰いだ。

白洲正子の父・樺山愛輔の父は、樺山資紀、薩摩藩士、軍人、政治家。階級は海軍大将。
牧野伸顕、樺山愛輔は同じ薩摩出身で境遇も似ていることから親しい関係にあった。牧野はしばしば樺山家の御殿場の別荘を訪れ、正子も牧野のおじ様≠ニ呼んで幼い頃から慕っていた。

次郎は結婚直後、大磯の樺山邸で吉田と初めて顔を合わせた。吉田茂には大磯に養父の残した別邸があった。

大磯のご近所付き合いで、次郎は吉田に軽い挨拶を返した程度。その時、次郎27歳、吉田は51歳であった。

吉田は東条英機のことを嫌っていた。一方その東条を中心とする軍部は、開戦阻止に動く吉田、牧野、樺山たちのことをヨハンセングループ(吉田反戦≠フもじり)という符号で呼んで警戒していた。

昭和10年12月26日、軍部から君側の奸≠ニ指弾されていた牧野は、彼らの圧力によって内大臣を更迭された。吉田茂は、千葉県柏に隠棲していた牧野と手紙をやりとりしながら策を練った。だが検閲の目は日増しに厳しくなっていく。


その頃、次郎は近衛のところに出入りしており、近衛と吉田が親しい関係にあったことから、吉田と接触する機会も次第に増えていった。次郎は、しばしば吉田の依頼で牧野のところへ使いに走っている。樺山家と牧野家の関係を考えれば、次郎が出入りしていても全く不自然ではない。次郎は、吉田と牧野の間を何度も往復した。

当時、ヨハンセングループには身の危険さえあった。昭和11年、次郎が海外出張で正子と一緒に欧州旅行中に起こった2・26事件では、牧野は滞在中だった湯河原で反乱軍の襲撃に遭い、危機一髪、危うく難を逃れた。

昭和11年3月、広田弘毅に組閣の大命が下る。広田は外務省の同期である吉田を外務大臣に迎えようとした。これは当然軍部の猛反対によって突き返されてしまう。広田はやむなく吉田の入閣は見送った。その代わり吉田を駐英大使に任命した。

英国に赴任した吉田は、大使になった後もその姿勢は変わらない。着任早々「日独防共協定」が俎上に載ったときも、各国駐在の大使、公使連がみな賛成した中にあって、吉田だけは頑強に反対を続けた。軍部は説得のために武官を駐英大使館に急派した[注]が、それでも首を縦に振ろうとはしない。外務省内でも吉田は孤立した。結局吉田を無視して日独伊防共協定は結ばれた。

[注]「日独伊防共協定の立役者である駐独武官大島浩君(後の中将、駐独大使)がベルリンからロンドンに飛行機で飛んで来た。」----(吉田茂『回想十年』に回想余話として陸軍中将・辰巳栄一が寄稿)

「日本はどのような事態になっても英米との絆を断ちきってはならない。陸軍はなぜドイツに傾斜するのか、なぜヒトラー如き人物を信じるのか」それが吉田の信念である。
そんな吉田の前に、出張で立ち寄ったという白洲次郎がロンドンの日本大使館に現れた。
次郎は日本水産の海外担当役員として、鯨油のセールスや冷凍技術の導入などに励んでいたのだ。

それから次郎はロンドン出張のたびに大使館で寝泊まりするようになり、吉田も次郎が来るのを楽しみにするようになった。吉田は孤独だった。軍部から危険人物とみなされている彼に、近づこうとする者などいない。外務省内でも孤立し、唯一の理解者だった広田首相も、わずか10ヶ月ほどで軍部の横暴に耐え切れず、総辞職した。


権威をものともしない吉田の硬骨漢振りが次郎の心を捉えていた。吉田の鋭敏な時代感覚、周囲に惑わされることなく冷静で筋の通った考え方、こうと思ったら譲らない頑固さ、功を誇らない奥ゆかしさ、すべてが次郎には好ましかった。次郎にとって吉田は、理想のうるさ方≠セったのである。

吉田とは歳が二十四も開いていたので、父と息子のような関係だが、この頃築いたある種の友情がその後のふたりの関係を決定づけた。吉田もまた次郎の中に自分と似た資質を見出したのだろう。議論下手で、気が早いため癇癪が先に来て、すぐうるさい∞ばかやろう≠ノなってしまうところまで二人はそっくりである。


麻生太郎が祖父・吉田茂を回想した『祖父吉田茂の流儀』(徳間文庫 2007/4刊)の中に、
〈祖父、吉田茂は「カン」のいい人を可愛がった〉と記している。吉田は鈍い人を見ると、「犬よりカンが悪い奴だ」と言って嫌った。その点次郎は並外れて「カン」の働く男である。吉田に可愛がられた秘密はこうしたところにもありそうだ。

白洲次郎は吉田の妻・雪子に、娘・和子のお相手捜しを依頼された。
それからいくらも経たないうちに、
〈欧州出張から帰る船の中でいい男見つけたから、この男性と結婚するように〉という命令口調の手紙を和子に送りつけてきた。それは九州の炭坑王の息子、麻生太賀吉。たまたま日米航路の船で一緒になり、サンフランシスコから横浜までの二週間ほどずっと一緒に賭け事をしていてすっかり意気投合したのだった。あれよあれよという間に話は進んでいき、和子はめでたく太賀吉と結婚することになった。次郎は吉田家にとって縁結びの神でもあった。

後年吉田は、「金は銀行に取りに行けばいつでも引き出せるところをみると、麻生が入れておいてくれるのだろう」と語っている。麻生財閥の経済的バックアップなくして後に吉田の政治活動はなかった。
和子、太賀吉、次郎の三人は、その後吉田側近グループの核となっていく。

海外出張の多い次郎は、吉田のために、駐日英国大使ロバート・クレーギーとの連絡役も買って出た。英国のチェンバレン首相は当初、吉田の開戦回避の動きが、宮中に影響力を持つ牧野を通じて皇室にまでつながっていることを高く評価していたが、やがて外務省が松岡洋右の息のかかった枢軸派で占められるようになると、吉田の提案と日本の外務省の動きとがあまりにもかけ離れてきたため、次第に吉田がドン・キホーテのようにしか見えなくなっていった。

失意の中、昭和13年(1938年)9月3日、吉田に帰国命令が出た。帰国して浪人状態となった吉田だがまだ諦めてはいなかった。昭和15年7月、第二次近衛内閣発足。三国軍事同盟締結の気運が高まると、吉田は、「是が非でも同盟締結だけは阻止しなければ」と、近衛文麿に対し内閣総辞職を求めるという思い切った挙に出たが、結局、三国軍事同盟は締結されてしまう。


近衛は蒋介石とは対決姿勢を明確にしていたが、米英との開戦だけは何とか阻止しようと努力していた。だが第二次近衛内閣に閣僚として入れた東条英機陸相と松岡洋右外相に振り回された。なかでも南仏印進駐は致命的で、米国の対日石油輸出禁止措置・在米日本資産凍結という態度硬化をもたらした。
……そして昭和16年11月、ついにハル・ノート≠ェ手交される。

戦後の東京裁判でインドのラダ・ビノード・パール判事が、
「モナコのような小国でもハル・ノートを受諾することは不可能だったろう」
と語ったほど厳しい条件が並んでいた。

当時、日米協会会長・樺山愛輔は、最後の最後まで日米の関係改善に向けて努力を続けており、アメリカのグルー駐日大使と次郎たちは自然と家族ぐるみの付き合いになっていった。そうした中、しばしば吉田と次郎はグルーと会談を持ち、必死に事態打開を模索していた。だがもう吉田ひとりの力では、いかんともし難いところまで来ていたのだ。昭和16年12月8日、日本軍の真珠湾攻撃で太平洋戦争が始まった。

日本水産役員としての白洲次郎もまた、戦時体制の中で苦況に陥った。
水産業は戦時下の重要な産業である。そのため国家統制の対象となり、私企業としての自由な活動は次第に制限されていく。遂に昭和17年5月、水産統制令により、日本水産は日本海洋漁業統制株式会社(後のニッスイ)と帝国水産統制株式(後のニチレイ)とに分割を命じられる。

次郎は、帝国水産の理事に就任する。彼を日本水産へと引っ張った田村啓三社長は日本海洋漁業統制株式会社の社長となり離れ離れになった。次郎の戦時体制への不満は日に日に募り、その不満の捌け口を帝国水産の新社長・有馬頼寧に向ける日々であった。


北康利著『白洲次郎 占領を背負った男』(講談社刊)では、有馬頼寧日記(山川出版社刊)を参照・引用して、有馬と白洲の関係を著している。昭和15年(1940年)、次郎38歳のとき、結局、辞表を出して帝国水産を退社した。

白洲次郎は、日本水産時代に、タチさん(正子が生まれる前からの樺山家のお手伝いの太刀川静(通称タチさん、越後小千谷出身、日露戦争の従軍看護婦、夫の死後も白洲家にお手伝いとして尽くしてくれた)の甥が鶴川村の駐在所に勤めていたので、春から秋に家族でたびたび訪れていた。その甥の協力で鶴川駅から15分ほど歩いたところの農家の老夫婦が、家が老朽化したので引っ越したいという話を持ち込み、その家と敷地約5千坪を即金で購入する。次郎は、歳は取っていても腕のいい大工を見つけだし、次郎の指揮で修理を始めた。

次郎はこの田舎家を武相荘(次郎は、武蔵の国と相模の国の国境にあるから武相荘だ、と言っているが、無愛想≠ノかけたシャレである)と名付けて改修に励んだ。
その修理がまだ終わらない昭和17年(1942)4月、東京に初めて空襲があった。それを機会に白洲一家は鶴川村に引っ越すことを決めて昭和18年に引っ越した。

次郎と正子が田舎暮らしを自慢するので、いろいろな人が鶴川村の武相荘≠訪れた。近衛文麿、秩父宮夫妻(秩父宮妃勢津子様(旧会津藩主・松平容保の六男で外交官の松平恆雄の長女)は女子学習院初等科3年の時、伯爵・樺山愛輔の次女・正子と同級生となり、以後2人は生涯の友となった)などが訪れた。当時秩父宮は御殿場で静養中、妃殿下はそこで野菜作りに精を出していた。次郎は彼らのために御殿場まで行ってパンを焼くかまどを造ってあげている。

昭和19年12月3日には、細川護貞が訪れている。赤坂の芸者と結婚したが子供のない牛場友彦もよく遊びに来ていた。護貞の父、護立は戦後に鶴川に農家を買って週末を過ごすようになった。細川家と白洲家の付き合いは軽井沢の別荘でも同様だった。護貞の息子が後に首相となる細川護煕。細川護煕は首相在任中、次郎の孫の白洲信哉(次男・兼正の長男)を公設秘書にしている。信哉の母は小林秀雄の長女・明子である。


昭和20年(1945)5月23日、東京大空襲、品川、五反田が火の海となった。その前の3月10日の東京大空襲のときの倍近い焼夷弾が投下されたと言われている。
空襲のため鉄路はずたずたである。正子はおにぎりを持たせ次郎を送り出した。次郎が何とか河上徹太郎の住む五反田に着いたのは明け方近くだった。河上徹太郎はまさかこんなに早く次郎が来てくれるとは思っていなかった。次郎は早速水と食料を渡した。河上の家は全焼を免れていたが、河上の顔は必死の消火活動で煤だらけだった。

次郎が、君たちが住めるように準備してあるから一緒に鶴川へ行こうと言い、河上一家と共に五反田を後にして、鶴川に着いたのは夕方だった。後日、次郎はもう一度五反田に行って奇跡的に焼け残っていたピアノの好きな河上のグランドピアノを鶴川へ運んでやった。部屋に運ぶときは近所の村人達が手伝ってくれて土間に置いた。


河上は、駅一つ隣の柿生に引っ越すまでの二年間、武相荘に寄寓する。次郎は自分たち同様母屋に住まわせ、別棟の六畳間を書斎として提供する気の遣い方である。自分の田圃で作った米を家族と分け隔てすることなく食べさせた。今日出海一家のためにも納屋を改造して戦争が終わるまで
空けて待っていたという。


白洲一家がいち早く疎開してきた頃には腰抜け扱いされたが、いつしか先見の明があると羨ましがれるようになっていた。


以上は、北康利著『白洲次郎 占領を背負った男』の要約、一部筆者が付け加えた。p.61-91


筆者コメント:
白洲次郎・正子夫妻の人的な関係は、多岐・多方面に亘る。そのなかで、彼らは、先々代、先代からの戦前・戦中・戦後にわたる、様々な人々との間で濃密な関係を持続させてきた。近衛文麿との関係が生まれたのもその一つである。
白洲次郎が、近衛文麿に何等かの目的で近づいたなどという批判をする向きもある。しかし、筆者は、上述の様な人間関係から自然の成り行きで生まれたのだと思う。

つづく


論壇リストに戻る