2017/10/02 up
論壇 2017-06

白洲次郎 その4 新憲法成立関係資料(2)

記:2017/10/02


新憲法についての白洲次郎の発言 その2


文藝別冊『白洲次郎 日本で一番カッコイイ男』(河出書房新社 2016/3/30刊)に収録されている白洲次郎の発言及び関連対談を以下に要約した。

1.「占領秘話」を知りすぎた男の回想 戦後三十年 白洲次郎
    豪州で作られた? 新憲法
……GHQ当局が推進した諸改革のうち、日本側にとって、いったい何が最も強硬に押し付けられたものかといえば、それはやはり新憲法の制定を第一に挙げなければなるまい。
多くの日本人は、あれはマッカーサーのGHQが基本性格について日本側に示唆を与え、それをもとにして日本人自身の手で作り上げたと考えているようであるが、あれは紛れもなく、彼らが作った憲法なのである。
マッカーサーが初めて憲法改正の要を説いたのは、敗戦の年の十月初旬、近衛公と会見したときのことである。

************
参考資料:
近衛国務相・マッカーサー元帥会談録 1945年10月4日

国立国会図書館 資料と解説
http://www.ndl.go.jp/constitution/shiryo/01/025_1shoshi.html

10月4日、東久邇宮内閣の無任所大臣であった近衛文麿は、GHQの意向を探るため、マッカーサーを訪問した。GHQ側出席者は、マッカーサー、サザーランド参謀長及びアチソンGHQ政治顧問*。まず、近衛が国内の戦争主導勢力についての見解を述べた後、政府の組織等について意見を求めた。マッカーサーはこれに答えて「憲法ハ改正ヲ要スル」、改正して自由主義的要素を十分取り入れなければならないと述べた。この発言を受け、憲法改正に向けた動きが本格化することになった。

(極秘)
(解除47年5月31日)

近衛国務相、「マックアーサー」元帥会談録
昭和二十年十月四日 自午後五時至〃六時三十分
於総司令部
(註)当日定刻司令部ニ赴キタルカ「マックアーサー」ノ副官ヨリ「近衛公ハ元師ノ代リニ「サザランド」参謀長ト会談セラレ度」旨ノ至急通知アリ応接室ニテ約二十分待ツ中案内アリ室ニ通レハ「マックアーサー」元帥「サザランド」参謀長及「アチソン」政治顧問鼎座シ居リ会談ニ入レルモノナリ

近衛 先般御目ニ懸リタル際ハ十分意ヲ尽シ得ナカツタノテ今日ハ時間ヲ戴キ十分御話ヲ申上ケ度。
軍閥ト極端ナル国家主義者カ世界ノ平和ヲ破リ日本ヲ今日ノ破局ニ陥レタコトニ付テハ一点ノ疑モナイ、問題ハ皇室ヲ中心トスル封建的勢力ト財閥トカ演シタ役割及其ノ功罪テアル、此ノ点米国ニ於テハ相当観察ノ誤カアルノテハナイカト思フ。即チ米国テハ彼等ハ軍国主義者ト結托シテ今日ノ事態ヲ齎シタト見テ居ルノテハナイカト思フ、然ルニ事実ハ其ノ正反対テアツテ彼等ハ常ニ軍閥勢力ノ向上ヲ抑制スル「ブレーキ」ノ役割ヲ努メタノテアル。所謂日本ノ重臣層及財閥カ軍閥ノ勢力ニ乗セラレタコトハ事実テアルカ彼等カ如何ニ其ノ羈絆ヲ脱シ其ノ跳梁ヲ阻止シヤウトシタカ最モ雄弁ナル証拠ハ彼等ノ中ノ有名ナル人カ幾人モ暗殺ノ対象トナツタ事実ニ依リ明テアル。日本ハ嘗テ暗殺ノ国ト呼ハレタノテアルカ其ノ暗殺カ何人ニ依ツテ又何人ニ向ツテ行ハレタカヲ究明セネハナラヌ。

軍閥ヤ国家主義勢力ヲ助長シ其ノ理論的裏付ヲナシタモノハ実ニ「マルキシスト」テアル、満洲事変以来国内ノ急進的ナル革新カ之等勢力ニ依テ叫ハレタノハ実ニ其ノ背後ニ左翼分子カ喰入ツタコトニ依ルノテアル、彼等ハ資本主義ヲ排除シタ一ノ理想国家ヲ満洲ニ築カントシ又満洲ヲ拠点トシテ国内ノ急激ナル革新ヲ実現セントシタノテアル、満洲事変以来日米戦争ニ至ル全過程ノ観察ニ於テ此ノ点ヲ観過スルナラハ其ノ真相ヲ掴ムコトハ出来ナイノテアル。左翼分子ハ又一部ハ極右翼ニ接近シ又一部ハ官僚ニモ喰入ツタ、少壮軍人ヤ官僚ハ公然ト戦争状態ノ早期終了ニ反対シタ、戦争ヲ長引カシテ置イテ国内ノ急進的革新ヲ断行スルノタト言出シタ、従テ軍閥ヲ利用シテ日本ヲ戦争ニ駆立テタモノハ財閥ヤ封建的勢力テハナクシテ実ニ左翼分子ノ活動ニ依ルモノテアツタコトヲ知ラネハナラナイ。


日本ニハ治安維持法ナル法律カアリソレハ皇室制度ノ破壊ト私有財産制ノ否認トヲ厳禁シテ居ルノテアルカ「マルキシスト」ハ敢テ皇室ニ関スル議論ニハ触レヤウトセス又私有財産制ニ付テハ民有国営等ノ理論ヲ提唱シタノテアル。


日本軍閥ノ仮想敵国ハ「ソヴィエト、ロシア」テアツタ。軍部ノ対蘇不安ハ年ト共ニ加ハリ行キ全体戦争ナル観念ノ出現ハ彼等ヲ絶望的ナル無力感ニ浸ラシメタ、全体戦争ニ備フヘキ国防国家ヲ建設スルニハ日本ノ軍閥ハ余リニモ無知無力テアツタ、左翼分子カ此ノ間隙ニ乗スルコトノ如何ニ容易テアツタカハ指摘スル迄モナイ。茲ニ又注意スヘキハ職業的士官ノ出身テアル、彼等ノ大部分ハ農村ノ中流以下ノ家庭ニ属スルモノテアツテ、彼等ハ元来地主階級及資本家階級ニ反感ヲ有シ殊ニ東北地方ニ於ケル深刻ナル困窮ノ状態ハ彼等ヲシテ日本ノ社会的不合理ニ対シ痛憤ヲ感セシメルコトトナツテ此処ニモ左翼勢力ノ乗スル隙カアツタノテアル。


此ノ間「マッカアーサー」ヨリ(一)日本ニ「マルキシズム」カ擡頭シタノハ何時頃カラノコトナリヤ(二)下士官兵ニ共産主義カ浸潤シタリヤトノ質問アリ之ニ対シ近衛公ヨリ(一)ハ一九二〇年以後ノコトニシテ其ノ後急速ニ発展シ各大学ニ潤浸シタルコト(二)従来下士官兵ニハ共産主義ノ影響ハ見ラレサリシモ今後ハ失業問題等アリ楽観ヲ許ササル旨ヲ説明ス

以上ニ明ナル如ク日本ヲ今日ノ破局ニ陥レシモノハ軍閥勢力ト左翼勢力トノ結合テアツタ、今日ノ破局ハ軍閥トシテハ確ニ大ナル失望テアルカ左翼勢力トシテハ正ニ彼等ノ思フ壷ナノテアル。

今日ノ事態ニ於テ若シ軍閥及国家主義的勢力ト共ニ封建的勢力及財閥等既存ノ勢力ヲ一挙ニ除去セントスルナラハ日本ハ極メテ容易ニ赤化スルテアラウ、日本ノ赤化ヲ防止シ建設的ナ「デモクラシー」国家タラシムルニハ軍閥的勢力ノ排除ノ必要ナルコト勿論テハアルカ、一方ニハ封建的勢力及財閥ヲ存在セシメテ一歩一歩漸進的方法ニ依リ「デモクラシー」ノ建設ニ向ハナケレハナラナイ。


此ノ間「マックアーサー」ヨリ日本ノ共産主義運動ハ東京ノ「ソ」聯邦大使館ニ依リ指導セラレタルモノナリヤトノ質問アリ之ニ対シ近衛公ヨリ「ソ」聯邦大使館ノ行動ニ付テハ確証ナシ唯「モスコー」第三「インターナショナル」ヨリノ指令アリタル実例ハ極メテ多キ旨ヲ説明ス


第一次欧州大戦後独逸ニハ社会民主党ナルモノアリ独逸ノ安定勢力トシテ共産主義革命ヲ阻止スル役割ヲ努メタノテアル、然ルニ日本ニハ財閥及封建的勢力ヲ除イテハ此ノ独逸ノ社会民主党ニ比スル安定勢力ハナイノテアル、最近議会方面ニハ無産党、自由党等擡頭シツツアルカ其ノ勢力ハ未タ微々タルモノニ過キス、自分ハ所謂封建的勢力ノ出身テアリ、斯カル議論ハ言ヒ悪イ訳テアルカ自分ハ決シテ斯カル勢力ヤ財閥ヲ弁護シヤウトスルモノテハナイ、唯今日直ニ且一挙ニ日本カラ此ノ安定勢力ヲ除去スレハ即チ日本カ直ニ赤化ニ走ルコトヲ大ニ指摘シ度イト思フノテアル。


マ 御話ハ有益テアリ且参考トナルモノテアツタ
今日世界テ最モ大切ナコトハ輿論テアル、日本ノ輿論ハ一面ニハ軍閥一面ニハ封建的勢力及財閥ノ為抑圧セラレテ来タノテアルカ此ノ抑圧ヲ取除イテ自由ニ驥足ヲ伸ハサシムルコトテアル、米国ノ大統領「アバラハム、リンカーン」ハ人民ノ前ニ一切ノ事実ヲ公開セヨ然ラハ人民ハ如何ナル政治家ヨリモ善キ意見ヲ出ステアラウト言ツタノテアル。

近衛 政府ノ組織及議会ノ構成ニ付何カ御意見ナリ御指示カアレハ承リ度

マ (決然タル口調ヲ以テ)
第一、憲法ハ改正ヲ要スル改正シテ自由主義的要素ヲ十分取入レナケレハナラナイ。
第二、議会ハ反動的テアル、議会ヲ解散シテモ現在ノ選挙法ノ下テハ顔触ハ変ラウカ同シ「タイプ」ノ人間カ出テ来ルテアラウ之ヲ避ケル為ニハ選挙権ヲ拡張シナケレハナラナイ、
ソレニハ
第一、家庭、婦人参政権ヲ認メルコト
第二、労務。物ヲ生産スル労働者ノ権利ヲ認メルコトテアル

近衛 手続ノ問題テアルカ選挙法ノ改正ニハ議会ノ同意ヲ必要トスル、其ノ為ニハ議会ヲ握ル必要カアルノテアルカ前述ノ通リ現在ノ議会ニハ安定勢力タリ得ルモノハナイ此ノ点ニ関シテ何等カ御意見乃至御指図ハアリマセンカ

マ 自分ハ日本ノ憲法乃至法律上ノコトハ宜ク知ラナイ、唯日本ニ戦争ニ乗出サシタ権力アリトスレハ此ノ種ノ問題ヲ解決スル措置ヲ講スヘキ権力モアルヘキタラウト考ヘル、此ノ種要スルニ「テクニカル」ナ問題ヲ乗切レナイ筈ハナイ、端的ニ言ツテ日本ノ議会モ日本ノ官吏モ唯聯合国ノ意思ノ下ニノミ存在シ得ルノテアル、吾々ハ日本ノ政府ニ依リ合理的ナ過程ヲ以テ所要ノ措置カ講セラルルコトヲ希望スル、併シ之ハ出来ルタケ急速ニ行ハレナケレハナラナイ、然ラサレハ摩擦ヲ覚悟シテモ吾々自ラ之ヲ行ハネハナラヌコトトナルノテアル

(此ノ時「マックアーサー」ハ「サザランド」及「アチソン」ニ対シ何カ言フコトナキヤト訊シタルモ両人トモ言フコトナシトノ態ナリキ)


近衛 私トシテハ種々ノ事情ニ依ツテ思ツタコトヲ十分成シ遂ケ得ナカツタノテアルカ今後ハ元帥ノ激励ト助言トニ依リ国家ノ為出来得ル限リ御奉公シ度イ考テアル

マ ソレハ洵ニ結構テアル、公ハ所謂封建的勢力ノ出身テハアルカ「コスモポリタン」テ世界ノ事情ニモ通シテ居ラレル、又公ハ未タ御若イ、敢然トシテ指導ノ陣頭ニ立タレヨ、若シ公カ其ノ廻リニ自由主義的分子ヲ糾合シテ憲法改正ニ関スル提案ヲ天下ニ公表セラルルナラハ議会モ之ニ蹤イテ来ルコトト思フ。

アチソン (「マックアーサー」ニ向ヒ)選挙法ノ改正ハ「ナチ」的色彩ヲ脱却セシメ何人ヲモ自由ニ選挙セシメルヤウニスレハ如何カト思フカ

近衛 今後此ノ種ノ問題ニ付常時御指示ヲ仰キ度イト考ヘルカ元帥ハ御繁忙テアラウシ誰カ他ノ方々トテモ何等カ定期的ニ話合ヲスルコトカ出来レハ結構テアルカ。

マ 吾々ハ何時テモ喜ンテ御話ヲスル。

近衛 御繁忙中余程長クナツタノテ今日ハ之ニテ御暇シ度。

マ 本日ノ御話ハ非常ニ参考トナツタ。

  *アチソン政治顧問:
ジョージ・アチソン(George Atcheson Jr.)
外交官。連合国最高司令官政治顧問。コロラド州デンバー出身。カリフォルニア大学バークレー校を卒業。記者を経て、1920年から通訳として北京の米国大使館に勤務。以後、1924年から1939年まで中国で外交官を務め、1941年に国務省極東部次長、1942年に在重慶米国大使館公使と、おもに中国在勤。
戦後は、1945年9月7日に国務省からマッカーサーの政治顧問として日本に派遣された。
1946年4月18日、GHQ内に外交局が設置されたことにともない外交局長に就任。同年4月22日からは、マッカーサーの代理として対日理事会議長も務めた。1947年8月、公務で帰米の途中、ハワイ沖で航空機事故により急逝。


このあと近衛公は、自分の京大時代の恩師である佐々木惣一博士(憲法学者)の上京を要請し、同博士に新しい憲法づくりを正式に委嘱した。

委嘱を受けた佐々木博士は、箱根のさる旅館に引きこもり、早速作業に取りかかった。が、一国の憲法を自分の手で作るという興奮がこの碩学を包んでしまったのか、その作業は遅々として進まない。ぼくはそのことを伝え聞いて、近衛公の秘書官をしていた友人の牛場友彦を通じて、「こういう際は、何事も拙速を貴びます」と申し上げたが、佐々木博士はぼくの伝言に烈火のごとくお怒りになり、「一国の憲法がそんなに簡単に作れるものか」と話されたという。

そして十月下旬になると、この近衛−佐々木ラインの仕事は脆くも頓挫する。マッカーサーが談話を発表して、「自分は近衛に憲法改正を指示した覚えはない」と否定したからだ。

マッカーサーにすれば、近衛公との会話の中で、一寸ばかり憲法問題に触れただけなのだから、あれは「指示」ではない、というのであった。が、マッカーサーのこの前言取消し談話≠フ背景には、アメリカ国内に「新憲法を敗戦国民に作らせるとは何事」という批判があったともいわれるし、またこの頃、占領国側に、やがて近衛公を戦犯として逮捕しようという認識が固まりつつあったとも思われる。

一方、十月末になると、幣原(喜重郎)内閣の中にも、松本烝治国務相を責任者とする「憲法問題調査委員会」が設置される。だが、松本博士の作った憲法草案は、明治憲法第四条までの条項をほとんどそのまま形(注=若干、表現を変えた)で温存するなど、到底、GHQ当局が許容するような内容ではなかった。そこで、ぼくは松本博士に会い、「占領国側が考えている内容は、先生がお考えになっているほど生やさしいものではありませんぞ」と申し上げ、少なくとも天皇の大権については、大幅に制限を設けるようご忠告した。
だが、松本博士は「そんなことは、私にできない。そんなことをすれば、私は殺される」といって、お聞き入れにならない。幣原総理以下政府首脳の考え方も似たり寄ったりで、結局、松本草案≠ヘほとんど改訂を加えられないまま、翌二十一年二月三日、GHQ当局に提出されることになった。

***********
参考資料
改悪憲法
アチソンの警告から3週間後、1946年2月1日、松本草案が『毎日新聞』にスクープされ、その英訳が翌日マッカーサーに手渡された。
日本の憲法学者の3カ月の懸命の努力を結集したものである。
マッカーサーは激怒した。「旧明治憲法の言葉を換えたものにすぎない」「3カ月かかって、憲法は全く同じである。いや、悪くなった」。
民政局も「松本案は、最も保守的な非公式草案よりもはるかに遅れたものである」と絶望感を表現した。
マッカーサーは松本個人を攻撃し、「極めて反動的(an extreme reactionary)であり、独断的であらゆる審議を牛耳っていた」と言った。
民政局の松本評価は、「天皇制(Emperor System)護持と国体維持に最も熱烈で、完璧な保守派である」。

松本草案の何がマッカーサーをかくも怒らせたのか。
松本草案、「天皇ハ至尊ニシテ侵スヘカラス」。
明治憲法、「天皇ハ神聖ニシテ侵スヘカラス」。
この言葉の曲芸がマッカーサーの逆鱗に触れた。
1カ月前、1946年1月1日、天皇陛下自らが自己の神性を否定(人間宣言)され、マッカーサーも閣僚たちと幾度も個人的会議を行なった後での草案である。

マッカーサーの失望の言葉を二、三引用すれば、松本草案の息の根を即座に止めた理由が分かる。

「天皇大権には手を触れていない」
「"陸海軍"が"軍隊"になっただけである」
「松本草案は国民の少ない権利をさらに減らし、義務を増やしただけである。権利の絶対保証は全くない......。憲法をこの国の最高法とする規定がない。この欠陥は致命的である」
「建物の内部構造を変えないで、玄関だけを新築する彼らの技術は見事である」
出所:西鋭夫「国敗れてマッカーサー」
http://www.prideandhistory.jp/book-archive/book1/section1/chapter5/clause2/000333.html
************


果たせるかな、GHQは日本政府の提出した松本草案≠拒絶する旨を表明した。そして、それから十日後、GHQ側は、あたかも日本側の草案がダメになるのを待っていたかのように、彼らの作ったマッカーサー草案≠提示してきたのである

GHQ内で、この草案づくりを担当した民政局長のホイットニー准将(のちに少将に昇進)がのちに語ったところによれば、彼らはこの草案を「たった一週間で作った」という。
そしてこのホイットニー談話も、今や戦後史のもう一つの定説≠ニなりつつあるようだが、ぼくにいわせれば、断じてこれも事実と相違する。
それから半年以上経過した昭和二十一年十一月三日、わが新憲法はマッカーサー草案≠ノいくつかの修正を施した後、公布された。政府はこれを記念して「銀杯一組」を作り、関係者に配ることになった。で、ぼくもこの銀杯をホイットニー氏に届けるべく、民政局を訪問した。と、ホイットニー氏はことのほかこの贈り物を喜んだ後、ぼくに向かって「ミスター・シラス、この銀杯をあと幾組もいただきたいんだが……」といい出した。

その日、ホイットニー氏の部屋には、ケージス次長以下何人かのスタッフが詰めていたが、彼のいう幾組≠ニいう数字は、このスタッフの数をはるかに上回るものであった。ぼくが、その点を改めてただすと、ホイットニー氏はつい、口を滑らせた。
「ミスター・シラス、あの憲法に関係したスタッフは、ここにいるだけではないんだ。日本に来ていないが、豪州時代にこの仕事に参加した人間が、まだほかに何人もいるのだよ」
つまり、マッカーサー草案≠ヘ、すでにマッカーサー将軍が豪州の地にあって、日本本土侵攻作戦≠開始したとき、その作業に取りかかり始めていたのである。

井上英和辞典が作った「象徴」の天皇
GHQやアメリカ側が殊更「一週間で作り上げた」と強調するのは、彼らの草案が大したシロモノではなく、あくまで新憲法は日本人自身の手で作られたかの印象を内外に与えんがためであったのではないかと、ぼくは考える。
ところが、昨今、日本側の中にも、こうしたアメリカ側の説明≠ノ便乗するかのように、第九条の武力放棄は幣原喜重郎氏の発想によるものとする説が有力になりはじめた。
ぼくは昭和三十五年六月九日、当時、政府内に設けられていた憲法調査会(注=新憲法再検討のために、昭和三十二年、高柳賢三氏を会長として発足し、四十年、最終報告をまとめて解散)に参考人として出席を求められたが、委員の間にもこうした説にくみするかのような空気があることが質疑応答を通じてハッキリ感じられた。おそらく幣原氏の秘書であった人などが、そのように証言したからであろう。

だが、ぼくにいわせれば、このような議論は、真実を誤るものである。その秘書氏などは、たしかに幣原さんの身辺にあった人であるが、この人は当時、憲法問題をめぐるGHQとの交渉の場に、直接、席を占めていたわけではない。調査会の委員たちは、それにもかかわらず、ぼくとその人との証言の相違点を指摘して、「実際どうだったんでしょう」「ほかの参考人の証言によれば……」などと寝ぼけた発言をしていたが、この委員たちは真実を究めるのに、多数決の原理でも採用なさろうというおつもりか。もし、そんなことが正しいとされるならば、警視庁の刑事さんたちも、さっそく犯罪の捜査に、多数決を採用なさったらよろしかろう。

昭和二十一年二月十三日、日本側の松本草案≠ェGHQによって拒絶されたあと、英文で書かれたマッカーサー草案≠ェ、日本政府代表に手渡された。その場に出席していた日本側代表は、吉田外相と松本国務相、それにぼくの三人。当時、原田積善会より借りていた麻布市兵衛町の外相官邸である。そして、渡された原文は、議会が一院制になっているほかは、ほとんど今日の憲法の各条文を彷彿とさすに足るものであった。

ホイットニー氏も、この日のことについて書いている。
「……私の言葉は、すぐに日本人代表達の表情に変化をもたらした。白洲はピョコンと跳び上がり、松本博士は息を深く吸い込んだ。吉田の顔は、黒雲のごとく暗く曇った」
さらに、このぼくについては、彼らが退出しようとしたとき、彼らの帽子と手袋を取りに行くために、あわてて次の間に走ったかのようにも記している。

外相官邸には秘書官もいるのだから、何もぼくがわざわざ使い走りする必要もないわけだが、この文章のあまりのバカバカしさには、いちいち論駁を加える気もしない。しかし、ホイットニー氏にすればマッカーサー草案≠日本側に渡すのに成功せりの場面を、いっそう劇的に描き出すために、独特の修辞法を試みたのだと思われる。

GHQ側は、草案を日本側に手渡すと、その具体化を急いだ。まだ、日本政府内の意見がまとまらないうちの某日、ぼくはホイットニー氏に呼び出された。至急、翻訳者を連れて来いというのである。そこで外務省翻訳官だった小畑薫良氏(昭和四十六年死亡)らと同道して改めて訪ねると、彼はGHQ内に一室を用意しており、マッカーサー草案≠フ全文を一晩で日本語に訳すよう要求した。

こうして――日本語で書かれた最初の新憲法草案≠ヘ、専門の法律学者の検討を経ることなく、一夜のうちに完成した。もっとも元の英文による原文とて、おそらくは専門の憲法学者の手には触れていまい。せいぜい法律家の目を通していたとしても、戦時応召でマッカーサー麾下に入った弁護士上がりの二、三の将校たちぐらいではなかろうか。したがって、たとえ翻訳の際にこちらの憲法学者が立ち会っていたとしても、何ほどの効果を挙げ得たかは疑問である。

が、天皇の地位を規定して、草案が「シンボル・オブ・ステーツ」となっている点は、さすが外務省きってのわが翻訳官たちを大いに惑わせた。
「白洲さん、シンボルというのは何やねん?」
小畑氏はぼくに向かって、大阪弁で問いかけた。ぼくは「井上の英和辞典をひいてみたら、どや?」と応じた。やがて辞書を見ていた小畑氏は、アタマを振り振りこう答えた。
「やっぱり白洲さん、シンボルは象徴や」
新憲法の「象徴」という言葉は、こうして一冊の辞書によって決まったのである。

信用できないホイットニー発言
今は亡きホイットニー氏(昭和44年没)を傷つけるのは、必ずしもぼくの本意ではないけれど、彼の言葉にはしばしば信用しがたい一面があった。

だいたい、一国の憲法を一週間で作ったなどと自慢たっぷりに話すような不謹慎を、ぼくはとらないものである。また彼の細君は、うそかまことか、当時、休暇で日本に来ていた大学在学中の彼の息子が、草案の一章か一項を書いたんだと親バカ流に広言していたそうである。ぼくはそのことを、GHQのさる高官から聞かされたのであるが、そのとき、その高官もなげかわしいといった表情で語ってくれたのを、今でもハッキリ覚えている。

某月某日――それがいつであったか正確な記憶がないが――ぼくが民政局を訪ねると、彼(ホイットニー)は突然、こう切り出したこともあった。
「最近の日本政府の動向には、マッカーサー元帥も心を痛めておられます。われわれはこれまで、ソフトな占領をとってきたが、こういう憂慮すべき状態がつづく限り、ハードな占領に変えざるを得ないと元帥は申されています」
ぼくはとって返すや、このことをさっそく吉田さんに報告した。吉田さんがこのあと、取るものも取りあえずに、マッカーサー氏を訪問したのはいうまでもない。だが、マッカーサー氏は、吉田さんの質問に次のように答えた。
「私は、そんなことをいった覚えもないし、また、そうした考えも持っていない」

占領期間中、このようにGHQ側幕僚の言に驚かされたのは、一度や二度のことではない。いや、そればかりか、GHQ当局が一度決定した方針が、あとになって、アメリカ本土からの訓令でひっくり返るということもあった。たとえば、教育改革の中の男女共学≠フ問題などはその典型的な例の一つに数えてよい。当初、GHQはこの方針を強行して、日本から女学校を一掃するつもりのようだったが、聖心女子学院などと姉妹校である米本土内の学校のPTAたちが騒ぎ出したため、まず最初に聖心女学院が共学のワクからはずされ、同志社女学校がこれに続く。

出所:『文藝別冊』白洲次郎(増補新版) 河出書房新社 2016/3/30刊 

「占領秘話」を知りすぎた男の回想 戦後三十年 白洲次郎pp:45-49
初出『週間新潮』1975/8/21日号

筆者コメント:
1. 日本政府の憲法草案、毎日新聞のスクープについて

GHQ側の憲法草案作成作業は極秘裡に行われた。そのため、GHQに出入りしていた白洲次郎はそれにまったく気付かなかった。それゆえ、彼は、豪州で作成されたのではないかと、インタビューその他で繰り返し発言している。
一方、松本憲法調査委員会による憲法草案は毎日新聞の大スクープとなった。マスコミは大騒ぎとなった。しかしどの新聞も政府案は保守的に過ぎると強く批判した。

これではだめだと
GHQ側は急遽民政局スタッフ25名による九日間の作業で憲法草案英文を作成したのである。その詳細については、鈴木昭典著『日本国憲法を生んだ密室の九日間(角川ソフィア文庫 2014/7/25刊)に、当時のGHQ関係者へのインタビューなどを含めて詳しく記されている。

白洲次郎は、この草案作成に参加したGHQスタッフたち憲法専門家ではない、そんな短期間でできるはずがないと、酷評している。

しかし、ルーズベルト大統領が対日戦争が始まると同時に、敵国処理方針として、無条件降伏を前提とした戦後計画の立案を国務長官に指示した。
そして、1943年夏までに上部機構の領土小委員会に提出された文書は膨大なものとなった。これはTシリーズと呼ばれる文書群である。そしてその成果である、
SWNCC-228[Reform of the Japanese Governmental System](1946/1/7)として、GHQに「情報」として届いていたのである。これらにもとづき、わが国内図書館などからさまざまな資料を急遽収集、憲法草案作成作業を開始したのである。
軍人精神だけが旺盛で頭のかたいわが国の軍人たちとは違って、民間から優秀な人材を積極的に軍人として採用・抜擢して、活躍させたアメリカ軍の実力が示されたのである。
これについては、別稿で述べる予定である。


**********
憲法草案スクープ 西山氏、内幕を初めて明らかに
毎日新聞 1997年5月3日
https://mainichi.jp/articles/19970503/org/00m/010/998000c

日本国憲法の制定プロセスで、政府当初案の全容を特報し、連合国軍総司令部(GHQ)の全面干渉を招くきっかけとなった毎日新聞の「憲法草案スクープ」の内幕の一端が明らかになった。スクープをした元毎日新聞政治部記者、西山柳造氏(81)が、このほど半世紀の沈黙を破って「政治記者OB会報」に手記を寄せ、(1)草案は政府の憲法問題調査委員会の事務局から入手(2)起草メンバーだった宮沢俊義東大教授の弟(毎日記者)が関与したとの俗説は事実無根(3)政治的なリーク(意図的な漏えい)はなかった−−と証言。毎日新聞のインタビューにも応じ、心境を語った。

 西山氏は、報道各社の政治記者OB会(有志で組織)の会報(今年3月8日発行)に寄せた手記の中で「実は松本委員会(政府案を起草した憲法問題調査委員会。松本烝治国務相が委員長)の事務局からとった。事務局に資料があったから、もらったということである」と書いている。ただ、関係者に配慮し、取材源の特定は避けた。

 憲法制定過程における政治的事件となったこの記事のニュースソースについて、占領史関係の書物は「今日にいたるまで謎(なぞ)」(「占領史録/憲法制定経過」収録の江藤淳氏解説)「『枢密院筋らしい』となったが、それも後日の推測」(児島襄氏「史録・日本国憲法」)などと記している。

 西山氏は1978年当時、「憲法制定過程覚え書」をまとめた田中英夫東大教授(故人)の聞き取りに応じて「取材先は事務局」と答えているが、当時の模様を自ら詳細に語り、記したのは初めて。この時、田中教授は、吉田茂外相(当時)が観測気球として意図的に情報提供した可能性をただしたが、西山氏はこの時と同様、スクープそのものに政治的な背景はなかったと強調、全面的に否定した。

 51年目の心境について西山氏は毎日新聞のインタビューに応じ、「国民と天皇を一体にした象徴天皇制が戦後日本の骨格であり、これは幣原(喜重郎)さんがつくった。大変な人物だった。吉田(茂)さんばかりもてはやされるが、幣原さんという人がいたことを、若い人に伝えたい」などと語った。【山田孝男】

毎日新聞の憲法草案スクープ
 幣原内閣が憲法改正に取り組んでいた1946年2月1日、毎日新聞が1面トップで政府の憲法問題調査委員会の草案をスクープした。旧憲法のうち天皇の統帥権条項を削除するなど、検討中の複数案のうちでは最も進歩的な内容だったが、天皇主権の骨格は旧憲法と変わらず、GHQは反発。最高司令官マッカーサーは同3日、国民主権、戦争放棄などを盛り込んだ指針を提示、これに基づいてGHQが実質9日間で現在の日本国憲法の草案をまとめたというのが占領史の定説になっている。

 このスクープがなかった場合の展開予測としては「GHQの対応が遅れ、中・ソ・豪なども参加した極東委員会の憲法制定への関与が強まり、象徴天皇制ではなく、天皇制廃止へ進んだ可能性もある」(憲法史に詳しい古関彰一独協大教授)という見方と、「占領体制における米国の主導権はすでに確立されており、大勢に影響はなかった」(戦史研究家、児島襄氏)という見方がある。
*********

2 マッカーサーは、日本軍の敏速な進撃に遭い、フィリッピンのコレヒドールから魚雷艇でミンダナオ島に脱出し、ミンダナオ島に急造されたデルモンテ飛行場からオーストラリアに脱出した。
そして、ブリスベンに連合国軍太平洋司令部が置かれた。白洲次郎は、マッカーサーがそこで日本本土侵攻作戦を開始したとき、「日本憲法草案」作成作業に取りかかっていたのではないかと推察している。
それは、日本国憲法公布を記念して作成された「銀杯一組」を、白洲次郎がGHQ関係者に配ったとき、ホイットニー民政局長が、「ミスター・シラス、あの憲法に関係したスタッフは、ここにいるだけではないんだ。日本に来ていないが、豪州時代にこの仕事に参加した人間が、まだほかに何人もいるのだよ」と言ったということを根拠にしている。しかし、オーストラリアで事前に「日本憲法草案」は作られてはいない。
そのことについては、別稿で詳しく書く予定である。

参考図書としては、以下のものがある。

鈴木昭典著『日本国憲法を生んだ密室の九日間』角川ソフィア文庫 2014/7/25刊
(著者が憲法草案に直接携わったGHQ民政局関係者に面談・取材したもの)
古森義久著『憲法が日本を亡ぼす』海竜社 2012/11/15刊
(著者が、戦後、民政局ケーディス次長に直接インタビューしたものが含まれている)
ベアテ・シロタ・ゴードン著『1945年のクリスマス』朝日文庫 2016/6/30刊
(憲法草案に「男女平等」を書いた女性の自伝)

2. 占領行政の問題点について(インタヴュー)新資料

……
このインタヴューは、日本学術振興会/占領行政研究会の9月例会として開かれたものの収録である。
東大騒動の最中で三、四人が欠席する状況の中で開かれた。
出席者は、鵜飼信成、有泉亨、小口偉一、内川芳美、中村隆英、岡野澄、芦部信喜
占領時代の経験を聞く第一回の会合であった。
……
白洲:今の日本憲法なんというものは、日本に全部こういう新しい憲法を押し付けるのだという目的で相当の準備をして来たわけですが、日本の憲法が出来た時に、憲法の功労者というものに日本の政府で銀のお盆をくれたんですが、その時にガバメント・セクション(Government Section)*のほうで、「われわれにももらいたい」というのが出て来て、それをいくつでしたが忘れましたけれども、七つか八つくれということをホイットニーという人がぼくに言ったのを覚えていますね。だから、あれを書き上げるには七、八人の人が初めから携わったということなんですね。そういう人の中に憲法学者的な人は一人もいないわけですよ。方々の国の憲法を読んで来て、「こういう国のここもいいから書こう、あすこのあれも書こう」ということから、ああいうチグハグなプリンシプルのないような憲法になってしまったんですね。

*日本政府および書籍では民政局といっているが、統治・政治局というべき部署である。

鵜飼:参考にしたどこかの条文というようなものはどこかに書いてありますか。

白洲:それは、どういうものを参考にしたかしないか知りませんよ。

鵜飼:そういう条文の書いたものがあるということを聞いたことがあるんですが、そういうものはないでしょうか。

白洲:そんなものはないですけれども、日本の憲法を書くのだということで、俄か仕込みで田舎弁護士的のような人が七人か八人か寄って、「こういういいことがこっちにあるから、これも書こう、あれも書こう」ということで集めたのじゃないでしょうか。
あれが何条か知りませんけれども、マッカーサーが自分で書いたものがあるんですよ。「それは直しちゃいかん」ということになっていましたよ。忘れてしまいましたけどね。英文のやつがあるとすぐわかりますよ。マッカーサーの英語のスタイルというのが一種特有のスタイルで、英語で言うswirly(ぐるぐるまわる、ねじれた)なんですよ。アメリカ人の女学生の手紙みたいな調子でしてね。

鵜飼:「マッカーサーの遺言」というのも非常にセンチメンタルなものですね。

芦部:佐原さんの憲法史によりますと、「現在の十一条、九十七条の基本的人権は「現在及び将来の国民に対し、侵すことのできない永久の権利として信託されたものである」、あの条文はチーフが自ら書いたのだから削っては困るということだったそうですね。

白洲:そういうことが現実に残っているにもかかわらず、「日本人が書いたんだ、日本人が書いたんだ」と言うでしょう。

芦部:先程、オーストラリアでかなり準備して来たと言われましたけれども、それはかなり確実な資料でもございますか。

白洲:確実な資料があるわけではありません。ありませんけれども、初めに憲法というものを変えるのだ、旧憲法では困るんだ、そして新しい憲法を日本側で制定しろということを、一番初めにマッカーサーが近衛さんに言ったんです。「そんなこと言ったことがない」とマッカーサーはあとで開き直っているけれどもそれは嘘なんで、現実に言ったんです。日本側では東久邇内閣の時です。

それで、日本側で新憲法を作るのだということで、佐々木先生に頼んだのです。ところがなかなか憲法草案ができないんですよ。向こうはヤイヤイ言うし、「もっと早くやって下さい」と言ってぼくはえらく怒られたんです。「国の憲法なんてそんなに早く書けるか」と言ってね。それじゃ箱根にカン詰にまでして書いていただいたのですが、大体出来て、「こういうものでどうですか」と言って持っていったら一蹴されちゃったんです。

それで今度は松本先生ということになるわけです。松本先生もお書きになっていますが、具体的に言いますと、「新憲法になっても第○条までは変えられない」と言うと、「そんなもの変えたら殺される」と言うのです。今になるとお笑いになるかも知れませんが当時の雰囲気から言うとそういうことだったんです。


それで、松本先生の憲法草案も一蹴されて、一蹴されただけでなく、「お前らのやつはだめだ、これだ」と言って持って来たんです。憲法なんていうものをそんなに急に「これだ」と言って持って来られるものではないですよ。それが、あんな準備期間が相当長かったということをぼくらは感じたわけです。だから、準備期間が長いと、濠州でやるよりやるところがないのです。東京へ来てからは間に合わないのです。


その書いた時に、銀の記念の盃をいくつかやってくれということをホイットニーが言った時に、一人の人はもういないのです。その人はもうアメリカにいるのです。その人は占領軍に加わっていないんです。そうすると、濠州でやったということ以外に考えようがないんです。一種の推理です。憲法草案を濠州で書いているのを見た人はいませんからね。


鵜飼:濠州で参加した人に直接誰か会ったということはないんですか。

白洲:知りません。憲法調査会の方で向こうに行っていろいろな方に会って来た話は、みんな向うさんにはご都合のいい話なんです。こういう状況になってみると、「戦争放棄なんてこと、自分で書いたんじゃないか」と言われると、向うが困りますわね。だからぼくは憲法調査会にでも、「憲法というものはアメリカ側が日本側に紙に書いて押しつけたものであるということを主張しなさい」と言っているのですが、これは国の将来の利害関係を考えた時にはあまり大きな声で言えないことですけれども、実際は、自分で「やってはいけない」ということを言っておいて、今度は、「兵隊を作ってどうかしろ」と言うのは、話がおかしいではないかということが一番大きなことだとぼくは思いますね。日本人が勝手に書いたのなら、「今度は軍備出来るように直せ」ということは言えるかもわからないけれども。

鵜飼:幣原さんの案だというのはどこから出て来たのですか。

白洲:戦争放棄ですか。

鵜飼:ええ。

白洲:あれは、幣原さんに岸さんという秘書官がいたんです。外務省で長い間外務大臣の秘書官ばかりたった人がおるんです。その当時の本官ではなかった人で属官でずっと来た人ですが、この人が幣原総理大臣の時も総理大臣秘書官になった。その人たちが「これは幣原さんが考えたことだ」と証言しているんです。

鵜飼:幣原さんとマッカーサー元帥と会見した席には誰かいたんですかね。

白洲:いなかったんです。

鵜飼:直接話し合ったわけですね。

芦部:そういうふうにされておりますね。一月二十六日確かに会っていますが、その時は二人だけだったということになっていますね。

白洲:ああいう時にはアメリカ側もいないんです。

鵜飼:その時幣原さんが言い出して、「これはいい考えだ」ということで入れることにしたというように言われておりますね。

白洲:これは両方とも死んでしまったから永久にわからないんですね。
……
(1968.9.13)

(日本学術振興会/占領行政研究委員会)(東京大学法学部図書館蔵)
出所:文藝別冊「白洲次郎」〈増補新版〉河出書房新社 2016/3/30刊
   (インタヴュー)新資料 占領行政の問題点について pp:74-91
初出:日本学術振興会/占領行政研究委員会資料(1968.9.13)
***********

筆者コメント:
このインタヴューでも、白洲次郎は、日本国憲法草案は、オーストラリアで準備されたものであると主張している。
戦争放棄は、マッカーサーとの単独会見で幣原首相が言い出してそれをマッカーサーが取り入れたという説がある。しかし、これは、二人だけの会談である。岸秘書官が「これは幣原さんが考えたことだ」と証言していることが根拠になっていると、白洲次郎は答えている。

幣原首相が、戦争放棄について何も文書やメモを遺していないので真実は解明できない。

それを推量だけで、こうだ、ああだという議論しても無意味である。

アメリカは、日本を完全降伏・無力化することが占領統治の目的であり、それが戦勝国として当然の姿勢であった。しかし、急激な東西冷戦化、中国大陸では国民党を破った中国共産党が、1949年10月1日に北京市にて建国、それを見ていた北朝鮮が南朝鮮に突如侵攻して朝鮮戦争開始(1950年6月25日)した直後、アメリカ政府はそれまでの考えを一変する。


GHQは、1950年8月10日にGHQのポツダム政令の一つである「警察予備隊令」(昭和25年政令第260号)により設置された武装組織が「警察予備隊」である。1952年(昭和27年)10月15日に保安隊(現在の陸上自衛隊)に改組されて発展的解消をした。

3.(特別対談) 白洲次郎とは誰か? 隠棲というプリンシプル
対談者:加藤典洋・樋口覚(両氏とも文藝評論家)
……
アトミック・サンシャイン
樋口:民政局次長([筆者注]正しくは局長、次長はケーディスである)のホイットニーから「あなたの英語はうまいですね」って言われたときに、「あなたももっと勉強すれば上手になりますよ」と切り返したというのは、一枚上手ですね。そこにはキングズ・イングリッシュに負い目をもった米国人の問題もあったと思う。

ぼくが一番おもしろかったのは、昭和二十一年の元旦にまず、天皇の人間宣言という詔勅が出ますね。加藤さんは、米国の原爆民主主義と日本の天皇制民主主義を提唱した『アメリカの影』の巻末に「無条件降伏と原爆」の関連の年譜を出されたけれど、これを延長していくと、戦前と戦後において、白洲次郎の中には、まさに高浜虚子の句にある「去年今年(こぞ ことし)つらぬく棒の如きもの」がみえてくる。それは非常に自由闊達で、ある意味で勝海舟的な無血開城のような形で江戸城が開かれたように、一応徹底的にやられたのだけれども、そのあとの遇し方ではこの人がいなかったら本当にどうなったかと。


八月には広島、長崎の原爆があって敗戦になりますね。それ以降、翌年の天皇の人間宣言のあとの一か月は、まずマッカーサー側が一種の脅かしにかかるように早く憲法草案をつくれと。松本烝治案は二月一日にスクープされますね。そのすぐあとの二月十三日にそういうことがまわりに漏れ出して、その古さがマッカーサー等の不興を買う。


そこでホイットニーたちが自分たちの草案を受け容れさせようと、同日、麻布市兵衛町の吉田外相公邸に吉田茂(外務大臣)、松本(国務相)、白洲らを訪れる。英文の草案を検討させる間、彼らは庭に出て待っていた。その日光浴をホイットニーがアトミック・サンシャインと言ったという有名なくだりが米国の資料にありますね。そのことは加藤さんの本の中にも引いてあるダグラス・ラミスの「原子力の日光の中での陽なたぼっこ」という文章に書かれているんだけれども、それはマーク・ゲインの『ニッポン日記』が出典ですね。


GHQ
作成の憲法草案を呑まないと、アトミック・エナジーのサード・ウォーに発展しかねないよ。と。ちょうど彼らが庭で待機しているとき、折しも低空でB29が頭上を横切ったからです。原文の“We are out here enjoying the warmth of atomic energy”を江藤さんは、あれは完全に三つ目の原爆を落とすという意味の威嚇だというふうにかいています。
……

しかしケーディスも

樋口:五百旗頭真という憲法学者がいるでしょう。氏がケーディスのところに会いに行ったビデオ『日本国憲法を生んだ密室の九日間』があり、ケーディスや天皇条項を担当したプール、人権を担当したシロタら各委員十名に及ぶ人の証言を記録している。また古森義久氏も長いインタビューをケーディスにしていて、「原子力エネルギー」について聴いていますが、ケーディスはそういう「威嚇」の意図はなかったと言っている。つまり、冗談だと。(江藤淳編『占領史秘録3 憲法制定経過』) 

ただアメリカ人というのはそれぐらいの芝居を打ってみるかも知れないけれど、当時の世界的な状況と国内の状況両面からみたときに、原爆をちらつかせるようなことはアメリカはやらなかったと思う。

加藤:だってケーディスはこのときには突貫工事での憲法作成の指揮をとっていたはずだから、とてもそんな下世話なことにかかずらっている暇はなかったでしょう。こういうくだらない威嚇の策動を考えたのは、上のホイットニー*、ウィロビー**といったレベルですよね。当時のあり方を示す、象徴的なエピソードだと思うけどね。

*コートニー・ホイットニー少将:民政局長、ワシントンD.C.生まれ、1917年アメリカ陸軍に入隊。駐軍中にコロンビア・ナショナル・ロー・スクール(現・ジョージ・ワシントン大学)の夜間部に通い法学博士号を取得。1927年に除隊となり、その後1940年までマニラで法律事務所を開き、同時に鉱山などの事業活動を営む。

1940年に陸軍に復帰。日本軍によるフィリピン全土の掌握に対し、ダグラス・マッカーサーの指揮下、オーストラリアの基地からフィリピンの諜報活動を行ない、対日ゲリラ活動を指揮して奪回作戦に従事。1944年に前線に復帰し、マッカーサーと共にレイテ湾に上陸した。

マッカーサーの伝記を執筆したウィリアム・マンチェスターによると、この際に「マニラの超保守弁護士」のホイットニーはマッカーサーの参謀に選ばれ、フィリピンの民政責任者に任命されたという。また、マンチェスターによると、ホイットニーは資産家以外の全てのフィリピン人を見下し、「左翼ゲリラを支援する恐れがある」として南西太平洋における戦略諜報局の活動を禁止したという。

日本のポツダム宣言受諾後の1945年8月30日、マッカーサーとともに厚木基地から日本に入国。
ホイットニーは一時期フィリピンに戻ったが、同年12月15日に再び来日して連合国軍最高司令官総司令部(GHQ/SCAP)で民政局(GS)の局長に着任、1946年2月3日のマッカーサーの指示によって翌2月4日、トップ・シークレットの憲法草案制定会議をGHQ内に設置しこれを主宰、以後、日本政府に手交するまでの期間、日本国憲法の草案作成を指揮した。

**チャールズ・ウィロビー少将:GHQでは参謀第2部 (GU) 部長として諜報・保安・検閲(特にプレスコード)を管轄した。政治犯として投獄されていた日本共産党幹部の釈放や、労働組合活動を奨励し、日本の民主化を推進する民政局長のコートニー・ホイットニー准将や次長のチャールズ・ケーディス大佐を敵視し、縄張り争いを繰り広げた。右翼の三浦義一、旧軍の河辺虎四郎らも使って反共工作を進めた。

樋口:ええ。『アメリカの影』*で加藤さんが書かれた話として考えていけば、よくできた後日譚ですね。

*加藤典洋著『アメリカの影』(講談社文芸文庫) 2009/9/10刊
戦後日本とアメリカを根底から問う野心作。
高度成長下の日米関係から、原爆投下、無条件降伏、占領下の新憲法制定など、戦後日本の原点へと遡行し、その精神の構造を鮮やかに提示した、著者の第一評論集。

加藤:そのときのことで一つ言うことがあるとすると、その後、この間の資料をいくつか読んで意外に思ったのは、ケーディスっていうのはニューディーラーの急先鋒で、日本の保守派の中ではすごく評判が悪い。そんなにはっきりは言ってないですけど、白洲次郎もケーディスのことは嫌ってる。

樋口:GHQの中では最も「きれもの」であると認めているが、反対にケーディスも白洲に対して「信用がおけない」と言っているから、あまりいい感じは持ってないわけですね。

加藤:ただし九日間でどんなことがあったかということをずっと読んでいくと、最後に憲法改正のときに一緒につくっている若い連中が、自分たちがこういうのをつくっても講和して独立したら日本の連中がすぐ変えるだろう、それは困るから、国会議員の三分の二、国民の四分の三の賛成がなければ憲法は改正できないというふうにしようと言うんですが、それに反対するのがケーディスなんです。

ケーディスは何で反対したかというと、「それでは後世の国民の自由意志を奪う」、「憲法を保護するためにそのような制限をするのはよくない」と発言している。おれたちは一体何をしているのかというと、本当はほかの国に非常に失礼なことをしているんだ、その国の国民が本来権利をもっていることに対し、ホントは不当なおせっかいでやっているんだ。どんな憲法も自分たちでつくるのが当然で、日本の国民がこれを変えられないようにしようなんていうのは傲慢だっていうことでしょう。そう考え、反対して、激論の結果、三分の二に抑えているんです。

僕はそれでケーディスというのはなかなかのものだと一文を草して評価したわけ。つまりここで憲法をつくったニューディーラーの連中は、善意の人たちなんだが、一体自分たちがどんな越権行為をやっているかということについては余り想像力がなく、全然わかっていなくて、アメリカ人は非常に純粋だけど、ただちょっと単純で、だからそういうことがわかっていないと白洲が言ってる通りのあり方を示しているわけです。

だから近年になって、先程樋口さんも挙げられたベアテ・シロタという米国の女性メンバー、当時二十歳を少し過ぎただけの非常に聡明な女性なんだけれども、憲法に女性の権利を盛り込もうと尽力して果たせなかったというエピソードの主で日本にまた招かれてその先見性を顕彰されましたけどね、その女性にしても、自分がやろうとしたことの中に一抹潜んでいた不当さ、傲慢さに気づくというていの想像力はない。

僕なんかはヒネくれているから、やはりそういうことが気になる。冷視してしまいますね。まあ、そういうことがあった、僕は、ケーディスを顕彰する文を書きました、『可能性としての戦後以後』*という本に入っている「チャールズ・ケーディスの思想」というのがそれです。

*加藤典洋著『可能性としての戦後以後』(単行本)岩波書店 1999/3/5刊

樋口:いつ死んだんですか。

加藤:九六年の春前あたりに死んでるんです。でもこういう戦後の日本人のおめでたさというのは、最近のジョン・ダワーの『敗北を抱きしめて』を読んでの感激というのにも出てますね。まあ、僕もいずれ、何か感想を書こうとは思いますが。こういうことを外国人にはじめて言われた、なんて言っているけど、日本人が言っても、そうは聞かない。外国人が言うと感心する。でも、五十年代にも日本人がいろんなことを言ってたわけでね。

樋口:次郎の飲み仲間にはエピキュリアン(広義には、快楽主義、享楽主義的な生き方を信条とする人)的な文士がいて、どうも鶴川に集まっているあの辺の人たちはみんなお世話になっていますけど、彼らのだらしなさが見えてしょうがない。

負けても言うべきことは言え
加藤:白洲さんの本『プリンシプルのない日本』の最後に、今日出海と河上徹太郎との鼎談が入っているでしょう。話がはじまってすぐ、白洲が言うのを受けて、河上がジッド[ジイド]がそういうふうに言ってるよねって応じるとすぐに白洲が、お前のそういう言い方がだめなんだよ。無意味なんだよ、と言うでしょ。河上がいや、そういう意味じゃないとか言ってるんだけど許してもらえずに、一本取られてる。

樋口:そう。本当にだめ。ケーディスの問題でもう一つは、誰かがケーディスに聞いているんです。この憲法案は、戦争中、アメリカがフィリピンから撤退してオーストラリアにいたときからつくっていたんじゃないかっていうことに関しては、それはないってケーディスは言ってますね。僕もそう思うんです。

加藤:それはわからない。

樋口:わからないけどね。白洲も、証拠はないとしながら勘繰ってるね。
だけど僕は今度この本を読んで思ったのは、江藤さんが問題にしたように、戦前戦後の公文書のことですね。

外務省のつくった文書がいつ公開されるか、吉田茂にしてもチャーチルにしてもドゴールでも誰でもいいんですけど、そういう回顧録とは別に記録のドキュメントがきちんと保存されてませんね。大岡昇平が『レイテ戦記』を単独で膨大な資料を集めて書きはじめたのも「公刊戦史」が出ていなかったからです。
またこの敗戦前後の日米交渉をみていると気になるのは翻訳の問題がありますね。

英語憲法を日本語にするときに一字一句をどう訳していったか。「シンボル」を訳すときに、白洲さんが傍らにある井上英和に当たってみたらやっぱり「象徴」だった、とか。天皇の人間宣言のときにもプライスが関わったとかライシャワーが関わったとかいうけれど実際どうだったか、即席のマスタープランでも、こんなに早く新憲法が被占領下においてできた。世界史上でローマ以来こんなにスムーズにいった占領はないとマッカーサーはのちに自画自賛してますけど、そういうこと全体をみるとどんなものかなって気になるんです。

この「米語翻訳憲法」について白洲次郎がどう表現したかというと、これは「監禁して強姦されたらアイノコが生まれたイ」という言葉を河上が『有愁日記』に書き留めてますが、一つの国に占領されるっていうことは軍隊が占領するわけだから、「進駐軍」っていうことはとてもいえない。

鮎川信夫が江藤淳を批判したように「救世軍」を呼んだわけではないのだから。僕らは占領、占領って使うけど、これは占領されているのだから「被占領」と言うべきであって、だから占領国家も間違い。オキュパイド・ジャパン(Occupied Japan*)と林達夫が言ったように被占領と表記しなければならない。

  *参考ノート:Occupied Japan
林達夫の「オキュパイド・ジャパン問題」を鋭利に摘出した「新しき幕開き」(1950)
1950年に林達夫は「新しき幕明き」というエッセイを雑誌『群像』に公表した。このエッセイが再録された『共産主義的人間』(月曜書房と中公文庫)は、今では『歴史の暮方』との合冊で中公クラシックから出版されている。
林達夫、中川久定著『歴史の暮方 共産主義的人間』(中公クラシックス-新書) 中央公論新社 2005/07/11刊

オキュパイド・ジャパン(Occupied Japan)とは、第二次大戦後の「占領下日本」のこと。民間貿易が再開された1947年から、サンフランシスコ講和条約が発効した52年まで、日本からの輸出品には「MADE IN OCCUPIED JAPAN」の刻印を付けるようGHQ(連合国最高司令官総司令部)から命じられていた。
北米を中心に輸出された品々は、陶器やおもちゃ、布製品、カメラなどさまざま。「OCCUPIED JAPAN」の文字が付いた5年間だけの期間限定アイテム(「OJ」と呼ばれる)は希少価値を持ち、コレクターたちによる収集の対象になっている。
出所:「メイド・イン・オキュパイド・ジャパン」って?
http://www.newsweekjapan.jp/newsroom/2013/06/post-266.php
 


「強姦」されてできた憲法というその文脈の中での政治的根拠や日米両語の翻訳の問題というのはこの場合一字一句ものすごく大事だということで、その場面に白洲次郎がいたことをきちっと認めて何とかしないと、歴史の証言が消えてしまう。白洲次郎がいなくても、「ジープ・ウェイ」がどういうことだったのか検索できるようにしておかないと、今の政治も全然変わらない。

ある意味で風穴を開けたあとの戦後の問題っていうのは白洲からすると憤懣やるかたないから、『プリンシプルのない日本』の中ではいろんな人に対して文句を言ってるでしょう。ちゃんとそのときの問題があって一喝しているという感じですね。

加藤:この人の考え方というのは面白いよね。非常にあっさり書いているんだ。だから特別違うようには見えないかもしれないけれど全然違ってて、つまり占領されたら戦争に負けたのだから、当然勝ったやつの言うことを聞くしかない。そう言っている。

江藤さんなどとは違う。ずっとリアリストだね。でも同じく押さえられるんでも、言うべきことは言った上で、押さえられるんだ、押さえつけられるとしても、言うべきことを言う、これがプリンシプルなんだ、とこれは何度も言っている。講和条約を締結して独立したあとに、小笠原諸島とか沖縄なんかの占領がおかしいって言ったってだめだよ。押さえつけられている時に主張していなかったら、あとで何言ったってアメリカの人間に通じるわけがないよ、これは言わなかった日本人が悪いんだ、中でも一番卑屈なのが外務省の役人だ、そういう言い方なんだよね。

樋口:だからホイットニーに嫌われ、ケーディスに嫌われた。それは大変なことだと思います。つまり卑屈になって、もうここまで来たらしょぼたれて首を差し出すというようなところがあるでしょう。

深くないのが新しい
加藤:それで白洲次郎が評価した人間は石橋湛山と東畑精一だった、石橋湛山はまったくそういうところは同じです。

樋口:「まあ殺されることはあるまいよ」が石橋さん。

加藤:それで要するにパージされたんだからね。つまり日本のリベラリズムといった場合、河上徹太郎と小林秀雄という線と明らかに違う。もう一つのリベラリズムがある。白洲は、憲法は押しつけだ、自分たちの憲法にした方がいい、しかし、憲法の平和原則はいい、自衛権はある、自衛権のある平和原則で、天皇は退位がいい、というでしょう。石橋にも似たラインの主張がある。配給された自由、っていう、一本気な河上のリベラリズムとは違うね。で戦後のリベラリズムという気がするね。こっちの方が新しいっていうか。しょぼたれているっていうか。
あとこの人は自分でも俺は単純だと言っているでしょう。それで深くないんですよ。白洲は深遠じゃない。でも夫人にもバカにされてる。でもそこが新しいと思う。僕はそこに未来があるような気がするんです。
……
樋口:さっきの、文書の取り扱いや公開の時期の問題に関しては、アメリカと日本の決定的な違いというのは今でもあると思うんです。ウォーターゲート事件もそうだと思うんだけど、日本ではそういう八重葎の中の暗黒みたいな形でゴゾゴソなにか推測しているだけだけど、白洲次郎をたどっていけば、ある程度決定的な部分がかなり見えてくるし、今までわれわれが白洲次郎って苦手だなと思っていたのをすっと通り越していける。

八重葎(やえむぐら)
1. 雑草が幾重にも生い茂っているくさむら。
2. アカネ科の一年草または二年草。畑ややぶなどに生え、高さ約80センチ。よく分枝し、茎は四角柱で稜に沿って細く短いとげがあり、披針形の葉を6〜8枚輪生。夏に淡黄緑色の小花をつける。果実は小さく、鉤 (かぎ) 状のとげがあって衣服などに付着する。

……

加藤:全然政治家にならないし、そういうふうになりたくない、自由でいたいわけでしょう。だから「側近」だよね。

樋口:この人は戦後の自民党の政治っていうのは全然嫌いなんじゃないかって思いますけど。

加藤:まったく嫌いでしょうね。

樋口:その辺の革新性っていうことでは、共産党が言っていることの方が大事みたいなことを言うからね。普通の日本人の間尺では、彼の中の「プリンシプル」というものがわかりにくいと思うんです。

加藤:この人は教養の原点がすごくイギリス的というか、ヒースみたいに単純で野生だというか。だから日本の場合だとどうしてもリベラリズムというのはどこかちょっと日本風穏健の方向に偏向を受けるんだけど、――昭和三十年代の文春風というやつなんだろうけど――天皇に対する態度というのもこの人は例外的にはっきりしているでしょう。近衛文麿が昭和天皇と会うときに足を組んだという話があるんですが、それはギョッとするところで、つまり足を組んだ人間はほかにいないだろうと。

樋口:そういうところはやっぱりお公家さんですね。西園寺公望との違いですね。

加藤:そういう気風があのころ、帝国日本にはやっぱりあって、それで尾崎秀実が出てきたし、白洲次郎も出てきた。その裏で、戦前の帝国日本の繁栄は、植民地国家なんですけどね。……

樋口:そういえば、中野好夫の『アラビアのロレンス』を面白く読んだと言ってますね。……

加藤:あまり近くで見すぎているためにわかりにくいけど、白洲もロレンスもやっぱり一種の隠棲だとおもうんです。

樋口:さっき坂本龍馬も出たし勝海舟も出たけど、今のグローバリゼーションにおける国際人みたいにチャチなものではなくて、むしろ明治の内村鑑三や岡倉天心のように対等にやれた人で、そういう意味では一番困難な時代なのによくぞこんなところにこんな人がいたという、そういう意味での発掘ですね。

加藤:戦前の日本っていうのがどういうミジメな国なのかよくわかった上で、でもずっとしつこくそこにあるはずの譲れない線を保持するような人間を戦後日本は必要としていたと思うんです。白洲には、美男子で英語がすばらしくてセンスもよくってという以外に、そういう種類の敗者のセンスも備わっていた。この人はそういうところもよくわかって隠棲したのだとも思う。どうでしょう。

憲法の選び直しと参議院
――もし引退していなかったら、日本人の手で新たに憲法を改正する仕事をしたでしょうか。

加藤:憲法改正する必要があると言ってるけれど、中身自体は非常にいいプリンシプルがあると。たとえば第九条というのはその代表的なものだと言っているでしょう。そこなどは僕から見てもおもしろかったところなんで、要するに今まではこの憲法は押しつけだから悪いというのと、この憲法はまあ自分たちでつくったみたいなものでいいものだ、というのと二つしかなかった。この人はそのどちらとも違うことを言っている。それが一番憲法制定の近くの現場にいた人間の感覚だったんですね。自民党が主導した憲法調査会の最初のページにこれは強制的に押しつけられたとはっきり書くべきだって五十年代に言ってるよね。だけどそこにいいところはいっぱいあって、それを動かしたらだめだとも言っている。だから僕の感じたと、いいところをもう一回自分のものにするには何か手続きが必要だと言う考えを出していると受け取った。

――その手続きとは具体的には?

加藤:憲法改正だけど、平和原則をなくせというものじゃないよね。選び直しとはそういう意味なんだけどね。具体的には参議院なんていらない、とも言ってます。ただ、大事なのは、憲法を自分たちで直すことで、直し、変えたら、今の憲法の前文の前の付文にある天皇の言葉が落ちるわけで、原則はより生かそうと考えた。やはり僕の言い方だと憲法の選び直し、というようなものだったろうと思いますね。その点一貫している。少なくとも僕が知っている限り、戦前からずっと続いてきたわかりやすい日本のリベラリズムの中ではこの人が一番はっきり天皇退位まで言っている。

樋口:そう。この憲法下では、参議院議員が内閣を構成したり、首相になったりすれば、自分たちは六年間守られたままで意にそまない衆議院を何度でも解散することができてしまう矛盾を突いて、参議院はいらないとずっと言っている。宮内庁の問題でも、今どき人数はもっと少なくていい、数はいらないと言うんです。つまりそういう意味では、行政改革、構造改革の先取りをしていますね。

加藤:実際に彼は晩年のエッセイで野党である社会党の牛歩戦術を批判しているでしょう。要するに国民がこの結果を選んだのだから、野党が、国会でこういうことをやるのは、ダメだ。もし反対したいなら、選挙で勝て。それしかないんだと、そう言っている。その通りですよ。とってもしっかりしてる、論理的だし。僕はここから考えないとだめだと思う。

樋口:憲法制定のプロセスっていう問題を考えていくと、少し前に一時無条件降伏か有条件降伏かっていう論争があったでしょう。だけどあの時点から見れば、白洲次郎があの憲法は一種の「アイノコ」だといったように、無条件か有条件かはどっちでもいいんです。解釈や見方によって変わるんですから。有条件であるけれども無条件のコンプリート・サランダー(complete surrender:完全降伏)だから、その中で憲法をつくっていかなければならないわけでしょう。あの時点では、だからそれは仕方がないと。

降伏の先の隠棲
加藤:白洲次郎の発想は、あの降伏がどういう降伏だったかなんていうようなことではないんです。その先なんですよ。だから基点っていうものはもともと汚れている。これって僕の言い方ですけどね。「強姦で生まれた」とかいうのはそう言うことの表現なんでしょう。僕はそういう表現は好まないし、使わないけど、最初はどうだったか、最初は無条件だったからこうするとか、有条件だったからこうするということ自身、そういう考え方の構えがもう既に弱いわけです。とにかく事実として戦争に負けたんだから、そこからどう考えていくかっていう、実行家の考え方だと思う。

樋口:そういう意味でいうと本多秋五や江藤淳がやった無条件降伏に関する論争っていうのは、あの当時生きている人にとって法理論的なあるいは心情的な問題でいえばいろいろあるけれども、やはり無効だったというような感じを持ちますね。こういう人が存在したということを思えばね。

加藤:この人の存在をまだ充分に受け取るまでになってないでしょう。というか、明治の時だって勝海舟に対して福沢諭吉が「痩我慢の説」を書くのが1891年。あれを発表したのが福沢の死の直前にあたる1901年だから、1867年の明治維新から、二十数年、三十数年経ってる。だからやっぱりある問題が心情、論理の絆から離れてまた違って見えてくるにはそのくらいの時間がかかるし、もう少し歴史が長く見えてくると、戦後の姿もこの人の姿もまた違って見えてくるんでしょう。でもやっぱり長い目で見て面白いのは隠棲かな。このことをこの人自身がどれだけ意識していたかは別だよ。僕は白洲正子は白洲次郎のことを全然理解していないと思うんだけど、だけどそれでいい、それがいい理解なんです。つまり臥薪嘗胆というふうな人間ではないんだよ。そんな昔のことを根に持ってもしょうがないと。だからタイプが違うと思いますよ。そこが面白いね。
……
出所:文藝別冊「白洲次郎」〈増補新版〉河出書房新社 2016/3/30刊 pp:118-127

筆者コメント:
これは、対談者二人(加藤典洋と樋口覚)で、白洲次郎の発言をベースにして、互いに白洲次郎論を展開している。
対談の二人は文藝評論家という肩書だが、筆者は二人の著作を残念ながら読んだことはない。


二人が白洲次郎について、敗者の戦後を、GHQと実際に渡り合った実行家として認識していることは、筆者も同感である。
それゆえ、これまで読んできて白洲次郎論とは違った意味を持つ対談であり、筆者が共感するとこと大であった。

これは、悪ガキ仲間的な河上徹太郎や今日出海とは異なる白洲次郎の本質を語り合っている。
Complete Surrender(完全占領)状態の中で、白洲次郎は、毅然とした態度で、言うべきことを言った、「それを言ったのは石橋湛山とこれは日本人だなと思って僕ら気を強くしたのは、内務省の役人でしたね。若い人で、「殺されてもいやだ」というやつがいましたよ。いちばんだらしがなかったのは外務省の役人、いちばん馬鹿だったのは文部省の役人なんだ。いまでもだいたいそうでしょう。」(講和条約への道 白洲次郎 聞き手=安藤良雄 pp.143/148)と言いきった。これは次の資料に記録が残っている。

白洲次郎が鋭く批判した、だらしのない外務省の役人と馬鹿な文部省の役人、最近の両省の役人についても同じことが言えるのではないか。

4.講和条約への道 白洲次郎 聞き手=安藤良雄


近衛・松本憲法草案受け入れられず
――ところで憲法改正問題で政府が総司令部と折衝したとき、立ち会われたそうですが。

白洲:マッカーサーがいちばんはじめに来て、日本の憲法をかえるんだといっている。これはアメリカ本国の指令でしょうね。マッカーサーは、憲法改正について、日本人が憲法をかえるという建て前にするということを、いちばんはじめに近衛文麿にいったのですよ。近衛文麿は佐々木さん(惣一。京大で憲法を講じ、宮中グループとも親しかったが、滝川事件で京大を辞任、学士院会員、戦後文化勲章を受けた。昭和四十年没。)に「憲法草案を書いてくれ」といって、佐々木さんは研究をはじめた。ところがそのうちにマッカーサーは、「日本側に草案を書けといった覚えはない」といって逃げたんだ。それはマッカーサーがウソをいうたんです。僕はその場に立ち会ったわけじゃないですよ。近衛文麿がマッカーサーと会って帰ってきて、「日本側で憲法の草案を書けといった。だからいまから準備するんだ」といったのを聞いたのですが、そんなこと自分で発明するわけないですよ。近衛さんがウソつく必要ないでしょう。

近衛さんに頼まれた佐々木さんは、なかなか慎重ではかいかないんですよ。ぐずぐずしていた日には間に合わないっていったのよ、僕が。そしたら、じいさん、おこっちゃったんだ、かんかんになって。「日本の憲法を書くのに早く書けとか、ぐずぐずしては間に合わないとか、ばかなこというな」ってね。これはもっともな考えだけれども、社会情勢がわからんのと、「俺が原稿を書くんだ」という興奮が過ぎちゃってるんですよ。怒るならどうぞご自由にと僕は平気だったんだ。近衛さん、にやにやしていたけれどもね。そのうちにマッカーサーが、「そんなものに頼んだ覚えはない」、こうきたんだ。佐々木さんはそれでやめちゃった。

これと平行して松本烝治先生が主になって、内閣としての案をつくりはじめていました。松本さんというのは、僕が世の中に出てすぐ働いた会社の顧問弁護士で、その時分から知っていました。そのときに、「第四条までは絶対変えない」というんだ(大日本帝国憲法第一章天皇のはじめの四ヶ条。天皇は国の元首にして不可侵であることなど)。「なぜだ」っていったら、「そこまで変えたら殺される」というんだ。「そんな馬鹿なことない」といくらいったって、頑張るんですよ。「変えたら殺される」って。佐々木さんの案も、主権在民じゃなくて、天皇神権論でしたよ。「そんなのだめです」といったってきかないんですよ。慎重で、やっとできたのよ。
そして、こういう案ですということで、それを幣原内閣がGHQに提出したところ、ボツなんですよ。これは予定のことだったという気もしますけれども。それから間もなく、ホイットニーから、憲法の草案のことで重大な申し出があるといってきたのです。

象徴≠フ語源
――ホイットニーは民政局長ですよね。

白洲:ガバメント・セクション(Government Section:GS)、「民政局」という翻訳は、いわゆる「占領軍」を「進駐軍」といったようなものです。ガバメント・セクションというのは、日本の行政機構を司るところなんですよ。日本の政府は郵便箱だったんです。ホイットニーは准将でした。麻布市兵衛町にあった外相官邸に幕僚二、三人をつれて、ホイットニーがやってきて、「憲法の草案はこれだ」というんですよ。英語で書いてあるんですよ。それに番号がうってありまして、「これをほかに出すことを禁ずる」というんです。だれに一部、だれに一部やってと書きましたよ。日本のほうは大さわぎよ、僕はびっくりしなかったけれども。
日本政府が草案をにぎったまま、ぐずぐずしているうちに、ホイットニーが僕に「こい」という。行ったら、「外務省に翻訳するやつ何人ぐらいいるか」という。その時分、専属みたいに三人いたんです。一人は小畑薫良さんという、小畑忠良さん(住友から企画院に入り次長。大政翼賛会事務総長だと歴任、戦後は平和運動に活躍)のお兄さんで英語の達人です。その人ともう二人*の人を連れて行って、司令部にかん詰めで徹夜して翻訳にかかった。みんなこわがって逃げちゃって、僕が政府代表になっちゃたんですよ。ひと晩徹夜して、三人で手わけして翻訳した、それがもとの憲法草案です。

*外務省嘱託・長谷川元吉、法制局第一部長・佐藤達夫(松本烝治国務相に声を掛けられ付いていった)
小畑はコロンビア大学大学院で英文学を学んだ。長谷川同様外務省屈指の英語の達人。
佐藤達夫は後の法制局長官、人事院総裁、著書は『日本国憲法誕生記』〈中公文庫 シリーズ戦後史の証言−占領と講和C〉中央公論新社、1999年4月刊

――それはいまの憲法と基本的に同じものですか。

白洲:基本的にはぜんぜんかわっていません。ただ、そのときは一院制でしたよ。それを幣原さん(戦後外相ののち昭和二十年十月から翌年五月にかけて組閣、昭和二十六年衆議院議長在任中没)が頑張って二院制にしちゃった。その理由は、幣原さんは昔の勅撰議員、ああいうものを入れるべしという意見がとても強かったんです。僕が邪推すると、勅撰第一号は自分だと思いたかったんでしょうね。選挙がきらいだから。もうひとつ幣原さんが頑張ったのは、華族(公・侯・伯・子・男のほか、明治以降「勲功」によって華族に列せられたもの、「臣籍降下」の元皇族もこれに加わった。本人のほかその家族も華族となる)はいま生きている人が死ぬまで華族のままというふうにしろということでした。

――幣原さんは男爵(勲功により受爵)だから…。

白洲:もちろんそうです。けっきょくあの憲法なんて、いわゆる憲法学者が書いたのじゃなくて、田舎の弁護士が書いたみたいなところがずいぶんあったのです。

――翻訳のとき困られたことは…。

白洲:後に“Symbol”の訳としてどうして象徴≠ニいう言葉を選んだのだと聞かれることがあります。翻訳の人が「シンボル≠ニ書いてありますがこれはなんて書きましょう」というから参考に井上の英和辞典をみたら、象徴≠ニ書いてあった。それが象徴≠フ由来ですよ。そういう答えをしたら、盛んに大議論した人から、「人を愚ろうすることをいうな」といって怒られたことがありますがね。

――その原案はどこにありますか。

白洲:原案*は内閣にあるはずですよ。見せるのをいやがって見せないけれども、あったら法制局だな。


*GHQ原案
国会図書館 日本国憲法の誕生HP
http://www.ndl.go.jp/constitution/shiryo/03/147shoshi.html
GHQ
民政局には、憲法草案作成のため、立法権、行政権など分野ごとに条文の起草を担当する8つの委員会と全体の監督と調整を担当する運営委員会が設置された。
2月4日の会議で、ホイットニーはすべての仕事に優先して極秘裏に作成作業を進めるよう民政局員に指示を下した。各委員会の試案は、7日以降、続々と出来上がり、運営委員会との協議に付された上で原案が作成され、さらに修正の手が加えられ、最終的に全92条の草案にまとめられた。
本資料群は、そうした民政局内部の一連の作業の記録である。2月4日の会議の記録、各委員会が運営委員会との協議に向けて準備した試案等、各委員会と運営委員会との協議の記録、協議に基づいて作成された原案の順で、一連の流れを追うことができる。

[Drafts of the Revised Constitution]
ハッシー文書 Hussey Papers "24-A Draft of the "Preamble" to the Revised Constitution"〜"24-I Drafts of Chapter ten, "Supreme Law", of the Revised Constitution" <YE-5, Roll No. 5>

[Original drafts of committee reports]
Alfred Hussey Papers; Constitution File No. 1, Doc. No. 8
http://www.ndl.go.jp/constitution/shiryo/03/147/147tx.htm

――白洲さんご自身は当時の情況からいって、旧憲法の天皇神権説的な条項は、当然かわるべきものだというふうに考えられたのですか。

白洲:敗戦のあとで、好むと好まざるとを問わず、政策的には左翼的にならなかったら、この国の治安は維持していけないというのが僕の信念だったのです。今でもそう思っていますよ。だから、吉田茂という人の本質は保守反動ですよね。保守反動の人であるにもかかわらず、吉田内閣は司令部うんぬんを抜きにしても、あのじいさんと性格的にぜんぜん合わないことをたくさんやってますよ。そういうもののあらわれだとごらんになって、あまり間違いないと思います。

――そうとう思いきった…。

白洲:思いきったというより、中道より左にいなかったら国内の治安を保てないというのが、戦前からの信念なのです。天皇神権説なんていったってだめだと。「朕戦いを宣す」といった後の処理がついてないんですよ。僕はサンフランシスコで平和会議の調印があったときに、これがひとつの機会だ、これを逸すれば「朕戦いを宣す」の終わりをつけられないと、盛んに理屈いったんだけれども、それは実現しなかったのです。なぜ実現しなかったかというと、じいさん連中はみんな、陛下が悪いんじゃない、まわりが悪いんだという意識でしょう。しかし……。

――終連の次長にご在任中、渉外関係でとくに大きいことは…。

白洲:小さいことはほとんどなかったですね。その間、夜四時間以上寝たことなかったです。役人はすぐ向こう側につくんですよ、アメ公側につくのが楽だもの。いまだに思いますけれども、これは日本人だなと思って僕ら気を強くしたのは、内務省の役人でしたね。若い人で、「殺されてもいやだ」というやつがいましたよ。いちばんだらしがなかったのは外務省の役人、いちばん馬鹿だったのは文部省の役人なんだ。いまでもだいたいそうでしょう。だから、これだけの戦争をやって、あれだけ抵抗したやつが、どうしてネコみたいなのかと、気のきいたアメリカの軍人ならショックだったでしょう。あのとき、十分の一でもいうやつがいればよかったと、それが僕の占領中にいちばん痛感したことですよ。いま、ぎゃあぎゃあいっているのほど、ふるえ上がっていたんだから。
……
-----このあと、経済安定本部初代次長と貿易庁長官の仕事、特使として池田蔵相と宮沢秘書官と渡米したこと、サンフランシスコ講和条約の話などが続く。そして最期に----

――占領時代、とくに吉田内閣時代を回顧されて、どう評価されますか。

白洲:あの時分にいちばん残念に思ったのは日本人というものがほかの東洋人にはえらそうなことをいうけれども、西欧人に対してはからしきだらしがないということを痛感したことです。
僕は反対なんだ。いわゆる西欧ずれしているのでしょうね。「アメリカ人なんてドブ鼠のいうことを聞いてたまるか、この野郎」と思うからけんかになっちゃう。けんかになってやめさせたこと、ずいぶんあるんですよ。
結果論ですけれども、僕の主張したことが正しいかどうか証明されたら、いくらか気が楽なのです。
もっとあけすけにいう日本人がいるかと期待したけれども、いなかったですね。内閣の閣僚で毛唐に平気でものをいって、一歩も退かなかったのは石橋湛山(第一次吉田内閣の蔵相)ですよ。だからいまだに好きです。「まさか殺すとはいわんじゃろう」なんてすましていたもの。

白洲次郎氏
明治三十五年東京に生まれた*。英国へ渡り、大正十五年(1926) ケンブリッジ大を卒業してイギリスのセール商会取締役**、帰国後、日本水産取締役をはじめ各会社の重役に就任。
昭和二十年十二月、終戦連絡中央事務局参与となり、翌年二月、同事務局次長、また経済安定本部長も兼ねた。二十三年、貿易庁長官、翌年退官。二十五年、吉田首相の特使としてヨーロッパ、アメリカ訪問。二十六年、サンフランシスコ会議全権委員顧問。二十六年から三十四年まで東北電力会長、その後、荒川水力電気会長などを経て現在引退中。

上記に示したように、最後に上述の白洲次郎の略歴が書かれている。しかし間違っている個所がある。

*兵庫県武庫郡精道村(現・芦屋市)に白洲文平・芳子夫妻の二男として生まれた。------これが正しい。

**1928年(昭和3年)、大学院で歴史を学び、学者になろうとしていたが、父親の「白洲商店」が倒産したため帰国。1929年(昭和4年)、27歳、英字新聞「ジャパン・アドヴァタイザー」の記者時代、樺山丑二氏の紹介でその妹・正子と出会い、結婚。その後、ケンブリッジ時代の学友ジョージ・セールの関係する「セール・フレーザー商会」取締役。1937年(昭和12年)「日本食糧工業」(後の日本水産)の海外担当取締役となる。

出所:文藝別冊「白洲次郎」〈増補新版〉河出書房新社 2016/3/31刊
講和条約への道 白洲次郎 聞き手=安藤良雄 pp:138-148
初出:安藤良雄編著『昭和政治経済史への証言・下』72年8月刊〔元本=65〕毎日新聞社
安藤 良雄 (編集)『昭和経済史への証言』〈下〉 毎日新聞社 1966年刊 古書, 1966 ------Amazon
(1965年刊行の上・中・下の三巻がAmazonで検索できる)

筆者コメント:
白洲次郎にインタビューしたのは、安藤良雄。東大教授・経済学部長。東大名誉教授、定年退官後、成城大学経済学部教授、経済学部長を経て、1981年、学長。大正から昭和にかけての日本経済、戦時経済の分析に業績がある。

幣原内閣憲法調査会を主宰した松本烝治国務相は、明治憲法の天皇に関する条文第一条から四条までは変えないと頑なに主張した。その理由は、改正したら「国民から殺される」と信じていた。それは、幣原内閣の閣僚含めて、日本の指導者層全体の認識でもあったと考えられる。「大日本帝国ハ万世一系ノ天皇之ヲ統治ス」「天皇ハ神聖ニシテ侵スヘカラス」という思想を変えることなど到底考え及ばず、民主主義の何たるかを理解しようとせず、神権主義に凝り固まっていたのである。敗戦という現実をどのように受け容れなければならないかをまったく理解していなかったといえる。

新憲法が公布されて、日本国民にそれが受け容れられたとき、松本国務相は、これはどういうことだ、と敗戦の現実をまったく理解していなかったし、理解できなかったに違いない。


松本国務相は
GHQ憲法原案の翻訳作業に呼び出され、その翻訳作業に、佐藤達夫法制局第一部長を同道し、白洲次郎や外務省翻訳官二人とGHQに赴いたが、自らは途中から逃げだし、白洲次郎の再三の呼び出しにもかかわらず、理由をつけては再び出てこようとはしなかった。
英語が苦手の佐藤達夫は、二人の外務省翻訳官とともに不眠不休で翻訳作業に没頭したのである。

このような状況の中で、英国に9年間滞在し、教育を受けて生活してきた白洲次郎は、神権説など信ぜず、「朕戦いを宣す」といった後の処理、すなわち、退位も考えるべきだと主張した現実的な考え方の持ち主だったことを、インタビューで答えているまことに稀有な人物である。彼は戦争に負けることはどういうことか、ということをしっかりと認識していたのである。
そして、GHQに対する戦後の日本エリート層(政治家、役人、経済人)のだらしなさ、骨のなさを痛烈に批判したのである。
その一方で、石橋湛山、や内務省の若き官僚たちの占領政策に対する対応を賞賛している。
それが、このインタビューで強烈な発言となっている。


5.白洲手記(GHQ憲法草案に関する公文書)
外務省の[外交史料 Q&A昭和戦後期]には下記の通り紹介されている。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/annai/honsho/shiryo/qa/sengo_02.html

白洲次郎(1902-1985)は、ケンブリッジ大学卒業後、日本食品工業及び日本水産の取締役としてロンドンに駐在し、その間、駐英大使(在任期間:1936-38)であった吉田茂と親交を深めました。そして終戦後の1945年(昭和20年)12月、吉田外相の要請で終戦連絡中央事務局参与に就任し(46年3月次長、47年5月退任)、その後経済安定本部次長や貿易庁長官を歴任するなど、占領期のGHQとの折衝にあたって、吉田の側近として重要な役割を果たしました。

白洲は憲法改正作業にも深くかかわりました。第1回外交記録公開で公開された外務省記録「帝国憲法改正一件」には、1946年(昭和21年)2月13日のGHQによる憲法草案の提示から、修正作業を経て日本国憲法草案が閣議で承認されるまでの動きを記した「白洲手記」(1946年3月7日付)や、民主的な憲法の制定という目的を同じくしながらもその達成に至る道すじが日米間で異なっており、日本側の構想は国情に沿った道すじ(ジープ・ウェイ)である旨を図を使って指摘したホイットニー(Courtney Whitney)GHQ民政局長宛書簡の写し(「ジープ・ウェイ・レター」、1946年2月15日付)などが含まれています。


白洲手記(全文)

二月十三日
一、 日本政府案ハ全然「アクセプタブル」ノモノデナイ
二、
司令部ニテ案ヲ作成シタリ
本案ハ連合諸国ニモ司令部ニモ「アクセプタブル」ノモノナリ
三、 本案ハ強制的ニ押シ付ケルモノニ非ズ
四、 本案ハ日本国民ノ要望スルモノト信ズ
五、 司令部ハ、天皇ヲ支持シ来タリ、本案ハ 天皇制ヲ支持シ
天皇反対者連中ヨリ 天皇ヲ護ル唯一ノ方法ナリ
六、
日本ノ保守派ノ人々ハウント左ニ行クコトガ良イノダ
七、
日本ノ国民ガ政治意識ヲ得テクレナケレバコノ案ヲ必要トスル
八、
本案ハ原則ヲ示シタモノデ、形式内容共ニ変更ノ余地アリ
九、 本案ニ依テ日本ガ国際間ニ進出スル手段トナル


「ウイトニー」ノ手紙(一九四六年ニ月十六日付)
一、
松本案モ根本精神ニ於テ同一ノ目的ニ向ツテ進マントシテ居ルコトハ認メル
二、

問題ハ現内閣ガ司令部案ノ原則ニ基イテ改革ヲヤル度胸ガアルヤナシカデアル、ナイノナラアル奴ニ席ヲ譲ルベキダ
三、
政府及ビ司令部ガ賛成ナルコノ改革案ヲ議会デ反対サレルナド云フコトハ考ヘラレヌ
四、 改革案ニ依テ始メテ皇室ノ安泰ハ保持サレルベキダ
五、 改革案ハ総選挙以前ニ国民ニ示サルベキダ
六、 改革案ノ字句ノ修正ハ認ムルモソノ原則、根本様式ニ対シテハ絶対ニ譲歩ノ余地ナシ
七、
改革案ハ日本ヲシテ国際間ニ精神的ノ指導地位ヲ与ヘルモノダ
八、
本問題ハ日本ニ関スルコトノミデナク、連合国ヲ満足セシメル手段トシテ絶対ニ必要ダ
九、
日本政府ガ実行シナイノナラ、司令部デ独自ノ行動ニ出ル
十、
若シモ連合国側ヨリ改革案ヲ押シ付ケラレルコトニナレバコンナ生易シイモノデハ済マヌ

二月十八日
松本国務相ノ説明書ヲ持参シタル処「ウイットニー」「ケーデス」両人ハ大憤慨ス
コノ説明書ハ松本案ノ前説明書ノ単ナル「リペディション」ニ過ギズ、尤モコノ「リペディション」トハ極度ニ「ポライト」ニ言ツタノデアルトハ「ケーデス」の注釈ナリ、コノ体ニ於テハ司令部トシテモ困ル故四十八時間ノ期限付(二十日水曜日午後迄)ニ日本政府ハ司令部案ノ原則ヲ承認スルヤ否ヤ確答セラルベシト言ヒ渡サレテ引下ル

二月十九日
二十日午後ノ期限付ハ本日始メテ公式ノ閣議ニカケタルニ鑑ミ(本日迄ハ総理、外相、松本三人ノ外ハ知ラナカツタト云フコトハ承知ノ上ナリ)余リ急ナルニ付キモウ少シ期限ヲ延シテ呉レト頼ム、先方ノ言ヒ分ハ司令部案ヲ一度読ンデ見テ其ノ主旨原則ガワカラヌ様ナ馬鹿ガ閣員中ニ居ル筈ハナイ、故ニ期限ヲ延ス必要ナシト論ズ、全文ヲ翻訳スル時間ノ必要其ノ他日本ノ政治ノ運行ヲ説明シ、スツタモンダノ揚句「ケーデス」以下部員ノ反対ヲ押シ切ツテ「ウイットニー」ガヤット二十二日午後迄期限ヲ延スコトヲ承知シ早々逃ゲ帰ル。

二月二十二日
昨日ノ総理トS・Cノ会見ノ打合セニ基キ本日午後外相、松本ハ「ウイットニー」「ケーデス」外二名ト会見要領左ノ如シ
一、



改正ヲヤルベキニハ色々ト手続上ノ困難アルコトヲ説明シタル処、要ハ出来上リニシテ手段ニハ何等ノ反対ナキコト判明、又議会ニ改正案ヲ政府ガ提出スル以前ニコノ改正案提出ニ付キ勅語アルモ差支ヘナシトノ意見ナリ
二、

戦争排除ノ一章ヲ排除シテソノ主旨ヲ「プレアンブル」ニ含入セシムルコトハ反対、飽迄本文中ニ堂々ト書クベシトノ意見ナリ
三、



一院又ハ二院制度ニ関シテハ固執セザルモ両院共実質的ニ国民投票(直接、間接ヲ不問)ニ依テ選挙セラルベキモノナルコト絶対必要ナリ、例ヘバ政府ニヨル指令議員又ハ商工会議所等ヨリノ代表者ハ認メズ
四、
日本的ニスル為ノ字句ハ改変ニハ異存無キモソノ原則、根本方式ハ絶対不変タルベシ
五、


最重要ノ点ハ一日モ早ク原案ヲ作成シテ発表スルコト絶対必要ナリ、S・Cハ何時迄在任スルヤモ知レズ、在任中ニ可及的速ニ原案作成ノコトノ必要ヲ強調ス

一、


 
二月二十日ノ会見ニ於テ司令部案ノ原則ヲ変更セズニ日本式ノ字句表現ヲ用ヒタル案ヲ起草スルコトニ同意シ松本国務相ハ少クトモ二週間ノ猶予ヲ求メタルモ一日モ早クトイフ処デ落着ク。
二、


二十三日ヨリ松本国務相モ大馬力ヲ掛ケテ三月二日土曜日ニ起草ヲ終リタルモノノ如ク三日日曜日ニ総理官邸ニテ「タイプ」スル積リノ処二日夜ニ「タイプ」ヲ終了ス。

コレヨリ先月曜日午前十時ヨリ松本案ノ翻訳開始ノ準備ヲ終リ予定通リ日比谷司令部六階ノ別室ニテ翻訳開始ス。
松本案ハ国務相自身「ウィットニー」に手交セリ
三、



翻訳ハ大体夕方迄ニ終了シタル処松本案ハ又々米案ノ主義原則ニ違反シタル個所数々アリ「ケーデス」外ノ幹部ハ激昂シ「ウイットニー」ハ「マック」大将ト相談ノ結果ヤット幹部ヲ抑ヘ本問題ニツキ日本政府ト交渉続行打切リヲ断念ス。
四、
米側ノ決定シタル態度ハ
大略
  (一) 同夜徹夜シテモ日英両文ノ草案ヲ完成スル。
  (二)
翌日日本政府ニソレヲ提出シテ承認ヲ求メ即日発表ノ予定。
五、




最後ノ松本案ヲ出来得ル限リ取リ入レテ草案作成ニ着手ス。事ノ重大ナルニ驚キ松本国務相ノ出席ヲ電話ニテ懇請セルモ病気ノ故ヲ以テ拒否、(石黒)書記官長*モ出席セズ、副書記官長モ来部セルモ責任ノ重大ナルニ驚キタルモノノ如ク十五分程ニテ退去ス

後ニ残リタルモノノ内法律ヲ解スルモノハ法制局佐藤第一部長ノミ、小畑、長谷川両翻訳官モ奮闘ス、兎ニ角米側ノ起草ヲ手伝フト云フ様ニ恰好ニテ徹夜シ翌火曜日(五日)ニ出来上リ直チニ閣議ニ懸ケル。
六、


司令部側ハ五日中ニ承認発表ヲ求メタルモ事情説明ノ上ヤット一日ノ猶予ヲ与ヘラル。
閣議ニ提出後モ屡々閣議ノ進行状況ヲ質問セラレ再三当惑ス。
七、



六日ハ興奮絶頂ニ達シ正午頃ヨリ総司令部モヤット鎮マリ助カルコト甚ダシ
斯ノ如クシテコノ敗戦最露出ノ選挙案*ハ生ル「今に見ていろ」ト云フ気持抑ヘ切レス
ヒソカニ涙ス。

昭和二十一年三月七日
                               白洲手記
                               (外交史料館蔵)
***********

筆者注:
「ウイットニー」:コートニー・ホイットニー(Courtney Whitney)、GHQ、Chief of Government Section(GS)、わが国では、民政局長・ホイットニーと翻訳している。最終階級は少将。
「ケーデス」:チャールズ・ルイス・ケーディス(Charles Louis Kades)、GHQ・Government Section(GS)
ケーディス民政局課長のち次長と邦訳している。最終階級は大佐である。

「マック」大将は、マッカーサー、S・CはSupreme Commander、マッカーサー最高司令官である。

*石黒書記官長は石黒武重法制局長官(1946年1月13日〜1946年2月26日) 石黒武重 兼任(1946年2月26日〜1946年3月19日)入江俊郎(1946年3月19日〜)
内閣書記官長:次田大三郎 兼任(〜1946年1月13日)楢橋渡(1946年1月13日〜1946年2月26日)
楢橋渡 兼任(1946年2月26日〜)
  出所:第44代 幣原内閣 1945年10月9日成立
     http://www.ndl.go.jp/constitution/gaisetsu/44th.html

引用した文藝別冊では、白洲手記の最後の文章の一部、「選挙案」とあるが、「憲法案」の間違いであろう。
「今に見ていろ」はこの部分だけが何故かひらがなである。

白洲手記に使われているカタカナ英語
アクセプタブル:acceptable [形] 許容し得る、やむなく容認される
プレアンブル:preamble:[名] (憲法)前文、序文、緒言
リペディション:repetition [名] 繰り返し, 重複, 再提出,
ポライト:polite [形](礼儀として)丁重な, 儀礼的な

出所:文藝別冊「白洲次郎」〈増補新版〉河出書房新社 2016/3/31刊 pp:167-171
初出:外務省外交史料

筆者コメント:
1946年3月4日朝、法制局第一部長の佐藤達夫は首相官邸の玄関口で松本烝治国務相から声を掛けられて一緒にGHQ本部(第一生命ビル)に同行して最上階にある民政局602号室に初めて入った。
部屋には、白洲次郎のほか、外務省情報部渉外課・小畑薫良、外務省嘱託・長谷川元吉が先に到着していた。
民政局側は、ホイットニー局長、ケーディス、ハッシー、ラウレルその他の将校がいた。
そこで、松本は「三月二日案」と呼ばれている日本側の憲法草案をホイットニーに渡した。
そして、民政局側も翻訳係を用意しているので直ちに英訳作業に入ると、言い残して退出した。
入れ替わりにケーディスが四人の翻訳係と将校二人を連れて入ってきた。
こうして松本案の翻訳作業が開始された。翻訳は小畑と長谷川、佐藤は、二世の翻訳官たちに「漢文調」の文章の日本語の説明しなければならなかった。
ケーディスは翻訳が出来上がると、それを読み出したが、別室の白洲次郎と松本を呼び出して、松本草案は完全にわれわれの草案を無視していると怒り出し、松本案の天皇についての第一条〜第三条について激論を交わした。昼食が終わると、松本は、これから会合があるので官邸に戻るといってそそくさと退室した。

ケーディスはホイットニーと協議して、午後6時頃、白洲次郎を呼び、今夜中に日本国憲法のファイナル・ドラフトを完成することになった。日本側もこれに参加してもらいたいと、告げた。

白洲次郎は、佐藤達夫と相談し、これは重大であるとして、松本国務相を呼び戻すことになり、電話を掛けて官邸の岩倉書記官に至急松本宅に向かわせたが、夜遅く帰宅した松本は、体調不良を訴えて、断った。
岩倉書記官と木内副書機関長はGHQにいる白洲次郎にその旨を報告に来た。松本も戻らず、木内も恐れをなしたがしばらくして帰ってしまった。

これが白洲手記の最後に書かれている。

******

五、最後ノ松本案ヲ出来得ル限リ取リ入レテ草案作成ニ着手ス。事ノ重大ナルニ驚キ松本国務相ノ出席ヲ電話ニテ懇請セルモ病気ノ故ヲ以テ拒否、(石黒)書記官長*モ出席セズ、(木内)副書記官長モ来部セルモ責任ノ重大ナルニ驚キタルモノノ如ク十五分程ニテ退去ス
後ニ残リタルモノノ内法律ヲ解スルモノハ法制局佐藤第一部長ノミ、小畑、長谷川両翻訳官モ奮闘ス、兎ニ角米側ノ起草ヲ手伝フト云フ様ニ恰好ニテ徹夜シ翌火曜日(五日)ニ出来上リ直チニ閣議ニ懸ケル。
******
( )内は筆者が補足した。

松本国務相、石黒書記官長、木内副書機関長らは、事の重大性に驚き、敵前逃亡した。

この現実に白洲次郎の怒りは収まらなかった。

白洲手記が起爆剤となり、白洲次郎の戦後の被占領時期からサンフランシスコ講和条約で主権を回復したわが国において、彼は日本復興に力を注いだ。そして政財界に対して辛口の苦言を呈し続けたのである。


松本国務相が主導して作成した日本側の憲法草案は、天皇、国体問題に関心が集中し、敗戦という現実と真正面から取り組んだものとは到底いえない代物である。

世界の大きな潮流、自由・平等・民主、そして東西冷戦を認識せず、甚だしい時代遅れそのものである松本憲法草案であった。それだけ第二次世界大戦勃発以後の日本は敗戦に至るまで思想的に絶海の孤島と化していたのである。


つづく




論壇リストに戻る