|
2017/10/25 up
論壇 2017-07
白洲次郎 その5 サンフランシスコ講和会議
記:2017/10/25
|
|
|
はじめに
白洲次郎は、1950年、吉田首相の特使として、蔵相・池田勇人、大蔵省秘書官と三人で渡米した。このとき彼は、別行動でジョン・ダレスと会見、平和条約(サンフランシスコ平和条約)の交渉に当たった。
しかし、この渡米時、池田勇人と宮澤喜一は、白洲次郎がそのとき何をしていたのかまったく知らなかった。
その資料、白洲次郎へのインタヴュー、宮澤喜一へのインタヴューを紹介する。
1951年(昭和26年)、白洲次郎は、電力再編の分割民営化を進め、5月、東北電力会長に就任した。
そして、同年9月、サンフランシスコ講和会議に、首相・吉田茂らの全権団に顧問として参加した。このとき49歳。
この前後の状況を、「あとがき」で一覧にまとめた書籍、外交文書、その他資料を読み、雑誌・週刊誌などに白洲次郎が寄稿し、あるいはインタビューに応じた記録などを分析・考察を試みた。
資料-1 サンフランシスコ講和会議 吉田首相の受諾演説について
サンフランシスコ講和会議に出席した白洲次郎について、北康利著『白洲次郎 占領を背負った男』〈講和と独立〉から引用。
|
昭和26年9月4日午後7時、講和会議はトルーマン大統領の開会の辞で始まった。占領政策の最大の功労者であるマッカーサーの姿は会場になかった。事前に議長役のアチソンが丁重な手紙を出して出席を乞うていたのだが、にべもなく断られた。それほどまでにトルーマンとの溝は深くなっていた。
会場のオペラハウスは、かって国連憲章が採択された由緒ある建物。出席した関係者だけで大変な人数である。次郎はあらかじめ決められていた番号のシートに着席した。一般の人たちも傍聴することが出来ることから、世紀のイベントを一目見ようと朝から切符待ちの列が出来、会場の様子はアメリカ初の全米テレビ中継で放送された。当時すでにアメリカでは十六世帯に一台の割合でテレビが普及していた。
次郎はいつにもましてピリピリしていた。会議の舞台裏では最後の根回しが行われており予断を許さなかったからだ。インドとビルマは会議に欠席したが、フィリピンとインドネシアは、吉田首相が「調印後速やかに賠償問題について交渉を開始する」と確約したために調印には応じることになった。問題はソ連である。当初参加しないだろうと思われていたにも拘わらず、意外にも参加してきたことがかえって不気味だった。もし議事進行を妨害されたらどういう方向に進むか見当も付かない。結局、ソ連、チェコスロバキア及びポーランドの三国は調印式をボイコットすることになったが、ダレスたち米側スタッフの尽力もあって、予想を下回る5日間という短い会期で調印式を迎えることができた。
「ジャパン」
とアナウンスが入り、吉田首相以下6人の全権委員が登壇した。吉田は調印の際にサイン用として新品のペンを渡されたが、わざわざ胸ポケットから自分のペンを出してサインした。その光景を見た次郎の両目に涙が溢れてきた。
独立を回復した日本は、再び自分たちの力で国際社会を生き抜いていかねばならない。吉田が自分のペンを使ったということが、いみじくもその意気込みを表しているように思えて胸を打ったのである。
昭和26年9月8日午前11時44分、ついに日本は独立国家に復帰した。
演壇の後には参加国の国旗がはためいていたが、調印式の日になって初めてその中に日本の日の丸が加えられた。 ……
このときの吉田の様子を宮沢喜一は次のように書いている。
〈調印をして席へ帰ってこられたときには、私はちょうど二、三列すぐ後にいたのですが、ちょっとみたことのない顔付きを吉田さんはしておられた。口をへの字に曲げて、笑っているのでもないし、怒っているのでもない。泣いていたと私は思うのですが、感慨無量だったのでしょう〉
(宮沢喜一『世紀の調印式を見る』)
調印式の一時間後、吉田は議長のアチソンに午餐会へと招かれた。その場で吉田は、胸元からやおら一本の葉巻を取り出すとさもうまそうに吸い始めた。その様子をアチソンやダレスたちは微笑を浮かべながら見守った。
吉田が首席全権の大役を果たすまではと好きな葉巻を断っていたことを、みな聞いて知っていたからである。
和やかな雰囲気だったが、次郎は敢えて、「やめていた葉巻を急に吸い始めるのは身体に良くないから今日は一本だけにしておいてよ」と注文を付けた。まだ日程は残っている。女房役の次郎らしい助言だった。
調印式の後、講和条約の受諾演説をする予定になっていた。この二日前、次郎は吉田からの電話を受けている。
「演説の草稿に目を通してくれたか」 「あなたの晴舞台ではないですか。お好きにやられたらいいんじゃないですか」
「そう言わずに見てくれよ」 次郎は、吉田が出発直前まで外務省の役人とこの受諾演説の内容を懸命に詰めていたのを知っていた。
ただでさえ次郎は日頃外務省にきつく当たっていたこともあり、これくらいは彼らの自由にさせてやろうと思っていたのだが、吉田のたっての依頼でもあり、渋々ながら目を通すことを引き受けた。しばらくあって外務省の役人が問題の草稿を手に次郎の部屋を訪ねたが、彼はその草稿を一目見るなり渋面を作った。英文だったからである。
(日本人は日本語で堂々とやればいいじゃないか!)
英語に堪能であることと日本人としての誇りの問題は、次郎の中できれいに整理されていた。それに吉田をよく知る次郎は、彼の英語がお世辞にも上手とは言えないことを熟知していた。
内容も問題だった。読み進むにつれ顔が紅潮してきた。占領に対する感謝の言葉が並んでいる。まるでGHQに媚びているかの如くである。さっきまで、お好きなように≠ネどと言っていたことは次郎の頭からすっかり消えてなくなっていた。
「何だこれは!書き直しだ」 「大幅にですか?」 「当たり前だ!」 「ちょ、ちょっと待ってください!事前にGHQ外交部のシーボルト氏やダレス顧問にチェックしてもらったものですから、勝手な書き直しなんかできませんよ」
「何だと!講和会議でおれたちはようやく戦勝国と同等の立場になれるんだろう。その晴れの日の演説草稿を、相手方と相談した上に相手国の言葉で書くバカがどこの世界にいるんだ!」
外務省の役人の身体に染みついた植民地根性≠ノ呆れ返った。 「いいからすぐに小畑を呼べっ!」
次郎に呼ばれ、憲法改正でも活躍した小畑薫良が現れた。 「小畑君、これは書き直しだな」
そう言いながら先ほどの草稿を貸してみろと横にいる担当者に手を出したとき、彼は真っ赤な顔で渡すまいと胸に抱え込んだ。
この担当者の行動にはわけがあった。今回の講和は吉田や次郎たち側近が密室でことを進めた結果であって外務省は直前までいっさいあずかり知らないことだった。外務省の焦りと苛立ちはピークに達していたのだ。唯一自分たちが書き上げGHQ外交局に根回しもしていた受諾演説の原稿までが否定されようとしているわけで、それは外務省にとって耐え難い屈辱だった。次郎に草稿を渡すまいとしたのは、ささやかな抵抗だったのだ。
原稿を胸に抱え込んだ担当者に対し、次郎は火焔を背負った不動明王のような形相になると、
Give it to me!(渡せ!)
と英語で怒鳴った。巨鐘の如き声である。頭に血が上ると英語になるのは次郎の癖。殴りかからんばかりの剣幕に担当者もやむなく従った。次郎は草稿をひったくると小畑に、
「今から一緒に書き直していくから人を集めてくれ」
と、厳しい口調で言った。全権団は一万田日銀総裁を議場に残したまま一時退場し、原稿作成の打ち合わせを行うと早速作業に取り掛かった。
次郎は今から書き直しますので演説は日本語でお願いします≠ニ紙に書いて吉田の部屋のドアの下から差し入れると、サンフランシスコのチャイナタウンで急ぎ和紙を買い求めた。和紙に毛筆で書こうというのである。誰かひとりくらい「ペンでいいんじゃないですか」という者がいてもよさそうだが、次郎の鬼気迫る様子に誰も口出しが出来なかった。
吉田から日本語でいいと了解が出たので早速作業に入った。単に日本語にするというのではない。後半を中心に大部分を書き直させた。マーク・ホプキンス・ホテルの吉田が泊まるはずだったスイートルームの絨毯の上に、書き終えた巻紙を順に並べていった。
このとき次郎は挑発的な文章を入れさせている。懸案である奄美大島、琉球諸島、小笠原諸島の返還について言及させたのだ。GHQを恐れる外務省は何とか次郎を思いとどまらせようと必死だった。
「GHQを刺激するから触れるなだと。バカヤロー、冗談を言うなっ!」
そう彼らを一喝した。 (小笠原や沖縄の人々の気持ちにもなってみろ!) そう思いながらフィアリー*との会談を思い出していた。
***** *ダレスの秘書官ロバート・A・フィアリー
昭和25年(1950年)6月21日、ダレス国務省顧問が初来日し、吉田首相との会談の冒頭いきなり、再軍備を要請した。しかし、吉田首相は即座に、憲法では日本は軍隊を持てないことになっているといって、拒否した。
ダレスはびっくりした。ところがその直後の6月25日、北朝鮮が38度線を越えて韓国に侵攻してきた。
この朝鮮戦争勃発により、マッカーサーは7万5千名の警察予備隊を創設するとともに、海上保安庁の六千名増員を行うよう、指示を出してきた。
吉田は、やむなく、昭和25年8月10日、警察予備隊を創設した。 *****
吉田首相は、白洲次郎をアメリカに派遣して、ダレスと会談させた。ダレスは 警察予備隊の増強するよう圧力をかけてきた。しかし、次郎は断った。
しばらくして、トルーマン大統領は再びダレスを特使として日本へ派遣するが、その少し前、先に来日していたダレスの秘書官ロバート・A・フィアリーと次郎は対談を行っている。フィアリーはグルー駐日大使の秘書をしていたので次郎とは旧知の仲であった。
昭和26年1月23日、白洲次郎は、フィアリーに対して、沖縄と小笠原両島をアメリカが領有するなどというのはとんだ過ちである。講和条約を結んだってそんなことをしたら何にもならない。そんなことをしたら、将来にわたって日本はアメリカに対して恨みを持ち続けるだろう、と熱弁を振るった。
その二日後、ダレスが来日して、2月7日の吉田首相との会談において講和条約・日米安全保障条約・行政協定の締結が約束された。完全な独立国家になるのなら講和条約一本でいいはずなのだが、米軍駐留を前提にするために、安保条約と行政協定を別途結ぶという異例の形となった。
吉田茂は、岸政権下で日米安保条約の改定が行われる際、「わしが安保条約を締結したのは進駐軍を日本から帰らせるためだ。いまさら安保条約の改正など必要ないだろう」と言って反対したという。
吉田茂や白洲次郎は占領状態の回復を最優先に考えた。アメリカに安全保障してもらいたいがためにこの条約を結んだのではなかった。
ダレスとの会談について、白洲次郎が対談で答えた資料がある。それは以下の資料-7で紹介する。
こうして日本語原稿が出来上がった。だがいざ当日になってみると、インドネシア代表のように日本代表に質問を出し、受諾演説で回答してほしいと言い出す国にもあるくらいで頻繁に書き直しが必要になってきた。
吉田は吉田で最後までいろいろと意見を言ってくる。代表団は総出で演説原稿の推敲を進めていった。
しばらくして議長のアチソンが係官をよこしてきた。各国代表の演説の進捗が予想以上のピッチで進んでいるから早めに準備しておくように≠ニの連絡だった。
「今原稿を推敲しているところです」とは口が裂けても言えない。勧進帳よろしく白紙で読んでいくわけにもいかず、焦りは募った。いろいろ知恵を絞ったあげく、福永健司たちが米国全権団のシーボルトに談判しに行くことになった。
「会議も午後に入って、みなさん相当お疲れの様子です。日本の立場についてはゆっくりとお聴き願いたいのですが……」
と申し入れたところ、シーボルトが気を利かせて日本の順番の前に数時間の休憩を入れてくれた。 (よしっ!)
早速ホテルに戻ってこの知らせを伝えると、必死に筆を握っていた面々から、ドッと歓声が挙がった。ようやく原稿が出来上がったのは、吉田の演説の直前のことであった。つなぎ合わせると長さ30メートルにもなり、巻くと直径10センチにもなった。字体もさまざまなら字の大きさもさまざまである。
下読みする時間はない。ぶっつけ本番の登壇となったが、吉田はさすがだった。大盗賊の親分もかくやという悠揚迫らぬ態度で読み上げていったのである。吉田の手元にある巻紙原稿を見た各国のマスコミは、吉田のトイレットペーパー≠ニ打電した。演説は20分の長きに及んだ。後に吉田は「よほど途中で原稿を飛ばしてしまおうかと思った」と、いかにもまじめに読み切ったように述懐しているが、本当のところは少し飛ばして読んだらしい。演説は会場で同時通訳され、日本にもラジオ中継されていた。
出所:北康利著『白洲次郎 占領を背負った男』(講談社
2005/8/2刊)「講和と独立」
pp.324-330
|
|
さすがによく売れた書物であり、吉田首相の受諾演説についての著者の情景描写は、他の著者の書物よりもわかりやすく臨場感が伝わってくる。
本書と牧山桂子(白洲次郎・長女、武相荘・館長)を原作として、NHK総合ドラマスペシャル『白洲次郎』が2009年2月28日(土)、3月7日(土)、9月23日(水)の全3回で放送され、白洲次郎ブームが巻き起こった。
それまで、「白洲正子の亭主」として知られていたが、一躍表舞台に登場したのである。
しかし、筆者はこのドラマは見なかった、というより見ようと思わなかった。ドラマと筆者が考える実像とは大いに違うことは明らからからだった。
しかし、今回、白洲次郎シリーズを終えるに前に、小田急線鶴川駅下車、往復徒歩で「武相荘」を訪れてきた。
今年9月13日(水曜日)の午後、持参の水筒がカラになり、帰路販売機でソフトドリンク1本を買うほどの暑さで汗をかきかきだった。
随分前に開発された分譲住宅地の一番奥辺りの鬱蒼とした森の中に「武相荘」があった。
ウィークデイにもかかわらず、レストランも、その手前のオープンカフェも中高年の方々で一杯であった。
これについては、別途写真と共に紀行文を追ってアップする予定である。
サンフランシスコ講和会議の吉田首相受諾演説について、外務省外交文書、白洲次郎が著した回想・直言・インタヴュー、関係者の証言や記録その他の分析・検討を試みる。 |
|
|
|
|
|
資料-2
白洲次郎 サンフランシスコ講和会議に出席、帰国直後の感想
白洲次郎は、サンフランシスコ講和会議から帰国直後、講和会議の模様を『週刊朝日』に寄稿している。
講和会議における米国はじめ各国要人の会議に臨んだ様子や、吉田首相の堂々たる演説と署名、その演説がなぜ日本語で行われたか、私設秘書として随行した吉田首相の娘・和子さんの活躍などを記している。 |
|
|
|
講和会議に随行して
講和会議の調印が終わって一時間半後、吉田総理は、アチソン国務長官から招待された午餐会に出席した。
食事が済んだあとで総理は、細長いシガーを一本取り出して、実においしそうに喫った。首席全権の大役を果たすまでは、好きな葉巻を断ったという事情を知っているらしく、居合わせたアチソン長官、ダレス全権、ジョンソン陸軍次官補らが、お互いに顔を見合わせて、愉快そうに笑った。緊張のあとのホッとした、和やかな風景だった。
調印の時も、演説の時も、総理の態度は本当に立派だった。その姿を見ながら、総理はやっぱり昔の人だなという感じが強かった。昔の人はわれわれと違って、出るべきところに出ると、堂々とした風格を出したものだ。
総理が、自分のポケットからペンを出してサインしたのも、いかにも一徹な総理らしかった。
(吉田首相は、サンフランシスコ平和条約への署名を、用意されていたペンではなく自分のペンで署名した)
各国全権のうち、備え付けのペンを使わなかったのは、総理だけだったので、大変な反響を呼んだ。なぜ自分のペンを使ったのだろうかと、不審に思った人も沢山いたようだ。
総理がなぜ日本語で演説したかという理由については、こまかいことは知らないが、英語でやるか、日本語でやるかを、前からはっきりきめていたわけではない。演説の草稿は英語で書き、それを日本語に直して演説したのだ。だから、議場で演説と同時にイヤホーンで放送したのは、その草稿の英文だった。
……
会議を通じて、印象に残ったのは、先ず第一に、アチソン長官の名議長振りだった。じつにスムースに議事を進めて行く手際はたいしたものだ。第二は、ダレス全権の演説だった。ソ連のグロムイコ全権に対する反駁などは、いかにもアメリカ人気質丸出しの率直さで、好感が持てた。議場での演説のうちで言葉といい、調子といい、態度といい、非常に感心したのはフランスのシューマン全権だった。また演説の内容が終始日本に好意的だったのはルクセンブルグだった。
日本から行った人たちの中では和子さん(吉田首相の娘、麻生太賀吉氏夫人、私設秘書として随行、聖心女学院卒業、ローマの聖心女学院を経て、ロンドン大学に留学)の活躍振りが目立っていた。
総理が出席するパーティでの応対振りも鮮やかだったし、テレビジョン放送にも出た。外国の新聞記者にもだいぶ会ったはずだ。アメリカの新聞で、日本の全権団の評判がよかったことの一つの原因は、彼女の活躍にあったと思う。
日本全権団の行動を見ていて痛感したのは、なぜ日本人は、国際会議の雰囲気に慣れないのだろうかという点だった。本来慣れないところに、戦争で十年間のブランクがあったので、なおさら目につくのかも知れないが……。
あちらでの歓迎振りは、大したものだった。しかし、そのなかには、全権団の一人々々に対する個人的な友情も随分あったと思う。アメリカが日本に対して好意を持ってくれていることは事実だが、本当の信頼感を持たせるのは、これからの日本の努力にかかっている。サンフランシスコでの歓迎に、酔ってしまってはいけないと思う。
(講和会議に随行して「週刊朝日」1951年9月30日号)
出所:『プリンシプルのない日本』(新潮文庫 2006/6/1刊)
pp.41-43 |
|
|
|
|
|
|
|
資料-3 白洲次郎 サンフランシスコ平和条約に受諾演説に沖縄返還を盛り込む
|
沖縄よ早く還れ
目下の対米問題の重要なことの一つに沖縄返還がある。この(1969年)11月の佐藤総理自らワシントンに出向いてこの問題に取り組む覚悟は私は以て壮とする。
……サンフランシスコにおける平和会議の時においても、沖縄問題は、米国に関する限りタブーであったような気がする。いくら戦勝国の米国で、いくら委任統治とはいえ、厳然たる日本国の一部を占領し続けるという恰好は若干良心に咎めたのではないだろうか。米国民とはそんな純粋な国民である。
外務省にて作成した吉田首席全権の平和会議における演説草稿にも、沖縄の方には触れていなかったと記憶する。この演説草稿はこの会議の相当前から当時の外務省の幹部がGHQの外交部と話し合ってデッチ上げたものらしいが、その口調のあまりのだらしのなさ、あまりの自主性の皆無に驚いて、一日半位で全部新規に書き直したものであるように覚えているが、私も年のせいで記憶喪失症か何かになっていないとは保証せぬ。
この戦争では沖縄の人々はとてもひどい目にあった。少年少女までが殉国の精神で死んでいったことを考えると、未だに目頭が熱くなるのを覚える。その沖縄の人々が未だに、変な環境にいる。
我々は沖縄の人々に大変な借りがあるように思えてならない。この二十世紀の終わりに我々の同胞の一部が、未だに外国の制圧下にいるなんていうことは一寸した異常のことである。
沖縄よ早く還れと祈って止まないと同時に、佐藤総理の奮闘を期待し国民的の声援を送るべきだと思う。
(初出「諸君!」1969年9月号)
出所:『白洲次郎 プリンシプルのない日本』〈プリンシプルのない日本----沖縄よ早く還れ〉pp.230-231
|
|
筆者コメント:
吉田首相の要請で、サンフランシスコ平和条約受諾演説原稿を、サンフランシスコで初めて読んだ白洲次郎の感想、外務省の「植民地根性」を激しく糾弾し、沖縄の早期返還を演説に加えたと記している。
白洲次郎は、サンフランシスコ講和会議が終わって帰国の飛行機の中で、吉田首相に辞職を勧めた。
資料-4白洲次郎 サンフランシスコからの帰路 吉田首相に辞職を勧める
|
辞めどきをあやまった吉田老
吉田内閣の功罪は他日書いてみたいと思っているから今はやめることにする。
あのカン抜群の老人の政治家としての最大の失敗は辞め時をあやまったことである。平和会議がサンフランシスコで行われることが決まって、いよいよ出発の数日前に私は吉田老にいった。平和条約調印後の帰途に私は私なりに一番大切だと思っていることを話したいと。おあずけを食うとは誰でもよい気持ちのものであるはずはなく、羽田から特別チャーター機で出発してから大した時間も経たないうちに、何の話がしたいのだ、ときた。
それは帰りの飛行機の中で話しますよと軽くいなしてその場は済ました。平和条約調印後の帰途、サンフランシスコを飛び発ってまもなく例の話とは何かときた。一緒に座っていた人々に遠慮して頂いて私は話した。
政治的にはあなたの役目はもう済みましたから帰朝後なるべく早く辞めなさいと。大した意外な表情もしなかった。御機嫌も悪くならなかった。淡々として聞き入れられたようにさえ受け取られた。
ところが日本に帰ってからそういう動きに真向から露骨に反対運動を盛り上げてきたのが池田勇人氏である。池田氏の反対の理由は彼自身からも聞いたことはない。彼から聞いた唯一の理由は、現状下においては時期尚早なりというような一般的というか、ただボンヤリした理由である。池田氏らの運動が功を奏して吉田老が居すわりに構えをした結果はご承知の通りである。居座りの一手段と誤解されてもしようのないような緒方副総裁の招請など、私の予期した最悪の状態であった。
後日この辞職反対運動は過ちであったと、池田が率直に私に認めた時は、池田氏は矢張り愛すべき人だと私は思った。吉田老は彼なりに滅私奉公の愛国者であったが、政治家としての失敗は、彼の年齢であり彼の育った時代の結果であって、彼を責めるのは酷であると考える。彼の時代において、彼ほどこの国を愛しこの国の古き伝統の保存に熱意を持った人はいない。彼が愛した古き「伝統」のうちには、変にくだらんものも多くあったことは認めるが。
「吉田茂は泣いている」(「諸君!」1969年10月号)
出所:白洲次郎著『プリンシプルのない日本』pp.242-244 |
|
筆者コメント:
白洲次郎は、サンフランシスコ講和会議が終わって、帰路の飛行機の中で、吉田茂首相に対して、「政治的にはあなたの役目はもう済みましたから帰朝後なるべく早く辞めなさいと。」言ったことについて、宮澤喜一元首相は、青柳恵介(「風の男 白洲次郎」の著者)とのインタヴューで、次のように答えている。
宮澤喜一は、サンフランシスコ講和会議のとき、日本全権団の一人、蔵相・池田勇人の秘書官として随行している。
サンフランシスコ講和会議の前年、池田蔵相は財政顧問ドッジと戦後日本経済立て直しの交渉するのが主目的であった。そのとき、池田、宮澤の二人は、白洲次郎が別行動でダレス顧問と面談していたことを知らなかった。そして、翌年のサンフランシスコ講和会議からの帰路の機中で、白洲次郎が、吉田茂に帰国したら辞職せよと勧告していたことを知っていた。
|
|
|
資料-5 (インタビュー) 不思議な人 聞き手=青柳恵介
(1950年、白洲次郎は、蔵相・池田勇人、大蔵省秘書官・宮澤喜一の三人で渡米)
|
(白洲次郎と)吉田茂との関係
――アメリカで宮澤さんと池田さんはドッジとの交渉を進められるわけですが、そのときに白洲さん自身もなにか関係していたんですか?
宮澤 関係しない。どこに行っていたか分からないんだ。大体僕らが泊められたのはアメリカの方針だからしょうがない、安宿ですよね。彼はそんなところに泊まらない。イギリスの学校時代の友達がいてね。中には役人とかもいるし、そういうところを泊まり歩いたり、話をしに行ったりしていたみたいですね。
――その間何をされていたか、まったく……
宮澤 僕も聞きもしないし、聞いてもわからないから。ただ彼のことばをそのまま言えば、池田勇人は田舎者だが、そこが彼のいいところだと白洲さんは言うんですね。なまじわかるようになってきてからは、どうも面白くなかったと。しかしまあ、ワシントンで右も左もわからないだろうから、困ったときは自分が距離を置いて見ていなきゃいかんなと。それが吉田さんからおおせつかったことだと思っていたらしいんですよ。
――あまり仕事をしているっていう感じは……
宮澤 全然ありません。むしろアメリカの役人は嫌がったかもしれませんね。自分たちの枠の中で動いていないから。それが吉田の側近だっていうんだから、何を告げ口しているかわからないぞというぐらいに思っていたかもしれませんね。
――ダレスとサンフランシスコ講和条約の話をしているなんていうことはなかった?
宮澤 その時ですか?ないと思います。ダレスはその後何度も東京に来て、吉田さんがしょっちゅう接触していましたが、そこに白洲さんがかんでいる感じはありませんね。むしろ彼としては、それは吉田さんの領域であり、それから西村熊雄条約局長とか、白洲さんにしてみれば有象無象がちゃんとやっているんだから、そんなことは自分はしない。するとすればダレスの側近か何かと何かたまにしたことがあるかもしれないですが。ダレスとはおそらく、ウマもあわなかったと思いますね。
――そうすると1950年のアメリカ行きというのは、白洲さんにとってはあまり重大な任務を持った渡米ではなかったということでしょうか。
宮澤 と、いっぺん思っていただいてもいいでしょう。講和のことを吉田さんは池田さんには具体的に指図していますが、白洲さんにはあったように思えないし、日本の国内の雰囲気みたいなことは、聞かれれば彼は応えていたかもしれませんけれど。
――吉田さんもそのへんは、よく白洲次郎さんという方のそういう性格を……
宮澤 まあ知っていたでしょうね。講和会議にも白洲さんは、いたんですよ。その時に私は一緒にいたわけですが、しかし講和が終わるときの飛行機の中で、吉田さんに、あんたはもう辞めなさい、とにかく負けは負けなんだからと。負けの講和条約をしたっていうのは、それで辞めるのが当たり前なんだぞ、また逆にいえば今があなたの人気が一番高い時だから、今辞めなさいと言うんですよ。
――飛行機の中で?
宮澤 と思いますね。そうすると吉田さんはなかなかそう思わないんですよ。一緒に随行した娘夫婦の、麻生和子・太賀吉夫婦も同調しないですね。だからなおさら白洲次郎はなんとなく煙たがれる。そういうことはありましたね。
――白洲次郎さんは当時の『文藝春秋』なんかに、吉田さんは早く退陣した方がいいというようなことをお書きになっていらっしゃいますよね。(「吉田茂は泣いている」「諸君!」1969年10月号、上述)
宮澤 私は白洲次郎の基本的な性格は終始変わっていないと思うんですよ。むしろ若いときはもっと性格がはっきりしていたかもしれない。そうだとすると吉田さんはそういうものと認めて白洲次郎を使っていたということになりますね。吉田さんにとっては白洲さんの義父の樺山愛輔さんのことがありますし、吉田さんご自身も牧野伸顕さんのこともありますから、その関係は大きいですよ。それはなしには考えられない。それでもそういう、フランクで、つっけんどんな付き合いだっていうことが、若い頃から別段変わってきたとは思わないですね。
――白洲さんというのは政治向きの話というのはあまりなさらない?
宮澤 そうですね。例えば、小林秀雄さんとの一つの共通点は職人が好きだということですね。小林さんは手に職があるのを職人といい、手に職がないのを芸術家というんだ、なんて言う気性の人ですから、次郎はそれを非常に気に入ってて。……
出所:文藝別冊(増補新版)『白洲次郎』 河出書房新社 2016/3/30刊 (インタヴュー 不思議な人 宮澤喜一 聞き手=青柳恵介--pp.66-67) |
|
|
|
|
筆者コメント:
サンフランシスコから帰国中の飛行機の中で、白洲次郎が、吉田首相に退陣を迫ったときの彼の感想と、同じ機中にいた宮澤喜一の感想とは大部違う。というよりまったく逆である。また、三人一緒に米国に行ったとき、白洲次郎が一ヶ月間の間何をしているのかも、知らなかったし、知ろうともしなかった宮澤喜一とは、どんな人物であったのだろう。
吉田茂と白洲次郎の濃密な人間関係と、そうではなかった宮澤喜一の違い、というのは簡単だが、それだけではない人間の心の広さ、深さにあるように思える。
|
|
|
資料-6
日曜日の食卓にて――日本人についての雑談
|
吉田さんのこと
吉田総理の話の出たついでに思い出すのは池田大蔵大臣の話だ。僕は昨年(1950年)一緒にアメリカに行き殆ど一ヶ月間一緒にいたが、この人の純真さにはほんとに驚いた。変な数字を全部暗記しているのにも驚いた。
然しアメリカの役人連中はこの生元帳的には相当尊敬の念をもったらしかった。池田はうなぎが非常に好物だが、彼は絶対にそのうなぎを食わない。これについては古風だが、一つの涙ぐましい美談がある。彼は青年時代に不思議な業疾にとりつかれて数年の間苦悶した。医薬尽きて彼の老母が四国の巡礼まで行ったそうである。
どこかの神様に願をかけて彼女の一番の好物のうなぎを断った所が、彼は全快した。今だに彼がうなぎを食わないのはそのためである。
出所:「白洲次郎 プリンシプルのない日本」新潮文庫
2006/6/1刊 p.36----初出「文藝春秋」195年9月号
|
|
|
|
|
筆者コメント:
白洲次郎、ダレス顧問と面談
このとき、白洲次郎は、池田勇人と宮澤喜一のことも書いているが、池田・宮澤とは別行動で、ジョン・フォスター・ダレス(昭和二十五年以来、アチソン国務長官の顧問としてサンフランシスコ講和条約、日米安全保障条約の締結を推進した。のちアイゼンハワーのもとに国務長官)に会い、サンフランシスコ平和条約(サンフランシスコ講和会議)の米国側の意向を探っていた。
このとき、三人は約一ヶ月滞在したが、池田、宮澤の二人は米政府指定の安ホテルに滞在、白洲次郎は英国時代の友人宅などを泊まり歩きし、二人とは別行動で動き回っていた。
しかし、池田蔵相が経済関係の数字を全部暗記していて、アメリカ政府の役人達にそれを披露して尊敬されていたことを記している。
|
|
|
|
|
|
資料-7 白洲次郎
サンフランシスコ講和会議回想
白洲次郎は、安藤良雄氏とのインタヴューに応じてサンフランシスコ講和会議の前年の訪米から、講和会議での吉田首相の受諾演説原稿作成に至る経緯について、回想している。
それは戦後二十八年に出版された安藤良雄編著『昭和政治経済史への証言・下』(毎日新聞社 1972/8刊
[元本=65])で次のように、白洲次郎が、聞き手・安藤良雄に対して、応えたものである。
|
白洲次郎 講和条約への道 聞き手=安藤良雄
特使として渡米
――アメリカに吉田さんの特使としていらっしゃるまで、そのあとしばらく公職からしりぞいていらしたわけですか。
白洲:吉田さんの特使に行ったときは占領中ですね。あのときは、亡くなった池田さん(勇人。当時蔵相)がはじめて外国に行くのに一緒に行ったのですよ。そのとき池田さんはいい人だと思ったな。ほんとうに廣島の百姓の子どもみたいなもので、エチケットといえずエケチットという、愛すべき人でしたよ。ところがえらくなったらだめだった。しゃれた洋服を着て、演壇に立つとき斜めに構える。ああなったらいかんです。
――そのときに池田さんは経済問題で……。
白洲:その時分の池田勇人というのはアメリカではとてもモテたんです。というのは、不思議にへんな数字みんな丸暗記なんだ。一種の特技ですよ。奴らあっけにとられちゃったな。あの時分はインフレだから、日本の国家予算は兆じゃないですけども、何千億という数字でしょう。それを、こういうものはこうでありまして、これは六千六百……万だというようなことを、ひょうひょうとして言うんです。聞く方は口開けて見ていましたね。頭脳明晰な、とてもえらい人だと思って。
アメリカ人はそういうところはわりに感心するんですよ。第一回の池田勇人の訪米のとき、アメリカの財界人はみんな池田勇人を買ったのです。
サンフランシスコ条約をめぐって
――サンフランシスコ条約(ソ連、中国を除く四十九カ国と昭和二十六年九月サンフランシスコで平和条約を調印、これと同時に日米間で安保条約を調印、ともに二十七年四月発効、これにより在日米軍は「占領」から「駐留」に変わった)の過程には、そうとう深くご関係になったわけですか。
白洲:あれでアメリカに二回ぐらい行きましたかね。相手はジョン・フォスター・ダレス(昭和二十五年以来、アチソン国務長官の顧問としてサンフランシスコ講和条約、日米安全保障条約の締結を推進した。のちアイゼンハワーのもとに国務長官。故人)という人、とてもいい人なんだけど、独善的なんですね。僕がいろいろいったら、こういうこというんです。「僕はお前と議論をするんじゃないんだ。こうやれといっているんだ」と、そういう人ですよ。ぜんぜん妥協性のない人ですね。一本気の人です。そのいちばんの証明は、彼はニューイングランドのピューリタンですよ。にもかかわらず、息子がローマカトリックの修道士になっちゃった。これ以上の証明は僕には考えられないです。ピューリタンとカトリックとは両極端ですよ。子供がそっちへいくというのは、よほど頑固な親父にちがいないですね。
あの人が推進してくれた努力というものは非常にありますね。行政協定(日米安全保障条約にもとづく日本駐留アメリカ軍の配属に関する協定)というものをやったでしょう。日本の代表は岡崎勝男(当時国務大臣、官房長官、のち外相。故人)がやったのです。そして岡崎がやるときに、僕は彼に「これは独立してからやるべき性質のものなのだ。それをいまやるのは便宜上やるのだ。だから行政協定の締結については勝者、敗者はなく、五分五分の立場でやるべきだということを強調しろ」といったのです。
後で、いったかと聞いたら、「向こうがいった」という。そこで「なぜこちらからいわないんだ」といったのです。大事なポイントですよ。当時はアメ公とはけんかはするし、外務省の役人(原文は役員、多分校正間違いだろう)には嫌われるしでした。
――サンフランシスコ条約の関係で日米間で争点になったものは……。
白洲:あまりありませんね。それは一方的なものでしたから。ダレスという人がああいう人で、両方で打ち合わせて仲良く相談したりするような人じゃないです。「戦争に負けたのだからぐずぐずいうな」、これだけですよ。
ああいう人が一方的に推進したから講和条約ができたということもあるでしょうけれどもね。当時の日本側もアメリカ側も、全面講和(ソ連もふくめたすべての連合国との講和)ということを考えていた人は一人もいません、そういうことができないということは百も承知だから。いまだってできないじゃないですか。
あの時分に全面講和を唱えた人(当時革新政党は「単独平和反対、全面講和推進」の態度をとり、文化人の間にも同様の運動がおこったが、外交界の一部にもこれを支持する人がいた)がなぜいたんですかと、いまきいてみたいと思うのですが……。
――吉田さんの講和の問題に対する基本的な考え方は……。
白洲:それは、一日も早く独立を回復しなければ経済回復はできないという考えがいちばんでしょう。経済のことはわからないのだけれども、とにかく占領国で経済の繁栄なんてものがなまじっか出てくると、いまのそこらへんの国みたいにぶら下がり根性になるおそれがあるから、苦労してもかまわないから一人前になってからやるんだ、それが早いほどいいんだという信念があったのです。あの人は負けん気ですからね。英語が下手なので、自分の意志なんかをアメ公にいうと骨が折れるから「畜生、この野郎」と思ったんでしょうね。
――いっぽうアメリカ側の対日講話に対する基本的な考え方は……。
白洲:占領は成るべく短いほうがいいと考えたのは国務省で、長いほうがいいと考えたのは国防省です。上部の問題ですよ。当時の司令部にいたやつは、国に帰ったら職なんかありゃしないんだから。
僕が非常にショックだったのは、占領がはじまったときの経済科学局のいちばんはじめの局長は、戦前ニューヨークのさる大会社の社長をしていた人で、ちゃんとしていました。ところが、つまらないから退役を願い出て早く帰りたいというのです。専門の軍人以外はにわか軍人、それのいいやつはみんな帰っちゃった。そのあとにきたマーカットという人は、いい人でしたよ。善良な人の一人でしたね、司令部のなかじゃ。高射砲部隊の部隊長かなんかで、少将だし立派な人でした。その下に向こうでも、もてなかったやつらがいっぱいくっついちゃった。そのなかには共産党員もきた。だからその人たちはみんな早期講和に反対ですよ。日本に住んでコックや女中使って威張っているんだもの。いまのベトナムと似ています。いまのベトナムの軍人はぜんぶ講和反対だそうです。……
――そこで、いよいよ講和会議となったわけですが、サンフランシスコでは順調にいきましたか。
白洲:吉田さんの演説の二日前に、吉田さんから電話がかかってきまして、首席全権の演説を見てくれたかというのです。見ないといったら、そんなことない、見ろというのです。外務省は僕に見せると文句いうと思ったのでしょうね。しぶしぶもってきたのです。それを見るとしゃくにさわったね。
第一、英語なんです。占領がいい、感謝感激と書いてある。冗談いうなというんだ。GHQの外交局と打ち合わせてやってるのです。英語のこういうものを日本の首席全権が演説するといって、向こうのやつに配ってあるわけです。そんなの勝手にしろといったんです。小畑さん(外務省翻訳官)にこういう趣旨で書くんだといって、ぜんぶ日本語で書いてもらったのです。それに書いたのは、沖縄かえせということ。
そんなこといったら困ると外務省はいったけど、困るもなにも、冗談いうなといったのです。いま施政権返還といっても向こうは驚きませんが、そのときは、それを聞いてアメリカの人はびっくりしたらしいですね。
……
出所:文藝別冊増補版『白洲次郎』〈講和条約への道 白洲次郎〉pp.144-147)
----初出 安藤良雄編著『昭和政治経済史への証言・下』毎日新聞社 1972/8刊 [元本=1965] |
|
|
|
|
資料-8 白洲次郎「戦争秘話」を知り過ぎた男の回想 戦後三十年
|
抵抗した人の穏やかな感情
占領下の日本人を語るためには、昭和二十六年の講和会議の舞台裏で起こったことにも触れておこう。ぼくはこの会議には、全権委員顧問の肩書で列席したのだが、会議が始まる二日前、サンフランシスコのさる邸宅に宿舎を定めた吉田さんから、マーク・ホプキンス・ホテルのぼくのところに電話がかかってきた。ぼくが電話に出ると、吉田さんは「わたしの演説原稿に目を通してくれましたか」という。まだ拝見していなかったぼくは、さっそく随行の役人を呼んで、その原稿を取り寄せた。
ところが、ぼくは一読して、むらむらとくるのをどうすることもできなかった。その原稿は、日本の首席全権のものだというのに、なんと英語で書かれているのである。中身も、六年間にわたる占領について「感謝感激」と大げさな賛辞が述べられている一方、国民の悲願である沖縄返還については、一言も触れられていない。
ぼくは思わず声高になった。
「これはダメだ。全面的に書き直せ」
が、この外務省の役人は「これは、GHQ外交部のシーボルト氏と相談して書いたものですから、こちらの意志だけで簡単に書き直すわけにはいきません」という。いかに敗戦国の代表であるとはいえ、講和会議というものは、戦勝国の代表と同等の資格で出席できるはず。その晴れの日の演説原稿を、相手方と相談した上に相手側の言葉で書くバカがどこにいるか。ぼくは、外務省の役人らの体にすっかりしみついてしまった植民地根性≠ノ、ただあきれ返るばかりだった。
幸い、演説原稿は二日間で全面的に書き改め、またこの恥ずかしいエピソードも外部に漏れなかったからいいようなものの、うっかりすれば、えらいことになっていたのである。
占領下日本には、いろんなことがあったが、アメリカの占領は、概していえばソフトな占領だったといってよい。占領された当事者の感情でいえば、ソフトもハードもあるかいってところだろうが……。
しかし、逆説めくが、日本人ぐらいおとなしい被占領国民もなかったのではあるまいか。およそ左翼も右翼も、抵抗らしい抵抗を占領軍に示すことはなかった。ぼくはフランスに友人が何人かいるが、彼らはいまだにレジスタンス時代のことを忘れていない。たとえば、ある人物を紹介してぼくに手紙をよこすときは、決って「この人物は、自分のレジスタンス仲間だ」というふうに書いてくる。
占領中の日本で、GHQに抵抗らしい抵抗をした日本人がいたとすれば、ただ二人――。一人は吉田茂であり、もう一人はこのぼくだ。吉田さんは、そのことが国民の人気を得るところとなり、ずっと表街道を歩いたが、もう一人のぼくは、別に国民から認められることもなく、こうして安穏な生活を送っている。
けれども、ひとりぐらいは、こういう人間がいてもいいと思い、べつにそのことで不平不満を感じたこともないし、今さら感ずる年でもないと思っている。
(初出:「週刊新潮」[1975・8・21号])
出所:文藝別冊増補新版『白洲次郎』〈白洲次郎「占領秘話」を知りすぎた男の回想〉 pp.50-51 |
|
筆者コメント:
白洲次郎は、戦後三十年の節目に戦後を振り返って週刊誌「週刊新潮」(1975・8・21号)に、占領下の思い出を寄稿している。その内容の項目は、「豪州で作られた? 新憲法
」、「井上英和辞典が作った「象徴」の天皇」、「信用できないホイットニー発言」、「占領下の甘い蜜に群がる悪い奴ら」と続き、最後に、「抵抗した人の穏やかな感情」で、サンフランシスコ講和会議の最後にサンフランシスコ平和条約の調印式後、吉田首相の平和条約受諾演説が行われたが、その演説原稿を吉田首相からの電話で見てくれと依頼され、それを読んだ白洲次郎が、全面的に書き換えること、英語ではなく日本語で演説することを進言した経緯を記している。
白洲次郎の信念である「プリンシプル」が全開したのが、この「受諾演説」書き直しである。
|
|
|
資料-9
日本経済新聞の記事「日米外交60年の瞬間」
日本経済新聞電子版では2011年1月8日から2016年4月22日まで、「日米外交60年の瞬間」
第1部(14回)から第7部(岸訪米9回)までを連載アップした。しかし、筆者の伊奈久喜・特別編集委員死去により連載を終了した。
その中で、第4部 帰ってきた日本(14)で、サンフランシスコ講和会議での吉田首相の受諾演説の経緯を書いている。
|
高い声で「欣然受諾」と吉田 帰ってきた日本(14)
日米外交60年の瞬間 特別編集委員・伊奈久喜
2012/12/8
7:00日本経済新聞 電子版
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2703G_Q2A131C1000000/
きょうは2012年12月8日である。71年前の1941年のこの朝、日本は真珠湾攻撃によって米英を中心とする連合国との戦争に入った。偶然だが、この物語できょう扱うのは、日本の敗戦に終わった戦争の講和をめぐる決定的な場面である。1951年9月7日、場所はサンフランシスコである。
■巻紙を日本語で読み上げる
各国が激しい議論をしたサンフランシスコ講和会議が7日クライマックスを迎えた。主役である日本首席全権、吉田茂首相の登壇である。会議4日目の9月7日午後8時17分(日本時間8日午後0時17分)、アチソンの指名を受けた吉田は、巻紙を手に演壇に上がった。
最初の段落で結論を述べた。
「ここに提示された平和条約は、懲罰的な条項や報復的な条項を含まず、わが国民に恒久的な制限を課することもなく、日本に完全な主権と平等と自由とを回復し、日本を自由且(か)つ平等の一員として国際社会へ迎えるものであります。この平和条約は、復讐の条約ではなく、『和解』と『信頼』の文書であります。日本全権はこの公平寛大なる平和条約を欣然(きんぜん)受諾致します」
……吉田は予想を裏切って、この歴史的演説を日本語で行った。
「日本全権はこの公平寛大なる平和条約を欣然受諾致します」と語った吉田のやや高い声は当時の日本国民の耳に焼き付いた。耳ではなく目に焼き付いたのはニュース映画で見た巻紙を読む吉田の姿である。
なぜ吉田は日本語で演説したのか。しかもそれが決まったのは7日朝だった。
外務省が用意していた草稿が英語で書かれていたのをみた吉田の側近、白洲次郎が激怒し、日本語に変えさせたとの説がある。
それと矛盾するわけではないが、西村熊雄外務省条約局長は次のように回想している。
「(吉田)総理は英語でやられるつもりであられた。5日の夜、他用で訪れていった(西村)条約局長にシーボルト大使は『総理は日本語でやられる方がいいんじゃないか、日本のディグニティ(威厳)のために』との話があり、同僚――松井秘書官など――に話すとみな同感だった。なかなか申し上げにくいところだが、めいめい思いきって申し上げた。『講和会議だから日本全権は日本語でやって国威をたもつのがいいと思う』と申しあげた。白洲(次郎)顧問も賛成で、その趣旨を手紙に書いて総理の部屋のドアの下から入れておかれた――総理はホテルではなく市内のスコット邸に起居しておられた――という話を聞いている。真偽は白洲さんに伺わなくちゃ解らん。総理は結局『日本語でやろう』といってくださった」(西村著「サンフランシスコ平和条約 日米安保条約・中公文庫。まるかっこ内は伊奈による」。
西村によれば、日本語での演説を最初に提案したのは米側のシーボルトであり、吉田自身は英語での演説を最初は考えていた。西村がシーボルト提案をメモに書いて吉田の判断を求めた。吉田、白洲のやりとりを西村は承知しないが、白洲は白洲でシーボルト提案を吉田に直接話し、吉田は日本語での演説を判断したのだろう。
もっとも吉田の「回想十年」によれば、アチソン議長から「ソ連もロシア語でやっているのだから日本語で演説してはどうか」とすすめられ、「国粋主義誠に結構」と直ちに同意したという。
西村にとり、受諾演説づくりは思い出深い仕事だった。(1952年)8月11日に他の用件で箱根小涌谷で静養中の吉田を訪ねた時のことである。
吉田は「今夜ここで書きたまえ」と言い放って、腹案を西村に語った。缶詰め状態になった西村が午前3時までかかって第一案を書き上げた。東京出発までに二案を用意し、ひとつを出発前に閣議で披露し、サンフランシスコで加筆することしにして出発した。
サンフラシスコ会議での各国の演説を踏まえて加筆するわけだが、インドネシア代表が演説で日本に対する質問を出し、吉田演説のなかでこれに答えよと注文するなど、なかなか確定できなかったという。
■巻紙には宮沢喜一の筆跡も
ともあれ、日本代表団は7日朝から英文草稿の翻訳にてんてこ舞いになった。もっと大変だったのが、外国人の記者団が「トイレットペーパー」と読んだ巻紙に、それを書き写す作業だった。
全権のひとりだった池田勇人蔵相の秘書官としてサンフランシスコに随行していた宮沢喜一の回想によれば、「チャイナタウンに行って巻紙を買ってきて、みんなで廊下でつないでつくった」(宮沢喜一回顧録・岩波書店)。
巻物は30メートルにも及んだ。随行者みんなで書いたのだから、後に首相になる宮沢もそれに加わった。巻紙のレプリカが東京港区麻布台の外交史料館に常設展示されている。
吉田演説は「欣然受諾」以外にも領土問題などで重要な中身を含む。次回はそれに触れる。
吉田演説は中継で日本にラジオ放送された。英語、フランス語などにも同時通訳され、世界に流れた。
……
この後に吉田首相の受諾演説全文(日本語と英語)がアップされている。 |
|
|
|
|
資料-10
吉田首相の「サンフランシスコ平和条約受諾演説」作成の経緯
日本外交文書デジタルアーカイブ
平和条約の締結に関する調書とは、講和交渉当時、条約局長として外務事務当局の中心にあった西村熊雄が、自らの備忘録も参考にしながら、1959
年から1980 年にかけて作成した外務省調書で全8冊。
平和条約発効50年を機に、『日本外交文書
平和条約の締結に関する調書』第1冊〜第5冊として復刻・刊行した。
また、外務省では、2005 年から2008 年にかけて、『日本外交文書
サンフランシスコ平和条約シリーズ』全3 冊(準備作業/対米交渉/調印・発効)を編纂・刊行した。
現在、日本外交文書デジタルアーカイブとして、第1冊〜第5冊がアップされている。
その中で、下記サイトに、サンフランシスコ講和会議で、吉田首相が行った受諾演説に関する経緯がアップされている。
『日本外交文書
平和条約の締結に関する調書』第4冊 T東京編 U桑港編
http://www.mofa.go.jp/mofaj/annai/honsho/shiryo/archives/sk-4.html
上記[資料-9 日本経済新聞]の吉田首相受諾演説の原稿作成と演説前後の状況については、平和条約の締結に関する調書VII(T東京編(p.11-50頁)、U桑港編(p.51-165)は、実際に原稿を作成し、講和会議に全権委員随員として参加した外務省条約局長西村熊雄氏の備忘録(作成)に基づいて作成された。
以下にそれを要約すると:
|
はしがき
平和条約会議がいつどこで開かれるか、全権はどうなるかについて、第一次、第二次、第三次交渉を通じて、あるいはその中間において、吉田総理とダレス特使・アリソン公使・シーボルト大使との間に取り交わされた内話で、吉田総理が、平和会議に自分は出たくないと口を漏らされたこともある。
この備忘録では第三次交渉が終了し、サンフランンシスコ開催が決定された後、日本の講和会議参加について日米間で行われた話し合い、吉田首相の受諾演説の国内作業、現地での作業、国内における会議出席に伴う諸般の内部手続きについて記されている。
報告書
T東京編
第1 吉田総理の出席を慫慂(しょうよう:しきりに勧める)し
国内での米国側との第三次交渉を終えて、7月3日東京発帰米したアリソン公使は吉田総理のダレス特使宛文書を携行しした。ダレス特使は吉田総理に返信を送り、吉田総理が平和条約の批准を確信されたことに満足の意を表し、最後に「9月の第一週にサンフランシスコで平和条約に証明することをあきらかにし、「総理自身おいでになる可能性を閉ざさないよう希望します」と吉田総理に会議出席を慫慂(しきりに勧める)した。
第3 7月16日付ダレス特使の総理宛メッセージ
7月16日のダレス特使から吉田総理宛パーソナル・メッセージをシーボルト大使が伝達した。
メッセージには、トルーマン大統領がサンフランシスコ会議の米国代表として、アチソン国務長官と自分(ダレス顧問)及び上院外交委員会委員長と同委員会のメンバーである主要共和党議員を任命することになった旨を内報すると共に、このような米側の情勢と条約の寛大な性格を考えられて、日本としても最有力な全権団を派遣し、とくに国際連合発祥の地サンフランンシスコにおいて開催される対日平和会議をoutstanding
historical occasionたらしむべく是非とも吉田総理の出席を熱望しているとの趣旨が記されていた。
第8 わが全権団の決定
日本全権団の構成については、8月6日付吉田総理からダレス特使宛私信に記されている。それには、吉田総理に自ら乗り出す意向はなく、幣原先輩(衆議院議長)を、ついで佐藤尚武先輩(参議院議長)を意中の人物としてダレス特使に伝えた。
全権団決定の経緯が記されている。
米国側と交渉し、各党と協議を行い、最終的に、第11臨時国会が8月16日に開会され、全権団の構成を審議し18日に閉会した。
日本の全権・全権代理及び随員は8月22日に発令された。
全権委員は、吉田内閣総理大臣兼外務大臣吉田茂を含めて7名、全権委員代理は5名、全権委員顧問は白洲次郎を含めて3名、全権委員随員は13名。また国会派遣の議員団は衆・参両院議長の指命によって12名となった。
第9 8月16日の総理の議会報告演説
吉田総理は8月16日、衆・参両院議会で演説を行い、その議会報告演説が記されている。
この報告に対して衆議院、参議院で質疑演説が行われた。
吉田総理の演説案は、英訳して、前日の15日午後4時半、次官からボンド参事官に提示した。その後7時半西村事務官(条約局長)はフィン書記官と会談の際、フィン書記官は「演説案はファイン(fine)である。安全保障の説明がよくできている。演説では総理の方でいいたいことは遠慮なくいわれたがいい」と述べた。
上記のようにして吉田総理の念願とされたあの国会による対米感謝決議はついに問題とならなかった。
第12 サンフランシスコ演説の用意
サンフランシスコ講和会議における吉田首相の受諾演説の用意については、8月9日の備忘録に、「サンフランシスコにおける総理の演説の骨組みを小畑君に渡して英文起草をお願いする」との記入があり、同日作成の「骨組」が記されている。
8月11日早朝、(西村熊雄条約局長は)岡崎官房長官の車に便乗して箱根に吉田総理を往訪、増田幹事長も別に往訪、吉田総理と両氏の用談の後半から席に加わり懸案事項について報告し指示を得た。
この席で、吉田総理は、「別荘に一泊してサンフランシスコ演説を書け」と命令され、その考えを述べられた。
この日昼食を頂いて、岡崎・増田両氏が辞去されると、総理は「今日は(西村)条約局長を缶詰にする。演説を書き上げるまで帰えさんといいながら別荘玄関左側の一室にここで書きたまえ」と言って引っ込まれた。見るとベッドの傍らにデスクが置いてあり、その上には用紙筆墨・ペン・インクなど原稿書きに必要なものいっさい揃えてあった。サイド・テーブルには果物や飲み物も用意された。
そして翌日午前三時頃まで苦吟してようやく一案をまとめ写し二通を作成した。
翌12日、朝食後、吉田総理の前で原稿を通読して批判を乞うた、些少の削除と文句の修正と文章の追加を求められただけで、だいたい意を尽くしているといわれた。写し一部を総理の手元に残し、もう一通は英訳のため小畑君に渡した。
8月20日、吉田総理は、24日までサンフランシスコ演説を用意するよう改めて下命した。
22日、サンフランシスコ演説案をまとめる。23日、サンフランシスコ演説(安全保障)をまとめる。24日、目黒官邸(外務相官邸)に行き、吉田総理に演説案をご覧に入れ批評を乞い、意見を受け、直ちに改作する。25日、サンフランシスコ演説案(平和条約と安全保障)を次官に託して、箱根滞在中の吉田総理にとどける。岡崎官房長官にも届ける。長官は長くなってもいいから国民感情の向かうところを察してすべてを言い尽くさねばならぬ≠ニの忠言を受ける。28日、目黒官邸に行く。吉田総理より、30日に全権及び全権代理を首相官邸に参集させ、平和会議の最近の情勢とサンフランシスコ会議の行事日程及び安全保障条約について報告すべきこと、サンフランシスコにおける演説案をかため英訳をシーボルト大使に提示することを下命さる。
29日午前10時半、目黒官邸にて吉田総理にサンフランシスコ演説案を見てもらう。小畑君と二人。
吉田総理より一、二意見を述べられる。それを小畑君が英文をかため、英文によって日本文を修正する。
こうして演説案の英・和文が一応かたまったので、翌30日午前、松井秘書官は、演説案(英文)をシーボルト大使に内示した。
シーボルト大使は通読して、次のような意見を述べた。
「日本国民の感情は感情として伝えねばならぬと思うが、将来に対する積極的な建設的な面が出ていない。
一般にnegativeな印象を受け、平和問題の両審議という印象を受けて失望した。今後に対する建設的な構想がほしい。領土問題も「和解」の精精(能力の及ぶかぎり努力するさま)で新時代に入っていることを出したい。
経済問題は、日本の困難な事情は理解するが、それだけでは不十分で日米経済協力とか未開発地域開発計画に対する寄与など積極面を出してほしい。未帰還問題は、長すぎる。一行でいいではないか。調印するかしないか態度不明確な国が相当あるから、そういう国のことを考慮に入れて、過去は過去として流し、日本が世界の平和と繁栄とに大いに寄与することを正面に出したがよかろう。国連について一言もふれていないのは不満足である」
「シーボルト大使の」observationを聞かれた吉田総理は、
「国民感情は感情として伝えねばならぬと思うが将来に対する積極面と建設面が出てないとの評は当たっているかもしれないから、一案を作成し、明31日午前中にDSと英代表部クラットン代理に提示するよう」命ぜられた。目黒官邸で夕方から作業を始め夜10時半まとめ上げさらに12時過ぎまでかかって小畑君が英文を作成、その英文によって、藤崎事務官が和文を整えた。
吉田総理は、演説案の第二案(8月24日原稿)に自ら加筆して、それにも事務当局で加筆するよう命ぜられた。
吉田総理はこの案を、翌31日の閣議で披露することになった。閣議用の浄書は31日午前9時官邸に届けた。
……その後に閣議に披露された「演説草案」が記されている。
閣議の席上、閣僚四人から意見が出て、それらが記されている。
30日夜、シーボルト大使のobservationを考慮に入れて回収した演説案は、外交部にも英国代表部にも提示する余裕がなくそのままサンフランシスコに持参した。
吉田総理は、このままサンフランシスコに持っていこう。各国全権の演説を聞き会議の空気を考慮に入れて現地で練り直すことにしよう、と語った。
第13
8月28日の日米協会午餐会における、吉田総理、リッジウェイ最高司令官、シーボルト大使の演説が収録されている。
第14
8月29日、井口次官がシーボルト大使と会談の際、大使から、サンフランシスコ会議のプログラム等が伝えられた。その中には、(ハ)日本全権は、会議の議論には参加しえない。最後に発言を許される、などが含まれている。
第15
連合諸国の態度が記されている。
|
|
筆者コメント:
以上が「T東京編」の概要である。
吉田首相のサンフランシスコ講和会議への出席については、吉田総理からダレス特使宛私信で、吉田総理に自ら乗り出す意向はなく、幣原先輩(衆議院議長)を、ついで佐藤尚武先輩(参議院議長)を意中の人物としてダレス特使に伝えた。しかし、ダレス特使の強い勧めで全権を受けた経緯が記されている。
そして、連合各国の平和条約締結に対する考えは、さまざまで流動的である。英国、ヨーロッパ諸国、オーストラリア、中国に関する問題、インドやとりわけ共産主義国であるソ連、チェコスロバキア及びポーランド三国の動きも予断を許さない情況であったことがわかる。
|
U 桑港編
1951年9月2日日本全権団一行のサンフランシスコ到着から吉田首相のアチソン・ダレス両氏との会談、9月4日午後7時に開催されたサンフランシスコ講和会議の開会式から始まって、5日の第1回全体会議から7日午後の第7回の全体会議の模様を記した後、7日夜の第8回全体会議において、各国代表の一般陳述を終了した会議は、この全体会議で議事規則第7条に従い、日本全権団代表の吉田茂首相のサンフランシスコ平和条約受諾演説を聞いた。
吉田首相の受諾演説の全文が5頁(pp:128-132)が記されている。
それに続く3頁(pp:133-135)に(注1)〜(注4)が記されている。
(注1)アチソン国務長官は回想録Present
At The Creationのなかで(吉田)総理の演説を"Mr.
Yoshida's Speech was simple, honest, and brief " と評している。同書p.547参照。
(注2)総理の受諾演説は現地で新たに作成したものである。西村熊雄氏の「備忘録」の記録を辿るとこうなる。
前に説明したように東京から二つの案を持参したが、それは総理の意向によって現地で会議の空気を見た上さらに考え直すことになっていた。現地に着いてから4日の夜に「総理の演説案を作成し第2案を基にし、これに第1案のうち総理の特に関心を持たれる部分を加え、他方、先日のアチソン長官・ダレス特使・ラスク次官補の談話を考慮して、わが方の要請の部分を簡単にし、オブラートをかけたもの(第3案とでもいうか)、小畑君に渡して5日中に英訳してくれるよう」依頼した。
しかし、5日は別段のこともなく6日になると、「今日は総理の演説作成に費やし、7日午前4時に一応完成した。藤崎・曾野君と松井秘書官が助けてくれた。小畑君の作成した英文案に総理が桑港に来てから申された事項を加えた案文(第4案といおう)を作成した。2通作成し、1部を7日午前4時に隣室の小畑君に渡した。同君は7日の朝に英文を完成した。(6日)夕刻、白洲顧問・小畑・武内・寺岡諸君と意見を交換し、大綱について意見の一致をみた」と記録してある。
7日には、「朝7時半スコット邸に総理を訪ね、午前2時松井君が届けてくれた演説案(四分の三)に対する総理の意見を承り(自ら加筆訂正された)、持参した残りの四分の一について総理の意見を求めた。総理は中国問題に言及すること、マ元帥にたいする謝意を入れることを指示された。その他の意見は、だいたいにおいて、案文を簡単にされたといえばいい。
午前11時、シーボルト大使に会議場に呼ばれ、安全保障条約付属の交換公文案を手交さる。総理の演説案をダレス特使が知りたがっておること、および、内容の如何によって(対外向きか対内向きか)演説の時間(討論の終了の前にするか後にするか)を決めることになっていることを告げられた。
午後2時松井君(総理演説案を米代表部に持参した)から総理の演説は午後の会議で各国代表のステートメントが済んでからしてもらいたい(すなわち討論の前)ということに米代表部で決定した旨の通知があって、あわてて英文と和文とを浄書しはじめる。同時に案文に対するダレス特使の些少の加筆と最後に付加すべき1頁の英文((注)演説の末尾の「世界のどこにも将来の世代…」以下の部分)が松井君によってホテル事務室に持ち込まれた。総理には無理ながらに、御承認を願った。………。(総理は)演説案を見たいと言われ、また、全権を集めて演説の趣旨を演説のタイム――討論の前にするか後にするか――を決める資料に供した際、重ねて日本のディグニテイのため日本語でするよう示唆を受けてきたのであった。7日の「備忘録」は「…米代表部から日本のディグニテイ(dignity)のため日本語でされることを勧める旨が同時に松井秘書官より持ち帰えられた。
白洲顧問も総理にそうしたがよろしいと、今朝手紙で申し上げたところであるが、総理は英語でやると言下に答えられ「そう白洲君に言いたまえ」とのことであった。しかし、今度はすぐ了承されて、演説案を見たいと言われ、また、全権を集めて演説の趣旨を伝えたいと申された。……」と記入している。
(注4)総理は始め、ゆっくり原稿――外人記者連中は総理の巻紙をトイレットペーパーのようだと評した――を読まれた。いい出来であった。が、中途からだんだんピッチを上げられ、しまいに一節と飛ばしてしまわれた。
後で、「どうしてあんなことされたのですか」と尋ねたら――始めは真面目に読んだけれどね、途中、議場に並みいる者誰も日本語分からんじやないかと思ったらつまらなくなったんで、飛ばしたよ」との返事であった。
(注5)7日夜11時過ぎ他用を持って、スコット邸に総理を訪ねたとき、総理は「今日は若い人達がよくやってくれてうれしかった。よくお礼を伝えてくれ」と言われた。ホテルに帰って事務室にいる同僚に伝えるとみんな心からよろこんでくれた」(以上が西村熊雄氏の「備忘録」7日の一節である。)。 |
|
筆者コメント:
上記の西村熊雄氏の「備忘録」は、読みやすいように、ひらがなを漢字交じりに変更した。
外務省の職員達は、吉田総理の考え方を逐次米国駐日大使館のシーボルト大使その他高官達に伝え、演説のすりあわせを慌ただしく行ったことが記されている。
白洲次郎が指摘した“植民地根性”である。 |
|
|
資料-11白洲次郎のメモ
外務省史料館の特別展示『サンフランシスコ講和への道』(2012/7/14-10/31)
展示史料【15】『1951(昭和26)年4
月17 日 英国作成の平和条約案の大綱』について
英国の平和条約案に対するわが方意見(案)で、総理の最大の希望はダレス氏と同意見で「勝者が敗者に講和条約を強制するといふ立前は永遠の平和を確立する所以でない」このprinciple
を強調されたし、と朱鉛筆で大書している。
|
|
|
|
|
|
出所:外務省資料館特別展示『サンフランシスコ講和への道』p.19
http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/24/6/pdfs/0629_10_02.pdf
おわりに
白洲次郎がサンフランシスコ講和会議にどのように関与しているかを調べはじめたらこのような長文になってしまった。
日本国内及びサンフランシスコで、吉田首相の受諾演説作成に実際に携わった西村熊雄・外務省条約局長の備忘録をまとめた『日本外交文書
平和条約の締結に関する調書』第4冊 T東京編 U桑港編を読むと、外務省側の慌ただしさが際立つ。
サンフランシスコ平和条約交渉に当たった外務省に果たして、プリンシプル(principle)があったのだろうか。
日本国内からはじまったアメリカ側にお伺いを立てるなどの打ち合わせをしているところを見ると、白洲次郎が“外務省の植民地根性”と一喝した彼らの根性は、現在まで続くアメリカ追従外交の始まりであった。
吉田首相と白洲次郎は、サンフランシスコ講和条約締結で、日本が主権を回復したことを強く実感したのだ。 しかし、外務官僚たちはいまだにその意識がなく、その後のアメリカ追従一辺倒主義が惰性で70年以上も続いていることに愕然とする。
さまざまな資料と書籍、とりわけ、白洲次郎が雑誌や週刊誌に発表した文章や、インタビューで答えたナマの声と、それらを引用した白洲次郎について著した幾つかの書物に書かれている同期間の内容を比較検討して、どれが真実を著しているかを判断する材料にすることになった。
サンフランシスコ平和条約に至るまでの国内外の情況を考えると、米国側が単独講和で勧めようとした背景や当時の欧米諸国、その植民地であった東南アジア諸国、オーストラリア、南米諸国、加えてソ連及びその衛生国チェコ及びポーランドの動静などがきわめて複雑且つ流動的であったことを知ることになった。
そして北朝鮮の韓国への侵攻、米ソ対立が深まる冷戦構造の中で、当時の日本の指導者層がどのような国際感覚・情報を持っていたのかについても考えることができた。
最後に「白洲次郎シリーズ」終わりにあたりこれまで読んだ資料一覧を列挙する。
ただし、日本憲法成立についての経緯については同時並行して資料を収集、メモをまとめはじめた。それらについては別途新しいシリーズを書く予定なので、マッカーサー及びGHQ関係は除いた。
白洲次郎関係で読んだ書籍や外交資料一覧(2017年10月現在)
●日本外交文書「平和条約の締結に関する調書第四冊T東京編U桑港編 平和条約の締結に関する調書VII」
http://www.mofa.go.jp/mofaj/annai/honsho/shiryo/archives/sk-4.html
●文藝別冊『白洲次郎』増補新版 河出書房新社 2016/3/30刊
●白洲次郎著『プリンシプルのない日本』新潮文庫 2006/6/1刊
●北康利著『白洲次郎 占領を背負った男』講談社 2005/8/2刊
●鶴見紘著『白洲次郎の日本国憲法』知恵の森文庫 2007/1/15刊
●青柳恵介著『風の男 白洲次郎』新潮文庫 2000/8/1刊
●馬場啓一著『白洲次郎の生き方』講談社 1999/5/15刊
●高い声で「欣然受諾」と吉田 帰ってきた日本(14)
日米外交60年の瞬間 特別編集委員・伊奈久喜
2012/12/8
7:00日本経済新聞 電子版
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2703G_Q2A131C1000000/
●サンフランシスコ平和条約全文
データベース「世界と日本」(代表:田中明彦)日本政治・国際関係データベース
政策研究大学院大学・東京大学東洋文化研究所
[文書名] サンフランシスコ平和条約(日本国との平和条約)
[場所] サンフランシスコ
[年月日] 1951年9月8日
[出典] 日本外交主要文書・年表(1)、419-440頁、主要条約集、5-32頁
http://worldjpn.grips.ac.jp/documents/texts/docs/19510908.T1J.html
●サンフランシスコ講和会議における吉田茂総理大臣の受諾演説
データベース「世界と日本」(代表:田中明彦)日本政治・国際関係データベース
政策研究大学院大学・東京大学東洋文化研究所
[文書名] サンフランシスコ平和会議における吉田茂総理大臣の受諾演説
[場所] サンフランシスコ
[年月日] 1951年9月7日
[出典] 外務省条約局法規課『平和条約の締結に関する調書VII』、118-122頁
http://worldjpn.grips.ac.jp/documents/texts/JPUS/19510907.S1J.html
■
論文リストに戻る
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|