2018/06/24
論壇2018-05

  画家・熊谷守一の「オレはオレだ」人生
    大川公一著『無欲越え 熊谷守一評伝』を読む

記:2018/6/22

  

目 次
[1] はじめに

[2] 熊谷守一の人生(大川公一著『無欲越え 熊谷守一評伝』要約)
  1) 出生から小・中学校時代
  2) 守一の「人は人、オレはオレ」
  3) 首席卒業
  4) 文化勲章と勲三等叙勲を辞退
  5) 妻・秀子との結婚に至る経緯
  6) 妻の里帰り
  7) 家財道具が一つもない
  8) 良き理解者、志賀直哉
  9) 仙人と呼ばれる
 10) 画家・浜田葆光の献身的情熱(日中戦争の頃)
 11) 最大のコレクター、木村定三
 12) 書の始まり
 13) 山本発次郎−もう一人のビッグコレクター
 14) 輪郭線の登場
 15) 今泉篤夫の熊谷観
 16) 初めての画集
 17) 湯沢三千男の《蝋燭》との出会いとその後の経緯
 18) カタカナのサイン
 19) 戦後「飢えているからこそ、絵や音楽が必要なんじゃないか」
 20)《仏前》
 21) 雑誌『心』創刊、武者小路実篤
 22) 子どもの絵とまちがえられる
 23) 「私はルオーは嫌いです」
 24) 「うれしいかって?よわったな」(パリ展)
 25) 斉藤豊作
 26) 上京、そして伝説の日傭生活
 27) 友人でパトロン、斉藤豊作
 28) 信時潔の死
 29) 油彩画《朝のはじまり》
 30) 「オレは何度でも生きるよ」

[3] 熊谷守一について



[1] はじめに

映画「モリのいる場所」(主演:山崎努、樹木希林)が2018年5月19日、全国公開された。
その少し前、2018年5月11日の日本経済新聞夕刊に、《『モリのいる場所』 飄々と生きる画家の一日》が掲載された。
その翌日だったと思うが、酒田で日経新聞を購読している筆者は日本経済新聞文化欄に同様の記事を読んだ。
画家・熊谷守一の名前だけはなぜだか分からないが知っている。その独特な絵画の写真などを雑誌などで見たことがたびたびあり関心もあった。

昨年12月から今年3月にかけて東京国立近代美術館で『没後40年 熊谷守一 生きるよろこび』展(2017.12.1〜2018.3.21)が開かれた。
しかし、昨冬は寒さが厳しく体調を崩していた筆者は、残念ながら上京を断念、鑑賞することができなかった。

今回、日経新聞の記事を読んだのを機会に、彼の人生について知りたくなり、アマゾンで書物を検索、大川公一著『無欲越え 熊谷守一評伝』を購入して読了後、さらに続けてもう一回再読して、筆者なりに彼の人生をまとめてみた。

熊谷守一について、もう一冊読みたい本がある。それは、『孤高の画人―私の履歴書』(日経ビジネス人文庫、2007/2月刊)である。これは、熊谷守一・東郷青児・棟方志功・中川一政の四氏の日経新聞『私の履歴書』欄に一ヶ月間連載されたものをまとめたものである。
そのなかで、熊谷守一については、日本経済新聞「私の履歴書」として昭和46年(1971年)6月〜約1ヶ月間掲載されたものを集約したものある。担当記者が一ヶ月間、速記者とともに、熊谷宅を訪れて聞き書きしたものだという。熊谷守一は昭和52年に亡くなっているので、その6年程前のことである。
その後、それが書籍として、熊谷守一著『へたも絵のうち』(日本経済新聞社)が刊行され、その復刻版が平凡社より出版されている。中古版でも高価である。彼の描いた主要な絵が含まれているからだろう。それだけ人々の熊谷守一に対する関心が高いことがわかる。

大川公一著『無欲越え 熊谷守一評伝』(求龍堂 2009/11/13刊)を読む。さらにもう一度再読。その途中で筆者が調べたことなども付け加えて、熊谷守一の人生についてまとめた。
しかし、筆者は熊谷守一の油彩画、水墨画、書などについては、それらの実物をいまだ鑑賞していないので、筆者の感想は記すことができないのが残念である。

山形県天童市美術館・村山祐太郎記念熊谷守一展示室、そして次回上京の折には東京都豊島区立熊谷守一美術館と熊谷守一が眠る東京都多磨霊園の墓を訪れたいと考えている。

[2] 熊谷守一の一生(大川公一著『無欲越え 熊谷守一評伝』要約)
 
 1) 出生から小・中学校時代

熊谷守一(くまがい もりかず)は明治13年(1880年)、岐阜県恵那郡付知村に生まれた。
中津川からバスで約1時間、雪深い山間の集落である。生家は十三代続いた旧家、代々付知村で木材業を営む地主である。

父・孫六郎は進取の気性に富み、若い頃は、水戸天狗党首領武田耕雲斎に従い方々を歩き回った。
父は、大変な才覚の持ち主で、幕末から明治にかけての激動期を、実業人(岐阜に熊谷製糸工場(女工400人)の経営)、政治家(県会議員、同議長、岐阜市長、衆議院議員を歴任)として逞しく生きた。
孫六郎・タカの三男四女の末子である守一は、三才の時、付知の本家から、岐阜の熊谷製糸工場の隣の家に住む二人の妾とその子どもたちのところにつれてこられた。父は自分の後継者にする心づもりがあって、そのためには出来るだけ身近において、商売のこつをのみ込ませようと考えたらしい。本妻の生んだ幼子を岐阜で妾(養母23歳、当時彼女にはまだ子どもがなかった。もう一人の妾には何人かの子どもがあった)が育てるという複雑きわまりない環境に、守一は突然投げ込まれてしまった。
岐阜の家は製糸工場に隣接している旅館を買い取って手を加えた三階建ての大きな家だった。
二階の九十畳の大広間が守一の居室、たくさんの玩具が買い揃えてあったという。
そのガラーンとした大広間で、守一は一人で食事をし、独りで寝なければならなかった。

「岐阜では父の妾(養母・たね子23歳)の妹がわたしの子守り役でした。近くの小川で、一緒になって小さなエビをとったり、それをまた焼いて食べさせてくれたり、よく遊んでくれました。
妾(もう一人の方)の子供たちにも一人一人に乳母や家庭教師がつけられていて、それぞれが自分の受持ちの子を贔屓したり、不服がったりしていたので、いつも何かのいざこざがありました。
そんな中で、わたしだけはそうしたいざこざの外にいました。俺は俺だとおもっていたんですよ。
そんな小さいときからね。
わたしがどちらの側でもないということで、あちらの乳母やこちらの家庭教師が、いろんなことをいいにくる。待遇についての不満などもありました。
そのうち一人は、わたしのことを「守さまはええ人やが分らん」といっていたそうです。子どもなのにもっともらしい顔をして為体の知れないところがあったんでしょうね。
(中略)
父の工場には三、四百人ぐらいの人が働いていました。親類縁者が多かったようです。
男衆や女工やそれに出入りの商人やいつもきまった頃に回ってくる富山の薬屋、小間物屋。
わたしはそうした大人たちの間で起こることや、子供だと思っておかまいなしにしゃべる大人の世界の話、中には工場主の息子と知って聞こえがしに話されることなどの中で育ったんです。(「美校まで」)
----p.22-23

 2) 守一の「人は人、オレはオレ」
熊谷守一は、幼少の頃から、「オレはオレだ」という独自の考え方を養っていった。特殊な生活環境の中で、自分を守っていくために、彼は自分のカラをつくらなければならなかった。
そして守一は、自分で自分を教育していった。この難事をうまくやりとげた彼は、ユニークな人生観と人格を持つに至ったが、そのような生き方は、明治開国で近代化されていく日本の社会の中では、少数の具眼の士を除いて、理解されにくかった。

守一は、他人を侮辱し批判するよりは、自分を大切にしようと、無理を避けて生きてきた。この世の気に入らないことは、避けて通った。人を押しのけて、前に出ることをしなかったから、つまらない争いに巻き込まれることもなかった。偉い人にならないように生きたので、無駄な努力をする必要もなかった。家庭教育や学校教育にも呪縛されなかったから、彼は世界を遠くまで見通す力をもっていたが、それを言葉に出すことはなかった。
「人は人、オレはオレ」だったからである

この守一の考え方と生き方は、洋画家としての仕事にうまく活かされた。西洋が生み出した油絵を描きながら、本家の西洋の美術の潮流に足を取られることがなかった。自分の考えで自らの人生を生きた彼は、自分の眼と手で絵を描いていったのである。----p.56-57

岐阜で小学校・中学校を卒業後、上京し、正則英語学校、慶應義塾に学ぶが、何れも数ヶ月で退学。
明治33年(1900年)7月、二十歳の守一は東京美術学校の入学試験を受けて合格、9月、西洋画科選科に入学した。青木繁、和田三造が同級生である。

  熊谷守一は、東京美術学校入学の前、19歳で徴兵検査を受けている。体はがっちりしていたが、歯はボロボロだったので、乙種合格であった。このため、彼は、日露戦争に引っ張られずに済んだ。
守一の中学の同級生で、甲種合格だった者は、皆、日露戦争に応召した。少尉となり兵隊の先頭に立って突撃したので、ほとんどすべて戦死している。残ったのは、頭に負傷して帰ってきて、ときどき気の変になる男と、乙種の守一だけであったという。
----p.258
 


美校二年の夏休み、徒歩旅行をして故郷の母親のいる付知へ帰る。そして、帰路、東北地方を旅行し、9月7日、帰京すると訃報が待っていた。父・孫次郎は8月3日、脳卒中で急死していた。

父の急死で、会社は倒産。地方の裕福な家の息子であった守一は、美術学校はまだ二年半も余していたが、その後の月々の金だけは兄が送ってくれた。しかし、以前のようにはいかず、守一も切り詰めた生活にならざるを得なくなる。守一も父親の借金五十万円(今の金額で、三、四十億円もの大金になる)を受け継いだ。恵まれた資産家の息子から、莫大な借金を背負った者になってしまった。
----p.96-101

 3) 首席卒業
明治37年(1904年)7月、守一は東京美術学校西洋画科選科を卒業する。守一は首席であった。この「首席」卒業は、これまでの守一の学校生活を振り返ってみると、特筆すべきことだと思われる。同窓生は十人程度しかいなかったとはいえ、とにかく一番で卒業したのは立派なことだし、それは、守一の精進の証しなのであろう。守一は、自分の意に添ったことであれば、このように力を尽くして学んだのである。
一緒に卒業した第十三回卒業生は、本科二人、選科は和田三造、関屋啓次、青木繁、児島虎次郎、山下新太郎等の九人。守一も入れて、本科選科あわせて十二人であった。守一は、この後、研究科に三年間在籍する。

9月、白馬会第九回展に、守一は、卒業制作《自画像》を出品した。青木繁は《海の幸》を出品、評判を呼ぶ。青木は前年の第八回白馬会展に出品した《黄泉比良坂》等の水彩色鉛筆の小品十数点によって、第一回白馬会賞を授賞して注目されていたのだが、この《海の幸》によって、一躍画壇の新鋭としての位置を確立するのである。
守一の《自画像》も評価を得てはいるが、青木の力作の前では、影が薄かった。
----p.106-108

 4) 文化勲章と勲三等叙勲を辞退

昭和42年(1967年)、熊谷守一は文化勲章の受章者に内定する。彼が87歳のときのことである。
丸善美術画廊支配人中津海茂は、当時、丸善株式会社の司社長が文化勲章選定委員の一人であったため、文化勲章内定を知らせる使者として、熊谷家に赴いた。

画商として、熊谷家を訪れたことのある中津海は、熊谷があまり喜ばないのではと予測していたのだが、その拒絶ぶりに驚くことになる。
熊谷本人に文化勲章内定を伝えると、彼は、一瞥ただ無言で席を立って引き籠もってしまった。
簡明かつ絶対の拒否で、取り付く島もない。
妻・秀子に、授賞しても授与式に参上する必要はないことや、生涯年金が給付されること等を説明して、取り次ぎを頼んだが、その日は再び熊谷本人に会うことはかなわなかった。

翌朝また訪ねると、妻・秀子が出てきて、こう言った。「昨夜、司氏の日頃からの並々ならぬお志を頼みにあれこれ話したところ、最後には、お前が貰えというのならと折れてくれた」と。
欣喜雀躍した中津海に、妻・秀子はさらに言葉を続けた。「そうはいうものの嫌がっているのはよく判る。それを押して私のために、というのはつらい。申し訳ないが、ここは断って欲しい」
うなだれた中津海の前に出てきた熊谷は、その場で六号色紙に裸婦を描いて、これを司氏へと託し、中津海にも四号色紙に裸婦を描いて渡したのだった。
(「熊谷先生とその交遊」中津海茂−『無形』上)

熊谷作品の最大のコレクターだった木村定三(後述)が、熊谷の文化勲章辞退について面白いことを語っている。
「熊谷さんからみれば、勲章などは腕白小僧が兵隊ごっこに得意げに付けているビールびんの王冠を連想して恥ずかしくて、とても胸につるす気にはなれなかったのであろうが、もっと本質的な理由は熊谷さんが徹底的な自由人であることによる。

昔、福沢諭吉は「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」といって有名であるが、熊谷さんのものの考え方も、こと芸術に関しては、人間の上に権威者としての人間を認めないのである。神や仏から「お前は偉いから褒美をやろう」といわれたならば、熊谷さんも有り難くもらうであろうが、同じ人間から「お前は偉いから褒美をやろう」といわれても少しも有り難いという気になれないのである。

巷間「美術家名鑑」なるものがあり、文化勲章受章者はトップに格付けされているが、今後は「文化勲章辞退者」という欄を設けて「文化勲章受賞者」よりも上位に置くべきである。蓋し何々を欲しいという人よりも、何々はいらぬという人の方が精神的境地が高いからである。」
(「熊谷さんの芸術」)
----p.59-62

熊谷守一年譜によれば、
「これ以上人が来るようになっては困る」と文化勲章を辞退。
また昭和47年(1972年)の勲三等叙勲も「お国のためには何もしていないから」と辞退。
(人に優劣をつけるのはおかしい、しかし受け取った人に悪いからこう言ったと後に話している)


 5) 妻・秀子との結婚に至る経緯
明治41年、守一が千駄木(現・東京都文京区)の俥引きの二階に下宿していたとき、ふところに夏みかんを詰め込んで勢いよく階段を上がっていった信時潔に同伴していた一人の画家がいた。これは、守一が「紀州の絵描きさん」と呼んでいた原安吉である。原安吉はこの頃から信時との交友があり、原勝四郎は、その兄安吉を通じて信時と知り合うことになる。彼も福家の家でのカルテットの仲間になったのだろう。勝四郎と守一は、音楽を通じて親しくなったのである。

原勝四郎は、二十歳で東京美術学校西洋画科本科に入学するが、家の事情で中退、帰郷する。
弟・愛造は、兄・勝四郎同様、洋画家を志したが、家の経済状態が悪くなっていたので、東京美術学校に進学したくても金がない。代用教員をしたりして、志望通りに東京美術学校西洋画科に入学できたのは、大正6年、二十六歳のときであった。
……
愛造の学資は、隣町、南部の地主、大江家が出してくれたらしい。大江家は原家の遠縁にあたり、元禄12年(1699年)創業の造り酒屋を続けてきた旧家で、この家の次女が、愛造の許嫁となった大江秀子である。
秀子は、明治31年生まれ、愛造とは七つ違い。彼女は、早く父を失い、母も、学校を出るころに亡くなっている。小学校卒業後、上の学校に行くには都会に出るしかなかった。そのため、大阪の府立清水谷女学校に学び、その後静岡県立高等女学校を卒業した。
後見だった伯父に世話になり、その頃手紙をくれた遠縁の原愛造との結婚を決めた。

秀子は、全く知らない人のところへ嫁ぐよりは、ということだったらしい。その婚約者の美校の学資を、秀子の大江家が援助することになったのである。
こうして二人は、大正6年に上京し、兄・勝四郎との縁で、福家のところに集まる音楽家グループに、加わったのである。そのとき、秀子はまだ19歳であった。
その音楽グループの中に、カルサン姿のあごひげをたくわえた熊谷守一がいた。年齢差は十八もあった。
しかし、二人は、いつの間にかひかれ合い、次第に近付いていく。
守一は大正7年、秀子をモデルに絵を描き出した。十二号の力作で、9月の第五回二科展に出品する油彩画《某婦人像》と名付けられた作品である。このとき、彼女は原愛造の許嫁であった。
……《某婦人像》は豊島区立熊谷守一美術館蔵となっている。
守一の紀州出身の親しい友人である画家の原勝四郎の弟・原愛造と大正9年9月に結婚していた秀子は、愛情問題が生じていた。

父の妾に育てられた守一は、幼年時代から、周りの大人たちの馬鹿馬鹿しさを知り抜いていた。そこに、人間世界の滑稽と悲惨を見ていた。その世界に足をすくわれないために、彼は「オレはオレだ」の人生哲学をつくりあげ、人を押しのけて、人の前に出ない生き方を信条としてきた。

しかし、その守一自身が、やむにやまれぬ恋心に突き動かされ、滑稽と悲惨を生きてしまっていたのである。そして、一人の人間の心を決定的に踏みにじったのだ。人間関係の中で、最もきついかかわりあいは、三角関係である。守一はこのとき、そこに立たされていた。
しかし、守一が進退窮まったとき、いつも友人たちが傍らにいて、守一のことを心配し、力になってくれた。父の死と共に家の没落が始まったときには、和田三造や柳敬助たちが身近にいてくれたように(第六章 共同生活−下谷区入谷で、守一と和田三造、橋本邦助の三人の自炊生活、入谷の五人男−そこに柳敬助と辻永が加わる。----p.102-106)、また付知から上京後の生活の不如意は、美校西洋画科同級生の斉藤豊作が救ってくれたように、退っ引きならない恋路を彷徨っていた守一に力を与えたのは信時潔(守一の生涯を通じての親友、音楽家)だと思われる。大正11年8月7日に信時が留学先のドイツから帰って来なければ、この恋の行方はどうなったか解らない。また愛造の側に兄・勝四郎がフランス遊学から帰ってきていなければ、この恋に結末はもっとねじれたものになっていたかもしれない。

愛造の兄・勝四郎は、大正10年5月にフランスから帰国し、この年の二科展に初出品していた。
翌大正11年5月には、愛情問題を抱えた日野の弟夫婦のところに奇遇している。
大正11年8月、二年半振りに信時潔がドイツ留学から帰国する。
愛造は「熊谷先生と結婚するなら離婚しない」と言っていたらしい。それに対して律儀な守一は、秀子との結婚宣言をしに愛造のもとへ行こうとする。ドイツから帰国したばかりの信時潔は、「決闘になるから」と付き添っていったという。(熊谷榧『熊谷守一もの語り年譜』)

信時が帰国したとき、親友の守一と既知の女性・秀子とは恋に落ちていたのだった。秀子は、友人原勝四郎の弟の許嫁として知り合った人だから、彼は複雑な思いを抱いたに違いない。愛造もまた、美校生として。信時の既知の人であった。

信時は、すべての事情を直ちに了解し、親友の守一の側に立ったのであろう。守一と秀子の恋のすべてを肯定したのだ。そして、若い夫のもとに結婚宣言をしに行く守一に付き添ったのである。
一方、フランスから帰って、一時、弟の日野の家に身を寄せていた原勝四郎も愛造の側から、この複雑な愛憎劇の成り行きを残らず見ていた。勝四郎もまたすべてを理解し、沈黙を守っていた。

ドイツやフランスから友人たちが帰国してきたことによって、守一は救われたのである。
守一は、秀子と自分を信じて一歩を踏み出したのだ。この世での生き難さを、改めて苦々しくかみ潰しながら。
けれども、秀子との結婚は、守一の後半生を決定した。もし秀子と出会っていなかったら、守一の晩年の仕事もなかったし、九十七歳の長寿もなかったことだろう。二人の出会いは運命的なものであった。大正11年9月から、二人の生活がはじまった。
----p.171-180

二人には、5人の子どもが生まれた。長男・黄は信時潔の長女はる子と結婚。次男の陽(1925〜28 肺炎)と三女の茜(1930〜32 病死)は幼くして亡くなり、長女の萬(1924〜47)は戦時中の工場動員での過労から肺結核となり戦後間もなく亡くなり、次女・榧は画家・日本山岳画協会会員である。

 6) 妻の里帰り
妻・秀子が昭和5年、紀州にいた秀子の姉が、子どもたちが冬中風邪ばかりひくようだから、冬の間、郷里の南部へきてはどうかといってきた。それで秀子は子どもたちを連れて三月末まで紀州・南部に滞在した。守一は行かずに一人で中野の家に残った。結婚後はじめての里帰りの土産に、秀子は、家の建築費三千円(今の金額にして一千二、三百万円位)をもらってきた。しかし、その金を全部使って家を建てると、あとの生活が出来なくなるので、三分の一の千円で現在の池袋千早町に家を建てることにした。それが、完成して昭和7年の年末に引っ越し、守一の終の棲家になる。
この家ではじめて十畳ほどのアトリエを持つことになった。
----p.203-205

 7) 家財道具が一つもない
野間仁根は東京美術学校西洋画科を卒業した熊谷の後輩である。
「昭和の初めころ、私は二科会に入り、熊谷さんを知るようになった。根がナマケ者で寡作の熊谷さんの暮らしぶりは、はたでみていても苦しそうなのがよくわかった。ある時久し振りに野間が熊谷の家を訪ねて一驚した。家の中はガラーンとして普通の家ならあるべき家財道具が一つもない。主は庭にござを敷いてふんどし姿で寝そべっている。子供たちは男も女もサルマタ一つで所在なげだった。そして出された「お茶」がお茶でなくて水だった。
「こりゃいかん」と思った私は、日動画廊の長谷川仁さんに「熊谷さんのアトリエにある絵をありったけ持ってきてならべてほしい」と頼んだ。22点ばかりが集まった。それが熊谷さんの最初の展覧会になった。昭和13年のことである。」
----p.223-224

 8) 良き理解者、志賀直哉
志賀直哉は、唯一の長編『暗夜行路』が完成したのは、昭和12年4月。
当時、志賀直哉は奈良市上高畑に住んでいた。
昭和13年1月、志賀直哉の家に画家・浜田葆光が熊谷守一の絵を持参し、志賀直哉は二枚譲り受ける。
このとき、志賀直哉は54歳、熊谷守一57歳、浜田葆光は51歳である。
志賀は守一の絵を買ってすぐに表装を頼みに行くところをみると、かなり気に入ったのであろう。
浜田は二科の会員であり、熊谷とは二科の仲間としての付き合いがあり、志賀直哉とも親しい奈良在住の洋画家である。フランス留学後、奈良市高畑にアトリエを建て、志賀の家と近かった。
「鹿」の画家として知られていた。
浜田は、昭和22年に60歳で亡くなったが、画家・熊谷守一の生涯の中で、重要な役割を果たした一人である。

昭和51年に奈良県立美術館で『没後三十年記念 浜田葆光回顧展』が開かれたとき、そのカタログの冒頭に、熊谷守一は、次のようなことばを〈談〉として寄せている。
「……浜田さんは、私に日本絵が面白いからと、描くのをすすめてくれた人で、あれは、やはり、昭和十二・三年頃、二科で献金展をやった時でしたよ。あのあと奈良の浜田さんの家に滞在させてもらった折りにも、志賀直哉さんと二人で、しきりにすすめるので、隠元や熊蜂、それに蝦蟇などを描きました。浜田さんがいなければ、私は水墨画をやっていなかったですよ。
それと、私が忘れられないのは、浜田さんが同じ頃、私の作品展を開いてくれたことです。大阪に阪急という店があるでしょう。あそこで日本絵を売って、ようやく絵でママを食えるようになりました。」
----p.226-229

 9) 仙人と呼ばれる
熊谷は、二科の会員に推されてからも、年一回の二科美術展覧会に数点の小品を出すだけで、本格的に絵を描く気配を見せようとはしなかった。絵を売る以外に収入の道はないのに、彼は、絵はそれほど重要なものではないと言い、何も描かない白いキャンパスがいちばん美しいと繰り返し語っているのだ。

自伝『へたも絵のうち』の中でも、「別になまけようと云うわけではないのですが、絵を一心に描こうという気は起きない。好きは好きだが、ただ好きだということだけで、だからどうだというその先はないのです」と言っていて、こんなことを言う熊谷に対して、仲間の画家たちも奇異の念を抱くしかなかった。
二科の仲間である石井柏亭は、「奇人と想われて居るが、意外に理知的な処もある」、鍋井克之は「奇人といえども、なかなかの智者、賢者であるが、奇人でも、賢智にすぐれていて、少しも、不都合はないわけである」、小出楢重は、熊谷が二科の展覧会に、四号の小品ばかり出すのをからかって、「天狗の落とし札」。近くにいた画家たちの眼から見れば、彼は知恵ある「奇人」や「天狗」でしかなかったのである。あるいは「仙人」。
----p.229-230


 10) 画家・浜田葆光の献身的情熱(日中戦争の頃)
昭和12年9月、第24回二科展と同時に開かれた、二科主催の陸軍省と海軍省への献金展に、熊谷は水墨で描いた《露草》の色紙を出品した。
それを見て感心した浜田葆光(はまだ しげみつ)は、自分も欲しくなり、熊谷家に立ち寄って同じものを所望し、帰りの汽車が奈良に着くまでずっと見続けていたという。
それと同時に、リンゴ箱に新聞紙を敷いて机代わりにしていた熊谷家の生活ぶりを見てきた浜田は、こんなにすばらしい絵を描く画家が、あれほど貧しい生活に耐えているのはおかしい、何とかしなければと考えた。同じ画家として、優れた芸術家の困窮を看過できなかったのであろう。そして、奈良の自宅に熊谷を呼んで、水墨画を描かせることを思いついたのである。

浜田の誘いに、熊谷は応じた。浜田家の隠居所に泊まり、浜田の息子とキャッチボールをしながら、準備されていた水墨画の一式を使って描き、そのうちの何枚かが志賀直哉の処に持ち込まれた。
熊谷の日本画を即座に認めた志賀は、浜田の依頼を受けて、6月、大阪の阪急百貨店で開かれる『熊谷守一日本画展』の推薦文を東京で書く。志賀は、4月に、奈良から東京に移転していたのだ。

このときの水墨画の売上により熊谷家の台所は潤ったのである。
翌7月には、銀座の日動画廊において『藤田嗣治・熊谷守一・野間仁根 日本画三人展』が開かれた。9月の二科展を経て、11月はじめには第四回奈良美術家連盟展が開かれ、熊谷の水墨画三十数点が特別出品、即売された。勿論、浜田の斡旋によるものだ。
そして12月下旬には『熊谷守一新毛筆画展』が丸善名古屋支店で開かれる。

作の画家、熊谷守一は、「無理はしない」という持論に反して、この頃、自分を裏切らないギリギリのところで無理をしていた。浜田葆光の友情に応えたのである。
こうして熊谷は、人生上の大きな転機を迎えようとしていた。
「嫌らしいけれど、絵を売ることを覚えたわけです。馬車引きになり損なったので、絵で商売をしようと腹を決めたわけで、こういう運びになりました」(『へたも絵のうち』)
----p.231-234

ここで、熊谷守一は、絵を描いて売るという、ようやく画家として当然のことを始めたのである。

 11) 最大のコレクター、木村定三
丸善名古屋展で、熊谷は、木村定三と出会う。これ以後、熊谷が97歳で没するまで、物資・精神の両面にわたって、熊谷芸術を支え続ける最大の支援者となった。

木村定三の生家は、肥料米穀仲買を生業とする名古屋の資産家である。木村は東京帝国大学法学部に進み、在学中に高等文官試験に合格していたが、卒業するとすぐに名古屋に戻り家業に従事する。前年に父親が亡くなり、家督を継いでいた兄を助けるためであった。
画家の名前も知らずに、丸善の個展を見た木村は、すぐさま、熊谷の絵の純粋さにひかれ、こんな太い線の絵は、日本では池大雅にもないと思い、中国の八大山人の作品を連想する。そして、父親ほど歳の離れた熊谷に向かって、「絵が面白いから百枚まで買ってやる」と言い放ったのである。

このとき、木村は《蒲公英に蝦蟇》《蝦蟇に蟻》《富士山に蕃南瓜》を買い、後に「《蝦蟇に蟻》はその時私が買った絵で、値段は五十五円でありました」と書いている。おそらく、大阪でも名古屋でも、熊谷の水墨画は、一点五十五円均一だったのであろう。
木村は、この三点の水墨画をはじめとして、二百点以上もの作品を蒐集した。その内訳は、油彩画49点、日本画100点、素描6点、書42点、陶磁器14点、彫刻3点となっている。

木村は二年後、同じ場所で『熊谷守一新毛筆画展覧会』を開き、日本画(水墨画)41点、油彩画3点を陳列した。熊谷守一に対する浜田の献身的情熱は、木村にバトンタッチされ、木村は、観客の立場から、早くも展覧会を企画する側に回ったのである。木村の熊谷への惚れ込みようは、すさまじいものだった。
----p.235-236


 12) 書の始まり

熊谷の書の魅力を発見したのも、木村定三であった。熊谷の箱書きの書の立派さに心動かされた木村は、熊谷に書を勧め、それを求めて愛蔵した。
特に、熊谷のひらがなの書を、木村は高く評価する。従来の書では表現できない「第三の芸術」というべきものになっていると、彼は称揚した。
熊谷がはじめて書いたものは、「一行阿闍梨耶」であるが、これは、浜田の奈良の家にいったとき、床の間に掛けられていた、複製の空海の書を見て、真似してやれと、あとで書いてみたのだという。

芸術家・熊谷守一の世界について考えるとき、書を欠かすことはできない。熊谷は、書をあくまで余技として考え、展覧会以外では、気易く無料で与えることが多かったが、彼の思いに反して、書から熊谷の芸術を知る者もかなりいるようである。晩年、書の作品集も出た。

浜田葆光が熊谷を自宅に呼んで、水墨画を描かせようとしたとき、彼は、熊谷が制作にうちこめる環境を整えることに気を配った。空海の書も、その小道具の一つであったに違いない。その書が熊谷の関心をひき、彼を書の世界に開眼させたのだから、浜田の心配りは、思っても見ない成果を挙げたことになる。水墨画だけでなく、熊谷の書においても、浜田の果たした役割は、大きなものがあるということができるだろう。

しかし、熊谷の書に対する木村の慧眼と、積極的な書への勧誘がなかったならば、熊谷は自覚して書の筆を取ることはなかったと思われる。浜田が熊谷の書の生みの親なら、木村は、育ての親なのである。


財力に恵まれた木村は、半世紀以上にわたって、美術品の蒐集に情熱を傾け、三千点を越えるコレクションをつくりあげた。その中には、与謝蕪村や浦上玉堂の重要文化財の作品や、小川芋銭、長谷川利行、須田剋太、香月泰男等々の名品がある。熊谷守一の作品と人間性を一目で見抜いた木村が、自分の眼だけを信じて集めたコレクションは、質の高い優れたものであった。

木村は、芸術的価値に対する独自の考えを持っていた。人間が受ける精神的感銘の中で最高のものは、「厳粛感」と「法悦感」であり、この両者には価値の上下がないという見解である。勿論、熊谷の水墨画に、木村は、この二つの感銘を持ったのである。〈蒲公英に蝦蟇〉に「法悦感」を、〈蝦蟇に蟻〉に厳粛感を。

江戸時代から現代までの日本美術史の中で、木村が愛した画家たちは、いわゆるアカデミズムから離れて、独立独歩の世界を創りあげた個性的な芸術家たちであった。が、「現存世界の二大画家は、ピカソと熊谷である」といってはばからなかった木村が、最も熱愛したのは、やはり熊谷守一の芸術と人間性であったのだろ。「熊谷ファンになっても、熊谷信者になるな」という木村の言葉は、熊谷守一をよく知るファンの言葉として、耳に入れておく価値がある。木村の熊谷に対する信頼は絶大であった。

彼は、「熊谷さんの人間像」の最後に、こう書いている。
「熊谷さんは噴火山のように熱いかと思えば、氷山のように冷たく、武芸者かと思えば、マラソン走者であり、俳優である。老人かと思えば童児である。凡人には何が何だか解らない。熊谷さんはまったく人間離れがしている。」

木村は、最晩年、自分のコレクションをまとめて愛知県美術館に寄贈することを決め、毎日、一点だけ眺めて、或る程度まとまると美術館に引き渡していたが、三百三十三点を手放したところで他界した。八十九歳の大往生であった。残った作品は、遺族が、生前の本人と同じように一つ一つ作品を確かめつつ、すべてを美術館に手渡したという。
----p.237-240

「愛知県美術館には木村定三コレクションとして、木村氏およびその遺族から3000件以上が寄贈されており、同美術館の全コレクションの半分以上を占める。そのなかで、熊谷守一作品は214点。二人の出会いは1938(昭和13)年の「熊谷守一新毛筆画展」で、当時木村氏は25歳、熊谷は58歳という親子のような年齢差でしたが、木村氏はそれ以降数多くの熊谷作品を収集し続けることで経済的な支援を行いました。また、木村氏は自らのコレクションのうち特に気に入ったものの箱書を熊谷に依頼しています。これは、木村氏が熊谷の味わい深い書を深く愛した証でもあります。」
(愛知県美術館HPより)


 13) 山本発次郎−もう一人のビッグコレクター
佐伯祐三のコレクターとして名高い山本発次郎である。
佐伯祐三の作品蒐集が一応完成したので、次ぎに白羽の矢を立てる画家は誰かと、二科の山尾薫明に相談した。条件は官学派の大家ではなく、逞しい精神で絵に取り組んでいる画家に限るということだった。
推薦できる画家は熊谷先生以外にないと山尾が答えたところ、山本は、熊谷のことはよく知っているからと乗り気になり、その意を受けて、山尾が熊谷のアトリエを訪問した。

山本の提案は、熊谷に生活を保証しようということだったらしいが、使者として赴いた山尾は、貧しくてもあまりに純粋な熊谷の態度にうたれ、生活保証のことは言い出せなくなり、その代わりに、アトリエにある全部の作品を譲って欲しいと切り出したのである。
熊谷は、机代わりのビール箱の上に、裸婦三点、《富士山》《雄鹿川》等を置いて、「アトリエにある作品はこれで全部だが、自分で推薦できる作品がある。それは、有島が二科会場で買ってくれた《女の顔》である」といった。《女の顔》は詩人・馬淵美意子をモデルに、有島生馬と一緒に描いた作品で、美術史家の児島喜久雄が「現今あの位に現実的の迫力のある顔を描き得る画家は他にありそうもない」と絶賛したものだ。

山尾はさっそく有島のところに行って譲って欲しいと懇願する。答えは、「譲ってもよいが、買った三倍支払う勇気があればよろしい」というものだった。山尾は「有島先生ほどの裕福な人が」と一瞬思ったが、有島は「その代金は自分が欲しいのではない、熊谷に渡してくれ」と依頼したので、山尾はその足でまた熊谷家に向かった。
すると熊谷は「自分の絵を買って後援してくれることは有難いが、それより原勝四郎の面倒を見てくれるよう、山本さんに話してくれないか」といい、原勝四郎の人となりや(彼の)遊学先のフランスでのエピソードなどを詳しく語って聞かせたのである。
山本発次郎に訳を話すと「熊谷さんのいわれることでもあるし、原さんの絵は見たことがないがしばらく後援しましょう」と約束し、それから二年ほどの間、原勝四郎のもとに、毎月の生活費が届けられた。

こうして昭和13年頃、熊谷守一は、画家としての自分を受け止め、密かに肯定した。友情と信頼に支えられ、絵を売って生活する覚悟を決めたのである。
ここに至るまで、明治33年、二十歳の守一が東京美術学校西洋画科選科に入学して以来、実に38年もの歳月が経過していた。長いトンネルだったが、「絵で商売をしようと腹を決めた」以上、商売熱心ではなかったけれども、彼はもう画家として生きることをいとわなかった。
----p.240-242


 14) 輪郭線の登場
「熊谷の晩年の油絵は、はっきりとした輪郭線が特徴の、熊谷様式と呼ばれたものになっていくが、こうした傾向は、昭和14年9月の第二十六回二科展あたりから始まっている。三点の出品作《岩殿山》《麦畑》《桑畑》には、太い筆の線で赤い輪郭が描かれていたのである。
この変化について、熊谷本人は、ものの見方や考え方が変わって、絵も自然に変化してきたのだと語っているけれども、木村定三が、対象を太い線で区切るようになった理由を訊いたときには、「その頃気分が大きくなった」と答えたという。
----p.244

 15) 今泉篤夫の熊谷観
昭和15年3月上旬、『熊谷守一近作油絵展覧会』が日動画廊で開かれ、近作の24点が並べられた。志賀直哉が訪れ、二人は、二十八年ぶりに面会する。会場の真ん中で、籐椅子に腰掛け、虫や動物の話に興じている志賀と熊谷。その二人を、絵を見に来た人たちが不思議そうに眺めていた。このとき、志賀は風景画を一枚購入した。「道の絵」だったという。

8月28日から東京府美術館で開かれた第二十七回二科展で、守一の還暦を祝う『熊谷守一生誕六十年記念陳列』が行われ、《蝋燭》や《陽》を含む41点が陳列された。この特別展時に刺激されてか、『みずゑ』12月号に熊谷守一特集が組まれ、今泉篤男が「熊谷守一の作品」という批評文を書く。

今泉篤男はこのとき38歳、新進気鋭の美術評論家であった。東大の美学美術史学科を出た彼は、渡欧してパリ大学やベルリン大学で学び、帰国後、国際文化振興会に勤務するかたわら、美術批評の活動もしていたのである。

今泉は、熊谷論を「熊谷守一は純粋で高い芸術的資質を持った画家だという評判は、恰も画壇の一部の伝説のようになっていて、屡々耳にする」という一文で始めるが、すぐに、本質的な批評を展開し、熊谷は絵を「逃げている」、絵画の問題を技術的追求で解決するのではなく、自分の恵まれた資質の中に逃げ込んで解決してしまっていると厳しく追及する。そして、西洋絵画と比較すると、日本の絵画は余りにも心境的であり、その玄人趣味の中で称揚されてきた熊谷の作品は、「日本の油絵に生まれた一種の文人画」だというのである。

その最後を今泉はこうまとめている。
「画面はピンと張っている癖に、もっそりとしている。素朴と鋭敏と、都雅と野生とが画面の裡に微妙に均衡を保っている。そして、それらの支柱は、すべてこの画家の資質と心境に置かれているのである。だから誰もこの画家に倣うことも出来ず、この独自の作風を出発点とすることも出来ない。そんなことよりも、この画家自身、その支柱の上に大作を建設することも困難な理由はそこにある。様式としての積極的追求よりは、資質によって画がまとまっているからである。熊谷守一にとっては画を描く以前に、既に画は出来上がっているのだ。そのエクスタシイの為に、この絵のわかり過ぎる画家は画を描けないのである。」

『みずゑ』12月号刊行後、『みずゑ』を主宰する大下正男が、今泉篤男と熊谷の二人を築地の料亭に招いてご馳走した。その席で、話が今泉の熊谷守一論におよんだとき、熊谷は「よく他人のことが解るものだね」とポツリと呟く。それが、今泉には、皮肉ではなく、自分の書いた事への共感を示したことばに聞こえた。それ以来、今泉は、熊谷に対して深い親しみを覚えるようになった。
----p.248-250

 16) 初めての画集
昭和17年8月、初めての『熊谷守一画集』が刊行される。二年前の二科展「熊谷守一生誕六十年記念陳列」の作品を中心に、66点が収録されたものである。序は湯沢三千男が書いたが、その中で湯沢は「三十数年前ただ貰った《蝋燭》の画の名声が高まるにつれ、画伯に対する私の責務が増して来るように思われてならないので、同行の士を語らい、またある実業家の友人の応援を得て、画伯の画集を作ろうと言う相談が纏まったのである」
《蝋燭》はただではなかったが、15円という値段は、湯沢にとってただ同然のように感じられていたのだろうか。この画集には、湯沢三千男の他、有島生馬、石川確治、中川紀元、野間仁根が文書を寄せている。

 17) 湯沢三千男の《蝋燭》との出会いとその後の経緯
(明治42年)第三回文展に、守一は《蝋燭》を出品し入賞した。この第三回文展には、日本画に名品が多かった。
西洋画には、黒田清輝の《鉄砲百合》、日本印象派の傑作といわれ、志賀直哉が惚れ込んだ、山脇信徳の《停車場の朝》、彫刻では萩原守衛の《労働者》があった。
守一の友人たちも作品を発表している。この第三回文展には、一人の絵好きの東京帝国大学法科大学一年の湯沢三千男、21歳の青年が、美術学校彫刻科の友人和田嘉平治と一緒に見に行き《蝋燭》に心奪われたのだ。

「手に持つ蝋燭のほかに照らし出された怪奇な人物の背後に沈々として迫る闇の深さ静けさ、そのジット見つめる闇のかなたに潜めるは何であろう。レンブラントに見るような漆黒の色、クラシックな筆致、確実なデッサン、若い青年の純情は深く驚異の感に打たれたのである。和田君にその激しい感動を語ると、彼は、熊谷は天才青木繁や和田三造と美術学校同期の首席で、彼らに伍して勝るとも劣らざる人物だ。然し彼は世間に迎合しない、従って売れない、貧乏だからカンバスや絵具も買えない、おそらくあの名画も新しいカンバスの代わりとなって、その上に別の絵具を塗られ永久に埋没して終うであろう、君は書生だから金もなかろうが、それ程にほめるなら、熊谷が別の絵を描くカンバスを提供しろ、そうすれば、どうせ売れない絵なのだから、僕が熊谷に頼んで君に貰ってやる、というのである。
私は大いに喜んだ。そこで和田君と二人で熊谷君の寓居を訪ねて有り難く頂戴したが、知らぬ一学生に賞状まで貰った自分の傑作を惜しげもなく呉れる熊谷画伯の気性にはまったく驚いた」
(湯沢三千男「名画漫筆」−『支那に在りて思う』)

第三回美術展覧会陳列品目録に掲載されている作品の価格は、熊谷の《蝋燭》は400円、黒田清輝の《鉄砲百合》が300円、菱田春草の《落葉》が350円、横山大観の《流燈》が500円で在るのを考えると、安くはない。むしろ高価である。400円は現在の300万円くらい、実際に湯沢に渡したこの絵は僅か15円、現在の10万円程度である。守一は「そのころの十五円は、われわれにとっては尊いものでした」といっている。それにしても、自分の労作を、学生が小遣いを貯めれば買える値段で売り、しかも、その学生の名前さえ忘れてしまった。

守一は、絵は描いているときはそれなりに面白いが、でき上がってしまったものは大概アホらしく、どんな価値があるのかと思います、といい、「仕事したものはカスですから」(「画家のことば」)という独特の絵画観をもっていたが、その無欲、無執着は、人間の規格を大きくはずれてしまっているとしか言いようがない。破格の芸術家である。
湯沢は、法科大学卒業後、内務省に入り、宮城や広島の知事を経て、昭和17年、内相、18年、貴族院勅撰議員。戦後公職追放となったが、昭和34年に参議院議員となる。

湯沢は、《蝋燭》を愛蔵し続けたが、作者の熊谷とは没交渉だったので、この傑作は行方不明と言うことになってしまった。
昭和2年6月、朝日新聞主催『明治大正名作展』が東京府美術館で開かれたとき、熊谷守一の《蝋燭》と《礫死》の二点が出品作に選ばれた。しかし、友人の彫刻家藤井浩祐のアトリエに保管されていた《礫死》は変色が甚だしくて出品不可能。《蝋燭》の方は、守一本人に訊いても、帝大生に譲ったということだけで、名前が解らず捜しようもない。関東大震災で焼けてしまったのだろう、と言うことで諦めるしかなかった。結局、二点の代わりに卒業制作《自画像》が出品されることになった。
その数年後の昭和5年頃、宮城県知事となった湯沢三千男は、ある日、友人の東北大学教授小宮豊隆の口利きで、有島生馬と三人で会食した際、《蝋燭》の絵の話を持ち出した。
驚いたのは有馬である。彼は『明治大正名作展』の委員の一人として《蝋燭》探索に鋭意努力したのだが、結局、名画は見つからず残念に思っていたのだから。

同年の夏、東京帝国大学の名物教授辰野隆は、仙台に湯沢三千男を訪ねていた。
二人は、欧州視察のため欧州に向かう船の中で同室となり、親密な交友が始まった。
辰野は仏法科では落第し、父親に仏文科の学資をもう三年出して貰い卒業した。学生は辰野だけだった。
そんな辰野が、怠け者の仏法科生として、法律を学ぶつらさにふさぎ込んでいたとき、彼に勇気と力を与えたのは、青木繁の《海の幸》や熊谷守一の《蝋燭》から受け取った感動だった。
その《蝋燭》が友人の部屋の壁に掛かっていたのである。
これがきっかけとなり、その後、辰野と湯沢の二人は、熊谷守一のよき理解者となり、生涯変わらぬ声援を送った。
湯沢は宮城県知事の後、広島県知事となった。そのとき、有島生馬と熊谷守一を日本三景の一つである厳島神社に招待した。

このとき、湯沢は「十点ぐらい描いてくれれば売ってあげる」といったが、結局、熊谷は一点も描かなかった。それを聞いて、二科の仲間だった東郷青児があきれたという。
----p.130-135

彫刻家の石川確治(米沢出身)は次のように書いている。
この年の夏、石川と同郷の実業家・村山祐太郎が、石川に連れられて初めて熊谷家を訪問した。
村山祐太郎は、大正8年、13歳で故郷の山形県天童から上京し、苦労を重ねて、義兄と共に創業した鈴木金属工業を東証第二部上場の会社に仕立て上げ、その専務として仕事に追われていた若き実業家であった。ピアノ線を作る会社の経営者である。初の国産化に成功した功績をもつ会社であったが、戦局の激化と共に、軍需工場として、機銃や砲弾のバネに使うピアノ線を作るようになり、この頃、村山はその経営に忙殺されていたのである。
石川確治が、この時期にどうして村山祐太郎を熊谷に会わせようと思ったのか、その理由は定かではない。

村山は、熊谷との出会いについて書いている。
「昭和17年、太平洋戦争が日増しに激しさを加え、私は生涯の事業となったピアノ線の生産に日夜追われていたとき、同郷の山形県(米沢)出身の彫刻家、石川芳堂先生のご紹介で熊谷先生の知遇を得た。私は趣味、道楽には無縁な人間であるが、若い頃から絵画の鑑賞だけは好きで、上野の美術館に時折足を運んでいたから、熊谷先生のことは興味があった。

石川先生はご自宅で熊谷先生の数点を私に見せ、「村山さん、守一は大器です。この絵を心で観れば幾日観ていても飽きませんよ」といわれる。素人の私にもその良さがわかった。しかし、専門知識のない私には、かなり難解な絵に思えた。石川先生はその私に、懇切な解釈を教授してくださり、お話を聞くうちに大いに興味が湧いてきた。言われてみれば実に見事な筆致であり色彩である。

数日後、私は石川先生に伴われて熊谷邸を訪れた。秀子夫人のあついおもてなしを受け、しばらくお待ちするうち画室から静かに出てこられた。無造作にのばした白髪まじりの長髪、長々と蓄えた立派な髭、優しく澄んではいるが奥の方から光る目、これら気品ある風貌はまさに荒行をおえた行者か仙人さながらに映った。
先生は言葉少なく無表情に近かったが、この初対面はきわめて充実感のある、心温かいひとときであり、この日の強烈な印象は今日も薄れていない。
このとき熊谷先生62歳、私は37歳であった。
(「心の師・熊谷守一画伯」−『没後十年特別企画熊谷守一―ひとと芸術展』図録)

翌昭和18年の秋、石川が「村山さん、キミに引き取ってもらえば、熊谷も喜ぶだろうから、山形へでも疎開させてくれないか」と絵の譲渡を申し出る。石川は、熊谷の初期の作品を大切に持っていたが、東京が空襲され、戦火に包まれることを恐れていたのである。勿論、村山は即座に承諾し、《婦人半身像》《横向き裸像》を含む十数点を引き取った。その後、石川確治の家は空襲で焼けてしまったので、石川の判断が熊谷の初期作品を救ったことになった。

これをきっかけとして、村山は熊谷作品の蒐集家となる。熊谷の絵を所蔵するコレクターの家を訪ねて、譲ってもらった。戦争中ではあったが、工場経営主である村山は、絵を買う金ぐらいは工面できたのだ。熊谷家のアトリエで、村山が「先生いい絵がお出来になりましたね」と言うと、「村山さん、よろしかったらお持ち下さい。お代は結構ですから」と、惜しげもなく譲ってくれることもあった。こうして、村山のところには、書や色紙を含めて、かなりの数の作品が集まってきた。
----p.253-256

 18) カタカナのサイン
昭和27、8年頃から熊谷の油彩画サインが、カタカナで「クマガイモリカズ」と引っかいて記されることが多くなっていく。
村山はピアノ線の研究開発と生産性向上に力を注ぎながら、さまざまな社会活動にも尽力したが、その中でも特に熱心だったのが「カナモジ運動」であった。昭和5年に「カナモジカイ」に入会した村山は、戦後理事も務め、自筆のサインや文章のすべてをカタカナで書いている。

戦争が終わった頃、村山は、熊谷にカナ文字の意義を説いたことがあった。ふん、ふんと、黙って聞いていた熊谷は、最期に言った。「村山さん、カタカナっていうのはいいね。とても簡潔で意志が通じるし、第一書きやすいや」と。
晩年のモリカズ様式の油絵は、簡略されたものになっていったから、確かに、カタカナのサインは作品とよく調和している。村山の説くカナ文字論が、守一のカタカナサインのきっかけになっているのかもしれない。


晩年の村山は、鈴木金属工業の役職を引退以後も、会社には毎日出掛けていったが、昭和62年の初夏、出勤途中の乗用車の中で意識を失った。脳内出血であった。一ヶ月後、82歳になっていたにもかかわらず、病から回復した村山は、まず熊谷の絵のことを口にして家族を驚かせたという。
この大病がきっかけになって、自分が大切にしてきた熊谷作品の行く末を、村山は真剣に考えるようになっていった。その村山の耳に、故郷山形県天童市で市立美術館建設の話が入ってくる。やがて、熊谷作品を寄贈することを密かに決意した村山は、翌63年、熊谷の作品24点を寄贈する旨を市長に手紙で伝えた。二年後の平成2年10月、天童市美術館が開館、村山祐太郎記念熊谷守一展示室が開設された。熊谷守一研究の一拠点となっている。
----p.287-288

 19) 戦後「飢えているからこそ、絵や音楽が必要なんじゃないか
昭和20年8月15日、終戦。11月には早くも二科会が再建されるが、守一は参加しなかった。翌年の7月末、奈良の浜田葆光から便りがあり、復興二科会に守一の名前が見当たらないと書いてくる。浜田は5月に病に倒れ療養中だったが、翌22年1月、脳血栓閉塞症で亡くなってしまった。
幼少の頃、父を失い、祖母の手で育てられた浜田には、人のことを思いやるやさしさがあり、妾に育てられた守一の心が理解できたのであろうか。

終戦後の混乱の中で、病人(長女・萬が結核で伏せっていた)がいるのに食糧に事欠き困っていた熊谷家であったが、近所にいたもと詩人が闇屋になっていて、色紙に描いた裸婦のデッサンや水墨画と交換に持ってきてくれたヤミ食糧で、なんとか糊口を凌いでいた。

学生時代に《蝋燭》を買った湯沢三千男は、この頃公職追放となっていた。その湯沢が、ある日、戦後羽振りのよかった実業家・西山春治を連れてやって来た。西山は、アトリエにあった古い絵などをまとめて買っていったので、熊谷家は一息ついたのである。

その後、この西山や湯沢を中心に、熊谷と猪熊弦一郎を招いて放談置酒する「隈の会」が開かれる。画壇の長老格である熊谷は大グマ、猪熊は若くて体も小柄だったから、小グマに見立てての集まりだった。辰野隆や荻須高徳も常連になっていた。政財界の人が多く、会を通じて絵も売れたのである。
こうして、敗戦直後のひどい食糧難の時代を何とか切り抜けることが出来たが、娘の榧(次女)は「世の中で一人でも飢えている人がいる限り、絵も音楽も価値がない」と主張して物理学を専攻した。すると父親はこう言うのだ。「飢えているからこそ、絵や音楽が必要なんじゃないか」----p.274-275

 20) 《仏前》
昭和22年5月、旧二科会会員が第二紀会を創立し、熊谷もこれに加わる。二科会の再興には関心を示さなかったが、友人たちが沢山いた第二紀会の方は断り切れなかったのだろう。彼は、友情に厚いのである。しかし、この第二紀会も、第五回展を最期に脱退し、これ以降団体展を離れる。

この年の11月29日、結核で寝ていた長女・萬が死去する。亡くなる少し前、書を頼みにきた人と熊谷が、アトリエで「南無阿弥陀仏」と書く話をしていた。それを隣の部屋で寝ていた萬が耳にして、黒板の隅に白墨で「南無阿弥陀仏」と書いたのである。この字を消すにしのびなく、熊谷は終生、居間に黒板を置いて、心やさしかった長女のことを悼み続けた。

翌年の第二回第二紀会展に、《仏前》を発表する。黒い盆の上に白いたまご、両脇に燭台と花いけだけの絵柄だが、愛する娘を失った熊谷の深い悲しみを感じさせる静謐な作品である。この絵には、在りし日の萬の思い出が託されていた。

ある日、近所の人が萬の見舞いにと、毎日卵を産む鶏を持ってきてくれたことがあった。その卵を盆に載せて病床の娘にみせたとき、萬は、はらはらと涙をこぼした。萬は心やさしい娘だったというが、彼女は、近隣の人の親切に感動したのだろうか。それとも、自分の衰弱を自覚していた萬が、生まれたばかりの卵のもつ〈いのち〉の力に感激したのだろうか、或いは、もっと深い心からの涙であったのかもしれないが、愛する娘の突然の涙は、父親の心を動かし、名品《仏前》が生まれたのである。

この《仏前》は、辰野隆の所蔵となっていたが、その後、数奇な運命を辿ることになった。
昭和29年4月頃、歌舞伎研究家である米国人のパワーズ夫妻が再来日した。そのとき、小宮豊隆から辰野隆のところに電話があり、パワーズ君が熊谷の絵に関心を持っているから、帝国ホテルで会ってくれないかという依頼だった。

翌日、帝国ホテルに行き、夫人同伴だったパワーズ君の話を聞いていると、夫人の方が熊谷の絵を熱愛していて、日本の画家の中でも独自の存在として認め傾倒しているという。インド人のパワーズ夫人は、美術批評家としても知られる人物であった。
歌舞伎界の人々は、熊谷の絵が好きで沢山集めていた。銀座の資生堂で展覧会をやったほどだから、夫に連れられて歌舞伎役者と会っているうちに、パワーズ夫人は、熊谷の絵を見たり、その話を聞いたりして、自然と興味を持つようになっていったのであろう。夫のパワーズ氏も、夫人の影響で熊谷作品の愛好家になっていた。

辰野は二人の話を聞いて喜び、昭和23年初冬に熊谷のアトリエを訪れた際、描いてもらった《風》という作品を夫妻に献上しようと約束した。大正6年の第四回二科展で見た《風》が忘れられなくて、辰野がもう一度描いてくれないかと頼み、目の前で描いてもらったものだ。

夫妻との話に熱中しているうちに、辰野は、二人が田舎の鍛冶屋のような熊谷のアトリエを一見するのも楽しかろうと思い、二人に熊谷家を訪問することを勧め、ついでに小品を一つだけただで貰ってきなさいと言った。「ただで」と驚いている夫妻に向かって、辰野はこう加えた。「熊谷さんが呉れなければ、しいて頼むことはありません。もしいやだといったら、ぼくのもっている、画伯の《仏前》という名画を無期限条件であなた方ご両人に貸してあげます」

翌日、パワーズ夫妻は、大きな花のプレゼントを持って熊谷家の玄関に現れ、守一を驚かす。そして、気に入った小品をわずかな謝礼で手にすることができた二人は、大満足で引き上げてきた。辰野も満足だったので、《仏前》を夫妻との共有ということで渡し、ひろく米国の好事の君士人に見せて下さいと言い添えたのである。

辰野は知人に《仏前》は貸したのだと言っていたらしいが、パワーズ夫妻がアメリカへ帰って以来、作品はそのまま返って来なかった。辰野は昭和39年に亡くなり、《仏前》は行方不明のなってしまった。
ところが、昭和47年頃、《仏前》が東京の画廊で見つかったのだ。
ギャラリー・ムカイの向井和寿枝は、なじみの客から、K画廊で見せられたという話を聞く。K画廊はロスに支店があるので、アメリカに渡っていた《仏前》がK画廊に託されたことはあり得る。そう考えた向井は、その客に買ってもらい、そのご自分で引き取る。

《仏前》を手に熊谷家を訪れた向井は、懐かしさで喜ぶ熊谷夫妻に作品を譲ることにしたのだが、話し込んでいるうちに、突然守一が「この絵は俺の絵ではない」と口にする。
そんなことはないという向井と妻・秀子の執り成しで、一度は収まったものの、熊谷はまた違うと繰り返し、バックの白っぽいタッチの部分を「こんな風には描かない」と指摘した。その通りで、手が加えられていたのである。版画にするため、タッチだけでも多少変化させることを試みたのだろうか、という結論になって、この件は落着した。熊谷が書き直すことになったのである。
----p.277-280


 21) 雑誌『心』創刊、武者小路実篤
《仏前》が描かれた昭和23年7月、雑誌『心』が創刊された。
武者小路実篤が中心となって結成された生成会同人の機関誌である。生成会同人は42人、オールド・リベラリストと呼ばれた、戦争前の学問、芸術を代表する日本最高の知識人たちである。
文学・美術が中心となっていて、芸術分野の音楽や、自然科学、社会科学方面の同人は少数である。熊谷は創立同人ではなかったが、翌月の8月に、武者小路実篤や志賀直哉の推薦で同人となっている。
『心』グループの人々は自分の仕事や生き方に絶対的自信を持っていた指導的エリートたちだから、文化勲章も当然の如く受章したのであろう。しかし、熊谷は、文化勲章を断っている。指導者になることも出来るだけ避けようとしている。そんな守一が『心』グループに居続け、カットを描いたり、「ピカソは一番分かりいい」や「初冬閑話」などの談話を発表したり、座談会に出席したり、油絵や水墨画を原色版で紹介してもらったりしているのはなぜだろうか。

『心』グループには、生涯の友人である信時潔もいたし、絵描きとして信頼する安井や梅原もいて、よき理解者である辰野隆や志賀直哉、武者小路実篤もいたから、そうした人びとの信頼や厚意を無視することは出来なかったのだろう。恩義には報いたのである。

武者小路は、『心』誌上で、熊谷の作品解説を十四回も行っている。最初は《早春》という絵についての紹介だが、作品についてではなく、人物批評で、武者小路はこう書いている。
「熊谷は日本の画家で頑固に自分の道を歩き通した珍しい画家である。彼程、一人の道をこつこつ歩いてきた画家は日本に少ない。
彼の画には借りものはない。彼の素描や日本画を見ても、彼のものの見方、表現の仕方、皆、彼自身のものである。そして徹底している。神経が通っている。まぐれあたりも、ごまかしもないのである。
彼の油画のよさを僕は全部理解しているとは言えないが、彼は世界中何処に出しても、彼自身の仕事をして、その方に徹底している点で、誰にも負けない存在に思われる。日本は真似がうまいと言われているが、その日本にも彼の如き画家が居てくれるのは喜びである。彼は七十以上の老画家であるが、画を見ていると、老画家とは思えない。いつも新鮮な若さを持っている。彼は実際珍しい画家である(1954.1)
----p.280-283


 22) 子どもの絵とまちがえられる
昭和24年5月、東京都美術館で開催された第三回美術団体連合展に、《伸餅》*を出品する。第二紀会が、この第三回から連合展に参加するようになった。
初日に来られた昭和天皇が《伸餅》を御覧になって、「この絵は子どもが描いたのですか」と訊ねられ、説明役の宮本三郎(川端画学校洋画部で藤島武二に師事、戦前は二科会、戦後は第二紀会結成に熊谷守一らと参加)が「七十くらいの年寄りの絵です」とお答えする。その十五年後の岐阜国体のとき、岐阜県庁にお寄りになった昭和天皇は、熊谷の書いた大きな「岐阜」という字を御覧になって、「この人知っています」とおっしゃったという。熊谷も、生まれ故郷・岐阜の人の頼みには弱かったのである。

*《伸餅》1949年 愛知県美術館 木村定三コレクション

 23)「私はルオーは嫌いです」
昭和30年5月、志賀直哉は、熱海市稲村大桐台から渋谷区常磐松に転居する。熊谷は、志賀に頼まれて、その新しい家のための扁額を書いた。「直哉居」という文字を二枚書いて、その内の一枚は、志賀に貰った朱墨で書いている。朱墨は鉄斎が持っていたものである。
志賀の渋谷の家の地所は95坪、値段は二百万円。その金は、志賀が二年間愛蔵していたルオーの絵を売りに出し、土地代の75%をまかなえた。

志賀の新居での生活が落ち着いてきた頃に出た『心』6月号に、守一は「私の生い立ちと絵の話」と言う談話を発表した。その中で、守一は絵について率直に語っている。
「今ルオーが評判になっていますが、私はルオーが嫌いです。特色はあるけれども、とにかく描きよごしてものにしようというのです。悪いとは言えないけれども、好きではないのです。絵具を盛り上げて、計ったら一寸もあるような画を描く作者もいます。何でも古いものをつぎ合わせている。はけることははけるけれども、つぎが当たっている。保温の意味だったらあたたかろう。ルオーの絵はそれを生かしているのでしょうか。マチスも嫌いです。ピカソの方が分かりいい。あれ程分かりいい絵はない。画というものは見るだけのものです。それを自分で何とかかんとか理屈をつけるから分からなくなる。四角があったら、そこに四角があると思えばいい。その四角が何とかかんとか言うので分からなくなる。彫刻の古いのは今の新しい画と同じ事を随分しています。
批評家の仕事は入用ですが、大変です。画家が本当に絵を描くという事は言葉でいえないから、絵にするのです。画家といっても絵を描いていれば画家で通っています。
絵というものの私の考えはものの見方です。どう思えるかという事です。単純というのは、表現の方法です。どういう風に見たって絵にならなければ、形になってきませんから……。私は写実だけれども幾らか違って、とにかくそれをぼやぼやしてやったのです。----p.288-289

 24)「うれしいかって?よわったな」(パリ展)
(昭和31年)5月、第二回現代日本美術展に《ヤキバノカエリ》を出品する。長女・萬の死を悼んだ油彩画で、長女が亡くなってから、八年もの歳月をかけて描かれた作品である。
昭和36年2月、『熊谷守一』画集刊行会(美術出版社)から刊行される。妻・秀子が長い間待ち望んでいたもので、戦後初の本格的画集である。評論は谷川徹三が書いたが、初めて熊谷家を訪れた時の印象は「小さなボロ家で、庭は草ぼうぼう、アトリエはまるで鍛冶屋の工場のようであった。そういう家に泰然としていた熊谷さんの生活振りにも私は深い感銘を受けた」(「熊谷さんの黒楽」)というものだった。

昭和39年、熊谷守一の個展が、パリのダヴィッド・エ・ガルニエ画廊で開かれることになった。
画商・向井加寿枝の尽力によるもので、油絵48点、水墨画15点の展覧会である。
パリ個展の開催期間は、5月21日から6月6日までの17日間であったが、熊谷は日本にとどまり、妻・秀子と次女・榧、向井加寿枝たちがフランスへと旅立った。
画廊主の一人・ガルニエ氏の指導のもと、手際よく飾られていった。三つの大きな部屋の壁面に、六十余展の熊谷作品が掛けられたとき、向井はそこの空気が一変したように感じた。彼女は、「先ほどまで架かっていた西洋のざわめきのある絵から一転、外国の異質の壁面の中で、この空間はまるで音のない森閑とした緊張感を際立たせた」ことに驚いたのである。(『赤い線 それは空間 向井加寿枝』)

パリ展の評判はどうだったのか。ガルニエの熱意にも拘わらず、一般にはあまり理解されなかったようだが、確かな反応もあった。長瀬宝氏の『日輪』という本の中から、日本語訳を借用する。

  フィガロ紙――日本の画家熊谷の絵には一人の東洋人が自分のものにした西洋文化を感じる。日本のマチスと言った感じがする。《たまご》《稚魚群遊》《雨水》《桜》等は特に忘れることが出来ない。

Amateur D’art――本当の均衡に達することを知っているものの静けさを表現している。その穏やかな断言によって、彼の絵は一種の静寂をもたらしている。どの線も、強い表現もそれ以外のことを想像させない。洗練された色合いは真実の魅力をかもしだしている。簡素で、純で、それらは深い造詣のもたらす考察の結果であって、的確なものとなっている。長い用意があったことのすぐ分かる色のなめらかさと色調の温かい調和は、この顧慮が深い愛から来ていることを示している。

エマニエル・ダヴィッド氏――専門家はすべての作品の持つ構成の驚くまでの簡素さと、人を魅了する表現に対し賞賛を惜しまなかった。彼等はこの画家の極度に純粋な視覚の鋭さを認め、単純な主題のものを特に注目した。
八十四歳のこの画家の作品は活力を再び見出させ、感動を呼び起こす若さで輝いており、デッサンの正確さ、調子の的確さ、色彩の調和は人の心をなごませ、楽しませてくれる。輝かしく、豊かな生涯の絶頂期に達している偉大な画家は我々に、方法でも、理論でもなく、何の飾りも持たない一つの世界が人の心を打つ芸術的謙遜さの最も美しい例を示してくれた。
 


熊谷本人は、自分の個展がパリで開かれるのを、どのように思っていたのだろうか。
5月18日の毎日新聞「ときの人」欄で、「うれしいかって? よわったな。斉藤(次の25)参照)が住んでいたところで(個展を)やるは、うれしいな」と語っている。妻・秀子の話によると、嬉しそうな顔をしたのは、パリから送ってきたポスターを見て、「これはいい」といった時だけだったという。
大正9年、再びフランスに渡った斉藤は、既に亡くなっていて、かわりにカミーユ夫人がパリの熊谷展に足を運んだ。かっての親友、守一と豊作。その妻二人は、パリで初めて顔を会わせたのである。カミーユは、この五年後、パリで亡くなった。
----p.292-295

 25) 斉藤豊作
熊谷守一が東京美術学校に入学したとき、西洋画科の同期生は青木繁、関屋啓次、斉藤豊作などであった。
斉藤豊作が明治38年から6年余りの滞欧生活を引き上げ、帰国してみると、一番会いたいと思っていた守一が東京にいなかった。友だちに訊くと、熊谷は裏木曽の山の中で働いているという。

熊谷守一の絵の天分と人柄を愛し、深い友情を抱いていた斉藤は、「他の者は何をしてもよい。だが熊谷だけは絵を描かないとは大間違いだ」と思って、帰朝後の慌ただしい生活が一段落すると、交通の便の悪い付知(現在、岐阜県中津川市付知町)に、単身でやってきたのである。
このときの斉藤は、友の顔見たさに、わざわざ出向いてきたらしい。長い間会わなかった友だちがただ恋しかったのである。熊谷に絵を描かせようと、東京に連れ戻すために来たのではなかったのだ。
斉藤は、穏やかな性格だったが、人付き合いはよい方ではなく、クラスでは守一が唯一の友人だった。「快活な自然児」である守一に、彼は厚い友情を寄せ、テニスに誘ったりしていた。
守一には、人の心を魅了する、やさしさ、素朴さ、純真さがあった。そして、何ものをも恐れない、公平で平等な精神は、友人たちの心を強く引きつけたのだろう。斉藤もその一人だった。
帰国した斉藤は光風会第一回展や第六回文展に渡欧作を発表する。この光風会展出品のことを、斉藤は付知で守一に話していたらしい。6月8日、守一は、友人の新作を見ようと東京に向かった。
----p.144-145

 26) 上京、そして伝説の日傭生活
明治45年6月9日早朝、新橋に着いた守一は、翌日斉藤豊作と柳敬助を伴って上野に行き、光風会第一回展を見た。斉藤がヨーロッパで描いた、明るい色彩の、アンリ・マルタン風%_描画が五点展示されていた。これらの作品は、日本人画家や批評家たちには評判が良かった。
その後、三人で山下新太郎の家に行き、夜は皆で上野の街に出ている。
翌日から、友だちに会っているが、四泊しただけで13日夜、汽車で帰郷。そして再び馬との毎日を過ごした。夏場は川で板子狩り、冬は奥山でいたち狩り、自然の中に溶け込んだ生活をしている。
母の死で付知に帰ってから、そのまま居候になってしまった。ここで写真を見て両親の油彩画を描いたが、それ以外は、親戚の男の肖像画一枚と、可愛がっていた馬の絵だけだった。
馬は守一が馬にばかりかまけているから、兄が守一のいないときに売ってしまった。

馬がいなくなった後は日傭の仕事をすることになった。日傭とは材木を水に浮かべて運ぶ人のことをいう。山から切り出した材木は、本流に出ると筏に組んで流すが、本流に出るまでは一本一本ばらばらになっているのを、そのまま流す。日傭は、その中の一本に乗って材木を流して行くのだが、なかなかコツが難しい。普通、トビクチを持っていて水を叩いて調子をとる。
六年間いたのは付知の兄の家で、その間、山に入ったのは二冬だけだった。守一は、数ヶ月にわたる日傭生活を冬の間ずっと続けていたのではない。日記によれば、道具作りやいたち狩りをやっていたようだ。
どうやら、守一は、十日間とか二週間とか、日数を区切って日傭生活をしていたようである。
手足に赤切れはできるし、体力を消耗する大変な仕事であったことは間違いないが、短期の日傭が終わるたびごとに家に帰って休息していたとすれば、自分をいたわる余裕もあったのだと思われる。
つぎの冬も同様で、兎を飼い、いたち捕りもつづけている。----p.151-153

 27) 友人でパトロン、斉藤豊作
日傭生活の二冬目の正月、斉藤豊作から年賀状が送られてきた。
その後段に、
その後絵は出きたかネー君のブツカッテ行く生活そのものから君の芸術が出る筈ではないかしら?
あまり勘考して居るのは哲学者の無形の芸術で絵の方では好きでも嫌いでも安でも不安でも快でも不快でも自然のほんとの感動があったら、もー絵が出きる筈ではないのかネー」

斉藤豊作は、前年の大正3年11月18日、有島生馬の仲立ちで、カミーユ・アンナ・サランソンと結婚していた。カミーユは若くして日本美術を知り、生涯変わらぬ情熱を以て日本の美術を愛し続けた女性である。斉藤や熊谷の仲間だった山下新太郎が、パリ留学中、敦煌将来の古い仏画を修理したとき、それを手伝った三人の中に、彼女はいた。
日本にやってきて、ますます日本にひかれたカミーユは、日本に住み日本人と結婚することを望んだ、その相手が豊作だったのである。

この年の斉藤には、もう一つの人生上の転機があった。二科の創設である。
大正2年(1913年)10月、第七回文展において、山下新太郎は落選、藤島武二も《うつつ》以外は落選、津田青楓、正宗得三郎らの作品も歓迎されなかった。こうした文展の保守的な審査に対する青年画家たちの不満が高まり、日本画の新旧二科制にならって、洋画部も、新旧の傾向別に審査すべきだという建白書が提出された。しかし、翌年の第八回文展で、その主張は黙殺される。そこで彼らは、官展から離れて、新しい在野団体をつくることにし、その名を二科会としたのである。
新しい美術運動と結婚。人生の大きな節目となった年が終わり、新しい年を迎えた斉藤豊作は、守一に賀状を出し「冬ごもり」する友人を励ましたのである。

豊作以外の友人からも上京を促され、守一は、ついに上京を決意する。
大正4年6月24日、守一は付知を立ち、翌朝、懐かしい下宿、俥引きの家の二階に戻り翌26日斉藤豊作を訪ねた。それから三ヶ月以上も、ほとんど毎日、友人と会っていた。
金はなかったが、救世主が現れた。斉藤豊作が守一のパトロンになったのである。日暮里付近に新しい下宿を決めて落ち着いた。斉藤が心配して「おまえ金あるのか」と聞き、熊谷は正直に「ない」と答えた。斉藤が月決めで出してくれることになった。斉藤が再びパリに行くまで、五、六年は続いた。
大正4年から大正9年までの足かけ六年間、守一が35歳から40歳までである。
斉藤が援助した金は、一人者が生活するには十分な金だった。金に煩わされずに、絵を描いてくれという友情から、斉藤豊作は、守一の生活を助けたのである。それなのに、守一は金だけ貰って絵も描かず、悠々然としていたのだった。
大正4年の第二回二科展に守一が出品したのは、十年ほど前の裸婦と、付知で描いた馬の絵と、新作の牛の絵の三点。上京してから描いた作品は《牛》一点だけしかなかった。
この年の暮れから新年にかけて守一は柳敬助に連れられ、赤城へスケッチ旅行に行く。東京に呼びだしたものの、絵を描こうとしない守一の様子を見て、友人たちが一計を案じたのだろう。

熊谷は、斉藤豊作から十分な金を貰っているのに、絵を描こうとしない。和田三造から貰ったバイオリンを弾いているばかりだ。赤城に志賀直哉の建てた山荘がこの冬空いているという。
熊谷は、山が好きだから、連れて行けば、絵を描く気分になるかもしれない。熊谷が本気になって制作しだしたら、彼は二科の頼もしい柱になれる。イヤ、そうなって貰わねば困る。何しろ、熊谷は、たいへんな天分に恵まれているのだから。

柳敬助の友情が生み出した赤城旅行。守一は、柳の友情に応えて一枚の油絵を描いた。《赤城の雪》。
この作品を第三回二科展に出品し、認められ、彼は二科の会員となった。
友人たちの期待にも拘わらず、本気で絵を描く様子を見せない。美校の友だちや二科の仲間より、信時潔を通じて知り合った音楽家たちと楽しく交わり、油彩画は、年に一、二点しかできなかった。
----p.154-161


 28) 信時潔の死
昭和40年、『心』7月号に、座談会「絵と音楽」が掲載される。出席者は、熊谷守一、信時潔、田中耕太郎、嘉治隆一の四人である。
座談会は、前年に開かれたパリ個展の話題から始まった。熊谷は、自分の個展について、「もとの起こりは、私みたいな絵はヨーロッパにないから個展をやってやるということになったらしい」と語っている。そして、絵とは「物の見ようだと思います」と言い、「写真とかお医者さんみたいに細かく見る見方」もあるが、自分が絵を描くときは、「或る物の明るさがここにどれだけ、ここにどれだけあるとか、或は色でもみんな寄せ集めた色がこれだけとか」というふうに見ているのだと説明する。と、信時は「今の話は、今のやり方、描き方の注釈みたいなもんか」と口を入れ、話下手な熊谷の発言をうまく誘導していく。長い間親しくしてきた、古い友人らしい気づかいであった。
その信時潔が倒れた。心臓の疾患であった。8月1日午前零時7分、信時潔は心筋梗塞で急死する。享年77歳7ヶ月であった。

熊谷は信時の死に驚き悲しみ嘆いて言った。「信時は面倒見がいいから、おれの葬式の面倒を見てもらおうと思っていたのに」と。
85歳になっていた守一は、ほとんど外出することはなくなっていたが、親友の急死で、千早町の家から国分寺の信時家に赴き、その疲れも加わって、一週間も床についてしまった。
信時潔は、熊谷守一を最もよく理解し、厚い友情を抱いた真実の友であった。20歳のときの夏、7歳上の風変わりな絵描きに出会って以来、彼は熊谷と57年もの長い間、友人であり続けたのだ。
----p.299-300

  終生の友 信時潔
千駄木の俥引きの二階に引っ越した守一のところに、東京音楽学校の学生だった信時潔(20歳、後に「海ゆかば」作曲で有名になる)が訪ねてきた。彼は、音楽だけでなく、絵も好きで、美校の西洋画科に入るか、音楽学校に行くか悩んだこともあったらしい。長兄は画家、息子の信時次郎も画家になっている。
信時は、小出楢重を通して、沢山の画家やその卵たちと交友があり、変わった画家がこの辺りに住んでいると聞いて、興味を持って守一の下宿にやってきたのだった。
音楽が好きだった守一は、信時とすぐ意気投合し、ふたりは終生の友人となる。音楽好きの絵描きと、絵描き好きの音楽家が仲良しになったわけだ。晩年には、守一の長男・黄と、信時の長女・はる子が結婚するほどまでに至っている。
----p.125-126
 


 29) 油彩画《朝のはじまり》
昭和44年、熊谷は《朝のはじまり》という不思議な画を描いた。青、黄、白の同心円状の小品で、熊谷は「朝、雨戸の節穴から差し込んでくる光だ」と説明した。
朝日新聞の美術記者・小川正隆が、この作品を見て、熊谷に創作動機を訊いたところ、「なあに、あれは見たままに描いただけだ。朝、目がさめて、フトンのなかでじっとしていたら、雨戸の節穴から朝の光が射し込んでくる。その最初の光がどんなかなと毎日注意していたら、あんな具合に見えたのだ。キミなど最初の朝の光を知らんだろうが、すばらしく美しい……」と答えたという。
(「回想の美術家たち17 熊谷守一」小川正隆)

絵の中に、光の効果を取り込もうとした画家は数多くいる。レンブラント、フェルメール、ラ・トゥール、ターナー、モネなど、数えあげていったら切りがない。太陽や月を描いた画家も多い。
しかし、光そのものを絵にしたのは、熊谷守一が最初にして最後の画家なのではないだろうか。
《朝のはじまり》は、輝かしい、不思議な傑作である。

昭和48年11月、小林秀雄は、五百部限定版『無情という事』を槐書房より刊行しているが、題簽*(だいせん)は熊谷守一の書である。

題簽:古本用語。@和漢書の表紙に書名を記して貼りつける細長い小さな紙や布。 外題紙(げだいがみ)。A書物の表紙につけられた題名・題字。

小林は京都の骨董屋で、「ふくはうちをにあそと」という書を手に入れ、愛蔵していたから、熊谷の題字を希望したのは小林本人だったのであろう。小林秀雄と熊谷の書のかかわりについて、山本健吉が面白いことを書いている。
「私が熊谷翁の書を欲しいと思ったのは、小林秀雄氏が、鎌倉の小高い丘の中腹に住んでいた頃、客間にかかっているのを見た時である。小林氏の話が面白かった。京都の骨董屋で、「ふくはうちをにあそと」とあるのを見て気に入り、それを売れと言ったら、売るわけには行かぬという。
ただで貰ったものだから、売れないけど、そんなに欲しければ差し上げよう、という。そしてもう一枚、奥から「かみさま」と書いた色紙を持ち出してきて、その方がいっそう気に入ったので、それをくれというと、これはわが家で神さまを祀るときのものだから、やるわけには行かぬという。それで、「ふくはうち」を貰って来たのだ、とのことであった。

骨董屋の親父の気持も、なかなか面白い。その熊谷さんの書蹟〔「五風十雨」〕を、(田中)澄江さんが持って来たのだから、私はたいへん嬉しく、客間に掲げておいたのである。あるとき、井上靖氏が来宅し、この熊谷の書を見、そんなに好きなら『熊谷守一の書』という本を持っているから、差し上げようと言って、あるとき届けられた。求龍堂刊、昭和48年12月20日刊で、それから間もなくのことであった。中に「五風十雨」というのもあり、「かみさま」も「ふくはうちをにはそと」もあった。

昭和49年11月のこと、角川書店刊の『日本近代文学大系』の打上げ会が、紀尾井町の福田家で行われた時、編者として小林氏も私も名を連ねていたので同席した。その時小林氏は、熊谷翁の書蹟を手に入れた顛末を話し、角川源義君が相当興味を抱いたようだ。その帰り、角川君はわが家へ立ち寄り、例の「五風十雨」を見せると、いたく心を動かした。また『熊谷守一の書』を見せると、またさらに感動したらしい。彼はさっそく求龍堂の徳田氏に電話して、本を取り寄せ、生涯で最期の正月となったその年の暮から正月へかけてを、房州の宿で、熊谷翁の書に堪能したという。
(「書の面白さ―熊谷守一の書―」)

昭和50年3月29日から、4月6日まで、新宿の伊勢丹百貨店で九十五歳記念『日本の心 熊谷守一展』が開かれ、志賀直哉、武者小路実篤、梅原龍三郎、谷川徹三らの愛蔵する熊谷作品が並べられた。この他に、近景の写真やアトリエの道具類、唯一の作曲「赤城」などが紹介され、日常生活展といったユニークな内容の展覧であった。
丁度そのとき、伊勢丹では『ジャン・コクトー展』も開かれていて、一般の人気は、世界的に有名な詩人ジャン・コクトーの方に集まるだろうと思われていた。展覧会が実際に始まると、予想は逆転し、コクトーの人気は熊谷に奪われてしまったのである。
会期中に、一般客の三百以上もの感想が寄せられたという。
----p.305-307

 30) 「オレは何度でも生きるよ」
『週刊現代』の昭和51年11月11日号に、守一の一週間分のメニューが掲載される。
(そのうちの月曜日から水曜日までの朝昼夜の食事メニューが記されている)
守一はこのとき96歳、身長170センチ、体重52キロとある。高齢の身だから、やせてはいるが、食事はしっかり摂っている。
だが、彼は、40歳くらいで自分の歯は一本もなくなり、入れ歯をしたものの、あんなものは「野蛮人のするもの」だとすぐとってしまい、ずっと歯なしで通していたのである。固いものは、カンパス締めという、カンパスを枠に張るときに使う、先が横に広がった鋏のような器具でつぶしてから、口に入れていた。歯茎でもいくらかは噛めたのだろうが、食べるというのではなく、呑み込んでいる状態だった。それで、97歳まで元気に生きていたとは、驚くべきことだ。胃が丈夫だったのだろうと、妻・秀子はいっているが、それだけではあるまい。熊谷の長寿は、彼の生き方がもたらしたものではないかと思われる。
熊谷は、自分自身で生きていた。彼特有の自己教育の力で、自分を大切に育て、思い上がりでも、自己卑下でもない自分を生きてきた。こうした生き方が、熊谷自身に大きな恵み、〈いのち〉の力を与えたのだろう。彼は、この〈いのち〉そのものの力が、熊谷に健康をもたらし、歯のないことを補って余りある、内からの援軍となったのである。

昭和52年(1977)6月27日、熊谷は呼吸困難を訴えて床につく。8月1日午前4時35分、肺炎のため永眠。親友の信時潔が亡くなったのと同じ日であった。

晩年の熊谷は、鳥や虫や草花などの小さな〈いのち〉と直に心を通わせていた。こんな画家は、世界中のどこを捜しても、なかなか見つけることはできないだろう。90歳から亡くなるまでの7年間、彼は、110数点の油彩画の小品を描いたが、そのほとんどは、身の回りの花や虫ばかりであった。
『熊谷守一油彩画全作品集』に掲載されているものをジャンル別に分類してみよう。鳥や動物では、尾長と亀が各2点に、白猫、山羊、牛、イカル。昆虫は蝶と蟻が各6点、それに熊蜂と赤蜻蛉。植物では、百合が13点、牡丹10点、あじさい6点、あやめ5点、薔薇とひるがおが各4点、栗とぶどうが3点ずつ、どくだみ、朝がお、ざくろ、山吹が各2点、そして、椿、芍薬、しゃくなげ、ひがん花、桜草、つゆ草、のりうつぎ、せんのう等々である。
こうした生きものたちと戯れながら、洋画家・熊谷守一は、いつの日からか、この世界への別れを密かに告げていたのだろうか。自分の人生を見事に生き切った大いなる魂は、油絵と水墨画、そして書を残して、またどこかへ帰っていった。彼が慈しみ愛した小さな生きものたちの眠る〈いのち〉の世界へ、薪が燃え尽きるように静かに帰っていったのである。
----p.308-311



[3] 熊谷守一の人生
熊谷守一の人生を振り返ると、三歳の時、実母から引き離されて、岐阜の若い妾(23歳)に九十畳の大広間(旅館時代の宴会場)に、一人で食事し、一人でそこに寝起きするという異常な生活環境の中で育ち、小・中学校教育には、全くなじめなかった。その後、上京して英語や法律を学ぶが数ヶ月で退学、東京美術学校に学んで、多くの画家仲間や音楽仲間に恵まれ交流した。本来人好きで、交際範囲も広い彼は誰からも愛された。

熊谷守一の家族が東中野塔の山に住んでいた頃、隣の隣に住んでいた作家・中河与一は、つぎのように書いている。
「カルカン(もんぺ)をはいて、ツバの長いムギワラ帽子を被り、その風体は余りにも世間離れしていた。少し無精髭がのびていたが、その風貌は柔和でいて眼光炯々としてキリストのような輪郭を持った身体の大きい人 (身長170cm)であった。どういう人か判断がつかなかった。不思議な隣人であると思いながら表札を見るでもなく何となく畏敬の気持でながめていた。そこにいる間中知らずにすごした。だから勿論挨拶したわけでもなく、通りがかりの人としても話をしたこともなかった。然し後日に会ってあのひとが熊谷氏であったのかと次第に知るようになった。それほどその風貌は印象的であった。」
(「画家との出会い」―『月刊ビジョン』1974.9)----p.183-184

また、『海女舟』で芥川賞を受賞した作家・美術史家であった近藤敬太郎は、子どもの目で見た熊谷の印象を次のように述べている。
「子どもの頃、私は中野に住んでいたが、近くに「塔の山」と言う広場があった。中央に三重塔が建ち、周囲に笹山が幾つかあり、近所の子供たちのかっこうの遊び場になっていた。
チャンバラ、鬼ごっこ、メンコ、野球、凧揚げと、子供がさまざまに遊んでいると、屡々広場の一隅に異様な風体の男が現れた。もんぺ姿の大男がしゃがみ込んで、大きなパイプをくわえ、面白そうに子供たちの遊びを眺めていた。髭むくじゃらの顔であったが、キリストに似ていて、一向にこわくは感じなかった。
子供心にも私は不思議な人だと思って、母親に訊いてみると、「あの方は偉い絵描きさん」と言った。母親は長唄を習っていたが、師匠の隣人が熊谷守一先生だったので、「偉い絵描きさん」と知っていたわけである。
(「熊谷守一先生の思い出」−『うまい魚と絵があれば』)
----p.184-185

守一の家庭での一面を紹介する。
都会で生きていくためには、金がどうしても必要である。

三人の子どもを生んだ秀子(このとき、まだ子どもは三人だった)は、守一に仕事をすること、即ち絵を描くことを要求する。食べるものに事欠く状態では、満足な子育てはできなくなるのだから。
子どもに着せる服はどうするか、と夫・守一に聞くと、「風呂敷に穴を開けてかぶせとけ」
こんなやりとりをしている余裕もなくなって、秀子は質屋通いをはじめた。

秀子の和歌山の実家は、旧家で素封家だったから、熊谷家の生活を援助することは容易にできたはずなのだが、二人の結婚が親族の意向に反したものだったので。彼女は勘当同然の状態になっていたのだと思われる。

守一が外出する際、秀子が買い物を一つだけ頼むと引き受けたけれど、二つ以上頼むと、いやだといって承知しなかったという。
子どもが三人いて金がない状態なのに、郷里付知の知人・牧野彦太郎(守一が東京美術学校入学の折りの保証人、独立して事業に成功し晩年郷里に戻っていた)から守一のところに二十種類以上の小鳥を送ってきてくれた。鳥が大好きは守一は、それを全部飼い、鳥カゴは金がないから全部自分で作り、全部縁側にずらりと並べて喜んだ。

餌の粒餌だけで、現在の金で二万円ほどになる。家族の食事代も充分でないのに、守一は鳥のえさ代の金は出した。猫もいた。それを見て、友人の石川確次は、「子供も養えないくせに、鳥や猫を飼うなんて、もってのほかだ」と忠告した。
東中野の家は、六畳、四畳半、台所と玄関という狭い家で、守一は玄関に一畳分の板を張り、そこに長男の黄と二人で寝ていた。
子どもが三人もいて金がない状態なのに、平気で小鳥を飼い、守一はそれらに夢中になっている。

まわりの友人たちは何かと気づかい援助していた。有島生馬や山下新太郎のところから古着の子ども服が届けられ、川上淳の知り合いで神戸にいた江見夫妻からさまざまなものが送られてきた。
三人の子どもは体が弱く、風邪を引いてすぐ熱を出す。秀子は質屋に飛んで行って氷を買い、医者に診せた。

颯田琴次がいた東大分院に入院させたこともたびたびあった。入院させてから、電話の掛けられない守一は、看護婦に信時潔への電話を掛けさせ、入院費を持ってきてくれと頼んだ。
熊谷家の生活は、質屋に運ぶ秀子の着物と何人かの友情によって、かろうじて支えられていたのである。----p.193-197

川上淳、颯田琴次(さった ことじ)は信時潔を通じての守一の音楽仲間である。
颯田琴次は異色の経歴を持った人で、守一の生涯にわたって、大切な支援者となった。
颯田は東京生まれ、秀才で一校に進んだがバイオリンの名手。東京帝国大学医学部卒業、音声学を専攻し、母校東大付属分院耳鼻咽喉科医長等を経て。昭和18年東大教授、昭和23年東京芸大教授、その後も医学、音楽会だけでなく、さまざまな分野で活躍した。
この颯田と辰野隆は学生時代からの友人。上野の山を二人で四十年ほど前ぶらぶら歩いていたとき、不意に颯田が「天狗さまの家を訪ねてみようか」と言い出し、辰野は直ちに賛成した。未見の画家ではあるが「蝋燭」の主であることは熟知していたし、その下宿住まいが一見の価値がある、と聞き及んでいたからだった。
全く不思議な二階住いだった。部屋は薄暗く、四畳半ぐらいの部屋の真ん中に、せんべい布団が敷いてあって、その上に汚れた毛布が掛けてあった。マクラもとの、これも汚れたシワの上に煙草の吸いがらがうず高く重なっていた。その傍に古いバイオリンが横たえてあった。「生活の単調を破るために、音楽が必要なのだそうだ」と颯田が説明した。「どうだい、この御殿は? 気に入ったろう」
辰野は「すばらしい!」と感服する他はなかった。ホコリッぽい清貧もあるものだと、驚いた。熊谷は帰ってこなかったので、二人はまたの機会を待つことにして、守一の下宿から出た。
川上淳は、東京音楽校教授になって後輩の指導をした。晩年九十歳になったとき、所有していた守一の《半裸婦》と《松》の二作品を、東京国立近代美術館に寄贈した。息子が遺してほしいと頼んだが、彼は「熊谷さんのような方の作品を持つには資格がいる。その資格とは相応の価格で買うことだ」といった。
----p.161-166

守一は、独身時代も、家庭を持っても、なかなか絵を描けず、当然ながら金に困っていると、仲間の画家だけではなく、音楽家、官界・実業界から彼と親しくなった人々が入れ替わり立ち替わり、彼と家族に支援の手を差し伸べてくれた人徳を持つ人でもあった。多くの文人や音楽家など幅広い人々にも愛された人である。本職の西洋画に加えて、二科の仲間である画家・浜田葆光が彼の才能を引き出し、水墨画を売り、守一とその家族は糊口を凌ぐことができたし、多数の水墨画や書も世の中に認められた。

熊谷守一が描いた《仏前》にまつわる話は、熊谷の長女萬に対する愛情・哀悼の深さを示すものであり、熊谷を取り巻く人々の熊谷守一に対する好意と熊谷の絵に対する愛情の深さ、そして交流の温かさを示すものであるので、ほぼ全文を引用した。熊谷を取り巻く親友・友人・知人、彼等が自分の親友たちに対して熊谷を紹介する熱意と情熱、そしてコレクターたちの熊谷作品に対する真摯な姿勢が示されている一例である。熊谷の誠実な人柄に付き合った多くの人々すべてに通ずるものであり、彼の人生は、多くの人々にとって、いつも気にかかる人、そして会いたくなる人、そして何とかして熊谷とその家族を支援したくなる人たちであった。

熊谷守一には、人の心を魅了する、やさしさ、素朴さ、純真さがあり、何ものをも恐れない、公平で平等な精神は、友人たちや親交のあった人びとの心を強く引きつけた。
彼は、親友や自分と親交を深めた人びとの信頼や厚意を無視することは出来ない人であり、人の心を和ませる人であり、彼等に厚い恩義でそれに報いて一生を貫いたのである。

極貧生活の中で生まれた五人の子供のうち、二児は幼くして亡くなり、長女は若くして病死するという不幸もあった。しかし、晩年には長男と親友・信時潔の長女との結婚で孫が生まれ、次女・榧夫婦の結婚同居もあった。次女・榧は「世の中で一人でも飢えている人がいる限り、絵も音楽も価値がない」と主張して物理学を専攻した。しかし、その榧も、画家となった。
妻・秀子は昭和59年(1984年)6月1日亡くなった。

昭和52年(1977年)、守一の死後、次女・榧は、守一の旧居跡地に熊谷守一美術館を昭和60年(1985年)創立。「父は画家だった。画家は絵だけが残ればよい。」という自身の信念により、熊谷守一の旧居と庭は美術館に姿を変えた(庭から欅(ケヤキ)と櫨(ハゼ)の2本の木は残す)。2007年に榧所蔵の熊谷守一作品をすべて豊島区に寄贈する。創立時より豊島区立熊谷守一美術館となった現在に至るまで、同館の館長を務めている。



参考サイト一覧:
熊谷守一は東京都府中市と小金井市にまたがる都立多磨霊園に眠る。
(埋葬場所:26区1種2側)

豊島区立熊谷守一美術館 (豊島区千早町)
http://kumagai-morikazu.jp/index.html


熊谷守一つけち記念館 (中津川市付知町)
http://www.morikazu-museum-tsukechi.jp/


岐阜県歴史資料館 所在史料目録
岐阜県歴史資料館_岐阜県所在史料目録一覧
http://www.pref.gifu.lg.jp/

第53集 熊谷守一文書目録
寄贈を受けた約3000点の本史料は、守一宛の書簡類を中心に、日記類、晩年の書等多岐にわたっている。
出所:岐阜県歴史資料館HP
http://www.pref.gifu.lg.jp/kyoiku/bunka/bunkazai/21402/index_6459.html


愛知県美術館 木村定三コレクション
http://www-art.aac.pref.aichi.jp/collection/kimura/


山形県天童市美術館 村山祐太郎記念熊谷守一展示室
http://tendocity-museum.jp/collections/


映画「モリのいる場所」が2018年5月19日、全国公開された。
主演:山崎努、樹木希林
映画「モリのいる場所」公式サイト
http://mori-movie.com/

以上



  論壇一覧に戻る