2018/07/12
論壇2018-06

仙台平野の歴史地震・津波
  『解き明かされる日本最古の歴史津波』を読む

記:2018/07/12


目 次

はじめに

『解き明かされる日本最古の歴史津波』を読む
  第一部 歴史津波
  第二部 2011年3月11日以前とその後

筆者コメント

仙台平野の地震津波関係資料・歴史津波講演資料等主要一覧




はじめに

飯沼勇義氏は仙台平野に津波襲来を警告した仙台在住の郷土史研究家である。
東北地方太平洋沖地震・津波襲来を警告するため、飯沼勇義氏は『仙台平野の歴史津波 巨大津波が仙台平野を襲う!』(宝文堂 1995年刊)を出版し、宮城県庁・仙台市役所など関係先に、同書を進呈するとともに、来るべき地震・津波への対策を提案した。
しかし、郷土史家の戯れ言と見下され相手にされなかった。
しかし、彼の警告は、東北地方太平洋沖地震・津波(2011.3.11発生)で現実のものとなった。
半年後、飯沼勇義著『仙台平野の歴史津波 巨大津波が仙台平野を襲う!』復刻版(本田印刷 2011/9刊)が出版された。
さらに東北地方太平洋沖地震・津波(2011.3.11発生)の二年後、『解き明かされる日本最古の歴史津波』(鳥影社 2013/3/1刊)を出版した。

『解き明かされる日本最古の歴史津波』を読む

飯沼勇義著『解き明かされる日本最古の歴史津波』(鳥影社)を読み、同書の記述内容を確認しながらまとめた。以下、同書の引用ヵ所の要約及びそのページ表示は[
----p.xx-xx]とした。


第一部 歴史津波

1. 歴史津波の研究

飯沼勇義氏(以下、著者という)は、仙台平野の「歴史津波」の研究を始めた経緯を次のように著している。


「私の歩むべき生き方を導いてくださった方は、師範学校在学時代に教えを受け、既に故人となられた大塚徳郎先生(宮城県師範学校教授・東北大学教授・宮城教育大学学長)である。先生の歴史学は非常に厳しく、難しく、早口で講義され、学生たちからはその難易度は大変な評判だった。
こういう環境の中で、私自身が生涯をかけた研究は、誰もがしなかった「空白の歴史」の中に位置づけられた「津波」の研究だった。もうかれこれ五十五年以上になる。
この間、津波の研究の精度を高めるため、歴史上の知見を広げるため、ありとあらゆる学問を身に付けるため、十回も職を変えながら津波の研究を続けてきた、五十歳の後半、著者は決心した。
この時、先生に相談に行った。著者の研究を陰ながら見守ってくれていた先生に、津波の常襲地帯は仙台平野であることを伝えた時、先生は非常に驚かれたが、研究の歩みを理解してくれた。
どんなに忙しい時でも、私の研究上の悩みについて、いつでも相談に乗ってくれた人であった。
そしてさらに、歴史上から見られる津波の常襲地帯・仙台港の蒲生地区に居住する≠アとを話した。ここでの居住目的は、必ず津波がここへ来ることの確信を得るためだった。

この蒲生に居住して五年後の1995年、赤い本で知られる『仙台平野の歴史津波』を出版した。
この書は、白鳳時代の仙台郡山官衙を襲った〔仙台沿岸津波、平安時代の〔貞観津波〕、そして江戸藩政時代の〔慶長津波〕の実態を書きあらわしたものである。約千四百冊発行し、このうち、四百冊は宮城県・県内の各市町村、福島県の市町村・図書館、東京大学、東北大学等に無償配布した。

出版時、歴史津波があったことに対して、各方面から驚きの声が上がった。歴史津波についての初めての書物だったからだ。しかし、時が流れ、出版して十年を経ると、この内容は全く無視され、津波が仙台平野、仙台沿岸に襲来するはずがない――という結論に達し、学者、大学、産業界が行政側に申し送りをした。そして一貫して地震対策を主導した行政指導が行われ、『仙台平野の歴史津波』に書かれた津波対策についての提言は、一つとして実行されることはなかった。地方の郷土歴史研究者の戯れ言として片付けられてしまった。

歴史上から見られる津波の常襲地帯・仙台港の蒲生地区に居住する≠アとを、私の研究を陰ながら見守ってくれていた先生に伝えて、移り住んだ。仙台市宮城野地区の蒲生の人々、市議会議員、宮城野区役所にも、上述の書物を配布した。しかし、ここでも、こぞって津波襲来を否定した。そして国も同じだった。私はそれにも屈せず、毎日のように、予防策を急ぐため各地を回った。蒲生地区の住民はもとより、宮城野区、若林区の住民は大きな悲鳴を上げた。
「急いで、私たちが逃げるための高台をつくってください」と区役所に申し立てても返事が全くない。

……(2011年)3月11日、とうとう私が警告した大津波がここを襲った。

いくら真理を述べても通用しない社会であった。
人の命をゴミ同様に扱ってきた指導的役割を担ってきた御用学者、産業界、行政は、国家的犯罪の温床だった。その結果、歴史によって学ぶことは科学でないと、人の命を天秤にかけて判断してきた。その張本人たちはどういう方々なのか、私は知っている。最近、私に対して刺客が来られ、口封じが始まった。恐ろしい社会なのだ。

平成二十三年(2011年)四月二十五日午後七時、私は避難所で、皆の前で、区役所の区長・副区長に、今回の未曾有の大津波による惨事は人災か天災か、と質問した。彼らははっきりと「天災」だと言った。大きな間違いをつくってしまった。彼らは、人殺しという名を背負って、死んだ人々への永遠の祈りと懺悔をすべきだと思う。」
----p.265-269


五十年にわたり著者が研究してきた成果である本を受け取り、何も行動を起こさなかった学者、政治家、地方自治体関係者に対する、やり場のない憤懣と怒りを著者は、東北地方太平洋沖地震・津波発生後、著した『解き明かされる日本最古の歴史津波』(鳥影社2013/03/0刊)を改めて出版したのだった。

2.津波警告の契機は「奥尻島地震・津波」

著者が『仙台平野の歴史津波 巨大津波が仙台平野を襲う!』(宝文堂 1995年刊)を出版する契機となったのは、1993年(平成5年)7月12日に北海道南西沖で発生した地震によって奥尻島に津波*が襲来し、島に大きな被害をもたらしたのを見て、慶長津波**以来、巨大津波に見舞われていない仙台平野における津波の襲来に警告を発する必要を感じたからだという。


私は仙台平野の東部太平洋の或る集落から、福島県いわき地方の沿岸集落の住民意識の実態を調べました。何れも津波襲来はあり得ないから私たちの生活は安全だと言う。
三陸地方ならば津波の常襲地帯だし、危険だからいろいろな津波防災が必要だと言うのです。
しかし、この三陸地方ですら数百年前までは、今の仙台平野の太平洋岸からいわき地方にかけての地域と同じように、津波襲来があり得ない安全地帯であったという事実は忘れてはなりません。
ましてや、過去に、仙台沿岸から福島県いわき地方に至る太平洋岸には、巨大津波襲来の歴史があったことを知るべきでしょう。三陸地方はリアス式海岸だから津波があるということではありません。
----p.8-9


*北海道南西沖地震(奥尻島地震・津波)は、日本標準時1993年(平成5年)7月12日午後10時17分12秒、北海道奥尻郡奥尻町北方沖の日本海海底で発生した地震。
M7.8、推定震度6(烈震)で、日本海側で発生した地震としては近代以降最大規模。震源に近い奥尻島を中心に、火災や津波で大きな被害を出し、死者202人、行方不明者28人を出した。

**慶長地震・津波:1611年(慶長16年)12月2日(旧暦10月28日)発生
M8.1、盛岡藩・仙台藩の沿岸部に大きな被害、死者は、仙台領1,783、南部・津軽領は人馬3,000余。

3.津波の「空白域

著者は、仙台平野の仙台沿岸から福島県いわき地方に至る太平洋岸について、過去に「貞観津波」や「慶長津波」という巨大津波の歴史がありながら、久しく津波のなかったところを「空白域」と呼び、それらの地域に津波襲来の危険があることを警告したのである。そして津波防災対策試案も掲げている。

津波伝説、すなわち津波に関する口碑伝承は、津波常襲地帯とされる三陸地方ではなく、空白域にあるという。大熊町野上向山「魚畑(いよばたけ)からかい森」、相馬市黒木の諏訪神社の銀杏や姥杉にかかわる繋舟伝説、相馬市柚木の「急(いそぎ)の坂」や「てんとう念仏」、新地町福田にある地蔵森神社の「御舟地蔵」、岩沼市北長谷の「千貫松物語」などがそれである。

4.歴史津波時代

著者は、仙台平野の歴史を研究しているうちに、歴史上の空白といえる、不思議な、自然界の生態現象が存在していることを発見した。この空白は、歴史学という学問領域を飛びこえ、生態系の領域にまで学問の分野を拡げ、研究することで明らかになってきた、と言う。


仙台平野の2000年間の歴史の中で、紀元前160〜60年から西暦996年に至る約1200年に、七回に及ぶ大規模津波があった。この津波が規則性をもって広域の仙台平野へ襲来してきた時代を歴史津波時代と呼ぶことにする。そして、この歴史津波時代が終焉して50〜60年後から現在に至る約900年(西暦1050年以降)を本格的歴史時代と呼ぶ。これが、これまでの綜合的な研究から得た歴史叙述である。
----p.35

歴史津波時代の大規模津波発生年代の間隔は、第一回から第七回までの七回は一定の規則性をもっていて、七回目の津波を引き起こした地震では、残る地震エネルギー全量がここで放出され、1200年間にわたる地震活動の終末(息)期となる。
この七回に及ぶ大規模津波は、太平洋上・海底にあるといわれる巨大地震の震源地・宮城県沖と、その周辺の海溝型地震の震源地が連動して起こったとする巨大地震によるものだった。

地震の震源地が何れも海底であったため津波が発生し、仙台平野全域が海水を蒙ってしまうほどの大規模津波であった。
これによって、仙台平野の広大な土地は、陸の生態系から海の生態系へと激変する。そして陸地から次第に海水が引き、陸地から海水が消えても、完全な陸の生態系に戻るには少なくとも50〜60年を要した。一度海となった平野は海水が引いた後でも強アルカリ土壌であり、次第に弱アルカリ土壌に、そして中性に、そして弱酸性土壌になるまで、50〜60年もかかる。人間が生存できる土壌とは、中性から弱酸性(pH7.0〜5.0)なので、この期間、この地域での人間の生存は不可能である。
こうした津波によって広域の仙台平野の大地は、陸の生態系が海の生態系へと変わり、そして湿原湿地地帯へ、そして再び陸の生態系へと戻る……、この繰り返しであった。
その結果、仙台平野では、陸の生態で生活した人、陸と海の生態を同時に共有して生活した人、海の生態だけで生きた人がおり、1200年間の歴史津波時代で、仙台平野が人間の住める時代は約600年間、そして、人間の住めない空白の時代は約600年間である。

このような自然生態の繰り返しが、この地を沼鉄鉱の生成地とした。
山岳丘陵地から環流するフルボ酸とフルボ酸鉄によって、大地の土壌の泥土の表層に、数百年から数千年を経て、酸素と結合した鉄と、酸素と結合しないフルボ酸と結びついた透明のフルボ酸鉄が泥土に堆積されることで沼鉄鉱ができたのである。現在の太平洋沿岸より内陸へ2〜5kmの場所でこの沼鉄鉱が採取されていたことが、すでに調査で明らかになっている。一連の歴史津波の中で、日本古来の鉄文化が、この地方に存在していたのである。
----p.36-38


5.歴史津波時代の仙台平野の歴史津波一覧
----p.44-42

1) 歴史津波0〔高見産霊・日高見国の津波〕
     紀元前2500〜紀元前1300年代

著者は千葉富三著『蘇る古代 日本の誕生』(文芸社刊)を熟読、仙台平野の歴史津波についての論を展開していく。著者は千葉氏と交流があった。
Amazonで検索すると、この他に千葉富三著の次の二冊がある。

A『甦る古代 日本の誕生 ホツマツタヱ―大和言葉で歌う建国叙事詩』(文芸社 2009/7/1刊)

B『甦る古代 日本の真実 全訳秀真伝 記紀対照―1300年の封印を解く』(文芸社2012/8/1刊)

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
千葉富三
昭和8年岩手県生まれ。岩手県立遠野高等学校卒業。遠野市職員。自治体学会代表運営委員・顧問。(株)リンデンバウム遠野代表取締役社長・会長。自治省、国土庁地域振興アドバイザー。岩手県環境アドバイザー。東北経済研究所まちづくり調査研究委員。市町村アカデミー(全国市町村職員中央研修所)外部講師。あらはばき(*荒脛巾)学会代表。日本古代文化研究所ホツマ研究会会員

『秀真伝(ホツマツタエ)』
『秀真伝(ホツマツタエ)』は日本最古の書であり、上述A書の中で、千葉富三氏によれば、紀元前1718年に書かれたものであるという。
「ホツマツタヱ」は「天・地・人」の3部で構成する約12万文字、全40巻の書物。古事記、日本書紀の「記紀」と同様、古代の日本の国造りを描いているとされる。

ウィキペディアによれば、『秀真伝』とは、『ホツマツタヱ』は、「ヲシテ」なる「文字」(いわゆる「神代文字」の一つである)を使っているいわゆる「ヲシテ文献」のひとつ(学会、学界、学者からは偽書とされている)。五七調の長歌体で記され、全40アヤ(章)、10,700行余、で構成され、研究者によれば記紀の「原書」であるという、いわゆる「古史古伝」のひとつである。
その成立時期は、記紀との内容比較から『古事記』『日本書紀』よりも古いという主張もあるが、写本の出現時期などからは少なく見積もった場合、江戸時代中期までしか遡れない。『春日山紀』(安永8年、1779年)の存在による。(『春日山紀』は、江戸時代当時の木版活版での印刷出版物である。岩波書店版『国書総目録』に記載あり)。

参考サイト:
日本最古?の神話「ホツマツタヱ」とは
…古事記、日本書紀より古い?学界は疑問視も愛好家の研究盛ん
産経新聞:2016.12.15 11:00更新
https://www.sankei.com/west/news/161215/wst1612150005-n1.html

滋賀県高島市では、52年前に国内で発見された「ホツマツタヱ(秀真伝)」という歴史書を記念して、「再発見50高島ホツマツタヱ縄文ロマンの集い」と題したフォーラムが開かれた記事である。

飯沼勇義著『解き明かされる日本最古の歴史津波』(鳥影社 2013/3/1刊)に対するAmazon書評のひとつ、秀真伝について懐疑的であるが、内容そのものについては好意的であったで紹介する。


著者(1930年生まれ)が、仙台在住の篤実な歴史研究者であることは認めよう。しかし、歴史津波の証明に、江戸時代に作られた偽書の疑いが強い「秀真伝(ほつまつたえ)」をいきなり持ち出すのには幻滅してしまった。
著者は、仙台地方の約2000年の歴史を、最初の1200年間を「歴史津波時代の歴史時代」(紀元前160年から西暦996年)、およびその後の約900年間を「歴史時代」(西暦1050年から現在)に分け、前半には秀真伝を、後半には通常の歴史史料を用いて、津波の来襲時期を説明している。
その結果、前半には7回、後半には5回、つまり約2000年間で合計12回の津波来襲があり、その間隔は約170年ということになる。

著者は、東日本大震災以前に、以上の根拠から、仙台に繰り返し巨大津波が来襲し、備えが必要だと警鐘を鳴らしていたが、行政を動かすには至らなかった。返す返すも残念である。

まれにしか来襲せず、したがって人々がその存在を忘れがちになる巨大津波を警戒することは、仙台に限らず日本のどこでも必要なことである。本書のようなアプローチが無駄とは言えないが、民間説話、津波遺跡などの調査の他、沿岸にある湖沼のボーリング調査など多角的な方法を取ることが、警鐘の説得力を増すために必要なことと考えられる。


著者が歴史津波に関して拠にした『秀真伝』については、現在の学界では「偽書」とされている。
著者は、その『秀真伝』をベースにしながら、これまでの遺跡調査報告・論文、さらに口碑伝承等を調べ、現地調査、分析・考究して、仙台平野の津波の歴史を解き明かしたのである。

津波遺跡などの調査の他、沿岸にある湖沼のボーリング調査など多角的な方法については、それを郷土史家個人に求めるのは到底無理である。幸いなことに筆者が飯沼氏の書物を読みながらインターネット検索により調べたところ、仙台平野の地層ボーリング調査をした学者・研究者たちの論文もネット上に多数公開されている。それらを本論の最後に資料一覧を添付する。


『秀真伝』第二十二章「沖津彦火水土の祓い」に津波のことが記されている。
沖津彦は、高見産霊・日高見五代豊受(紀元前1300年)の子孫、日高見国で生存し、カマド神を司る神で塩竃社の祭祀神であった。
「沖津彦火水土の祓い」の「火水土」は「ヒミツ」のことをいい、沖津彦の「難を除くための秘密の神事」のことである。
高見産霊・日高見国では、長い間、地震、津波が続いていて、この災難から逃れるため神への祈りが行われていた。その秘密の祈りとは、火…火事、噴火、水…津波、洪水、土…地震、これらについてヒミツの神事、祈りである。

四〇 神と生る 八弟の神は 火を鎮め、龍濤治む
   龍田姫 各々御名を 賜りて 暦を守る 八将神なり

「龍田姫」は龍田神のことをいい、元来、雨を降らせる神、水を呼ぶ神で、津波を鎮めることができる神である。「龍濤」(たつなみ)は津波のことである。「龍濤治む」は、紀元前1300年代、津波の終息があった≠ニいうことだ。

約1200年間の歴史津波時代があったが、それからさらに遡った時代にも津波時代が存在したことだ。

この津波時代の終息が紀元前1300年代なので、これよりさらに1200年遡った紀元前2500年、今(2013年、『解き明かされる日本最古の歴史津波』出版の年)を遡る4513年前、さらに古い歴史津波時代がこの地にあったことが見えてくる。
この津波を〔高見産霊・日高見国の津波〕という。
そしてその後、1200年間の縄文時代中期〜後期の歴史津波時代に、日高見国東方海底の宮城県沖とその周辺海溝を震源地とした巨大地震により、少なくとも七回の大規模地震があった。
----p.47-49


『秀真伝』が偽書であるかどうかの問題は別にして、著者は『秀真伝』第二十二章「沖津彦火水土の祓い」を引用しての津波終息の「龍濤治む」を、それ以前1000年間の津波発生期間があったと考えたのである。

著者は「歴史津波時代」(紀元前160〜60年 〔東北紀元前津波…?〕から〔西暦996年長徳2年長徳地震〕までの約一千年、その後の「本格的歴史津波時代」、1257年(正嘉元年発生の正嘉地震・津波のから2011年(平成23年東北地方太平洋沖地震・津波)の二千年間の仙台平野の約二千年間の地震・津波から、それらの規則性に着目した。
紀元前2500年代の縄文時代に津波があったかどうかは、今後、広範な仙台平野全体にわたる地質・地層調査等がさらに進み、それらの研究が深まれば次第に明らかになる。

2)歴史津波1〔東北紀元前津波…?〕……紀元前160〜60年

仙台市地下鉄東西線車両基地予定地で「沓形遺跡」(仙台市若林区荒井)が発見され、平成19年(2007)4月、東北学院大学松本秀明教授(地形学)と仙台市教育委員会の共同作業で発掘調査が行われた。

**********
沓形遺跡

沓形遺跡(くつかたいせき)は、市の東部にあり、地下鉄荒井駅の南側に位置する。標高
2〜4mの後背湿地に立地し、面積は約213,600m2で、現在の海岸線から約3.8〜4.5km内陸の位置にある。平成18年(2007年)に地下鉄東西線建設に伴う試掘調査が実施され、平安時代〜中世に2時期と平安時代以前に1時期、計3時期の水田跡が確認されたため、遺跡の新規登録が行われた。

平成19・20年に実施された本発掘調査では、出土した遺物などから、弥生時代中期以前、弥生時代中期、古墳時代前期、平安〜中世の4時期の水田跡が存在することが判明した。このうち弥生時代中期の水田跡は砂に覆われた状態で発見されている。この砂は粒度組成分析などによって海浜起源の砂であることが明らかになった。津波によって堆積した砂であり、弥生時代中期の水田跡は津波被害によって廃絶したことが推定された。この場所に再び水田が営まれるのは約400年後の古墳時代前期で、津波被害は当時の集落に大きな影響を与えたと考えられる。周辺地域での津波堆積物の分布調査から、約2000年前の津波の遡上距離は当時の海岸線(現在の海岸線より2km内陸側)から約4.2kmと算定されている。このことから平成23年に発生した東日本大震災の津波(遡上距離約4km)と同規模の大津波が弥生時代に仙台平野を襲ったことが明らかになった。

平成22・23・26年に土地区画整理事業に伴い発掘調査が実施され、弥生時代中期の水田域は東西約300m、南北約1.2km、面積20haを超える広範囲に及ぶことが判明した。これまでの調査で検出された水田跡は、大畦畔(けいはん)と小畦畔で区画されており、水田区画は方形を基調としている。1区画あたりの面積は16〜50 m2である。
出所:沓形遺跡 仙台市教育委員会 文化財課
   http://www.sendai-c.ed.jp/~bunkazai/isekidb/c00062.html
**********


西暦110年という年代は、東北地方に日高見国が置かれたところである。

日高見国は東北の蝦夷地を展望するための高台であった。西暦95年、東北経営のため巡察が行われた。巡察のとき、日高見国から眺めた下界は海であったはずである。
それゆえ、西暦95〜110年頃にあった〔東北太平洋沿岸津波〕以前に津波襲来があった、と予想できる。
日高見国が置かれたのは、倭国が東北蝦夷地進出のための情報を収集し、これを倭国(大和)へ伝えることであった。最初に置かれたのは北上川の日高見国(日高見神社、ここに日高見水神を祀る。宮城県石巻市桃生町太田地内)であるが、ここだけでは蝦夷進出は困難であることを悟った倭国は、もう一つの日高見国を阿武隈川流域に置き(阿武隈川河口よりの田沢には阿福痲河神社、ここに阿武隈水神を祭り、内陸へ遡り、角田市島田字鳥内に熱日高彦神社が祀られている)、阿武隈川河口より東方進出を図った。

船で内陸の海に入り西丘陵の麓へ接岸し、山頂へ登り、蝦夷地を視界する場所を、情報収集のための展望地とした。それは岩沼の太平洋沿岸から西方域の約
7.5km、深山半島(千貫山の山並み)が続く山岳丘陵、標高191mの深山の頂上にある深山大権現のあった山頂(現在の千貫山頂上)で、そこから北方東北地方への展望は、北上川河口をはるかに超え、牡鹿半島岬の金華山沖まで眺望することができ、広域の仙台平野を、180度方角を展望することができた。そして南東北地方は相馬沖からいわき沖まで、内陸は白石より福島方面まで展望できた。
----p.103-104


熱日高彦神社は「伊具郡衙」があった頃の鎮守神といわれてきた神社でもっと古い時代には「伊具国造」の中心地であった。さらにもっと古い時代……縄文時代すでに存在した由緒ある社である。

下記のブログには二つの神社の写真が多数添付多くアップされている。
日高見神社(宮城県石巻市桃生町太田字拾貫1)
https://4travel.jp/travelogue/10746274

熱日高彦神社(宮城県角田市)
https://ameblo.jp/blaue-wind/entry-12266589017.html

倭国は二つの日高見国を足がかりとして、東北地方に進出してくる。

日本書紀には、東北地方の蝦夷地偵察が書かれている。

東(あずま)の夷(ひな)の中に日高見国あり。其の国の人、男女みな椎結(かみあげ)し、身を文(もどろ)げ、人と為り勇み悍(たけだけ)し。
是をハ(す)べて蝦夷と曰う。亦土地沃壌(またくによくこ)えて広し。撃ちて取るべし。
----『日本書紀』景行天皇廿五年条(275年)
《東夷の中に、日高見国というところがある。人々は男女とも、もとどりを結い、身には入れ墨をし、勇敢である。これ、すべて蝦夷という。また土地は良く肥えて広大だ。撃ちて取るべし》

其れ東夷の中、蝦夷是れ、尤も強し。
----『日本書紀』景行天皇廿七年条(277年)
《東北地方には日高見国があり、ここに住む蝦夷は非常に勇敢で強い》

蝦夷が強いのは産鉄地があり、鉄を取り出す為の技術を有しているからである。
仙台市若林区、二木、三本塚、井土、藤塚、種次は壮大な産鉄地であったことが調査により明らかになっている。
蝦夷といわれた人々が取り出した鉄。この鉄で造られた鉄刀は曲がらない、折れない、よく切れる……そしてその輝きは舞草(もぐさ)鍛冶(一関・平泉)、玉造鍛冶(宮城県玉造郡一帯)、出羽鍛冶(出羽三山山伏)を生んでおり、これを称して蝦夷鍛冶、または奥州鍛冶ともいい、日本刀の源流はこの東北地方であった。
----p.115-119


3)歴史津波2〔東北太平洋沿岸津波〕……西暦95〜110年

西暦95年頃、この地方に巨大地震が起こった。震源地は日高見国の東方、太平洋海上・海底だった。この〔東北太平洋沿岸津波〕は、すでに阿武隈水神の置かれていた日高見国の展望地の山頂で観視され、津波によって内陸が全域、海となってしまったという情報が倭国に伝えられた。

津波により内陸が海になったことで、東北地方の内陸へ進出する絶好の機会となった。しかし、ごく限られた阿武隈川流域の周辺一帯の山岳・丘陵地帯の巡察で終わった。これが東北進出の本格的介入への偵察となった。日本の歴史神話には、日本武尊、竹内宿禰の東北巡察に加え、北陸巡察が景行天皇時代にあったと記されている。
当時、日本武尊の東北進出は、日高見国から入った。日高見国の入口は、旧阿武隈川河口だった。
この東北遠征には、倭国の要人たちと上総国の水産業に従事する豪族が合同であたった。『常陸国風土記』に上総国(現・東金市辺)で舟を造ったと記されている。
千貫山(岩沼市)は、倭国の人々と朝鮮系の人びとの居留地だった。彼等は約二百年後、この千貫山から進出し、名取の山岳丘陵上に住居を移し、漁業に生きる道を見出し、この高台に古墳群を築造するまでになった。この古墳群から出土する遺物の土器のほとんどは関東系、特に東関東の太平洋沿岸のものと同じである。このことからも、倭国の東北遠征に、上総国の水産業に携わる豪族が同行したことがわかる。
----p.120-122


4)歴史津波3〔太平洋沿岸津波〕……西暦300〜330年

この津波は四世紀初頭、西暦300〜330年頃、巨大地震によって起こったとする大規模津波で、仙台平野の岩沼の北域から名取の北域にかけて大被災地となった。この前に仙台平野にあったとする歴史津波は二世紀初頭、西暦95〜110年の〔東北太平洋沿岸津波〕なので、周期は約200年間となる。
前回の津波〔東北太平洋沿岸津波〕の波源域は岩沼の旧阿武隈川の深山半島王ノ浦から北方域、即ち仙台平野を超え、大崎平野(現・大崎市古川)まで約70kmに及び全面海となり、船が航行できた。しかし、200年経っても依然として内陸は海のままであった。ここに再び大地震が起こり、津波が襲った。この地震の震源地は、岩沼と名取の境界線の東方延長線上にある太平洋海上・海底と思われる。

歴史津波1・2・3の約500年間は、広域の仙台平野でも南部平野から北辺の大崎平野(古川塚ノ目)までは全面、海となり、船が航行できる津波水系というべき巨大運河があることがわかってきた。

その規模は、岩沼〜名取一帯で、東西距離は太平洋沿岸から西方丘陵地までは(川幅が)約4.5km、大衡(おおひら)で約2.0km、三本木で約3.0km、古川で約4.0kmと海岸から丘陵に至る東西線は、その地域によって皆違うが、広域の仙台平野から大崎平野の古川に至る南北線は、(距離が)約100km以上の津波水系による運河が自然に形成されたのである。特に東西線で大きな水系は、岩沼〜名取地方と古川から60km地方は広大な海水がこの地方を覆っていて、古川から北東の田尻を経て竹水門、即ち現在の石巻に至る大規模な津波運河があった。松島湾の島嶼が海底に沈んだ。また、隆起した島嶼はこの時の巨大地震であった。
この自然に形成された津波運河を利用して海から内陸へ入ることにより、倭国大和政権は東北地方の広大で肥沃な大地を支配するに至ったのである。

千熊長彦(ちくまながひこ)は大和政権に命じられて西暦372年頃、旧阿武隈川河口の玉浦から内海を航行し深山半島の王ノ浦に達し、ここより内陸の海を大崎平野の津波運河を北上し、思(太)国造(しだのくにのみやつこ:現在の宮城県大崎市古川郊外西の塚ノ目)を設営した。
この周辺一帯は、鉄の一大産地であり、この鉄でつくられる、曲がらない、折れない、切れる、突くことができる鉄製武器、日本刀の源流といわれる鍛冶職が居住する、舞草鍛冶、玉造鍛冶の本拠地であった。舞草鍛冶、玉造鍛冶、彼らは蝦夷鍛冶といわれ、その後の奥州鍛冶につながる。大和政権はこの鉄生産・加工技術を利用するため、彼等鍛冶職人を拉致、俘囚、移配、移囚が頻繁に行われ、全国へ散っていった。
それから、約60〜70年間、仙台平野は陸の生態系から一転して海の生態系へと変わってしまった。

津波襲来によって、岩沼・名取の小高い丘陵地周辺は一面海に囲まれて孤島となった。

海になる前の陸では、山岳、丘陵上に樹生している落葉樹の葉に含まれる鉄元素は、落葉して腐植する時、自然に酢酸と蓚酸を発生し、酸素と結合しない透明の鉄だけが、腐植物質と水を伴ったものが結びついたフルボ酸鉄を生成する。このフルボ酸鉄は地下へ浸透し、河川へ流れ、ここから海へ流れることで、海の生きものが大繁殖し、漁業で富める海をつくってきた。

ところが、津波により陸地が海となってしまったため、これまで海へ流れていたフルボ酸鉄は、地下へ浸透しないで、直接海水に溶け出すことになった。そうするとこの内陸の海はプランクトンが大量に発生し、このプランクトンを食する魚介類が大繁殖するに至った。特に、岩沼・名取の小高い丘陵地周辺は、数多い丘陵が複雑な地形を形成していたため海の生きものの格好の生息地となり、このプランクトンを食する魚介類の新たな生命の誕生をもたらした。そして船も航行できるため、岩沼から名取の平野部は一大漁場となったのである。


丘陵で生活していた特権階級の人たちは小舟を作り、彼等に漁獲労働を提供する人々は、かろうじて丘陵に駆け上がって命が助かった原住民・蝦夷の人々だった。

この魚介類の乱獲後、海水も次第に引き始め、これより40〜50年間の土壌は不毛の地と化した。しかし、大地から海水が引いて40〜50年後の土壌は、米作りのできる環境となり、海のミネラルを含む良質の米を栽培し始めた。この稲作文化の実りがこの地方にさらなる富をもたらし、この富により、300〜400基もの大・中・小の古墳が集中的にこの地方に築造された。

この地方に築造された古墳の主は、大和国が関与した政治集団と、上総国から参加した関東の水産業を生業とした豪族たちが築いた群衆古墳であった。それは古墳からの出土土器などが関東と同じだからである。
----p.128-144


5)歴史津波4〔名取沿岸津波〕……西暦500年前後

西暦500年前後に起こったとされる津波〔名取沿岸津波〕は、名取・仙台南部一帯を直撃し、名取市閖上海岸より西方の仙台市太白区四郎丸地域までの約3〜4km全域が被災し、海水で冠水してしまった。
閖上海岸から西方約2kmの小塚原の田圃に100基以上の円墳が築造されていることが、昭和三十年代に調査されている。
この小塚原の西南には杉ヶ袋、西北西地区にも、円墳の古墳群があった。
この古墳群は、いずれも径3〜4mの小型の円墳で、田圃の真ん中につくられており、その築造年代は七世紀頃(西暦600年代)という。
太平洋戦争中、仙台陸軍飛行場(現・仙台空港)が建設されたとき、大量の土が必要となり、これら古墳の盛土を切り崩し運搬され利用された。
田圃であったこの地に、津波により海水が入り、そこに山岳丘陵地から直接フルボ酸鉄が流入した。

そのため、海の生物たちの大繁盛地となった。すでに漁業による利益を経験したことのある岩沼・名取の丘陵に古墳を造った系脈の人々が船で参入しおびただしい量の魚介類の捕獲が始まった。想像以上の一大漁場となったことで、この地方に巨大な富をもたらした。津波に冠水していた期間は100年ほどである。


そして海水が引き始めると、漁獲量は減少し、不毛の地と化した。

強アルカリ土壌に漁利で得た古墳を造った。
そしてその後4、50年を経て西暦600年後半になると、大地に浸み込んだ海水の濃度が希釈されたことで、再び米の栽培ができるようになる。古墳があるため、この周辺は不定型な田圃となり水稲栽培が復活したと考えられる。

〔名取沿岸津波〕は名取の北域と仙台東部を直撃し、ここより西方の名取愛島、笠島丘陵下に達したと考えられることは、これらの丘陵上にある古墳築造は六世紀後半から七世紀頃のものであり、この丘陵下に津波があったからだ。

西暦600年頃からの古墳築造は、次の通りである。
野田山古墳(2基)造成期----愛島丘陵
    ↓
塞ノ窪古墳群(25基)造成期----愛島・笠島丘陵
    ↓
小塚原、杉ヶ森、四郎丸古墳群造成期
----p.145-148


6)歴史津波5〔仙台沿岸津波〕……西暦660〜690年

多賀城の創建は724年(神亀元年)、按察使大野東人が築城したとされる。8世紀初めから10世紀半ばまで存続した。
その約半世紀前、七世紀中後半頃、仙台郡山に国府多賀城が造られ正殿が造られた。
これは仙台市教育委員会が1979年(昭和54年)から行った発掘調査で明らかになった。

**********
仙台郡山遺跡

郡山遺跡は,市の南部にあり,JR長町駅と国道4号バイパスの間に位置する。主に自然堤防上に立地する。標高は約8〜12mで,面積は約627,900m2である。昭和54年(1979)から発掘調査が行われ,多賀城創建以前の官衙(かんが)・寺院跡であることが明らかになった。これまでの調査で6世紀末から居住域が形成され,7世紀中葉から8世紀初頭にかけてT期官衙とU期官衙の2時期の官衙跡などが確認されている。T期官衙は東西約300m,南北約600mに広がり,堀立柱建物跡や小規模な材木列,板塀跡などが真北より東に30〜40度程振れた方向で造られている。

中枢部は東西90m,南北120mの一本柱列と板塀により区画され,建物はこの塀に接続している。この周辺には総柱建物による倉庫群や掘立柱建物と竪穴住居が併存する雑舎群,竪穴住居が集中する区画があり,ブロック(院)を形成していたと見られる。U期官衙は真北を基準にして造られ,およそ4町(東西約428m,南北約422m)四方に直径30cm程のクリ材を立て並べた材木列と,外側に大溝,さらに大溝から50m外側に外溝をめぐらせている。内部は中央やや南寄りに中枢部(政庁)があり,正殿や石敷遺構,石組池がある。U期官衙の南に,南方官衙(西地区,東地区),寺院西方建物群,寺院東方建物群など関連する施設がある。南には郡山廃寺があり,推定される伽藍配置は多賀城廃寺と類似している。

T期官衙は7世紀中頃から後半にかけての城柵,U期官衙は7世紀末から8世紀初めにかけての多賀城以前の陸奥国府と考えられている。
出土遺物の中には暗文の施された畿内産の土師器坏(つき)や「名取」とヘラ書きされた東北地方の土師器坏などがあり,関東地方と類似する土師器坏も出土している。遺跡の中心部から南側の一部が「仙台郡山官衙遺跡群 郡山官衙遺跡 郡山廃寺跡」として平成18年(2006)に国史跡に指定されている。また下層からは縄文時代後期から晩期の土坑や弥生時代の水田跡,古墳時代前期の住居跡も確認されており,各時代の遺物が出土している。

出所:仙台市教育委員会 文化財課
   http://www.sendai-c.ed.jp/~bunkazai/isekidb/c00065.html
**********


仙台郡山の二期にわたって造成された大官衙は、〔後述の歴史津波6貞観津波〕より180〜220年前にあった〔仙台沿岸津波〕により消滅したと考えられる。

この津波による形骸は、いろいろな形で災害伝説の中で、民間伝承によって継承されている。
仙台郡山での大官衙設営の立地条件は、国府の機能を持つことと、国府を支えるための物資調達のための補給ルート、名取川水運の輸送航路があった。
しかし、高台の国府造営として多賀城が選ばれた。国府多賀城への物資輸送は砂押川水運を利用する計画、この実現のためは約50年を要したと考えられる。

そこで、その50年を埋めるため、急遽物資調達を円滑に入手・輸送することができる場所として、仙台から南20〜25kmに位置する岩沼の深山半島にある南長谷の地に、国府武隈館を置いた。
この館は元来、大和から派遣されてきた国司等の官人が宿る館であった。国府多賀城が築造され、国府としての機能と役割を果たすまでの暫定的な旅の館的なところであった。

奈良時代まで、藤原氏、小野氏、陸奥守等の官人、そして東平王、敬福等の朝鮮半島からの人々がくつろいだ館だった。
武隈館は岩沼市南長谷根方にあったことが明らかになった。それは南長谷根方の「長谷城趾」の旧跡だった。ここから阿武隈川との距離は1〜1.5kmで玉崎、阿武隈川水運の要衝地であった。
----p.151-155

この地方には有名な歌枕「松」が詠まれたことは有名である。
それが、岩沼市二木の「武隈の松*」である。
藤原元善(良)朝臣、藤原実方、橘季通、西行、能因法師などが詠んでいる。
松尾芭蕉も、「おくのほそ道」に記している。
出所:二木の松(武隈の松)について
http://www.bashouan.com/plTakekumamatu.htm

7)歴史津波6〔貞観地震・貞観津波〕……西暦869年(貞観11年)

貞観津波は西暦869年(貞観11年)陰暦5月26日発生した。
六国史の一つ『日本三代実録』卷十六に次のように記されている。

***********
(貞觀十一年五月)廿六日癸未。陸奥國地大震動。流光如晝隱映。頃之。
人民叫呼。伏不能起。或屋仆壓死。或地裂埋殪。馬牛駭奔。或相昇踏。城
郭倉庫。門櫓墻壁。頽落顚覆。不知其數。海口哮吼。聲似雷霆。驚濤涌潮。
泝漲長。忽至城下。去海數十百里。浩々不弁其涯涘。原野道路。惣爲滄
溟。乘船不遑。登山難及。溺死者千許。資産苗稼。殆無孑遺焉。

(注)上記の本文が拠った國史大系本の原文には、「人民叫呼」の「叫」には「口+利の右側」という漢字が、また「城郭」の「郭」には(「土+郭」)という漢字が用いられています。

〔現代語訳〕(意訳)
(貞観11年5月)26日癸未(みずのとひつじ)の日。陸奥国(むつのくに)に大地震があった。夜であるにもかかわらず、空中を閃光が流れ、暗闇はまるで昼のように明るくなったりした。しばらくの間、人々は恐怖のあまり叫び声を発し、地面に伏したまま起き上がることもできなかった。ある者は、家屋が倒壊して圧死し、ある者は、大地が裂けて生き埋めになった。馬や牛は驚いて走り回り、互いを踏みつけ合ったりした。多賀城の城郭、倉庫、門、櫓、垣や壁などは崩れ落ちたり覆(くつがえ)ったりしたが、その数は数え切れないほどであった。河口の海は、雷のような音を立てて吠え狂った。荒れ狂い湧き返る大波は、河を遡(さかのぼ)り膨張して、忽ち城下に達した。海は、数十里乃至(ないし)百里にわたって広々と広がり、どこが地面と海との境だったのか分からない有様であった。原や野や道路は、すべて蒼々とした海に覆われてしまった。船に乗って逃げる暇(いとま)もなく、山に登って避難することもできなかった。溺死する者も千人ほどいた。人々は資産も稲の苗も失い、ほとんど何一つ残るものがなかった。

上記の「貞観の三陸地震」の本文は、新訂増補國史大系『日本三代実録』前篇(吉川弘文館、昭和58年7月1日発行)に拠りました。三陸地震の記事は、巻十六の清和天皇貞観十一年五月のところにあります。
現代語訳(意訳)は、引用者の訳です。

出所:貞觀三陸地震『日本三代實錄』巻十六より
   http://www.geocities.jp/sybrma/377jougannosanrikujishin.html
************


国府多賀城を取り巻く地は、大変な人々で賑わっていた。

商店が約二千軒を超え、品物を買いに来る人々、その中に国府を守る兵士も多くいたであろう。
推定一万人の古代都市だった。
多賀城の八幡には、上千軒、下千軒もの商店が繁盛していたのである。したがって、この津波による犠牲者は数万に達したという。『日本三代実録』に記されている「溺死者千許」は多賀城に駐留する役人や兵士を含む家族の犠牲者数であろうということである。

〔貞観津波〕の被害は、多賀城周辺だけではなかった。その津波の波源域は、海潮激奔して多賀城に及んだといい、石巻・矢本・鳴瀬・塩竃・七ヶ浜・利府・仙台・名取・岩沼・亘理・新地・相馬・原町の山際まで茫々たる泥海になってしまった。

岩沼にあった古書『玉浦正観音記』によると、奈良時代の末(西暦796年)、坂上田村麻呂が征夷大将軍に任命され、平安時代の大同二年(西暦807年)に奥州平定の折、仙台平野を一望して、次のように言っている。その眺望している場所は名取の山岳丘陵上と思われる。
「名取、宮城には、人の住家是なく、南は阿武隈の湊、北は塩竃の津まで、空に渺々としたる野原なり、広瀬川より南は茅画ヶ原といい、北は千鹿野ヶ原といって人跡無逝之……葦・菰草・蓬薮丈が生え茂り、窪地には数多くの水溜りがあった(下略)
(『宮城県の地理と歴史』東北大学地域社会研究会編 第五輯 六郷部落の歴史的考察(1) 飯沼勇義)

〔貞観津波〕は西暦869年である。『玉浦正観音記』に書かれていたのは西暦807年のことなので、〔貞観津波〕が67年前の広域の仙台平野のことである。そうすると、〔貞観津波〕前のこの時期、西暦660〜690年に起こったとする〔仙台沿岸津波〕の影響で、人が住めない状況が依然として続いている時代だったのだ。〔仙台沿岸津波〕の被害はそのまま〔貞観津波〕へと続いた。その〔貞観津波〕の規模は、前回以上の津波に達し、津波から逃れて山岳・丘陵等の高台に住む人々は、伝染病にかかり苦しんだ。

名取市に清水峯神社がある。ここは東北最大の威容を誇る雷神山古墳があり、その西方、直線距離にして約500m、標高50mの頂上にある古式・縁起の謎の神社である。
古代から江戸時代まで何回も書き換えられた『清水峯神社縁起』といわれる書がある。
そのなかで、この地域から名取の北域に疫病が流行ったため毎日祈り続け、遂には鹿島の神々と交わり疫病退散の祈願をし、神々のお託宣があったのだろうか、貞観十二年(貞観津波の翌年)、播州明石浦廣峯本邑(現・兵庫県)から牛頭天王社の分霊を清水峯社に合祀した。そしてその祈り願いが神々に届き、忽ち疾病が退散した、と書かれている。
こうした伝承には、必ず真実の歴史がある。ここに秘められている祈りによる疫病退散とは、死者直前の人々、そして死者の霊を葬うための儀式は、決められた山岳で火葬することで、天へ導く祈りとなって人々を葬ってきた。疫病退散は祈りという火祭り行事を司る人々、神々に仕える人たちによって行われてきたという時代背景がここにあった。
----p.157-161

8)歴史津波7〔仙台・名取熊野堂津波=長徳地震〕
    ……西暦996年(長徳2年)

歴史津波1から6までの歴史津波の周期年は約170〜200年、6〔貞観津波〕と7〔仙台・名取熊野堂津波〕との周期年は127年間である。
この一連の歴史津波を発生させた巨大地震は、太平洋海上・海底にある宮城県沖と周辺海域の海溝型地震の震源地と連動して起こっている。そして、歴史津波7〔仙台・名取熊野堂津波=長徳地震〕が西暦996年に発生した。この津波後50〜60年間は、以前同様に人間が住めない土壌環境が続き、ようやく人々が住める土地を求めて移住したところは、奥羽山脈、名取、仙台の山岳丘陵地帯だった。
----p.165

著者はこの歴史津波7〔仙台・名取熊野堂津波=長徳地震〕を以て、歴史津波時代の終息期があって、これより50〜60年後、西暦1050年代以降、即ち十一世紀以降を本格的歴史時代という。


9)陸奥守・藤原実方と津波の出会い

尊卑分脈*』によると、「左近中将・藤原実方朝臣は、長徳元年(西暦995年)正四位上に叙せられ、陸奥の守になる」任期は四年間、出仕は国府多賀城であった。


*『尊卑分脈』は、日本の初期の系図集。正式名称は『新編纂図本朝尊卑分脈系譜雑類要集』、また『諸家大系図』あるいは単に『大系図』とも呼ばれる。
姓氏調査の基本図書のひとつで、南北朝時代から室町時代初期に完成した。編者は洞院公定で、主に永和3年(1377年)から応永2年(1395年)にかけて編纂された。ただし、公定死後も養子満季、孫の実煕ら洞院家の人によって編集・改変・訂正・追加が行われた。室町時代以降、広く増補改訂されたため、異本が多く、30巻本・20巻本・14巻本が流布した。
出所:ウィキペディア


藤原実方は陸奥守として多賀城に出向した直後の翌年、長徳2年、多賀城を離れ、突如、名取地方の山岳丘陵地へ住居を移し、国府での政務と全く関係ないことを始めた。

任期二年目、彼は出羽の国・萬松寺(山形市千歳山麓)を訪ねている。

実方は天皇から陸奥守を仰せ付けられたとき、「白鳳時代の末、公家と同行した一人の娘の行き先の出羽・萬松寺に伝わるあこや姫伝説≠見て参れ」と言葉があった。

当時、関東一円の各地は平将門の乱があって、敗北した兵士たちの土地が略奪され、それが陸奥地方にまで及んでいた。広域の仙台平野は〔貞観津波〕により特に大きな被害を蒙り、127年経っても海水が引くことなく、大地のあちこちに水溜まりがある湿原・湿地帯であった。そうした中、僅かではあるが津波から逃れた低地があった。山間地方の一部平野地である。ここでも略奪があり、この地方の政情不安が続いた。こうした時代に、陸奥守として任命された藤原実方の果たす役割は大変大きかったはずである。

実方の陸奥守任期一年後、仙台・名取地方には巨大地震が起こり、この地方は大規模津波のため、海水で冠水した。波源域は、仙台・名取の山岳丘陵下に達した。これを〔仙台・名取熊野堂津波〕という。
この津波の直後、藤原実方は急遽、その居留地・多賀城を放棄し、名取の山岳丘陵地へ所替えした。そして出羽へ行き、国府の多賀城に戻ることなく名取へ来て、長徳3年(西暦997年)、名取の塩手で落馬し、これが原因となって死亡したと伝えられている。
----p.166-167


10)津波被災後の名取熊野信仰の成立

前述の藤原実方とその一族は、『尊卑文脈』の系譜によると、紀州熊野社の世襲別当を勤めていた家系であった。

実方の死後から120〜130年後の保安4年(西暦1123年)、名取老女が名取熊野の山岳丘陵に紀州熊野三社と同じ熊野社を勧請し、熊野信仰を拡めるための聖地とした。

この熊野信仰が名取の山岳丘陵地一帯に起こった背景には、宮城県沖と海溝型と連動した一連の巨大地震による大規模津波〔仙台・名取熊野堂津波〕が、広域の仙台平野を海にしてしまったことがある。大規模津波による大量の死者、生き残っても疫病に苦しむ人々。熊野信仰はこうした地獄を見た人々にとっては打ってつけの信仰であった。地獄から極楽への回帰、災いを極楽浄土へ導くのが熊野信仰の御利益だった。人々の安住の地であるこの山岳丘陵地の山に対する敬虔な祈りが、自分たちを守護してくれると信じた。これがこの地方における熊野信仰の起こりである。
そして名取の熊野信仰は、アッという間に東北一円に拡まり、平安時代から近世に至るまで、津波だけでなくいろいろな災害が起こるたびに信仰の規模が大きくなっていった。
----p.170-172

11)本格的歴史時代の津波

飯沼勇義氏が、「歴史津波時代」以降の「本格的歴史時代」とする時代の津波は次の通りである。
----p.42-44

12)超古代の歴史津波について

(1) 岩沼市の二つの古来津波伝説

宮城県岩沼市には、古来から伝わる二つの津波伝説があった。千貫松伝説と千貫山齋宮(いつきのみや)伝説である。この伝説の舞台はいずれも岩沼の太平洋沿岸から真西へ7.5kmの山並みの深山(みやま)丘陵を結ぶところである。この深山のことを千貫山と言っていた。

この山が歴史に登場する最も古い時代は、縄文時代の高見産霊(むすび)の第九代目日高彦が阿武隈川中流の高台へ居住した年代、紀元前1197年で、現在(西暦2013年)より3210年前である。

阿武隈川河口付近の日高見国の展望地は、現在の千貫山の頂上(標高191m)で、阿武隈川中流の高台、現在の角田市島田地内にある熱日高彦神社周辺から千貫山一帯を日高見国と言っていた。
歴史津波の被災に遭ったこの地域に伊勢神宮から巫女が遣わされ、その居留地をこの山岳につくり、これより日高見国を三輪山と呼ぶようになり、

その後深山(みやま)、または真山(しんざん)と言うようになった。中世になって、この地を支配した豪族の長谷城主長谷氏がこの山に小屋をつくり、下界の動向を監視する見張小屋、山小屋があった。江戸時代にはその山名が千貫山となった。


(2)千貫松伝説について

伊達仙台藩、『伊達治家記録』(仙台藩伊達氏の年譜記録)卷二十二に次のように記されている。
(以下の文章は飯沼氏の記述ではなく岩本由輝氏の記述を引用した。岩本氏の引用記述の方がわかりやすいからである)

仙台藩伊達氏の年譜記録『伊達治家記録』の「貞山公(伊達政宗)」巻22をみると、

一、十月己亥小廿八日甲午、巳刻過キ、御領内大地震津波入ル。御領内ニ於テ千七百八十三人溺死シ、牛馬八十五匹溺死ス。

「巳刻過キ」とあるから、同日の午前10過ぎということになる。

伊達政宗は駿府に徳川家康を訪ねたが不在であっため、居合わせた家康側近の本多正純と後藤光次に伝え、家康の耳に入れており、そちらの方が詳しいところがある。大御所家康の動静を記録し太「駿府記」(『史籍雑纂』二)の同年陰暦11月晦日条にそれがあるが、この地震津波の一ヶ月ばかり後のことである。そこには次のように記されている。

11月晦日、松平陸奥守政宗、すなわち伊達政宗が大御所家康に初鱈を献上しにやってきた。この時政宗は。所領内の海辺の人や建物が(去る10月28日に)大波がやって来てことごとく流出し、溺死者が五千人ほど出たが、世にいう津波というものであると言っていた。家康側近の本多上野介正純が聞き、家康に言上している。此日、すなわち10月28日、政宗は(晩のおかずにでもする)肴を求めるため、侍二人を浜に使いにやった。そこで使いに行った侍二人は漁師に命令して釣舟を出させようとした。しかし、漁師たちは口々に、今日はどうも潮の色合いが異常であるし、天気もよろしくないから舟を出すことはできないと言った。

そこで侍は殿の命令を受けて実行しないのは殿を欺くものであるから、舟を出すのをやめてはいけないと頑張り、ついに漁師6、7人を強引に引き連れて舟を出させた。舟が沖に出て数十町ほど行った時、海面が天に向かって盛り上がり、山のような大波がやってきた。あまりのことに肝も魂も失ってしまったが、この舟はその大波の上に浮かんで沈まなかった。

そののち波が平らなところに至ったので、心を静め、眼を開いてみると、漁師たちの住んでいる里に近い山の松の木の傍らにいた。これが、いわゆる千貫松である。そこで舟をその松の木につないで、津波が引いたあとでみると、舟は松の梢のところにあった。

(而後至波平処、此時静心開見之 彼漁人所住之里辺、山上之松傍也、是所謂千貫松也、則繋舟於彼松、波濤退去後、舟在松梢----原文)

その後、強引に舟を出させた侍と乗っていた漁師が連れ立って千貫松の山を下り、漁師たちの住む麓の里に行ってみたら、家は一軒残らず流されてしまい、舟を出さないことを承知したもう一人の侍も、舟に乗らないで残った漁師たちも津波から遁れた者はなく、波にさらわれて死んでしまっていた。

そして、こうしたいきさつがあってのち、政宗は強引に舟を出させて助かった侍に、俸禄を与えることにしたとも言っていたと、家康の側近後藤庄三郎光次が家康の面前で話したところ、これを聞いていた家康は強引に舟を出した侍は殿の命令を重んじたことで災難を免れ、そのあとで俸禄を得る地位になったわけであるな、といったと言うことである。なお、此日、すなわち盛岡藩や津軽、すなわち弘前藩の海辺でも人や家が津波で流され、人馬三千余りが死んだということである。
(この後に原文が記されているが省略した----筆者)
『史籍雑纂』第二、国書刊行会 1911年11月、224頁)
----岩本由輝編『歴史としての東日本大震災』p.12-15

上述の通り、岩本由輝編『歴史としての東日本大震災』の中で「駿府記」で、伊達政宗は駿府を訪れ家康側近の本多正純と後藤光次に会い、慶長津波について話したことが記述されている。

飯沼勇義氏が本項で引用した『伊達治家記録』には次のように記述されている。

「十一月庚子大晦日乙丑。公大神君ヘ初鱈御献上アリ。本多上野介正純披露セラル。且ツ今度、政宗領内津波入リ、五十人溺死スルノ由、言上セラル。又後藤少三郎申上ルハ、津波入ルヘキ時節、政宗家士両人ヲシテ魚を求シムル所ニ、漁人舟ヲ出ス時、今日潮ノ色宜カラス、天気亦悪シ、舟ヲ間敷由申ス。因テ両人ノ内一人ハ尤モト云テ参ラス、一人ハ主命を受テ参ラサルハ主ヲ欺クナリト云テ、漁人六、七人召具シ、舟ヲ出ス。舟数十町程漕出ルニ、忽チ大浪起リ来ル。然レトモ舟ハ波上ニ浮テ沈マス。漁人住所近辺ノ山ヘ着タリ。即チ其山ノ松ニ舟ヲ繋ク。千貫松ト云フ松なり。波退テ後、舟ハ梢ニ掛レリ。漁人里ヘ下レハ、一宇モ残ラス流出ス。前ニ参ラシテ留マリタル家士其他漁人、何レモ溺死ス。政宗此始末ヲ聞テ、一人ノ家士ニ知行ヲ充行タルノ由、政宗使者物語スルノ旨、御前ニ於テ言上ス。時ニ、家士一人恙ナク帰リタルハ、主命ヲ重シテ災難ヲ免レ、福ヲ得タルノ由、上意アリシトナリ。其節、南部津軽島モ海辺ノ在家人馬等三千余溺死スト云々」。

「此一段政事録ヲ以テ記ス。千貫松ト云ハ一株ノ松ノ名ニ非ス。麓ヨリ峯上数千株一列ニ並立テリ。終ニ山ノ名トナル。名取郡ニアリ逢隈河ノ水涯近ケレハ、毎潮ノ余波、此河水ニ入テ泛濫シ、麓ノ松ニ舟ヲ繋ク事モ有ルヘキ歟。伝テ云フ、往古此山上ノ杉ニ舟ヲ繋タリト、今其老杉アリ」
(飯沼氏はこの『伊達治家記録』の出所は示していない)

岩田由輝氏の上述の書物によれば、東京大学地震研究所編『新収日本地震史料』第2巻(東京大学地震研究所 1982年3月刊)である。
二行目のアンダーラインを引いた語句「五十人溺死スルノ由」は飯沼氏も引用に際して五千人と( )で表示している。この数字については、岩田氏もこの五千人について自分の著書で「慶長津波をめぐるネガティヴ・キャンペーン」の項目で渡辺偉夫氏の論文・書物について論じているので別論で詳しく述べる予定である。

飯沼氏が引用した最後のフレーズに、
「伝テ云フ、往古此山上ノ杉ニ舟ヲ繋タリト、今其老杉アリ」

とあるのは、慶長津波の説明ではない。これは、千貫松についての古い口碑伝承である。
飯沼氏はその後それを調査して、西暦95年の〔東北太平洋沿岸津波〕、すなわち、歴史津波時代の仙台平野の歴史津波2〔東北太平洋沿岸津波〕の巨大津波があった年代と重ね合わせた津波伝説であることが明らかになってきた、と述べている

このときの津浪の波高は、千貫山の中腹に及んでいたこともわかってきた。標高191mの千貫山、この大津波はこの山の(標高)約50mに達した。波高50mの津波であり、この山の真東の太平洋沿岸ではおそらく100m以上の大規模津波で、そして沿岸から内陸へ3kmあたりで約70m、約6〜7kmあたりで約60m、千貫山の50m等高線上まで、この津波が襲来したということである。
----p.180-181

千貫山と松

千貫山丘陵の麓には、縄文時代から、山を囲むように松が群生していた。そしてさらに、北方の名取丘陵一帯にもこの松の群生地帯があった。これは往古より海岸線がこの山々の丘陵の麓であったことを証明している。この海岸線の麓には古代の街道、東山道があった。この古街道には「玉崎の関」もあり、南長谷には国府「武隈館」があった。千貫山の麓に現在ある千貫神社から山頂、191mまでの斜面には、一列に並んだ松の巨木が、まるで馬の背の立て髪のように、自生していた。

この千貫山より北北東約70〜80kmの太平洋海域にある宮城県石巻市の牡鹿半島、金華山沖合に出漁する漁船が漁を終わって帰港する場合、必ず南南西の方角にある千貫山に自生する松並木の群生を目印にして舟舵を取り、帰港していた。
伊達政宗の仙台進出とともに青葉城を築造するとき、千貫山の松の巨木を、城を築くための用材にしようということが巷ではやされた。このとき、牡鹿半島の阿部という漁師や、この地方の漁師たちによって集められたお金千貫文を政宗に献上し、松並木の伐採を免れたという言い伝えがある。

千貫山にある松は、古代、白鳳時代・奈良時代・平安時代から名取の松として、奈良の大和地方、京の都人、貴族の間で歌枕として詠まれてきたことでも有名である。
藤原元善による国府武隈館に、二木の松(ふたきのまつ=武隈の松)は国府武隈館と関わる慶事として植樹され、歌人・小野篁(おのたかむら)もこの地の松を詠んでいる。さらに花輪の松、東平王の松は三大名勝松として歌枕として詠まれてきた。そして千貫松、千貫山に聳える千本以上の松並木は、津波伝説として余りにも有名になった。

縄文時代、紀元前1200年、西暦2013年から3213年前、古書『秀真伝』(ほつまつたえ)で「松・萱」について書かれていた。
「厳上に聳える松」が例として取り上げられている。この松は根が曲がっていて、枝振りもまちまちであるが、ありのままの生長だ。そして元気なのだ。その容姿はなんとたくましく輝いていることか。この岩上に樹生するこの松は、一体何を食して生きているのか、全く不思議な樹木なのだ。
----p.181-183


千貫山齋宮(いつきのみや)伝説

第10代崇神天皇の時代、国内に疫病が広まって国の民の半数が死亡した。この時、東北でも疫病が広まっていた。この疫病をもたらした災いは巨大津波である。その津波は紀元前160〜60年の〔東北紀元前津波?〕(歴史津波1)である。この〔東北紀元前津波?〕から約200年後の西暦95年、〔東北太平洋沿岸津波〕(歴史津波2)がこの地方を襲った。
もともと日本を生む日本の神々を育んできた日高見国の聖地が、この大規模津波に被災したので、当然、伊勢から巫女が派遣された。そしてこの巫女が女中奉公に上がった家が長谷釜海岸の一漁村の家系、齋家だった。
千貫山齋宮伝説には、非常に重要なことが書かれていた。
「……こうしたある夜、人々の眼に遥か西方、深山(千貫山)のあたりに火がぽつんと上がっていくのが見られた……」
その中で特定できる場所が「瑞應庵」という尼寺である。

現在の瑞應庵の旧地(標高約30m)は、三回建て替えされた場所であり、今この庭園の一画に「笠持ち尼僧の石像」一基が残されている。二回目にあったと考えられる場所(標高約40m)は、ここより約10m北西の高台にあった。ここは平場で数基の墓石があった。そしてここより約10m高台にも同じような平場があって、ここにも数基の墓石が発見されている。ここが最初に立てられた場所(標高約50〜60m)である。

千貫山にある瑞應庵は、伊勢神宮から派遣された巫女が居留する尼寺で、巫女御所があったところだった。しかも千貫山のもとの名は日高見国であって、縄文の神の聖地であるということばかりではなく、国の神と密接な繋がりがある伊勢神宮の神と強い絆を持っている尼寺であった。
巫女たちの役割は、国内の災害についてはいち早く対応し、まず災害地へ遣わされた。祈ることで人々の心の動揺をなくし、安住を広めて行くことだった。

西暦95年の〔東北太平洋沿岸津波〕は国内最大の津波で、そのときの巫女たちの活躍が千貫山齋宮伝説を残したのだろう。

瑞應庵裏の石碑を岩沼市教育委員会が調査した。その報告によれば、瑞應庵域内にある大般若塔を建立した人は「釋氏七十五世東隆立此塔」と刻まれている。釋氏とは釈迦または釈門、仏家、仏氏の僧侶の意である。
寛政9年(1797年)、東隆和尚によってここに大般若塔が建立された。瑞應庵は岩沼市の南長谷根方泉にあった尼寺で、伊勢神宮の神と関係を持つ巫女御所であったこともわかってきた。
寛政9年に七十五代ということは、僧侶一代の在籍を平均15年と考えると、初代から約1125年となる。寛政9年(1797年)から1125年前、即ち672年頃、瑞應庵という尼寺が建立されたことになる。確かなことは不明だが、西暦660〜690年の〔仙台沿岸津波〕で仙台郡山の国府の官衙が流失した年代に符合している。このとき、緊急に岩沼に武隈館がつくられたが、このときに瑞應庵という巫女たちが住む尼寺があったと思われる。

ここで聖地尼寺瑞應庵は廃寺となっていたため、その旧跡地に東隆和尚によって僧寺がこの地へ建立されたと考えられる。この僧寺は大乗仏教を定着させ祈った。

瑞應庵の建立年代は伊勢神宮成立後、持統天皇在位以降と考えられる。その年代は660〜690年の〔仙台沿岸津波〕があった直後であろう。

西暦95年、国内最大の〔東北太平洋沿岸津波〕が起こった。この津波は千貫山の山腹、約50mを超える大津波であった。その位置は千貫山の瑞應庵の地を超える伝説があった。そしてさらに北域に隣接する大日堂(標高55m)まで津波が到達してきた。

この千貫山麓の住居群は、南長谷、北長谷地区であるが、その一部は標高約10〜20mの地に建てられている。この住居集落の一部は往古、集団でこの千貫山の高台に住居があり、津波の被害から逃れるための集団移転であった。その山中とは、標高約50〜70mのところで、数カ所にわたって住居があったことがすでに確認されている。千貫山で約50mに及ぶ津波襲来、ここより真東の長谷釜海岸での津波の波高は、おそらく100mを超えたと思われる大規模津波だったことがわかってきた。この津波のため広域にわたって内陸は舟が航行できる大運河になった。


千貫松伝説、千貫山齋宮伝説は、いずれも西暦95年の〔東北太平洋沿岸津波〕の巨大津波によって生まれた伝説であった。

千貫山齋宮伝説の長谷釜は、今回の「東日本大震災」で津波のため、全集落が消滅してしまった。
----p.183-199


国府多賀城、国府武隈館と伝説

貞観11年(西暦869年)5月26日午後2時、大地震が起こった。この津波で大津波が発生し、旧七北田川(現・砂押川)の湊浜河口から川を遡上してきた。もう一方の津波は沿岸一帯から入ってきた。河口沿岸から内陸約7kmに国府多賀城があり、この多賀城政殿下まで津波が到達した。
この事実は京の都へ、多賀城の役人たちによって報告されている。国はこうした出来事を『日本三代実録』に書きとどめた。だから〔貞観津波〕の実像が残された。
その後津波が仙台湾に点在する島嶼を海中へ没し、或る島は海上に隆起したと伝えられた。これも〔貞観津波〕によるものだったと伝えられてきた。
今回の東日本大震災は、千年に一度の未曾有の巨大災害だと云われている。その千年前の巨大津波は、〔貞観津波〕のことだという。
「〔貞観地震〕で仙台湾上の島嶼群の海中消滅、隆起があった」は間違いである。

巨大地震は、西暦95年の〔東北太平洋沿岸津波〕が最大のもので、続いて西暦300〜330年の〔太平洋沿岸津波〕、西暦500年前後の〔名取沿岸津波〕と西暦660〜690年の〔仙台沿岸津波〕である。

これらの津波の規模は、〔貞観津波〕よりさらに巨大な津波だった。
〔貞観津波〕が、日本中に知れ渡ったのは、国府と都との繋がりがあったからである。そして多賀城政殿下まで津波は来たが、国府としての全壊滅ではなかったからだ。
逆に、国府がなかった頃に、この地方にあったこれらの歴史津波は今まで解き明かされることは全くなかった。
----p.201-204


[3] 日本最古の歴史津波から見るフルボ酸鉄との出会い
  「信仰」「鉄」「津波」

1.歴史は総合的な学問

歴史学を研究する人は、歴史という一つの学問だけの研究では空白を埋めることはできない。

歴史学以外の学問の知識習得が必要である。
確証の高い高度な津波を研究する場合は、歴史学以外に、生態学、環境学、地震学、津波工学、生物学、遺伝学、農学、人類学、食品学、そして人間の心の問題を学ぶ哲学、心理学や神道、宗教に至る各分野の学問の知識が必要になってくる。こうした学問をどう取り扱って、どういう分析をして判断するか、要するに、精度の高い、正しい解説ができるようになるには、さらにいろいろな経験を身に付けないことには、こうした空白を埋めることはできない。


総合力と経験を符合したセレンディピティ、すなわち偶発的発見の学問が要求されるようになる。

----p.207-209

2.「信仰」

旧石器時代、縄文時代、弥生時代と、この国土で生きてきた日本人。この頃に生きていた人々が生きるための心の支えとしたのは、原始信仰という自然の神を崇拝した祈りの信仰であった。その原始信仰とは、荒神(こうじん)と脛巾神(はばき)という神が源神である。

荒脛巾神(あらはばき)とは、荒神と脛巾神を一つにした神である。

荒神は、太陽を中心として太陽の周りをまわる月、星や宇宙にあるすべての現象を司る神で、男神、すなわち父なる神、父神である。この荒神によって太陽から齎(もたら)される光により、地球上にある森・山・大地・湖沼・湿原・湿地・海で育まれる、いろいろな動植物が誕生する。生命の源は、母なる胎内から生まれるのと全く同じであることで女神、母神を称して脛巾神と称していた。

男神(父神)・女神(母神)を全体として荒脛巾神といい、この神が、日本人の最も古い祖神、原始信仰であった。従って、日本各地には、非常に古い時代から由緒のある地方には必ずこの源神が何らかの形で残っていて、神の信仰の別格の最高神として日本人の信仰神が定着していた。

しかし、日本では国造りが始まり、各地に八百万の神々が生まれてきた。それは、これまでの原始信仰から分化した何百という神々になってしまった。こうして神々は、さまざまな神々の対立と統合、融合を繰り返し、やがて、後の伊勢神宮の神によって統一されるに至った。この神が、大津波の被災地に必ず入って、祈りの信仰が拡がっていった。
----p.209-210

3.「鉄」

長い日本の歴史の中で、いよいよ国造りが進むと、必ず支配する人と支配される人々に分かれる。支配する人は、やがて鉄の武器を使った。鉄は支配するためにはなくてはならない必需品であって、鉄は支配者層が常に独占してきた。鉄は、日本の至るところに沢山あるにもかかわらず、鉄の産する場所、鉄を採ったところ、鋳造・生産・流通・販売に至までの御禁制があった。
日本の鉄文化には、見ざる、聞かざる、言わざるという三宝荒神の鉄神信仰があった。

落葉広葉樹の葉が地上に落ち、次第に腐植すると、フルボ酸という有機酸になる。元来、落葉樹には大量の鉄元素がある。この鉄元素がフルボ酸と有機酸が結びついた物質としてフルボ酸鉄が生まれる。落葉樹の腐植物質のフルボ酸鉄は、鉄は元より全ての金属元素を超微細に分解・溶出できる物質であることが判ってきた。フルボ酸鉄は、どんどん高いところから低いところへと環流する性質があり、古い時代にあった鉄製品は、このフルボ酸鉄によって消滅してしまうのである。鉄は各地にあっても鉄の存在は全くない、という不思議な現象なのである。フルボ酸鉄が鉄製品を消滅させてきたのである。
こうした自然界の生態系を知らず、鉄がこうした生態系の中で消滅してきたのだということも知らないまま、鉄の空白の歴史を作り上げてしまったのだ。

これまで、信仰と鉄の歴史には余りにも多くの伝説があった。歴史家はこうした伝説は非科学的で学問ではないと見下げた。しかし、古代人は偉大な英知とすぐれた文化を継承してきたことを現代の人々は学ばねばならない。

----p.210-211

4.「津波」

過去、旧石器・縄文・弥生・古墳時代以降に至る約数万年の間、この宮城県沖を震源とした大地震が何回も何十回も起こってきた。さらにこの震源地の東方沖はアウターライズ地震帯があり、ここで起こった地震は想像を絶する大地震で、その巨大津波は信じがたいものがあった。

一連の歴史津波を研究しているうちに、驚くべきことが分かった。今度の東日本大震災で全く動いていない大震源地があったこと。岩沼沖(宮城県南沖・宮城県南南西沖)・名取沖・仙台南沖・仙台沖といわれる震源地。そして宮城県沖までの約80kmにある震源地は不気味である。

そして、この大地震は太平洋上海底が震源地であるため、大規模津波が何回も何十回も発生し、広域の仙台平野に襲来してきていた。しかし、こうした大災害については、最も古いといわれる二千年前の国造りの所に記録として書かれることはなかった。
人々は、内陸が海となってしまった様子や変化した生活を、伝説として語り継いだ。また津波は中央の権力が国造りをする上で、未知の国への絶好の侵入路をつくったという裏の面もあった。

歴史津波は伝説だ、虚構だといわれてきたが、伝説に隠された事実の数々、歴史に刻まれた幾多の真実、それぞれの点と点を結び、線にし、線をのばして面を描いてみた。すると明らかな真実の歴史が甦ったのだ。
「空白になっていた歴史は津波のための空白である」と言う人は、地震学・津波工学を研究してきた学者の方々の中にはおそらくいないだろう。人類史上最も悲惨で大多数の瞬時の突然死は、巨大地震のためで、大規模津波によって大災害だったということを知らないまま、空白を置き去りにしてどんどん歴史研究をしてきたのが、これまでの歴史研究であった。

縄文時代にも大津波があり、この大津波は1200年間の歴史津波時代のものであることが古書と歴史叙述によって分かった。これは高見産霊・日高見国の津波≠ナある。
さらに紀元前160〜60年頃にあった大津波の痕跡が、仙台市教育委員会の発掘調査で判明した。若林区荒井地区の地下鉄工事現場(沓形遺跡)で、津波によって運ばれた海砂がここから検出されたことにより明らかになった。
----p.213-215

5.津波、フルボ酸鉄、そして特許肥料へ

著者は「空白の歴史」を解明する過程で、歴史津波のあった年代を知るため、この地方に築造されたおびただしい古墳を調査した。
古墳が、歴史津波時代に特定の地に集中して築造されているのはなぜか。落葉広葉樹から出る「フルボ酸鉄」の環流があったため富を蓄えられた(その富で古墳を築造した)のだと、次第にわかってきた。二十五年前、日本及び世界の文献を調べたが、フルボ酸鉄は未知の物質であることもわかった。そして、日本の特許庁へ特許出願をして、平成20年4月4日付で「フルボ酸鉄を含むかき殻肥料」の特許査定の許可が下りた。
この物質は、ナノ、ピコの超微細な世界へ溶出できるから重要なのである。これが歴史津波と関与して、海水中の魚介類を繁茂させるプランクトンをつくり出し、さらに海水や土壌中の栄養分を超微粒子状に溶出してきて、このことが(漁獲による)富を蓄積し古墳を集中的に築造させたのだ。
そして、このフルボ酸鉄で日本古来の鉄の還元が、すでにあったのだ。それが「薪焼火床の製鉄」である。

日本列島は古来から、海岸には松の樹木が樹生していた。今から四十年
前、西日本から東日本の隅々に至るまで、樹生していた松がほとんど枯れてしまった。松が枯れる原因は松食い虫だ。この害虫を駆除すれば松は枯れないということで、有機リンによる空中散布が行われた。

これは、地上で生存する人間にはことごとく有害であり、土壌もこの汚染を受け、全ての植物・生物の生態系の崩壊を招き、松枯れも止まることがなかった。
こうしたなかで、岩沼の有志とともに、「フルボ酸鉄を含むかき殻肥料」の散布を続けた。
平成23年8月12日、宮城県庁で松枯れが止まり緑が甦った≠アとを報道陣に公開した。
同年11月24日、宮城県、宮城県中央森林組合、名取市から連絡が入り、名取市閖上のスポーツサイクリング領域、1500アールの土地に肥料を散布し、散布される樹木に番号を打ち込んだ。
この日から四ヶ月後の平成23年3月24日、現地での再会を約束して皆と別れた。しかし、同年3月11日、あの東日本大震災。松枯れの蘇生・再生を確認する僅か十三日前、閖上の町は津波で全滅、松も全部根こそぎ倒伏してしまった。この海岸林の松は海岸から100mの所にあった。

ここに(閖上の海岸林に接して)ある十数軒の民家は津波のために全部流され、コンクリートの基礎だけ残っていた。
この民家のすぐ傍に松が倒伏しないで緑を甦らせていた。10アールにあった成木、といってもほとんど枯れていた直径30〜50cm、高さ12m以上の木、30本に、四年前、有志とともに「フルボ酸鉄を含むかき殻肥料」を散布し白テープを巻いておいたのだ。30本のうち、最初から伐採しなければならない3本を除く、27本中の15本は、この大津波を受けても倒れないで奇跡的に残っていた。このときの津波の高さは15mだった。それは松の根が巨大化しているからだという。特許を受けた論文には、この肥料を散布すると土壌で生育する作物、樹木等の植物の根、すなわち毛細根が巨大化することを明記した。その巨大化は横だけでなく、地中深くまで根が張ってゆくのだ。
----p.217-224

松枯れが緑に甦った理由は、「フルボ酸鉄を含むかき殻肥料」散布後、水(雨)と化合することでアルカリ性の溶液となる。松枯れの大きな原因の一つに、松やにの固形化があるのだが、アルカリ化により松やにが、次第に液状化し、松の樹幹内の枝という枝の内部を昇降するからである。そのため松樹そのものの免疫力が強化され、松くい虫のマツノザイセンチュウが、こうした松に寄生できなくなるのである。
この肥料を散布すると、松の根が次第に巨大化し、この根にこの肥料の七十種以上のミネラルとアミノ酸が充分に凝縮するのだ。だから津波の水圧に耐え、倒伏しなかったのだ。
----p.267-268


第二部 2011年3月11日以前とその後

1.歴史津波の常襲地帯

広域の仙台平野の1200年の歴史津波時代の津波を初期、中期、後期に分類して常襲地帯を特定すると次のようになる。
----p.231
*第3回については、四分の一程度は常襲地帯が初期に含まれる。

歴史津波時代の初期の津波の常襲地帯は岩沼地方、中期から名取地方に移り、後期になると名取全域から仙台、多賀城、そして広域の平野に及ぶ。
特に初期の津波は、広域の仙台平野全域から内陸の古川に達する大規模津波だったことが歴史叙述から判明した。
倭国(大和政権)の東北経営への進出は、旧阿武隈川河口(現・玉浦、二ノ倉、長谷釜)から内陸へ侵入したことに始まる。そして河口西方7km一帯は深山丘陵で、ここに日高見国を置いた。また、北方の北上川中流の桃生丘陵(石巻)にも日高見国(蝦夷の国)を置いている。

そして奈良時代末(西暦796年)、大和政権は坂上田村麻呂を鎮守府将軍に任命し、東北地方の内部へ進出し、蝦夷と戦い、最終的に東北統一を果たし、平安時代前期に、残された日本統一が成し遂げられた。その背景には、広域の仙台平野に津波の襲来があり、それを越え、大崎平野へ及び、そこまで船で航行できるような大規模津波であったといえる。

----p.231-233

2.東日本大震災以後の日本列島

東日本大震災は、これから先、東京直下地震、東南海地震、南海地震、日向灘地震、石垣島地震、八重山地震へと発展するだろう。
これらの地震が単独で起こる場合よりも、連動して起こる場合の方が、地震の規模に巨大性を増す。
こうした巨大地震による一連の崩壊は、日向灘地震、と石垣島地震、八重山地震でその休息期に入る。そして再び、宮城県南沖、宮城県南南西沖、福島県沖、房総半島沖から始まって、幅200km、長さ900kmに及ぶことになるだろう。
・日高見から房総半島……幅200km〜長さ500km(東日本大震災)
・房総半島から日向地方……幅200km〜長さ700km(八重山諸島までは
  900km)

----p.237-239

著者はこれまでの歴史津波、本格的歴史津波の研究にもとづいて、日本列島の太平洋岸沖で、北から南へ、周期的に地震・津波が繰り返されるのではないかと主張している。


3.平安時代以降の歴史地震の概要

1)東京直下型地震と東海地震

明治東京地震……1894年(明治27年)

被害としては都市直下型であるが、この地域の最も上盤にあたる北アメリカプレートとは関係がないため、内陸地殻内地震ではないとされる。プレート境界地震とする説、太平洋プレート内部の地震、フィリピン海プレート内部の地震と推定する説がある。

東海地震

東海地震は、駿河湾内に位置する駿河トラフで周期的に発生する海溝型地震、M8級と想定されている。
本来、熊野灘から駿河湾にかけての領域を震源地とする地震を指していたが、1944年に〔昭和東南海地震〕が発生したこともあり、現在は駿河湾沖の領域のみを震源地とする東海地震または駿河湾地震を指す場合が多くなっている。なお、安政東海地震など東海道での被害が著しく「東海地震」と称する歴史地震は、全て東南海地震を伴っていたと推定される。さらに東南海地震(東海道−紀州半島)に加えて、南海地震(紀州半島−四国)ともしばしば連動して発生する。この地域で発生する地震の周期性や規模から固有地震とされており、発生前から「東海地震」の名で呼ばれている。
主な地震の一覧
○684年(天正十三年) 白鳳地震(東海、東南海連動)
○887年(仁和三年) 仁和地震(東海、東南海連動)
○1096年(嘉保三年) 永長地震(東海単独?)
○1200年前後の数十年間 南海地震が発生した可能性がある(1185年
  または1233年)

○1360年(正平十五年、延文五年)から1361年(正平十六年、康安元年)、
  正平(康安)地震(南海地震)

 1361年に南海地震発生したと考えられる。これと前後して東海、
  東南海地震が発生した可能性もある

○1498年(明応七年) 明応地震(東海、東南海連動) M8.4
 紀伊から房総にかけてと甲府に大きな揺れがあり、鎌倉高徳院の大仏殿 
 が押し流され、浜名湖が海と繋がった。伊勢志摩。阿波、静岡県志太郡
 などで津波の被害が大きかった。

○1605年(慶長十年) 慶長地震(東海、東南海、南海連動) M7.9 
 犬吠埼 か九州までの太平洋沿岸に津波来襲、各地で被害甚大。

○1707年(宝永四年) 宝永地震(東海、東南海、南海連動) M8.4〜8.6
 この地震の49日後富士山噴火、宝永山(宝永大噴火)がつくられた。

○1854年(安政元年) 安政東海地震(東海、東南海連動) M8.4
○1944年(昭和十九年)12月7日 昭和東南海地震 M7.9 震源地は志摩半島
 南南東20kmの海底。

 尾張地方や静岡県西部地区を中心として、駿河湾から紀伊半島にわたる
 地域に甚大な被害をもたらした。


2)東南海地震

東南海地震は、紀伊半島から遠州灘にかけての海域(南海トラフの東側)で周期的に発生する海溝型地震、規模は毎回M8.0前後に達する巨大地震で、約百年から百五十年周期で発生している。
南海トラフ沿いの地震の震源地は五つ(土佐湾沖、紀伊水道沖、熊野灘沖、遠州灘沖、駿河湾沖)に分けられ、それぞれにアスペリティ*が存在するとされる。
さらに紀伊半島沖で東西の領域に二分され、西側は南海地震震源域、東側は紀伊半島沖から浜名湖沖にかけての東南海地震震源域、浜名湖沖から駿河湾にかけての東海地震震源域に分けられる。

*アスペリティ(asperity):プレート境界や活断層などの断層面上で、通常は強く固着していて、ある時に急激にずれて(すべって)地震波を出す領域のうち、周囲に比べて特にすべり量が大きい領域のことを、アスペリティという。 ... アスペリティの位置、形状、大きさや、アスペリティにおいてすべる量は、地震の性質を決める重要な要素となる。

3)東海、南海、東南海連動型地震

東海地震、南海地震、東南海地震は、それぞれ90〜150年(中世以前の発生記録では二百年以上)の間隔で発生しており、今後もこのパターンを繰り返すと推測されている。いずれもM8に達するような巨大地震で、揺れや津波により甚大な被害を出してきた地震である。

これらの三つの地震は、フィリピン海プレートがユーラシアプレートに衝突して、その下に沈み込んでいる南海トラフで発生する海溝型地震ということで共通するが、プレート境界域で地下のプレート構造が原因となってそれぞれ独立した震源域を持ち、別々に発生する場合や、数時間から数年の間隔で近接して発生する場合、或いは同時発生する場合がある。三つの地震が生じた場合、または数分から数十分の時間差を置いて連動発生した場合、波の高さが重なり合って、土佐湾西部と東海沿岸の狭い範囲で(波高)10m近い高さに発生することがあるとシミュレーションされている。特に浜岡原発にも近い御前崎付近では、同時発生の場合に比べて海上波高が二倍以上になり(波高)11mに達することがあるという。また、この連動型地震は、さらに数百年に一回、震源域が日向灘まで伸びて津波が九州佐伯市に押し寄せていた可能性が指摘されている。1707年の宝永地震がそれに当たる。


大分県佐伯市の間越龍神池*では、3300年前までの地層中に八枚の津波堆積物が発見されており、特に大規模な地震のみが津波堆積物を残したと考えられる。有史以来はこのうち三枚であり、新しいものから、1707年 宝永地震、1361年 正平地震、684年 白鳳地震に対応すると推定される。

また高知県土佐市蟹ヶ池**では、約二千年前に堆積した、宝永地震の約三倍に上る津波堆積物が発見されている。

*大分県佐伯市米水津地域の現調査概要
http://saigairireki.qscpua2.com/karte/no1.pdf

**東海・東南海・南海地震の連動性評価研究
http://www.jamstec.go.jp/donet/rendou/report/predict02.html


内陸では、糸魚川−静岡断層帯があり、この断層帯で、東海、東南海と連動した巨大地震・津波が起こる可能性もあると考えられる。

4)南海地震

歴史地震の記録からは、東海、東南海地震とほぼ同時に連動、また二年程度までの間隔をあけて連動して発生していると考えられている。このような発生パターンや推定される規模も様々で、地殻変動や津波も規模で直近のものを比較すると、大きいものから宝永地震、安政南海地震、昭和南海地震の順であった。

5)日向灘地震

1498年7月9日、現在の大分県佐伯市沖を震源地とした起こった地震、M7.0〜7.5であった。
九州各地で山崩れが発生、別府では、寺院内で爆発発生、地が裂けて熱泥が噴出、山崩れが多発、死者多数と伝えられている。伊予でも土地の陥没など地変が見られた。今で言う液状化現象であろう。

1771年4月24日、震源は八重山列島近海、深さは不明、M7.4とされる大地震・大津波が発生した。石垣島の震度は4程度。地震動による被害はなかったとされているが、大津波が発生し、宮古・八重山両列島で死者・行方不明者約12,000人、家屋流出2,000戸以上、耕作農地の塩害という惨事となり、明治初頭の人口は地震前の三分の一に減少した。石垣島での津波の最大波高は40m、最大遡上高は宮良村で標高85.4mともいわれている。
----p.251-252

----著者はこの項の出典はウィキペディアからの抜粋と述べている。


2.警告はどこへいった


津波伝説は、通常の伝説とは全く異なる。その違いは、津波が、一瞬にして多くの死者を伴う災害であることだ。そのため、日本の歴史上、地方に津波災害が多くあったにもかかわらず、歴史書に、どこで、いつの時代に津波があったかを書くことを禁制してきた。ただし形を変えて伝説として残った。

歴史を編纂する人たちは「伝説は歴史ではない」と、こうした伝承を歴史から外し、歴史をまとめてきている。津波という出来事は真実であるにも拘わらず、「嘘だ、虚構だ」と言い、自説を正当化してきた。
津波で被災した地方には必ず津波伝説がある。しかし、いつの時代の津波なのか特定できないくらい、いくつもの伝承が重なり、伝えられてきている。津波を発生させる地震の震源地は、地震エネルギーが満たされれば必ず地震を起こすので、津波も、ある一定の時間差の後再び起こるからである。
いろいろな時代の津波伝説が一つになって伝えられてしまうことで、信用性が失われてしまうのである。

地方の市町村誌、国の歴史を編纂・監修する人々は、津波伝説を歴史史料の根幹として取り上げて書くことは全くなかった。

津波に襲われた被災地は人が住めない無住地帯となり、人々のほとんどは亡くなり、生き残った人々は一時期この地を離れ、被災地は不毛の地となってしまう。人間の住めないところには歴史は存在しない、という認識を持つようになる。ここに歴史に対する重大な瑕疵が出てくる。
----p.255-257

著者は歴史津波の整合性を新地・御舟森伝説と岩沼・千貫松伝説を、1995年出版の『仙台平野の歴史津波』で取り上げている。
それは「貞観津波伝説と御舟地蔵森----福島県相馬郡新地町」と「慶長津波伝説と千貫松伝説----宮城県岩沼市」である。
この「貞観津波伝説」と「慶長津波伝説」は、何れも大規模津波であったことは確かなようだ。

しかし、著者は、津波の巨大性から考察して、西暦95年にあったとする、大規模な〔東北太平洋沿岸津波〕(上述の「歴史津波2」)で、この時の震源地は岩沼沖(宮城県南沖、宮城県南南西沖)と福島県沖が連動して起こったと考察している


3.岩沼沖の超巨大地震の震源地と向かい合うフクシマ原発

歴史津波2の巨大津波の震源地岩沼沖は、平成23年3月11日、東日本大震災を起こした震源地とは、全く別なところであることもわかってきた。
超巨大地震の震源地である岩沼沖は、このとき全く動かず沈黙を保っていたのだ。海底・海溝の地震は、当然大規模津波となるのだ。

広域の仙台平野の約二千年間に巨大地震とともに起こった大規模津波は、十二回の歴史津波を引き起こした。そして、次の歴史津波が来る間隔は180〜220年間であったことが解き明かされてきたために、歴史津波の年代もいつ頃あったのかも正しく予見することができた。その中で最大といえる津波が、岩沼沖のアウターライズ地震帯と連動した海底巨大地震直後の大規模津波、歴史津波2〔東北太平洋沿岸津波〕である。

一連の歴史津波によると、岩沼沖→名取沖→仙台南沖→仙台沖→宮城県沖という南から東へ約50kmの歴史地震の移動があったことは確かなのだ。
岩沼沖の震源地と福島県沖の震源地が危ないのだ。
----p.259-263

4.警告と提言その後

著者が1995年に『仙台平野の歴史津波』を出版十年後、各地で、本の内容の分析が始まった。
平成16年(2004年)3月、「地震被害想定調査に関する報告書を作成する部会」の初会合が開かれた。

(著者は○○県防災会議地震対策専門部会と名前を伏せているが宮城県のことであろう。)

構成委員は二十一人、大学教授や名誉教授、地震関係の学者集団である。
数回の会合後、最後にまとめられた統一見解は次の通りである。
堤防は4〜5mにかさ上げされる方向になったが、大規模津波はないという統一見解になった。

今回の大震災直後の朝日新聞夕刊(2011/4/13)には、次のように首藤伸夫氏(東北大学区名誉教授、土木工学)が述べられている。
記事の内容は次の通り。
○東日本大震災の津波は1896年の明治三陸津波を遙かに超えた歴史的な
 津波だ。

○貞観津波と同等以上である。
○1000年に一度どころか2000年に一回の災害かもしれない。
○主査を務める土木学会・津波評価部会で原子力発電所の津波災害を
 評価する基準を作成してきたが、原発の津波対策になぜ貞観津波を
 考慮しなかったのかとの批判があった。


これについての答弁。

・貞観津波は、古文書の短い記述と地層の痕跡があるだけで討論に
 乗せるデータではない。

・貞観津波が東北地方の最大津波と誰が断言できるのか。
・原発の設計思想には踏み込めなかった。

○全ての津波は堤防で防げるとは限らないことはわかっていた。堤防
 より、むしろ高所に住むとか海岸に危険物を置かないといった「津波
 に強い都市づくり」を提言してきた。

○地震が来たらとにかく高所へ逃げる。しかし社会の反応は鈍かった。

首藤氏の意見は上述の宮城県専門部会でも取り入れられたという経緯があった。

しかし、こうした防災会議で重大なことは、「歴史津波」とか「歴史叙述に対する論理的思考の考察」という視点で論じられた形跡がない。つまり、勉強不足であった、と著者は指摘している。

地震学者の歴史観は古文書等を唯一の史料と位置づけているようだ。しかし、私の歴史観は、全く異なった研究だった。古文書には残されない過去の歴史があり、それが津波だった。
〔貞観津波〕を知ったのは、ここに国府多賀城があったからだ。それがわかったのは、仙台平野内陸にはおびただしい古墳が300〜400基もある。古墳が築造された40〜50年前は間違いなく大規模津波がこの地方にあり、歴史上その地方には、人は住んでなく、無住時代だった。集団移住があって、そして再び無住時代、歴史上のこの出来事は洪水ではなく津波だった。大地が海水で汚染され、元の大地に甦る年代は40〜50年はかかった。
伊達政宗は石巻から亘理、北上川から阿武隈川まで繋ぐ内陸の堀をつくった。何回も起こった津波のため沿岸から内陸は各地に、干潟、入江、湿地帯、湖沼群が誕生した。それらを繋ぐことで容易に運河が完成した。それが貞山運河である。

名取市閖上の親しい住民二人は口を揃えて言った。
「交通信号が赤となった。それは止まれ≠セ。しかし、赤信号でも集団で渡れば安全だ」と。
防災部会で決まったことは赤信号だった。二十一名の集団で決めたリスクは二十一分の一で安全だ。今彼らは「仕方なかったのだ、それは天災だ」と言って、謝罪すらしないのだ。

地震学会の方々は、歴史は科学ではない。歴史叙述をしても論文ではない、という。津波があったという痕跡を調べるために地下土壌をボーリングして津波が運んだ堆積物を採取して津波があった年代を測定する。これが理系の地震学者がおっしゃる科学だという。
福島原発の立地場所、数カ所でボーリング調査をした。しかし、津波堆積物は見つかることはなかった。だから、この地方には津波はなかったという判断だった。しかし、歴史津波を研究した結果はそうではない。
地震学と歴史学のそれぞれの論述の組み立て方は全く違う。文献資料だけが信頼できるのだという思考は、真実の歴史津波があったことはわからないばかりか、今回の津波襲来の予知もできない。
日本中の歴史学者が、文献資料の考証や研究のやり方を変えない限り、日本の歴史は間違った方向に走っていくであろう。
----p.289-295


5.「東日本大震災」による悲惨な被害状況

著者は「東日本大震災」による悲惨な被害事例を二つ紹介している。

1)石巻市立大川小学校児童たちの悲劇

宮城県石巻市立大川小学校の全校児童108人中、84人が死亡・行方不明となった事例。

悲劇の「空白の51分」
学校の背後にはすぐ山があるのだ。「山に逃げよう」と言った子もいた。
しかし、教師たちは全員を校庭に集合させた。先生方は裏山に逃げるべきか、校庭に留まるべきか決断できなかった。その間50分が過ぎた。避難するために移動を始めて一分後、北上川を遡ってきた高さ9mの津波と遭遇して悲劇となってしまったのだった。

2)名取市閖上地区

この狭い地区で死亡725人、行方不明42人、合計767人が津波のために消えてしまった。

大地震が起こった。そのとき名取市民に対し避難してください≠ニいう市の無線放送は全くなかった。ラジオでは大津波が来るから急いで逃げてください、と放送していたが、それはラジオを持っている人にしか聞くことのできない放送だ。名取市では消防署の消防車も動かない。無線放送もしない。住民は避難する行動を全く取らなかった。名取市ではすでに設置していた「防災行政無線」が鳴らなかったため避難しなかったのだ。
次に問題となるのは、指定避難所の閖上公民館に避難していた住民、ここは危ないからと、閖上中学校へ避難誘導されたことだ。その距離は300〜400m。その避難途中、津波が来て多くの人々が亡くなった。

3)松の植林と松枯れ対策

国は松枯れ対策を次の三つで実行した。

@ 薬剤散布(有機リン等の空中・地上散布)
A 松枯れ樹木の伐採と切断木の火気による燃焼による松くい虫の死滅
B 松樹に穴を開けて薬剤注入

しかし、薬剤散布は人間、生き物、植物に有害だと住民から批判が高まり、一度、国会で法案が可決されたが、数年後否決され、法律制定はなかった。
松枯れ対策が始まってから約四十年、国が実施してきた対策は未だに松枯れを止めることができず、九州から東日本の果てまで続いている。
被災地によっては、がれき処理が進められ築山工事を終わったところへ、松などを植林するところも出てきている。

著者は、平成24年7月、特許を取った「フルボ酸鉄を含むかき殻肥料」の散布を宮城県庁、仙台市その他の関係し町村に提言書を提出したが未回答である。
もうひとつ、「3.10 震災復興教育フェスティバル in 仙台」の企画書の項目に「緑の防波堤」という項目を入れ、仙台市に提出したが、中止となってしまった。
----p.296-310


6.未来へ繋ぐ

1)歴史から学ぶ津波の予見

縄文時代には地震のことを「国揺」(くにゆり)と言い、津波のことを「龍濤」(たつなみ)と言った。----『秀真伝』(ほつまつたえ)第二十二章「沖津彦火水土の祓い」
----p.47-49

縄文の神とは一体何か、(それを)知らないと津波対策は難しい。
東日本大震災のような巨大地震と大規模津波は縄文時代から何十回も繰り返されてきた。こうした歴史津波があったことを学び、必ず起こりうることを知っていれば、ある程度の災害を未然に防ぐことは出来た筈だった。少なくとも千年間の歴史津波の実態を知っていたならば……。
こうした出来事の科学的な研究を怠ってきたのが地震・津波学者だった。さらに歴史学者も、こんな歴史津波は証拠がないからと、歴史書に掲載することはなかった。

自然科学分野の研究、地震、津波の学者は歴史津波を無視して津波対策を始めた。それは明治三陸津波をベースにして、三陸地方を重点に対策を講じたものだった。そして、石巻以南の仙台沿岸の南域は、津波があっても1〜2mだろうと、国、県、市町村の行政を指導し、仙台沿岸から南は本格的な対策を講ずることはなかった。

彼ら学者たちは中央防災会(議)の委員である。これまでの日本の歴史津波の詳細について全く予備知識を持たない人たちであった。そこで、震災前、この地方の歴史津波を全く無視し続け、国の防災会議は全国、都道府県、市町村へ津波についての対策を、三陸地方を重点に実施してきた。
平成7年(1995年)9月、私は『仙台平野の歴史津波』を全国発売した。
この本を、中央防災会議、地元の地震・津波の学者、県、市町村行政側の人々がご覧になっている。

しかし、自然科学の地震、津波の学者だけでなく、人文学分野を研究してきたほとんどの先生方が、この本の津波の記述は虚構だと言った。

著者が本に書いた重大なことは、仙台沿岸は歴史津波による津波の常襲地帯であるということ。

そして、この津波は大規模津波となって仙台沿岸を襲い、その津波の波高は十数メートルを超える。その津波襲来は近年中に起こるであろうから、急いで高台を造るように、行政側に要請した。

しかし、平野に、高台も何も造られることはなかった。
そして平成23年(2011年)3月11日、ついに東日本大震災が起こってしまった。津波は仙台沿岸で波高19mに達した。その被害は死者・行方不明者一万八千人に達してしまった。

私も被災したが助かった。十八年前に書いたこの本が今、見直されてきた。どうしてこの津波を予告することが出来たのか、全国各地から問い合わせがきた。それは「空白の歴史」だった。この地方には確かに、人間が居住しない時代があった。人間が住むことが出来なかった大地は何がどうなったのかを研究した人は一人もいなかった。ある時代で、ある特定の地域から突然、人がいなくなることについて、いろいろ研究上の課題が生まれてくることになる。

大地震、大津波による人間の大量死、(辛うじて生き残った)人間の集団移住と放棄された大地の異変。その異変で大地はアルカリ性土壌になった。この土壌は、人間や生き物、植物も育たない大地となってしまった。数十年後のこの大地に再び人々の集団移転があった。
これが規則性をもって起こる巨大地震によってもたらされた大規模津波だったことがわかった。

大規模津波が定期的に襲来してきた歴史のことを克明に研究する学問を「歴史津波学」という。

歴史津波の研究を精査分析することで、確証の高い津波襲来の年代も知見出来るところまで進んできた。私の歴史津波の研究は、地震、津波を研究してきた学者から見た場合、確かに専門領域外だったというが、歴史によって学ぶ意義は、一体何か。それは、「歴史は繰り返す」を知るべきであろう。
----p.313-316

これは、著者飯沼氏が本書で縷々記述してきたことを要約したものである。筆者がそれをさらに要約したものである。

著者がこれまでに行ってきた「歴史津波」の研究は、「空白の歴史」それは大規模地震・津波による「空白」と、それをもたらした仙台平野の大自然の異変を突き止めたことだ。そして、その「空白」がある規則性をもって繰り返されてきたことを「歴史津波」で確認、そのことを将来に向けると、「東日本大震災」を予見できた。そして、今後も大規模地震・大規模津波が起こることが予想されるというのが結論である。


2)歴史によって学ぶことの意義

著者は、山形県にある東北芸術大学東北文化センター発行の『季刊東北学』第28号(2011年夏刊)
に掲載された入間田宣夫教授の「自然災害と歴史学」を紹介している。

「今回の大地震・大津波は、地域の歴史に向き合う自分なりの姿勢に、大きな反省を迫ることになった。これまでは、地域を襲う自然災害の歴史に、全くの無関心だった、というわけではない。それなりに、目配りをしてきたつもりだった。だが、それらの問題に、真正面から立ち向かってきたのか、といえば、そういうわけではない。

例えば、飯沼勇義『仙台平野の歴史津波−巨大津波が仙台平野を襲う!』(仙台 宝文堂、1995年)には、「貞観津波」「慶長津波」クラスの巨大津波が何回も、数百年に一回は、襲ってきたことが強調されていた。そのような認識を踏まえて、宮城県知事・仙台市長に防災計画の必要性を訴えた「陳情書」の内容も、あわせて紹介されていた。さらには、これまでの歴史書は、「人間の醜い出来事、人間にとって実に不都合な出来事を意識的に外して書かれてきた」のではないかとする根源的な問いかけも、しっかりと書きつけられていた。


行政的なリーダーシップと学問的なリーダーシップが、地域から吸い上げられてしまっている。そればかりか、それぞれの間にも、大きな乖離が生じている。という現代社会の病理を、あらためて、痛感せざるをえない。

歴史学に即していうならば、飯沼氏の問題提起には、「埋もれた民間史料」の評価や立論のプロセスにおいて瑕疵なしとはしない。仙台藩政史ほか、大きな歴史との関連づけに不足なきにしもあらず。だからといって、それが妨げになって、真っ向から受け止められなかった。すなわち、学会の側には、反省すべき点がなかった、ということは、絶対にならない。いな、むしろ、これまでの歴史学は、「人間にとって実に不都合な出来事を意識的に外して書かれてきた」(飯沼)。

「発展・進歩・向上のライン」に即して、「制度史」研究のスタイルを墨守してきた(入間田)と記されるような事情こそが、地域の側からする渾身の問題提起を率直に受け止める妨げになってきたのではないか。大いに反省しなければならない。

これからは、地域の問題関心に密着した、人々の暮らしに寄り添った、そして行政分野や他にも目配りした、柔軟な姿勢をもって、新たなる歴史学を模索してゆかなければならない」

入間田宣夫教授が言わんとしていることは、行政的なリーダーシップが、中央集権的な官僚組織のもとに、学問的なリーダーシップは権威主義的な学会組織にそれぞれ吸い上げられてしまったため、正確な住民の心情や歴史文化が無視された結果が、こういう災害に発展した、ということだ。
----p.318-320

3)今後の暦理学(歴史地理のこと)のあり方と社会性の関係

平川新氏(東北大学教授)は、『地方史研究350』(2011年4月)に「古文書を千年後まで残すために」を掲載している。

その要旨は、次の通り。

個人所有の歴史を調査し保存するためのシステムが不十分であった。
教育委員会には考古学関係者は必ず一人いるのに対し、文献史出身者がいる自治体は極めて少ない。
古文書の文化財としての価値や、古文書を扱える人材の必要性を再認識してもらう戦略が求められている。
「公文書」の概念を行政的な文書だけに限らず、個人所有の古文書等も「公共的価値を持つ歴史資料」と位置づけていく事が必要。
個人所有の古建築(歴史的建築物)は個人で保全することが困難である場合が多い。公民館や住民と連携して、地元にある歴史文化遺産の調査・評価モデルをつくる必要がある。そして、その保存と利活用を図る仕組みを検討すべきである。
郷土史家といわゆる歴史研究者と関係を深めることが重要である。
----p.322-324

4)伝説からの真実の追究

真実の津波があって、その津波に何回もの津波の伝承が、悲しく、哀れに重ねられ、いつの間にか物語へと風化していくのが津波伝説の特徴である。そして、後世に書かれる史書、市町村史誌には、偽れる資料としての評価から歴史史料として削除されてきた。
しかし、津波伝説の中には必ず真実が書かれてきた。歴史学者は、このような歴史津波の真実を見落としてきた。

これまでの岩沼の歴史、市史は、江戸時代中心の古内氏三万石の近代史と明治、大正、昭和、平成のことを書いたものだった。これに中世、古代の遺物中心の史料による市史の編集だった。
しかし最近、古代、超古代史の研究をするような体制が整えられようとしている。
----p.326-327


[著者は『秀真伝』について研究した千葉富三著『蘇る古代 日本の誕生』(文芸社 2009/7/1刊)を引用しながら、歴史津波0〔高見産霊・日高見国の津波〕……紀元前2500〜紀元前1300年代の日高見国の大規模津波について述べている。(p.47-97) ]

多賀城山手宮で高見産霊・日高見は帝王学を享受してきた。将来、神となられる方々は、歴代の高見産霊・日高見の近親者たちで、こういう人々に帝王学を与える世襲制があった。五代豊受、六代八十杵、七代麻呂、そして八代万麿の時代、紀元前1176年(今から3189年前)多賀城の日高見国の「山手宮」で約千人の人々に帝王学を伝受した。この中から選ばれた神々たちが864人いた。

「日高見国山手宮から葦原中国斑鳩へ総勢八六四人天下る」

864人は、山手宮を出発するのに陸路と海路の二つに分かれ、南へ南へと下向し、それぞれ各地へ天下っていった。記紀(『古事記』『日本書紀』に見えない日本の古代史最大の謎といえる)
----p.67

悠久の日本の歴史は、いかにして日本が誕生してきたのか。日本人全員、その誕生時のことを知ってしかるべきだと思う。その真相は一つしかないのである。失われた真相の歴史を元に戻さないことには、日本はこれからも間違った方向に進んでしまう怖れがあるからである。

日本国の生命の種の起源は、東北と北海道の中から誕生して、その聖地の拠点は、母なる大地である日高見国だった。男神(太陽系の光と宇宙)と女神(海、山、大地)の母体が日高見国だったのだ。
日本の国の生命の誕生地が日高見国であったとは、日本人皆、驚かれるであろう。なぜなら、これまでの日本の歴史では、神々の住まわれる神話伝説は日向地方をその発祥の地としてきたからだ。

私は歴史津波を予見した一人として、これから始まる日本全国の崩壊は、日高見国から始まって、日向地方へ向かうと思っている。それは、縄文時代から何回も何十回も大規模津波の発生があった為に導き出された。

やはり、日本国からの全体像を見ると、東北・北海道は植民地化していることが、昔も今も変わらないことがわかってきた。

私のところに来られた御用学者は、私が書いた論文を見て、「これを消しなさい」と言う。にもかかわらず、私に論文を依頼した。アメとムチ、なんと卑劣なことか。

教授とか名誉教授とかいう肩書きには、私にとって何の意味もない。ただ一人の人間にすぎない。役に立たない人々なのだ。

とにかく国の誕生からねじ曲げられ、その後、国からの史書によると「蝦夷は強かった。土地は広大で美味しいものがいっぱいあり、富めるものがいっぱいある。撃ちて取り上げよ……」と書かれていて、搾取は縄文時代から始まり、弥生時代にはこうした行動を取ってきた。『先代旧事本紀(くじほんぐ)』には「国造(くにのみやつこ)」をつくった、ここで国境をつくり国をつくった、特産物を献上する、とある。

奈良時代には、奈良の都に大仏をつくり、西暦743年、百済王・敬福を陸奥守に任命し、陸奥国の涌谷での産金技術を提供し、黄金九百両を都へ運び、大仏を建立してきた。それ以来、陸奥産金が全国的に有名になった。この地方から北方にかけて、縄文時代から金、銀、鉄で富める国であった。陸奥守・敬福が、まず岩沼の武隈館に逗留し、産金するための多賀城より都への行程があった。都では陸奥(からの献上品)の昆布が有名だった。
陸奥の国や出羽の国々は、富める資源がいっぱいあり、これを都に搾取されていた。
----p.328-330

私は、過去の歴史によって学ぶことの意義を強く訴えたい。
学者の言いなりになり津波対策をしたのがおかしい。特に、地震・津波学者は口を揃えて「歴史は科学ではない」と言っている。歴史は生きた社会科学であり、人の心を知るための学問、哲学であることをどうしてわからないのであろうか。何かが欠けているのだと私は知った。
しかし、国から指定された学者はこうした人たちで、歴史津波の全体像を知らなかった。
そして歴史上にあった津波が再演されてしまった。
それが東日本大震災だった。

東日本大震災、あの津波による大悲惨のありのままは、海はすべて何でも知っていた。
----p.340


むすび

1995年(平成7年)に『仙台平野の歴史津波』を出版した。近い将来、必ず巨大地震が起こり、その震源地は海域・海底なので、当然、大規模津波となって沿岸一帯を襲来することとなるので津波対策を講じなければならない。こういうことを公言しなければならない背景には、すでに歴史上、この地方には何回も繰り返された大規模津波があったことが証明されたことであった。それにもかかわらず、なんと国中の歴史学者はほとんど無視し続け歴史書から全てを排除してきた。そのような人々からは、私は勿論異端者扱いで、虚構をなす人間として扱われている。
一刻も早く津波対策を急がなければならない。高台をつくり、堤防を高く構築し、防災林を整備し、津波から命を守るための避難訓練をすべきだ。
そして、国・県・市町村・大学に陳情書として提言してきたが、津波対策がなされることもなかった。
そして、17年後の2011年3月11日、東日本大震災が起こった。どうして、私が書いた通りの津波襲来があったのか。いかに、歴史を正しく伝えることを学ばねばいけないか。今まで習ってきた歴史が間違いだったかもしれないと認識しなければならない。

この本が刊行された当時は、ほんに書かれたことはことごとく嘘だ、偽りだと言われ、歴史学会からはひどい差別を受け、誰一人として信用してくれる人はいなかった。震災後、この本に書かれている通りになっても、私の歴史観は、今でも信用性がないと言われている。私の歴史叙述の正確さを認めないという社会が日本という国なのだ。そして、その背景には、日本誕生までの日本の歴史までねじ曲げられている実態がわかってきた。

最後にもう一度、強く言いたい。
地震発生から津波が襲ってくるまで、少し時間がある。
この時間をどう活かすか――それが津波のソフト対策である。
このソフト対策がしっかりしていれば、津波による被害者を0に出来る。
その対策を、早急に、しっかりとたててほしい。
----p.347-366


筆者の本書全体に対するコメント


著者は、第三章の「入間田宣夫先生」の項目の中で、次のように書いている。



学者の論文が書かれている引用される参考文献は、最後に全てが一緒になってたくさん書いてある。こういう著者の引用がどの文で何頁にあること――を書いている人は、一人もいない。いかにも全文をその本人が書いている表現をしているからおかしいのだ。信頼のおけない学者が堂々と、新聞紙面で扱われているからおかしいのだ。そうした学者はテレビ出演しても、資料や参考文献を紹介せずに、さも自説であるようにシャアシャアと論評している。これもおかしい。
----p.317-318


本書を読み筆者が本書について感じたことも同様である。
飯沼氏は、本書の「はじめに」、第一部の第一章「黎明期(縄文時代)の歴史津波」、第二章「国づくり創世記の津波」については、『秀真伝』(ほつまつたえ)、『古事記』、『日本書紀』、『日本三代実録』、千葉富三著『蘇る古代 日本の誕生』(文芸社 2009/7/1刊)等に書かれている内容を分析・研究している。

「はじめに」から第二章までの記述で、それらの出典、飯沼氏のいう「著者の引用がどの文で何頁にあること」が明記されていない。
『秀真伝』については、飯沼氏は、千葉富三氏の書物をベースにして考察を進めたようだ。
それゆえ、どこまでが、それらの引用で、千葉氏の考察と、それにもとづく飯沼氏の考えも、混在しているような記述で、理解するのがむずかしい文章が続く。そのために、読み直すことが頻繁であった。
それに加えて、同じ内容が繰り返されること、記述が時系列的ではなく、前後することなども多く、読み通すのに相当苦労した。
そのためか、飯沼氏のペースにはまって本論考も何か所か繰り返しがある。


しかし、飯沼氏が『秀真伝』の中から、仙台平野の津波による「空白期」があることに、気が付いて、その津波の発生に、ある定期性を見出したということはわかった。
それによって、近い将来の仙台平野への津波襲来を予見し、書物にして警告し、関係先各所にそれを配り、津波対策を提言し続けてきた熱意はすごい。
しかし、彼の著書「仙台平野の歴史津波」については、ごく一部の理解者を除き、異端者扱いで、虚構をなす人間として扱われている。そして歴史学会をはじめ、歴史学者、地震・津波学者からも相手にされなかった。

それは、飯沼氏が『秀真伝』の記述から、津波襲来を受けて日高見国から南へ下った縄文時代の人々が、九州日向地方に達し、天孫降臨神話で奈良・大和へと北上し、倭国(大和国)をつくり、さらに北上して蝦夷と戦い最終的に全国を征服統一したという、現在、我が国でいわれている、古代の成立とは、まったく異なるストーリーとなっていることに、歴史学者等の学者や学会には、到底受け入れられず、本書に対する酷評、虚構だと相手にされなかった主要原因であることは確かである。
紀元前三千年時代をどう考えるか、という基本的な問題がなおざりにされた不幸である。
Amazonで検索すると、千葉氏の『秀真伝』に関する三冊の書物やその他の著者の書物が多数あることがわかった。

しかし、仙台平野に2011年3月11日、巨大地震が起こり、大津波が発生、一万八千人以上の命が失われ、家屋が崩壊し、インフラは壊滅した。そのうえ、福島原発が電力切断による原子炉メルトダウンで原子力発電史上世界最悪の事態となり、その後始末に今後40年以上の年月が必要である。

そして、行政や学者などの関係者は全員、「想定外であった」と責任逃れを続けている。
彼らに逆に問いたい。では、想定内とは、どの時代まで遡り、何を調べて結論を出したのかと、問いたい。
今回の東北大震災によって、津波の口碑伝承が多くあるにもかかわらず、それらは科学的でないからと、歴史の中から排除してきた。
日本列島の地学上の成立とその後の自然の変化、縄文・弥生時代、古代にまで遡る人間の歴史・文化をもっともっと深く知らなければならない。

現在の科学的思考は、明治以降のものであり、西欧科学思想の輸入を主としたものであった。
それゆえ、紀元前から明治時代に至るまでの自然災害については、調査のために古文書や口碑伝承の研究が不可欠である。とりわけ、それは、理科系の学問、地震学、津波学などの多岐にわたる分野できわめて重要な意味を持つ。人文学関係も、古文書がないから、紀元前や古代から江戸時代の歴史が研究できないと言い訳してはいられない。
人文系学問も自然系学問も、古い時代を研究するときには、お互いの交流を密にして、多様性のある考え方を尊重しながら研究を進める必要がある。

参考資料

仙台平野の地震津波関係資料・福島県歴史津波講演資料について
2011.3.11の東北大震災以前から現在に至るまで、仙台平野に襲来した津波の研究報告が公表されている。それらの一部をピックアップした。

1990年
○仙台平野における貞観11年(869年)三陸津波の痕跡高の推定
東北電力(株)女川原子力発電所建設所* 阿部壽・菅野喜貞・千釜章
地震 第2輯 第43巻(1990)513-525頁

2004年
○寛政五年(1793)宮城県沖に発生した地震の詳細震度分布と津波の状況
東京大学地震研究所∗・・・・行谷佑一,都司嘉宣,上田和枝
歴史地震研究会 会誌 2004年3月刊
http://www.histeq.jp/kaishi_19/16-Namegaya1.pdf


2006年
○仙台平野の堆積物に記録された歴史時代の巨大津波
−1611年慶長津波と869年貞観津波の浸水域−
地質ニュース624号,36 ― 41頁,2006年8月
澤井祐紀(産総研活断層研究センター)他6名

2005〜2009年
○産業技術総合研究所 資質調査総合センター
津波堆積物データベース 地域の情報  宮城県 仙台平野
https://gbank.gsj.jp/tsunami_deposit_db/area/miyagi/index.html

平成17年度から21年度にかけて,文部科学省の委託事業「宮城県沖地震における重点的調査観測(宮城沖重点)」が行われた。これは,東北大学が中心となった事業で,宮城県沖で発生する地震の観測を重点的に行うというもの。
産業技術総合研究所では,その一環として仙台平野周辺に残されている過去の巨大地震の痕跡を調べてきた。
津波堆積物の調査結果、貞観地震のモデル検討、仙台湾内の断層による地震(プレート間地震)についての報告がなされている。貞観津波と2011年東北地方太平洋沖地震による津波のどちらが大きかったかについては研究中とのことである。

2011年
○1611年慶長奥州地震・津波を読み直す
東北大学東北アジア研究センター 教育研究支援者蝦名裕一
http://www.dcrc.tohoku.ac.jp/surveys/20110311/docs/20111202_04_ebina.pdf

○400年目の烈震・大津波と東京電力第1原発事故 岩本由輝
東北学院大学経済論集第177号 2011年12月刊
http://www.tohoku-gakuin.ac.jp/research/journal/bk2011/pdf/bk2011no09_05.pdf

○貞観地震津波および関連の研究レビュー (東北大学 今村文彦・菅原大助作成)
東北地方太平洋沖地震を教訓とした地震・津波対策に関する専門調査会(第2回)2011年6月13日
http://www.bousai.go.jp/kaigirep/chousakai/tohokukyokun/2/pdf/4-1.pdf


2012年
○縄文弥生時代の巨大地震津波と文化変動に関する予察 相原淳一
東北歴史博物館 研究紀要 2012年3月刊
http://www.thm.pref.miyagi.jp/media_files/cms/upfile/424/K_13web.pdf


○福島とその周辺に残る歴史津波の記録
−はたして東日本大震災巨大津波は想定外だったのか?−
福島県歴史資料館歴史資料課長:山内幹夫
清水地区郷土史研究会 夏期講習会
2012年8月30日
http://yamagatuko.sakura.ne.jp/tunami.html

2013年
○浜通りにおける歴史津波と口碑伝承――科学を問い直す 2013/05/06
http://fukushima20110311.blog.fc2.com/blog-entry-81.html


2016年
○東日本大震災で活きた伊達政宗の時代の地震教訓
福和伸夫 | 名古屋大学減災連携研究センター、センター長・教授
2016/3/13(日) 7:40
https://news.yahoo.co.jp/byline/fukuwanobuo/20160313-00055360/





論壇一覧に戻る