2020/05/25up
読書メモ 2020—01



アッリアノス著
『アレクサンドロス大王東征記』
を読む

その1 著者アッリアノスについて


アッリアノス著『アレクサンドロス大王東征記』
            岩波文庫 2001/6/15刊

記:2020/5/25




はじめに

2019年 11月7日(木) 午後9時00分〜午後10:00(60分)に
NHK-TV-BS-3チャンネルで放送された『ザ・プロファイラー「アレクサンドロス大王』」という番組を期待して観たため、入浴時間、就寝時間もこのため遅れ久しぶりに午後11頃となってしまった。

それで一念発起、書棚に積読状態で埃をかぶっていたアッリアノス著大牟田章訳『アレクサンドロス大王東征記』(上-473頁)(下-476頁) 岩波文庫全2冊 2001/6/15刊を2019/11/17から読み始めて、2019/12/4読了した。

アッリアノス著大牟田章訳『アレクサンドロス大王東征記』(上・下)岩波文庫 2001/6/15刊

本書は東京駅丸の内口の丸善書店で見つけ購入したものである。

上巻の最終頁に『アレクサンドロス東征進路(前334−324年)が添付されているが、学習研究社や帝国書院、そしてウィキペディアの『アレクサンドロス大王』に添付されている東征ルート図をチェックしなら、読み進めた。

アッリアノス著大牟田章訳『アレクサンドロス大王東征記』上巻の年表にもとづいて、その概要と主要事項を記述し、東征ルート地図及び地名については、主としてウィキペディアの地図から引用----を添付したので、アレクサンドリア大王がどのあたりの地方を通過したのか理解できるようにする。

年表の( )内の数字は、本書の関係個所(巻・章・節)である。巻数は『東征記』の場合はゴチックの漢数字で示し、『インド史』の場合は「印」の字を添える。
西暦はすべて紀元前である。「紀元前」を省略してある

[1] 著者フラウィオス・アッリアノスについて

アッリアノスの生年----紀元85年から90年の間
下巻の解説によれば、『アレクサンドロス大王東征記』の著者フラウィオス・アッリアノスは紀元二世紀の人。ローマ帝国属州のビティニア出身のギリシャ人、元老院議員身分のローマ市民として政界に活躍、ハドリアヌス帝の時代にはコンスル*、皇帝使節(属州総督)など帝国最高の要職を歴任した。政治家また軍人として活躍、他方多くの著作を著し、歴史家、文人として名声を挙げ、世上「第一級のローマ人」と謳われた。

*コンスル:ローマ共和政で、国制と軍事の最高権力を握る機関(命令権者)がコンスル
Consul で執政官または統領と訳す。

以下に詳しく記すが、アッリアノスは、アレクサンドロスの死後およそ四百五十年を経て、アレクサンドロスの人と事蹟を正しく世に「顕彰」する仕事に取り組んだ。それが本書『アレクサンドロス大王東征記』である。

後年同じくビテュニア(
Bithynia)・ニカイア出身の歴史家ディオン・カッシオス(150頃-235年)が、この同郷の大先輩のために伝記を書いたと伝わるが、その書物は早く失われて伝存せず、今日アッリアノスその人の生涯について、確実に知りうるところはいたって少ない。まず生没年がともに明らかでない。それに彼の個人名さえ、長い間分からなかった。近年になってアテナイで出土した彫像の台座が、彼の像を載せていたものと推定され、その刻銘によってようやく彼の個人名を知る手掛かりが得られはしたが、その読み方はルキウス(Lucius)ともアウルス(Aulus)とも推察されていて、今日なお確定するまでには至っていない。

今日断片としてわずかに遺存するアッリアノスの著作『ビテュニア誌』の序文によれば、アッリアノスは小アジア北西部の帝国属州ビテュニアの首都ニコメディア(マルマラ海東奥部の港町、現在のイズミット) に生まれた。その生年は、後年彼がコンスル職についていた紀元129年(あるいは130年)から逆算する方法で、おおよそ紀元85年から90年の間と推定されえているが、特定は難しい。

ニコメディア−ニコポリス修学期
アッリアノスの家系はその「フラウィウス」というラテン風の名乗りからすれば、おそらく父か祖父の代にフィラウィス朝三代(69-96年)のうちのいずれかの皇帝から、個人的な殊遇のしるしとしてローマ市民権を付与され。元老院議員身分に格付けされたと思われる。ギリシャ語を日常語とする都市へのローマ市民権の付与は、在地の指導的な階層を措いてはめったに行われなかったので、アッリアノスの家もおそらくは在郷の名門有力市民、富裕な名望家の家筋に属していたのだろう。そのことはまた、彼がニコメディア市の名誉職の筆頭に数えられる、都市の守護神デメテルとコレの祭司職に選ばれたと伝えられていることからも推察することができる。

初等中等の教育を家郷で終えたアッリアノスは、当時の有力市民子弟の通例に従ったのは、アテナイでの弁論術修辞学といった、当時流行のコースではなく、さらに遠く隔たったエペイロス南部の港町ニコポリス*に赴いて、エピクトテスの学園で哲学を学ぶことだった。

*ニコポリス、エピロス(エペイロス、イピロス)、ギリシャ
ニコポリスは、ローマ帝国初代皇帝アウグストゥス(当時はオクタウィアヌス)がマルクス・アントニウスとクレオパトラの艦隊を破った、アクティウム(アクティオン)の海戦(紀元前31年9月2日)での勝利を記念して、自分が陣をひいた場所の近くに建設した都市。ニコポリスという名前は、勝利を意味する「ニケ」と都市を意味する「ポリス」を合わせた言葉。住民は、アカルナニア、アイトリア、エペイロスなどから強制的に集められたらしい。アウグストゥスはまた、アクティオンで祝われていたアポロン神の祭をニコポリスに移した。
出所:ニコポリス
Nikopolis
   http://www.mesogeia.net/trip/nikopolis/nikopolistop.html



エピクトテスは当時のいわゆる「後期ストア」哲学を代表する哲学者の一人。
ドミティアヌス帝の二度にわたる「哲学者追放」でローマを追われてからは、ローマとアテナイのほぼ中間に位置するこの繁華な新興都市で、その講筵(こうえん:講義をする場所)を開いていたのであった。
彼は富や地位権勢の虚妄を、自分がかって奴隷として権門に仕えていたころの、実際の見聞体験にもとづいて語り、人間にとって真に価値ある「自由への道」はどのような生き方のうちに求められるかを、講壇哲学の流儀ではなく、むしろソクラテスやディオゲネスに近いスタイルで説いた。

エピクテトスの実践倫理の教えは権力者にすり寄り、偸安(とうあん:目先の安楽を求めること)を求めて専制に寄食する、帝政初期社会の浮薄な風潮を厭い(いとい:嫌がって避ける)、それに追随するのをいさぎよし(潔しとしない)としない上層清廉の市民たちや、そうした人間としての退廃に心情的な反撥を抱く潔癖な青年たちの間に、当時静かな共感の輪を広げつつあった。

しかしアッリアノスを最初このニコポリスの町に赴かせたのは、伝え聞くエピクテトスの教説内容やその評判を慕って、というよりはむしろ、もっと単純で直線的な鬱勃(うつぼつ)たる青年の客気(かくき:物事にはやる心。血気)―政治首都ローマに憧れる、素朴な立身出世の志だったに違いない。

アクティウムでの戦勝(前31年)を記念して建設された、このローマ風の新しい地方都市ニコポリスは、イタリア諸港との間、アドリア海を往復する便船にはギリシャ本土側の主要な発着地として、公務私用で往復する高官貴顕(きけん:身分が高く、名声のあること)の出入りや滞在も、ここでは珍しくなかった。

ゆくゆくローマを目指すアッリアノスにとってニコポリスは、まずは首都の空気に馴染むための、手ごろな予備門とも思われたに違いない。しかし、志は志として、入門したエピクテトスの学園の方もまた、アッリアノスのうちに潜む、一方の向学心研究心を失望させるものでは決してなかった、
それどころか、学ぶにしたがって師の教えと人格とに惹き付けられた彼は、自ら進んで密かにその教説内容を、語られた語調そのままに筆録するほどの傾倒ぶりだった。

当時、もともとはアッリアノスが自分用にと作った丹念な受講ノートは後に有志大方の要望に応える形で、エピクテトスの『語録』八巻(現在には冒頭四巻だけが伝わる、鹿野治助訳『人生談義』全二冊、岩波文庫 1958年)および、その縮約版ともいえる『要約』という二部の書物として発表された。それらは人生哲学者エピクテトスの人と思想とを今日にもなお生き生きと伝える、ほとんど唯一の貴重な記録として残っている。

アッリアノスの名はこうしてまず師説の祖述者、忠実な「エピクトテスの弟子」として時人に知られ、後世に伝わるところとなった。今日断片として伝わる自然学関係のいくつかの論文も、おそらく研究に打ち込んだこの時期の所産と考えることが可能であり、それらの業績は彼が、僚友知己の間で師説の筆録者たるにとどまらず、すでにひとかどの「哲学者」と目されていたという、その評価の実質を裏付けるものといってもよいであろう。

ニコポリスで彼が修学の何年間を過ごしたかは明らかでないが、おそらく滞在は少なくとも五、六年に及んだであろう。学問を通じて生涯にわたる知己をつくり、各地に旅行しては見聞を広めるにも役立ったこのギリシャ本土留学の期間に、わけてもローマの高官ニグリヌスの知遇と庇護を得たことは、彼にとってローマ政界入りという素志を実現する上に、またとない幸運の手蔓(てづる)と思われたであろう。

ニグリヌスはつい先ごろ(110年)コンスル(執政官)を務め、また後には新属州ダキアの総督(117年)などを歴任、トラヤヌス帝(在位98-117)の没時には、その帝位継承者にも擬せられたほどに、元老院でも有数の実力者のひとりであった。たまたま当時(112年)デルポイに境界紛争が起こり、彼はその「裁定官」として元老院から現地に特派され、ギリシャを訪れたのであった。アッリアノスはそのとき伝手(つて)を得て、その裁定作業を助ける、彼の私的諮問機関の一員に加えられたのであった。

父親をはじめ一族中に三人までアカイア総督経験者をもち、親譲りのギリシャ贔屓で、わけても哲学を愛好した、この政治家ニグリヌスとの出会いは、有力者の引きが、新人の政界入りには殆ど不可欠の前提とされていた当時としては、とりわけギリシャ東方出身のアッリアノスにとって、おそらく、望み得る最高の後ろ楯を得たにも等しかったことだろう。
アッリアノスもむろんこの機会を逃すことなく、任務を終えて帰国するニグリヌスに随行してローマに移り、その推薦によって公職を多分、まずは「二十人官」あるいは「軍団副官」といった初級の軍職を得ることになったものかと思われる。

ローマに出る。パルティア遠征
たまたまその頃東方では、アルメニア問題が紛糾して、パルティア王国との間に緊張が高まっていた。対外積極型のトラヤヌス帝は、先年のダキア征服(紀元101/2年、105/6年)に続くローマ帝国の国威発揚、版図拡大の好機をパルティア征討に期して、その遠征準備に取り掛かっていた時期である。こうした東征ムードの中で、軍職には将来に立身の有望が期待されていた。わけてもアッリアノスのようなギリシャ東方出身者は、東征の軍が経由する地方の土地事情や言葉への知識経験を買われて、特に歓迎されたであろう。

紀元114年にはじまるトラヤヌス帝のパルティア親征は、ティグリス川を東に越え、王都クテシフォンをも攻略して、ここにローマ帝国史上最大の版図を実現することとなった。凱旋の途上キリキアで帝が病死し、代って対外守勢、内治重視型のハドリアヌスが帝位につくと(117年)、遠征が勝ち得た成果は、ローマ、パルティア両国の好関係を今後に固めるための代償として、政治的に放棄されることになった。東方辺境に新設(115年)されたばかりのアルメニア、アッシリア・メソポタミアの両属州は、創設二、三年にして廃止返還され、遠征の口実となったアルメニア問題も、両国国境線を従来のエウプラテス川(ユーフラテス川 英語: Euphrates)の線に戻す約定と共に、パルティア側の「顔を立てる」方向で早期に決着が付けられたからだ(123年)。

当時地中海を取り巻く諸属州も、各地に社会不安が表面化して騒乱の気配濃厚だった。
帝位継承の際シリア総督の地位にあったハドリアヌス自身、ローマへの帰還を急ぎながら、これも当時ドナウ河下流モエシア一帯に起った辺境民反乱の制圧の方をまず優先させて、回り道をとらなくてはならない有様だった。「積極進取の時代」から「守成の時代」への転換、外向きのトラヤヌス帝から内向きのハドリアヌスへの指導者交代は、拡大を続けて維持可能のほとんど限界にまで達したローマ帝国そのもののいわばおのずからなる選択だったと言えるかもしれない。

ハドリアヌス帝(在位117〜138年)の登場は、アッリアノスにとっても、遠い世界の出来事というわけではなかった。それは日頃有力な後ろ楯と頼んできた元老院議員のニグリヌスが、トラヤヌス没後の帝位継承者に擬せられ、そのことに関連して反逆陰謀の罪に問われた結果、他の元老院議員三人とともに処刑されるという事件が起こったからだった。

元老院議員の処刑は世上の厳しい反撥非難を招き、ハドリアヌス自身も自分が事件の処理には無関係だったこと極力弁疎(べんそ:言い訳)したものの、事件の真相は遂に謎のまま終わった。駆け出しのアッリアノスなどは無論「ニグリヌス派」などには無縁の若輩でしかなかったが、それでもこの政界最上層部に突発した隠微な権力闘争の煽りには、ニグリヌスの息がかかった一人として、必ずしも無関心ではいられなかったに違いない。

けれどもこの事件はアッリアノスの前途に、危ぶまれたような逆風とはならなかった。
即位したハドリアヌス帝はこれまたアッリアノスに目をかけ、政界における彼の新たな庇護者、有力な引き立て役にさえなったからである。以後時と共に親密の度を加えた両者のそもそもの交際の機縁は明らかではない。

紀元76年生まれのハドリアヌスはアッリアノスより十三、四歳の年長。若い時分から「ギリシャっ子と揶揄されるほどのギリシャ心酔振りで、みずからもギリシャの学芸に通じ、とりわけ哲学の愛好者だった。狩猟もまた彼が熱中した野外での悦楽だった。彼はおそらく、たまたま面識を得た、この若いギリシャ東方出身の将校アッリアノスと語り合ううち、狩りの趣味と哲学の素養関心とを自分と共有し、作戦用兵のことを論じ合っても、その並々ならぬ研究熱心で自分と好ましい共通点を持つこの青年(アッリアノス『狩猟論』1・4)に好感を抱き、次第に彼を、公私にわたって信頼できる友、将来に国家有為の人物として、高く評価するようになったのであろう。

パルティア遠征に続くハドリアヌス帝治世当初の七、八年間については、アッリアノスの消息は公職、任地とも全く伝わらない。ただ彼がおそらくこの間に、皇帝の恩顧を以て勅撰の元老院議員に挙げられたとすれば、彼が軍職から政界に転じて順調な上昇コ−スに乗った姿を想像することは、さして困難ではないであろう。

アッリアノスの場合、そのいわゆる顕職の閲歴でまず、彼が得た地位と就任年とを概定できるのは、紀元129年ないし130年、セヴェルス某を同役として就任した「補選のコンスル」職だが、近年(1971年)コルドバで発見報告されたギリシャ語韻文四行の刻銘を持つ、アルテミス神のための祭壇台座には、その寄進者名として「アッリアノス・プロコンスル」の名が録されており、これがおそらくはコンスル就任に先立つフィラウィオス・アッリアノスの、経歴の空白を埋める新史料として広く注目を集めることになった。

スペインでの出土例としては極めて稀なギリシャ語綴りの刻銘、それも比較的珍しい「アッリアノス」という名前であってみればこの銘文の出土は、問題のアッリアノスが紀元125年前後の数年間、コルドバ周辺のアンダルシア地方、当時の属州ヒスパニア・バエティカに総督として在任していたことを、かなりの確度を以て裏付けるものといってよいだろう。

しかもこの銘文を刻んだ台座が狩猟の女神アルテミスに捧げられた祭壇のそれであったことは、その寄進者を他ならぬアッリアノス―「若い時分から狩猟と用兵術と哲学に熱中して」きたフィラウィオス・アッリアノスだったのではないかとする推測の蓋然性(がいぜんせい:ある事柄が起こる確実性や、ある事柄が真実として認められる確実性の度合い。確からしさ)をさらに高いものとするだろう。

狩りと猟犬をこよなく愛好したアッリアノスは、属州警備のための部隊も配備されていないこの安定した平和な任地で、公務の暇暇にケルト種の猟犬の素晴らしい性能を賞で(めで)、騎行による野外の狩猟の醍醐味をも存分に味わったことだろう。クセノポン*に深く傾倒したアッリアノスは、後年この大先達が書いた同名の著作を手本に、またそれを超えたいという密かな自負願望をも込めて『狩猟論』一巻を著わしているのである。

*クセノポン:クセノポンは、古代ギリシア・アテナイの軍人、哲学者、著述家。アテナイの騎士階級の出身で、ソクラテスの弟子(友人)の一人でもあった。
著作には、ソクラテス関係では、クセノポンの著作全体は、ギリシア語の模範テキストに多く用いられたため、ほぼ散逸すること無く現代に伝承されている。
ソクラテス関連では、『ソクラテスの思い出』(メモラビリア)、『ソクラテスの弁明』、『饗宴』、『家政論』があり、その他多数の著作が残されているが、その中に『狩猟について』がある。

カッパドキア総督
紀元129年あるいは130年、アッリアノスは「補欠選出されたコンスル」としてローマに帰任。その時分、ハドリアヌス帝は首都を留守にしていた。即位(127年)以来内政重視、対外堅守を国策の基本とした彼は、属州各地の民情を現地に視察し、公共施設の充実を図り、また辺境防衛の現状を実地に検分改善する目的で、精力的な巡視の旅を帝国各地に続けていた。すでに西方属州の視察を四年がかりで終えていた(121-125年)彼は、紀元128年秋以来今度は、小アジアからシリア、エジプトに至る、東方諸州巡察の途上にあったからだ。近東の広い領域をカバーする皇帝の視察旅行は、今回もまた前後およそ四年の長きに及んだ(紀元128-132年)。

たまたまその間にコンスルに就任しその任期を終えていたアッリアノスは、次いで、小アジア東部の属州カッパドキアの総督として派遣され、ちょうど東方巡視を終えて帰路再びカッパドキアを通過する皇帝を、今度は赴任先で迎える巡り合わせになった。属州カッパドキアはエウプラテス川(ユーフラテス川)の上流右岸一帯までを占めて、東対岸のアルメニア、パルティアと相対し、北東部のカウカソス山南地方では向背定まらぬ遊牧ないし半遊牧の諸種族とも隣接する、帝国東部辺境の最前線に位置していた。いわゆる「皇帝所管属州」のひとつで、代官として現地で統治に当たる「皇帝使節」には、領内に駐留する辺境防衛の正規軍団と補助軍の指揮権も併せ委ねられていた。

アッリアノスが着任したのは、多分紀元131年。その二年前領内を巡視したハドリアヌス帝がその機会に、辺境諸族の首長たちを召集して、直々に友好姿勢を表明し、パルティア王とは善隣関係を再確認していたこともあって、着任した新総督には外交面で差し当たっての不安材料はなかった。それに辺防の軍備の方も皇帝の親閲以来、その指示で補助軍兵力が増強され、士気富にあがっていたこともあって、アッリアノスを満足させたことであろう。

黒海南東部の都市トラペズスから東回りの船旅で、属州の北境コルキスの港町ディオスクリアスに至る、現在のグルジア地方の総督巡視の旅では、アッリアノスはその副産物として『黒海周航記』を書いた。
ラテン文による総督巡視の公式報告書とは別に、ハドリアヌス帝宛の私信というくだけたスタイルで執筆された。このギリシャ語の小品は、直接視察した地域に関するドキュメンタリー風の記述部分(一〜一一)以外に、巡視範囲外の黒海沿岸部残りの全域についても、この方の多くは文献から得た知識を基にして書き足して(一二〜一六(南岸)、一七〜二五(北、西岸)、通読すれば全体で黒海を一巡できるような体裁にまとめられ、いわば、黒海の「架空周遊記」ともなっている。

アッリアノス自身にもおそらくは未知未見の北岸、西岸一帯に関する後半の書き足しは多分、旅行好きのハドリアヌス帝が一読、黒海の船旅に興趣(きょうしゅ:楽しく愉快に感じること)を掻き立てられるように工夫、配慮しての、アッリアノスのサービスだったが、管内の巡視経過を要約記述した前半(一〜一一)には、属州北辺の情勢と警備の現況に対する新総督アッリアノスの注意深い観察が随所に伺える。船上から望見されるカウカソス(大カフカス)の高峻な山容は、彼にプロメテウスの神話を想起させる半面、この山地方面からする塞外民族侵入の脅威をも、あらためて彼に実感させたことだろう。

危惧されたこの北方からの脅威は、数年を出ずして現実のものとなった。スキュタイ系遊牧民マッサゲタイの一部とも伝えられるアラニ人が、カフカス山地イペリアの王パラスマネスに扇動されて、パルティア、カッパドキア方面へ大挙移動を始めたのは、紀元135年のことだった。アッリアノスとしては友好関係にあったパルティア王と連繋、麾下の辺防軍を北上させて、アラニ人集団の領内侵入を武力で阻止する構えに出たため、アラニ人も結局は「ウォロガイセス王(三世・パルティア王)の賄賂に納得し、カッパドキアの当事者フラウィオス・アッリアノスの勢いに恐れをなしてその南進の動きは収まったという。

アッリアノスの専守防衛の作戦は成功し、所期の目的を果たした。彼は自分が立案した布陣に自信を得て、その用兵の全経過を作戦の一範例として自ら整理し、『アラニ人に対する布陣』という著作にまとめた。互いに昔、戦術用兵論をたたかわせた仲でもあるハドリアヌス帝のもとにそれを送って、帝の忌憚のない批評を乞う――この専門的な一篇の成立背景には、あるいは、このような想像も可能ではないか。アッリアノスにはこの他、総督在任の間に、『アラニ人誌』戦術論』の著作があるが、前者は失われて伝存しない。

即位以来、守成を旨として対外的に静謐維持を図ってきたハドリアヌス帝は、しかし、それ故にこそかえって、平時における辺防軍の武備、訓練の充実や規律の厳正を重視し、軍備兵備の改善努力にも怠るところがなかった。アッリアノスもそのような帝の方針を助け、それまでにもおそらくは帝の委嘱を受けて、すでに旧式化していた従来の「歩兵操典」に代わる、その改新版を編纂したことがあった。のちにカッパドキアの総督として正規軍二個軍団を動かす地位に立ったアッリアノスは、軍団単位の大兵の編制や統帥に関して手直しを加え、新たに『戦術論』一篇を書き下ろしている。この『戦術論』が歩兵戦術のための旧著、改訂「操典」の再訂版たるにとどまらず、新たに騎兵戦術論を加えて面目一新、文字通りの増補新版となったのは、多分著者が遊牧アラニ人迎撃の戦訓に学び、騎兵戦闘の推移を重視した結果だったのだろう。

この『戦術論』についても、アッリアノスは、ほぼ同じ時期に書かれたと思しい『アラニ人に対する布陣』論と同様、その第一の読者を秘かにハドリアヌス帝に想定したのではなかったか。この三つの作品はともに、用兵家戦略家としてのアッリアノスの力量を早くから高く評価し、その意味でも、彼の最良の理解者だったハドリアヌス帝の期待に応える、いわば自信作の戦術論の「答案」だったのかもしれない。

『戦術論』は其の末尾に、「ハドリアヌス帝の治世第二十年」という年記があるところから、紀元136/7年に書かれたことが判明する。アッリアノスがカッパドキア総督の職を退いたのは、それから一年足らず後、多分紀元137年中のことだった。在任はすでに六年余に及んでいた。さらにその翌年、138年にはハドリアヌス帝が死ぬ。
職を辞したアッリアノスが、この後新たな地位をローマに、あるいはほかの属州に得て、引き続きなお公職に在ったかどうかは詳らかではない。その可能性は全く否定することは出来ないが、諸家の説は概ね、このカッパドキア総督退任の時を以て、彼の公職歴の終わりと推測する。重病のハドリアヌス帝が、すでに136年頃から再起不能を取り沙汰されていたことも、あるいは政界引退の潮時を彼に測らせる一因だったのかもしれない。

アッリアノスの心中にはすでに早い時期から、政界立身を目指す「大ローマ人」としての志と共に、自らの文業を世に問い、学芸の世界に名を馳せたいという「ギリシャ人アッリアノス」の止みがたい願望が常に併存していた。憧れる文名の方も、政界での地位が上がるにつれて今やようやく高かった。彼を知るアテナイ人有志の間で当時「コンスル級の高官にして哲学者」とその台座に刻んだ、彼の頌徳記念像が建立され、またコリントスでも、市の名望家で相ともにエピクテトスの門に学んで以来、久しく親交のあるゲッリウス兄弟が、彼の総督在任中にやはり「哲学者アッリアノス」のための記念像を建立して、その学識を顕彰している。自分の、高官であることを充分敬重しながらもなお、「哲学者」アッリアノスを評価してくれる。親しい友人たちや学芸の理解者がギリシャにいることは、公職を退いたアッリアノスにやがてアテナイへの定住を決心させるに至った、主な動機のひとつとなったに違いない。

テナイ退休(引退)

アテナイに市民権を得てパイアニア区に居を構えたアッリアノスの生活ぶりは、引退後早い時期の作かと思われる『狩猟論』の中に描かれているように、愛犬を連れてギュムナシオン―当時の市民社交の場に出入りしたり、時には市民の義務に従って「政治向きの仕事」にも関わったりする、閑雅な教養人の日常だったのだろう。一碑文は彼がその後、紀元145/146年度には筆頭アルコン、いわゆる「紀年のアルコン」の地位にあったことを伝えている。アテナイ民会はおそらくその推挙を、前高官たり文雅の人でもあるアッリアノスを遇するのに相応しい、名誉市民的な顕彰の一方法として選んだものであろう。アッリアノスが「紀年のアルコン」に選ばれたのはおそらく彼、五十五/六歳の年であり、それ以後の消息については確たることを知り得ない。アッリアノスの没年については、その生年と同じく伝えるところがない。

 

『東征記』の成立

アッリアノスの著作には、現在、断片としてその一部だけが遺存するもの、また題名だけしか伝わらないものを含めておよそ十七編ほどが知られている、しかしそれらが彼の生涯のどの時期に書かれたものか、ということになると、カッパドキア総督在任中(131-137)の作であることがほぼ確実な四編を除けば、ほとんど明らかでない。

 

E.シュヴァルツは『アレクサンドロス大王東征記』七巻(以下『東征記』と略称)をはじめ、『アレクサンドロス没後史』巻数不詳、『パルティア誌』十七巻、『ビティニア史』八巻など、数巻から十数巻にのぼる大作について、それらはいずれも、彼が公職から引退(137)した後、アテナイに閑暇を得て著述に専念できるようになった時期の所産であろうと推論、この説が従来ほぼ通説的に受け入れられてきた。

 

しかしローマの文人政治家がしばしば、公務の多事繁忙と旺盛な著作活動とを見事に両立させ得たことは、例えば大カトーやキケロ、大プリニウスなどにその顕著な実例を求めること、決して困難ではない。とすればアッリアノスの場合も、その生涯を公務専念の「現役」時代と退職後の著述専念の時機とに大別し、その主要著作をすべて後半生の閑暇の所産と推断したのは、いかにも恣意的に過ぎるという印象を否みがたい。

 

しかし差し当たって問題を『東征記』に限って言えば、公務と文業の両立可能を前提とした諸家の間でも、その執筆時期についての見解は、あるいはコンスル職経験(130)後の壮年期執筆説あるいは逆にもっと遅く、結果的にシュヴァルツ説を支持するかたちになる『引退後・晩年執筆』説など、立証の決め手を欠くままに諸説分かれて、いまだに決着を見ていない。『東征記』は一体いつ頃、どんな状況において、どのような意図のもとに書かれたのか。

 

『東征記』第一巻の、しばしば「第二序文」と呼ばれる箇所(一・一二・2-5)は、開巻冒頭の「序言」が拠るべき基本資料の選択と選択の基準、また史料の扱い方など、主として執筆の方法論に触れていたのとは異なり、執筆にあたっての著者の意図また文業一般に対する著者の並々ならぬ自信の程が直截に吐露されている点で、とりわけ読者の注意を引く。アッリアノスはここでまずアレクサンドロスの事蹟が従来、詩文の世界でその偉大に相応しい扱い、評価を受けてこなかったことを、類例先例と対比させながら遺憾とし、アレクサンドロスの功業の全貌を正しく伝ええて、広くこれを顕彰するのが、本書執筆の動機であり目的だとする。

 

著者の力量が問われるこの困難な問題に対して、アッリアノスはさらに、自分が「自ら量って敢えてその任に当たらずとはせず、むしろ進んでこの著作を執筆する気になった」、そんな壮んな気負いを、次のようにも表現している。「ここに主題とするアレクサンドロスにして、仮にも戦の世界における第一級の人物だとすれば、私もまた密かに己を量って、必ずしもギリシャ語文の世界で第一人者の数に入らぬものでもないと、みずから考えるのである」と。

 

自身についてのこの過剰とも思える満々たる自信の表明は、おそらく老成の人の口吻ではない。それは、主題に取り上げたアレクサンドロスその人の若さと覇気をそのまま、書き手自身の鬱勃たる意欲と自負に置き換えたような、少壮客気のほとばしりをさえ思わせる。

 

彼はまた当時の著作家たちが、自著の序文に自分の氏素性や出身地、経歴などを麗々しく書き連ねて、あるいは作物(さくぶつ)を粉飾し、あるいは宣伝や内容の権威付けに資するのを常例のようにしていた、そのやり方をあえて拒否し、自分にとっては著作こそが第一義的なるもの、裸の作品内容そのものがすなわち己の誇るべき「祖国であり、家であり、公職」なのだと公言する(『東征記』一・一二・5)。取りようによっては倨傲(きょごう:おごりたかぶること)とも気障な物言いとも受け取れるが、ここにもまた競争意識旺盛な少壮自恃(じじ:自負)の挑戦的な構えがうかがえるかもしれない。

 

「第二序文」全体の語調からすればこのように、『東征記』はアッリアノスがすでにある程度文業に自信を得ながらもなお、青年の覇気を多分に存していた、少壮の時代の作ではないか、という印象が強いが、こうした主観的な印象からする判断は、むろんそれだけでは、公務と文業の両立不可能をア・プリオリ(ラテン語の a priori に由来する。日本語では、「先験的」「先天的」「 超越的」)な大前提としたシュヴァルツの旧説と同じく、独断に過ぎて説得力に乏しいと反論されるかもしれない。

 

しかし、アッリアノスが『東征記』本文のなかで、例えば(1)ポイニキア・テュロス人のイベリア半島での植民地建設を、「ガデイラ(カディス)」ではなく、古くから土着民の町として栄えた「タルテッソス」と誤り伝えていること(二・一六・4)や、(2)その「ガデイラ」の位置をジブラルタル海峡に臨むと思い込んでいたらしいこと(三・三〇・9)に注目し、逆に同じアッリアノスが故事旧蹟など歴史地理上の問題についても、とかく詮索好き考証癖のある人物であったらしいこと(例えばカリア太守ヘカトムノス家の系譜(一・二三・78)や、「テュロスのヘラクレス」についての考証(二・一六・1-6など)を思い併せるならば、こうした思い違いは、彼が『東征記』を執筆していた当時、実際にはまだイベリア半島の現地を見知っていなかったことに起因するのではないかと疑われる。果たしてそのように解釈できるとすれば、『東征記』(少なくともその第三巻まで)は、アッリアノスがバエティカの総督として赴任する(125年前後)以前、おおよそ三十五歳ごろまでに書かれた、彼の「少壮」時代の著作だったことになり、この推論の結果は、「第二序文」から得られた印象とも無理なく符合するように思われる。

 

その「第二序文」でアッリアノスは、執筆中の『東征記』に対するあるいは自分の文業全体に対する、つよい自信の程を語っていた。『東征記』第一巻冒頭の「序言」のなかでも彼は、「自分の」アレクサンドロス史をあえて世に問う積極的な動機のひとつとして挑戦的に、「従来の諸家の作物すべて」を引き合いに出し、それら巷間に流布する諸書とは類を異にする自著の価値を、自ら暗に誇っている(『東征記』一・序・3)

 

ではそうした彼の自信は一体、彼のどのような文章歴のなかから生まれてきたのだろうか。彼が師エピクトテスの『語録』や『要録』をはじめ、哲学や自然学関係の論文著作で、はやく「哲学者」の評価を得たことは、前にも述べた。しかし彼が「歴史物」に関心を抱いたのもやはり、同じこのニコポリス遊学時代だったように思われる。現在ポテェオスの要約で伝わる『ビテュニア誌』の著者序文によれば、アッリアノスには、この著作に先立ってすでに『アレクサンドロス史』の他『ディオン』および『ティモレオン』の三作があり、『ビテュニア誌』はこれらに続く「第四番目」の作品として書かれたものだったとある。シケリア島シュラクサイの僭主ディオニュシオス二世の暴政に相次いで抵抗し、やがて全島の平和回復と繁栄に寄与したディオンとティモレオンと、二人の伝説的歴史は、いずれも書名が伝わるだけで、巻数も内容も明らかではないが、政治と哲学のはざまに生死を賭けたディオン、その遺志をある意味では継承実現したコリントスの軍人政治家ティモレオンの事蹟は、ともに哲学を学びながら政治への志已みがたがった、若いアッリアノスの関心を強く誘う問題だったのであろう。同門で終生の親交を結んだゲッリウス兄弟がたまたまコリントスの名家の出だったことも、二人の話題関心をディオンへ、そしてティモレオンへと誘う自然の機縁となったのかもしれない。

 

しかしアッリアノスがディオン、ティモレオンさらにはアレクサンドロスについて執筆関心を抱き、それらを一連の著作の主題とするに至ったその背景には、おそらくもっと直接的で具体的なインパクト―それも三つの歴史的著作に共通一貫する動機づけがあったのではないか。

 

プルタルコス*(50-120年頃)が現存二十二組と個別伝四篇から成る『対比列伝』を発表したのは、おおよそ紀元110年から115年頃と推定されている。その時機はちょうどアッリアノスがニコポリスに留学滞在していた期間とも重なり合っていた。『列伝』各篇の配列順序またそれらの発表時期の先後関係については、文献学上から複雑な問題があるが、ここで注目されるのは、『列伝』全体の第十二巻目と比定される『ディオン―プルートゥス』篇のあとすぐ『ティモレオン―アエミリウス・パウルス』篇と『アレクサンドロス―カエサル』篇とがそれぞれ第十三巻、第十四巻として続き、しかもこの三組の列伝が「セット」として同時に発表された可能性が高いことが指摘されている点であろう。もしも、このメーヴァルト説にして正しいとすれば、アッリアノスが当時この、一巻本にまとめられた『列伝』三組を読んでこれに触発され、いわばこれと張り合って、この各組のギリシャ・マケドニア人を主題に、自分独自のスタイルで、それぞれの「歴史」を書こうと思い立った、と想像しても、あながちに無稽(荒唐無稽:根拠がなく現実性がないこと。でたらめ)の着想ではないであろう。

 

**********

*プルタルコス:著作活動は熱心で、3世紀頃に編纂されたプルタルコス著作目録によれば、『対比列伝』(英雄伝)をはじめ、227もの書物が挙げられている。

『対比列伝』は1人の人物を記述した単独伝記4編と、古代ギリシャの人物と古代ローマの人物を対比した対比列伝22編からなる。対比列伝では、アテナイの王テーセウスと王政ローマを建国したロームルス、スパルタの律法者リュクルゴスとローマの古王ヌマ、アレクサンドロス3世(大王)とカエサル、などが対比されている。

 この『対比列伝』は16世紀にジャック・アミヨによる仏訳がなされ、その仏語版から17世紀のサー・トマス・ノースが訳した英語版を参考にシェイクスピアは『ジュリアス・シーザー』、『アントニーとクレオパトラ』、『コリオレイナス』などのローマ史劇を執筆したとされる。

出所:ウィキペディア

***********

 『ディオン』と『ティモレオン』の二編はおそらく、アッリアノスがローマに移る(112/3)より以前、まだニコポリスに在った間に完成された、多分に習作的な小品であったのだろう。しかしプルタルコス流の「伝記」的手法にあきたらない彼が、はじめて「歴史」に正面から取り組んだ二編の執筆経験が、彼の場合、次に予定した『アレクサンドロス史』に向けての大きな自信につながったろうことは想像に難くない。のみならずもしもアッリアノスがその間にローマに移り職を軍務に得て、折からのパルティア遠征(114-117)に参加したとすれば、その東方従軍もまた、当時構想中であった第三作『アレクサンドロス史』をやがて、彼の最初の本格的な史書として完成させるうえで、他では得難い貴重な実体験として役立ったことだろう。

 

トラヤヌス帝のパルティア遠征は時人の眼には往昔のアレクサンドロス東征を想起させる「壮挙」として映った。そしてその連想対比を誰よりも強く意識したのは、他ならぬトラヤヌス帝その人であった。たとえば彼がアレクサンドロスの故事にならってティグリス川を船で下り、ペルシャ湾頭に立っては遥か海彼の地インドに思いを馳せて、そこにまで到達できた大王の若さと幸福を、己の頽齢(たいれい:心身の能力が衰えてしまうほどの高齢。老齢。)無力に引きかえて羨んだこと(ディオン・カッシオス『ローマ史』*六八・二八・三〇)、またバビュロンに大王終焉の故宮を訪ねて、慰霊の供犠を捧げたこと(同上書、六八・三〇・一)、あるいは元老院への戦況報告にまでアレクサンドロスを引き合いに出して、自分は地域によっては、「大王より遠くまで軍を進めた」ことを、手柄顔に書き送っていること(同上書、六八・二九・一)などの逸話はいずれも、トラヤヌス帝自身の「内なるアレクサンドロス」願望がいかに強いものだったかを物語るものと言ってよい。

 

***********

*ディオン・カッシオス『ローマ史』カッシウス・ディオ----出所:ウィキペディア

ローマ帝国の政治家、歴史家。カッシウス・ディオと略称される他、ギリシャ語でディオン・カッシオスと称される事もある。

自らが目撃した同時代史を含む、神話の時代からアレクサンデル・セウェルス帝即位までの歴史を記述した大著『ローマ史』を執筆した事で知られている。80巻からなる同著は22年間の月日を費やして書かれたとされ、歴史学上の一級資料として扱われている。政治家としては帝政ローマ時代の元老院議員を務め、執政官・総督などを歴任した上流貴族であった。

*************

 

アッリアノスもまた多分、そうしたパルティア*遠征の、アレクサンドロス東征との重ね合わせから来る、同じような感情の高揚を共有したひとりだったに違いない。アッリアノスがプルタルコス『列伝』に触発されて彼なりの「人物史三部作」を構想しながら『ディオン』『ティモレオン』の二作を成した段階でローマに出、軍職について『アレクサンドロス史』執筆の方はしばらく中断の状態になっていたとすれば、その彼を第三作完成へと駆り立てた動機、それも前二作の場合とはおよそ異なる盛んな意欲、自信と周到な準備とを以てそれに立ち向かわせる、そのきっかけとなったのは、おそらくパルティア遠征を機として同時代ローマ社会に高まった東方への関心、わけても自身の遠征従軍体験と無関係ではなかったであろう

 

*パルティア【Parthia

古代西アジアの王国(前247頃〜後226)、都はヘカトンピュロス。セレウコス朝の衰微に乗じ、ペルシャ人で遊牧民パルニの族長アルサケスが建国。ローマ帝国と対抗、ミトラダテス一世の時、最盛期となりインダス川からユーフラテス川にわたる地域を版図としたが、ササン朝に滅ぼされた。アルサケス朝。中国名は「安息」。

出所:大辞林

 

都は最初ヘカトンピュロス:イラン高原北部にあった。1世紀半ばに都はクテシフォン(現在のイラク)に移された。

出所:世界の窓 世界史用語解説 授業と学習のヒント----ヘカトンピュロス

**********

ハドリアヌス帝治世の初め数年間−パエティカ(スペイン・アンダルシア州----パエティカと呼ばれていた古代ローマ時代)に総督として赴任(124/5年)するまでのアッリアノスについては、その役職も任地も明らかではない。ただ彼が趣味教養を帝と同じくし、わけても用兵術への深い関心によって帝の殊遇(しゅぐう:他より特別によい待遇)と信頼を得ていたとすれば、この間もなおしばらくは引き続いて軍職に留まり、新帝がとりわけ努力を傾注した国防力充実強化のために協力していたのかもしれない。彼がすでに旧式化していたローマ軍「歩兵操典」を全面的に改訂する仕事に当たったのも、多分この間のことだったのであろう。また彼がドナウ川中流域に現地知識があったらしいこと(『インド誌』四・15)も、同じくこれを当時の軍務に関連付け得るとすれば、辺境の軍団に参謀格で派遣されていた間の体験として、無理なく理解されるかもしれない。

『東征記』もまた彼が軍職にある時期に、戦史調査的な資料利用の便宜をも得て書き進められ、完成されたのではなかったか。
当時パルティア遠征の印象、記憶はまだ新しかった。『東征記』第五巻でアレクサンドロス軍がインドス川に架橋するくだりを記述するついでに、彼がローマ軍の促成架橋法について言及し(『東征記』五・七・2-5)、エウプラテス、ティグリス両河でのローマ軍の架橋を引き合いに出して、逐一詳細にこれを説明している箇所は、その写実的な描写において、彼が現場で目撃した記憶を再現した部分だったのかもしれない。

パルティア遠征の従軍体験はむろん『東征記』中にストレートなかたちで反映されているわけではない。しかしこの間「軍隊」それも遠征軍の素顔に触れ、「遠征」の実相、実体を内側から観察できたことは、彼が『東征記』を書くための大きな支えとも自信の種ともなったであろう。彼が「序言」で自身の著作の言を憚らなかった背景には、自分が主題を扱うに相応しい文才の持ち主であることへの確信と共に、これまた自分が主題を扱うに相応しい遠征体験の持ち主であることからくる自負の横溢が、確かにあったのである。

三 『東征記』と『インド誌』
(一) 『東征記』

アッリアノスは東征の経緯をたどる過程で、アレクサンドロスの性格、人物像をどのようにイメージしていたのだろうか。
アレクサンドロスの事蹟や言行を主題に書かれた記録回想の類は、早く王の死の直後から、東征に従軍した有名無名の側近者たちの筆により、あるいは、自分は随行しないまでも、後に聞き得た帰還将兵の見聞体験などを織り込む形で、さまざまな内容形式において発表されていた。こうした作物の著書いわゆる「アレクサンドロス史家」たちの数は、F.ヤコビの博捜(はくそう:資料・文献などを広範囲にわたって探し求めること)によれば四十人近くにも及ぶが、なかでもヘレニズム時代を通じて巷間に最も迎えられたのは、クレイタルコスの『アレクサンドロス史』だったという。クレイタルコスは表現に劇的効果をねらって、細部を煽情的に強調描写する、修辞の勝った手法で、当時の人々の趣好(偏愛 党派根性 不公平 偏好 えこひいき)に投じた史家。クレイタルコスの好意的なアレクサンドロス観も、おそらくはギリシャ人大方の心情をとらえて、彼らの好評を得る理由のひとつにもなったのであろう。

しかし、アレクサンドロスを見る眼は、ヘレニズム・ギリシャの伝統とローマ社会とでは大きく違った。ローマ人はすでに前三世紀半ば、エペイロス王ピュッロスの南イタリア来攻(前280-前279年)前後から、「アレクサンドロス」の名を、ローマを脅かす東方の仮想敵の代名詞として宣伝、利用していた。「もしアレクサンドロスがイタリアに攻め寄せてきたら」という言い回しは当時のローマ人に、一朝有事の際の国民的な団結防衛を訴える、愛国心鼓吹のための一種の「常套句」でもあったという(プルタルコス『ピュッロス伝 一九・一)。

けれども前二世紀半ば以降、わけても「東方からの脅威」説がすでにその現実味を全く失った共和制末期、かえってローマ政界に軍事権力者間の武力闘争が、ようやく独裁への傾斜を露にすると、「アレクサンドロス」のイメージは、独裁制を敵視し警戒する共和主義的な文人、哲学者、修辞家たちの側から、むしろ「内なる敵」独裁政治の象徴として、暴君僭主のそれと重ね合わされるようになった。彼らはアレクサンドロス誹謗敵視の論調のなかで、実際には現実目前の独裁者への批判を託し、反独裁の勢力を結集させようとした。専制、放恣、残忍、貪欲、不敬といった様々なアレクサンドロスの「暴君」イメージには、共和末期から帝政初期にかけての反・王政的なローマ知識人達、キケロからセネカに至る政論家たちによって政治的に形づくられた一面があることも、おそらくは無視し難い。

ポンペイウス・トログス、クルティウス・ルフスなど、自作の「種本」には巷間好評のゆえにクレイタルコス著作を利用したローマ人著作者たちも、こうした同時代知識人の間に根強い反専制、反王制のムードに掉さして、クレイタルコス著作本来のアレクサンドロス賛美色をそれぞれの手法で薄め、あるいは逆に誹謗批判の色調を意図的に織り込むようになった。もっとも流布本はそれまでにも多分、例えばアリストスとかアスクレピアデスといった、親ローマ傾向のギリシャ人著作家たちの手で、ローマ人に阿附迎合(あふげいごう: 相手のご機嫌をとり、気に入られようとしてへつらい従うこと)し、彼らの自尊心を満足させるように加筆改作されたものが、種々出回っていたと考えられるので(『東征記』七・一五・5)、ポンペイウス・トログスやクルティウス・ルフスの著作もあるいは、それに先行する既存のクレイタルコス系の「改作」本を直接間接に参照利用することで、さらにその方向へ一層の改作に手を加えた結果の所産だったのであう。

アッリアノスはこれら同時代ローマ人作家たちの間に広く行われた、アレクサンドロスに誹謗的あるいは非好意的な評価、解釈を不満とした。まず彼らがもっぱら依拠したクレイタルコス著作については、そのアレクサンドロス賛美的な姿勢はともかく、その史料としての信憑性を疑問とする立場から、これを退け(『東征記』六・一一・2-8)、久しく顧みられずにきたプトレマイオス著作を「発掘」、これを最良の基本史料として、新たな「正しい」アレクサンドロス史を書き下ろして世に問うことになった。拠るべき史料をプトレマイオスおよびアリストブロスに求めた、その史料選択の根拠は、『東征記』第一巻の「序言」に、素朴な論法で述べられている(一・序・2)。

プトレマイオスは王の側近の高級幕僚として、終始軍の中枢にあり、アリストブロスの方はその職掌定かではないが、攻城土木、建築方面の専門家、軍に同行した技術者グループの一員だったかと思われる。東征に関する両者の著作はいずれもすでに失われて、それらの表題、巻数とも明らかではない。プトレマイオス著作は多分、後日備忘のために軍中で書いたメモや、閲覧できる王本営保管の公文書類をもとに、もっぱら軍の作戦経過を中心に据えて書かれたもの。全体として見れば劇的興趣に乏しく地味で、クレイタルコス著作のような、大衆受けする派手な要素には欠けるものの、東征の軍事記録としてはおそらく最も着実、包括的でかつ系統的にまとめられていた。このプトレマイオス著作の史料価値を「発見」して、これを自著の主資料とし、そうすることでこの著作の大概を後世に伝え残したことは、アッリアノスの大きな功績といってよい。

ただアッリアノスが最も信憑したこのプトレマイオス著作にも、それが執筆された時代状況の反映としての一種の傾向性は多分避けられなかった。作中や過剰気味の自己顕示や自賛の記述、また執筆当時、今は敵となった旧同僚諸将(わけても初代摂政となったペルディッカスや「隻眼」のアンティゴノス)の東征中の戦功を故意に無視し、あるいはその失策不手際を暗に誹謗批判するなど、後継者戦争初期の段階におけるプトレマイオスの自己主張や当時の軍事的対抗関係の反映とも見える。遠征中の「事実」の誇張ないし故意の抹消、歪曲については、近年の諸研究が詳細な文献批判によってこれを明らかにしつつある。

アリストブロス著作はアッリアノスが、プトレマイオスを主としつつも、その信憑性を補強する意味で採用した、今ひとつの基本史料であった。目撃証言たることに重きを置く立場で書かれたこの著作は、実務家的な観察の確かさにおいてその信頼度が買われたものであろう。技術者だった彼の関心がおのずから軍事作戦面より各地の地理、各地で嘱目(しょくもく:目を向けること)する風土の特徴的な性状や珍しい植生、また水陸探査の結果や廟墓、運河などの営造物(建造物、特に公共機関によるもの)に向けられたことも、彼の記録を軍人プトレマイオスのそれとはおよそ対照的なものとして、アッリアノスの『東征記』の内容を一層豊かで多面的なものにするのに役立っている。

アレクサンドロスの東征は軍事的な征服遠征であると同時にまた、世界の未知に立ち向かった探検的遠征でもあった。アリストブロスが嘱目記録したところも、かのインドス、エウブラテス両河口間をつなぐ沿岸航海に挑戦したネアルコスの航海記録、あるいはインド北西の町タクシラで「裸の哲学者」たちと思想的な対話交流を試みた、ディオゲネスの学徒オネシクリトスの手記などとともに、未知の自然、文化に向けられた、従軍者の旺盛な知的好奇心の所産であり、アレクサンドロスの東征の探検的側面を伝える貴重な記録としても、一層高く評価されるべき成果と言ってよい。

アッリアノスは『東征記』においてアレクサンドロスの人と事蹟を、プルタルコス風の点描的な手法によってではなく、正面からの正攻法で、いわば等身大の全体像に描こうとした。彼が目指したところは第一巻のいわゆる「第二序文」にも見られるように、従来詩文に賛えられること不当に乏しかったアレクサンドロスの功業を、正しく評価賛美して、世にこれを顕彰することにあり、その序文の意図はほぼ文中に一貫して変わらず、棹尾(たくび:終わりの)の総括的な頌詞(しょうし:功績を褒めたたえる言葉)(七・二八・1−三〇・2)と照応している。アレクサンドロスに従来投げかけられてきた、多く倫理的、道徳的な見地からすると誹謗論難に対して、彼はおおむねアレクサンドロスの立場に同情的であり、これを弁護しながらまた、進んで世上一般の誤解を解こうとすることにも努力を惜しんでいない。

アッリアノスはしかし、個々の事件に即して、個別の弁護同情を表明するにとどまらず、批判者に対して進んでアレクサンドロスのために、開き直り的な「反批判」をも加えて、卑小が偉大を対等の立場で批議する、その本来不当であることを論じてもいる。この論はしかし、アッリアノスのアレクサンドロス賛美がその根底において、アレクサンドロスを常人と同一の尺度準縄*を以てしては測りがたく論じ難い。

**********
*規矩準縄:きくじゅんじょう----物事や行為の標準・基準になるもののこと。手本。きまり。▽「規」はコンパス。円を描くのに用いる。「矩」は方形を描くさしがね(直角に曲がったものさし)。定規。「準」は水平を測るための水盛みずもり。水準器。「縄」は直線を引くための墨縄すみなわ。転じて、物事の基準や法則をいう。出典:孟子『離婁(りろう)』上
**********

「他に比類なき人間―まさしく一個の「超人」と見るところから発していた(『東征記』七・三〇・2)。そのアッリアノスの発想は彼がしばしば「本気で」アレクサンドロスを、神裔(しんえい:神の子孫)とされた往古伝説の英雄たちと同列において比較していることにも現れていよう(『東征記』七・二九・3)、一・一二・2」。
しかし、こうした発想、論拠からする彼の「反批判」がアレクサンドロス「暴君」論の倫理的、道徳的な立場からすると誹謗論難に対して、実際には何ら正面からの説得的な反論になり得ていないことは言うまでもなく明らかであろう。彼がアレクサンドロスという存在自体を、「神の働きかけの結果に帰し、その根拠を「人間を超えたもの」として彼に捧げられてきた、過去幾多の祭祀の現存に求めているものは、アッリアノス自身の非論理あるいは思想的な限界を示すだけでなく、皇帝崇拝の普及に象徴される、同時代ローマ人一般の権力階級の反映であったのかもしれない。

アッリアノスの「思想的限界」を言うならば、いまひとつ別の面でもそれを指摘することができる。
アッリアノスはアレクサンドロスの死後およそ四百五十年を経て、アレクサンドロスの人と事蹟を正しく世に「顕彰」する仕事に取り組んだ。にもかかわらず彼は、当然そこに中心的な課題として浮かび上がってくるはずの、アレクサンドロス東征の歴史的な位置づけ、アレクサンドロス帝国の歴史的意義について言及し、これを総括的に論ずることがなかった。

アレクサンドロスは同時代世界に対して、いったい何を破壊し、何を創造し、また後世に何を遺すことになったのか―。アレクサンドロスの人と事蹟を歴史の中で正しく顕彰するという彼の著作の目的は、これらの諸点を明らかにすることによってこそ、はじめて本当の意味で成し遂げられるはずだった。たしかにアッリアノスは、アレクサンドロスと同時代に生きたプトレマイオス、アリストブロスが記録したところに拠って「アレクサンドロス」を描くだけにとどまらず、その後のヘレニズム時代の展開からローマ帝国の成立に至る、古代世界のダイナミックな推移をも追尋(ついじゅん:追及)することによって、アレクサンドロスその人が果たした歴史的役割を、四世紀にわたる長射程でとらえ評価できる視座に位置していた。しかし『東征記』を執筆するアッリアノスの視点と視座は、アレクサンドロスと同時代の著作家たちの視点であり視座であるにとどまって、ついにそれを超えることがなかったのである。
(二)『インド誌
『アレクサンドロス大王東征記』七巻にはしばしば『インド誌』と題された一巻が巻末に添えられている。アッリアノスの全著作を校訂したルースによると、伝存する『東征記』の手写本三十八種までがこの『インド誌』を併せ伝えており、『インド誌』は古くから『東征記』のいわば第八巻、少なくとも本巻に対する補巻、別館といった位置づけをあたえられてきた作品であった。

この『インド誌』については、著者アッリアノスもすでに『東征記』のなかで、折に触れ幾度かこの表題のもとに執筆を予告し、どんな内容をそこに盛り込むか、其の場合には誰のものした記録に依拠するかなど、構想の具体的なあらましについても言及している(『東征記』五・四・3−五・1、六・二八・6)。それによればアッリアノスが、『東征記』に続いて『インド誌』という表題のもとに書き継ごうと予定した主題は、もともと二つあった。一つはインドの珍しい自然と社会習俗であり、いま一つはネアルコスの艦隊によって達成された、インドス川河口からペルシャ湾奥に至る探検的な沿岸航行の壮挙である。

東征の現実はパンジャブ地方ヒュパシス川の線よりも東にはついに及ばなかったものの、「インド」はなおアレクサンドロスの視圏内にあって、彼の関心と行動欲をそそってやまない未見の土地だったし、ネアルコスの探検航海はそのインドを西の世界とつなぐ航路開拓に向けての、アレクサンドロス自身の挑戦でもあった。

『東征記』の記録内容をもっぱらアレクサンドロス自身の行実功業に限定したアッリアノスにとっても、そうしたインドに関する新奇な知見と探検航海の経過とは、間接的ながら、アレクサンドロス東征の構想と行動の全体像を描き出す上で、逸しがたい貴重な記録と思われたであろう。
この二つの主題はそこで、『東征記』とは別建ての、独立した著作、しかし『東征記』とはとくにその第五巻、第六巻と相互に、いわば複線的な関連を持つ内容の著作―『インド誌』としてまとめられることになったのであろう。

『インド誌』の内容は当初の構想では、二本の柱となる「インドの自然と社会」および「ネアルコス航海記」との間に軽重の差を考えないものだったらしい。『インド誌』という表題よりすればむしら、前者の叙述の方に力点が置かれていたのではないかさえ推察される。自然誌、民族誌的記述はインドについても、ヘロドトスやクニドスの人クテシアスなど先蹤(せんしょう:先人の足跡、先例、前例)に欠けてはいない。将来の『インド誌』への序文的な意味を持つ『東征記』第五巻の関係個所(五・四・3−五・1)(『インド誌』そのものは『東征記』に見るような序文が付いていない)にも、インドの自然誌、社会誌を叙述することへの積極的な姿勢がうかがえる。

しかし『インド誌』を実際に執筆する過程で、著者の力点の置き方は微妙に変化を見せることになった。『インド誌』第一部「インドの自然と社会」に関する部分の末尾で、アッリアノスはこう付言する。
「インド人の習俗を記述することは、私のこの記録の当面の主題ではない。目標とするのは、アレクサンドロスの艦隊がそもそも、いかにしてインド人の地からペルシャ人の地へ到達したかを記述することなのだ。以上に述べたところは、私のこの物語の中での余談と見ていただきたい」。

アッリアノスはおそらく第一部を書き進むうち、「インドの自然と社会」を主題として正面から扱うことの無理、それが自分の力にもあまる難問題を蔵していることに思い至ったのではないか。

インド事情を東征当時の姿ないし、出来るだけ当時に近い姿で記述するために、アッリアノスが執筆の主たる拠り所としたのは、まずは東征従軍者の諸記録、なかでもネアルコスの著作であり、更に東征からおよそ四半世紀の後、セレウコス一世の使節として、新興マウリヤ朝の王都に派遣されたメガステネスの現地滞在中の見聞録、および地理学者エラトステネスの博大な知識であった。ネアルコスはヒュパシス河畔ニカイアを解纜(かいらん:纜(ともずな)を解く----船が航海に出ること、ふなで、出帆)したその時点から、全体の安全に任ずるその立場上からも、水路や沿岸の状況、航泊の逐日経過などについて、入念な記録をとることになったのではないか。彼の注目し記録するところが、ときに職掌(しょくしょう:担当する役目)の範囲をこえて、上陸の際に嘱目(しょくもく:目に入れる、目を向ける)したであろう住民の慣習や珍しい樹木や鳥獣の生態などに及んだことは、彼が一方で旺盛な知的好奇心の持ち主だったことをうかがわせるに足る

一方メガステネスの十年に及ぶ現地滞在中の見聞は、ネアルコスの場合、せいぜい垣間見る程度に止まった。村落や都市社会の制度習俗、野生の象の生態、馴致(じゅんち:なれさせる)の方法などを詳しく伝え、また東征軍がついに到達することなく終わったガンゲス川(英語: Gangesガンジス河)水系の実相にも言及して、予定した『インド誌』の内容、体裁を整えるには、まことに貴重な資料だった。

さらにエラトステネス著作も、時代は下るが「インド」を独自の世界構図のなかに位置づけ、部分としても数理的にもこれを論じて、その解釈の合理性、体系制から「インドの自然と歴史」を記述するには、これまた逸しがたい権威のある著書と見なされていた。
アッリアノスの『インド誌』第一部の構想は、これらの著作を素材とし、ヘロドトスの手法に従って民族誌を、自然(地勢)、歴史、住民の生活習俗の三部構成としてまとめることにあったのであろう。

しかし実際に現地を確かめ、距離、広さを実測することで、確実な知識の範囲内に取り込まれた「インド」が、全体のうちいかに小部分にすぎないかは、ただちに明らかになった。ヒュパシス川から東、ガンゲス河畔の首都パタリプトラに至る間の土地住民の実情は、「王の道」をたどったメガステネス自身が確かにその眼で確認したところだが、それから先のこととなると、どうひいき目に見ても、「これはもう、それほど正確ではない」(『インド誌』三・4−8)。

アッリアノスはメガステネスの豊富な現地経験を十分に信頼しながら、「インドの土地をあらかた踏破したわけでもない」(『インド誌』五・3、七・1)彼が何故、全土に分布するインド人種族の総数を百十八と明示できたのか、その信憑性については疑問を抱かざるを得ない(『インド誌』七・1)。
メガステネスといえども、一歩実見観察の範囲外のことになると平気で、例の「黄金を掘るアリ」の実在を力説(『インド誌』一五・5−7)したり、口も鼻もない隻眼人などについて語ったり(ストラボン『地理学』二・一・九(七〇))、木の葉も沈むシラス川の不思議を論じたり(『インド誌』六・2−3)して、信憑性のあやしい、頼りない報告書に豹変するからだった。

結局、権威とされた諸家の説といえども、その言うところに一度疑念を持ち、不審を追求してゆけば、論拠は途端に曖昧になり、推測伝聞ないしは実地に即した裏付けのない、単なる想像推理の域をほとんど出ないことが、こうしてアッリアノスにも否応なく理解されたのであろう。しかし彼としても、だからといって自らの検証によってこれらの不審を解き、真偽を明らかにして事の実情実相に迫ることが出来ない以上はただ諸家の著作から、「自分が聞き得たまま書き留めるだけにとどめ」(『インド誌』五・1)るという執筆方針に、不本意ながら甘んずる他ないのであった。

『インド誌』をその表題に相応しく、その全体像において記述することは、所詮アッリアノスの手にあまることだった。こうしてアッリアノスは、彼自身としても不本意な「インド誌」第一部を、アレクサンドロス東征の経過をたどる過程で、付随的に生まれた「余話」あるいは東征記録の本筋から「わき道にそれた部分」と位置付けることで、この部分が全編の中でかもし出すある種の違和感に釈明を試みたのではなかったか。

第一部がいわば事実のあるいは出来事の客観的な記述を主として書かれたのに対して、第二部は実体験の迫力に満ちた記録性をその最大の特色としている。インドス川水系下りに引き続いて、外洋沿岸に冒険的な探検航海を命ぜられたネアルコスは、おそらくそのために新たな航海記録を書き起こし、後に川下りの記録と合わせて「インド沿岸航行記」という一書をまとめることになったのであろう。原作が何巻からなったかは明らかではないが、アッリアノスはこの書によって、川下りの記録からは船団の航行にかかわる部分を、『東征記』第六巻に取り入れ、外洋航海の全記録を以て『インド誌』第二部をまとめ上げることになった。

『インド誌』第二部はおそらくアッリアノスが本来コイネで書かれたネアルコスの原文を、意図的に古雅なイオニア方言によって「書き直し」したもので、原作そのままではない。アッリアノスはそうすることによって、潮風の香りが残るネアルコスの著作を、さらに洗練された「一個の文学作品」に仕立てることを意図したのであろう。航程の計測や仮泊地の地名、船泊まりの状況を綴られた、無愛想なまでに簡潔な記述スタイルは、原・航海日記の俤(おもかげ)をとどめて、かえってその故に、未知の沿岸を航行する不安と緊張とを、いっそうの迫力を以て表現し得ており、その反面、航泊の単調を破って起こる数々の「事件」―魚食民集落の計画的な乗っ取りや鯨群との遭遇、またアレクサンドロスとの思いがけぬ再会などの挿話は、それらの物語的な展開、描写の巧妙において、前後の航泊日誌風の単純素朴と鮮やかな対照をなすよう、入念の配慮のもとに再編成されているのである。

沿岸航海の記録はネアルコスにとって、むろん第一義的にはアレクサンドロスから託された探査航海の報告書であったが、同時にネアルコスはこの著作を通じて、自分がいかにアレクサンドロスの信任厚く、恩愛と殊遇また一方ならぬ人間であったかを誇り、自分もまたこれに応えるべく、任務達成のために如何に思慮深く、冷静沈着に行動し、部下の信頼も終始いかに厚く渝る(かわる:変化する、変質する、改まる、前とは中身が入れかわるようになる)ことがなかったかを印象付けようと、その意図を隠そうとはしない。しかしこうした彼の自己顕示、自己宣伝も、それ自体として格別咎め立てするにはあたらないであろう。自分たちに与えられた任務の重さを誇り、功を自賛するにおいては、プトレマイオスもカッリステネスもオネシクトリスも皆同じであった。
むしろ彼らは皆、自分もまた一個のアレクサンドロスの分身であろうとする点で、いずれ劣らぬ覇気の持ち主だった。ネアルコスの探検航海がこれもまた、未知に挑むアレクサンドロスの挑戦であったとすれば、彼の苦闘を記録したこの第二部こそは、別巻『インド誌』を、その名よりは実において、『アレクサンドロス大王東征記』のまぎれもない第八巻たらしめているといってよいのである。

* * * * *
今日伝存するアレクサンドロスの歴史家たちの著作のうちで、アッリアノス(紀元二世紀半)よりも時期的に早く発表ないし公刊されたものとしては、次の四人の作がある。

(一)シケリアの人ディオドロスが諸書から抜粋編纂した、ギリシャ語による著作、全四十巻から成る『歴史文庫』のうち第十七巻。前一世紀後半の成立。

(二)ポンペイウス・トログスのラテン語による世界史『ピリッポスの歴史』全四十四巻のうち、その第十一巻及び第十二巻。アウグストス治世期の成立。ただし今日ではこの原著そのものは伝存せず、紀元三世紀中葉の史家ユスティヌスによるその『要約本』のみが伝わる(『地中海世界史』合阪学訳 京都大学学術出版会 1998/1/1刊)。

(三)クイントゥス・クルティウス・ルフスの『マケドニア人アレクサンデル大王史』全十巻、成立年代については紀元一世紀中葉、クラウディウス帝治世期の作と推定されているが不詳。伝来の写本では冒頭の二巻が欠落し、八巻が現存する(『アレクサンドロス大王伝』谷栄一郎訳、西洋古典叢書、京都大学学術出版会2003/9/1刊)。

(四)プルタルコス『対比列伝』中の「アレクサンドロス伝」紀元110-115年頃の発表か(河野与一訳『プルターク英雄伝』(九)、岩波文庫 1956年刊、井上一訳「ちくま学芸文庫 1986年刊)

史実に正確であろうとしたアッリアノスとは「対極に位置」する「アレクサンドロス伝奇物語(橋本隆夫訳、叢書アレクサンドリア図書館、国文社、2000年刊)

-----アッリアノス著 大牟田章訳『アレクサンドロス大王東征記』下 付インド誌
-----解説 
p.427-471



==========
アレクサンドロス大王の略歴

アレクサンドロス3世(紀元前356年7月20日〜紀元前323年6月10日)、通称アレクサンドロス大王は、古代ギリシャのアルゲアス朝マケドニア王国のバシレウス(在位:紀元前336年〜紀元前323年)である。また、コリントス同盟(ヘラス同盟)の盟主、エジプトのファラオも兼ねた。ヘーラクレースとアキレウスを祖に持つとされ、ギリシャにおける最高の家系的栄誉と共に生まれた。
ギリシャ語ではアレクサンドロス大王であるが、英語風に読んでアレクサンダー大王またはアレキサンダー大王とすることも多い。アラビア語やペルシャ語などではイスカンダルと呼ばれている。

紀元前356年にペラで生まれ、父が暗殺されたので20歳で、父・ピリッポス二世の王位を継承した。その治世の多くをアジアや北アフリカにおける類を見ない戦役(東方遠征)に費やし、30歳までにギリシャからインド北西にまたがる大帝国を建設した。戦いでは敗れたことがなく、歴史上において最も成功した軍事指揮官であると広く考えられている。

青年期、アレクサンドロスは16歳までアリストテレスの教えを受けた。紀元前336年に父王が暗殺されると、彼はその王位を継承するとともに、強大な王国と熟達した軍隊を受け継ぐこととなった。アレクサンドロスはコリントス同盟の盟主としてマケドニア王位に就いたので、この立場を使い父の意を継いで東方遠征に着手した。紀元前334年、アケメネス朝(ペルシャ帝国)に侵攻し、10年に及ぶ大遠征を開始した。アナトリアの征服後、イッソスの戦いやガウガメラの戦いといった決定的な戦いによって強大なペルシャを打ち破った。そして、ペルシャ帝国の王であるダレイオス三世を破りペルシャ帝国全土を制圧した。その時点で彼の帝国はアドリア海からインダス川にまで及ぶものであった。

紀元前326年、「世界の果て」に到達するべくインドに侵攻し、ヒュダスペス河畔の戦いでパウラヴァ族に勝利する。しかし、多くの部下の要求により結局引き返すこととなった。
紀元前323年、アラビアへの侵攻を始めとする新たな遠征を果たせないまま、首都にする計画だったバビロンで熱病にかかり32歳で死んだ。その死後、彼の帝国は内戦(ディアドコイ戦争)によって分裂し、マケドニア人の後継者(ディアドコイ)によって分割支配されることとなった。

アレクサンドロスの征服によって生じた文化伝播とシンクレティズム*英語: syncretismとは、相異なる信仰や一見相矛盾する信仰を結合・混合すること、あるいはさまざまな学派・流派の実践・慣習を混合することである)はギリシャ式仏教などに見られる。

*シンクレティズム(英語:
syncretism)とは、相異なる信仰や一見相矛盾する信仰を結合・混合すること、あるいはさまざまな学派・流派の実践・慣習を混合することである。

自分の名前にちなんで20あまりの都市を建設し、中でもエジプトのアレクサンドリアは最も有名である。アレクサンドロスによるギリシャ植民地の支配とそれによるギリシャ文化の東方への伝達は古代ギリシャと古代オリエントの文明を融合させ、ヘレニズムと呼ばれる新たな文明の出現をもたらした。この側面は15世紀中盤の東ローマ帝国の文化や1920年代までギリシャ語の話者がアナトリア半島中部から遥か東(ポントス人)にまでいたことにも現れている。アレクサンドロスは古典的な英雄であるアキレウスのように伝説として語り継がれ、ギリシャと非ギリシャ双方の文化における歴史や神話に顕著に登場する。歴史上の軍事指揮官は頻繁にアレクサンドロスと比較され、その業績は今も世界中の軍学校で教えられる。歴史上もっとも影響力のあった人物としてしばしば挙げられる。

ハンニバル、ガイウス・ユリウス・カエサル、ナポレオンなどの著名な歴史上の人物たちから大英雄とみなされていた。旧約聖書やコーラン、ゾロアスター教、シャー・ナーメなど多様な民族の文献にも登場する。現代でもアレクサンドロスの名に因んだ名前をつける人は多い。
出所:ウィキペディア [アレクサンドロス三世]
=========

つづく

論壇一覧に戻る