2020/06/08up
2020—02



アッリアノス著
『アレクサンドロス大王東征記』
を読む その2

『アレクサンドロス大王東征記』第1巻



アッリアノス著『アレクサンドロス大王東征記』
            岩波文庫 2001/6/15刊

記:2020/06/08


アッリアノス著 大牟田章訳『アレクサンドロス大王東征記』上
年表(p.461〜473)の主要項目について本文を引用して解説する。

1.「関連事項」のうち( )内の数字は、本文の関係個所(巻・章・節)。
    巻数は『東征記』の場合は漢数字で示した。

2.西暦年はすべて紀元前。

序言
私はピリッポスの子アレクサンドロスの事蹟を記録するにあたってまず、ラゴスの子プトレマイオス*1とアリストブロスの子アリストブロス*2とが、ともに同じことを書き残している場合には、それをまったく真実のこととして書き留めることにする。ただし両者の伝えが一致しない場合には、私としてはそのうち比較的信頼がおけて、しかも記述するに足ると思われる方を選ぶことにした。
実際アレクサンドロスについては、さまざまな記録者がさまざまなことを書いてきた。これほど多くの記録者に書かれながら、これほどにも彼らの伝えるところが互いにまちまちで一致しない人物もないものだ。しかし、その物語るところにおいて、比較的信頼がおけると、この私に思われたのは、先に挙げたプトレマイオスとアリストブロスの二人なのである。

*1 マケドニア中部エオルダイア出身の貴族。母は王家傍系の出と伝える。アレクサンドロス・王太子時代からのやや年長の親友。東征には王側近の高級幕僚として活躍した。王死後、太守としてエジプトを領し、のち(前305)王を称してプトレマイオス王朝を創始した。アッリアノスの主資料となった彼の東征記録は、軍事面の記述を主としたが、原本は早く失われ、今日その表題、巻数を知り得ない。

*2 マケドニアで仕官したギリシャ人と思われるが、出身地は不詳。東征従軍の職務は明らかではないが、土木建築関係の専門技術者として王に随行した人と思われる。その東征記録は作戦経過よりも嘱目した各地の地誌、自然誌に重点が置かれ、後代のストラボンにも貴重な資料を提供した。原作は今日失われて、その表題、巻数ともに知り得ない。

アリストブロスはアレクサンドロス王の遠征に随行した人物だし、プトレマイオスの方も王の側近にあって、王と征旅を共にしたうえ、本人自身も王者として、虚言を弄することは余人にもまして、これを不名誉とした人物だからだ。しかも二人の記録はいずれも、アレクサンドロスが亡くなって後に書かれたもので、筆者たちにしてみれば、実際に起こったことより以外のことを記録するように、別に無理強いされたわけでもなく、曲筆の報酬が彼らを待っていたというわけでもないからである。

この二人以外の記録者たちが書き留めたことも、私は本書の叙述のなかに織り込んでいる。ただしそれらからの引用は、アレクサンドロスについて述べられた部分だけに限っている。アレクサンドロスについては、これ程にもおびただしい数の記録者がものを書いているのに、しかもなお私が本書を書く気になったのは何故か、そう訝しむ読者があれば、その疑問は何卒従来の諸家の作物すべてを読破し、さらに私の書物にも十分目を通された、その上のことにして頂きたい。

第一巻
紀元前336年 アレクサンドロス20歳

[一]
アテナイではピュトデロスがアルコン在任の年(前336—5年)にピリッポスの子で当時およそ二十歳だったアレクサンドロスは、王位を継承するなり*3ペロポネソスに赴いた。彼はペロポネソス地域内に住むギリシャ人たちを招集して、対ペルシャ遠征の統帥権を彼らに要求した*4。それはピリッポスには先頃、すでに贈られていたものだった。召集された各地の代表は、ラケダイモン人を除いてはいずれも彼の要求を容れた。
ラケダイモン人が回答してきたところによると、他人の後塵を拝することは先祖代々我々の採るところではなく、かえって自分たちこそが指導者の地位に立つべきものだ、というのであった。アテナイ市でもまたある程度政治革新の動きがあった*5が、アテナイ人たちはアレクサンドロス接近の知らせを聞いただけで早くも意気阻喪し、結局先頃ピリッポスに贈られた栄誉と比べてさえ過大なほどの栄誉を、彼に認めることになった。彼は自体が一段落したところでマケドニアに引き上げ、アジアへの遠征準備に取り掛かった。

*3 アッリアノスは本書をアレクサンドロス登位のその時点から書き起こして、登位に先行する国内外の諸事件――コリントス同盟の結成や父ピリッポス二世の暗殺、また王位継承を巡る隠微な権力闘争の推移などには、ほとんど言及していない。ピリッポスの暗殺が王に怨恨を抱く一貴族の、全く個人的な犯行だったのか、あるいは、公儀筋が流したような、ペルシャ側が仕組んだ国際的陰謀だったのか(二・一四・5)、それとも、巷間密かに取り沙汰されたような、「前王妃」オリンピア洲の策謀の影が背後にあったのか、いずれにせよ事件の真相はもはや推測の域を出ない。付言すればピリッポスが強引なまでに推進達成したマケドニア王国の統合、中央集権強化に向けての諸政策が当時、国内とりわけ辺境半独立の旧部族王家や豪族の間に、危険な反動、反ピリッポスの底流を生んでいたこともおそらく、ピリッポス暗殺事件と無関係ではなかったであろう。
アレクサンドロスの王位継承、こうした状況のなかでは多分、無競争という訳にはいかなかった。その「相手」はおそらく、アレクサンドロスには従兄(ピリッポス二世の兄ペルディッカス三世の遺子)にあたるアミュンタスだった。父王が対イリュリア戦で敗死(前359年)後の王国の危機に当たり、いまだ幼少の故に叔父ピリッポスが王(あるいは当座、後見役の摂政)となったその経緯から、ピリッポス後の王位継承(ないし回復)権を留保していた人物である。国内反ピリッポス派の策動がアミュンタス擁立。復辟運動に結び付く可能性は決して少なくなかった。「ピリッポス暗殺」共犯の名目による、リュンケスティス旧王族二人の処刑(後出一・二五・1)参照)や反アレクサンドロス派の大貴族アッタロスの謀殺などの事件の背後にあるものは、アミュンタス擁立派の「粛清」といった、王位をめぐる権力闘争の一面があったのかもしれない。

*4 ピリッポス二世暗殺(前336年)に伴うマケドニア王権の動揺は、「コリントス同盟」結成(前338年)後まだ日も浅いギリシャ諸国にも、これを好機とした自由独立回復の動きを活発化した。ここには王権確保後直ちに武力示威を兼ねて南下したアレクサンドロスが途中、地域ごとにマケドニアの覇権を再確認させつつ、最終的にコリントスに同盟総会を召集して、盟主と東征統帥権の継承を承認させた経過が、やや無理に縮約されている。

*5 マケドニア覇権の動揺に最も敏感に反応したのは、テバイとアテナイだった。テバイ人は駐留マケドニア軍を追い出してマケドニアの覇権否認を決議し、アテナイではデモステネスらが、広汎な反マケドニア共同戦線の結成を諸方に訴えて行動を起こした。

**********
本文及び訳者註では、「アテナイ」となっている語は、現代では日本では「アテネ」と呼んでいるが、
現地のギリシャ人には通じない。現代ギリシャ語では「アシーナ」(ΑΘΗΝΑ / Αθήνα)という。英語で「アセンズ(Athens)」である。
同じ町を古代ギリシャ語では「アテナイ」あるいは「アテーナイ」という。
「アテーナイ市」のシンボル「パルテノン神殿」は、「女神アテーナー」のための神殿である。
古代ギリシャの「アテーナイ」というのは、古代ギリシャ語で複数形である。
日本では、現代のギリシャの首都は「アテネ」、古代ギリシャのポリスは「アテーナイ」である
出所 ギリシャ基本情報
   https://irenekitakami.com/

マケドニア王国で、アレクサンドロスの父ピリッポス二世が結婚式で暗殺され、若干20歳のアレクサンドロスが王位を継承し、その直後、ペロポネソスに赴き、ギリシャ人たちを召集して、対ペルシャ遠征の統帥権を彼らに要求した*4。それは父王ピリッポスには先頃、すでに贈られていたものだった。召集された各地の代表は、ラケダイモン人(スパルタ)を除いてはいずれも彼の要求を容れた。

父王ピリッポス二世が結成したコリントス同盟により、ペルシャ戦争(紀元前499年から紀元前449年の三度にわたるアケメネス朝ペルシャ帝国のギリシア遠征をいう)でギリシャはに多大な損害をもたらした復讐としてペルシャ討伐が決議され、各ポリスはその為に兵士をマケドニア王国に派遣した。この兵士たちは人質の役目も果たした。ピリッポス2世が暗殺された後は、その息子であるアレクサンドロス大王がコリントス同盟の盟主を引き継いだ。
出所:コリントス同盟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/26 16:41 UTC 版)

訳者註*3/4/5を読むと、何故、ピリッポス二世が暗殺されたか、弱冠20歳のアレクサンドロスが王位継承を直ちにペロポネソス(古代ギリシャ)に乗り込んで、スパルタ以外のギリシャ各都市から「コリントス同盟」の統率者として容認されたのかが説明されている。
アレクサンドロスが直ちにペルシャ東征をギリシャ都市国家群に要請したかといえば、父王ピリッポス二世の遺志を継ぎ、東征(ペルシャ攻勢)に着手した大きな要因の一つである。
***********

紀元前335年(アレクサンドロス21歳)
北方遠征イストロス(ドナウ)川下流域に至るトラキア人、イリュリア人諸族を制圧(一・七・1−八・同時蜂起のテバイに向けて南下転戦。テバイ*を徹底破壊する(一・七・1−八・8)

*古代ギリシアにあった都市国家(ポリス)のひとつ。現在の中央ギリシャ地方ヴィオティア県の県都ティーヴァにあたる。 ボイオーティア同盟の盟主となり、アテナイやスパルタと覇権を争った最有力の都市国家のひとつであった。

------p.36-40

紀元前334年(アレクサンドロス22歳)
[一一]

(紀元前334年)春の訪れと共にアレクサンドロスは、マケドニアとギリシャ人についてその後のことをアンティパトルスに託し、みずからは軽騎兵、弓兵を含めて三万を多く出ない数の歩兵と五千騎余の騎兵を率いて、ヘッレスポントスに向け進発した*68。……国を出て二十日を要してセストスに到着した。エライウス*71に着くと、アレクサンドロスはプロテシラオスのためにその墓に犠牲を捧げた。プロテシラオスはその昔、アガメムノンと共にイリオン〔トロイア〕で戦ったギリシャ人のなかでも、余人に先駆けてアジアの地に上陸した人物*72と考えられていたからだ。アレクサンドロスが犠牲を捧げたのは、アジアへの上陸が彼にとっては、プロテシラオスの場合よりもいっそう武運に恵まれるように、と願ってのことだった。

*68 東征進発時の兵力数については、資料間に若干の相違があるが、プトレマイオスに依拠したと思われる本文所引の数字は、概ね信憑されてよい。ヘッレスポントスでは、すでに二年来対岸トロアス地方で作戦中だった。パルメニオンらの先遣部隊、歩騎一万余が、これに合流した。ただし、諸史料が挙げるのは、戦闘員だけの数字なので、実際にはこれに、相当数の補助。後方支援要因が加わったと考えねばならない。なおアンティパトロス麾下のマケドニア本国残留兵力は歩兵一万二千、騎兵一千五百騎と伝える。出師準備に擁した費用と当時の財政事情については後註*114また第七巻九・6参照。

*71 ケルソネソス半島最南端の町。現在のセッドゥルバヒル。海峡の南口を隔ててアジア側の町シゲイオンと相対する。

*72 『イリアス』二・六九八〜七〇二参照。プロテシラオスはテッサリア人人部隊を率いた指揮官の一人


図-2020-02-01


図-2020-02-2 前334年
出所:ウィキペディア アレクサンドロス三世

セストスから対岸のアビュドスへ歩兵部隊の大部と騎兵隊とを渡す任務は、パルメニオンに委ねられた。将兵は百六十隻の三段櫂船とその他多数の輸送船によって海峡を渡った*74
一方アレクサンドロスは、広く流布している伝えによると、エライウスから出発して「アカイア人の入江」*75に船を入れたが、それでも彼が自分で司令船の舵取りをしながら海峡を横断したのであった。その際、船がヘッレスポントス((ダーダネルス海峡 英語: Dardanelles)の渡しの中ほど迄来ると、彼はポセイドンとネレウスの娘たち*76のために牡牛を犠牲として捧げ、黄金づくりの鉢から酒を海に注いで灌奠(かんてん:献酒)の儀式を行ったという。

*74 三段櫂船は当時の標準的な軍船、東征に参加したのはもっぱら、コリントス同盟諸国提供のギリシャ艦隊だった。アテナイからは二十隻。海峡越えの警備に当たった「百六十隻」はおそらく、艦隊の総力だったと思われる。ペルシャ側が海峡防衛を怠ったのは、相手の進攻を軽視した結果か、あるいは、当時エジプトを風靡したカバシュの反乱制圧のため出動中の艦隊をなお、回航させ難い、何らかの現地事情があったためだろう。

*75 スカマンドロス川が注ぎ入る、河口部の入江のことか。トロイア戦争の故事にちなんだ後世の命名で、ホロメスにはこの名は見えない。

*76 ネレウスはギリシャ神話の海神。一説に五十人とも伝えらえる彼の娘(ネレイス)たちはまたネレイデスとも総称された。アキッレウスの母テティスも、その仲間に数えられている。

トロイア(イリオン)の古蹟に詣でる
一説によれば、このとき完全武装に身を固めて船から誰よりも先にアジアの地へ降り立ったのは、ほかならぬアレクサンドロスであった。彼はヨーロッパ側で船出した地点とアジア側で上陸した地点と、その双方に、「つつがなき上陸(アポバテリォス)」のゼウスとアテネとヘラクレスに捧げる祭壇を築いたという。
次いでイリオン(トロイア)に登り、アテネ・イリアス(トロイアのアテネ)に犠牲を捧げた彼は、着用の武具一式を神殿に奉納して、その代わりにトロイア戦争当時から伝世する神殿所蔵の武具を取り下ろし、それを乞い受けたとも伝えられる。以来この武具は、一説によると王側近の「楯持ち」が、戦場に赴くアレクサンドロスの前方に、いつもこれを捧持(捧げ持つ)したという。またアレクサンドロスは「家族を護る(ヘルケイオス)」ゼウスの祭壇でプリアモスのためにも犠牲を捧げた、という話もある。遠く下っては彼自身にまで及んでいるネオプトレモスの家系へのプリアモスの怒りを宥(なだ)めんがためであった*77。

*77 この供犠の背景には、トロイア攻略の際アキッレウス(アキレス)の子ネオプトレモスが、「家族を護るゼウス」の祭壇に逃れたプリアモス王を、その聖所で殺したという伝説がある。ネオプトレモスはエペイロスのモロッシア王家の創始者として、アレクサンドロスにも母方の遠祖にあたった。

------p.66-68


[一二]
アレクサンドロスがイリオン(トロイ)へ登りつくと、舵取りのメネイティオスが黄金づくりの花冠を彼に捧げ、またアテナイ人のカレスも、ギリシャ人や現地民の誰彼と共にシゲイオンから到着して……*78。アレクサンドロスは次いでアキッレス(アキレス)の墓に花冠を捧げたといい、ヘパイスティオンもまたパトロクロスの墓に花冠を捧げたと伝えられている*79。
……

*78 この本文箇所には脱落があるが、復元は難しい。

*79アレクサンドロスが彼の「内なるアキッレウス願望」から親友パイスティオンをパトロクロスに見立て、それに準えたのであろう。ただし両者の格別の親愛関係を東征劈頭のこの早い時期に想定し、アッキレウスとパトロクロスの関係をそこに類推したのは、あるいは迎合的な側近文人の作為かとも考えられ、逸話の信憑性にはなお疑を存する。


さてアレクサンドロスはイリオンを出発してアリスベに至り*82、ヘッレスポントス海峡越えを完了した彼の全軍はここで陣を張った。翌日はペルコテに至り、その翌日はランプサコスを通過してプロサクティオス川のほとりに止営した。そこから彼はさらにコロナイ市を過ぎてヘルモトスに到着した。アレクサンドロスはここで軍の前方に偵察隊を先行させた。ヘタイロイ騎兵隊のうち、サトンの子ソクラテスを隊長とするアポッロニア地区編成の騎兵隊*83と、いわゆる「プロドロモイ」前哨騎兵隊*84諸族の四隊を率いて、偵察隊の指揮官になったのは、アッラバイオスの子アミュンタスであった。進軍の途上、プリアポスの町が住民の発意でアレクサンドロスの手に委ねられると、彼はリュカゴラスの子でヘタイロイのパネゴロス指揮の下に一隊を派遣して、その町を接収させた。

*82 アリスベからヘルモトスへ、軍は先ずヘッレスポントス海峡の東岸地域を北東に進み、次いでランプサコス付近からマルマラ海の南縁部を東進している。ペルコテ、コロナイはその間の小邑。

*83 このアポッロニアは多分、カルキディケ半島基部ボルベ湖南の町であろう。周辺の兵地帯は肥沃を以て知られ、騎兵隊編成の適地だった。

*84 主隊に先んじて前方に早掛けで進出展開し、哨戒や敵情視察に当たるのを、固有の任務とした、軽装備のマケドニア騎兵隊を指す。


一方ペルシャ側の指揮官は、アルサメス、レオミトレス、ペテネス、ニパテス、これらに加えてリュディア及びイオニアの太守スピトリダテスとヘッレスポントス・プリュギアの太守アルシテスの面々だった。これらの指揮官たちは東方人編成の騎兵隊とギリシャ人傭兵隊を率いてゼレイア市*85の近くに陣を構えていた。すでにしてアレクサンドロスが海峡を越えたことが伝えられると、彼らは会合して現在の情勢に付き協議した。席上ロドス人のメムノン*86が彼らに勧告したことは、歩兵戦力の点で我々よりはるかに優勢なマケドニア軍には、危険をおかして立ち向かわないように、しかも相手はアレクサンドロスみずからが陣頭にあるというのに、こちらはダレイオス不在の状態なのだから、ここのところは宜しく後退して、秣(まぐさ)になる青草はこれを馬蹄にかけて踏みにじり、畑作物には火を放って、町そのものを含め一切合財を焼き払ってしまう、そうすればアレクサンドロスとて糧秣難に陥って、よもやこの国に留まりはすまい、ということだった。

*85 イリオン東方から北東方に連なるイダ山系の、北東端山麓の町。キュジコスの南西約35qの地。現在のサルキョイに比定されている。

*86 兄メントルとともに傭兵隊長としてペルシャに仕官。ともども王の信任を得て立身した。マケドニア軍の来攻に当たっては、小アジア西岸の防衛を託され、エーゲ海域への逆進攻戦略に卓抜な将才を発揮したが作戦展開中に急死した(後出二・一・3)。

けれども伝えられるところによると、ペルシャ側の作戦会議ではアルシテスが発言して、自分の統治下にある人民の住み家は、たとえ一戸たりともこれに火をかけさせるわけにはゆかないと言い、他のペルシャ人たちもまた、メムノンが王の殊遇を得ようとして、意図的に戦闘の引き延ばしを策しているのではないかと邪推していたので、このアルシテスの意見に同意したのであった。

------p.69-73

**********
いよいよアレクサンドロス大王が、みずからは軽騎兵、弓兵を含めて三万を多く出ない数の歩兵と五千騎余の騎兵を率いて、ダーダネルス海峡を船で渡り、小アジアのトロイ近くのヘッレスポントスに上陸、東征開始した。

ペルシャ軍との最初の合戦には相手側ダレイオス三世はまだ参加していない。
ペルシャ軍側の作戦会議ではギリシャのロドス島出身のメムノンが作戦計画を提案したが、ペルシャ軍側の将軍たちは、ギリシャ人・メムノンに対するダレイオス三世の抜擢待遇を妬んでアルシテスの発言に同意した。それは、町やそれを取り巻く農地の焦土作戦であった。
***********

グラニコス河畔の合戦(一・一三・1〜一六・4)

[一三]
その間アレクサンドロスの方は、戦闘態勢の整った軍を率いてグラニコス川へと進出した。重装歩兵部隊は二群の密集戦列を組み、騎兵隊は戦列の両翼に移動し、輜重隊は軍の後尾に続くよう配置された。長槍を掻い込んだ騎兵の一隊と約五百の軽装兵とからなる敵情偵察隊を率いたのはヘゲロコスだった。アレクサンドロスはグラニコス川からほど遠からぬ地点にあったが、このとき偵察地点から馬を飛ばして馳せ戻ってきた者たちが彼に報告して、ペルシャ軍がすでに合戦準備を整えてグラニコス川対岸に布陣している旨を告げた。

そこで彼の方でも戦闘に備えて全軍を配置に付かせたが、そのときパルメニオンがアレクサンドロスの側に歩み寄ってこう言った*88

*88 グラニコス河畔の合戦については、「会敵・即時渡河」戦闘の伝承(アッリアノス/プトレマイオス、プルタルコス/アリストブロス)と、一旦止営・翌朝渡河」の伝承(ディオドロス/クレイタルコス)とが併存している。後者ディオドロスには、パルメニオンの意見具申をアレクサンドロスが怯懦(きょうだ:臆病で気が弱いこと)の論として斥けたという「逸話」はないが、その伝える事実経過は、パルメニオンの提案が「通った」かたちで、より合理的に説明されている。アレクサンドロスの「英雄」的な性格、言動を重視して前者の伝承を採るか、戦術上から見た蓋然性を尊重して後者を取るか、諸家の説は一致をみていない。

「王よ、さしあたってはいまいるこの川の土手で野営するのがよろしかろうと思われます。歩兵の戦力では敵ははるかに劣勢ですから、思うに我が軍の近くで露営する勇気など、とても持ち合わせていないでしょうし、そうなれば明朝わが軍がこの川を押し渡るなど、いともたやすいことになりましょう。我々としては敵が戦列を整えるより先に向こう岸に渡り終えて、敵の機先を制することになるからです。なぜかと申せば我々としては、敵と相対する味方正面を十分広く維持しながら渡河するように、軍をうまく動かすことが出来ないからです。というのも川のなかに数多くの深みがあることは明らかですし、しかも御自身御覧になる通り、対岸は高すぎて、しかも場所によっては切り立っております。我が軍が戦列を崩し、前後に間延びした形で、つまりは最も弱い陣型で対岸に取り付くことになりますと、敵の騎兵隊は堅固な密集隊形を組んで襲いかかってくるでしょう。緒戦のつまずきは、さしあたって痛いだけでなく、この戦争全体の帰趨(きすう:行き着くところ)にも響く由々しい事態となりましょう」。

アレクサンドロスは、しかしこれに答えてこう言った。「そういったことは私にもよく分かっている、パルメニオン。しかしヘッレスポントスでさえ簡単に押し渡ったのに、このケチな流れが――、とこんな呼び方でもって彼はグラニコス川を小馬鹿にしたわけだが――、こんな風に我々の渡河の妨げになるというのは、まったく恥辱ものではないか。これはマケドニア軍の武勇にも相応しくないことだし、危険に臨んではぐずぐずしないという私の持ち前にも合わないことだ。そのうえペルシャ人どもに、自分たちもマケドニア軍と十分渡り合えるのだと、勇気を盛り返させる結果になるだろう。連中の臆病風がいわれもないものでないということを、彼らはこれまでまだ直接、実戦体験として味わってはいないのだから」と。

------p.73-75

[一四]
これだけ言うとアレクサンドロスは、パルメニオンを左翼側に指揮官として送り、自分自身は右翼側に位置を移した。彼の右翼の側面にはパルメニオンの子ピロタスが、ヘタイロイ騎兵隊と弓兵隊およびアグリアネス人投槍兵部隊を率いて配置されており、アッラバイオスの子アミュンタスが、長槍を掻い込んだ騎兵隊とパイオネス人部隊それにソクラテス指揮する騎兵隊を引き具して、ピロタス隊と並んで位置を占めた。これらの部隊の次には、パルメニオンの子ニカノルに率いられたヘタイロイの近衛歩兵部隊が並び、これに次いだのはオロンテスの子ペルディッカスの密集歩兵部隊だった。その次にはポレモクラテスの子コイノスの部隊(それからアレクサンドロスの子クラテロスの部隊)、それからアンドロメネスの子アミュンタスの部隊、次いでアミュンタスの子ピリッポスが指揮する部隊が並んだ。

左翼側ではテッサリア人騎兵隊が最左翼筆頭の位置を占め、ハルパロスの子カラスがこれを率いた。これに次いではメネラオスの子ピリッポスが指揮する同盟軍騎兵隊、次にアガトン指揮するトラキア人部隊、これに続いて歩兵部隊が並び、クラテロスの密集歩兵部隊、メレアグロスの部隊、ピリッポスの部隊が全軍戦列の中央部まで配置された*89

*89 この戦列配置表にはクラテロス隊とピリッポス(アミュンタスの子)の隊とが、艫(とも:前後)に重複して書き出されている。まず右翼諸隊を翼端から順に挙げ次いで、左翼諸隊を同じ翼端から掲記する際、ピリッポス隊は両翼どちらから数えても殿に来るため、いわば「確認」の意味で意図的に再出させてあるとも考えられる。これに対してクラテロス隊の方は、クラテロスがイッソス、ガウガメラ両合戦でも自隊と共に左翼陣の全体指揮にも任じているところから本文、右翼戦列中の提出は誤記としてよい。

一方ペルシャ軍の騎兵およそ二万騎、外国人(ギリシャ人)傭兵の歩兵部隊の兵数は二万にわずか足りなかった。彼らは騎兵隊を川沿いの土手に長い緊密な陣立てを展開し、歩兵部隊の方はその背後に配置されていた。対岸土手の上の地形は後方へ次第にせりあがって高くなっていたためである。彼らはその高みから展望してアレクサンドロスその人を認め――彼の所在は着用した武具のきらめきからも、周囲の者たちがうやうやしい態度で奉仕している様子からも、見まがうべくもなかった――。
アレクサンドロスが自分たちの左翼を狙っているのを見てとると、その方面にさらに騎兵隊数群を重点配備した。

しばらくの間川の土手に相対峙する両軍は、今まさに起ころうとしている事態に張り詰めた思いで、動きを止め鳴りをひそめて、双方の間には深い沈黙があった。
ペルシャ側はマケドニア軍が渡河を開始したときは、彼らが川から上がって来るところを水際で攻撃しようと、そのときを待ち受けていた。アレクサンドロスは馬に飛び乗ると、周りの者たちに向かって、後に続け、そして天晴れ武勇の武者振りを見せよと下知し、アッラバイオスの子アミュンタスの指揮下にある前哨騎兵隊とパイオネス人部隊、また、ピリッポスの子プトレマイオス率いる歩兵一個部隊を、この方にはソクラテスの騎兵隊を先導させ、先頭切って川へ躍り込ませた。この日全騎兵隊に先駆けて先陣を承ることになったのは、他ならぬこの騎馬隊であった。アレクサンドロス自身もまた、突撃ラッパの音がひびき、軍神を讃える鬨の声が沸き起こるなか、右翼集団を率いて川のなかに躍り込んだ。彼は流れが人馬を押し流そうとするその方向へ、絶えず戦列を斜に広げるように努めながら、そのようにして彼が川から上がりざま、ペルシャ軍の側面攻撃にさらされないように、逆に彼の方ができるだけ緊密な戦列を維持したまま直ちに、攻撃に移れるようにしたのであった。

------p.75-77

**********
アレクサンドロスが指揮するマケドニア軍およびギリシャ同盟軍その他と、ペルシャ軍との最初の戦闘が、このグラニコス河畔で始まった。戦場に到着後、アレクサンドロスはパメライオンから作戦提案を受けたが、それには同意せず、「危険に臨んではぐずぐずしないという私の持ち前にも合わない、ペルシャ軍内での臆病風をまだ彼らは体験していないので、その機会でもある」と答えて、パルメニオンを左翼側指揮官として送り出した。アレクサンドロス自身は右翼側指揮官として騎兵隊の先頭に立って対岸のペルシャ軍に突っ込んだのである。*88「会敵・即時渡河」参照。
**********

[一五]
アミュンタスとソクラテスの率いる戦闘部隊が対岸に一番乗りすると、ペルシャ軍はそこを目がけて上の方から矢玉を浴びせかけてきた。川中目がけて投げ槍を放つのに、土手の高みからする者もあれば、もっと低い平らな場所へと水際迄降りてきて槍を投げる者もあった。次いで騎兵同士、一方は川から上がろうとし他方はそれを阻止しようとして、激しい衝突が起こった。ペルシャ軍の方からは投げ槍が雨のように射込まれ、マケドニア軍は突き槍を武器として戦った。しかしマケドニア軍は数のうえではるかに劣勢だったので、最初の攻撃では手ひどい苦戦を強いられた。彼らは足許不確かな、しかも相手より低い河辺からの防戦だったのに対し、ペルシャ軍の方には土手の高みから戦うという地の利があったからである。加えてここに配置されていたのは、ペルシャ騎兵隊のなかでも最精鋭を誇る部隊だった。メムノンの息子たち
それにメムノン自身もその中にあって*90、戦闘の危険を彼らと共にしていた。

*90 メムノン(*86参照)は当時すでに立身して、一介の傭兵隊長ではなく、属州支配貴族層のうちにその地歩を確立していた。多分亡兄メントルが得た「アジア沿海地域長官」職を継承し、小アジア西岸ギリシャ諸市の警備監督に任じており、合戦でも属州貴族たちの騎兵集団肉分かっていたのだろう。

マケドニア人のうち最前線に立ってペルシャ軍と接戦の一騎打ちになった者たちは、天晴れな武者振りを発揮はしたものの、アレクサンドロスが接近してきたのをしおに、その助太刀を待たなかった限り、相手方の手にかかって次々と薙ぎ倒されてしまった。そのころアレクサンドロスは右翼部隊を率いてすでに第一線近くまで迫って来ていたからだ。彼が部隊の先頭に立ってペルシャ軍に襲いかかったところは、まさしく敵騎兵の全集団がひしめいており、指揮官たち自身も占位している場所だった。彼の周囲で激しい戦闘が起こった。

その間にも歩兵の戦列は次々に川を押し渡ったが、マケドニア軍にとって渡河はもはや困難ではなかった。馬と馬、人間と人間が互いにぶつかり合い、激しく渡り合ったからだ。片やマケドニア人たちが対岸の土手からペルシャ人たちを、挙げて押し返して遮二無二平地まで追い斥けようとすれば、一方ペルシャ人の方では、彼らマケドニア軍の渡河を食い止めて、川の中へ今一度追い落とそうと懸命になったのだ。そのうちアレクサンドロス軍は力と経験にものをいわせ、また相手方の短めの槍と渡り合うのに、樫木仕立ての長槍*91を以てしたこともあって、ついに優位に立つことになった。

*91 [樫木]と訳したが学名Comus musミズキ科の喬木。マケドニア山地帯、ギリシャ、小アジアに自生し、材質は硬く表皮はなめらかで、とくに槍の柄として重用された。ペルシャ騎兵は短槍を日本携え、一本は投げ槍、一本は突き槍として用いた。

アレクサンドロスの槍が折れたのはこのとき、接戦の最中のことだった。彼は替えの槍を求めて、王の騎乗を介添えする近侍のアレティス*92を呼んだ。しかしこのとき苦戦中のアレティス自身もまた、すでにその槍を打ち折り、二つに折れた槍の片割れでもって目覚ましく奮戦しているところだった。彼はその状況をアレクサンドロスに示して、誰か他のものを召し寄せられるようにと乞うた。折からコリントス人でヘタイロイの一人でもあったデマラトス*93が、自分の槍をアレクサンドロスに手渡した。アレクサンドロスはそれを鷲掴みにすると、ダレイオス三世の娘婿のミトリダテス*94が戦列から大きく前方に馬を進め、楔形になった騎兵の一団を率いているのを認めるなり、彼の方もまた他に先んじて馬を飛ばしてこれに立ち向かい、真っ向からミトリダテスの顔に槍を一突き加えて、一撃のもとに彼を地上に突き落とした。このときロイサケスが馬を駆ってアレクサンドロスに近寄りざま、手にした偃月刀で彼の頭目がけてはげしく斬りつけた。その一撃は彼の兜の一部を跳ね飛ばしたものの、兜そのものはその打撃をよく持ちこたえた。これに対してアレクサンドロスの方は、手にした槍で相手の胸甲を心臓まで刺し貫いて、この男もまた地上に斃した。しかしそのときすでにスピトリダテスが背後から、アレクサンドロスに向かって偃月刀を高く振りかぶっていた。このとき一瞬早く、スピトリダテスの肩先を薙ぎ払って、その手にした偃月刀もろとも彼の利き腕を切り落としたのは、ドロピデスの子クレイトスだった。この間に騎兵のうち、川下で渡河に成功した者たちも次々と川から上がり、アレクサンドロスの一隊に合流してきた。

*92 定本のギリシャ語を、ホフマンに従って写本通りにアレティスと読み換える。

*93 コリントスの有力市民。早くからマケドニアに好意を寄せ、王家とも親交を結んだ「賓客」の優待を受けた。少年アレクサンドロスのために名馬ブケパラスを贈り、また、ピリッポス父子の相剋に調停の労を取ったことでも知られる。老体ながら東征に参加、スサで病死した。

*94ダレイオス三世の最初の妻は黒海寄りのカッパドキア地方の豪族に家筋の女で、ミトリダデス、パルナケス兄弟とは同腹の姉妹だったから、この先妻によるダレイオスの娘は母方の伯父と結婚していたのである。

------p.77-80

[一六]
この頃迄にすでにペルシャ軍の方は、騎兵自身もその乗馬も四方八方から槍先で真向かいを攻め立てられ、マケドニア騎兵のために押し返されつつあった。彼らはまた、騎兵に混じった軽装兵からも攻撃されて、手痛い損害を被っており、こうしてペルシャ側は、まず最初は、アレクサンドロスが陣頭で戦っているそのあたりからして、漸次(ぜんじ:次第に)退却に移った。中央部が浮足立ったとなると、騎兵隊の左右両翼もまた分裂状態になり、やがて本格的な潰走が始まった。

ペルシャ側騎兵のうち斃れた者はおよそ一千騎だった。追撃戦は長くは続けられなかった。アレクサンドロスが外国人傭兵隊の方に鉾先を転じたからである。彼らの密集部隊は合戦の開始時に配置されたそのままの位置に留まっていたが、それは確固たる判断に基づいてというよりもむしろ、先頭の思いがけぬ成り行きに肝をつぶして立ちすくんでいたのであった。アレクサンドロスは麾下の密集歩兵部隊をして彼らを攻撃させる一方、騎兵隊にも四方からこれに襲いかかるよう命じ、彼らを一気に包囲殲滅した。この結果、死体の間に潜んで相手の眼を免れたもの以外には、一人としてうまく逃げおおせた者はなかったのである。生きて捕われた者はおよそ二千人であった。

ペルシャ軍の指揮官たちの中で戦死したのはニパテス、ペテネス、リュディア太守のスピトリダテス、カッパドキア太守のミトロブザネス、ダレイオスの娘婿のミトリダテス、アルトクセルクセス二世の子だったダレイオス*96の子アルブパレス、ダレイオス三世の先妻の兄弟に当たるパルナケス及び傭兵隊指揮官のオマレスであった。アルシテスは戦場からプリュギアへ逃げ延びたが、彼の地で自殺して果てた。伝えられるところによれば、当時の敗戦は彼にもその責任ありとペルシャ人たちに思われたのが、その理由だという。

*96 アルトクセルクセス二世は王弟キュロスの反乱(*82参照)や「大王の平和」(前386年)などで知られる、前四世紀前半のペルシャ王。本文のダレイオスは彼の長子。反逆の廉で前362年処刑された。

他方マケドニア軍の方では、ヘタイロイのうち25人ほどが最初の突撃の際に戦死した。これら戦死者の青銅像はディオン*97に建立されている。アレクサンドロスはリュシッポスにその制作を命じたが、彼こそ選ばれてアレクサンドロス自身の像を造ったただひとりの彫刻家なのである。それ以外の騎兵のうちでは60人以上が戦死し、歩兵の戦死者は約30人だった。アレクサンドロスは合戦の翌日、これらの戦死者を、武具やそのた顕功のしるしと共に埋葬してやった。戦死者や遺児たちのためには地租の免税特権を与え、個人的な軍役奉仕義務や財産税など、その他の諸税をも免除してやった。彼はまた戦傷者に対しても、親しくひとりひとりを見舞い、傷の様子を見てやり、各人がそれぞれどんな風にして、どんな任務を遂行中に手傷を受けたかを訊ねて、彼らにそのときの様子を物語らせ、手柄自慢をさせもするなど、手厚い心遣いを見せた。

彼はまた戦死したペルシャ側の指揮官たちや、敵軍に与して斃れたギリシャ人傭兵たちの遺体をも葬ってやった。ギリシャ人傭兵のうち捕虜となった者たちについては、彼は全員に足枷をかけてマケドニアへ送り、強制労働に服させることにした、これは彼らがギリシャ人でありながら、ギリシャ人たちの共同の決議に違背して夷狄の側に付き、ギリシャに弓を引いた、という理由からであった。彼はさらにペルシャ人の武具三百領をアテナイに送って、アクロポリス上の女神アテネに捧げる奉納品とすることにし、それに次のような銘文を刻ませた。「ピリッポスの子アレクサンドロスおよびラケダイモン人を除くギリシャ人たち、アジアなる夷狄より獲得せしもの」。

------p.80-82

[一七]
アレクサンドロスはまたカラスを太守に任命して、従来アルシテスが統治してきた地域を治めさせることにし、住民たちにはこれまで彼らがダレイオスに支払ってきたと同額の貢税を納めさせるように指示した。また現地の土着民であって、避難先の山を下って帰順してきた者たちについては、彼は全員それぞれ元の住まいに立ち帰らせてやった。

***********
グラニコス河畔の合戦[一三]から[一七]のここまでのアレクサンドロスの戦闘指揮態勢とその後の後処理については、その後の東征での各地でのアレクサンドロスの進め方が、ほぼ同様のやり方で概ね行われている。
***********


サルディス(Sardes)市が自主開城する(一・一七・3〜8)
アレクサンドロス自身は次いでサルデイス(Sardes)に向けて軍を進めた。途中サルデイスからまだ約13q程も離れている彼のところに、サルデイスの城砦を預かっている守備隊指揮官のミトレネスとサルデイスでも最有力の市民たちがやって来て、市民代表の方は都市を、ミトレネスの方は城砦とそこに蓄えられている財貨とを、それぞれ彼の手に委ねたいと申し出た。そこでアレクサンドロス自身はサルデイスからおよそ約3.7q離れたところを流れているヘルモス川の畔に止営して、部下をサルデイスに派遣して、城砦を接収させた。彼は守備隊指揮官のミトレネスには、その地位に相応しい礼遇を与えて自分と同行させ、またサルデイス市民とその他のリュディア人に対しては、リュディア人古来の慣習に従うことを許したほか、彼らの自由であることをも承認してやった。

彼はそれからペルシャ軍守備隊が駐留していた城砦へ自ら登った。城砦の立地は、彼には要害堅固思われた。高く聳え、周りがどこからも切り立っているうえ、さらに三十の周壁で囲まれていたからだ。彼はこの城砦にゼウス・オリュンピオスのための神殿を建て、祭壇を築くことを思い立った。そこで城砦のどのあたりが最も適しているか、彼が実地検分していると、それはちょうど夏場のことだったが、にわかに嵐が吹き起こって、はじけるような雷鳴が轟き、かってリュディア人諸王の宮殿があったちょうどその場所に、沛然たる驟雨が降り注いだ。アレクサンドロスはゼウスのための神殿を建設すべき場所が、こうして神から指示されたものと受け取り、それに従って着工の命令を下した。

彼はヘタイロイ(近衛騎兵隊)のパウサニアスを城砦指揮官としてこの地に残留させ、貢税額の査定と収税を担当する監督官にはニキアスを、またリュディアとその他、従来スピトリダテスの統治下にあった地域の太守としては、差し当たり十分と思われる数の騎兵と軽装兵を付けて、ピロタスの子アサンドロスを、それぞれ残留させることにした。

カラスとアエロポスの子アレクサンドロスとは、ペロポネソス人およびアルゴス人を除く同盟軍の大部を率いて、メムノンの所領*104に派遣された。アルゴス人の部隊は城砦の警備要員としてサルデイスに残されたのである。

*104 メムノンについては前註*86参照。メントル、メムノンの兄弟はその功労でヘッレスポントス・プリュギアの豪族アルタパゾスの殊遇を得、両者の間には縁戚関係でも結ばれていた。所領はおそらく、アルタバゾスから贈与された、トロイア地方の私領地を指すのであろう。

そのうちグラニコス河畔での騎兵隊の合戦の模様が各地に広まると、エペソスに駐留する傭兵隊は、エペソスの三段櫂船二隻を分捕って逃亡してしまった。アンティオコスの子アミュンタス*105も、そのとき彼らと共に逃亡した。このアミュンタスというのは、アレクサンドロスからこれといって特に咎めを受けたわけではなかったが、彼の方でアレクサンドロスに反感を抱いていたところから、自分もいつか王の勘気を被るのではないかと恐れて、マケドニアからこの地へ亡命してきた人物だった。

*105 王子時代のアレクサンドロスまた彼の従兄アミュンタス・ペルディッカ(先王ペルディッカス三世の遺子 前註*3)とも親しかった若い廷臣のひとり。出国亡命(一・二五・3参照)の理由は不明だが、あるいは、ピリッポス後の王位をめぐる暗闘の過程で、アミュンタス・ペルディッカの擁立側に与した、その後難をおそれてのことだったのかもしれない。

ところでアレクサンドロスは四日目にエペソスへ到着すると、彼を支持したがために都市を追われていた追放者たちを帰国復権させ、寡頭制支配を解体して民主制をうち建てた。彼はまた従来夷狄(ペルシャ人)に収めていた貢税を女神アルテミスのために献納するよう、市民たちに命じた。

エペソスの民衆は寡頭派に対する恐怖心から解き放たれると、メムノンを招き寄せようとした人々やアルテミスの神殿を掠奪した者たち、さては神殿にあったピリッポス二世の像を引き倒したり、市場にある都市解放者ヘロピュトスの墓をあばいたりした者たちを殺戮しようといきり立って、騒擾を起こした。シュルパクスとその子ペラゴン、それにシュルパクスの兄弟の息子たちは神殿から引きずり出され、投石によって打ち殺された。

しかしアレクサンドロスは、民衆がこの上なお引き続いて他の寡頭派市民の責任を追及し、報復の虚に出ることを固く禁止した。民衆はいったん許されるとなると、罪状明らかな者たちと一緒に、無実の人々までも、あるいは私怨に駆られあるいは財産略奪目当てで、殺戮してしまうこと見てとったからだった。他の政策についてもそうだったが、アレクサンドロスはとりわけエペソスで取ったこの措置のために、当時大きな名声を博したのである。

----------p.82-86

[一八]
その頃マグネシアとトラッレイス*106とから、市民の代表が彼のもとを訪れて、ともに都市を彼の手に委ねたいと申し出てきた。そこで彼はパルメニオンに傭兵歩兵隊2500人、これとほぼ同数のマケドニア軍、それにヘタイロイ騎兵二百騎を与えて現地に向かわせ、他方アガトクレスの子アルキマコス*107にもこれに劣らぬ兵力を付けて、この方はアイオリス地方の諸都市と、まだ夷狄の支配下にあるイオニア地方の都市全部の制圧に向かわせた。アレクサンドロスは至る所で、寡頭制支配を解体して民主制を打ち立てるよう指示し、また各都市にはそれぞれの法を復活させ、これまで夷狄に納めていた貢税は、これを免除させることにした。彼自身はその間エペソスにと止まってアルミテスに犠牲を捧げ、完全武装に身を固めて戦闘隊形を組んだ麾下部隊の盛大な観閲式を挙行した。

*106 マグネシアは普通「マイアンドロス河畔の」と冠称される。エペソス南東の内地に作られた、古いギリシャ植民都市。トラッレイスはその川筋をさらに東へ遡ったカリアの町、現在のアイドゥン。

*107 ピリッポス二世当時から外交、軍事面で重用されたマケドニア貴族。後継者戦争期に頭角をあらわしたリュシマコスの兄かとも推察されるが、不詳。なおジンテニスは「アルマキコス」の字を「リュシマコス」に読み替える見解をとる。

ミレトス(Miretos)を攻略(一・一八・3〜一九・11)
翌日アレクサンドロスは残りの歩兵部隊と弓兵隊、アグリアネス人部隊、トラキア人騎兵隊、ヘタイロイ騎兵隊のうち親衛隊と他にさらに三箇部隊を加えて、ミレトスへと軍を進めた*108

*108 東征当時の古ミレトス市周辺の地形は、現在と大きく異なっている。ミレトス市はもと、ヘラクレイア付近まで深く湾入りした古ラトモス湾の入口、その南縁から突出した岬上の海港都市として発展した。しかし湾口北縁側に注ぐマイアンドロス川の沖積作用で、紀元二世紀ごろには湾口の陸化が進んだ結果、湾の最奥部だけが現在のバファ湖として残ることになった。古ミレトス、現在のバラト村は、今では海岸から8qの内地に後退している。本文に見える「外市」は、まず岬の先端部に建設された市街地(内地)が、しだいに岬の基部へと南に拡張されてできた市壁の外の新開地部分と推測されている。しかし遺跡は確認されていない。

いわゆる「外市」の方は守備隊も、すでにその守りを放棄していたので、最初の一撃でこれを占領すると、彼はそこに陣を張って「内市」の攻囲にかかる決心を固めた。ダレイオス王からミレトス守備隊の指揮を委ねられていたヘゲシストラトスは、これよりさき書簡をアレクサンドロスのもとに送って、都市の明け渡しを約束していたところ、このころにはまだペルシャ軍がそう遠くないところに在るという情報で勇気を取り戻し、都市を何とかペルシャ人のために持ちこたえようと企てていたからである。ニカノルはしかしギリシャ艦隊を率いて、ペルシャ艦隊が入港するよりも三日間だけ早くミレトス港に到着し、こうしてペルシャ側を出し抜いたうえ、160隻の軍船をミレトスの近くにあるラデ島に投錨させてしまった。

ペルシャ側の艦隊はこうして遅れをとったのである。軍船の指揮官たちは、ニカノルが先回りしてすでにラデ島の泊地に入ってしまったのを知ると、自分たちはミュカレ山の近くに錨を入れた*109。
アレクサンドロスは艦隊を泊地に入港させたばかりか、トラキア人部隊と他に4,000人に及ぶ傭兵隊を島に上陸させることによっても、ラデ島を一足先に占拠してしまっていたからである。夷狄側の軍船の数はおよそ400隻*110であった。

*109 ミュカレ山は古ラトモス湾の北縁部が、山脈地形を成して西に張り出した突出部。本文に見える泊地はその南側にできた入江、グラウケの泊地かと思われる。なおラデ島は市とグラウケ地帯の中間に位置する、入泊に適したミレトス北西方の小島

*110 この艦隊はおそらく、エジプトに起こったいわゆるカバシュの反乱以来、ナイル・デルタ地帯の警備に派遣されていたポイニキア、キュプロス艦隊が、エーゲ海域に回航してきたものであろう。前註*74参照。

パルメニオンはしかし相手側のこうした優勢にもかかわらず、ギリシャ人がその艦隊で相手を圧倒することに期待して、アレクサンドロスに開戦の決行を薦めた。他の理由もさることながらとりわけ、神的な前兆がパルメニオンに勝利の確信を与えたからだった。というのは一羽の鷲が舞い下りてきて、アレクサンドロスの軍船の船尾と相対した岸辺に止まるのが目撃されたためだった。ひとたび艦隊が勝利を得たとなれば、遠征全体には極めて有利な状況が開けよう、一方たとえ敗れたとしても、もともと海上を押さえているのはペルシャ側なのだから、艦隊の敗北も大局にそう影響はすまい。パルメニオンはまた、自分も軍船に乗り組んで海戦の危険を共にしたいとも言った。

しかしアレクサンドロスは、パルメニオンはその判断において、また前兆に解釈が真実らしくないという点でも誤っていると答えた。数少ない軍船でもって、はるかに優勢な艦隊と海上で戦う、それも訓練不測のわが艦隊で、練度の高いキュプロス人やポイニキア人の艦隊に当たるというのは、無分別もいいところだ、マケドニア人たちの経験と勇気とを、覚束ない戦場でみすみす夷狄の餌食に供するつもりなど、自分には毛頭ない。

ひとたび海戦に敗れたりとせんか、その打撃はそらく、緒戦の輝かしい名声を少なからず失墜させる深刻なものとなろう、その理由は挙げればいろいろとあるが、なかでもギリシャ人たちは、艦隊敗北の知らせに気負い立って反乱に立ち上がることだろう。こうした点を十分考慮に入れたうえで、アレクサンドロスは海戦を交えるのに今はまだ適当な時期でないこと、また前兆も別様に解釈することを主張した。鷲はたしかに自分の側に運をもたらすものだ、しかしその鷲は地上に止まっているところが目撃されたのだから、それはむしろ、この先自分がペルシャ艦隊を制圧することになるのを予示しているかに思われると、彼は考えたのであった。

***********
上述の「グラニコス河畔の合戦」前に、パルメニオンはその戦いについて消極的な提案をしたが、アレクサンドロスは積極的な「会敵・即時渡河」作戦を全軍に指示して大勝した。しかし、今回のミレトス(Miretos)攻略について、パルメニオンは劣勢・訓練不測のギリシャ艦隊ではあるが攻勢に出ることを提言した。アレクサンドロスはこれに反対して、艦隊戦に敗れた場合ギリシャに反乱が起こることも考え、パルメニオンの積極的攻勢提案を断った。そして「前兆」の鷲についての解釈も二人は正反対であり、アレクサンドロスはミレトスを取り巻く全体情勢を踏まえた慎重な作戦を行うことにした
**********

------p.86-89

[一九]
とかくするうち、ミレトスの名望家のひとりでグラウキッポスという人物が、市民と市がわけても頼みとしている外国人(ギリシャ人)傭兵隊と、その両者から派遣されて、アレクサンドロスの前に現われ、ミレトス人は市壁であれ港であれ、アレクサンドロスにもペルシャ人にも等しく提供する用意があると言い、この条件で攻囲を解いて欲しいと要請してきた。アレクサンドロスはしかし、グラウキッポスに対し、早々に退去して町へ戻り、市民たちには明朝にも戦える準備を整えておくよう伝えよと命じた。一方彼自身は市壁際に射出機を据え付けると、短時間で市壁の一部を破砕した他、広い範囲にわたって壁をぐらつかせ、破壊されたりガタガタになったりした箇所を足場に市内に突入できるよう、部隊を進出させた。ペルシャ軍の方はミュカレから出動して相手の作戦行動に付きまといながらも、自分たちの友邦であり同盟者でもあるミレトス人が攻囲されるのを、唯見守るだけが精一杯のところだった。

この時ラデ島にあったニカノルの艦隊は、アレクサンドロス軍の総攻撃を目撃すると、岸に沿って漕ぎ進んでミレトス湾に進入した。そして港の入り口が最も狭まっているあたりで、外海の敵艦隊に一様に舳先を向けるように、間隔を詰めて三段櫂船群を碇泊させた。そのようにしてペルシャ艦隊を港から閉め出すとともに、ペルシャ軍のミレトス人に対する支援活動を阻止してしまったのである。ミレトス人や傭兵たちは、自分たちが今やマケドニア軍によって四方八方から攻め立てられるという状況に陥ると、一部の者は海中に飛び込み、裏返しにした楯を頼りに、町の前方に浮かぶ小さな名無し島に泳ぎ渡った。ある者は小舟に乗り込み、マケドニア側三段櫂船の監視を出し抜いて、全速力で脱出しようとしたが、この方は港の入口であえなく拿捕されてしまった。しかし彼らの大方は、ほかならぬ都市の囲壁に内側でその命を落としたのである。

アレクサンドロスは都市を占領し終わると、島に逃げ込んだ者たちの制圧にみずから船で出向いた。彼は三段櫂船の先端部に梯子を持ち出すように命じ、それらをまるで城壁にでも向けるように、島の切り立った崖に立て掛けて、船から上陸させた。しかし彼は島に潜む者たちが、あくまで徹底抗戦の気構えでいるのを見てとると、相手の男どもに対する同情の念にとらえられた。雄々しくも二心ない勇者たちと彼の目には映ったからだ。そこで彼は、自分とともに遠征に従軍するという条件付きで、彼らと和睦の協定を取り交わした。これらギリシャ人傭兵の数はおよそ300人だった。都市の陥落時に命を落とさずに済んだミレトス人たち自身についても、彼はその全員の身柄を釈放し、自由人たることを認めてやった。

夷狄の艦隊は日中ミュカレから出撃しては、相手を海戦に誘い出そうと期待して、ギリシャ艦隊の方へ漕ぎ寄せて来るものの、夜の間もミュカレ近くの泊地で、漫然と錨を入れているわけにはいかなかった。彼らはかなり離れたマイアンドロス川*111の河口から、飲料水を確保してこなくてはならなかったからだ。

*111 リュディアとカリアとの境界を成して、当時はラトモス湾にその北縁側から流入していた、小アジア西部では最大の川。下流域の顕著な蛇行と、著しい地形変化を生んだ沖積作用(*108参照)によって知られる。現在のビュユク・メンデレス川。

そこでアレクサンドロスは、夷狄が港内へ侵入を強行してこないように、麾下の艦隊でミレトス港の警備を続ける一方、騎兵隊と歩兵三箇部隊をピロタスの指揮下に入れ、敵兵の下船上陸を阻止せよという命令を与えて、彼をミュカレへ派遣した。この結果彼らは、飲料水にもその他の糧食にも欠乏をきたし、軍船のただ中に攻囲されたも同然の有様になってきたので、ついにサモス島に向けて漕ぎ去っていった*112

*112 サモス島はミュカレ岬と約3q幅の海峡を隔てて相対する大島。前366/5年ティモテオスの同島占領以来、アテナイは島民を追放、軍事植民を派遣して、この島を重要な海外領土としていた。この島が当時すでにペルシャ艦隊側の補給、策源基地化していたことは、本国アテナイに潜在する根深い反マケドニア気運と思い併せれば、注目に値しよう。

けれども彼の島で糧食を調達すると、彼らはやがて再びミレトスに向けて漕ぎ寄せてきた。
彼らは軍船の大部分を外海の側から港の前面に勢揃いさせ、何とかしてマケドニア人たちを広い会場に誘き出そうとした。一方そのうちの軍船5隻は大胆にも、乗組員が上陸不在中のアレクサンドロス側の軍船を乗っ取ろうとして、ラデ島と陣営の中間にある港の中まで進入してきた。マケドニア方軍船の乗組員の大方は薪採りとか食糧集め、あるいは馬糧の調達を命ぜられて、本船を離れているという情報を、彼らは得ていたからだった。

しかし乗組員の一部はたしかに下船して不在だったものの、アレクサンドロスは各船の在船者をかき集めて、10隻だけは定員充足状態の軍船を準備しておいたので、ペルシャ側の件の5隻が漕ぎ進んでくるのを見つけると、彼はその10隻を、真っ向から相手に突っ込むように命じて急遽、敵船に立ち向かわせた。5隻の敵船の乗組員は、予想に反してマケドニア人たちが自分たちに向かって来るのを見ると、まだ遠方早々に向きを変えて僚船が待つ艦隊の方へ遁走した。イアッソス人*113が乗り組んだそのうちの1隻は、船脚が遅かったために、逃げる途中で乗組員もろとも拿捕されてしまったが、残りの4隻はいち早く味方の三段櫂船群のなかに逃げおおせた。こうしてペルシャ人たちは結局、何らなすところもないままに、ミレトスから漕ぎ去ったのであった。


*113 イアッソスはカリア沿岸マンダルヤ湾奥の、漁業で栄えた小島市。アテナイとは始終友好関係にあり
ヘカトムノス家のカリア統治下にも、民主制を維持した。

**********
ミレトス進攻に当たり、ニカノル率いるギリシャ艦隊は、ペルシャ艦隊が入港するよりも三日間だけ早くミレトス港に到着し、こうしてペルシャ側を出し抜いたうえ、160隻の軍船をミレトスの近くにあるラデ島に投錨させてしまった。これに対して三日遅れてミレトスに姿を現したペルシャ艦隊は400隻であった。艦隊数で劣勢に立つギリシャ艦隊をアレクサンドロスが対処した。そして最終的にはペルシャ艦隊は、ミレトス支援に何ら役立たずで撤退していった。
アレクサンドロスの戦場認識と戦術の勝利であった。
************

------p.89-92
一時艦隊の解散に踏み切る。(一・二〇・1)
[二〇]
アレクサンドロスはここにおいて、艦隊を解散することに決心した。当時戦費の不如意*114に加えて自分の艦隊の、ペルシャ艦隊に到底敵し難いことが見てとれたからである。彼は今の段階で戦力を、例えその一部たりとも、いたずらな危険に晒すわけにはいかなかったし、しかも今や陸上軍の力でアジアを制圧している以上、海軍はもはや必要ではないであろう、また沿岸の諸都市を占領すれば、相手は乗組員を何処からも補充できなくなろうし、アジアの何処の港にも入港できなくなって結局は、ペルシャ艦隊を解体に追い込むことになるだろうと、考えたのであった。彼はこのようにして自分が、やがて陸上から艦隊を制圧することになるのを、あの鷲が自分に予示したのだと解釈したのだった。

*114 東征を支える戦費の調達は当初深刻だった。ピリッポス二世の遺産はわずかに50タランタ、借財の引継ぎは500タランタに上っていた。アレクサンドロスは王領地や港湾収入などを、富裕なヘタイロイ貴族に売却することで、金策に努めたが、結局、別途800タランタの負債を余儀なくされたという(七・九・6)参照。コリントス同盟からの援助やペルシャ支配から「解放」された小アジア・ギリシャ諸市の(各市多分一回限りの)「分担金」拠出などもあったが、戦費の不如意はイッソス合戦まで続いた(二・一一・10参照)。

ハリカルナッソス(Halikarunassos)攻囲戦。
(一・二〇・2〜二三・6、二・五・7) 

この問題を片付けると、アレクサンドロスはカリア(Kaaria)へ向けて軍を進めた。夷狄と傭兵から成る少なからぬ兵力が、ハリカルナッソス*115に集結している、という情報が入ったからだ。ミレトスとハリカルナッソスの中間にあるすべての都市は、進軍の途上一気にこれを占領して、彼はハリカルナッソスに近く、市外から約0.9q強離れたあたりに、長期の攻囲戦を予想して陣を布いた。というのも、土地の性状からしてこの都市は要害堅固だったし、しかも都市の安全を確保するうえで何らかの欠陥ありと思われた箇所は、どこも彼処もメムノンがずっと以前から補強工事を施していたからだ。メムノンはみずからこの現地にあって、今ではダレイオスから下部アジア(小アジア沿海地方)および全艦隊の指揮官に任命されていたのである。それにこの都市には、外国人傭兵の大部隊が残されており、ペルシャ人自体の数も多かった。しかも港には三段櫂船群まで碇泊中だったから、都市防衛線に当たっては、艦隊の乗組員からも多大の援助がメムノンに提供できる構えだった。

*115 小アジア・カリア地方南西部、ミュンドス半島南縁に、古くドリス人が植民建設した海港都市。現在のボドルム、なお次註をも参照。

初日、アレクサンドロスがミュラサ*116へ通ずる市門近くの城壁の線まで進出すると、市内からの出撃があって小競り合いになったが、彼の部隊は反撃を加えて難なくこれを撃退し、彼らを市内に封じ込めてしまった。

*116 カリア中南部、内陸の旧都。ペルシャ王の主権のもとにカリア地方の世襲太守権を得た、土着貴族ヘカトムノス家の本拠地。マウソロスの代に集住によって整備されたハリカルナッソスが新首都となった。現在のミラス。

その数日後、アレクサンドロスは近衛歩兵部隊及びアミュンタス、ペルディッカス、メレアグロスの各歩兵部隊を率い、これに弓兵隊とアグリアネス人部隊とを加えて、都市のぐるりをミュンドス*117寄りの地域まで迂回してみた。ひょっとして比較的たやすく取り付くことのできる箇所がどこかに見当たらないものか、市壁を仔細に調べると同時に、ミュンドスを奇襲してこれを占拠できないものか、その可能性を探るためでもあった。ミュンドスを手に入れることが出来れば、ハリカルナッソスの攻囲はそれによって、少なからず有利に進むと思われたからである。しかも、もしアレクサンドロスが夜陰に紛れて密かに接触してくるならば、都市を彼の手に委ねようという申し出も、ミュンドス人の側からもたらされていたのだ。

*117 ミュンドス半島先端部の土着カリア人の町。ハリカルナッソスの西約16q。現在のギュムシュリュク。

そこで彼はかねての示し合わせに従って、真夜中頃市壁に近づいた。しかし内部からは遂に何の引き渡し合図もなされなかった。射出機も梯子のたぐいも、その時は彼の手許に持ち合わせなかった。むろんのこと都市を攻囲するために軍を進めたわけではなく、内通によって都市の引き渡しを受けるのが目的だったからである。彼はそれでもなお市壁の掘り崩しを命じて、マケドニア軍の密集歩兵部隊を進出させた。

マケドニア人たちは少なくとも見張り塔のひとつを崩壊させはしたものの、それを倒してもなお、市壁そのものを無用の長物に化してしまうまでには至らなかった。市内の住民は力戦してこれに抵抗し、加えてすでにハリカルナッソスからも大部隊が海路救援に駆けつけたとなると、十分な準備ない状態で、奇襲によってミュンドスを攻略することは、アレクサンドロスにも到底不可能であった。彼はこうして出撃の目的を何ら達することもなく兵を退き、再びハリカルナッソスの攻囲に専念することになった。

先ず第一着手として彼は、都市の前面に相手側が掘り上げていた幅約14m、深さ約7mの濠を埋め立てることから始めた。市壁を守って戦う相手に矢弾を打ち込ませる、そのための攻城塔とか、市壁の打ち壊しに活用しようと考えたその他の射出機を、市壁の前面迄たやすく推進させるためだった。濠の埋め立ては簡単に出来て、数基の攻城塔が直ちに前線へ曳き出された。ところがこれに対してハリカルナッソス人たちの方は、攻城塔にもその他の射出機にも、すでに曳き出されたものあるいは目下引き出し準備中のものを問わず、そのある限りのものに火をかけようとして、夜襲をかけてきた。しかしこの夜襲部隊もマケドニア軍の警備兵や、この騒ぎの最中に叩き起こされて駆け付けた者たちのために、難なく撃退されて、また市壁の内側に封じ込められてしまった。彼らの仲間で殺されたものはおよそ170人にのぼり、その中にはアッパライオスの子ネオプトレモスも含まれていた。このネオプトレモスはアミュンタスの兄弟で、ダレイオスの許へ脱走したうちのひとりだった。一方アレクサンドロスの部隊では16人ほどが死んだが、負傷者の方は300人にも及んだ。敵襲が夜間だったので、日中の場合と比べて、手傷を負った者たちの側に、それだけ気の弛みがあった結果であった。

------p.92-96

[二一]
その数日後のこと、ペルディッカス部隊に所属し、同じ分隊仲間で飲み友達でもある二人のマケドニア重装歩兵が、互いに己の勇敢なことと己の功名手柄を自慢し合っていた。そのうち二人とも相手と張り合う競争心がむらむらと沸き起こり、それに酒の勢いも手伝って、とうとう武具を付けるなり二人だけで、ほぼミュラサ側に面した、高台に沿う市壁に攻撃をかけるということになった。二人とも、危険をおかして敵と一戦を交えるというよりはむしろ、自分の勇気の程をひけらかすというのが、その目的なのだった。市壁の上から彼らの姿を認めた市内の者たちは、相手が二人きりであり、無分別にも市壁に取り付いて、上へ上へとよじ登ってくるのを見ると、これを迎え撃とうと繰り出してきた。しかし二人は身近に迫ってきた敵を斃し、まだ距離をおいた敵に向かっても飛び道具で反撃を加えた。しかし彼らは数の上で劣勢、それに場所柄からしても苦しい立場に追い込まれた。敵の側には、襲いかかるにも矢玉を射かけるにも、高い位置からできるという地の利があったからだ。

そうこうするうち、一方からはペルディッカス部隊の戦友仲間が、他方ハリカルナッソスの側からも新手が、それぞれ支援に出撃してきて、市壁近くで衝突、激戦となった。市内から繰り出してきた者たちは、マケドニア軍の攻撃の前にやがて再び押し返されて、市門の内側に追い込まれてしまった。都市は事実、あともう一押しで陥落、というところまでいったのである。当時市壁の警備は厳しく固められてはいなかったし、二か所の見張り塔とそれらを結ぶつなぎの塁壁とは、土台迄崩壊してしまっていたからだ。もし攻める側がもし攻撃の全力をここに集中していたら、市壁内側への突入路は容易に確保されていたことだろう。そのうえ三番目の見張り塔もすでにひどく破壊されていたので、土台を掘り崩されたらひとたまりもなく崩壊してしまっただろう。しかし守備側は崩れ落ちた市壁の代わりに、半月状の煉瓦壁を内側から手早く築き上げてしまった。人手は多くあったので、その応急工事は難なく仕上げられたのである。

翌日アレクサンドロスはこの煉瓦壁に向けて射出機を推進させた。これに対して市内からは、兵器を炎上させようと再び出撃してきた。彼らの攻撃によって、市壁近くに設営されていた兵器防護用の掩体(えんたい:装備や物資、人員などを敵の攻撃から守るための施設)と木造の攻城塔一基の、それぞれ一部が焼けたが、その他の器材は、警備を託されていたピロタス隊とヘッラニコス隊がよくそれらを守り切った。しかしアレクサンドロスがみずから迎撃部隊の中にその姿を現すと、敵は出撃の際に携行した松明をすべて投げ捨て、大部分の者は武器まで抛りだして、市壁の内側に逃げ込んでしまった。それでも守備側は、少なくとも最初のうちは高い所に陣取っていたので、地の利を得て優位に立ち、射出機を守って防戦する将兵に対して、正面から矢玉を撃ち込むだけでなく、崩壊したつなぎの塁壁の両側にわずかに残る見張り塔からも攻撃を続けた。そこからは応急措置として築かれた防壁に攻め寄せてくる相手に対して、横合いからもまた、ほとんど相手の背後からさえ、矢玉を撃ち込むことが出来たのだった。

------p.96-98

[二二]
その数日後アレクサンドロスは、自ら作業の先頭に立って煉瓦造りの内壁に向け、射出機を再び前面に曳き出した。市内からはこれに対抗して総員出撃がかけられ、その一部はアレクサンドロス自身が攻撃指揮を執っている市壁の破砕箇所から、他の一部はマケドニア軍がまったく予想もしていなかった「三連門」の方から、出撃してきた。彼らのうち市壁の破砕箇所から出撃してきた一団は、松明やその他何でも火を誘ったり、火の勢いを強めたりするような材料を、射出機めがけて投げ込んだが、アレクサンドロス直率の部隊はこれに勇敢に反撃を加え、攻城塔に据え付けた兵器でもって大きな石弾を射ち出し、あるいは矢弾を浴びせかけたため、彼らは手もなく敗走に転じ、市内の遁入してしまった。しかし出撃してきた兵力は、他所よりもこの地点でいっそう多く、しかも、彼らは一段と勇を鼓して攻めかかってきたので、それだけにここでは少なからぬ殺戮が展開された。マケドニア人たちと取っ組み合いの白兵戦の最中に殺された者もあれば、崩れ落ちた市壁のまわりで命を落とした者もあった。市内への通路となった箇所は、出撃した人数が多かったその割には狭すぎたし、崩壊した市壁の累々たる瓦礫の山を踏み越えて逃れるのもまた、困難だったからである。

他方「三連門」から出撃してきた一団には、王の側近護衛官プトレマイオスがアダイオスとティマンドリスの隊、それに軽装兵の一部を率いて対戦したが、彼らの場合もこうした市内からの出撃部隊を退けるのは困難ではなかった。しかも相手側が退却の途中、濠に架けられた狭い橋を渡って逃げる際に、たまたま当のその橋が多人数の重みで崩れ落ち、多くの者が濠に転落するという事故が起こった。転落した者たちは、あるいは仲間に踏み潰されて圧死し、あるいは上の方からマケドニア人によって狙い射ちにされたのである。けれども最も大量の殺戮が起こったのは、他ならぬ市門の付近であった。一門が恐怖のあまり早まって閉鎖されてしまったからだ。敗走する仲間を踵(くびす:かかと)を接して追撃してくるマケドニア人たちが、味方もろとも一団となって雪崩れ込んでくるのをおそれるあまり、彼らは多くの友人同胞を門の外に閉め出す結果になり、そのために取り残された者たちは市壁そのものを目の前にしながら、むざむざとマケドニア人たちに殺戮されたのである。

アレクサンドロスがこのとき、もし今からでもハリカルナッソス人の側から、何らか帰順の意思表示がありさえすれば、この都市を救い出したいと考えて、軍隊に引き揚げを下命する、ということがなかったから、都市は当時またしても、ほとんど陥落寸前の危機に立ち至っていたのだ。市内の者たちのうちでは約一千人が命を落とし、一方アレクサンドロス軍ではおよそ40人が戦死したが、その中には側近護衛官のプトレマイオス、弓兵隊長のクレアルコス、千人隊長のアダイオスなど、またその他にも名だたるマケドニア人が含まれていた。
-------p.98-100

[二三]
ペルシャ軍の現地指揮官だったオロントバテスとメムノンはこの段階で会見し、市壁の一部はすでに崩壊し他の部分もガタガタになっているうえ、多くの兵士たちもたび重なる出撃であるいは命を落とし、あるいは手傷を負って戦闘能力を失っているその有様を目にしては、現状からこの先もはや長く攻囲を持ちこたえることが出来ないという判断に達した。そこで彼らはこのことを考慮に入れたうえで、夜の第二刻頃を期して、自分たちが相手方の射出機に対抗して建造していた、木造の見張り塔と飛び道具類の備蓄倉庫に火をかけた。彼らはまた市壁に近い家々にも火を放ったが、倉庫や見張り塔から発した炎々たる火の勢いは、さらにほかの地域にまで拡がった。

火災は大きく、しかも風に乗ってその方向へ吹き送られたのだった。市内にあった者たちの一部は島の城砦に避退し、他の一部はサルマキスと呼ばれる岬の城砦*120へ移動した。撤退作業のどさくさに紛れて脱走してきた者たちの口から、この出来事がアレクサンドロスに伝えられ、彼自身もまた市中の大火災をその眼で確かめると、事件の発生はかれこれ真夜中に近い頃のことであったが、彼は直ちにマケドニア軍を率いて現場に出動し、まだ市内に放火して回っている敵は見つけ次第これを殺させる一方、屋内にいて見つかったハリカルナッソス住民の場合は、すべて安全に保護してやるよう指示した。


*120 サルマキスはウィトルウィウス(『建築書』二・八・一一)には三日月状に港を囲むハリカルナッソス市域の、西突端付近にある泉の名として見える。町の守備隊はおそらく、港を含め周辺の海域を制圧しているペルシャ艦隊との連繋にも至便なこの、湾口西側の岬に抵抗の拠点を移したのであろう。なお本文に「島の城砦」とあるのは、湾の南真向かいにあるアルコネソス島(現在のカラ・アダ)に築かれた砦のことか。

一夜が明けて、ペルシャ人や傭兵たちが夜のうちにすでに占拠してしまった城砦を望見したアレクサンドロスは、しかし、彼らを攻め囲むのを断念した。彼らの攻囲は地形の点からも少なからぬ時間を食うことが懸念されたし、都市の全域はすでに手中におさえている以上、さほど重要な意味もないと考えたからであった。彼は夜間の戦闘で斃れた死者の埋葬を終えると、射出機を担当する部隊に命じて、それらをトラッレイスに搬送させ、一方彼自身は都市を根こそぎ破壊したうえ、この地域及びその他カリア各地方の警備部隊として、傭兵の歩兵3000人と騎兵200騎をプトレマイオスの指揮下に残留させて、プリュギアへと進発した。

**********
ハリカルナッソスの住民は市壁とペルシャ艦隊とペルシャ軍に護られてマケドニア軍に対して徹底抗戦した。
アレクサンドロスは市壁に遮られ、内部からの抵抗で攻めあぐんでいたが、市壁破壊と三連門の激突でようやく市内を制圧、徹底的に破壊した。
アレクサンドロスは、アレクサンドロスに対して都市を開放して権限を委譲する、そして帰順を申し出た都市には寛大な処置を取り、太守等を任命して施政・管理し、それをしない都市や大小の邑には、このように徹底的に破壊・殺戮・追放するということをこれから以後の『東征』で続けて行く。
**********

アレクサンドロスはカリア全域を統治する太守としてアダを任命した。アダは兄弟でもあったヒドリエウスと生活していたが、ヒドリエウスが世を去るにあたって彼女に国の後事を託したが、女であっても男どもを支配するというのは、古のセミラミス*122以来アジアでは格別珍しいことではなかった。しかしその後ピクソダロスは彼女を支配の座から追い、代って彼自身が国政の権を握った。ピクソダロスが死ぬと、彼の娘婿にあたるオロントバテスがペルシャ王から派遣されて、カリアの支配権を得た。この間アダは、カリアで最も堅固な要害のひとつに数えられる、アリンダ*123という町だけをわずかに保っていたに過ぎなかった。アレクサンドロスがカリアの地に進軍してくると、アダは彼を迎えに出向いてアリンダを引き渡し、また彼を自分の養子にしたいと申し出た。アレクサンドロスはアリンダを、これまで通り彼女の統治に委ね、養子という名目についても、それを自分の威信に相応わないとして斥けるようなことはなかった。後になってアレクサンドロスがハリカルナッソスを完全占領し、カリアの残りの部分も制圧し終えると、彼はカリア全体の支配権をアダに贈ったのである。

*122 前九世紀末アッシリア王国の女王。シャムシアダド五世の妃シャンムラマトのギリシャ名。夫の死後、幼王アドニラリ三世の摂政(前809—806)、その後も久しく国政の実権を執った。国威発揚の賢明な政治を行い、後世に「セミラミス伝説」が生まれた。

*123 カリア中北部、ラトモス山塊の北東端に近いヒドリア地方の町。現在のカルプズル。堅固なアクロポリスと周辺にヘレニズム時代の遺構がある。

従軍将兵のうち新婚者たちへの越冬賜暇、本国帰休を許す
(一・二四・1-2)

[二四]
アレクサンドロスに従軍しているマケドニア人のなかには、出征のほんの少し前に結婚したばかりの将兵もあった。アレクサンドロスは、彼としてもそういった者たちのことに配慮してやらねば、と考えて、彼らがひと冬をマケドニアで、妻と一緒に過ごすように、カリアの地から彼らを送り出してやった。この帰休将兵を引率したのは、王の護衛官のひとりであるセレウコスの子プトレマイオス(後にエジプトにセレウコス朝を樹立したプトレマイオス)と二人の歩兵部隊長、ポレモクラテスの子コイノス及びネオプトレモスの子メレアグロスであった。後の二人は、彼ら自身もまた新婚者の仲間だった。アレクサンドロスは、引率する彼らが再び帰隊し、彼らと共に帰国した将兵を伴い帰ってくる際には、本国から騎兵も歩兵も、できるだけ多数徴募してくるように指示した。彼はこの措置をとったことで、他のどんな措置にもましてマケドニア人たちの間に、人気人望を高めることになったのである。ポレモクラテスの子クレアンドロスもまた兵員徴募のためにペロポネソスへ派遣された。

アレクサンドロスはそこでパルメニオンにヘタイロイ騎兵隊、テッサリア騎兵隊及びその他の同盟軍部隊と輜重隊の引率指揮を託して、彼をサルディスに送り、サルディスからプリュギアへとその軍を進めるように命じておいて、彼自身はリュキアとパンピュリアに向け、さらに前進することにした。海沿いの地域を制圧して、敵の艦隊を無用の長物たらしめるためであった。行軍の途次、彼はまずヒュパルナという、外国人傭兵隊が駐留している要害の地を一気に攻略した。傭兵隊は提示された条件をのんで砦を出たからである。次いでリュキアに進入した彼は、テルミッソス人を条件付き降伏の形で味方に付けると、クサントス川を渡ってピナラ、クサントス市、パタラをはじめその他にもおよそ30に上る小都市を降して、これらを占領した。

以上の作戦を達成したころには、すでに冬も最中だったが、彼はさらに進んでミリュアスと呼ばれる地方に攻め入った。この地方は実際には大プリュギアに属していながら、当時はペルシャ大王からの指令で、リキュアの徴税区に所属*129していたのである。そこへパセリス人の使者たちが友好関係を求めまた、彼に黄金の冠を奉呈しようとして、アレクサンドロスのもとにやってきた。下部リュキア人の大部分もまた、同じ目的で交渉するため、使者を送ってよこした。アレクサンドロスはパセリス人やリュキア人たちに対して、それぞれの都市を、東方から差し向ける受降使に引き渡すよう命じ、その結果この地方はすべて彼の手中に帰した。彼自身はその後程なくパセリスに到着すると、ピシディア人がこの地域一帯を威圧するために築いていた堅固な砦を、市民と協力して奪い取った。未開のピシディア人たちは日頃その砦から出撃しては、土地を耕作するパセリス人に大きな危害を加えていたのだった。

*129 ペルシャ帝国の各地域各種族は、ダレイオス一世以来全国二十の徴税区に編成され、各区ごとに納税額が定められた。リュキア人は、カリア人、イオニア人などと共に「第一徴税区」(課税総額四百銀タランタ)に含まれた。

------p.102-104

紀元前334/33年 
初冬「アエロポスの子」アレクサンドロスが「通敵陰謀」の疑いで軍中に身柄を拘束される。
(一・二五・1-8) 

[二五]
アレクサンドロスがまだパセリスの近くにいたころのこと、ヘタイロイのひとりで当時テッサリア騎兵隊指揮官の地位にあった、アエロポスの子アレクサンドロス*131が彼の生命を狙っている、という情報が彼に伝えられた。このアレクサンドロスは実は、ピリッポス二世の殺害にひと役買ったヘロメネス、アッパライオスと兄弟であった。当時彼も一度は共犯の罪を着せられたのだが、アレクサンドロスは彼が、ピリッポスの死にあたっていち早く自分のもとに駆け付けた友人のうちのひとりであり、またみずから胴鎧を着用して王宮迄自分に扈従してくれた男だというので、彼を無罪放免としたのだった。彼は以来王の側近で顕職にあり、将軍としてトラキアに派遣され、テッサリア騎兵隊指揮官のカラスが太守領の統治に転出すると、彼がその後任のテッサリア騎兵指揮官に任命されたのである。

*131 前註*36参照。なお兄弟が処刑された事件の背景については、前註*3に関連記述がある。

さてこの陰謀一件は、次のようにして伝えられた。
アミュンタス*132がダレイオスのもとへ脱走したとき、彼はこのアレクサンドロスから大王に宛てたある提案と書状を携えて行った。そこでダレイオスは、側近のなかでも腹心のひとりである、ペルシャ人のシシネスを沿海地方へ下向させた。プリュギアの太守アティジュエスのもとへ赴くという触れ込みだったが、その実はこのアレクサンドロスと接触して、もし彼がアレクサンドロス王を首尾よく亡き者にしたら、そのときは彼自身をマケドニア王の地位につけ、王位の他にさらに一千金タランタを贈ろうという大王のお墨付きを彼に手交するのが、その目的なのだった。ところがシシネスはパルメニオンの手の者に捕らえられ、自分がどんな目的で遣わされたかをパルメニオンに白状した。そこでパルメニオンはこの男をアレクサンドロスのもとに護送し、アレクサンドロス自身もまた同じことを本人の口からじかに聴取したというわけだった。彼はそこで友人仲間*133を召集すると、アレクサンドロスについてどういう処置をとるべきかを審議にかけた。

*132 前出箇所に「アンティオコスの子」として見える人物。脱走亡命の背景については、同註参照。「密命」を帯びて出国したとすれば、その彼がグラニコス合戦後までエペソスに滞留していたというのは腑に落ちない。

*133 東征の間に軍中で開かれた会議の形式としては、王が招集し司会する、マケドニア人全将兵参加の「兵員会」が軍全体の最高意思決定機関として存在したが、これとは別に政略戦略上の議題に応じ、人選の範囲、人数もその時々に異なる、指揮官クラスの会同が、「ヘタイロイの集会」の名で随時召集された。さらにヘタイロイのうちでも王と格別の個人的な信頼関係で結ばれた少数のグループは、役職や地位序列とは関わりなく、「王の友人仲間」の内輪非公式な諮問に応じ枢機(すうき:要所、重要な政務)に参画したのである。

ヘタイロイの面々は、騎兵隊の中でも最精鋭の部隊を*134、信用のおけない人物に委ねるなど、もともと軽率無思慮な人事のミスを指摘し、今となっては出来るだけ早く、彼がテッサリア人たちとこの先、さらに馴染みを深め、彼らを誘って何らか反逆の企てを実行に移すより前に、先手を打って彼を除くべきだと主張した。

*134 ここではテッサリア騎兵隊を指す。同騎兵隊はパルサロス市編成の隊を中心に一千八百騎から成った。

そのうえ不吉な前兆も彼らを危惧させた。それはアレクサンドロス自身がまだハリカルナッソスを攻囲中だった頃のことだが、昼食時に彼が休息をとっていると、一羽の燕が甲高い声で啼きながら彼の頭上を飛び巡り、彼の昼寝の長椅子のこちら側あるいは向こう側に、舞い下りてきては止まった、そのときの啼き方は、いつになく騒がしかった。アレクサンドロスは日頃の疲れでなかなか目を覚ますことが出来ず、啼き声をうるさがって、片手で軽くその燕を追い払った。けれども燕の方か彼の手が触れても、逃げ去るどころかかえって彼自身の頭に止まり、彼が完全に目を覚ますまでは飛び去ろうとしなかったというのである。アレクサンドロスはこの燕の一件を重視して、テルミッソス出身の占師アリスタンドロスに意見を求めた。アリスタンドロスが答えて言うところでは、それは王が友人のひとりから陰謀を仕掛けられていることの兆しだが、しかし一方ではその陰謀がいずれは露頭する兆しでもある、ということだった。燕は人馴れした、人間にも親しい鳥であり、他のどんな鳥よりもおしゃべりだからである。

そこで彼はこのことを、ペルシャ人の口から聴き出したことに付き合わせて考えた末、アレクサンドロスの子で、クラテロスの兄弟であるアンポテロスをパルメニオンのもとへ、数人のペルゲ人を道案内に付けて派遣した。アンポテロスは道中覚られないよう、土地の住民の姿に身をやつして、ひそかにパルメニオンのもとに到着した。彼はアレクサンドロスからの親書は携行しなかった。およそこの種の事柄について、はっきりと文書にすることは好ましくないと判断されたからだ。彼に託された用件はすべて、彼から口頭で伝えられたのである。この結果、問題のアレクサンドロスは逮捕され、監視のもとに置かれる身となった。

------p.104-107

東征軍、ケライナイを攻囲(一・二九・1-2)
[二六]

アレクサンドロスはパセリスを出発すると、軍の一部には、前もって道を造成していた山地帯を抜けてペルゲ*135へと向かわせた。
一方彼自身は手勢を率いて海岸を磯伝いに進んだが、ここでは北風が吹くとき以外には、通れる道さえもなかった。南風が吹きつのるときは、磯伝いにここを行くことは不可能だったのである。
そのときはたまたま南からの烈しい風の後に、北風が吹き起こった、まさしく天祐なきにしもあらずだったが、そのおかげで彼らは難なく、速やかにこの難所の通り抜けができたのだった*136
ペルゲからさらに進むうち、市民から全権を委任されたアスペンドス人の使者たちが、路上に彼と出会い、都市は引き渡すが駐留部隊は置かないで欲しいと要望してきた。彼らは駐兵の件については願いの筋を聴き届けられて退去したが、その一方でアレクサンドロスは。駐留を予定していた部隊への給料分として、軍に50タランタを納めるように、また従来からペルシャ王への貢物として彼らが飼養している馬どもも軍に引き渡すよう、彼らに命じた。アスペンドス人の使者たちは金の点についても馬どもの引き渡しについても、これを了承して引き揚げたのである。

*135 ペルゲは現在のアンタリア市の北東約18qにある、パンピュリア地方の古邑。現在のムルトゥノ。

*136 本文の記述はパセリスの北方でクリマクス山が急傾斜を成して海の落ちるこの急崖の直下、気象の好条件のもとでわずかに通行可能な礒伝いの道での出来事。打ち寄せる波がこのとき、風向によってたまたま収まり、行軍可能になったのを、御用史家のカッリステネスが、王に対するペルシャの海の「跪拝」臣従の証として宣伝して以来、アレクサンドロスの「幸運を象徴する出来事として、「幾多の史書に」(プルタルコス『アレクサンドロス伝』一七・六)引かれた。

次いでアレクサンドロスはシデへと赴いた。……アレクサンドロスはシデに警備隊を残して、さらにシュッリオンへ進出した。シュッリオン*140は要害の地であり、外国人傭兵と現地の未開人自身とから成る守備隊もいて、準備なしでも一気に攻略できるというわけのものではなかった。しかも進撃途上の彼のもとに伝えられたのはアスペンドス人が先に取り決められたことを実行する意思などまるで見せず、受取に派遣された者たちに、馬を引き渡すこともしなければ、金を支払おうともしない。のみならず、かえって郊外の田畑から、持ち運べる品物は、これを市内に搬入し、彼が遣わした部下に対して市の門を閉ざし、市壁も壊れていた箇所には応急修理を施すなどしている、ということだった。この知らせを聞いたアレクサンドロスは、アスペンドスへ向けて軍を進めた。

*140 ペルゲの北東方、狭長なパンピュリア沿岸平野部の北側を限る、山地帯の麓丘に立地した古邑。現在のヤンキョイ。

------p.107-109

[二七]
アスペンドスはその大部分が堅固に切り立った丘の上に建設されており、丘の間近をエウリュメドン川が流れている。この丘を取り巻く低平な土地には少なからぬ数の民家があって、低い市壁がそれらの周囲に巡らされている。アレクサンドロス軍の接近を知ると、全住民は直ちに市壁も、それに低平のちにあって到底守り切れるとは思えない民家も、すべてこれを見捨てて、丘の上に避難した。軍を率いて到着したアレクサンドロスは、放棄された市壁の内側に入ると、町の住民が見捨てていった民家に宿営した。

一方アスペンドス人の側は、予期に反してアレクサンドロスがみずからやって来て、しかも軍隊がまわりから彼らをぐるりと包囲しているのを見ると、使者を送ってよこし、前回合意したのと同じ内容の取り決めを、改めて申し入れてきた。アレクサンドロスは彼らの拠点が堅固なのを見てとり、そのうえ彼自身、長期にわたる攻囲戦の準備を整えてこなかったものの、まえのときと同じ条件で彼らとの交渉をまとめることは拒絶した。アレクサンドロスは住民の中で最も有力な者たちを人質として差し出すべきこと、先に彼らも同意していた馬どもを引き渡し、前回の50タランタの代わりに100タランタを支払うべきこと。また今後は彼が任命する太守の統治に服し、毎年マケドニアに対し貢税を納めるべきことを命じ、さらに彼らが近隣住民の所有であるものを、力ずくで我がものにしている、と苦情の出ている土地についても、詮議の上いずれ裁定を行うことを申し渡した。

こうしたすべての点について彼らが譲歩すると、アレクサンドロスはペルゲへ移動し、そこからさらにプリュギアへ向けて軍を進めた。彼のとった道はその途中、テルミッソス市を通っていた*141。ここの住民は未開のピシディア人であって、険しく周囲の切り立った土地に住んでおり、町を通る道筋は難路である。山は町から道までせり出していて、ちょうどその道のところで切れている。この山の反対側にも別の山が迫っていて、これまたもう一方の山に劣らず、険しく切り立っている。これらの山はさながら門のように、道を挟んで相対しているのであって、この山々をおさえてさえいれば、少人数の守備隊でも、この道の通行を不可能とするに足るのである。このときもテルミッソス人は総動員で出撃してきて、道の両側にそびえる山々を占拠した。

*141 現在のアンタリア市の北西方、古ソリュモス山の山頂付近、ピシディアに通ずる山越えの隘路(あいろ:狭く険しい道)を押さえた古邑。「パンピュリアの」とも冠称された。

この様子を見るとアレクサンドロスは、さしあたってその場に陣を張るよう、マケドニア人たちに命じた。テルミッソス人たちはこちらが野営するのを目撃すれば、出動してきた全員でそのまま待機することはせず、山中には若干の警備兵だけを残して、大部分の者は近くの町に引き上げるに違いないと判断したからである。そして実際にも彼の予想した通りのことが起こった。彼らの大方は引き揚げて行き、警備兵だけが後に残ったからだ。アレクサンドロスはそこでただちに、弓兵隊と投槍兵部隊及び軽装備の歩兵部隊を率いて彼らに攻撃をかけた。相手は矢玉を浴びせられて持ちこたえきれず、陣地を放棄して退却した。

アレクサンドロスはこの隘路を通り抜けて、町の近くに陣を張った。

**********
山間の隘路の手前の陣を張ったアレクサンドロスは、相手側が夜間は警備兵だけを残して引き揚げると判断し、夜になるや果敢に攻め立て警備兵たちを退却させた。
アレクサンドロスの戦場における事前の判断が的確で勝利に結びつく事例は、その後東征の各地でも観られる。
***********

[二八]
彼のもとにセルゲ人*142の使者たちがやってきたのは、このときだった。セルゲ人はこれまた同じく未開のピシディア人で、大きな町に住む戦闘的な者たちである。たまたま彼らはテルミッソス人との宿仇の間柄だったところから、友好を求めてアレクサンドロスに使者を送ってよこしたのだった。アレクサンドロスは彼らと協定を結んだが、彼らはその後も万事に信頼のおける同盟者となった。しかしアレクサンドロスはテルミッソスについては。これを短期間で攻略することを断念して、サガラッソス*143へと軍を進めた。これもまた大きな町で、ここに住んでいるのもピシディア人だった。サガラッソス人は戦闘的なピシディア人全体の中でも、最も戦闘的な彼らは町の前面にある丘陵こそ、守る側にとっては城壁にも劣らぬ堅固な恃み(頼み)だと、その丘陵を固めて待ち構えていた。

*142 アスペンドスの東方を南流するエウリュメドン山の源流地帯に建設された町。ストラボン(一二・七・三)に「ピシディア第一の市邑」とある。現在のセリク。

*143 アンタリヤ市の北約60q。アスカニア湖の東にあった。現在のアアラスン。

そこでアレクサンドロスは、マケドニア軍密集歩兵部隊を次のように布陣した。すなわち彼がみずから指揮する右翼側には、まず近衛歩兵部隊を配置し、これにすぐ続いてはペゼタイロイの歩兵諸隊を、左翼陣と接するところまで展開させた。それぞれの部隊長にとっては、麾下の部隊をどの隊が主導するかは、その当日の問題だった。
左翼部隊の指揮権は、アッパライオスの子アミュンタスに委ねられた。右翼陣の前面には弓兵隊とアグリアネス人部隊とが配置された。左翼陣の前面にはシタルケス指揮下のトラキア人投槍兵部隊が配置された。騎兵隊はこの起伏の激しい土地では活用できなかったのである。一方ピシディアの側にはテルミッソス人も救援に駆けつけて、その戦列に加わっていた。

アレクサンドロス軍がピシディア人の占拠している高地に攻撃をかけて、すでにその登り坂の最も険しい辺りにさしかかると、それをしおに現地人たちは集団を組んで、左右両翼からそれも、彼らにはやすやすと近づけるのに、マケドニア軍からはこのうえなく取り付きにくい場所を選んで、攻め寄せてきた。右翼先鋒の弓兵隊は十分な武装をしていなかったし、真っ先に敵軍に接近したこともあって、彼らのために撃退されたが、アグリアネス人部隊の方は相手の攻撃を持ちこたえた。後続する密集歩兵部隊がすでに近くまで進出してきていたし、その先頭にはアレクサンドロスもその姿を見せていたからだ。白兵戦が始まると現地人たちは、裸同然で重装歩兵に立ち向かったため、四方八方から手傷を負わされて斃れ、やがて遁走した。

ピシディア人の方は約500人が死に……*144。彼らは身軽でもあり地理にも明るかったので、難なく退却したが、マケドニア人たちの側は、その重武装と道筋不案内のために、追撃戦には士気が上がらなかった。それでもアレクサンドロスは逃げる敵を追って、彼らの町を強襲攻略してしまった。麾下の将兵のうちでは、弓兵隊指揮官のクレアンドロスとその他およそ二十人が戦死した。次いでアレクサンドロスは他のピシディア人に対しても軍を進め、その砦のいくつかを力づくで奪取し、その他はこれを降伏によって獲得した。

*144 テクストの短い脱文について営本校訂者ルースは、類分との対比からここに捕虜の記事を想定、(生きて捕らえられた者の数は少なかった)と補う案を示している。

------p.112-114

紀元前333年 アレクサンドロス23歳
ケライナイ到着
[二九]

そこから彼はアスカニアという湖のそばを通ってプリュギアの地に入った。……五日目には彼はケライナイ*146に到着した。ケライナイには八方切り立った城壁があって、1000人のカリア人とギリシャ人傭兵100人からなる守備隊が、プリュギア太守の命を受けて、ここを固めていた。彼らはアレクサンドロスのもとに使者を送ってよこし、もし取り決められた日限までにと、その日を明示して、自分たちに援軍が到着しなかったら、そのときは砦を明け渡すと申し出てきた。この申し出は、どの方角からも近づきがたい砦に城攻めの陣を張るよりも有利だと、アレクサンドロスは考えた。

*146 大プリュギアの首邑、太守の所在地。後のアパメイア。西のサルデイスと東のタルソスとをつなぐ幹線交通路(南道)の要衝。当時の太守は、グラニコス合戦にも参加したアティジュエス。

春、東征の全軍ゴルディオン(プリュギア)に再集結
そこで彼はこのケライナイに、1500人の将兵から成る警備隊を残すことにし、十日間ここに滞在して、その間ピリッポスの子アンティゴノスをプリュギアの太守に任命しまた、同盟軍歩兵指揮官の地位にはこのアンティゴノスの代わりに、アミュンタスの子パラクロスを据え、そうしておいて、彼自身はゴルディオンに向け軍を進めた。彼はまたパルメニオンに連絡を取って彼に麾下の軍勢を率い、ゴルディオンで自分と合流するよう指示したが、パルメニオンの方はやがて、その軍と共に彼に合流してきた。マケドニアに帰休を許されていた新婚の将兵たちもまたゴルディオンへ到着し、彼らと一緒に、新たに編成された別の部隊もやってきた。これを引率してきたのはセレウコスの子プトレマイオス、ポレモクラテスの子コイノスおよびネオプトレモスの子メレアグロスであった。新しく徴募されてきたのはマケドニア歩兵3000人、騎兵約300騎、テッサリア騎兵200騎およびエリス出身のアルキアスが指揮するエリス人150人だった。

ゴルディオンはヘッレスポントス・プリュギアにあって。サンガリオス川の畔に位置している。この川は水源がプリュギアにあり、ビテュニアのトラキア人*148の土地を貫流して黒海に注いでいる。その地にはアテナイ人の使節団もまた、アレクサンドロスを訪ねてやってきた。彼らは、ペルシャ人の側に従軍してグラニコス河畔で捕らえられ、当時は2000人の仲間と共に、マケドニアで鎖につながれていたアテナイ人の捕虜を、自分たちの手に返してくれるよう、アレクサンドロスに求めてやってきたのであった。

*148 もと上部マケドニア一帯に住んでいた古ブリゲス人(後のプリュギア人)が前九世紀末頃、トラキアを経てマルマラ海東方に移動定着した後も、久しく原住地の習俗を保ったことに由来する、同地住民の呼び名。

この使節団はしかし捕虜の件について、さしあたっては願いの筋をかなえられぬままに退去した。アレクサンドロスにしてみれば、ペルシャに対する戦争がまだ続いているうちは、夷狄にくみしてギリシャに刃向かうことに、ためらいもないようなギリシャ人たちを、その報いへの恐怖から少しでも解放するというのは、まだまだ安全とは思われなかったからである。しかし彼は、現状がこの先好転すれば、そのときはまた同じ問題について、使節としてやってくるようにと、彼らに回答したのだった*149

*149 グラニコス合戦で捕虜になったギリシャ人(前出一・一六・6)の釈放は実際には、二年余り後の前331年夏、エジプトを出て当時再びテュロスに在った王への、再度の要請によって実現した(後出三・六・2参照)

-------p.114-116

第一巻終わり

つづく

論壇リストに戻る