2020/07/08up
2020-03


アッリアノス著
『アレクサンドロス大王東征記』を読む
その3 『アレクサンドロス大王東征記』第2巻


アッリアノス著『アレクサンドロス大王東征記』(上・下)
           岩波文庫 2001/6/15刊

記:2020/07/08


アレクサンドロス大王 東征開始
紀元334年〜333年、アレクサンドロス23歳
春、東征の全軍、ゴルディオン[Gordion]に再集結、キリキア[KILIKIA]門を通過(二・四・3−4)、

アレクサンドロス ゴルディオスの結び目を解く
[三]

ところでゴルディオン(Gordion)に到着したアレクサンドロスは、ゴルディオス及びその子ミダスの王宮がある城砦(じょうさい)へ登って、ゴルディオスの荷車とその荷車の轅(かなえ:馬車・牛車(ぎつしや)などの前に長く出した二本の棒。その前端に軛(くびき:車を引く牛馬の頸の後ろにかける横木)をわたして牛馬にひかせる)の結び目を見たいという願望に取り付かれた*11。

*11 アレクサンドロスが「荷車」伝説に関心を抱き、「結び目」解きに挑戦した背景には、東征の成否を占おうとする内心の願望に加えて、ゴルディオス、ミダス父子の伝説に、ブリゲス(ブリュギア)人とマケドニア人との古い歴史的なつながりが想起されたことも、何ほどか関わっていたのであろう。アルゲアス家の王国建設に先立つマケドニアに、ブリゲス人の国、ミダス王当時の時代があったことは、「ミダスの園」「ミダス王の富」など、半ば神話化された伝説(オヴィディウス『変身物語』巻十一など参照)を通じても、アレクサンドロスが幼少時からよく知るところだったであろう

かの荷車については、近在の住民たちの間に広く流布した一つの話があった。伝えによるとゴルディオスは、ブリュギアの老人連中のなかでも貧乏な男で、彼の財産といってはわずかな耕地と二対の牛しかなかった、ゴルディオスはそのうちの一対を使って畑を耕し、もう一対には荷車を曳かせていたという。
あるとき彼が畑を耕していると、一羽の鷲が舞い下りてきて轅の上に止まり、牛を解き放つ夕暮れ時になるまでずっとそこに止まったままだった。ゴルディオスはその様子に胆をつぶし、この異象についてテルミッソス人の占師たちのところへ相談に行った。
テルミッソス人たちは異象を解き明かす術に長じていて、彼らの間には代々、女子供に至るまで予言の能力が伝えられていたからだ*12

*12 このテルミッソスが、いずれも住民の卜占能力で知られているリュキアとカリアの、どちらのテルミッソスを指しているのかは明らかでない(第一巻註*67)

彼がテルミッソス人の住むとある村に近づくと、たまたま水汲みに行く少女に出会ったので、鷲の一件が自分の眼にどんな風に映ったかをその少女に語って聞かせた。すると少女は、彼女もまた占師の家筋だったので、異象が起こったその場所に立ち戻って、王なるゼウス*13に犠牲を捧げるように勧めた。そこでゴルディオスは彼女に教えられるままに犠牲を捧げると、供犠の仕方を指図してくれるよう頼んだ。ゴルディオスは彼女に教えられるままに犠牲を捧げると、この少女と結婚して、二人の間にミダスという名前の男の子をもうけた。

*13 おそらく小アジア各地、とりわけブリュギア地方で、普遍的な最高神として崇められていた「サバジオス」の名が、ギリシャ的に解釈されたものであろうという。

ミダスが成人してすでに立派な若者となったそのころ、ブリュギア人たちはたまたまお互いの間の内戦に苦しんでいた。そこで彼らに下された神の託宣は、一台の荷車が彼らのために王をつれてくることになろう、そしてその男が彼らの内戦を取り鎮めてくれよう、というのであった。人々がまだそのことについてとかく評議している折りも折り、ミダスが父親母親と一緒に町にやって来て、荷車ごとその寄り合いの側に立ち止まった。人々は神のお告げをこの男の様子と考えあわせて、神が自分たちに荷車が連れてこようと言われたのはまさにこの男のことだと衆議一決しミダスを王位につけたのだった。ミダスは彼らのために内戦を取り鎮め、父親の荷車は鷲を遣わされた王なるゼウスへの謝恩の捧げ物として、これを城砦に奉納したというのである*14

これに加えてこの荷車には、さらに次のような話も語り伝えられていた。つまり誰であれ、この荷車の轅(かなえ)の結び目を解いた者こそ、アジアを支配する定めにある、というのだ*15

*14 ユスティヌスの別伝(一一・七・四〜一四)によれば、鳥の異象によって将来の王たることを暗示され、神託に従って王に推されたのは、ゴルディオス自身だったとあり、物語全体がゴルディオスの建国伝説という体裁をとっている。

*15 小アジア辺境の地方的神託に、「アジア」(当時はペルシャ帝国とほとんど同義に解された)の運命が予示されたことを疑問とする向きもある。あるいはもともとブリュギア(ないし高々小アジア一円)の支配権を、謎解きによって約束する程度の地味な神託だったのが、アレクサンドロスの功業を賛美誇張する御用史家カッリステネスの筆で、全体としてことさら劇的に創作された結果かもしれない。側近として当時現場に立ち会ったはずのプトレマイオスが、神託と結び目解きについてまったく言及していないことも、本来そこに格別の意義を、彼自身認めていなかったためかもしれない。

轅(かなえ)を結わえた紐はミズキの樹皮でできており、その先端は元も末も結び目のうわべには見えなかった。アレクサンドロスはその結び目を解きほぐすすべを見つけ出すことが出来ず、さりとてほどけないままでこれを放置するのも、その結末が民衆の間に何らか不穏な動きを惹き起こしはし開花と思われて不本意だったので、一説によれば彼は剣で斬りつけて結び目をばらばらにし、これで解いた、と言ったと伝えられている。

しかしアリストブロスが語るところでは、アレクサンドロスは轅を貫通して結び目を固定している留め釘の木片を引き抜いて、轅(ながえ)から軛(くびき)をはずしたことになっている。
この結び目を巡ってアレクサンドロスが、一体どんな風にやってのけたものか、実際のところは私にも確言できない。しかしいずれにせよ彼自身も側近たちも、結び目を解くことについて託宣が求めるところは達せられたとし、荷車から立ち去ったのであった。事実その夜に起った雷鳴と稲妻こそはこれを諾う(うべなう:もっともである)天来のしるしであった。翌日アレクサンドロスはこれにこたえて、その兆しと結び目を解くすべを、神威によって顕わし給うた神々のために、謝意の犠牲を捧げたのである。

-------p.121-123
   
  図:2020-3-01前333年の東征ルート
出所:ウィキペディア アレクサンドロス三世
 
 
[四] キリキア門へ向けて進撃
さて次の日アレクサンドロスは、ガラティアのアンキュラ*16に向けて進発した。そこへ彼を訪ねてパプラゴア人*17の使者一行がやってきた。彼らは種族を挙げての臣従の意を表する一方、アレクサンドロスが軍を率いて領内に進入することのないよう、協定を取り結ぶことを求めてきたのだった。アレクサンドロスは、そこでプリュギア太守カラスの命に従うよう、彼らに指示を与えた。彼自身はさらにカッパドキアへと進軍して、ハリュス川のこちら側全域とそれに川向うのかなりの土地をも服属させた*18 。彼はここでサビクタスをカッパドキア太守に任命すると、自らはキリキア門*19へ向けて軍を進めた。

*16 「ガラティア」はプリュギアとカッパドキアの各一部から成る、小アジア中部の地域。前三世紀前半ケルト・ガリア人(ガラタイ人)が西から、この地方に来住して以来の呼称だから、本文中での地域名の使用は必ずしも適切ではないが、著者執筆当時の慣用に従ったのであろう。

*17 小アジアの中北部、後背地の山地帯を含む黒海沿岸地方。ガラティアの北にあたる。

*18 ハリュス川はアルメニア国境山地帯からカッパドキア地方を、はじめは南西流し、次いで、北東方向へ大きく弧を描いて果ては黒海に注ぐ、小アジア第一の大河。現在のクズルルマク川。
アレクサンドロスがハリュス川を越えて、川東のカッパドキアを実際に服属させたかどうかは明らかでない。本文のこの記述もあるいは、土着豪族サビクタスの臣従によって、実効的な支配の範囲がその領域一円に及んだという意味に解すべきかもしれない。兵站戦略上の考慮からも、キリキア門までは最短距離を求めて、ハリュス川の手前を南東進することの方が有利だった。

*19 小アジア南東部、北のカッパドキアと南のキリキアとを隔てるタウロス山脈越えの隘路。関門の総延長は約3.7q。断崖が迫る最も狭隘(きょうあい:狭くゆとりがない)な箇所およそ100mの区間では、道幅は2ないし3mにまで狭まる。アルトクセルクセス二世に反逆挙兵(紀元前401年)では、王弟キュロスが、クセノポンらの傭兵隊と止営した「平地」はおそらく、関中開豁(かいかつ:広々として眺めのよいさま)の地テキル・ベリであろうという。

アレクサンドロスはその昔キュロスが、クセノポンと共に宿営の陣を張ったあたりに到着して、この関門が有力な守備隊で固められているのを見てとると、パルメニオンを重装備の歩兵部隊と共にそこに残しておいて、自らは近衛歩兵部隊と弓兵隊およびアグリアネス人部隊を率い、およそ第一刻頃夜陰に乗じて関門へと進出した。

予想もしていない敵守備隊の不意を衝くためであった。彼の部隊に進出は実際には、相手から発見されずにはいなかったのだが、その大胆不敵な企てによって彼が得たところは結果的に、発見されなかったも同然だった。守備兵たちはアレクサンドロスが自ら攻撃をかけてきたことに気付くと、持ち場を捨てていち早く遁走してしまったからだ。翌日天明と共にアレクサンドロスは全軍を率いて関門を通り抜け、キリキア(Kilikia)の地へと下った。

そこへ彼のもとに情報が伝えられた。アルサメスはペルシャ人のためにタルソス*20をあくまで守り抜こうと前々から考えていたが、アレクサンドロスが早くも関門を突破したと聞いて、都市の放棄を企てているというのであり、そのためタルソス市民は、アルサメスが町を掠奪の仕放題にしたあげくに、タルソスから撤退しようとしているのではないかと不安を募らせている、というのであった。これを聞くとアレクサンドロスは、騎兵隊と軽装兵のうちでも最も身軽な部隊を率いて、全速力でタルソスへ馳せ向かった。アルサメスの方は彼の急進撃が始まったことを知ると、町には危害を加えるいとまもないまま、慌ただしくタルソスを脱出して、ダレイオス王のもとへ遁走してしまった。

*20 キリキア地方の首邑、太守庁の所在地。海陸交通の要衝。また周辺平野の農産により、古くから「豊かに恵まれた大邑」として知られた。

アリストブロスに伝えられるところでは、アレクサンドロスは疲労のためにこの町で病に倒れたという。しかし別の諸伝によると、彼は汗をかき身体が火照って水浴びがしたかったので、キュドノス川へ飛び込んでひと泳ぎしたのだという。キュドノス川というのはタルソス市内の中心部を貫いて流れている川で、その水源がタウロス山中に発しているため、また、開けた土地の間を流れ下ってくるために、川の水はひどく冷たく透き通っている。アレクサンドロスはそのためひきつけを起こして高熱を発し、不眠状態に陥ってしまった。他の医師たちは王の生命が取りとめられるとはとても思えなかったなかで、ひとりアカルナニア人の医師ピリッポスだけは、下剤をかけるのが良いと診断を下し、王の方も下剤を試みるよう彼に促した。ピリッポスはアレクサンドロスに随行して、医術に関することでは最も信頼厚く、その他の点でも軍中に高い声望を得ていた人物だった。

医師が飲み薬の器を用意している丁度その頃、一通の書状がパルメニオンのもとからアレクサンドロス宛に届けられた。ピリッポスがダレイオスから金で買収されて、王の毒害を計っていると聞き込んだので、彼には十分の御用心を、という内容のものだった*21
アレクサンドロスは書状を読むと、それを手にしたまま薬の入った容器を取り上げ、ピリッポスには読んでみよとその書状を手渡した。アレクサンドロスが薬を飲み干したのは、ピリッポスがパルメニオンからの手紙を読むのと同時だった。ピリッポスの薬の処方が王のためによかったことは、直ちに明らかになった。彼は件の書状を見てもうろたえることなく、むしろその分だけいっそう王の気分を引き立て、これからも自分が医師として指示することには、安心して従われるように、指示の通りになさればお命は大丈夫であろうから、と王を力づけたのであった。こうして下剤が欠けられた結果、彼の病気は次第に快方に向かった。アレクサンドロスかこの間の出来事を通じて、彼がピリッポスに対し、友人としていかに誠実であったか、また、その他の側近に対しても供とするひとりひとりに向かっては、いかに断固として猜疑の邪心を抱かなかったか、死の危険と向かい合っていてさえ、その点でいかに毅然たる態度を失わなかったか、を実証してみせたのであった。

*21 パルメニオン発のこの密書一件を前提とした以下の有名な逸話については、これを史実として認める意見の他、物語的虚構として斥ける説、また、疑を存して言及を避けるなど、諸家の見解は一致をみない。

------p.123-127

晩秋、イッソスの合戦(Battle of Issus----Issos) (二・六・1−十一・10)
[六] 
ダレイオスが麾下の全軍を率いてソコイ*33に陣を張っている、という情報がアレクサンドロスに伝えられたのは、彼がまだマッロスに滞在中のことだった。そのソコイの町はアッシリア地方にあって、アッシリアの関門*34からおよそ二日行程ほど離れたところにある。そこで彼が側近のヘタイロイ(騎兵隊)を召集し、ダレイオス及びその軍勢について得られた情報を一同に披露すると、彼らはこの場からすぐにも軍を率いて前進されるように、とアレクサンドロスを促して急き立てた。

アレクサンドロスは、そこで一同の意気盛んなことを賞して会議を閉じると、その翌日には早くも、ダレイオスとペルシャ軍に向けて進撃を開始した。二日目、彼の軍勢は関を越えてミュリアシドロス市*35の近くに陣を張った。ところが夜に入ると雨と強風を伴った激しい嵐が襲ってきて、このためアレクサンドロスは陣営に釘づけにされてしまった。

*33 正確な所在位置は明らかではないが、おそらくは、アマノス山脈東側アムク平野中の一集落であろう。一説にカラ・ス河畔のダラブ・サク付近かとする。

*34 別に「シリア門」とも呼ばれる、アマノス山脈の南部、シリアの海岸平地とアッシリア内地とを繋ぐ山間の隘路。現在のベレン(あるいはベイラン)峠

*35 正確な所在位置は明らかでないが、おおよそ現在のイスケンデルン付近であろう。「関を越えて」は「ヨナの柱」と通称された海岸平地の隘路(*22参照)を南に越えて、の意。

片やダレイオスの方はそのころまでしばらく、軍勢ともどもその動きを止めていた。
アッシリア地方でも四方に開けた平野部、歩兵の大部隊を展開させるのに持ってこいで、しかも、騎兵隊の活動に好都合な場所を、会戦地として予定していたからだ。この場所を離れないように、とダレイオスに意見を述べていたのは、アンティオコスの子のアミュンタス、アレクサンドロスのもとから脱走してきていた、かの人物だった*36。ペルシャ軍の数の多さという点からしても、こここそが我に有利な、広く開けた地形なのだから、というのがその理由だった。ダレイオスもその意見を容れて、そこから動かなかったのである。

*36 アミュンタスについては、第一巻*105を参照

ところがアレクサンドロスの側では、病気のため長期間にわたってタルソスに滞留するという事態が起こったし、ソロイでも犠牲を捧げたり、観閲式を行ったりして、少なからぬ時間を食ったうえ、キリキアの山地住民に軍を向けて手間取ったこともあって、こうした事情がダレイオスの判断をぐらつかせることになってしまった。ダレイオス自身にしてからが、これこそ最も望ましい判断だとして、周囲から勧められさえすればつい、乗り気になってその考えの方向に引き摺られてしまうという有様だったのである。

そして彼は取り巻きの佞臣どもや、邪心を抱いて近づこうとしている連中からおだて上げられた結果、アレクサンドロスはもはやこれ以上前進する気もなく、ダレイオス自ら出陣して来ていると聞いてすっかり怖じ気づいてしまったものと判断したのだった。
王は我が騎兵隊の力でもって、必ずやマケドニア軍を蹂躙されようと彼らは左右から口々にそう言って王をおだて上げたのだ。

それでもアミュンタスは、アレクサンドロスという男は、ダレイオスがそこにいるとさえ聞き込めば、たとえどんなところへでも間違いなくやってくるだろうと主張して譲らず、このままここに留まって待機するのが上策だと勧告した。しかし結局は拙策の方が勝ちを占めることになった。

当座の雰囲気ではそちらの意見の方が、耳に快く響いたからであった。しかもこのときには何か人智を超えた力が働いて、ダレイオスを否応なくあの場所へ、つまりは騎兵隊もたいして役には立たず、莫大な戦闘員の数も投げ槍や矢数の多さも、つい何等彼の助けとならなかったあの戦場へ、ダレイオスとしては大軍の堂々たる威容を誇示することさえできないまま、アレクサンドロスとその率いる軍勢にやすやすと勝利を譲ってしまう結果になったあの場所へと誘ったのである。
けだしペルシャ人としては、かってメディア人がペルシャ人によって、さらに遡ればアッシリア人もまたメディア人によって、その支配権を奪われたように、このとき早くもマケドニア人に、アジアの支配権を奪い取られる定めにあったのである。

------p.129-132

**********
ダレイオス三世は、合戦に対する考え方が、アレクサンドロスと異なり、周囲の様々な意見に惑わされやすく、しっかりした戦陣の配置を指示するわけではなかった。それがイッソス合戦敗因の要因を作り出した。
**********

[七]
ともあれダレイオスは「アマノス門」と呼ばれる関門を通り、山地帯を抜けてイッソスへと進出*37し、密かにアレクサンドロスの背後に現れたのである。イッソスの町を制圧した彼は、病気でこの地に残留させられていたマケドニア人全員を捕虜にすると、残酷な凌虐行為を加えて彼らを一人残らず血祭りに上げた。ダレイオスがピナロス河畔*38へと進出したのは、その翌日のことだった。

*37 ペルシャ軍はソコイからおそらく、カラ・ス川沿いに北上、アマノス山脈北部をハサン・ベイリ峠がそれよりやや北寄りのバーチェ峠経由で西に越え、さらにトプラク・カレの隘路を通って、海岸のイッソスへと南下したのであろう。「アマノス門」がこのルート上の何処を指すか、必ずしも明らかでないが、イッソス北方の山中の「トプラグ・カレ」の隘路とする説が有力。イッソスの所在位置も不詳。現在のドルティヨルあるいは、これより北西のキネトヒュユクかと推考されている。

*38 いわゆる「イッソスの戦」の合戦場となった、ピナロス川が現在のどの川に当たるかについては、諸説あって一致しない、イスケンデルンの北およそ30qのパヤス川説、さらに約3q北を流れるクル・チャイ川説また、一層北寄りのでえり・ちゃい川説などがあるが、川筋の変遷もあって画定はおそらく困難。


一方アレクサンドロスはダレイオスが、自分の背後に出現したという知らせを聞くと、それが直ちに信ずるに足る情報だとは思われなかったので、一隻の三十人橈船*を仕立てて側近のヘタイロイを幾人か乗り込ませ、報告されたことが事実かどうかを、その眼で観察してくるように、海路後方のイッソスへ差し向けた。この三十人橈船で北に向かった者たちは、ペルシャ軍がまさしく彼処に陣を張っていることを確認した。このあたりでは海が湾入しているので、それだけにたやすくこのことを確認できたのである。そこで彼らは、ダレイオスが間違いなく指呼の距離に在るという報告を持ち帰ったのであった。

*橈船(どうせん/じょうせん、櫂船—かいせん----紀元前5世紀頃から地中海で使用された軍船(ガレー船)

アレクサンドロスは歩兵部隊の指揮官や騎兵隊指揮官たち、それに同盟軍の部隊長たちを召集すると、諸君がこれまで見事に危険を乗り越えてきたその実績に照らしても、また今度の合戦が、すでに勝者の地位にある諸君にとっては、敗者に立ち向かうも同然の戦であって、神明またダレイオスをして、我から進んでその軍を開豁(かいかつ----広々として眺めのよいさま)の地から狭隘(きょうあい----面積などが狭くゆとりがないこと)の場所へと追い込む気にさせ給い、我が方をそれだけ一層有利に導いておられることからしても、各自自信をもって大いに士気を奮い立たせよと激励した。

狭隘な場所は諸君にとっては、密集歩兵部隊を縦深の戦列とするのにまさに打ってつけの適地だが、これに反して体力の点でも戦闘意欲の点でも、到底我に及ばない相手方にとっては、いくらその数が多くとも、いざ戦闘となれば何の役にも立たないだろう。マケドニア人がこれから戦を交えようとしている相手は、昔から淫靡情弱(いんび:淫らで崩れた感じのする、じょうじゃく:情報資源に満足にアクセスできない人や、情報を充分に活用できない人を指す俗称)の風に馴れたペルシャ人やメディア人だが、マケドニア人の方は戦争の辛酸のなかですでに久しく、干戈の危険にも鍛えぬかれてきている。それに何よりもマケドニア人は自由の民として、奴隷的な人間どもを相手に戦うことになるのだ。ギリシャ人がギリシャ人同士、戦場で相見えるとも、双方は同じ目的動機のもとに、戦に臨むわけではない。ダレイオスに与する者たちは報酬目当て、それとてたいして多くもない給料欲しさに、身の危険をも顧みないが、マケドニア人と行をともにする者たちの場合は、ギリシャのために自ら進んで身を挺しているのだ、さらに異邦民であるトラキア人、パイオネス人、イリュリア人それにアグリアネス人たちは、ヨーロッパ側に住む最も剛勇かつ戦闘的な種族だが、これ等の者たちはアジア人のなかでも、これまた最も柔弱かつ無気力な連中と対戦することになろう。しかもダレイオスに相対して合戦の指揮を執る者は、このアレクサンドロスなのだ。

以上のことを、合戦に際しての、我が方有利の諸点として数え上げたアレクサンドロスはさらに、危険をおかして戦いとる報償も絶大なものになろうと指摘した。けだし、彼らが今まさに圧倒しさろうとしている相手は、ダレイオスに仕える太守たちでもなければ、グラニコス河畔に陣を構えるあの騎兵隊でも、二万のギリシャ人傭兵隊でもなく、これこそまさしくペルシャ人、メディア人の精鋭とその他、アジア一帯を住地としてペルシャ人やメディア人に服従している、あらゆる種族なのであり、しかも今回は大王自ら親しく合戦の場に臨んでいるからでもあった。この合戦が終わったそのときこそ、彼らの為すべきこととしてはもはや、アジア全体に君臨して、長かった征旅の辛苦に終止符を打つこと以外、何ひとつ残されていないことになるのだ。

この他にも彼はこれまで力を合わせて成し遂げてきた輝かしい成果の数々を思い起こさせ、また個人としてとくに目立った勇戦敢闘(かんとう)の振る舞いがあれば、そのひとりひとりの名前を挙げて彼らの武勲を賞めたたえてやった。彼はまた自分が過去の諸戦闘で、自ら危険に身を挺したことについても、話ができるだけ押し付けがましくならないようにと気を使いながら、言い及んだのである。

伝えられるところではアレクサンドロスはさらに、クセノポンと彼に同行した一万人のこと*39についても触れ、彼らが現在のわれわれとは数の上でもその他の点でも、いかに比べ物にならなかったことを思い起こさせたという。

*39 紀元前五世紀末ペルシャ帝国に起った内乱−アルトクセルクセス二世(在位紀元前404年−紀元前358年)に対し、王弟キュロスが簒奪を企て挙兵東上した事件(紀元前401年)には、ギリシャ傭兵隊一万数千人が従軍、クナクサの合戦でキュロスが戦死し、さらに、クレアルコスら傭兵隊首脳部も謀殺された後は、クセノポンが軍をまとめて、アルメニア奥地からの脱出帰国を果たした。クセノポンはアテナイの文人、ソクラテスに学んだ哲学者としても知られた。傭兵隊帰国までの顛末は、彼の著作『アナバシス』七巻によって広く世に知られた。岩波文庫に松平千秋氏の訳(1993)がある。

往時の彼らのなかにはテッサリア人騎兵もいなければボイオティア人、ペロポネソス人の騎兵はおよそまったく彼らの戦列に加わっていなかった。弓兵とか投石兵なども、わずかな数のクレテ人とロドス人のそれらを除いては、仲間にいなかった*40

*40 クレテ人は弓射の術に長じて令名あり、ロドス人は長射程の射出機で鉛玉や石弾を飛ばす投石兵として知られた(クセノポン『アナバシス』三・三・七、一六―一八)。東征の軍中には投槍兵を含めてバルカン山地諸族が、これらを専用の武器とする軽装兵として、多数参加していた。

しかもこうしたクレテ人やロドス人たちにしたところで実は、いざという時になってクセノポンが大急ぎで、やっとかき集めてきた連中にすぎなかった。そんな状態でも彼らはペルシャ王を、その率いる全軍もろとも、他ならぬバビュロンに近くで潰走させたし*41、また黒海へと下る途中も、道を阻んで攻撃を仕掛けてきた種族という種族に打ち勝って進んだのだ。

*41 キュロス方の傭兵隊は、バビュロンの北西約百キロのクナクサの平原で、主将キュロスが戦死したことで、結果的には退却を余儀なくされた。

この他にもアレクサンドロスは、かような場合、合戦の危険を目前にした主将が、麾下の勇士たちの士気を奮い立たせようとして、いかにも口にしそうなことどもを、余すところなく述べたのである。すると並みいる者たちはまわりから駆け寄って王と握手を交わし、気負い立って今は一刻も早く出陣を、口々の彼をせき立てるのだった。

------p.132-136

[八]
アレクサンドロスはそこで全軍に、腹ごしらえをするように指示を出す一方で、帰り途を偵察させようと、騎兵と弓兵とから成る小部隊を関門へ先発させた。彼が再び関門をおさえようと全軍を率いて出発したのは、夜に入ってからであった。真夜中頃を岩場で将兵一同に夜の残りの時間、大休止をとらせた。道伝いに彼の軍勢が関門を下ったのは翌朝、夜明け方のことだった。

四方から山がせまって狭い窮屈な地形地状が続くうちは、彼も全軍に縦隊を組ませていたが、土地が次第に開けてくると、重装歩兵の各部隊を前方左右に、右翼側では山近くまで、左翼側では海辺までくりひろげ、このようにして縦深の行軍隊形を次々に密集戦闘隊形へと展開させたのである。

麾下の騎兵隊の方は山間を出外れるまでは歩兵部隊の後尾に従っていたが、いったん開けた土地に出たとなると彼は、これをもただちに戦闘配置に復させた。山寄の右翼側にあって歩兵部隊の筆頭を承るのは、親衛隊とパルメニオンの子ニカノルが指揮する近衛歩兵部隊、これらにすぐ隣りしてコイノスの部隊、続いてはペルディッカスの部隊だった。右端からはじめて順次左に重装歩兵戦列の中央部まで配置された諸隊は以上であった。

一方左翼側では、その筆頭最左端側はアミュンタスの部隊、続いてプトレマイオス部隊、この隣にメレアグロスの部隊が並んだ。左翼側の歩兵諸隊の指揮をゆだねられたのはクラテロスであり、左翼全体の総指揮を執ったのはパルメニオンだった。パルメニオンに対しては、夷狄(いてき:未開の人のこと)の側から迂回攻撃されることを懸念して、海際から離れないようにという指示が与えられた。相手歩兵部隊がその数をたのんで側面から回り込み、こちらをぐるりと包囲してきかねなかったからである*42

*42 相手側戦列の翼端を回り込んで包囲戦術に出ることは、兵数で優位に立つペルシャ軍側が、ガウガメラ合戦でも企図したところだった(三・一三・2、一四・6−一五・1参照)

ところでダレイオスの方は、アレクサンドロスが合戦を求めて迫ってきたことが報じられると、騎兵約三万騎およびこれらとともに、約二万の軽装歩兵をもピナロス川を[南]対岸へと押し渡らせた*43

*43 三万騎という騎兵の大集団が実際に、南対岸へ渡河したかどうかは疑わしい。「渡河」後の彼らについては、その所在も戦闘行動もまったく言及されていず、合戦は明らかにマケドニア軍側の南からの渡河攻撃によって、北岸側で展開されているからである。事実はおそらく、歩兵戦列の最終的な配置状況を相手側に察知されないようにと、騎兵集団をいわば遮蔽幕代わりに、北岸側で川岸の線まで進出させ、歩兵軍の配置が整った後再び、「合図で(原位置に)呼びもど」された(二・八・10)のであろう。一方軽装兵二万の方はたしかに「川を押し渡」って展開したと思しく、自軍の左翼山側から相手の側背には迂回攻撃をかけるよう指示された部隊(二・八・7、九・2)がその集団であったと思われる。

そうすることで残った兵力もゆったりと戦列に配置できるようにと考えたのであった。彼はまず重装兵士部隊の先陣に約三万のギリシャ人傭兵隊を配して、これをマケドニア軍の密集歩兵部隊に立ち向かわせることにし、次いで彼らの両側面に、これもまた重装歩兵だが「カルダケス」と呼ばれる、およそ六万人の部隊*44を置いた。彼らが配置された場所は戦闘部隊を横に一列に並べればこれだけの数しか入りきれない狭さだったからだ。

*44 この名称の部隊については兵種、編成などの点で所伝が一致せず、実体は不詳。あるいはイッソス合戦に向けて臨時に動員された、各地種族民混成の歩兵集団かとも思われる。この名称、本文ヶ所以外には再出しない。

ダレイオスはまた左翼山側にアレクサンドロス軍の右翼と相対するかたちで、およそ二万の兵力を配備したが、これらの一部には、アレクサンドロス軍の側背に占位することにさえなった者たちもいた。彼らの山裾の一部が深く後退しており、そこでは地形がちょうど海における湾のように、一度深く入り込んでから再びカーブを描いて前方に迫り出していたので、そこに配置された部隊も自然と、アレクサンドロス軍右翼の背後に回り込む形勢になっていたからであった。

その他ダレイオスの指揮下にある軽装歩兵、重装歩兵の大集団はそれぞれの種族別に、それも実戦の役に立たない程の縦深の戦列を組んで、ギリシャ人傭兵隊と密集戦列を組んだ異邦人部隊との背後に配置された。ダレイオスが率いる全軍の兵力は、戦闘員およそ六十万にも達したと伝えられる*45

*45 アッリアノスが伝聞の形で伝えるこの数字はまた、プルタルコス『アレクサンドロス伝』や佚名(いつめい:名前のわからなくなってしまった)のパピルス断簡にも見えるが、この数字、後出のペルシャ側戦死者数とともに、誇張明らかで信憑(しんぴょう:信頼すること)しがたい。

一方アレクサンドロスは前進するにつれて、地形が次第に幾分か幅広く開けてくるのを見てとると、いわゆるヘタイロイ騎兵隊とテッサリア人騎兵隊(およびマケドニア騎兵隊*46)を右翼側に併進させてこれらを麾下に加え、」ペロポネソス人とその他の同盟軍部隊は左翼に送って、パルメニオンの指揮下に入れた。

*46 括弧内の語句、底本はこれを存置するが、諸隊列挙の冒頭に、マケドニア人騎兵隊と同義のヘタイロイ騎兵隊が揚記されているところから,重出の冗語として削除が可と思われる。別に(ギリシャ語ないしこの種のトラキア人種族名あるいは(ギリシャ語)と読み換える試みもある。

片やダレイオスの方は、密集歩兵部隊がすっかり戦闘配置につき終わったとなると、その間全軍の布陣を支障なく完整させようとして、前方川岸の線まで進出警備に当たらせていた騎兵隊を合図で呼び戻し、その大部を右翼海岸寄りに、パルメニオン軍と相対して配置した。騎兵隊にはそこでの方が闘いやすかったからだが、なかには一部、山寄の左翼側に回された組もあった。しかしそこではやはり場所が狭くて、騎兵も役に立ちそうには見えなかったので、ダレイオスはこれらの騎兵に対しても、その大部分に、あらためて右翼側へ迂回移動するよう指示を出した。ダレイオス自身は全戦列の中央部に位置を占めたが、それは(戦場における)ペルシャ王の慣例に従ったものであった。こうした占位が狙いとしたことについては、グリュッロスの子クセノポンが書を誌している*47

*47 王ないしは一軍の総指揮官が戦列中央に占位する理由は、クセノポン(『アナバシス』)によれば、左右から均等に守られて安全なこと、また、命令の下達が全軍に、偏りなく迅速になされ得る点に存したという。

------p.136-139
 

 
  図:2020-3-2 紀元前332−331年の東征ルート(エジプトへ向かう)
出所:ウィキペディア アレクサンドロス三世
 
     
 
テュロス(Tyros)攻略に7か月
[一七]
「友人諸君また同盟の諸君。我々がこのままエジプトへ進軍するのは、ペルシャ側が海上を制圧している限り安全ではないと、そう私は見ている。といってこのテュロス人の町そのものを、敵か味方か疑わしい現状のままで後方に取り残し、それにエジプトもキュプロスもまだペルシャ側の手中に委ねたままの状態で、内陸地域へダレイオスを追跡するというのは、これまた別の問題、特にギリシャの情勢からしても、決して安全ではない。我々が総力を挙げてバビュロンを目指しダレイオスを目指して進軍するときは、ペルシャ側はまたしても沿海各地を制圧し、大軍を以て戦をギリシャの地へ転移させないとも限らないからだ。ラケダイモン人(スパルタ)はすでに公然と我に敵対しているし、アテナイ人の町にしたところで、今日ただ今のところ平穏無事なのは、何も我々に好意を寄せているからではない。むしろ我々が恐ろしいというだけの話なのだ。

しかしひとたびこのテュロスを奪い取ってしまえば、ポイニキア全土は挙げてこちらのものとなり、ペルシャ艦隊のうちでも最大最強を誇るかのポイニキア艦隊が、我が方に帰することは期せずして明らかだ。自分たちの町が占領されたとなると、いかなポイニキア人でも、水夫であれ海兵であれ、そのうえなお他国者のために海上で我身を危険に晒すなど、真っ平御免という気になるだろう。

キュプロス島もそのうえでなら、たやすく我になびこうし、そうでなくとも、こちらの艦隊の一撃で簡単に占拠できるだろう。我々としてはマケドニア編成の艦隊とポイニキア艦隊とをもって海上を制圧したうえ、さらにキュプロスを我が方に付けたとなると、海上支配はすでに確固たるものとなり、その時こそは我々のエジプトへの進軍も、容易なるものとなるだろう。ひとたびエジプトを征服してしまえば、我々はギリシャ本国のことについても、もはや後顧の憂いなく、しかもペルシャ人の手からは海をまるまる全部と、それにエウプラテス川よりこちら側の領土を奪い取ったという、その実績の上に、それだけ一段と威信を高めてバビュロンへと軍を進めることになるのだ」と。

-------p.161-163

**********
アレクサンドロスはテュロス(Tyros)進攻に当たって、集まった主だった指揮官たちを前に、「何故この時期にテュロスを攻撃しなければならないか」を、諄々と説いて、マケドニア軍の意思統一を図ったの。彼は決して専制君子ではなく、民主的な君子であった。彼は独裁・暴虐・専制の相手に対しては決然と対決し、これ以後の東征においても、このような場面がたびたび述べられている。
**********

[一八]
アレクサンドロスはこのように論じて、テュロス攻囲に取り掛かることを、一同にたやすく納得させたのだった。彼自身をこう決意させたについてはいまひとつ、ある神的な力の働きかけ与かって力があった。彼が決意を披歴したその同じ夜の夢の中で、彼はみずからテュロスの城壁に歩み寄ると、そのときヘラクレスが彼の右手をとって市内に請じ入れると見えたからだ。アリスタンドロスはこの夢を以て、テュロスは数多の労苦を重ねた末に攻略できるという意味だと解釈した。ヘラクレスの仕事は労苦を重ねて達成されたからである。テュロスを攻囲するのは、たしかに手ごわい大仕事と思われた。この都市は島にあって、ぐるり四方は城壁で堅固に固められていた*87からだ。

*87 テュロス島は周囲約4q、対岸本土までの距離は約740m。紀元一世紀頃までには、攻囲当時の築堤埋め立て工事に由来すると思われる、砂嘴(砂嘴(さし、英: sand spit)とは沿岸流により運ばれた漂砂が静水域で堆積して形成される、嘴 (くちばし) 形の地形のことである)の形成によって、島と本土は連結した。島の城壁の高さについては、後出(二一・4)と註*97参照。

しかも当時海上での事態の成り行きは、むしろテュロス人の側に明らかに有利であった。そのころはなおペルシャ人が海上を制圧していたし、それに彼らテュロス人の手にもまだ、多くの船が残されていたからである。
しかしいずれにしてもアレクサンドロスの主張が通ったので、彼はまず本土の側から都市へ向けて突堤を築こうと決心した。築堤に選ばれた場所は、浅く水をたたえた渡しのところで、このあたり海も本土近くでは浅い泥だまりになっているが、島へ渡るのにもっとも深くなっている都市寄りの部分では、水深もおよそ5.4mに達していた。一方現地には築堤の基礎に用いる石材も、石材の上に積み上げる木材もふんだんにあった*88。土止めの杭を泥土に打ち込む作業も困難ではなく、泥そのものもかえって石と石をしっかり固定するうえで、一種のセメントの役を果たしたのだ。

*88 埋め立て築堤に必要な大量の土石は、本土側「古テュロス」市を取り壊すことでまかない、波消し護岸用に枝葉つきのまま投入される樹木や、攻城用材は、背後のレバノン山中から大量に伐採搬出されたという(ディオドロス一七・四〇・五、クルティウス四・二・一八〜一九)。

この工事に対する熱意はマケドニア人たちにしても、アレクサンドロスにしても非常なものがあった。アレクサンドロス自身も工事の現場にあって、みずからひとつひとつの作業過程を指導し、激励の言葉をかけてやったり、また優れた仕事ぶりで格別目立った者たちには、賞与を出すことで作業意欲を掻き立てたりした。突堤の築堤が本土寄りで進められている間は、工事もさほど困難なしに順調にはかどった。作業はまだ水深の浅いところで行われていたし、作業を妨害する敵もなかったからである。

しかし工事が次第に深みに延びてゆき、したがってまたテュロスの都市自体にも接近するとなると、作業員たちは高く築かれた城壁の上からする、飛び道具お攻撃にひどく悩まされるようになった。作業員たちは戦闘に備えるというよりもむしろ、作業しやすい身なりをしていただけに、なおのこと悩まされたのである。しかもテュロス人たちはいまだ海上を制圧していたので、三段櫂船を仕立てて突堤のここかしこへと、思うままに漕ぎ寄せてきては、各所でマケドニア人たちの築堤工事を立ち往生させる有様だった。

そこでマケドニア人の側は、すでにかなり沖合まで延びていた突堤の先端部に二基の攻城塔を組み立て、これらの射出機を据えた。粗皮やなめし皮でつくった掩体がそれに取り付けられたのは、城壁から射かけられる火箭(河川:火を付けて射た矢)を防ぐためであり、同時にまた作業中の者たちを、飛び道具の攻撃から防護するためでもあった。それとともにマケドニア人の側としては、軍船で漕ぎ寄せてきては作業員たちを殺傷するテュロス人たちが、これらの塔から矢弾を射込まれて、簡単に撃退されることを期待もしたのである。

------p.163-165

[一九]
ところがこれに対してテュロス人の方も次のような新手の対抗手段を考案して繰り出してきた。
彼らは馬運搬船に乾いた柴やその他、燃え付き易いものを積み込み*89舳先寄りに二本の帆柱前檣(ぜんしょう:船の前部にある帆柱)をしっかり固定して立て、それらの周囲にぐるりと、できるだけ広い範囲に舷檣(げんしょう:ブルワーク=上甲板より上部の舷(船の両側面。ふなべり。ふなばた。)をめぐらすと、その囲いの内側に木屑だの松明だのを詰め込めるだけ詰め込んだ。そしてこれに加えてピッチや硫黄やその他、大火災を惹き起こすのに役立つものなら何でも、そこに積み上げたのである。一方彼らは二本の前檣(ぜんしょう:船の前部にある帆柱)の双方に二重の帆桁を取り付けて*90これを繋ぎ合わせ、そこから数個の大鍋を吊り下げた。それらの大鍋のなかには、燃え盛る火の上にぶちまけられるとか大鍋ごと落下するとかした場合に、火の勢いを大々的に煽り立てる種類のものが、たっぷりと入れてあったのである。彼らはまた、その船の艫(とも)の部分にバラストを積み込んで船尾を深く沈め、そうすることによってそれだけ船首の方を高く持ち上げるように工夫したのだった。

*89 馬匹の輸送には普通、漕ぎ手の座席の中段と下段を撤去した、老朽の三段櫂船が用いられた。ここで火船に仕立てられた船も軍船並みのかなりの大型だったのだろう。火船使用の先例としては、ペロポネソス戦争中の紀元前413年、シュラクサイ方の将軍シカノスがこれを、アテナイ艦隊攻撃に用いた事例が想起される(トゥキュディデス『戦史』七・五三・四)。

*90 「二重の帆桁を」の意味は明らかでない。ここではボズワースのおそらく妥当な解釈に従って、通常の長さの帆桁が二本の前檣の双方に取り付けられ、それら二本の帆桁が交差して重なり合った部分が、互いに結わい付けられたと解する。

それだけの準備をしたうえで彼らは突堤方向に向かって風が吹き始めるのを待ち、三段櫂船の船尾にその船を繋いで曳き出した。そして突堤とそこにある塔に接近したとなると、彼らはそこで戦場の可燃物に火を放ち、三段櫂船で全速曳航してそのまま、船を突堤の先端部の突っ込み乗り上げさせた。船に乗り込んでいた者たちは点火されたところで、難なく泳いで脱出したのである。その間にも炎々と燃えあがった船の火災は、塔にも燃え移ったし、また二本の前檣の間に渡した帆桁も傾き倒れて、その結果、火勢を強めるために用意されていた大鍋の内容物も、余さず火の中へぶちまけられたのであった。しかも三段櫂船の乗組員たちは突堤のまじかに船を停め、攻城塔を目がけて矢玉を浴びせたので、火消しの道具を運んできた者たちも身の危険から、一人として現場に近づくことが出来ない有様だった。

塔がすっかり火に包まれてしまったこの時分になると、さらに市内からも多くの者が討って出、快速の小舟に乗り込んで突堤の各所に攻め上がってきた。彼らは突堤の前檣に設けられていた防柵を、片端から苦も無く破壊して回り、船からの火災が届かずにその頃迄無事だった射出機にも、一基残らず火をかけてまわったのであった。

これに対抗してアレクサンドロスの方は、突堤上にこれまでより多くの塔が据え付けられるよう、本土と繋がる部分から始めて突堤の拡幅を命じ*91、技術者たちに対しても、また別の射出機を組み立てるよう指示した。こうした準備が整うまでの間、彼は近衛歩兵部隊とアグリアネス人部隊とを率いて、シドンへ赴いた。これまでに彼の手に帰している三段船を、残らずそこへ集結させるためだった。テュロス人の側が海上を制している限りは、都市の攻囲もそれだけ困難と思われたのである。

*91 拡幅(二プレトラ、約61m幅へ)の理由はクルティウス(四・三・八)によれば、突堤先端部と投槍の有効射程はそれぞれ70ないし90m以下(射出機の射程については、第一巻*30参照。アッリアノス本文にはないが、突堤は一度、造成もかなり進捗した段階で風浪のためほとんど全壊したことがあった。拡幅はその復旧工事の際の考案だったのであろう(ディオドロス一七・四二・五、クルティウス四・二・七−八、三・六−七)。[


-------p.165-167

[二〇]
一方当時アラドスの王ゲロストラトスとビュブロス王エニュロスの両人は、彼らの町がアレクサンドロスにおさえられたことを知ると、アウトプラダテスとその麾下の三段櫂船群が彼らと行動を共にしたのも、この時のことだった。こうしてポイニキア人のおよそ80隻にのぼる軍船が、アレクサンドロスに味方することになったのである。同じ頃彼のもとにはロドスからも、「ぺリポリス」と呼ばれる国有の三段櫂船警備艦とその他に9隻の三段櫂船、またソロイとマッロスから3隻、リキュア船10隻が来航した。一方マケドニアからは50人櫂船が一隻、これにはアンドロニコスの子プロテアスが坐乗して到着した*92

*92 プロテアスがシブノス島在泊ペルシャ艦隊の奇襲に成功した顛末については、前出箇所(二・二・4—5)参照。彼の来航はおそらく、その戦果報告のためだったのであろう。

さて艦隊の方の準備が完整するとアレクサンドロスは、海戦が敵艦隊の戦列突破*96というかたちをとらず、かえって舷舷相摩す接戦として生起する場合のことを想定して、その際の戦闘に十分と思われるだけの近衛歩兵部隊も甲板に搭乗させた上、シドンを出航、戦列を組んでテュロスへと向かった。アレクサンドロス自身は艦隊の右翼陣、つまり沖合側に位置を占め、プニュタゴラスを除くキュプロス人の王たち、それにポイニキアの王たちも残らず彼に従った。そのピニュタゴラスはクラテロスと共に、全艦隊の左翼陣を率いたのである。

*96 古代の海戦における「戦列突破」というのは、相手軍船の舷側に衝角攻撃を加える戦法。操船の高度な熟練と船自体の高速性が要求された(トゥキュディデス『戦史』七・三六・三―四など)。これに対し「接戦として:というのは、相手船に横付けして、戦場に待機していた陸兵が相手船に斬り込み、白兵で船を乗組員もろとも乗っ取る戦術を指す。

ところでテュロス人の方は前々から、もしアレクサンドロスが海上から自分たちに攻撃を仕掛けてきた場合には、洋上に海戦を交える決意を固めていたが、しかしこのとき、予想をはるかに上回る大艦隊を望見し(彼らは、アレクサンドロスがすでにキュプロス艦隊もポイニキア艦隊も、そっくり全部手中に収めてしまっていることを、その時まだ知ってはいなかったからだ)、しかも同時にその艦隊が整然と陣型を整えて攻め寄せてきたのを視認すると(それというのもアレクサンドロスの艦隊はほんの少し前までは、都市に接近してきてもなお、何とかしてテュロス人の側を洋上での海戦に誘い出そうとして、外海に停泊したままだったものだが、その後は艦隊が戦闘態勢を整えて待ち構えているのに、テュロス側がこれに応じて対抗出撃してこないと見るや、相手は自分たちの方から進んで、櫂音も激しく漕ぎ寄せて来るようになったからだ)、――テュロス人たちは相手のこうした様子を見てとるや、洋上で戦うという従来の方針を捨て、その反面港の入口には、三段櫂船をびっしりと並べられるだけ並べて船の入港を厳しく阻止し、敵艦隊がどの港にも突入してこられないように、万全の警備を固めたのであった。


テュロス人の側が対抗出撃してこないとなると、アレクサンドロスは、自分の方から艦隊を都市に向かって進撃させた。それでも彼がシドンと向かい合う港に強行突入するのを断念したのは、ひとつには港の入口が狭かったためでもあるが、またそこには多数の三段櫂船が舳先こちらに向けて、港内への侵入を阻止する構えでいることが分かったからでもあった。ポイニキア人たちは、しかし、その港口の一番外側に停泊中だった三段櫂船三隻に攻撃を加え、正面からこれに突っ込んで三隻とも撃沈した。ただし相手方の乗組員たちは、味方のいる岸辺へとわけなく泳ぎ去ってしまった。

アレクサンドロス麾下の艦隊は、そのときは、ひとまずそれだけで切り上げ、出来上がった突堤の部分からほど遠からぬ岸沿いのあたりが、風除けの点から好都合と思われたので、そこで錨を下ろしたのだったが、その翌日になると彼はキュプロス人たちに命じて、艦隊指揮官のアンドロマコスと共にその軍船を以て、シドンと向かい合う港の前面で都市を封鎖させ、他方ポイニキア人たちは突堤の反対側、エジプト方向に向いた港の沖合で、同じく都市を封鎖するよう指示した。アレクサンドロス自身の幕舎もまた、突堤のこちら南側にあったのである。

------p.167-171

[二一]
一方このときまでに多数の技術者がキュプロスから、またポイニキア全体からも動員されて、数多くの攻城兵器が、そのあるものは突堤上に、また別のあるものはアレクサンドロスが、シドンから随伴させてきた馬運搬船や低速の三段櫂船の船上に、配備組み立てを完了していた。こうして万端の準備が整うと彼らは、射出装置を新たに築かれた突堤迄曳き出し、また城壁の各所に近接して停泊した船の上からも、ともども城壁の強度を試す試射を行った。

しかし、テュロスの方も突堤と向かい合った胸壁の上にさらに木造のやぐらを構築して、その高みから応戦した。相手の射出装置が配備の場所を変えて、別のどの正面に出現してきても、彼らは飛び道具でもって防戦に努め、装置を搭載した船そのものに火箭(かせん:火をつけて射た矢)を射込むなどして、城壁に接近することへの恐怖感をマケドニア人たちの心中に起こさせるのだった。
突堤に面した城壁は高さがおよそ百五十プース(約49.5m)*97、厚さもこれに見合った寸法で、巨石を以て築かれ、石膏で固められていた。射出装置を城壁近くまで運搬してきた、マケドニア側の馬運搬船や三段櫂船にしてもこの箇所で都市に接近するのは容易なことではなかった。多数の巨岩が城壁直下の海中に投げ込まれていて、装置を積んだ船が至近距離から攻撃を加えるのを妨害したからである。

*97 この数字、誇張してこれを斥ける見解もあるが、おそらくは島自体の海面からの高さをも算入しての計測であろう。

アレクサンドロスはこれらの岩石を海中から取り除けようと決心した。しかしこの仕事を成し遂げるには、大変な困難が伴った。つまり佐合は船の上から行われ、動かない内陸の上から行われるわけではなかったからだ。それにまたテュロス人の側は、特別に装甲を施した船を仕立てて、投錨中の三段櫂船のそばを突っ切り、その錨綱を海中で切断して、相手の敵船がそのまま停泊してはいられないようにしてしまうからであった。アレクサンドロスの方はこれに対抗して、多数の三十人櫂船に同じやり方で装甲を施すと、これらの船を錨の前方で横ざまに係留させ、こうした装甲船によって、敵船からの攻撃を退けようとしたのである。しかしそれでも船の錨綱は、今度は、海中に潜った潜水夫たちの手で密かに切断されることになった。そこでマケドニア人たちはそこで錨用として綱の代わりに鎖を用い、それを海中に下ろすことにした。その結果線水夫たちの効果もようやく、これ以上を挙がらなくなった。

ここにおいてマケドニア人たちは、突堤から投げ入れた輪索(わずな)を岩石に引っ掛けて、これを海中から曳き出し、次には起重機で釣り上げたうえ、このあたりに抛り込んだが最後、もう二度と邪魔になりそうにないような海の深いところに、それを投棄したのである。邪魔者がきれいに片付いた箇所では、船が城壁に接近するのももはや困難はなかった。

テュロス人の方は今や八方ふさがりの状態に立ち至ってとうとう、シドン側に向かった港を封鎖しているキュプロス艦隊に、出撃をかける決意を固めた。そこで彼らは三段櫂船の出撃準備が敵方に感づかれないように、長い間港口を帆布で蔽い隠しておいたあげく、おおよそ正午ごろ、相手方キュプロス艦隊の乗組員たちが思い思いの用を足そうと部署を離れて解散し*98、アレクサンドロスもちょうどこの時間、都市の反対側に停泊中のポイニキア艦隊から陸に上がって幕舎へ立ち戻った*99、その頃合いを見計らって、五段櫂船*100三隻にこれと同数の四段櫂船及び七隻の三段櫂船を仕立て、これらに飛び切り選り抜きの海員と、甲板上から戦う装備優秀の戦闘員とを乗り組ませた。
これらの戦闘員はまた海上戦闘においても勇猛果敢な戦士たちであった。最初彼らは櫂捌きを揃える整調手もなしで、櫂音密かに単縦陣を組んで出発したが、すでにしてキュプロス艦隊に針路を定め、敵船からも視認される近距離まで迫ると、そこではじめて彼らは大歓声をあげ、互いの掛け声も勇ましく橈(かい)を揃えて襲いかかったのであった。

*98 食事や休息の間に、相手方警備のすきを突いて奇襲をかける戦術。成功した著名な例としては例えば、アイゴスポタモイでのスパルタ軍大勝(紀元前405年)が想起される(プルタルコス『リュサンドロス伝』一一・一〜四)。食料の調達や薪水確保のための下船も、乗組員交替の日課で、その時間帯もしばしば狙われた。前出ミレトス攻防の間にもその実例がある(一・一九・9—10参照)。

*99 マケドニア軍側の艦隊泊地は、目下造成中の突堤の南北両側にあり北迫地のキュプロス艦隊はテュロス島の「シドンに向いた港」を、南泊地のポイニキア艦隊は同島の「エジプトに向いた港」を、それぞれ警戒監視していた。アレクサンドロスの幕舎は南側泊地近くの本土上にあったのである(前出二・二〇・10参照)

*100 古典期ギリシャ諸国で、標準的な軍船として広く用いられたのは三段櫂船」だが、これを凌ぐ大型軍船の建造はまず紀元前五、四世紀の頃、カルタゴ人による「四段櫂船」の建造にはじまり、さらに、彼らのライバルだったシュラクサイ人による「五段櫂船」の考案がこれに続いた。これら大型船の構造については諸説あるが、いずれにしても漕ぎ手席の単純な重層化とは考え難く、四段櫂船では漕手席二段式(上下各二人)、五段櫂船の場合は二段式ならば上段三人、下段二人、三段式ならば上中段各二人、下段一人といった、さまざまな漕ぎ手配置が想定される。これら新型の大艦はしかし、必ずしも出現後直ちに広く普及して、従来の三段櫂船にとって代わったわけでなく、まずポイニキア、キュプロスの諸都市がこれを採用、アテナイでは紀元前320年の碑文史料にいたって、それら大型艦の漸次(ぜんじ:次第に、だんだんに)増加傾向が確認される。

------p.171-173
 
 
[二二]

その日アレクサンドロスはたまたま幕舎へ引き揚げた後も、いつもの習慣通りに一休みすることはせず、早々とポイニキア艦隊に戻っていた。それにしてもテュロス人の襲撃は投錨中の軍船にとっては、まさに寝耳に水の出来事だった。テュロス人たちは誰一人居残っていない、全くの空船に行き当たり、あるいは彼らの歓声と襲撃が起こってはじめて、偶然に居合わせた連中をかき集めて、辛うじて人手を得た船もあったりしたため、テュロス人側は最初の一撃でたちまちのうちに、プニュタゴラス王の五段櫂船とアマトゥス人の王のアンドロクレスの、またクリオン人の王パシクラテスのいずれも五段櫂船を撃沈し、残りの軍船も海岸に追い上げて、それらを破壊してしまった。

アレクサンドロスはテュロス側三段櫂船が出撃してきたことを聞くと、指揮下にあった大部分のポイニキア軍船に対して、各船とも乗組員の乗船が完了次第、南港の入口に錨を下ろし、他のテュロス側軍船がこの先港内から出撃してくることのないよう、監視を命ずる一方、彼自身もまた麾下の五段櫂船と、大至急で乗組員を揃えさせた5隻ばかりの三段櫂船を率い、都市のぐるりを迂回して、出撃したテュロス人艦隊の所在位置へと立ち向かった。

他方城壁の上のテュロス人たちは、敵側の来航を認め、しかも、アレクサンドロス自ら艦隊の陣頭に立っていることを知ると、味方艦隊の乗組員たちに向かって早く引き揚げてくるようにと、大声で叫んで指示を送った。けれどもそうした声は、遠く海上で戦闘に没頭している者たちの耳には、騒然たる中で到底届くべくもなかったので、彼らはさらにさまざまな合図信号を使って避退を勧めたのである。片や海上にある仲間たちの方は、遅きに失したもののアレクサンドロス艦隊の来航にやっと気が付くと、反転して港へと遁走に移った。しかし、そのとき相手の眼をかすめて、いち早く逃げおおせた船はわずかしかなかった。

アレクサンドロスの艦隊は大方の敵船に襲いかかって、その一部を航行不能に陥れる一方、五段櫂船と四段櫂船の各一隻を港の、まさに入口のところで拿捕してしまった。海兵に対する殺戮はさほど甚だしくはなかった。本船が敵に乗っ取られたことを知った彼らは、港に向かって難なく泳ぎ去ったからだ。

テュロス人たちにとって艦隊がもはや、何らの頼みにもならなくなると、マケドニア人の側はただにち、自分たちの射出装置を城壁の前に曳き出した。突堤伝いに曳き出されたこれらの装置は、しかし、城壁が堅固なために、語るに足るほどの効果を発揮できなかったので、彼らは次に数隻の射出装置搭載船を仕立ててこれらを、テュロス市街のうちシドン側に向いた一角へと接近させた。
しかしそこでもうまく行かないとなると、アレクサンドロスは、今度は南向きの、つまりエジプト方向へ向いた城壁に相対して、あらゆる点でその強度を試してみた。城壁がはじめて手ひどくガタガタにされ、しかもその一部が崩壊して破砕口ができたのは、ほかならぬこの箇所においてであった。
破砕口が開かれ、城壁の一部にアレクサンドロスが渡り板を渡すところまで、若干の前進を試みたのもこのときのことだ。しかし、そのときはテュロス人側としても難なく、マケドニア人たちを撃退してしまった。

-------p.173-175

[二三]

この日から数えて三日目に、凪の至るのを待ってアレクサンドロスは、歩兵諸部隊の指揮官たちに行動開始を呼びかけると、船に搭載した射出装置を都市に向かって推進させた。ここではじめて彼らは城壁を、かなりの長さにわたって打ち崩したが、破砕口が十分に拡げられたと判断すると、彼は、射出装置を搭載した船に後方に下がるよう指示し、代って渡り板を運んできた別の二隻を呼び寄せた。崩れ落ちた城壁の部分に渡り板を渡そうと考えたのであった。二隻のうちの一隻はアドメトスが指揮をとる近衛歩兵部隊が専用し、もう一隻はコイノスの率いる部隊、いわゆる「アステテロイ」部隊*101が乗り込んでいた。アレクサンドロス自身もこれらの歩兵部隊と共に、なんとか取り付けそうな箇所から、城壁をよじ登るつもりであった。

*101 「アステテロイ」はアステタイロイの縮約形と考えられている。語義、語源については諸説あり。下部(低地)マケドニア編成の従来の「ペゼタイロイ」との対比において、王国統合以来新たに組織された上部マケドニア編成の同種部隊が、別してこう呼ばれたか、あるいは、戦場での殊勲部隊に付与された名誉称号か、などの論が提唱されている。

一方彼は数隻の三段櫂船に対して南北二つの港に向かい、テュロス人が自分たちの方に立ち向かっているその隙を見て、何らかの方法で港内へ強行突入できないものかどうかを探るように命じた。また軍船のうちで矢弾を打ち出す装置を搭載していたり、甲板上に弓兵隊を搭乗させていたりする三段櫂船は残らず、城壁の周囲をぐるりと一巡して、どこでも見込みのありそうなところに乗り上げるか、岩礁へ乗り上げが出来ない限りは、矢弾の射程内に錨を下ろすよう指示が出された。こうすればテュロス人も四方八方から矢弾を浴びせられて気も転倒し、どうしたらよいかわからない状態に追い込まれるだろうというのであった。

アレクサンドロスの率いる軍船が都市に接近し、渡り板が船舶から城壁に渡されると、ただちに近衛歩兵部隊はそれを伝って勇躍城壁に取り付いた。このときにあたってアドメトスが指揮官として勇敢な武者振りを発揮したからで、アレクサンドロスもまた彼らの後に続いてこの攻撃自体に勇ましく参加し、危険をおかして勇猛果敢に殊勲の働きを見せた将兵の功名手柄を、直接その眼で見とどけることにもなった。城壁が最初に占拠されたのは、まさしくアレクサンドロスが身を挺したこの箇所においてであった。

マケドニア人たちが足許確かな、しかも、もはや切って落としたような絶壁上ではない安全な進撃路を、このときはじめて確保したとなると、テュロス人たちの方はそこから手もなく撃退されてしまったのである。アドメトスは城壁占拠の一番乗りとなったが、後続の部下たちに向かって早く昇ってこいと鼓舞激励しているところを、槍で刺されその場に戦死した。アドメトスに続いてアレクサンドロスも、ヘタイロイ仲間と共に城壁を確保した。いくつかの塔と、塔の間をつなぐ城壁とがアレクサンドロスの手中に帰すると、彼は胸壁を伝って王宮の方へ突き進んだ。市内へ下る道はそこから比較的たやすいように見えたからだ。

------p.176-177

[二四]

一方艦隊に乗り込んでいた者たちはといえば、エジプト側に向いた南港を封鎖中だったポイニキア人たちは、港口に張られた流木止めの鎖を引きちぎって港内へ強行突入し、港内にあった軍船をあるいは水上攻撃により、あるいはこれを岸に追い詰め座礁させるなどして撃破した。これに対しシドン方向に向く、もう一方の北港を見張っていたキュプロス人たちも、この方には流木止めの鎖さえなかったので、そのまま港内に進入し、ただちにこの方面の市街地を占領した。テュロスの民衆は城壁がすでに敵手にゆだねられたのを見るや、城壁の守りは放棄したものの、「アゲノリオン*102」と呼ばれるところに集結すると、そこから一転してマケドニア人たちに立ち向かってきた。
アレクサンドロスは麾下の近衛歩兵部隊を率いて、この抵抗する市民たちに襲いかかり、彼らのうちその場に踏みとどまって刃向かう者たちを斃す一方、逃げる相手にもさらに追い打ちをかけた。

*102 アゲノルはテュロス、シドン両市の建設者と伝えられる。伝説的な英雄(前註77)参照。あるいはセム系の神がギリシャ的に解釈されたものかという。「アゲノリオン」はそれを祀る神殿あるいは神域。

大規模な殺戮戦が繰り広げられた。港の方から攻め上ってきていた一隊は、すでに都市を制圧しており、コイノスの部隊もまた市内にまで到達していたからだ。マケドニア人たちは狂暴になって見境なく市民の上に襲いかかった。攻囲が長引いたことで彼らも気が荒くなっていたし、それにシドンから船でやってきた彼らの仲間で、テュロス側の捕虜となった者たちを、テュロス人がわざわざマケドニア軍の陣営からも望見できるようにと、城壁の上に引き出して惨殺したうえ、海中に投げ棄てるといった仕打ち*103に出たからであった。

*103 クルティウス(四・二・一五)によれば、テュロス人のこの所業は、アレクサンドロスが攻囲開始に先立って派遣した、開城勧告の軍使一行に対して加えられたものだという。

テュロス人のうちでは、およそ8,000人が命を落とし、一方マケドニア人たちの方は城壁一番乗りを遂げて勇士の実を示したアドメトスと、彼の他には近衛歩兵部隊所属の20人が、当時の攻撃の際に戦死した。攻囲の全期間にわたっての戦死者は、およそ400人であった。

ヘラクレスの神殿に難を逃れた者たち(テュロス人自体の中では、最高位の役人たちとアゼミルコス王が含まれており、また古来の習慣に従ってヘラクレスを祀るためにこの母市を訪れていた、数人のカルケドン(カルタゴ)人使節*104も入っていた)については、アレクサンドロスもその全員に赦しを与えたが、それ以外の者たちはこれを奴隷におとした。テュロス人及び捕虜となった外国人にして、奴隷として売られた者の数はおよそ30,000人にのぼった。

*104 テュロス人が紀元前八世紀中に植民政策したカルケドン(カルタゴ)市は、母市とメルトカルト信仰を共にすることで結ばれ、毎年1月の例大祭には、祝祭使節団が母市を訪問、歳弊(毎年贈る織物や金品などのこと)を捧げる慣例だったという。攻囲戦はたまたま施設訪問中にはじまり、彼らの一部はカルタゴに疎開する老幼婦女子の第一陣(ディオドロス、一七・四一・一〜二)とともに帰国したものの、別の一部は母市の危機に敢えて踏みとどまったものかと思われる。使節たちはカルタゴから救援が来ることを、市民に請け合っていたらしい(クルティウス四・二・一一)。

アレクサンドロスはそこでヘラクレスに犠牲を捧げると共に、完全武装に身を固めた麾下の軍勢を以て観閲式を挙行した。艦隊の方もまたヘラクレスを記念としての観艦式に集結した。神域では体育諸競技や松明競争も催された。城壁を壊し崩した射出装置はそのまま神殿への奉納品とされ、以前からヘラクレスに奉納されていて今回、海上から進攻した折に拿捕されたテュロスの聖船についても、改めてヘラクレスへ献じた。


**********
テュロスの攻略には7ヵ月を要したという(プルタルコス『アレクサンドロス伝』二四・五など)。攻囲戦は従って紀元前332年1月ないし2月に始まったことになる。

テュロスの「都市」は本土側から約740m離れたテュロス島にあり周囲約4q。
テュロス島の周囲は城壁で囲まれており、高さがおよそ約49.5m、厚さもこれに見合った寸法で、巨石を以て築かれ、石膏で固められていた。城壁の海側には巨岩が配置され、容易に船舶で近づけないようになっていた。

そのためアレクサンドロスは本土側から突堤の建設を命じ築きはじめるが、テュロス人側の執拗な妨害によって城壁まで突堤を伸ばすことが出来なかった。そのことが、テュロスの「都市」城壁攻囲戦を長期化させた。
ようやく城壁を打ち壊し「都市」に上陸すると、マケドニア軍は凄惨な殺戮戦を行って終結した。
アレクサンドロスは、相手側が反抗してくる場合は、容赦なく徹底的に攻撃、殺戮戦を展開する。これ以後の東征は、いずれもこのように展開してゆく。
**********

ダレイオス三世から二回目の講和提案が届く(二・二五・1-3)
[二五]

1-3
アレクサンドロスがまだテュロスの攻囲にかかり切りになっていたころ、ダレイオスのもとから使節がやって来て*106、ダレイオスが母親と妃、子供たちの身柄と引き換えに、一万タランタをアレクサンドロスに贈る用意があること、またエウプラテス川のこちら(西側)、ギリシャ海(エーゲ海)に至るそのすべての土地をアレクサンドロスのものとすること、さらに望むらくはアレクサンドロスがダレイオスの娘を娶って、彼の友人とも同盟者ともなること、を伝えた。


*106 本文の記述と似た内容のダレイオス側講和提案の到来をプルタルコス(『アレクサンドロス伝』二九・七)は翌紀元前331年春、軍がエジプト進発後ふたたびテュロスに在った折のこととし、クレイタルコス系諸史料(ディオドロス一七・五四・二など)はさらに遅れて同年夏秋、進軍途上でのことと伝える。少なくともテュロスの抵抗が長期化してエジプトさえもまだ「健在」なこの(本文記事の)時点で、ダレイオス側がいち早くエウプラテス川以西の割譲を、講和の条件に持ち出したとは考え難い。クレイタルコス系諸史料には、これとは別に、テュロス攻囲中のこととして「ハリュス川以西割譲」の提案がダレイオスからあったことを伝える。おそらくはこれが、先にマラトスにもたらされた講和の意向打診の後を受けて、テュロス攻囲中に届けられた最初の、具体的な提案だったのではないか、本文に見られる「エウプラテス川以西割譲案」はむしろ、この最初の提案が拒否された後、さらに一年余の戦局の推移を踏まえてマケドニア軍のエウプラテス川以東への進攻が現実となった段階で、最終案として提示されたのではなかったかと思われる。

このことがヘタイロイの会議で披露されたとき、伝えによればパルメニオンがアレクサンドロスに向かって、自分がもしアレクサンドロスだったら、これらの条件で喜んで戦を止めて、このうえ先行きの危険は冒さなないところだが、と言ったところアレクサンドロスは、自分もまたきっとそうするだろう、もし私がパルメニオンだったら、だ。
しかし私がアレクサンドロスである以上は断固として、自分が現に回答したあの通りことを、ダレイオスに回答するのだ、と答えたという。彼の言うところでは、ダレイオスから金などは要らないし、領土にしても全体ではなくてその代わりに一部だけを受け取るつもりはない。金にしても領土にしてもすべて、もう自分のものだからだ。ダレイオスの娘と結婚したいと思えば、ダレイオスがたとえくれなくても結婚してみせよう、というのであった。そしてダレイオスがもし自分の側から、何等か寛大な処遇を得たいというのであれば、まず本人みずから当方に出頭せよと申し渡したのである。ダレイオスはこの回答を聞くと、アレクサンドロスとの合意成立は断念して、ふたたび戦の準備に取り掛かった。

------p.180-181

秋(9月〜10月)、パレスティナの首邑ガザを攻略(二・二五・4−二七・7)。
[25]

4 アレクサンドロスは次いで、遠征の軍をエジプトに進めようと決意した。「パレスティナ・シリア」と呼ばれる地域は、すでにして彼になびいていたが、宦官でその名をバティスという者がひとり、ガザ(Gaza)の町を支配してアレクサンドロスをあなどり(見下して)、アラビア人傭兵を手許に確保してかなり以前から、長期間の攻囲にも耐えるだけの十分な食糧備蓄を行っていた。彼は強襲にも決して攻め落とされることはないと、その地の利を恃(たの)んで、アレクサンドロスをこの町中へは一歩も踏み入らせまいと決意していたのである。

-------p.181

[二六]

ガザは海からおよそ二十スタディア(約3.7q)離れており、この町への道は深い砂地の中に通じている。しかし海は町の近くでは一面に潟を成しているのである。ガザは大きな町で小高い丘の上に建っており、しかも町の周囲には堅固な城壁をめぐらされていた。ポイニキアからエジプトに向けて旅する者には、この町は砂漠の縁にある最後の町なのである。

アレクサンドロスはこの町に至ると、初日はまず城壁に取り付くのに最も容易げに見える場所へ陣を張り、射出装置を組み立てるよう指示した。しかし技術者たちは城壁を強襲によって乗っ取るには、丘が高すぎて難しいという判断を示した。これに対してアレクサンドロスの考えは、困難であればあるだけ、なおのこと奪取せねばならぬ、この大作戦はおよそ想像も及ばないことだけに、敵どもには大きなショックを与えることになろうし、もしもこれを陥せないとなれば、そのことはギリシャ人たちの間に喧伝されダレイオスの耳にも伝わって、わが身の恥辱になろう、というのだった。そこで都市の周囲にぐるりと土壇を築き、その土盛りによって城壁と同じ高さにまで射出装置を曳き上げるという策がとられた。この土壇は主として市壁の南側の部分に沿って造成されたのである。

土壇の土盛りが適当な高さにまで達したと判断されたところで、マケドニア人たちは、射出装置をその上で組み立て、それらをガザの城壁の際まで推進した。この時ちょうどアレクサンドロスは供犠の式を執り行っていて、冠に身を正し慣習通りに最初の犠牲を捧げようとしていたところ、たまたま祭壇の上空を一羽の肉食性の鳥が飛び過ぎざま、両脚の爪で掴んでいた石を彼の頭上に落としていった*108。アレクサンドロスが占師のアリスタンドロスに、この前兆が何を意味するのかと問うと、占師は答えてこう言った。「王よ、あなたはこの町を間違いなく攻略なさいましょう。ただし今日ばかりは御身の上に十分お気をつけにならねばなりませぬ」と。

*108 この逸話で馬、出来事と予言とが必ずしも整合していない。プルタルコス(『アレクサンドロス伝』二五・四)によれば、このときの予言は、鳥が王の肩の上に土塊を落としていったこと(王の負傷)と、その同じ鳥が手近な射出機の上に止まって捕獲されたこと(町の攻略)の、二つの異象に対してなされており、アッリアノスはおそらく、プトレマイオス記事を不完全に縮約した結果、話の辻褄があわなくなったのであろう。

------p.181-183
 
 
[二七]

アレクサンドロスはこれを聞くとしばらくの間は、射出装置の傍らで敵の矢弾の射程外に身を避けていたが、そのうち市内からは手ごわい出撃が始まり、アラビア人たちが射出装置に火をかけようとして、眼の下で防戦に大わらわのマケドニア人たちに高所から矢玉を浴びせ、造成されたばかりの土壇から彼らを追い落としかねない形勢になってくると、アレクサンドロスは占師の戒めを、それと知りつつあえて無視したのか、それとも、この戦闘の最中にわれを忘れて、あの前兆のことにまで思い及ばなかったためか、いずれにせよ近衛歩兵部隊を率いて、マケドニア人たちが最も追い詰められているあたりへと救援に馳せ向かったのであった。彼は部下たちが恥さらしな遁走振りで土壇から追い落とされるのを、そうやって辛くも食い止めはしたものの、彼自身も相手の射出機から射ち出された矢弾のために、楯と胸甲とを射抜かれて、肩先に傷を負った。しかし彼は反面占師のアリスタンドロスが自分の負傷を正しく言い当てたの知って悦んだ。アリスタンドロスの予言で町もまた、間違いなく攻略できることが確信されたからである。

アレクサンドロスの負傷はなかなか癒(いやされ)なかったが、この間にテュロスを攻略するのに用いた射出装置も取り寄せられて、海路彼のもとに到着した。そこで彼は町のぐるり四方に幅二スアディア(約370m)、高さおよそ二百五十スタディア(82.5m)の土壇を築くよう指示した*109。さて射出装置が組み立てられて土壇伝いに曳き出され、城壁をかなりの長さにわたって打ち崩す一方、坑道もあちこちに掘りぬかれて土石が密かに取り除けられると、地下が空洞になったところでは随所に陥没が起こって、城壁はここかしこで崩れ落ちた。その間マケドニア人たちは、あちこちの塔から防戦に努める敵を退け、矢弾を浴びせかけて広い範囲を制圧した。

*109 本文中では射出機据付のための土壇造成のことが、前後二回(二・二六・3とニ七・3)言及されているが、おそらく同一記事の重出であろう。なおクルティウス(四・六・二一〜二・3)には、この土壇造成のことは全く触れられず、アッリアノスが副次的にしか言及していない、城壁直下の掘進による城壁の陥落崩落が、戦術的により有効だったことにしている。


町を守る側はすでに多数の戦死者や負傷者を出しながら、それでも三回にわたってなお攻撃を持ちこたえたのである。しかし四回目の攻撃にアレクサンドロスは、マケドニア軍密集歩兵部隊をあらゆる方面から繰り出し、ある箇所では地下を掘り抜かれた城壁を崩壊させ、また別の箇所では、射出装置で傷めつけられた城壁を、かなりの長さにわたって打ち崩した。城壁の破砕口に梯子を掛けて攻撃をかけることは、こうなるともはや難事ではなくなったのである。

梯子が城壁に立て掛けられるや、われこそは城壁一番乗りを果たさんものと、勇を競うマケドニア人たちの間には、激しい功名争いが起こった。一番乗りを果たしたのはヘタイロイのひとりで、アイキダイの家系に属するネオプレモス*110、彼の後には歩兵の各部隊が指揮官と共に一隊また一隊と続いた。マケドニア軍の一部がひとたび城壁の内側に突入したとなると、彼らは己がじし(各自がめいめいに、それぞれに)行き当たった門という門を次々に片端から打ち破って、攻撃部隊を残らず市内へ引き入れた。しかしガザの住民の方は、町がすでに敵手に委ねられてもなお、一致結束して抗戦を続け、全員がそれぞれ配置された自分の持ち場に踏みとどまって、その場に戦い斃れたのである。アレクサンドロスは彼らの子供や女たちを奴隷として売り払い、町は周辺住民の間から人を募って集め住まわせたうえ、これを戦に備える防衛拠点として利用することにしたのであった。

*110 エペイロス・モロッシア王家の縁戚の一人かと思われる。モロッシア王家は、英雄アキッレウスの子でアイアコスからは三代の裔にあたる(=アイアキダイ)ネオプトレモスを祖とする家筋。
アレクサンドロスには母方の実家だった(後出四・一一・6参照)。


***********
アレクサンドロスは、技術者たちに城壁を攻撃する準備をするように命令したが、技術者たちは丘が高すぎて城壁を攻囲するのは困難であると消極的であった。しかし、アレクサンドロスは、「困難であればあるだけ、なおのこと奪取せねばならぬ」と積極的であった。
彼はマケドニア軍が困難な城壁攻撃中に劣勢に立つと、歩兵部隊の先頭に立って反撃し、負傷した。
アレクサンドロスは、攻撃に際しては極めて積極的であり、その後の東征中に幾度も攻撃の先頭に立って敵との戦いのなかで負傷することも数多かった。
***********

------p.183-185

第二巻終わり

つづく

論壇リストに戻る