2020/07/23up
2020—04



アッリアノス著
『アレクサンドロス大王東征記』
を読む その4


『アレクサンドロス大王東征記』第三巻



アッリアノス著『アレクサンドロス大王東征記』
            岩波文庫 2001/6/15刊

記:2020/07/23



紀元前332年 アレクサンドロス24歳
エジプトに進攻、同地のペルシャ人太守が自主的に無抵抗臣従を申し出る
(三・一・1−2)
[一]

さてアレクサンドロスは遠征進発の最初から目的地を定めてきた、エジプトに向かっていよいよ出立し、ガザから軍を進めて七日目に、エジプトのペルシオンに到着した*1。艦隊の方も彼に随伴して、ポイニキアからエジプトに向け沿岸を航行したが、彼がペルシオンに着いてみると、艦隊はすでに先着して錨を下ろしていた。一方ダレイオスから任命されてエジプト太守の地位にあった、ペルシャ人のマザケス*2は、イッソスでの合戦がどんな結果に終わったかも、ダレイオスが生き恥をさらして遁走したことの次第も、ポイニキア、シリアそれにアラビアの大半がすでにアレクサンドロスになびいたことも、すべて聞き及んでおり、そのうえ彼のところには、ペルシャ軍が駐留していなかったこともあって、アレクサンドロスを都市部でも農村部でも友好的に迎え入れた。

*1 ナイル・デルタ「七つの河口」のうち最も東側、ペルシオン分流の河口にある町。エジプト防衛の第一の拠点。ガザからは約220q、その間海岸まで砂丘が迫る、砂漠地の難路が続く。

*2 イッソスで戦死した太守サウアケスの後任者。合戦後エジプト乗っ取りを企て来航したアミュンタスのギリシャ艦隊を破り、現地エジプト民の反ペルシャ気運を先取りして、自発的に防衛を放棄、投降した。

メンピスに入る(三・一・4-5) アレクサンドレイア建設構想
アレクサンドロスはペルシオンに守備隊を置くかたわら艦隊の者たちには、川を遡ってメンピス市*3まで行くよう指示し、彼自身はナイル川を右手に見ながら、ヘリウポリスに赴いた*4。彼は現地住民が献上する地域を、道々すべて接収しながら、砂漠を抜けてヘリウポリスに到着した。ここから渡しでナイル川を越えてメンピスに至ると、彼はここで諸々の神に犠牲を捧げ、なかでもアピス神*5に犠牲を捧げ、あわせて体育と音楽の諸競技を催した。……それが終わると彼は近衛歩兵部隊に弓兵隊、アグリアネス人部隊及び騎兵隊のうちからは、ヘタイロイから成る王直率の親衛隊を軍船に搭乗させて、メンピスから海へと川を下った。

*3 現在のカイロの南約25q、エジプト古王国時代を通じての王都また、下エジプトの行政中心、上下エジプトの境界に近く、交通、経済の要衝としても栄えた。

*4 カイロの北東約10q、ペルシオン分流がナイル本流から分岐する、デルタ頂点付近にあった。ファラオの時代を通じて、太陽神ラーの神殿が営まれた宗教都市。また哲学、天文学など、神官たちによる学術研究の中心でもあった。

*5 アピスは古来エジプト人の間で、天地創造の神プタハの化身として神聖視された牡牛。プタハはまたメンピスの市神でもあった。

カノポス*6に着いてマリア湖を岸沿いに周航したアレクサンドロスは、現在彼にちなんで命名されたアレクサンドレイア市がある辺りで陸に上がった。上陸してみるとその場所は、町を建設するのに持ってこいの適地であって、そこに建設された町は将来、きっと繁栄するだろうと思われた。そして実際この事業を起こそうという願望が彼を捉えたのである。彼は自分でも、アゴラ(市場)は町のどの辺りに設けるべきか、神殿は幾つ程、それもどんな神々のための神殿を建立すべきか――そのうちにはギリシャの神々に捧げられるものも幾つかあったし、エジプトのイシス女神*7を祀る神殿もあった――。それにまた町をぐるりと囲むことになる周壁は、どの辺りに築いたらよいかなど新しい町のためにみずから設計の図面を引くなどしたのである。これらのことに関し彼は、供犠を執り行って神意を伺ったが、犠牲に現われたところは吉であった。
------p.187-188

*6 ナイル・デルタの西を流れる、カノポス分流の河口の町。現在のアブキール。マリア(あるいはマレオティス)湖はストラボン(一七・七(七九三))によれば、南北幅約28q。奥行きはおよそ55q。アレクサンドレイア市はこの湖の北岸一帯に建設されることになった

*7 エジプト全土にあまねく崇ばれた女神。オシリス神の妹で妻。配偶神オシリスの信仰と結びつき、守護神として、航海安全の守り神ともなっている。


紀元前331年 アレクサンドロス25歳
年初、リビュア(リビア)砂漠・シウァ=オアシスの神託所にアモンの神託をうかがう
(三・三・1−四・5)

[三]
……アレクサンドロスはリビュアのアモン*12に詣でたいという強い願望に取りつかれた。ひとつにはこの神に託宣を受けるためだった。アモンの神託は決して過(あやま)つことがなく、ペルセウスはポリュデクテスの命令でゴルゴ退治に遣わされた際に*13、またヘラクレスもリビュアにアンタイオスを訪ね、ブリシスをエジプトに訪ねた折に*14、いずれもここで託宣を伺ったと伝えられていたからだった。それにアレクサンドロスにはペルセウスやヘラクレスと張り合う気持があった。彼はこのふたりの英雄の末裔であったし*15、また伝説がヘラクレスやペルセウスの出生をゼウスに結び付けているように、彼自身は自分の生まれをアモンに結び付けていた*16からでもある。そこで彼は、わが身の上に関してもっと確かなところを知ろう、あるいは少なくとももっと確かなことを知り得たと人にも語れるようにと、そうした考えを抱いて出発したのであった。

*12 アモン(アムン、アメンとも)はもと上エジプト・テーベの地方神だったが、テーベが勃興した中王国第十二王朝期(紀元前20―紀元前18世紀)に、最高神ラーと習合して以来、国家神としてその信仰はエジプト全土に広まったという。とくにシウァ・オアシスのアモン祭祀は、その神託の確かさによって令名あり、キュレネを経由ギリシャ本土から小アジアにまで広く伝えられた。シウァ・オアシスはテーベの西およそ640q、ほぼ二十日工程のリビア砂漠中にあった。

*13 ペルセウスはゼウスがアルゴスの王女ダナエにから生まれた子。セリポス王ポリュデウケスから女性ゴルゴの首を所望され、相手を直視すれば石に化するという危険を、神々の助言で免れて首尾よく、彼女らの同類メドゥサの首級を挙げることができたという(アポロドーロス『ギリシャ神話』二・五・一一)。

*14 ヘラクレス「十二の難業」の第十一番目、へスペリデスが守護する金の林檎を取りに行く、その途上での出来事。旅人に力比べを挑んでは相手を殺していたリビュアの王アンタイオスを斃し、次いで、エジプトでは、毎年凶作除けに異邦人を神への生贄としていたブリシス王に捕らえられ、辛うじて難を免れたという(アポロドーロス『ギリシャ神話』) 。ペルセウス、へラクルスがアモンの神託を伺ったという伝説はカッリステネスの遺文に見えるが、古い神話にはない。

*15 アレクサンドロスが自分を、父方アルゲアダイの王統によって、ヘラクレスの後裔と信じていたことについては、前出二・五・9参照。また神話の系譜によれば、ヘラクレスの母アルクメネはミュケナイ王エレクトリュオンの娘。この王はまたペルセウスとアンドロメダの子とされるから、ペルセウスはヘラクレスには、母方の曽祖父に当たる。ペルセウスとヘラクレスはともに、ゼウスの所生だった。

*16 アレクサンドロスがシウァ・オアシス(Siwa Oasisリビア国境から約50km手前、カイロから560kmに位置するオアシス)を訪れる以前から、自分をゼウス=アモン神の所生と信じていたこともまた、この「神聖懐胎」譚が(おそらくは母オリュンピアス自身の宣伝で)以前から世上に広まっていたといいう事情はミレトスからの使節がいち早くメンピス滞在中の王に、彼の「神裔」を諾う(うべなう:もっともであると思う)ブランキダイの託宣をもたらしたことからも伺える。

アリストブロスが伝えるところでは、アレクサンドロスは先ず海岸に沿って、沙漠とはいいながらも全く水なしと言うわけではない土地を、およそ1,600スタディア(約295q)、パライトニオン*17まで進み、次いでそこからアモンの神託所(Amonin temppeli)がある内地に向かって進路を転じた。

*17 リビア沿岸東部、現在のマルシュ・マトルーフ。アレクサンドレイアからは西へおよそ240q。別に「アンモニア」とも呼ばれていたという伝えは、この町が内陸へ向かう神祠参詣路の起点だったことを思わせる。ここからシウァ・オアシスまでは南行約300q、沙漠地まで八日間の行程だった。



図-2020-4-1 紀元前332−331年
出所:ウィキペディア アレクサンドロス三世


たどる道筋は荒涼としており、その大半は砂地で水がなかった。しかしアレクサンドロスは幸い、雨にもたっぷりと恵まれて、そのことが神明のあらたかな加護によるものとされた。この地方では南風が吹き起こると道筋に大きな砂の山を盛り上げて、道の目印を見失わせてしまう。そうなるとまるで砂の大海のただ中でどこに進路をとったらよいのか、まるで見当がつかなくなってしまうのだ。道筋にはちょうど船乗りたちが星を頼りにするように、旅人に進路を見定めさせる目印になるものが何ひとつない。どこにも山影ひとつ樹木一本なく、場所を変えない丘さえも小高く顕われてはいないのだ。実際アレクサンドロスの一行は道に迷い、案内に立った者たちさえもが、進路についてあやふやになってしまったのである。

ところがラゴスの子プトレマイオスが伝えるところでは、ここに二匹の蛇が現れ、啼き声(なきごえ)を立てながら一行に先立って進み、アレクサンドロスも道案内たちに、神意を信じてその後について行くよう命令した。二匹の蛇はこうして神託所への道を先導し、帰り途でも再び同じであったという。しかしアリストブロスが伝えていて、一般にもより広く行われている話では、二羽の烏が一行の上空前方を飛んで、アレクサンドロスのために先導役を務めたとなっている*18。

*18 「烏の先導説」はアリストブロスだけでなく、カッリステネスにも伝えられ、俗伝系諸本またプルタルコス(『アレクサンドロス伝』)にも採用されて、「一般にもより広く行われ」ることになった。実際には烏だったのが、あるいは、プトレマイオスの政治的配慮によって意図的に蛇に改変されたものか。

ともあれ何らかの神明の加護が彼のうえにくだされたということは、私にも十分確かなこととして主張できる。いかにもありそうなことだからだ。とはいえ話の真実確かなところとなると、これは、記録者たちが彼についてさまざまに伝えを遺しているため、しかとは押さえることができないのである。

------p.191-193

[四]
アモンの神殿がある地方はまわり四方を砂漠で囲まれ、一面の砂地で水もない。しかしその砂漠の真ん中にある神殿の地は、広さこそないが(そこは最も広いところでも、幅およそ40スタディア(約7.4q)程度しかないからだ)、オリーヴやナツメ椰子など栽培された樹木が豊かに繁茂していて、周辺一帯ではここだけが露に潤うのである。ここからは泉も湧き出ている*19が、それがまた地中から湧く他所のどんな泉とも、およそまったく変わっている。なぜならこの泉の水は正午には舌に味わって冷たく、触れるとなおさらのこと、この上なく冷たく感じられるが、陽が夕方にかけて傾くと次第に温かくなり、夕方から先は一段と温かさを増して中夜を過ぎると水温はまた少しずつ冷えて、明け方から先はすっかり冷たく、正午にはもっとも冷たい。しかもこの変化は毎日規則正しく起こるのである。

*19 この泉の話はヘロドトス(『歴史』四・一八一・三)にも「太陽の泉」の名で紹介されている。神祠が鎮座する「アモンの森」にあったと伝えられ、その霊妙な性質は、あるいは外気の温度変化に関係なく常に摂氏29度の水温を保つ。現在のアイン・エル・ハムマンの泉のことを指すかとも推測されている(ボズワース註)。

またこの地方では坑を掘ることによって天然の塩が得られるが、その一部はアモンの神官たちがエジプトに持ってゆく。つまり神官たちがエジプトに出かける際にはいつも、シュロの葉を編んで作った小籠に塩を詰めて、それを王への、または他の誰彼への贈り物として持参するものである。この塩の塊は大きく(中には3ダクデュロイ(約5.5p)以上の大きさのものもあった)、しかしまるで水晶のように純粋で雑ざりけがない。エジプト人やその他神事を疎かにしない人々は、海から採れる塩よりも純粋だというので、この岩塩の方を供犠にも用いている。

さてアレクサンドロスはこの土地の様子にいたく驚異の念を抱き、神に託宣を乞うた。そして彼が語ったところでは、すべてに望み通りの答えを得て、そのうえで再びエジプトに向け帰途についた。帰路については、アリストブロスは、来たときと同じ道をとったと伝えるが、ラゴスの子プトレマイオスによれば、メンピスまで直行する別の道をとったという*20。

*20 通説はプトレマイオスに従って、シウァ・オアシスから西へ、推定およそ18日でメンピスに帰還したと解するが、砂漠のカッタラ低地帯経由、往路にも劣らぬ内陸の周知の難路が、あえて選択されたかどうか。往路の途上、新アレクサンドレイア市の建設に王が見せた熱意の程からすればむしろ、同じ道を逆に辿って帰路を、着工状況視察の機会に利用したのかもしれない。

------p.193-194

[五]
メンピスにはアレクサンドロスを訪ねて、ギリシャから多くの使節がやって来たが、願いの筋を聞き届けられぬまま返された使節団はひと組もなかった。
彼のもとにはまた、ヘゲサンドロスの子メノイアスが指揮するギリシャ人傭兵隊およそ400と、エウニコスの子アスクレピオドロスに率いられたトラキア人騎兵隊500騎とから成る増援部隊が、アンティパトロスから送られてきた。

アレクサンドロスはそこで王なるゼウスに捧げると共に、完全武装の全軍部隊を以て観閲式を行い、併せて体育と音楽の諸競技を催した。

*************
以下概略
彼はそれからエジプトの内政整備に取り掛かり、行政官、守備隊指揮官を任命した。
さらに隣接地域リビュアの統治関係者を任命した。
エジプトに残留させる部隊の指揮官、艦隊の指揮官、側近護衛官、同盟軍歩兵部隊指揮官などが新たに任命された。
*************

伝えられるところでは、アレクサンドロスは、エジプトの統治権を多くの人々の間に分割配分したという。それは彼がこの土地の性状とその守りやすさとに強い印象を受けた結果、エジプト全土の統治をただ一人の手中に委ねるというのは、いかにも安全ではないと考えたからであった。思うにローマ人たちもまた*26、このアレクサンドロスの故知に学んで、エジプトの守りを堅くし、元老院からは決してこの地にエジプト総督として人を派遣することをせず、もっぱら騎士身分に位置付けられる人々を以てその任に宛てているのである。

*26 ローマ時代のエジプトはその伝統的な、整備された官僚制と経済的な富強、さらには軍事上の重要性のゆえに、数ある「属州」のなかでも例外的な扱いを受けた。元老院議員の入国は特別の許可ある場合を除いて禁止され、皇帝任命のその隷下にある同地駐留三軍団の指揮官とはともに、元老院に議席のない騎士身分の人によって占められていた。

-----p.194-196


エジプトから進発してテュロスを再訪 滞在中アギス王挙兵の報に接する
▽同じ頃トラキア管轄の将軍メムノンが現地で蜂起、鎮圧される
[六]
紀元前331年の春の兆しが現れるとアレクサンドロスは、メンピスを発ってポイニキアに向かった。ナイル川のメンピスの渡しと運河はすべて、彼の進軍のために、橋が架けられていた。テュロスではいま一度、ヘラクレスのために供犠の式が行われ、体育と音楽の競技も催された。
そこへアテナイから、ディオパントスとアキッレウスを使節として乗せた国有船の「パラロス」号が彼のもとに到着した。乗組員もまた全員が二人に随行する使節団の一行だった。彼らは派遣されてきた目的を残らず達成したが、なかでもアレクサンドロスは、アテナイ人にしてグラニコスで捕らえられた捕虜たち全員を、この際、アテナイ人の手に返してやったのである*27。

*27 第一巻二九・5−6参照。アテナイ人側としては前回の捕虜返還交渉で、アレクサンドロスから含みのある回答を得ていたので、イッソス戦勝とその後の戦況の順調な展開を踏まえ、ここで「戦勝慶祝」を兼ねて、再度の捕虜返還要請となったのである。

一方ペロポネソスで彼に対する反抗の気運があったことが*28伝えられると、アレクサンドロスはペロポネソス人のなかでも、この対ペルシャ戦争のために堅く結束して、ラケダイモン人(スパルタ)の側にくみしなかった者たちを救援するため、アンポテロスを派遣することにした。彼はまたポイニキア人とキュプロス人にも指示して、アンポテロス指揮下に派遣される艦隊とは別に、これに加えて100隻の艦隊をペロポネソスへ差し向けるよう命じた。

*28 スパルタ王アギス三世を中心に、すでに半ば公然と進められていた(二・一七・2参照) 反マケドニア武力蜂起への動きを示す。なお、二・一三・4—6の記事をも参照・

アレクサンドロス自身はポイニキアでの貢租取り立ての任に、ベロイ出身のコイラノスを宛て、ピロクセノスをタウロス山よりこちら西側のアジアにおける収税官に任命しておいて、いよいよタプサコスへ、エウプラテス川に向けて内陸へと出発した。彼とともに移動する軍用金庫の財務官の役目は、彼らに代わって、出奔から帰ってきたばかりのマカダスの子ハルパロスに委ねられた。

ハルパロスがアレクサンドロス*30に忠実であるという理由で最初に追放されたのは、ピリッポス二世がまだ王位に在った時分のことだが*31、そのときはラゴスの子プトレマイオス、アンドロティモスの子ネアルコス、ラリコスの子エリギュイオスと彼の兄弟のラオメドンもまた、同じ理由で追放されたのである。それというのもピリッポスがエウリュディケを妻に娶って*32、アレクサンドロスには実の母であるオリュンピアスを辱めたそのとき以来、アレクサンドロスの心中には、ピリッポスに対する猜疑の念が去らなかったからだ。

*30 この語、底本にはないが、校訂者ルースの示唆(しさ:それとなく物事を示し教えること)に従って補って読む。

*31 アレクサンドロスの王太子時代に起ったこの、側近友人たちの国外追放事件の原因背景については、二様の伝えがある。プルタルコス(『アレクサンドロス伝』一〇・一―四)によれば、紀元前337年、カリア太守ピクソダロスがピリッポス二世の子アレクサンドロスには異母兄にあたる、ピリッポス・アッリダイオスに娘アダの婚嫁を申し入れてきた際、アレクサンドロスがこれを邪推、友人達と妨害して破談に終わらせたいわゆる「ピスソダロス事件」がその原因だったという。当時のピリッポスが子の縁談の成立を、将来の小アジア・ペルシャ領進攻への格好の足掛かりと考えていたとすれば、この妨害工作が、「国策を損なう陰謀」として受け取られるのは自然であろう。他方アッリアノス本文にあるように、ピリッポスの新たな結婚が「事件」の背景にあったとすれば、あるいはピリッポス、アッタロス(エウリュディケの後見人)派とオリュンピアス・アレクサンドロス派と宮廷内での確執暗闘がさしあたり、後者の「敗北」で決着したということかもしれない。

*32 エウリュディケまたはクレオパトラの名でも見える(プルタルコス『アレクサンドロス伝』)。有力貴族アッタロスの姪でその後見を受けていた。ピリッポスがオリュンピアスを姦通疑いをかけて追い出し、代わりにエウリュディケと正式に結婚した(ユスティヌス九・五・九)ことは、アレクサンドロスにとって、母への侮辱というだけでなく、自分の王位継承権にもかかわる問題だったろう。

しかしピリッポスが死ぬと、アレクサンドロスのことで放逐されていた者たちは残らず追放先から帰国し、プトレマイオスは側近護衛官に、ハルパロスは身体が戦事に向かなかったので財務官の地位に据えられ、またエリギュイオスは同盟軍の騎兵指揮官にエリギュイオスの兄弟のラオメドンは(夷狄:いてき:中国人が古代に周辺の諸民族を卑しんで呼んだ名称)の文字に通じて)*33、二か国語をあやつったので、夷狄の捕虜の担当官にと、それぞれ任命され、ネアルコスはリュキアとリュキアに隣接してタウロス山に至る地域とを統治する太守に任命されたのであった。

*33 ここではルース(底本考証欄)の示唆に従った。エリギュイオス、ラオメドン兄弟はレスボス島ミテュレネの出身。ラオメドンがペルシャ語をよくした背景には、ペルシャ人と接触機会の多いアイオリス人として育った環境とも無縁ではなかったのであろう。

ところがイッソスの合戦が起こる少し前のことだが、ハルパロスはタウリスコスという悪党に説き動かされて、その男と一緒に脱走してしまった。タウリスコスはエペイロスの王、アレクサンドロスを頼ってイタリアに赴き、やがてかの地で死んだが、ハルパロスの方の逃亡先はメガリス*34だった。けれどもアレクサンドロスは、彼が脱走の件で不利益をこうむることは決してない旨の保証を与えて、ハルパロスに帰ってくるように説得し、事実戻ってきた彼には何の咎めもなかった。それどころかハルパロスはすぐさま元の財務官の地位に復せられたのである。

*34 エペイロス王アレクサンドロスはオリュンピアスの弟。義兄また後には義父ともなるピリッポス二世の援助で、一時簒奪の危機にあったエペイロスの王権を回復、王となった。同名の甥(また義兄)の東征に張り合って、これは南イタリアに出兵中、戦死(紀元前331/330年頃)したという。タウリスコスとの関係は不詳。

アレクサンドロスはまたヘタイロイのひとりであるメナンドロスを太守としてリュディアへ送ることにし、メナンドロスが従来指揮してきた傭兵歩兵隊の後任にクレアルコスを任命した。

彼はまたシリア太守のアリンマスを更迭して、その代わりにエウニコスの子アスクレピオドロスを任命したが、これはアリンマスが内陸への進軍に当たって、遠征軍のために万端を整えておくよう指示されていた糧秣の準備に関して、任務の遂行に怠慢ありと考えられたためであった。

------p.196-199


ガウガメラ(Gaugamela)の合戦(三・七・1−一五・7 )
[七]
アレクサンドロスがタプサコスに到着したのは、アテナイではアリストパネスがアルコン在任の年、そのヘカオンバイオンの月〔紀元前331/30年7/8月〕のことであった。

渡しにはすでに二本の舟橋で架橋が完成していた。実のところ、ダレイオスからおよそ3,000騎の騎兵隊とギリシャ人傭兵隊2,000を含む<歩兵……>とを以て*36、この川の防衛を委ねられていたマザイオス*37が、それまで川のほとりにあって現地で警戒に当たっていた間は、マケドニア人の側としても対岸にまで、完全に架橋することが出来ずにいたのだ。舟橋の設営が進められつつある最先端の箇所に、マザイオスの部隊が攻撃をかけてくることが危惧されたからである。

*36 クルティウス(四・九・七、一二)はマザイオスの兵力を、兵種を挙げずに六千、あるいは騎兵六千騎とも伝える。底本校訂者のルースはこの数字を歩騎双方の合計と見て、欠分の箇所には(同数の歩兵)を補って読む案を示唆している。

*37 アルトクセルクセス三世(在位紀元前359年から337年)の時代から、キリキア、シリアなどの太守を歴任した譜代の重臣のひとり。当時はおそらく、バビュロンを含めた広義のシリア全域を統治する地位にあったのであろう。

ところがマザイオスの方は、アレクサンドロスがすでにこちらに向かって来つつあることを聞くと、全軍を挙げて急遽退却してしまった。マザイオス軍が退くと、すぐにも舟橋は向こう岸まで架け渡され、アレクサンドロスは軍を率いてその橋を対岸へと渡り越したのである。

そこから彼はエウプラテス川とアルメニアの山々を左手に見ながら、いわゆるメソポタミアの地*38を通ってさらに奥地へと進軍した。エウプラテス川から出発した彼は、直接バビュロンに通ずる道を進んだわけではなかった*39。

*38 「メソポタミア」という語はもと、アケメネス朝ペルシャの公用語だったアラム語で、「河間の地」と呼ばれた地域名に対応するギリシャ語彙として、アレクサンドロス東征を機に広く使われ始めたらしい。ヘロドトスやクセノポンなど、先行著作の語彙には、この語は見いだせない。アッリアノス本文中に見える「両河の間の地」(三・一一・4、七・九・8)とか「両河の間のシリア」(三・八・6、五・二五・4)、また、この「いわゆるメソポタミア」といった用語例(三・七・3をも参照)には当時、この語がまだ一般化していなかった事情がうかがえる。今日のバグダード付近から北、アルメニア地方に至るティグリス、エウプラテス両河に挟まれた土地、ほぼアッシリア王国の故地に相当する一帯を指し(三・七・3参照)、南方のバビュロニアはこれに含まれなかった。

*39 タプサコスでエウプラテス川を渡って、東岸沿いにバビュロンへ下る道は、70年前、小キュロスの軍勢が炎天飢渇に苦しみながら進んだ『アナバシス』の道でもあった。バリュロンまでは900q弱。シリア太守の任務不履行から、必要な糧秣準備が整わなかった東征の軍にとって、疲弊の末の決戦は明らかに不利と考えられたのであろう。

それというのも軍隊のためには別の道を行った方が、馬どもにあてがう青草にしても、地域から得られる糧秣にしても、何でもがいっそう潤沢に入手できたし、それに照りつける陽射しも、さほどには、きつくなかったからだ。

ところで進軍の途上、ダレイオス方から敵情偵察のために諸方へばら撒かれていた物見の幾人かが捕まって、その連中が洩らしたところによると、ダレイオスは、アレクサンドロスがティグリス川を押し渡ろうとするそのときこそ、これを阻止せんものと決意を固めて、ティグリス河畔に布陣しており、その軍勢はキリキアで戦ったときの軍勢よりはるかに大きいということだった。アレクサンドロスはこれを聞くとティグリス川へと急行したが、いざそこに到達してみるとダレイオスがあとに残していった警備隊さえも発見できないまま、彼は川を対岸へ渡った*40。流れが早いために渡河には難渋したが、それを阻止しようとする敵はいなかったのである。

*40 ティグリス川中流域で古来利用された渡し場としては、南から北へモスル/ニネヴェ、アブ・ワジナム、アブ・ダヒル、ジャジラト・イブン・オマルの四か所があった。ダレイオスがこのうちのどこに渡河を予想して、兵力を集中配備していたのかは明らかでない。双方ともに、渡河に容易で利用度も高い「モスルの渡し」を考えていたのか、敵情を知ったアレクサンドロス側の予定変更で、すれ違いになったのかもしれない。実際の渡河地点は上記第二または第三の渡しかと推定されている。

彼はそこでいったん兵を休ませたが、その折りも折り、ほぼ皆既に近い月食が起こり*41、アレクサンドロスもそこで月と太陽と大地とに犠牲を捧げた。この現象はこれら三者の作用によって起こると、一般にそう言われているのである。アリスタンドロスの考えによると、月が欠けるのは、マケドニア人たちとアレクサンドリアにとって有利な兆しであり*42、合戦はこの月のうちに起るだろう、犠牲に現れるところもアレクサンドロスの勝利の徴をみせている、ということだった。

*41 天文計算の結果によれば、この月食前は紀元前331年9月20日から21日にかけての夜半、アルベラ付近では午後9時12分に食が最大になったという。

*42 クルティウスによれば、アレクサンドロスは月食による軍中の動揺を静めるため、天象の解釈では日頃最も信頼する、従軍のエジプト人占師の説明を聞いたという。民族的な運命の示現をギリシャ人については太陽に、ペルシャ人については月に見るという発想は、日食に出会った遠征途上のクセルクセスがマゴス僧から、それをギリシャ側の敗兆と説明されたという話(ヘロドトス『歴史』七・三七・二―三)にも、その類例がみられる。

さてティグリス川から出発したアレクサンドロスは、ゴルデュアイオイの山々*43を左手にティグリス川を右手に望みながら、アッシリア地方を通って軍を進めた。川を渡ってから四日目にプロドロモイ前哨部隊は、敵の騎兵隊が平原の彼方に姿を見せたが、その数がどれほどか推知できなかったと彼に報告してきた。彼もそこで全軍に戦闘隊列を組ませて、合戦気構えでさらに前進を続けた。そこにふたたび敵情を一層正確に見極めてきた、プロドロモイの一隊が馳せ戻って、敵の騎兵隊は1,000騎を超えないと思われる旨を報告してきた。

*43 アッシリアとメディアアルメニアとを隔てる山地帯。クセノポンが記す「カルドゥコイ人の土地(『アナバシス』三・五・一五など)。現在のクルディスタン地方

------p.199-201

[八]
アレクサンドロスはそこで王直率の騎兵親衛隊と、ヘタイロイ騎兵隊から抽出した一隊および、パイオネス人のプロドロモイ部隊を手勢に、他の部隊には並の行軍速度*44で後続するよう指示しておいて、全速力で馳せ向かった。しかしペルシャ軍騎兵隊の方は、急遽退却に移った。アレクサンドロスはこれを追撃して激しくこれに迫った。敵の大半は首尾よく逃げおおせたものの、遁走中に乗馬が力尽きた若干の騎兵は、追いつかれて殺され、一部はその乗馬もろとも生きながら捕らえられた。これらの者たちの口から彼らは、ダレイオスが大軍を率いて程多からぬ辺りにいることを知ったのである。

*44 軍隊の行軍速度は移動の緊急度により、また兵力の規模、兵種装備の違いや地状天候によって、むろん一律には論じ得ないが、東征の記述から推算する限りでは、一日約24q前後であった(エンゲル註による)。

ダレイオスの方にはインド人のうち、バクトリア人と隣り合って住む者たちに加えて、当のバクトリア人やソグディアナ人も援助に馳せ参じていた。彼らの全体を指揮したのはバクトリア地方の太守ベッソスだった。彼らにはまたサカイ人*45――これはアジアが住処のスキュタイ人のうちに数えられるスキュタイ族だが――、このサカイ人たちもまた、ベッソスに従属する住民としてではなく、ダレイオスとの同盟関係において従軍していた。
彼らを率いたのはマウアケスであって、彼らは騎馬の弓兵隊だった。アラコタイ人たちの太守であるバルサエンエスはアラコタイ人といわゆる山地インド人*46とを率い、またアレイオイ人たちの太守サティバルザネスはアレイオイ人*47を指揮していた。パルティア人*48とヒュルカニア人とトペイロイ人、これらはすべて騎兵で、これを統率したのはプラタペルネスであった。メディア人を率いたのはアトロパテスで、メディア人とともにカドゥシオイ人*49、アルバノイ人およびサケシナイ人もまた彼の麾下におかれた。

*45 当時はヤクサルテス川(現在のシル・ダリヤ)南方ソグディアナの東部にいたと思われる。

*46 アラコタイ人はイラン高原の東端、現在のヘルマンド川流域を中心に、東はインドス河谷地方とも離接、隊商路によって連絡のある山地帯アラコシア地方の住民。首邑はカンダハル。山地インド人はこのアラコシアと接するインドス河谷西方山地帯の住民を指す。

*47 イラン高原中部東寄り、当時アルタコアナを首邑トシタ、アレイア地方の住民
*48 パルティア人(パルチュアイオイ/パルトイ)はアレイアの西、カヴィール沙漠北辺を住地とした遊牧スキュタイ系の種族。ヒュルカニア人(ヒュルカニオイ)はカスピ海南東縁一帯の、またトペイロイ人はカスピ海南縁、エルブルズ山脈東部北側山地帯の住民。

*49 カドゥシオイ人はメディアの北方、カスピ海の南西部沿いアラクセス、アマルドス両河の河口間に住む半遊牧の山地民。アルバノイ人の住地はカドゥシオイ人より北、現在のカフカス山脈に至る、カスピ海南西方の山地に在った。またサケシナイ人もおそらくはカスピ海の南西方、アルメニア北東部の住民だったと思われる。

エリュトラ海沿岸の住民*50はオロントバテスとアリオバルザネスとオルクシネスとがその指揮に任じた。ウクシオイ人とスシアノイ人*51がその指揮官にいただいたのは、アプリテスの子オクサトレスであった。またブパレスが率いたのはバビュロニア人だった。
移住させられたガリア人とシッタケノイ人*52とはバビュロニア人と合わせて編成された。

*50 エリュトラ海は、ここではペルシャ湾を指す。その湾奥から東岸一帯つまりスシアナ、ペルシス及びカルマニア各沿岸部の住民から成る部隊は、クルティウスによれば山地インド人の部隊とともに、「名ばかり」の烏合の衆だったという。一方この沿岸住民を率いたとされる指揮官三人は、いずれも錚々たる名門の出、また戦上手として名あり、これらの指揮官と部隊の組み合わせは明らかに不自然を免れない。この矛盾の解決には、クレイタルコス系史料の記述をもとに、「エリュトラ海沿岸の住民」の句を別様に読み換える案、あるいは、(ギリシャ語)の文章に脱文を認め、そこに本文とは別の指揮官名を想起するボズワースによる案も提示されている。

*51 ウクシオイ人はティグリス川河口部の北東方、スシアナとペルシスの両地方を隔てる中間の、ザグロス山中また西側山麓一帯の住民、独立自治の「山地ウクシオイ人」とペルシス太守に臣従貢納する「平地ウクシオイ人」とに分かれた。スシアノイ(スシオイ)人の土地(スシアナ・スシス/スシア)はウクシオイ人住地の南から南西方にかけての、ザグロス山脈の南西麓、首邑のスサはアケメネス朝の王城の地として栄えた。

*52 移住カリア人については他に伝えがない。一説ではペルシャ湾水域に植民、海上進出を図ったダレイオス一世が、海事に明るいカリア人をそのための要員として、ティグリス川下流域に強制移住させた。その後裔かという。またシッタケノイ人は同じティグリス川下流、河口部の東岸一帯、川筋を隔てて西岸のバリュロニアと相対する、シッタケネ地方の住民を指した。

アルメニア人を指揮したのはオロンテスとミトラウステスであり、アルアケスはカッパドキア人の指揮官だった。コイレ・シリア人及び両川の間に住まうすべてのシリア人は、マザイオスのしきのもとにあった。ダレイオスの軍勢は合わせて騎兵四万騎、歩兵は百万に及び*53、それに加えて大鎌を装備した戦車二百輛と若干の戦象とから成ると伝えられた。戦象は、数は多くなかったが、インドス川のこちら西側のインド人部隊には、およそ十五頭がいた。

*53 ガウガメラ合戦に向けてのペルシャ側動員数は、最も控えめなクルティウス(四・一二・一三)でも騎兵四万五千、歩兵二十万と伝え、いずれも信憑し難い。マースデンによれば騎兵は、マケドニア軍の約七千騎に対しておよそ三万四千騎と五倍の優勢だったと見込まれるが、歩兵については推算の手掛かりがなく不詳。

この軍勢を率いてダレイオスは、プメロス川に近いガウガメラ(Gaugamela)、アルベラの町からはおよそ六百スタディア(110km強)隔たった、四方に平坦な場所に陣を張った。しかもペルシャ人たちは現地で、騎兵戦闘の展開に不適当な箇所があれば、戦車が軽快に疾走でき、騎兵隊にとっても自在に活動が出来るように、大部以前から手を加えて整地していたのである。それというのもイッソスで起こった合戦において、ダイオレスが不利な状況に追い込まれたのは、ひとえに戦場が狭隘(きょうあい:土地が小さく狭い)だったためだと説く者があって、ダレイオスも異議なくその意見に同意したからだった。

------p.202-204


[九]
こういったことが捕らえられたペルシャ人偵察兵の口からアレクサンドロスに伝えられると、彼は情報を得たその位置に、そのまま四日間、軍を停(とど)めて、全軍将兵に行軍の休息をとらせる一方、陣営を濠と逆茂木でかためさせた。彼自身としては役畜や戦闘に参加できない将兵は後方に残したうえ、武器以外は一切携行しない戦士たちを率いて戦闘に向かう決心だったからだ。そこで彼は夜明けとともに夷狄の軍(ペルシャ軍)と遭遇するよう夜のほぼ第二刻ごろに軍を率いて進出した。

ダレイオスの方もアレクサンドロスがすでにこちらに向かって来つつあるという報告に接すると、戦闘に備えて軍勢を戦列配置に付けていた。アレクサンドロスもまた同じく全軍に戦闘隊列を組ませて進出したのであった。両軍の距離はこのとき、およそ11km強だったが、まだ互いに相手を視認するまでには至らなかった。両軍の前方には中間に丘陵が盛り上がっていた*56からである。

*56 ジャバル・マクルーブ連丘を指すのであろう。クルティウス(四・一二・一四―一六)によれば、アレクサンドロスは夜間、丘陵占拠に向けて進出の途中、将兵が原因不明のパニック状態に陥ったため、麓で軍を停め夜営を余儀なくされたという。後出箇所(三・一一・2)には同様な会敵前の戦場心理が、ペルシャ軍について言及されている。

アレクサンドロスは軽装兵部隊とヘタイロイ騎兵隊を率いると、これからまさに彼の戦が展開されようとするあたりの地状を余さず検分しながら、ひとわたり巡回してまわった。巡回から引き揚げてくると彼は再度、同じ顔ぶれの指揮官たちを召集して、諸君は合戦におもむくに当たり、あらためて自分から激励を受ける必要はない。諸君はもうずっと以前からそれぞれ己の武勇を通じて、またこれまでに見せた幾たびもの華々しい活躍によっても、すでに意気軒昂たるものがあるからだと言った。

しかしその一方で列座の面々に対して、歩兵隊長には戦列の歩兵たちを、騎兵隊長には騎兵隊員を、歩兵部隊長たちには麾下の諸隊を、また歩兵集団の各指揮官にはそれぞれに託されている戦闘集団をという風に、各自がその率いる将兵の士気を鼓舞激励するよう要請して、およそ次のように言った。

この合戦では諸君はこれまでのように、コイレ・シリアとかポイニキアとかエジプトとかの領有をめぐって戦うのではなく、まさに全アジアの領有をめぐって戦うのであり、誰が全アジアに君臨すべきか、それが今こそ決せられようとしているのだ。だからといって諸君が今さら長口舌を揮(ふる)って、功名手柄を立てよと部下たちを鼓舞する必要はない。功名心は彼らの持ち前だからだ、ただ危機に瀕したときに誰でも、ひとりひとりが組の団結に留意するように、また声を立てずに前進することが必要なときにはいつも固く沈黙を守り、反対に喚声をあげるのが上策となれば、よく響き渡る大声をあげるように、十分監督しなくてはならない。諸君はまた諸君で、下された命令には厳しく服従し、命令はそれを受領した諸君のもとから配下の部隊へ、敏速に伝達しなくてはならない。各自銘記すべきは、ひとりひとりが任務をなおざりにするときは、全体を挙げて危険に陥れることになり、任務に細心の注意を払うときは、全体に有利なように事態が進行するということなのだ、と。
------p.204-207

*********
アレクサンドロスが指揮するマケドニア軍、ダレイオスがペルシャ軍の大軍同士の大合戦を行うのを前にして、両軍とも兵士たちがパニック状態に陥っていた。しかし、アレクサンドロスは、戦場の地形・地状を検分し、敵の動きについての情報を入手し、指揮官たちをペルシャ軍のどう戦うか、部下の兵士たちを如何に元気づけ指揮するかを説明して、自軍全体の意気を高めることで、指揮官たちを激励、各自の統率力を強調して、大合戦に臨んだ。
*********


アレクサンドロス、パルメニオンの夜襲提案に反対

[一〇]
こうした、また他にもこれに類した言葉でもって、手短に一同を激励したアレクサンドロスは、指揮官たちの側からもまた、自分達に任せてくれるようにと逆に力づけられると、全軍将兵に対してひとまず、食事をとり休息するように指示を出した。

伝えられるところによると、パルメニオンはこのとき幕舎にアレクサンドロスを訪ねて、ペルシャ軍に夜襲をかけるよう進言した*57という。

*57 夜襲案はプルタルコス(『アレクサンドロス伝』三一・一〇―一一)、クルティウス(四・一三・七)によれば、「側近ヘタイロイが互いに話し合った末」、パルメニオンが代表して提案したもの、作戦会議に出席した「ほとんど全員がこれに賛成」した案だったという。

そうすれば、我々としては相手が不意を討たれて大混乱に陥り、加えて夜闇のなかでいっそうの恐慌を来したところに襲いかかることになろうというのだった。アレクサンドロスは、しかし他にもその対話を聴いている者があったので、彼にはこう答えたという。勝利をこっそり盗みとるというのは不名誉なやり方だ。このアレクサンドロスはあくまでも白昼堂々と、小細工を弄せずに勝たなくてはならないと。この彼の大見得を切った言い方は、妄(みだ)りがわしい大言壮語というよりもむしろ、危機に際会しての彼の勇気の程を示すようもののように見えた。しかし私自身の意見を以てすれば彼は、およそ次のような点で的確な判断を下したのであった。

つまり夜間にあっては、合戦に向けて十分に準備を整えた場合でも、準備不足の場合でも、しばしば予測に反した事態が出来(しゅったい)して、双方の期待とは裏腹に優勢な立場をくつがえしたり、劣勢な立場に勝利を与えたりすることがあったからだ。アレクサンドロスは戦闘に際しては敢えて危険を冒すというのがいつものやり方だったが、そんな彼にも、夜はやはり危険に見えたのである。その上もしここでダレイオスが再び打ち破られたとしても、その敗北が相手側からの夜陰に乗じてこっそりと攻撃をかけられたというその事実は、ダイオレスに己の敗者たり敗軍の将たるの現実を認めさせるうえでの妨げになるかも知れない。

しかもマケドニア軍の側に万一、何らか思いもかけぬ敗運が降りかかってでも来ようものなら、まわり一円の地域は敵方に心を寄せている、相手は土地に馴染みもあるのに、こちらは縁もゆかりもない。周囲はみな敵ばかり、しかもそのかなりの部分が捕虜だというわけで、この連中はこちらが戦に敗けた場合はむろんのこと、こちらの勝利が決定的とは見えないような場合でも、示し合わせて夜の間に同時攻撃を仕掛けてくるおそれ無しとしないのだ。私がアレクサンドロスを高く買うのは、こうした推論の立て方によるわけだが、といって白昼堂々の合戦を主張した彼の大見得に対しても、私は賞讃をおしむものではないのである。

*********
この大合戦にあたり側近ヘタイロイが互いに話し合った末、パルメニオンが代表して、夜襲をアレクサンドロスに進言した。作戦会議に出席した「ほとんど全員がこれに賛成」した案だったという。
しかし、アレクサンドロスは、夜襲提案を受け入れなかった。
アレクサンドロスは、「勝利をこっそり盗みとるというのは不名誉なやり方だ。このアレクサンドロスはあくまでも白昼堂々と、小細工を弄せずに勝たなくてはならない」と答えたという。
アレクサンドロスは相手と正々堂々と白昼戦うことを指示した。
*********
------p.207-208


ダレイオス軍戦列の配置とアレクサンドロス軍の戦陣配置
[一一]
ダレイオス軍戦列の配置

ダレイオスと彼の軍勢とはこうして夜の間もずっと、最初に戦列を組んだ陣立てをそのまま崩さずにいた。陣営の周囲に巡らされた防備は万全でなかったし、それに相手方が夜襲をかけて来るのではないかと不安だったからである。しかしこの肝心なときにあたり、ペルシャ軍の置かれた状況を不利ならしめたのは、なにはさておきまさにこの一事であった。つまり将兵が武装したまま長時間、いたずらに起立待機を続けたこと、普通大きな危険を前にしてよく起こるあの恐怖心がこのときは、にわかに一時的に湧き上がってくる低のものではなく、長時間にわたってじわじわ育まれた結果、ついには将兵の勇気を萎え挫けさせてしまったことであった。

ところでダレイオスの軍勢は次のような戦列で配置されていた。アリストプロスによれとダレイオスが整えた戦列配置を伝える記録文書が、後になって押収されたのである。まず左翼を固めたのはバクトリア騎兵隊及びこれと組んだダアイ人*58とアラコタイ人の両部隊、これに次いで配置されたのは歩騎混成のペルシャ人部隊、このペルシャ人に次いではスシオイ人、スシオイ人に次いではカドゥシオイ人であった。全歩兵部隊の中央部に至る左翼側の戦列配置は以上の如くであった。

一方右翼側にはコイレ・シリア及び両河の間の地から編成された諸部隊、さらにその右側にはメディア人、その次はパルティア人とサカイ人、次いでトペイロイ人及びヒュルカニア人、それに次いでアルバノイ人とサケシナイ人、これらの諸部隊が全歩兵部隊中央部まで配置された。

*58 ストラボン(一一・八・二(五一一))にはマッサゲタイ人、サカイ人と並称されるスキュタイ遊牧民の三大種族区分の一。ヤクサルテス川(シル・ダリア)流域にいたのが後カスピ海東方地方に移動したらしい。

ダレイオス王が占位する戦列中央部には、王の「同胞」及び「金林檎の槍持ち」*59たち、それにインド人といわゆる移住カリア人とマルドイ人の弓兵隊*60とが配置された。またウクシオイ人、バビュロニア人、エリュトラ海沿岸の住民にシッタケノイ人は、縦深の戦列をつくって彼らの背後に配置されていた。左翼陣の前面にはアレクサンドロスの右翼と相対して、スキュタイ人騎兵隊と約一千騎のバクトリア人および、大鎌を装備した戦車百輛が配備された。またダレイオス王の騎兵親衛隊の前方にも戦象と、五十輛にのぼる戦車とが置かれたのである。

これに対して右翼陣の前面にはアルメニア人とカッパドキア人の両騎兵隊および大鎌を装備した戦車五十輛が配備された。なおギリシャ人の傭兵隊がダレイオス当人と彼に近侍するペルシャ人たちの両側、ほかならぬマケドニア軍密集歩兵部隊の正面に、これと相対して配置されたのは、これによく拮抗し得るのがまさしく彼らを措いては他にないと考えられたからである。

*59 「一千騎」(ディオドロス一七・五九・二)から成る「王の同盟」というのは、側近に侍する上級貴族たちに与えられた一種の名誉称号。必ずしも王家の同族血縁者を意味しなかった。また「金林檎の槍持ちたち」は王側近の歩兵親衛隊の美称。緋色とカリン色の揃いの装束で石突きに金色の林檎をかたどった長槍をたずさえる。ペルシャ人一千人の選良の部隊。クセルクセスの造営に成るペルセポリス王宮、アパダナ東階段側壁の「衛兵行列図」またスサ・アルトクセルクセス二世王宮の壁面装飾「武人行列図」などのその姿容が造形されている。

*60 マルドイ人という種族名は、カスピ海エルブルズ山地を住地とするものと、ペルセポリスの北西方、ザクロス山中に住む種族とについて伝えられているが、ここでは後者、ペルシス北方一帯の山地民を指している。

アレクサンドロス軍の戦陣配置
一方アレクサンドロスの方の軍勢は次のような陣立てであった。まず右翼を固めたのはヘタイロイ騎兵隊で、その先頭最右翼にはドロピデスの子クレイトスを指揮官とする王の騎兵親衛隊が配置された。これに次いではグラウキアスの隊、この隊に続いてはアリストン、次いでヘルモドロスの子ソポリス、次いでアンティオコスの子ヘラクレイデス。これに次いではアルタイメネスの子デメトリオス、これに続いてはメレアグロスの各騎兵隊、そして最後、もっとも中央寄りにヒッポストラトスの子ヘゲロコスを指揮官とする王の騎兵隊が配置された。ヘタイロイ騎兵隊全体の指揮を執ったのはパルメニオンの子ピロタスであった。

マケドニア軍密集歩兵部隊のうちまず、最も騎兵隊の戦列に近く配置されたのは近衛歩兵部隊のうちの親衛隊で、これに次いで近衛歩兵部隊の他の諸隊が並んだ。
これを指揮したのはパルメニオンの子ニカノルであった。近衛歩兵の諸隊に続いて配置されたのは、ディッカス、ネオプトレモスの子メレアグロス、さらにシンミアスの子ポリュペルコン、(ピリッポスの子)アミュンタス*61の率いる各部隊が並んだ。この最後に挙げた部隊はシンミアスが指揮したが、これはアミュンタスが兵員徴募のためにマケドニアへ派遣されていたからである。

マケドニア軍密集歩兵部隊の左翼を固めたのはアレクサンドロスの子クラテロスの部隊で、このクラテロスはまた、左翼歩兵部隊全体の指揮官でもあった。これに続いてはラリコスの子ピリッポスが率いるテッサリア人騎兵隊だった。この左翼陣全部隊に指揮を執ったのは、ピロタスの子パルメニオンであった。
パルメニオンのまわりには、テッサリア騎兵のなかでも最強を誇り数ももっとも多い、パルサロス人の騎兵隊*62が控えていた。

*61 『ピリッポスの子』の字、正しくは「アンドロメネスの子」とあるべきところ(後出三・一六・10、二七・1参照)、アッリアノスの書き誤りか。ヴィルト新校訂本(1985)は本文を改めるが、ここでは差し当たり括弧を付して誤記の指摘にとどめた。

*62 パルサロスはテッサリア南部プティオティス地方の有力都市。ピリッポス二世の南進・覇権政策を支援、その騎兵隊は、東征参加のテッサリア騎兵隊中でも、その戦力的中核となった。

------p.208-212


アレクサンドロス軍の第二線の陣立て
[一二]
アレクサンドロスが正面に配置したのは以上の通りであったが、彼はさらに第二線の陣立てを構えて、密集歩兵部隊が前方にも後方にも両面に対して備えるようにさせた。この後詰の部隊の指揮官たちは、もしも味方が後方に回り込んだペルシャ軍のために包囲されそうだと見てとった時は、後ろ向きに向きを変えて夷狄(ペルシャ軍、以下同様)からの攻撃を持ちこたえるよう指示されたのである。

一方右翼側で王の直率の騎兵親衛隊と隣接しして鉤(かぎ)の手状(先が曲がった棒状の、もっぱら金属製の器具である。曲がった部分を何かに引っ掛けて使う、フック)に、主戦列と或る角度を持たせて、アッタロス率いるアグリアネス人部隊の半数とプリソンの率いるマケドニア人弓兵隊とが配置され、この弓兵隊の列にすぐ隣り合ってクレアンドロスを指揮官とするいわゆる「古参」傭兵隊*63が置かれたのは、万一何らか密集歩兵部隊を開展したり圧縮したりする、緊急の必要の迫られた場合の備えての措置であった。

*63 「いわゆる古参の」冠称されるこの傭兵隊のことは、この箇所以外には見えない。おそらくピリッポス二世当時からのマケドニア軍に編入されていた傭兵隊を、東征以来新規に採用した傭兵と区別した名称であろう。

このアグリアネス人部隊と弓兵隊の前面には、プロドロモイ前哨騎兵隊とパイオネス人部隊とがそれぞれ、アレテスとアリストンに率いられて配置されたが、これら全部の隊のそのまた前方には、さらに傭兵騎馬隊が配されて、メニダスがその指揮を執った。王直率の騎兵親衛隊とその他のヘタイロイ騎兵隊の前面に配置されたのは、アグリアネス人部隊と弓兵隊のそれぞれ残り半分と、バラクロス指揮下の投槍兵部隊であり、彼らが配備されたのは、大鎌を装備した敵戦車隊のちょうど真向いの位置であった。

メニダスと彼の部隊には、もしも敵騎兵隊が彼らの翼を回り込んで来たら、方向を転じて相手を側面から攻撃するよう指示された。アレクサンドロス側の右翼陣は以上のように配置されたが、一方左翼陣ではここでも鉤(カギ)の手状に、シタルケスの率いるトラキア人部隊、これに続いてコイラノス指揮下の同盟軍騎兵隊、次いでテュリンマスの子アガトンが指揮するオドリュサイ人騎兵隊*64の各部隊が配置された。ここではこの全部隊の前方に傭兵の外国人騎兵隊が置かれて、ヒエロンの子アンドロマコスがその指揮を執っていた。その他糧秣車輛隊の警備にはトラキア人歩兵部隊が充てられた。アレクサンドロス軍の総勢は騎兵七千騎、歩兵はおよそ四万であった。

*64 オドリュサイ人はトラキア系の一種族。マケドニアの東に隣接して、ストリュモン川の線から東はヘブロス川東岸一帯まで、北はイストロス(ドナウ)川からヘッレスポントス海峡に達する版図を領有して強盛を誇り、前五世紀後半以降有力な種族王国(トラキア王国)を形成した(トゥキュディデス『戦史』が、ピリッポス二世の進攻に屈してこれに臣従した(紀元前342-339年)。本文中トラキア人部隊の指揮官として見えるシタルケスは、その名からしておそらく、旧オドリュサイ王家のひとりであろう。

------p.212-213


両軍激突戦闘開始
[一三]
さて両軍がすでに接近すると、ダレイオスの姿も彼の周辺を守る将兵たち、「金林檎の槍持ち」たちにインド人やアルバノイ人や移住カリア人、それにマルドイ人弓兵隊の姿もすべて眼に入ってきた。これらはすべてアレクサンドロス自身と王直率の騎兵親衛隊の真向かいに、これと相対して戦列を組んでいた。アレクサンドロスは麾下の部隊を自分の右寄り方向に移動させると、ペルシャ軍の側も相手のその動きにつれて位置をずらせ、その結果、彼らの左翼ではアレクサンドロス軍を包み込むように、著しく戦列を延伸させることになった。スキュタイ人騎兵隊はすでに馬を駆けさせて、早くも前面に配置されたアレクサンドロス軍先鋒の一隊と接触した。それでもアレクサンドロスの方は依然として右方向へ位置をずらしつつ、ペルシャ側の手で平坦に整地された区域を出はずれるぎりぎりのところまで移動した。マケドニア軍がこのまま粗い凹凸のある土地に出てしまえば、戦車隊が役に立たなくなると懸念したダレイオスが、ここに至って左翼先鋒の騎兵諸隊に対し、アレクサンドロスの率いる右翼を回り込むように命じたのは、相手にこれ以上右翼を延伸させないためだった。

こうした動きが起こるとアレクサンドロスは、メニダスの率いる傭兵騎兵隊に命じて、彼らに攻撃をかけさせた。しかしスキュタイ人騎兵隊の方は自分たちと一緒に配備されたバクトリア人騎兵部隊と合してその数もずっと多く、彼らは逆に劣勢のメニダス隊に襲いかかってこれを撃退してしまった。しかしアレクサンドロスの方もアリストンが指揮する*65パイオネス人部隊と傭兵隊とにスキュタイ人攻撃を命じたので、さしもの夷狄も馬首を回らせて退却に転じた。しかしそのとき他のバクトリア人たちが、このパイオネス人部隊と傭兵隊とに馳せ向かってきて、すでに敗走に移りかけている味方を再び戦闘へと呼び返したため、ここに騎兵同士の合戦が起こった。

アレクサンドロスの側には多くの戦死者が出たが、これは夷狄の数に圧倒されたのと、スキュタイ人側が騎士もその乗馬も、防具で堅固に身を鎧(よろ)っていた*66ためであった。しかしこうした状況のもとでもなお、マケドニア人たちは相手の攻撃を持ちこたえ、部隊単位で繰り返し幾度も激しく襲撃をかけた結果、ついに相手の戦闘隊形を打ち崩してしまった。

*65 指揮官名は底本に「アレテス」とあるのを、シュミーダー(1796)以来の諸校訂本にしたがって「アリストン」と読み換える。ただしヴィルト新校訂本(1985)は底本のまま、写本の読みを採用している。

*66 人馬ともに鉄札の鎖帷子で全身を覆う、スキュタイ系騎馬遊牧民の「鎖鎧」はすでに、前六世紀のコラスミオイ人の地方に現われ、これを採用したペルシャ重装騎兵を経て、パルティア騎兵に受け継がれた(プルタルコス『クラックス伝』二一・六)。

その間に夷狄側は相手の密集歩兵部隊を撹乱しようと、大鎌付の戦車隊をアレクサンドロス目掛けて真っ向から発進させていた。けれども彼らはこの目論見では、ほとんど全く期待外れに終わった。戦車が接近してくると見るや、ヘタイロイ騎兵隊の前面に配置されていたアグリアネス人部隊とバラクロス指揮下の投槍兵部隊とは、ただちにこれに向かって投げ槍を浴びせかけ、さらに手綱をひったくって馭者を引きずり下ろし、馬どものまわりを取り囲んで散々に切り殺してしまったからだ。

それでもなかには戦列の間を疾駆して突き抜けた戦車もあった。兵士たちは戦車が突進して来たところで、かねて指示されていた通りに、戦列を解き、左右に散開したからである。幾輛かの戦車が途中をさえぎられることもなく、といって攻撃発進の目標とした相手方にこれといった損害を与えるでもなく、戦列の間を駆け抜ける結果になったのは、およそこのようにしてであった。しかしこれらも結局はアレクサンドロス軍の馬丁たちや王の近衛歩兵部隊の手で制圧されてしまったのである。

------p.212-215


ダレイオス 戦列全体にわたって歩兵部隊を進撃させる
[一四]
ダレイオスがいよいよ戦列全体にわたって歩兵部隊を進撃させ始めると、アレクサンドロスの方は敵騎兵隊が迂回包囲をねらって、味方の右翼側に回り込もうといるのに攻撃をかけるよう、アレテスに指示した。一方アレクサンドロス自身はといえば、彼はそれまでなおしばらくの間は、麾下の部隊を縦隊に組んだままで引率していたが、そのころ右翼を回り込もうとしていた敵騎兵隊に当たらせようと派遣した支援の騎兵隊が、夷狄側歩兵部隊の戦列前面に、ある程度切れ目を生じさせたと見るや、彼はその切れ目部分へと馬首を回らせ、ヘタイロイ騎兵隊にその場に配置されていた歩兵部隊の一部とで、楔形の突入隊形をつくらせるなり、これを手勢に、鬨の声をあげてまっしぐらにダレイオス当人の占位する方向へと突っ込んだ。

しばらくの間ここに白兵の戦闘が起こった。しかしアレクサンドロスの率いる騎兵隊とアレクサンドロス自身とが、ペルシャ人たちを突きのけ押し分け、手持ちの槍で相手の顔を真っ向から直撃するなど、彼らを圧迫する一方、緊密な隊列を組み、びっしりと長槍を構えたマケドニア歩兵部隊の方も、すでにして彼らに襲いかかったとなると、このときもう早くから怖じ気づいていたダイオレスの眼には、まわりの何もかもがひとまとめになって恐ろしいものに見えてきて、彼自身真っ先に後ろを見せて退却に移った。

ペルシャ軍のうちマケドニア軍の右翼を回り込もうとしていた騎兵隊の方も、アレテスの部隊が烈しく彼らを攻めたてたので、これまた敗走に転じた。
ペルシャ人たちの潰走が実に堰を切った如くだったのは、このあたりにおいてであった。マケドニア人の方もこれを追撃して、逃げ走る者たちをさらに殺戮した。ただシンミアスと彼の部隊はこの追撃戦において、アレクサンドロスにそのうえ同行するわけにゆかず、部隊を戦闘の現場に停めてなおも合戦を続けた。マケドニア軍左翼が窮地に立っていると伝えられて来たからである。この方面では戦列が切れてしまって、その戦列の切れ目を若干のインド人騎兵やペルシャ人騎兵が、マケドニア軍後方の糧秣車輛隊あたりまで押し入って来た*67のであった。

*67 マケドニア軍側第一線の歩兵戦列が切れて、ペルシャ軍騎兵に突入を許したという事態は、実際に起こったとも考えられるが、あらかじめ準備配置されていた第二線までも相手側が突破して、後方車輛部隊を襲撃できたとは考え難い。車輛隊攻撃はおそらく、そうした小部隊による「偶発的な浸透」の結果ではなく、マザイオス麾下の右翼騎兵隊主力による組織的、戦術的な迂回包囲作戦の一環だったのであろう。

戦闘はそのあたりで一段と激しさを加えた。大方は武器武具を付けてはいず、相手がたとえ何者でも、まさか二重の歩兵戦列を突き抜けて、自分たちのいる此処まで襲いかかってこようなど思ってもみなかった、そんな連中のところへ、ペルシャ人たちは大胆不敵にも押し寄せてきたからだ。捕虜になっていた夷狄の兵もまたペルシャ人たちが雪崩れ込んでくると共に戦闘に加わり、協力してマケドニア人に襲いかかってきた。

しかし第一の歩兵戦列の後方に予備戦列として配置されていた部隊の指揮官たちは、突発した事態をいち早く理解すると、かねて指示されていた通り、部隊を回れ右させ、ペルシャ軍の背後からこれに襲いかかり、糧秣車輛用の役畜のまわりに群がっていた彼らの大部分はその場で殺戮したが、残った者たちは退却して逃げおおせた。けれどもダレイオスが遁走したことをまだ知らずにいた右翼側のペルシャ人たちはそのころ、アレクサンドロス軍の左翼を回り込んで、パルメニオン麾下の諸隊に襲いかかっていたのである。

------p.215-218

 
逃げるダレイオス、追うアレクサンドロス
[一五]
このときマケドニア軍としては、初めのうち腹背に敵を受ける形となったので、パルメニオンはアレクサンドロスのもとに大至急伝令を飛ばし、自分たちの側が窮地に陥っており救援が必要な旨を彼に伝えた。このことがアレクサンドロスに報告される*68と彼は、このうえダレイオス追跡を続けるのをやめて、ヘタイロイ騎兵隊とともに馬首を返すなり、夷狄軍の右手に向かって全速力で馳せ向かった。彼が最初に襲いかかったのは、もう敗走にかかっている敵騎兵隊、つまり、パルティア人や若干のインド人、それに数も一番多く最有力を誇るペルシャ人の諸隊であった。

*68 左翼側で苦戦中のパルメニオンが発した、伝令による救援要請のことは、諸史料が一致して伝えるところだが、その結果については成否両説が分かれる。事実は確認するすべもないが、大軍同士の衝突、混戦の中を潜り抜けて、すでに戦場遠く追跡中の王の許まで、伝令が到達できたのかどうかは疑わしい。「届かなかった」とするディオドロスの伝え(一七・六〇・七)の方に現実性があるかも知れない。

この騎兵隊同士の合戦は、戦闘の全局面を通じてもっとも激しいものになった。夷狄の側は部隊単位に縦深の戦列を組んでいたので、向きを変えるなりアレクサンドロスの部隊と真っ向から激しくぶつかり合った。最早手にした槍を投げ合っての戦い方でもなければ、騎兵の合戦の常道にかなった、乗馬を巧みに操っての戦い方でもなかった。誰でもが皆、自分の前に立ちはだかる相手を倒して血路を開こうとしたのは、そうするのが誰にとっても身の安全を守る唯一の策だったからだ。彼らは勢いに駆られて情け容赦なく相手を斃し、あるいは相手から斃された。実際そうなるともう彼らは、誰か他人に勝利を得させようとして戦ったのではなく、ただ己自身の命を全うせんがために、必死で戦ったのであった。そこではアレクサンドロス麾下のヘタイロイおよそ六十人が戦死し、かのヘパイスティンもそれにコイノス、メニダスの面々も手傷を負った。とはいえアレクサンドロスはこれらの敵をも圧倒しさったのであった。

ここで戦ったペルシャ人のうち、アレクサンドロス部隊の間からかろうじて血路を開くことが出来た者たちは、あらんかぎりの力をふるって遁走した。アレクサンドロスとしては、そこでやっと、敵右翼との戦闘に介入する態勢ができたのである。しかしその間にも、パルメニオン麾下左翼陣のテッサリア人騎兵隊は華々しく敵と戦闘を交え、その活躍ぶりにおいてアレクサンドロスにいささかも引けを取らなかった。夷狄側の右翼はアレクサンドロスが彼らとの戦闘に割り込んできたそのときは、すでに敗走に転じていたからだ。アレクサンドロスはそこで向きを変えるなり再び、ダレイオス追跡に乗り出したのであった。追跡はまだ明るさが残る限りはずっと続けられたのである。
パルメニオン麾下の諸部隊もまた彼らと相対した敵を追ってこの追撃戦に加わった。

しかしアレクサンドロスはリュコス川*69を渡ったところで軍を停め、部下たちにも馬どもにもしばしの休息をとらせようと、そこに野営の陣を張った。パルメニオンの方はその間に夷狄の陣営を占拠し、そこにあった糧秣資材や戦象、駱駝の群れも鹵獲(ろかく:(軍隊用語)戦地などで敵対勢力の装備品(兵器)や補給物資を奪うこと)した。

*69 クルディスタン山中に発しアッシリア北部を流れて、モスルの南東約40q付近でティグリス川に合流する現在の大ザブ川。「リュコス」はシリア語の河名で狼を意味するサバ(あるいはサブ)をそのまま、ギリシャ語に訳した名という(チノック註による)

アレクサンドロスは麾下の騎兵隊を夜半時まで休息させると、再び全速力でアルベラへと馳せ向かった。その町でダレイオスを、その携行する財貨やその他、王の所持品もろとも拿捕するためだった。彼がアルベラに到着したのはその翌日、合戦の場からしめて約六百スタディア(110q強)の距離を追跡踏破したあげくのことであった。けれども彼はそのアルベラでも、ダレイオスを捕らえそこなった。ダレイオスはいささかも休息をとらず、ひたすら遁走を続けたからだ。とはいえ財貨の一切の王の所持品は手に入った。ダレイオスの乗った戦車が拿捕されたもの二度目なら、彼の楯や弓矢が分捕られたのもこれまた二度目のことであった*70。

*70 前回イッソス合戦後の、ダレイオス王携帯品の取得については、前出二・一一・5、一二・4—5を参照

アレクサンドロスの率いる部隊で命を落とした者はおよそ百人にのぼり、馬も一千頭以上が、受けた傷のためあるいは追跡による疲労困憊のために斃死(へいし:動物が突然死ぬことを指す)した。斃れたこれらの馬のうち、そのほぼ半数はヘタイロイ騎兵の乗馬であった。夷狄の遺棄死体についてはその数、三十万と伝えられたが、生きて捕虜となった者の数は、殺された数よりはるかに多かった。戦象も、合戦のなかで破壊されずに残った車輛全部もまた鹵獲(ろかく)されたのである。

アテナイではアリストパネスがアルコン(最高指導者、指揮者)在住の年、そのピュアネプシオンの月(紀元前331-30年10/11月)に起った*71この合戦の結末は、およそ以上の如くであった。月に食が起こったその同じ月のうちに、アレクサンドロスの身には合戦と勝利とがふたつながらあろう、とした、アリスタンドロスの予言*72は、実際にもその通りになったのである。

*71 アリストパネスは紀元前331/30年度アテナイの紀年のアルコン。ピュアネプシオンの月はアテナイ暦の第四月、現行暦の10/11月に当たる。しかしガウガメラ合戦が生起したのは、正確にはアテナイ暦の第三月ポエドロミオンの月の26日(プルタルコス『カミッスル伝』一九・三参照)とされ、現行暦になおせば紀元前331年10月1日に比定されている。

*72 月食から占った彼の予言については前出箇所(三・七・6)に見える。


ダレイオス、メディナに向けて逃走、アレクサンドロスはバビュロン、スサへ
[一六]
さてダレイオスの方は合戦の後、アルメニアの山地帯を抜けてメディアへと直行した。彼に扈従(こじゅう:貴人に付き従うこと)してともに落ち延びたのは、合戦当時君側に配置されていたというわけでバクトリア人の騎兵隊、それに数は多くはないが一群のペルシャ人――王の「同胞」といわゆる「金林檎の槍持ち」たちであった。逃走途中のダレイオスのもとには、またポキス人のパトロンとアイトリア人グラウコスと引き入れられた外人(ギリシャ人)傭兵隊約二千人*73が加わってきた。ダレイオスがメディアに向けて逃走した理由は、アレクサンドロスが合戦の後はスサ、バビュロンへの道を進軍するだろうと思ったからであった。あの地方は至る所に住民が居るし、道路状態も糧秣資材を運ぶ車輛隊のためには悪くない。そのうえバビュロンやスサは誰の眼にも格好の戦利品と映ったが、これに反してメディアへの道筋は、大軍にとって決して容易ではなかったからである。

*73 ガウガメラ合戦当時ペルシャ側で戦った外人(ここではギリシャ人)傭兵の数は明らかではない。クルティウス(五・八・三、一二・四)によると、これより八カ月後、ダレイオスがエクバタナを脱出、東走するのに扈従したギリシャ人傭兵は、隊長パトロン以下総勢四千人だったという。

ダレイオスの判断は誤っていなかった。まさしくアレクサンドロスの方はアルベラから出立すると直ちに、バビュロンに向かう道をとって進んだからだ*74。

*74 アルベラから先、軍は「王の道」によってクルディスタン地方を南下、おそらく「大量の瀝青が湧出する」メンニス(現在のキルクークか)を経てバリュロンに行ったかと思われる(クルティウス五・一・一六)。プルタルコスが伝える産油地域での珍しい見聞と逸話(『アレクサンドロス伝』三五・一−九)は多分、この行軍のことであろう。全行程は約460q、およそ三週間の行軍であったと推察される。

自主開城のバビュロン市(バビロン:Babylon)に、約一カ月滞在(三・一六・10−11)
バビュロンの町からもはやほど遠からぬ辺りまで来ると、彼は戦闘に備え、部隊に戦列を組ませて前進した。ところがバビュロニア人たちは町の祭司や役人たちともども、総出で彼を出迎え、ひとりひとりがそれぞれ贈り物を携えてきたばかりか、都市も城砦も財貨もすべて引き渡すことを申し出てきた*75。

*75 合戦後、任地のバビュロンに帰還していたマザイオス(前註*37参照)は、バビュロニア人に根深い反ペルシャ感情、「解放者」アレクサンドロスに向けられた歓迎ムードから、抵抗を断念、自発的に開城を申し出た。バビュロニアではすでにダレイオス三世登位の前後にも、往昔、ダレイオス一世に反逆した民族主義者ナディンタバイラ(もしくはナディンベル)の再来を自称する志士の反乱があってペルシャ人支配への反感が高まっていた。

アレクサンドロスはバビュロンに入ると、かってクセルクセスによって破壊された諸神殿、なかでもバビュロニア人が他の神々にもまして尊崇する、ぺロス(ベル・マルドゥク)の神殿を再建するよう、住民たちに指示した*76。彼はマザイオスをバビュロンの太守に任命し、マザイオスとともに残される部隊の指揮官にはアンピポリス出身のアポッロドロスを、また貢租徴収の任務にはピロンの子アスクレピオドロスを、それぞれ任命した。

*76 「ぺロス」はバビュロンの市神として尊崇されたペル=マルドゥクのギリシャ名。その神殿はバビュロンを二分するエウプラテス川の東岸側にあり、その中心をなす聖塔(エテメナンキ)神殿は方形八層、頂部に聖所と観天台をいただく階段状ピラミッド(ジグラト)だった。本文にはギリシャ侵攻で失敗したクセルクセス王が帰国の後、これを破壊したと伝えるが(後出七・一七・二参照)ヘロドトスは、「私の時代まで神殿がなお残って」いたことを、目撃証言として伝えている。(『歴史』一・一八〇・二)。あるいは時の経過による自然的は損壊が、暴君の神聖冒涜、破壊の結果として伝説化されたのかもしれない。再建の本格的な着手は、アレクサンドロスのバビュロン帰還後のことになった。

彼はその他にもミトレネスをアルメニアに太守として派遣したが、このミトレネスというのは、以前サルディスの城砦(じょうさい)をアレクサンドロスに引き渡した人物である*77。
アレクサンドロスはまたカルデア人(ベロスの神官)たち*78にも会うことがあったが、この都市の祭祀に関することで彼らに勧められた限りのことはすべて、彼もその通りに実行した。とりわけベロス神に犠牲を捧げるには、いちいちカルデア人たちの指図に従ってその儀式を執り行ったのである。

*77 ミトレネスがサルディス守備隊指揮官として同市の城砦を明け渡したことについては、前出一・一七・3-4参照。

*78 ギリシャ人がバビュロニア人を指して用いた名。天文暦法に通じたバビュロニア人、とりわけベロス神殿に奉仕する神官たちは、その豊かな知識経験をもとに、前五世紀頃から新しい「占星術」を創始、「カルデア人」という呼び名はそれだけで、卜占修祓(しゅばつ:占いで祓(はらい)を行うこと)あるいは占星の術に長じた専門家を意味するようになった。

スサ(Susa)自主開城、王宮を王家族の用に提供する(三・一六・6−7)。
それから彼自身はスサへと出発した*79。

*79 アッリアノスはバビュロン滞在中のことにはまったく触れていないが、クレイタルコス系の諸史料によれば、軍はこの都城に一か月余り滞在、市民の「解放軍」歓迎ムードと全軍将兵へ給付された慰労特別賞与の大盤振る舞いで、歓楽の日を過ごしたという(クルティウス五・一・三六―三九)。スサへの出発はおそらく11月も末(紀元前331年)のことだったろう。

スサ(Susa)自主開城、王宮を王家族の用に提供する(三・一六・6−7)。
進軍の途上で彼はスサの太守アブリテスの息子*80と行き逢い、ピロクセノスから遣わされた伝書使にも出会った。アレクサンドロスはガウガメラ合戦の後、ピロクセノスを直接スサへ差し向けておいたのだ。そのピロクセノスからの手紙には、スサの住民が都市を我が方に引き渡したこと、また財貨はすべてアレクサンドロスのために安全に保管されていることが記されてあった。

*80 当時スサの太守はペルシャの名門貴族アブリテスだった。自発的に開城の後、その地位を安堵された(三・一六・9)。ガウガメラ合戦に領民スシアノイ人他を指揮したのは、息子のオクサトレスで、この方も隣接パレイタケネ地方の太守に据えられている(後出三・一九・2)。

アレクサンドロスはバビュロンを出発してから二十日間でスサに到着した*81。市内に入ると彼は財貨を接収したが、その量は銀にして五万タランタにのぼり、ほかに王家所蔵の御物全部もまた接収された。
その他ここで鹵獲(ろかく)された多くの物のうちには、かってクセルクセスがギリシャから運び帰ったもの一切、その数ある中でもハルモディオスとハリストゲイトンの青銅像*82があった。アレクサンドロスはこの青銅像をアテナイ人のもとに送り返してやったが、それはいまアテナイのケラメイコス*83、われわれがアクロポリスへと登る道筋に沿ってメトロオンのちょうど真向い側、エウダネモイの祭壇から程遠からぬ辺りに建てられている。エレウシスで二柱の女神の密儀*84に入信を許された人ならば、そのエウダネモスの祭壇が石を畳んだ区画のなかにあることは誰もが知っている。

*81 バビュロンからスサまでの距離はおよそ365km。二十日間という所要日数のなかには、途上で追い付いてきた本国からの増援部隊(歩騎約一万五千人)を迎えての編成替えに要した。シッタケネ地方(前註*52)の滞留日数も含まれているのであろう。

*82 紀元前514年、ペイシストラトス家による僭主政治の打倒を企てて僭主兄弟を要撃(アリストテレス『アテナイ人の国制』十八・一〜六、同全集、岩波書店(1972)17巻等)、僭主ヒッピアスの弟ヒッパルコスを殺したが、志半ばにして斃れた二人のアテナイ市民の記念群像。民会の顕彰決議を受けて、彫刻家アンテノルが制作したものという。原作がクセルクセス王に持ち去られた後、模作が建立されていた。大理石製のローマン・コピーがナポリ考古博物館に伝わる。原作のアテナイへの返還についてはなお、後出箇所(七)・一九・2)および同註84をも参照。

*83 古くから陶工たちが寄り集まって住み仕事をしていた。アテナイ市街地の西郊。古典期にはディピュロン門の近傍一帯の呼び名だったが、ローマ時代にはディピュロン門から東南東へ、アゴラ地域を含めて、アクロポリスに至る広い範囲が、この名で呼ばれることになったらしい。「メトロオン」はアゴラの西寄り、紀元前二世紀に建立された、「神々の母ガイア」を祀る聖所。また「エウダネモス」はエレウシスの密儀で崇められた英雄神。その名は「嵐を鎮める者」の義と解され、風を祀る信仰との関連が推考されているが、明らかではない。

*84 エレウシスの密教的な祭祀を受ける、デメテルとコレ(娘神ペルセポネ)の秘儀を指す。

アレクサンドロスはこのスサで先祖代々の慣習に従って、供犠の式を行い、松明競争と体育競技を催した後で、スシアナの太守にはペルシャ人のアブリテスを、スサの城砦に駐留する警備隊の指揮官にはヘタイロイのマザロスを、また、軍司令官としてはテオドロスの子アルケラオスを、それぞれ残留させた上で、ペルシャ人たち(ペルシスの住民)に向かってさらに前進することにした。彼はまた沿海地方にはメネスをシリア、ポイニキアおよびキリキアの太守として下向させた。

アレクサンドロスがその彼に三千銀タランタを与えて、それを沿海の地方迄持って行かせたのは、目下続けられているラケダイモン人との戦争*85にアンティパトロスが必要とするだけの戦費を、そのうちからアンティパトロス宛送らせるためであった。
スサにはまたアンドロメネスの子アミュンタスも、彼がマケドニアから引率してきた部隊と一緒に到着した*86。
アレクサンドロスはこの増援部隊のうち騎兵は、これをヘタイロイ騎兵隊に編入し、歩兵の方はそれぞれ出身部族別に整理したうえで、その他の各部隊に配属した。また従来騎兵隊には中隊の区分はなかったところ、彼は新たに各騎兵隊を二個中隊で編成することにし、騎兵中隊長としてはヘタイロイのうちから、武勇衆に優れた者たちを選んでこれに任命した。

*85 ラケダイモン(スパルタ)王アギス三世の主導によって、ペロポネソスを中心にギリシャ各地で起こった、反マケドニア武力蜂起(紀元前331年夏秋)。「アギス戦争」とも呼ばれる。メガロポリスでのアギス王の敗死により終息した。

*86 このアミュンタスについては、ガザ攻略戦終了後の紀元前332年秋、募兵官として本国へ派遣されたことが前に見える(三・一一・9、クルティウス四・六・三〇参照)。増援部隊の到着合流地点はバビュロンともスサとも伝えるが、途上ティグリス川東岸シッタケネとする伝え(ディオドロス一七・四九・一)に従うべきか(前註81参照)。

低地及び山地ウクシオイ人の抵抗。「ペルシス門」の苦戦(三・一七・1−一八・9)
[一七]
アレクサンドロスはスサから進発すると、パシティグリス川を渡って、ウクシオイ人の地に進攻した。平地に住むウクシオイ人たちの方はペルシャ人の太守に従属していて、このときアレクサンドロスにも降伏を申し出てきたが*88、一方、山地ウクシオイ人と呼ばれる連中はペルシャ人にも臣属していず、このときもアレクサンドロスのもとに使者を送って、自分たちが従来ペルシャ王からさえ徴収して来た*89、それと同額の通行税を、アレクサンドロスからも受け取らない限りは、彼が軍勢を引き連れて領内をペルシャ人の地(ペルシス地方)へと通り抜けることは許さないと言い寄越してきた。これに対してアレクサンドロスは、狭間まで出てくるように彼らに申し渡して使者たちを追い返した。彼らとしてはその狭間をおさえていることで、ペルシャ人の地への道は自分たちの思いのままのだから、アレクサンドロスからも定まった額は取り立てられるものと、そう思ったのだった。しかしアレクサンドロスの方は王の護衛兵たちと近衛歩兵部隊及び、他の部隊から抽出したおよそ八千人の将兵を率いると、スサの住民を道案内に立て、夜の間に公道とは別の道をとって進軍した。

*88 平地ウクシオイ人が「自発的」に降伏を申し出てきたかどうかは疑わしい。後註*90参照。

彼は険しい難路を一日で踏破してウクシオイ人たちの集落を急襲し、人畜多数を戦利品として得たうえ、まだ寝床の中にいた多くのウクシオイ人を襲って殺戮した。残った者たちは山中へと遁走してしまった。これが片付くと彼はウクシオイ人たちが、定まった額を取り立てようとして総出で繰り出してくると思われる、例の狭間に向かって急行した。アレクサンドロスはクラテロスを、急行する本隊よりもさらに先行させたが、ウクシオイ人たちが追い詰められたときにはきっと逃げ込むだろうと、彼が予想したその高地を、あらかじめ占拠しておくためだった。しかし彼自身の方も急速前進を続け、相手に先んじて狭間を制圧すると、麾下の部隊に堅く戦列を組ませ、相手を見下ろす高所から現地民たちに向かって攻撃をかけた。

ウクシオイ人の側はアレクサンドロスの行動が敏速なのに驚き恐れ、これまで何より恃みとしていた地の利という点でも、逆に不利な立場に追い込まれて、白兵の接戦に入るまでもなく遁走してしまった。彼らのうちには逃走中のところを、アレクサンドロス部隊の将兵の手にかかって殺された者もあったが、切り立った崖路で命を落とした者も多かった。しかし大多数は山の高みに登ったところを待ち受けたクラテロスの部隊に攻撃され、彼らの手にかかって滅ぼされたのであった。これこそ彼らがアレクサンドロスから受け取った通行料というわけであって、彼らは嘆願これつとめた末やっとのことで、毎年彼に貢租を支払うことで自分たちの土地を持つことが許されることになったのである。

ラゴスの子プトレマイオスが伝えるところによると、ダレイオスの母もウクシオイ人の身の上を思いやって、彼らのために住むべき土地を与えてやってくれるよう、アレクサンドロスに懇願したという*90。彼らに課せられた貢租は毎年馬100頭に500頭の役畜、および30,000頭の羊群というものだった。ウクシオイ人たちには貨幣も耕地もなく、彼らは大部分が牧畜の民だったからである。

*90 ダレイオス三世の母シシガンビスがウクシオイ人のために宥恕(ゆうじょ:寛大な心で許すこと)を願ったというその理由は、本文の記述からは理解しがたい。クルティウス(五・三・八〜九)によれば、ウクシア地方の完全制圧のためには、実は、本文にある山地住民にもまして、堅砦に拠る「平地ウクシオイ人」の烈しい抵抗を排除することが不可欠だった。平地住民の抵抗を組織した「ペルシャ人の太守」(三・一七・1)メダテスは王母シシガンビスの姉妹の娘婿、アケメネス王家には近親のひとりだった。王母の嘆願は従って、先ずは太守本人のため、ひいては平地のウクシオイ人領民のためだったのであろう。王母の嘆願の甲斐あって彼らは免税自治の寛大な措置を受けた(クルティウス五・三・一五)のであり、本文記事にはおそらくこうした平地、山地両ウクシオイ人制圧の経過が、不整合のまま一括されている。対山地戦の本文記事はおそらくプトレマイオスに依拠したもの、これに反し対平地民戦の推移は、クレイタルコス系史料に専ら詳しい。いずれもウクシオイ人との戦闘局面の各一半だけを選択記述したのであろう(第四巻註18参照)

------p.224-227


ペルシス門の苦戦
[一八]

これが片付くとアレクサンドロスは、糧秣資材の車輛隊テッサリア人騎兵隊、同盟軍部隊、外人傭兵他及びその他軍中重装備の部隊全部をパルメニオンにつけて、ペルサイ*91(ペルセポリス、以下ペルセポリスと書く)へ通ずる車道を行くように送り出した。一方彼自身はマケドニア軍歩兵部隊とヘタイロイ騎兵隊、プロドロモイ前哨騎兵隊、アグリアネス人部隊それに弓兵隊を率いて、山中を抜けて全速力で前進した。ペルシス門までやってくると彼はそこに、ペルシャ人の地ペルシスの太守アリオバルザネスが陣取って、およそ四万の歩兵と騎兵七百騎を擁し、関門の狭間を防壁で閉ざして、アレクサンドロスの通過を阻止せんものと、その防壁の傍らに布陣しているのに出くわした。

*91 前三世紀カルデア人の史家ペロッソスの『バビュロニア史』断片の用語例に従って、「ペルサイ」の語を都市の固有名ペルセポリスと同義に解する(ポズワース説)。なお「ペルセポリス」の語の用例は本文中、七・一・1に一箇所だけ見える。

彼はさしあたってその場に陣を張り、次の日改めて戦列を整えたうえで、防壁攻撃に軍を進めた。しかし地形が険悪なため攻略は至難のことに見えたし、そのうえ高みから、それも射出機で矢弾を浴びせかけられて、麾下の将兵も多くの負傷者が出たこともあって、そのとき彼もいったん陣営迄後退したのであった*93。

*93 プトレマイオスに依拠したこの本文記事は、初回の強行突破が失敗に帰した経緯を、ことさら控えめに略述している。実際には、かのキリキア門(第二巻註19参照)通過に懸念されたと同じ危険に現実に直面、酸鼻な光景を現出することになった(ディオドロス一七・六八・三〜四)。

**********
第二巻註*19「キリキア門」:小アジア南東部、北のカッパドキアと南のキリキアとを隔てるタウロス山脈越えの隘路。関門の延長は約3.7km、断崖が迫る最も狭隘な箇所およそ100mの区間では、道幅は2ないし3メートルにまで狭まる。アルトクセルクセス二世に反逆挙兵(紀元前401年)した王弟キュロスが、クセノポンらの傭兵隊とともに止営した「平地」(クセノポン『アナバシス』一・二・二一)はおそらく、関中開豁(かいかつ:広々として眺めのよいさま)の地テキル・ベリであろうという。
***********

そこに捕虜たちの方から、彼が関門に入り込める別の道を案内しようという申し出があった。彼らから聞き出したところによると、その道は険しく細いということだったので、アレクサンドロスはとりあえずクラテロスに、本人が率いている部隊とメレアグロスの部隊、それに少数の弓兵隊と騎兵約五百騎とを託して、彼をこの陣営に残留させることにし、その彼には次のように指示した。
指示は、アレクサンドロスの方がうまく関内に入り込んだ後、着実にペルシャ人たちの陣営へ接近しつつあることを確認したならば(クラテロス側がこのことを確認するのは、おそらく困難ではなかったのだろう。ラッパの音が彼には合図になったと思われるからだ)、そのときは直ちに狭間の防壁に向かって攻撃を加えよというものであった。

さてアレクサンドロスの方は夜陰に乗じて前進し、およそ百スタディア(約18.4q)を分け入ったところで近衛歩兵部隊とペルディッカスのうち王直率の騎兵親衛隊とこれに四個中隊編成の騎兵隊一隊を加え、これ等を率いて、捕虜たちが道案内に立った目当ての関門へと進路を転じた。

一方彼はアミュンタスとピロタス及びコイノスの三人には、残った部隊を率いて平地へ向かい、ペルセポリスに進軍する上で越えなくてはならない川*95に橋を渡しておくよう指示したのである。

*95 架橋のために兵力の一部が途中から分派されたという問題の川は、ペルセポリスの近くを南西流するアラクセス(現在のプルヴァル)川のことであろう。ただし奇襲攻略の成否を賭けたこの作戦中に、歩兵の精鋭三個部隊が、それも東に100q以上隔たった川の架橋任務に割かれたとは、クルティウスの関連記述(五・五・三〜四)に照らしても疑わしい。

アレクサンドロスみずからは険しく起伏の激しい山道を、それも大方は全速力で前進した。そして夜明け前に敵方の最前線にあった警備隊に襲いかかってこれを殲滅、第二線の警備隊の大半も同じく殲滅した。第三線の警備隊はその大部分が遁走したものの、彼らはアリオバルザネスの陣営に逃げ込むことはせず、恐慌状態に陥って所在の現場からそのまま山の奥へと逃げ込んでしまった。そのお陰でアレクサンドロスはちょうど夜明け方、何ら感づかれることもなく敵の陣営に襲いかかったのであった。彼が塹壕に攻撃をかけると同時にラッパの音がひびいて、クラテロスの部隊へ合図を送り、クラテロスもそれを機に狭間の防壁に向け一斉攻撃を加えた。

そうなると敵は四方から挟み撃ちされる格好になり、白兵の接戦を挑むこともせずに敗走に転じた。しかしアレクサンドロスはひた押しに押してくる。別の方からはクラテロスの部隊が攻め寄せてくるというわけで、彼らはどの方面からも追い詰められ、そのあげく大多数の者は踵を返して(きびす:かかとの向きを反転させる)ふたたび防壁に逃げ場を求める以外、どうしようもなくなってしまった。けれども肝心の防壁そのものもその時分には、すでにマケドニア人たちの手中に帰していた。アレクサンドロスが実際に起こった、まさにその通りのことを事前に読んで、あらかじめプトレマイオスを歩兵三千とともにそこに残しておいたからだ*96。

*96 追い詰められた守兵の最後の逃げ場を、すでに先回り占拠していたというこの、プトレマイオス麾下三千の大部隊はいったい、何時どこから、どのようにしてこの要所をあらかじめ確保していたのか。あるいは原史料記者(プトレマイオス)が著作のなかで意図的に歩兵三個部隊を作戦から除外した(前註95参照)ため、所要兵力の埋め合わせ、または戦況の辻褄合わせの必要もあって、プトレマイオスが、手勢の兵力と役割とを自己顕示的に水増しして書いたのかもしれない。

こうして敵の大方は接戦の最中にマケドニア人たちの手で殺戮されたが、なかには遁走の途中恐慌を来し、断崖から身を投げて自ら果てた者たちもあった。それでもアリオバルザネス本人はわずかばかりの騎兵を引き連れて、山中へと逃げおおせたのであった。

***********
「ペルシス門の戦い」----フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』参照
***********

-------p.227-230


紀元前330年 アレクサンドロス 26歳
年初、ペルセポリス(Persepolis)及びパサルガダイ(Pathragada)両市を接収、

アレクサンドロス、ペルセポリスを焼き払う(三・一八・10−12)
[一八](10-12)

アレクサンドロスはまたもや全速力で川に向かって軍を進めたが、到着してみると川にはすでに橋が渡されていて、彼は全軍とともに難なくこれを渡った。対岸に渡ったところで、そこから再びペルセポリスへ向け急速前進に移った彼は、その結果守備隊がまだ財貨を略奪しないうちに、これに先んじて町へ到着することになった。彼はパサルガダイ*97の、初代キュロスの宝蔵にあった財貨*98の方も、無事に接収したのであった。

*97 ペルセポリスの北東約70q。紀元前六世紀中頃キュロス二世が創建した、アケメネス朝ペルシャ帝国最初の王都となった。クルティウス(五・六・一〇)はおそらく、原名(Parsa garda)により近い「パルサガダ」の語形で伝える。この地に残るキュロス二世の廟墓については、後出箇所(六)・二九・4-8)に詳しい。同註参照。

*98 パザルガダイで接収された財貨は6,000タランタ(クルティウス五・六・一〇)。なお異なる額の伝えもあるが、ペルセポリスでは120,000タランタ(クルティウス五・六・九)、スサでは50,000タランタ(前出三・一六・7)が接収されたという。後日エクバタナに集められた接収財貨の総額は180,000(ディオドロス一七・八〇・三)あるいは190,000タランタ(ユスティヌス一二・一・三)にのぼった。アレクサンドロス登位時あるいは東征進発時のマケドニアの財政状況(後出七・九・6)と対比される。

彼がここでペルシャ人の太守として任命したのは、レオミトレスの子プラサオルテスであった。アレクサンドロスはまたペルセポリスの王宮を焼き払った*99。このときパルメニオンはこれを焼かせまいとして、いろいろと忠告した中でもとりわけ、もはやアレクサンドロス自身の財産になっているものを、むざむざ灰にしてしまうのは策の得たるものではないし、それにそんなことをしてはアジア各地の住民もあの男は結局アジアの帝国を維持しようという堅い気構えでやってきたわけではなく、ただ単なる征服者として来て去るだけのことだと見て、アレクサンドロスになびいては来ないだろうと言った。アレクサンドロスの方はこれに対し、自分が意図するところは、かってペルシャ人がギリシャに押し寄せてきて、アテナイを破壊し、神殿を焼き払ったあの仇に報い*100その他彼らがギリシャ人の上に加えた悪事という悪事に対して報復することにあるのだと答えた。しかし私はアレクサンドロスがこのとき、慎重冷静に行動したとは思わないし、この行為自体およそ、大昔のペルシャ人に対する仕返しになったとも思えないのである*101。

*99 関連諸史料はいずれも王宮焼き払いの名分を、往古ペルシャ戦争の当時、侵攻ペルシャ人が犯した「暴戻」への報復とする点で、基本的に一致するが、パルメニオンがその実行を王の短慮として諌止したという逸話は、このアッリアノスの本文にしか伝わらない。クレイタルコス系の史料は、この事件を、宴席の王が舞妓タイスの追従と煽動に乗った、酔余の衝動的な行為と伝えている。ディオドロス一七・七二・一〜六)本文、アッリアノス/プトレマイオスの「熟慮断行」説とは別の見方が、すでに事件当時からあったことをうかがわせる。事件はおそらく、冬営末期の一カ月をマルドイ人討征に費やして帰還した後、日ならずしてエクバタナへ向け軍を進発させようとしていた時期、五月初旬(紀元前331年)のことだったのであろう。プルタルコス『アレクサンドロス伝』三八・一〜八参照。

*100 紀元前480年6月初ヘッレスポントスを越えたクセルクセスのペルシャ軍は、三カ月後の9月初めにアッティカに侵攻、疎開で人気が絶えたアテナイ市を占拠し、難攻の末アクロポリスを陥して、その聖財、奉納品を掠奪、神殿を焼き払った(ヘロドトス『歴史』八・五一〜五三)。これに対する報復の「聖戦」論は以後も久しく、とりわけ政論家イソクラテスによってつよく主張された。

*101 ペルセポリス占領に関する本文の記事は、意図的かと疑われるほどにも、ごく簡略でそれも、どことなく不自然な記述姿勢はあるいは、当時から批判の的となった王宮焼き払いとともに、著者としても、アレクサンドロスの「功業顕彰」上、払い難い汚点と考えざるを得なかった、「ペルセポリス残虐事件」−クレイタルコス系の史料が衝撃的な迫真性を以て伝え(ディオドロス一七・七〇一〜五など)、一般市民への無差別な暴行と破壊掠奪事件の故意の隠蔽とも、何らか関りがあるのであろうか。

**********
マケドニアの財政状況(後出七・九・6)
------私が父から受け継いだものは、わずかばかりの金銀の盃と金庫にあった六十タランタ足らず。しかもピリッポスがこしらえたおよそ五百タランタもの借金を背負い込んだうえ、私自身も別途八百タランタの借りをつくるという、そんな状態のなかで私は、諸君が自活してゆくさえどう見ても覚束ない土地から軍を起こし、ペルシャ人がまだ海をおさえているあの当時、ヘッレスポントスの渡しを手際よく一気に、諸君の前に開放してやったのだ。----p.177 下巻
**********

------p.230-231

[一九]
ともあれこうしたことを行った後、アレクサンドロスはメディアへ向けてさらに軍を進めた。ダレイオスの方は、もしもアレクサンドロスがスサやバビュロンに居すわるつもりなら、彼自身としてもそこでメディア人たちの間に留まって、アレクサンドロスの側に何らか情勢の変化が生ずるのを待つ、しかももし相手が自分の方に攻め寄せてくるならば、そのときには彼としては、もっと奥地へ、パルティア人の土地からさらにはヒュルカニア人の土地、果てはバクトラ*102までも、途中の土地を残らず荒廃させて、アレクサンドロス側にそれ以上の前進が出来ないように持っていきながら、後退を続けようと、そう決意していたのである。

*102 バクトリア地方の首邑。当時の属州バクトリア=ソグディアナ太守ベッソスの本拠地だった。現在のバルフ。

ダレイオスは女たちやそのときまでまだ手許に置いていた身の回りの品々、それに箱馬車を、カスピア門と呼ばれる土地へ送り出して置いて、彼自身は、手近なところからかき集められた部隊とともに、エクバタナになお居残っていた。

こうしたことを聞きこむとアレクサンドロスはメディアに向け進出し、パライタカイ人の地*105に侵入して彼らを従えたうえ、スサの太守たるアブリテスの子のオクサトレスを太守として彼らを統治させることにした。進軍の途中彼は、ダレイオスが合戦の場で自分と相見え、いま一度戦運を賭ける決意でいるという情報を得た。それはスキュタイ人とカドゥシオイ人とが、同盟者としてダレイオスのもとにやってきたからだ。アレクサンドロスは役畜の群れをその番人ごと、またその他の糧秣資材も、軍の後尾につくよう指示する一方、彼自身はそれ以外の軍勢を率い、合戦準備を整えて前進した。彼がメディアの地に到達したのは十二日目のことであった。

*105 パサルガダイの北、北西方に隣接、現在のエスファハン周辺に及ぶパライタケネ地方。ペルセポリス―エクバタナ道が通る、ザグロス山脈東方の小属州。

その地で彼は、ダレイオスの軍勢が戦力としては物の数ではないこと、カドゥシオイ人もスキュタイ人も相手の同盟者として、実際に到着しているわけではなく、それどころか、ダレイオスはさらに逃げ延びる決心を固めたということを知ったのだった。アレクサンドロスの方は、しかしそれだけに、一段と行軍の速度を速めて前進した。ところがエクバタナからおよそ三日行程のところまで来たとき、彼はそこで、ダレイオスの前にペルシャ人の王であったオコス(アルトクセルクセス三世)の子ビスタネス*106と出会った。

*106 アルトクセルクセス三世オコスの息子たちは、王位を継いだ末子アルセスを除き、大宰相バゴスの陰謀によって、すべて殺されたと伝えられるが(ディオドロス一七・五・三〜四)、本文の記事はおそらく信憑(しんびょう:信用すること)すべきであろう。

そしてこのビスタネスが伝えるところでは、ダレイオスがメディア人からおよそ七千タランタの金を得たうえ、騎兵約三千に歩兵約六千の軍勢を引き連れて逃走してから、すでに五日目になるということだった。エクバタナに到着したアレクサンドロスは*107、ここでテッサリア人騎兵隊とその他の同盟軍部隊を海まで送り返すことにし、彼らには取り決められた給料を満額支払ったうえ、これに彼自身の内帑金(ないどきん:君主が手もとに所持する金)から2,000タランタを上乗せ加算してやった。一方個人的になお引き続き、傭兵として彼の軍中に勤務を希望する者は登録するように、と彼が指示したところ、これに応えて登録したものは少なからぬ数に達した。そこで彼は除隊帰国する彼らを海まで引率する任務を、ポリュエイデスの子エポッキロスに託し、彼らの護衛としてまた別の騎兵隊を付けてやった。テッサリア人たちは自分の乗馬を、現地で売り払ってしまったからである。彼はまたメネス*108にも指示を送って、彼らが海辺に到着したときは、その先さらに三段橈船(さんだんかいせん:櫂(かい)船) でつつがなくエウボイア島まで輸送されるよう、配慮させることにした。

*107 アレクサンドロス自身が実際にエクバタナ入りしたかどうかは諸説あって疑わしい。行軍十二日目に得た情報でダレイオスの脱出企図を知り、さらに、ビスタネス情報ですでに脱出済を確認した彼が、なおも裳抜け(もぬけ)の殻)の町を目指して敵王追跡を後回しにしたとは考え難い。ビスタネス情報を得た「三日行程」の地点はたぶん、エクバタナの南東およそ110qのアラク付近であろう。この町からコムを経由する、悪路ながら敵王追跡に役立つ近道が東に分岐していた。アレクサンドロスはおそらくエクバタナ到着後に予定していた一連の軍務処理をパルメニオンに託し、自身はアラクから東へ近道を急行した(後出三・二〇・1参照)と考えるのが、むしろ自然な推理かも知れない。

*108 前出一六・9参照。メネスは沿海三地域(シリア、ポイニキア、キリキア)を軍政面で統括して、兵員資材の輸送中継や本国との連絡などの後方任務に当たっていた。

またパルメニオンは、ペルシャ人の地(ペルシス地方)から搬送されてくる財貨をエクバタナの城砦に保管して、それをハルパロスに引き渡すよう命ぜられた。アレクサンドロスはハルパロスにこの財貨の管理を委ね、財貨の警備要員としてはおよそ六千のマケドニア人と騎兵、それに若干の軽装兵を付けて、彼を残留させることにしたからである。パルメニオン自身は傭兵隊とトラキア人部隊、それにヘタイロイ騎兵隊を除くそれ以外の騎兵隊全部を率い、カドゥシオイ人の土地を通ってヒュルカニアへ進出するよう指示された*109。

*109 ダレイオス方への助勢が伝えられていたスキュタイ人、カドゥシオイ人を制圧しようとする意図がこの指示の背景にあったのであろう。エクバタナから北東へ、現在のカズウィンを経て、エルブルズ山中の道を東進させ、ダレイオス追跡の王の手勢とヒュルカニアで合流させるというのが、指示の内容だったと思われるが、この支作戦が実施された形跡はない。ダレイオス死後行われたタプロイ人、マルドイ人の制圧作戦(後出三・二三・1〜二四・3)がおそらく、その埋め合わせになったのだろう。

アレクサンドロスはまた王の騎兵親衛隊指揮官であるクレイトスに対しては、彼がスサからエクバタナに到着したならば――それというのもこのクレイトスは病を得て、この間スサに残されていたからだが――さしあたり、財貨警備のために残留せしめているマケドニア軍を率いて、パルティア人の地へ進出するよう、文書で指示を送った。そのパルティア人の地は、アレクサンドロス自身もこれから軍を進めようとしている地方であった。

------p.231-234


夏、ダレイオス三世エクバタナ(Ekbatana)から脱出、逃走の途上、ヒュルカニア(Hyurkaniah)でベッソスらに刺され死亡(三・二〇・1−二四・5)

ダレイオス逃避行
[二〇]

さてアレクサンドロスはヘタイロイ騎兵隊にプロドロモイ前哨部隊、エリギュイオス麾下の傭兵騎兵隊、また財貨警備に充てられた部隊を除くマケドニア軍歩兵部隊及び弓兵隊、それにアグリアネス人部隊を率いると、ダレイオス目指して追撃に移った。しかしこの軍勢のうち多くの者は、彼の全速強行軍のために疲労困憊して途中置き去りにされ、乗馬もまた力尽きて斃死(へいし:行き倒れて死亡したり、野垂れ死をしたりすること。 人に対しては斃死するという表現はほとんど使用されず、動物が突然死ぬことを指す事が多い)するものが相次いだ。アレクサンドロスはそれでもなお前進を続け、十一日目にはラガイ*110に到着した。

*110 テヘランの南東約12q付近にあったメディアの古邑。現在のシャール・レイ。アラクからラガイまではおよそ300q、ラガイから南カスピア門までは、南東にさらに約67qの道程がある。

この場所はアレクサンドロスのようにして道を行く者には、カスピア門から一日行程のところにある。けれどもそのときダレイオスの方はもう先を越して、すでにカスピア門を彼方へと通り抜けてしまっていた。ダレイオスと逃避行をともにした者たちは、しかし、もはやその多くが、落ちのびる途中で彼を見捨てて、各自自分たちの郷国へと離脱していったし、その一方アレクサンドロスの方に身を委ねた者も少なくはなかったのである。

アレクサンドロスの側もダレイオスをほんのわずかの差で追跡しながら、なおかつ彼を捕捉出来ないことに絶望して、この地ラガイに五日間足を停め、麾下の部隊に息継ぎをさせることにしたのだった。彼はここでメディアの太守としてオクシュダテスを任命した。

オクシュダテスはペルシャ人だが、ダレイオスに逮捕されスサに監禁されたことがあって、そのことがアレクサンドロスの側に、彼を信頼させたのである。
ついでアレクサンドロスはパルティアの地へと軍を進めた。第一日目に彼が止営したのはカスピア門の近くだったが、第二日目にはこの関門を越えて、住民が住んでいるぎりぎりのところまで進出した。彼はこれから先、前方には沙漠*111が広がっていることを聞き込むと、ここで糧秣を確保しておくために、騎兵隊と若干の歩兵とを付けてコイノスを徴発に出発させた。

*111 南カスピア門から東へ、いわゆる『パルティア軍道』の宿駅を連ねるオアシス地は、北をエルブルズ山脈に限られ、南には高濃度の塩分を含む湿原や荒野(カヴィール砂漠)が広がる。その広さは東西約400q、南北は約200q、面積はおよそ47,000km2に及ぶ。

------p.234-235

[二一]
そこへダレイオスの陣営から離脱した、バギスタネスというバビュロニア人貴族が、マザイオスの息子のひとりアンティベロスと一緒に出頭してきた。彼らが報告したところによれば、ダレイオスの逃避行に扈従(こじゅう:貴人に付き従う)している騎兵隊指揮官のナバルザネス*112とバクトリアの太守ベッソス、それにアラコタイ人とドランガイ人*113の太守バルサエンテスは、すでにダレイオスの身柄を拘束してしまったということだった。これを聞くなりアレクサンドロスは、コイノス隊が糧秣徴発から帰ってくるのをも待たず、ヘタイロイ騎兵隊とプロドロモイ前哨騎兵隊及び、歩兵部隊のうちから選抜した最も頑健かつ敏捷な者たちだけを引き具してただちに、それもこれまで以上の全速力で前進を開始した。後に残す部隊の指揮はクラテロスに委ね、彼には後から並の行軍速度で追尾してくるよう指示したのである。

*112 ギリシャ語を「騎兵隊指揮官」と訳す。千人隊長を意味する。アケメネス朝宮廷の官職のギリシャ語訳、その職権は本来の「王宮警護隊指揮官」から拡大してついには、この職名がそのまま、王に次ぐ最高権力者「大宰相」を意味するようになった。ここで「騎兵隊の」という付加語があるのは、側近警護の現実に即して原義をも意識した用語例かもしれない。

*113 属州ドランギアナの住民、ドランギアナはイラン高原中南部に広がるルート砂漠の東、古来、穀倉地帯として知られた。本文中ではまた「ザランガイ(オイ人」としても見える。

アレクサンドロスと行を共にする将兵が身に携えたのは、武器と二日分の食糧だけであった。夜ひと夜ぶっ通しでさらに翌日の昼まで強行軍を続けた彼は、麾下の部隊に小休止をとらせただけで、再びその夜も徹宵前進し、次の日の明け方には、バギスタネスがそこから道を引き返して来た、その幕営地*114にまで到達した。

*114 ダレイオス王が身柄を拘束された幕営地を指す。ユスティヌス(一一・一五・一)によれば、「タラというパルティア人の村」だったという。現在のラスジェルドの付近と推測される。

彼はまだ敵に追いつきはしなかったがそれでも、ダレイオスに関し彼が虜囚の身となって目下箱馬車で護送中であること、そのダレイオスに代わって、今や実権はベッソスの手に移り*115、そのベッソスはバクトリア人の騎兵隊とその他、ダレイオスに従って遁走を続ける夷狄どものうち、アルタバゾスとその息子たち*116およびギリシャ人傭兵隊を除く、それ以外の全部の部隊から指導者に推載されたこと、またベッソスを指導者として認めない者たちは、ダレイオスへの忠誠は変えないでいるものの、突発した事態を食い止めることも出来ぬまま、ベッソスとその一味の行動に与する結果になるのを厭い、街道筋を横道にそれて彼らだけで、山地目指して離脱していったことなどを聞き知ったのだった。

*115 ベッソス一党の策謀はすでに、エクバタナ滞在中から始まっていた。当時ダレイオス王が招集した「御前会議」ではナバルザネスが、王の「一戦論」、いま一度戦運をかける決意(前出三・九・3参照)に反対して「バクトリア避退論」を唱えベッソスを「臨時の王」に立て抵抗を継続、外冦が去れば、王権を「正統の王」ダレイオスに返還するという対案を出して(クルティウス五・九・二〜一一参照)、宮廷、上層部内の分裂対立は決定的になっていた。

*116 アルタバゾスは小プリュギアを世襲の太守領とし、母方の縁で王家ともつながる「廷臣筆頭」の名門でダレイオス王の信頼がことに厚かった人物。父子の投降のことは後出(三・二三・7)参照。息子たちについては後出同箇所では、コペン(二・一五・1)、アリオバルザネス(三・一八・2、9)、アルサメス(三・二三・7)の三名の名が見える。

一方ダレイオスの身柄を拘束した連中は、もしもアレクサンドロスが依然として自分たちを追跡中だ、という情報を得た場合には、ダレイオスの身柄をアレクサンドロスに引き渡して、自分たちに何らかの有利な条件を手に入れる、しかしひょっとして相手が引き揚げたと分かったときは、出来るだけの大軍勢を結集して共同の支配権を守り抜こうと決心していた。さしあたってベッソスが指導者の地位に立ったのは、彼がダレイオスの身内だったため*117であり、またこの非常手段が取られたのが、彼の属州内だったためでもあった。

*117 後出箇所(三・二二・5、三〇・4)をも参照。出自についての明らかな伝えはないが、バクトリア=ソグディアナ太守の地位が歴代、しばしばアケメネス朝の縁類によって占められてきた事情から推して、ベッソスもまた王家とは縁続きだったのであろう。

このことを聞き込んだアレクサンドロスは、状況はまさに全力追跡しなくてはならない緊急事態と思われた。いかし人も馬も今日は日夜ぶっ通しの、急迫に次ぐ急迫のために、疲労困憊の有様だった。それにも拘わらず彼は、手勢を率いてなおも前進を続け、長い道程を一晩とその翌日の昼までかけて踏破したあげく、とある村までやって来た。そこはダレイオスを伴った一行が、昨日露営したところだった。

彼はその村で、夷狄の一行が夜の間も休まず先を急ぐ決心だったと聞くと、遁走中の彼らに追いつくのに*118、何か近道を知らないかと土地の者に訊ねてみた。すると相手はそれに答えて、知ってはいるが、その道というのは水がなくて荒れ地になっているところを通っているのだと言った。
アレクサンドロスはその道を案内してくれるように、彼らに頼むことにした。その一方で彼は自分が全速力で馳せ向かうとすれば、歩兵部隊は到底遅れずに追随しては来られないだろうと考え、騎兵のうちおよそ五百騎を馬から下ろすとその代わりに、歩兵とその他の諸隊の隊長クラス、それももっとも体力に恵まれた者たちを選抜して各自、その歩兵としての武装はそのままで馬に乗るように命じた*119。

*118 ダレイオス一行が「昨日宿営」した村はおそらく、セムナーン南西山中の一集落であろうという(前註*114)参照。クルティウス(五・一三・九)によればこのとき、彼我の距離は約92q、「近道」の情報提供者は相手側からの二人の、反ベッソス派脱走者だった。

*119 歩兵の装備のままで騎乗、状況に応じて歩兵、騎兵いずれとしても戦うというこの集団は、「ディマカエ」あるいは「ハミッポイ」と呼ばれた、アレクサンドロス創案の新兵種、後年正規常備の部隊となった。

一方近衛歩兵部隊司令官のニカノルとアグリアネス人部隊指揮官のアッタロスの二人に対しては、あとに残された部隊を率い、出来るだけその装備も軽くした上で、ベッソスとその一党がすでに通っていったと同じ道筋*120を前進してくるように命じ、後続の歩兵部隊には通常の隊列を組んで追尾してくるように指示したのである。

*120 おそらく公道として整備された、北寄りに山中を抜けるパルティア軍道をさすのであろう。

アレクサンドロス自身は午後も遅くなってから出発すると、手勢を率いて全速力で急行した。夜の間に四百スタディア(約73.6q)の道程を踏破した彼は、ちょうど夜が明け染める頃、隊列を乱し武器武具もなして先を行く夷狄の一行に追いついた*121。彼らのうちには、わが身を守ろうと身構えた者も多くはいなかった。大方の連中はアレクサンドロスその人の姿を認めるが早いか、白兵の接戦に入るのも待たず、いち早く逃げ散ってしまった。自衛に立ち向かった者たちも仲間の幾人かが斃れると、これまた遁走してしまった。
ベッソスとその一党はその間なおしばらく、ダレイオスを自分たちと一緒に、何とか箱馬車で連行しようと努めたが、アレクサンドロスがもはやすぐそこまで迫ったとなると、サティバルザネスとバルサエンテスとはダイオレスに傷を負わせ、その場に彼を置き去りにしたまま、自分たちは六百騎の騎兵とともに逃げ去ってしまった。ダレイオスはその後まもなく深傷(ふかで)のために、アレクサンドロスの姿を見ることなく死んだ*122。

*121 ダレイオス一向に追いついた地点の推定位置は、追跡行程各区間の距離、所要時間、経過日数を如何に想定するかによって、諸説一致しない。シュタールのダムガン説と、ラデに代表されるシャールード説があるが、本訳註では概ね前者に従った。ラガイ(前註110参照)からダムガンまでは約340q、シャールードまでは約420q、アレクサンドロス隊はこの距離を七日間で踏破したと推敲される。

*122 クレイタルコス系史料は車中瀕死の王が、一マケドニア兵士によって発見され、王は連れてこられたペルシャ人を通訳として(ユスティヌス一一・一五・六〜一三)あるいは、兵士に直接(プルタルコス『アレクサンドロス伝』四三・四)、アレクサンドロスへの遺言を口授してのち死んだとも、また、息のある間にアレクサンドロスと対面、対話できた(ディオドロス一七・七三・四)とさえも伝えるがいずれも物語的虚構と見るべきであろう。

------p.235-239

  アレクサンドロス対ダレイオス合戦の総括
[二二]

アレクサンドロスはダレイオスの遺体をペルセポリスへ送り、ダレイオスに先立って君臨した他の諸王と同じく、王廟に葬るように指示した*123。彼は次いでパルティア人とヒュルカニア人を統治する太守として、パルティア人のアンミナペスを任命した。このアンミナペスはマザケスとともに、エジプトをアレクサンドロスに引き渡したひとりだった。ピュトパネスの子でヘタイロイ仲間のトレポレモスが、彼と併せて任命されたのは。パルティア人およびヒュルカニア人の動静を監督するためであった。

*123 ダレイオス三世も王朝の慣例にならって即位以来、自らの廟墓の開鑿造営を、歴代廟所があるペルセポリスの磨崖に始めていたが、間に合わず、遺体はアルトクセルクセス二世墓内に安置されたと推敲されている(シュミット説)

このような最期がダレイオスの身に起ったのは、アテナイではアリストポンがアルコン在任の年、ヘカトンバイオンの月(紀元前330―29年7/8月)のことだった*124。
このダレイオスという人物は戦のことでは、他の誰よりも情弱かつ洞察力に欠ける人物だったが、戦以外のことでは格別、これといった不都合をしでかしたわけでもなかった。というよりも彼としては王位に就くなり、時を同じくして*125マケドニア人、ギリシャ人の側から戦争を仕掛けられる羽目になったわけで、不都合を仕出かそうにもその機会さえなかったのだ。

*124 ダイオレス王の没年は『バロス大理石年代碑文』から確認されるが、その何月に当たるかについては、本文記事に従う通説に対し、ひと月繰り下げてメタゲイトニオンの月を妥当とする考え方(ボズワース説)もあって、説が分かれている。

*125 ダレイオス三世の在位期間は古伝に六年二ヵ月と見え(ベルヴェ第二巻117頁による)、本文前出の没時から逆算すると、登位は紀元前336年5/6月ピリッポス二世の暗殺、アレクサンドロスの王位継承と「ほぼ同時期」(ディオドロス一七・六・二)だった。パルメニオン先遣隊の小アジア進攻はすでに、この年春に始まっていた(第一巻註73参照)。

実際ダレイオス自身が臣民にもまして、大きな危険の前に立たされていた状況では、よしんば彼にそうした傾向があったとしても、臣民に対して思い上がった放恣(ほうし:勝手でだらしのないこと)の振る舞いに出るゆとりなど、もはやなかったのである。ダレイオスの生涯には事実、災難が相次いで降りかかったのであり、はじめて支配の座に就いたとき以来、彼には心休まる片時(一瞬たりともゆるがせにしないさまのこと)さえもなかったのだ。

(アレクサンドロスのマケドニア軍とダレイオス三世のペルシャ軍の主要戦闘の回想)
開戦早々グラニコス河畔で起こったのは、騎兵戦闘における太守たちの敗北であった。イオニア、アイオリス地方はそのすぐ後で敵手におさえられ、さらに引き続いてプリュギア人の両地域*126、
リュディア、それにハリカナッソス人を除くカリア人の地域も失われたのである。ハリカナッソス人を除くカリア人の地域も失われたのである。ハリカルナッソスもこれにわずかに遅れて占領され、次いでキリキアに至る沿海地方の全域が制圧されてしまった。その後に起ったのが彼自身の、イッソスにおける敗戦だった。彼の母親や妻や子供たちが相手方に捕らえられたのも此処のことだ。

さらにポイニキャとエジプト全土の失陥(しっかん:攻め落とされて土地や城を失うこと)がこれに続く。その後アルベラ*127では不名誉にも、彼自身が遁走の先頭に立ち、夷狄のあらゆる種族を結集した最大規模の軍勢をも彼は、むざむざと失ってしまった。

*126 移住後のプリュギアが住みついた小アジア北西部の小(あるいはヘッレスポントス)プリュギア(首邑ダスキュリオン)とその南東に隣接する大プリュギア(首邑ケライナイ)の両地域を指す。

*127 正確にはむろん「ガウガメラでは」と書くべきところ。作者自身も本書のなかで、「アルベラの合戦」という一般化した呼び名の誤りであることを強調している(六・一一・4〜6参照)。おそらくは作者の不注意によるミスであろう。

その結果流亡の国主として漂泊の身となった彼は、あげくの果て側近にも背かれ、王者でありながら同時に虜囚の辱めを受けて引っ立てられるという、最悪の境遇にまで追い込まれた。そしてついには最も近い身内からさえ陰謀を仕組まれ、彼らの手にかかって果てたのである。

実にこのような悲運がダレイオスの生涯には起こったのであった。その彼もしかし死んだ後には、王者の礼を以て葬られたのであり、子供たちは父がまだ王位にあったときに変らぬ手厚い傅育(ふいく:身分の高い人の子に付き従って大切に育てること)と教育を、アレクサンドロスから授かることになった。しかもアレクサンドロスは、後に故王の娘を娶ることで彼の婿ともなるのである*128。
死んだときダレイオスは齢およそ五十歳であった。

*128 後年(紀元前324年春)インドから帰還途上のアレクサンドロスが、スサでの集団結婚式で自らも、故ダレイオス三世の長女バルシネ(あるいはスタテイラとも)を娶ったことを指す。

------p.234〜241


前329年 アレクサンドロス27歳

ヒュルカニア地方平定戦(三・二三・1〜二四・5)
[二三]

アレクサンドロスはダレイオス追跡行で、後方に残してきた部隊を取りまとめると、ヒュルカニアへと軍を進めた。ヒュルカニアはバクトラへ通ずる道筋の左側に広がる地域で、一方は樹木の鬱蒼と茂る高峻な山々で仕切られているが*129、その平野部はカスピ海にまで及んでいる。
アレクサンドロスが軍を率いてこの道を進んだのは、ダレイオスに随行したギリシャ人傭兵隊がタプロイ人*130の山中(エルブルズ山脈)に逃げ込んだという情報を得たからであり、同時にまた、タプロイ人そのものを制圧しようと思ったからでもあった。

*129 ヒュルカニアは南をカヴィール沙漠、北と北西方を山地帯とカスピ海で限られた、幅およそ75q前後の狭長な回廊地帯。西のメディアと東のパルティアとを結ぶ唯一の交通線を擁して、この地域の確保は不可欠だった。エルブルズ山脈は延長1,000q、最高峰はダマーバンド山(標高5671m)。カスピ海岸にいたる北西側斜面は豊かな降雨に恵まれて土地肥沃、温帯性の広葉樹林が繁茂する。

*130 前出(三・八・4)の「トペイロイ人」と同じ、その別形と考えられる。

彼は軍を三群に分けると、彼自身はそのうち最も多数を占め、しかも、軍中最も軽装備の部隊を引き具して、距離は最短だが最も困難な道を進むことにした。彼はまたクラテロスに、その指揮下にある部隊とアミュンタスの部隊、それに弓兵隊の一部と騎兵若干とを付けて、これをタプロイ人に立ち向かわせる一方、エリギュイオスに対しては傭兵隊と残りの騎兵隊を率い、車輛隊と糧秣資材搬送の役畜群およびその他の従軍者たちを伴って、道程はあるが平坦な街道筋を行くように指示した。

アレクサンドロスは最初の山地帯を越えたところでひとまず止営したあと、近衛歩兵部隊と、マケドニア密集歩兵部隊のうちでも最も軽装備の部隊及び、弓兵若干名だけを率いて、険阻な道なき道をさらに前進した。道々何らか危険ありと思われた箇所に、彼が警備の哨兵を残留させたのは、山をおさえている土着民たちがそこここの地点を狙って、後続の部隊に襲撃をかけてくることがないようにしたのであった。彼自身は弓兵隊を率いてさらに山間の狭間を抜け、平地に出て小さなか湾のほとりに露営の陣を張った。

ダレイオスの大宰相ナバルザネスとヒュルカニア及びパルティア人たちの太守プラタペルネス、その他ダレイオスに仕えて最高位にあったペルシャ人たちが、アレクサンドロスのもとに投降してきたのは、彼がまだこの露営地にいた間のことである*131。この露営地に四日間滞在する間に彼は、行軍の途上各所に残して来た将兵を取りまとめた。他の部隊がいずれも無事に山中を通り抜けて、来たなかで、ひとりアグリアネス人部隊に対してだけは、彼らが後衛を承っていたこともあって、未開の山地民からする襲撃があった。しかし相手は遠矢の射かけ合いで旗色が悪くなると、そのまま退却してしまった。

*131 クルティウスによれば、ナバルザネス一行は、書簡をもって事前に接触を試みて来て、安全通行の歩哨を確認した上で後日、首邑ザドラカルタの王の許へ投降してきたという。この間の経過、本文では過度に縮約されたためか、やや唐突で不正確を免れない。

ここを発ってアレクサンドロスはヒュルカニアへ、ザドラカルタ*132を目指して前進した。ザドラカルタはヒュルカニア人の町である。クラテロスと彼の率いる部隊もここでアレクサンドロスに合流してきた。彼らはダレイオスの傭兵隊には遭遇しなかったものの、その踏破してきた地域を残らず、あるいは武力によりあるいは住民側からの自発的な引き渡しによって、平定してきたのだった。ここにはまたエリギュイオスも糧秣資材搬送の役畜群と車輛隊を伴ってやってきた。

*132 ヒュルカニア最大の町、行政府の所在地。ストラボン(一一・七・二(508))にみえる「カルタ」も同じか。所在位置は明らかではないが、北流するテジャン川がカスピ海沿いの平野部に出た地点の町サーリーをこれに宛てる説が有力。

アルタバゾスが息子たちのうちコペン、アリオバルザネス、アルサメスの三人を連れてアレクサンドロスのもとに出頭してきたのは、その後まもなくであった。ダレイオスの傭兵隊から遣わされた使者たちとタプロイ人の太守アウトプラダテスも、このとき彼らと一緒にやってきた。アレクサンドロスは、アウトプラダテスにはその太守領を返してやったが、アルタバゾスとその息子たちとは、しかるべき礼遇を以て自分の側近に留めおいた。それは彼ら父子がペルシャ人のなかでも、最高の貴顕(身分が高く名声があること)に属していたためばかりでなく、ダレイオスに捧げた彼らの忠誠を賞(め)でての処遇でもあった。

しかしその彼も、ギリシャ人の使者たちが傭兵全体のために、自分らと協定を取り結んでほしいと求めてきたのに対しては、相手がギリシャ人たちの決議*133に背いて夷狄にくみし、ギリシャを敵として戦うことで、大変な不義を働いた連中であるからには、自分としては彼らとの間に如何なる協定を結ぶつもりはないと回答し、相手方には全員残らず出頭の上投降せよ、投降してきたら彼らをどう扱おうと、すべてアレクサンドロスに一任せよ、それがいやなら、どのようにもして存分に自分たちの身のためをはかることだ、と申し渡したのであった。使者たちもそこで自分らとその余の者たちの身柄を、アレクサンドロスに委ねる旨返答し、唯全員が道中無事に彼のもとまでたどり着けるよう、案内役を送ってやって欲しいと要望した。
伝えられるところでは傭兵たちの数は、およそ千五百人にのぼったという。アレクサンドロスが彼らのもとに派遣したのは、アゲッロスの子アンドロニコスとアルタバゾスの両名であった。

*133 前出箇所(一・一六・6)および第一巻註99を参照。


[二四]
アレクサンドロス自身は次いで近衛歩兵部隊、弓兵隊、アグリアネス人部隊、コイノス、アミュンタス指揮下の両歩兵部隊、それにヘタイロイ騎兵隊の半数と騎馬投槍兵*134の一隊とを率いて、マルドイ人の地に攻め込んだ。騎馬の投槍兵というのもこの時期までには、部隊に編成されていたのである。マルドイ人が住む大方の土地を押し通った彼は、遁走する住民多数と反撃に立ち向かって来た若干の者たちを殺戮したが、生け捕りにした数も少なくはなかった。彼らの土地に戦を仕掛けて侵入してくるような外敵は、地形が険阻なのとマルドイ人が貧しくしかも、貧しさゆえに戦闘的な種族だったために、もう久しい以前から絶えてなかったからである。彼らにしてみれば、アレクサンドロスが、いつか自分たちの土地にまで攻め込んでようなど、まるで思いもかけぬ出来事だったのだ。アレクサンドロスはすでにずっと先の方まで軍を進めていたから、それだけに格別予想外だったわけで、彼らはそのためなおのこと、警戒を疎かにしていたのであった。

*134 この「騎馬投槍兵」という語は、この箇所を初出例とする。編成の時期、由来は必ずしも明らかでないが、騎兵と在来の各種歩兵とを組み合わせた新兵種が、この時期から登場する(他にも例えば騎兵重装歩兵や騎馬弓兵)のは、現地遊牧民の騎兵中心の戦闘方法が積極的に採用され、改良された結果だったのだろう。

しかし彼らのうちには難を避けて、山の中に逃げ込んだ者も多くいた。この地方の山々は際立って高くそのうえ、険しく切り立ってもいるので、住民はいかなアレクサンドロスといえども、まさか、此処までやってくることもなかろうと考えたのだ。ところがその彼が、そこにもまた押し寄せてきたとなると、さすがの彼らも使者を立てて、自分たちの身柄も土地も彼の手に委ねたのであった。
アレクサンドロスは彼らを放免してやり、彼らの太守にはタプロイ人の太守にも据えた同じアウトプラダテスを任命した。

アレクサンドロスがマルドイ人の地に向けて軍を起こした、その出発点の露営地に帰還して見るとそこには、すでに例のギリシャ人傭兵隊の一団が到着しており、ダレイオス王のもとに使いしてきていたラケダイモン人の使節たち、カッリストラティダス、パウシッポス、モニモス、オノマスの一行それに、アテナイから来ていたドロピデスもまた彼らと同道していた。彼はこの者たちの身柄を拘束して監視のもとに置くことにしたが、シノペ*135から来ていた使節については、これを無罪放免してやった。シノペ人はもともとギリシャ人の同盟に加わってはおらず、かえってペルシャ人に従属していたところから、彼らが自分たちの王のもとに使者を送ったからといって別に不正不義を冒したわけではないからと考えたからであった

*135 小アジア黒海海岸ほぼ中央部の岬地に建設された、ミレトスの植民市。ペルシャ統治下には属州パプラゴニアに属し、東征以来太守カラスの所管となったが、この使節派遣は東征中の行動と思しく(思われるが)、もしそうであれば、無罪放免の理由説明は必ずしも正鵠を射ているとは考え難い。

彼はまた他のギリシャ人のうち(ギリシャ人が)、マケドニア人と平和及び同盟を結ぶ以前から、ペルシャ人に傭兵として仕えていた者たちについては、全員これを釈放し、カルケドン人*136の使節として来ていたヘラクレイデスも同じく放免してやった。彼はそれ以外の者たちについては、従来ペルシャ側から受けていたと同じ給料で自分の軍に加わるように命じ、彼らの指揮官にはアンドロニコスを据えた。
このアンドロニコスは傭兵たちを引率してきたばかりか、彼らの生命の保証を取り付けることにも少なからぬ働きをして顕われた(「はっきりする・あきらかになる」という意味)人物だったのである。

*136 底本 カルケドンはボスポロス海峡東(ピテュニア)側に建設されたメガラ人の植民市。対岸のビサンティオンと同じくマケドニアに従属したと思われるが、遺使の理由は不明。あるいはメムノンの海上反攻への期待からか。なお写本Aではカルタルコスも綴られ、古版諸本はいずれもこれに従って「カルタゴ人の」と読む。カルタゴとテュロスの関係は(第二巻*104参照)から推せば、此処にカルタゴ人の使節を想定しても、そのこと自体必ずしもあり得にことではない。


▽秋、「偽装帰順」した太守サティバルザネスが東征軍の後方アレイアで蜂起、鎮圧
される
[二五]

これらの問題を全部片付けてしまうとアレクサンドロスは、ザドラカルタを目指して軍を進めた。ザドラカルタはヒュルカニア最大の町で、ヒュルカニア人たちの王宮もここにあった。かれはここに十五日間滞在して*137その間、慣習にもとづくの作法で神々への供犠を執り行い、また体育の競技を催した後、パルティア人の地へと進出し、そこから先さらにアレイアの州界からスシア*138へと進軍を続けた

アレイアの町スシアでは、アレイオイ人の太守サティバルザネス*139も彼のもとへ出向いてきた。アレクサンドロスはこのサティバルザネスにも太守領を返してやったうえ、ヘタイロイのアナクシッポスにおよそ四十騎の騎馬投槍兵を付けて、これを彼に同行させてやった。アレイオイ人が、此処を通過してゆく軍勢から、行きずりに不当な禍害を被ることのないよう、要所要所に警備兵を配置できるように、と考えてのことであった。

*137 クレイタルコス系の諸史料は、アマゾネス女人族の女王タレストリスがアレクサンドロスによって子を得たいと願って来訪、十三日間滞留という話を、このザドラカルタでのこととして伝えている。(クルティウス六・五・二四〜三二)。なおプルタルコス『アレクサンドロス伝』四六・一〜五は、史家一四人中、この話を真とする者五人、「捏造」とする者九人としている。

*138 パルティア軍道沿いのダムカン、シャールードから東へ、ニシャプール経由のマシュハド(メジェド)に至る道は、後世のシルク・ロードの一部。マシュハドは中世以来の町では古代には、その約25q北西のトゥスの行政に中心があった。本文のスシアもこのトゥスに比定されている、

*139 サティバルザネスはダレイオス三世を刺した実行者のひとり。その彼が優待されたのは、ベッソスについてのその後の軍事情報を進んで提供するなど、表向き臣従を装った協力忠順の姿勢をみせることで、(アレクサンドロス)王を信用させたためであったろう。

一方この頃ペルシャ人でアレクサンドロスのもとへ訪ねる者があって、ベッソスが直立した王冠*140をいただきペルシャ王の衣装を着用して、ベッソスの代わりに今ではアルトクセルクセスを名乗り、アジアの王を称していること、また彼がパクトラへ落ち延びたペルシャ人たちばかりか、現地のバクトリア人多数を側近に擁しそのうえ、スキュタイ人が同盟者として来たり加わることまでも計算に入れていると伝えてきた。

*140 ティアラはもとメディア系のかぶり物。フェルトあるいは木綿製で、やや前倒した円錐状の帽を指した。その出来の柔らかいものは一般に用いられたが、硬く直立した仕立てのものは、ペルシャ王だけの専用とされた。王のティアラは錫張り(すずはり)、宝飾象眼がほどこされ、青と白のリボンを結わえ紐とした。なお「アルトクセルクセス」はアケメネス朝君主の公称の一つとして、当時襲名の傾向があったらしい。

アレクサンドロスは全軍が集結し終えたところで、直ちにバクトラへ向けて進発*141したが、そこにちょうど折よくメネラオスの子ピリッポスも、直率の傭兵騎馬隊とテッサリア人騎兵のうち引き続き軍に留まることを希望した者たち、それにアンドロマコス指揮下の傭兵隊を率いて、メディアから彼のもとに到着した。パルメニオンの子ニカノルは近衛歩兵部隊指揮官の地位にあったが、彼はこのときもう病死していた。

*141 バクトラへの進軍路としては、トゥスから北上、コペト山脈を越えてメルヴ・オアシス経由、東行する道と、トゥスから東へハリ・ルード河谷を横切り、カシュガル/ムルカープ川沿いを北進、ベラ/ムルカーブから北東行する道とが考えられるが、途中から反転、駆け戻った迅速な行動からすれば、後者のルートの方が選ばれたのかもしれない。

ところでバクトラへ向け、すでに進軍の途上にあったアレクサンドロスに伝えられたのは、アレイオイ人の太守サティバルザネスがアナクシッポスとその率いる騎馬投槍兵の一隊を殺戮した上、アレイオイ人を武装させ、アレイオイ人の王宮があるアルタコアナ市*142に彼らを集結させつつある、という知らせだった。しかもそのサティバルザネスはアレクサンドロスがもう道を先に進んで行ったと知るや直ちに、軍勢を率いてそこからベッソスのもとへ馳せ向かい、彼と協力のうえ好機をとらえて、随所にマケドニア軍を襲撃する決意を固めたとも伝えられた。

*142 この町をハリ・ルード(アリオス)川沿いの建設都市アレクサンドレイア・アレイオン、現在のヘラトに比定する説もあるがむしろ、プリニウス(『博物誌』六・二五(九三)にその名が伝わる古邑『アルタカベネ/アルタカエナ』を指すかと思われる。現在地は不詳。

このことがアレクサンドロスに報告されると、その先バクトラへの道をたどることなく、ヘタイロイ騎兵隊と騎馬投槍兵の部隊、弓兵隊、アグリアネス人部隊、それにアミュンタス及びコイノス指揮下の歩兵二個部隊を従えると、その他の兵力はこれをクラテロスの指揮下に、その場へ残したまま、サティバルザネスとアレイオイ人たちに対して全速力で馳せ向かった。彼はおよそ六百スタディア(110q強)の距離を二日間で駆け抜けて、アルタコアナへ到着したのであった。

当のサティバルザネスの方は、アレクサンドロスが間直に迫ったことを知ると、その進撃の神速ぶりに度肝を抜かれて、わずかばかりのアレイオイ人騎兵とともにいち早く遁走した*143。彼の配下にあった大部分の兵士は、その彼ら自身もまたアレクサンドロス接近を伝え聞くと、遁走の途中で、彼を置き去りにして、四散してしまったからであった。

*143 本文の記述ではアレイア反乱は、先発したアレクサンドロスの手勢によって一気に制圧されたかの印象があるが、戦況の目撃証言をふまえたと思われるクレイタルコス系の諸史料(ディオドロス一七・七八・四)でこれを補えば、反乱の完全平定は、前後三十日に及ぶ攻囲を必要とし、攻略経過にはむしろ、遅れて到着したクラテロス主隊の活躍ぶりが目立っている。

しかしアレクサンドロスは反乱蜂起の共犯であることが判明した連中で、当時村々から姿をくらまして、あちこちに隠れていた者たちを残らず、厳しい探索追及の対象とし、そのうち一部の者を処刑、残りはこれを奴隷とした。このアレイオイ人の太守に彼があらためて任命したのは、アルサケスというペルシャ人だった。

さてクラテロスとともにあとに残してきた軍勢とも今は合流を果たしたところで、アレクサンドロスは彼らを率いてザランガイオイ人の土地へ軍を進め、かってザランガイオイ人の王宮があったところ*144に到着した。当時この地方を領しており、逃走中のダレイオスを襲った犯人のひとりであるバルサエンテスは、アレクサンドロスが自分の方に向かって来つつあるのを知るといち早く、インドス川のこちら西側に住むインド人たちの地へ逃亡した*145。しかし、インド人たちの方はその彼を捕らえてアレクサンドロスのもとに送り返し、バルサエンテスは結局、ダレイオスに加えた不正不義のゆえに、アレクサンドロスによって処刑された。

*144 ザランガイオイ人(ドランガイ人とも)の地ドランギアナについては、前註113参照。同地方の「王宮」−属州行政機関(政庁)の所在地について、通説はこれを現在のファラに比定するが、なおさだかではない。

*145 「アラコタイ人とドランガイ人の太守」バルサエンテス*113の亡命先はアラコシア*46の東に隣接して、これに進貢する(貢物を献上する)山地インド人の地方小王国だったのであろう。イラン高原の東縁をなすその辺境地方は、インドス河谷とアラコシアの首邑カンダハルとの間に開けた隊商交易路の経由地として、古くから深い結びつきがあった。バルサエンテスの身柄は後、ヒュダスペス河畔に布陣したアレクサンドロスのもとに連行されたという(クルティウス八・一三・三〜五)。

 
▽晩秋、プラダ(ドランギアナ[DRANGIANA])でピロタス「陰謀事件」が起こり(ピロタス)処刑、父パルメニオンの謀殺に発展)、軍全体に動揺が広がる(三・二六・1−二七・4)
[二六]

パルメニオンの子ピロタスの陰謀*146をアレクサンドロスが知ったのも、此処でのことだった。
プトレマイオス、それにアリストプロスも伝えるところでは、彼の陰謀のことは以前、エジプトに滞在していた時分からすでに、アレクサンドロスの耳にも届いてはいたものの、彼の方はピロタスとは古くからの友達付き合いでもあったし、相手の父親のパルメニオンに寄せる敬意からもまた他ならぬピロタス本人に対する信頼からしても、むろんその噂を信ずるに足ることとは受けとならなかったのである。

ラゴスの子プトレマイオスが伝えるところによれば、ピロタスがマケドニア人たちに喚問されると、アレクサンドロスは語気鋭く彼を弾劾し、これに対してはピロタス自身がまず弁明を行った。
次いで事件を訴え出た者たちが出頭すると、彼らはほかにも疑いようのないいくつもの証拠を挙げて、ピロタスと彼の仲間の弁明に反論を加え、なかでもとくにアレクサンドロスに対して、ある陰謀が仕組まれていることについて彼自身がつとに聞き知っていたとは、他ならぬピロタス本人も認めた点であることを、反論の材料とした。結局ピロタスはアレクサンドロスの幕舎に、日に二度は伺候しているにもかかわらず、この陰謀一件についてはこれを隠して、アレクサンドロスに告げなかったかどで有罪とされたのである。
ピロタスは陰謀に加わった他の共犯者全員と共に、マケドニア人たちの投げ槍によって処刑された。

一方パルメニオンの処置に関しては、ヘタイロイのひとりであるポリュダマスが、アレクサンドロスからメディア駐留の指揮官たち――クレアンドロス、シタルケスおよびメニダスに宛てた親書を携えて派遣された。この指揮官たちはパルメニオン麾下の軍に配属されていたのである。パルメニオンがこれらの者たちの手にかかって殺されたのはおそらく、ひとつにはアレクサンドロスにしてみると、ピロタスが陰謀を企んでいるのに、この息子の計画にパルメニオンが加担していなかったとは、到底信じがたいことに思われたからだろうが、それにまたたとえパルメニオンが関与していなかったにしても、彼が自分の息子を殺されてその後に、なおも生き残っているというそのこと自体、今となってはもはや大きな危険だったのであろう。パルメニオンは当時、アレクサンドロス自身から非常な敬意を払われていただけでなく軍の内部、それもマケドニア人部隊のなかでばかりか、その他の外人部隊――彼がアレクサンドロスの命を受けてしばしば指揮を執っては、任務の範囲内でも任務の枠を越えても、その衆望を集めていた。かの外人部隊の間でも、高い威信を認められている人物だったからである。

----------
*146
事件の経緯を伝える諸資料からは、ピロタスの「陰謀」関与の事実、また彼がそこに中心的な役割果たしたという事実は必ずしも明らかではない。王暗殺の陰謀そのものが当時、彼の周辺に存在したかどうかもしかとは確かめ難い。問題はかえって、軍指導部内の根深い路線対立にあったのではないか。アレクサンドロス王権の成立と安定に大きく貢献したパルメニオンの政軍両面での威信は高く、長子ピロタス(ヘタイロイ*騎兵隊を掌握)と次子ニカノル(近衛歩兵全部隊を掌握)とを両翼とする、東征軍中の「パルメニオン体制」は、王にも無視できない存在となっていたであろう。

*ヘタイロイ::hetairoi 古代アルメニアの封建領主からなる重装騎兵の集団、マケドニアでは王に近い側近を指しても使用された。原義は古代ギリシャ語で「王の友」(ないし単に「仲間」「友」)の意

彼らにとって東征の論理はピリッポス二世流のマケドニア王国膨張主義にあり、その目標は領土と資源財貨の獲得におかれていた。これに対しアレクサンドロスはペルシャ帝国滅亡以来、帝国領の丸ごと継承とそのさらなる拡大を目指す「新航路」を次第に鮮明にし、クラテロスら王に忠実な側近派も、征服と再建の同時推進、東西の協調共存に向かう王の新路線を支持して、「パルメニオン(事実上はピロタス派)と彼ら「アレクサンドロス派」の潜在的な対立は、投降ペルシャ人貴族の処遇や東方の伝統制度の採用などをめぐって、当時ようやく表面化する傾向にあった。

王と彼のグループにとっては軍中の「パルメニオン体制」と対決、好機をとらえてその勢力を「潰す」ことこそが今後の「アレクサンドロスの戦」を推進する上で、ほとんど不可避とも思われたであろう。
「王暗殺計画」では九人が「自白」したが、ピロタスの関与は結局、本人を含め誰の口からも明らかにならなかった。「王暗殺計画」は、もしそれが事実ならば、ピロタスを強引に巻き込む好機だったろうし、事実無根ならば、王側近派が仕組んだ逆陰謀だったのかもしれない。いずれにせよパルメニオンが前線本営から遠ざけられ、ニカノル病死(三・二五・4)した直後のこの時期は、ピロタスと彼の仲間を排除し粛清するのにまたとない機会と思われたに違いない。クルティウス(六・七・一―七・二・三八)
----p.432-433
----------

**********
パルメニオンとピロタス親子処刑事件の背景には、東征軍がペルセポリスを全焼破壊した後、アレクサンドロスがさらに東へ進むことについて、東征軍の中に東征消極派と東征積極派との間で起きた象徴的な事件であった。これ以後、東征軍兵士たちが、本国に戻りたいと主張してアレクサンドロスが戻る決断をするのが、インダス河渡河の時点となる。
**********

------p.249-251


アミュンタス、兄弟と共に裁判にかれられたが無罪放免となる
[二七]

伝えられるところによるとその当時、アンドロメネスの子でアミュンタスという者が、彼の兄弟であるポレモン、アッタロス、シンミアスとともに裁判にかけられた。ピロタスに寄せるその信頼と友誼とによって、彼ら兄弟もまた、アレクサンドロスに対する陰謀に関与した嫌疑がかけられたのであった。しかも陰謀加担のことをなおさら信ずるに足ると、多くの人々に思わせたのは、アミュンタスの兄弟のひとりであったポレモンが、ピロタスの逮捕にあたって敵方へ逃亡したからであった。しかしアミュンタスは残った兄弟二人とともに事件審理に服し、マケドニア人たちを前にして力強く自己弁護の論陣を張った結果、疑いは晴れて無罪放免された。彼は裁判集会の場で放免されると直ちに、自分が逃亡した兄弟のところへおもむき、これをアレクサンドロスのもとへ連れ帰ることを許されるよう願い出た。マケドニア人たちもこの願い出を認めてやった。アミュンタスはそこでその日のうちに出かけて行って、ポレモンを連れて帰ってきた。こうしたことからアミュンタスは以前にもましていっそう無実潔白と思われるようになったが、その後まもなくのこと、とある村を攻め囲むうちに彼は矢傷を受け、その傷がもとで死んだ。せっかく判決で無罪を勝ち取った彼にしてみれば、その得たものはこうしてせいぜいのところ、名を汚さずして死んだことぐらいだったのである。

アレクサンドロスはここでヘタイロイ騎兵隊に二人の騎兵隊指揮官を置くことにして、アミュントルの子パイスティオンとドロビデスの子クレイトスをその地位に据え、ヘタイロイ部隊を二隊に分かった。アレクサンドロスはとしてはこれ程にも有力で、名声の点でもその他の実績に照らしても、全騎兵隊中に最強の地位を誇るこの騎兵隊の指揮を、たとえ最も親しい友であろうと、唯一人の手にゆだねるのは望ましいことではないと考えたからである。次いでアレクサンドロスは、古くはアイアスパイ人と呼ばれ後に「恩人たち」という呼び名を贈られた住民の居る土地*148に到着した。「恩人たち」という呼び名は彼らが、かってカンビュセスの子キュロス*149を、そのスキュティア遠征にあたって助けてやったことに由来している。

*148 アラコシア地方(前註46参照)を南西流する現在のヘルマンド(ギリシャ古名エテュマンドロス-後出)川の下流域を指す。古くから灌漑農業が発達した地域。

*149 アケメネス朝ペルシャ帝国の創建者、在位紀元前559-530年。クレイタルコス系史料(ディオドロス一七・八一・一参照)によれば、極寒のなか食糧の尽きたキュロス軍の将兵が、人肉食にまで追い詰められたとき、アリアスパイ人は三万輛分の食糧と仮の宿営施設を提供して、その窮地を救ったという。

アレクサンドロスは彼らの先祖がキュロスのために尽くしたことを賞(め)でて、この住民を大事に扱ったが、一方彼らがこの地方の他の土着民とは違った流儀で、社会生活を営んでおり、しかも、正義を守るという点では、最も優れたギリシャ人にも引けをとらないことを見てとると、彼らを自由の民として認めてやり、隣接する土地で彼らが自分たちのものとしたいと要望するだけの土地は、これを彼らの領土に加えてやることにした。けれども彼らが実際に要望してきたのは、さほどに広い土地ではなかった。この土地で彼はアポッロンに犠牲を捧げ、また側近護衛官のひとりであったデメトリオスを、ピタロスの陰謀に関与したという嫌疑で逮捕した。そのデメトリオスの代わりとして、側近護衛官に任命されたのは、ラゴスの子プトレマイオスであった。


▽冬、後方でアレイオイ人が再び蜂起する

[二八]
これらのことをすべて処理し終わると、アレクサンドロスはバクトラを目指し、ベッソスに向かってさらに軍を進め、途中ドランガイ人やガドロソイ人、さらにはアラコタイ人をも味方につけて、彼らを統治する太守の地位にはメノンを据えた。彼はさらに進んでインド人のうちでもアラコタイ人と隣接して住んでいる種族の地を通過したが、こうした種族が住んでいるすべての地域は、豪雪をおかし糧秣難に苦しみながら、将兵の艱難辛苦のうちに通り抜けたのである。そのころアレイオイ人が再び蜂起した。

冬、後方でアレイオイ人が再び蜂起する(三・二八・2〜3)
サティバルザネスがベッソスから得た二千騎の騎兵隊を率いて、彼らの土地に侵入した結果の出来事だったが、アレクサンドロスはこの事件を知ると、ペルシャ人アルタパゾスおよびヘタイロイのうちからエリギュイオスとカラノスの両者を彼らの土地へ差し向けた。その一方で彼はまたパルティア人の太守プラタベルネスにも指示して、彼らのアレイオイ人攻撃に協力支援させることにした。その一方で彼はまたパルティア人の太守プラタペルネスにも指示して、彼らのアレイオイ人攻撃に協力支援させることにした。エリギュイオス、カラノスの部隊とサティバルザネスの軍勢との間に激しい戦闘が繰り広げられた。相手も手ごわく、エリギュイオスと遭遇したサティバルザネスが、エリギュイオスの槍に真っ向から顔を突かれて討ち死にを遂げるまでは一歩も退かなかったが、こうなるとさしもの敵も後ろを見せるなり一目散に遁走してしまった。

------p.253-254



紀元前329年 アレクサンドロス27歳


▽カウカソス(ヒンドゥクシュ山)の南麓に都市を建設(三・二八・4)

この間にアレクサンドロスの方はカウカソス山(ヒンドゥクシュ山脈)目指して軍を進め、そこに町を建設してアレクサンドレイアと命名した*150。

*150 このいわゆる「カウカソス山麓のアレクサンドレイア*」の正確な所在位置は、考古学的にまだ確認されていない。ヒンドゥクシュ山脈越えの諸峠に通ずる道筋上に立地したと想定して諸説あるが、カーブルの北方約60q、ゴルベンド川とパンジシル川の合流点付近、紀元七世紀カピシ王国の都城址ベグラムあるいはその近傍のチャリカール説が有力視されている。この地での冬営は紀元前329年初めのおよそ二か月間にわたったのであろう

*********
*アレクサンドレイア:ハリー・ルード(ヘラート川)流域に位置し,古来,西アジア・ヨーロッパとインドおよび中国を結ぶシルク・ロード上の要地として栄えた。アレクサンドロス大王がこの地にアレクサンドレイア・アレイアAlexandreia hē en Areiois(アーリヤのアレクサンドレイア)を建設したと伝えられ,またアケメネス朝時代の古代ペルシャ語碑文にも,すでにハライワHaraīvaとしてその名が見える。ササン朝,アラブ支配期,サーマーン朝時代にはホラーサーンの代表的都市の一つに数えられ,12世紀のゴール朝時代にはその首都として栄えた。
------出所:世界大百科事典 平凡社刊
**********


▽カウカソス山を北に越えてバクトリアに進攻する
彼は日頃慣習として供犠を行っている神々のために、ここでも犠牲を捧げると、この地域の太守にはペルシャ人プロエクスセスを任命し、目付け役としてはサチュロスの子でヘタイロイのネイロクセノスを、一部隊とともに残留させておいて、カウカソス山を北へ越えた*151

*151 べグラムからヒンドゥクシュ山脈を越える主な峠道としては、(1)ゴルベンド河谷沿いに西行、シバル峠(標高2970m)を越えてクンドゥズ(古名ドラプサカ後註*155)に下る道、(2)逆にパンジシル河谷を東行、ハワク峠(標高2970m)を越えてバミヤン盆地を経由する道、(3)ベグラムから北上して正面のサラン(グ)峠(標高3636m)を越える道とがあった。アレクサンドロスが紀元前329年早春に、このうちのどのルートを選んだかは明らかではないが、北に下ってドラプサカに到着している(後出)ことから見ても、ベッソス側の守備と焦土戦術(後出)の意表を突く形でおそらくは、遠く東回りハワク峠越えの道をとったものであろう。山越えは早くても三月末。まだ極寒の氷雪に閉ざされた全長75qの峠越えには、十五ないし十七日間を要したと伝えられる。

==========p.255三・二八5〜p.256三・二八7までは省略=========

ところでベッソスの方は、ダレイオスの身柄拘束で彼に手を貸したペルシャ人たちや、およそ七千
の現地バクトリア人、それに、タイナス川のこちら側(ヤクサルテス川(シル・ダリヤ)以南の地)に住むダアイ人たちを輩下に入れて、カウカソス山麓一帯の土地を荒らしまわっていた。自分自身とアレクサンドロスを隔てる間の地域を一面の荒野と化し、相手を糧秣難に陥れることで、アレクサンドロスのこれ以上の前進を食い止めようとしたのであった。

しかしアレクサンドロスはいささかも怯(ひる)む色なく前進を続けた。豪雪に苦しみ日常の不便欠乏に難渋しながら、それでもなお彼は進んで行ったのである。

ベッソスの方はアレクサンドロスがもはや遠くはないことを知らされると、オクソス川(アム・ダリア)を北に越え、渡りに使った小舟は残らず焼き払って、ソグディアナ地方のナウタカ*154へと退いた。彼に付き従ったのは、ソグディアナ出身の騎兵隊を率いたスピタメネスやオクシュアルテスの一党に、タナイス川からやってきたダアイ人たちであった。バクトリア人の騎兵たちはベッソスが逃げる決心を固めたと聞くと各自、自分たちの住処目指して四散していったのである。

*154 ソグディアナのほぼ中央部に位置する、同名の地域の首邑で、四方に連絡至便な交通の要衝。マラカンダ(現在のサマルカンド)の南約80q、現在のシャリフシャブスに比定される。

------p.254-256

[二九]
アレクサンドロスはドラプサカ*155に到着すると、そこで将兵に一息入れさせたあとさらに、バクトリア地方最大の町であるアオルノス*156とバクトラに向けて軍を進めた。
これらの町を一撃のもとに攻略すると彼はアオルノスの城砦に警備隊を残し、アンドロクロスの子でヘタイロイのアルケラオスをその指揮官に据えた。難なく降伏してきたその他のバクトリア人たちには、太守としてペルシャ人のアルタバゾスが任命された。

*155 ドラプサカは多分、ストラボンがハワク峠越えルートの「北口」と記す「アドラブサ」また、バクトラに次ぐバクトリア地方の大邑と紹介している「ダラプサ」と同じ町であろう。現在のクンドゥズに比定されている。

*156 ヒンドゥクシュ越えの最短ルート、高峻なサラン(グ)峠と連絡する、北麓の要害の地、現在のホルム/フルム、別名タシュクルガンに比定されあるいは、近くのシャフリ・バヌかともいう。クンドゥズの西約105q。バクトラ/バルフ(ザリアスパ)はこのアオルノスからさらに西へ、約100q隔たっている。

アレクサンドロス自身はさらにオクソス川へと進軍した*157。オクソス川はその流れの源をカウカソス山中に発しており、少なくともアレクサンドロスとその軍勢が到着した限りのアジアの河川のうちでは、インドの河川を除くと、実にこの川が最大なのである。
インドの河川ということになればこれはもう、ありとあらゆる川のなかでも最大級ぞろいなのだ。このオクソス川は流れてヒュルカニア地方の大海(カスピ海か)に注いでいる*158。

*157 バクトラから北はオクソス川渡河地点までは、73q強にわたって、水なしの砂磧(しゃせき:砂の河原)の荒野が続く。クルティウスによれば、行軍の間、疲労と熱射病とで斃死する者が続出したという。渡河地点としては、地形、距離をもとにキリフ、テルメズなどが推測されている。

*158 オクソス川は現在のアム・ダリヤ。パミール高原の氷河に源を発し、ほぼ西流してアラル海に注ぐ。全長約2620q。アラル海の存在は古典著作家たちにはいまだ確定されていなかったため、ストラボンもアッリアノスも、オクソス川が流入する先を「ヒュルカニア地方の大海」すなわちカスピ海と誤認している。

さてアレクサンドロスがこの川を、いざ押し渡ろうとして見ると、どこも彼処も至る所でうまく行かないように見えた。川幅はおよそ六スタディア(1.1q強)程度だったが、水深の方は川幅とは不均(ふつ)り合いに深く、実際深すぎるほどに深く、そのうえ砂地で流れも急なため、折角川中に打ち込んだ杭も砂底にしっかりと固定されず、流れそのものの勢いで手もなく川床から引き抜かれ、流れにさらわれてしまうという有様だったからだ。
この他にも木材の入手難ということが苦労の種だった。といって渡河点に橋を架けるのに必要な資材を遠方から調達してくるとすれば、時間の無駄も大きいと思われた。そこで彼は兵士たちが露営用に使う革製テントを集めさせると、それらに乾燥しきった藁屑を詰め込んで紐で固く縛り、中に水が入らないように念を入れて縫い合わせよと命じた*159。詰め物がなされ縫い合わせが終わってみると、それらは軍勢が五日間で川を渡りきるのに十分な数となった。

*159 皮製テントを利用した渡河用の即製浮袋については第一巻*17を参照。「藁屑」と訳したが、実際には芦荻(あし-よし-イネ科の植物、おぎ-すすきに似ている)の類であろうか。現地の事情によって乾草、麦わらなどの種々であろう。浮力維持のためには、空気よりこれらの方が有効だったという(シュヴァルツ)註。

渡河作戦を実施するのに先立ってアレクサンドロスは、マケドニア人たちのうち最年長組で、もうこの上軍務に耐え得ない者たちを選び出し、彼らと、テッサリア人のうち本人の希望でこれまで軍中にとどまっていた者たちを、郷国へ送り返す措置をとった。
彼はまたヘタイロイのスタサノルに、アレイオイ人の太守アルサケスを逮捕せよという命令を与えて、彼をアレイオイ人の地へ遣わした。アルサケスは自分に対して二心を抱いていると判断されたからであり、彼の代わりにはスタサノル自身がアレイオイ人の太守の地位につくことになった。

▽オクソス川(アム・ダリア)を渡り、ベッソスを捕らえる(三・二九・6〜三〇・5)
さてオクソス川を対岸へ押し渡ったアレクサンドロスは、ベッソスが軍勢を集めていると聞き込んだその地点に向かって、軍を率いて急行した。ところがこのときスピタメネスとダタぺルネスから彼のもとに使者がやって来て、もし小部隊とその指揮官一名を自分たちのところによこすならば、スピタメネスとダタぺルネスの両名は、ベッソスを捕獲した上、同人の身柄をアレクサンドロスに引き渡す用意があると連絡してきた。

実は彼らはその時点で早くもベッソスの身柄を、縛に貼り付けないながらも拘束して、監視のもとに置いていたのであった。アレクサンドロスはこれを聞くと麾下の軍勢をひとまず休息させた上、これまでよりはゆとりをもって前進することにし、その一方ではラゴスの子プトレマイオスにヘタイロイ騎兵三隊と騎馬投槍兵の全部、歩兵からはピロタス部隊と近衛歩兵の千人隊一隊および、アグリアネス人部隊全部に弓兵隊の半数を率い、スピタメネスとダタぺルネスの所在位置へ急行するように命じて、彼を出発させた。
プトレマイオスは指示された通りに道を行って、十日行程の道程を四日間で踏破したあげく。スピタメネス配下の現地民たちがつい先日夜営したばかりの幕営地にたどり着いた。

------p.257-259


  [三〇]
そこでプトレマイオスが知り得たのは、ベッソスの身柄引き渡しについてスピメネスとダタペルネスの決心はいまだ、必ずしも固まっていないということだった。そこで彼は歩兵部隊は後に残し、その彼らは戦列を組んで追尾してくるよう指示しておいて、自身は騎兵隊とともに先発し、ベッソスがわずかばかりの兵士と一緒にいる、とある村に行き着いた。スピタメネスとその手の者たちは、すでにそこから退散していたからだ*160。

*160 アリストブロスの別伝とクレイタルコス系諸史料はともにスピタメネスらが直接、縛したベッソスを王の許に連行してきたと伝え、本文プトレマイオス記事とは大きく食い違っている。事前の取引で身柄引き渡しと帰順者の安全保証(また幾許かの報償)が約束されていたとすれば、スピタメネスらが「退散」する必要はなかったであろう。王が後日、スピタメネスとカタネスを招いて現地住民に高まる反攻気運の鎮撫方を命じたという事情は、彼ら自身がベッソスを連行して出頭、その表向きの帰順協力姿勢を王も全く疑わなかったことをうかがわせる。プトレマイオスはその任務が帰順者たちの連行案内役に過ぎなかったのを、「追補」の華々しい大役だったかのように、自分の著作中に作為したのであろう。

彼らとしては、自分たちが直接手を下してベッソスの身柄を相手方に引き渡すというのは、さすがに気が咎めたのであった。そこで、プトレマイオスは村の周囲に騎兵隊を配置した上で、(村には一種の囲壁が回らされていて、その囲壁には所々に潜り門が付いていた)、触れ役に命じて、ベッソスを引き渡せば村民の身の危険なく立ち退かせる旨を、村内にいる現地民に触れ回らせた。住民の方もそれを聞いてプトレマイオスとその部隊を村内に引き入れたのである。

プトレマイオスはベッソスを捕らえると、後方へ引き揚げることにした。彼は使いの者を一足先に送って、自分としてはどんな風にしてこのベッソスを、アレクサンドロスの御前に連行したらよいか、伺いを立てさせた。アレクサンドロスはこれに対し、裸にして縄を打ち頸枷を入れ、そのなりで引っ立てよ、さらにそうした上で自分と麾下の軍勢が間もなく通過する予定の道路わき右側に、同人を引き据えよと指示した。そこでプトレマイオスもそのようにした

アレクサンドロスはベッソスの姿を認めると車を停めさせ、いかなる理由があって己の主君であり、加えて縁者でも恩人でもあったダレイオスを、お前がまず真っ先に手を下して押し込め縄につけ、果ては殺害に及んだのかと問い質した。するとベッソスはこれに答えて、何も自分一個の所存でことを決行したわけではない。当時ダレイオスの側近にあった者たちとも相諮った上で、何とか自分たちの身の安全保証をアレクサンドロス側から取り付けようと、そう考えてやったことだと言った。この返答を聞くとアレクサンドロスは、彼を笞打つよう命じておいて、その間、自分が訊問のなかでベッソスに突き付けた、かの罪状弾劾の条条をそっくりそのまま触れ役に読み上げさせた。

このように不面目な懲らしめを受けた後ベッソスは、バクトラへ送られて処刑されることになった。以上は、プトレマイオスがベッソス一件に関して記録しているところだが、アリストブロスによれば、ベッソスをプトレマイオスの許に連行し、裸のままで縄を打った上、頸枷を入れて同人をアレクサンドロスに引き渡したのは、スピタメネスおよびダタぺルネスだったということになっている。

アレクサンドロスはここの現地産の馬で騎兵隊を補充してその全数を揃えると*161(軍中の多くの馬はこれまで、あるいはカウカソス山越えの間に、あるいはオクソス川に至るまでないし、オクソス川からこちら、此処に来るまでの行軍の過程で、失われていたからだ)、さらにソグディアナ地方の王宮があるマラカンダ*162(サマルカンド)へと軍を進めた。

*161 シュヴァルツによれば騎兵隊が必要な軍馬を補充できたのはおそらく、マラカンダ(サマルカンド)南西約150q、「トルキスタンきっての優良な馬産地」また交通の要衝として知られたカルシ付近のことかという。

*162 今日のウズベキスタン共和国の首都サマルカンド。ザラフシャン(ギリシャ古名ポルティメトス)川流域の、古来豊かなオアシス都市、ソグディアナ地方の首邑だった。

次いで彼はこのマラカンダからタナイス川*163(シル・ダリア)の線まで進出した。タナイス川はアリストブロスの伝えによると、現地の土着民たちからはオルクサンテスという別の名前で呼ばれている川だが、その水源はこれまたカウカソス山中に発している。そしてこの川もまた流れて、ヒュルカニア海(カスピ海を指すか)へと注ぐのである。

*163 ここで「タナイス」と呼ばれている川はイラン名ヤクサルテス、ソグディアナ地方の北限をなす。現在のシル・ダリヤ。本流は天山山脈西部のペトロフ氷河に発してアラル海に注ぐ。全長約2200qの大河。アラル海は当時まだ、少なくとも直接には確認されておらず、このタナイス/ヤクサルテス川もオクソス川と同様、ヒュルカニア(カスピ)海に注ぎ入ると考えられた。

歴史家のヘロドトスはタナイス川のことについて、この川はスキュティアの河川のなかでは第八番目のものであり、もと大きな湖に源を発して流れ、マイオティスと呼ばれるいっそう大きな湖(アゾフ海)に注ぐと語っている*164が、この(彼が記述する)タナイス川というのはおそらく、別のタナイス川なのであろう。この(ヘロドトスの)タナイス川(ドン川)を以て、アジアとヨーロッパの境界と見なしている人々もいる、その人々の説によれば、黒海の奥まった片隅から始まるマイオティス湖と、この湖に注ぎ込んでいるタナイス川とが、アジアとヨーロッパとを分け隔てているというのだが、それはちょうどガデイラ(カディス)とガデイラの真向かいに住む遊牧リビュア人との間の海*165がこれまた、リビュアと分け隔てているのと同じことなのである。彼らの説によるとそのリビュアもまた、ナイル川の川筋によってアジアのその他の部分から切り離されているという*166。

*164 ヘロドトスがスキュティア第八番目の川として記述したタナイス川(『歴史』四・四七・二、五七)は現在のドン川。このタナイス/ドン川をヨーロッパとアジアの境界とする考え方について、ヘロドトスはこれを疑問視しているが(『歴史』四・四五・二)、東征記には広く一般化していたらしい。東方では大河アラクセスが西流の途中分岐して、その位置分流がタナイス/ドン川をなしているという、師アリストテレスの説(『気象論』一・一三(三五〇a)に依拠していた当時のアレクサンドロスは、シル・ダリヤ河畔であるいは、現地での呼び名(オルクサンテス)からこの「アラクセスを連想し更に、これを欧亜の境界を成す「タナイス川」と同一視することになったのではないか。何れにしてもアレクサンドロスの描くユーラシア地図では、北方スキュティアの地が著しく矮小化されたことは否定しがたい。

*165 ガデイラはイベリア半島最南部に近くポイニキアのテュロス人が建設した植民都市。現在のカディス。本文の位置表現はやや不正確だが、「遊牧リビュア人との間の海」は明らかにジブラルタル海峡と考えられる。

*166 「リビュア」は古く汎称としてアフリカを指した語、またより限定的に、エジプトに至るアフリカ北岸一帯をも意味した。ナイル川を以てリビュアとアジアの境界とする考え方については、ストラボン(二・四・七(108))をも参照。ナイル川東岸の地がアラビアと考えられたこと(前出三・五・4参照)にも、同じ考え方が反映していよう。


▽スピタメネスらの指導下にソグディアナ住民が蜂起する(三・三〇・10〜四・一・4〜三・7)

糧秣調達のため遠くまで出かけていた若干のマケドニア人たちが、現地民によって切り殺されるという事件が起こったのは、此処《マラカンダからタナイス川*163(シル・ダリア)の線まで進出した地点》でのことだった。この行動に出た者たちは退いてひどく険しい、八方切り立った山中に隠れてしまった。その数はおよそ三万人にものぼった。アレクサンドロスは軍中最も軽装敏捷な部隊を引き具して、直ちに立ち向かった。マケドニア軍はこの時とばかり山砦目掛けて幾度も反覆攻撃をかけた。彼らはしかし初めのうちは、現地民の側から矢玉を浴びせられて、後退を余儀なくされた。

しかも多数の負傷者が出た中に、アレクサンドロス自身までが、脛を貫通して脛骨の一部も砕かれるという矢傷を負ったのだった。しかしそれにも怯まず彼は相手の拠点を攻略占拠した。現地民のうちにはその際、戦闘の現場でマケドニア人たちに斬り殺された者たちもいたが、多くは岩から身を投げて自決した。かくて三万のうち生き残った者は、わずか八千人足らずに過ぎなかったのである。

------p.259-263

第三巻終わり

つづく

論壇リストに戻る




rondan-contents.htm