2020/08/14up
2020—05



アッリアノス著
『アレクサンドロス大王東征記』
を読む その5


『アレクサンドロス大王東征記』第四巻



アッリアノス著『アレクサンドロス大王東征記』
            岩波文庫 2001/6/15刊

記:2020/08/14



▽ヤクサルテス川(シル・ダイヤ)河畔に「最果てのアレクサンドレイア」を建設する
(四・一・3、四・1)
[一]

……一方アレクサンドロス自身はタナイス川〔ヤクサルテス川、シル・ダイヤ〕のほとりに町を建設し*3、これを自分の名前を持つ町にしたい、という考えを抱いていた。彼の見るところ場所柄は、町が将来大きく発展するのに適っているし、スキュティア進攻がこの先いつか起こるとすれば、その基地としても好都合な位置にあるうえ、川の対岸に住む夷狄どもの襲撃に備える、地域防衛の拠点としても、良い立地だと思われたからだ。彼はこの町が、そこに住みつく人間の数の多さからも、それに町の名前の輝かしさからしてもきっと、将来大きな都市になるだろうと考えたのである。ちょうどそのころのこと、川に周辺に住む夷狄どもが、彼らの町々に駐留するマケドニア軍守備隊の将兵をひっ捕らえてこれを血祭りにあげたうえ、安全の上にも安全を図って、町々の防衛をかため始めた。

*3 フェルガナ盆地を南西流してきたシル・ダリヤが、流路を北西に転ずる、その大屈曲点に近く建設された。いわゆる「最果てのアレクサンドレイア」。通説はこれを現在のコージェンドに比定する。この都市建設のことは「パロス大理石年代碑文」にも記録された。後出四・四・一をも参照。

大多数のソグディアナ人もまた、ベッソスを捕縛した者たちに扇動されて*4、彼らのこの蜂起に加わることになった。このソグディアナ人たちがバクトリア人の一部までも自分たちに同調させ、放棄に参加させたのは、彼らがアレクサンドロスを実際に怖れていたからのことか、それとも蜂起に誘い込む格好の理由を彼らが提供したからのことであろう。つまりアレクサンドロスはその地域の代官たちに対して、最大の町であるザリアスパ(バクトラか)に集合するよう、会議の招集を触れ回らせたのだったか、彼らの方はその会議が、たとえ開かれても所詮は現地の住民に不為危険なものでしかない、としたからである。

*4 アレクサンドロスが当時、スピタメネスら土着豪族首長たちの「偽装帰順」を全く見抜けず、裏で密かに住民大蜂起を煽動、その組織化を進めていた彼らに逆に、住民不穏の鎮撫力を指示さえしていた(第三巻註160)参照)という事情は、当初の意外なまでの無抵抗からバクトリア、ソグディアナの平定を過早に信じた王の情勢判断の甘さをうかがわせる。なお後註*8をも参照。

-------p.265-266


▽アレクサンドロス、ヤクサルテス川を渡って河北の地にスキュタイ人を討つ(四・1〜五・1)

[四]

ところでアレクサンドロス自身の方、彼が構想した町の囲を二十日間で築くと、そこにギリシャ人傭兵の一部や自ら希望して集住に参加した近在の現地民たち、また、陣営にいるマケドニア人のうち、もはや軍務に耐え得なくなった者たちを住みつかせ、その上で、日頃の習慣通り神々に犠牲を捧げ、また馬術と体育の競技を催した。彼はスキュタイ人たちが川の対岸から立ち退く気配もないのを見てとり、それどころかこのあたり、さして川幅広くもない川に向かって矢を射かけるのが目撃されたり、アレクサンドロスを侮辱しようと彼らの土語で、たとえばアレクサンドロスはスキュタイ人が恐ろしくて傍にもよう近づけないのだろうとか、もし近づいてでも来ればその時は、スキュタイ人とアジアの住民がどれほど違うか、たっぷり思い知らせてやろうだとか、そんな厚顔無礼な方言がわめきたてられたりすると――さすがの彼もこうした挑発に苛立つ余り、こちらから川を渡って彼らに攻撃をかけようと企てるに至った。そして実際に渡河に用いる皮テント製の浮袋の準備も始めたのであった。

しかし、アレクサンドロスが渡河に関して犠牲を捧げたところ、犠牲獣は吉兆を見せなかった*9
吉兆が現れなかったことに、彼としてはいたく不満だったが、それでも、はやる心を抑えてそのまま止まっていた。しかしスキュタイ人の側はいっかな挑発を手控える様子もないので、彼は再び渡河に関して犠牲を捧げた。けれども占師のアリスタンドロスはまたしても、彼の身に危険が兆しに現われていることを指摘した。するとアレクサンドロスはこれに答えて、アジアのほとんど全部を征服していながら、それでもあのクセルクセスの父親のダレイオス一世が昔味わった様に、スキュタイ人どもの笑い種*10になるくらいならいっそ、とことんまで危険のなかに踏み込む方がましだと言った。しかしアリスタンドロスの方は、アレクサンドロスが別の見立てを聴きたいと願っているからといって、神界から下されたところに反して神意を解こうとはしなかったのである*11

*9 供犠に用いられた動物の内臓とくに肝臓(肝葉)の形状を精査して、吉凶を占う卜占のことは後出、七・一八・1-3にも見える。

*10 紀元前514/13年、ダレイオス一世がイストロス(現在のドナウ)川北方のスキュティアに遠征した際、スキュタイ側の戦略的後退に苛立って決戦を挑んだ大王の許へスキュティア王が侮辱的な贈り物を送ってこれに答えたという故事(ヘロドトス『歴史』四・一三一〜一三四)をふまえる。

*11 クルティウスによれば、王はこのとき、キュルポリスでの負傷(前出四・三・3)がもとで「歩行も騎乗も出来ない」状態にあったが、凶の見立てに懸念を深める側近たちにことさら強気を見せて、卜占のやり直しを命じ、占師アリスタンドロスもやむなく、最初の見立てをひるがえしたという。卜占についてのアレクサンドロスの考え方は、後出、七・一六・6に見える。

渡河に用いる皮テント製の浮袋の準備が整い、軍勢も完全武装で川岸に整列を終えたとなると、まず射出機が発射の合図とともに馬上対岸土手を往き来してるスキュタイ人目掛けていっせいに矢弾を撃ち放った。相手方は矢弾で手傷を追う者も出たが、うちひとりは誤たずその角楯と胸甲とを完全に撃ち抜かれて、馬から転げ落ちた。スキュタイ人たちは矢弾が長射程を以て撃ち出されのにすっかり怖じ気づき、それに仲間の豪の者が斃されたこともあって、土手際から少しばかり後方に退いた。アレクサンドロスは敵の陣立てが矢弾を食らって乱れたのを見ると、ラッパの音を合図に、彼自身陣頭に立って渡河に移った。残る軍勢も彼の後に続いたのである。

彼は弓兵隊と投石兵の部隊をまず川から上げると、スキュタイ人たち目掛けて石弾を浴びせ矢玉を射かけるよう命じた。騎兵隊全部が渡り切るのに先立って、歩兵の密集部隊が川から上がるところへ、敵が押し寄せて来ないようにするためだった。

全部隊が対岸の土手に集結を終えると彼は、先陣として傭兵騎兵隊一隊と長槍を掻い(かこい)込んだ騎兵四隊をスキュタイ人たちに立ち向かわせた。これを待ち受けたスキュタイ人の側はマケドニア人部隊の周辺に円を描いて馬を疾駆させながら、衆を恃んで寡兵の相手に矢玉を浴びせかけるとまたしても、さっとばかり難なく避退していった*12

*12 相手方に執拗につきまとい、その周囲を疾駆しつつ矢を射込んで、相手戦力の漸減と疲弊を待ち、その上でこれを一挙に殲滅するというスキュタイ人の騎馬戦術は、砂磧(しゃせき:砂の河原)の荒野や草原の奥に、地理不案内の相手を誘い込むことで一層その効果を挙げた。

アレクサンドロスはそこで弓兵隊とアグリアネス人部隊およびバラクロス指揮下のその他軽装兵諸隊を騎兵隊と混ぜ合わせ、この混成部隊を引き具してスキュタイ人に立ち向かった。彼は相手に充分接近したところで、麾下のヘタイロイ騎兵三隊と騎馬投槍兵全部とに相手への突撃を命じ、彼自身も残った騎兵隊を率いると、戦闘隊形を整えて全速力で敵中へ突入した。
そうなるとスキュタイ人たちもそれまでしてきたように、円を描いて遠巻きに馬を走らせることは、もうこの上できなくなった。

一方で騎兵隊が彼らに襲いかかれば同時に、他方では騎兵隊と混合編成された軽装兵の諸隊が待ち構えていて、彼らが馬首を回らせ無事に避退するのを阻止したからだ。そしてこの時すでにスキュタイ人たちは全面的な潰走に移っていたのである。
スキュタイ人たちのうち斃れたものはおよそ1,000人にのぼり、その中には首領株のひとりでサトラケスという者も含まれていた。また捕らえられた者は約150人だった。

しかし続く追撃行ははなはだしい暑熱のために、厳しく苦しいものになった。部隊全員が喉の渇きに苦しめられ、アレクサンドロス自身も馬を進めながら、その土地で手に入りさえすればどんな種類の水でもお構いなしに飲んだのであった。ところが水が悪かったせいで*13彼は激しい下痢に見舞われた。追撃戦の方もそのためスキュタイ人を全部にまで及ばなかった。さもなければ、もしアレクサンドロスの身が病に倒れることがなかったとしたら、スキュタイ人たちは思うに、その遁走の途中で一人残らず滅ぼされてしまったことだろう。
当のアレクサンドロスは重篤な容態に陥って、後方の幕営地まで担送された。このようにしてアリスタンドロスの予言は適中したのである。

*13 この地方の飲料水は多く湧水から得られるが、そのほとんどの場合、多少とも塩分や硝石が含まれていて、多量に飲めば下痢や嘔吐の症状を起こすことがあるという(シュヴァルツ註)

------p.271-275

[五]
その後まもなくスキュタイ王の許から、先の振る舞いはスキュタイ人国家の行動としてなされたものではなく、剽盗(ひょうとう:人をおどして金品や衣類を奪い取ること。また、 その人)まがいに掠奪目当てに出かけた者どもの仕業だからと、釈明のために寄越された使節一行が、アレクサンドロスのところにやってきた。彼らはまたスキュティア王自身、アレクサンドロスから命ぜられたことは何事によらず、その通りに実行する意思のあることをも伝えてきた。アレクサンドロスの方はこれに対して、慇懃(いんぎん:礼儀正しいさま)な友好の返書を送った。彼にしてみれば、先方の言うことを信用しないでいてしかも、攻勢に出ないというのでは、いかにも格好がつかないと思われたし、また攻勢に出るにしても、そのときはまだ時期が適当でなかったからである。


  図-2020-5-1紀元前331年-323年
出所:ウィキペディア アレクサンドロス三世


▽ポリュティメトス川での大敗をはじめ、今後二年間各地に苦戦が続く
 (四・五・2〜六・7)

一方マラカンダの砦を守備していたマケドニア人たちは、スピタメネスとその手の者どもが砦に攻勢をかけてきたので*14、これに対抗出撃して、敵兵若干を斃し全部を撃退して、味方には損害なく砦に帰還した。しかもスピタメネスは、アレクサンドロスの許からマラカンダ救援に派遣された部隊が、すでに迫りつつあるという情報を得ると、いち早く砦の囲みを解いて自らも、ソグディアナの王宮へと避退してしまった*15。ところがパルヌケスとその配下の指揮官たちは、彼を徹底的に追い払おうと気負い立ったあまり、後退する彼を追ってソグディアナの辺境まで進出したうえ、前後の見境もなく遊牧スキュタイ人にまで、同時に攻撃をかけてしまった。

*14 スピタメネス勢のマラカンダ襲撃のことについては前出箇所(四・三・6を参照)

*15 ……シュヴァルツは後世のブハラ・ハン国の慣例に照らして古代にも、冬宮(後ブハラ)と夏宮(マラカンダ)の二首都制を想定、当時は前者が第一首都として「ソグディアナ」の名を得ていたのではないかとして、写本の本来の語を妥当とした。なお(手の届かない彼方へ)と問題の箇所を読み換える新説(ボズワース)も提案されている。

スピタメネスの方はそこでスキュタイ人騎兵およそ600騎を味方に加えると、このスキュタイ人との連合でいっそう大胆不敵になり、マケドニア軍部隊からの攻撃を待ち受ける構えになった。彼はスキュタイの荒野に近い平坦な場所に戦闘隊形を整えはしたが、彼の狙いとするところは、ただ敵の攻撃を待ち受けるというものでもなければ、彼自身の方から相手に襲いかかるというのでもなかった。彼は相手方の周りを馬で駆け巡りながら、歩兵の密集部隊に向かって矢玉を射込んだのだ。
パルヌケスの部隊が彼らに攻撃を仕掛けると彼の方は簡単に遠くへ逃げ去ってしまった。
彼らの乗馬は脚も一段と早かったし、その時点では元気も一層横溢していたが、これに反してアンドロマコスの騎兵隊の方は長い道程の強行軍に加え、青草の秣不足もあって、馬も疲労困憊していたからだ。しかし彼らがひとたび追跡を止めて停止したり、あるいは元の位置に引き揚げたりすると、スキュタイ人たちはまたしても激しく襲いかかってくるのであった。そのころには実際、矢傷を負うた負傷者が続出し、なかには命を落とす者も出てきたので、指揮官たちは将兵に正方形の陣立てを組ませて、ポリュティメトス(ザラフシャン)川*16まで撤退することにした。そのあたりには樹林の繁茂する河谷があるので、スキュタイ人たちももはや自分たちに、そうたやすはは矢玉を射かけられず、そこではかえって仲間の歩兵部隊がいっそう有効に、その戦力を発揮するだろうと考えられたからであった*17

*16 現在のザラフシャン川。古くソグド川ともよばれて、地域名「ソグディアナ」の由来ともなった。「価高き」を意味するこのギリシャ名は、イラン名「ザラフシャン」(黄金混じりの)の原義に即して、砂金を含有するこの川の性質を伝える。本来はオクソス/アム・ダリアの支流だったが、現在の川筋はブハラ南西方カラクル付近で砂中に消滅、その状況はすでに東征当時から知られていた。

*17 自在に展開されるスキュタイ人騎馬隊の漸減戦術に翻弄されて死傷続出、次第に追い詰められてゆくパルヌケスの部隊の有様は、中島敦『李陵』に活写された、匈奴軍と戦う陵麾下の漢軍の姿と酷似している。

このとき騎兵隊指揮官のカラノスは、その場で早く無事対岸へ移そうとして、アンドロマコスにも通報することなく、騎兵隊に川を渡らせ始めた。すると歩兵部隊の方も命令は下されないまま、彼らの後に追随するかたにになった。しかも切り立った川岸から川へ降りる辺りでは、彼らは恐怖のあまり我先を争う大混乱の状態に陥った。夷狄どもはマケドニア軍のこの失策を見つけるが早いか馬を駆って、川のこちら側からも向こう側からも、いっせいに渡しへと躍り込んできた。彼らのうちには、すでに渡り終えて退避しようとしている者たちをしつこく追い回す連中もあればまた、徒渉最中の者たちの対岸正面に陣取って、彼らを再び川中へ追い返す連中もあった。また横合いから彼らに矢玉を浴びせかける者もあれば、これから川へ入ろうとしているところに襲いかかる者たちもあった。打つ手もなく四方八方から行く手を阻まれたマケドニアじんたちはこうして、ついに川中の小さな島へ逃げ場を求めた。スキュタイ人たちとスピタメネス配下の騎兵隊はとは、円陣を組んでその彼らを取り囲むと、一人のこらす射斃したのであった。彼らのうちには捕虜になった者も若干あったが、相手はこれらの者たちもすべて殺戮したのである。

------p.275-278

[六]
しかしアリストブロスが伝えるところでは、その軍勢の大方は待ち伏せに引っかかって滅ぼされたのだという。ある苑囿(えんゆう:古代中国において広大な範囲に禽獣を放し飼いにした自然庭園で、本来は城郊に設けられ、皇帝の巡狩(じゆんしゆ)に使用された場所であった)に潜んでいたスキュタイ人たちは、指揮権の移譲をめぐってマケドニア軍内部に起った揉め事の最中を狙って、その隠れ場所からマケドニア人たちに襲いかかったのだった*18。当時パルヌケスは指揮官の地位から身を退いて、その地位を、ともども派遣されてきたマケドニア人の同僚たちに譲ろうとしていた。自分は戦のことにも暗いのだし、今度も戦闘において兵を指揮するというよりは、もともと夷狄どもと話し合いをするためにアレクサンドロスから遣わされたのだ、それに反して諸君はマケドニア人であってしかも、王側近のヘタイロイという立場ではないか、というのであった。

*18 プトレマイオスに由来すると思われる「川中島」での全滅説と、アリストブロス所伝の「待ち伏せ」による全滅説とはおそらく、一方を事実として他方を虚構として斥けるような性質のものではなく、たぶん二人の記述者がおのおの、部隊の全滅を戦闘の推移局面のどの段階に見てとったか、その「選択」の違いに帰せられるかもしれない。史料記述者におる戦闘の推移局面の「選択」の結果と思われる記述の食い違いの例は、ウクシオイ人制圧戦の記事(前出三・一七・1-5とクルティウス五・三・四〜一五)にも見ることが出来る。(第三巻*90参照)

しかしアンドロマコスもカラノスもメネデモスも、いずれも指揮権を引き受けようとはしなかった。彼らとしてはアレクサンドロスから命令されたことについて、自分たちが何らか独断で変更を加えるという風には思われたくなかったしまた、この重大な危機に直面して彼らの誰しもが、もし誤って失敗でも仕出かしたような場合、一人だけでその責任を負いたくはなかったばかりか、自分たちが下手な戦をした結果、全体としてその責任を問われる羽目にも陥りたくはなかったからだ。夷狄どもが彼らに襲いかかてこれを皆殺しにしたのは、まさしくこうした混乱と無統制の最中においてであった。この結果辛うじて基地を脱することが出来たのは、四十騎足らずの騎兵と歩兵およそ300人の、わずかそれだけに過ぎなかったのである*19

*19 派遣兵力数(前出四・三・7参照)と照合すれば、戦死者は歩兵1,200、騎兵およそ750騎、戦死率は歩兵が80%、騎兵は実に90%だった。クルティウスによれば、アレクサンドロスはこの大敗を秘匿するため、帰還将兵に対して死刑を以てする緘口令(かんこうれい:ある物事や話などを、他人に言うのを禁止すること)を出したという。なお緘口令はピロタス事件後にもその例がある(ディオドロス一七・八〇・四)。

このことがアレクサンドロスのもとに伝えられると彼は、将兵が被った苦難を思って心を痛めたが、直ちにスピタメネスとその配下の夷狄どもに、全速力で立ち向かう決意を固めた。そこで彼はヘタイロイ騎兵隊の半数と近衛歩兵部隊の全部、それに弓兵隊、アグリアネス人部隊及び最も軽い装備の密集歩兵部隊を率いてマラカンダへ向かった。
スピタメネスがマラカンダへ舞い戻ってきて、再び砦の守備隊を攻め囲んでいる、という情報を耳にしていたからだ。彼は276qの行程を三日で踏破すると、四日目の明け方には早くも町に迫った。一方スピタメネスとその配下の部隊は、アレクサンドロス接近の方が伝えられるとぐずぐずしてはいず、いち早く町を後に遁走してしまった。

アレクサンドロスの方は、踵(くびす)を接して(前後の人のかかとが接するほど、次から次へと人が続く)彼らを追撃し、パルヌケス部隊の戦闘が行われた現場までやってくると、遺棄されていた将兵の遺体をできる限り手厚く葬った上でさらに、逃げる相手を追って砂漠の縁にまで行った。そこから引き返した彼は辺り一帯を劫掠(ごうりゃく:おどして奪い取ること)するとともに、防砦に逃げ込んだ夷狄どもを殺戮してまわった。そこここの防砦に逃げ隠れた者たちも、マケドニア人襲撃に加わったことが伝えられていたからである。彼はこうしてポリュティメトス川が灌漑しながら流れている地方全域をくまなく踏破したのであった。

この川水が見えなくなるそこから先の土地はもはや、一面砂漠の広がりである。この川はいかに豊かな水量があっても、砂の中に消え失せてしまうのだ*20
おおきな、年中水の涸れない他の河川にしても、そこでは、同じように川筋は途中で消えてしまう。
マルドイ人の地方を貫流するエパルドス川にしても、アレイオイ人の土地がその名を得たアレイオス川*21にしても、「恩人たち」(アリアスパイ)が住む土地を通って流れているエテュマンドロス川*22にしても、皆そうである。これらの河川はどれも皆大きな川で、そのどれをとってもペネイオス川*23――テンペの谷を通って、流れる果てはエーゲ海に注ぐ、テッサリアの川にひけをとらない。しかしポリュティメトス川にいたっては、このペネイオス川とは比べものにならないほど大きいのである。

*20 前註*16参照

*21 不詳。マルドイ人はここではザグロス山中の種族を指す(第三巻*60参照)。ポズワース註は塩性の沼沢地(バートラーケ・ガヴフニー)に至って消滅するザインデー・ルード川かと推測する。またアレイオス川は現在のハリ・ルード川。マルゴス/ムルガーブ川と同じく、アレイア山中に発して北流、テゼン地域を灌漑してカラ・クム砂漠中に消滅する。

*22 アフガニスタン中部、古代のアラコシアをほぼ南西流してシスタン湖にそそぐ、現在のヘルマンド川。「エウエルゲタイ人」については、第三巻二七・4及び同註*148参照。

*23 ピンドス山中に発し、テッサリア平原を南東流、ついで北東流してテルマイ湾に注ぐ、テッサリア最大の川、下流域でオリュンポス、オッサ両山塊の間に「テンペの谷」を刻む。

------p.278-280


紀元前329/28年 アレクサンドロス27歳
ザリアスパ(バクトラ)で冬営。
▽スキュタイ人使節、陣中にアレクサンドロスを表敬訪問、その帰国と同道で、スキュティア王に答訪の使節を送る(四・一・1-2、一五・1-2)

[七]

さてアレクサンドロスは以上の作戦を完了するとザリアスパ(バクトラか)へ至り、冬の盛りが過ぎ去るまでそこに滞在した。パルティア太守のプラタペルネスとスタサノルとが彼のもとに到着したのは、この間のことだった。スタサノルはアルサケスを逮捕するためにアレイアへ遣わされたのだったが*24、このスタサノルとプラタペルネスの両者はそのとき、アルサケスを鎖につないで連行して来た以外にも、かってベッソスからパルティア人の太守ブラザネスやそのたベッソスと結んで反乱を起こした誰彼をも、併せて連行してきたのであった。

*24 前出箇所(三・二九・5)参照。

同じ頃エポキッロスとメラムニダス及びトラキア人部隊指揮官のプトレマイオスも、沿海の地方から帰隊した。彼らはメネスと共に送り出された財貨と同盟軍部隊とを、沿岸の地方迄無事に護送してきたのであった。この時期はまたアサンドロスとネアルコスもギリシャ人の傭兵隊を引率して到着した*25し、シリア太守のベッソスと副太守のアスクレピオドロス*26も沿海地方から、これまた沿海地方から部隊を率いてやってきた。

*25 アサンドロスは東征初年度イオニア、リュディア太守、ネアルコスはリキュア、パンビュリアの太守として、いずれも小アジアの任地にあった。

*26 この箇所の人名については、双方あるいは前者(ベッソス)のみについて、写本の際の不用意な誤りが推測され、いくつかの読み換えが提示されているが、いずれもなお十分説得的でない。とりあえず底本のままとした。ボズワース註は前者だけを「メネス」と改める案に傾く。

次いでアレクサンドロスは当時居合わせた者たちを召集して会議を開くと、彼らの面前にベッソスを引き出させて、ダレイオスに対する大逆の行為を弾劾し、鼻と両耳をそぎ落としたうえで、本人の身柄をエクバタナへ送り、同地においてメディア人及びペルシャ人の集会の場で、処刑されるべきことを命じた。

私自身(アッリアノス)としてはしかし、ベッソスに対するこの過酷な刑罰には賛成しない。私は耳鼻など身体の末端を断つというような所業を、野蛮な行為と見なすのであって、当時のアレクサンドロスがメディア風やペルシャ風の豪華に魅せられあるいは、日常生活のなかで臣民と接するにも、対等平等の関係を以てすることのない、夷狄の王たちの習慣にあこがれを抱いて、それらを模倣する方向に次第に流され、のめり込んで行ったという見方には、私も同意見だ。

それに私は、アレクサンドロスがヘラクレスの末裔だというのに、先祖代々のマケドニア風の服装を捨ててメディア風に改めた、ということにも同意するものではないし、勝利者たる彼自身が古くから身に付けてきたもの*27〔髪飾り〕を廃して、恥じる色もなくそれを、戦い敗れた連中の直立したペルシャ風王冠と取り換えたことについても、これまた同意するわけにはいかないのである。

*27 ここではペルシャ風の「王冠」に相当するマケドニア王の標章を指す。ピリッポス二世以来のマケドニア諸王が金箔ないし金メッキによるオリーヴ、カシワなどの模造葉冠を用いたことは、ヴェルギナ王墓その他からの出土遺物で今日明らかだが、これ以外に王家伝統の「王冠」に当たるものがあったどうかは明らかでない。

しかし私としては他のいかなる事例にもまして、アレクサンドロスの偉大な功業を、次のような考えを裏付けるのに格好の証拠として取り上げたいのだ。
その考えとは、仮にある人がアレクサンドロスをさえしのぐほどに身体強健、出生高貴であり、かつ戦雲において終始恵まれようとも、あるいは、これはアレクサンドロスも実際に構想したところなのだが、アジアばかりかリビュア〔アフリカ〕をも船でぐるりと巡って*28、これらの土地を討ち従えようと、また、ひいてはヨーロッパまでも征服して、その土地をアジア、リビュアに次ぐ第三の領土に仕立てることになろうとも、こういったことは万事、偉業と目されることを成し遂げたその当人が、同時に自分の欲を自ら制するだけの力を持と合わせないときは、人間としての幸福にとって何ら役するものではないという、そのことなのである。

*28 アレクサンドロスが東征後予定した「アラビア周航遠征」につづく将来構想として、「西地中海域遠征」や「リビュア周航」を考えていたことは、後出(七・一・1)、またプルタルコス(『アレクサンドロス伝』六八・一)にもそのことが見える。当時の地理的知見では、アフリカ大陸が著しく矮小化され、その南縁は現在のソマリア付近からすぐ西へ屈曲していると考えられていたらしい(小田武雄『古地図の世界』1981 p.44)

**********
上記のアンダーラインの部分は著者アッリアノスの意見であるが、アレクサンドロスは、このあたりまでの東征で、ペルシャ風(メディア風)の気風や振る舞いにどっぷりのめり込んだことを、周囲の者たちから批判されている。
**********

------p.281-283

▽クレイトスがバクトリア太守に任命される。宴席で乱酔の王と諍論(じょううろん:言い争う)、刺殺される(四・八・1〜八・9)

[八]

実際にはもう少し後になって起こったことだが*29、ドロピデスの子クレイトスの身に降りかかった災難と、それに起因するアレクサンドロスの不運についてここで触れるのも、あながち場違いではないだろう。

*29 アッリアノスはここまで紀元前329/8年、ザリアスパ(バクトラ)での冬営入り(四・七・1)に至る間の出来事を記述してきたが、次の第八章に記される「クレイトス事件」はこれより遅く、紀元前328年晩秋か初冬のことに属するための「断り書き」なのであろう

マケドニア人たちの間にはディオニュソスのために供犠の式を行う慣わしだった。ところが伝えられるところでは彼は、その時に限ってディオニュソスのことをなおざりにして、ディオスクロイ(ポリュデウケスとカストルの双子神)の方に犠牲を捧げたという。どんな理由かは知らずともかく、ディオスクロイに犠牲を捧げるように仕向けられたのであった。この時の宴会は長引き*31(というのもアレクサンドロスはそのころ、宴会の作法にまで一段と夷狄の風を採り入れて、新味を打ち出しているからだ)、酒を飲み交わすうちディオスクロイについて、彼らの出生が一体どんな経緯でテュンダレオスとは無関係とされ、ゼウスと結び付けられることになったのか、といった議論が持ち上がった。

*31 この「宴会」をディオニュソス供犠のあとの酒宴としたのはあるいは、宴酣(うたげたけなわ)に突発した事件を、「神の怒り」に結び付け、王を免責する(後出四・九・5)ための伏線として設定された虚構かも知れない。クルティウス(八・一・一九〜二二)によれば酒宴はアルタバゾス辞任後、後任のバクトリア太守として、赴任を翌日に控えたクレイトスを送る、壮行の会だったという。

その席に居合わせたうちの幾人か――いつの時代にも王業を損ないこれを退廃させて止まない手合いなのだが、その連中はアレクサンドロスへのお追従から、ポリュデウケスにせよカストルにせよ、アレクサンドロスと彼の偉業に比べるときは、到底問題にもならないと主張した。また別の連中も飲むほどにヘラクレスのことさえ放っておかず、現に生きている者が仲間内から、然るべき栄誉を捧げられずにいるというのは所詮、妬みがそれを邪魔しているからだ、などと広言する始末だった。

クレイトスの方はかねてからアレクサンドロスが、次第に夷狄の風へ傾いて行くことに対し、また、王にへつらう連中の言動に対しても、苦々しい感じを抱いていて、そのことはすでに公然たる事実だった。このときも彼は酒の勢いに駆られ、彼らがこうした有難くもないお世辞をアレクサンドロスに呈しようとして、神威を冒瀆したり、古の半神たちの功業も、連中が持ち上げるほどには大したことでも驚くべきことでもない、その大部分はといえばそれはマケドニア人たちの働きの結果ではないか*32――。

*32 プルタルコスはクレイトスが同じこの憤懣を、「一将功成りて万骨枯る」という意味のエウリピデスの詩行(『アンドロマケ』693-700行)を吟誦(ぎんしょう:詩歌などを声高く節をつけて詠むこと)することによってぶちまけたと伝える(プルタルコス『アレクサンドロス伝』五一・八)。この吟誦は(アッリアノス本文に要約されたクレイトス発言も同様)、宴席で一御用詩人が、「最近の」敗戦、おそらくはポリュティメトス河畔での敗軍の将を、即興詩で嘲笑したことへのとっさの反応として最も自然に理解される。

アレクサンドロスはこうした彼の発言にひどく心を傷つけられた。私としても彼のこの言葉には賛成できない。こんな酒の席では誰しも、自分一個の意見は胸に収めて口には出さず、他人にへつらう点で、相手と同じ過ちに陥らぬように気を付けるというのが、いかにもその場に相応しいと考えるからだ。

しかしそのうち誰かが、これまたアレクサンドロスの歓心を買おうとして、ピリッポス二世の功業を引き合いに出し、彼がやったことなど、たいしたことでもなければ驚くべきことでもないなどとどう見ても不穏当なことを言い出すに及んで、クレイトスはもはや自分を抑えかね、ピリッポスのために弁じてその分、アレクサンドロスとその功業を貶める結果になった。クレイトスの言葉はもはやすっかり酔い痴れてあたりを憚らず、彼はアレクサンドロス相手に他にも数々、誹謗の雑言を浴びせかけたのだ。グラニコス河畔でペルシャ軍との間に騎兵戦争が起こったとき、実のところアレクサンドロスは、この自分のおかげで命拾いをしたのではないか、しかも彼は自分の右腕をこれ見よがしに振り上げさえして、こう叫んだのだった。「この腕が、アレクサンドロスよ、あのとき貴方のお命を救ったのだ*33」と。

*33 グラニコス合戦でのクレイトス助太刀については前出一・一五・8参照。王のクレイトス刺殺に至る経過にはクルティウス(八・一・三三〜五二)、プルタルコス(『アレクサンドロス伝』五一・五〜一一)に別伝があるが、刺殺を衝動的発作的な行為とする、アッリアノス/プトレマイオスの所伝に従うべきだろう。

アレクサンドロスとしてももう、この上クレイトスの思い上がった酔余の妄言を黙って聞き流してはいられず、怒り心頭に発して席から飛び上がるなり、彼に飛び掛かろうとしたが、いっしょに飲んでいた仲間たちの手で押しとどめられた。クレイトスの方はそれでもなお、無礼の言葉をいささかも慎もうとはしなかった。
アレクサンドロスはそこで側近の「楯持ち」役を召し寄せようとしたが、その命令に従う者はなかったので、彼は自分が今や、ベッソスとその一味に捕らわれの身となって連行された、あのときのダレイオスと同じ窮地に追い込まれてしまった。最早自分は名前だけの王でしかないのだと叫んだ。側近のヘタイロイたちももうこの上は、彼を引き留めておくわけにはいかなかった。一説に伝えられるところでは彼は、跳び上がると護衛兵の誰かから、その手にした投げ槍用の短槍をひったくるなり、それでもってクレイトスに致命の刺突きを加えたという。

しかし別伝によると護衛兵のひとりから長槍を奪って、それで刺したのだともいう。
ところでアリストブロスはどんなきっかけで、酒席でのこの諍論が出来したのか、そのあたりのことは伝えていないが、過失はもっぱらクレイトスの側にあったと言っている。

アレクサンドロスが興奮のあまりクレイトスを殺そうとして躍り上がったそのとき、彼の方はラゴスの子で側近護衛官だったプトレマイオスの手で、一旦は入口から外へ、事件が持ち上がった砦の防壁と濠を越えて連れ出されたのだったが、その彼は自分を抑えきれずに再び宴席へ舞い戻り、ちょうどクレイトスの姿を求めて大声で呼ばわっているアレクサンドロスと出くわしたのだった。そこで彼は「クレイトスだ。アレクサンドロス。私はここにいる」と叫ぶなり、その場で長槍に刺し貫かれて死んだというのである。

------p.283-286
 


王を免責する(後出四・九・5)ための伏線


[九]
私(著者アッリアノス)としてはクレイトスが、自分の王に向かって傲慢不遜の振る舞いに出たことを厳しく咎める一方で、アレクサンドロスに対しては、その不運に同情を寄せる者だ。
アレクサンドロス自身そのときは逆上と乱酔という、自制心を具えた男としては、そのどちらに敗けるのも相応しからぬ二つの悪徳に、そっくり身を委ねた有様を、衆目に曝したからだ。
しかし、」その後のことについては、アレクサンドロスがすぐにも自分の犯した所業の残酷さに気づいた点で、私も彼の振る舞いを天晴れと思う。幾人か(のアレクサンドロス史家)が述べているところでは彼は、酒の勢いで自分の友を殺した、その当の本人が生き残るのを恥として、長槍の石突きを壁に押し当てるなり、その穂先に向かって我とわが身を投げかけようとしたという。

大方の史家は、しかしこのことを伝えてはいない。彼らの伝えによればアレクサンドロスは寝所に戻ると、悲嘆にくれてクレイトスとクレイトスの姉―ドロピデスの娘で彼を養い育ててくれたラニケの名を呼ばわりながら、ベッドを離れなかったという。それにしても彼は成人した今となって、彼女の養育に何という結構な恩返しを果たしたことだろう。しかも彼女は自分の息子たちが、王のために戦って討ち死にする悲運にも遭っている*34というのに、その彼女の実の弟を、アレクサンドロスは自分の手にかけて殺したのだ。彼は自分で自分を友達殺しと罵って(ののしって)やまず、三日の間はかたくなに食べ物も飲み物も受け付けず、その他どんな身体の気配りにも心を向けなかった、というのである。

*34 ラニケはアレクサンドロス幼時の乳母役を務めた。彼女の成人した息子たちはいずれも東征に参加、うち二人は早くミレトス攻略戦で戦死したという(クルティウス八・二・八)

幾人かの占師がディオニュソスの怒りということを告げたのは、こんな時であった。
事件は、ディオニュソスに対する供儀を、アレクサンドロスがなおざりにしたための神罰というのである。アレクサンドロスもやっとのことで友人たちに説き伏せられて食事に手を付け、身体のことにも少しは意を用いるようになった。彼がディオニュソスに犠牲を捧げたのも、あの不幸な出来事は彼自身の、本性邪悪の所為というよりと、神の怒りに帰せらられる方が、彼としては願わしかったからである。

私がアレクサンドロスを大いに称えたいのはまさにこの点――彼が悪を行って、いささかもそこに開き直った傲慢なところがなく、また、犯した過ちを誇示したりあるいは弁解したりして、なおのこと悪にのめり込むいったところがなかったこと、かえって自分が人間であるがゆえに過ちを犯したことを、自ら率直に認めたということ、この点なのだ。

次のように伝える人々もいる。哲学者のアナクサルコス*35が呼ばれて、アレクサンドロスを慰めに王のもとに伺候したとき彼は、王がベッドに横になったまま懊悩しているのを見ると、その有様を嗤って、王は古の賢者たちが正義の女神をゼウスの脇に侍立させた*36そのわけをご存じない。およそゼウスによって決定されたことはすべて正義に則ってなされたことだからで、したがってまた大王がなされたことも、先ずは王御自身により、ひいては他の一般人民により、等しく正義と見なされてしかるべきものなのだ、と言った。

*35 トラキア沿岸の植民市アブデラの人。同郷の先学デモクリトスの門に学び、弟子のピュッロンとともに東征に従軍(ディオゲネス。ラエルティオス『ギリシャ哲学者列伝』(下)、岩波文庫(1994)、九・一〇(五八)、一一(六一))。王側近にあってカッリステネス(後註(四〇)参照)と君寵(くんちょう:主君から特に目をかけられること)を競った(プルタルコス『アレクサンドロス伝』八・五、五二・七)。本文はプルタルコスと同じく彼を王権絶対、神格化主張の御用学者として描いているが(後出四・一〇・6‐7)、ディオゲネス・ラエルティオスは彼をむしろ、これらの問題に否定的な意見の持ち主だったとする説に力点を置いている(同前掲書九・一〇(六〇))。

*36 ヘシオドス『仕事と日』(岩波文庫-1986刊) 256〜260行やソポクレス『コローノスのオイディプース』(『義医者悲劇全集』3(1990)、1381-1382行などが念頭にあったのだろう)

このように語ることで彼はそのとき、さしあたってはアレクサンドロスの気持を慰めたというのだが、もしもアナクサルコスが本当にそのようなことを、つまり王者として大切なのは、真剣に熟慮を重ねたうえで正義を行うということではなく逆に、王の手でなされたことは、たとえそれがどんなやり方によってであろうと、すべて正しいこととして見なすべきものである、といったことを、古の賢者だなどと考えたとすれば、彼はアレクサンドロスに対して誠に大きな害をなした、私としてあえて言えば、アレクサンドロスは、その時良心の呵責に苛まれていたその罪業と比べてさえ、最も大きな害毒を、彼は王に及ぼしたのである。

実際にも、伝えられているところでは、アレクサンドロスは当時、ピリッポスよりはむしろアモンの方が自分の父親なのだという考えを内心抱いていて*37、人々に跪拝(きはい)の礼(ひざまずいて礼拝すること)*38をとらせようと思っていたし、それに、今ではもう衣装を取り換えたりその他、扈従の儀容を改めたりするなど、ペルシャ人やメディア人の風に賛嘆の気持ちを隠さなかったのであって、この跪拝の問題についても、お追従から、これを彼にそそのかす連中にこと欠かなかったのである。なかでもとりわけ目立ったのは、彼の取り巻きの哲学者たちのうち、アナクサルコスとアルゴス出身のアギス*39の二人であった。

*37 プルタルコス(『アレクサンドロス伝』三・三)はアレクサンドロスが東征の門出に、母オリュンピアスから自分の「出生の秘密」を打ち明けられたとする。エジプトのアモン神祠参詣の動機にも、自分の「神裔」確認への強い願望があり、「望み通りの回答を得て」(前出三・四・5)からは、「ゼウス=アモンの子」の信念がさらに強まることになった。
上記の註により、アレクサンドロスがなぜエジプトのアモン神祠参詣に赴いたかが明らかになった。

*38 ギリシャ語「プロスキュネシス」はもとペルシャ社会で、下級者が上級者にとってきた表敬の礼法。挙措の形式には軽重に程度があったが、本来は上体をやや前傾し、右手を口に当てて投げキッスを送る仕草、後次第に膝まずいて平伏する卑下恭順の意思表現となった。ギリシャ人は格別の祈念嘆願の場合を除けば普通は、神礼拝にも必ずしも跪拝を行うことはなかった(ディオゲネス・ラエルティオス『ギリシャ哲学者列伝』(中)六・二・(三七))

*39 アルゴス出身でアレクサンドロス取り巻きの追従的な御用詩人のひとり。王の「神裔」に媚びた小話が伝わる(プルタルコス『似て非なる友人について』一八 岩波文庫 1988刊。

------p.287-290

[十]
オリュントス出身でアリストテレスの教えを受けたカッリステネス*40は、その立ち居振る舞いにややがさつなところのある人だったが、その彼が、この跪拝(きはい:ひざまずいて礼拝すること)問題には不賛成だった。この点に関する限りでは私自身も、カッリステネスと全く同意見だけれども他方、これはことが正しく伝えられていればの話だが、彼がアレクサンドロスとその功業がどう評価されるかは、自分と自分が書く歴史次第だなとど広言した点、カッリステネスはどう見ても適切を欠いたと思われる。彼がやってきたのは、自分がアレクサンドロスのお陰で有名になろうと思ってのことではない、かえって自分の方こそがアレクサンドロスの誉れを人々の間に高からしめんがためにやってきたのだ、というのである。したがってアレクサンドロスが神界に仲間入りするとなれば、それはオリュンピアスが彼の誕生についてこしらえた作り話*41の所為などではなく、カッリステネス自身がアレクサンドロスのために史筆を揮(ふる)い、その功業を世に広める、全くその働き如何にかかっているのだというわけだ。

*40 オリュントス生まれ、哲学者アリストテレスの姉妹(あるいは姪)の子。おそらくは伯父の推挙によって東征に従軍、東征記録の編述またギリシャ向けの広報をも担当したと思われる。従軍前すでに同時代史その他の著作があったらしくまた、未完に終わったが『アレクサンドロスの功業』の名で伝わる東征の記録(原題・巻数とも不詳)が、断片として遺存する。
のち「近習の陰謀」に関与した容疑で処刑(あるいは病死)したと伝える(後出四・一四・3参照)。

*41 オリュンピアスはアレクサンドロスの懐胎が、蛇に変身したゼウス=アモン神との神秘的な結果であることを信じ、夫ピリッポス二世もそれを認めて、姦通を離縁の口実にしたという(プルタルコス『アレクサンドロス伝』三・一〜三)。

こんな風に書いている記録者たちもいる。あるときピロタスがカッリステネスに向かって、アテナイの町ではどんな人が一番尊敬されるていると思うか、と訊ねたところ、彼はこれに答えて、それはハルモディオスとアリストゲイトンだ、彼らは二人いた僭主のうち一方を斃して僭主支配を滅ぼしたからだと言った*42。そこでピロタスが、僭主を殺した者には、その当人が希望するどんなギリシャ人のもとへでも、安全に亡命出来るものだろうかと重ねて質問すると、カッリステネスはそれにもまたこう答えたという。他の人びとの所はいざ知らず、少なくともアテナイ人のもとへならば安全無事に亡命できるだろう、アテナイ人はヘラクレスの子供らに味方して、そのころギリシャに圧制者として君臨していたエウリュステウスとさえ戦を交えたほどだから、と*43

*42 第三巻*82参照。このとき二人は僭主ヒッピアスを討ち漏らし、その弟ヒッパルコスのみを殺害したが、この事件はその後クレイステネスが民主政改革(紀元前510—508年)を実現するための機縁となった。

*********
僭主政とは:
古代ギリシャのポリスにおける僭主支配の政治体制。僭主政は、紀元前7世紀半ば頃から紀元前1世紀にまでわたるが、僭主の現れなかった紀元前460〜406年を境にして、前期僭主政と後期僭主政とに分ける。前者は、貴族政の動揺期、まだ独力で貴族を倒すだけの力が平民にない段階において、野心家の貴族が、重要な官職や祖国防衛戦での功績などを利用して平民の人気を集め、彼らの協力と、外国の権力者の援助などを得てクーデターを起こし、貴族政を打倒して樹立した独裁政で、コリントのキプセロスKypselosとその子のペリアンドロス、シキオンのクレイステネスKleisthenes、アテネのペイシストラトス、サモスのポリクラテスなどが代表的な僭主であった。

僭主は、市民から武器を取り上げ、自身は親衛隊や傭兵(部隊を擁し、貴族に対しては処刑、追放、財産没収などで弾圧した。市民一般に対しても、陰謀を企てる機会を与えないために、中心市に出て怠惰に時を過ごすことを禁じたり、財源確保のために租税を取り立てたりしたが、平民の支持を保つために小農民の保護や商工業の奨励に努め、また主要な官職は一族で抑えつつも、従来の官職組織や制度習慣はできるだけ維持した。さらに、詩人や芸術家を保護して独裁政の飾りとし、建築事業や土木工事を起こして、中心市を美化し、市民の生活に便宜を供し、有力な外国勢力や宗教の中心と友好関係を結んで支持者を拡大した。最悪の政治体制という古代の多くの政治思想家の批判にもかかわらず、かならずしも過酷な支配ではなかったが、暴君政に堕したものもあり、また平民の成長につれて独裁政への反発が強まったため、多くは2代で打倒され、もっとも長く続いた場合も100年であった。その崩壊には平民より貴族の方が貢献し、外国の武力干渉によった場合もあったので、崩壊後ただちに民主政になることは少なかったが、前期僭主政は、独裁政の維持を追求しながら平民の成長を助け、結局、民主政の成立を促進した。

後期僭主政は、前期僭主政との共通点も少なくなかったが、ポリスと民主政の衰退期に現れたという事情から、平民よりも傭兵に頼る軍事独裁者の性格が強く、平民の利益を図る姿勢も弱かった。シラクサのディオニシオス1世、2世やアガトクレス、テッサリアのフェライPheraiのイアソンIasonなどが主要な僭主であった。----出所:日本大百科全書(ニッポニカ)の解説
**********

*43 ヘラクレスの死後、未成年の遺児たちは、彼らの復讐をおそれるミュケナイ・アルゴスの王ウリュステウスの圧力のもと、庇護を求めて転々としたが、アテナイ人はその「持ち前の正義感から」彼らに助勢、相手を斃して「ヘラクレイダイの帰還」を実現させてやったという(アポロドーロス『ギリシャ神話』三・八・一参照)。

跪拝(きはい)礼の問題でカッリステネスが、どんな風にアレクサンドロスに楯ついたかについては、次のような話も広く伝えらえている。それによればアレクサンドロスと哲学者連中、それと最高の顕職にあるペルシャ人やメディア人側近たちの間で、この話題が酒宴の際に持ち込まれることにとりきめられたという。口火を切ったのはアナクルサルコスで、彼はこう論じた。アレクサンドロスはディオニュソスやヘラクレスと比べてもはるかに神と仰がれるに相応しい、アレクサンドロスによって成し遂げられた功業の、いかに多くいかに偉大であるか、そのためばかりではないディオニュソスはテバイの神であってマケドニア人には何の関係もないのだし、ヘラクレスにしてもアルゴスの出で、これまたアレクサンドロスの家系を介して以外にマケドニア人とのつながりはない、けだしアレクサンドロスはヘラクレスの子孫だからだ、ひるがえってマケドニア人の方には自分たちの王に、神としての栄誉を捧げてよい、いっそう正当な根拠がある、実際アレクサンドロスが人間の世を去ったときに、マケドニア人が彼を神として祀るだろうというそのことには、いささかも疑う余地がないからだ、そうであるのなら存命中に崇敬の実を捧げるというのは、亡くなってから、つまり祀られても御当人はもはや何の得にもならなくなってから祀るよりも、どれほど理に適っていることか、と。

------p.290-292

[一一]
アナクサルコスがこのようにまた、他にもなおこれに類したことを発言すると、裏で計画に預かった連中はこの立論に賛成し、早速にも跪拝の礼に取り掛かろうとさえした。けれどもマケドニア人たちはその大部分が、彼の演説に不快感を抱いて黙り込んだままだった。するとカッリステネスがその後を引き取ってこう発言した。「アナクルサルコス、私とてそれが人間の尺度にかなったものである限りは、どんなに高い栄誉でもアレクサンドロスに捧げて相応しくないものはないと、そう敢えて主張するものだ。けれども人間はこれまで神殿の造営や礼拝像の建立のような、またその他にも多くのやり方でもって、およそ人間に捧げて適切な栄誉と神に捧げるに相応しい栄誉と、その間に区別を立ててきた。神々のためにはまた神域が選定されるし、供犠や灌奠(かんてん:英語の辞典でlibationをひいてみると良い。儀式に際して神々に葡萄酒や油などを捧げるため、大地や生贄にそれらを注ぐ神事であり、「献酒」とも訳される)の式も神々のためにとりおこなわれる。賛歌も神々を讃えて作られるが、頌徳表(しょうとくひょう:人の徳や善行をほめたたえる文書)は、これは人間のためのものだ――。しかし何といっても最大の区別は跪拝を行うか行わないのか、その仕来りの違いにかかっている。

人は自分に挨拶を寄越してくる相手からは口づけを受けるものだが、神となると、神はどこか高きに坐す(います)ところから、じかに触れることは掟として許されていない。神が跪拝によって崇められるのは、まことにそのためなのだ。合唱隊が捧げられるのも神々のためなら、頌歌(しょうか:古代ギリシャやローマで栄え,ルネサンス以降、それを模して作られた一定の詩形のほめ歌。また、同種の詩につけられたカンタータ風の声楽曲)が歌われるのも神を讃えるためだ。そのことに別に不思議はない。ほかならぬ神々の間でもそれぞれに、それぞれ異なる栄誉が捧げられるからだ。

しかし英雄神のためにはまた他の栄誉、神々に捧げられるものとは、これまたはっきり区別される別の栄誉があることは、これはもう神かけて間違いない。そうであってみれば、一方では度を越した栄誉でもって、人間を法外に高いところへ祀り上げ、逆に神々には人間に対すると等し並みの栄誉を捧げることで、およそ人の立場からできる限りの、最も低級不当な地位にまで神々を貶(おと)しめめ蔑(なみ)する(相手を自分より劣った存在として「見下し」、ないがしろにする、あなどる)――、そうすることによって、このような区別一切合財(いっさいがっさい:全部、残らず)を混乱させてしまうというのは、いかにも適切なやり方ではない。アレクサンドロスにしてももし誰が、無名無官の者が不正な選挙や投票の結果を楯にとって、王座の栄誉を要求してきたとしたら、とてものこと我慢できないだろう。

それならば、人間の身でありながら神の栄誉を自分のものだと要求したり、あるいは、誰かがそんな不遜な要求を敢えてするのを反対もせず看過したりすると、そんな者たちのことを神々が不快とされるのには、なおさら、はるかに正当な根拠があることになるだろう。アレクサンドロスはむろんのこと並はずれて、勇者の中でも最大の勇者、王の中でもっとも王らしい王、また将帥の中でも最もその名に相応しい将帥だと、一般にそう目されているし、実際にもまことにその通りだ。

ところでアナクルサルコス、君こそは本来ならば他の誰にもまして、こうした主張の先頭に立って、これと逆の論をなす連中をおさえる役に回らなくてはならないはずの人間ではないか。哲学と教育のことにあずかって、アレクサンドロスの側近に侍している君としては、だ。少なくとも君がそうした問題の引き出し役になるというのはまずかった。君としては自分が、カンピュセスやクセルクセスのような王の側近に侍しているのでも、そういった王たちの顧問を務めているのでもなく、ピリッポスの息子、ヘラクレスとアイアコスの後裔に仕えているのだということに、改めて思いを致すべきだったからだ。アレクサンドロスのそうした遠い祖先はアルゴスからマケドニアにやってくると、力ずくではなく慣習の掟に従って、不断にマケドニア人を統べ治めたのだ。

そのヘラクレス自身にしても神としての栄誉は、彼がいまだこの世に在る間は、ギリシャ人から捧げられることがなかった。いや死んでから後でさえ、ヘラクレスを神として祀ることがデルポイの神から許されるまでは、そのことは行われなかったのだ。
それはともかくとして、この議論は今、夷狄の土地で持ち上がっているのだから、ものの考え方も夷狄風にしなくてはならないというのならば、この私の方から、アレクサンドロスよ、あなたにひとつギリシャのことを思い出してくださるようお願いしたい。あなたのこの遠征は、アジアの地をギリシャのものにしようとして、全くギリシャのためにこそ起こされたのですから。

実際とくとお考えになっていただきたいのです。ギリシャの地へ凱旋なされたそのあかつきに、一体貴方はそこでも、世に最も自由なギリシャ人に対して、跪拝(きはい)を押し付けようとなさるおつもりなのか、それとも、ギリシャ人は免除してやって、マケドニア人にばかりこの不名誉をかぶせようとなさるおつもりなのか、あるいはあなた御自身、この栄誉の問題とはここで綺麗さっぱり縁をお切りになって、そのうえでギリシャ人やマケドニア人からは、人間として受けるに相応しい、ギリシャ風のやり方で栄誉をお受けになり、夷狄風の栄誉は夷狄どもからだけのことにする、というおつもりなのかどうかを。

ところでカンピュセスの子キュロスについては、人間として初めて跪拝を受けたのがそのキュロスであって*45、そのためペルシャ人やメディア人の間では爾来、この低劣な礼法が抜きがたいものとなっているといわれますが、よくよくお考えにならねばならないのは、他ならぬそのキュロスはスキュタイ人たち――貧しいながらも自治を守っているあの連中のために、その迷妄を覚られたということです。同じようにダレイオス一世もまた別のスキュタイ人によって、クセルクセスはアテナイ人とラケダイモン人によって、アルトクセルクセス二世の場合は、クレアルコスとクセノポン、それに彼らが率いた一万人のギリシャ人によって*46、そして今のダレイオス三世とは言えば、跪拝など受けていないアレクサンドロスによって、いずれもその妄(もう)を覚らされたのです」。

*45 「キュロス」はアケメネス朝ペルシャ帝国の創建者、「大王」とよばれたキュロス(クル)二世(在位紀元前559-529年)。「威儀を張ること」を統治の要諦とし、ために臣民はこのとき以来、跪坐平伏の礼をとるようになったという(クセノポン『キュロパエディア』八・三・一四)。

*46 ペルシャ王アルトクセルクセス二世に対し王位要求の兵を起こした(紀元前401年)王弟小キュロス麾下のギリシャ傭兵隊を指す(前出一・一二・3。および同註*81)参照)。クレアルコスはスパルタ人でその指揮に当たったが、退却中ペルシャ軍によって謀殺され、クセノポンがその指揮を継承した。

------p.292-296

[一二]
カッリステネスはこうしたことや、他にもこれに類したことどもを口にして、アレクサンドロスをひどく怒らせたが、マケドニア人たちにとっては、それは胸のすくような発言だった。この状況を見てとると、アレクサンドロスは人を遣って、マケドニア人たちがこれ以上跪拝のことについて、あれこれ言及するのを差し止めさせた。しかしこうした議論の後で座が静まると、ペルシャ人のなかでも一番上席にいた者たちは、立ち上がって順に〔王の前に進んで〕跪拝の礼を行った。ヘタイロイのひとりレオナントスはその時、とあるペルシャ人の跪拝が彼の眼にはいかにもぶざまなものに映ったので、そのペルシャ人の姿格好を卑屈として嘲笑った。アレクサンドロスは後刻、機嫌を直して仲直りはしたものの、その時その場では彼の態度に腹を立てたという。

また次のような話も記録に伝えられている。
アレクサンドロスは黄金の大酒杯を取り上げて一同の健康を祝おうと回し飲みで最初の組としてはかねて、跪拝のことで彼と打ち合わせが出来ていた者たちに酒杯を送った。酒杯を受けた最初の者は一口飲むと、座を立ってアレクサンドロスの前に跪拝の礼を行い、彼からは親愛の口づけを受けた*47。そしてこの一連の作法が一同の間で順送りに進められたのである。

*47 跪拝礼導入の狙いはおそらく、マケドニア風とペルシャ風と、従来便宜的に二本建でできた宮廷とその礼式を、これによって一本化し、マケドニア人とペルシャ人の「共同統治」体制の組織化に向けて一歩前進を計ろうとするところにあった。跪拝礼についてマケドニア・ギリシャ人の側に予想される反発の理由――屈辱感や王権絶対化への疑惑をいかにして除くか、「苦心」は多分そこにあった。跪拝礼に「親愛の口づけ」の交換を付け加えると、これこそはマケドニア人にも自分たちの従来の君臣関係を支えてきた「仲間性」を再認識させる象徴的行為であり、この二つの作法を組み合わせた点にこそ、新礼法の「新味」があったのであろう。

しかし祝杯の順番がカッリステネスのところにまわってくると彼は、座を立って酒杯から飲むなり王の前に進んで、跪拝を行わないまま彼に口づけをしようとした。たまたまアレクサンドロスはそのとき、ヘパイスティオンと話を交わしていて、カッリステネスが満足に跪拝の礼を行なったかどうか気を付けてはいなかった。しかしカッリステネスが彼に口づけをしようとしてそのまま前に進み出ると、ピュトナクスの子で側近のヘタイロイのひとりだったデメトリオス*48がこれを見とがめ、彼は跪拝もせずにお側近くに来ていると王に告げた。アレクサンドロスの方はそこで、彼が自分に口づけするのを許さなかったが、そのときカッリステネスの方では、私としても口づけをひとつ頂き損ねたままで御前を退下することにしますと言った、という話である。

*48 プルタルコスにもアレクサンドロスの側近にあった佞臣、その阿諛迎合で王を損なった追従者のひとりとして、この名が挙げられている(『似て非なる友について』二四(『モラリア』六五D)。
この逸話はまたプルタルコス『アレクサンドロス伝』五四・四−六にも出る。

私としては、結果的にその時点でのアレクサンドロスの思い上がりやカッリステネスのの野暮ったさを表沙汰にすることになった、この一連の経過には、どう見ても全く賛成できない。私が敢えて言いたいのは、人間誰しも自分一個に関する限りのことでは万事、節度慎重を旨とすればそれで足りるのであって、もし人が王に随行するのを光栄名誉なことだと思ってきた以上は、その王の功業をいやが上にも偉大なものに見せるよう努めるべきだということなのだ。そう考えるとアレクサンドロスが、カッリステネスの時宜(じぎ:その時・場合にふさわしいこと)をわきまえない勝手放題な物言いや傲慢な頑固さに触れて、彼に敵意を抱くようになったのも、あながち理由のないことではないと思う。年少の近習たちの間でアレクサンドロスを狙って仕組まれた陰謀に、カッリステネスが一枚加わっている、それどころか陰謀を企むように彼らをそそのかしたのは、他ならぬカッリステネス自身だ、といったことが日頃カッリステネスのことを悪しざまに言っている連中にたやすく信じ込まれたのも、そのためだったのではないか、と私は想像するのである。この陰謀事件というのは次のようにして持ち上がった。
-------p.296-298


年少の近習たちによるアレクサンドロスを狙って仕組まれた陰謀事件

[一三] 
既にピリッポスの時代から定められた制度だが、マケドニア人貴族の子弟で年頃になった者たちは、選抜されて王の身辺に奉仕する習わしであった*49。王に侍して王のために日常一般の用を果たすほか、就寝中の王を警護する任務も彼らに委ねられていた。王が外出するとなればいつも、彼らが厩番から王の料馬を受領してこれを午前に曳き出し、ペルシャ風に倣って王の騎乗には、彼らがその介添えを務めたのである。彼らはまた狩競(狩猟)の際には王のお相伴役としても随行した。こうした近習たちの中にソポリスの息子でヘルモラオスという者がいた。哲学に熱中し、そのためカッリステネスに師事しているということで、仲間内でも評判だった。その彼について次のような話が広く伝えられている。狩猟中一頭の野猪(いのしし)がアレクサンドロス目がけて襲いかかってきたとき、ヘルモラオスは王に先んじて手にした投げ槍をこれに放ち、野猪は射当てられて斃れた。アレクサンドロスの方は遅れをとって好機を逸したところから、ヘルモラオスに腹を立てて、怒りに駆られて彼を、同輩の他の近習たちが見ている前で笞打たせ、その乗馬まで彼から取り上げてしまった。

*49 「近習」の制はもともと、家内労働に奴隷を使役する慣習がなかったらしいマケドニア社会で、奴隷の代わりに、貴族筋の家からおおよそ十三歳ないし十五歳程度の少年たちを召し出し、王の日常身辺の用をさせた制度。おそらくピリッポス二世の社会改革以来、選ばれたこれれの少年たちは同時に、王に近侍することで最高レベルの行政軍事の実際にも直接触れ、またエリート教育を受けることで、将来の指導層として養成される、そうした目的性格をも持つことになったと思われる。

このヘルモラオスは王の侮辱的な仕打ちがひどくこたえて、アミュンタスの子でソストラトスという、彼と同じ年の好き合った仲でもある少年に、このひどい仕打ちでアレクサンドロスに仕返しをしなければ、自分はとても生きてはいられないと打ち明け、好き合った同士でもあったのでこの企てに参加することを、ソストラトスにもたやすく同意させた。彼ら二人はさらに、シリア統治の任にあったアスクレピオドロスの子アンティパトロス、アルサイオスの子ピメネス、テオクトスの子アンティクレス、トラキア人カルシすの子ピロタスをも説きつけ、そのうえで夜間警備の順番がアンティパトロスにまわってきたその夜に、就寝中のアレクサンドロスを襲って彼を殺害しようということで話がまとまった。

さて一説によれば、アレクサンドロスは、たまたまその夜全くの偶然から、夜明け方まで酒を飲み続けることになったという。ところがアリストブロスの方は次のような話を伝えている。
神霊にとり憑かれたひとりのシリア人の女がアレクサンドロスにつき従っていた。初めのうちはアレクサンドロスにも、王側近の者たちにもいい物笑いの種だったが、そのうち神憑りになった状態で口走ったことが、どれもみな真実だったと判明するに及んで、もうアレクサンドロスからも粗末には扱われず、このシリア人の女には夜昼を問わずいつでも、王の身辺に近づくことさえ許されるようになり、そのころはもう眠っている王の傍らに立って彼を見守っていることもしばしばだった。

実際このときもアレクサンドロスが酒宴から引き揚げて来るところに、神憑りの状態になった彼女がばったり出会うと、彼女は王にもう一度座に戻って徹夜で酒を続けられるように懇願した。
そこでアレクサンドロスもそれを、何か神のお告げと受け取って、座に戻り酒を続けた。かくて少年たちの陰謀は失敗に終わったのである。

次の日、アルサイオスの子で陰謀に加わったひとりであるエピメネスは計画を、メナンドロスの子で好き合った相手のカリクレスに洩らし、そのカリクレスはカリクレスでまた、エピメネスの兄弟であるエウリュロコスにその話を伝えた。エウリュロコスはそこでアレクサンドロスの幕舎へ行き、ラゴスの子で側近護衛官のプトレマイオスに事件の全貌を打ち明け、プトレマイオスはアレクサンドロスにそのことを報告した。アレクサンドロスはエウリュロコスがその名を挙げた全員の逮捕を命じ、逮捕された者たちは拷問台にかけられて、彼ら自身が企んだ陰謀の一件を自白するとともに、他にも幾人かの名前を口にしたのであった。

------p.298-301
 
[一四]
アリストブロスが伝えるところでは、少年たちは、カッリステネスが自分たちを勇気づけて、この大胆な行動へ向かわせたのだと言ったといい、プトレマイオスもまた同じように伝えている。けれども大方の記録者はそんな風には伝えないで、ひとつにはアレクサンドロス自身が、すでに早くからカッリステネスをひどく嫌っていたために、また一方ではヘルモラオスがとりわけ、そのカッリステネスに親しんでいたという理由からしても、アレクサンドロスはたやすくカッリステネスのことを悪い方に取ったのだと言っている。

ある記録者に至っては次のようにも書いている。ヘルモラオスはマケドニア人たちの前に引きだされて、陰謀を企てたことを自白し――アレクサンドロスの思い上がりは今や、自由な人間にとってますます耐え難いものになってきているから、とその動機を説明したうえで――、その事実を洗いざらい数えあげた。ピロタスの不当な処刑やその父パルメニオンその他、当時殺された者たちの一層正義にもとる処刑、乱酔の最中でクレイトス殺し、メディア風の衣装や、実行されることに決まっていてまだ中止ということになってはいない跪拝礼の採用、それにアレクサンドロスの深酒と酔いつぶれなどである。ヘルモラオスがこのうえはもはや耐え難しとして自分自身をも他のマケドニア人たちをも等しく、自由の身に返そうと志したのは、まさにこうした状況の中からであった。

首謀者の彼(ヘルモラオス)は一緒に逮捕された仲間とともに、集会に出席したマケドニア人たちの手で、投石により処刑された。カッリステネスの方は、アリストブロスが伝えることろでは、身柄を足枷(あしかせ)で拘束されたまま、引き続き軍中にあって各地を移動し、やがて病死したというが、ラゴスの子プトレマイオスは彼が拷問にかけられ、絞首の刑によって死んだと伝える*50

*50 カッリステネスは、バクトラで近習たちの陰謀が発覚、彼らが処刑された後、カリアタイという当時建設中だった町で、おそらくは教唆(きょうさ:ある事を起こすよう教えそそのかすこと)煽動の廉(かど:特に取り上げるべき事項・箇所。ある事柄の原因・理由となる点)により、逮捕されたという(ストラボン一一・一一・四(五一七))。病死説、処刑説はいずれとも、推断の決め手を欠くが、多分後者が事実を直截に伝えているのであろう。

このように、たとえその伝えるところにおいて全く信ずるに足る記録者たち、当時アレクサンドロスの側近であって彼と行を共にした記録者たちの間でも、この万人周知の出来事――彼らとしてその経過成り行きを知らずに過ぎたはずはない事件について、その伝えは一致していないのである。
この事件については他にも多くのことが、さまざまな記録者の手でさまざまに伝えられている。
が私としては以上に述べてきたところで十分ということにしよう。この一連の事件はたしかに、時間的にはやや遅れて起こったことだが*51、私がそれらまでも、かのクレイトスをめぐってアレクサンドロスの身に出来した事件との関連で記すことにしたのは、双方の事件をまとめて書く方が、叙述のうえで一層しっくりすると考えたからである。

*51 跪拝礼導入の企てと近習たちに王暗殺陰謀はともに、バクトリア・ソグディアナ平定戦が残敵掃蕩の最終段階に入った、紀元前327年晩春の出来事と考えられ(四・二二・2)、「クレイトス事件」(紀元前328年晩秋−初冬)よりは少なくとも五カ月後のことと思われる。

------p.301-303


パラスマネス(コラスミオイ人の王)来訪、黒海方面への共同遠征を勧める(四・一五・1-4-6)

[一五]
ヨーロッパ系スキュタイ人から再度の使節一行が、さきにアレクサンドロスによって遣わされていた使節たち*52と同道で、アレクサンドロスのもとへやってきた。こちらから使節が送られた丁度その時分に、たまたま当時のスキュタイ王が死んで、その兄弟が王位を継いでいたからだ。
スキュタイ人としては、アレクサンドロスから命ぜられたことは何事によらず万事、よろこんで実行する意思があるということを伝えるのが、使節を送ってよこした目的なのであった。彼らはスキュタイ人の王からアレクサンドロスへの贈り物を持参したが、それらはいずれもスキュタイ人の間では、最高に珍重されるものばかりであった。彼らはまたアレクサンドロスと友好同盟の関係を固めるため王が、アレクサンドロスに自分の娘を妃として献上したいと思っている旨をも伝えた。

*52 ヨーロッパ・スキュタイ人使節の初回来訪と、答礼使往訪のことについては、前出箇所(一・1-3を参照。)

しかし、もしもアレクサンドロスにおいて、スキュタイの王女との結婚を不似合いと考えるのであれば、王としてはせめてスキュタイ領の太守たちまた、その他スキュタイ各地の豪族たちの子女を、アレクサンドロスの最も信任厚い側近者に娶(めあ)わせたい(娘を結婚させたい)と考えている、というのであった。彼はまた、もしご下命があれば自ら御前に罷り出て、アレクサンドロスから直々に御命令の条条を受領したいとも申しよこしてきた。

その同じ頃アレクサンドロスのもとにはコラスミオイ人の王パラスマネス*53もまた、騎兵1,500騎を従えてやってきた。パラスマネスは自分が、コルキス人やアマゾネスの女たち*54と隣り合って住んでいることを語り、もしアレクサンドロスがコルキス人やアマゾネス族の地に軍を進め、黒海方面にかけての地方に広がっている諸族を征服しようという気があれば、自分がその道案内に立つことを約束し、また軍に必要な物資も自分の方で調達準備しようと請け合った。

*53 コラスミア(今日のホレズム)はアム・ダリアの広大なデルタ地帯を含む、その下流域一帯、現在ウズベク、トルクメン両共和国に属する地域。紀元前一千年紀中葉と推定される多数の灌漑遺構が発見されて当時の大規模な灌漑水利の組織化、それを可能にした集権的支配の存在が明らかになった。パラスマネス王の提案も、このような国内の充実を背景にした、対外発展の動きに対応しているのかもしれない。

*54 コルキスは黒海の南東岸一帯、アルメニア地方から北はカフカス山脈に至る地域。古くからの北方辺境の産金地として知られ、金毛洋皮にまつわるアルゴ船冒険譚やメディア伝説の舞台となった。伝説の女人族アマゾネスも同じく黒海の南東、「パシス川とテルモドンの間」に女王国として武威を張り、ヘラクレスやテセウスの伝説また『イリアス』にも、その活躍が描かれた。第七巻*46、*49を参照。コラスミオイ人の領域が黒海東岸の各地に「隣接」しているというのは多分、不正確に通訳された相手の話が、これまた西方人の不正確な地理知識で受け止められた結果の、一種の「ギリシャ的解釈」だったのであろう。

アレクサンドロスはそこでスキュタイ人のからやってきた使節一行に慇懃な、しかも時宜(じぎ)にかなった(時期的にぴったりの)返事を与える一方で、スキュタイ女性との結婚のことは、その必要はないとした。
彼はまたパラスマネスに対してはその心映えを賞(め)でて、彼との友好同盟を結んだが、黒海方面へ軍を進めることについては、今はまだその時期ではないと言い、しかしそれでも自分がバクトリアの統治を委ねていたペルシャ人のアルタバゾスをはじめ、その他彼の領地に隣接している属州の太守たち全員に、彼のことを紹介してやった上で、彼をその住地に立ち帰らせた。

アレクサンドロスは彼に、さしあたって今、念頭にあるのはインドのことだ、なぜならインド人を征服してはじめて、アジアの全体を領有することになろうからだ、アジアを自分のものにしたうえで、自分としては全体を領有することになろうからだ。アジアを自分のものとしたうえで自分としてはいったんギリシャに帰還し、あらためて海上陸上の全兵力を率いてそこから、ヘッレスポントスとプロポンティス経由で黒海へと進攻する予定だ、今、現在パラスマネスが約束してくれたことはいずれも、その時まで預かりということにしてほしいと言ったのである。

アレクサンドロス自身はそこでオクソス川へと引き返し、ソグディアナへ進出しようと決意した。多数のソグディアナ人が各地の砦に逃げ込んでいて、アレクサンドロスが先に任命した太守*55の命令にも従おうとしない、ということが報告されたからだ。
アレクサンドロスがオクソス河畔で陣を張っていた折しも、彼自身の幕舎から程遠からぬあたりで普通の水の泉と、それに近接してこの方は油の泉が湧き出したことがあった*56。この異象がラゴスの子で側近護衛官のプトレマイオスに知らされると、プトレマイオスはその話をアレクサンドロスの耳に入れた。アレクサンドロスはそこで異兆のために、占師たちが指示する犠牲を捧げた。アリスタンドロスが言うところでは、油の泉は難行苦行のしるしだが、しかし、その難行苦行の後の勝利をも予示しているということだった。

------p.303-306


紀元前328年 アレクサンドロス28歳
ベッソス、エクバタナで公開処刑される(三・三〇・5、四・七・3-4)--前出

[一六]
さてアレクサンドロスは、軍の一部と共に川を渡りソグディアナへ進出するにあたって、ポリュペルコン、アッタロス、ゴルギアスおよびメレアグロスをそのままバクトラに残留させ、彼らに対しては、その土地の住民が何らか不穏な挙に出ないよう、地域の警備を固め、現地住民ですでに反攻蜂起している者たちは、これを制圧するように指示した。一方彼自身は麾下の全軍を五つの部隊に分け、そのうち一隊はパイスティオンに、別の一隊は側近護衛官であるラゴスの子プトレマイオスに、各々その指揮を委ねた。第三の部隊の指揮官としては、ペルディッカスが宛てられ、また第四部隊を率いることになったのはコイノスとアルタバゾスの両名であった。アレクサンドロス自らは第五番目の部隊を直率して、この地域をマラカンダ方面へと進出した。

他の諸隊もそれぞれに出来る限り前進して、ある隊は各所の砦に逃げ込んだ者たち、その若干を力ずくで征服し、別のある隊は交渉の結果として相手方の降伏を勝ち取った。
麾下の全軍がソグディアナの大部分の地域を踏破してマラカンダに到着したところで、彼はヘパイスティオンをソグディアナ諸都市に送って植民のことに当たらせ*57、一方コイノスとアルタバゾスの二人をスキュタイ人の地域へ派遣した。スピタメネスがその地方へ逃れたという情報が彼に伝えられたからだ。アレクサンドロス自身は残りの軍を率いてソグディアナでも、蜂起した住民たちにおさえられている地方に進出し、その地方も手もなく制圧したのである。

*57 バクトリア、ソグディアナ各地に建設された都市の数は八市(ストラボン)とも十二市(ユスティヌス)とも伝えられるが、既存の防衛集落の、入植による拡張ないし再建例を含めれば少なからぬ数に達したと思われる。将兵の現地残留、入植の事情や植民市のその後の経過については、後出、第五巻*83を参照。

アレクサンドロスがこうした作戦に従事している間、スピタメネスと彼に従ってソグディアナから逃亡した者たちは、マッサゲタイ*58と呼ばれるスキュタイ人の土地へ逃げ隠れていたが、彼らはその地でマッサゲタイ人の騎兵600を集めるとバクトリアネ地方のとある守備隊駐屯地にやってきた。彼らは敵襲など全く思ってもいなかった守備隊指揮官と、その下で治安警備の任に当たっていた部隊に襲いかかって部隊を全滅させ、しかも守備隊の指揮官を捕虜にしたうえ、これを監禁してしまった。この守備隊駐屯地を奪取したことですっかり自信を付けた彼らは、そのわずか数日後には今度は、ザリアスパ(バクトラか)の近くまで押し寄せ、町に攻撃をかけることはさすがに断念したものの、多くの戦利品を手に入れて引き揚げていったのである。

*58 オクソス川(アム・ダリア)下流域の左岸側、カラ・クム砂漠から西、カスピ海に至る、低湿な草原地帯に広く分布した、スキュタイ系の遊牧民種族。その生活や習俗については、ヘロドトス(『歴史』一・215-216)に詳しい。

しかし当時ザリアスパにいたのは、病気のため後方に残されていたヘタイロイ騎兵若干名また、このザリアスパで王の身辺に奉仕する従者たちを監督する地位にあったソシクレスの子ペイトンと、キタラ奏者のアリストニコス*59とが、彼らと一緒にいた。ヘタイロイ騎兵たちはスキュタイ人が襲撃して来たことを知ると(彼らはすでに病気も癒っていたので、武器を取り馬に乗ることもできたのだ)、同じくザリアスパ守備のための残されていた傭兵騎兵およそ80騎に、王の近習たちも寄せ集めて、マッサゲタイ人たちに出撃をかけた。

*59 コリントス出身の竪琴の名手。ピリッポス二世当時からマケドニア宮廷に仕え、王の寵を得た。アレクサンドロスは彼のザリアスパでの華々しい最期をたたえ、彼の記念に、「キタラを携え、槍を構えた」姿の彼の青銅像を造って、デルポイに建立奉納するよう指示したという。「キタラ」については『アリストテレス詩学・ホラーティウス詩論』p.113 註7(松本仁助、岡道男訳、岩波文庫 1997 p.113-114参照)

この最初の攻撃では彼らは、守備隊側からするこうした出方を予想もしなかったスキュタイ人たちに、不意打ちを食らわせる形になって、相手方の手から戦利品全部を取り戻し、戦利品を搬送中だった少なからぬ敵を血祭りに挙げた。しかしその彼ら自身も、指揮を執る者がいなかったため、戦列を崩しままで引き揚げる途中、スピタネメスとスキュタイ人たちの待ち伏せにかかってヘタイロイ7騎、傭兵騎兵60騎を失った。キタラ奏者のアリストニコスも、キタラ奏者に似ず天晴れな武者振りを見せてその場で討ち死にしたが、ペイトンの方は傷を受け、スキュタイ側に生きながら捕虜となった。

------p.306-308


[一七]
このことがクラテロスに伝えられると、彼は全速力でマッサゲタイ人に向かって軍を進めた。一方マッサゲタイ人の側は、クラテロスが自分たちの間近に迫ったのを知ると、草原地帯目指して懸命の遁走に移った。クラテロスはなおも彼らを追跡し、しでも草原から程遠からぬ辺りで、彼らと1,000を超す別のマッサゲタイ人騎兵の一部隊とに襲いかかった。マケドニア人とスキュタイ人との間に激しい戦闘が起こり、マケドニア人の側が勝利を収めた。スキュタイ人の方ではそのうち150騎が斃れたが、残った者たちは難なく草原へと逃げおおせた。マケドニア人たちとしてこの先、なおも追撃を続けることは不可能だったからである。

その間アレクサンドロスはアルタバゾスを、その老齢のため本人の願い出によってバクトリア太守の地位から解任し、彼の代わりにはニコラオスの子アミュンタスを任命した*60。アレクサンドロスはまたコイノスに、その率いる部隊とメレアグロスの部隊、それとヘタイロイ騎兵約400騎に騎馬投槍兵の全部およびバクトリア人、ソグディアナ人その他現地の種族民で、アミュンタスの麾下に編成された部隊の全部を付けて、彼を現地に残すことにし、残留する全部隊に対しては、コイノスの命令に従うように、また地域警備のためそのままソグディアナの現在地で冬営し、もしひょっとして冬の間にもスピタネメスが周辺に出没するようなときは、これを待ち伏せにかけて引っ捕らえるように指示した。

*60 前註*55参照。インド進攻発起に当たり異例の大駐留軍を託されて現地の統治、警備に当たったが、後(紀元前325年)、帰国を求める入植ギリシャ人傭兵の集団蜂起に遭って、その間に殺害されたかと思われる。

スピタメネスと彼の部隊はどこもかしこも、至る所マケドニア軍の守備隊におさえられ、彼らとして逃げ道を求めようにも八方塞がりの状態になったのを見てとると、コイノスと彼が直率する部隊にその鉾先を向けてきた。そこでなら相手とむしろ互角で戦えようかと考えたからであった。
彼らはソグディアナの堅砦(けんさい:防備のしっかりした堅固な砦)で、ソグディアナ人の地とマッサゲタイ人の地とが相接する辺りに在る、ガバイ*61までやってくると、およそ3,000にものぼる、所在のスキュタイ人騎兵を手もなく説き伏せて、自分たちのソグディアナ攻撃の仲間に引き入れた。このスキュタイ人たちは日頃、ひどい貧しさのなかで暮らしていて、それに彼らには町というものもなければ、定まった住居もないところから、自分たちの大事な財産のことを気遣う必要もなく、あの戦争にこの戦争にと、簡単に誘い込まれてしまうのである。

*61 シュヴァルツは、これがマッサゲタイ人の地と「相接するあり」の「ソグディアナの堅砦」とあるところから、一時奇襲占拠された「守備隊駐屯地」(前出一六・4-5参照、推定アム・ダリア南(左)岸の町デナウ)に近い、北岸側の辺塞ウステュク(ブハラの南西約110q付近)か、と推測している。

コイノスと彼の幕僚たちはスピタネメスを含む騎馬隊が接近してくるのを知ると、配下の部隊を率いてこれを迎え撃った。烈しい合戦が起こったが、結果として勝を占めたのはマケドニア人の側であった。夷狄の騎兵のうち戦闘で斃れたものは800騎以上にのぼり、これに対してコイノスの部隊の戦死者は、騎兵およそ25騎、歩兵は12名にとどまった。ソグディアナ人のうち、その時までまだスピタネメスの配下にとどまっていた連中、それに大多数のバクトリア人たちも、ここに至って敗走のなかでスピタネメスに見切りをつけ、コイノスの軍門に投降してきた。

▽スピタネメス、マッサゲタイ・スキュタイ人に謀殺される
一方マッサゲタイ・スキュタイ人の方は、戦に敗れたとなると逆に、それまで自分たちと一緒に戦列を組んできた、バクトリア人やソグディアナ人の糧秣輜重隊を襲ってこれを掠奪したうえ、スピタメネスを擁して草原地帯へと遁走してしまった。しかし、そのうち、アレクサンドロスがすでに行動を起こして、草原へ向かって進軍中だという情報が彼らに伝えられると、彼らはスピタネメスの首を刎ねてその生首を、アレクサンドロスのもとに送ってよこした*63。こうすることで差し当たり相手の攻撃対象を、自分たちから逸らせようとしたのであった。

------p.308-311


紀元前328/327年 アレクサンドロス28歳
▽アレクサンドロス ナウタカ(ソグディアナ)で冬営(四・一八・1〜2)

とかくするうちコイノスは、当時ナウタカに在ったアレクサンドロスのもとに帰還した。その他クラテロスもパルティア太守のプラタペルネスをマルドイ人とタプロイ人の土地に派遣して、そこの太守<アウト>プラダテスを連れ戻るよう指示した。<アウト>プラダテスはこれまでもしばしば、アレクサンドロスから呼び出しを受けながら、その召喚に応じてこなかったからである。

彼はまたスタサノルをドランガイ人の地(ドランギアナ)に太守として送り、メディア人の地には属州メディアの太守としてアトロペテスを派遣した。ここではオクシュダテスが彼に二心を抱いているかに思われたからだ。また同じくこのときスタメネスがバビュロンに遣わされたのは、バビュロンの太守マザイオスが死んだと彼に報告があったからである。
ソポリスとエポキッロスとメニダスの三人はマケドニアに派遣されたが、それは本国徴募の兵員を、マケドニアから彼のもとまでともない帰ってくるためであった。


▽ソグディアナ岩砦(アリアマゼスの岩)の攻略戦
(一八・4〜一九・4)

(ソグディアナの岩砦を攻撃)
春の兆しが現れるとアレクサンドロスは、「ソグディアナの岩」に向かって軍を進めた*64

*64 冒頭「春の兆しが現れると」として示される実年代はおそらく、紀元前328年早春を指すのであろう。「ソグディアナ砦」攻囲はバクトラでの冬営後マケドニア軍が、再びマラカンダに進出して(一五・7〜一六・3)始められた作戦と理解される。紀元前328年春から翌年晩春までの諸事件(一六・4〜二二・4)は必ずしも、事件が起こった順序に従ってはいない。諸事件はここでは、事件内容の何らかの共通性によって、三つのグループに大別され、各グループごとに通年記述が反復されている。
まず(1)冬営中のベッソス裁判記事を承けて、王の「東方かぶれ」をめぐる諸事件がまとめられ(七・3〜一四・4)、次いで(2)再び冬営中のイラン・スキュタイ系諸種族との交渉に始まって、西部草原地帯におけるスピタネメスとの攻防戦の経過が一括してたどられ(一五・1〜17・7)、それに続いて三たび冬営明け後の時点に遡って、東部山地帯での二度にわたる岩砦攻略戦がひとまとめにして記述されている(一八・4〜二一・10)。

通説に従って問題の「春の兆し」を、前段ナウタカでの冬営記事(一八・1〜2)に続けて、紀元前327年早春と理解すれば諸家指摘のように、紀元前328年中の作戦の閑散ぶりとは対蹠的な、紀元前327年春(晩春)/初夏にはインドへ向け進発開始の作戦過密との矛盾不合理を解決できない。
この点でクルティウスの記述は、この時期の諸事件を生起した順に配列記述していると考えられ、アッリアノスが時間順序を無視して、三グループに整理した事実経過を、クロノロジカルに復元するうえで有効な材料となる。「ソグディアナの砦」はまた、守将の「アリアマゼスの砦」とも呼ばれる、デルベント北方山中あるいは、さらに東寄りパレイタケネ地方山地帯かと諸説あるが、位置は明らかではない。

=======
「ソグディアナ攻防戦」は、フリー百科事典『ウィキペディア』で要約されている。
=======

多くのソグディアナ人がそこに逃げ込んでいることを知らされたからだ。バクトリア人オクシュアルテスの妻や彼の娘達もまた、その岩砦に難を避けていると伝えられていた。アレクサンドロスに反旗をひるがえすにあたって、自称難攻不落の地である彼処へ彼女らを移して、安全を期したのだった。アレクサンドロスはこの堅砦が我が手に帰しさえすれば、ソグディアナ人にして反乱蜂起を企む連中にはもうこのうえ、どこにも拠るべき地点は残るまいと思われたのである。

しかし実際にも岩砦に接近してみて彼は、そこが攻撃を挑むにも八方切り立っており、立て籠もる夷狄の側でも、食糧を十分蓄えて、長期の攻囲に備えていることを知った。しかも降り積もった雪は大変な量に達して、マケドニア軍の進撃をさらにも困難なものとした反面、同時に夷狄側のためにはかえって、潤沢な水を供給することにもなった。しかしそれでもなおアレクサンドロスは、この拠点に強襲をかけることを決意したのである。

夷狄どもが思い上がった大言壮語を口にしたこともまた、たしかにアレクサンドロスの功名心を激しく掻き立てるものがあった。それというのも、砦明け渡しの協定づくりに招致された彼らは、もしこの拠点を引き渡すなら、内部の者たちがそれぞれ安全無事に、自分たちの里へ立ち去るのを認めようと、そのことが約束として提示されると、大笑いしていかにも夷狄らしい口の利き方で、まずは翼のついた兵士たちでも探してくることだ、その連中ならあるいは貴殿のために、この山を占領してくれるかもしれないと、かえってアレクサンドロスをけしかけたからだ*65

*65 このあたり、アッリアノスは事実経過を不当に、それも誤って、要約しすぎているようにみえる。「翼のついた兵士たちでも云々」の発言は、クルティウスによれば、攻撃に先立って降伏開城の説得におもむいた軍使に対する、守将アリアマゼスの強気の発言(クルティウス七・一一・五)、また「安全退去の保証」は、山頂を占拠された後の、アリアマゼス側から出された降伏条件と伝えられており(クルティウス七・一一・二五〜二七)、話の筋としてはその方が不自然でない。

そこでアレクサンドロスは軍中に触れ回らせて、登攀一番乗りの者には賞金として十二タランタ、これに続いた第二者の者には第二位の賞金、第三者にはそれに次ぐ賞金という風に、以下順に進んで、最後に登りついた者には最後の賞として三百ダレイコス(一タランタ相当のペルシャ金貨)が出ることを約束した。この触れはただでさえすでに気負い立っていたマケドニア人たちの士気を、いやがうえにも鼓舞することになったのである。

------p.311-313


[一九]
さてこれまでの城攻めで岩登りに経験を積んできた、人数にしておよそ300人にのぼる全員が勢ぞろいすると彼らは、雪が固く凍り付いたかに見えるところや、どこでもともかく雪のない、地表面が露出しているところに打ち込んで、自分たちの身体を安定させるため、日頃テントの固定用に使っている小ぶりの鉄釘を用意し、亜麻(麻)でできた丈夫なロープにそれをしっかりと結わえ付けたうえで夜間、それも岩山の最も険しく切り立った、それだけそこでは相手方の防備もまた、最も手薄な箇所を目指して出発した。

彼らは用意した天幕ペグを、あるいはむき出しになった露岩に、あるいは最も崩落しそうにない氷雪のなかに打ち込んで固定しては、それぞれが思い思の場所に取りつき、自力で自分の身体を岩場の上へ上へと引き揚げたのである。この登攀の最中に、彼らのうちおよそ30人が死んだ。雪の中、それもあちこちで滑落したため、埋葬しようにも彼らはその遺体さえ見つからなかった。

しかし残りの者たちは明け方近く、無事に登りきって山頂を占拠し、アレクサンドロスから指示されていた通りに、マケドニア軍の陣営に対して合図の布を打ち振った。アレクサンドロスはそこで触れ役を遣わした、前方守備の夷狄どもに、このうえはぐずぐずせずに直ちに降伏して来い、我が方は翼のついた人間を本当に探し出してきて、山の頂上はもう彼らが乗っ取っているからだ、と大声で呼ばわらせ、それと同時に山頂の兵士たちの姿を指でさし示して見せた。

夷狄どもは目前に起ったこの思いがけぬ事態に、すっかり度胆を抜かれ、山頂を占拠している兵士たちを、その数ももっと多くしかも、完全武装に身を固めているのではないかと危ぶんで、降伏を申し入れてきた*66

*66 クルティウスによればアレクサンドロスはこのとき、守将とその縁類、主だった者たちを磔刑に処し、捕虜財物は当時建設中の植民市(一六・3)の用に充てたといいう(クルティウス七・一一・二八〜二九)。過酷な処分をことさら伏せたのは、アレクサンドロスのイメージを傷つけないための、原著者プトレマイオスの配慮の結果かと思われる。

かのわずかばかりのマケドニア人を目撃しただけで彼らは、これほどにも大きな恐怖心に取りつかれたのだった。
ここでは多くの男どもの妻子が捕われた中に、とりわけ、オクシュアルテスの妻と子供たちの姿もあった。

紀元前327年 アレクサンドロス29歳
春、オクシュアルスの娘ロクサナと結婚(一九・5—6)

オクシュアルテスには年頃になった処女の娘があって、その名をロクサネといったが、アレクサンドロスの軍に同行した人々が語るところによるとこのロクサネは、彼らが目にしたアジア人女性のうちで、ダレイオスの妃に次いで最も美しい女性であり、アレクサンドロスもロクサネを見るなり彼女への恋におちたという。彼は恋情を抱きながらも、彼女を捕虜の身として辱めようとはせずかえって、彼女を妻に迎えることをさえ、己に相応(ふさ)わぬこととはしなかったというのだ。

私としてはこのアレクサンドロスの行為を、賞讃しこそすれ非難するつもりはない。またアジア第一の美女とうたわれたダレイオスの妃のことについて言えば、アレクサンドロスは彼女に情欲を燃やさなかったのか、あるいは若くもありなおかつ、人間として傲慢放埓の行動にでがちな、幸運のまさしく絶頂を極めながらしかも、その己自身に彼自らがよく打ち克ったのである。彼は妃に敬意を抱いていて彼女を大切に庇護し、そうすることで自らの非常な自制心と、同時にまた世人の名声を得ようとする、まことに当然の望みとを示したのであった。

------p.313-315


[二〇]
このことに関して次のような話がひろく流布している。
イッソスにおいてダレイオスとアレクサンドロスの間に行われた合戦のしばらく後、ダレイオスの妃の身辺警護に当たっていたひとりの宦官が密かに脱走して、ダレイオスのもとにやってきたことがあった*67

*67 宦官の名はテイレオスまたテュリオテスとも伝える。彼がダレイオスのもとにもたらしたのは、王妃死去(エジプト進発後、紀元前331年春か)の知らせだったという(クルティウス四・一〇・一八〜三四)。本文が宦官の「脱走」を王妃の健在、おそらくイッソス戦後間もない当時のこととして伝えているのは、話の劇的効果を高めるための、原著者の作為かもしれない。

ダレイオスは彼を見るなりまず真っ先に、娘たちと妻と母親は生きているかどうかを訊ねた。彼女たちが生きて無事であり、しかも女王妃の敬称を以て呼ばれ、かってダレイオスの指示で仕えていたと同じ扈従(こじゅう/こしょう:貴人に付き従うこと。また、その人)の者たちが、今もなお彼女たちの側近にかしずいている旨を聞くと、ダレイオスはさらに、妻は今でも自分に貞節を守っているだろうかと問うた。妃が今も変わりなく貞節を守っていることを知ると、そこで彼は重ねて、妃の身がアレクサンドロスの暴行を受けるようなことがなかったかどうかを質した。するとその宦官は誓いを立てて彼にこう答えた。「王よ、お妃はあなたが戦場にお残しになった、まったくあの時のままでいらっしゃいます。まことにアレクサンドロスこそは世の中でも最も優れた、最も自制心の強い人物でございます」。これを聞くとダレイオスは両手を天に向けてさしのべ、次のように祈りを捧げたという。「王なるゼウス*68、人の世の王事を知ろしめす力ありとされてきた神よ、今は何よりもペルシャ人とメディア人の上に君臨する支配権を、かってお与え下さったときと同じく、この私のためにお守りください。しかし、もしこの私があなたの思し召しによって、もはやアジアの王ではないのでしたら、願わくはどうか私の権力は、他ならぬアレクサンドロスにこそお授け下さい」と。およそ高潔な行いというものはこのように、実に敵対する相手からさえ高く評価されるものなのである。

*68 プルタルコス(『アレクサンドロス伝』三〇・五)には「主なるオロマスデスの名で予期掛けられている神。ゾロアスター教の最高神アフラ・マズダをギリシャ的解釈で読み換えたものであろう。

オクシュアルテスが帰順投降してくる(二〇・4)
ところでオクシュアルテスは、子供たちが捕らわれの身になっていることを聞き、しかも、娘ロクサネについてはアレクサンドロスが、彼女に思いを寄せているということを耳にすると、思い切ってアレクサンドロスのもとに出向いてきた。彼はアレクサンドロスから敬意を以て迎えられたが、それはこうした目出度い出来事には似つかわしく、相応しい処遇なのであった。

------p.316-317


▽「コリエネスの岩」に拠るパレイタカイ人との攻防戦。オクシュアルテスの説得で開城投降
(四・二一・1-10)

[二一]
アレクサンドロスはいまやこの岩砦も占拠して、ソグディアナ人たちの間での彼の作戦を完了すると、パレイタカイ人の地*69へと軍を進めた。パレイタカイ人の地でも多くの現地民が、これはまた別の岩砦だが、険阻な拠点を確保していると伝えられたからだ。その岩砦は「コリエネスの岩*70」と呼ばれて、コリエネス本人とその他少なからぬ数の首長たちも避難して来ていた。岩砦の高さ*71はおよそ約3680m、その周囲はおよそ約11qもあった。その上岩そのものも八方に切り立っていた。そこへ登りつく道も一本しかなく、それとてか細い難路であった。しかもその一本道たるや、土地の形状におかまいなしにつけてあったので、たとえここに立塞がって通行を邪魔立てする者がいなくとも、一列縦隊で登ることさえ困難な仕事なのだった。
そればかりかそこには深い狭間が、岩をぐるりと取り囲んでいたので、軍勢をこの岩砦に進めようとする者は、部隊を攻撃に向かわせるに当たって、足場のよい平坦面から進発できるよう、事前にかなりの時間をかけてまず、その狭間を埋め立てることから始めなくてはならなかったのだ。

*69 パレイタケネはソグディアナ南東部、デュシャンベ南方の山地帯。その地方の住民「パレイタカイ人」(あるいはパレイタケノイ人)は紛らわしいが、パサルガダイ北方、ザグロス山脈東麓地方(パライタケネ)の住民「パライタカイ人(三・一九・2参照)とは異なる。

*70 所在位置は明らかではないが、シュヴァルツは、デュシャンベ東方、アム・ダリアの支流ヴァクシュ川の河谷に近い岩砦かとする。守将の個人名はシシミトレスとも伝わり(ストラボン一一・一一・四(五一七))、「コリエネス」はあるいは地方首長の称号かとも推測されている。

アレクサンドロスはしかし万難を排してこの大仕事に乗り出した。このように彼の立場からすれば例え如何なる拠点であろうとも、自分に到達不可能ということがあってはならず、あくまでも彼の手で攻略占拠されるべきものと考えられたのであった。彼の大胆不敵さ加減にしても成功の勢いにしても、実に、このような思いを当時の彼に抱かせるところまで昂揚していたのだ。

さて彼は樅の木を伐採させること(この岩山の周辺一帯には、丈の高い樅の木が生い茂っていたのである)、部隊が谷の狭間へと下れるように、その樅材でもって梯子をつくらせた。狭間へはそうでもするより他に下りるすべがなかったからである。

日中はアレクサンドロス自身が部隊の半数を作業に当たらせて、自ら工事を監督し、夜間は側近の護衛官たち、ペルディッカス、レオンナトス、それにラゴスの子プトレマイオスの三人が順番に交代で、三組に分けられた残り半数を率いて作業を進めた。
三区分は彼が夜間作業のためにそう割り当てたのであった。彼らは日中も、9m強以上は完成できなかったが、夜ともなれば全軍総出で工事に取り組んでさえ、昼間ほどにも作業ははかどらなかった。足許はそれほどにも危険だったし、その場所での工事もまた、それほど困難を極めたのである。作業員たちは谷間に下りてゆくと、その最も狭まった箇所にまず杭を打ち込んだ。一本一本の杭はその上に盛られる土砂の荷重に耐え、またそれを水平に支えるうえで、それだけの強度を十分保てるだけの間隔をとって打ち込まれたのである。次いで彼らは藤蔓を編んで渡り橋の格好に仕上げた細工物を、杭の上に張り拡げ、それらを互いにしっかりつなぎ合わせておいて、その上から土砂を盛り上げた。その結果部隊としては岩場に近づくのに、平坦な足場からすることが出来るようになったのだ。

片や現地民の方は初めのうちこそ、その企てを全く不可能とみて小馬鹿にしていたものの、そのうち相手方の矢玉が岩砦まで届くようになり、しかも自分らは高いところにいて、マケドニア人たちの作業を妨害できない(マケドニア人たちは飛び道具を防ぐための遮蔽物を作っていて、彼らはその陰に隠れて安全無事に作業を進めたからだ)となると、さすがのコリエネスも目前に進行しつつある事態に狼狽して、アレクサンドロスのもとに使者を立て、オクシュアルテスを自分のところへ派遣してくれるよう申し入れてきた。アレクサンドロスの方もこれに応じてオクシュアルテスを遣わすことにした。

オクシュアルテスは先方に行き着くと、コリエネスに対して、彼自身の身柄もその拠点も、アレクサンドロスの手に委ねるよう勧告した。アレクサンドロスと彼の軍勢にかかっては、どんな場所でも力ずくで攻め落とされないところはない。もしコリエネスの側が相手の信義と友好に信頼する姿勢見せれば<……>*72。彼(オクシュアルテス)は、王の、信義に厚く正義を重んずる態度をおおいに誉めそやし、その主張を裏付ける証拠としていろいろ挙げるなかにも、先ず何より自分自身に対する処遇の手厚いことを、その実例に引いた。

*72 ブランド(1979)、ヴィルト(1985)またサヴィネル(仏訳・1984)などはクリューガーの指摘で数語程度の脱落を認める。

コリエネスはこうした言葉に説き伏せられて自ら、幾人かの縁者朋友と一緒にアレクサンドロスのもとへ出頭してきた。コリエネスがやってくるとアレクサンドロスは彼を迎えて穏やかに受け答えし、友好を保証してやった。アレクサンドロスはまた、コリエネス本人はそのまま手元に留め置く一方、彼と一緒に山を下ってきた者たちのうちから、誰かを岩砦に派遣して砦を明け渡せるよう、コリエネスに求めた。

次いで岩砦に避難していた者たちの手で、砦が引き渡されると、アレクサンドロスはそこで自ら近衛歩兵約500人を率いて、岩砦の視察検分に山へ登った。そしてコリエネスに対しては、苛酷不当な態度を示すどころかかえって、かの岩砦そのものをコリエネスに託し、彼が従来通り、地域住民たちの上に首長たることをも認めてやったのである。

アレクサンドロスの軍は、たまたま城攻めの間に大雪が降ったこともあって、この冬は大変な苦難を強いられた。しかし彼らは同時に、食糧の欠乏という事態からもひどく苦しめられていたのだった。ところがコリエネスは軍に二か月分の食糧を提供しようと申し出て、岩砦に備蓄してあったうちから、穀物とブドウ酒と塩漬け肉とを、各天幕(小隊)ごとに配給した。彼が言うには、これらを配分し終わったとて自分としては城攻めに持ちこたえるために蓄えておいた全体の量の、まだ十分の一をも使ったことにはならないというのであった。
これを聞いてアレクサンドロスは、コリエネスに一層の敬意を表すようになった。コリエネスが岩砦を明け渡したのはなにも、相手の力に屈したからというのではなく、むしろ自らの決断に従った結果だったからである。

------p.317-321

初夏 バクトラを出発、ヒンドゥクシュ山脈を越え、山南のアレクサンドレイア市でインド進攻の準備を進める(四・二二・3-4)
▽初冬進発、カーブル河谷北側山地帯(パジャウル、スワード、ブネール各地)を東進する(四・二二6〜三〇・9)

[二二]
以上のことを成し遂げるとアレクサンドロスは再びバクトラに向かったが、クラテロスにはヘタイロイ騎兵六百騎それに、歩兵からは彼〔クラテロス〕自身の麾下部隊とポリュペルコン、アッタロス及びアルケタスそれぞれの率いる部隊とを持たせて、そのまま彼をカタネスとアウスタネス*73の討伐にさし向けた。パレイタケノイ人の土地で反乱蜂起した者たちの中では、この二人だけがまだ制圧されずに残っていたのである。彼らに対して激しい戦いが展開され、戦闘ではクラテロス軍が勝利を収めた。カタネスは戦場で討ち死にを遂げたが、アウスタネスの方は捕らえられてアレクサンドロスのもとに連行された。彼らにくみして戦った現地民のうち、斃された者は騎兵百二十騎、歩兵はおよそ千五百人にのぼった。クラテロスの部隊はこの成果を挙げると、かれらもまたバクトラに向かった。アレクサンドロスの身にカッリステネス及び近習たちの不祥事が持ち上がったのも、このバクトラにおいてであった。

すでに春も終わりに近づいていたのでアレクサンドロスは、このバクトリア人の地にアミュンタスを騎兵3,500騎、歩兵10,000とともに残留させておいて、バクトラから出発し、軍を率いてインドに向かった。彼はカウカサス(ヒンドゥクシュ山脈)を十日間で踏破してアレクサンドレイア*74に到着した。最初バクトラを進行するにあたって、彼がパラパミサダイ人の土地に建設した町である。ここで彼は、当時町の管理を託しておいた司政官*75を、その行政運営がうまく行われていないと思われたところから解任した。

*73 カタネスはソグディアナ南東部パレイタケネ地方の豪族。住民大蜂起の最初期からスピタメネスに協力(註(四)参照)、抵抗を続けた。アウスタネスも同じく同地方の首長のひとりと思われるが、他に伝わらず不詳。


*74 カウカソス山麓南方のアレクサンドレイア市のこと。第三巻二八・4および同註参照。山越えは二年前の往路では(おそらく東回りハワク峠経由で)十五ないし十七日を要したのが(第三巻*151参照)、今回は西回りバミヤン河谷、シバル峠の常用のルートをとったのであろう。

*75 「ヒュパルコス」(次官)の訳。おそらく、太守の目付役として現地に残されていた、ネイロクセノスのことを指すのであろう(前出第三巻二八・4参照)。ペルシャ人の太守プロエクセスの方もまた、同時に更迭されたかと思われる。

彼はこのアレクサンドレイアにまた、別の周辺住民や戦闘に耐え得なくなった兵士たち全員を追加入植させ、ヘタイロイのひとりニカノルにその町の統治を命ずる一方、テュリエスピスをパラパミサダイ人の土地と、コペン川(カーブル川*76)に至るその他の地域一帯の太守に任命した。
次いでニカイア市に到着すると*77、アレクサンドロスは、ここで女神アテネに犠牲を捧げ、タクシレス*78とインドス川のこちら西側に住む者たちに対しては、事前に使者を遣わして、各自出来るだけ速やかに出頭するよう命じたうえで、コペン川を目指して前進した。タクシレスとその他の首長たちはこれに応じ、インド人の間では最高とのものとされている贈り物を携えて出頭して来たうえ、さらに自分たちのところの象を、その数25頭ばかり献上しよう申し出た。

*76 現在のカーブル川。ヒンドゥクシュ山中に発し、多くの河川を併せながら東流、ペシャワル平野を貫通してインドス川(インダス川)に注ぐ。全長約510q。

*77 所在位置についてはベグラム説、ジャララバード説、カーブル説など諸説あって一致を見ない。あるいは当時この地域各地に建設が進められた新植民市(ディオドロス一七・八三・二)のひとつか。実際にインド進攻がはじまったのは、アリストブロス(F.35)によれば、「プレイアデスが沈んだ後」だったという。「昴」が日の出直前に沈むのは、おおよそ10月末から11月初めの時機、アレクサンドレイアに到着(晩春)以来、この半年にわたる同地滞在はおそらく、本格的進攻に向けての諸準備また、情報収集や各地首長との外交接触などに宛てられたのであろう。

アレクサンドロスはここで軍を二手に分け*79、ヘパイスティオンとペルディッカスには、ゴルギアス、クレイトス、メレアグロス麾下の各歩兵部隊、それにヘタイロイ騎兵隊の半数及び傭兵騎兵隊の全部を持たせ、インドス川に向かってペウケラオティスの地方*80へと派遣した。
アレクサンドロスは彼らに対し、進軍の途上に当たる拠点という拠点はすべて、これを武力占領するか、もしくは、条件付きで降伏させて制圧下に置くかするように指示し、インドス河畔に到着したうえは、渡河の役立つ必要なものを何によらず準備しておくよう指示した。タクシレスとその他の首長たちも彼らに同行することになった。

*79 東流するコペン(カーブル) 川の左(北)岸側をアレクサンドロスの主隊が進み、右(南)対岸側の制圧は、ヘパイスティオン、ペルディッカス麾下の分遣隊がこれを担当した。後者の進路はさだかではないが、おそらく、ハイバル峠(延長34q、最高点1055m)経由、ペシャワル付近から北東へカーブル、スワート両河を越え、チャルサッダ、ホティ・マルダン、シャーバズガリーを経てインドス河畔の渡河地点ウンドに到着したのであろう。アスティスの反攻を除けばこの方面では、目立った抵抗はなかったらしい。カーブル河谷はインド進攻軍にとっては後方との連絡を維持する、唯一の回廊であり、それだけにその制圧確保は重要だった。

*80 ガンダーラ地方(現在のペシャワル州)にあって、東流するカーブル川とこれに北から合流するスワート川と合流点付近に栄えた大邑、いわゆる八邑のひとつ、プシュカラーヴァティー。現在のチャルサダッダに比定される都市。


インドス川に到着すると彼らは、アレクサンドロスから指示されたことをすべて果たした。ところがアスティスというペウケラオティスの首長が反乱を起こし、当の本人が自滅したばかりか、彼が逃げ込んだ町までも道連れにして滅ぼしてしまった。ヘパイスティオンの率いる部隊が30日にわたって囲んだ末に、その町を攻め落としたからだ。
結局アスティス自身は殺され、町の管理はサンガイオスに委ねられた。このサンガイオスというのはもうしばらく前に、アスティスから逃れてタクシレスのもとに脱走して来ていた人物で、この行動もまた彼のためには、アレクサンドロスに対する忠誠の印となったのである。

------p.321-324

[二三]
アレクサンドロスは部隊を率いて、アスパシオイ人、グライオイ人及びアッサケノイ人の地に進攻した*82

*82 いずれもコペン(現在のカーブル) 川の北側山地帯の種族。アスパシオイ人の地はほぼ、現在の下部カフィリスタンにあたり、グライオイ人の地はさらに東へ、コアスペス川(クナール川か)東方のバジャウル地方。アッサケノイ人の地はさらに東へ、スアストス(スワート)川を挟むスワート、ブネール地方に相当する。

……進路沿いに建てられていた第一番目の町に攻撃をかけ、町の前面に戦列を組んでいた相手を、待つ間もあらせず一挙に蹴散らして、彼らを内部に封じ込めてしまった。彼自身の方も胴鎧を貫いて肩先に達する矢傷を負ったが、傷は浅くて済んだ。同鎧のおかげで矢玉が肩を貫通せずに済んだからだ。ラゴスの子プトレマイオス、それにレオンナトスもまた、同じくこのとき負傷した。
アレクサンドロスもそこで町沿いの、囲壁が最も攻めやすく見えたあたりにいったん陣を張り、翌日の明け方、町の囲壁が実は二重にめぐらされていたので、マケドニア軍は先ずその第一の囲壁を、この方は雑に築かれていたので、力ずくで簡単に突破した。
第二の囲壁では現地民側もわずかに抵抗を試みたものの、そのうち梯子が立てかけられ、防戦する者たちも今は四方八方から矢玉を射かけられて手傷を負うといった有様になると、その先とても支えきれず、門を抜け山の方へ逃れようと町中から転び出てきた。

そのうちのある者は逃れる途中で殺され、生きて捕まった者たちも、アレクサンドロスが彼らのために手傷を負わされたことで憤激したマケドニア人たちの手にかかって、皆殺しにされてしまった。
ただし大多数の者は、山が町からさほど離れていなかったこともあって、うまく山中へ逃げおおせたのであった。アレクサンドロスは町を徹底的に破壊したうえで、次の町アンダカ*84に軍を進めた。この町が条件付きで降伏してくると、彼は町を占拠したうえでクラテロスを、他の歩兵部隊指揮官たちとともにここに残留させ、他の町々にして自発的に投降してこない限りは、それらをすべて武力で屈服させ、地域一帯の諸問題を万事、さしあたって最も好都合なように処理するよう指示した。

*84 諸説。比定の試みがあるが不詳。

------p.324-326


[二四]
一方アレクサンドロス自身は近衛歩兵部隊と弓兵隊、アグリアネス人部隊それにコイノスとアッタロス麾下の各歩兵部隊、また騎兵隊では騎兵親衛隊及びその他のヘタイロイ騎兵およそ四隊と騎兵弓兵隊の半数を率いてエウアス……川、アスパシオイ人たちの首長がいる町の……まで進出した*85。アレクサンドロスは長い道程を踏破して二日目にその町に到着した。現地民の方はアレクサンドロスが攻め寄せてくるのを知ると、町に火をかけて山に逃れた。アレクサンドロス軍は彼らが逃げて行くそのすぐ後を、山近くまで追撃し、そこでは現地民が悪地形の山中へ逃げおおせるまでの間に、彼らの大殺戮が切り拡げられた。

*85 写本Aの字エウアスには、古来川の名あるいは町の名として読み解く試みがあるが、最近の校訂諸本はいずれも、底本に従ってここに脱文を認めている。補填の試みとして例えば、カスティリオーニ(1909)は、本文の意味はおおよそ「……を率いてそこなる現地民の町の名の由来となったエウアス……川へと進出した。アスパシオイ人たちの首長がその町にいたからだ」となる。

このときラゴスの子プトレマイオスは、この地方のインド人たちの紛れもない指導者の姿を、もはや丘陵も間近な辺りに認めると、自分の率いる部隊には精鋭を誇る近衛歩兵部隊の一部も加わっていたので、数の上でははるかに劣勢だったが、かまわず馬上にあって追撃を続行した。しかしそのうち丘陵地は馬で登るのが難しくなったので、その場で彼も馬を下り、馬はとある近衛歩兵に曳いて行くよう預けておいて、自分はそのまま徒立ち(かちだち:馬に乗らないで徒歩になって)になってかのインド人指導者の後を追った。相手はプトレマイオスがもはや間直に迫ってきたのを見ると、自身くるりと向き直り、彼に従っていた護衛の歩兵部隊もまたこれに倣った。インド人は接戦の最中、長槍をふるってプトレマイオスの胴鎧を胸板目がけて刺したが、彼の胴鎧はよくその突きに耐えた。これに対しプトレマイオスの方は、相手の腿(もも)を刺し貫いて地上に打ち斃したうえ、彼の武具を剥ぎ取った。

彼に付き従う者たちは自分らの指導者が打ち倒されて横たわったのを見ると、もはや踏みとどまろうとはしなかったが、一方、首長の遺体が敵の手で運び去られるのを丘の上から目撃した連中は、悲痛の思いに駆られて馳せ下り、遺体を取り戻そうと、中腹での激しい戦闘に加わってきた。

アレクサンドロスの方もすでにそのころには、馬から下ろした歩兵部隊を手勢として、丘陵の近くまで迫っていた。彼らは戦闘の現場に駆け付けると、それでもやっとのことでインド人たちを山中へと撃退し、問題の遺体はこれを確保したのであった。

アレクサンドロスはそこで山を越えて、とある町に下り着いた。町の名はアリガイオン*86といった。しかし彼が下り着いてみると、町は住民の手で火をかけられており人間どもは逃げ去った後だった。この町へはクラテロスもまた、王から命ぜられたことをすべて成し遂げて、麾下の部隊とともにアレクサンドロス軍に合流してきた。

ところでこの町は好都合な立地に建設されている様に思われたので、アレクサンドロスはクラテロスに命じてここに防備を施させ、付近の住民のうち希望する者たちや、戦闘に耐え得なくなった兵士がいればその者たちも加えて、この町に入植させるよう指示した。そのうえで彼は、この地方の現地民の大多数が難を避けて逃げ込んでいると聞き込んだ場所へ向けて前進し、山近くに到着したところで、その麓に陣を張った。

*86 マクリンドルによってコアスペス川(現在のクナール川か)の東、バジャウル地方のナワガイに比定される町。諸家概ねこれに従う。

このときのこラゴスの子プトレマイオスは、アレクサンドロスから遣わされて糧秣の調達行に出かけたが、彼は自ら少人数の者たちとともに、敵情視察のため、さらにずっと先まで進出してみて、現地民の火が見えたが、その数は我が陣営の篝火の数よりも多かったとアレクサンドロスに報告した。アレクサンドロスとしては見えた火の数の多さについて、にわかには信じられなかったがそれでも、地域の現地民が何らか集結していることは分かったので、実際にもすでに丘のそばで宿営に入っていた軍の一部は、そのままの場に残すことにして彼自身は、報告された敵情から見てまず十分と思われた兵力を率い、敵の火が間近く望まれるに至って、その軍勢を三手に分けた。一隊(第一群)は側近護衛官のレオンナトスに委ねて、その麾下にはアッタロスとバラクロスの率いる各歩兵部隊を入れ、第二群の指揮はラゴスの子プトレマイオスに託し、王の歩兵部隊の三分の一、ピリッポスおよびピロタスの率いる各歩兵部隊、それに弓兵の千人隊二隊とアグリアネス人部隊及び騎兵隊の半数をその指揮下に置いた。第三群はアレクサンドロスが直率して、現地民が最も多く固まっていると思われる地点へ立ち向かったのである。

-------p.326-329

[二五]
一方現地住民の側はマケドニア軍が接近してきたのを知ると、というのも相手は見晴らしのきく高台を占拠していたからのことだが、彼らは自分たちの数を恃んで意気あがり、片やマケドニア軍側は小人数と見えたところからこれを侮って、平地へと下ってきた。はげしい戦闘が繰り広げられたが、アレクサンドロスは苦もなく相手に打ち勝った。プトレマイオスの率いる部隊は凹凸の多いところに布陣したが、現地民の側が丘をおさえていたために、プトレマイオスとしては歩兵諸隊を縦列に組ませそのうえで、丘の最も攻めやすく見えた地点を狙って進出した。そこはまた丘も八方から取り囲んではいず、現地民たちがもし逃げ出そうと思えば、彼らにもその逃げ道が残されている辺りであった。

彼らにとっても戦が激戦になったのは、地形地状が悪かったのとそれに、相手のインド人たちが、この地方の他の現地民とは異なり、近隣住民の中でも際立って好戦的な連中だったからだ。しかしその彼らもまた、マケドニア軍のために丘から追い払われてしまった。

レオンナトスもまた軍の第三隊(群)を率いて同じような成果を挙げた。彼らも相対した敵を打ち破ったからである。プトレマイオスが伝えるところによると、全部で四万を超す人間と23万頭以上にのぼる牛の群れとが捕獲された。アレクサンドロスにはこれらの牛が、その見事さにおいても大きさからしても並はずれたものに思えたので、そのなかでも最も立派なものを選び出して、それらを農耕用にマケドニアへ送ることを考えたという。

アレクサンドロスはそこからさらにアッサケノイ人人の土地へと軍を進めた。彼らが騎兵約二千騎と三万を超す歩兵とそれに30頭の戦象を擁して、一戦を交えんものと準備していることが伝えられたからだ。この間、入植事業を進めるためアリガイオンの町に残留を命ぜられていて、すでにその町の囲壁も築き終えたクラテロスが、彼の部隊の、標準以上に重装備をした歩兵隊と、万一城攻めが必要になったときの用意に射出機をも併せ伴って、アレクサンドロスのもとに追いついてきた。

そこでアレクサンドロスは自らヘタイロイ騎兵隊と騎馬投槍兵の一隊、コイノスおよびポリュペルコンの率いる各歩兵部隊、それにアグリアネス人部隊一千人と弓兵隊とを指揮して、アッサケノイ人たちに兵を進めた。彼はグライオイ人の土地を通って進んだのである。土地の名の由来ともなっているグライオス川*87を越えるのは難儀だった。川は深さも深かったし流れも早く、それに川の中の丸いごろた石は、それを踏み踏み渡る者たちには、とても滑りやすかったからだ。しかし現地民の方はアレクサンドロスが攻め寄せてきたことを知ると、戦列を固めて戦闘の構えをとる気さえ見せず、てんでに自分たちの町を防いで助かろうと考えて、それぞれの町に逃げ散ってしまった。

*87 西のコアスペス川(クナール川か)と東のスアストス(スワート)のほぼ中間、バジャウル地方を貫流してスワート川に合流する、現在のパンジコーラ川。川西のグライオイ人と川東のアッサケノイ人を分かつ境界の川だった。『インド誌』には「ガロイアス」川の名で見える(四・11)

-------p.329-331


マッサガに進撃

[二六] 
アレクサンドロスはまず手始めに、この地域では最大の町であるマッサガ*88に軍を進めた。すでにして囲壁近くまで接近すると、現地民の方は遠方にインド人の間から集めた、その数およそ7,000にものぼる傭兵隊を恃んで意気上がり、マケドニア軍が陣を張るのを見ると直ちに、彼らに向かって出撃してきた。アレクサンドロスは戦闘が町の近くで起こりそうな情勢を見てとると、相手方をもう少し囲壁から引き離して手前の方に誘い出したいと考えた。相手側に総崩れの退却が起こった場合――というのもアレクサンドロスにはきっとそんなことになるという確信があったからのことだが――彼らがあっという間にまたぞろ、手近な町の内部へ逃げ戻って、苦もなく危地を脱するといったことにならないようにしたかったからだ。そこで現地民たちが出撃してくるのを見たアレクサンドロスは、マケドニア軍に対し敵に後ろを見せて、彼が陣を張ろうと考えた場所からおよそ約1.3q離れた丘を目指して後退するよう命令した。

すると敵の方はマケドニア軍が、もうてっきり退却に移ったものと思い込んで大胆になり、早駈けで隊伍もばらばらに彼らを追撃してきた。その敵の放つ飛び道具はもはやこちらに届く程になると、アレクサンドロスは予定の合図で密集歩兵部隊をにわかに彼らの方へ向き直らせ、早駆けでこれを率いて相手に立ち向かった。まず先頭に立っていた現地民たちに襲いかかり、これと戦闘に入ったのは、麾下の騎馬投槍兵とアグリアネス人の部隊それに弓兵隊であった。アレクサンドロス自身は密集歩兵部隊を指揮して、その緊密な戦列を崩すことはなかった。

一方インド人の方はこの思ってもみなかった事態に仰天し、戦闘が取っ組み合いの白兵戦になるやいなや退却に転じ、町へ遁走ししてしまった。かれらのうちではおよそ200人が殺されたが、残りは囲壁の内部に封じ込められてしまった。アレクサンドロスもそこで密集歩兵部隊を率いて進み、囲壁のところまで迫った。彼が囲壁の上から放たれた矢をくるぶし(足首あたりのでっぱっているところ)に受けて負傷したのはここでのことだが、傷は軽くて済んだ。

その翌日、彼は射出機を曳き出すと、囲壁の一部を打ち崩すのに手間暇はかからなかったが、マケドニア軍が囲壁の破砕された箇所から強行突入を試みると、インド人側もひるんではいずこれに激しく防戦して、結局その日はアレクサンドロスも兵を返さざるを得なかった。
しかしその次の日になると、マケドニア人たちの攻撃はさらに激しさを加えた。……しかし、インド人たちを、相当距離押し返したもののそれでもなお、囲壁の内側へ突入することは出来ずに終わった。

三日目アレクサンドロスは再び密集歩兵部隊を率いて出動すると、今度は射出機から囲壁の破砕箇所へと渡り板を渡し、それを踏んで近衛歩兵部隊を攻撃へと誘導した。多くの者は勢いも猛に前進したものの、渡り板は過重な重みがかかった結果へし折れてしまい、上を渡っていたマケドニア人たちも渡り板と一緒に転落した。現地民たちはこの出来事を目撃すると、喚声を挙げて石塊だの矢玉など、手近に掴んだものを、囲壁の上からマケドニア人たち目掛けて投げつけてきた。

------p.331-333

[二七]
アレクサンドロスもそこでアルケタスを、その率いる部隊とともに派遣して負傷者を収容させる一方、まだ現場で防戦している者たちも全員、陣営に引き揚げさせるよう指示した。

しかし四日目になるとまた、同じやり方で別の射出機から、今度は別の梯子が囲壁へ向けて掛け渡された。
インド人の側もこの土地の指導者が生きて頑張っていた間は、激しい抵抗を続けたのだったが、その指導者が射出機から射ち出された矢弾に当たって死んだとなると、仲間たちの一部は息もつがせぬ攻囲戦の最中に命を落としていたし、大方の者も今は傷つき倒れ戦闘に耐え得なくなっていたため、ついにアレクサンドロスのもとへ使いの者を送ってよこした。勇者たちの命を大事にすることは、アレクサンドロスとしても願わしいところだった。そこで彼は傭兵のインド人たちが他の部隊に編入された上、自分とともに遠征に加わるという条件で、彼らと停戦の合意に達した。

傭兵のインド人たちの方は武装したままで町から出ると、マケドニア軍の陣営の真向かいにある丘に、彼らだけで離れて宿営した。ところが彼らはもともと、他のインド人たちを敵としてこれと戦う意思などなかったので、夜になると密かに脱走して、自分たちの住処へ立ち去ろうと企てた。この動きがアレクサンドロスに伝えられると彼は、夜のうちに全軍を丘の周囲にぐるりと配置し、内部のインド人を袋の鼠にして片端から殺戮したうえ、防ぎ手のいなくなった町をも急襲してこれを占領し、アッサカノスの母親と娘とを捕虜にした。この攻囲戦の全体を通じて、アレクサンドロス軍で戦死したのはおよそ25名であった。

アレクサンドロスがここからバジラ*90の町へコイノスを遣わしたのは、相手方がマッサカノイ人の町マッサガ攻略のことを聞き知って、降伏してくるのではないかという見込みを立てたからだ。彼はまたアッタロス、アルケタス及び騎兵隊指揮官のデメトリオスを、オラ*91という別の町に派遣して、自分がそこへ到着するまでに町を封鎖しておくよう指示した。オラの町の住民はアルケタスの部隊に向かって出撃してきたが、マケドニア軍は苦もなく彼らを敗走させ囲壁の内側、町の内部へと撃退してしまった。

*90 不詳。スワート、インドス両河のほぼ中間にあって交易中継地として栄えたバザル(マルダンの北東約40q)とするカニンガム説あるいは、そこから北西へ、スワート川沿いの山砦ビル・コート(要衝チャクダッラの上流)とするスタイン説があるが、定かではない。

*91 スタインによればバジラとの位置関係から、スワート川沿いビル・コートよりもおよそ12q上流のウデグラムかという。

一方コイノスの方もバジラでの交渉はうまく進まなかった。相手は自分たちの町が非常に高いところにあってしかもぐるり四方、守りも厳重に固められているところから、地の利を恃んでどんな屈服の条件にも応ずる気配を見せなかったからである。
この情報を耳にするとアレクサンドロスは、バジラに向けて出発したが、近くに住む若干の現地民が密かに、オラの町へ入り込もうとしていること、また、彼らがそのオラ救援のために遣わされたのは、アビサレス*92の差し金に依ることがわかると、彼はとりあえずオラに向かってまず軍を進めることにした。

*92 インドス、ヒュダスペス(ジェルム)両河間の地、タクシラ王国の北に隣接する山地帯。現在の中部カシミール地方の王(首邑アビサラ)。当時はインドス川の西、上部スワート地方にも影響力を及ぼしていたのであろう。なお「アビサレス」はタクシレス、アッサカノスなどと同じく王都の名や領民の総称に由来する。統治者の世襲的称号だったらしい(*78参照)

一方コイノスに対しては、バジラの町近くに強力な拠点を築き、そこに充分な兵力の守備隊を残して、町の者どもが恐れげもなく悠々と周辺の田畑を使ったりなど出来ないようにしたうえで、コイノス自身は残りの部隊を率いて自分のもとへ合流してくるように指示した。
バジラの者どもはコイノスが大方の軍勢を伴って立ち去るのを見ると、相手はもう自分たちの敵ではなくなったものと、マケドニア人たちを小馬鹿にして、平地に出撃してきた。その彼らの動きがもとになって激しい戦闘が起こり、現地民のうちではおよそ500人が戦死、70人以上が生きて捕虜になった。残った者たちは町に逃げ戻ったが、彼らも今度という今度は、相対する砦の守備隊の監視のもと、田畑からも厳しく閉め出されてしまった。他方オラの攻囲はアレクサンドロスにとって何ほどのこともなく、町の囲壁に強襲をかけると最初の一撃で簡単にこれを陥し、そこに遺棄された戦象どもを拿捕した。

------p.333-336

前326年 アレクサンドロス30歳
春、バジラ住民が拠る「アオルノス」の山砦を攻略

[二八]
バジラの住民はこのことを聞き知ると、自分たちが置かれた状況に、このうえ期待をつなぐことが出来なくなり、真夜中頃町をこっそりに抜け出して岩砦に避難した。他の土着民もよくやったことだがここでも、バジラの住民は町を放棄して全員が「アオルノス」と呼ばれるこの地方の岩山*93に逃れたのである。それはこの地方でも実に巨大な岩であって、これについてはゼウスの子のヘラクレスでさえ、この岩を陥すことが出来なかったという話が広く流布している。

*93 A.スタインの比定説によれば、アオルノスはスワート河谷とインドス河谷とを隔てる、分水嶺山脈から南東に分出した支脈が、インドス川に向かって張り出したその末端の、長い平坦な稜線を持つ大山塊ピル・サル。川筋はこの山塊の突出で大きく迂回している。インドス川渡河地点アトックの北約120q、標高約2500m、周囲はおよそ40q。山頂部はほとんど2.5qにわたって平坦肥沃な台地をなし、森林、湧泉などピル・サルの地形状況は、本文の記事ともよく合致するという。なおスタイン説への近年の反論(トゥッチ-1977)およぼエッガーモント(1984)については、ボズワース註釈第二巻178-180頁に好意的な要約が記載されている。

……
ところで伝えられるところによるとこの岩山は、周囲一回りおよそ約36.8q、その高さは最も低いところでも約2000mあって、そこに登るには人が切り開いた険しい一本道しかない。岩山の頂上にはきれいな水がふんだんにある。泉が湧き出ているのであって、そのきれいな水もこの泉から流れ出すのである。山頂には森もあれば立派な耕地もあって、その畑は1,000人もの人間が耕しても十分なほどの広さだという。

アレクサンドロスはこのことを耳にすると、なかでもヘラクレスについて伝えられた話から、なんとかしてこの岩山を陥したいという願望に取りつかれた。そこで彼はオラとマッサガを地域制圧のための守備隊駐屯地とする一方、バジラの方は町として防備を施すことにした。一方ヘパイスティオンとペルディッカスとは、オロバティス*94という名のいまひとつの町を固めると、ここに守備隊を残しておいてインドス川へと向かった。河畔に到達すると彼らは早速、インドス川を舟橋でつなぐのに、アレクサンドロスから予め指示されていたことを果たす作業に取り掛かったのである。

*94 現在のペシャワルあるいはマルダン東方の古邑シャフバーズガリーなどに比定されているが、所在位置は明らかでない。反乱したペウケラオティスの首長アスティスが、逃げ込んで滅ぼされた(二二・8)町であろうか。

アレクサンドロスはインドス川のこちら西側一帯の地域を統治する太守として、ヘタイロイのニカノルを任命した。アレクサンドロス自身はひとまずインドス川に向けて軍を進め、インドス川から程遠からぬところにあるペウケラオティスの町を、条件付きで服属させると、ここにマケドニア軍の守備隊を置き、ピリッポスをその指揮官とした。
彼はまたインドス川近在にある小さな町を他にいくつも制圧したが、こうした作戦は、この地域の首長であるコパイオスやアッサゲテスも彼に同行したのであった。

次いでアオルノスの岩砦の近くにあるエンボリマの町に着いたアレクサンドロスは、クラテロスを軍の一部とともにそこに残して、出来るだけ大量の穀物とその他、長期間の滞留に必要なものは何でも、町に集積するよう命じた。もし一撃のもとに岩砦を攻略できなかった場合も、マケドニア軍がこの町を出撃基地に利用し、長期間の攻囲戦でもって、岩砦に頑張っている相手の戦意をすり減らそうというのであった。彼の方は自ら弓兵隊とアグリアネス人部隊、コイノス指揮下の部隊、コイノス隊以外の他の密集歩兵部隊の中から選りすぐった、もっとも敏捷かつ装備優秀の歩兵、それにヘタイロイ騎兵隊約200騎と騎馬弓兵隊およそ100騎を率いて岩山に進出した。そしてその日は彼に好都合と思えたところで止営し、翌日は岩に向かってまた少し前進したところで、再び陣を張った。

------p.336-339

[二九] (アオルノス砦攻略)
このとき数人の現地民がアレクサンドロスのもとへやって来て投降すると、岩砦に最も攻撃をかけやすい場所、そこからなら彼として砦を陥すのも困難ではない場所へ案内しようと申し出た。そこでアレクサンドロスもラゴスの子で側近護衛官のプトレマイオスに、アグリアネス人部隊とその他の軽装兵及び近衛歩兵部隊のなかから選抜された者たちを率いて、その連中と一緒に行かせ件の場所を占拠し次第強力な守備隊でそこを確保し、そこが我が方の手中にあることを自分に合図して知らせよと指示した。

プトレマイオスはごつごつした道なき道を進んで、〔岩砦の〕現地人にも発見されずに目的の地点を確保すると、そのぐるりを逆茂木や濠でかためたうえ、山もそこならばアレクサンドロスの方からも多分見えそうな場所から、発火信号を打ち上げた。炎の明かりはすぐに確認され、アレクサンドロスは翌日部隊を進撃させた。しかし現地民側がこれに抵抗して来たため、悪地形も手伝って、彼としては何等有利な地歩を固めることは出来なかった。しかも現地民たちはアレクサンドロスがその先、前進できずにいることを見てとると、鉾先を転じてプトレマイオス麾下の部隊に攻撃をかけてきた。彼らとマケドニア人たちの間に激しい戦闘が起こった。インド人たちの方が逆茂木を引き抜こうと懸命になれば、他方プトレマイオスの側は、その拠点を守り抜くことに全力を傾けたのだ。そのうち現地民たちは飛び道具の応酬で劣勢に立ち、夜闇がせまってくる頃には引き揚げていった。

アレクサンドロスはそこでインド人たちのうち特に信用が置けて土地の事情にも通じた、一人の脱走者を選ぶと、そのインド人にイッツの手紙を持たせて夜のうちに、彼をプトレマイオスの許へ遣わした。手紙に書かれてあった内容は、アレクサンドロスが自ら指揮を執って岩砦に攻撃をかけたら、直ちに山〔の拠点〕の方からも〔砦の〕現地民に対して攻勢に打って出よ、拠点をただ確保するだけで事足れりとはせぬように、上の方からも下の方からも同時に矢玉を浴びせかけられるとなれば、インド人たちも進退窮まることになろう、と、いうものであった。

夜明けとともにアレクサンドロスは陣地から行動を起こすと、さきにプトレマイオスがこっそり登ったその登り道をたどって軍を進めた。もしこの道筋を無理にも押し通ってプトレマイオスの部隊と合流しさえすれば、そのときはもう自分の子の作戦も万事、難なく進むだろうと判断したのであった。そして実際にも彼が考えたその通りになった。インド人たちとマケドニア軍との間には昼時迄激しい戦闘が交えられた。
一方が昇り道を何が何でも押し通ろうとすれば、他方は他方で、登って来る者たちに上から矢玉を浴びせかけたのだ。しかしマケドニア人たちの方はその間にも、先を行く者たちが〔後続する仲間を待って〕一息入れるようにしながら、一隊また一隊とまとまって着実に登り続けた。彼が攻囲してやっと登り道を制圧し、プトレマイオスの部隊と合流を果たしたのは、実に午後も遅くなってからのことだった。それから先は全軍がひとつにまとまり、直接岩砦に向かて攻撃を再開したのだ。しかしそれでもその攻撃は依然としてうまくゆかず、その日もこれだけで終わりということになった。

明け方アレクサンドロスは兵士それぞれに対し、一人で百本ずつの杭を伐ってくるよう指示した。それらの杭がすっかり伐り出されると彼は自ら指揮を執り、マケドニア軍の陣地が設営された高所の頂からはじめて岩砦の方へと延びる、大規模な土壇を造成する作業に取り掛かった。その土壇上からすれば弓兵の矢玉にしても、射出機から射ちだされる飛び道具の弾にしても、砦を守って戦う連中のところまで十分とどくだろうと、彼はそう考えたのだ。この土壇を築く作業には全員が残らず参加したのであって、アレクサンドロス自身も作業現場で監督にあたり、熱心に仕事を進めている者には、賞め言葉をかけてこれをねぎらう一方、現実目前の事態にあってなお仕事をさぼるような者には、どしどい懲罰を加えたのだ。
------p.339-341


[三〇] (アオルノス砦制圧 守備隊の駐屯地となる)
初日、兵士たちは延長およそ1スタディオン(約184m)の土壇を築いた。翌日、投石兵の部隊はすでに造成の完了した土壇の部分に進出して、そこからインド人たちに石弾を投じた。射出機からは飛び道具の弾も射ち出され、造成作業中の者たちを攻撃しようと出撃してっ来るインド人たちも、それで撃退された。土壇の造成は三日間休みなく続けられた。四日目になるとマケドニア軍の小部隊が強襲に出て、岩砦と同じ高さの小さな丘を確保した。アレクサンドロスは今は息を継ぐ暇もあらせず、土壇の延長を突貫工事で進めたのは、この小部隊がすでにおさえている丘に、土壇を連結させようと考えたからであった。

インド人たちの方は、身を挺して丘を占拠したマケドニア人たちの、言葉にも尽くせる勇猛ぶりに仰天し、それに相手側の土壇も今は、その丘と連結されたのを見てとると、もはやそれ以上の守りは諦め、使者をアレクサンドロスのもとに送って、もし適当な協定が結ばれるならば、岩砦を明け渡したいと申し入れてきた。彼らとしては、協定にありがちなことだが、交渉が長引く間に時を稼いで、夜のうちにそれぞれ自分たちの住処に逃げ散ってしまおうという企てをめぐらしていたのだった。

しかしアレクサンドロスの方はこの企てを聞き込むと、相手方には撤退に必要な時間を与え、また砦のぐるり至る所に配置されていた、見張りを撤収するだけの時間のゆとりを認めてやったのだ。彼自身はインド人が撤退をするまでは待機して動かず、その時になると護衛兵たちと近衛歩兵部隊のおよそ七百人とを率いて、放棄された岩砦へ向かった。砦へは彼自身が一番乗りで登りつき、彼に従うマケドニア人たちも思い思いの場所で、お互い同士を引っ張り上げながら登ったのである。

次いで彼らは予定の合図とともに、退去中の現地民たちの方に鉾先を転ずると、逃げる相手に襲いかかって大勢の者を殺戮した。恐慌状態に陥って逃げまどう中には、断崖から身を投じて自ら命を絶つ者たちもあった。
あのヘラクレスにも陥せなかった岩砦はこうして、アレクサンドロスの手に帰したのであった*96


アレクサンドロスは岩の上で犠牲を捧げ、ここを守備隊の駐屯地としたうえ、シシコットスに守備隊の維持管理を託した。シシコットスというのは、ずっと以前にインド人の間から、バクトラはベッソスのもとへ脱走し、アレクサンドロスがバクトリアの地を制圧してからは彼の軍に付き従って、とりわけ信頼するに足ると認められてきた人物だった。

*96 アオルノス砦攻略の時機は明示されていないが、スタインはこれを、およそ前326年4月のことかと推論している。

アレクサンドロスはこの岩砦から行動を起こすと、次いでアッサケノイ人の地*97に攻め入った。
アッサカノスの兄弟が戦象と近くの住民多数とを擁して、その地方の山中に避難したという情報が入ったからであった。彼がデュルタ*98という町に着いてみると、住民たちは町中にも町の近辺にも全く居なくなっていることが分かった。そこで彼は翌日、いずれも近衛歩兵部隊の千人隊長であるネアルコスとアンティオコスとを〔偵察に〕出してみることにした。ネアルコスにはアグリアネス人部隊と軽装兵の一隊を、またアンティオコスの方には麾下の千人隊の他にさらに二個部隊を、それぞれ連れて行かせたのであって、彼が二人を遣わしたのは、土地の事情を子細に調べさせまた、ひょっとして誰か現地民を捕まえることが出来たら、土地のことについてあれこれ訊き出させるためだった。彼としてはいろいろある中でもとりわけ、戦象のことに関して最も知りたかったのである。

*97 アッサケノイ人の地域はスワート川流域から、東はブネールの山地帯にまで及んでいたらしい。西部のアッサケノイ人は首都のマッサガをはじめバシラ、オラなどの大邑を失って、ほぼ制圧されていたが、アレクサンドロスはその後スワート川沿いに南下、ペウケラオティス(チャルサッダ)からブネール地方を北東進してアオルノスに向かったため、ブネール山地帯のアッサケノイ人はこの時まで、まだ手付かずの状態だった。アレクサンドロスは岩砦から渡河地点のウンドまで下る道筋を、途上東部アッサケノイ人の制圧に利用したのであろう。

*98 所在位置は明らかでない。

アレクサンドロスは今はいよいよ、インドス川へ向けて軍を向けることになった。兵士たちは彼に先んじて進んでは、道路を造成していったが、この地方のこのあたりでは、そうでもしなければ通ることさえ出来なかったのである。ここで彼は数人の現地民を捕まえ、その者たちの口から、この地方のインド人はアビサレスのもとに逃げ去ったこと*99、また像についてはインドス川近くに放し飼いにしたまま、残していったことを訊き出した。かれはそこでその者たちに命じて件の象が居るところへ道案内させることにした。

*99 クレイタルコス系の史料によれば、エリケス(クルティウス八・一二・三)またはアプリケス(ディオドロス一七・八六・二)という現地の首長が、二万の兵と戦象十五頭を擁して敵対を企てたが、部下の裏切りで自滅四散したという。一史料からはあるいは東西のアッサケノイ人の間に連繋があり、西部での屈伏に東部で挽回を計った動きとも解されないことはない。本文象狩りの話は、このとき相手方が放置した戦象を探して捕獲した経緯を伝えているのであろう。

インド人の中には象狩りをする者が多い。アレクサンドロスもそうしたインド人を従者に加えようと懸命になっていて、このときも彼らを連れて象狩りをしたのであった。
目指す象どもは仲間のうち二頭だけが、仮の最中に自分で崖から飛び降りて死んだが、残りは捕獲され、象使いを乗せて〔訓練されたうえ〕軍に編入された。彼はまた川の近くで用材として使用できる種類の樹林を見つけると、兵士たちにそれを伐採させ、それで船を建造させた。建造された船舶はインドス川を下って、すでにヘパイスティオンとペルディッカスとがアレクサンドロスのために、早くから作り上げていた〔舟〕橋のところまで運ばれたのであった*100

*100 先遣隊によって舟橋が設営されていた地点はおそらく、アトックの上流約26qのウンダ/オヒンドと思われる。この渡河地点に全軍が集結したのは多分、前326年4月中のことだったのであろう。前年11月に新アレクサンドレイア市を出発以来、この冬はおそらく本格的な冬営抜きで経過し、そのため全軍はこの渡河点で一か月の休養をとった後(ディオドロス一七・八六・三)、インドス川渡河は5月中旬のことになった。

------p.342-345
 

第四巻終わり

つづく


論壇リストに戻る