2020/09/03up 2020—06 アッリアノス著 『アレクサンドロス大王東征記』を読む その6 『アレクサンドロス大王東征記』第5巻 アッリアノス著『アレクサンドロス大王東征記』 岩波文庫 2001/6/15刊 記:2020/09/03 |
||
紀元前326年 アレクサンドロス30歳(続き) インドス川に到達(五・三・5、八・2—3) [一] アレクサンドロスが通り抜けたコペン川(カーブル川)とインドス川との間にあるこの地方にはまた、ディオニュソスの建設にかかる、ニュサ*1という町があったという。ディオニュソスがインド人を征服した際に、このニュサの町を建てたというのである。さてこのディオニュソスというのはいったい何者なのか。何時何処からインド人に対し、軍勢を率いて攻め込んだのか。 ……いずれにせよ軍勢を引き連れて、当時のギリシャ人たちのはまだ知られてもいなかった多くの好戦的な種族の住地を踏破しつつ、なかでも他ならぬインド人諸族を武力で討ち従えて、インドの地にまで到達したものかどうか、何とも確信確言は出来ない。…… *1 ニュサの所在とそのディオニュソス伝説については諸説あり、なお不明の点が多い。関係記事がマッサガ攻略戦以前に置かれる点で、その位置はカフィリスタンの地に推定され、とりわけその地方のイラン系アシュクン族がインドル信仰の聖地インドラクンで、ブドウ収穫後に行う新酒祭に、「ギリシャ的解釈」が加えられた結果ではないかと解釈(エーデルベルグ/グコフスキー)されている。 アレクサンドロスがニュサに進んで行くと、ニュサの住民は彼らの間で最も有名な、その名はアクビスといいう者を、これまた最も名望ある三十人の使者と一緒に、彼のもとへ遣わしてよこした。神のためにこの町には手を付けないでほしい旨を、アレクサンドロスに求めてきたのである。 使者の一行はアレクサンドロスの幕舎に入ってみて、彼がまだ武具を身に付け、兜を頂き槍も手にしたまま、道中の埃を浴びたそのままの格好で座についているのに気が付いた。その彼の様子を目のあたりにすると、彼らは驚き恐れて地面にへたり込み、長いあいだ口もきけない有様だった。そこでアレクサンドロスが彼らを立たせた上、勇気を出すよう呼び掛けたところ、アクビスはやっとつぎのように語り始めた。 「王よ。ニュサの住民はあなたがディオニュソスの神威を憚って、自分たちを自由自治の民として安堵して下さるようお願い致すものです。ディオニュソスはインド人の国を討ち従えられて後、再びギリシャ海(エーゲ海)へと帰還されるにあたって、戦闘に耐え得なくなった兵士たち、その者たちもバッコスの信者だったのでございますが、そうした兵士たちでもってこの町をおつくりになりました。御自らの遍歴と勝利がのちの世までも語り伝えられる、そのためのしるしとされたのでございます。それは貴方御自身におかれてもカウカソス山の麓にアレクサンドレイアや、それとは別のエジプトのアレクサンドレイアや、その他にもすでに多くの町をお建てになったばかりか、これから先もなお次々と建設の業をお続けになって、ディオニュソスをさえしのぐ多大の功績を世にお示しになられる、それとまったく同じことなのでございます。 ところでディオニュソスがこの町を『ニュサ』と名付け、この地方一帯を『ニュサイア』と命名されたのは、神のお守役だったニュセの名にちなんだものですし*3、神が町の近くにある山を『メロス』と名付けられたのも、言い伝えによれば、これまた神が、ゼウスの腿(メロス、もも)のなかで成長されたという故事*4に由来するものでございます。 ニュサに住む私どもはそのとき以来自由の民であり、国としても秩序ある制度を保ちながら、私ども自身の手で自治を行ってまいりました。これもまた貴方には、この町がディオニュソスの御創建になるということの証拠になろうかと存じますが、インドも他の土地では見られない木蔦(きづた)*5が私どものところでばかり成育しているのでございます」 *3 『ニュサ』の名の由来について伝説は、神の養育に当たったニンフたちのひとり、アリスタイオスの娘ニュセから出たとも伝え、養育されたアラビアの土地の名からでたともいう。 *4 ディオニュソスの誕生神話については、アポロドーロス『ギリシャ神話』三・四・三(岩波文庫版127-28頁)及びアッリアノス『インド誌』*20を参照。この神話は本来、オリュンポス十二神の神統に属さない、東方系の神ディオニュソスを、ギリシャの神界に迎え入れるための前提として成立したと考えられる。 *5 キズタ。ブドウ樹とともに格別ディオニュソスにゆかりの深い植物。実際には北西インド山帯をはじめ、インド各地で自生しているという。 ****** ニュサの主だった人々がアレクサンドロスの幕舎に導き入れられ、アレクサンドロスがまだ武具を身に付け、兜を頂き槍も手にしたまま、道中の埃を浴びたそのままの格好で座についていたので、度胆を抜かれ、会談がアレクサンドロスのペースで進められ、機先を制せられた。 ニュサのアクビスが、アレクサンドロスのエジプト行き、そして東征途上の都市建設についてよく知っていると語っているが、これが紀元前326年、その情報がインダス川のニュサに届いていることには驚く。 ****** ------p.19-21 図-2020-06-1 アレクサンドロスのインド行軍路(赤線) 出所:ウィキペディア:アレクサンドロス三世 [二] こういった話はどれもこれも、それを聞くアレクサンドロスの気持ちに添うものだった。彼としてはディオニュソスの遍歴について伝えられる話も、信ずべきものと思われたし、ニュサの町がディオニュソスの創建になったことも、その通りに信じたかった。そう考えれば、彼自身すでにディオニュソスが到達したところまでやってきたことになり、しかもディオニュソスよりいっそう遠くまで進むことになるからだ。彼はまた自分がディオニュソスと功業を張り合って、もっと先へ進もうとすれば、マケドニア人たちとしても自分と艱難辛苦を共にすることに、よもや嫌とは言うまいとも考えたのである。 アレクサンドロスはそこでニュサの住民を、自由自治の民として認めてやった。彼はまた彼らの法についてもその実情を調べ、政治が最良の人びとの手で行われていることを知ると、そのことを讃え、同時に騎兵約三百騎と、これも三百人いる政治指導者たちの中から特に選ばれた選良百人とを、自分と一緒に従軍させるよう求めた。その人選にアクビスが当たることになり、アレクサンドロスも彼をニュサイア地方の首長に任命したのであった。 これを聞いたアクビスは、アレクサンドロスの言葉に微笑を浮かべたという。アレクサンドロスが何故笑うのかと訊ねたところ、アクビスはこう答えた。「王よ。ひとつの町が百人もの立派な人物を取られながら、それでいてどうして、なおもうまく政治をやってゆけましょう。貴方がもしこのニュサの住民のことを心にかけて下さるのでしたら、三百人の騎兵はどうぞお連れ下さい。もしお望みとあればそれよりも多くても結構です。しかし貴方が選び出すようにとお命じになった、最良の人びと百人については、どうかその代わりとして別の庶民たちのあいだから、その二倍の数でもお召し連れ下さい。そうすれば貴方が再びここにおいでのときに、町はきっと今と同じく整った状態で貴方の眼に映るでしょうから」と。 彼はこのように語ってアレクサンドロスを説き伏せた。アレクサンドロスにも相手の語ることが、事の道理にかなっていると思えたからである。そこで彼としても、騎兵については自分に同行させて派遣するよう、アクビスに命じたものの、選良の百人についてはそれ以上要求せず、それらに代わる者たちも求めなかった。しかしアクビス自身は自分の息子と娘の子供とを、アレクサンドロスに同行させて送り出すことになった。 アレクサンドロスはニュサの住民が、ディオニュソスを偲ぶたよりがあると自慢するその場所を直接見たいという願望に捕らえられた。そこで、伝えられるところによると、彼はヘタイロイ騎兵隊と歩兵親衛隊とを伴ってメロス山に出かけ、その山が実際にキヅタや月桂樹で充ち満ち、いろいろな種類の樹林にも恵まれ、茂った樹々は濃い森陰をなして、さまざまな獣を追うのに格好の狩場になっているのを、その眼で実地に見たという。 マケドニア人たちはもう長い間目にすることがなかったギズタを見ると大喜びし(インド人の地にキズタはなく、ブドウの樹がある所でも、こればかりは成育してかったからだ)、キヅタの蔓葉で夢中になって冠を編むとさっそく、その場でその冠を頭にいただき、ディオニュソスの賛歌を歌うやら、いくつもある異名*7でディオニュソスの名を声高に呼ばわるやらした。 アレクサンドロスもその場でディオニュソスのために犠牲を捧げ、ヘタイロイたちとともに祝宴を張ったという。一書には、といってもこれまた信頼がおけるならばのことだが、次のようなことも書いてあった。アレクサンドロス側近の顕職にある大勢のマケドニア人もこの時、キズタでつくった冠をみずから頭にいただいて、神降ろしに神の名を大声で叫び、ディオニュソスに乗り移られて狂乱の歓声を挙げ、入神恍惚の有様になったというのである。 *7 ディオニュソス神の異名は多いが、中でも有名なものとして「バッコス」とその類似形、「イアッコス」「ブロミオス」などがある。 ------p.21-24 アレクサンドロス、インドス川に到着(五・三・5、八・2〜3) [三] ……アレクサンドロスはインドス川に着いてみて、川にはすでにヘパイスティオンによって舟橋も出来上がっており、多数の小舟とそれに二隻の三十人櫂船までも準備されているのを知った。またインド人タクシレスのもとからはおよそ二百銀タランタにのぼる贈り物と屠獣として三千頭の牛及び一万頭を超す羊、それに加えて象三十頭も届いていることが分かった。タクシレスからはさらにインド人騎兵七百騎が、援軍としてアレクサンドロスのもとに到着し、タクシレスもインドス川とヒュダスペスとの間にある最大の町タクシラ(Taxila)*11を彼に引き渡した。 アレクサンドロスはここで、日頃供犠を行うのを慣習としている神々に犠牲を捧げ、体育と馬術の競技を川のほとりで催した。犠牲は彼が川を渡ることに吉兆をしめした。 *11 タクシレス(第四巻*78参照)が統治する王国の首都タクシャシラー。現在のラワルピンディの北西約35.5qにあった。交通の要衝を占め、北インド最大の宗教文化の中心として栄えた。 -----p.25-26 [四] インドス川は、これもインドの川であるガンゲス(ガンジス)を除けば、アジア、ヨーロッパを通じて最大の川である。その源はパラパミソスもしくはカウカソス山のこちら側に発しており、インドの南にある大海に注ぐ。インドス川には河口が二つあるが*12、その出口のあたりがどちらも沼沢地になっていることは、イストロス(ドナウ)川の五つの河口と同様である。この川もインドの土地で、かのエジプトのナイル川・デルタに似た三角州を形成しているのであって、インド語ではそれは「パタラ」と呼ばれている*13。インドス川についてまず最も確実は事柄といえば、およそ以上のようなことなので、それらをとりあえず、ここに記録させていただきたい。 *12 現在のインドス川は東分流のグニ川がコリ河口によりまた、西分流のプレリ川がガラ河口によってそれぞれ海に注いでいる。紀元前後のストラボン(一五・一・一三(690))も二つの河口を記述するが、紀元一世紀の作者不詳『エリュトラ海案内記(三八)や二世紀前半のプトレマイオス『地理学』は河口の分流を七本と数えている。対比されているイストロス(ドナウ)川の河口分流の数も、五本(ヘロドトス)、六本(プリニウス)、七本(ストラボン)と、時代による変遷を示している。 川下り一日の平均舟航距離は、クルティウス(九・三・二四)によれば、約7.4q、プリニウス*13(『博物誌』六・二一(六〇))によれば、約11q。上陸休息、基地の設営や付近住民との小競り合いなどを考慮に入れれば、一日平均の航程は10q内外だったのであろう。 ヒュダスペス(Hydaspes:ジェルム)、アケシネス(Acesines:チュナブ)、ヒュドラオテス(Hydroatiis:ラヴィ)およびヒュパシス(Hyphasis:ベアス)と、これらの諸河川はすべてインドの川で、いずれもその大きさにおいては、アジアの他の河川をはるかにしのぐものだが、インドス川に比べるとずっと小さい。というよりインドス(Indus)川そのものがガンゲス(Ganges)に及ばないのと同じく、それらの諸河川もインドス川にははるかに及ばないのである。 クテシアス*14は、といってもクテシアスが証拠として十分に信用できると認められたうえでの話だが、インドス川が最も狭いところでも、両岸は四十スタディア(約7.4q)離れており、最も広いところでは実に百スタディア(約18.4q)もある。ただし川筋の大方の部分では、川幅は、この二つの数字の中間どころだと言っている。 *14 小アジア南西端クニドス出身の医師、歴史家。およそ前五世紀末頃の人。ペルシャに長く滞在、帰国後『ペルシャ史』『インド史』などを書いたが、誇大無批判な伝聞の記述が多く、その信憑性(しんぴょうせい:信用度の度合い)は早くから疑問視されてきた。 夜明け方アレクサンドロスは軍を率いてこのインドス川を渡り、インドの地に入った。 この書物の中で私は、インド人たちがどんな掟や慣習に従っているかについても、その土地には一体どんな不可思議な生き物が生息しているのか、また、インドス川やガンゲス川その他インドの河川には、どんな種類の魚や水の怪物が生息しているか、読者を楽しませる話などを書き込んでいない。およそインド人に関してでっち上げられた不可思議な作り話は、それが嘘かまことか誰にも検証できないからだ。 アレクサンドロスと麾下の将兵はそういった話の多くが、根も葉もない嘘であることを実地に立証してみせることになった。 アレクサンドロスと麾下の将兵は、インド人たち、少なくとも彼らが出会った限りの多くのインド人たちが、決して黄金に豊かでないこと、インド人たちがその生活の仕方において、いささかも贅沢華美ではないこと、またインド人は背丈が高く、実際アジアの中でも最も背が高くてたいてい身長は約2.2mかそれに少し足りない位はあり、エティオピア人を別にすれば、他のどんな種族よりも色が黒い、そして戦のことにかけては、少なくとも当時のアジアの住民たちのなかで断然、最精強を誇る種族であることを実証したのである。 ただし私としては、インド人たちの戦いぶりを古のペルシャ人たち――かのカンビュセスの子キュロスが兵を挙げて、メディア人からアジアの支配権を奪い取り、その他の種族をもあるいは武力で討ち従え、あるいは相手に進んで降伏を申しださせるなどして、服属させた。往古のペルシャ人たちの戦いぶりと、いずれにしても精密に対比するということは出来ない。 たしかにペルシャ人たちもその当時は貧しく、荒れた山地帯に住んでいて、彼らの間に行われる掟や慣習もスパルタ風の規律にきわめて似通ったものだった*16。 スキュティアの地でそのペルシャ人たちが被った敗北*17の痛手にしても、私はそれが不慣れな土地の悪条件によるものなのか、それとも何かキュロスが侵した別の失敗のせいなのか、あるいはペルシャ人たちがどのみち戦の仕方で、その地方のスキュタイ人たちに劣っていたためなのか、これまた厳密には判断をつけがたいのである。 *16 初期のペルシャ人について、彼らが貧困辛苦のなか、質実剛健の習慣規律をつくり上げた、とする伝えのなかには、彼らがアンシャン(のちのパールサ)に来住興起するまでの苦闘の記憶が反映しているのであろう。初期ペルシャ人のこうした貧しさは、リュディア征服以後の彼らの華美と、よく対比的にとらえられている(ヘロドトス一・七一・四)。なおキュロス二世は紀元前546年アステュアゲス王のメディア王国を倒して、アケメネス朝ペルシャ帝国の創建者となった王(在位紀元前559年/29年)。 *17 キュロス二世の敗死を招いた(紀元前529年)、中央アジア遠征、マッサゲタイ人との戦闘を指す。 ------p.26-29 [五] しかし、インド人のことどもについて私は、アレクサンドロスの軍に同行した人々や、とりわけ、インド近辺の大洋を周航したネアルコス*18が残した、最も信ずるに足る記述、さらにはメガステネス*19とエラトステネス、ともに著名なこのふたりが記録したところを織り込んで、別に改めて一書を成すことになろう。私としてはインド人の間で行われているいろいろな慣習だとか、現地に棲息する不思議な生物あれこれ、また外海の周航それ自体についての記述などはすべて、その方に譲ることにする。 *18 クレタ島生まれ、アンピポリスに住んだギリシャ系マケドニア人。アレクサンドロス王太子時代からの親しい側近。東征では特にインドス水系下りの船団を指揮、つづいてインドス河口からペルシャ湾奥に至る沿岸探検航海を成功させた。公刊されたそれらの報告記録は、アッリアノス『インド誌』の主な資料の一つになっている。 *19 イオニア出身のギリシャ人(紀元前350頃〜紀元前290頃)。紀元前304/3年頃、セレウコス一世の使節としてマウリヤ朝マガダ王国・チャンドラグプタ王の宮廷に赴き、その滞在は十年余にもおよんだらしい。帰国後著した『インド誌』(三ないし四巻。断片のみ遺存)は、当時のインド事情の包括的な記録として、その価値は比類なく高い。 さしあたってここでは私も、アレクサンドロスの功業をたどるうえで、十分と思われることに範囲を限って記述を進めることにしたい。さてアジアを分け隔てているのはタウロス山である。タウロス山はサモス島の真向かいの対岸にあるミュカレに始まって*20、パンピュリア人とキリキア人の両地域を他の地方から孤立させ、そこからさらにアルメニアへ延び、アルメニア人の地から孤立させ、そこからさらにアルメニアへ延び、アルメニア人の地からはメディアに至り、パルティア人、コラスミオイ人の地を経てバクトリア人の地でパラパミソス山と合する。このパラパミソス山はアレクサンドロスに同行したマケドニア人たちが、アレクサンドロスは武力で勝ち進んで、ついにはカウカソス山の向こう側にまで到達したのだと、彼の功業を大仰に言い触らすために(と伝えられるわけだが*21)「カウカソス」と呼んだ、あの山のことである。おそらくこの山は、ちょうどタウロス山がそうであるのと同じで、別のカウカソスつまりスキュティアのカウカソス山*22とひと繋がりになって連なっているのだろう。私がこれまでの記述でこの山のことを折々「カウカソス」と呼んだのはこうした理由からなので、今後も引き続き同じこの名称を用いることにしよう。 *20 タウロス(現在のトロス)山脈はアナトリアの南縁を東西に連なり、アルメニア山地帯からエルブルス山系に連なる大山脈。エラトステネスの地理学ではタウロス=カウカソス(現在のヒンドゥクシュ、ヒマラヤ)山脈が、「オイクメネ」を南北に分かつ台地の軸線と考えられた(『インド誌』二・2参照)。タウロス山脈の西の起点をなすミュカレは、ミレトスの北方、全体が急峻な山岳地形を成して、エーゲ海に張り出した岬状の突出部。 *21 本文の中でアッリアノスは、地理学的な説明記述の部分については、エラトステネスの著作に負うところが多かった。この箇所も、東西に連なるタウロス=カウカソス山脈をもってオイクメネの中心軸とする、エラトステネスの世界構図(後出六・1)にもっぱら依拠しつつ、伝承伝説については、彼の合理的解釈を採らないアッリアノスが、自分の反対の立場(前出三・1-4、同註参照)を、いわば断り書き的に、カッコ付きで挿入したものであろう。 *22 黒海とカスピ海の間に連なる大カフカス山脈を指す。サウロマタイ人あるいはスキュタイ人の住地に属したことから、「スキュタイの」と冠称されたのであろう。『インド誌』二・4にも同じ用語例が見える。 このカウカソス山は東、つまりインドの方向にある大洋にまで伸びている。したがってアジアの主要な河川はどれも皆、タウロス山とカウカソス山に源を発し、そのうちのあるものは北に向かう流れを成して、マイオティス湖(アゾフ海)かあるいは、大洋の湾入したいわゆるヒュルカニア海(カスピ海)に注ぎ*23、外は南西方向に向かって流れている。 エウプラテスをはじめ、ティグリス、インドス、ヒュアスペス、アケシネス、ヒュドラオテス、ヒュパシス、それにこれらの河川とガンゲス川との中間を流れる川という川はすべてそうだ。これらの河川は海に流れ込むかあるいは、エウプラテス川がその例だが、沼沢地に出て、そこで消滅してしまうのである。 *23 ヒュルカニア海(現在のカスピ海)が内海か外洋からの湾入部かについては、当時まだ明らかでなかった。アレクサンドロスも後年、この問題解決のための探査を企てている(七・一六・1-3および同註*70参照) ------p.29-30 [六] …… 6 そのようなわけでそれぞれの地域にただ一本の川でもあれば、それがさして大きな川ではなくとも、水源がある上流域から泥や土砂を絶えず下流へと運び流すときは、海に注ぎ入るまでの間に広い土地を形成することが出来るのであって、インドの土地に関してもまたその大部分が、いったいどのようにして低平の土地をなすに至ったのか、その平地が諸河川によって形成された堆積地であることについては、およそ疑う余地がないのである。 ……およそこの内海(地中海)に注ぐあらゆる(小)アジアの河川は、それらを全部集めて束にしても、水量の豊かさという点で、最大のガンゲス(Ganges:ガンジス)川は言うに及ばず、インドの他の河川のどの一本と比べても比較にならない。そのガンゲス川にいたっては、エジプトのナイル川の水量、さてはヨーロッパを貫流するイストロス(ドナウ)川と比べてさえ、比較を絶するのである。 ガンゲス川と比べものにならないだけではない、上に挙げた河川はそれらを全部ひっくるめても、インドス川にすら匹敵し得ないのである。インドス川は水源を発するとすぐから、すでに大河の趣があって、十五もの河川を取り集め(そのいずれもがすべて小アジアの河川より大きいのだ)、しかも己が本来の名前をずっと保ち続けながらこうして海に流れ入るのである。インドの地勢については私としては、さしあたりこれだけのことを述べておこう。その他のことは私の『インド誌』のために取っておくことにしたい。 ------p.32-34 ****** 著者アッリアノスは、小アジアの地勢・河川と比較してインドの地勢は極めて広大であり、かつ河川では、ガンゲス川、インドス川は流域が広く多くの小さな河川を取り集めてきわめて巨大な水量となり流下し、海に注ぐことを強調している。 ******* アレクサンドロス軍、インドス川渡河(渡河方法の推察—ローマ人たちのやり方) [七] アレクサンドロスがインドス川の橋をどのようにして渡したかについては、私が依拠しているアリストブロス、プトレマイオスの両者いずれも伝えていない。……私はどちらかというと、船を連ねて橋渡しにしたと考えるのが妥当のように思われる。川は水深があって橋脚を受け付けなかったろうし、それに架橋といったような大工事は到底、短期間では仕上げられなかったろうからだ。 それにしても仮に船を並べ渡しが出来たとして、その舟々は綱で互いに結わえ付けられ、十分橋の用をなすまでに舷(ふなべり)を連ねて一列に投錨停泊したものだろうか。ヘロドトスはヘッレスポントスがそんな風に橋渡しされたと伝えている。あるいは彼らの橋渡しもローマ人たちがイストロス川やケルトのレノス(ライン)川、また必要に迫られてそのたびごとエウプラテス、ティグリス川にも橋を架けた*37あのやり方でなされたのだろうか。 この問題についても、私としては何とも言えない。ただこの私も知っているが、少なくともローマ人たちが考案した速成架橋法の最たるものは、舟を使ってのそれなのであって、私もこの場を借りてそれを解説してみよう。……ローマ人たちは予定の合図とともに船を流れに乗せる。ただし舳先を川下に向けてではなく、ちょうど後退りするように船尾から流れに乗せる。すると舟々は流れによって自然と川下の方へ押し流されるが、橈付(かいつ)きの小舟がそれらを引き留め、停留を予定された位置へと曳航してゆく。そして各舟ともそれぞれ定位置に落ち着いたところで、流れに抗して舟を係留するため舳先から荒石を詰めたピラミッド型の籐網籠を水中に沈めるのである。 舟のうち一隻が係留されると直ちに別の舟が、上にかかってくる荷重を持ちこたえるだけの間隔をおいて流れとは逆方向に舳先を向けて投錨停泊する。そこで双方の舟から丸太の桁材が相手の舟に向かって手際よく突き出され、さらに板が斜交(はすが)いに渡されて固定される。 この作業は私に橋を架けるのに必要な舟全部にわたって、同じように続行されるのである。 舟橋の両端からは繋ぎの渡り板が岸に向けてわたされるが、それは馬や役畜が安全な上にも安全に渡れるように、同時に橋そのものの連結を強化するためにも、しっかりと大地に固定されるのである。一切の設営は大変な騒ぎを伴うが、短時間のうちに仕上げられる。しかも作業の進行中でさえ全体の秩序が失われることはない。それぞれの舟で鼓舞激励の掛け声や、さぼりを咎める罵言叱声がたまたま響くとしても、それとて伝達される指示が耳に届くのを妨げたり、作業の速度を鈍らせたりすることはないのである。 ------p.34-36 初夏、インドス川渡河タクシラに入る [八] ローマ人たちによって古くから行われてきた方法は、およそ以上のようなものであった。 しかしアレクサンドロスの場合、彼が一体どんなやり方でインドス川に橋を渡したものか、私としては語ることが出来ない。彼と行軍を共にした人々からして何も伝えていないからだ。ただ私としては、彼もきっとここに述べたローマ人の方法と同じようなやり方で、橋を渡したのだろうと、そう推測するまでのことだ。 ともあれインドス川を無事対岸へ渡り終えるとアレクサンドロスは、そこで再び慣習通りに、供犠の式を執り行った。インドス河畔から出発すると彼は、次いでタクシラ(Taxila)に至った。 タクシラは大きな繁華な町で、インドス川とヒュダスペス川との中間にある町々のうちでは最も大きい。彼はここで町の首長であるタクシレスや、この地域のインド人たちから友好的に迎えられた。 これに対してはアレクサンドロスの方でもまた、彼らが欲しがっただけの隣接の土地を、その領土に加増してやった。 この町に滞在中のアレクサンドロスのもとには、山地インド人の王であるアビサレス*38から遣わされた使者やアビサレスの兄弟、またこれと同道でその他の重立った者たちが訪ねてきた。 ドクサレスという領主のところからも別の使者たちが、これは贈り物持参でやってきた。アレクサンドロスはここタクシラでもまた、慣例の犠牲を捧げ、体育と馬術の競技を催した。彼はこの地域のインド人を統治する太守に、マカタスの子ピリッポスを任命し、守備隊をタクシラに残留させるほか、将兵のうち病気のため戦闘に耐え得ない者たちをここに残すことにした。そのうえで彼自身はヒュダスペス(Hydaspesジェルム)川へ向け、さらに軍を進めた。 *38 この王については第四巻*92参照。また後出五・二〇・5-6、二二・2、二九・4—5の各章節にもでる。 というのもヒュダスペスの対岸にはポロス*39が彼の渡河を阻止しよう、もし渡河を強行してくるときはこれを迎え撃とうと決意して、軍勢を残らず集めているという情報が入ったからだ。これを聞くと、アレクサンドロスはポレモクラテスのコイノスをインドス川まで立ち戻らせ、インドス川渡河のために準備した船という船を全部、分解してそれらをヒュダスペス川まで運ぶように命じた。船はその指示通りに解体され、彼のもとに搬送された。比較的小型の舟は二つに分解され、三十人橈(かじ)船の船体の方は三つに分解され、こうして解体された各部分は荷車に積んで、ヒュダスペスの岸辺まで輸送されたのである。船はそこでまた元の通りに組み立てられ、やがて船隊は今度はヒュダスペス川に、再びそろってお目見えしたのであった。アレクサンドロス自身はそこでタクシラへ乗り込んだときの手持ち兵力に、タクシレスとこの地方の首長たちが指揮する五千のインド人部隊を率いて、ヒュダスペス川へと軍を進めたのであった。 *39 ヒュダスペス川から東、アケシネス(現在のチェナブ)川に至る、肥沃な河間の地の統治者。「ポロス」は個人名というより、統治者の世襲的な権力の称号だったらしい。ヒュダスペス川河畔での合戦後はアレクサンドロスの厚い信頼を得て領国安堵の上さらに、ヒュパシス(ベアス)川に至る征服地域大半の統治をも委ねられた。 ------p.36-38 インドのポロス王の軍とヒュダスペス河畔に戦う 九・1〜一九・3 [九] アレクサンドロスがヒュダスペス川の岸辺に陣を張ると*40、そこからポロスが対岸に、在るだけの軍勢と戦象の集団を集結させているのが望見された。ポロスの方は、アレクサンドロス側が陣を設営したと見てとったその地点の真向かいにまず、自ら腰を据えて、相手の渡河を監視する一方、たやすく押し渡られそうな川筋の別の地点地点にも余さず、警備の部隊を派遣しそのそれぞれの部隊には指揮官を置いて、マケドニア軍の渡河を食い止めようと企てていた。 *40 タクシラからの行軍路は明らかではないが、「大方は南行」(ストラボン一五・一・三二(七〇))、クー・ナマタ(塩の山脈)東端に近い峠を越えてハランブール付近で川筋に出たのであろう。 一方この状況を観察したアレクサンドロスには、こちらとしては部隊を各所に頻繁に移動させて、そうすることでポロスの判断を惑わせるのが上策だと思われた。そこで彼は麾下の部隊をいくつにも分けると、そのうちのいくつかの隊は彼自身が率いて地域一帯をここ彼処、あるいは敵性の土地を劫掠(ごうりゃく)し、あるいは川筋のどこかにたやすく渡れそうな場所がないかどうか偵察してまわった。 その一方では他の指揮官たちにも別の隊を割り当てて、同じように各所へしばしば出動させたのである。 アレクサンドロスの方では、ヒュダスペス川のこちら岸至る所から、穀物が調達されてきては陣営に集積されるので、ポロスの眼には相手がいよいよ対岸に居すわって冬、川の水が減少し各所で渡河の便が得られるようになるまで、時期を待つ気構えでいることが明白になった。とはいえ船は岸伝えにあちこち盛んに往き来している。皮製のテントの筏はすでに乾草を詰め込まれている。岸辺もあそこには騎兵隊ここには歩兵隊と、至る所兵士の姿で満ちているように見える――、こうした対岸の様子はポロスの心を落ち着かせず、警備上どこか一か所ここぞと思う適切な地点を選んで、全域からそこにもっぱら備えを集中させるということがなかった。 しかもその時期インドの河川はどの川も、すべて水嵩が増して濁流を成し、流れも速かった。季節的には太陽*41がおおよそ夏の転回(夏至)にさしかかって方向を転じようとしている時期だったからだ。その時節になるとインドの土地では、豪雨が降り続き、多くの河川の水源があるカウカソス山の雪も解け始めて、河川の水量を甚だしく増加させるのである。ところが冬の間はこれとは逆に、川の流れはおさえられ水嵩も減り、見た目にも澄んで、あちこちで徒渉出来るようになるのだ。インドスやガンゲスや多分その他二、三の河川はいずれにしても別格だが、少なくともこのヒュダスペス川は、その時期には徒渉可能になるのである。 *41 対戦の時期については本文中にも明記されている(一九・3)が、他に別伝もあって、諸家の説は一致しない。ここでは「五月下旬」説(ベロッホ)を採る。 ------p38-40 [一〇] そこでアレクサンドロスは、目下のところ渡河が阻止されているのであれば、この季節は待機の姿勢で過ごすことにすると公表した。しかしそうは言いながらも彼は、何とか相手の眼をかすめて電光石火、渡河を強行できないものかと、密かにその機会を、怠らずうかがい続けたのである。彼の判断したところによれば、ポロス自らがヒュダスペスの対岸で陣を張っている。そのあたりに渡河を試みることは、どう見ても不可能だった、そこには戦象の大軍がおりまた、多くのそれも整然と隊伍を整え堅固に身を鎧った大軍勢も配置されていて、もしこちらが川から上がってくるときは一気に襲いかからんものと待ち構えているためだった。 味方の馬どもは、戦象がすぐさま攻撃に立ち向かって来て、その外見、その発する雄叫びで怖じ気づかせるとなると、対岸に上がろうとさえしないだろうし、それどころかそこまでも行きつかぬうちに馬どもは、対岸の異形の戦象を見かけただけで、狂乱状態になって、川を渡る間も皮テントの即製筏の上でじっとしはいず、暴れて水中に飛び込みかねないだろう――、アレクサンドロスはそう懸念されたのだった。 彼はそこで次のような詭策を弄してこっそり渡河しようと決意した。即ち夜に入ると彼は大多数の騎兵を率いて、岸沿いに川上の方へまた川下の方へと行きつ戻りつし、しかもその際ことさらに騒々しく喚(わめ)かせたり、軍神を讃える鬨の声を一斉に挙げさせたりその他、軍勢がいよいよ渡河の準備にかかった場合に起りがちな、さまざまの雑音騒音を響かせるようにした。 するとポロスの方はこれに対抗して戦象を曳き出し、相手方の歓声がその場所を変えるにつれて、相手と見合った位置に軍勢を動かしたのである。このようにしてアレクサンドロスは、こちらの動きと対応して兵力を移動させることに、相手側をだんだんとなれさせていったのだ。 しかしこうしたことが度重なって結局は喚(わめ)きだけ、鬨の声ばかりということになってくると、ポロスももはや相手方騎兵の出撃に合わせて、いちいちそれに追随する動きをみせなくなり、自分の恐怖心も、つまりはいわれのないものだと思い込んで、むろん物見だけは川岸の至る所に配置してはいたものの、ポロス自身はやがて陣営の原位置に停ったなり、動かなくなってしまった。 アレクサンドロスはこうして夜ごとの自分の企てに対しても、ポロスの側がもはや不安に苛まれないように仕向けておいて、そのうえでおよそ次のような策略を案じ出したのだった。 ------p.40-41 |
||
[一一] ヒュダスペス川のこちら岸では川筋が著しく湾曲している辺り、岬状の突出した部分があって、そこは多種多様な樹木の密林で覆われており、しかも相対しては、これまた樹木が鬱蒼と茂って、無人のために通る小径もない川中島があった。岸の突出部と向かい合うこの島を十分に観察したアレクサンドロスは、どちらの場所とも樹林が繁茂して、渡河の企てを秘匿するのに好都合なところから、軍勢をひとまずその地点まで移動させようと決心した。本営と岸のその突出部および川中島との距離*42は、およそ百五十スタディア(約27.6q)あった。彼はそこで岸沿い一帯にずっと警戒の哨兵を配置し、哨兵と哨兵との間隔はお互いに相手の姿が見え、どこから命令が飛んできても、たやすくそれを聴きとることが出来る程度としたうえ、夜になると幾夜も立て続けに、あちらからもこちらからも喚声を挙げさせたり、篝火を焚かせたりした。 *42 この隠密渡河のための前進基地は、本営の所在位置をハランプールとした場合、約28q上流のジャラルプール付近に設営されたのだろう(スタイン説)。岬状の突出部や前方の川中島など、地形上の一致に加えて、本営からの距離も本文のそれにほぼ近似する、 しかし彼が本気で渡河の企てを決意したとなると、必要な渡河準備はもはや陣営を挙げて公然とすすめられた。クラテロスは麾下の騎兵隊とアラコタイ人及びパラパミサダイ人編成の騎兵、マケドニア軍密集歩兵部隊のうちでは、アルケタスおよびポリュペルコン指揮の二隊、それにヒュダスペス川のこちら側に住むインド人の領主たち*43と彼らの配下にある五千とを率いて、陣営に残留を命ぜられた。アレクサンドロスはクラテロスに対し、ポロスとその軍勢が自分の方に鉾先を転じて陣営を離れるか、ポロスが敗走して勝利が自分たちの側に帰したことを確認するまでは、渡河にかからないように指示した。「ポロスが手勢の一部だけを率いて私に立ち向かい、残りの軍勢が戦象とともになお陣営に残されているような場合には、君はそのまま原位置にとどまって動いてはならない。しかしもしポロスが私を迎え撃つのに戦象を残らず引き連れ出して、あとはそれ以外の兵力をいくらか陣営に残して行くだけというときは、君は全力を挙げて渡河せよ。馬どもを渡すのを難しくしているのは、戦象がいるからだけのことなので相手がそれ以外の軍勢ならば何ほどのこともないのだから」――アレクサンドロスはこう言ったのである。 *43 このインド人部隊のことは、「タクシレスとその地方の領主たち」の部隊として前出する(八・5) ------p.41-43 [一二] クラテロスが命ぜられたところは以上の如くであった。一方島とクラテロスが残されることになった本営との間には、メレアグロス、アッタロス、ゴルギアスの三人が、傭兵騎兵隊および傭兵歩兵部隊を率いて配置され、その彼らには、インド人たちがすでに戦闘状態に入ったのを見届けたならば、ただちに部隊の戦列を解き、幾組にも分散して川を押し渡るようにと指示が与えられた さてアレクサンドロスはといえば、彼はヘタイロイから成る騎兵親衛隊とヘパイスティオン、ペルディッカス、デメトリオスが指揮する各騎兵隊、バクトリア人、ソグディアナ人およびスキュタイ人から編成された騎兵隊にダアイ人の騎馬弓兵隊、また密集歩兵部隊からは、近衛歩兵部隊と、クレイトス、コイノスの指揮する二隊、さらに弓兵隊とアグリアネス人部隊を直卒部隊として選抜すると、渡河決行の出発地点として予定した川中島と川岸の突出部への移動を敵に覚られないように、岸辺から遠く離れた迂回路をとって、密かに軍を進めた。 渡河の地点では、すでに前から集められてあった筏用の皮製テントにも、夜のうち乾草が詰め込まれて入念に縫い合わされていた。豪雨が襲ったのはその夜のことだ。アレクサンドロスの渡河準備も渡河の企図も、かえってそのおかげでいっそう秘匿される結果になった。雷鳴の轟と激しい雨音とが、武具の触れ合う物音や飛び交う命令伝達で引き起こされるざわめきなどをかき消してしまったからである。 さきに分解されていた船舶はもう大部分が、この渡河点まで運ばれてきており、敵のそれを気付かれないように、再び組み立てられたうえ、すでに密林の中に隠されていた。それらの船舶のうちには三十人櫂船クラスまで含まれていたのだ。夜明け方には風も雨も収まった。そこで騎兵隊は皮テントの筏に乗り、また船は各船とも収容できる限度いっぱいの歩兵を乗せ、こうして彼の率いる軍勢は島沿いに渡河作戦に移った。島影を通り過ぎて岸までもうわずか、というあたりまで来るまでには、ボロスが各所に配置した物見に発見されないように警戒しながら、渡河にかかったのである。 ------p.43-44 アレクサンドロス、対岸上陸を命令、川中島のため、二度渡河して対岸に上陸 [一三] アレクサンドロ自身は、三十人櫂船に乗って渡河に乗り出した。彼と同船したのはいずれも側近護衛官のプトレマイオス、ペルディッカス、リュシマコス、ヘタイロイの仲間で後に王となったセレウコス*44、それに近衛歩兵部隊の半数であった。同部隊の残り半分は三十人櫂船に分乗して渡ったのである。軍勢はひとたび島陰を出はずれるや、もはや公然と対岸を目指して進んだ。一方的に物見の者たちも、相手側が出撃してきたのを目撃すると直ちに、各自の乗馬が出せる限りの全速力でもって、ポロスのもとへ報告に馳せ向かった。 *44 プトレマイオスとともに、大王死後のいわゆる「後継者戦争」を戦い抜いた実力者たち。前者はトラキアを中心に王国を築き、後者は帝国の東方遺領における王朝国家の創建者となった人物。東征期のふたりの記録は、軍事面ではほとんど伝わらず、ともにこの箇所を初出とする。 その間にアレクサンドロスは自ら先頭に立って陸に上がり、他の三十人櫂船から上がってくる将兵を麾下に取りまとめ、また次々と上陸してくる騎兵には隊伍をつくって整列させた。騎兵隊がまず先陣として岸に上がるよう、あらかじめ彼から指示されていたからだ。アレクサンドロスは彼らの指揮を執ると戦列を組んで前進に移った。 ところが彼が土地の地状に暗かったため、それと気づかずに対岸の固い台地にではなく、ひとつの島に上陸していたのだ。そこもまた大きな島だったので、そのためになおのこと、そこが島であることには気づかなかったのである。そこにはさほど広くはないもの対岸からはなお、分岐した水路によって隔てられていた。 そのうえ折しも豪雨が烈しく、ほとんど一晩中も降り続いて、川は水嵩を増していた。そのため麾下の騎兵隊は渡渉できる浅瀬を見つけ出すことが出来ず、アレクサンドロスにも渡河を無事達成するのに、またしても最初の時と同じ苦心苦労を繰り返さなくてはならないのかと懸念が生じた。やっとのことで浅瀬は見つかったが、部隊を率いてそこを渡るのは、それでも大変だった。水嵩はその最も深いところでは歩兵たちの胸元を超えたし、馬どもも頸を伸ばしてやっと頸だけを川水の上に出せるほどだったからである。 しかしこの水路も何とか無事に渡り切ると、アレクサンドロスは騎兵親衛隊と、他の騎兵各隊から選抜した最も屈強な騎兵たちとを右翼側にまわし、騎兵弓隊はこれを騎兵隊全体の前方に配置した。歩兵部隊についてはまず、セレウコスが指揮する王の近衛歩兵部隊を騎兵隊のすぐ隣に配し、その次には王の歩兵近衛部隊、これに続いては他の近衛歩兵各部隊を配置した。各隊の並び方はその日ちょうど回ってきた主導権の序列*45に準じたのである。密集歩兵部隊の側面両端には弓兵隊とアグリアネス人部隊、投槍兵部隊が置かれた。 *45 騎兵歩兵を問わず複数の部隊がまとまって戦闘集団を組む場合、先陣として戦列右翼の「名誉ある」位置を占め、集団全体の戦闘を主導する役割は、構成諸隊が日替わりで受け持った。各隊の戦列の中での位置もこれに従って入れ替わったのである。 ------p.44-46 [一四] 軍勢の戦列配置を以上のように決めるとアレクサンドロスは、歩兵部隊には隊伍を組んだうえ、並の行軍速度で追尾してくるようにと指示した。歩兵の兵力は六千に近かった。彼の見るところ、騎兵戦力の点ではこちらの方が優勢と判断されたので、アレクサンドロスは自ら騎兵隊だけを手勢に、全速力で先行したのである。その数はおよそ五千騎だった。騎兵隊を支援するため、彼は別に弓兵隊指揮官のタウロンに命じてその配下の弓兵隊を、これまた全速力で進出させることにした。彼としてはもしポロスの側が、全力を挙げて自分に攻めかかって来ても、騎兵隊で立ち向かって、たやすくこれを制圧できよう、そうでなくとも歩兵部隊が戦場に到着するまでは、何とか相手を持ちこたえることが出来ようと判断をつけたのだ。しかし川を押し渡るというこちら側の、度外れた大胆不敵に胆をつぶして、もしもインド人たちが退却に転ずるようならば、そのときは、逃げる彼らに踵(くびす)を接して(前に行く人のすぐあとを追うようにして進むこと)追撃をかけることにした。退却の最中での殺戮戦が大規模であればある程、後に残る厄介もその分だけ少なくなろうと考えたからであった。 アリストブロスが語るところによると、ボロスの息子*46は、アレクサンドロスが川中の小島から先、なお残った部分の渡河をするより前に戦車六十輛を率い、先回りして上陸地点に到着したのであって、もしもそのインド人たちが戦車*47から跳び下りて、川から上がってくる先頭集団に攻撃をかけさえすれば、彼としてはただでさえ困難なアレクサンドロス側の渡河を、たやすく阻止することが出来ただろうということだ。しかしこのとき彼は、戦車隊ともども行き過ぎてしまい、アレクサンドロス側にやすやすと渡河を許してしまった。アレクサンドロスはそこで騎馬弓兵隊を彼らに立ち向かわせ、損害を与えて難なく彼らを敗走させたのである。 *46 別伝によればポロスの兄弟スピタケス(後出一八・2)とも(クルティウス八・一四・二)、ポロスの従兄弟ピッタコスとも(ポリュアイノス『戦術論』四・三・二一)伝える。 *47 四頭立て六人乗り。二人は楯兵、二人は弓兵、いずれも両側面に陣取り、残る二人は操縦にあたる馭者。馭者も数本の投槍を武器として戦闘に加わることが多かったらしい。 上陸に際しては、ポロスの息子とともに到着したインド人たちと、片やアレクサンドロスおよび彼の騎兵隊との間には戦闘が起こった、と伝える向きもある。 実際ポロスの息子は優勢な兵力を率いてやってきたのであって、アレクサンドロス自身彼のために手傷を負ったうえ、その乗馬ブラパラス*48もこのとき斃されたのである。ブラパラスというのはアレクサンドロスがこよなく愛した馬で、これまたポロスの息子の手で傷ついたのだった。けれどもこのラゴスの子プトレマイオス――この私も彼の言うところに与するものだが、彼はこれとは別様に伝えている。 *48 本文後出箇所(一九・4—6)及び同註57と59参照。アレクサンドロスが愛馬もろとも、この前哨戦で手傷を負ったという伝えは、このアッリアノスの「聞き書き」以外には見えない このプトレマイオスもまたポロスが、彼の息子を出動させたとは伝えているが、その彼が率いたのはわずかに六十輌の戦車隊だったとは言っていない。実際ポロスも物見の者どもの口から、敵がヒュダスペス川を押し渡って来たと聞いては、相手が当のアレクサンドロス自身であろうとその軍勢の一部であろうと、いずれにせよ自分の息子を迎撃出動させるのに、たった六十輌そこそこの戦車隊しか付けてやらないなど、およそありそうにもないことだからだ。 事実彼は敵情偵察に派遣されたにしては多勢に過ぎて、退くにも小回りが利かなかったし、と言ってまだ渡り切らずにいる相手の渡河を阻止するとともに、すでに渡り終えて川から上がってきた相手を迎え撃つためにしては、これはまた如何にも劣勢に過ぎた。けだしプトレマイオスによるとポロスの息子は、二千騎の騎兵と百二十輌の戦車を率いて馳せつけたものの、アレクサンドロスは一足早くその時すでに、川中島からする最後の渡河を完了したといっているからである。 ------p.46-49 ポロスはアレクサンドロスとの直接対決を選び、騎兵が動きやすい平地の砂地に戦列を配置した [一五] これもプトレマイオスが伝えるところだが、アレクサンドロスは先ず騎兵弓兵隊を相手に立ち向かわせる一方、彼自身も騎兵隊を引き具して前進した。ポロスがその軍勢を挙げて攻め寄せてきたものと思ったからだ。彼自身の陣頭指揮になるこの騎兵隊が、残る軍勢の先鋒となって進んだのである。しかしインド人側の兵力を正確につかんだとなると、アレクサンドロスはその率いる騎馬隊とともに、彼らに向かって激しい勢いで襲いかかった。インド人たちの側はアレクサンドロス自身と彼に従う騎兵の集団が、それも真っ向からいっせいにというのではなく、部隊単位で次々と突っ込んでくるのを目撃すると、後ろを見せて敗走に移った。彼らのうちでは騎兵四百騎が斃れ、ポロスの息子もまた討ち死にしたほか、戦車も幾輌となくその輓馬(ひきうま)もろとも拿捕された。退却に当たっては重量がかかり過ぎていたし、戦闘そのものの最中でも泥濘のために物の役に立たなかったからである。 一方ポロスはといえば、彼は逃げのびてきた騎兵たちの口から、アレクサンドロスが、その軍勢の最も精強な部分を率いて、みずから渡河してきて、王の息子も戦闘の間に討ち死にを遂げた言う報告を受けながら、対岸真向かいの相手方主力陣営に、クラテロスとともに残されていた軍勢の方が、これまた渡河にかかるかに見えたこともあって、とかく判断を決しかねたものの、ついにその軍勢の総力を挙げて当のアレクサンドロスに立ち向かい、マケドニア軍中の最精鋭部隊と、それを率いる王自身を相手に、一戦交える方を選んだ。それでもなお少数の部隊に加えて、若干の戦象をそのままに本営に残したのは、渡河してくるクラテロス麾下の騎兵隊に、こちら岸から嚇しをかけるためだった。ポロス自身の方は騎兵隊全部およそ四千騎と、三百から成る全戦車隊また戦象二百頭と、およそ戦力として役立つ限りの歩兵約三万を率い、アレクサンドロス目指して前進したのである。 彼は土地もぬかってはいない様に見え、砂地で至る所に平に固くしまったところ、つまりは騎兵隊の突撃や旋回に適した場所に行き合わせると、先ず戦列正面に戦象集団を、象と象との間が約三十米を割らない間隔で配置することから始めて、その場に陣立てを整えた。歩兵集団全体の前方正面で戦象群を一列に展開することで、いたるところアレクサンドロス麾下の騎兵隊に、臆病風を吹き込もうとしたのだ。彼としてはどう転んでも敵勢が、戦象の列間を勇敢に突入してくるなどとは到底思えなかった。馬に乗ってならその乗馬がまず怖(お)じ恐れる(ひどくこわがるのこと)ために、また歩兵部隊の場合ならば、こちらの重装歩兵に正面から攻め立てられて立ち往生したうえ、襲いかかる戦象に踏みしだかれるだけ、とあってなおのこと、その突入は困難と見えた。 戦象の次には歩兵が配置されたがこの歩兵部隊は、獣(象)の集団と同じ正面第一線に列を組んだわけではなく、戦象の列の背後に、各部隊が戦象と戦象の隙間をいくらかでも埋め合わせるように、第二戦を形づくったのである。ポロスはさらに戦象の列の延長を凌ぐ、戦列の両翼部分にも歩兵を並べた。その歩兵戦列の両端には騎兵隊が、また両翼端を固めるこの騎兵隊の前面には戦車隊が、それぞれ配備されたのである。 -------p.49-51 ポロスの陣立てを見て、アレクサンドロスは、作戦を決め、コイノスへは背後から襲う指示を出し、自身は相手側の左翼に突進 [一六] ポロスの陣立ては以上の如くであった。一方アレクサンドロスはインド人たちがすでに戦列配置についたのを見てとると、先行する騎馬隊を停め、引き続き後からやってくる歩兵部隊を待つことにした。密集歩兵部隊が駆け足で追い付いてきて合流を終わっても彼は、くたびれて息切れした将兵がいきなり、戦意旺盛な現地民たちに立ち向かわされることにならないよう、すぐには戦列を組ませず、そのままの状態で軍を進め、その一方で騎兵隊には弧を描くように旋回行動をとらせて、歩兵諸隊が元気を取り戻すまで一息入れさせた。 インド人側の戦列を観察した彼は、戦象が前面に押し出されており、密集歩兵部隊がひしひしと戦象の列の隙間を埋めて配置されている中央部目がけては、突撃をかけないことにした。ポロスが戦術上十分に考慮を払って配置した、その陣立てそのものに、彼もたじろいだのであって、その代わり彼としては、騎兵戦力の点では相手を凌ぐところから、自ら騎兵の大部を率い敵の左翼を襲撃しようとして、その方面へ馳せ向かうことにした。その一方で彼はコイノス。デメトリオスの騎兵隊とコイノス自身の騎兵隊とを付けて、彼を右手にさし向け*49、もしも相手側が自分らに立ち向かって来る彼の騎馬集団に気付き、それに呼応する動きを起こすようなときは、コイノス隊としては背後から回り込んで相手を包囲せよと命じた。彼はまた密集歩兵部隊の指揮をセレウコス、アンティゲネスおよびタウロンの三人に委ねると、その彼らには、敵の密集歩兵部隊と騎兵隊とが自分の率いる騎兵隊の攻撃によって、散々にかき回さるまでは、戦闘に突入しない様にと指示したのである。 *49 原文、通説に従って、「(相手側の右(翼)方向へ)」とするか、それとも「(自軍の)右方向へ」の意味に解するか、解釈に両義を存し、諸家の見解も一致しない。ここでは戦術上の蓋然性またアッリアノスの用語法から判断して、後者の解釈に従う すでにして飛び道具の射程内に入ったとなると、アレクサンドロスはインド人たちの左翼に向けて、騎馬弓兵隊およそ一千騎を突入させた。その方面に配置された敵を、矢玉の弾幕と騎兵隊の突撃とで混乱に陥れるためだった。アレクサンドロス自身もまたヘタイロイ騎馬隊を引き具すると、敵の左翼目がけて遮二無二馳せ向かった。彼としては相手方の騎兵隊が戦列隊形を組み終えないうちに、まだ混雑している敵左翼陣に躍り込もうと逸(はやり)り立ったのであった。 ------p.51-52 前面からアレクサンドロス、背後からコイノス指揮のマケドニア軍が進撃 [一七] この間にインド人の側は、騎兵隊をあらゆる部署から一か所に集中すると、アレクサンドロスの動きにつれて彼らを、それに合わせるように移動させながら、接近してきた。その一方でコイノス麾下の部隊は命ぜられた通りに、彼らの背後にその姿を現した。 インド人たちはこれに気付くと、騎兵隊を二正面に備える形に配置せざるを得なくなった。つまり多数の精強を誇る一半(二分したうちの一方)はアレクサンドロスに立ち向かい、他の一半は方向を転じて、コイノスとその部隊の方に向かったのである。そしてこのことが実際、同時にインド人たちの戦列をも彼らの判断をも、混乱させてしまったのだ。 アレクサンドロスは相手方騎兵隊のこうした目標転換の動きに、目ざとく攻撃の絶好の機会を見てとると、すばやく自分の相対する敵陣に向かって襲いかかった。インド人の側はアレクサンドロスが率いる騎兵隊の突入攻撃を支えきれず、まるで味方城壁の内側に逃げ込むように、戦象の群れの間に退却してしまった。 象使いたちがその戦象どもを敵騎兵隊に立ち向かわせようと、突撃に移らせたのはこのときだった。これに対してマケドニア軍密集歩兵部隊の側も*50、戦象の背に搭乗した象使いたち*51を投げ槍で狙い撃ちにし、獣ども自身の周りに群がって、四方八方から飛び道具の攻撃を浴びせるなどして、これに反撃を加えた。 *50 密集歩兵部隊がこの場合も緊密な戦列を崩していないことは、続く文章からも明らかであり、彼らが戦象との戦いに入ったとするのは、おそらく事実に反する。クレイタルコス系の史料はこれを軽装兵の戦闘としており(クルティウス八・一四・二四−二五、ディオドロス一七・八・一)、そもそも密集隊の重装歩兵は投げ槍を装備していなかった。 *51 アイリアノスの『動物誌』によれば、戦象は、搭乗席にあるいは裸の背にじかに、通常四人−−象使いひとりと搭乗席の左右及び後ろ向きに陣取った戦闘員三人(武器は投げ槍その他の飛び道具類)を乗せた。戦象や戦車の操縦者は、同乗の戦闘員とは別の社会階級に属していたという(『インド誌』一二・3) この戦闘は従来の戦いとは、およそ似ても似つかぬものになった。けだし獣どもは歩兵部隊に襲いかかると、どの方向に向きを変えようが、マケドニア軍歩兵部隊の戦列がいかに緊密であっても、踏み荒らして回ったからで、インド人騎兵隊の側も、戦闘が歩兵を巻き込んだと見るや、ふたたび馬首を回らせ、騎兵隊に向かって攻撃をかけてきた。それでもアレクサンドロス麾下の騎兵部隊が、戦力の点でも経験の点でもはるかに立ちまさって、相対する敵を今一度圧倒すると、彼らはふたたび戦象の群れの方へと追い込まれてしまったのである。 このころアレクサンドロスの率いる騎兵隊はその全部が、もはや一つの集団にまとまっていたが、それは命令によってそうなったのではなく、戦闘そのものの成り行きの中でおのずから、そうした形に固まったのであった。その彼らがインド人部隊に襲いかかったところでは、相手方は多くの戦死者を出して散り散りになったのである。 戦象どもはもう今では狭い場所に追い込まれ、彼らが向きを変えたり突進したりするのに踏みつぶされてそのため、敵対する当の相手方ばかりか、これに劣らず味方までもが大損害を被ることになった。一方インド人騎兵隊のあいだでも、彼らが戦象どものまわり、狭い箇所に追い詰められた結果、大々的な殺し合いが起こった。象使いたちはその多くが投げ槍で射斃されていたし、戦象自体もあるいは傷を受けあるいは疲れて来たり、使い手がいなくなったりして、もはや合戦にける一団のまとまりを失いさんざんな目にあったためにすっかり狂暴化し、味方にだろうと敵方にであろうとやみくもに突進し、出会う者たちを見境もなく踏み潰し、殺したのであった。 しかしマケドニア人たちの方は、その占めた場所にもゆとりがあったから、戦象どもが突進してきたところでは退いて身を避け、相手が向きを変えればまた近くまで追い迫って投げ槍を浴びせかけるなど、思いのままに彼らを攻め立てた。これに反して戦象の群れの間に逃げ込んだインド人の側は、今となっては危害の大半を当の戦象どもからこうむという結果になったのだ。 そのうち獣どもが疲労してきて、その突進振りにももはや狂暴な勢いはなくなり、いつもの高々と挙げる咆え声だけになって、ちょうどあの艫(とも)の方から後退する船のように、歩一歩と後じさりをはじめると、アレクサンドロスは自ら騎兵隊を投入して、彼らのそっくり一群をぐるりと取り囲み、そのうえで歩兵部隊に合図を送って、各自の楯を隙間なく連ね合わせた密集隊形で進出させた。こうしてインド人騎兵隊はごくわずかな一部を除いて戦闘の間に粉砕され、歩兵部隊の方もまた、今や四方八方から彼らに襲いかかったマケドニア軍のために打ち破られてしまった。そしてその際彼らはアレクサンドロスの騎兵隊がたまたま戦列に切れ目を生じさせた。そこに逃げ道を求めて、そこから遁走してしまったのである。 ------p.53-55 クラテロス指揮のマケドニア軍が新たに戦闘に参入 [一八] ときを同じくしてクラテロスをはじめ、ヒュダスペス川の向こう岸に残留させられていたアレクサンドロスの軍勢を率いる、その他の指揮官たちは、アレクサンドロスが輝かしい勝利を収めたのを見てとると、彼らもまた渡河に移った。この軍勢は疲れの出たアレクサンドロス麾下の部隊に代わって、元気いっぱい追撃戦に駆けつけると、退却するインド人たちの間に、これまた先の戦闘にも劣らぬ大殺戮を繰り広げたのであった。 インド人の側ではほとんど二万にも及ぶ歩兵が戦死し、騎兵も約三千騎が命を落したうえ、戦車もその全部が粉砕された。ポロスの息子も二人までが討ち死にし、領主としてこの地域のインド人を統治するスピタケス、それに戦象の集団と戦車隊を率いた指揮官たち、またポロス軍の騎兵指揮官や歩兵部隊長たちも、その全員が……*52。 戦象どものうち現地で斃されずに生き残った分はすべて捕獲されたのである。 *52 「戦死した」と解し、語を補って読むのが妥当と思われる(ディオドロス一七・八九・一参照)。 一方アレクサンドロス麾下では、最初の突撃当時六千人いた歩兵のうち、およそ八十人が戦死し、騎兵では先陣を承って戦闘に入った騎馬弓兵隊のうち十人が討ち死にを遂げた。ヘタイロイ騎兵隊からは約二十騎の戦死者を出し、その他の騎兵隊員の喪失はおよそ二百騎であった。 ポロスは合戦中、全軍を率いる指揮官としてばかりでなく、勇敢な一戦士としても、天晴な見事な戦いぶりを見せた。麾下の騎兵隊が殲滅されるのを目撃しても、戦象があるいは現地で斃れ、あるいは使い手を失って、惨めな有様でうろつきまわるのを目にしても、また麾下の歩兵部隊がすでに大半滅びてしまっても、彼はかのダレイオス大王のように、退却敗走の手本を部下に示すことはせず、インド人のうちのいくらかでもまだ頑張って、賢明に組織的抵抗を続けている間は、戦場に踏みとどまっていたのだ。とはいえ合戦中も肩先一か所だけを露わにしたままだったポロスは、その右肩に手傷を負って(彼の身体の他の部分は、着用の胸甲が――これは後日調べた者たちに明らかになったことだが――頑丈でしかも身体にぴったり合った見事なつくりだったので、矢玉からも守られていたのだ)、そうなるとさしもの彼も、戦象の向きを転ずるなり引き退いたのであった。 アレクサンドロスは、合戦最中のポロスの堂々たる、天晴見事な武者振りを目にしては、なんとか彼を助けたいと思った。そこでアレクサンドロスはまずインド人のタクシレスを彼のもとに遣わしてみた。タクシレスは馬を飛ばすとポロスの坐乗する戦象から、身に危険なしと見えた距離まで馳せ寄って、このうえはもう逃げおおせることはできないから、獣をとどめてアレクサンドロスからの伝言を聞くようにと呼びかけた。しかしポロスの方はタクシレスという宿敵の姿を認めると、彼の方に戦象を向け変えるなり、投槍を射当てんものと身構えた。そのときタクシレスが一足早く馬首を返して、ポロスから走り去らなかったら、ポロスはひょっとすると彼を射斃してしまったことだろう。 アレクサンドロスは、しかし、こうした態度に出られても、ポロスに対して腹を立てることなく、入れ代わり立ち代わり人を遣わした。そのあげく、インド人でメロエス*53という者がポロスの古くからの友人だと分かったので、そのメロエスをまでも彼のもとに送ったのだ。ポロスの方もメロエスからの口上を聞くに及んで、そのうえ咽喉の渇きに耐えかねたこともあって、戦象を停めると地上に降り立った。そこで彼は渇きを癒して元気を取り戻すと、自分を急ぎアレクサンドロスのもとへ伴い行くよう、メロエスに求めたのである。 *53 「ポロスの古い友人」としておそらくは、ポロスの助勢に来援していた近隣の王、戦闘中に捕らえられてアレクサンドロスの軍中にあったのが、勧降使として起用されたのであろう。投降勧告の経緯は、クレイタルコス系の史料では全く別様に伝えられ、ポロスは失血転落して捕らえられたことになっている(クルティウス八・一四・三七―四〇、ディオドロス一七・八八・五)。 ------p.56-58 [一九] そこでメロエスは彼の案内に立った。アレクサンドロスはポロスがこちらにやってくると聞くと、戦列部隊の前方に馬を進めて、少数の側近とともに彼を出迎えた。 アレクサンドロスは馬を停めると、身の丈およそ約2.2mもあるポロスの偉丈夫ぶりと容貌の端麗に驚き、また彼が気力において挫けることなく、あたかも勇者が自分の王国を守って、別の王と華々しく戦いを交えた後、今ひとりの勇者と相会するために歩み寄ってきたのかのように見えることも、賛嘆の念を隠さなかった。 そこでアレクサンドロスはまず彼の方から相手に話しかけ、どのようにして欲しいか言ってみよと促した。伝えによれば、ポロスはそこで、「アレクサンドロスよ、この私を王者として扱ってほしい」と答えた。アレクサンドロスはこの返事に悦んで、「そのようにしよう、ポロスよ。そうすることは、この私の方こそ望むところだ。しかしその方の立場で、こうして欲しいと思うことを要求してみよ」と言った。すると相手は、「何もかも先の返事の中にすべて籠められている」とこれに応じた*54。 *54 この逸話はプルタルコスも好んでしばしば引用している(『アレクサンドロス伝』六〇・一四、『モラリア』一八一E、三三二E、四五八B(柳沼重剛訳『似て非なる友について』岩波文庫 1988年 182-183頁) アレクサンドロスはこの答えになおのこと悦んで、インド人に対するその支配権をポロスに与え、彼の従来の所領にこれまでよりいっそう広い、別の土地を併せてやった。勇者に対してはアレクサンドロス自身もまた、このように王者らしく振舞ったのであり、彼にとってはポロスはこのとき以来、万事に信頼すべき友となったのである。ポロスとヒュダスペス川対岸のインド人たちを相手に、アレクサンドロスが行った合戦の結末は、およそ以上の如くであった。アテナイではヘゲモンがアルコン在任の年(紀元前327/326年)、そのムミュキオンの月の出来事であった*55。 *55 紀年は紀元前327/26年。ムミュキオンはアテナイ暦第十月、現在のほぼ4−5月に相当する。合戦生起の時期については別伝もあり、諸家の説もなお一致しない。なお前註*41を参照。 アレクサンドロスは合戦が行われた場所と、彼がヒュダスペス川の渡河に乗り出したその現地とに、それぞれ町を建設することにした*56。ひとつの町はインド人たちに対する勝利(ニケ)からその名をとって、「ニカイア」と名付けられ、いまひとつはそこで死んだ彼の乗馬ブケパラスを記念して「ブケパラ」と命名された。その馬は、誰彼から傷を受けと言うわけではなく、暑さと寄る年波に負けて斃れたのだった(当時およそ三十歳になっていたからだ)。(このブケパラスは)前々からアレクサンドロスと一緒に幾多の辛酸に耐え、危険を共にしてきたのであって、ひとりアレクサンドロスだけの乗馬の料だった。彼以外の乗り手はすべて、己に相応しからずとしてこれを拒んだからだ。その馬身は堂々として大きく、心意は高尚であった。ブケパラスには牡牛(ボオス)の頭(ケパレ)の焼き印があって、そのことからこの呼び名が付いたといわれている。この馬には額のところに白い星があって、頭そのものは真っ黒なところから、それがちょうど牡牛の頭にそっくりだったためだともいう*57。 *56 「ブケパラ」はおそらく、前進基地が設けられた右(西)岸側のジャラルプール(あるいはディラワル)、「ニカイア」の方は左(東)岸側の合戦地(現在のモング付近)に建設されたものであろう。合戦後マケドニア軍はポロスの領内に三十日間滞在(ディオドロス一七・八六・三)、両都市も多分その間に着工されたものと思われる。 *57 名前の由来については諸説あるが、ホイラーはテッサリアの博労ピロネイコスがピリッポス二世の宮廷に売り込みにきた馬(プルタルコス『アレクサンドロス伝』六・一〜八)も、もとはそうした「ブケパラス」の一頭、後に産地の通称がそのまま馬の固有名になったのではないかという。 この馬は一度ウクシオイ人の土地でアレクサンドロスのもとからいなくなったことがあった*58。するとアレクサンドロスは地域一帯に触れ回させて、もし住民たちが自分のところにその馬を連れ戻さなければ、ウクシオイ人をひとり残らず皆殺しにすると通告した。馬は触れに応じて直ちに連れ帰られて来た。アレクサンドロスのブケパラスに寄せる愛着は、かほどのものであったのであり、また彼が現地民に抱かせた恐怖感の強さもまた、かくの如くだったのである。さてこのブケパラスの誉をアレクサンドロスのために讃えることは*59、私としてはこの位でとどめることにしよう。 *58 クレイタルコス系の別伝(ディオドロス一七・七六・五〜八、クルティウス六・五・一八〜一九)では、馬が連れ去られた話はカスピ海南端の山地帯マルドイ人の土地でのこととされている。プルタルコスも同じ(『アレクサンドロス伝』四四・三〜五)。ウクシオイ人説あるいは伝承の誤りであろう。 *59 ブケパラスについては紀元二世紀ローマの文人ゲッリウスも、式武官カレスの著作をもとに、この名馬の賛を書いている(『アッティカの夜』五・二・一〜五)。 ------p.58-60 |
||
[二〇] ところでアレクサンドロスは合戦で斃れた将兵が、その死に相応しい栄誉礼を以て手厚く葬られると、戦勝に感謝する伝統的な供犠の式典を執り行い、次いで体育と馬術の競技を、彼がまず最初に軍勢を率いて渡河に移った、ヒュダスペス河畔の現地で挙行した。彼は自分がその地で着工した二つの町の建設を進め、その防衛を固めさせるために、クラテロスを軍の一部ともども残しておいて、自らはポロスの領国に隣接するインド人たちに向かって兵を進めた*60。アリストブロスが伝えるところでは、その種族は、グラウガニカイという名前だが、プトレマイオスによればグラウサイ人である。実際の名前がそのどちらであっても、私にはどうでもよいことだ。 *60 おそらくポロス領内での、全軍一カ月滞在休養の間(ディオドロス一七・八六・三)に行われた。ヒュダスペス・アケシネス両河上流域、南カシミール地方に向けての支作戦だったのであろう。当時北方、中部カシミールのアビサレス王が「臣従」の意志を伝えてきたという後続の記事は、この作戦が彼への間接的な示唆でもあったこと(二〇・6参照)をうかがわせる。 ともあれアレクサンドロスはヘタイロイ騎兵隊の半数と各密集隊から選抜編成された歩兵部隊、それに騎馬弓兵隊全部とアグリアネス人部隊と弓兵隊を率いて、彼らの土地に進攻したのであって、その結果彼らは協定を結ぶことで、挙げて彼に帰順することになった。こうして彼はおよそ37の町々を占領したが、そのうち最も小さい町でも五千人を下らない住民がいたし、多くの町では人口も一万を超えていた。彼は村落も数多く占拠したが、それらも町々に劣らぬ、沢山の住民を抱えていた。アレクサンドロスはこの地方の統治権をポロスに委ねると、タクシレスをポロスと仲直りさせたうえ*61、タクシレスを彼の領国へ帰らせてやった。 *61 両者の暗黙の対立感情はしかし、その後も尾を引き、アレクサンドロスが反転後、ヒュダスペス河畔まで引き揚げてきた当時、二人の関係は再び不仲になっていたのを、王は、両王家の縁組によって改善してやったという(クルティウス九・二・二三)。 そのころアビサレスのもとから使節がやって来て、アビサレス本人も彼が統治している領国も全部、アレクサンドロスに引き渡して降伏する旨を申し出てきた。ただしそのアビサレスとて、少なくともアレクサンドロスとポロスとの合戦が起こるまでは、彼自身ポロスの側に与しようという気構えだったのだ。しかし今となってはその彼も、自分の兄弟に他の使者を同伴させ、金子(きんす:金貨)と戦象四十頭をアレクサンドロスへお贈り物に持たせて、アレクサンドロスのもとに遣わしてきたのであった。彼のところには独立自治のインド人たちから、またインド人たちの首長たる別人のポロス*62からも、使者がやってきた。 *62 「ポロス」はおそらく当事者の世襲的称号(前註*39参照)。ヒュダスペス河畔で戦ったポロスとは従兄弟同士という(ディオドロス一七・九一・一) 同じく古い名族の後裔。近隣の首長だったのであろう。後文に「臆病者のポロス」としても再出する(二一・3) アレクサンドロスはしかし、アビサレスに対しては、急ぎ本人みずから自分のもとに出頭してくるように、もし出頭に応じないときは、こちらから軍勢を引き連れて押しかけ、彼アビサレスとしては、見るだに辛いとろへ踏み込まれるのを、その眼で見ることになるぞと脅して、そう申しつけたのだった。 パルティア人とヒュルカニア人の太守プラタベルネスが、彼の手許に残されていたトラキア人たちを率いて、アレクサンドロスのもとにやってきたのも、そのころのことだ。またアッサケノイ人が自分らの首長を殺害し*63、アレクサンドロスにも反攻蜂起していると伝えてきた。アレクサンドロスはそこでアッサケノイ人の地方一帯を制圧しその治安を回復するよう、軍勢と付けてピリッポスとテュリエスピスの両人を、彼らに立ち向かわせることにした。 *63 スワード・ブネール両地方にわたるアッサケノイは、インドス川以西の地を預かる「太守ニカノル」の統治下にあった(前出四・二八・6参照)。シシコットスは太守でなく、アオルノス砦守備隊指揮官(前出四・三〇・4)の地位にあった辺境の首長。ニカノルの後任はマカタスの子ピリッポス(後出六・二・3参照) 一方彼自身はアケシネス(チュナブ)川へ向けて軍を進めた*64。このアケシネス川はラゴスの子プトレマイオスがインドの諸河川の中で、その大きさを記録にとどめている唯一の河川である。アレクサンドロスが小舟や皮製テントの筏で、軍勢もろとも押し渡った渡河点は、彼によれば、大きな角張った岩がごろごろしてアケシネスの流れも速く、川水はそうした岩を噛んで、激しく波立ち轟きながら流れ下っている辺りだったという。またその川幅は十五スタディア(約2.8q)あったともいう。渡河は皮製テントの筏で川を渡った者たちにとってこそ難儀ではなかったが、小舟で渡った者たちの方は、乗った船の多くが川中の岩に叩きつけられてばらばらになり、彼らのうちの少なからぬ数が、水中に失われたということだ。 *64 ネアルコスは軍がこのアケシネス河畔に止営した際、にわかな増水に直面して高台に止営地を移動させなくてはならなかったと伝え、河畔到着の時期を、「ちょうど夏至の頃だった」記録している(F.18=ストラボン一五・一・一八(六九二))。 実際、プトレマイオスのこの記述から比較して推し測るならば、インドス川の川幅がその平均的なところでおよそ四十スタディア(約7.4q)、ごく狭い、したがってまた、狭いために極めて深くなっている箇所では、十五スタディア(約2.8q)程度にまで狭まっていること、しかもこれがインドス川の多くの箇所での川幅なのだとしている諸家の記述も、まずは当たらずといえども遠からずであることが、これで立証されるだろう。 そこで私としてもアレクサンドロスは、流れの緩やかさを利用できるように、アケシネスの川幅の最も広いところを渡河点に選んだものと結論するのである。 ------p.61-64 [二一] この川を渡り終えるとアレクサンドロスは、穀物やその他の必要物資を、すでに服属したインド各地から彼のもとまで搬送してくれることになっている。後方残留部隊の渡河の面倒を見る、という任務を託してコイノスを、彼の率いる歩兵部隊ともども川岸の現地に留め置くことにした。彼はまたポロスに対しても、インド人の中でもっとも戦闘的な連中を選抜し、またもし手許に若干でも戦象がいるならばそれらも引き連れて、自分のもとに合流してくるよう指示したうえ、彼をいったん郷国へ帰還させた*65。 一方アレクサンドロス自身はいまひとりの臆病者のポロスが、己の統治する土地を見捨てて逃亡したという報告を受けたので、最も軽快俊敏な軍勢を率いて彼の追跡行に乗り出すことにした。 *65 ポロスがこのときアレクサンドロスの信頼を裏切らなかったことは、後日彼が戦象を含め大兵力を率いて、サンガラ攻略戦に参陣していること(後出二四・4)にもうかがえる。以後ポロスはマケドニア軍が反転、ヒュダスペス河畔から川下りを開始するまで、始終軍と同行している。 彼を追跡してアレクサンドロスは、ヒュドラオテス(ラヴィ)川の線に至った。これまた別のインドの川で、川幅はアケシネス川には劣らないが、流れの速さはそれ程ではない。 地域一円を踏破してヒュドラオテス川までやってくると、彼はあちこち適当な地点に警備隊を残留させ、クラテロスやコイノスの後続部隊が糧秣を調達しながら、安全無事に大方の土地を通過してこられるように手配した。彼はここでヘパイスティオンに軍勢の一部を割き、密集歩兵二個部隊に騎兵隊からはヘパイスティオン自身が率いる隊とデメトリオスの隊、及び弓兵隊の半分を持たせて、彼を反乱蜂起した「臆病者」ポロスの土地へと差し向け、その地方をいまひとりのポロスに引き渡すように、またもし若干でもヒュドラオテス川のほとりに、独立自治のインド人として住んでいる種族があれば、その連中をも帰順させて、おなじくポロスに統治を委ねるように指示した。 一方アレクサンドロス自身はヒュドラオテス川を対岸へ渡ったが、渡河はアケシネス川のときのようには困難ではなかった。彼がヒュドラオテス河畔からさらに前方へと進出するに伴い、大方の住民は協定を結んで彼に靡(なび)いた。なかには実際に武器を取って彼と戦闘を交えた連中もあったが、それ以外は逃げるところを捕らえて、力づくでこれを従えたのである。 ------p.64-66 サンガラ攻略 [二二] そのところへヘカタイオイ人*66と自称する種族とその他、独立自治のインド族若干が、アレクサンドロスがもし彼らの土地へ進攻するならば合戦も辞さないと構えている、しかも彼らと隣接する自治的な種族にも同じ様に、その抵抗の企てに参加するよう働きかけている、という知らせがアレクサンドロスのもとへもたらされた。防備の堅い町があり、その近くで彼らは一戦を交えようと考えていたのであって、その町の名はサンガラ*67といった。カタイオイ人自体は並はずれて勇敢で、戦術にも長けているという評判だった。こうした点で彼らに匹敵するのは、別のインド族のオクシュドラカイ人とこれまた別の種族のマッロイ人*68とであった。 *66 その住地は明らかでないがおおよそはヒュドラオテス川の東、現在のラホール、アムリッツァル両市を含む地域かと思われる。オネシクリトスは彼らの特異な習俗のひとつとして、夫に先立たれた妻の焼身殉死(サティ)の風習を記録している(F.21=ストラボン一五・一・三〇(六九九))。 *67 カタイオイ人の首邑。現在のラヴィ(ヒュドラオテス)川東方のラホール(あるいはアムリッツアル)近郊に推定する説が行われているが、不詳。 *68 ともにパンジャブ地方南部を住地とする、独立自治の種族。前者(マラヴァ)はこれより北東方、ヒュドラオテス川流域、アケシネス川との合流点からやや東に距離をおいた地域を領していたとおもわれる。後出六・四・3を参照。 実際少し以前のことだがポロスとアビサレスとは、それぞれの軍勢を率いて彼らに兵を進め、独立自治のインド人諸族を他にも多く抵抗に決起させたことがあった。しかしその彼らも結局は、それだけの準備に見合った何等の成果を挙げることなく、みすみす兵を返したのであった。 この抵抗気構えの知らせがアレクサンドロスにもたらされると、彼はカタイオイ人に向かって全速力で軍を進めた。ヒュドラオテス川から出発して二日目に、彼はピンプラマ*69という町に至った。インド人のこの種族はアドライスタイ人と呼ばれていた。この連中はアレクサンドロスと協定を交わし彼の側につくことになった。次の日アレクサンドロスは兵を休養させ、三日目にはサンガラへと進出した。カタイオイ人とその他彼らに合流した隣接地域の住民とは、まわり四方険しく切り立ってはいない丘の上に立つその町の前面に戦列を布いており、丘の周縁にはぐるりと荷車を並べ、荷車でもって三重の防塞が引き回らされるようにしたうえで、その囲いの内側に宿営していた。 *69 アドライスタイ人はヒュドラオテス川東方、カタイオイ人と隣接した地域の住民。ピンプラマは彼らの首邑と思われるが位置は明らかでない。川からの距離から考えれば、サンガラよりは西にあったのであろう。ヴィルトはアムリッツアルかと推測している。 アレクサンドロスは現地住民の数の多さと場所の地形地状をみてとると、当面の状況にもっとも適切と思われたかたちに陣立てを組むことにした。そこで彼は猶予をおかずただちに、彼らに向かって騎馬弓兵隊を差し向け、彼らには敵陣の周辺を乗り回りながら、相手に遠矢を射かけるよう指示した。こちらの軍勢が戦列を整えるまでの間、インド人側に如何なる出撃も仕掛けて来ないようにするため、また合戦前であっても相手の砦の内部に損害を生じさせるための措置であった。 一方アレクサンドロス自身は右翼側にまず騎兵親衛隊とクレイトスの騎兵隊を配し、これらに続いて近衛歩兵部隊、その次にアグリアネス人部隊を並べた。左翼側はペルディッカスが自分の騎兵隊と「アステタイロイ」部隊*70を率いて配置され、左右それぞれの翼には弓兵隊も二手に分かれて配備された。 *70 定本のギリシャ語をボズワースの指摘に従って写本Aの通り、その語を読み換える。アステタイロイ部隊については、第二巻*101を参照。 アレクサンドロスが各部隊を戦闘配置につけているその間には、後衛の歩兵部隊と騎兵隊も到着してきた。彼はそのうちの騎兵隊を分けて左右の両翼に赴かせ、また追い付いてきた歩兵豚の方はこれを活用して、密集隊の方陣の密度を今まで以上に固めさせると、みずからは右翼に配置された騎兵隊を率いて、インド人側左翼の荷車を目標に部隊を誘導した。地形地状はそこが他の場所に比べて、より接近しやすく見えたし、荷車の方もそれ程びっしりと緊密には並べられていなかったからだ。 ------p.66-68 サンガラ攻略 続き [二三] ところがインド人たちの側は騎兵隊が攻撃をかけるのに対抗して、荷車の線から外に出撃してくることはせず、荷車の上に上がって高い所から遠矢を射かけてくるばかりだったので、アレクサンドロスもこれはもう騎兵の戦ではないと判断すると、馬から下り徒立ち(かちだち:徒歩)で歩兵の密集隊を引き具して進むことにした。マケドニア人たちは最前列の荷車の線からはわけなくインド人を撃退したが、彼らは荷車の第二線を背にして戦列を組むと、それ迄より苦労なしに刃向って来た。並べ連ねた荷車の環が小さくなって、その分だけ荷車も密集していたし、マケドニア人たちの方も今までのように、広い場所を、相手に向かって前進するというわけにはいかず、一方では最前列の荷車を取り除けることもしながら、荷車の隙間を縫うようにして各自、それぞれに可能なやり方で、戦列もばらばらに突撃にかけることになったからだ。しかしインド人たちの側は密集歩兵部隊に圧迫されて、この線からもまた撃退されてしまった。 彼らはもう第三線でも踏みとどまろうとはせず、我勝ち(他人におくれまいと先を争うさま)に後を見せて町の中に閉じこもってしまったのである。 その日アレクサンドロスはその町を、少なくとも密集隊の員数で取り囲める限りの部分は、歩兵部隊で包囲したまま露営した。城壁はかなりの延長があったので、歩兵部隊の陣営だけでは完全に囲み切れなかったからだ。 ところで囲み残された箇所には、城壁から程遠くない辺りに湖もあって、アレクサンドロスはその湖のぐるりに騎兵隊を配置することにした。湖は深くはないと分かったし、インド人たちはこれまでの負け戦からすっかり怖じ気づいて、夜の間に町を放棄するのではないかと推察したためだった。そして実際にも彼が推察したその通りのことが起こったのだ。夜の第二刻ごろ彼らの大部分は城壁から脱出してくると、騎兵隊の前哨に出くわしてしまった。そこで彼らのうち先頭に立った者たちは、騎兵隊のために斬り殺され、後に続く者たちも湖の周りがぐるりと警備されているのを悟ると、また元の町に逃げ帰ってしまったからである。 アレクサンドロスは湖で町が塞がれているそこ以外の箇所には、どこも彼処も逆茂木を二重に引き回らし、そのうえ湖のぐるりには一段と厳重に警備の兵を立てた。その一方で彼自身としては城壁を打ち崩すのに、射出機を城壁に向かって曳き出すことも考慮してみた。ところが町から脱走してきた幾人かの者が、内部のインド人たちはその当日の夜、逆茂木が引かれていない湖を通って脱出しようと考えていると、彼のもとに注進に及んだのだ。そこで彼はラゴスの子プトレマイオスに近衛歩兵の「千人隊」三箇部隊とアグリアネス人部隊の全部、それに弓兵の一隊を付けて、彼をその場に配備することにした。彼は現地住民がおそらく突破を企てるだろうと踏んだ地点を指摘して、こう言った。「君は奴らがここ突破しようとするのに気付いたら、ただちにみずから兵を率いて、連中がそれ以上前進してこない様に彼らを阻止するのだ。その一方でラッパ手に命じて合図させてくれ。それから君たちの各隊の指揮官は、合図があったら各自、自分の部隊の戦列を整えて、ただちにラッパが招集するする騒ぎの現場に駆け付けるように。私もむろんこの作戦行動を傍観してはいないつもりだ」と。 ------p.68-70 夏、ヒュパシス河畔に到着、将兵の前進拒否に遭い反転(五・二四・8〜二九・2) サンガラ攻略 完了 [二四] アレクサンドロスが指示したのは以上のようなことであった。そこでプトレマイオスは相手が最初の退却の際に遺棄していった荷車のうち、出来るだけ多くの荷車をその命ぜられた地点にかき集めると、それらをぶっ違いに組み合わせた。夜陰に乗じて脱走を図る連中に、障害物が山とあるように思わせるためだった。彼はまた伐り出されていながらまだ地面に植え込まれてない逆茂木を、湖と城壁の間の様々な地点に引き回らすよう命じた。彼の兵士たちはこの仕事を、その夜のうちに成し遂げたのである。 もうあらかた第四刻に近い頃であった。現地住民たちはアレクサンドロスが通報を受けていたまさしくその通りに、湖の方向に向いた城門を開くと、大急ぎで湖に向かって駆け出してきた。しかしその彼らも、その地点で警備に当たっていた者たちもまた、彼ら哨兵たちの上官たるプトレマイオスの監視の眼を免れおおせることは、到底不可能だった。部下のラッパ手はそのとき間髪を入れず合図の警報を送ったのだ。プトレマイオスはみずから、完全武装で戦列を組んだ手勢を率いるなり、現地住民に対して攻撃に馳せ向かったのである。 一方脱出してきた側にとっては荷車だの、中間に植え込まれてあった逆茂木だのが邪魔になった。そこへラッパが鳴り響き、プトレマイオスの手勢も相手が荷車の間をすり抜けて逃げようとするのを、次々と斬り殺しながら、いっせいに襲いかかったとなると、彼らは踝を返してまたもや町の中に逃げ込んでしまった。彼らのうち退却の途中に殺された者は、およそ五百人にものぼったのである。 この間にポロスも、残っていた戦象とインド人およそ五千人を一緒に引き連れてやってきた。アレクサンドロスの射出機もすでに組み立てを終わっていて、城壁の前に曳き出されるばかりになっていたが、マケドニア人たちは城壁のどこかでそれで打ち壊されるより前に、煉瓦でできていた城壁の下を自分たちの手で掘り崩し、城壁の周囲にぐるりと梯子を立てかけると、遮二無二町を攻略してしまった。町の陥落に当たってインド人のうちでは、およそ一万七千人が命を落とし、七万人以上が三百台の荷車と五百頭の馬もろとも捕らえられた。 アレクサンドロス麾下の軍勢についてみれば、城攻めの全期間中に死んだ者は百人に少し欠ける程度だったが、負傷者の方は戦死者の数とはくらべものにならず、実に千二百人を上回ったのである*71。そのなかには幾人もの指揮官が入っていたが、そのうちには側近護衛官のリュシマコスも含まれていた。 *71 概して味方の損害を過少に伝える傾向があるプトレマイオスにして、この戦死傷者数は(とりわけ重症者の数において)以上に高い。後日将兵のヒュパシス河畔での前進拒否には、この最近の激戦体験も、少なからぬ影響を及ぼしたのであろう。 アレクサンドロスは慣習通りに戦死者埋葬の礼を執り行うと、書記官のエウメネス*72に騎兵およそ三百騎を委ね、サンガラ人と相呼応して蜂起した別のふたつの町に彼を遣わした。町を治めている者たちにサンガラ占領のことを伝え、もしそのまま町に留まってアレクサンドロスを友好的の迎え入れるならば、アレクサンドロスとしても彼らに手荒なことはしない旨を申し聞かせるためだった。 *72 ケルソネス半島基部西側の町カルディア出身のギリシャ人。早くから文筆を以てマケドニア宮廷に仕え、東征中は本営で文書事務を統括、『王宮日録』の記録や保管もその所掌だった。大王死後、武将としても頭角を現すことになる。 けだし進んで帰順を申し出た独立自治のインド人にして、当方から危害を被った者たちは、決していないのだから、というわけであった。しかし彼らは(サンガラが力ずくでアレクサンドロスのために攻め落とされたことは、すでに彼らの耳にも入っていたので)すっかり怖じ気づき、町々を見捨てて逃げ去ってしまった。アレクサンドロスは彼らの逃亡したことが報告されてくるなり、全速力で追跡行に乗り出した。しかし彼らのほとんどはいち早く逃げおおせてしまった。追跡はかなり時間が経ってから始められたからだった。逃げる際に病気のため取り残された者たちは、全員が将兵の手で殺された。その数はおよそ五百人にのぼったのである。 8 アレクサンドロスは逃げた連中をそれ以上追跡するのは諦めて、サンガラに引き揚げて来ると、町を根こそぎ破壊したうえその土地は、インド人の中でも以前は独立自治だったが、その当時は進んで彼になびいていた者たちの領土につけ加えてやった。 さて彼はポロスをその部隊ともども、すでに帰順した町々に差し向けて、それらの町に守備隊を置かせることにし、自分の方は軍勢を率いるとさらに進んで、ヒュパシス(ベアス)川の線へ進出した。川向うのインド人たちをもこれまた、我になびかせんがためであった。敵対する相手が幾らかでも残っている限り、彼はこの戦にいかなる終わりもあろうとは思えなかったのである。 ------p.70-73 ヒュパシス川の対岸の地は恵まれた豊かな土地、アレクサンドロスに一層の前進へと、激しい欲望に駆り立てた。そしてマケドニア軍に進軍を求める。 [二五] ヒュパシス川の対岸の地は恵まれた豊かな土地であって、住民は農業に勤勉、戦ごとにも長けており、また内政のことにもきちんと自治を行っている(人民は貴族に支配されており、貴族は貴族でいかなる点でも、その指導に公正妥当を失することがないためだ)と、そう伝えられていた。それに彼の地の住民は他のどこのインド人よりも、はるかに多くの戦象を擁していて、しかもそれらの象は大きさにかけても、勇敢さという点でも、最高だという評判だった*73。 *73 対岸以東の土地事情について得られた情報は、クレイタルコス系の諸史料では、ガンゲス川に到達するまでの荒野の難路十二日の行程とされていて(クルティウス九・二・四、ディオドロス二・三七・二(メガステネスF,4)、アッリアノス本文記事とは全く異なる。この方おそらくはタール砂漠横断の隊商路を指すと考えられ、東征挫折の理由を物理的な障害――「インド」本部の風土的な隔絶性によって、より効果的に説明しようとした、史料記述者の作為の所産と思われる。 伝えられたこのような話は、アレクサンドロスの心を一層の前進へと、激しい欲望に駆り立てた。しかし一方ではマケドニア人たちの気力の方も、王が労苦に次ぐ労苦、冒険に次ぐ冒険に取り掛かるのを目のあたりにしては、さすがに挫け始めていた*74。陣営内ではいくつもの将兵たちの集会が開かれ、およそ穏健この上ない者たちも自分らの置かれた状況を嘆きの種とし、また一部の者たちに至っては、たとえアレクサンドロスが号令をかけても、誰がこの先ついて行くものかと、断固拒否の態度を見せたのである。アレクサンドロスはこのことを聞くと、騒擾や士気沮喪の空気が将兵の間にこの上広がらないうちに先手を取って、各部隊の指揮官クラスを召集*75し、次のようにいった。 *74 当時のマケドニア軍中の士気についてアッリアノス本文には格別の言及はないが、戦闘や渡河の困難に加えて、日夜を分かたぬ蛇蝎(だかつ:蛇とサソリを指し、人間が恐れを感じ嫌うもの)跳梁(ちょうりょう:はねまわること、転じて、好ましくないものが、のさばりはびこること)への心理的恐怖もまた、モンスーン豪雨のなかでの肉体消耗や意気沮喪(いきそそう:やる気をなくして元気を失うこと)は、おそらく日を追って確実に戦意を低下させていた。ヒュダスペス合戦後三十日の「休養」以来、各地での相次ぐ大休止によって前進速度が目立って落ちたのも、そのあらわれだったのだろう。 *75 クレイタルコス系の諸史料はアレクサンドロスが兵員会を召集して直接、兵士大衆への呼びかけ、説得を試みたと伝えるが(ディオドロス一七・九四・五、クルティウス一〇・二・一二〜三・一九、ユスティヌス一二・八・一〇〜一二、プルタルコス『アレクサンドロス伝』六二・一〜七)、おそらくは描写の強い印象効果を狙った、作品の「舞台設定」であろう。 「マケドニア人及び同盟の諸君。私は諸君がこの私に従って危険に赴こうとする、その気力においてすでに以前と同じではないのを見て、さらに前進するよう説得するかそれとも、諸君に説得されて軍を返すか、その決着をつけるためにここに集まってもらったのだ。これまで耐え抜いてきた艱難辛苦が諸君に不満の種であるのなら、あるいはまた指揮官としてのこの私が不平の元であるというのならば、これはもうこの上なにおか言わんやだ。 しかしもとイオニアの地がすでに我々のものになっているのも、こうした艱難辛苦のおかげ、ヘッレスポントスに二つの地域のプリュキア人、カッパドキア人にパプラゴニア人にリュディア人、カリア人、リュキア人、またパンピュリアにポイニキア人、ギリシャ領リビュア(キュレネ地方)も含めたエジプト*76、アラビアの一部またコイレ・シリアと両河の間にシリア(メソポタミア)の地、これらが得られたのもそうなら、さらにはバビュロンやスシオイ人の種族、ペルシャ人にメディア人、またペルシャ人やメディア人が支配していた地域全部に、彼らの支配もまだ及ばずにいた地域、カスピア門を抜けたその先の地方にカウカソス山の彼方の土地、タナイス川(ヤクサルテス川 (シル・ダリア) )やタナイス川の対岸地方、バクトリア人やヒュルカニア人、それにヒュルカニア海まですべて我々のものになったのも、同じく艱難辛苦の賜物なのだ。 *76 ギリシャ領リビュアは古いギリシャ植民市キュレネを中心とする地域、アレクサンドロスはシウァ・アモン神祠参詣の途上、キュレネからの使節と会い、友好同盟の条約を交わしたことはあったが(ディオドロス一七・四九・二〜三、クルティウス四・七〜九)、エジプトと併せてこれを征服下に置いたことはなかった。 我々はそれにスキュタイ人をも荒野の彼方へと駆逐し、そのうえインドス川も我々の領土を流れるようになった。ヒュダスペス川も同じく我々の領土を流れるようになったし、アケシネス川もヒュドラオテス川もまたそうなった。とするならどうして君たちはヒュパシス川をも、ヒュパシス川の対岸の種族をも、我々マケドニア人の支配につけ加えることをしり込みするのだ。前進する君たちをこの先まだ他にも夷狄の民どもが待ち構えているのではないかと、そう恐れてのことなのか。しかしそういった連中の中にも、進んでこちらになびいてくる者共もあれば、逃げ奔るところを捕まる者たちもあり、また自分らの土地を見捨てて逃げ去った結果、その土地を無人の里にして我々の前に残して行く連中もいる。そういった土地を実際我々は、同盟を結んだ者たちだとか、我から進んで来たり投じた者たちの領土に、これまでも併せ加えてやって来たではないか。 -------p.73-76 *********** サンガラ攻略後、マケドニア軍は長年にわたる行軍、戦闘、そして人員の損害などで、士気が落ち、不満が溢れだした。しかし、アレクサンドロスは東に向けて進もうとして、彼らを説得しようとした。 ************ |
||
アレクサンドロス、ガンゲス川まで近い、東の大洋岸まで行くことを表明 [二六] 志を高く持つ人間にとってはいかなる艱難辛苦も、その目的とするところが輝かしい大業の達成ということに存する限り、艱難辛苦それ自体を措いて限界というものはない。少なくともこの私はそう思っている。しかし誰かが今のこの戦闘そのものについて、いったいどこまで続くのか、そのところを何とか聞きたいと望んでいるのなら、私はこう言って聞かせよう。ガンゲス川まで、東の海まで余すところももう大したことはないのだと*77。そしてこの東の海は必ずやヒュルカニア海(カスピ海)と一続きになっている。大洋はあらゆる大地の周りをぐるりと取り巻いているからだ*78。 *77 アレクサンドロスは東征の最終到達点ともなる「東の大洋岸」、またそこまでの「インド」をどのようにイメージし、そこまでの行程、前途の困難をどの程度に予測していたのか。諸家の推論は様々だがおそらく、当時の北インドの活発な往来、文物の交流からみてマガダ王国、ガンゲス川についての情報は、当時すでにかなりの程度まで得られていたかと思われる。途中ジャムナ川を越えてガンゲス河畔迄約420q、中流域の首都パタリプトラを過ぎてガンゲス川河口まで約1600q、マガダ王国の軍事的抵抗や不測の事態を別にすれば、アレクサンドロスは、今後の行軍日数をおおよそ三か月程度と予測することが出来たのではないか。 *78 大地は円盤状を成し、大洋(オケアノス)が全ての大地の周辺を経巡(へめぐ)っているというのが、ギリシャ人の神話的世界像の大枠であった。インド湾(アラビア海)がペルシャ湾とまた、ヒュルカニア海(カスピ海)がインド湾と、それぞれつながっているという表現は、大洋の南北両面からする湾入部が対象構造を成しているという、エラトステネスの世界構図を前提に置いての考え方で、アレクサンドロス当時の発想ではない(ちなみにペルシャ湾が湾入部であることは、当時まだギリシャ人たちにも確認されてはいなかった) 図-2020-06-2 エラトステネスの世界構図 出所:ウィキペディア エラトステネス(Eratosthenes, 紀元前275年−紀元前194年) |
||
インド湾(アラビア海)がペルシャとつながっていることも、ヒュルカニア海がインド湾とつながっていることも、この私はきっとマケドニア人たちや同盟者の皆々に、その眼ではっきり見せてやれるだろう。ペルシャ湾からリビュアへ、かのヘラクレスの柱(ジブラルタル海峡)に至る海という海は、我々の艦隊で一回り周航できることになるだろう*79。そうなるとヘラクレスの柱を起点にしてリビュアの内陸部は、その全部が我々のものになるわけだが、今はアジアの全体がまさにそうなろうとしているところなのだ。われわれの支配の境界はそこでこそ初めて、神が設けられ大地の境界線でもあるということになるのだ。 *79 当時の地理的知見ではリビュア(=アフリカ)は南に向かって著しく矮小化され、その南端は現在のソマリア地方からすぐ西に屈曲し、そこを迂回すればその先は直接「ヘラクレスの柱」に到達できると考えられていた。したがってアフリカ「周航」も可能と思い倣(な)らされて(なれている)いたのであろう(織田武雄『古地図の世界』講談社 1981年刊 44頁)。 しかし、今ここで引き返すとなれば、多くの好戦的な種族がヒュパシス川の対岸、東の海に至る各地に取り残されることになる。そのうえ彼らから北風の方角へ、ヒュルカニア海にいたる多くの種族にしてもそうだし、その彼らから程遠くないスキュタイ人の種族にしても同じことだ。そうであってみれば、もしここで我々が踝を返すとなるとそれこそ、目下のところは我々に帰順している種族でも、まだ十分に固まっていない者たちまでが、我々の未だ制圧し得ていない連中から勢いづけられて、反乱に決起する危険なしとはしないのだ。そういうことにでもなれば、我々の数々の艱難辛苦は、そのすべてが水の泡になってしまおう。そうでなくてもまた最初から出直して、改めて艱難を重ね危険を冒さなくてはならないことになるだろう。もう一息の辛抱だ、マケドニア人それに同盟の諸君。輝かしい大業はまさしく艱難辛苦して危険をおかす者たちの手によってこそ、成就するのだ。武勇に生き不滅の誉を後の世に残して死ぬこそ、悦ぶべきではないか。 それとも諸君は我々の先祖ヘラクレスがティリュンスにもアルゴスにも、さてはペロポネソスとかテバイにも便々と留まってはいなかったからこそ*80、人間の身から神となった、あるいは神と見なされるまでになった、あれほどの誉にまで到達したのだ、ということを知らないのか。実際ディオニュソス――このヘラクレスよりさらに一段と霊妙な神にさえも、少なからぬ艱難辛苦があったのだ。それに我々は少なくとも、ニュサよりもっと遠くまでやってきた。ヘラクレスには陥せなかったアオルノスの岩*81も、我々の手で攻略されたのだ。されば諸君、まだ残っているアジアの地もすべからくこれまで獲得した領土に付け加えよ。 *80 伝説によればテバイに生まれたヘラクレスは、長じてピュティアの託宣によりティリュンスに移り住み、ミュケナイ王の命を受けて十(あるいは十二)の難業を達成した。その難行成就の冒険行はネメア、レルネ(ともにペロポネソス域内)に始まって、世界遍歴の規模にまで及んだという(アポロドーロス『ギリシャ神話』二・四・一〜五・一二)。 *81 攻略戦当時から、往古ヘラクレスもこの岩砦に三度挑んで三度とも失敗、攻略を断念したという浮説が、アレクサンドロスの功業を賛美する追従者側から流されていたという(『インド誌』五・10、ストラボン一五・一・八(688))。あるいはヘラクレス伝説のインド神話への付会、読み換えが背景にあるのかもしれない。 あとはもうほんのわずかの部分を、これまでの大きな部分に加えるだけのことではないか。けだし我々がただ漫然とマケドニア国内にあぐらをかいて、近くのトラキア人とかイリュリア人とかトリバッロイ人、さてはわが国に心を寄せないギリシャ人たちを撃退しながら、何の苦労もなく己の一身の安全を守ることだけで能事(なすべきこと)終われりとしていたなら、この我々としては一体、どんな壮大で輝かしい功業を成し遂げることが出来たというのか。 たしかに、諸君には艱難辛苦を強い危険をおかさせておきながら、この私は指揮官として何の苦労もせず、危険に身を挺することもなしに兵を率いているというのならば、諸君ばかりが辛酸を嘗めて、自分たちが得た戦利品もつまりは、他人のために分捕るだけだというわけで、私に先立って諸君の士気が挫けたとしても、それはもっともなことかもしれない。しかし今、艱難辛苦は我々の共にするところだし、危険には皆が等しく参加し、戦利品も全員の前に、平等に披露されている。征服した土地も諸君のものなら、そこに太守として統治することになるのも諸君なのだ。獲得した財貨の大半も今では諸君の手許に行っている。しかもアジアの地を踏破したその暁には、私は誓って諸君を満足させてやるだけでなく、誰もが良い目に与(あずか)りたいと願っている限りのその上にも、さらに上積みしてやった上で、郷里に帰ろうと思う者たちは復員させるか、あるいはこの私が直接引率して、一緒に凱旋もしようし、この地に留まる者のためにはその者たちが、帰国する連中にとっての羨望の的ともなるように配慮してやるだろう」。 ------p.76-79 アレクサンドロスに対してコイノスの発言 [二七] アレクサンドロスがこうしたことを、また他にもこれに類したことどもを述べ終わると、その場は長時間沈黙に包まれた。誰一人王に対して即座に反論を敢えてする者もなければ、といって進んでそれに同意しようとする者もいなかったのだ。その間アレクサンドロスは、誰でももし自分が述べたことに反対の意見を抱く者があれば、希望者は自由に発言するよう、幾度も促したが、一座の沈黙はそれでもなお長い間続いた。ややあってとうとうポレモクラテスの子コイノスが勇気を奮い起こして次のように語り始めた。 「王よ、あなた御自身権力的な至上命令でもって、マケドニア人を統率しようというおつもりはなく、どこまでも納得ずくで指揮を執る、逆に御自身の方が説得されても自分の意志を無理強いすることはしないと、そう言っておられるのですから、この私としても発言させていただきたいのです。ただしそれはこの場に出席している私たちのためにする発言ではありません。一般の将兵よりは擢(ぬき)んでて名誉の処遇を受け、艱難辛苦の報償もすでに、大部分の者が手にしている私たち、しかも余人とは異なる権要(権力があり、その地位が重要であること)の地位にある者として、万事貴方のお為に良かれと、奉仕の誠を致している私たち指揮官クラスのための発言ではなく、軍の大多数を占める者たちのためにする発言なのです。 しかし軍のために発言するからといって、彼らの歓心を買おうなどというつもりはありません。かえって現在貴方のために有利と私が判断すること、将来とも一番安全と思われることを申し述べるつもりです。私にとって最善策と思われることを、ここで腹蔵なく申し上げるのは、この私の年格好からしても、貴方から頂戴した地位のおかげで、私が人々の間に重きをなしている現状からしても、それにまた艱難危険の中で私がこれまでに顕わしてきた勇気の程からしても、筋にかなった相応しいことだと思うのです。 軍の統率者たる貴方によって、また貴方とともに祖国を出で立ってきた者たちの手で、実際数多くの大業が成し遂げられてきました。そうであればあるだけなおのこと、現在の艱難辛苦と危険の連続には、何らかの限界が設けられるのが、より有益であろうと私には思われるのです。 我々が貴方とともに国を出た当時、どれ位の数のマケドニア人やギリシャ人がいたか、そして今、そのうちどれ程の数が残っているかは、実は貴方御自身がよくご存じのはずです。貴方はテッサリア人たちがもはやこの先の艱難辛苦に向けて、やる気がないとお気付きになると、即座にバクトラから彼らを本国へ返しておしまいになった*82。 *82 騎兵として従軍したテッサリア人は紀元前330年夏エクバタナで部隊解散帰国(前出三・一九・5)。テッサリア騎兵隊はパルメニオン謀殺の残響がみられるかもしれない。 あのときは手際よくなさいました。その他のギリシャ人について申せば、ある者たちは貴方がお建てになった町々に、入植者として残されましたが、その彼らとて心からそう望んで現地に留まったわけではありません*83。その他の者たちは、今なお貴方と艱難辛苦を共にしてはおりますが、その彼らといい、またマケドニア人の将兵といい、仲間の一部は戦闘で命を落とし一部は手傷を負って戦闘能力を失った末、アジアの各地に乗り残されているのです。 *83 東征の間に地域警備や後方との連絡・補給の拠点として新設ないし拡充された「都市」は、とりわけ「上部属州」――アジア内奥部への進攻以来目立って増えた。入植者は行軍戦闘に困難な戦傷者を除けば多くは軍命令による、即戦力としてのギリシャ人傭兵集団だった。史料のうちには軍中の反抗的な不満分子が懲罰的に残留させられたケースを伝えるものもあり(ユスティヌス十二・五・一三 (Seditiosos))、「都市建設・植民」の事業が当事者たちには「棄民」にも等しい、異域への置き去りとして受け止められた例も少なくなかったであろう。紀元前326/5年、王戦死の虚報によりまた、紀元前323年、これは王の病死が確実となって、バクトリア、ソグディアナの二万を超える植民傭兵が連繋(れんけい:何かと何かの間につながりがあること)して都市を放棄、帰国を目指したこと(ディオドロス一七・九九・五〜六、一八四・八、七・一〜九)もこうした入植事情の反映だった。 しかし大方の者は病を得て死に、多数の将兵のうち今ではほんのわずかな数しか生き残ってはおりません。その彼らにしても体力の点では、もはやかってのように強健ではありませんし、気力的にはもっともっと疲れ果てております。そうした彼らの皆が皆、両親が幸いにして健在であれば両親のことを、また妻や子供たちのことをも想い焦がれ、あるいは自分たちの故郷そのものにひたすら憧れているのです。彼らが貴方からそれぞれに頒ち(わかち)与えられた誉れを誇らしく担い、もはや卑賤貧乏の身ではなく、著名裕福な人間として郷党に相見えたいと、拙なる願いを抱いているとしても、それはまことに無理からぬことでありましょう。 今は、気の進まない者たちを督励しての前進をなさらぬことです。貴方にしても危険に立ち向かうにあたって、もはや以前と同じ兵を動かすというわけにはいかないだろうからです。今の彼らには みずから進んで戦闘に身を挺する気構えがありません。 もしよろしければ貴方御自身が一度祖国へお帰りになって、御自分の母上にもお会いになり、ギリシャの情勢をも安定させ、この数多くの輝かしい勝利を、父上の御殿にまでいったん持ち帰られたその上で、改めて出直して別の遠征軍を、もしお望みならば東の方に住むかのインド族に向けて、またもしこれもお望みとあれば黒海へでも、何ならカルケドン(カルタゴ)やその先のリビュアの地へでも、起こされることです。 そうしたことを実行にお移しになるかどうか、それはもう貴方のお考え次第です。そのときは別のマケドニア人や別のギリシャ人、年齢のいった者たちではなく若い者たちが、疲れ果てた者たちに代って元気溌溂とした者たちが、貴方のお供をすることでしょう。彼らならばその時まで何の経験も持ち合わせないのですから、戦ごとを恐れもせず、将来にかけた期待で一生懸命になるでしょう。しかも前回の遠征に艱難辛苦を領ち合い危険を共にした者たちが、今は貧乏ならぬ裕福な身となり、昔の無名変じて今や有名人となっているのを身近に見ては、彼らもそのためにきっと、一層の熱意をもって貴方に付き従うことでしょう。 王よ、幸運に恵まれているときに自重自制することこそ、他の何にもまして大事なことです。貴方御自身が指揮官となって、かほどの軍勢を率いられておられる以上、いささかも敵を恐れるものではありませんが、神意こそまことに測りがたく、従って人間の側としては、あらかじめこれに備えることが出来ないのですから」。 ------p.79-83 アレクサンドロス 後方へ反転を決断、全軍へ公示 [二八] コイノスがこう言い終わると、その場に居合わせた者たちの間からは、彼の発言に対するざわめきが起こった。多くの者には涙をさえ催させたというそのことが、この先さらに危険をおかすことへの彼らの反感を、また彼らの望むところが今は引き揚げにあることを、なおいっそう明らかに物語っていた。 これに対しアレクサンドロスは、コイノスの言いたい放題の発言にも、並みいる他の指揮官たちの弱気にも、すっかり腹を立てて散会を宣したのである。 その翌日彼は再び同じ顔ぶれを召集すると、怒りを含んで、自分としては前進を続けるが、ただし、気の進まないマケドニア人など、無理矢理引っぱって行くつもりはない、私には自分たちの王に喜んで付き従う者たちがいる。家に帰りたい者は帰ってもよい、そして郷里の仲間に、俺たちは自分らの王を敵中に置き去りにしたままで帰ってきたのだと、せいぜいそう触れ回るがよい、と言い放った。これだけ言うと、彼は自分の幕舎へ引き揚げるなり、その日一日、のみならずその日から三日間も、側近の誰をも身辺には近づけずにいた。兵士大衆の間にはよく起こりがちなことだが、ひょっとしてマケドニア人や同盟軍将兵の側に、何らか心境の変化が生じ、彼らを説得することがやり易くなるのではないか、と期待してのことだった。 しかし陣営内にはまたしても深い沈黙が続き、将兵が彼の憤りには心を悩ませながらも、だからといってそのことでいささかも、考えを変える気がないことは明らかだった。ラゴスの子プトレマイオスが伝えるところによれば、アレクサンドロスはこのとき、それでもなお渡河を卜して犠牲を捧げたという。ところが彼が供犠を行うと、犠牲に示されたのは吉ではなかった*84。 そこでやっと彼は側近の最も主だった者たちと、なかでも自分の腹心の友人たちを召集すると、万事が自分に引き返すよう促しているとして、後方へ反転することを決意した旨を、全軍に公示したのであった。 *84 このときアレクサンドロスが、供犠の卦(け:易で、算木に現れる種々の象(かたち、これで人生や事柄の吉凶を占う)によって、進軍の是非を決断したことは、アッリアノス/プトレマイオスにしか伝わらない。神意はこの際アレクサンドロスが、みずからの内心の矛盾を解決し、自分で強いて自分を納得させるための、唯一の方法だったのであろう。 ------p.83-84 初冬、ヒュダスペス河畔のニカイアから、両岸陸行の二軍を分け、船団によるインドス川南下を開始する(五・二九・5、六・一・1、三・1—2、印・一八・1〜一九・6) アレクサンドロス、最遠到達地点に巨大な祭壇の築造、ヒュドラオテス川を目指して軍を反転させて渡河、アケシネス川を再び渡ってヒュダスペス川まで到達 [二九] すると彼らは雑多な群衆の歓呼にも似た歓声を挙げ、大方の者は涙を流した。彼らの一部はまた王の幕舎近くに馳せ寄ると、アレクサンドロスのために幸多かれと祝福の祈りを捧げたりもした。 彼が屈伏に甘んじたのは後にも先にも、ただ彼らに対してだけだったからだ。そこで彼は軍勢を区分けすると、彼らに十二の祭壇を築くよう指示した。高さは巨大な塔ほどもあり、その幅に至っては塔に見合うよりもさらにいっそう長大なものであった。彼としては自分を、これほどにも遥かな土地にまで勝ち進ませ給うた、神々に対する感謝の捧げ物とし、また自分の艱難辛苦を後の世にまで伝える記念物として、これらを築かせたのである*85。 *85 東征最遠点への到達記念とされた「祭壇」のことは、諸史料ともこれを伝え(ディオドロス一七・九五・一、クルティウス九・三・一九など、建立自体もおそらく事実と考えられている。考古学的には確認されていないが、スタインは現在のベアス(ヒュパシス)川の流路が古来西寄りに移動していることの検証結果から、遺構は早く消滅したものかと推論している。 祭壇が完成するとアレクサンドロスは、それらの檀上で慣習に従って犠牲を捧げ、次いで体育と馬術の競技を催した。彼はまたヒュパシス川に至る地域一帯を、ポロスの領地に加えてやり、そのうえで彼自身はヒュドラオテス川を目指して軍を反転させたのである。 ヒュドラオテス川を渡った彼は、そのまま後退を続けてアケシネス川の線に至った。そこに到着して見ると、先にヘパイスティオンが彼の命を受けて防壁の築造に当たっていた。町の建設がもう出来上がっていた*86。そこで彼は近在の住民のうち移住を希望する者や、傭兵のうちもはや戦闘能力を失った者たちをその町に入植させ、彼自身は大洋に向けて川下りの準備に取り掛かった。 *86 この「アケシネス河畔のアレクサンドレイア」は、西から二本の幹線道路(ヒュダスペス河畔のジャラルプールからとジェルムからとの南北両道)が合流する要衝、現在のヴァジラバードに比定される町。あるいはアレクサンドロスが当時、インド産の愛犬の死を記念して「ペリタス」と命名したという(プルタルコス『アレクサンドロス伝』六一・三)、その町かもしれない。 アビサレスの領国に隣接した地域の太守であるアルサケスと、アビサレスの兄弟、またその他の縁者たちが、インド人の間では最高に珍重される贈り物を伴って、アレクサンドロスのもとにやってきたのは、このときのことだ。アビサレスは病気のため来ることが出来ないということであった。アレクサンドロスの方からアビサレスのもとへ遣わされていた使者たちもこのとき、彼らと同道で帰ってきた。それで事情がその通り間違いないと、すんなり納得できたアレクサンドロスは、アビサレスにその領土の統治権を与える一方、アルサケスをも彼の権力のもとに所属させることにした。それとともに彼らが今後納めるべき貢租を定めたうえで、彼はあらためてアケシネス河畔で供犠の式を執り行った。それからアケシネス川を再び渡ってヒュダスペス川まで到達した彼はそこで、ニカイア、ブケパラの二つの町が、豪雨のためひどく傷んでいるのを、将兵の手助けで修復し、その他にも地域の事情に秩序を立ててやったのであった。 ------p.85-86 第5巻終わり つづく |
||
論壇リストに戻る |
||