2020/9/29up 2020—07 アッリアノス著 『アレクサンドロス大王東征記』を読む その7 『アレクサンドロス大王東征記』第6巻 アッリアノス著『アレクサンドロス大王東征記』 岩波文庫 2001/6/15刊 記:2020/9/26 |
||
第六巻(六) 紀元前326年 アレクサンドロス30歳(続き) ▽初冬、ヒュダスペス河畔のニカイアから、両岸陸行の二軍を分け、船団によるインドス川南下開始(六・一、三・1〜2) [一] さてアレクサンドロスは、ヒュダスペス川の岸辺に、多数の三十人橈船(かいせん)や舟艇群、数多くの馬運搬船やその他およそ川筋によって軍勢を輸送するのに役立つさまざまな船舶の準備もすでに完了していたので*1、ヒュダスペス川を下って大洋にまで出ようと決意した。 彼は少なくともこれまでのところ、各地の河川のうちナイル川を除くと、インドス川にだけ鰐がいるのを目撃していたし*2、それにアケシネス川の岸辺には、エジプトの地に生えているのと同じ種類の豆*3が生育しているのを目にしていたが、さらにそのアケシネス川もインドス川に合流していると聞くに及んで彼は、自分がナイル川の源流を発見したのだと思うようになった。 *1 アレクサンドロスがいつごろからインドス水系下りの構想を抱いたかは明らかではないが、ヒュダスペス合戦後ポロス領内での一ヵ月滞留(ディオドロス一七・八六・四)の間に、すでに船団建設のための船材伐り出しが始められている(クルティウス九・三・二二)、ヒュパシス河畔でコイノスが、王の大洋岸到達願望と将兵の帰心とを両立させる案として、川下りが同時に帰国の道筋とも、「南方での」、より大洋岸到達達成とも合致することを示唆している(クルティウス九・三・一三〜一四)のもあるいは、それを踏まえてのことだったかもしれない。 *2 ワニをナイル川特有の生物考えたのはヘロドトス(四・四四・一)。ネアルコスはアレクサンドロスがインドでワニを実見したのは、ヒュダスペス川でのことだと伝えている(ネアルコスF.20=ストラボン一五・一・二五(696)。 *3 学名をNelumbum SpeciosumあるいはCyathus Smithiiという種類の豆という(マクリンドル註による)。 つまりナイル川はインドの何処かその辺りにその源を発して、広大な砂漠地を流れ抜け、その辺でいつの間にかインドス川という名前を失ってしまうが、そこからまた改めて人の住む土地を通って流れ始めると早くも、その地域のエチオピア人から、次いではエジプト人からもナイルの名で、あるいはホロメスに歌われてアイギュプトス(エジプト)なる地名の由来ともなった、アイギュプトス川の名で呼ばれるようになり*4、こうして果ては内海(地中海)へと注ぎ込んでいるというのである。実際アレクサンドロスは母のオリュンピアスに宛てて、インドの風土のことを書き送った際にも、いろいろなことを記した中で、自分はナイル川の源を見つけたように思うとも書いているのである。もっともこんな大問題を扱うにしては、何とも瑣末な事柄に、その根拠が求められているわけだが。 *4 前出五・六・5、及び同註*33 しかしその後インドス川に着いての調査をより正確に進めてゆくうち、彼は現地の住民たちから、次のようなことを聞き知るようになったという。彼らによればヒュダスペス川はアケシネス川に流れ込み、そのアケシネス川もまたインドス川に合流していて、ヒュダスペス、アケシネス川はともにその固有名をインドス川にゆずっているのであり、一方インドス川そのものは遂には、ふたつの河口によって*5大洋に注ぎ込んでいるから、したがってエジプトの土地とは何の関係もないというのである。 *5 前出五・四・1、及び同註*12 アレクサンドロスもそこで母に宛てた手紙のうち、ナイル川について書いた部分に関しては、それを取り消すことになったという話だ。彼はそこでこれらの河川を下って大洋にまで到達しようという構想を立て、部下に命じでそのための船団の準備をさせることにしたのだという。彼の船団に乗り組む要員としては、遠征に従軍中のポイニキア人、キュプロス人、カリア人それにエジプト人が、それに充てられることになった。 ------p.87-89 [二] そのときにあたって、アレクサンドロス側近のヘタイロイの中でも、最も信任の厚いひとりであったコイノスが、病を得て死ぬと、アレクサンドロスはさしあたり出来る限りの手を尽くして、盛大に彼を葬ってやった。それが終わると彼は側近のヘタイロイと、当時彼のもとにやって来ていたインド人の使者たち全員を召集して、これまでに服属させたインドの地、二千以上もの町を含む併せて七つの種族には、ポロスを王として指名した。そのうえで彼は全軍を次のように区分けした*6。 *6 川下り開始の時点で「全軍」の実数はどれくらいだったのか。ネアルコスは「戦闘員十二万」と伝える(『インド誌』一九・5)が、これはおそらく、便乗移動する多くの現地民や従軍非戦闘員もふくまれていたのであろう。 まずアレクサンドロス自身は近衛歩兵部隊の全員と弓兵隊、アグリアネス人部隊それに騎兵親衛隊を、自分とともに船団に乗り込ませることにした。またクラテロスは彼に託された歩兵部隊と騎兵隊を率い、ヒュダスペス川を右岸沿いに進むことになり、今一方の川岸伝いにはヘパイスティオンが、最大最強の軍勢と、当時およそ二百頭にも達していた戦象とを引率して前進することになった。この部隊にはソペイテスの王城の地*7を目指して急速前進せよという指示がなされていたのである。 *7 「ソペイテスの国」について諸史料に指示されるその概略位置もまちまちで版図不詳とするほかない。この国の富源として金銀、特に岩塩の産出が特記されている点からすればあるいは、インドス・ヒュダスペス両河間の「クー・ナマク(塩の山脈)周辺の地域に関係づけられるかもしれない。なお『インド誌』註71を参照。 インドス川の向かい西側、バクトリアに至る一帯を統治していたピリッポスに対しても、三日の間を置いたうえで手勢を率いて、彼らの後を追うよう命令が発せされた。ニュサの騎兵隊は、このときニュサへ返されたのである*8。 船団の指揮を執ったのはネアルコスであって、アレクサンドロスが坐乗して船に舵取り役を務めたのは、オネシクリトス*9であった。このオネシクリトスはアレクサンドロスについて書き留めた記録の中で、実際は舵取りでしかなかったのに、自分が船団の指揮官だったように記していて、この点でも嘘を書いているのである。船団の船の数は、私が依拠するところもっとも大きい、ラゴスの子プトレマイオスの伝えによれば、三十人橈船約八十隻をはじめ馬運搬船や荷運び船を含めて大小の船舶、その他以前から川筋を往き来しているものであれ、当時新たに建造されたものであれ、およそありとあらゆる川船を合わせて、全部でほとんど二千隻にも達する数にのぼった*10。 *8 ニュサ人騎兵三百騎の徴兵同行については、前出五・二・2〜4を参照。 *9 エーゲ海南方アステュパライア島出身のギリシャ人。ディオゲネスに学んだキュニコス派の哲学者で『アレクサンドロスはいかに教育されたか』という著作がある(ディオゲネス・ラエルティオス『ギリシャ哲学者列伝』六・四(84) 岩波文庫(中) 1989年、54頁)。タクシラでは王の命を受けて「裸の哲学者」たちと対話を交わしたことで知られる(プルタルコス『アレクサンドロス伝』六五・一〜三)。島育ちで海事に明るく、川下りにも引き続く沿岸探検航海にも関与したが、その東征見聞には信憑性の点で批判があった。 *10 船団の船数は諸史料に一致しない。他にネアルコス八百隻(『インド誌』一九・7)。クレイタルコス系の史料には一千隻とも見えるが(クルティウス九・三・二二。ディオドロス一七・九五・五)、おそらく船の種類、大小による数え方の違いに由来するのであろう。 ------p.87-90 [三] 一切の準備が完了すると部隊は、夜明けを期して乗船を開始した。一方アレクサンドロス自身はその間、慣習に則って神々に供犠の式を行い、また占師たちの勧めに従って、このヒュダスペス川ばかりでなくアケシネス川にも呼びかけながら、黄金づくりの鉢から川中へ酒を注いで灌奠(かんてん:酒、香水、蜂蜜、油、乳といった高価な液体を地や他の器などに注いで神に捧げるもの)の儀式を執り行った。アケシネス川はヒュダスペス川と合流する諸々の河川のうちでも、最大の川であり、この二本が合流する地点も、さほど遠くはないと聞いていたからだが、彼はまたそのアケシネス川がヒュダスペス川とともに流れ入るインドス川のためにも、これに呼びかけながら酒を灌いだ(注いだ)のであった。 アレクサンドロスは祖先に当たるヘラクレスとアモンその他、日頃祀るのを慣習としている神々のためにも、灌奠(かんてん)の儀式を済ませると、ラッパの音で出発の合図をさせた*11。 合図が発せられるとともに船団は整然と動き始めた。川を下るにあたりてんでばらばらに航行して、お互いに衝突事故を起こすことがないよう、貨物船同士はどれ程の間隔をとるべきか、また馬運搬船同士はどれ程、軍船はどれ程の間隔をとって船団を組むべきか、あらかじめ指示されていたからだ。快速船に対しても、船団の列を外れて先に出ることは許されなかったのである。 *11 南下する船団の出航時期は、紀元前326年のおおよそ10月末ないし11月初旬であったと推定される。 漕ぎ進む賑やかな騒々しさときては、何に例えようもなかった。沢山の船から水をたたく櫂の音が見事に揃って川面に響いたうえ、漕ぎ手たちにストロークの初め終わりを号令する整調手の掛け声も、調子を合わせていっせいに櫂音高く川水を打ちながら、漕ぎ手が発する鬨の声も、それ程に勇壮を極めたからだ。川の両岸はあちこちで船よりも高くせりあがっていたから、そうした喚声を狭く凹んだ水路に籠らせ、無理に閉じ込められたその分だけいっそう増幅された歓声が、両岸にこだまさせた。しかも川の両岸のここ彼処には密林が繁茂していて、それがまた森閑とした広い空き地のために、また物音の跳ね返りもあってなおのこと、音声を拡大させたのであった。 それに馬が船に乗っているなど、インドではかって見られなかった図なので(けだしディオニュソスのインド遠征が行われたことは、もうインド人たちの記憶からは失せていたからだ)、このとき馬の群れが輸送船で運ばれる光景は、それを目撃した現地の住民たちをひどく驚かせ、出発のその場に居合わせた者たちは長い道程、船団の後を追ってきた。のみならず漕ぎ手たちの掛け声だの櫂捌きの騒々しい物音だのが、もうすでにアレクサンドロス側になびいているインド人たちの耳にも届くと、それを聞いた者たちもまた川岸へと馳せ下って来ては、土地の鄙歌(ひなうた:田舎の素朴な歌)を歌いながら、どこまでもついてくるのであった。数ある種族の中でもインド人は、ディオニュソスとこの神に付き従う信者たちとが、インドの地で狂演乱舞の祝祭を繰り広げたその時以来、歌舞音曲がことのほかに好きなのである*12。 *12 インド人の歌舞音曲好きをディオニュソス神話に結び付けた説明は『インド誌』(七・8-9)にも見える。ストラボン一五・一・八687-688)をも参照。 ------p.90-92 [四] こんな風に航行を続けて*13三日目にアレクサンドロスの船団は、あらかじめヘパイスティオンとクラテロスとに対し、それぞれ相対する岸辺ながら同一の地点に止営するよう指示しておいた、その地点に到達した。そこで二日間碇泊している間にピリッポスが、残った部隊を率いて彼に追いついてくると、アレクサンドロスは彼が引率してきた部隊を、そのまま托したうえ、アケシネスの川岸に沿って進むよう指示して、彼をアケシネス川へと向かわせた。彼はまたクラテロス及びヘパイスティオンが率いる二手の軍勢に対しても、それぞれどこに進路をとるべきかの指示を与えたうえで、彼らを再び出発させたのである。 一方彼自身はヒュダスペス川の川下りを続けた。このヒュダスペスの川幅は川下りの間を通じて、二十スタディア(約3.7q)より狭まることは決してない。ヒュドラオテス川沿いのその辺りに住むインド人で、降伏してくる者たちは協定を結んでその降伏を認め、また抵抗してきた連中に対しては、これを力ずくで服従させていったのだ。 それからアレクサンドロスは速度を上げて、マッロイ人とオクシュドラカイ人*14の地へと船団を進めた。その辺りのインド人の中では、彼らが数も最も多いし、好戦的なことでも一番だと聞き込んだからである。しかし相手は女子供を、彼らの最も防備堅固な町に移したうえ、アレクサンドロスは彼に対してはあくまで抗戦の決意であることが、彼に伝えられたからであった。そんなわけで彼の方としては、相手が戦闘態勢もまだ整わず準備にも事欠き、取り込みでごった返しているその最中に攻撃をかけんものと、いっそう航行の速度を上げさせたのである。 *14 第五巻註*68を参照。 二度目の出立から数えて5日目に彼の船団は、ヒュダスペス川とアケシネス川との合流点に達した。これらの川が合流している箇所では、二つの流れがごく幅の狭い一本の川に合わさっており、その流れも川幅の狭さに堰(せ)かされて一段と速く、そのうえ逆流までも生じて異常に大きい渦ができ、川水は波立ち轟轟と音を立てて流れていて川筋からかなり離れたところにいても、波立つ轟は耳に聞こえるほどなのだ。そういった事情は現地の住民たちの口から、あらかじめアレクサンドロスに伝えられており、アレクサンドロスからは麾下の将兵に対しても、事前に警告が発せられていたのであった。 それでも彼らが合流点に近づくにつれ、流れの響動(どよみ:どよめき)もひとを圧倒するばかりに高まると、船員たちは櫓を漕ぐ手を、誰に命令されるともなく止めてしまった。整調手が驚き恐れるあまり、号令をかけ忘れて黙り込んでしまい、船員たち自身の力も、鳴り響く轟音にただ茫然自失の体(てい)だったのである。 ------p.92-94 [五] そこでいよいよ合流点が間近かに迫ると船の舵取りたちは、櫂を力一杯漕いで狭いところを切り抜けるように指令を出した。船が大渦に巻き込まれて、そのために転覆させられるといったことのないように懸命に漕いで水中の大渦を乗り切るよう船をもっていかせたのだ。ずんぐり型の船*15の場合は、たまたま流れに引き込まれてぐるぐる旋回させられることはあっても、乗組員が驚き騒ぐだけで渦の中でも、何ら被害をこうむることなく、かえって流れそのもののおかげで船体をまっすぐに立てながら、針路を一直線に保ったのだが、細長型の場合はそんな風に無傷で、渦巻く流れをうまく乗り切るというわけにはいかなかった。 *15 次に出る「細長型の船」と比較すると、全長と幅の比は前者が四対一、後者が七対一。前者は低速だが安定性、対波性に優れ、主に貨物船、商船として用いられた。一方「細長船」は各種軍船の型で、安定性よりも戦闘性能を優先させた快速、操船に容易なることを特長とした。 この型の船は舷側(げんそく:船体の側面)がずんぐり型のように、水しぶきを上げる波の上に高く顕れてはいなかったので、漕ぎ手の席が二段式になっている船だと、下段の櫂は水面から上にほんのわずかしか上がらなかったからだ。 船が横ざまに渦に突っ込んだとなると、せめて渦巻く川水につかまる前に、いち早く櫂を立てない限り、櫂という櫂は折れ砕けてしまうのであった。このようにして損害を受けた船は少なからぬ数にのぼった。しかも内二隻は互いに衝突し、舟そのものが沈没し、舟に乗っていた者たちも、その多くが失われたのである。しかし川幅が次第に広がってくると、流れもようやくそれまでのように荒々しくはなくなり、渦ももう同じように強くは巻かなくなった。 アレクサンドロスはそこで船団を川の右岸に付けることにした*16。船団が錨を下したところは流れから外れて、水もよどんだ避難場所で、格好の船泊まりを成していたし、しかも川に向かって突き出た箇所があって、難破した船の船体を取り集めるにも好都合だった。難破した船がまだ船体に生存者を乗せているような場合は、アレクサンドロスはその者たちを救助させたのである。損壊した船の修理が終わると彼は、ネアルコスに命じてマッロイ人の領地の国境に到着するあたりまで、川を下るよう指示し、一方彼自身は現地住民のうちで、まだ彼になびいていない者たちの土地に侵入攻撃をかけ*17、彼らがマッロイ人を支援できないようにしたうえで、再び船団に合流したのであった。 *16 アレクサンドロスはまたこの仮泊地で、「河との闘い」を克服したことを記念して、神々のために祭壇を築き、供犠を捧げたという。スカマンドロス川の荒れ狂う川波に翻弄されるアキッレウス苦闘の場面(『イリアス』二一歌、228-385行)を自分の姿に重ね合わせて見たのかもしれない *17 ヒュダスペス川がアケシネス川と合する付近一帯は、シビ/シボイ人(『インド誌』五・12(シバイ人)参照)の住地。彼らの自発的な帰順を得た後アレクサンドロスは、アケシネス川東岸の地にアガラッセイス人その他を攻めて、頑強な相手の抵抗に、苦戦を強いられたという(ディオドロス一七・九六・三〜五)。 その地点ではまたヘパイスティオンもクラテロスも、それにピリッポスもすでに、麾下の軍勢を率いて集結を終えていた。彼はそこで戦象の集団とポリュペルコンの歩兵部隊、それと騎兵弓兵隊およびピリッポス以下の軍勢に命じて、ヒュダスペス川を西対岸へと渡らせ、クラテロスにこれら部隊の指揮を執らせることにした。彼はまたネアルコスにも船団を率いて先に川を下るよう指示し、軍勢が出発するよりも三日早く、船団を進発させたのである。 アレクサンドロスは残った軍勢を三隊に分けると、まずヘパイスティオンの部隊はこれを五日分だけ先行させることにした。さらに彼はラゴスの子プトレマイオスにも軍勢の一部を託し、この方には三日だけ遅れて後続するように指示した*18。 *18 この本文だけから解釈すれば、三隊とも相前後して同じ進路を支持されたかに見えるが、後日ヒュドラオデス、アケシネス両河合流点の船団基地で合同するまで、各隊とも別方向に別行動をとっている(後出六・五・1、一一・8、一三・1)。 彼自身の配下から脱走して再び後方に逃げ戻ろうとする者があれば、その連中が今度は、後詰のプトレマイオス部隊におさえられるように計らったのである。先発する部隊に対しては、部隊がアケシネス川とヒュドラオテス川の合流点まで到達したならば、そこで前進を停めて、アレクサンドロス自身が到着するまで、またクラテロス部隊とプトレマイオス部隊とが彼に合流してくるまで、その位置で待機するよう指示されたのである。 ------p.94-96 インドス川中流域マッロイ人を攻撃 [六] それから彼自身は近衛歩兵部隊に弓兵隊、アグリアネス人部隊、「アステタイロイ」と呼ばれるペイトン指揮下の歩兵部隊*19、騎兵弓兵隊の全部とそれにヘタイロイ騎兵隊の半数を率いると、水のない地域をマッロイ人に向かって進軍した。マッロイ人というのは独立自治のインド族に属する、インド人の一種族なのである。第一日目にはアケシネス川からおよそ百スタディア(約18.4q)隔たった、さして大きくもない川の近くに止営した。彼は将兵に食事をとらせ短期間の休息をさせると、陣中に触れ回させて各自、何でも携帯している容器という容器には、水を十分充たすように指示した。そのうえで彼は、その日の残りの時間と夜の間をぶっ通しで、およそ四百スタディア(約73.6q)の距離を踏破して、明け方に多くのマッロイ人が避難して逃げ込んでいる、とある町*20に到達した。 *19 底本の語を写本Aによって読み換える。「アステタイロイ」部隊については、第二巻*101を参照 *20 パンジャブ諸河川は古くから、河道の移動変遷が著しく、そのため東征当時に遡る地形地状の復元や、当時の集落位置を推定することは概して難しいが、この最初の攻撃対象となったマッロイ人集落というのは、早くカニンガム(1871)が指摘したように、出発地点から南東に約70q隔たったおそらくコト・カマリアのことであろう。マケドニア軍は途中アイエク河畔で給水の後、水無しの土地、サンダル・バル荒野を踏破してこのヒュドラオテス右岸側、小丘阜(しょうきゅうふ)上の古邑を攻撃したのであろう。 マッロイ人の方はいくらアレクサンドロスでもまさか、あの水無しの土地を突破して自分たちのところまで押し寄せてくることはあるまいと思っていたので、大方の者がそれも丸腰で、町の外に出ていたのである。アレクサンドロスがどんな理由からその道筋をとったかは、まさにこの有様からも明らかになった。その道を彼がたどるのは容易なことではなく、だからこそ敵方にも、彼がそこを進軍してくるなど、およそ信じがたいことに思われていたからなのだ。実際アレクサンドロスは敵襲などまったく予想もしていなかった彼らに襲いかかったのであって、相手方は手近に武器もないため反撃に転ずることも出来ず、多くの者たちが殺戮されてしまったのである。残った連中が町の中に閉じこめられてしまうとアレクサンドロスは、そのときまだ密集歩兵部隊が彼のもとに到着していなかったので、騎兵隊を防柵代わりに用い、彼らを城壁の周りにぐるりと配置した。 しかしその歩兵部隊が到着したとなると、アレクサンドロスは即刻ペルディッカスに、その指揮下の騎兵隊とクレイトスの騎兵隊およびアグリアネス人部隊を付け現地のインド人多数が避難して逃げ込んでいる、別のマッロイ人の町へと彼を派遣した。アレクサンドロスはその彼に、市内の者たちの動きを監視するよう、ただし自分が到着するまでは戦闘に入ってはならないと指示したのである。つまりこうすることによって、この町から脱出した住民の一部が、アレクサンドロスはもう、すぐそこまで迫っていると、他の現地民に通報することのないようにしたのであった。そのように措置したうえで彼自身は、囲壁の攻撃に取り掛かった。 一方現地住民の方は攻略戦の過程で多くの人命が失われ、残った者たちも手傷を負って、戦闘不能の状態に陥るという有様で、もはやこれ以上守り抜けないと見て、囲壁の防衛を放棄してしまった。彼らはついで砦に立て籠もって、なおしばらくの間は、攻撃するにも困難な高みから抵抗を続けたが、マケドニア軍は四方八方から激しくひた押しに攻め立て、アレクサンドロスもまたみずからここ彼処と、戦闘の現場至る所に姿を見せたので、砦は強襲によって遂に攻略され、そこに逃げ込んでいた者たちも、その全員が命を落としたのである。その数はおよそ二千人にも及んだ。 さてペルディッカスの方は、差し向けられた目当ての町に着いてみると、町がもぬけの殻になっていることを知った。しかし住民たちもまた、町からさほど遠くの方まで逃げていないことが分かると、逃げる彼らの後を騎兵で全速追跡して、これに追い討ちをかけることにした。軽装兵部隊もまた徒歩(かち)ながら、最大限に急いで彼に追尾したのである。逃げ奔る相手に追いついた彼は、湿地帯へといち早く逃げ隠れなかった限りの相手を、ここで残らず殲滅してしまった。 ------p.96-99 [七] アレクサンドロスは麾下の将兵に食事をさせ休息をとらせた後、夜の第一刻ごろふたたび前進を開始し、夜を徹してかなりの道程を踏破したあげく、明け方になってヒュドラオテス川に到着した。そこまで来て彼にも、マッロイ人のほとんどがもうすでに、川を渡り終えてしまっていることが判明したが、それでも彼は、そのときちょうど渡りかけていた者たちに攻撃を加えて、その大部分を渡河の最中に斃したのであった。 彼自身の方もそのままただちに、同じ渡しで川を押し渡って追撃を続け、退却に当たってこちらに先んじた連中をはげしく追い詰めた。彼は相手の多くを殺戮し、一部はこれを生きながら捕虜にしたが、それでも大多数の者は、堅固な防壁でかためた砦に逃げ込んでしまった*22。 *22 コト・カマリアから南西に約50q、ヒュドラオテス川南対岸、現在の川筋からは南へ約64q離れた地点、標高21mの小丘阜上に立地する古邑トゥラムバと推定されている。 アレクサンドロスはそこで歩兵部隊が彼に追いついてくるのを待って、ペイトンに彼の部隊と騎兵隊の二隊を付けて、そこへ立ち向かわせることにした。このペイトンの部隊はその砦を攻撃すると、一撃のもとにこれを攻略し、そこへ逃げ込んでいた者たちは、攻略戦の間に命を落さなかったかぎり、その全員を奴隷とした。この任務を果たし終えると、ペイトンの部隊は再び陣営に帰還したのである。 そこでアレクサンドロス自身はブラフマン族の、とある町*23に向かって軍を進めることにした。そこにもまたマッロイ人の一部が逃げ込んでいることを知ったからだ。その町に到着すると、ひしひしとかたく戦列を組んだ密集歩兵部隊を、ぐるり四方から囲壁に向かって繰り出した。相手方は囲壁が掘り崩されつつあるのを目にし、しかも飛び道具攻撃のために撃退され気味になってくると、彼らもまた囲壁の守りを棄てて砦に難を逃れ、そこでもなおも抵抗を続けた。ところがマケドニア軍の小部隊が逃げる相手もろとも、砦の内部に入り込んだとなると、彼らは俄然反撃に転じ、戦列を固めてマケドニア人たちを砦の外へ撃退し、退却中の彼らおよそ25人を斃したのである。 *23 カニンガムはこの町をトゥラムバの南西約30qの丘上に立地した古邑アタリ(アトリ)に比定したが、ムガルはその後この地域で確認された集落遺丘のうち、トゥラムバの西北西22.4q、川筋に近いバガルあるいはトゥラムバの西19.2qのカルカンワル・ブヒルのいずれかにも、比定し得る可能性を示唆している。「ブラフマン族」という表現は、以後各地で頻発する、民衆ぐるみの抵抗や反乱にその指導者として立ち現れる、社会階級としての「バラモン」祭司層を指しているのであろう。 このときに当たってアレクサンドロスは、まわり四方から砦に向けていっせいに梯子を立てかけ、また同時に囲壁の下を掘り抜くように命じた。土台を掘り抜かれて囲壁の塔が崩壊し、つなぎの塁壁の一部も破砕されたために、その箇所から一段と砦が攻めやすくなると、囲壁をよじ登ってこれに一番乗りしたのはアレクサンドロスであり、囲壁を確保している彼の姿が人々の眼に映った。これを見ては他のマケドニア人たちもさすがに慙愧の念に駆られて、ここからまた彼処からと、囲壁を上へよじ登っていったのである。砦もそのときまでにはもはや、マケドニア軍に占拠されていた。インド人たちの一部は家々に火を放ち、そこで火に囲まれて死んだか、大部分の者は戦いながら斃れたのである。こうしておよそ五千人が命を落としたが、生きて捕らえられた者は、彼らの武勇の程を示してわずかしかいなかった。 ------p.99-101 [八] アレクサンドロスはそこで一日滞留して将兵を休息させたあと、その翌日はまた別のマッロイ人たちに向かって軍を進めた。ところが彼らの町々はすでに放棄されていることが判明し、住民たちは荒野に逃げ出していることが知られた。彼はまたそこで一日兵を休ませると次の日、ペイトンと騎兵指揮官のデメトリオスとに、各自の手勢を率いらせ、これに加えて作戦に十分なだけの軽装兵部隊も付けてやって、二人を後方にヒュドラオテス川まで立ち戻させることにした。彼は二人に川岸に沿って進み、川の近くには密林が沢山あるが、その密林の中に集団で逃げ込んだ連中の一部と、もし行き逢うようなことがあれば、進んで降伏してこない連中は残らず殺戮するようにと指示した。ペイトンとデメトリオスの部隊は実際、密林の中で彼らに遭遇して、その多数を殺戮したのである。 一方アレクサンドロス自身は兵を率いて、マッロイ人の最大の町*24に向かった。そこには他の町々からも住民多数が避難集結していると伝えられたからだ。しかしインド人たちはアレクサンドロスが向かって来つつあることを知ると、その町をも放棄してしまった。彼らはヒュドラオテス川を対岸に渡りはしたものの、川岸が高くなっていたので、アレクサンドロスの渡河をここでこそくい止めんものとそのまま、その川岸に戦列を組んで頑張っていた。これを聞いたアレクサンドロスは手勢の騎兵隊全部を引き具して、マッロイ人が戦列を整えていると報告されたヒュドラオテス川へと馳せ向かった。 *24 ムガルによれば、ラヴィ(ヒュドラオデス)川左(南)岸側、トゥラムバ〜ムルタン間の地に確認された歴史時代の集落遺址は14箇所にのぼる。この「マッロイ人の最大の町」も比定は困難だが、これらのうちのいずれかに当たるであろう。古くカニンガムはこの町を「マッロイ人の首邑」、トゥラムバの南西81.6q、現在のムルタンに比定したが、アレクサンドロスは明らかに、逃げるマッロイ人が「ヒュドラオテス川を対岸に渡」(八・4)るのを追って右(北)岸側へ渡河(八・5—6)、この町に迫っており、河道の変化を前提としない限り、同じ左(南)岸側にあるムルタンに比定するのは困難とせざるを得ない。堅城大邑を思わせるアッリアノス本文記事とは別に、この町を「目立たない小邑」と伝える資料(プルタルコス『モラリア』三四四C、ストラボン一五・一・三三(七〇一))もあり、おそらくは右岸側で川筋に近い、無名の小集落だったのだろう。 歩兵部隊の方は後から彼に追尾し得来るように命ぜられたのである。彼は川筋までやってきて、敵が対岸に布陣しているのを認めると、進軍してきた体制をそのまま、やにわに騎兵隊だけで川の渡しへと躍り込んだ。 相手はアレクサンドロスが早くも川の中ほどにあるのを見てとると、川岸の線からはさっと後退したものの、整然たる戦列はなおそのままであった。アレクサンドロスの方は手勢の騎兵隊だけでこれを追撃したのである。インド人の方は相手が騎兵隊だけなのを認めると、向きを変えて反撃に転じ、その数およそ五万、勢い猛に攻めかかってきた。 アレクサンドロスは彼らの歩兵部隊が緊密に戦列を組んでいると見るや、味方の歩兵はその時まだ戦場に到着していなかったので、敵軍の周りに円を描いて馬を駆けさせながらこれに攻撃を加え、なおもインド人との接触には入らずにいた。 しかしこの間にアグリアネス人部隊と、アレクサンドロスが手勢の精鋭として引き具してきたその他の、軽装兵部隊および弓兵隊の一団とが戦場に駆けつけ、程遠からぬ辺りに歩兵の密集部隊もその姿を現したとなると、インド人たちの方はあらゆる危険が一時に、自分たちの目前に迫ってきたので、踝を返すなり手近にある最も守りの堅い町へと、今は一目散に逃げ込んでしまった。 一方アレクサンドロスは退却する彼らを追ってその多数を殺したが、逃げた相手が町の中に封じ込められてしまうと、彼もはじめは騎兵隊をして一気に、町のぐるりを包囲させたものの、次いで歩兵部隊が追い付いてくると、その日は町の囲壁を取り巻く格好で、そのまま軍を止営させることにした。 攻撃にかかるにもその日はもう残り少なかったし、麾下の軍勢も歩兵はその強行軍のために、また騎兵の方もぶっ続けの追撃と、わけても渡河のために、ともどもすっかり疲労困憊していたからである。 ------p.101-103 |
||
紀元前326・25年 アレクサンドロス、インドス川中流域マッロイ人との交戦で、瀕死の重傷を負う。この前後、各地で無差別殺戮が相次ぐ(六・九5〜一一・1) [九] 翌日アレクサンドロスは軍勢を二手に分けると、その一方は自らこれを率いて囲壁に攻撃をかけた。もう一方の部隊の指揮を執ったのはペルディッカスであった。このときはさしものインド人側もマケドニア軍の総攻撃を持ちこたえきれず、市壁の守りを放棄して砦の中へ逃げ込んでしまった。アレクサンドロスとその率いる一隊は裏門を打ち壊すと、他隊よりもかなり先んじて市内に突入した。これに反してペルディッカスが指揮する部隊の方はその多くが、梯子を携行していなかったこともあって、囲壁を乗り越えるのに手間取り、立ち遅れてしまった。彼らとしては囲壁に立ちはだかって防戦する敵影を見なくなったので、町そのものももうてっきり陥落したものと思い込んだからであった。しかし実際には、砦はいまだ敵側の確保するところであり、多くの敵兵が砦を死守せんものと、その前面に陣を構えている有様がみてとれたので、一部の兵は囲壁の下を掘り崩すことにより、他の兵はどこへなりと立てかけられるところに梯子を立て掛けることで、砦への強行突入を企てたのであった。 アレクサンドロス、梯子で囲壁に登り、中に飛び降りて奮戦す けれどもアレクサンドロスには梯子を携行するマケドニア兵の動作が、のろのろとまどろっこしく思われたので、担いでいるひとりからその梯子をひったくるなり、自ら囲壁にそれを立て掛けると、楯の陰に身を潜ませながら上へ登っていった。彼に続いたのは、アレクサンドロスがアテナ・イリアスの神殿から持ち来たって、つねに身辺から離さず、合戦の際にも自分の前方に進ませた、かの聖なる楯*25を捧持(ほうじ:ささげ持つこと)するペウケスタスであった。その彼の後には同じ梯子を伝って、側近護衛官のレオンナトスが登っていった。別の梯子伝に登ったのは、将兵の中で「倍額取り*26」のひとりであるアブレアスだった。そのときはもう胸壁の近くまで達していた王は、胸壁に楯を凭せ掛けて(もたせかけて:しっかりした物に寄りかからせて立てる)囲壁上のインド人を、あるいは内側へと追い斥け、あるいは手にした剣でその場に斃すなどしながら、囲壁上のその辺りから何とか敵を排除しようとしていた。近衛歩兵たちは王の身に危険を気遣うあまり、同じ一つの梯子に大急ぎで詰めかけたため、梯子をへし折ってしまい、そのあげくもう梯子を上の方まで登っていた者たちは転落するし、他の者たちはよじ登る方法手段がなくなるという状態になってしまった。 *25 アレクサンドロスがイリオン(トロイア)のアテネ神殿から、伝世の武具(楯)を乞い受けたことは前出一・一一・7—8に見える。 *26 老練武勲により兵糧の支給や給与を、一般兵士の倍額支給される者。小隊(十人隊)では隊長に次ぐ先任下士の地位に宛てられたらしい。 アレクサンドロスが囲壁の上に立つと、彼は四方八方、近くの見張り塔から矢玉をあびせられるようになった。インド人は誰一人、勇を鼓して彼に近づこうとはしなかったからだが、その見張り塔からばかりか、彼は町中にいる敵からも、近距離から投げ槍を放つ格好の目標とされたのだった(囲壁と相対してちょうどそこには、やや小高くなった土塁があったからだ)。アレクサンドロスは身に付けたきらびやかさからしても、その人並みはずれた勇猛果敢振りからしても、今はひときわ目立つ存在となったが、その彼も今いる場所にじっと停まっているだけでは、所詮言うに足る勲(いさおし)ひとつ樹て(たて:立てる)ないまま、いたずらに危険に身をさらすばかり、もしここで思い切って囲壁の内部に躍り込めば、またこの行動でもって必ずや、インド人たちの胆を挫ぐ(ひしぐ:くじく-挫く)ことになろう、そうでなくとも、どのみち危険をおかさねばならないのは同じことだとすれば、いっそう華々しく敵と戦い、天晴れ後の世にも語り継ぐべき輝かしい勲(いさおし)を残して、ここに討ち死にしよう――そう決意したのであった。彼はこう決心すると囲壁の上から砦の中へ跳び下りたのである。 跳び下りたそこで彼は、囲壁を背の支えにすると、至近距離に迫ってきた若干のインド人たち、なかでもひときわ大胆に跳びかかかってきた隊長を、手にした剣で刺し殺し、近づく別の敵には石を投げつけてこれを阻み、さらなる新手の敵をも石でくい止め、みじかに肉迫してきた相手にはこれまた剣で応戦した。こうなると現地民たちももうこのうえ、彼に直接襲いかかろうとはず、彼を遠巻きに取り囲んで、何によらずたまたま携えていた、あるいはそのとき手に取ることのできた飛び道具を浴びせかけるようになった。 -------p.103-106 ********** 上記の戦闘で、アレクサンドロスは先頭に立って、梯子で囲壁を上って、敵に対した。この戦闘での彼の行動は、これまでの東征におけるアレクサンドロスと全く同じである。 ********** アレクサンドロス、出血多量で瀕死の重症を負う [一〇] このときペウケスタスと倍額取りのアブレアス、これに続いてレオンナトス、この三人だけがちょうど梯子がへし折れてしまうより早く、囲壁上に登りついていたので、彼らもまた跳び下りるなり、王を守って戦闘に入った。倍額取りのアブレアスは真っ向から顔に矢を受けてその場に斃れ、アレクサンドロス自身もまた胸甲を貫いて胸は乳頭の上部に矢を射当てられた*27。プトレマイオスが伝えるところによると、息も血と一緒に傷口から吐き出されたという。アレクサンドロスはその血が温かい間に、苦しい状態にありながらも防戦に力(つと)めたのだったが、多くの血液が呼吸するにつれてどっと溢れだすと、彼は目が眩み気を失って、そのまま楯の上にくず折れてしまった。ペウケスタスは昏倒した王をかばって立ちはだかると、イリオンから持って来た聖なる楯を振りかざして彼の身を守り、レオンナトスの方も反対側で防戦に立った。彼らも二人ながら矢傷を受けたが、アレクサンドロスはこのときすでに出血多量で瀕死の状態にあったのだ。 *27 王が右胸に受けた矢は、約90pの木の矢柄に、長さ7.3p、幅約5.5cmの、おそらく返し鉤(かぎ)付きの鉄鏃(てつぞく:鉄製のやじり)を装着したものだったという。 マケドニア軍の攻撃も実際のところ、この付近では手詰まりの状況に立ち至っていた。アレクサンドロスが囲壁の上で矢面に立たされて、砦の中に躍り込むのを目撃した将兵は自分たちの王が見境もなく敢えて危険に挑んで、ひどい目に遭うのではないかという焦りと恐れから、梯子はもう折れてしまって使いものにならなかたし、この窮地にあって今はどうしたらよいか、てんでに囲壁をよじ登る手段方法を案出したのであった。ある者たちは粘土でできた囲壁に杭を打ち込んでそれを足掛かりに、苦心惨憺してよじ登り、別の将兵は互いにそれぞれの肩を貸し合って登ったのである。 一番乗りで上に上がった者は自分もまた、囲壁から町の内部へと身を躍らせたが、そこで彼が目にしたのは地上に横たわった王の姿であった。そこでは誰もがうめき声とも雄叫びともつかぬ声を上げたのだ。倒れた王の周囲ではすでにして、マケドニア人たちが入れ代わり立ち代わり、楯を前方にかざしながら、彼を護って激しい戦闘が始まっていた。一方その間に一部の者は、つなぎの塁壁にある門を固く閉ざした閂をこじ開けて、少人数ずつ内部へもぐりこませ、また別の組は門扉を少し開いたところに肩を押し当てて、囲壁の内側へ押し開かせ、その地点で砦への突破口を開いたのであった。 ------p.106-108 [一一] ここに至って彼らの一部は、インド人たちの殺戮に乗り出した。実際相手を皆殺しにしたのであって、女子供といえども容赦しなかったのだ。一部の者は王を楯に乗せて運び出したが容態は危険で、生命をとりとめられるかどうかも、いまだに覚束ない有様だった。ある著作が伝えるところによるところではクリトデモスという、コス島出身でアスクレピアダイの系統に属する医師*28が傷口を切開して、患部から鏃(やじり)を摘出したという。また一説によればこの危急の事態に当たって、医師も手近にはいなかったため、護衛官のペルディッカスがアレクサンドロスの命を受けて自分の剣で傷口を切開し鏃を取り出したとも伝えられる。 *28 クルティウスではこの医師の名が、おそらく侍従長格で従軍していた長老の「クリプトブロス」と誤って混同されている(九・五・二五)。アスクレピアダイは医神アスクレピオスの系譜にちなむ医師たちの有名な学統。ヒッポクラテスの出身地コス島はまた医療設備を備えたアスクレピオス神殿でも著名な、ギリシャ医学の中心地で、多くの医師を輩出した。 取り出す際に多量の出血があり、そのためアレクサンドロスは再び気を失ったが、出血の方はこうして気絶したおかげで止まったのであった。この王の遭難事件については記録者たちも、多くの様々なことを書き留めているが、聞き書きは、最初に虚伝が書かれたそれに倣って、同じ誤りをそのまま受け入れて引き継いでおり、その命脈を今日に至るまで保ち続けているのである。これなる記録によってそれに歯止めをかけない限り、虚伝はなおも順送りに他の作物へと受け継がれて、留まるところを知らないであろう。 先ずその一例として通説は、この遭難事件がアレクサンドロスの身に降りかかったのは、オクシュドラカイ人のもとだとしているが*29、事実は独立自治のインド人種族であるマッロイ人のところで起こったことであり、その町はマッロイ人の町、アレクサンドロスに矢傷を負わせたのもマッロイ人であった。 *29 この誤った「通説」は、クルティウス(九・四・二六)に代表されるクレイタルコス系の、いわゆる「俗伝」諸本によって広く流布したものと思われる。 たしかに彼らはオクシュドラカイ人と結んで、その上で一戦を交えんものと決意してはいた。けれどもアレクサンドロスの方は、オクシュドラカイ人から彼らのもとへ、何らかの援軍が到着するより先に、あるいはマッロイ人の側がオクシュドラカイ人に救援の手を差し伸べるよりより以前に、水のない荒れ地を踏破し、相手に先んじてこれに軍を進めたのであった。 ダレイオスとの最終決戦についても同じことが言える。この合戦でダレイオスは遁走し、ベッソスとその一味の手で身柄を拘束されるに至るまではその逃避行を続け、結局はアレクサンドロスがもはや間近に迫ったとなって、ついに弑逆されたわけだが、この最後の決戦を通説は、それに先立つイッソスの合戦やグラニコス河畔での最初の騎兵戦と全く同様に扱って、アルベラの近くで起こったことだとしている*30。 *30 ガウガメラでの合戦に最初に「アルベラ」の名を冠したのはおそらく、御用史家のカッリステネスだったと思われる。彼はすでにエジプトで、ミトレスから来た神託使の託宣というかたちで、近い将来、「アルベラの勝利」が王に約束されたとしている(F.14a=ストラボン一七・一・四三(八一四))。「アルベラの合戦」という言い方は以来、「俗伝」系諸本により広く流布し、その影響ははるか後世にまで及んだ。 しかし騎兵の合戦はたしかにグラニコス河畔で起こり、ダレイオスとの戦が再度行われたのも事実、イッソスのことだったのに反して、アルベラはダレイオスとアレクサンドロスが雌雄を決したその実際の場所からは、これを最大に見積もる著作家の伝によると、六百スタディア(約110km)、もっとも近く見積もる著作家の場合でも、およそ五百スタディア(約92q)は離れているのだ。プトレマイオスとアリストブロスはこれとは別に、合戦はガウガメラのブメロス河畔で起こったと伝えているのである。 そのガウガメラはもともとが町でなく、大きな村に過ぎなかった。場所は名が通っていないし、村の名前そのものも響きがよくない*31。そこから思うに、アルベラの方は町だったから、おそらくこの大きな合戦が行われたという名声を引っさらってしまったものだろう。それにしても、かの戦いが実際には、アルベラからそれ程に離れたところで起こったのに、アルベラ付近で起こったのだと考えねばならないのなら、サラミスの海戦はコリントスの地峡部で、あるいはまたエウボイア島アルテミシオン沖での海戦はアイギナ島がスニオン付近で起こったのだ、と言っても差し支えないことになるだろう*32。 *31 ガウガメラは「駱駝の放牧地」の意味。合戦地北寄りの小丘阜には今なお、「テル・ゴメル」の名が残るという。響きの悪さは地名の音だけでなく、その意味から連想される印象についても言われたのであろう。 *32 ガウガメラとアルベラ(現在のエルビル/アルビル)との距離は110km強。これに比較される、サローン湾奥のコリントス地峡部と湾内の「サラミス海戦」の水域との距離はおよそ60q、アルテミオン海戦水域からサローン湾内アイギナ島またアッティカ最南端スニオン岬までは、直線距離にしてそれぞれ約115km、125qになる。 いまひとつ、アレクサンドロスの危急に楯をかざして彼を護った人々に関してだが、ペウケスタスがその中にいたということについては、広く誰の意見も一致している。 ところがレオンナトスそれに倍額取りのアブレアスとなると、もはやそうはいかないのだ。また一説によるとアレクサンドロスは、その兜を棍棒で強打され、目が眩んで倒れたが、再び立ち上がったところを胸に、胸甲を貫通する矢傷をうけたのだという。これに反してラゴスの子プトレマイオスは、傷は胸部に受けた傷一か所だけだと言っている。 しかしなんといっても、アレクサンドロスについての事績を書き留めた記録者たちの最大の誤りは、この私に言わせれば次の点にあるのだ。つまりある記録者たちはラゴスの子プトレマイオスがペウケスタスと一緒に、アレクサンドロスの後を追って梯子伝いに登り、倒れた王を楯をかざしてかばったのであって、彼が「救い手(ソテル)」の異名を奉られたのも、この理由によるものだと書いている*33ことだ。それでも他ならぬプトレマイオス本人が書き留めているところでは、自分はその戦闘に参加さえしていない、自分の部隊を率いて別の現地民と、別の戦闘を交えていたのだからというのだ。話が横道にそれたが、このことは私として、是非書き留めておかねばならない。これほどにも重要な事績と遭難事件に関することで、将来の人びとを誤らせてはならないからである。 *33 クルティウス(九・五・二一)によれば、プトレマイオスが王の挺身攻撃に終始随行したという「虚伝」を広めたのは、まずはクレイタルコス、下ってはティマゲネスだという。文中の「ある記録者」とはおそらくこの両者を指しているのであろう。「救い主(ソテル)」の添え名の由来はあきらかでないが、一般には紀元前305/4年、アンティゴノス父子の大攻囲下に置かれたロドス市民が、解放者となったプトレマイオス(一世)に捧げた尊称とされている(ディオドロス二〇・五三・四、一〇〇・三-四)。 クレイタルコスはアレクサンドレイアで執筆著作、当時の庇護者プトレマイオスに追従迎合する御用史家の傾向があった。アウグストゥス時代の史家ティマゲネスもまた、アレクサンドレイア出身だった。 ------p.108-112 ▽王戦死の噂で、バクトリア・ソグディアナ各地の植民傭兵が帰国を志して集団脱走する [一二] アレクサンドロスがそのまま現地に留まって傷の手当てを受けている間に、彼がマッロイ人に対する出撃基地とした陣営の方には、負傷がもとで王が亡くなったという第一報が届いた。次から次へと噂を伝え合うにつれて最初は、深い痛哭の声が全軍を押し包んだ。しかし一時の悲嘆が収まると、彼らはすっかり気落ちして、これからいったい誰が軍の指揮を執ることになるのか、途方に暮れてしまった(実際候補者としては多くの指揮官の名前が挙がりはしたものの、その実力声望ということになると、アレクサンドロスが見ても、ひろくマケドニア人たちの眼から見ても、いずれも似たり寄ったりだったからだ)。 そればかりか彼らは、自分たちが周りをぐるりと、好戦的な種族に取り囲まれている現在、これから先どんな風にして安全無事に祖国迄帰りつけるものか、その点でもまた途方に暮れてしまった。現地の種族の中にはまだ我になびいていないものたちもいて、考えてみれば彼らはいつ何時自由自立のために、気負い立って戦闘を挑んでこないとも限らない。なかにはまたアレクサンドロスに対する畏怖から解き放たれた今、一気に反乱へと立ち上がる者たちさえあるかもしれないのだ*34。 *34 事実、王戦死の噂は、味方背後でも各地で不穏の動きを作り出していたらしい。バクトリア・ソグディアナ各地に入植したギリシャ傭兵は、これを機に任地を放棄、集団帰国を企て(ディオドロス一七・九九・五〜六、クルティウス九・七・一〜一一)また、イラン系属州太守の中には住民支持の上に民族的自立を伺う動きも、二、三に留まらなかった(後出六・二七・3、二九・2、三〇・1—2、七・四・2、七・四・2)。 実際当時の彼らは全く、川の中ほどで渡り切りもならず立ち往生してしまったかの思いにとらえられたのであり、アレクサンドロスが居なくなったとなると、彼らにはもう何もかもが、どうしてよいのか分からず、お手上げの状態に見えてきたのだった。 やがてついにアレクサンドロスは死んではいないという知らせが入ったときも、すぐさまそれを真に受ける者はほとんどなかった。たとえ命が助かる状態にあるとしても、そのことにとても確信は持てなかったのだ。そこへ王のもとからもうじき基地に帰還するという書面が届いた、そのときになってもまだ大方の者には、不安のあまりそれが信ずるに足る情報だとはとても思えず、あれこれ考え合わせて、これも王側近の護衛官や指揮官たちが仕組んだ芝居ではないか、と推測したのであった。 ------p.112-113 [一三] アレクサンドロスの方はこうした様子をも考慮すると軍中に何か不穏な事態が発生するのをおそれて、担送されても大丈夫という目途が立つと早速にも、自分をヒュドラオデス川の岸辺まで運ばせ、そこからは船で川を下った(基地は当時ヒュドラオデス川とアケシネス川との合流地点にあって、ヘパイスティオンがそこで軍を預かり、ネアルコスが彼の船団を率いていたからだ)。王を乗せた船が基地に近づいたとなると、彼は自分の姿が皆によく見えるように、艫(とも:船の後)に張った日除けの蔽い(おおい)を取り除けさせた。陸の将兵はそれでもまだ、実際はアレクサンドロスの遺体が運ばれてきたのではないかと疑っていた。事実少なくとも船が岸辺に着き、彼が人だかりに向かって手を振って見せるまではそうだったのだ。彼らのなかには両手を高く差し上げて歓呼する者たちもあれば、アレクサンドロスその人に向かって両手を差し出す者たちもいた。そして大方はこの思いもかけなかった再会に、思わず知らず涙で頬を濡らしたのだった。アレクサンドロスが船から陸に移されると数人の近衛歩兵が、彼のために用意した担架を持ち出したが、彼の方は馬を曳くように命じた。 こうして馬上の彼の姿が再び衆目の前に現われると、全軍を挙げての盛んな拍手はしばし鳴りやまず、岸辺や川沿いの木深い谷間にこだました。やがて幕舎に近づいた彼は、歩くところもみられるように、わざわざ馬から下りて見せもしたのである。すると並いる者たちは、こちら側からもあちら側からも彼に走り寄ると、彼の手に触れる者もあれば膝に触れる者もあり、彼の着ているものに触る者もあれば、近くまで寄ってしげしげと彼を見つめ、祝いの言葉をかけてからそこを離れる者もあった。なかには束ねて作った花環を彼に投げ送ったり、あるいはその時節のインドに咲く花という花を、彼に浴びせかける者たちもいた。 一方ネアルコスが語るところによれば、王側近の友人たちの中でも、王がみずから部隊の先頭に立って、危険に身を曝したことを咎めた者はいずれも皆、彼の不満を買ったという。側近の友人たちが口にしたのはつまり、あんなことは一軍を率いる者のすることではない。兵士のやることだというのであった。アレクサンドロスが彼らの批判に対して腹を立てたのは、思うに、その言うところがいちいちもっともであって、自分としては非難されても仕方がないということを、彼自身がよくわきまえていたからこそなのだろう。にもかかわらずそのときの彼には、戦闘の興奮と名誉に対する執着が熱くなったあまり、ちょうど何か他の快楽への誘惑に負ける人間のように、危険から身を避けているだけの自制力がなかったのである。 これもまたネアルコスが語っているところでは、年とったボイオティア人でその名前は伝えられていないある男が、アレクサンドロスが友人たちの苦情に腹を立てて、膨れっ面をしていると聞くと、彼のところに出向いて行って、そのボイオティア訛でこう言ったという。 「アレクサンドロスよ、大事をなす男子たるものの本懐ではないか」。これに続けて短長格の詩句を言い添えたが、その意味は、およそことを成す者に苦難は付きものという*35のであった。そこでこの男は即座にアレクサンドロスの御意にかなったばかりか、その後も王のとりわけ親しい仲間に加えられたという。 *35 引用の詩行は、アイスキュロスの失われた悲劇の一節によるものという。断片(存疑)四五六(『ギリシャ悲劇全集』10、岩波書店 1991年刊、300—301頁参照)。 ------p.113-115 [一四] そのころのこと、マッロイ人の生き残りを代表する使者が、種族の降伏を申し入れにアレクサンドロスのもとにやってきた。オクシュドラカイ人からもまた町々の首長と、それにこの地方一帯の統治者までが、その他重立った有力者百五十人と一緒に、協定取決めの全権を委ねられてやってきた。インド人の間では最高に珍重される種々の献上品を持参して、この彼らもまた種族挙げての投降を申し出てきたのであった。彼らの言い分によれば、自分たちがアレクサンドロスのもとに、もっと早く使者を送らなかったという、その点で犯した過ちは、十分大目に見て頂ける筋合いのものだ、自分たちは他所の土地の誰彼と同じように、というより何処の誰よりも、自由かつ自治の民でありたいと強く願っているものだが、その自由は実にディオニュソスがインドにやってきたそのときから、アレクサンドロスの今日に至るまで、我々の間で大事に守り伝えられてきたものだからだというのであった。しかしアレクサンドロスもまた神の裔(すえ)だ、という話がひろく流布しているからには、もしアレクサンドロスがお望みとあれば、我々としてその任命された太守を受け入れよう、またその定められる課税額を納めもしようし、御要求になるだけの数、人質を差し出しもしようと言ってきたのである。 アレクサンドロスはそこで種族民のなかから、最も強壮な者一千人をさし出すよう求め、その者たちを、その気になればいつでも人質として拘束することにし、その必要がなければ、他のインド人諸族に対する彼の戦が完了するまで、兵員として軍に同行させることにした。 オクシュドラカイ人の方もこれに応じて、自分たちの間から最も強壮な、堂々たる体格の一千人を選抜すると、これは要求にはなかったものだが、戦車五百輌にその搭乗員を付けて、これらを送ってよこしたのである。そこでアレクサンドロスは彼らと、生きのびたマッロイ人とを統治する太守として、ピリッポスを任命したうえで*36、人質は返してやり、ただし戦車だけは手許に留め置くことにした。 *36 はじめインドス・ヒュダスペス両河間の占領地統治を託された(前出五・八・3参照)、次いでカーブル河谷一帯をも管轄下に編入された(前出六・二・3参照)、「マカタスの子」。最終的には彼は太守としてインドス・アケシネス両河合流点より北、「属州インド」の北半分を統括することになった(一五・2参照)。 彼はこうしたことを片付けてしまうと、負傷がもとで滞留を続けていた間に、多くの船が追加建造されていたので、それらにヘタイロイ騎兵の千七百人とこれまで通りの軽装兵、それに歩兵約一万を乗船させて、ヒュドラオテス(Hydraotes)川をしばらく下ったが*37、このヒュドラオテス川はやがてアケシネス(Acesines)川と合流して、名前の上ではアケシネスの方がヒュドラオテスをしのぐようになるため、今度はそのアケシネス川を下って、この川とインドス川とが合流する地点にまで到達した。 *37 王がいったんアケシネス・ヒュドラオテス両河谷合流点の船団基地まで帰還したことは、すでに述べられているので(前出一三・1—2)、平癒後何らかの目的で(例えば敵地での造船のため)、上流域へ赴いていたのであろう。 これら四本の舟航可能な大河*38は、四本ながら全部その川水をインドス川に注いで、いずれもその固有の名前を失ってしまうのである。すなわちヒュダスペス(Hydaspes)川はアケシネス(Acesines)川に注いでその川水をすべて注ぎ込むと、アケシネス川と呼ばれるようになり、今度はそのアケシネス川がまたヒュドラオデス川と流れを一本に合わせるが、アケシネス川はこれを受け入れながらもやはりアケシネス川である。その後アケシネス川はヒュパシス(Hyphasis)川をも取り込む*39が、それでもなおアケシネスという固有名詞のままで、やがてインドス川に流れ入るのである*40。インドス川はその合流点から三角州で分岐するまで、川幅実におよそ百スタディア(約18.4q)、おそらくそれ以上に及ぶことは間違いない*41。そのあたりになるとこれはもう川というよりはむしろ湖水を成しているのである。 *38 この「四本」に当然含まれるはずの、川下りを始めたヒュダスペス川の名が、ここには言及されていない。ちなみにパンジャブ――「五河」をインドス川の五本の支流として数えるとすれば、アッリアノスには最東部を流れる「サトレジ(古名ヘシドロス)川」のことは出てこない。 *39 現在のベアス(古名ヒュバシス)川はフィロズプールの北東約38q地点でサトレジ川とのほぼ中間を西南西に流れ、チェナブ(アケシネス)川に流れ込んでいたと考えられる。古ベアス(ヒュパシス)川の涸れた河道はチェナブ河との中間に「バーリ・ドアーブ」を形成していることが確認されているという。 *40 パンジャブ諸河川を取り集めたアケシネス(チェナブ)川は、最後にサトレジ川を合わせ、現在ではパンジナード川(全長約96q)の名でインドス川に合流している。 *41前出五・四・2参照。この前出箇所でアッリアノスは、川幅の数字の出所がクテシアスであることを明記しながら、なおその信憑性については、疑問視している(アリストテレス『動物誌』八・二八(六〇六a)など)。パンジナード川を合わせてからのインドス川の川幅は、マクリンドルによればおよそ1,830mに達するという。 ------p.115-118 クラテロス別動隊、インドス川下流域からアラコシア経由で、イラン内陸をカルマニアに向かう (六・一五・5、一七・3) [一五] アケシネス川とインドス川の合流点のほとりでアレクサンドロスは、ペルディアッカスが途上、自治独立のアバスタノイ人*42を討ち従えた後、軍勢を率いて彼のもとに到着してくるまで、待つことにした。その間アレクサンドロスの船団には、クサトロイ人*43たちの間で彼のために建造が進んでいた、三十人櫂船やずんぐり型の船舶が新たに加わってきた。別の独立自治のインド人種族であるソグドイ人*44も、彼に帰順してきた。またこれも独立自治のインド族だが、オッサディオイ人*45のところから使者がやって来たのも、このころのことだ。彼らもオッサディオイの降伏を申し出てきたのである。 *42 種族系統、領域ともに明らかでない。ラジプト族の一部ともあるいはシバイ人、マッロイ人などとともに、非アーリヤ系の土着民種族かとも推考されているが不詳。おおよそ現在のパンジナード川東方、サトレジ川下流域の左(南)岸側一帯を占めていたと思われる。 *43 一説に「クシャトリ」、異種姓の女によって生まれた第二(戦士)種族をその語源として指摘するが、不詳。アケシネス(現在のパンジナード)川との合流点よりやや上手のインドス河畔の住民か。 *44 底本校訂者ルースの補填に従う。アケシネス(現在のパンジナード)川との合流点よりやや下流のインドス川流域の住民。種族系統については、ラジプト族の一部説あるいは、非アーリア系先住種族の遺民とする説などあって、明らかでない *45 おそらくサトレジ川下流域からアケシネス(現在のパンジナード)川一帯を住地とした種族であろう。アバスタノイ人とも同系統、ラジプト族の一部とする説もあるが不詳。 アレクサンドロスはそこでピリッポスが統治すべき太守領の境界を、アケシネス川とインドス川の合流点に画定し、トラキア人全部とそれに歩兵諸部隊のうちから、この地域を警備するのに十分と思われるだけの兵力を抽出して、これらを合わせてピリッポスのもとに残すことにした。 アレクサンドロスはまた二本の川が合流している、ちょうどその地点に町を建設*46し、併せて船渠をつくるようピリッポスに指示したが、それはここに新しく建設される町が将来、必ずや大きく発展し、世の中に有名になろうと期待してのことであった。 *46 アケシネス川とインドス川のとの合流点は、現在はミタンコト付近にあるが、東征当時はおそらく北東へおよそ72q遡ったウチッ付近にあったと考えられ合流点(ソグド人の地域内と考えられる)に建設された町もこのウチッに比定されている。なお後註*48も参照。 そのころアレクサンドロスの妻ロクサネの父親に当たる、バクトリア人のオクシュアルテスも、彼のもとを訪ねてやってきた*47。そこでアレクサンドロスはテュリェスピスを、その従来のパラパミサダイ太守の地位から外すと、オクシュアルテスが代って統治の任に当たるよう、その地域を彼の太守領に付け加えてやった。テュリェスピスが解任されたのは、彼がその統治権を濫用していることが報告されてきていたためであった。 *47 オクシュアルテスが遠路来訪した理由は明らかでないが、時期的に、あるいは、王戦死のうわさに触発されたバクトリア・ソグディアナ入植ギリシャ人傭兵らの連繋反抗、定住地放棄事件(ディオドロス一七・九九・五、前出第五巻註*83)参照)の委細報告だったのかもしれない。他方「俗伝」系の一史料によれば、結婚以来王と行動を共にしてきたロクサネは、行旅の途中男児を出産、しかし嬰児は川下り開始前にヒュダスペス河畔で死亡したという。来訪の背景には同時に、こうした個人的事情もあったのであろう。 ここでアレクサンドロスはクラテロスとその軍勢の大半、それに戦象の集団をインドス川の左(東)岸に移すことにした。重装備の軍にとっては川沿いの道は、左岸の方がたどりやすそうに見えたし、それに付近に住む種族がその全部が全部、友好的とは限らなかったからである。彼自身の方はそのまま川を下ってソグド人の王城の地に至った。彼はそこにも別の町を囲壁でかため*48、また別の船渠を建設して、損傷した船舶をそこで修理させた。インドス川、アケシネス川の合流点から海に出るまでの地域を統治する太守としては、インドの地の海沿い全域をも含めて、(オクシュアルテスと)ペイトンが任命された*49。 *48 「ソグド人」の地域内では、前出記事(一五」・2、註*46))と併せに箇所で町づくりがおこなわれたのか、それとも、この記事を前記の重出と見るべきか、諸家の説一致しない。二都市建設の立場では、現在のインドス・パンジナード両河合流点に比較的近いミタンコトが、第二建設地と推考されている。 *49 ギリシャ語二語、ルース校訂本(1907)以来、諸家これを冗語として削除する。 アレクサンドロスはクラテロスをその軍勢ともども、(アラコタイ人やドランガイ人の地方経由で)再び送り出すと*50、みずからはインド中でもっとも繁栄を伝えられた、ムシカノスの領国に向かって*51さらに川を下った。彼がそこに向けて軍を進めた理由は、ムシカノスが彼に会いに来てみずから降伏帰順するとも、自分の領地を引き渡すとも、いまだ申し出てはいないし、といって友好を求めて使者を送ってくるでもなく、また彼自身、大王への進物たるに相応しい、いかなる贈り物をも送ってよこさず、アレクサンドロスの方に何かを要望してくるということもなかったからだ。 *50 カッコ内の本文の語句は諸家、これを竈入(かまどいり)として削除する。またクラテロス隊分離の記事は後文(一七・3)に再出しており、事実同部隊はその後もムシカノスの領国まで本隊と行動を共にしている(一五・7)ので、本文箇所はアッリアノスが、参照原資料間の不整合をそのままにして重複記述した結果なのであろう。 *51 ムシカノスの支配領域は十分明らかでないが、概ねインドス・パンジナード両河の合流点に近いミタンコトのあたりから南、交通交易の要衝スックルに至るインドス川西岸一帯、またスックルの対岸のローリ、アロルを含む東岸側一部にも及んでいたと思われる。なおムシカノスは個人名ではなく、「ムシカニ人」を統治する王の世襲的な称号だったと考えられる(クルティウス九・八・八、一六)。後註*52も参照。 川下りは船団の速度をぐんと上げて急速に進められたため、アレクサンドロスが自分に向かって進撃を開始したという情報が、ムシカノスの耳に届くより先にいち早く、アレクサンドロスは相手の領国の辺境地帯に到達することになった。ムシカノスの方はこれにひどく驚き慌て、大急ぎでアレクサンドロスに会見を求めると、インド人の間ではこよなく珍重される種々の進物を携え、手許にいる限りの戦象も全部引き連れて、種族も自分も挙げて降伏帰順することを申し入れ、その前非を悔いてきた。 アレクサンドロス相手では誰でも、先ずもって己の非を認める姿勢こそが、こちらの欲しいと思うものをうまく手に入れるのに、最も効率的な方法だったのだ。実際その結果としてムシカノスは、その既往をアレクサンドロスから咎められずに済んだのである。アレクサンドロスはその首都*52と国土の善美を讃えた*53うえ、ムシカノスが引き続きそこに統治するのを認めてやった。一方クラテロスは市内に砦を固めるよう指示を受け、その防壁の構築は、まだアレクサンドロスが滞在している間に完成した。警備隊がそこに配置されることになったのは、この場所がまわり四方の諸族に睨みを利かせるうえで好都合と、彼の眼に映ったからであった。 *52 ムシカノス王都の比定には諸説あるが、なかでも渡河地点スックルと相対するインドス川東対岸の町アロル説が有力。「インド中で最も繁栄を伝えられた」(一五・5)この国に富源は、肥沃な沖積平野の農産と南北をつなぐインドス川の河川交易に加えて、ボラン峠経由でスックルとアラコシアの大邑カンダハルとを結ぶ東西の隊商交易に追うことが多かった。 *53 オネシクリトスはムシカノス王国の国人の生活習俗が、質素を旨としたスパルタ風で、「自然の豊かな恩恵を享受しながら退廃におもむくことのない」(F.24=ストラボン一五・一・三四(701-702))点を賛美し、また、知識の追求や法の運用についての彼らの独自の考え方を賞揚して、国情を例外的に詳しく伝えている(F.25=ストラボン一五・一・五四(710))。 ------p.118-121 [一六] そこからアレクサンドロスは弓兵隊および、ともに船で川を下った騎兵隊を率いて、オクシカノスというこの地方一帯の統治者*54に向け兵を進めた。自分の降伏と自分の領地の引き渡しを申し出て、本人が出頭してくることもなければ、その彼のもとから使者がやってくることもなかったからだ。オクシカノスの領国内にある町々のうち、最も大きい二つの町は、強襲によって一撃のもとに占領された。オクシカノス自身もその二番目の町が攻略されたときに捕虜となった。 アレクサンドロスは獲得した戦利品を軍中に配分する一方、拿捕した戦象の群れは、自分がそのまま引き連れて行くことにした。同じこの地方のその他の町々は、反撃に打って出る者もなく簡単に降伏してきた。インド人というインド人は、アレクサンドロスとその彼の強運を前にしては、このようにまったく意気阻喪してしまっていたのである。 *54 オクシカノス(別伝ではポルティカノス)はおそらく、領内有力都市の名に由来する。当事者の世襲的な称号。その支配の版図は明らかでないが、一説に、スックルから南のインドス川西岸側一帯とし、また、逆に「インドス川流域東岸側に求める説もある。 アレクサンドロスはまた、彼に任命されて山地インド人を統治する太守の地位にあった、サンボス*55に向かって軍を進めた。ムシカノスがアレクサンドロスから赦されたうえ、自分の領国を引き続き統治していると聞いて、サンボスが逃亡したという報告が彼のもとに届いたからだ。当時サンボスはムシカノスと敵対していたのである。しかしアレクサンドロスがサンボスの領国の首邑で、シンディマナという町*56に押し寄せてみると、町の門は接近してきた彼の前に開かれ、サンボスの縁者たちもその財貨をいちいち数えあげたうえ、戦象の群れを従えて彼に会いに出てきた。 彼らの言うところによれば、サンボスが逃亡したのはいずれにせよ、決してアレクサンドロスに敵意を抱いてのことではなく、ムシカノスが許されたのを危惧するあまりの行動だったのである。この機会にアレクサンドロスは反乱蜂起した別の町を攻略し、ブラフマン族のうち反乱の主動者となった者たちは、残らずこれを殺戮した*57。ブラフマン族というのはインド人たちの間では、賢者として通っている存在だが、彼らの知恵――といってもそれが実際、智慧の一種であるとしてのことだが、その彼らの知恵については、私は改めて『インド誌』のなか*58で説明することにしよう。 *55 「山地インド人」はまた、「インドス川のこちら(西)側に住むインド人」の表現でも見える。イラン高原東縁部の山地帯、わけてもボラン峠経由、スックル〜カンダハル間の、いわゆる「シンド交易路」が通る山間地域のインド人住民を指した。 アレクサンドロスがサンボスを、この地域の「太守」として認めた証跡はないが、ヘルマンド河谷沿い「アラコシア回廊」の安全を確保する手段として、当時その種の懐柔策が取られたのかもしれない。サンボスとムシカノスの敵対もあるいは、隊商交易をめぐる利害対立に、その原因があったのであろう。 *56 所在位置は明らかでない。通説はこれをSehwanに比定するが、「山地インド人」の領域を隊商ルート沿いの山地帯とすれば、やや南に離れているとも思われる。 *57 クレイタルコス系諸史料によればブラフマン族は、このサンボス王国の最後の拠点ハルマテリアで、蛇毒を縫った毒矢毒刃を用いて抵抗、マケドニア軍側に難戦を強いたという。 *58 インド人の種姓については、後出『インド誌』(一一・1〜8)を参照。 ------p.121-122 紀元前325年 アレクサンドロス31歳 アレクサンドロス、インドス・デルタ頂点の町パタラに到達 [一七] ムシカノス反乱が伝えられて来たものこのころのことだった。アレクサンドロスは討手として十分な兵力を持たせたうえ、アゲノルの子で太守のペイトンをそれに差し向けた。一方彼自身はムシカノスの支配に服している町々に攻撃をかけ、いくつかの町はその住民を奴隷に落として、町そのものを根こそぎ破壊し、別の町々へは警備の駐留部隊を入れて砦を固めさせた。こうしたことを完了したところで、彼は陣営と船団の所在位置へ帰還したのである。 ムシカノスは捕まってペイトンに引っ立てられてきたのも、実にここでのことだった。アレクサンドロスはこの男を本人の領内で縛り首にするよう命じ、ブラフマン族のうちムシカノスの反乱を扇動した者たちも、残らず同様に処刑した。 彼のもとには、インドス川によって形成された三角州のバタラ地方の首長*59もやってきた。その地方はすでに述べた通り*60、インドス川によって形成された三角州であって、その規模はエジプトのナイル・デルタよりもさらに大きい*61。その彼もまた自分の領地を、挙げてアレクサンドロスに引き渡し、己をも自らの財産をも一切合財、アレクサンドロスの手に委ねた。 アレクサンドロスは彼をその領地に返してやる一方で、軍の受け入れに必要な準備万端を整ええ置くよう、彼に申し渡した。アレクサンドロスは、またここでクラテロスに、アッタロス、メアグロス、アンティゲネス指揮下の各歩兵部隊と弓兵隊の一部、それにヘタイロイ騎兵やその他のマケドニア人のうち、もはや戦闘に耐え得なくなったため、マケドニアに帰国させようと、前々から考えてきた者たち全員を引率させ、アラコタイ人、ザランガイ人の地方経由で、彼をカルマニアへ向け出発させることにし*62、その彼には一緒に引き連れて行くように、戦象も託すことにした。 *59 クルティウス(九・八・二八)はこの首長をモエリスあるいはソエリスの名で伝える。 *60 前出五・四・1を参照・ *61 アッリアノスはまた『インド誌』(二・6)では、インドス・デルタの「大きさ、エジプトのそれにも劣らず」ともいう。試みにデルタ前縁部の長さ、頂点までの距離、デルタ地域の総面積を比較すれば(括弧内はナイル・デルタの場合)、約200(240)km、約130(200)km、約18,000(24,000)平方q。ナイル・デルタの方がおよそ四分の一ほど大きい *62 クラテロス隊の分離は、おそらくはムシカノス反乱の制圧後、その首邑アロルに近い渡河地点のスックルから、先ずはカンダハルを目指したのであろう。シカルプルから、(1)北西道、ボラン峠経由のルートと、(2)西進、ムラー峠を越えて北進に転ずるルートと、隊の進路については説が分かれる。カンダハルからはヘルマンド河谷で南西にシスタン地方へ下り、さらにルート砂漠の南部を南西進して、カルマニアに入ったのであろう(本隊との会合地点については、後註*99を参照)。 これ以外でしかも自分とともに引き続き船で、海まで川下りをしない軍勢を……*63アレクサンドロスは二手に分けると、大部分を占めるその一方の指揮にはヘパイスティオンを宛て、他方ペイトンには騎馬投槍兵部隊とアグリアネス人部隊を持たせて、インドス川を対岸へ渡らせることにした。つまり、ペイトンには、へパイステンが一軍を率いて進む予定のとは反対側の岸を行かせることにしたのであり、その彼には、従来から防備が固められている町々に、住民を集め住まわせるよう命じ、また現地のインド人たちの間から何らか反攻の動きでもあれば、その治安を確立したうえで、バタラの自分のところへ合流してくるように、と指示したのであった。 *63 この箇所の欠文については、差し当たり底本校訂者ルースの提案に従って、(ギリシャ語)と補って読む。 船団が航行を続けて三日目、アレクサンドロスのもとに情報が入り、パタラ地方の首長が大方のパタラ人と一緒に、自分の領地も打ち棄てたまま、逃亡してしまったことが伝えられた。しかし彼がパタラに着いてみると*64、町からはすでに住民の姿が消え、田園地帯からも農民たちはいなくなっていた。彼は逃散した者たちへ追手を送り、逃げた彼らの一部が捕まえると、町はお前たちのもので、今まで通りに住めるのだし、田畑も耕してよいのだから、安心して帰ってくるようにと伝えよ、とその者たちに申し付けたうえ、彼らを仲間のところへ放ち遣った。その結果彼らのうちの大部分はやがて、戻ってくることになった。 *64 アリストプロスによると、プレイアデスが(日の出直前に)沈む少し前(紀元前326年10月末/11月初)に川下りを始めた船団がパタレネに到着したのは「犬星(シリウス)が(日の出直前に)昇る頃」(紀元前325年7月中旬)のこと、その間「十か月」かかったという。(F.35=ストラボン一五・一・一七(691-692))。首邑パタラの所在位置いついてはこれを現在のハイデラバードあるいはその北東約75qのバーマナバード、あるいは両者のほぼ中間のナサルプルに比定するなど説が分かれているが、バーマナバード説が比較的有力。前出五・四・1—2、同註*13及び『インド誌』二・6をも参照。 ------p.122-125 ▽河口までの探査で大洋の存在を確認 [一八] 2パタラ周辺でインドス川の流れは二本の巨大な河に分岐し、そのいずれもがインドス川という名前のままで海にまで達している。アレクサンドロスはここに泊地と船渠を建設することにした。工事が順調に捗ったので、彼は右手を流れる川筋*65を、それが海に注ぎ入る河口まで、船で下ってみようと思い立った。そこで彼はレオンナトスに騎兵一千騎と重装、軽装備の各歩兵およそ千八百を持たせて、船団と平行しながら相対するパタラ島を南下させ、自分の方は船団のうち最も船脚が早い、有る限りの舟艇に三十人櫂船全部と荷運び船若干を率いて、右筋の川筋を下ることにした。 ところが近辺のインド人は逃げてしまっていたので、水先案内人を見つけることが出来ず、そのためこの川下りには、大変な困難が伴うことになった。船出した翌日には嵐が吹き起こり、しかもその風は川の流れとは逆方向に向かって吹きつのって*66、川水を大きくうねり盛り上げ、小舟は木の葉のように翻弄された。大方の船はこうして手ひどく痛めつけられ、三十人櫂船のうち何隻かに至っては、ほとんど全壊の状態になったものの、それでも川水に全く飲み込まれてしまう前に、岸辺に乗り上げて助かるという有様であった。 *65 おおむね現在のプレリ支流に相当する西分流、当時「パタラの周辺」で分岐していたインドス川は、デルタの発達に伴ってその分岐点を南へ移動させ、現在のデルタの頂点は、河口からおよそ130km のタッタ付近に映っている。 *66 インド洋では概ね5月から9月にかけて南西季節風が強くなる、7月下旬に始められた西水路の探査行は、その最中にあった。後出の文にも同じく、「風は外洋の方から激しく吹き付けて」(一八・5)という箇所がある。 そのためまた新たに別の船舶が建造された。アレクサンドロスはそこで、軽装兵部隊のうちから最も身軽な者たちを選ぶと、彼らを岸辺からもっと奥の方へやって、インド人たちを何人か捕らえさせ、捕らえられたその連中が、そこから先の水路を案内することになった。川筋がひらけて、その川幅も最も広いところでは、およそ二百スタディア(約36・8q)にも達するあたりまで来ると、風は外洋の方から激しく吹き付けてきて、櫂を漕ぐ腕も、打ち寄せる波に持ち上げかねる程であり、彼らも案内人たちが誘導する水路へと、再び船を返して難を避けたのであった。 [一九] 船団がそこに錨を下ろしている間に、大洋に起る引き潮の現象*67が現れてきた。そのため彼らの船舶は、乾上った地面の上に取りこされてしまったのである。アレクサンドロスの将兵はそれまでまだ、こうしたことに経験がなかったので、この現象はそれ自体としても、ひどく彼らを驚かせたのは、しばしの時が経つうち再び潮がさしてきて、小船がまたしてもふわりと水に浮いたときだった。船舶のうちでも泥土のなかに安定よく坐っていた船は、いずれも上げ潮に乗ると、それ自体には故障もなくゆらりと持ち上げられ、何の苦もなくまた元のように水に浮いていたのである。これに反して、最も固く乾いた地面に、それも不安定な状態のままで取り残された船はどれも、上げ潮が一時に押し寄せてくると、あるいは互いに衝突し、あるいは地面に叩きつけられて、ばらばらに壊れてしまった。 *67 インドス川河口部の沿岸一帯は、朝の干満の差(潮差)が特に顕著な場所として知られる。また潮汐によって生ずる波は、遠浅の沿岸や河口、湾入部では、ときに「潮津波」現象を起こし、その波頭の前面は3mにも達することがあるという。 アレクサンドロスはこうした船舶に、有り合わせの資材で応急修理をすると、二隻の荷運び船を仕立て、島の様子を調べさせた川下に送ることにした。島には彼が海まで川を下るのに利用できる、よい泊地がると現地民が言っていたのである。島の名前はキッルウタといった。この調査隊から島には確かに泊地があって、島は大きく飲料水もあるという報告が入ると、船団の他の船舶も島に移って、そこの泊地に錨を下したが、アレクサンドロス自身は船のうちでも性能の最も優れた数隻とともに、川が海へ注ぐその河口を見極め、またそこまでの航路が無事に辿れそうかどうかを探るために、もっと先の方まで行ってみることにした。 島を出ておよそ二百スタディア(約36.8q)ばかり進んだところで、船の乗組員たちはまた別の島影を遠くに認めた。そしてその島はもはや大洋の真っ只中にあったのである*68。そのときはそれだけにして、彼らは川中の島まで一旦引き揚げ、島供犠を行うよう命ぜられている、と自称する神々をを残らず祀って、これに犠牲を捧げたのであった。翌日からは改めて川を下って、海中に浮かぶ別の島まで行き着くとそこに接岸し、そこでもまた昨日とは別の神々のために、彼が受け入れたところだが、それぞれに異なる供犠を、それぞれ別様の儀式で執り行った。これらの供犠も、これまたアモン神の指示に従って執り行ったのである。 *68 クルティウス(九・九・二七、ディオドロス一七・一〇四・一)には「洋上の島」への言及はないが、供犠を果たした水域まで約73.6qの航程だったと伝える。現在ではすでに陸続きとなって、デルタの沖積平野に突出するアブ・シャーの岩山が、この「島」に比定されている(グーコフスキー) アレクサンドロスがインドス川の河口を出て、大洋にまで船で乗り出したのは、彼の言うところによれば、この大海原の何処か近いところに、別の陸地が盛り上がっていはしかいかどうか、見極めるためだったという。しかしこの私が思うに彼としては、自分がインドから先の大洋までも航海したのだと、人にも語れるように、というのがおそらくその主たる理由だったのであろう。 次いで彼は牡牛を屠ってポセイドンのために犠牲を捧げると、それらを海中に投じ、供犠に続いては灌奠(かんてん:儀式に際して神々に葡萄酒や油などを捧げるため,大地や生贄にそれらを注ぐ神事であり、「献酒」とも訳される)の儀式を執り行って、黄金づくりの鉢とこれも黄金づくりの盃とを、感謝の捧げ物として大洋に投げ入れると、自分がネアルコスを付けてペルシャ湾へ、さらにはエウプラテス、ティグリス両河の河口まで差し向けようと企てている艦隊を、自分のためにも安全無事に護り送ってくれるように祈願を籠めたのであった。 ------p.126-129 |
||
[二〇] アレクサンドロスがパタラへ立ち戻って見ると、そこではもう砦は囲壁で固められており、ペイトンもその派遣の目的をすっかり果たして、麾下の軍勢を引き連れ到着したところだった。ヘパイスティオンには新たに泊地の防備を固め船渠の建設を進めるのに必要な、一切の資材を調達するという任務が与えられた。それはアレクサンドロスがそこパラタ市の近く、インドス川が分岐している辺りに、少なからぬ船数の艦隊を残留させようと計画したからだった。 彼自身はいま一度、今度はインドス川の別の左手・東側の河口*69を大洋まで下ってみた。インドス川が海に注ぐ水路はどちらの方が行きやすいかを、その目で確かめるためだった。インドス川のふたつの河口は互いにおよそ一千八百スタディア(約330q)も離れているのである。河口を下っていると大きな潟*70に行き着いた。インドス川はいったんその潟に流れ込んでいるのだが、おそらくは周辺いくつもの河川もそこに注いでいて、大きな、まるで海の入江そっくりのこの潟を形作っているのであろう。実際その潟にはもう海の魚が見られるのであって、それらは我らの海(地中海)にいるものより大ぶりである。そこで彼はこの潟のなかで、水先案内人が指示する地点に船の錨を下ろさせると、レオンナトスを付けて将兵の大部分を残留させ、また荷運び船もその全部をそこに残すことにした。 *69 アレクサンドロスがたどった東側分流が、現在のどの川に当たるかは、川筋の著しい地形変化のために、必ずしも明らかではないが、おおよそはハイデラバード上流のムッターリ付近から南東流し、途中プラーナ涸川と合して、カッチ湿地の北西隅コリ湾に注ぐ、グニ(ゴニ/コリ)支流の川筋であろう。なお次註をも参照。 *70 現在インドス・デルタ東方に広がる「カッチ湿地」は、アラビア湾の大湾入部が陸化した地域。紀元一世紀の『エリュトラ海案内記』(四十節)にはこの一帯が、「エイリノン」(潟あるいは塩性の荒れ地)の名で紹介されている(村川堅太郎訳上掲書、中公新書、1993年刊 126頁)。本文の「大きな潟」もおそらくは、この「古いカッチ湾」北西部の一隅ないし、これと水路でつながった現在のサマラ塩湖を指したものであろう。 一方彼自身は三十人櫂船に舟艇を率いてインドス川の河口を抜け、そこを過ぎて海に出てみて、インドス川の河口はこちらの左手水路の方が航行しやすいことを確かめた。彼はそこで岸辺に錨を下ろさせると、自ら騎兵若干を引き連れ、海沿いに三日行程ほどの距離をたどってみて*71、その沿岸を艦隊が行くことになる当の土地の実態は、一体どんな風かをじかに観察し、船で行く者が飲み水を確保できるようにと、各所に井戸を掘ることを命じた。その彼自身は船に引き揚げると川筋を遡ってパタラに帰ったが、彼はそこであらためて軍の一部を海沿いに差し向け、先と同じ井戸掘りの作業をあちこちで行わせることにした。その彼らも作業が完了したらまた、パタラに引き返してくるよう指示したのである。そのうえで彼はいま一度川を下って、例の潟まで赴くと、ここにも別の泊地と船渠を新たに建設させ*72、また警備隊もこの地に残すことにして、四カ月間分を養うに足るだけの糧秣を集積させたほか、沿岸の航行に必要なその他の資材万端も、此処の準備させたのであった。 *71 「海沿いに三日行程ほどの距離をたどっ」たのは、おそらく、古カッチ湾西側の水路沿いに河口方面へ、およそ80q程の探査を試みたということである。 *72 アレクサンドロスが古カッチ湾奥の「大きな潟」に面して建設したという艦隊泊地はおそらく、プリニウスがオネシクリストスによって「クシュリネポリス」の名で伝えている町であろう(『博物誌六・二六(96)=オネシクリトスF.28)。 ------p.129-131 ▽エウプラテス川までの外洋航海をネアルコスに委ねる ▽秋アレクサンドロス、陸行軍を率いてパタラを出発、西帰の途につく ▽ネアルコス艦隊、インドス川(東)河口から出発(9月21日) [二一] ちょうどそのころは、時節が船の航行に不向きだった。季節風が吹き止まなかったからだ。その時節には風は我々のところと違って、北からではなく大洋の方から、つまりおおよそ南の方角から吹くのである。けれども冬の始まり、プレイアデス(昴)が沈むそのころから、冬の大洋が方向を転ずる冬至のころまでは、この土地では船の航行が可能になると伝えられていた*73。その時節には雨が多く降って大地がしっとりと潤うため、かえって陸側から柔らかい微風が吹くためで、沿岸を航行するには、櫂で漕ぎ進むにせよ帆を張って走るにせ、いずれにしても幸いするからだ。 *73 インドス川東西両河口の探査や泊地の建設、艦隊の準備が進められたのは、おおよそ7月下旬から8月一杯のことだったのであろう。アラビア海とその沿岸部では4/5月から10/11月にかけて南西季節風の海風が吹き、10月中、下旬からは北東季節風の陸風が強くなり、この場合だと西航する航海の適季となる(『インド誌』二一・1参照)。プレイアデス(昴)の日の出前星没はおおよそ10月末から11月初にあたる。 艦隊の指揮官に任命されたネアルコスが、沿岸航行に好都合の時節到来を待っている間に*74、アレクサンドロスはその全軍を率いてパタラから出発し、アラビオス〔ハブ〕川*75の線まで進出した。 そこから先、彼はさらに近衛歩兵部隊と弓兵隊のそれぞれ半数と、いわゆる「アステタイロイ」部隊*76およびヘタイロイ騎兵の親衛隊、また騎兵各隊から抽出編成された一隊と騎馬弓兵隊の全部を手勢に引き連れると、左へ折れて海の方角に向かった。沿岸を艦隊が航行するにあたって、船で通過する軍勢が飲料水に不自由しないよう、真水の井戸を掘るためであり、同時にオレイタイ人や昔から独立自治でいる付近のインド人たち*77の不意を突いて、彼らに攻撃をかけるためでもあった。 *74 ネアルコスが外洋航行の指揮官に選ばれた経緯と艦隊の出航については、『インド誌』二〇・4〜二一・2に詳しい。艦隊が出発まで待機していた泊地がどこだったか、については説が分かれるが、おそらく東分流中の「大きな潟」周辺に建設された「クシュリネポリス」の泊地(前註⁑72参照)。艦隊はデルタ外縁を迂回して西航することになったのであろう。なお『インド誌』註*86をも参照。 *75 キルタル/ハブ山中に発し、南流してカラチとラス・ベラ両地方を分かつ、現在のカラチ北方のハブ川。アラビタイ人と川西のオレイタイ人とを隔てる境界の川になっていた(『インド誌』二一・8(アラビス川))。 *76 ボズワースの提案に従って、底本のギリシャ語を、写本Aの通りギリシャ語に改める。「アステタイロイ」については第二巻註*101を参照。 *77 この箇所、底本に即して読めば、オレイタイ人という……インド人たち」と、同格的に訳されるが、ネアルコスは彼らを、「インド人には含まれない」としており(『インド誌』二二・10、二五・2)、両者の整合を図って(ギリシャ語)を挿入する読みが考えられている。民族誌的な問題に関心が薄かった本文の原記述者(プトレマイオスか)との矛盾をそのまま容認する立場もあるが、ここは文意整合の論に従って底本の読みを改めた。オレイタイ人はカラチ北方のハブ川から西へ、マラン岬付近までの沿岸、内地を居住範囲とした種族。土着先住のドラヴィダ系とも、その後に来住したアーリヤ系との混淆ともいわれるが、種族系統は不詳。 彼らがアレクサンドロスとその軍勢に対して、いささかも友好的な行動に出なかったからだ。 残留後続部隊の指揮を託されたのはヘパイスティオンであった。アラビタイ人というのは、アラビオス川のあたりに住んでいる、これまた独立自治の一種族だが、彼らはアレクサンドロスと戦っても到底勝ち目はないと思いながら、それでもなお屈伏しようとはせず、アレクサンドロスが接近してきたことを知ると荒野へ遁走してしまった。彼はそのまま、細流で水量も少ないアラビオス川を押し渡ると、夜中をかけて荒野の大部分を抜け夜明け方、集落がある辺りに近づいた *78。 彼はそこで歩兵部隊には戦列を組んで追尾してくるよう命じておいて、自分は騎兵隊を手勢に率いると、部隊が平地一杯に展開できるよう、これを幾組かの小集団に分けて、オレイタイ人の地に攻め入った。 *78 本文中の「荒野」は、カラチの後背部北西方に広がる土地が荒れて雑草が生い茂るカラチ台地。陸行軍は延長32qに及ぶこの土地を徹夜で踏破して、海沿いの拠点ナカ・カラリに到着したのであろう。『インド誌』二三・1に「パカラ」の名で見える集落は、多分この町であろうという(同註*94参照) オレイタイ人のうち抵抗に立ち向かってきた者たちは、その騎兵隊の手にかかって薙ぎ倒されたが、生きて捕らえられた者も多数にのぼった。アレクサンドロスはさしあたって小さな湖水の近くにいったん止営したが、そこへヘパイスティオンの部隊もいち早く合流してくると、さらに先を急ぐことにした。ランバキアというオレイタイ人の最大の村*79に到着した彼は、その土地柄が気に入り、ここに人を集め住まわせて町をつくったら、きっと大きな賑やかな町に発展するだろうと考えた。彼がこの地にヘパイスティオンをとどめることにしたのは、その町づくりの仕事に当たらせるためであった。 *79 ランバキアの所在位置は明らかでない。進軍経路を内地山間部の隊商路に求める見地からスタインは、新都市建設の地となったこの村を、ポラリ川デルタの北部、ウェルパト地方の首邑ベラに比定する。このオレイタイ人の地に建設されたアレクサンドレイアの立地を「海沿い」の町としたディオドロス(一七・一〇四・八)の記事は、疑わしい。 ------p.131-132 艦隊、コカラ(レオレイティス地方沿岸)に上陸・野営、同地方警備のレオナントスから糧食供給を受ける [二二] 一方アレクサンドロスは再び、手勢として近衛歩兵部隊とアグリアネス人部隊の各半数、騎兵の親衛隊及び騎馬の弓兵隊を率いると、ガドロソイ人とオレイタイ人の境界地域へ向け進出した。そこは彼に伝えられたところによると、通り抜けが狭間になっていて、オレイタイ人もガドロソイ人と一緒に陣立てを構え、彼の通過を阻止せんものと、狭間の前面に露営しているということだった。彼らは事実その場所に陣を組んではいたものの、アレクサンドロス軍が早くもこちらに向かって来つつあるという情報が入ると、その大部分は守りを棄てて狭間から遁走してしまった。そのオレイタイ人の首長たちは、アレクサンドロスのもとにやってくると、自分たちの身柄をも種族全体をも彼に委ねて、降伏を申し入れたのである。彼はそこでその者たちに命じて、逃げ散った多数のオレイタイ人仲間を呼び集めたうえ、何ら危害を被ることはないと納得させて、彼らをそれぞれ元の住処へ立ち戻されるよう指示した。 彼らを統治する太守としてはアポッロパネスが任命され、このアポッロパネスとともに護衛官のレオンナトスもまた、アグリアネス人部隊の全員に弓兵隊と騎兵隊の各一部および、その他ギリシャ人傭兵隊の歩兵騎兵を率いて、オロイ人(オレイタイ人*80)の地に残留せしめることになった。彼はネアルコスの艦隊がこの地方の沿岸を通過するまで、ここに滞在待機するとともに、町に住民を住まわせた。オレイタイ人が今後太守の命ずるところに一層よく服するよう、彼らの暮らし向きを整えてやることになった。一方アレクサンドロス自身はヘパイスティオンが残留(後続)部隊を伴って彼に追いついてきたとなると、その軍勢の大部分とともに。あらかたは砂漠であるガドロソイ人の地に向かって、さらに前進を続けたのである。 *80 オレイタイ(オリタイ)人はまた、短くオロイとも呼ばれたらしい(タアンとハミルトンによる)。 アリストブロスが伝えるところによれば、この砂漠は没薬を採取する樹*81 が多生していて、それらは普通のものよりも丈が高い。ポイニキア人の従軍商人たちはそうした没薬樹の樹脂を採取すると(没薬は太い樹の、幹という幹から浸み出ていて、今まで一度も採取されたことがなかったから、いくらもあったのだ)、それらを役畜に運ばせては先を進んで行った。この砂漠にはまた大量のかぐわしい甘松の根も採れて*82、ポイニキア人たちはこれらをも採集して回ったという。しかしその多くは行軍してゆく将兵に踏み荒らされ、踏み折られたその根から発散する甘い香りは、そこを過ぎてからかなり経ってもなお、付きまとわれて消えなかった。このあたり甘松根は、それほどあったのである。 *81 没薬の樹ハカンラン科の小灌木。樹皮に刻み目を入れると、そこから芳香性のゴム樹脂(没薬)が浸出凝固する。香料、薫香料また薬用として、古くから乳香とともに珍重された。アラビア半島南西部やソマリア地方を原産地とするが、バルチスタン産のものはミラーによってCommiphora Stocksianaに同定されている。 *82 甘松は芳香性精油を含有する、オミナエシ科の多年草。根茎を乾燥させたものには芳香があり、薬用、香料として珍重された。ミラーはこれをCymbopogon Schoenanthus L.に同定している。 この砂漠にはまた他にもいろいろな樹があって、例えば、葉が月桂樹の葉に似て海の波打ち際に生えている樹があるが、これなどは潮が引くと乾いた砂地に取り残されながら、潮がさしてきたときにはまるで海中に生えているように見えるものだ*83。なかにはたまたま水が溜まったまま引くことのない窪地に生えて、その根がいつも海水に浸りっ切りの株でも、海水のために枯死するようなことはない。 *83 ここには熱帯亜熱帯の海岸や入江、河口など、潮の満ち干の影響を受けるところに特殊な植生を形作る、マングローブ林の姿が描写されているのであろう。エッガーモントはブレッツルの研究に拠って、ここには、樹高と花の色と香りとそれぞれの点に特徴をもった、三ないし四種類の異なる樹種が記述されているという。 またこのあたりの樹々の中には高さが三十ペキュス(約13.3m)に達するものもある。ちょうどそのころは花を付けていたが、花はおよそ菫(すみれ:やや青味の濃い紫色)がかった白で、甘い香りが際立っていたという。またこの他地面からは茎丈があるイバラの種類*84も生えているが、そのイバラは大地にしっかりと根付いているので、誰か馬でそのそばを通り過ぎる人の着ているものに、それが一旦絡みつくと、それを振り切るどころかかえって、馬上の当人が馬から引きずり落されかねない程だ。 こんなことも言われている。野兎がそのそばを走り抜けるときイバラが毛に絡みつく、すると野兎はまるで鳥がとりもちに、あるいは魚が釣り針に引っかかったように、イバラにつかまってしまうというのである。けれども刃物を使えば断ち切るのに骨は折れず、伐られたそのイバラの茎は、春先の無花果の樹よりももっと多量の、もっと舌にピリッとする液を出すという話だ。 *84 諸家の註いずれもこれを、熱帯原産マメ科アカシア属の樹木とする。樹高は1.8m程になり、枝に鋭いとげを生じ、サボテンに似たゴム状の乳液を出すという。 ------p.133-135 ネアルコス艦隊向けの糧秣調達、しかし、その輸送隊の将兵が空腹のために自分たちの食糧とする [二三] それから先アレクサンドロスはガドロソイ人の土地を悪路伝いに、糧秣にもこと欠きながら進んで行った。わけても軍勢は飲料水に欠乏することが少なくなかったが、それでも夜の間に長い道程を、それも海からかなり隔たったところを踏破しなくてはならなかった。しかもなおアレクサンドロスとしては、なんとか海沿いの土地を進んで、あちこちに港があるのを確認し、道々ネアルコス艦隊のために井戸を掘ったり、どこか適当なところには交換市とか船泊を設営するなどして、出来る限りの準備をしておいてやろうと。一生懸命になったのである。 けれどもガドロソイ人の土地の沿岸一帯は全くの沙漠だった。彼はそこでマンドロドロスの子のトアスに少数の騎兵を付けて、いったい船泊するに足るような場所が、そのあたりにあるのかどうか、あるいは飲料水その他食糧の類が、海からそう遠くないところで見つかるものかどうかを探りに、彼を偵察に出してみた。 そのトアスが立ち戻って報告したところによると彼は、海辺の見る影もない掘立小屋に住む何人かの漁民に出くわしたが、その彼らの小屋というのは貝殻を塗り固めてこしらえ、屋根も魚の背骨を利用して葺いたものだった*85。そしてこうした漁民のところにも、砂地を掘ってやっと掻き出したわずかな水が、飲み水としてあるばかりで、それとて全部が全部、真水というわけにはいかない有様だということだった。 *85 トアスの報告内容は明らかにガドロシア沿岸の「魚食民」についてであった。一行はおそらくヒンゴル川の川筋を河口まで下りてそこで、魚食民の集落を発見したのであろう。それはまたネアルコス艦隊がトメロス(ヒンゴル)川の河口で初めて遭遇交戦した、石器使用段階の魚食民(『インド誌』二四・1-9)だったのかもしれない。なお「魚食民」の生活習俗については、『インド誌』二四・3、9、二九・9-16、三〇・8-9などに見える。 そのうち穀物にも比較的恵まれた、ガドロシアのとあるところまで辿り着くとアレクサンドロスは、そこで徴発した物資を役畜の背に分載し、それを彼の印章で封印したうえ、海まで運搬するように命じた。ところが海への最短距離の宿営地*86にまでも行きつかないうちに将兵は、荷駄の警護を仰せつかった当の警備兵たち自身をも含めて、王の印章などにはほとんど目もくれず、穀物を自分たちの用に供し、飢えにひどく苦しんでいる者たちもその余得に与らせるという始末だった。彼らは極端な飢えの苦しみに耐えかねたあげく、目前に思い浮かべにくい、いずれにせよもっと先のことに属する、王からの処罰の危険よりは、もはやはっきりと今直面している死の危険の方を、自分たちとしてはまず第一に考えるべきだと判断したのであった。 *86 スタイン説によればマクラン地方の西部、ケチ河谷沿いの主要なオアシス地、トゥルバトに比定される町。ここから海へ出る道については、後註*94参照 アレクサンドロスの方もまた切羽詰まった苦境に免じて、そのような行動に出た者たちも大目に見てやったのである。彼としてはそこで、艦隊に乗り組んで沿岸を航行中の部隊に、何とか食糧を供給してやろうと、地域から掠奪でかき集めることができたものを、残らず運ばせることにし、そのためにカッラティスの子クレテウスを派遣することにした。土地の住民たちもまた差し出せる限りの穀物を挽き割にしたうえ、それにナツメヤシの実や羊などを添えて上部(内陸の)各地から、軍用の交換市へ持ち寄るよう命ぜられたのである。アレクサンドロスはこの他海沿いの別の土地にも、多くはないが碾(ひ)割りにした穀物を持たせて、ヘタイロイのテレポスを差し向けたのであった。 -------p.135-137 |
||
アレクサンドロス、ガドロソイ人の首邑プラを目指す ネアルコス艦隊、トメロス(ヒンゴル)川付近で初めて土着の「魚食民」と遭遇交戦。彼らは石器を用いて原始生活 10月〜11月、陸行軍ガドロシア・マクラン砂漠60日間の踏波で深刻な被害を被った [二四] 一方彼自身はガドロソイ人の首邑(しゅゆう:その地方の中心の村)をめざして、さらに前進を続けた。そこはプラという町*87だったかが、彼はオロイ人の地を出発してから合わせて60日(約660q)かかって*88、やっとそこに辿り着いたのである。アレクサンドロスの事蹟を記録した大方の歴史家が伝えるところでは、彼の率いる軍勢がアジアの地で耐え忍んだ苦難という苦難も、それらを全部足してさえ、この地で彼らが嘗めた艱難辛苦と比較するには到底足りないということだ。 しかしアレクサンドロスとしては、彼らが伝えるように、これから進む道の困難さをこの地に踏み込んだというわけでは決してない(このことをそのように、つまり前途の困難は承知の上で進んだのだと、語っているのはネアルコスだけなのだ)、昔セミラミスがインド人の地から逃げ帰ったときのこと*89を除けば、これまで誰ひとり、軍を率いてこの道をうまく通り抜けた者はないと、彼が人伝に聞いたのが、進軍の動機だったというのだ。そのセミラミスにしても、土地の住民が語り伝えるところでは、全軍勢のうちわずか二十人だけ引き連れて、命辛々(命を守るのが精いっぱいのさま)脱け出してきたそうだし、カンビュセスの子キュロスの場合*90も、総勢たった七人きりだったという。 *87 「ガドロソイの王宮(行政府)があったというプラの所在位置は明らかでない。スタインはジャズ・ムーラン・ハームーンの塩性沼沢地を囲む広大な低湿地帯の東端バンプール地方にこれを求めるのを妥当としている。 *88 同じ経過日数はストラボン(一五・二・七(723)、プルタルコス(『アレクサンドロス伝』六六・七)にも見える。紀元前325年10月初旬にオレイタイ人の地を離れて以来この間の踏破距離は、スタインによればおおよそ660qであった。 *89 なかば伝説的なアッシリアの女王セミラミスについては、第一巻註*122を参照。クテシアスは女王の軍がインドス川を越えたところで大敗、兵力の三分の二を失って帰国したと伝えるが(F1b=ディオドロス二・七・二〜九・九)、ガドロシア砂漠経由での退却のことには言及していない。 別伝については『インド誌』五・7を参照。 *90 アケメネス朝ペルシャを創建したキュロス二世の「インド侵攻」については、ヘロドトスもクテシアスにも、全く伝えるところがない。メガステネス(F.14=アッリアノス『インド誌』九・10)もインド人の語るところとして、キュロス王インド来攻の事実を否定している。 伝えによればキュロスもまた実際、インド人の地に侵入しようとしてこの地方に踏み込んだものの、目指す土地には行き着かないうちに、この道がよぎる砂漠とこのルートの補給難のために、軍勢のほとんど全部を滅ぼしてしまったのである。アレクサンドロスの耳に入ったこのような話が、キュロスやセミラミスと張り合う気持ちを、彼の心に吹き込んだということなのだ。ネアルコスが語るところでは、アレクサンドロスがこの道をとって進んだのは、まさにこうした経緯のゆえであり、同時にまた沿岸を行く艦隊のために、近くから必要不可欠な物資を供給しようとしてのことだったのである。 いずれにせよ灼け(焼け)つくような(灼熱の)暑さと飲料水の補給難が、彼の場合も軍勢の大部分また、特に役畜のほとんど全部をも、破滅に追いやったのだった。これらは砂の深さと、砂が太陽に灼けて生じたその熱のためにも斃れたが、しかし大方は渇きがもとで斃れたのである。実際、深い砂が造り成した小高い丘に行き当たりでもすると、そうした砂丘は足許にしっかりと踏み固められず、かえって泥土の中に、というよりもむしろ柔らかな雪の中に踏み込んだように、身体が砂の中へめり込むのだった。しかも同時に馬や騾馬どもは砂丘を上ったり下ったりする間、足許の凹凸や不安定からしても一段と苦しめられたし、宿営地点と宿営地点の距離の長さもまた、軍の将兵をことのほか困憊(こんぱい:困って疲れ果てること)させたという。飲料水も不規則な間隔でしか見つからず、水が手に入らないとなると、彼らとしては、むしろ必要に迫られて、行軍距離を延長せざるを得なかったからだ。実際夜の間にどうしても進んでおかなくてはならない道程を何とか踏破して夜明け方水場迄辿り着いたようなときは、彼らもまだとことんまでは疲労困憊せずに済んだ。しかし行程が長引いて時間が経ち、まだ行軍している最中を太陽の灼熱に捉えられたが最後、そうなると彼らは熱気とそれの伴う抑え難い渇きとに、責めさいなまれることになったのである。 -------p.137-139 ガドロシア(Gedrosia)砂漠横断は想像を絶する厳しさ、兵士・役畜を多数失う [二五] 役畜の損耗も多数にのぼったが、それも、軍中の将兵によって意図的に引き起こされた損失だった。将兵は自分たちの食糧がなくなると、共謀して、馬や騾馬どもをあらかた屠殺し、その肉を食用に供しては、それらが、渇きのため死んだとか、疲労のあまり斃れたのだと言い触らしたからだ。事の真相を説明しようする者が誰もいなかったのは、ひとつには現実の追い詰められた状況のゆえであり、まだ誰も彼も全員が同じ違反行為にかかわっていたためでもあった。 アレクサンドロスとてこうした事態を知らずにいたわけではなかったが、彼としては現状の是正策は、事実を認めたうえで許してやるより、むしろかえって見てみぬふりをすることだと判断したのである。将兵のうち病に倒れた者とか体力尽き果てて道端に落伍してゆく者を、相伴って進むことは、今となってはもう難しかった。彼らを載せて運ぶ役畜にこと欠いたうえ、将兵も自分たちの手で車両を打ち壊していたからだ。深い砂地では車を進ませるのは至難の業だったし、そうした理由から彼らは、行軍の早い段階で、すでに最短距離の道を行くことが出来ず、車輛隊のためにわざわざ、出来るだけ良い道をえらばなくてはならなかったからである。 ともあれこのようにして、ある者は病のため路傍に置き去りにされ、またある者は疲労の果て、あるいは暑さに負けあるいは渇きに耐えかねて、落伍していった。彼らを扶けて一緒に伴い行こうとする者もなければ、後に残って介抱しようとする者もいなかった。軍は先を急ぎに急いでいたし、それに全体の安否を気遣うあまり、ひとりひとりの問題はこの場合、止むを得ずなおざりにされたのである。路上で睡魔に取りつかれた者たちもあった。大方は夜のうちに行程を稼がなくてはならなかったからだ。道端に眠り込んだ彼らは目が覚めると、それまでまだ体力が残っていた者は軍勢の後を追尾していったが、無事に追いついた者は大勢のうち数える程しかなかった。大多数の者はあたかも、船から海中に転落した人間のように、砂の中で果てていったのである*92。 *92 この有名な逸話は諸書に引かれるが、クルティス(七・五・九〜一二)ではベッソス追跡の途中バクテリアの荒野での出来事とされ、プルタルコス(『アレクサンドロス伝』四二・一〇)では、さらに遡って、ダレイオス三世を急迫する途上、ヒュルカニアでのこととなっている。「パラパミサダイ人の土地」でのことと書く「他の誰か」が、誰を指すのかは明らかでない。 軍勢の上にはまた、人々をも馬や役畜をもことのほか苦しめることになった、別の災難も降りかかった。ガドロシア地方に雨を降らせるのは、インドの場合と同じく季節風だが、ただしその雨の範囲はガドロシアの平野部ではなく、専ら山地帯である。雲は風の力で山地帯に吹き付けられると、山々の頂を越えて行かずにその手前側で雨を降らせるのだ。一夜軍勢が、今はわずかな水しか流れていないが、雨季になると出水を見る川のほとりに露営したことがあった。そこが露営地に選ばれたのも、他ならぬその水のためだったのだ。ところが夜中の第二刻頃、雨が降ったことさえ軍中では、それに気づく者もなかったのに、その川が雨のため突然増水して膨れ上がり、鉄砲水となって押し寄せた結果、軍に同行していた女子供大多数の命が奪われ、王専用の行李全部に加えて、折角生き残った役畜までもが押し流されてしまったのである。兵士たち自身にしてもやっとのことで、武器とか武具だけを身に付け、辛うじて命拾いしたような有様で、そうした戦道具さえ、その一式や全部が持ち出せたわけではなかったのだ。 ところで幸いなことにたまたま、一行が豊富な水にあり付けたような場合でも、その水を飲むにさえ暑さと渇きのあまり、急な底なしのガブ飲みをしたあげく、頓死してしまう者が続出した。アレクサンドロスが多くの場合、幕営地を水場の近くにではなく約3.7qばかり離れたところに設営させたもの、実はそのためだった。つまり人間も役畜も、水場に一度に殺到して死者が出たりすることがないように、またなかでも自制心にかける者たちが泉や流れの中に飛び込んで、他の戦友たちのためには折角の水を台無しにしてしまう、といったことが起こらないように、と考えた末の措置だったのである。 ------p.140-142 [二六] ところで次のようなアレクサンドロスの、わけても立派な態度振る舞いこそは、それが実際にこの地で起こったことなのか、それとも他の誰かが書いているようにもっと以前、パラパミサダイ人の土地で起こったことなのか*92はともかく、ここで軽々に見過ごされてしまってよい問題だとは、この私には思わない。 軍勢はそのとき、もはや身を灼(や)くように照りつける暑さのなか、一面の砂地に行軍を続けていたという。そこは水場に行き着くのに、何としても通り抜けなくてはならないところだった。水場はその辿る道筋の、もっと先にあったのだ。アレクサンドロス自身も咽喉の渇きに苛(さいな)まれていたものの、それでも苦心惨憺して、徒歩で軍勢を指揮していた。こんな場合にはよく起こりがちなことだが、彼としては艱難辛苦を全員が等しく分ち合うことで、一般将兵の苦労が少しでも和らぐようにと気を配ったのである。 *92 上述二五の注と同じ この折に幾人かの軽装兵が水を探しに隊列を離れ、さして深くもない、とある岩の窪みに、ほんのの僅かばかりの水が、溜まっているのを見つけた。彼らはそれを苦心して*93掻(かく)い込むと、何か大変な貴重品を携(たずさ)えるようにして、アレクサンドロスのもとへ大急ぎで引き返してきた。彼らはすぐ近くまでやってくると、水を兜に注いで王に奉った。アレクサンドロスはそれを受け取って、水をもたらした者たちに厚く礼を返すと、皆が見守るなかでそれをそのまま、地面へぶちまけてしまった。アレクサンドロスのこの振る舞いには軍の全体を著しく元気づけた。王が棄てたその水はひとりひとり、全員がそれを飲み干したのだ、と誰もが、そう自分の思いになぞらえて想像した程にも、彼のその行為は軍全体を元気づけたというのだ。わたしはアレクサンドロスのこの振る舞いを、彼の克己心の何よりの証として、格別立派だと思うのである。 *93 定本のギリシャ語には校訂者間に疑義を存し、この語句をあるいは削除、あるいは別のギリシャ語と読み換える。ここではさしあたり、ジンテニス、アビヒトが提案する、後者の読み換え案に従った。 この土地では軍はまた、次のような状況に立ち至ったこともある。道案内に立った幾人かがとうとう道を見失ったと言い出したのだ。道筋の目印が風に吹き飛ばされて見えなくなり、それに……実際厚くどこも彼処も、至る処一様に堆積した砂の中では、それを頼りに道をたどるよすが(頼りとするもの)とて何ひとつ見当たらず、普通道端に立っているような樹木もなければ、位置を変えない丘さえも小高く顕(あらわ)れてはいない。彼らはまた船乗りたちが大熊座の星を、それぞれ目安にして船を進めるような具合に、夜は星、日中ならば太陽を目安に旅路を行く、ということに不慣れだったのだ。 ……ともあれこの肝腎なときにあたってアレクサンドロスは、それまでの進路を左よりに離れて進ませるべきではないかと判断すると、少人数の騎兵を率いてみずから前方偵察に出かけた。その彼らが乗った馬もやがて暑さのために疲労し始めると、アレクサンドロスは一行のほとんどを後に残し、そこから先は全部合わせてもたったの五騎だけで、さらに馬を走らせた。そうやってとうとう海を発見した彼は、そこの砂利石の浜を搔き掘って、うまく澄んだ真水に行き当たった。全軍はこのようにして、この場所まで誘導されたのである*94。 *94 「海への最短距離の宿営地点」トゥルバド(前註*86参照)からは南東へ、パスニで海岸に出る山間の道があった。行程約100q、スタインによれば途中、数条の山脈を越える間には、風蝕が進んで砂漠化した低地帯が広がっており、道を失う状況も起こったであろう。バスニはネアルコス艦隊が寄港したカルピスないしモサルナに比定される港町(『インド誌』二六・8-10および同箇所註を参照)。 軍勢はこの後さらに七日間、岸辺から水を得ながら海沿いに行軍を続けた*95。そこから先になると案内人たちももう道筋を知っていたので、アレクサンドロスも安心して海岸を離れ、内陸へと道をとって進んだのであった。 *95 パスニから西へ約130qを海沿いに進んだマケドニア軍は、おそらく、現在パキスタン、イラン国境線があるグワダルの付近から川筋沿いに北上して、パンプール(プラか)にいたったのであろうという。 ------p.142-145 ▽アレクサンドロスの陸行軍、ガドロシアの首邑プラに到達する ▽カルマニア・カーヌジ/グラシュキルドの止営地で別働のクラテロス隊と合流 ▽アレクサンドロス、各地から寄せられた属州行政の紊乱・不正の告発に対し、厳罰を持って臨む(四・七・1、一八・1、六・一五・3、二七・1、4、三〇・2、七・四・1—2) [二七] ガドロシオイ人の首邑プラに辿り着くとアレクサンドロスは、ここで軍に一息入れさせることにした。一方彼はアッポロパネスが、先に指示してあったことを何ら履行していないことが判明したので、その太守の職を罷免し*96、代ってトアスを太守に任命して、その地方を統治させることにした。しかしトアスも病を得て死んだので、シビュルティオスが太守の地位を引き継ぐことになった。このシビュルティオスは最近、アレクサンドロスからカルマニアの太守に任命されたばかりだったが、今またアラコタイ人とガドロシオイ人に対する統治権をも与えられたのである。しかしカルマニアの方は別に、ピュトパネスの子トレポレモスが引き受けることになった。 *96 このオレイティス、ガドロシア太守には、あるいは、集積された「四か月」分の糧秣(前出二〇・5参照)を、逐次中継輸送するという、後方兵站の任務が与えられていたのかもしれない。しかし補給杜絶は実は彼の任務怠慢の故ではなく、この間に起ったオレイタイ人大蜂起のためであり、アポッロパネス自身もまた、苦戦の間に戦死していた(後出『インド誌』二三・5)。事件の詳細はおそらく、解任命令を発出したのと入れ違いに届いたのであろう。 アレクサンドロスがもうカルマニアに向けて進んでいたところ、彼のもとに知らせが届いた。インド地方のピリッポスが傭兵隊に陰謀を仕組まれて暗殺された*97。下手人の一部はピリッポス付きのマケドニア人護衛官がその場で殺し、残りの者は後に捕らえて、これまた処刑したというのであった。このことを知るとアレクサンドロスは、インドに在るエウダモスとタクシレスとに書状を遣わし、そのなかで、従来ピリッポスの統治下にあった地域は、自分が改めてそこに太守を派遣するまで、両人が管理の任に当たるよう言い送ったのであった*98。 *97 ピリッポスはインドス、アケシネス両河合流点を境に「属州インド」の北半分を統括する太守だった。その暗殺の背景はおそらくバクトリア、ソグディアナ各地に入植残留させられたギリシャ人傭兵の反乱(第五巻註*83参照)と同種共通するものがあったのであろう。 *98 ピリッポス死後、正式の後任太守任命は結局、行われないままに終わった。タクシレスと組んだ臨時代行のエウダモスはその後ポロスを暗殺、その権力を奪ったが(ディオドロス一九・一四・八)、やがてチャンドラグプタの興起とともに紀元前317年、西方へ引き揚げ、属州インド南半を統括したペイトンもまた、翌紀元前316年には西帰して、ここにマケドニア人のインド征服統治は事実上終わった。 アレクサンドロスがすでにしてカルマニアに到着したその頃、クラテロスの方もまた、いま一方の軍勢と戦象の集団を伴い、それにオルダネスを連行して到着してきた*99。オルダネスは離反して蜂起を企てながら、クラテロスの手で逮捕されたのだった。そこにはアレイオイ人とザランガイ人を 統治している太守スタサノルも、パルティア人およびヒュルカニア人の太守プラタペルネスの息子パリスマネスと打ち連れてやってきた。さらに一方では在メディア駐留部隊の指揮官として、パルメニオンとともに後方に残された者たち、クレアンドロスにシタルケスにヘラコンといった面々もまた麾下部隊の大方を率いて到着した。 *99 インドス川下流域、おそらくスックルから分離、別行動をとったクラテロス隊については前註*62を参照。途中、反抗含みの地域制圧をも任務としたこの部隊が、本隊と再会した場所については、ホルムズ海峡北東方ルドバル地方、首邑カーヌジ(スタイン説)、あるいはグラシュキルドかと推考されている。 ところがこのクレアンドロス、シタルケス及びその一党に対しては、現地住民の間ばかりか、メディアに駐留していた他ならぬ軍の内部からさえも、彼らが神殿を荒らしたとか古い廟墓の墓あばきをやったとか、その他にも彼らが不正違法の行為を、傲慢無軌道な態度で従属民の上に加えたなど、多くの告発が相次ぐことになった。 こうしたことが通報されるとアレクサンドロスは、彼ら両名を死刑に処したが、それは今後太守とか知事、あるいは郡長として残ることになる他の者たちに対しても、もし同様の非違を犯したときは、彼らと同じ運命を覚悟しなくてはならないという、畏怖の念を植え付けるための、見せしめなのであった*100。(アレクサンドロスの支配下に入った種族の中には、武力で征服された者たちもあれば、自ら進んで臣従を求めてきた者たちもあり、その数も膨大ならその住むところもまた、互いに大きく隔たってはいるのだが、そういった諸族をアレクサンドロスが秩序よく統合できたのは、他のどんな施策にもまして、まさしくこの厳正なやり方のお陰だった。アレクサンドロス王権の下にあっては、支配される側が支配する側から、不正不当な扱いを受けるといったことは許されなかったからである。) ヘラコンは当時さしあたっては無罪放免とされたものの、その直後スサ住民の告発により、彼がスサの神殿荒らしをしたという旧悪が露見して、彼もまた処罰された。 *100 後方既征服地にあって各地属州の治安警備や行財政の安定を託されていたマケドニア人、イラン人の高級行政官や軍幹部連中には、東征が遠くインドにまで及ぶ間に、もはや王の帰還は期しがたいと楽観(七・四・2—3参照)、権力の濫用、不正豪奢に走り、あるいは、民族的な反攻独立の気運に同調するなど、かえって体制の分解、不安定化に資する動きをする者も少なくなかった。クレアンドロスらの逮捕処刑にはじまる一連の不正と非違への仮借ない追及は、いわば形成途上にある「アレクサンドロス帝国」に内在する矛盾を、はしなくも露呈することになったといえる。 スタサノルとプラタペルネスの一行は、役畜*101の大軍に多数の駱駝を引き連れて、アレクサンドロスのもとへやってきた。アレクサンドロスが軍を率いてガドロシオイ人の地を行軍中だという情報を得た彼らとしては、王の軍勢が実際に味わうことになった、かの苦難辛酸が、あるいは一行を見舞うのではないかとかれこれ推し量ってのことであった、その彼らのやってきたのが、全く時宜(じぎ)にかなった(タイミングの良い)ことなら、彼らが一緒に引き連れてきた多くの駱駝や役畜もこれまた、ちょうど折よく役立つことになった。アレクサンドロスはそれらを、指揮官クラスには各人ひとりひとり宛、次いで騎兵各隊ごと、また百騎隊ごと、および歩兵の各隊ごとに、役畜や駱駝の数が許す限り、その全部を分配してやったのである。 *101 諸本いずれも(ギリシャ語)に作る。テクスト上問題はないが、本文前出箇所(二七・3)との関連で整合性に疑義がなくはない(ギリシャ語)と読み換える提案もあるが、今は諸本に従う。 ------p.145-148 [二八] 3アリストブロスに従って、次のことを記録しておくことにしよう。彼によればアレクサンドロスは、インド人に勝利を収めたことと、軍がガドロシオイ人の地を無事に通過できたことについて、神々に感謝の供犠を捧げ、併せて音楽と体育の競技を催したということだ。アレクサンドロスはまた、ペウケスタスを側近の護衛官に選任することにした。王は早くから、彼をペルシスの太守に据える心積もりでいたが、彼がマッロイ人の間で見せた目覚ましい働き*104に報いるため、太守の職に就けるより先に、この側近護衛官という名誉あり信頼の証でもある地位を、一度経験させてやりたいと考えたというのである。 *104 前出九・3、一〇・2、一一・7参照。 その当時迄アレクサンドロス側近の護衛官は七人だった。アンテアスの子レオンナトス、アミュントルの子ヘパイスティオン、アガトクレスの子リュシマコス、ペイサイオスの子アリストヌウス、これらはすべてペッラの出身者、それにオレスティスの出身でオロンテスの子ペルディッカスとエオルダイア出身のラゴスの子プトレマイオスおよびクラテウアスの子ペイトン、以上の七人である。第八番目としてこれらの面々に加わったのが、アレクサンドロスの身を楯で庇い護った、かのペウケスタスなのであった。 その間にネアルコスの方もまた、オロイ(オレイタイ)人やガドロソイ人や魚食民の土地を経めぐって航海を続けた末、カルマニアの沿岸、人家がある辺りに錨を下ろすことになった。彼はそこから少人数で、内地に在ったアレクサンドロスの許に至ると、自分が外洋を岸沿いに辿った航海について、王にその経過を報告*105した。王はそこで引き続き、スシアノイ人の地さらにティグリス川の河口に至るまで、沿岸沿いに航海を続行するよう、彼を再び海へ帰らせたのである。 *105 ネアルコス艦隊がペルシャ湾口カルマニアのアナミス(現在のミナブ)川河口到着するまでの経過と、ネアルコス一行が宿営地(前註*99参照)に王を訪ね、報告するまでの経緯についてはそれぞれ『インド誌』二一・1〜三三・2および三三・4〜三六・9を参照。 ネアルコスがインドス川からペルシャ海、さらにティグリス川の河口へと、いったいどんな風にして航海したのか、その事情は、ネアルコス自身の記録に依って別に書くことにしよう。そうすれば、その外洋航海の記録もまた、アレクサンドロスの功業を世に伝える、ギリシャ語の一史書となろう。とまれその物語は後日、私がその気になり神明また、それに加護を垂れ給うならば、たぶん執筆されることになるであろう。-----『インド誌』 アレクサンドロスはまたヘパイスティオンに対し、軍勢の大部分と役畜の群れ、それに戦象を引き連れて、海沿いのカルマニアからペルシスへと進むよう指示した*106。彼のこの行軍は季節的には冬に当たったが、ペルシスの沿岸地方は気候も温暖だったし、そこでは糧秣も潤沢に手に入ったからである。 *106 指示された進路は明らかでないが、宿営地(カーヌジあるいはグラシュキルト)から北西へ、ダーラーブ、ファサー、シラズを経由する道か(ヘルツフェルト説)あるいは、さらに南寄りのラール、ジャフロム、シラズ経由の道(グホクスキー説)が想定されている。 ------p.148-150 アレクサンドロス 32歳 年初、パサルガダイに到着(六・二九・1-3) 損壊窃取されたキュロス廟墓の現況を視察 アレクサンドロス、キュロスの墓の修復をアリストブロスに命じる [二九] アレクサンドロス自身はといえば彼の方は、歩兵のうちで最も軽装敏捷な部隊とヘタイロイ騎兵隊、それに弓兵隊の一部を伴って、ペルシス(イランの南西地方の古代名)のパサルガダイ目指して進んだ*107。スタサノルはその統治する地域アレイアに帰任させられたのである。アレクサンドロスがペルシスの国境まで来て見ると、プラサオルテスはもうそこの属州統治の任にはいないことが分かった(アレクサンドリアがまだインドに在った頃、彼はたまたま病を得て死んだのであった)。 目下ペルシスを預かっているにはオルクシネスだった。彼としてはアレクサンドロスから、その地位に据えられたわけではなかったものの、他に治める者がいない以上、ペルシスの地をアレクサンドロスのためにきちんと保全してゆくには自分が適任だと、自らそう見なしたのであった*108。 パサルガダイにはメディア太守のアトロパテスもまた、先に彼の手で逮捕されたメディア人のバリュアクセスを連行してやってきた。バリュアクセス逮捕の理由は、彼がペルシャ風の直立した王冠を頂き、みずからペルシャ人とメディア人の王を公言したからであった。彼が企んだ革命と反乱に参加した者たちもそのとき、同時に連行されてきたが、アレクサンドロスはそれらの全員を死刑に処したのであった。 *107 カルマニア(カーヌジあるいはグラシュキルド)からパサルガダイに至る、アレクサンドロス本隊の進路も明らかでない。北西にサイダバードを経由、シャフル・エ・バーバクから南西に進み、ネイリーズ湖沼地帯北縁を西に進んだか(ヘルツフェルト説)あるいは、やや遠回りだがハリ・ルード川沿いにいったん北上、ケルマンから西へラフサンジャン、次いで南西へネイリーズ湖北に出る道をとったか(グコフスキー説)、そのいずれかと思われる。 *108 オルクシネスがプラサオルテス死後、その太守権の代行者となったのはおそらく、彼の実力に加えてその家系が前王朝の祖キュロス二世に遡る、ペルシス地方きっての名門だったことによるのであろう。しかし自他共に許した名望家ゆえの代行が、讒言(ざんげん:他人を陥れようとして、事実をまげ、いつわって悪(あ)しざまに告げ口をすること)によって叛意を含む擅権(せんけん:専権)の行為とみなされ、結果的に「粛清」の対象になったことは、後出の文(三〇・1—2)にも見える。 しかし彼が心を痛めたのは、カンビュセスの子キュロスの墓に加えられていた無法な行為であった。アリストブロスが伝えるように、キュロスの墓が穿(うが)ち(穴をあける・掘る)破られ、荒らされていることが判明したからだ。かの有名なキュロスの墓はパサルガダイの王室庭園のなかにあって、墓の周りは様々な種類の樹木が生い茂る、神聖視された木立で囲まれ、水も豊かに灌漑されて、美しい草地には芝草が深々と密生していた。墓そのものは下方が四角い切り石で方形に築かれその上に、屋根をかぶせた石造の墓室が載っていた*109。墓室には人ひとり、それも小柄な人間がひどく苦労してやっとすり抜けられる程度の、狭い入口があって、それが内部に通じていた。墓室の中にはキュロスの遺体を納めた黄金の棺が安置されていて、棺の傍らには寝椅子が一脚置かれていた。寝椅子の脚には打ち出しの金細工が施してあった。また寝具としては上を覆うバビロニアで織られた掛け布と真紅の毛皮の敷物とがあった。 *109 パサルガダイ(現在のモルガーブ。三・一八・10参照)に残る「キュロスの廟墓」は切り石を畳んだ六段の基壇上に切妻屋根の墓室を載せる。全体は石灰岩の切石積み、全高は10.7m、基壇部分の高さは5.25m、この廟墓の形式は、ダレイオス一世墓以後はすべて、磨崖墓(まがいはか:岩壁に彫った墓)にとって代わられることになった。 ********** パサルガダエ考古遺跡で最も重要な部分は、キュロス二世のものと伝えられている墳墓である。 6段の階段が墳墓へとつながり、墓室は、高さ2.11メートル、幅2.11メートル、奥行き3.17メートルの大きさであり、低くて狭い入り口を持つ。キュロス二世の墳墓という確証はまったく無いわけだが、ギリシャの歴史学者が、アレクサンドロス大王がキュロスの墓であると信じていたということを今日に教えてくれている。アレクサンドロスは、ペルセポリスを破壊したときに、キュロス二世の墓を訪問したとされる。二世紀の歴史家であるアッリアノスは、「アレクサンドロスは、彼の部下の戦士であるアリストブレスに墳墓の中に入るように命令した」と記録した。墓の中には、金色のベッド、杯とテーブル、金色の棺桶、高価な宝石がちりばめられた装飾品と墓碑を見つけ出した。現在では、それらの痕跡は無い。 出所:ウィキペディア パサルガダエ(古代ギリシア語:パサルガダイ) *********** 寝椅子の上にはペルシャ風の袖長のマントと、バビュロニア製の様々な衣装が置かれていた。アリストブロスが伝えるところによれば、そこにはまたメディア風のズボンと紫紺に染められたガウンも何着かあった。そのうちには紫色のもあれば、少しずつ違った色合いのものもあったが、それらの他には首飾りや幾振りかの短剣、それに黄金や宝石が象眼されたイヤリングもあり、机も一つ置かれていたという。キュロスの遺体を納めた棺は、机と寝椅子の中間に*110置かれていたのである。 *110 底本のままでは意味が通じないので、諸家あるいは語を削りあるいは補って読む。ポラクの提案に従った。 墓域の囲いの内、墓に通ずる坂の傍らには、マゴス僧たち*111のために小さな住居が建てられていた。彼らはすでにキュロスの子カンビュセスのころから、キュロスの墓を護ってきた者たちであり、その墓守りの地位は父子相伝で彼らの間に代々伝えられて来たものだった。彼らには給与として日に羊一頭と小麦粉とぶどう酒が王から支給され、月に一度はキュロスに捧げる犠牲として、馬一頭が給付された。墓にはペルシャ文字で墓碑銘が刻んであり、それはペルシャ語で次のような意味のものだった。「人よ、私はキュロス、カンビュセスの子。ペルシャ人たちのために支配を打ち樹て、アジアの地に君臨せし者。されば我がためにこの墓を吝(おし)まざれ(惜しむなかれ)*112」。 *111 「マゴス」は古代ペルシャ語の「マグ」が、ギリシャ語化した形という。もとメディア王国でゾロアスター教の祭儀をつかさどった、本来は地域的な氏族集団を指したが、のち宗教上だけでなく、政治的にも重要な役割を果たした。キュロス二世は彼らの祭儀をはじめて組織的に導入した王として、彼らから格別敬重されたという。 *112 この墓碑銘は今日、五種類の古典史料によって伝存する。伊藤義敬『古代ペルシャ―碑文と文字』岩波書店 1974年刊 p.197-198 アレクサンドロスはペルサイ(ペルセポリス)へ入ったときはいつも*113、キュロスの墓に詣でるように心掛けていたので、再びここを訪ねてみて、棺と寝椅子以外は何もかもが持ち出されていることを知った。盗人どもは棺の蓋を開けて亡骸を放り出すなど、キュロスの遺体にまで凌虐(りょうぎゃく:いためつける)を加えていた。彼らは棺そのものも、この部分は打ちこわし、あの箇所は叩き潰すなど、なんとか手ごろな大きさにして、そこから運び出しやすくようと企てたが、結局彼らのその仕事はうまく行かなかったので、棺はそこに打ち棄てたまま姿を消してしまったのだ。 *113 底本のギリシャ語では、文脈上必ずしも整合性がないので、いくつかの読みが提案されているが、ここではブッルクの提案に従ってギリシャ語を読み換える。 アリストブロスが語るところによれば、墓をキュロスのため元通りにきちんと復するよう、アレクサンドロスから命ぜられたのは、彼自身だったという。すなわち遺存していた遺体の部分を残らず棺に納め、それに蓋を被せて棺の破損した箇所を修復すること、寝椅子には副木(そえぎ)をあててこれを伸べ、その他本来装飾用に置かれていた品物一切についても、ひとつひとつ元の品に似せたものをこしらえること、また墓の入口は、一部は石材でこれを塞ぎ一部は粘土で塗り固めて、外からは見えなくし、粘土の箇所には王の印章を捺してこれを勅封の墓となすことが、任務として彼に与えられたというのである。アレクサンドロスは墓守のマゴス僧たちをひっ捕らえると、下手人どもの名を白状させようとして彼らを拷問にかけた。しかし彼らは拷問にかけられてもなお、自分たちがやったとも他の誰それがやったとも、犯人の名を明らかにせず*114、その上他のどんな点からしても、彼らがこの犯行に一枚噛んでいたという証拠は挙がらなかったので、そのためアレクサンドロスとしても、結局は彼らを釈放したのであった。 *114 アッリアノス/アリストプロスが結局、犯人捜索の迷宮入り、打ち切りを示唆してるのに対し、プルタルコス(『アレクサンドロス伝』六九・三)は、「ペッラ出身でかなりの身分家柄のポリュコマス」というマケドニア人を犯人と特定、その処刑されたことをも伝えている。あるいは信憑すべきか。 ------p.150-154 [三〇] アレクサンドロスはそこからさらに進んで、過ぐる日(かって、以前)みずから火を放ったペルシャ人の王宮に至った。その王宮焼き払いの行為については、私も是認できずとしながら、すでに述べたごとく*115だが、実は他ならぬアレクサンドロス本人もこの地に帰って来てみて、やはり我ながらまずかったと思ったことなのであった。ところでプラサオルテスが死んでこの方、ペルシャ人を統治していたオルクシネスに対しても、ペルシャ人の間から、彼を指弾する多くの申し立てが寄せられてきた。 その結果として、オルクシネスが、神殿や王墓をいくつも荒らし、また、多くのペルシャ人を不法に殺した事実が明るみに出たため、彼はアレクサンドロスの命令を受けた者たちの手で、絞首刑の刑に処せられたのである。ペルシャ人を統治するペルシス太守には、側近護衛官のペウケスタスが任命された。彼がアレクサンドロスに格別忠誠の士と思われた理由は他にもいろいろあるが、とりわけかのマッロイ人たちの間で見せた手柄のためであった。あのとき彼は、一身を危険にさらしてアレクサンドロスの命を救ったのである。 *115 三・一八・12参照。プルタルコス(『アレクサンドロス伝』三八・八)もアレクサンドロスがすでに放火の直後から、自分の「軽挙妄動」を後悔したとは、記録者大方の意見一致するところ、と伝えている。 ペウケスタスはその他の点でも異邦人の生活様式にうまく順応する人物だった。ペルシャ人たちの太守に任命されるとすぐから、彼はマケドニア人のなかでもただひとり、その服装をメディア風のものに公然と改めたし、ペルシャ語も学べばその他万事、何事につけてもペルシャ人のやり方の調子を合わせたのである。そのため少なくともアレクサンドロスは、彼のことを高く買っていたのであり、ペルシャ人たちの方もまた、彼が先祖代々の慣習にもまして自分たちのやり方慣習を採用したことを歓迎したのであった*116。 *116 ペウケスタスが服装、言葉をはじめ、ペルシャ人の習俗一般に、みずから進んで馴染もうとしたことはおそらく、マケドニア人として数少ない例外に属するであろう(七・六・3参照)。彼の太守在任は大王死後、一時東方を席捲(せっけん:むしろを巻くように領土を片端から攻め取ること)したアンティゴノスに解任されるまで(紀元前316年)、前後八年に及び、その解任も治下のペルシャ人からする強い抵抗に出会ったという(ディオドロス一九・四八・五) ------p.154-155 第六巻終わり つづく 論壇リストに戻る |
||