2020/10/14up 2020—08 アッリアノス著 『アレクサンドロス大王東征記』を読む その8 『アレクサンドロス大王東征記』第七巻 アッリアノス著『アレクサンドロス大王東征記』 岩波文庫 2001/6/15刊 記:2020/10/14 |
||
第七巻 アレクサンドロス 32歳(続き) アレクサンドロスのリビュア、西地中海遠征計画、インド人裸の哲学者と会話 [一] パサルガダイそしてペルセポリスまで到達したアレクサンドロスは、エウプラテス川とティグリス川をペルシャ海まで下って、かのインドの川の場合と同じく、この二本の川が大洋に注ぐ河口部とそのあたりの海の様子を見届けたいという強い願望に取り付かれた。ある著作家たちはまたこんな風にも書いている*1。 アレクサンドロスが計画していたのは、アラビアの大部分からエティオピア人の地ま、たリビュア、さらにアトラス山を越えてガディラ(カディス)に至る遊牧民の地をぐるりと巡行して*2、我らの海(地中海)に入り、リビュア、カルケドン(カルタゴ)を従えてから、かくしてはじめて掛け値なしに、全アジアの王と呼ばれたいということだったのだと。彼の見るところではペルシャ人やメディア人の王にしたところで、実際はアジアのごく一部を支配してきたに過ぎず、とても自ら大王などと称するに足る資格はなかったからだ。 *1 ここに言及されたアレクサンドロスのリビュア、西地中海への遠征構想は、ディオドロス(一八・四・四〜六)によれば、他の諸計画とともに大王死後、遺された「覚書」中に見出されたという。その文書「覚書」の信憑性、従ってまたその記述内容の真偽については、諸家の見解必ずしも一致を見ていない。 *2 当時アフリカ大陸は、現在のソマリア地方をその南限としてそこから急角度に西あるいは北西に屈折して、その縁辺を辿れば難なくジブラルタル海峡付近に到達できると推測されていた(第五巻註*79参照)。なおアトラス山はアフリカの北西部、モロッコ、アルジェリア、テュニジアにまたがる長大な山脈 一説によれば彼は、そこから黒海に艦隊を乗り入れてスキュタイ人の地、さらにはマイオティス湖(アゾフ海)に進入することを考えていたといい、またこれも一説によると、シケリアやイアビュギア岬(イタリア半島の「踵」の突端レウカ岬)に向かおうとしていたのだとも伝える。ローマ人の名声がその頃漸く前面に立ち現れつつあったことが、彼自身にも当時、すでに気がかりだったというのである*3。 *3 「一説」が伝えるシケリア、イタリア遠征は本来、いわゆる「西方遠征」の一環として構想されたものを、おそらく意図的に別建てでの計画だったかの如くに宣伝したものであろう。当時のローマの実力名声を、すでにアレクサンドロスの注目の的また、好敵手たるに相応しい程のものだったと言い做す(いいなす:事実でないことを、事実であるかのように言うのこと)のは、当時としてローマ人の愛国者流ないし迎合者流のとりわけ好むところだった(後出一五・4—6参照)。 私自身としてはアレクサンドロスが、いったいどんな構想を抱いていたのか、確実なところは提示できないし、といって私なりに想像をたくましくしてみる気持ちもない。 ただ私は次のことだけは、はっきり断言してよいと思う。それはアレクサンドロスの目指したところが、決して並みの卑小なものでなかったということ、たとえヨーロッパをアジアに併せようと、ブレッタノイ人の島々(ブリテン諸島)をヨーロッパに加えようと、彼は自分がそれまでに征服獲得したものだけで能事終われり(自分のなすべきことは全部終わった)とばかり、そこに腰を落ち着けてしまうことはせず、つねに未知の土地をさらに遠くへと求めてやまなかったということだ。たとへ他に競い合う相手がなくとも、彼はそれでも己自身を相手として勝負したのである。 ただしこの点に関しては、私はインド人の哲学者たちの考え方を立派だと思うのだ。伝えられるところによるとアレクサンドロスは、哲学者たちがいつも講筵(こうえん:書物の講義をする場所のこと)を設ける青天井の草っ原で、彼らの一団に行き逢ったことがあったが、その彼らがアレクサンドロスとその軍勢を見て、仕草(ある事をするときの態度や表情。また,やり方)に表したことといえば、自分たちが今立っている地面を、足でとんとんと踏んで見せたことだけだった。アレクサンドロスが通訳を介して、彼らのその仕草は一体どういう意味があるのかと尋ねると、相手はこう答えたという。「アレクサンドレス王よ、人間誰しも我々がいま立っているこれっぽちの土地を持てるだけのことです。貴方が格別じっとしていられない、しかも自負心の強い御性分で、我も心身を労すれば他人にも苦労を強いながら、わざわざご自分の国からこんなにも遠い土地にまで攻め進んで来られたという、その一事を別にすれば、貴方とて他の人と同じ、ただの人間に過ぎません。事実貴方も遠からず死ねば、肉体が葬られるに足るだけの、わずかな土地しかお持ちになれないでしょうに」。 ------p.157-159 アレクサンドロスに対してインド人哲学者が示した態度 [二] この場面でアレクサンドロスは、相手が言ったことにも、それを口にした者たちに対しても賛意を表して、これに賞め言葉を返したのだが、その彼が実際の行動に示したところは、彼が賛意を表したこととは違った、それとは逆行するものであった。 彼がシノベ出身のディオゲネスにひどく感銘を受けた話も伝えられている*4。イストモスでたまたま日向ぼっこをしているディオゲネスに出会ったときのこと、アレクサンドロスは、扈従(こしょう:貴人に付き従うこと)する近衛歩兵やペゼタイロイの将兵とともに立ち止まると、何か欲しいものはないかと彼に訊ねた。するとディオゲネスの方は、他には何もいらないから、ただそこを退いて、陽射しの妨げにならないで欲しいと、彼や供の者たちに求めたというのである。 *4 キュニコス派の哲学者ディオゲネス(紀元前410—紀元前323年頃)の数ある逸話、言行中でも、もっとも著名なもののひとつ。プルタルコス(『アレクサンドロス伝』一四・一―三、なおディオゲネス・ラエルティオス『ギリシャ哲学者列伝』六・二(38)参照)は、紀元前336年コリントスで同盟総会が開かれた当時のこととして伝えるが、内容のその事実性についてはなお真偽両説がある。 ******** ディオゲネスの逸話 プルタルコスの『英雄伝』が伝える逸話として、紀元前336年、アレクサンドロス大王がコリントスに将軍として訪れたとき、ディオゲネスが挨拶に来なかったので、大王の方から会いに行った。その時、彼は体育場の隅にいて日向ぼっこをしていた。大勢の供を連れた大王が「私がアレクサンドロス大王である」と名乗ると、ディオゲネスは「私は犬のディオゲネスです」と答えたという。大王が何か希望はないかと聞くと、「あなたがそこに立たれると日陰になるからどいてください」とだけ言った。帰途、大王は「私がもしアレクサンドロスでなかったらディオゲネスになりたい」と言ったという。 出所:ウィキペディア ディオゲネス ******* このようにアレクサンドロスとて確かに、より正しい道を志すの念、必ずしもなくはなかったのだが、それでも彼はどうしようもないほど名誉欲の虜(とりこ:ある対象に心を奪われ、離れられない思いになること。 魅力に取り付かれる ...)になってしまったのである。 いまひとつ、これはアレクサンドロスがタクシラに着いたときのことだが、彼はインド人の哲学者のなかでも、常時裸のままでいる一団を目撃すると、その人々のうちから誰か一人を、自分に同行させたいという強い願望が、彼の心中に萌(きざ)した。名をダンダミスといって、他は彼の弟子たちだったが、そのダンダミスが言うには、自分はアレクサンドロスのもとに赴く気などさらさらないし、他の者たちにもそれを許すつもりはない、ということだった。 伝えられるところでは彼(裸のインド人哲学者)は、アレクサンドロスが仮にもゼウスの子なのだというのなら、自分もまたゼウスの子だと言い、アレクサンドロスからの賜り物などは要らない、自分としては今手許にあるだけのもので十分間に合っているから、と返事してきたという。 彼はこの他にも、アレクサンドロスの軍勢はただいたずらに、数多(あまた)の土地や海をうろつくばかりで、何の得るところもなく、彼らの長年の放浪は遂にその底止する所を知らないだろうと見たうえさらに、アレクサンドロスにしてみれば呉れるも呉れないも己が一存といった、そんな贈り物など、自分は何によらず欲しがりはしない、また何でもアレクサンドロスの所有に帰したものから、自分が一切締め出しを食うことに、たとえなったとしても、自分としては怖(お)じも恐れもしない、生きているうちはこのインドの土地が、季節ごとの実り(みのり:収穫)をたっぷりと自分に恵んでくれるし、死ねば死んだで、肉体というこの好ましからぬ伴侶から解放されようというものだ、と言いよこしてきた。 そこでアレクサンドロスとしても、その男が自由人であることを認めて、それ以上無理強いしようとはしなかったが、現地の哲学者の中にはカラノスという者がいて、この男が説得の結果同行することになった。メガステネスの記すところでは、このカラノスは、わけても自制心を欠くとされており、仲間の哲学者たちも彼が、自分らと一緒にいることの幸福を見捨て、神ならぬ別の主人に仕えることにしたとして、カラノスを誹った(そしった:非難した)という。 -------p.159-161 インド人カラノスの火災堆葬 [三] 以上のことを私がここに書き留めたのは、アレクサンドロスの事蹟を記録する上で、カラノスのことについても語ることが、どうしても必要だったからだ。ところでそのカラノスはそれまでは、一度も病気などしたことがなかったのに、ペルシスの地に入ると身体が次第に衰弱していった。それでも彼には病人としての養生をする気などさらになく、かえってこの状態では自分としては、従来続けてきた生活の仕方を、どうしても変えなくてはならないような、何らかの病苦に見舞われないうちに、この生を終えるのが望ましいことなのだと、アレクサンドロスに語ったという*5。 *5 タクシラで王の命を受けて、「裸の哲学者」たちと対話を交わしその記録を遺したオネシクリトス(第六巻)註(*9参照)によれば、彼らの最良の知恵は、「魂から快と苦を去ること」にあったという(F.17a=ストラボン一五・一・六五(七一六))。メガステネスもマンダニス(=プルタルコス(アレクサンドロス伝)八・五、六五・四)によればダンダミス)の「死は使い古した肉体から魂が解放されることであり、そのより良い、さらに清浄な生への転生なのだ」とする教説を紹介している(F.34a=ストラボン一五・一・六八(七一八))。こうした考えはカラノス自焚(じたく:自ら焼く)死の決意とも深くかかわっていたのであろう。 アレクサンドロスは長い時間かけて彼の考えに反論したが、相手が聴き入れそうもなく、反対にこの点で相手の言ったことを認めてやらなければ、何かまた別の手段で生を絶つかもしれないとみてとったので、カラノス自身が指示するままに、彼のための火葬堆(つい)を積み上げてやるよう、部下に命じた。その任務を託されたのは、ラゴスの子で側近護衛官のプトレマイオスだった。 一説に伝えるところでは、アレクサンドロスは騎兵と歩兵にあるいは武装をさせ、あるいは火葬堆のために様々な薫香をたずさえさせて、その火葬現場に盛大な分列行進を挙行したという。 またこれも一説によると、参列者は金製や銀製の杯、また王侯が着用する装束を捧げて行進したともいう。カラノス自身は病気のために歩行ができなかったので、彼のために乗馬が用意されたが、彼はその馬にさえ乗れる状態になかったため、吊り台に移され、インド人の風習にしたかって花冠で飾られて、インド語で歌を口ずさみながら運ばれた。インド人たちによればその歌は、神々に捧げる賛歌や祝(ほ)ぎ歌だったということだ。 カラノスが乗ってゆくことになっていた馬は、ネサイオイ人の牧で育った王家所有の馬*6だったといわれるが、彼は火葬堆(つい)へ上るに先立ち、その馬をリュシマコスに贈った。リュシマコスは叡知の教えを求めて、彼に随伴してきたうちのひとりだったのである。杯や敷物類のうち、アレクサンドロスが彼を荘厳するために、火葬堆に加えるよう命じておいた品々も、カラノスは他の弟子たちにそれぞれ形見として分かち与えたのであった。かくてカラノスは火葬堆に上ると、全軍注目の中で作法通りに身を横たえた。アレクサンドロスとしては、自分の友人が、見世物として衆目に曝されるのは、何としても不都合なことであったが、他の者たちはカラノスが炎のなかにその身を置きながら、微動だにしないのを目のあたりにして、驚異の念に打たれたのだった。 *6 エクバタナ(現在のハマダン)の南方、メディアのネサイア(現在のハルシーン)地方は馬産地として知られ、アケメネス朝ペルシャ帝国の御料牧場もこの地に設けられていた(後出*45参照)。ペルセポリス王宮アパダナ北側大階段側壁の「貢納の使臣列」レリーフには、「マーダ」(メディア)産のイラン種の優駿が、トルキスタン種、アラビア種の馬とともに描かれている。 あらかじめ命ぜられていた者たちの手で火葬堆に火が点じられると、これはネアルコスが伝えるところだが*7、前もってアレクサンドロスが指示しておいた通りにラッパが吹き鳴らされ、並みいる軍勢は合戦に望んで挙げる、あの鬨の声にも似た雄叫びを一斉に挙げた。戦象の群れもカラノスを讃えて、鋭い戦闘の咆哮を高らかに響かせたのだった。 *7 通説はその送葬礼の描写をネアルコスの目撃証言によるとするが、なお疑を存する。送葬の地は「(ペルシス)スシアナの境」だったと伝えられるが、当時ネアルコスは艦隊を率いて、物見の報告により陸行の軍との進度を調整しつつ、エウライオス(パシティグリス)川を会合予定の地点(アフヴァズか)へ向かっていた(『インド誌』四二・5-8)。本文箇所の出所を仮にネアルコスとすれば、あるいは、彼が後日目撃者の記録ないし聞き書きに依った結果なのかもしれない。 インド人カラノスについてはこうしたこと、またこれに類したことどもが、信頼すべき人々によっていろいろ書き留められているが、それらの話は広く人々の間に、わけてもおよそ何事かを成さんものと志す人の決意というものが、いかに強固でいかに抜きがたいものであるかを知りたいと願う人にとっては、必ずしも無用ではないのである。 ------p.161-163 紀元前324年 アレクサンドロス32歳 スサでアレクサンドロス及び側近たち、集団結婚式を挙げる [四] アレクサンドロスがアトロパテスを、その所管とする太守領(メディア)へ帰任させたのは、彼がスサに到着したそのころのことであった。スサではまたアブリテスとその息子オクサトレスが逮捕処刑された*8。この両人の、スサ住民に対する行政が良くなかったためである。実際アレクサンドロスが征服した各地域を預かる者たちの手で、神殿や墳墓に対し、また他ならぬ臣民自体に対しても、数多くの非違非行がなされていた。王のインド遠征はもうすでに長い歳月にわたっており、インドス川を渡りヒュダスペス川、アケシネス川を抜き、さらにヒュバシス川を越えてなおも前進を続ける彼が、伝え聞く数多の種族、数多の戦象との戦いを切り抜けて、いつの日か帰還してこようなどとは、とても信じ難いことに思われたからだ。 *8 ガウガメラ合戦後スサを明け渡したアブリテスは、以後もスシアナ太守の地位を安堵され、息子のオクサトレスもまた隣接するプライタケネの太守に据えられていた(前出三・一六・6、一九・2参照)。 のみならず彼がガドロソイ人の地で嘗(な)めた災難の数々もまた、その地の太守たちが、彼の無事帰還の可能性について、これを大胆にも鼻であしらうような傾向を一段と助長することになったのである。しかしそればかりではなく、アレクサンドロス自身の方もこの当時、彼のもとに告発されてくる事柄については、それが、たとえどんなケースであっても、まるで動かぬ証拠でもあるかのように、厳しきに過ぎる態度でこれに臨み、それが微罪に問われた者たちでも容赦なく苛酷な処罰を加えたと伝えられている。彼の考えでは、そんな連中にしてもまた、同じ心映えで大罪を犯しかねないというのであった*9。 *9 クルティウス(一〇・一・七)によればアレクサンドロスは当時、露見したあるいは告発された非違非行の実態よりも、むしろ、その心理的な動機――王が二度と再び生きて帰ってくることはあるまいと予想し、期待もしたことを、最も許し難い「最大の犯罪(maximum crime)と見なしたという。 アレクサンドロスはまたこのスサで、自分自身と側近ヘタイロイたちのために結婚の式を挙げた*10。まず彼自らはダレイオス三世の長女パルシネと結婚することにしたが、アリストブロスの伝えによれば、バルシネの他にいまひとり、オコス(アルトクセルクセス三世)の末娘のパリサティスをも娶ることにした*11。もっとも彼にはすでに、バクトリア人オクシュアルテスの娘ロクサネも連れ添っていたのである。アレクサンドロスは、ヘパイスティオンにはドリュペティスを与えることにした。彼女もまたダレイオスの娘で、したがって彼自身が妻とした女とは姉妹に当たる。彼としてはヘパイスティオンの子供たちが、自分の子供たちといとこ同士の間柄になることを望んだのだ。またクラテロスには、ダレイオスの兄弟であるオクシュアトレスの娘アマストリネが、またペルディッカスにはメディア太守アトロパテスの娘が与えられた。 *10 紀元前324年4月、五日間にわたって催されたというこの「スサの集団結婚式」の模様については、王に近侍する式部官として、内廷の儀典や諸行事に与ったカレスがその詳細を記録しており、一部が断片として遺存する(F.4=アテナイオス一二・五三八B−五三九A) *11 「パルシネ」の名はアッリアノス本文以外では、スタティラとして伝わる。母なるダレイオス王妃との、あるいはアレクサンドロスの寵幸を得たメントル/メムノンの妻(後出四・6参照)との混同説もあるが、シャッヘルマイルはパルシネを結婚までの名、結婚によって前王朝最後の王妃の名を「象徴的に」名乗ったものかと推考する。また「パリュサティス」は血族的に、前王朝の正系を伝える。当時ただ一人残った女性。この二人を娶ることでアレクサンドロスは、自分にはじまる新王朝を前王朝の直系いわば「宗家」の系譜に直結させ、併せて、前王朝の最後の王一族として融和させることを計ったのであろう。 側近護衛官のプトレマイオスと王の書記官エウメネスにはアルタバゾスの娘たち、アルタカマとアルトニスとがそれぞれ与えられ、そしてネアルコスにはバルシネとメントルの間に生まれた娘、またセレウコスにはバクトリア人スピタメネスの娘が与えられることになった。同じようにしてその他のヘタイロイたちにも、ペルシャ人やメディア人の家系で最高の貴顕に属する家の娘たち、およそ80人が与えられたのである。これらの人びとの結婚式は、ペルシャの伝統的な慣習に従って挙行された。花婿たちのためには座席が幾列にもわたってしつらえられ、先ず祝杯が挙げられた後花嫁を抱き寄せると、愛のくちづけを贈ったのである。最初にその範を示したのは、王であった。全員の結婚式は同時に進められたからである。そのやり方によってアレクサンドロスの態度振る舞いは、わけても庶民的で友情に厚いという好評を得たのである。 花婿たちは相手を拝領すると、それぞれに花嫁を伴って退出したが、アレクサンドロスは彼ら全員のために婚資をも、併せて贈り物としてやったのである。その他のマケドニア人にして、アジア人女性と結婚した者たちも残らず、その名前を届け出るよう指示されたが、その数は合わせて一万人以上にものぼった。アレクサンドロスはその彼らのためにも結婚の贈り物をしてやったのである。 ------p.163-166 [五] 彼はまた軍の内部で借りをつくっている者たち全員のために、その借金を皆済してやるにも、いまがそのよい潮時だと考え、各人それだけの金額を実際に受領するものとして、いったいどの位借りがあるのかを、それぞれ申告するように指示した。ところが将兵の間では、これはひょっとすると、給与の限度内で生活を立てていないのはどの兵士か、暮らしぶりが派手なのはどの兵士かを、アレクサンドロスが調査しようとしているのではないかという疑心暗鬼から、最初のうちは自分の名前を届け出て来る者もごくわずかしかなかった。アレクサンドロスの方はほとんどの者が、こうしてその名前を申告しては来ず、借金の証文のある者たちも、そのことを秘密にしている、という報告を受けると、兵士たちが自分を信用しないのを詰(なじ)った。卑しくも王たる者は臣民に対して、真実を語るより以外のことがあってはならぬ、統治される側も。また何びとたりと、王が真実以外のことを口にするなど、つゆ思ってはならぬというのであった。 そこで彼は陣営内に台を据えて、その上に金貨を積み上げると、下賜金交付事務の担当者たちには、借金の証文を提示した全員ひとりひとりのために、その上なお氏名を書き留めることなく、その借金を皆済(かいさい)してやるよう指示した。ここまでして、やっと兵士たちも、アレクサンドロスが本当のことを言っているのだと信用する気になったのであり、彼らとしては借金から解放されたことよりも、自分の名前が知られずに済んだことの方を、ずっと悦んだのであった。軍に対する下賜金そのものは、総額およそ二万タランタに達した。 アレクサンドロスはまた他の者たちについても、各人その処遇されている位階席次に応じ、あるいは、場合によっては危難に際し発揮された卓抜な武勲に応じて、各様の贈り物をした。また武勇に抜きん出た者たちに対しては、黄金の冠を贈ってその功を嘉した(よしとしてほめたたえる)のである。 その筆頭は王を楯で庇い(かばい)護ったペウケスタス、これに次いではレオンナトスだった。このレオンナトスはこれまた王を楯で庇い護った手柄に加えて、インドで幾多危険をおかし、オロイ人(オレイタイ人)の地でも勝利を得たための行賞であった*12。 *12 『インド誌』二三・5—6、四二・9。また第六巻註*96をも参照。 彼は手許に残された部隊を率いて、反乱を起こしたオレイタイ人やその隣接住民と戦闘を交え、戦闘に勝利を収めただけでなく、ほかにもオロイ人の地の情勢全般を安定させたことが認められたのである。この二人に続いてはネアルコスが、大海を凌いで(しのいで:苦痛や困難に屈しないで)、インド人の地から沿岸沿いに航行してきた。その功により冠を受けた。彼もまたすでにスサに到着していたのである*13。 *13 『インド誌』四二・7-9にも見える。なお次のオネシクリトスについては、六・二・3及び同註*9参照 これらに次いでは、インドス川下りで王の坐乗船の舵取り役を務めたオネシクリトスが冠を受けた。以上に加えてヘパイスティオンその他の側近護衛官たちもまた、それぞれ論功行賞に与ったのである。 ------p.166-168 ▽東方人壮丁三万人、「後継ぎ」兵員として集結、訓練の成果を王に披露する [六] アレクサンドロスのもとには、彼が新しく建設した町々また武力で征服した各地方からも、そこを所管とする太守たちが、同じ年齢頃ですでに成年に達した少年たち、総勢およそ三万人を率いてやってきた*14。アレクサンドロスが「後継ぎ」(エピゴノイ)と呼ぶことにしたその少年たちは皆、マケドニア風の戎衣(じゅうい:戦の場に着て出る衣服、軍服)に身をかためており、軍事訓練もマケドニア式のやり方で施されていたのである。伝えられるところによると彼らがやってきたことは、マケドニア人たちの心をひどく傷つけた。マケドニア人たちはアレクサンドロスがこんな風に万事策を弄して、もうこの先自分らなしでやっていこうとしているではないかと思ったというのだ。実際マケドニア人にとっては当時、アレクサンドロスがメディア風の衣装を身に付けているのを見るさえ、少なからぬ憤懣の種だったという*15。 *14 クルティウス(八・五・一)によれば、アレクサンドロスは、紀元前327年インド進攻に当たって、「全属州から」イラン系の若者三万人を「人質としても兵員としても扱えるように」練成することを指示していたという。彼らの到着は明らかに今後に予定されるマケドニア軍の復員・規模縮小を見越しての、その代替措置、「新帝国軍」編成の第一歩であった。 *15 プルタルコスはアレクサンドロスの東方風の衣装の着用について、「はじめのうちは屋内それも東方人や側近たちと話をするときだけだったのが、やがてはそのままで馬に乗って出かけたり、人を接見したりする姿が衆目に触れるようになった」と伝えている(『アレクサンドロス伝』四五・二−四)。後出八・2参照 ペルシャ風の伝統的な慣習に従って行われたあの結婚式にしても、それはマケドニア人大方の心に副うものではなかったばかりか、当の花婿のなかにさえ、王と一様対等の仕方で挙式できたことそのこと自体は、大変な名誉としながらも、それを好感しなかった者たちがいたのである。 ペルシャ人を統治するペルシス太守のペウケスタスが日常ペルシャ服を着、ペルシャ語を使っていることも、マケドニア人たちを憤激させた*16。しかしアレクサンドロスがその彼の夷狄かぶれにご満悦だった。そのほかバクトリア人、ソグディアナ人、アラコタイ人の各騎兵またザランガイ人、アレイオイ人、パルティア人の騎兵たち、それにペルシャ人からは「エウアカイ」と呼称される騎兵*17のうちでも位階席次や容姿端麗その他の美質において、衆に抜きんでると目されたほどの者たちが残らず選抜されて、ヘタイロイ騎兵隊に編入されたこと。 *16 前出第六巻三〇・2—3参照 *17 「エウアカイ」の編制内容はなお明らかでない。旧ペルシャ帝国の騎兵親衛隊、おそらく各地イラン系貴族から構成されたエリート騎兵隊だったのであろう。 これに加えて第五番目の騎兵隊*18が編成されたこと。この新設の騎兵隊はその全員が異邦民から編成されたわけではなかったが、既存の騎兵隊がいずれも増員された際に、異邦民から、特のその目的で編成されたものだった。またアルタバゾスの子コペン、マザイオスの息子たちヒュダルネスとアルティボレス、パルティア・ヒュルカニア両地方の太守プラタペルネスの息子たちシシネスとプラダスメネス、オクシュアルテスの子でアレクサンドロスの妻ロクサネには兄弟になるイタネス、それにアイゴバレスとその兄弟のミトロバイオス、といった面々が騎兵親衛隊に追加編入されたこと。その彼らにはバクトリア人のヒュスタスペス*19が指揮の地位に立てられたこと。また彼らは滑り止めの革紐が付いたペルシャ風の投槍の代わりに、マケドニア型の槍が持たされたこと――およそこういったことがことごとくマケドニア人たちを憤激させたのは、マケドニア人そのものをさえ、ないがしろにすると彼らが考えたからであった。 *18 マケドニア騎兵隊(ヒッパルキア)の数は、親衛隊プラス7隊(あるいは8隊)。ブラントによればガドロシア砂漠踏破の間の損耗で、全数を揃えた騎兵隊は4隊にまで減少、戦力補強の措置としてこのとき、マケドニア人、イラン人混成の「第五番目の」隊が新設されたのではないかという。 *19 ヒュスタスペスの家系はおそらく、クセルクセスのギリシャ侵攻に当たってバクトリア人、サカイ人の部隊を指揮した同名のバクトリア太守、ダレイオス一世の子に遡る(ヘロドトス七・六四・二)。本人も「大軍の将として」戦った経歴があった(クルティウス六・二・七)。 ------p.168-170 夏、オビスに移動、マケドニア老兵一万余に除隊復員命令を発する/オビス騒擾事件/和解の饗宴 [七] ところでアレクサンドロスはヘパイスティオンに、歩兵部隊の大半を率いてペルシャ海まで出るように指示すると、彼自身も、当時彼の艦隊はスシアの地方まで川を遡っていたので、近衛歩兵部隊、騎兵親衛隊と共にその艦隊に乗り、ヘタイロイ騎兵の一部もこれに搭乗させて、エウライオス川*20からティグリス川の河口まで、海を沿岸伝に行った。一方後に残された他の船々はエウライオス川経由で、ティグリス川からエウライオス川まで開鑿された運河へと誘導され、そこでティグリス川に移されたのである。 *20 スサの近郊を流れ、市の南方でパシティグリスとも、両様に呼ばれていたらしい。旧河道の推定は困難だが、ほぼ現在のカルン川の川筋に合致するという。カルン川は今日ティグリス、エウプラテス両河の合同河川であるシャッタル・アラブ(Shatt al-Arab)川に注いでいる。 さてエウプラテス川とティグリス川とは、その間にアッシリアの地を挟み込んでいて、そこからして、この地方は現地住民に、「河間の地」(メソポタミア)という名前で呼ばれているのだが、この二本の川のうちティグリス川の方は、エウプラテス川よりもかなり低いところを流れていて、エウプラテス川から沢山の運河を引き入れ、ほかにも多くの河川を取り込みつつ、それらのおかげで水量を増やし、やがてペルシャ海へと注いでいる。川は大きく、河口に至るまでどこにも徒渉出来る地点はない。川水が土地の灌漑に利用されることがないからだ。つまりこの川筋では土地は水面よりも高く、したがってこの川は運河によりあるいは支流によって川水を分けるということがない、それどころか逆にそうした水路をこちらに取り込んでいるのであって、この川筋ではどこも、川から水を引いて土地を灌漑することが出来ないのである。 これに反してエウプラテス川の方はもっと高い川床を流れていて、その川縁は川筋のどのあたりをとって見ても、周辺の土地と同じ高さであり、沢山の運河がこの川筋から造成されている。それらの運河のなかには、いつも水が通っていて両岸の住民たちが、常にそこから取水しているものもあれば、中には周辺住民に水不足が生じたときだけ、頃合いを見て土地の灌漑用に水を通すものである。この地方は全般的に雨が少ないからである。このようにしてエウプラテス川は、流れるにしたがって次第に水量が乏しくなり、かくてついにはかの沼沢地で流れを止めてしまうのである*21。 *21 ペルシャ湾奥、諸河川が海に注ぐ河口部一帯は、大規模な沖積作用によって古代から著しく陸化が進行してきた。紀元前二千年紀の湾奥の沿岸線は、現在より200ないし250 qも内地に在ったと推定され(織田武雄『古代地理学史の研究―ギリシャ時代―』柳原書店、1959年刊416頁註2)、下流域に形成された大小の沼沢群は、陸化の過程で取り残された古ペルシャ湾最奥部の名残りと考えられている。なおティグリス川が河口を海に開き(七・3)、エウプラテス川が沼沢地で消滅(しているという本文記事(前出五・五・5参照)については、逆の説明が後文箇所(二〇・3)また『インド誌』(四一・6—8、四二・2)に見える。 アレクサンドロスはエウライオス川とティグリス川の間、ペルシャ湾の岸辺が続く限り、その沿岸を海路、船で行き、ティグリス川を遡って、ヘパイスティオンがもう全軍とともに到着止営中の宿営地に至った。次いで彼はそこからまた船を走らせて、ティグリス河畔の町オピス*22に到着した。 遡航の途中、彼は川中に設けられてある堰堤を残らず取り壊して、川の流れがどこも一様円滑に行くようにした。もともとこれらの堰堤は、何者かが海から川を遡って、自分たちの国土にまで侵入し来り、艦隊の力にものを言わせて川筋一帯を制圧してしまう、といったことがないようにと、ペルシャ人が構築したものだった。彼らがこんなものを考え出したのは、実のところペルシャ人が海軍力において弱体だったからなのだ。このようにも間隔を詰めて造成された堰堤群は、確かにティグリス川を遡航できなくさせるものであった。アレクサンドロスが語ったところによると、およそこの種の仕掛けは軍事力の点で弱体な者がすることであって、こんな備えなど自分にとっては、何の役にも立たないというのであった。そこで彼はペルシャ人たちが多大の労力を費やして築いたこれらの代物を、呆気なく取り壊して、それらが全くの無用の長物であること、自らの手で衆目の前に示したのであった。 *22 バビュロンの北東約60km、ティグリス川の西岸、ティグリス川がエウプラテスと最も近接した(約36q)地点に立地。舟運には遡江のターミナルで、古くから渡河地点また交易地として知られた。 -------p.170-173 [八] オピスに到着するとアレクサンドロスはマケドニア人を招集して、老年とか身体の故障とかで戦闘に向かない者はこれを除隊させ、それぞれの郷里に復員させる*23。一方引き続き残留する者たちに対しては、家郷にある者をうらやましがらせる程の手当、他のマケドニア人たちを勇躍発奮させて、それなら自分たちも同じ艱難辛苦に馳せ参じようという気にならせる程の、手当を支給することにすると公表した。 *23 クルティウス(一〇・二・八)によれば、アレクサンドロスはこのとき、東方各地に配置した駐留部隊や建設都市への入植残留将兵の数をも考慮に入れ、マケドニア人部隊としては歩兵一万二千に騎兵二千騎程度を残せば足りようと、残留組の選抜を指示したという。 ところがマケドニア人たちの方には、自分たちが、もう前々からアレクサンドロスに軽く見られ、総じて軍務には役立たずな連中だと思われている、という思い込みがあって、無理からぬことだがこのときもまた、アレクサンドロスが口にした言葉にひどく憤慨したのである。この遠征の全期間を通じて彼らは、多くの様々な問題に不満を抱いてきたのだ*24。ペルシャ風の服装も帰するところは同じであって、彼らにはもう早くから、しばしば憤懣の種だったし、夷狄の「後継者」(エビゴノイ)どもがマケドニア風の戎衣(じゅうい:戦の場に着て出る衣服)を着用したことにしても、異邦民騎兵がヘタイロイ部隊に編入されたことにしても、そうだったのである。 *24 「この遠征の全期間を通じて」という表現については、諸家はその解釈を異にするが、将兵の不満がここで征旅の辛酸よりも、アレクサンドロスの政策言動との関連で説明されていることは明らかで、その点からすれば、東征の基本性格に微妙な変化が現れ始めた「ダレイオス横死以後」の時機を考えるのが妥当なところと思われる。 マケドニア国家のための征服戦争という論理は、パルメニオン、ピロタス、クレイトスをはじめ、軍中大方の納得するところだった。 しかし、ダレイオス死後、旧支配階級との協調の上に、「マケドニア=ペルシャ帝国」の態勢づくりを目指した王の「新航路」は、征服者、占領軍の優越感、特権意識にこだわる大方のマケドニア人が、「東方かぶれ」の所産と非難して、到底容認するところではなかった。ペルシャ帝国の制服が彼らマケドニア国家中心主義的な心情にとっては今や逆説的に、祖国の矮小化、辺境化、マケドニア自体の「地盤沈下」をもたらすものと受け取られたのであった。 マケドニア人たちはもうそれ以上沈黙を我慢してはいられず、それら自分たち全員を軍隊からお払い箱にしてほしい、そして御自身は御父上と一緒に戦をお続けになればよいと述べ立てた。この(御父上という)言い回しで彼らは、アモン神のことを当てこすったのである。これを聞くなりアレクサンドロスは、(その当時はたしかに怒りっぽくなっていたし、異邦民からちやほや傅(かしず)かれた結果、マケドニア人に対して昔のように寛大ではなくなっていたということもあって)、側近くにいた将校たちとともに演壇から跳び下り、兵士大衆を扇動していたなかでも、とくに目立った者たちを逮捕せよと命じた。彼はどの男とどの男を逮捕すべきか、相手を直接自分で指さしながら、この減歩兵たちにそう命じたのだ。こうして逮捕された兵士はおよそ13人にのぼったが、彼はその連中を直ちに処刑しに連行して行くよう命じたのである。そして残った他の者たちがこれに肝をつぶして、口もきけない有様でいると、彼は再び演壇に上ってこう語った。 ------p.173-174 [九] 「マケドニア人諸君、私がこれから話すのはなにも、君たちの帰国の旅立ちを阻止せんがためではない。君たちは私のことなど構わず、ここを去って、どこへなりと好きなところへ行ってよいからだ。私がこれから話そうと思うのはそのためではなく、我々が君たちのためにはどんな存在であったのか、その我々に対して今君たち自身は、どんな忘恩の輩となり果てて、ここから立ち去ろうとしているのか、そのことを君たちにはっきりと認識させるためなのだ。 先ずは話の順序として、父ピリッポスのことから始めることにしよう。ピリッポスの眼に映った当時の君たちの姿は、定まった家もなければその日の暮らしにも事欠く、といった惨めな有様だった。大方の者はその頃まで、まだ羊の毛皮を身にまとい、わずかばかりの羊の群れを山の上で放牧しながら、それらを後生大事に守って、イリュリア人だのトリバッロイ人だの、すぐ隣のトラキア人だのと、勝ち目の少ない苦しい戦を続けていたのだ。父はそんな君たちを見て、羊の毛皮の代わりに身に付けるようにと外套を支給してやり、君たちを山から平地へと連れ出し、これからはもう山中の地の利に頼るのではなく、むしろ持ち前の勇気をこそ恃みとして、近くの蛮族とも十分に渡り合えるだけの勇者揃いに、君たちを鍛え上げた。また君たちを町(ポリス)の住民としたうえ、立派な法や慣習を整備して町を整えてやったのだ 父はまたそれまでの優勢を恃んで君たちの身柄を攫(さら)ったり、君たちの持ち物を掠(かす)め取ったりしていた周辺のかの蛮族を討ち平らげて、君たちを奴隷だの隷属民だといった屈辱から解放し、それどころか逆に君たちを、彼らの支配者たるの地位に立たせてやった。父はさらにトラキアの大部分をマケドニアの領土に加え*25、海沿いの地方のうちでもこの上なく恵まれた土地を獲得して、我が国土のために通商の拠点を開き*26、また君たちが安んじて鉱山の採掘に従事できるようにも*27してやったのだ。父はまた昔なら君たちが脅え死ぬほどにも恐れた、あのテッサリア人*28を、逆に君たちの統率のもとにおいたうえ、ポキス人を無力化して*29君たちのための、ギリシャへの道をもはや狭い困難な道ではなく、広い坦々たる大道にしてもやった。アテナイ人やテパイ人たちはしょっちゅうわがマケドニアつけ狙っていたが、その彼らを父は徹底的に屈伏させた*30。 *25 トラキア地方の大部分は紀元前四世紀前半まで、オドリュサイ人の「トラキア王国」に統合されていたが(トゥキュディデス二・二九・二)、ピリッポス二世はその内紛分裂の虚に乗じてこれを併合、「トラキアを管轄する将軍」(一・二五・2)の統括下に置いた。 *26 ピリッポス二世による沿海要衝の獲得はアンピボリス(ディオドロス一六・八・二―三(紀元前357年))にはじまり、テルマイ湾西岸のピュドナ(紀元前356年)、その北方のメトネ(紀元前354年)またトラキア南岸のアブテラ、マロネイア(紀元前354年)から、オリュントス(ディオドロス一六・五二・八―五三・三)(紀元前349—8年)をはじめとするカルキディケ半島諸市に及んだ。 *27 資源地域として特に重視された、トラキア西部のパンガイオン金山では、旧来の鉱山町クレニデスが当時、「ピリッポイ」と改称されて大規模な開発経営が進められ、年間の産金額は一千タランタを超えたという(ディオドロス一六・八・六―七)。 *28 紀元前370年代のテッサリアに一時、国家的統合を成し遂げたペライの僭主イアソンは、アルケラオス王暗殺後のマケドニアの混迷に乗じて辺境ペッライビアを割取また、船材の豊かな資源地域マケドニアの獲得をも狙って(クセノポン『ギリシャ史』六・一・一一)、その威圧下に成立したアミュンタス三世との「同盟」の実体は、ほとんどマケドニアの国家的自治も危うくするものだった(イソクラテス『ピリッポス宛公開書簡』二〇、ディオドロス一五・六〇・二)。 *29 ラリサの救援に応じてテッサリアの内戦に干渉したピリッポス二世が、交戦相手のペライ側に加担来援したポキス人をも敵とし、結果的にいわゆる「第三次神聖戦争」(紀元前356〜紀元前346年)に直接介入、これを屈服させて中部ギリシャに勢力を拡大した経過(ディオドロス一六・三五・一〜六)を指す。 *30 紀元前338年夏ピリッポス二世がボイオティア北部のカイロネイアで、アテナイ=テバイ連合軍を破ったこと(ディオドロス一六・八六・一〜六)を指す。アレクサンドロスもこの戦闘に、マケドニア軍左翼の騎兵隊を率いて参加している。 ちなみにもうこの段階ではわれわれとて、父のこうした功業達成に一役買っているのであるが、ともかくその結果は我々が、アテナイ人に貢租(こうそ:賦役や年貢)を支払ったり、テバイ人の命令に服従したりするのではなく*31、立場変わってその彼らの方が、自分たちの身の安全のために、何とかして我々の側から保証を取り付けようとする風になったのだ。父はペロポネソスに入ると、そこでも情勢を整えたうえ、ペルシャ遠征に向けての、ギリシャの残りの全域の全権指導者に指名されたが*32、その名誉は父自身というよりもむしろ、マケドニア国民に一層の花を添えるものだったのだ。 *31 アテナイとの関係についてはペロポネソス戦争期、ペルディッカス二世治下のマケドニアか、アテナイとの「同盟」、その権利義務関係(トゥキュディデス四・一〇八・一、五・六・二)において事実上、覇権に従属したと指摘されているが、進貢国の地位に置かれたかどうかは、肯定否定の両論がある。一方テバイは紀元前四世紀60年代のマケドニア王家の内紛に、調停の名目で干渉を加え、「同盟」締結を強請するなど、覇権を背景に威圧的だった。 *32 カイロネイア戦後ペロポネソスに入ったピリッポスは、スパルタの封じ込め弱体化を図る一方で、マケドニア覇権下の普遍平和維持機構として「コリントス同盟」を組織化、ペルシャ征討を決議したその同盟総会で、全権指導者に指名された(紀元前338年秋冬)。 父が諸君のためにしてやったこうしたことは、それだけを取り出して考えてみれば、成程大したものだ。しかしそれとて我々自身が得たところと見比べるならば、いかにも小さい。私が父から受け継いだものは、わずかばかりの金銀の盃と金庫にあった六十タラント足らず、しかもピリッポスがこしらえたおよそ500タランタもの借金を背負い込んだうえ、私自身も別途800タランタの借りを作るという、そんな状態*33のなかで私は、自活してゆくさえどう見ても覚束ない土地から軍を起こし、ペルシャ人がまだ海を抑えていたあの当時、ヘッレスポントスの渡しを手際よく一気に、諸君の前に開放してやったのだ。次いでダレイオスの太守たちをグラニコス河畔での騎兵戦で圧倒した私は、イオニア全部にアイオリスの全部と二つの地域のプリュギア人、それにリュディア人たちの地を諸君の領土に加え、ミレトスもこれを囲んで攻略した。進んで降伏を申し出てきたその他の地方も私は、それらを手に入れると全部、諸君のものにして、諸君の用に供してやった。 *33 史料によって金額には若干の異同がある。プルタルコス(『アレクサンドロス伝』一五・三〜六)はアレクサンドロスが、戦費の不足を補うために側近の財産調べをして、富裕なヘタイロイには、王領地や港湾の収税権を買い取らせたという逸話を伝える。東征の軍が財政難から解放されたのはイッソス合戦後、ダマスコスでペルシャ軍の軍用金庫、資材を接収(前出二・一一・10、クルティウス三・一三・一六参照)して以後のことだった。 戦わずして手に入れたエジプトやキュレネ*34から上がる資財も、諸君のものとなったし、コイレ・シリアやパレスティナや両河の間の地〔メソポタミア〕も諸君の財産なら、バビュロンもバクトラもスサも、これまた諸君のものだ。リュディア人の富、ペルシャ人の財宝、それにインド人の資財、さらにはその外海もまた諸君のものだ。これらの土地に太守となるのも君たちなら、将軍となるのも部隊指揮官となるのも皆、君たちなのだ。 *34 キュレネはエジプトの西隣。アレクサンドロスはシウァ・オアシスのアモン神祠に向かう途中、キュレネからの表敬の使節一行と出会い、彼らとの間に友好同盟の条約を結んだという(ディオドロス一七・四九・二)。遣使は臣従の意思表示だったと思われるが、キュレネが実際に征服領有されたことは史料にはみえない。 なぜといってこれらの艱難辛苦を経てきた今でさえ、王としてのこの衣装と頭飾りのリボン以外に、この私の手許にはいったい何が残っているというのか。私が自分用に得たものなど、何ひとつとしてありはしない。何処の誰にしたところで、現に諸君の持ち物であるこれらの物以外、あるいは諸君のため取りあえず保管されている物以外に、私の財産なるものを、これがそうだと指摘できる者などいるわけがないのだ。そういったものを蓄えたところで、私一個のためには何の得にもならないからだ。私は君たちと同じものを食べ、夜も君たちと同じように眠っている。それどころか自分では、君たちのうちでも口の奢ったものが食べるほどのものも、口にはしていないと思うくらいだし、夜は夜で君たちが安眠できるように、君たちのためを思っては目覚めがちなことも、余人は知らず、少なくともこの私には分かっているのだ。 ------p.174-176 [一〇] しかし私がそうした一切のものを獲得したについては、それは諸君ばかりが一方的に艱難辛苦、辛酸を嘗めたその結果であって、この私自身は指揮を執る立場として、別にこれといった艱難辛苦も辛酸もなしに済んだのだ、あるいはそう思う者がいるかもしれない。それならば我こそは、王が自分のために力戦奮闘してくれたそれ以上に、王のため粉骨砕身した、とあえて自認できる者が、諸君のなかに果たして何人いるか。 諸君のうち誰でもよい、実際にここに出て来た裸になって、自分が受けた傷痕を見せてみよ。そうすれば私は私で、自分の身体を見せようから。私について言えば身体中至る所、少なくともこの前半身に、無傷のままの箇所などどこにも残ってはいない。白兵によるものであれ、飛び道具によるものであれ、その傷痕をわが身に残していないような武器はひとつとしてない程だ。白兵戦では刀傷を受け、矢玉にも射当てられ、射出機から射ち出す弾にも撃たれ、石弾や棍棒で負傷したことも数えるにいとまない(数え上げるときりが無い、数えられないほど沢山ある)。それもこれもすべて諸君のため、諸君の名を挙げ諸君を豊かに富ませようとして身を挺した結果であり、私はこの間君たちを、勝ち進む征服者としてあらゆる地方、海という海、あらゆる山河あらゆる曠野を踏破しながら率いてきたのだ。 私は諸君と同じ結婚式を挙げた。やがて生まれてくる君らのたくさんの子供たちは皆、私の子供たちと同胞になるのだ。それだけではない。あれほどの給与を受けながら、また囲んだ町が掠奪に委ねられたとなると、あれほど掠奪勝手を許されながら、それでもなお借金をこしらえた者たちに対して私は、なぜ借りが出来たのかをいちいち穿鑿もしないで、それらを全部気前よく弁済してやった。また君たちの大方は黄金の冠を受けている。それこそは君たちの武勇の形身、私から受けた名誉の不滅の記念なのだ。また戦に斃れた者といえども、その死は本人に誉あるものとなった。葬儀は盛大に営まれ、戦死した大方の者たちのためには、その青銅像が故郷に建立されている。それに戦死者の親たちは一切の軍役奉仕義務や財産税を免除されて、世に顕彰されている。 我が麾下に属する諸君のうち、敵に後ろを見せて命を落としたような者は、むろん、一人としていないからだ。 ところで今度のことだが、私としては諸君のうちでこの上軍務に耐え得ない者たちを、今度は郷党(故郷に住む人々)に羨まれる存在として復員させようと、そう考えたのだ。しかし諸君の全員がここを去りたいというのなら、皆ひとり残らず立ち去るがよい。そして郷里に帰ってこんな風にでも報告したらどうだ。我らの王アレクサンドロスはペルシャ人に勝ち、メディア人、バクトリア人、サカイ人を征服し、ウクシオイ人やアラコタイ人やドランガイ人をなびかせ、パルティア人やコラスミオイ人*35、それにカスピア海に至るヒュルカニア人を制圧し、カスピア門を越えてカウカソス山を踏破し、オクソス川もタナイス川(ヤクサルテス川)も押し渡り、そのうえディオニュソス神以外に未だ何人も越えたことのないインドス川を渡って、さらにはヒュダスペス、アケシネス、ヒュドラオテスといった大河をも抜き、もし自分たち将兵がしり込みしなかったら、ヒュパシス川までも渡り越していたところだった。のみならず我らの王はインドス川の二つの河口を通って大洋にまで乗り出し、それまで誰もまだ軍を率いては通ったことがなかった、ガドロシアの沙漠を踏み越え、その道すがらにはカルマニアとオレイタイ人の土地も併合した。しかもその間には、王の艦隊も、はやインドからペルシャにかけての海、沿岸航海を無事達成していた。ところでこの我々将兵は、そんな風にしてスサまで帰りついたとなるとそこで、王は現地に放ったらかし、征服された夷狄どもの世話に任せたなりにして、王のもとから立ち去ってきたのだと。こんな風にでも報告すれば、諸君はきっと世間様には名誉なことだろうし、神々の御心にもさぞかし十分にかなおうというものだ。さあ行ってしまえ」。 *35 コラスミオイ人については、第四巻註*53参照。アレクサンドロスはバクトラに表敬来訪した(紀元前329/28年冬春)その王パラスマネスと友好同盟を結んだが(四・一五・5)、ここに「制圧し」とあるのは必ずしも当たらない。 ------p.178-181 |
||
[一一] これだけ言うとアレクサンドロスは、やにわに演壇から跳び下り、そのまま王の宿舎へ帰りつくなり、寝食のこともなおざりにして顧みなければ、側近の誰にも姿さえ見せず、翌日になってもなお姿を現さなかった。三日目になると彼は、ペルシャ人のうちから人を選んで内に呼び入れ、歩兵諸隊の指揮官を彼らに振り分けまた、彼が「同胞(シュンゲネイス)」と呼んだ者だけに、自分にキスできる特権をあたえた*36。 *36 アケメネス朝ペルシャ宮廷には、特定の役職を持たず、無官のまま宮廷に出仕滞留し、「王の同胞」という名誉称号で王の食卓に陪食し、また、王にキスを贈ることが許された、一群の特権的なペルシャ人がいたという。アレクサンドロスもこうしたペルシャ宮廷の旧制を、意図的に採用したのであろう(後出一一・6参照) さてマケドニア人の方は彼の演説を聴いただけで、たちどころにすっかり度胆を抜かれ、そのまま演壇の近くにたむろしたままで静まり返っていた。側近のヘタイロイと護衛官たちを除いては、立ち去る王の後を追う者とていなかったのだ。大方の者はその場にとどまりながら何をするでなく、何を発言するでもなかったが、さりとて思い切りよくそこを立ち去る気にもなれなかったのである。 そのうちペルシャ人やメディア人に対する王の措置が彼らのところにも伝わって、諸隊の指揮権がペルシャ人に委ねられ、東方人の軍勢が部単位に編成されたうえ、マケドニア人部隊に固有の名称までも、一部のペルシャ人部隊が「親衛隊」の名をもって呼ばれることになったほか、ペルシャ人のペゼタイロイ(歩兵部隊だとか「親衛隊」の名を以て呼ばれることになった他、ペルシャ人のペゼタイロイ歩兵部隊だとか他の諸族の「アステテロイ」部隊*37だとか、ペルシャ人の「銀楯隊*38」だとか、さらには王の新たな親衛隊を含むペルシャ人のヘタイロイ騎兵隊といった風に、東方人部隊にすっかり転用されてしまったと分かると、彼らはもうそれ以上我慢できず、一団となって王の宿舎へ駆けつけた。彼らは王に対するひたすらな嘆願者のしるしとして、自分たちが手にした武器を入口の前に投げ出したうえ、どうか中へ入れていただきたい、あのとき騒ぎを惹き起こした発頭人も野次の音頭取りをした連中も皆、引き渡すつもりだからと訴えて、入口の前に立ち尽くし、口々に呼ばわり続けた。彼らとしては王が自分たちに少しでも憐れみの情を示してくれない限りは、昼といわず夜と言わずどんなことがあっても、この入口から離れないというのであった。 *37 ボズワースの指摘に従って「アステテロイ」の語はそのまま存置するとしても、もとおそらく何らか区分の意味で、マケドニア人歩兵部隊(ペゼタイロイ)の一部に冠せられたこの名称(第二巻註*101)参照)がどんな方法基準で当法人の諸隊に適用されたのかは、明らかでない。 *38 銀楯隊の名称は、「後継者」戦争初期、とりわけエウメネス麾下の精鋭部隊の固有名詞として現れる(プルタルコ『エウメネス伝』一六・一)が、それが東征期のどんな部隊区分、構成に由来したのかは明らかでない。 この有様がアレクサンドロスに伝えられると彼は、取るものも取りあえず表に出てきたが、マケドニア人たちが打ちひしがれた様子で地べたにうずくまっているのを見、大方の者がしゃくりあげながら、なおも呼ばわっているのを耳にすると、その彼の目にも涙があふれた。彼は何かもの言いたげに歩み出たが、相手は思いつめた様子でその場を動こうとしなかった。そのとき彼らのなかから年嵩という点でもまた、騎兵隊所属の隊長というその地位*39からしても、衆に抜きんでたカッリネスという者が、およそ次のように語りかけた。「王よ、マケドニア人たちが身も世もなく嘆いているは、貴方がペルシャ人の誰彼を、もう今では御自分の同胞扱いになさって、ペルシャ人たちがアレクサンドロスの同胞と呼ばれ、しかも貴方に親愛のキスをするさえ許されているという、そのことのためなのです。それなのに私たちマケドニア人はまだ誰もそんな名誉に一度も預かってはおりません」。 するとアレクサンドロスはその後を引き取ってこう続けた。「だが私の方は君たち全員を、残らず全員同胞だと思っているのだ。少なくともこれからはそう呼ぶことにしよう」。彼がこう言い終えると、カッリネスは前に進み出て王にキスを捧げ、他の希望者たちもこれにならった。このようにして彼らは再び武器を執り上げると歓声の声を挙げながら、意気揚々と陣営に引き揚げていったのだった。 *39 ここでは「騎兵隊(ヒッパルキア)」を構成する下位の隊内区分、おそらくはイレ(小隊(一・一二・7)ないしロコス(中隊(三・一六・11)よりも下級の隊長クラスだったのであろう) このことがあって後アレクサンドロスは、日頃供犠を習わしとしている神々に犠牲を捧げ、次いで公式の祝宴を催した。彼自身がまず真ん中に座を占めると、彼をぐるりと取り巻いてマケドニア人全員が着席し、その彼らに次いでペルシャ人が、またペルシャ人たちに次いではその他の種族民のうち、身分地位あるいは何か別の点で上席を占める者たちが、それぞれ座についた。アレクサンドロスと彼を取り巻くこれらの人びとは、こうして同じひとつの混酒器から酒を酌み、同じ灌奠(かんてん:献酒)の儀式を執り行ったのである。儀式の先導役を務めたのはギリシャ人の占師たちとペルシャ人のマゴス僧たちであった。 アレクサンドロスはこのとき様々の倖せ(しあわせ:思いがけない幸せ)を神々に祈ったなかで、わけてもマケドニア人とペルシャ人とが心をひとつにして、支配に力を合わせるよう祈念したのであった。一説に伝えられるところでは、この祝宴に参加した人々の数は九千人にのぼったといい、また参加者はその全員が同じ灌奠(かんてん:献酒)の儀式を行ってから、祝い歌を皆で唱和したという。 ------p.181-184 クラテロス、復員部隊を率いて帰国の途につく [一二] さてこうしてマケドニア人のうち、年齢(とし)をとったりその他何らかの事情で、軍勢に耐え得なくなった者たちは、自発的に王に別れを告げることになった。その数はおよそ一万人に達した。アレクサンドロスは彼らに過ぎ去った歳月の分ばかりか、これから帰国するのに要する日数迄計算に入れて、その給与を支払ってやった。しかも彼は給料分に加算してひとりひとりに、さらに一タラントンずつを上乗せしてやったのである。 東方人の間にすでに子供がある場合、子供は自分のもとに残して行くように、とアレクサンドロスが指示したのは、東方人の妻から生まれた異人の子を連れて帰ることで、郷里に残してある子供やその母親との諍い(いさかい)の種を、マケドニアにまで持ち込ませないための措置だったが、その代わり現地に残される子供の方は、彼自身が万事にわたり、とりわけ軍事面でマケドニア風にきちんと育て上げられるよう、責任を持つこととし、また将来成人の暁には彼が、直接マケドニアに帰って彼らをそれぞれの父親に引き渡そうということになった。 アレクサンドロスが去り行く者たちに約束したこれらのことは、いかにも漠然として確実な保証もないことだったが、彼はまた自分が彼らに対して、どんなに深い愛情と好意を抱いているか、そのなににより確かな証拠を見せてやりたいと考えて。自分には最も誠実な部下であり、己が命も同然とまで見なしているクラテロス*40を、帰還部隊の護衛役とも引率指揮官ともして、彼らに付けてやることにした。このようにしてアレクサンドロスは自ら、涙ながら全員に袂別(べいべつ:袂(たもと)を分かつ、別れる)の挨拶をした後で、これまた涙にかきくれる彼らを、自分のもとから去らせたのであった*41。 *40 アレクサンドロス側近のなかでも、軍、政両面に実力を認められ、パルメニオン後これに代わる副将格で信任された将軍。一方王の東方かぶれに批判的で、あえて王に苦言を憚らないなど、マケドニアの伝統的な国風を尊重する彼の姿勢は、同じ不満を抱く将兵の間に、高い人気人望を得ていた(プルタルコス『エウメネス伝』六・三)。それだけに引率指揮官として彼が選任されたことは、復員将兵に「好意的な人選」として歓迎されたのである。 *41 前324年秋にオピスを出発、帰国の途についたこの復員部隊が翌年六月の王の死を知ったのは、彼らがまだキリキアにあった頃のことだったという(ディオドロス一八・四・一)、部隊はあるいは途中、王から指示された任務遂行のため、沿海地方に滞留していたのかもしれない。 ところでアレクサンドロスはクラテロスに対しては、帰還将兵の引率を命ずる一方で、無事帰国を果たしたうえは、マケドニア、トラキア、テッサリアを統べ、ギリシャ人の自由を統括する任務につことをも命じてあったので、これに対してアンティパトロスには、復員将兵の後を埋める、若盛りのマケドニア人たちを率いて、こちらに赴くよう命じたのである。アレクサンドロスはまたポリュペルコンをもクラテロスと共に、彼の次席指揮官として出立させたが、それはクラテロスが病弱の身で派遣されることになったので、帰国の途上万一のことがあった場合でも、一行が指揮官不在といった事態にならないように、と考えての措置なのであった。 しかし王が何事かを決めて実行するにしても、それが内密にされればされる程ことさらに熱心に、穿って解釈を加え、たとえ誠心誠意に出たことでも、率直にそれを事実として受け取るよりはむしろ、何か悪意下心があってのことだと曲解してしまう、そんな手合いの間では――彼らをそうした邪推に導くのは、所詮は、根拠のない憶測と当人の陋劣(ろうれつ:卑しく劣っている)な心根なのだが――、密かに次のようなある噂話が広く流れた。アレクサンドロスはアンティパトロスに対する母親オリュンピアスの誹謗中傷にとうとう根負けして、アンティパトロスをマケドニアから遠ざけることにしたのだというのである。 おそらくアンティパトロスの召喚もその実アレクサンドロスとしては別段、彼の左遷を意図したことはなく、二人の仲違いから*42お互いの間に、何らか好ましからぬ問題が生じて、自分の手に負えなくなるといった事態に発展しないように、といった考慮の結果だったのだろう。それというのも、本国に在った二人はしょっちゅうアレクサンドロス宛に手紙を書き送っていたのであって、アンティパトロスの方はオリュンピアスの鼻っ柱の強さ、その激しい気性、余計な口出し好きを難じて、こんなお振舞はアレクサンドロスの母君として誠に遺憾、不都合なことだと書き寄こし、そんなところからアレクサンドロスについての、次のようなひとつ話も広まったのだ。彼は自分の母親のことで寄せられた報告のことに触れて、実際母上ときては、十か月分の宿貸し代として随分と高くお取立てになるものだと漏らした、というのである*43。 *42 ふたりの仲違いはおそらく東征初年の冬、アンティパトロスの娘婿アレクサンドロスが「通敵陰謀」の容疑で陣中に拘束された事件(一・二五・1-2、10同註131)あたりから、表面化したのであろう。彼の娘婿への警戒を促したのはオリュンピアスだった。彼女には本国統治を一任されたアンティパトロスの実力と、リュンケスティス旧王家出身の娘婿との連繋が、王権乗っ取りの現実的な危険をはらむことに、危機感を募らせていたのだろう。一方アレクサンドロスとしても実力者アンティパトロスに本国をまるごと任せている現状には常に、安心と不安とを二つながら感じて、本国統治の状況把握にも怠るところがなかった。パルメニオン後、ピロタスの「粛清」と娘婿の処刑(クルティウス八・七・四、八・六、なお第一巻註(131)参照)がアンティパトロスに「専制的行動」を決心させる危険も、考慮されなくてはならなかったのであろう。オリュンピアスとアンティパトロスの対立は、表面的にはともかく暗黙の形ではおのずから、アレクサンドロスとアンティパトロスの「対立」ともなり得たのである。 *43 古代ギリシャでは女性の妊娠期間(平均280日)は、陰暦計算によって十カ月と概算された。本文のアレクサンドロスの述懐は、「十月胎内の報恩」という成句を想起させる。 一方オリュンピアスの方もまたアンティパトロスが、その権威を笠にきて、それに周囲からもちやほやされた結果すっかり高慢ちきになり、もう今となっては誰のおかげで現在の地位についているのかも知らぬ顔に、自分こそが他のマケドニア人やギリシャ人の中でも第一人者だと思っているなどと、相手のことを言いよこしてきていたのである。いずれにせよアンティパトロス誹謗に帰着するこうした訴えは、アレクサンドロスの側にもようやくその効き目をあらわすように見えた。これぞまさしく王権に脅威を加えるものだったからだ。とはいえアレクサンドロスにとって、アンティパトロスはこんな風にも好ましからざる人物だったのだと、誰かがそう推論するに足るほどの、はっきりした行動なり言葉が、アレクサンドロスに関して伝えられているというわけではないのである。 ……ヘパイスティオン……*44. *44 この箇所の脱文は写本Aの欠落した一葉分に相当する。失われた記事内容を厳密に特定することは困難だが、おおよその見当としては、ハルパロスの逃亡事件、オピスからエクバタナへのマケドニア軍の移動、二人の有力側近エウメネスとヘパイスティオンの鞘当と王の仲介による両人の和解、などが盛り込まれている部分であったと思われる。 ------p.184-187 [一三] ヘパイスティオンはこうした言葉に説き伏せられて不承不承、相手は和解に乗り気のエウメネスと仲直りしたのだという。 ----以下アマゾネス族についての記述がある。メディアの太守アトロパテスが、アマゾネス族(女人族)の者だという触れ込みで、100人の女たちをアレクサンドロスに、この地で贈ったという話である。 著者アッリアノスは、アトロパテスが騎馬に手慣れたさる女どもを、アレクサンドロスの見参に入れたとすれば、彼女らはおそらく、乗馬の訓練を積んだ別の、とある未開人の女たちであって、アトロパテスはその彼女らに、いわゆるアマゾネス風の出で立ちをさせて、これを上覧に供したものであろう。 と述べている。 ------p.187-190 秋、エクバタナに移動、親友ヘパイスティオンの急死に悲嘆 [一四] ところでアレクサンドロスは、事が順調にいったあとでは捧げるのを慣わしにしている、供犠の式をエクバタナで執り行い*54体育、音楽の競技を催すとともに、彼自身も側近のヘタイロイ仲間と、寄り合いの酒宴を開いた。ヘパイスティオンが病に倒れたのはその頃のことだった。彼が病みついてからもう七日目のこと、その日競技場は一杯の人出だったという。当日は年少組の体育競技*55があったからだ。観戦中のアレクサンドロスのもとにヘパイスティオン危篤の知らせが届けられると、彼は急いで病床に駆けつけたが、そのときはもうヘパイスティオンはこの世の人ではなかった。 *54 「ことが順調に行った後で」という表現が実際にどんな事態を指しているのか、本文からは明らかでないが、プルタルコスの記述(『アレクサンドロス伝』七二・一)と照合すれば当時、「緊急の問題処理」をせまられていたその「問題」とはおそらく「ハルパロスの亡命」事件以外はなかった。アテナイをはじめギリシャ各地を反アレクサンドロス、反マケドニア軍事蜂起に誘導しようとした、ハルパロスの策動は当時、アレクサンドロスが艦隊を率いて現地に武力示威を決意する(クルティウス一〇・二・二)という非常事態を招いた大事件だった。結局アテナイは動かず、危機はそのまま鎮静化したがギリシャの潜在的な反マケドニア気運は、その後一年を経ずして、王の死を好機とした各地の「解放戦争」へ結びつくことになった。 *55 各種の体育競技には年齢層別の組分けがあり、年少組、無髯組、青年組、成人組などに分けて競技が行われた。年少組には一スタディア(約185m)と二スタディア(薬370m)の二種目の徒競走があった。年少組はこの場合多分王の近習たちなど、貴族の子弟も多く、観戦者たちの人気、関心も高かったのである。 このときのアレクサンドロスの悲嘆振りについては、さまざまな人がさまざまに記録している。 彼の悲嘆がともかく尋常一様のものでなかったということは、誰もが書いているわけだが、そのために具体的にはどんなことが起こったかという点になると、当の記録者がヘパイスティオンに好意を寄せていたか悪意を抱いていたか、さてはアレクサンドロスその人に対しても、どんな感情を持っていたかによって、各人各様なのである。 アレクサンドロスの悲嘆の濫(みだ)りがわしさ(整っていない。いかにも乱れている)を仔細に書き留めた人々のなかには思うに、誰よりも深く愛した友の死を嘆く余りの、濫りがましい言動なのだから、それらはいずれにせよ、アレクサンドロスの美徳の発露なのだと考えた者もいれば、逆に、そうした言動は王たる地位にも相応(ふさ)わず、アレクサンドロスその人にも似つかわしからぬことだとして、それを目してむしろ彼の瑕(きず)とした者もあったのだ。 一説によると彼はその日一日の大方を、親友の遺体に覆いかぶさるようにして悲嘆にくれ、側近の者が手をかけて無理矢理引き離すまでは、何としても遺体から離れようとはしなかったという。 別の伝えでは、彼が遺体の傍らで悲嘆にくれること、まるまる一日と一晩に及んだとも見える。 またこれも一説によれば、彼は医師のグラウキアス、それも彼が投薬を誤ったとして、縛り首にしたというが*56、その理由については、病人が無茶酒をするのを医師自身が目撃しながら、それを止めもせずに見過ごしたため、という説もある。 *56 プルタルコスは医師が磔刑に処せられたとする一方で、ヘパイスティオンの死因を、医師の指示に従わずその留守中に暴飲暴食したためだと、暗に医師には過失がなかったことを仄めかしている(『アレクサンドロス伝』七二・二〜三)。 アレクサンドロスが使者を悼んで髪の毛を剪(き)ったという話*57は、他の理由からもそうだがとりわけ、彼が幼少の頃から張り合ってきた、アキッレウスの仕草にならいたいという強い願望に照らして考えれば、不自然とは思えない。 *57 「剪髪」によって死者への哀悼の意を表すことは、古代社会に広く見られた風習といわれる(ヘロドトス二・三六・一)。本文中の記事は『イリアス』第二十三歌、パトロクロス葬送の場面でアキッレウスが自分の金髪を切って、それを死者の手のなかに置き、従者たちも各自の髪の毛を柩の中に投げ入れたという部分を踏まえている(134-153行)。なおヘロドトス(六・二一・一)、プルタルコス(『ヘロピダス伝』三三・二)などの例も参照。ペルシャ人の間でのこの風習については、ヘロドトス九・二四ほかに見える。 またアレクサンドロスは遺体が運ばれた車を、そこしばらくの間は自分の手で操縦していたという人もいるが、この話は私としては全く信じがたい。これまた別の説を成す人によると彼は、エクバタナにある医神アスクレピオスの神殿を根こそぎ取り壊すよう命じた*58ともいわれている。しかしこれは何とも乱暴極まる話で、どう考えてもアレクサンドロスらしからぬ振舞であり、むしろかえってかのクセルクセスの神を蔑(なみ)する(ないがしろにする)不遜な態度にこそぴったりするというものだ。伝えによればクセルクセスは浅はかにも、ヘッレスポントスを懲らしめようとして彼処の海に足枷を沈めさせたというのである*59。 *58 おそらくはアレクサンドロスを「暴君」として敵視する立場からの作り話か。ただこの話柄は巷間(こうかん:世間)に広く流布したらしく、著者アッリアノスの師エピクテトスもこの話を、神を蔑(なみ)する(侮蔑する)非道の行為の例として引いている(エピクテトス『語録』二・二二・一七)鹿野治助訳『人生談義』岩波文庫(上)p.223 *59 ギリシャ侵攻途上のクセルクセス王が、嵐のために舟橋が壊されたのを怒って、海に笞刑(ちけい:笞で罪人の尻を打つ刑)を加え、足枷一対を海中に沈めさせた話は、ヘロドトス七・三五・一〜三ほかに見える。 その一方では次のような話も記録されていて、この方はあながちありそうもない話ではないように思われる。アレクサンドロスがバビュロンに向かった折のこと、ギリシャから幾組もの使節団が道々、彼と行き逢ったが、それらのうちにはエピダウロス*60からやってきた使節たちもまじっていた。彼らはその願いの筋をアレクサンドロスに聴き届けられると、今度は彼の方から、アスクレピオスのために持ち帰るようにと奉納の品を贈られたが、そのとき彼はこう言葉を添えていたというのである。「それにしてもアスクレピオスは私にはつれなかった。わが命とも思う親友を、私のために助けて下さらなかったのだから」と。アレクサンドロスがヘパイスティオンのために、今後はずっと英雄神(へロス)として供犠を捧げるよう指示を出したとは、大方の記録者によって、そう書き留められている。 一説に伝えられるところでは、彼はアモン神のもとにまで人を遣わして、ヘパイスティオンを神として祀り、神に相応しい供犠を捧げることをアモン神が許されるだろうかどうか、神意を伺わせたのだが、神はそれを許されなかったという*61。 *60 ペロポネソス北東部アルゴリス地方の北縁にあって、サローン湾に望む港町。町の西郊にある医神アスクレピオスの神殿は、神域内に病客のための参籠施設もあって、広く信仰を集めた。 *61 アモンの託宣が「神」としてでなく、「英雄神」としての祭祀を是認したことは後出箇所、二三・6にも見える。 しかし次に述べるような諸点はどの記録者も皆、異口同音にこれを伝えている。すなわちヘパイスティオンが死んで三日後になるまで、アレクサンドロスは食事もとらなければ、あれこれの身だしなみにさえ何の関心も払わず、ただ慟哭するか言葉もなく悲嘆に打ち沈むかして、横になったままだったとか、死んだ友のためバビュロンに、一万タランタの費用をかけて火災堆を築くよう準備を命じたとか、ただしこの点についてはもっと多額の出費を記録している向きもあるが*62。その他東方全域にわたってあまねく服喪令が発せられたこと、アレクサンドロス側近のヘタイロイの大方が彼にかしずき、死んだヘパイスティオンのために己が身も武器武具を献げて、個人に奉仕の誠をいたしたこと、さしあたって弔意を表するに相応しいこの思い付きを、誰よりも先に実行に移したのが、エウメネスだったこと、エウメネスが日頃ヘパイスティオンと不仲だったことについては、少し前に触れたが*63、その彼が率先してそう振舞ったのは、ヘパイスティオンが死んだことを自分が内心悦んでいるのではないかと、アレクサンドロスに思われまいがためであったということ、これらについてはどの記録でも、一致して伝えているところなのである。 *62 「もっと多額の出資」は、クレイタルコス系の諸史料に見える(ユスティヌス一二・一二・一二、ディオドロス一七・一一五・五)。アッリアノス本文からはこの費用が「火災堆」の築造費としてのみ解されるが、プルタルコスの関連記事(『アレクサンドロス伝』七二・五)と照合すればむしろ、廟墓の造営費を含む葬儀費用として計上された額であろう。 *63 両人反目対立の記事は、前出箇所一三・1にその一部が見える。おそらく先行の欠文となっている箇所に書き込まれていたものであろう(前註(四四))。 アレクサンドロスがヘパイスティオンの代わりとして、ヘタイロイ騎兵隊総指揮官の地位に誰をも任命しなかったのは、彼の名が部隊から消えずに、いつまでも「ヘパイスティオン騎兵隊」の名称が残り、彼の発案でできた隊の旗印がいつも、部隊の先頭にひるがえっているように、と願ってのことだった。アレクサンドロスはまた体育と音楽の競技を、その出場者数においても開催に要する費用の点でも、これまでの先例をはるかに上回る規模で催したいと考え、彼が揃えた出場者の数は総勢三千人にものぼった。伝えによればこの人々とはやがて遠からず、アレクサンドロス自身の葬送にあたって、その技を競うことになったということだ。 ------p.190-194 紀元前324/23年 ザグロス山中にコッサイオイ人を討つ [一五] 長い間悲嘆に明け暮れたあげく、アレクサンドロス自身もようやく悲しみを去って、本来の彼を取り戻し始めると、側近のヘタイロイたちもそうした回復気分をいっそう引き立てるようにして、彼を元通りの元気に立ち帰らせた。彼がコッサイオイ人*64の攻撃に乗り出したのも、ちょうどその頃のことだった。 *64 スシアナの北東方、メディア辺境のザグロス山地帯に住んでいた種族。古く紀元前十六世紀、メソポタミアの地に「カッシート(あるいはバビュロン第三)王朝」を建国、有力を誇ったカッシートは、このコッサイオイ人の祖先に当たるという。 コッサイオイ人というのは、ウクシオイ人と隣あって住んでいる、戦馴れた種族なのである。彼らは山地の住民で、おのずからなる要害の地に、村々に分かれ住んでいるが、軍勢が攻め寄せて来ると決まって、集団であるか個々ばらばらにでも、各自出来る限りの手段を使って山の高みへと立ち退き、そんな風にして武力で攻撃をかけてきた敵を窮地に追い込んでおいて、その間に逃げおおせる、そして敵が立ち去ったとなると彼らはまた、元の山賊の仕事に戻るのだ。コッサイオイ人は日頃山賊稼業で暮らしを立てているのである。 アレクサンドロスはまだ冬の季節の作戦計画行動であったが、彼らを征服してしまった。彼にとっては冬も悪地も障害とはならなかったのだ。そしてそのことは、ひとりアレクサンドロスだけのことではなく、軍の一部を率いて攻撃に向かったラゴスの子プトレマイオスにしても、同じであった。このようにおよそアレクサンドロスが乗り出した戦という戦はかって、どれひとつとして不成功に終わることがなかったのである。 さてアレクサンドロスがバビュロンへと下るその道すがら、リビュア人の使節団一行が彼と行き逢って、彼がアジアの王権を得たことに祝意を述べ、併せて冠を奉呈するということがあったが、同じ目的ではまたイタリアからも、ブレッティオイ(ブルッティイ)人にレウカノイ(ルカニイ)人、それにテュッレノイ(エトルスキ)人が使節団を送ってきた。一説によれば当時カルケドン(カルタゴ)人も使節を送ってよこし、エティオピア人、ヨーロッパ・スキュタイ人、ケルト人それにイベリア人のもとからも、友好を求めて使節団がやってきたという*65。こうした種族の名前や衣装が、ギリシャ人やマケドニア人の眼に触れたのは、このときが初めてであったのである。 *65 ブレッティオイ人、レウカノイ人はそれぞれ、イタリア半島南東部及び南西部の土着民種族。 テュッレノイ人はおそらく半島中北部のエトルスキ人を指す。いずれも当時、アレクサンドロス「西征」の噂に対してその鉾先を避け、あるいは進んで王との関係改善を求める、なんらかの理由があったのだろう。 彼らのなかにはお互いの間の係争問題について、その調停をさえアレクサンドロスのもとに持ち込んできた者たちもあったという。アレクサンドロスその人が、当の本人にも取り巻きの側近たちの眼にもまさに、あまねくすべての大地の海に君臨する主(キュリオス)として映ったのは、何と言ってもこの当時のことだったのである*66。 *66 クレイタルコス系の著作には、「ほとんど全世界から」使節が参集した当時の盛況を、「あたかも(アレクサンドロスが)国際会議でも開催しようとしているかの如く」であったと形容している(ユスティヌス一二・一三・三、ディオドロス一七・一一三・一)。 アレクサンドロスのことを記録した数ある人々のうちでも、アリストスとアスクレピアデスのふたりは、さらにローマ人までもが使節を派遣してよこしたと伝え*67、またその使節たちと会見したアレクサンドロスが、一行の堂々たる立ち居振る舞いや溌溂たる活気、自由闊達な気風に接し、また、彼らの政治制度についても質(ただ)しなどして、ローマ人が将来必ずや大をなすであろうと予言したとも述べている。 *67 アリストスはキュプロス島サラミスの人、紀元前三世紀中葉アンティオコス二世に仕えた、同名の寵臣に比定されている人物(アテナイオス一〇・436E-438D)。アスクレピアデスについては不詳。プリニウスによれば、彼らが伝えるローマ人の使節派遣のことは、クレイタルコスの著作に由来するという(『博物誌』三・九(五七))。それが史実かどうかについては両説があるが、あり得ない話ではない。ただしアレクサンドロスとその側近たちにとって、当時のローマまたその使節の来訪はいまだ本文所引の逸話にあるような、注目特記に値する問題では恐らくなかったのであろう。次註をも参照。 ところで私がこうしたことを書き留めたのは、別にそれらが真実間違いないところだからというわけではないし、だからといってまったく信ずるに足りない話として触れるわけでもない。しかしいずれにせよ、アレクサンドロスのもとに派遣されたこの使節団のことで、ローマ人にして何らか言及しているものはひとりとしていないし、アレクサンドロスに関する記録者たちのうち、私がとりわけ拠るところの多い、ラゴスの子プトレマイオスにしてもアリストブロスにしても、このことは全く触れていない。しかもちょうどその頃、こよなく自由を謳歌していたローマ人の国が、異国の、それも自分らのことろからはるかに隔たった遠方の王のもとに、別段相手怖さから止むを得ず、というのでもなければ、何かそこに利益を期待してというのでもなしに、使節を遣わすということは、ひるがえってその彼らローマ人が、何処のどの種族にもまして、独裁者なる手合い、独裁者という名前そのものへの憎悪が凝り固まっていた点からしても、およそ彼らには相応しからぬことだったのである*68。 *68 おそらくクレイタルコスが書き留め、ヘレニズム期の無名著作家たちが同時代のローマの発展を念頭におきつつ、それに尾鰭を付けて伝えたと思しいこのローマ人の使節派遣のことは、アッリアノスにとっては自ら選んだ主要二史料に見えない以上、否定してよい事実だったが、他方、この逸話が「今日の」ローマ人の偉大を歴史的に宣揚し、アレクサンドロスさえもが、つとにそれを予見洞察していたと伝えている点では、「現代」ローマ人の自尊心ないし優越意識とも相渉る(あいわたる:関わる)、捨てがたい内容のものだったのであろう。本文箇所の歯切れの悪い書き方はあるいは、採否に迷う著者のそうした複雑な思いを反映しているのかもしれない。 [一六] その後アレクサンドロスは、アルガイオスの子ヘラクレィデスに命じて。ヒュルカニアの山中から船材を伐り出してギリシャ式に、甲板のないものや甲板を備えたものなど、軍船を建造するよう指示し、船大工たちを同行させて彼をヒュルカニアの地に差し向けた。カスピア海とかヒュルカニア海とか呼ばれているその海が、別のどんな海とつながっているのか、黒海となのか、それとも、大洋がインドの方向に当たる東から回流してきて、ちょうどペルシャ海いわゆるエリュトラ海が大洋の湾入部だと分かったように*69、ヒュルカニア湾へと注ぎ入っているのか、を明らかにしたいという抑え難い願望が、彼の心を捉えたからであった*70。 *69 ヘロドトスが「南の海」あるいは「エリュトラ海」と呼ぶ南の大洋(二・一五八・二、四)に、長大な湾入部(ペルシャ湾)が存在するということは、ネアルコスの航海がそれを確認するまで、ギリシャ地理学には知られていなかった。ヘロドトスはエウプラテス川を「エリュトラ海に注ぐ」(同上一・一八〇)と記すにとどまって、湾入地形については全く触れていない。なお『インド誌』三二・8および同註*141参照。 *70 カスピ海の形状はヘロドトス(一・二〇二・四〜二〇三・一)またアリストテレス(『気象論』二・一・(354a))が、これを独立の閉ざされた内海とする見方も有力だった。本文に見えるヘラクレィデスの探査計画はおそらく、王の死によって中止、約四十年後セレウコス一世派遣のパトロクレスの調査で実現したが、その結論とした「カスピ海湾入」謬説(びゅうせつ:間違った考えや説明)は、さらにエラトステネス、ストラボンにも採用されたため、後世に長く定着した。この謬説優位のなかで「内海説」をとなえた二世紀の地理学者プトレマイオスの主張(『地理学』七・五・四)は、貴重な例外に属する。 カスピア海の元がどうなっているのかは、少なからぬ種族がその周辺に住みついており、また、多くの河川がそこに流れ込んでいるのに、いまだ一向明らかにされていなかったからだ。ちなみにこのカスピア海へは、オクソス川――インドの諸河川を除けばアジアの河川の中では最大の、かのオクソス川もバクトラ(バクトリア)から流れ込んでいるし、ヤクサルテス川もスキュタイ人の住地を経て、同じくこの海に注いでいる*71。 大方の意見によればアラクセス川*72も、アルメニアの地から流れ流れてこの海に注ぎ入っているということだ。ここに挙げたのはどれも最大級の河川だが、その他にも多くの河川がそれらの大河に合流したり、あるいはまたそれら自体として独自に、この海に流れ込んでいるのである。そのうちのあるものは、アレクサンドロスと彼の軍勢がその地方に攻め込んだ際に、知られるところとなったが、それ以外にも別の河川が、おそらくは湾入部の向こう側、遊牧スキュタイ人の地方で、この海に注いでいることであろう。ともあれその地方のことはまるで知られてはいないのである。 *71 オクソス、ヤクサルテス両河が実際にはアラル海に注いでいること、改めていうまでもない。東征がアラル海の「発見」につながったかどうかは説の分かれるところだが少なくとも、当時の周辺諸族との接触を考慮すれば、間接的にであれその存在が知られた蓋然性(ある程度の見込みがあること)は否定しがたい。従軍の地理学者ポリュクレイトスの断片(F.7=ストラボン一一・七・四(509))にも、ヒュルカニア海(現在のカスピ海)と「真水に近い」カスピア海(アラル海?)の使い分けが示唆されている。 *72 アルメニア地方を北東流し、バクー付近でカスピ海に注ぐクラ/キュロス川のことかという。 ところでアレクサンドロスはバビュロンへ向かう途上、軍勢と共にティグリス川を渡ったが、そのときそこへカルデア人の占師たち*73が彼と行き逢うと、彼らは王を側近たちのもとから傍らへ招いて、バビュロンへの行軍を停止するよう懇願した。アレクサンドロスがこの時期バビュロンの町に入るのは、彼のためにならないという託宣が、ベロス神から彼らに下されたというのだったが、アレクサンドロスの方は彼らに応答するのに、詩人エウリピデスの詩句を以てしたという。そのエウリピデスの詩句には次のように歌われている。最も優れた占師とは事態をよく推し量る者のことだ*74。 *73 カルデア人については、前出第三巻註*78を参照。 *74 エウリピデスの失われた悲劇断片に残る詩行、『ギリシャ悲劇全集』12 岩波書店 1993年刊 465頁。 これに答えてカルデア人はこういった。「王よ、ともかくも貴方御自身が、陽の沈む方を望む形にはおなりになりませんように。その方角に向かって軍勢を率い、町へお入りになってはなりません。むしろ回り道をなさって、東の方角を望んでお入りになることです」。しかしそうするのは実際問題としては、悪路のために彼として、そうたやすいことにはならなかった。けだし神明はこのとき、彼にしてひとたびそこへ足を踏み入れれば、遠からず死の運命が彼を待ち受けている、まさにその場所へとアレクサンドロスを誘って(いざなって)おられたのだからだ。実のところ、何らか人事にには付きものの災難不幸が自分の身に振りかかるより先に、栄光の頂点で、また人々にもこよなく惜しまれて、世を去ることこそ、彼としてはきっと、より望ましいことだったろう。そうだからこそ多分ソロンもクロイソスに、長い人生もその終着点を見ることだ、そこまで行き着かぬ前に人間の幸不幸を論ずべきではないと勧めたのであった*75。 *75 アテナイの賢者ソロンが、比類なき巨富の持ち主として知られたリュディア王クロイソス(在位紀元前560—546/541年)と交わした、「幸福」についての対話とその後の逸話については、ヘロドトス一・三〇〜三三、八六〜八七、プルタルコス『ソロン伝』二七〜二八などに見える。 実際アレクサンドロス自身にとってヘパイスティオンの死は、少なからぬ痛手となったのであって、アレクサンドロス本人にしてみれば、生き永らえてこの不幸を経験するよりはむしろ、彼に先立って世を去りたかったことだろうと私には思えるのだ。その嘆きはアキッレウスが、死んだパトロクロスのために仇を討つ巡り合わせとなるくらいなら、いっそ彼より先に死ぬ方を選んだだろうと思われる。それにも劣らず深かったのである。 ------p.197-200 [一七] ところでアレクサンドロスには、カルデア人たちに対していくばくか疑惑の気持ちもあった*76。この時期アレクサンドロスがバビュロンの町に入るのを制止するのは、神の託宣の指示するところというよりもかえって、彼らにとって自分たちの身のためになるからではないのか、という疑念であった。ベロスの神殿はバビュロンの町の中心部にあり、規模の壮大という点では並ぶものなく、アスファルトで接着した焼成煉瓦で築かれていた。この神殿はバビュロニア人のほかの諸神殿と同じく、もとクセルクセスがギリシャから引き揚げてきた際に、根こそぎ破壊されたものだったが*77、アレクサンドロスは、かってバビュロン滞在中、一説によれば昔の礎石の上に再建することを思い立って、そのためバビュロニア人に、堆積した土石の取り除きを命じたといい、また一説にはかってあったものよりたものよりいっそう大規模な神殿の造営を企てたのだとも伝えられている*78。 *76 占師たちの入市諌止(かんし:諫めて止めさせること)にアレクサンドロスが何らかの不信疑惑を抱いていたという伝えは、このアッリアノス以外には見えない。関係者の公金横領、命令不履行という疑惑(後出一七・3〜4)は、それ自体として、必ずしもあり得ぬことではないが、そうだとすれば問責追及がなされた形跡がないのは、神官団の隠然たる政治的影響力をかれこれ考量しての、王の「政治的判断」だったのであろうか(クレオメネスの事例(後出二三・8)参照)。あるいは疑惑それ自体が事実無根であったのか、真相は明らかでない。 *77 「ベロスの神殿」については、第三巻註*78を参照。 *78 前出三・一六・4参照。 しかしその彼が出立してからは、造営の仕事を預かった者たちもいい加減な態度で工事を進めてきたため、彼としては、今度は全軍の将兵を動員して、工事の完成を目指すことにしたのであった。もともと、べロス神はアッシリア人の諸王によって、広い土地と莫大な金の寄進を受けていた。昔はこの財産をもとに神殿の修復が行われ、神への供犠も捧げられていたのだが、この当時は、その収益が、何のために用いられるという目当てもないまま、カルデア人たちが勝手に自分たちで分配していたのだという。このようなわけで連中としては、神殿が短期間で竣工することで、そうした金の儲けがふいになってしまわないように、自分のバビュロンへの入市を望ましからずとしているのではないか、という疑念がアレクサンドロスに萌(きざ)した(物事が起ころうとしている気配がある)のだった。 しかしアリストプロスが伝えるところによると、少なくとも町に入る道筋の進路変更の件では、アレクサンドロスも彼らの言に進んで従う気持ちがあったということだ。そこで彼としては、差し当たり初日は、エウプラテス河畔に止営したうえ、次の日、川筋を右手に望みながら川沿いに軍を進め、市街地の西向きの区域を通り過ぎ、そこを出はずれたところで東に折れて麾下部隊を引率しようとおもった、というのである。けれども軍勢を率いてこんな風に道筋をたどるというのは、道の悪さからしても、とても出来ることではなかった。町の西側から市中に入ろうとする者にとっては、もしもそこの地点で東に向きを転ずるとすれば、前途には沼沢や溜水の泥濘が広がっていたからだ。 こうしてアレクサンドロスが神意に逆らう結果になったのは、自らそう意図してのことではあったが同時に、不本意ながら止むを得ず、でもあったというのである。 -------p.200-202 [一八] それにまたアリストプロスは、次のような話も書き留めている。アンピポリスの人でアレクサンドロス側近のヘタイロイのひとりだったアポッロドロスは、アレクサンドロスがバビュロン太守マザイオスのもとに残留させた部隊の指揮官だったが、その彼は、インドから帰還してきた王と合流した後各地に任命されていた属州太守が次々と厳しく処罰されるのを見るにつけ、我が身の安全を占ってくれるようにと、兄弟のペイタゴラスに手紙を書き送った。ペイタゴラスは犠牲の内臓による卜占の術に長じた占師だったからだ。 ペイタゴラスはそこで、いったい誰を一番恐れて卜占の力に頼りたいと思うのか、問い合わせの返事を彼に宛てて送った。アポッロドロスの方はこれに対して折り返し、王その人とヘパイスティオンの二人である旨を書き送った。ペイタゴラスはそこでまず、ヘパイスティオンを占って犠牲を捧げてみた。するとその犠牲の肝臓には肝の葉が見えなかったので*79、ヘパイスティオンについては全く怖がる必要はない、そのうちじき気がかりな存在ではなくなろうからと、はっきり書いて、その手紙を封印の上バビュロンから、エクバタナなるアポッロドロスのもとに送った。 *79 犠牲に供された鳥獣の内臓、とくに肝臓の形状や色によって吉凶を占う「内臓占い」では普通、門脈と胆嚢を覆い隠しているのを常態とする肝臓が欠如しているのを「大凶」とした(エウリピデス『エレクトラ』827-830行) 件のその手紙をアポッロドロスが受け取ったのは、アリストプロスが伝えるところによると、ヘパイスティオンが死ぬ前日のことだったという。次にペイタゴラスが今度は、アレクサンドロスのために犠牲を捧げたところ、このときもまた犠牲の肝臓には肝の葉が欠けていた。そこでペイタゴラスはアレクサンドロスに関しても、同じことをアポッロドロスに書き送ってやった。アポッロドロスの方はしかし、その書き寄こされてきたことを胸うちに畳んではおかず、むしろさしあたって何かの危険が王の身に振りかかることのないよう、王の注意を促すとすれば、それだけいっそう忠勤の実意を示すことになろうか考えて、アレクサンドロスにそのことを打ち明けたのだった。 アリストブロスによれば、アレクサンドロスはアポッロドロスに感謝し、バビュロンに到着するとペイタゴラスに対しても、いったいどんな徴候が自分のために現われたというので、あのようなことを兄弟に書き送ったのか訊ねたという。ペイタゴラスの方はそこで、犠牲獣の肝臓に肝の葉がなかったことを答えたが、重ねてその徴候が何を意味するのかを問われると彼は、これに答えて、ただならぬ深刻な事態ですと言った。アレクサンドロスはしかしこの返事に対しても、ペイタゴラスに怒りを発するどころかかえって、真実ありのままをごまかさず語ってくれたとして、その後は一層彼に目をかけてやったというのである。 アリストブロスが語っているところでは、この話は、彼自身がペイタゴラスからじかに聴き出したものだという。またこのペイタゴラスは後になって、ペルディッカスとアンティゴノスの運命についても予言するところがあったということだ。二人についてはともに、同じ徴候が現れたのであって、実際その後ペルディッカスは、プトレマイオスに軍を進めた際に命を落とし*80、アンティゴノスの場合もイプソスで起こった、セレウコスとリュシマコスを相手の戦闘に討ち死にを遂げたのであった*81。 *80 アレクサンドロス死後、幼弱二王の摂政として帝国の統一維持を図ったペルディッカスは、他の有力諸将の大連合と対立、まずエジプトに進攻したが、陣中でその指揮に不満が高まり、ペイトンらによって暗殺された(ディオドロス一八・三六・一〜五(紀元前321年)) *81 後継者戦争期、その前半を通じて「当代最強の実力者」と謳われた「隻眼」のアンティゴノスは紀元前301年、大プリュギアのイプソスに戦って敗死した(プルタルコス『デメトリオス伝』二九・一〜五)。 加うるにインド人の哲学者カラノスに関してもまた、それに類した次のような話が記録されている。カラノスが命を終えようとして火葬堆(かそうつい)に上る際、彼は王側近のヘタイロイの誰彼にはお別れの挨拶をしたものの、アレクサンドロスに対してばかりは、あえて歩み寄って別れを告げようとはせず、その理由はバビュロンでお目にかかって挨拶することになろうから、と言ったというのだ*82。この言葉は当時としては、気にも留められずに過ぎたものの、後になってアレクサンドロスがバビュロンで亡くなったとなると、改めてそれを聞いた人々の記憶に甦り、さてこそ彼はあのとき神異に感じて、アレクサンドロスの死を予言したのだと思い做(な)された、というのである。 *82 カラノス自焚死(じふんし)の逸話については前出三・一〜六参照。王との「再会」予言の話はプルタルコスにも見える(『アレクサンドロス伝』六九・七) ------p.202-204 前323年 アレクサンドロス三十三歳 パビュロンに移動 アレクサンドロス バビュロン到着。ギリシャからの使節団と会見 [一九] ところでアレクサンドロスがバビュロンに到着すると、ギリシャ人たちのもとから使節団が彼を訪れてきた。それぞれの使節団が何の目的でやってきたのかは伝えがないが、少なくとも私が思うところでは、アレクサンドロスに冠を捧げて数々の勝利、わけてもインドでの勝利に賀詞を奉り、インド人の地から無事帰還されたことへの慶びを言上することが、大方の使節団の目的だったのであろう*83。 *83 ディオドロス(一七・一一三・一〜四)によれば、アレクサンドロスはバビュロン帰還前後に訪ねてきた諸国使節団を、その用向きに従って五組に分け、当時最大の政治課題だった、「追放者の復権帰国」措置に反対陳情を目的としたギリシャ諸都市からの使節団は、その最後の組に入れられたという。王令として公示された「追放者復帰王令」は、もと政争や内戦の結果創出され、多くは流民、傭兵化した被追放市民が、各地で社会不穏の種となり反体制的に利用されかねない状況のなか、彼らを帰国復権させて体制を安定回復させることを目指したものの、各地の入植傭兵の離散、流浪の動きやハルパロス事件の展開に触発されたさきの「私兵解散令」(ディオドロス一七・一〇六・三)を補完する意味でも必然の措置だったが、同時にそれはアンティパトロスと都市の寡頭派政権がこれまで推進してきた政策を自己否定させる性格のものであり、その影響は、政治、社会、経済上の相反する利害を踏まえて、アテナイをはじめ諸都市に深刻な問題を投じた。 彼は各使節団を快く迎え、然るべき礼遇を以て応対して、帰国させたという。彼はまた、かって、クセルクセスがギリシャから運び帰って、バビュロン、パサルガダイ、スサをはじめアジアのあちこちに移していた像や礼拝像その他、何よらず奉納された数々の品をも、すべて持ち帰るよう使節たちに与えたと言われる。ハルモディオスとアリストゲイトンの青銅像もケルケイアのアルミテスの座像*84も、このようにしてアテナイに持ち帰られたものだと伝えられている。 *84 「僭主を斃した人たち」の像がスサで発見され、王によってアテナイに返還されたことは前にも出るが(第三巻註*82)、パウサニアス(『ギリシャ案内記』一・八・五)は返還を後年、アンティオコス一世の措置とも伝え、なお疑いを存する。「ケルケイアのアルミテス」の座像については明らかでない。 ネアルコスの艦隊、インドから帰還し、バビュロンに勢揃い。アレクサンドロスにも出会う。 アリストプロスが伝えるところによれば、アレクサンドロスはバビュロンではまた、艦隊にも出会ったという。その一部はペルシャ海からエウプラテスの川筋をバビュロンまで遡ってきたもの、これぞネアルコスの率いる艦隊であったが、それ以外はポイニキアから運ばれてきたもので、ポイニキアで造船した五段櫂船二隻、四段櫂船三隻、三段櫂船十二隻それに三十人櫂船およそ三十隻、これらは船体を分解されてポイニキアからタプサコス市へと、エウプラテス川まで運ばれ、そこで改めて組み立てられたうえ、バビュロンまで川を下ってきたものであった。 アリストプロスによれば艦隊はまたこれらの他にも、バビュロニアの糸杉を伐採して建造されたという。アッシリア人の土地にはこの木だけはふんだんにあるが、その他造船に必要な資材はこの地方では何ひとつ調達できないのである。 一方軍船の乗組員やその他の艦隊要員としては、大勢の紫貝採り*85をはじめ海で暮らしを立てている者たちが、ポイニキアとかその他の沿海地方から集められた。アレクサンドロスはまたバビュロンに、一千隻の軍船が碇泊できるだけの港と、湊に付属した船渠とを開鑿させることにしたとも伝える。 *85 「ムラサキガイ」は、その分泌液が深紅色に発色するところから、古来染料として珍重された海産の貝。テュロス産のものはとくに「テュロス紫」と呼ばれて有名だった。 アレクサンドロス、ペルシャ湾沿岸地域や島々に植民構想 彼はクラゾメナイ人のミッカロス*86に五百タランタの金を持たせて、ポイニキアとシリアに派遣したが、これは賃金で誘ったり人買いをしたりして、海に生きる人々を獲得させるためだった。 それというのもアレクサンドロスは当時、ペルシャ湾の沿岸地域やそのあたりの島々に植民する構想を抱いていたからだ。彼の見るところその地方は、ポイニキアにも劣らず恵まれた土地になろうと思えたからであった。彼の艦隊の準備はその鉾先を、大方のアラビア人に向けたものだった。かの地方の夷狄どものうちでは彼らアラビア人だけが、彼のもとに使節を送ってよこさなければ、その他然るべき何らかの措置も表敬の手段も講じてはこなかったから、というのが遠征の口実であったが、本当のところはアレクサンドロスが、自分の手に入れたもので、かって満足ししたためしがなかったためだと、少なくとも私にはそう思われるのである。 *86 ミッカロスについては他に伝えるところがない。クラゾメナイはスミュルナ湾の南縁に在った小島市。古くイオニア「十二都市」のひとつに数えられていた(ヘロドトス)一・一四二・三) ------p.205-207 アレクサンドロス、アラビア半島探査航海を命じる [二〇] 広く行われている話だが、彼は、アラビア人が二柱の神つまりウラノス(天の神)とディオニュソスだけを崇(あが)めていることを聞き込んだという*87。ウラノスはそれ自体が肉眼にもそれと目えるうえ、星星やわけてもかの、至大到明の恵みをあまねく万人万物の上に注ぐ太陽を、そのうちに抱え込んでいるからだし、ディオニュソスの方はそのインド遠征の名声の故であった。そこでアレクサンドロスも、自分がディオニュソスに劣らぬ功業を成し遂げたうえ、さらにアラビア人までも征服して、インド人に認めてやったように、アラビア人たちにも、その慣習によって統治が行われるのを認めてやるとすれば、自分とてアラビア人たちから、その第三の神と仰がれるに満更値せぬものでもないと考えたというのである。 *87 ウラノスもディオニュソスもむろん、異国の神格に「ギリシャ的解釈」が施されたための名。ヘロドトス(三・八・一〜三)はアラビア人がディオニュソスと「ウラニア」の二柱の神をそれぞれ、オロタルト及びアリラトの名で崇めていると記している。 その土地の恵まれた豊かさも内々、彼の心を駆り立てるものがあった。彼が聞き込んだところによればそこでは、沼沢地から桂皮が手に入るし、そこの樹木には没薬とか乳香が採れるものもあり、また藪の繁みからは肉桂が刈り取られ、山野には甘松が自生しているということだったからだ*88。 それにまた土地の広さということもあった。アラビアの海岸線はインドのそれに劣らず長大だという報告が、彼のもとには寄せられていたし、また、陸地近くには沢山の島々があり、本土側にもいたるところに入江があるということで、それらは艦隊に泊地を提供するばかりか、将来発展しそうな町々を建設するにもまた、格別と見えたためである。 *88 アラビアの物産の豊かさは、その動植物の珍しさと共に広く古代世界に喧伝され、とくに各種の薫香料、香辛料を特産的に産出する南部地方(ヘロドトス三・一〇七・一)は、「恵まれたアラビアの美称を得た(ストラボン一六・四・二(767))。 桂皮と肉桂は共にクスノキ科の近縁の常緑高木の樹皮。いずれも芳香性の富むその樹皮が珍重された。乳香はカンラン科常緑樹の一種ニュウコウジュから採れる芳香性のゴム樹脂。没薬、甘松についてはそれぞれ第六巻註*81,82を参照。 彼が報告を受けたところでは、エウプラテス川の河口近く、海中に二つの島があるということだった。うち一方はエウプラテス川が海に注ぐあたりからさして遠くない、海岸と河口からはおよそ約22q隔たった位置にあって*89、二つのうちでは小さい方であり、さまざまな種類の樹木が鬱蒼と茂っていた。この島には女神アルテミスの神殿があって、島の住民はその社の周りに生活をしているという。島には野山羊や鹿が放牧されているが、それらはいずれもアルテミスのために、自由に放し飼いされているのであって、女神に犠牲として捧げるのが目的でなければ、それらを狩りすることは禁じられている。そのためならば、その限りでは狩りも禁止されてはいないということだ。 *89 この「イカロス」島はクウェート沖合の小島、現在の「ファイラカ」島であることが、島の発掘で出土したギリシャ語碑文によって確認された。「アルテミス神殿」のことはストラボン(一六・三・二(766)) も、「タウロポロスの神託所」として伝える。島内にはさらに古い、イシュタル系の豊饒神と推測される、土着セム系の神を祀った神殿遺址も発掘されており、「アルテミス」は後代のギリシャ人入植者が古い祭神をギリシャ的に解釈した結果だったのであろう。 アリストブロスが伝えるところでは、アレクサンドロスは、この島をエーゲ海のイカロス島にちなんで「イカロス」と呼ばせることにしたという。ダイダロスの子イカロスは、ひろく行われている伝えによると、翼を密着していた蝋が溶けたために、この島に墜落したといわている*90。父親の言いつけ通り、地上に近く低いところを飛んではいないで、愚かにも高く舞い上がったため、蝋が太陽の熱で熱せられ溶けてしまったからだ。こうしてイカロスは、彼が墜落した島にも海にも、その名を留めることになり、島はイカロス*91、海はイカリア海と呼ばれることになったというのである。 *90 アテナイの名工ダイダロスがクレテ島・ミノス王のために「迷宮」を造って、逆にそこへ幽閉され、翼を考案して息子とともに脱出したといいう伝説については、オヴィディス『変身物語』八・一六〇以下、アポロドーロス『ギリシャ神話』摘要一・一二その他に見える。 *91 イカロス島はエーゲ海南東部に点在するドデカネス諸島のうちの一島。サモス島の西に位置する。古名ドリケ、現在のイカリア島。 もう一方の島はエウプラテス川の河口から追い風に乗った船にしておよそ一昼夜ほどの距離があるという。テュロスというのがその島の名前*92で、島は大きく、大方は荒れ地でもなければ樹木に覆われてもいず、栽培された果物のたぐいやその他、季節のありとあらゆる実りを産するという。 *92 諸家の説概ねはバーレーン諸島中の主島バーレーン島に比定するが、もしそうだとすれば、本文でこの島が湾奥のイカロス(ファイラカ)島と併記されているのは、実際と大きく隔たっていることになる。 こうした情報の若干は、アルキアス*93からアレクサンドロスに報告されたものだ。アルキアスは三十人櫂船でアラビアまでの沿岸航海の偵察に派遣され、テュロス島までは到達したものの、それから先へはどうしても行けなかったのである。アンドロステネスもまた別の三十人櫂船で遣わされ、この方はアラビア半島をいくらか回り込むところまで行った。しかし派遣された調査隊のうちで最も遠方まで進出したのは、自ら舵取り役でもあったソロイ人ヒエロン*94で、彼の場合もアレクサンドロスから三十人櫂船一隻を託されたのであった。 *93 ネアルコスの沿岸探査航海にもおそらく、副将格で参加、指揮官の片腕として活躍したことが『インド誌』中に見える(二七・7〜二八・9、三四・6〜三五・8など)。本文箇所「沿岸航海の下調査」のことについては『インド誌』四三・8〜9を参照。 *94 ソロイ(キリキア)出身のヒエロンについては、他に伝えるところなく不詳。「もっとも遠方まで進出した」というその最遠達点はおそらく、ホルムズ海峡のアラビア側マケタ(現在のラム・ムサンダム)岬付近化と推定されている(『インド誌』四三・8〜9)。 このヒエロンが命ぜられたのはアラビア半島を一巡りして、エジプト側ではヘロオンポリス*95に面したあたりのアラビア湾(紅海)までぐるりと周航することだったが、その彼もアラビアの周縁部あらかたは経めぐったものの、その先まではとうとう到達できず引き返してアレクサンドロスに、半島の大きさが驚くべきものであって、インドにもそれほど引けを取らない程であること、岬が著しく大洋に突き出していることを報告したのであった*96。 *95 紅海からの最奥部で二股に岐れたその西側、スエズ(古名ヘロエス)湾の奥(実際には湾奥とペルシオン分流とを連絡する、「王の運河」沿い)にあった舟運のターミナル。現在のタル・アル・マシュタに比定される町(前出三・五・4参照) *96 アラビア半島北東部で北に突出して、本土との間に幅およそ90qのホルムズ海峡を形成している、ラス・ムサンダム(古名マケタ/マカイ)岬を指す(『インド誌』註*142)をも参照。。 ところでネアルコス艦隊の乗組員たちもインドからの航海途上で、ペルシャ湾へ向け進路を変えるに先立って、その岬が程遠からぬ辺りにせり出しているのを認め、すんでのところで対岸のその方へ船を渡すところだった*97。艦隊の舵取り役だったオネシクリトスもそうするのが良いと考えたがネアルコスは、ペルシャ湾の周航を達成してアレクサンドロスから託された任務を、早く王に報告できるようにと、自分がみずからそのことを禁じたのだと述べている。 *97 ペルシャ湾口での進路をめぐる意見対立については、『インド誌』三二・9〜13)にも関連記事が見られる。なお『インド誌』註*142をも参照。 ネアルコスによれば、彼は大洋を航海するのが目的で派遣されたわけではなく、あくまで海沿いの地域や沿岸の住民の事情、その地方で碇泊できる港とか飲料水の有無、それに住民の風俗習慣とか沿岸のどの地域が物産に富み、どの地域が乏しいかを探査するためにこそ派遣されたのだからだ。アレクサンドロスの艦隊が無事に難局を切り抜けられたのも、まさしくそのためだったのであって、もし遠くアラビアの荒れ地にまで航海を続けていたら、彼らの無事はとても計れなかったろうからだ。伝えられるところによるとヒエロンもまた、同じ理由から引き返したのであった。 --------p.207-211 アレクサンドロス、小船団でエウプラテス川下流域、ポッラコパス川を視察。 アラビア半島周遊遠征に向け、艦隊の建設・調査隊の派遣など、そのための実施準備を進める。 [二一] 三段櫂船が次々と建造されてゆき、バビュロンに港が掘り上げているその間に、アレクサンドロスはバビュロンからエウプラテス川を、いわゆるポッラコパス川*98まで船で下った。これはバビュロンから南へ、およそ800スタディア(147km)ほど離れたところにある、エウプラテスから引かれた運河であり、自前の水源から発する川ではない。エウプラテス川の方はその流れをアルメニア山中に発していて、冬の間は水量もさして多くないため、両河岸の間に収まって流れているが、春の兆しが現れてから、とりわけ太陽が夏至点を回る頃になると、滔々たる流れとなり、川水は河岸を越えてアッシリアの土地に溢れだすようになる。 *98 水利調節用の運河として造成されたこの「川」のことはプリニウス(『博物誌』六・三〇(118))、アッピアノス(『内乱記』二・一五三)などにも記載されているが、今日ではエウプラテス川下流域の著しい地形変化で、その開鑿された人工の河道はすでに跡づけ難いという。 アルメニア山中の雪が解けだして川水を著しく増水させるのが、まさにこの時期だからだ。流量を増した川の水面が高まるので、もし誰かがポッラコバス伝いに、人工的に水の捌け口をつくり、沼沢地や湖水に水を分けてやならければ、溢れた水は周りの地域に洪水を惹き起こすことになるだろう。こうした沼沢地や湖水はこの運河から始まって、アラビアと境を接するあたりまで連なっており、そこから先はあらかた潟を成していて、やがて多くの見分けがたい河口を通じて海に注ぎ込んでいるのだ。 おおよそプレイアデス(昴)が沈むころ*99になって雪が解け去ってしまうと、エウプラテスはその水量が減少するが、それでも川水の大方は、なおもポッラコパスを通じて湖水に流れ込んでいる。そこで誰かが土手の内側へとその流路を転じて、川水がまた元の川筋を流れ下るように、ポッラコパス運河を閉鎖してやらなければ、エウプラテス川はそのために乾上り、アッシリアの土地も本流によって灌漑されなくなってしまうことにもなりかねないだろう。 *99 牡牛座のプレイアデス星団(昴)が日の出直前に沈む時期は、おおよそ十月末から十一月初。 そこでバビュロニアの太守もエウプラテスの川水がポッラコパスに流れ込むその入り口を堰き止めるのは、いつも大変な努力を払ったのだ。水路を開く方は、しかし造作なかった。その地方が柔らかい粘土質で、その大方は泥土だったからだ。ただ、そのためいったん川水を迎え入れたとなると、水の流れを元のエウプラテスの川筋に戻すことの方は、容易な技ではなかった。一万人を超えるアッシリア人がその重労働に取り組んで釘付けされること、いつも足掛け三カ月に及んだのである。 このことが伝えられるとアレクサンドロスは、アッシリアの地域のためになることをしてやろうという気になった。そこで彼はエウプラテス川の流れが、ポッラコパス運河へと分けられているその箇所で、頑丈に川水の出口を塞ごうと決心したが、その先三十スタディア(約5.5q)ばかり行ってみると、そのあたり一帯は地盤も岩が多いように見えた。そこを開鑿したうえでもしポッラコパス伝いの昔からある運河にこれを繋ぐとなれば、地盤が硬いために水が抜けるということは起こらないだろうし、その一方では四季定まった時期にその流れを変えることも、難しくはかかろうと思われたのだ*100。そのことのために彼は、ポッラコパスを船で行き、そこを下ってアラビア方面にある湖水へ船を入れた。そこに適地を見つけると彼は、町をひとつ建設して*101、これをかため、ギリシャ傭兵のうちから本人が希望する者、また年齢をとったり負傷で不自由になったりで、軍務に耐え得なくなった者たちを、そこに植民させることにした。 *100 ポッラコパス運河に閘門を造って通水の調節を図った背景には、灌漑水利上の考慮とともに、アラビア半島進攻に向けて、メソポタミアからの陸上軍の移動を容易ならしめるための軍事的思惑もあったこと、アリストブロスの記録を引用したストラボンに見える(F.56=ストラボン一六・一・一一(741)). *101 エウプラテス下流域に建設された、後世二、三の都市の先例として、そのいずれか、比定の試みがあるが、明らかでない。 ------p.211-213 [二二] アレクサンドロスはカルデア人が予言したようには、バビュロンで何の不快な出来事にも遭わず何らか、言うところの災難が降りかかるより以前にまた、バビュロンから出発できたというので、彼らの託宣もはずれたとみて自信たっぷり、再びバビュロンを左手に望みながら沼沢地を通って船を進めた。ところがそこでは彼の船団の一部が、その水先案内不在のために、狭い水路で迷い込んでしまったため、アレクサンドロスみずから案内人を送ってやってようやく、はぐれた彼らを川の本流まで誘導するという事故があった*102。 *102 ディオドロス(一七・一一六〜七)によれば、三日三晩、僚船からはぐれるという危難に遭遇したのは、アレクサンドロス自身が乗った船だったという。事実はともかく、「凶兆」を列挙する記録者にとっては、この方がより状況適合的で効果的と思われたのであろう。 次のような話が伝えられている。 アッシリア王の墓は大方が、湖や沼沢地に営まれる。伝えによるとアレクサンドロスみずから舵取りとなって、三段櫂船を沼沢地に進めていたところ、にわかに烈風が吹き起こって、つば広の彼の帽子とそれに留めてあった頭飾りのリボンを攫った(さらった:奪い去られる−飛ばされた)。 帽子は重かったのでそのまま水中に落ちたが、リボンの方は風に運ばれて芦に引っかかった。その芦はとある昔の王の墓に生い茂っていたものだという。おなじことは次の出来事についても言えた。水夫のひとりが王のリボンを取りに泳いで行き、それを芦からはずすと、泳ぐうちに濡れてしまうかもしれないと、それを手に捧げ持つことはせず、自分の頭に留めて、そのようにしてまた王のもとに泳ぎ帰ってきたというのだ。 アレクサンドロスの事蹟を記録した大方の筆者は、アレクサンドロスがその水夫の忠勤を賞でて一タラントを褒美に与えておいて、他方、かりそめにも一度王のリボンを戴いた頭は、そのままで何事もなく見過ごしにすべきではない、と占師たちが占いを立てたのに従って、その首を刎ねさせたと伝えている。しかしアリストブロスが語るところでは、その水夫は、一タラントの褒美にはあずかったものの、王のリボンを不用意に頭に留めたというので、併せてむち打ちの罰を受けたということになっている。 そうだとすればこの事件は、アレクサンドロスには死の前兆となり、セレウコスにとっては大王国を手に入れる前兆だったわけだ*103。思うにセレウコスがアレクサンドロス亡きあと、その王権を受け継いだ中でも最大の人物であり、その思量するところにおいてもっとも王者らしく、また少なくともアレクサンドロスその人に次いで、最大の領域に君臨した人物だったということについては、疑いを容れる余地はないのである。 *103 同じような話はリュシマコスの額を傷つけたとき、出血が止まらない傷口を、王がとっさにディアデマ(ギリシャ神話の神ディオニュソスに始るとされるはちまき)で縛ってやったことが、後年のリュシマコスの王権獲得の予兆になったという。 ------p.213-215 ギリシャ各地から表敬の使節団が相次いで来訪、使節らが王の「神格化」決議をもたらす [二三] アレクサンドロスがバビュロンに帰ると、ペウケスタスがペルシャ人約二万人を率いてペルサイ(ペルセポリス)から到着していた。彼がその他にも少なからぬ数のコッサイオイ人やタプロイ人を引き連れてきたのは、これらの種族がペルシス近辺の住民のなかでは、とりわけ勇敢な者たちと喧伝されていたからだ。アレクサンドロスのもとにはまた、ピロクセノスが部隊を率いてやってきた。 メニダスもその麾下に編成された騎兵隊を従えてやってきた。この間にギリシャからも使節団が訪れてきたが、この使節たちは、みずからも冠着用に威儀を正したうえ、アレクサンドロスの前に進み出ると、神を讃えて遣わされた使節さながら、彼に黄金の冠を奉ったのだった*104。とはいえそのとき、もう彼の死はすぐそこまで迫っていたのである。 *104 「神を讃えて遣わされた使節さながら」、衣冠挙措に威儀を正したこのたびのギリシャ人の使節団はおそらく、当時諸都市にとって深刻な政治問題のひとつになっていた「アレクサンドレス神格化」が可決されたのを受けて、決議を「神に奉告」するために遣わされた使節一行だったのであろう。現存の人間を神として祀ることへの抵抗は根強かったが、ハルパロス亡命事件、「追放者復帰王令」など政治危機が高まる中では、「実害」のより少ない神格化問題で王に迎合の姿勢をとることが、政治的に有利と判断された結果だったのだろう。 それはともかくこのときアレクサンドロスは、ペルシャ人たちがペウケスタスの命令に、万事よく服従しているというので、彼らの精進振りを賞し、またペウケスタス自身をも、ペルシャ人に対するその指揮統率が整然とうまく行っている点をねぎらうとともに、彼らをマケドニア軍の歩兵部隊に編入した。十人隊長として小隊を指揮するはマケドニア人であって、これに次いではいずれもマケドニア人の、「倍額取り」と「十スタテル取り*105」とが配属された。こう呼ばれたのは給与の点からで、その「十スタテル取り」の名を取ったのは、給料が「倍額取り」には及ばないながら、列伍の一般兵士よりは多い者であった。それらの者たちの次に十二人のペルシャ人兵士が来て、十人隊のしんがりを、これも「十スタテル取り」であるマケドニア人が固めるという編制だった。 結局十人隊にはマケドニア人が四人、そのうち三人は給与の点で上位にあり、ひとりは十人隊の指揮に任じたわけだが、それと十二人のペルシャ人とから成ったのであって、マケドニア人の方は伝統的な武器に身をかためる一方、ペルシャ人たちの一部は弓兵、一部はすべり止めの革紐付きの投槍を装備したのである。 *105 重装歩兵の給与は一日当たり一ドラクメ、つまり月額にして三十ドラクマイを当時の基準とした。「倍額取り」(第六巻註*26)は文字通りその倍額六十ドラクマイの給与所得者だったのであろう。また「十スタテル取り」についてはスタテル銀貨がアテナイの四ドラクマイ貨と等価に換算された事情からして、両者の中間の月額すなわち四十ドラクマイの給料取りだったとも考えられる。 このころアレクサンドロスは、艦隊の演習を何度も繰り返し試みていた。三段櫂船諸艦として竣工して川面に浮かんでいる四段櫂船全部との間には、模擬戦もしばしば実施され、漕ぎ手や操舵手たちがその技量を競う演練も幾度となく行われて、勝ったチームには優勝の冠が贈られたのであった。 またアモンの神祠からも神託を伝える使者たちが帰ってきた。彼らはアレクサンドロスが、ヘパイスティオンを如何に祀るべきか、神意を伺わせに遣わしていた者たちであった。彼らが報告してきたところによれば、アモンは、彼を英雄神として祀り、これに犠牲を捧げるのを至当と言われた、ということだった。アレクサンドロスもこの託宣に悦んで、今後は彼を英雄神として祀ることにしたのであった。彼はまたクレオメネス*106――エジプトにあって悪事不正の数々をおかした、かの悪党にも手紙を遣わしている。その手紙の内容を私自身として難じがたいのは、もはや亡き数に入ったヘパイスティオンに対して、いまだに寄せる彼の愛執の故ではない。理由はその他にいろいろとある。 *106 前出第三巻註*25参照。 けだし手紙にはまたヘパイスティオンのため、英雄神の霊廟をエジプトのアレクサンドレイアに、それも一つは市内に、ひとつは今日、島の灯台があるパロスの島*107に造営すること、これも堂宇の壮大において他に比類なく、その豪華において他に懸絶する規模で、これを営むべきこと、さらにその廟はヘパイスティオンにちなんで命名され、商人たちが互いに合意して取り交わす詔書契約書のたぐいはすべて、ヘパイスティオンの名が書き込まれるよう、クレオメネス(アレクサンドロスがエジプトで任命した悪徳徴税官)として指導を励行すべきことが言われていたからだ。 *107 アレクサンドレイア市の前面、沿岸から1q強沖に位置する小島。アレクサンドロスの造成と伝える突堤によって本土の都市部と連結された。古代「世界の驚異」とされた島の灯台は前三世紀、プトレマイオス二世時代の建設になるもの(ストラボン一七・一・六(791))。 こうしたことはアレクサンドロスが、それ程大した問題でもないことに、ひどく熱を上げているという点を除けば、私としてもさして咎め立てするには当たらないが、次の一点ばかりは厳しく批判する者だ。書状にはこう書かれている「こうしたエジプトの諸神殿及びヘパイスティオンのための英雄廟が立派に造営されたと、そう私が見てとった場合、たとえこれまでに何らかの非違があったとしても、このことで君を咎めることはすまい。また今後例え如何なる過失を犯すとも、君が私から不興を被ることはないだろう」と。こうした書面がこともあろうに大王から、広大な土地人民を統治する人間、それも悪者に宛てて発せられたということは、これはとても認めるわけにはいかないのである。 ------p215-218 [二四] しかしアレクサンドロス自身の死期も実のところ、もう間近に迫っていたのだ。それに次のような事件もまた、今後まさに起ころうとしていることを予兆すものだったと、アリストブロスは言っている。アレクサンドロスは、ペウケスタスがペルサイの地から引率してきた部隊やピロクセノス、メナンドロス両人が率いて地中海からやってきた部隊を、マケドニア軍諸部隊に振り分けていて、咽喉が渇いたので、会議を中座し玉座を留守にした。玉座の両側には銀の脚が付いた寝椅子があて、側近のヘタイロイはそこに座を占めるのが慣わしだった。そこに、とある身分の低い人間、それは拘束されてはいないながら、監視の下におかれていた男だったとも伝えられているが、その男が玉座にも寝椅子の席にも誰もいないのを見ると、玉座の周りには宦官たちが待立(じりつ:身分の高い人や神聖な物のそばなどにつき従って立つこと)してはいたが、側近のヘタイロイの方は王が中座するのと同時に、いっせいに座を立っていたので、宦官たちの間を押し通って玉座に上がり、そこの腰を下ろしてしまった。 居並ぶ宦官たちはペルシャのさる掟に縛られて、その男を玉座から立たせるすべもなく*108、大きな厄に直面したときの様にただおろおろして我と我が衣装をかきむしり、己の胸や顔を討ち叩くばかりだった。このことがアレクサンドロスに伝えられると彼は、反逆陰謀の手順としてこうしたことを仕出かしたのではないかどうかを知ろうと、玉座に坐ったその男を拷問にかけさせた。しかし男はただそうしたい気になっただけだと言うのみだった。占師たちの方はその事情からしてなおのこと、アレクサンドロスの身にめでたからぬ事が起こることを占ったのであった。 *108 この場合、闖入者(ちんにゅうしゃ:突然、無断で入り込むこと)がいったん玉座を占有してしまった以上、何か然るべき手続きを経ずして、彼を玉座から引きずり下ろすことは、おそらく、玉座の王を恣意的(自由な選択の結果によるもので論理的な必然性に対応しないこと)かつ暴力的に廃する、「王位簒奪」の行為をも類推させるところから許されなかったのであろう。 このことがあってから幾日も経たぬ頃、アレクサンドロスは幸運を願って神々のために、いつも慣わしとしている犠牲を捧げ、また卜占の結果から勧められた供犠をも捧げたうえ、友人仲間と共に宴会を開き、夜遅くまで飲んだ。伝えられるところによると彼は、麾下の軍にもまた歩兵騎兵の各隊ごと百人隊ごとに、犠牲を捧げるための動物とぶどう酒とを分配してやったという。 記録にはアレクサンドロスが酒宴を切り上げて寝に戻ろうとしていると、メディオスという、その頃わけても王の信任を得ていたヘタイロイのひとり*109が、ゆくりなくも(思いがけなく、たまたま)彼と出会って、自分のところの無礼講に加わるよう、強く勧めた。きっと愉(楽しい)しい会になろうと言うのであった。 *109メディオスはテッサリアの有力都市ラリサの権門の出身(ディオドロス一四・八二・五)。東征中の閲歴については他に伝わらない。最晩年の王を取り巻く追従者の筆頭格として悪評を伝えられる(プルタルコス『モラリア』六五C)一方では、いわゆる「王毒害説」のなかで犯行に関わった黒い人脈の一人に数えられることにもなった(ディオドロス一七・一一七・一〜二、ユスティヌス一二・一三・七〜一〇、後出二七・1-2)。 6月10日、アレクサンドロス、バビュロンで死ぬ [二五] 『王宮日録』*110は次のように誌している。彼(アレクサンドロス)はメディオスのもとで飲みかつ歓を尽くす。次いで座を起ってから入浴。のち寝に就く。その後再びメディオスのもとで食事、また飲んで深更にいたる。酒宴を切り上げてから入浴。入浴の後軽く食事をとり、すでに発熱気味のためその場に就寝。それでも神々に供犠を行うため自分を担架で運ばせ、毎日の慣習に従って犠牲を捧げ供犠を済ませると、日暮れ時まで貴紳室で横になる。その間、行軍と航海の件*111について指揮官たちに指示を与え、一部の指揮官たちには陸行の部隊が四日後に進発できるよう、また艦隊で彼と同行する予定の、別の指揮官たちには、五日後に出向できるよう、準備を命ずる。 *110 従来の通説はこれを、王の官房で逐日記録された公用の日誌、書記官長エウメネスが下僚ディオドトスとともに整理保管した真正の宮廷文書とする。「原本」のまとまった断片として伝存するのは、王の没前十一日間の病床日誌だけで、アッリアノスの本文箇所とプルタルコスの『アレクサンドロス伝』(七六・一〜九)とが、文体措辞を異にしながらいずれも、原本ないしその真正なコピーに依拠したことを付言する。しかしその信憑性は伝承経路の問題、また記事内容の検討に即して、これを疑問視する見方も少なくない。王宮内で作成された何らかの記録に、意図的な改竄(かいざん:特に、悪用するために、勝手に直すこと)の手が加えられて伝わった、多分一種の「変造文書」というべきものであろう。 *111 近日中に進発が予定されていた、陸上軍と艦隊によるアラビア半島遠征を指す。 そこから担架で河岸へ運ばれ、船で川の対岸にある御苑に渡り、そこでふたたび入浴の後安静にする。翌日再び入浴。慣例の供犠を行う。その後寝室に入って横になりメディオスと対話を交わし、また指揮官たちには明朝早くに伺候するように命ずる。これを済ませた後、軽く食事をとる。そして再び寝室に移されたが、このときすでに発熱があり、一晩中ずっと熱が続く。翌日また入浴、入浴の後犠牲を捧げる。次いでネアルコス及びその他の指揮官たちの航海のことで、三日後の出港をどうするか指示する。その翌日再び入浴。また定めの供犠を捧げる。供犠を行った後も熱はもはや下がらない。しかしそうした状態にありながらもなお、指揮官たちを招致して、出港についてその準備を完了するよう指示する。夕方入浴。入浴後、病状重篤。 翌日、水泳プール近くの建物に移送され、定めの供犠を捧げる。容態は思わしくないが、それでも指揮官級のうち重立った者たちを招致して、再び航海についての指示を与える。翌日、供犠を行うために担送されるのがやっとの状態だったが、犠牲を捧げ終わるとそれでもなお、航海のことに関して指揮官たちに指示を与える。 その翌日、病状はすでに重篤だが、それを押して定めの供犠を行う。しかしこの日将軍たちには控えの間で、千人隊長や五百人隊長たちは戸口で、それぞれ待機するよう指示が出される。病状がずっと悪化したため、御苑から王宮へ移される。指揮官たちが病室に入ると、彼らを見分けはするがもはや、ものを言えず声も出ない状態だった。夜から翌日にかけて高熱が続き、さらに翌日、昼夜同じ状態が続く。 ------p.220-221 [二六] 『王宮日録』にはこのように記載されている。さらに記録が伝えるところでは、一般の兵士たちもまた彼を見たいと願った。彼らのうちある者は、王がまだ生きているさま(姿)を見たいと願い、別のある者たちは、王がすでに亡くなったと伝え聞いたため、これは私の想像だが、彼らの王の死が側近の護衛官たちによって内密にされているのではないかと憶測し、その他大方の者は、悲しみと王に寄せるあこがれとから、アレクサンドロスの様子をひと目でも見ようと詰め掛けた。彼らが口々に語るところでは、兵士たちが列をなして傍らを通り過ぎるとき、彼はもう口もきけない状態だったが、それでも一人一人に心持ち頭をもたげるようにして会釈を返し、両の眼でうなずき返すのだった。 これも『王宮日録』が伝えるところによると、ペイトン、アッタロス、デモポン、ペウケスタスそれにクレオメネス、メニダスおよびセレウコスの面々がサラピス神殿に参籠して*112、今は王を神の坐す聖所に移しまいらせ、神の力に御すがりしてそのお手当を頂くのが、アレクサンドロスのために望ましく、また、良い方法なのではないかどうか、伺いを立てたが、神の託宣は聖所に移すべきではない。今の場所に留まるのがよろしかろうということだった。側近のヘタイロイたちがこのことを伝えてから程なく、アレクサンドロスが死んだという。実際今となってはそれこそが、良いやり方だったのである。 アリストブロスもプトレマイオスもこれ以上のことは書き留めていない。ある記録者たちはこんなことも記している。側近のヘタイロイたちが王権を誰に遺すおつもりかと問うたところアレクサンドロスは、一番強い者に、と答えたというのだ。また別の記録者たちは、彼が言葉を継いで、自分のために大掛りは墓前競技が繰り広げられる夢を見た、と言ったとも伝えている*113。 *112 サラピス信仰は、通説によれば、古来メンピス地方で行われてきた「オシリス=アピス」(オサラピス)神信仰を元に、これにギリシャ的要素を付加して創始された、ヘレニズム的な宗教混淆の所産。この共通の信仰によって来住ギリシャ人と土着エジプト人との「国民」的統合を意図した、プトレマイオス一世の宗教政策の具体化とされる。この理解からすればアレクサンドロス没時、既にバビュロンにその神殿があったとする記事は、「まぎれもない時代錯誤」(ポズワース説)であり、『王宮日録』の史料的信憑性を疑わせる一根拠とされているが、諸家の見解はなお一致していない。 *113 クレイタルコス系諸本(ディオドロス一七・一一七・四)には王が、「遺言」の前あるいは後に、自分の指輪を抜いてそれをペルディッカスに与えたことを伝え、ユスティヌス(一二・一五・八、一五・九)はそれが暗黙の後継者指名だったと付言する。アッリアノスにその記事がないのは、彼の依拠したプトレマイオスが、敵対関係に立ったペルディッカスの優位をねたんで、意図的にこの逸話を無視したためなのかもしれない。なお「大掛りな墓前競技」の夢が、大王死後の遺領相続をめぐって展開される「後継者戦争」を指すこと、改めて言うまでもない。 ------p.221-223 [二七] アレクサンドロスの死についてはこの他にもまた、たくさん書かれたものがあることは、私もよく承知している。たとえばある薬物がアンティパトロスからアレクサンドロスに贈られ、その薬が元で王は死んだのだともいう。その薬というのはアリストテレスが、カッリステネスの一件*114以来アレクサンドロスを怖れて、アンティパトロスのために調製してやったもので、アンティパトロスの子カサンドロスがそれを携えて行ったとされる。記録にあるところでは、それを騾馬の蹄の容れ物に入れて運んだという。これを王に勧めたのはカサンドロスの弟のイオッラスだった。このイオッラスは王の献酌侍従を務めていたので、たまたま王が死ぬ少し前ごろ、王の不興を蒙っていたからだ。 一説によればメディオスはイオッラスの愛人だったし、しかもアレクサンドロスに勧めた無礼講の発起人でもあったというわけで、このメディオスもまた、この陰謀に一役買っていただといわれている*115。その宴席でアレクサンドロスは杯を干した後きつい痛みを覚え、その痛みで彼は酒の席から引き揚げたというのである。 *114 カッリステネスはアリストテレスの甥。御用史家として東征に従軍、跪拝礼(きはいれい:ひざまずいて礼拝すること)導入の試みに抵抗して王の不興を買い、近習の陰謀事件に連座したとして処刑された経緯を指す(前出四・一〇・1〜一二・7、一四・3) *115 「アレクサンドレス毒害」説は、王の死が、一部側近以外ににはほとんど突然の出来事だっただけに、現地将兵の間では王の死の直後から様々な風説となって流れたらしい。「噂」はまた、自称後継者たちの権力闘争の間、互いに相手を誹謗攻撃する手段ないしは口実として、さらに現実味を加えることになったのであろう。 その主たる発信源が故王の母オリュンピアス----実力者アンティパトロス、カサンドロス父子に積怨を抱く彼女の周辺にあったろうことは、おそらく疑いを容れない。「毒害説」は伝奇物語のなかで伝説化し、史家もおおむねこれを虚構として斥けるが、一方では「噂」の背景に注意を向け、そこに歴史的「真実」を認めようとする見解も少なからず有力となっている。 なおアリストテレスの事件関与説は「カッリステネス」一件」のほか、彼がアンティパトロスと格別親交のある間柄だったこと、加えて「毒害説」の筋立て上、自然学に深い素養知識を持つ彼の介在が好都合でもあり、必要でもあったところから生まれた、まことしやかなはなしだったのであろう。プルタルコス『アレクサンドロス伝』七七・一〜九参照。 しかしある記録者に至っては臆面もなく、こんなことまで書き留めている。それによればアレクサンドロスはもうとても助からないと自覚すると、エウプラテス川に身を投げようとして出ていった。人々の前から姿を消すことによって、自分の出生が神に由来するものであり、この世を去ったのもまた、神のもとに帰ったのだという意見を、後の世の人にいっそう信ずべきものと思わせんがためだった。ところが妃のロクサネが彼の出て行くのを見逃さずこれを制止したので、彼はそのことで妃に向かって恨み言を連ね、貴方は全くのところ、神と生まれた私が永遠不滅の名声を得るのをねたんでいるのだ、と嘆いたというのだ*116。こうした諸説を私がここに書き留めたのは、話の内容が語るに足る、信憑性あるものだというよりはむしろ、語り伝えられていることを私が知らずにいるのだと思われまいがためなのである。 *116 アレクサンドロスの「入水自殺」未遂話は偽カッリステネスの『伝記物語』、そのアルメニア語版、やエティオピア語版にも見える。 ------p.223-224 [二八] アレクサンドロスは第114回オリュンピア競技の年、アテナイではヘゲシアスがアルコン在任の年(紀元前324/23年)に死んだ。アリストブロスによれば彼の享年は32年と8カ月*117で、王位に在ること12年と8カ月だった。身体つきは殊の他に美しいばかりか、労苦を厭わず判断に聡く、勇敢にして名誉にあこがれ、進んで危険に身をさらし、神事またおろそかにしないといった諸点で、彼は衆に抜きん出ていた。 *117 アレクサンドロスはプルタルコスの記事(『アレクサンドロス伝』三・五)を現行暦に直せば、紀元前356年7月20日に生まれた。一方、王の死はバビュロニア天文史料によって、紀元前323年6月10日と確認されている。これによれば彼の享年は32歳11ヵ月ということになる。本文のアリストブロス所伝(F.61)との間に三カ月のずれが生じた理由は明らかではないが、一説に、ピリッポス二世の死(諸家紀元前336年6月あるいは7月と推論)を承けて即時、王位を事実上継承した。その時点から起算した場合と、王国の公記録をもとに、兵員会の正式推載を受けて即位を公認された時点から起算した場合(アリストブロス)との時間的ずれか、とも推論されている。(ちなみにピリッポス「六月暗殺説」をとればむしろ、アレクサンドロスの在位期間は「満13年」とすべきかもしれない(『オクシュリンコス・パピリ』一・一二、三一〜三二、リウィウス四五・九・五)。 肉体的な快楽追求という点では、己を持すること極めて強く、精神的な面でのそれについて言えば、彼が求めて飽くことを知らなかったのは唯ひとつ、名誉名声だけであった。まだ先行き見通しがはっきりしない場合に、必要為すべきことを洞察する能力は、まことに恐るべきものがあり、所与の状況から起こり得べき事態を読みとる点でも、正鵠を射てあやまたなかった。軍勢を戦列に配置し武装を整え、また整然と秩序あらしめることでも、彼はこよなく巧みな腕前をみせた。兵士の士気を鼓舞して幸先良い期待感を吹き込み、己自身の大胆不敵を以て、危険に対する将兵の恐怖感を吹き飛ばす、およそすべてこうしたことにも、彼の手並みは卓抜していた。 実際必要なすべきことがはっきりしているときには、彼はこのうえない勇猛果敢振りを発揮して事に当たったし、敵の先手を取って相手に気付かれずに、有利な地位を確保することが必要となれば、彼はいつも相手側が先行きを怖れためらっているすきに、すばやく先制の一撃を食らわすという、果断振りもまた、恐るべきものがあった。それに協定されたこととか合意が成ったことは、これを固く遵守するにおいて、彼の右に出るものはなく、敵のだまし討ちにやすやすとは引っかからないという点でも、彼にならば、他の誰よりも安んじて頼ることが出来たのだ。金銭のことについて言えば、彼は自分の快楽のためには極めて倹約家だったが、友人達のためとなると、全く物惜しみするということがなかった。 ------p.224-225 [二九] 一方たとえアレクサンドロスが、その直情径行の性格や怒りの激発に任せて、何らかの過ちを犯したり、また夷狄の風に同化して尊大倨傲(そんだいきょごう:威張って、いかにも偉そうな態度をとり、驕り高ぶる)に過ぎる振舞に傾いたりしたとしても、他方そこに彼の若さだとか彼の破竹の勢いに乗った幸運続きだとか、常々君側にあって王侯の快楽に奉仕し、彼らのお為最善を計ることなく、かえって悪事を勧めるていの取り巻き佞臣どもが、彼の場合にもいたことなどを、公正妥当に斟酌すれば、私としては上に挙げたようなことについて、その非を格別言い立てようとは思わない。そのうえ古来君子多しといえども、自分が犯した過ちを後悔したのは、私の知る限りでは、その持ち前の高潔な心情からして、ひとりアレクサンドロスだけなのだ。 大方の人ならば何か過ちを犯したと気が付いても、自分としては正しいことをしたかのように強弁して、それでその罪咎も隠しおおせるものだと、浅はかにも考えるものだ。しかし私が思うに、罪にとっての本当の救いは、犯した罪を告白し、犯した罪を悔いていることを己が態度で示すことだけなのだ。けだし加害者の側が自分は悪いことをしたと、その非を認めるならば、被害を被った方としてもその受けた不快な思いは概して、きつい痛みとして感じられはしないだろうし、加害者本人としても、前非を悔いて思い悩む様が人目に立てば、もう二度と再び同じような過ちは繰り返さないという、そうした善良な予想がきっと後々まで、自分の心に残って離れないことだろう。 アレクサンドロスが自分の出生を神に帰したことも、それがおそらくは臣民に威信を持って臨むための、単なる方便でしかなかったとすれば、さして大きな過失だったとは私は思わない。実際彼は王としての名声において、ミノス*118とかアイアコスあるいは、ラダマンチュスにも劣らぬものがあったと私には思えるのだが、その彼らの出生がまさしくゼウスに帰せられたということは古の人びとから、かの英雄たちの如何なる思い上がりの証拠とも受け取られることはなかった。そのことはポセイドンの子テセウスやアポッロンの子イオン*119の場合ついても同じことなのだ。 *118 ミノスはゼウスとエウロペの子。古くエーゲ海域を制圧したクレテの王と伝えられる(トゥキュディデス一・四・一、八・二)。アイアコスはゼウスとアイギナの子。人間のなかで最も敬虔な正義の人と讃えられた(アポロドーロス『ギリシャ神話』三・一二・六)。またラダマンテュスはミノスの兄弟。伝説に立法者として知られた(同上二・四・九、三・一・二)。 *119 アテナイ建国の祖テセウスは一般にアイゲウスの子とされるが、一説に、母なるトロイゼン王の娘アイトラが実は、トロイゼンの守護神ポセイドンによって生した子だったともいう(プルタルコス『テセウス伝』三・三〜四、六・一)。イオンは「イオニア」の名祖となった伝説上の人物。エウリピデスの作『イオン』では、アポッロンとアテナイ王の娘クレウサの子として登場する(『イオン』二八〜七七行)。 私見によれば、ペルシャ風の衣装を採用したという問題も東方人向けとしては、王を彼らからいささかも遠く疎ましい存在とは思わせまいがための方便、またマケドニア人向けとしても、例のマケドニア的なズバリ率直な態度と倨傲(きょごう:驕り高ぶること)の風に対して、一種の君臣の分を立てるための方便なのであった。また彼がペルシャ人の「金林檎(リンゴ)の槍持ち」たち*120をマケドニア人歩兵部隊に混ぜ入れ、ペルシャ貴族を騎兵親衛隊に編入したのも、事実これと同じ趣旨にもとづく措置であったように思われる。ついでながらアレクサンドロスの酒飲みについては、アリストブロスも言っているように、それがいつも延々と長時間の酒宴になったのは、彼が元々飲める口ではなかったからには酒のせいではなくて、むしろ側近ヘタイロイたちに対する付き合い良さの故だったのである。 *120 第三巻註*59参照。 ------p.226-228 [三〇] およそアレクサンドロスのことを批判する程の人は、批判に値する点だけを取り上げて言挙げすべきではない。かえってアレクサンドロスの全ての面をひとつ所に取り集め、しかもそのうえで批判する己自身がどんな人間なのか、自分がどの程度の運を手にしているのかを、とくと考量してかかる必要がある。御当人は自分がいかなる人物を批判の対象とするのか、文句なしに両世界に君臨する王者となり、至る所にその盛名をとどろかせるなど、人間としてのどれ程の幸運にめぐまれた人物を批判の対象とするのかを、よくよく考えてみなくてはならない。顧みて己自身はといえば、無冠無名の人間で卑小な仕事に苦労を重ね、しかもそれさえうまくはやりおおせないでいるのが実情なのだ。 この私が思うに当時、人類の如何なる種族いかなる都市といえども、およそアレクサンドロスの名が響き渡らなかったところとはなかったし、アレクサンドロスの名を耳にしなかった者など、誰ひとりとしていなかったのだ。他に比類なき人間というのは実際、神の働きかけなしにはこの世にあらわれることはないと、この私には思われる。そしてこのことはアレクサンドロスの死に臨んでの神の託宣にも示されたし、さまざまな人の眼に映ったさまざまな異象、さらにさまざまな人が見た様々な夢にも現れたことだと伝えられる。のみならず今日に至るまで人々が彼に捧げてきた崇敬の念だとか、人間を超えたものとしての彼に対する記憶さでは、これ程にも長い時の流れ経て今日なお、彼を崇め讃えての様々な託宣が、マケドニア人の間に行われているということもすべて、上に述べたこと証うるしるしと言われているのだ。 アレクサンドロスの功業の歴史を記述しながら、私自身もその若干の点については、これを批判してきたが、それでも、私としてはアレクサンドロスその人を讃美することを、いささかも愧ずる(はずる:恥じる)ものではない*121。わたしは真実に対する自分の敬意のゆえに、また同時に人間のために、そうした所業のあれこれを敢えて批判したのである。私自身また、神のお力添えなきに非ずして、この歴史記述に乗り出したというのも、まさにこのためだったのである。 *121 共和政期、帝政初期のローマでは「アレクサンドロス」の名は、共和主義的な文人、哲学者、修辞家の間では「暴君」の代名詞、専制独裁の典型として敵視される傾向が強かった。 アッリアノスとしては本書でアレクサンドロスを顕彰し、いわば「再評価」するのに、当時の批判的な知識人を意識して「開き直り」的に自分のアレクサンドロス観を、この掉尾(ちょうび:物事が、最後になって勢いの盛んになること。また、最後)の一節で主張したのであろう。 -------p.228-229 第七巻終わり つづく 論壇リストに戻る |
||
|
||