2020/11/12up
2020-10

アッリアノス著
『アレクサンドロス大王東征記』を読む その9

『アレクサンドロス大王東征記』(インド誌)


アッリアノス著『アレクサンドロス大王東征記』(上・下巻)
           岩波文庫 2001/6/15刊

記:2020/11/12




『インド誌』
[一]〜[一七]

***********
[一]〜[一七]は、アッリアノスがアルコス及びメガステネスという二人の信頼すべき人によって書かれたものの引用である。
************

ただし、インド人の習俗を記述することは、私のこの記録の当面の主題ではない。目標とするのは、アレクサンドロスの艦隊がそもそも、如何にしてインド人の地からペルシャ人の地へと到達したかを記述することなのだ。ここまで述べたところは、著者アッリアノスの「アレクサンドロス東征記」のなかでの余談として見ていただきたい。

------p.231-265

▽初冬、ヒュダスペス河畔のニカイアから、両岸陸行の二軍を分け、艦隊によるインドス川南下を開始する

[一八]

ヒュダスペス川の岸辺に川下りの艦隊の準備が完了するとアレクサンドロスは、これまで内陸遠征に従軍してきたポイニキア人、キュプロス人、エジプト人を残らず選び出したうえ、彼らのなかから海事に明るいものを選抜し、その者たちを水夫や漕ぎ手として船に乗り込ませた。軍中にはまたこれも、海事にもの慣れた島育ちの男どもも少なからずいたし、それにイオニア人やヘレッスポントス出身の者たちもいたのである。

三段櫂船艤装奉仕の担当者*78としては、マケドニア人の間からは次の人びとが任命された。アミュントルの子ヘパイスティオンなど9名はすべてペッラ出身者、またアンピポリス出身者としては、クレテ生まれのアンドロティモスの子ネアルコス、これは沿岸航海に関して記録を綴った人だが、それにラリコスの子ラオメドンとカッリストラトスの子アンドロステネス。

------
以下多くのマケドニア人の名前が挙げられ、全部で24人、ギリシャ人も6人、キュプロス人2人、そればかりか三段櫂船艤装奉仕の担当者のなかにはペルシャ人もいたのである。
------

*78 本来はアテナイの富裕市民たちが、公共奉仕の形で私費を投じて軍船(三段櫂船)の建造維持に当たった制度。奉仕者は一人が一隻の艤装を担当、みずから艦長として運用指揮するのを本旨としたが、後には数人が組をつくって各組それぞれ一隻ずつを担当することも行われた。ここに挙げられた川下り艦隊建造の担当者は計三十三名。内マケドニア人は二十四名、ギリシャ人六名、キュプロス人が二名、ペルシャ人が一名。



アレクサンドロスみずからが坐乗する船の舵取りを務めることになったのはアステュパライア島出身のオネシクリトス、艦隊全体の書記官はエウクレオンの子でコリントス人のエウアゴラスだった。
艦隊の指揮官としてはアンドロティモスの子ネアルコスが任命された。
以上の準備がすっかり整うと、アレクサンドロスは先祖代々祀られてきた神々ばかりか、託宣によって指示された神々のためにも供犠を行い、併せてポセイドン、アンピトリテ*79、ネレウスの娘たち、それにオケアノスそのものにも、また彼がそこから出立するヒュダスベス川と、そのヒュダスペス川がやがて注ぎ込むことになるアケシネス川及びこの二本の川がともに流れ入っているインドス川にも犠牲を捧げた。彼はさらに音楽と体育の諸競技を催し、犠牲の肉は各部隊単位ごと、全軍にこれを分配したのである。

*79 海神ネレウスの娘たち(ネレィデス、『東征記』第一巻註*76参照)のひとりだが、ポセイドンの妻として、別格扱いされたのであろう。

------p.265-268


[一九]
出航に向けて一切の準備が完了するとアレクサンドロスは、クラテロスに対し歩兵及び騎兵の軍勢を率いて、ヒュダスペス川を一方の岸(右岸)沿いに行くように命じた。もう一方の川岸沿いにはヘパイスティオンが、クラテロス麾下に編成されたよりも多い、別の軍勢を率いて進軍することになった。その数およそ二百頭に上る戦象の群れも、ヘパイスティオンがこれを引率したのである。
アレクサンドロス自身はいわゆる「ヒュパスピスタイ」(近衛歩兵部隊)と弓兵隊全部、それに騎兵諸隊のうちのいわゆるヘタイロイ騎兵隊と、全部でおよそ八千の軍を引き連れた。クラテロスとヘパイスティオンには、先発する彼らがどこで艦隊を待ったらよいかが指示されたのである。

彼はまたこの地方で太守の任に在ったピリッポス*80をも、アケシネス川沿いの地域に遣わしたが、このピリッポス自身も大軍を同伴していた。当時までに、アレクサンドロスの軍に付き従う者の数は、戦闘員十二万を数えていたのである*81。そのなかには彼自身が沿海地方から引率してきた将兵もいれば、兵員徴募のために後日派遣された者たちが伴い帰ってきた将兵もあった。各地の異邦民種族もそれぞれ、独自の装備で彼の軍に同行していた。彼は船舶の錨を揚げさせると、ヒュダスペス川を下ってアケシネス川とヒュダスペス川の合流点まで航行した。船舶は全部合わせて八百隻には達したが*82、その中には軍船もずんぐり型の商船も、その他馬運搬船に糧秣兵員共用の輸送船も含まれていたのである。

*80 『東征記』六・二・3及び第六巻註*36参照。
*81 『東征記』第六巻註*108参照。
*82 『東征記』第六巻註*10参照

さてアレクサンドロスの艦隊が一体どんな風にして川下りをしたのか、その航行の過程でどんな種族を討ち平らげたか、彼自身マッロイ人の地でいかに危険をおかしたか、またマッロイ人の間で彼が受けた負傷のこと、そこでペウケスタスとレオンナトスがどんな風にして、倒れた彼を庇い護ったか、こういった事柄はすべて、私としてはもう、アッティカ語で書いた別の著作のなかに詳しく述べたところだ*83。ここなる私のこの著作(『インド誌』)はそもそも、ネアルコスがその艦隊を率いてインドス川の河口部から出発し、大海を越えてペルシャ湾*84――別の人びとはエリュトラ海とも呼ぶペルシャ湾にまで沿岸を航行した、その沿岸航海の物語なのである。

*83 インドス川水系の川下りの具体的な経過については、『東征記』第六巻三・1〜一九・5及びその間の諸中に詳しい。
*84 「エリュトラ海」については後註*141を参照。

------p.268-269



ペルシャ湾艦隊回航の指揮者にネアルコスが最後に自ら申し出て決定
[二〇]

このことについてはネアルコスの筆で、以下のような話が伝えられている。それによればアレクサンドロスにはもともと、海に乗り出してインド海からペルシャ海へ周航したいという強い願望があったという。しかしその彼にもまた他方で、航海が長期に渡りしかも航海中無人の土地とか、泊地にもこと欠く土地あるいは、自然の実りにさえ程よく恵まれてはいない土地に行き当たって、結果的に自分の艦隊も全滅の悲運に至るのではないかという、ためらいがあった。アレクサンドロスの輝かしい成果に引き続くこの万一の由々しき汚点は、下手をすると彼自身のこれまでのすべての幸運を、一挙に帳消しにしまいかねないのだ。けれども何か目新しい、ひとの意表に出ることをやってのけたいという、彼の勃然(ぼつぜん:急に、勢いよく起こるさま。)たる思いの方が、この不安に打ち勝ったのである。

とはいえ彼としては、構想実現の任に耐え得るだけの人物として、いったい誰を選んだらよいものか、それに乗組員やその他、この艦隊で派遣される者たちを怯(ひる)ませる恐怖心――自分たちは全く無謀千万にも、明白この上ない危険に立ち向かわされるのだ、といった彼らの恐怖心を、いったいどんな風にして取り除いたらよいものか、途方に暮れる思いだった。ネアルコスが語るところによると、アレクサンドロスはネアルコスが次々に然るべき人を思い起こしても、アレクサンドロスの方はそれら候補者について、あるいは自分のために敢えて危険に挑もうという気などない連中だからとか指摘し、ひとりひとりについてその欠点を批判して、選考から外してしまった。

そこでとうとうネアルコス自らが名乗りを挙げてこう言った。「王よ、私が貴方の艦隊の指揮を引き受けましょう。神明にしてもしお力添え下さるならば、貴方の艦隊と乗組員はこの私が、無事ペルシャの地まで回航させましょう。ただしこの海が人の航海出来ない海ではなく、それに、この企て自体、人間の知恵を以てしておよそ不可能な難事ではないとすれば、の話ですが」と。アレクサンドロスはしかし口先では、自分の親しい友をこうした苦難、こうした危険にさらしたくないと答えた。けれどもネアルコスの方は、それゆえにこそ、かえって前言をひるがえそうとはせず、その所信を強く主張してゆずらなかった。アレクサンドロスもその結果ネアルコスの熱意を悦んで、かれに全艦隊の指揮を執らせることにしたのだった。

軍中この航海のために乗り組みを命ぜられた者たちも、漕ぎ手仲間もまたそこで、もし自分たちが道中きっと大丈夫というのでなければ、アレクサンドロスとてネアルコスほどの大事な友を、先行き明白な危険に、先ずもって立ち向かわせるようなことは決してしないだろう、というわけで、なおのことその決定を幸先よしと歓迎したのであった。出航準備に伴う大変な華々しさや船舶の飾り付け、さらに三段櫂船艤装奉仕の担当者たちが、漕ぎ手やその他の乗組員のことで示す、ひときわ目立った熱意といったものは、これまで怯み(ひるみ)がちだった者たちを張り切らせ、またすべての企てに一段と明るい期待を高めるものであった。そればかりかアレクサンドロスがみずから船出して、インドス川の二本の河口を下り、大洋に漕ぎ出したうえ、ポセイドンやその他なべての海の神々に犠牲を捧げて、海にその好意を願う、気前の良い贈り物を投じたことも*85、将兵の意気をいっそう高めるのに与って力があった。彼らはアレクサンドロスの他の功業にもみられた、思いがけぬ幸運にすっかり頼りきって、アレクサンドロスには敢えて断行して、しかも達成できないことなどなにひつつとしてありはしないのだ、信じたというのである。

*85 アレクサンドロス自身によるインドス川河口の探査と外洋の確認については、『東征記』六・一八・2〜二〇・4を参照。

------p.269-272


▽ネアルコス艦隊、インドス川(東)河口から出発
[二一]

夏の間は大洋の方から大地に向けて吹きつのり、そこでの航海を不可能にする、あの季節風が収まると、彼らはいよいよ船出した。アテナイ人が数えるところによると、アテナイではケピソドロスがアルコン在任の年、そのボエドロミオンの月20日(紀元前325年9月21日)のことである*86。マケドニア人、アジア人の計算によれば、それは、<ヒュベレタイオスの月>、アレクサンドロスが王位に在ったその第十一年のことであった。ネアルコスも出航に先立って「救い主」のゼウスに犠牲を捧げ、併せて彼もまた体育の競技を催した。泊地から出発した彼らが第一日目に錨を下ろしたのは、インドス川の大きな水路近くであって、そこに彼らは二日間停泊した。ストゥラというのがそこの地名で、最初の泊地からはおよそ百スタディア(約18.4q)の距離があった。

*86 ケピソドロスのアルコン在任年は紀元前323/ 22年なので誤り。アテナイ暦第三月の「ポエドロミオン」は現行暦では9月中旬から10月中旬に相当する。したがって7月にはじまる新年度紀元前325/24年) のアルコン名は、アンティクレスとするのが正しい。「ヒュペルベレタイオス」は秋分を一年の始期とするマケドニア暦の第十二月、本文ではないが「アジア人の計算」を仮にバビュロン暦にあてはめれば、艦隊出航の「紀元前325年9月21日」はその第六月、ウルルの月に相当するという(パーカーとダッパースティンによる)。航行には逆風となる南西季節風は、このときすでに消退期に入っていたが、北東風と入れ替わる風向きの交替期にはサイクロンが発生しやすく、北東季節風が安定する10月下旬まではなお、航海には不向きの時機だった。早すぎる出航は、一時的な気象状況に惑わされたためか、あるいは、陸行軍先発後の泊地付近の情勢不穏が、その背景にあったのかもしれない。事実艦隊は出航後まもなく、順風を待ってビバクタで二十四日の待機を余儀なくされることになった(後出二一・11-12)。『東征記』第六巻註*74をも参照。



彼らは三日目には三十スタディア(5.4q)離れた別の水路まで航行した。その水路はもう塩水だった。ことに上げ潮のときは海がそこまで入って来て、引き潮のときにも海水がそのまま残り、川水と混ざるからだ。そこの地名はカウマナと言った。彼らはそこから二十スタディア(3.6km)、コレエスティス川を下ってそこで船泊したが、船泊まりしたところはまだ川筋のなかであった。そこから出発した彼らは、しかし、たいして進まなかった。そこのインドス河口に暗礁が見え、磯波が白く砕けていて岸は荒磯だったからだ。しかし彼らは岸が砂地で柔らかなところに、延長5スタディア(900m)程の水路を作って、沖から潮がさしてきたときに船舶をそこへ引き入れた。

そこを出て航行を続けること150スタディア(27km)にして、彼らはクロカラという砂地の島に錨を下ろし、翌日もそこに停留した。この島にはアラビエス人*87というインド人が住んでいる。住民の名はアラビス(ハブ)川に由来するもので、そのアラビス川は彼らの住地を流れて海に注ぎ、彼らの土地とオレイタイ人*88の土地との境界を成しているのである。このクロカラから先、彼らは、右手に現地民のいわゆるエイロンの山*89を望み、左手方向には平べったい島を見ながら航行を続けた。島は岸に並行して伸びていて、狭い湾入部を作っているのである。この島を通過してから、彼らは良好な泊地を備えた入江に錨を下ろした。入江はゆったりとして美しく、ネアルコスはこの入江を「アレクサンドロス港*90」と呼ぶことに決めた。

*87 『東征記』(六・二一・4)にはアラビタイ人とも。その住地は当時おそらく、インドス川デルタ地域、その沿岸一帯から西へ、カラチ台地を越えてハブ(古名アラビス)川流域にまで及んでいたらしい。

*88 『東征記』(六・二一・3〜二二・3及び同註*77)参照。後出『インド誌』二五・1-2にも関連記事がある。

*89 「エイロン」とは、おそらく同根の「エイリノン」という地名が、『エリュトラ海案内記』(村川堅太郎訳註、中公文庫、1993年)四十節に見える。「エイリノン」は荒れ地あるいは潟の意味。紀元一、二世紀頃まではまだ一面、遠浅の入り海(古カッチ湾)を成していた。今日のカッチ湿地帯の古称。「エイロンの山」は多分、この湾入分出口に近く右舷側、デルタの外縁部に望まれた小高い岬。周辺の「潟」にちなんでの通称だったのであろう。

*90 不詳。現在のカラチ港かとするトマシェック説は艦隊がインドス川西分流内から出発したことを前提とした推論で、なお疑を存する。出発地を東分流内に求める立場からは、この良港を『エリュトラ海案内記』(38、39節)に伝わる、当時はなおデルタ上に在った商業地「バルバリコン」に比定する説もあるが、地形の著しい変化でその所在位置ももはや確認できずこれまた、推論の域を多く出ない。



港の入口には、2スタディア(約360m)ほど隔たって島がひとつ、ビバクタというのがその島の名前で、このあたり一帯はサンガダといった。島は外海に向かって立塞がるように、その島自体がおのずからにして入江を成しているのであった。そこでは強い風が外海から小止み(おやみ)なく吹き付けてくるうえ、ネアルコスとしては現地民のなかに徒党を組んで、宿営地掠奪に押しかけて来る者たちがいることも懸念されたので、その場所を石の防壁で固めることにした。彼らはそこに二十四日間停まることになった*91が、ネアルコスによれば、その間将兵は、貽貝(いがい)や牡蠣やいわゆるソノレス(馬蛤貝(まてがい))などを漁り(すなどり)した。これらの貝は我らの海(地中海)で獲れるものと比べれば、いずれも並はずれて大きなものである。彼らが飲んだ水も塩辛い水であった。

*91 前註*86も参照。



[二二]
風が収まるのを待って、彼らはただちに錨を上げると、60スタディア(約11.1q)の距離を進んでから、砂地の岸辺付近に停泊した。岸の近くには島があってそれは荒涼たる無人島だった。彼らはこの島を風除けに見立てて、そこに錨を下ろしたのだった。島はその名をドマイといった。真水は岸辺にはなかったが、20スタディア(3.7km )ばかり島の奥に入ったところで、彼らは美味しい水に行き当たった。次の日は夜まで航行を続け300スタディア(約55.5q)進んでサランガにまで至り、岸辺近くに停泊した。水は岸辺から奥へ8スタディア(1.48km)ばかりのところに見つかった。

そこからさらに航海を続けた彼らは、荒れた無人の土地だったが、サカラというところに一泊すると次いで、船の櫂の先端が両側で岩に接触するほど、互いに接近した二つの突き出し岩の間をすり抜けるようにして、なおも船を進め、およそ300スタディア(約55.5q)を経てモロントバラ*92に船泊した。この入江は広々ときれいな円形を成しており、水深も十分にあって外波からも守られていたが、そこに入港するのが狭く厄介だった。この入江は土地の言葉で「女の入江」と呼ばれていたが、それはこの土地を最初に治めたのが、とある女だったからだ。

*92 「砂地の島」(二一・7)、「砂地の岸辺」(二二・1)での仮拍から、「荒れた無人の土地」(二二・4)を過ぎて、岸近くに岩礁が現れる(二二・4)、この景観変化のうちには、艦隊がデルタ前縁部を航過してようやく、カラチ台地沖にさしかかった経過が、あるいは読みとれるかもしれない。ランブリックはモロントバラを現在のカラチ港に比定している。



ところで彼らは岩間を通り抜けてしまうと今度は、大波と潮の速い流れに行き当たった。しかもうまく岩礁の外側に出て船を進めるというのは、いかにも大仕事に見えた。そこで彼らは次の日、島が外海の波除けになるように、島を左手の保ちながら航行を続けた。その島の位置はひどく岸に接近していたので、岸と島との間は実は人工的な運河なのではないかと怪しまれる程だった。その水道の通り抜けは端から端まで全体として70スタディ(約12.95q)であった。しかも岸辺には多数の樹木が鬱蒼と茂っていたし、島の側にも雑多な樹々がこれまた密生して、濃い蔭を落していた。

夜明け方彼らは、この狭い右岸の水道を通って船を進め、やっと島を出はずれることが出来た。まだ引き潮の流れが続いていたからだ。120スタディア(約22.2q)ほど航行してから彼らは、アラビス川の河口部に錨を下ろした*93。河口近くにはゆったりした快適な入り江があったのである。ただし水は飲み水にはならなかった。アラビス川の出口で水は、海水と混ざりあっていたからだ。それでも川をさかのぼって40スタディア(約7.4q)ほど進むと池が見つかり、彼らはそこから真水を汲んで再び船に戻った。入江の近くには小高い無人島があってその周辺ではおびただしい種類の牡蠣や魚が漁り(すなどり)できた。ここまではアラビエス人が住んでいるが、彼らはインド人のなかでも、もっとも西の外れに住んでいる連中であって、ここから先の土地はオレイタイ人が領しているのである。

*93 艦隊はカラチ(モロントバラか?)出航後、岩島(マラナ礁。現在は沿岸と繋がってすでに半島化している)と岸の間に狭水道を通過して後、このアラビス川河口に達するまでに、モンゼ岬で大きく北に進路を変えたはずだが、ネアルコス(むしろアッリアノスか)はこの特記事項を記述していない。仮泊した入江近くの「小高い無人島」(二二・10)は多分、後世のポルトガル人航海者たちにもその形状の特徴から航行標識として注目された、チュルナ島のことであろう。

------p.274-275



アレクサンドロスの陸行隊、オレイタイ人を制圧することを命じられたレオンナトス、オレイタイ人を制圧。コカラに到着したネアルコス艦隊へ食糧および船舶補修資財及び乗組員の補充をする。



[二三]
アラビス川の河口から出発すると彼らは、さらにオレイタイ人の土地に沿って航行を続け、およそ200スタディア(約37q)、船を進めてパガラに錨を下ろした*94。錨を下ろしたのは砕け波の右岸近くだったが、投錨(とうびょう)には支障はなかった。各船の乗組員大方は海上の本船に留まったが、一部の者は飲料水を求めて陸に上がり、水を得ることが出来た。
次の日は明け方に錨を揚げ、約430スタディア(約79.6q)進んで夕方、カバナ*95に船泊まりした。投錨したところは無人の浜であった。ここにもまた白波の砕けるごつごつとした岩岸だったので、各船とも船泊したのは若干沖合であった。

*94 ソンミアニ湾に面したナカ・カラリに比定される町。カラチ台地を越えたアレクサンドロスの陸行軍が、ラス・ベラ地方のオレイタイ人を制圧するための準備拠点とした集落(『東征記』六・二一・4、同註*78参照。

*95 ソンミアニ湾奥に発達したポラリ川デルタの底辺部、おそらくはその東寄りの何処かと思われるが、陸化が進んで当時の海岸線は今では著しく内地に後退してしまっているため(次註参照)、その概略位置も推測し難い。



この航海中のこと強風が吹き起こって艦隊に襲いかかり、軍船二隻と荷運び船一隻が航行途中で失われた。ただし乗っていた人間の方は、泳いで脱出して無事だった。岸近くを航行していたからである。真夜中頃抜錨した彼らは、さらに航行を続けてコカラ*96に至った。彼らが抜錨した岸辺からの距離は200スタディア(約37q)だった。船舶は錨を下ろしたまま波浪に揺られていたが、ネアルコスは乗組員を上陸させて、彼らを岸辺で野営させることにした。海上での多くの辛酸を嘗めてきた彼らは、陸で一息入れるのにあこがれていたからだ。野営の場所は土着民の襲撃に備えて、周囲を固めてあった。

*96 当時のポラリ川デルタの前縁部は現在、長三日月形に潟湖化しているミアニ・ホル湖北縁と、その北東のリアニとを連ねる線上にあったと推定されており、コカラの推定位置も潟湖の西端、カンデワリ付近に求められている。

アレクサンドロスからオレイタイ人に対する作戦を一任されていたレオンナトスが激戦の末、オレイタイ人と彼らの動きを支援した連中とに打ち勝ったのは、この土地でのことだったのである。彼は相手の六千人を殺戮し、また、その指導者もこれを一人残らず斃したのだった。レオンナトスの麾下では騎兵十五騎と若干の歩兵、それにガドロシオイ人統治の太守アポッロパネスが戦死した。このことは、レオンナトスがその功績によりマケドニア人の前で、アレクサンドロスから黄金冠を授けられる栄誉を得た経緯と共に、私の別の著作にも書き込んである*97

*97 『東征記』七・五・4—5、クルティウス九・一〇・一九(ただしディオドロス一七・一〇五・八には異説)。なお行賞の記事は、後出箇所(四二・9)にも見える。



そこで(野営した岸辺)にはアレクサンドロスの指示で、艦隊乗組員への糧食供給用に穀物が集積されていた。彼らはそこで十日分の食糧を船に積み込んだのである。船のうちこれまでに航海中、損傷を蒙っていたものもすべて修理された。またネアルコスは乗組員のうちで勤務に怠慢と目された者たちを、歩兵としてレオンナトスの指揮に委ねられ、代わりにネアルコス自身の方は、レオンナトス麾下の部隊から、必要な艦隊要員の補充を得たのであった。



マクラン地方東部の土着魚食民たちとネアルコス艦隊密集戦闘部隊の戦い
[二四]
そこから出発した彼らは、疾風に乗って船を走らせ、およそ500スタディア(約92.5q)を突っ走って、雨降りには激流に変わる川の近くに錨を下ろした。トロメスというのがその川の名前だった*98。この川の河口の傍らに潟が出来ていて、海岸に近いその浅い溜りのほとりには土着民が、みすぼらしい掘立小屋を建てて住んでいた。その連中は艦隊が近づいて来るのを見つけると仰天し、その上陸してくるのを阻止せんものと、岸沿いに横並びの戦闘態勢を取って待ち構えていた。
彼らは長さおよそ2.7mの太い槍を携えていたが、その槍は鉄製の鉾先を装着しておらず、火で焼いて固くされた鋭い先端の部分が、それと同じ機能を果たしていた。彼らはその数、およそ六百人を数えた。ネアルコスは相手が戦闘気構えで布陣しているのを見てとると、こちらの飛び道具が陸にとどくように、船々を矢弾の射程内に投錨させよと指示した。土着民の側の太い槍は近接戦には有効と見えたが、飛び道具の射かけ合いでは怖れるに足りなかったからだ。

*98 マクラン地方東部、現在のビンゴル川に比定される川。なお『東征記六・二三・2-3及び註*85をも参照。



ネアルコスは将兵のなかから、最も敏捷かつ装備軽便な者たちを招集すると、彼らはまた泳ぎも達者な連中ばかりだったが、その彼らには、合図と共に陸へ向かって泳ぎ出すよう命じた。彼らに対する指示というのは、陸へ向かって泳ぐものは全員、水中で足が立つところまで来たら、戦列を組む仲間の者が泳ぎ追いつくのを待ち、縦深三列の密集戦闘隊形が組まれるまでは、土着民に攻撃をかけてはならない、戦列が整ったとなるとそのときこそは、大歓声の鬨の声を挙げて、全速力で攻撃にかかれ、というものであった。

その作戦のために編成された者たちは、合図を待っていっせいに船から海へ跳び込むと勢いよく泳いで行き、やがて足の立つ場所に勢揃いした。彼らはそこで密集戦列を組むと、軍神を讃える鬨の声を挙げながら、全速力で相手方に向かって突撃した。このとき船上にある者たちもまた、これに和して一時に大歓声を挙げ、矢玉や射出機が打ち出す弾を、土着民目がけて浴びせかけたのだ。

相手はこちらの武具のきらめきと攻撃の迅速果敢に驚き恐れ、しかも矢弾やその他の飛び道具を射込まれては、彼ら自身半裸の体(なり)であったところから、とても踏みとどまってはいられず、怯んで遁走してしまった。

彼らの一部は逃げるところをその場で殺され、一部は捕虜になったが、山中に逃げ延びた者たちもあった。捕まった者たちは頭ばかりか、身体の他の部分にも一面に毛が密生していて、その爪はいえば獣の爪も同然だった。伝えられるところによると実際、彼らが爪を使うこと、あたかも我々が鉄の器具を用いるがごとくであって、その爪で魚を割いて調理するかと思えば、木でも柔らかい種類のものは爪で伐ったりしたからだからだ。その他の物を切るのに、彼らは鋭くした石を以てしたがそれは、彼らには鉄というものがなかったからである。着るものとしては、彼らは獣の皮を身にまとっているが、一部には大型の魚の丈夫な皮を着る者もいた*99

*99 ガドロシア、オレイティス地方沿岸に住むいわゆる「魚食民」の生活習俗については、この本文箇所の他にも後出、二九・9-16 三〇・1—9を参照。またディオドロス三・一五―一八にも関連記事がある。

[二五]
ここで彼らは船舶を陸に引き上げて、そのうち破損したものはこれを修理した。六日目に出発すると彼らは、三百スタディア(55km)ほど船を走らせて、オレイタイ人の土地の西はずれ、マラナというところ*100に到着した。海から離れて内陸に住んでいるオレイタイ人は、インド人と同じような身なりで、戦ごとの装備も似たようなものだが、言葉やその他の習俗はこれとは異なっている*101。アラブエス人の土地に沿ってつづけた沿岸航海の航程はおよそ1,000スタティア(約185q)、次いでオレイタイ人の土地に沿っての航程は1,600スタディア(約296q)であった。

*100 現在のマラン岬に比定される土地。台地上のこの岬には東側の低平な沿岸に泊地が出来ているが、西側は海面に直接懸崖を成して、船繋り(ふながかり:停泊)の便はないという。

*101 『東征記』第六巻註*77を参照。



ネアルコスが語るところによると、インド人の土地に沿って航行を続けている間(というのもそれから先は住民も、もうインド人ではないからのことだが)、彼らの影はいつもと同じようには落ちなかったという。海を長い距離南に向かって進む場合、物の影はこれまた南側に落ちるのが認められた。ところが太陽が正午にかかると、一切のものがその影をなくしたように彼らには見えたのである*102。星にしてもそれまで中空に望まれていた星々が今では、あるいはまったく見えなくなり、あるいは地上近く低いところに見えるようになり、またそれまでずっと見えていた星々も、いったんは沈んですぐまた昇るようになったというのである。

*102 ここに記述された自然現象は、ネアルコスないし彼の同行者が実際に観察経験したことではない。おそらく艦隊の水先案内に雇った現地民のなかに、南インド、タプロパネ(セイロン島)方面への沿岸航海経験者がいて、彼らの南海での体験談がそのまま、艦隊乗組員の実見であるかのような、まぎらわしいかたちで伝えられたのであろう。バルチスタン沿岸では艦隊は、北緯二十五度よりやや北寄りの緯度線で航路をほぼ一定に保って西航を続けたから、その限りでは、本文にあるような自然現象の顕著な変化が、実際に目撃されたとは考え難い。



ネアルコスが記録しているこうしたことも、私にはありえないこととは思えない。エジプトのシュネ*103でも太陽が夏至点を回る頃、ある井戸では正午に影が見られなくなる現象が公開されているからだ。メロエ*104では同じ季節に一切の物の影がなくなるのである。そうであってみれば、インド人は南方それも、とりわけインド洋方面に住んでおり、海はいっそう南に偏っているのだから、そのインド人たちの間で、それと同じ現象が起こるというのも、十分あり得ることなのだ。しかしこの話については、これくらいで打ち止めにしよう。


*103 現在のアスワン。ナイル川第一急流のやや北、おおよそ北緯24度の地点で、北回帰線(北緯23度27分)の北約59qの位置にある。ファラオ時代からエチオピアとの国境の町として、軍事的、商業的に重視された。

*104 ナイル川第五急流と第六急流の間、アドハラ川がナイル川に合流するその南側、北緯16度55分の地点にあって一時、ヌビア王国の首都だった(前八世紀以降)

------p.280-281



[二六]
オレイタイ人の次(西)に内陸部を領しているのがカドロシオイ人で、その彼らの土地はアレクサンドロスとその軍勢が、艱難辛苦の末に踏破したところだった。遠征中のその他の苦難を全部寄せ集めても及ばぬほどの、大きな苦難を彼らはここで味わったのである。この経緯については、私のもっと大部の著作の中に書き込んである*105。ガドロシオイ人の下手(南)、海沿いの地には「魚食民」と呼ばれる連中が住んでいる。ネアルコスの艦隊はその土地の沿岸を通過することになったのだ。最初の日は夜の第二刻頃錨を抜いて、バギサラ*106に船泊した。この間の沿岸航海の航程は六百スタディア(約111q)であった。

*105 ガドロシア(現在のマクラン地方)の沙漠地踏破の苦難については『東征記』六・二四・1〜二六・5に詳しい。

*106 マラン岬の西方オルマラの東入江に比定される泊地。12q程海から隔たった内地のパシラ(二六・3)は「魚食民」の村ではなく、たぶんガドロシア牧畜民の集落だったのであろう。



バギサラにはいい船繋り(ふながかり)があり、海から六十スタディア(約11.1q)離れたところにはパシラという村があって、その近隣の住民もパシラ人といった。次の日は予定より早く錨を揚げ、海に大きく突き出た、高く険しい岬*107を回って航行を続けた。彼らは井戸を掘ってみたが、ほんのわずかなそれも、悪い水しか得られなかった。その日は錨を下ろしたままだったが、それというのも磯波が岩の岸辺に激しく打ち付けていたからだ。

*107 現在のオルマラ岬に比定される土地。次註をも参照。



次の日は二百スタディア(約37q)進んでコルタ*108に船泊した。そこから出発したのは夜明け方で、六百スタディア(約111q)を航行してカリマ*109に錨を投じた。海岸近くに村があり、村の周りには幾本かのナツメヤシが生えていて、それには実も生っていたがまだ青かった。海岸から百スタディア(約18.5q)ほど隔たったところには、カルニネという*110島があった。そこ(カリマ)では村人たちが友好の標として、ネアルコスのところに羊と魚を届けてきた。その羊の肉は彼の言うところによれば、海鳥の肉と同様に魚臭かったが、それは羊も此処では魚を食べて生きているからだ。この地方には草も生えていないのである。


*108 オルマラ岬はおよそ11q海に突き出した岬で、その東西両側面に入江が形成されている。東側入江はバギサラ泊地(前註*106参照)。艦隊は岬を迂回して西入江でいったん碇泊(二六・5)、次の泊地となったコルタは、サカニ岬付近かと推測されるが詳かではない(つまびらかではない)。

*109 内陸コルワ地方から流れ下る、この地方では最大の川ホル・バスル川の河口、カルマト水路付近に比定される地点。

*110 現在のアストラ島。東西約3q、幅0.8q程の平坦な台状の小島。本文後出箇所(三一・2)には、ノサラ島の名でも出る(同註*134参照)。



次の日はおよそ二百スタディア(約37q)を航行して、とある岸辺に錨を下ろした。海から三十スタディア(約5.5q)ばかり離れたところに村があって、村の名はキュリといった。海岸の方はカルビスという名前*111であった。彼らはそこで、惨めな暮らしの漁民のものと思しい小舟を何隻か見つけたが、その当の持ち主の方は捕まらなかった。
艦隊が錨を下ろすのを見て、逃げ隠れてまったのだった。その土地には穀物はなかった。しかも遠征隊には糧食もほとんど尽きていたのである。それでも彼らはヤギを何頭か船に積み込むとそのまま出航した。彼らは次いで百五十スタディア(約27.8q)ほども海に突き出した、そびえたつ岬を回って航海を続け、やがて外波の打ち寄せない穏やかな入江に錨を下ろした。ここには飲料水もあったし漁民も住んでいた。モサルナというのがその入江の名前*112だった。

*111 カルビスは現在のパスニに比定される土地(トマシェック説)また、キュサは多分オルタグラスガ「コウタ」の名で伝えるのと同じ土地を指すのであろう。コウタの牧人は山羊を飼うのに干し魚をそのための飼料にしている(F.3)。

*112 「海に突き出した、そびえたつ岬」というのは、おそらく、カルビス(前註参照)をその基部東側に擁する、パスニ(別名ジャッディ)の岬。トマシェックによればモサルナは、岬西側平坦な沼沢状の湾入部に望む集落かという。アレクサンドロスの陸行軍が砂漠踏破の後、トゥルバトから南東進して再び海岸に出たのは、この、現在のパスニ付近であったと推定される(『東征記』第六巻註*94/95参照)。

------p.281-283


ネアルコス艦隊、荒涼たる沿岸航行で糧秣・水の調達に苦しむ
[二七]
ネアルコスが語るところでは、そこから先は、ヒュドラケスというガドロシオイ人が水先案内人として同行することになった。そのヒュドラケスは一行を、カルマニアまで連れて行こうと約束したのである。そこから先はもう難儀なこともなく、ペルシャ湾までは比較的よく知られているのであった*113。モサルナからは夜のうちに出航してパロモスの海岸*114まで、七百五十スタディア(約138.8q)を航行した。次いでそこから四百スタディア(約74q)進んでバルナ村*115に至った。そこにはナツメヤシもたくさん茂っていれば農園もあった。農園にはミルテやその他の花々も植わっており、村人たちはそれらで花冠を編んでいた。栽培された樹木が見られたのは、ここが初めてであり、土地の人間にしても獣に似たところなど、もはやまったくなかった。

*113 破損が指摘されるギリシャ語の字には数種の読み換えが提案されているが、ここでは底本に従った。モサルナから西、カルマニアに至るガドロシア西半部には、これまで通過してきた「孤立未開」の東半部とは異なる、進んだ生産段階の生活が営まれており、ある程度まで「ペルシャ湾岸交易圏」のなかにも、取り込まれていたように見える。水先案内人や航路の経験者がここで容易に得られるようになったことも、そのことを裏付ける。

*114 カッパル岬の西、コル・バラムに比定される土地かという(トマシェック説)。

*115 現在のグワダルか。良港に乏しいこのマクラン地方沿岸ではグワダルは、オルマラ(本文中のバギサラか(二六・2—3) )、パスニ(本文中のカルビス(二六・8))とともに、泊地としての好条件を備え、今日では同地方の主な交易中心となっている。



そこから彼らは沿岸をさらに二百スタディア(約37q)ばかり航行して、デンドロボサ*116分泊まりしたが、ここでは船舶は錨を入れたままで波に揉まれっ放しだった。そこを出航したのは夜も真夜中近くのことで、そこから彼らはおよそ四百スタディア(約74q)の行程を航破した末に、コパスの港*117に到着した。ここにも漁民が住んでいて、みすぼらしい小舟も何隻かあった

彼らは櫂受けに差した櫂で、ギリシャ人風に舟を漕ぐのではなく、よく川で見かけることだが、ひとが地面を掘るときのような格好で、舟の両側から水を掻くのである。入江には水は潤沢にあったし、それもきれいな水であった。彼らは夜の第一刻頃にここを出発すると、およそ八百スタディア(約148q)行程を航破してキュイザ*118に錨を下ろした。そこは無人の浜で、岸には磯波が打ち寄せていた。そのためここでは、錨を下ろしたままの船上で夕食を準備することになった。

*116 所在位置は明らかでない。艦隊はヌー岬を迂回した後、入泊に適した入江が得られないまま、多分広いグワダル西湾の一角に錨泊したのであろう。

*117 所在位置の比定は困難。あるいはグワダル西湾の湾口部に西側から突出した、ピシュカン岬付近の泊地かという(トマシェック説)。プトレマイオス『地理学』(六・八・九、八・一四)には「コパスの港」「コパスの町」と二項目の位置記載がある。

*118 グワタル湾口東側、ロハム岬の先端部にあるジワンかという。



彼らはそこからさらに航破すること五百スタディア(約92.5q)にして、とある小さな町*119に到着した。町は海岸からほど遠からぬ小高い丘の上に建っていた。ネアルコスはそこの土地には穀物が作られているらしいと踏んでアルキアス*120に――アルキアスというのはアナクシドトスの子でペッラの出身、マケドニア人のなかでも評判の悪い人物で、ネアルコスのこの航海にも行を共にしていた人だが――その彼に、自分たちとしては何とかしてこの場所を乗っ取らなくてはならぬと言った。住民たちが軍に進んで糧食を提供してくれるとは考えられないし、といって力づくではとても攻め落とせない。城攻めが必要になるし、そうなれば日数がかかるからだ。それに自分たちの食糧ももう、ほとんど底をついているのだ。ここの土地が穀物を作っていることは、海岸からほど遠からぬあたりに刈り取られた後の麦藁が分厚く積まれているのが望まれたことから、十分確かめられたのである。この方針で行こうということになったので、彼は大方の船には出航気構えでいるよう指示し、出航のことはアルキアスが準備万端整えることにしたうえ、ネアルコス自身は船一隻で後に残り、まるで町の見物目当てでもあるかのようにして町へ乗り込んで行った。

*119 不詳。グワダル湾奥の西寄り、シルプ川河口のグワダル付近かと思われる。二本の川によって灌漑される湾奥の平野部では麦の作付けが視認された。(二七・8—9)、土器を用い魚も生食はせず(二八・1)、住民の「愛想のよさ」からも、同じくは「魚食民」ながら、東部の未開人とは対照的な生活の姿が、ここにはちゅうもくされた。集落囲壁をめぐらし、ネアルコスはここではじめて「町」という表現を用いている。

*120 ネアルコスの副将格で艦隊の指揮に当たり、カルマニアでの王との再会にも彼と同行した(三四・6)。後に航海の経験を買われて、ペルシャ湾内アラビア半島側の沿岸探査隊にも指揮を執った(『東征記』七・二〇・7)

------p.283-285


[二八]
彼が町の囲壁に近づくと、町のなかからは住民たちが愛想よく、友好のしるしとして土鍋で焼いた鮪(マグロ)――それというのも此処の住民は「魚食民」のなかでは西の最果てに住む連中であって、しかも魚食民のなかでも魚を生のままでは食べない風習が見られた、最初の連中でもあったからだが――、彼らはその焼いた鮪にパン菓子を少々、それとナツメヤシの実を携えて出てきた。ネアルコスはこれを喜んで頂戴すると言う一方で、町の様子を見物したいと申し出、住民の側も街中へ入るのを差し許した(聞き入れた)。

門の中に入るや否や彼は、二人の弓兵に裏門を抑えよと命じておいて、自分は残りの二人の兵と通訳も一緒に、手近かなところの囲壁へ駆け上がるなり、アルキアスと彼の手の者たちに、打合せ通り合図を送った。一方が合図を送れば他方は、それに応じて予定の行動に出ることが取り決められていたからだ。合図を認めるとマケドニア人たちは、全速力で船舶を岸へ乗り上げさせ、自分らも大急ぎで海へ飛び降りた。

土着民の方は目の前で起こったことに肝をつぶし、慌てふたむいて武器を取る始末だった。ネアルコスと同行していた通訳はそこで、もし町の安全を計りたいのならわが軍に穀物を引き渡せと触れた。土着民の側はこれに対し、自分たちには持ち合わせがないのだと回答してくると共に、囲壁目がけて押し寄せてきた。しかしネアルコスに同伴した弓兵たちは高みから矢を射かけて、手もなく彼らを撃退してしまった。

相手は町がもはや敵手に落ち、自分たちもほとんど奴隷化されぬばかりの状態に追い込まれてしまったのが分かると、有る限りの穀物を取って立ち退いてくれるように、ただし町は破壊しないで欲しいとネアルコスに求めてきた。ネアルコスはアルキアスに命じて、町の門と手近ところの囲壁を占拠させると、自分自身は相手が正直に穀物の所在を教えるかどうか、穀物徴発の探索隊を率いて出かけた。しかし土着民が示したところでは、焼いた魚を粉に搗き(つき)砕いてつくった魚粉は大量にあったものの、小麦や大麦はほんのわずかしかなかった。実のところ彼らの間では、魚粉を穀物代わりにしており、小麦のパンは副食物の珍味として供するのが慣わしだったのである。土着民の側が有る限りのものをすべて見せてしまうと、乗組員たちは現にあるものなかから必要な食糧を、自分たちで勝手に徴発したうえで出港し、突き出た岬近くに錨を下ろした。そこは現地の住民が太陽神の聖地と考えているところで、岬の名はバゲイアといった*121

*121 グワタル湾西縁の湾口部に突き出たファスタ岬かと思われる(トマシェック説)。

------p.285-287



[二九]
彼らは真夜中頃そこから錨を揚げると、およそ一千スタディア(約185q)の行程を航破してタルメナ*122という、いい船繫り(ふなかかり)のある入江に入った。そこからはさらに四百スタディア(約74q)を進んでカナシス*123というさびれた町に到達したが、そこでは彼らは井戸が掘ってあるのに行き当たり、またそのあたりには野生のナツメヤシも生えていた。彼らはその先端にできた結球を切り落として食べたが*124、それは遠征隊の食糧も、もうほとんど尽き果てていたからであった。いまや食糧難は深刻だったので、昼夜ぶっ通しで航海を続けたが、錨を下ろしたのは無人の浜でしかなかった*125

*122 トマシェックによればこの語、本来は二語だったのだが、一語に融合した形で誤り伝えられたものかという。プトレマイオス『地理学』(六・八・八)に、バキア岬(前註参照)の西の地名として、テサとして見えるのも、この説を支持する。現在のチャー・バハル港に比定される泊地である。

*123 クー・ラブ岬あるいは西のプーズム付近化と思われるが明らかでない。

*124 乗組員が食べたのは、「キャベツヤシ」と総称されるナツメヤシ類の若芽であろうという。

*125 この「無人の浜」はグラディム岬の西、半島状に突出した砂地のタング岬ないしビール川の河口付近に比定されている(トマシェック説)。



ネアルコスも陸に上がった乗組員でひょっとして気力喪失のあまり、そのまま本船から脱走する者が出てきはしまいかと本気で心配し、そのためわざと船を沖合に投錨させるほどだった。そこから出発した彼らは、航破することおよそ七百五十スタディア(約138.8q)にして、カナテ*126に錨を下ろした。そこは浜になっていて浅い水路が付いていた。彼らは、そこからさらに八百スタディア(約148q)航行をつづけて、タオイ人の地*127に錨を下ろした。そこの沿岸には小さなみすぼらしい村々が点在していた。村の住民たちはみな家を見捨てて逃げ去っており、彼ら(上陸した乗組員たち)はわずかばかりの穀物とナツメヤシの実を見つけ出しただけだった。彼らはここでひっ捕らえた駱駝七頭を屠殺してその肉を食べた。

*126 メイダニ岬背後の平坦な沿岸に推定される小集落と思われる。地名はおそらく「灌漑用の水路、掘割」に由来するのであろう(トマシェック説)。

*127 定本に従ってタオイと読む。集落名はターか(ブラント説)。ガブリク(別名ジュギン)川の河口部かと推測される。




彼らは夜明け方に出航し、三百スタディア(約55.5q)進んでダガセイラ*128に投錨した。そこに住んでいたのは、とある遊牧民であった。そこを出発した彼らは夜昼休みなく航海を続け、一千百スタディア(約185q)を航破して、そこで、やっと「魚食民」の種族が住む地域を通り過ぎることになった。その地域で彼らは、生きる上で不可欠なものにもこと欠いて、幾多の苦難辛酸を嘗めたのであった。彼らは陸近くには投錨せず――そこには岸辺にえんえんと砕け波が立っていたからだ――、沖合に錨を下ろすことにした*129。「魚食民」の地域の沿岸を航行したその全航程は、一万スタディア(約1850q)を若干上回っていた。


*128 「魚食民」地域の西のはずれ。この寄泊地の住民には、はじめて「遊牧民」の表現がもちいられている。あるいはジャギン岬の付近か。

*129 艦隊はおそらく、卑湿(土地が低くてじめじめしてる)の砂地が続くジャスク岬沿岸での錨泊を断念して一気に、カルマニア南東端コー岬の手前まで航行したのであろう



ここに見た「魚食民」というのは魚を常食としており、そのことにちなんでそう呼ばれているのだが、彼らのうち実際に漁り(すなどり:漁師)を営んでいるのはごくわずかで――というのは漁のために小舟を作っている者も、漁労の技術を身に付けている者も、ほんの一部の者に限られているからだが――、一般には下げ潮が漁りの機会を、彼らに提供してくれているのである。彼らは漁をするのに投網をこしらえているが、多くの場合その長さは、およそ二スタディア(約370m)ほどある。網はちょうどより糸のようによったナツメヤシの樹皮で編まれている。

海の潮が引いて、後に地面が残された場合、地面が乾いて残るところには魚は概して見つからない。しかし窪みがあるところでは水も幾分かは残って、その溜りにはたくさんの魚が、そのまま取り込まれてしまうことになる。その大部分は小魚だが、なかには大きいのもいて、彼らはそれに投網を投げて魚を獲るのである。彼らは獲った魚のうちでも、そのもっとも柔らかい部類は、水揚げしたときに生のまま食べるが、もっと大型で肉も堅いやつは、天日で水気が抜けるまで乾燥させ、それを搗(つ)き砕いて粉にしたり、固めて団子にしたりする。ときにはその魚粉で菓子を焼く者もいる。彼らの家畜も乾し魚で飼われるが、それも、その土地に青草の野原がなく、草そのものが生えていないからだ。

沿岸各地ではまた大型のエビや牡蠣や貽貝(いがい:二枚貝の一種)もよく獲れる。一方この地方は天然の塩も産し、住民はそれを元に油もつくっている*130。彼らのなかには、樹木も生えていず栽培作物の果物も実らない、荒れ地に住んでいる者*131もいる。彼らの食事もまたすべてが魚ずくめなのだ。有るかぎりのわずかな土地に種子を撒き、取れた穀物を副植物の珍味として、魚に沿えて供することが出来るのは、ごく一部の者たちに限られている。魚こそ彼らにとって、まさに穀物なのだからである。最も恵まれた部類の者たちは、海から打ち上げられた魚の骨骼(こつかく)を選び集め、材木の代わりにそれらを利用して家を建てている。なんでも平べったい骨が手に入ると、それは出入口の扉になるのである。ただし一般の最も貧しい連中は、彼らの掘立小屋を作るのに、普通の魚の背骨を利用している。

*130 この箇所、本文の理解にやや明瞭を欠く点があり、シャントレーヌは何らかの欠字脱文を認め、魚油の原料となる魚の名前を補って読む必要を指摘している。

*131 マクラン地方(バルチスタン沿海部)でもとりわけその東寄りの一帯は、風蝕が進んだ砂岩や石灰岩質の、まったく樹木のない荒涼たる山地地形がしばしば海岸にまで迫るが、西寄りの地域では次第に灌漑による可耕地も、河口沖積平地部を中心に開けるようになる。

-----p.287-290



[三〇]
外洋には化け物のような大魚が棲息している。また、外洋の普通の魚類も内海(地中海)にいるものよりはるかに大きい。ネアルコスはキュイザを発って沿岸を航行中、夜明け方のことだったが、水がまるで旋風の力で巻き上げられでもしたかのように、海から噴き上がるもの見たと語っている*132。乗組員は肝をつぶして水先案内人たちに、あれはいったい何だ、あんなことがいったいどうして起こるのだろう、と口々に訊ねたところ、彼らは、あれは怪魚が海を泳ぎまわっていて、水を空中に噴き上げるのだと答えた。乗組員は驚き恐れるあまり、その握った櫂さえも両の手から放してしまうほどだった。

*132 クジラの仲間のうち地中海域で古くから知られたのはマッコウクジラだが、その生態はなお、一般には馴染みが薄かった。クジラの「潮吹き」はアリストテレス(『動物誌』六・一二(566b)ほか)によれば、体内に取り込んだ海水を、エラ代わりの「噴水管」から体外に放出する現象と説明されたが、この謬説(びゅうせつ:間違った説や説明)をはじめて、呼吸に伴う現象、呼気が「噴気孔」から噴き出すときの状態として、正しく記述したのはプリニウス『博物誌』九・五〜六(12-19)だった。アラビア海域には冬間にヒゲクジラ類、ナガスクジラ類が遊弋(ゆうよく)するが、本文に見えるクジラは特定し難い。



ネアルコスは自ら彼らのところに出向いて叱咤激励し、彼らの気分を引き立て、怪魚の間近を通り過ぎるようなときには、彼は、まるで海戦を挑みでもするかのように、艦隊を真っ向から怪魚に立ち向かわせよ、そしてストロークのピッチを上げ、物音も騒々しく漕ぎ進みながら、同時に大音声で鬨の声を挙げよと指示した*133。こんな風にして彼らは勇気を取り戻し、ともども航行を続けたのであった。いよいよその怪物どもに接近したとなると彼らは、鬨の声に精一杯の声を張り上げ、合図のラッパを吹き鳴らし、漕ぎ手たちも水を打つ櫂音を最大限に響かせたのであった。すると今しがた船々の舳先(へさき)のように見られた怪魚どもは、物音に脅されて海中深く身を沈め、まもなく今度は艫(とも)の方向にあたって水面上に浮かび上がると、再び勢いよく海水を吹き上げたのである。そこで、船内では思いがけず危険を無事脱したことに、乗組員たちの拍手が沸き起こり、ネアルコスの大胆と賢明に賞讃の声が挙がったのであった。

*133 ストラボン所引のネアルコス遺文によれば、クジラを怖れる必要がないことは、同船した現地民の案内人から事前に知らされており、音響や喚声で相手を退散させ得ることも、彼らから聞き知っていたことだという。ストラボンの記述が現地民の経験的な海洋知識に注目しているのに対し、アッリアノス本文記事は、未知の危険に遭遇したネアルコスがいかに沈着冷静に、自分の判断で対処しようとしたかを、ネアルコス自身の記録によって伝えるが、現地案内人の助言のことは、ここでは意図的に省かれたのであろう。

こうした怪魚のなかには、この地方のあちこちで岸辺に乗り上げたまま、下げ潮が始まると窪みのたまり水に引っかかってしまい、またなかにはひどい嵐のために陸に打ち上げられ、いずれにせよそんな風にして死んで腐ってしまうものもある。それらの肉はやがて潰れ落ち、骨だけを残すことになるが、その残った骨骼(こっかく:動物の体を基本的に支える器官。一定の配列・形式で結合し、個体の基本的支柱をなす硬い組織。筋肉の付着点となる。)を、人間どもは住み家を作るのに利用する。その肋骨のうち大きいものは、部屋を支える梁材となるし、もっと小さなものは家の垂木になる、顎の骨となるとこれは家の出入口に使われる。けだしこの怪物の大きさたるや多くは、長さ二十五オルギュイアイ(約45m)にも及ぶからである。

------p.290-292



[三一]
魚食民の土地の沿岸を航行しつつある間、彼らは、とある島の話を耳にした。その島というのは、本土から百スタディア(約18.5q)の島、名前をノサラという。
土地の人間の話よれば、太陽神の聖地で、人は住んでいない。そしていかなる人間も、初めから意図してこの島に船繋り(ふながかり:船繋り−島に船を繋いで停泊)することは出来ないし、それと知らずに近づいた者は神隠しに遭うという話である。エジプト人乗組員を乗せた麾下の荷運び船一隻が、この島の近くで見えなくなったので、ネアルコスが島の周りを一巡させたが応答がなく、ネアルコス自身がみずから上陸して調べて、島にまつわる話が根も葉もないおとぎ話であることを立証してみせたという。

------p.292-294



「魚食民」の土地からカルマニアの地へ
[三二]
「魚食民」地域より先、その上手(内陸部)一帯にはガドロシオイ人が住んでいる。貧しい砂地の土地で、アレクサンドロスの軍勢とアレクサンドロス自身とがひどく悩まされた土地でもある。
……
艦隊がやっと「魚食民」の土地を離れ、進んでカルマニアの地に入ったとき、そのカルマニアで初めて錨を入れることになった地点では、彼らは沖合に停泊する羽目になった。そこは荒い砕け波が岸沿いに海までずっと続いていたからだ。そこから先になると艦隊は、それまでと同じように真西に向かって航行を続けるのではなく、舳先(へさき:船首)はむしろ西と北の中間を指して進むことになった*137

*137 カルマニアに入ってはじめて錨泊した位置(三二・2)はおそらく、コ―岬の手前だったのであろう。コー岬はプトレマイオス『地理学』(六・八・五など)に「カルペッラ岬」として記載されている顕著な陸標。艦隊は次いでこの岬を迂回して、ホルムズ海峡に向け進路を北西にとることになった。



カルマニアは「魚食民」やオレイタイ人の土地に比べると、樹木にも果物にも恵まれており、一段と草地風で水も豊かである。彼らはカルマニアのバディスという集落地*138に錨を下ろしたが、ここはオリーヴを除けば栽培された樹木もたくさんに生育しており、上等のぶどうも出来れば、穀物も取れる土地柄だった。そこを出発した彼らは八百スタディア(約148q)の行程を航破した末に、無人の浜に錨を入れた。そこからは大きな岬*139が海に向かって著しく突出しているのが見えた。その岬は一日航程ほどの距離がありそうだった。


*138 集落の所在位置は明らかでない。コー岬北方コー・ムバーレク山麓の漁村かという。

*139 アラビア半島側から北へ、ホルムズ海峡に向けて鋭く突出したムサンダム岬を指す。カルマニア沿岸を北北西に進む艦隊側からはまず岬突端からやや南方にそびえるハリム山(標高2081m)の山容が望見されたのであろう。この岬一帯を含めてアラビア半島北東部の沿岸には古来、対岸カルマニア地方から、イラン系ないしバルチ系のミュコイ人の渡来定住者が多く、土着住民との混淆(こんこう)も進んだ結果、「マカイ人」のながこのオマン地方の住民の総称となった。マカイ岬あるいはマケタ岬(三二・7)の呼称も、これに由来する。



彼の地に詳しい者たちは、あの突き出ている岬はアラビアの一部で、マケタというだと言った。肉桂とかそのたぐいのものはそこから、アッシリア人の地に送られる*140ということでもあった。艦隊が投錨しているこちら側の沿岸からと、また、対岸に望まれる海へ突出した岬とからは、湾――とこの私には思われ、ネアルコスもまたそう思えたのだが――、湾が内部へ入り込んでいて、それが多分エリュトラ海*141(ペルシャ湾)なのだろうと思われたのである。その対岸の岬が望見されたときオネシクリトスは、そちらに向かって船を進めるよう、乗組員たちに指示した*142。湾内深く漕ぎ進んで苦難を舐めることがないようにというのであった。

*140 「アッシリア人の地はこの場合、バビュロニアあるいはメソポタミアとほぼ同義に解される。肉桂はインド、セイロン島から東南アジアにかけての熱帯、亜熱帯。多雨地域に生育する、クスノキ科の常緑喬木(きょうぼく:高木)。葉、樹皮、根を乾燥させて香辛料とする。乳香、没薬、甘松などの香料が砂漠地に自生する乾地性の芳香植物から採れるのと対照的。ただし古代にはアラビア人が東方の山地から輸入中継する肉桂も、アラビアあるいはソマリア産の香辛料と思われていたらしい(ウォーミントン説による)。

*141 古典史料において今日の紅海、アラビア海からインド洋に至る、広大な南方海域の全体あるいはその一部を指して用いられる名称。ペルシャ湾はむろんその範囲内に含まれる海域だが、そのような大湾入部が存在することは、ギリシャ人やマケドニア人には東征の当時迄、知られていなかった。南海沿岸部の形状について従来、全く知識のないネアルコスらは、コー岬を回ってペルシャ湾へ入ったあたりで、目的地がこの湾入部の最奥部にあることを、たぶん湾内交易にも経験のある現地の案内人から、はじめて聞き知ったのであろう。ネアルコスはペルシャ湾をまず、「エリュトラ海として発見したのであった。

*142 オネシクリトスはここで進路変更を強く主張した理由については、諸説あるが、なお十分明らかでない。意見対立のことは、『東征記』七・二〇・9にも関連記事がある。



ところがネアルコスはこれに答えて、艦隊がアレクサンドロスによって派遣されたのは、一体何のためなのかも、わきまえて(心得て)いないとすれば、オネシクリトスはバカだと言った。アレクサンドロスとしては何も、その軍勢すべてを徒歩行軍では無事に連れ戻れないからという理由で、艦隊を送り出したわけではない。彼の意図では、艦隊が通過する沿岸各地の状況を、泊地や群小の島々をも併せ仔細(しさい:細かい部分、詳しい情報)に調査し、およそ湾入りしているようなところはそこを一周させ、海沿いの町々にもことごとく当たり、何処の土地に果物がよく実っているか、どこが無人の荒れ地になっているかなどを調べさせようとして、この艦隊を送り出したのだ。

我々としてもこの苦難の航海が、もういよいよ終わろうというときになって、しかも、この大事業をぶち壊しにしてしまうというが如きことは、断じてあってはならぬ。それに懸念されるのは、岬が南に向かって広がっているところから、我々としては彼の地で荒れた、水もない灼熱の土地に行き当たることになるのではないかということだ――結果としてこうした議論が大勢を占めた。思うにネアルコスは、こうした意見でもって、遠征隊を救うことになったのである。けだし広く行われている話によれば、かの岬と彼処に近い土地は、全体として無人の荒れ地であり*143、水の便もないということだからである。

*143 アラビア半島の地勢風土は当時のギリシャ人には、ほとんど知られていなかった。アラビアを南方で人間が住める最果ての土地だとしたヘロドトスの説(三・一〇七・一)なども、ネアルコスの「懸念」の背景にはあったのであろう。しかし半島東部のマスカット・オマン地方は、全体としては高温寡雨の砂漠気候ながら、沿岸平野部も「無人不毛」の地ではなく古くからナツメヤシを主とするオアシス農業がおこなわれていた。



[三三]
こうして岸辺を離れた彼らは、陸地に沿って航行を続け、およそ七百スタディア(約129.5q)進んでネオプタナという別の岸辺*144に錨を下ろした。明け方再び出発すると百スタディア(185q)船を進めて、彼らはアナミス川のほとりに投錨した。その土地はハルモゼイア*145といった。ここまで来ると、オリーヴの樹が生えていないことを除けば、もうなんでも豊かだった。彼らはそこで船を下りて陸に上がると、これまで経てきた数々の苦難から久しぶりに解放されて、大喜びで休息をとり、海でまた「魚庶民」の地で、自分たちがどんなにひどい目に遭ったかを思い起こしもすれば、また、荒れ果てた土地の有様だの獣じみた人間のことだの、自分たちが困り果てたことどもに、想いを馳せたりするのであった。

*144 所在位置は明らかでない。あるいはクーエスタックの付近であろうかという。

*145 アナミス川は現在のミナブ川、ハルモゼイアの町はその北側支流の河口部に立地していたかという。カルマニアは豊饒の地、ぶどう、ナツメヤシは特に良質多産で「ハルモゼイア」の名も主産物のナツメヤシに由来するという(トマシェック説)。



さて乗組員の一部の者は海から離れた内地へ出かけ、各自それぞれのことを探りに部隊から諸方へ散っていった。ギリシャ風の外衣を着、他の点でもギリシャ人風に身づくろいをして、しかもギリシャ語を話す一人の男が、たまたま彼らと行き逢ったのは、そうした折のことだった。その男をはじめて目にした者たちは、泣かずにはいられなかったと語った。ギリシャ人をその眼で見、ギリシャ語をその耳で聴くなど、あれほどの苦難を経た後の彼らにしてみれば、そんなにも思いがけないことに思われたのだ。いったいどこからやってきたのか、君はいったい誰だなどと訊ねられてその男は、自分はアレクサンドロスの宿営地を出て道を失った者で、その宿営地もアレクサンドロスその人の所在も、そう遠いところではないと言った。

すると彼らは歓声を上げ手を叩いて喜び、その男をネアルコスのもとへ連れて行った。彼はそこでネアルコスに洗いざらい話をし、軍の宿営地と王の所在位置は海から五日行程の距離だと言った*146。彼はまたこの土地の代官をネアルコスに教えようと言い、実際にも教えてやった。ネアルコスはそこでその代官と相談して、内地へ王を訪ねて行くのにどうしたらよいかを決めた。そのうえで、彼らは一旦艦隊に立ち戻った。

夜明け方彼は艦隊の船を陸へ引き上げさせたが、それは、航海中破損したものに修理を施すため、また同時に遠征隊の大部分はこの現地に残してゆく方がよいと思ったためでもあった。彼はそこで二重の逆茂木を船繋がりのまわりに引き回させるとともに、土壁と深い濠とを、川の土手から始めて船が引き揚げられている海岸まで築かせることにした。

*146 さきにバンプール地方のプラ(『東征記』六・二七・1)を出発したアレクサンドロス本隊の、次の止営地がどこに求められたかについては、トマシェックのグラシュキルド説とスタインのカーヌジ説とがならび行われている。カーヌジはグラシュキルドより50q程東寄り、ルドバル地方の首邑で、ハリ・ルード河谷西側山間の台地、ハルモゼイア港と内陸各地をつなぐ中間、隊商交易路沿いにあった。港から約100q、ほぼ五日行程の地にあった。ネアルコスと王との再会のことは、その場所を特定せず、『東征記』六・二八・5-6にもあらまし記されている。なおこの「再会」の場所と状況について、ディオドロス(一七・一〇六・4-5)にはまったく別様の記事があるが、伝承の混淆(こんこう:様々なものが入りまじること)も疑われて採り難い。

------p.296-298


ネアルコス、アレクサンドロスが派遣したネアルコス捜索隊と行き逢う
[三四]
ネアルコスがこうした準備を整えているその間に、土地の代官の方は、アレクサンドロスが、この艦隊の安否をひどく気にかけていると聞き込むと、もし自分が艦隊無事の第一報をもたらし、ネアルコスも、もうまもなく王の御前に罷り出よう、と報告することになれば、アレクサンドロスの重い恩賞に与るかも知れないと判断した。そこで彼は最短距離の道を、馬をとばしてアレクサンドロスに、ネアルコス当人が艦隊を出発してこちらに向かっていると注進に及んだ。そのときアレクサンドロスとしては、その話の筋がにわかに信じられないながらも、報告には当然のことながら喜んだのだったが、日一日と経過するにつれ、知らせを受けた日を考え合わせて、伝え寄越されたこともこの上は、もう信じられないことに思えてきた。

しかもネアルコスで迎えのために次から次へ送り出された者たちは、あるいは道をほんの少し先まで行っただけで、誰とも出会わないとそのまま空しく引き返してきたし、あるいはもっとずっと先の方まで行きはしたものの、ネアルコス一行を見落としてしまい、迎えに出た者たちもまだ帰ってこない始末だった。そこでアレクサンドロスもとうとう、注進に及んだかの男が、虚報をもたらし、糠喜びを味合わせ、その分だけいっそう自分の心痛を深くさせたとして、その男の逮捕を命ずるほどだった。実際見た目もまた、その下した決定からしても、彼自身が深刻な苦悩に打ちのめされたことは明らかだったのだ。

しかしそのうちネアルコス探しに、彼を迎えるための馬と車を伴って出かけた一隊が路上で、当のネアルコスとアルキアスと、それに同行する五、六人に行き逢った。ネアルコスはそんなわずかな供連れで内地に向かっていたのである。出逢った者たちはネアルコスもアルキアスをも、その当人とは見分けがつかなかった――蓬髪は伸び放題で垢にまみれ、海水の塩気に曝されて肌は荒れ、不眠やその他の艱難辛苦で顔も土気色になっていて、彼らはもう全くの別人に見えたのだった――。
彼らがアレクサンドロスはどちらに居られるのかと訊ねたところ、相手はその場所を答えただけで、そのまま馬を駆って行き過ぎようとした。

アルキアスはふと思い付いてネアルコスにこう話しかけた。「ネアルコス、この連中が荒れ地を通って、私たちが辿って来たのと同じ道を行くというのは、いろいろ思い合わせて見ると、私たちの捜索に差し向けられた者たちとより他には考えられない。私たちをそれとわからないのも無理はない。こんなにもひどい恰好では、とても見分けがつかないからだ。この連中に私たちが誰だか名乗ってみてはどうだろう。そして君たちは何のためにこの道を行くのか聞いてみよう」と。
アルキアスのこの提案はネアルコスにも、今の場合時宜にかなった言葉だと思われたので、一体何処へ行くところなのか彼は相手に訊ねてみた。すると相手からはネアルコスと彼の艦隊を探しにいくところだという答えが返ってきた。そこで彼は、「この私がネアルコスだ。こちらはアルキアスだ。さあ私たちを連れて行ってくれ、私たちは遠征隊のことをアレクサンドロスに報告しに行くのだ」と言った。

------p.298-300



ネアルコス一行、アレクサンドロスに再会、アレクサンドロスは溢れる涙を抑えられず
[三五]
彼らは一行を車に乗せると大急ぎで引き返した。彼らのなかにはいち早く報告を届けようと、先発した者たちもいた。その連中は先駆けしていってアレクサンドロスにこう告げた。「ネアルコスはもう、すぐそこまで来ております。それにアルキアスと他の五人の者も、ともども御前に罷り出ます」。しかしその彼らも、遠征隊全体のことについては返事ができなかった。アレクサンドロスはそこでかれこれ考えあわせた末。その一行はきっと奇跡的に助かったもので、遠征隊はその全部が遭難してしまったのだと判断し、遠征隊全体の喪失を嘆き悼むあまり、ネアルコスやアルキアスの無事を聞いても、さほどに喜べなかった。

報告者たちがこうしたことをまだ、何もかも語り切らないうちに、当のネアルコスとアルキアスが彼の前に進み出た。アレクサンドロスは辛うじて、やっとのことで彼らを見分けることが出来た。彼らの蓬髪(ほうはつ:蓬(よもぎ)のようにぼうぼうに伸びた髪)襤褸(らんる:ぼろぼろの衣服)の、見るも無残な有様に眼を止めることで彼の胸裡には、艦隊が失われたという悲嘆の思いが、それだけいっそう確実なこととして迫ってきた。彼はネアルコスに右手をあずけると、側近のヘタイロイ仲間や近衛歩兵たちから離れて、彼だけを傍らに伴い行き、長い間ただ泣くのみであった。

ややあって気を取り直した彼はこういった。「ともかく君が無事で我々のもとに帰ってきてくれたことで、それにアルキアスもこうして無事だったことで、私の気持ちにもせめて、全体の災難に程程の和らぎがあろうというもの。しかしそれはそうと君の艦隊や乗組員たちは、いったいどんな風にして遭難したのか」。これに答えてネアルコスは言った。「王よ、貴方の艦隊も乗組員もみんな無事です。私たちはここに一同の無事安全をお知らせする使者としてやってきたのです」。

アレクサンドロスはこれを聞くとなおのこと、溢れる涙をせきもあえなかった(こらえきれない。我慢できない)。彼にはその有様では乗組員の無事など、とても期待できないものと、そう先刻から思われていたからだった。彼はさらに言葉を続けて、今艦隊はどこに錨を下ろしているのかと訊ねた。するとネアルコスはこれに対しても、「船はアナミス川の河口に引き上げられて、目下修理中です」と答えた。アレクサンドロスはそこでギリシャ人の神ゼウスとリビュア人の神アモンにかけて、まことこの知らせを聞いては、自分がアジア全部の征服者として帰ってきたよりももっと嬉しい、と言った。実際遠征隊の喪失を思って彼の苦悩は、その他の幸運を全部合わせたものにも匹敵するほど深かったのである*147。

*147 ネアルコスが伝えるこの、王との再会までの経過については、これを全面的あるいは大筋において「事実」と認める通説的見解の一方で、この叙事詩的な状況設定や劇的展開に、物語風の虚構を指摘する向き(ピアソン説)もある。

------p.300-302



[三六]
虚報をもたらしたとしてアレクサンドロスが捕縛させていた、この地の代官はといえば、彼はネアルコスがその場にいるのを見つけると彼の前にひざまづいて、「貴方が無事で到着されたことを、アレクサンドロスにお知らせしたのはこの私です。その私が今どんな有様になっているかは御覧の通りです」と訴えた。ネアルコスもそこでアレクサンドロスに、その男の釈放を願い、その男は放免されたのだった。

アレクサンドロスは次いで遠征隊の無事到着を感謝して、「救い主」ゼウス、ヘラクレス、「厄除け」のアポッロン*148、ポセイドンとその他すべての海の神々に犠牲を捧げ、併せて体育と音楽の諸競技を催し、また観閲式をも挙行した。ネアルコスも将兵から投げ寄越されるリボンや花を身に浴びながら、分列行進の先頭に加わったのである。

*148 厄除けの効験はアッポロン神に備わる強力な神威の現れとして信仰され、危難に際して助けを求めるときの祈誓の対象とされた(アリストパネス『鳥』61行)。ヘラクレスについても同じ効験が期待されたことは例えば、ルキアノス(『偽予言者アレクサンドロス』四)に見える。

この祝典がお開きになるとアレクサンドロスは、ネアルコスにこう持ちかけた。「ネアルコス、私としては君をもうこのうえ危険な目に遭わせたくはない。艦隊の方はここから先誰か別の者が、これをスサに停泊させるまで指揮してくれようから」と。するとネアルコスは彼の言葉を引き取ってこう答えた。「王よ、この私は万事喜んで御命令に従うつもりですし、またそうするのが私の務めでもあります。しかしもし貴方が本当に私に好意を示してくださるおつもりなら、そういったことはどうかなさらないで、貴方のため艦隊を無事スサに停泊させるまで、遠征隊全体の指揮はぜひ私に執らせてください。貴方としては、航海の難儀で困難な部分は私に一任なさりながら、かえってもはや何程のこともないのに名誉名声だけは相伴う、航海最後の仕上げの任務は私からお取り上げになって、誰か他の者の手にこれを委ねるといったことは、どうかなさらないで下さい」と。

これに対してアレクサンドロスの方は、ネアルコスの言葉をさえぎって皆まで言わせず、彼の誠心誠意に感謝の気持ちをみせた。こんなことがあって彼は、ネアルコスを再び遠征隊へ返してやることになったが、その際海岸まで護衛として付けてやったのは、道々ずっと味方の地域を行くことになるのだからというので、その数もごくわずかだった。ところが海までの道程は苦労なく、というわけにはいかなかった。周辺の現地民が集結して、カルマニアの地方でも要害の地を占拠していたからだ。それは彼らの太守がアレクサンドロスの命令で処刑され、しかも後任のトレポレモスが新たに着任したばかりで、その権威もまだ確立していなかった*149ことによるものだった。彼ら(ネアルコス一行)は入れ代わり立ち代わり集団で襲いかかってくる現地民と、同じ日のうちに、二度ならず三度までも戦闘を交え、そんな風にして息つくひまもなく苦労を重ねたすえ、やっと無事海まで辿り着いたのであった。ネアルコスはそこで「救い主」ゼウスに犠牲を捧げ、また体育の競技を催した。

*149 王命によって処刑された前太守というのは、おそらくアケメネス朝から太守権を引き続き認められてきた、土着豪族のアスタスぺスのことであろう。その後任となったシビュルティオス(『東征記』五・六・2および同箇所註*25参照)は着任早々他に転出し、トレポレモスがこれに代わったばかりだった(『東征記』六・二七・1)。アスタスぺス処刑の理由とされた叛意についてはおそらく、その背後に現地住民の支持があったのであろう。

------p.302-304



[三七]
彼が神事を型どおりに済ませたところで、艦隊は抜錨出航した。岩がちのごつごつした無人島に沿って航行すると、出発地点からおよそ三百スタディア(約55.5q)にして、彼らは別の大きな、これは人の住む島に錨を下ろした。無人島はオルガナ*150、彼らが投錨した島の方はオアラクタという名前*151で、この方にはブドウもナツメヤシも生えており穀物も採れた。島の長さはおよそ八百スタディア(約148q)であった。島の代官を務めるマゼネという人物は、自ら水先案内を買って出て、スサまで艦隊に同行してくれることになった。この島には、この地方最初の統治者の墓が見られるという話で、その当事者の名前はエリュトレスといい、この海の名前もそれに由来して「エリュトラ海」と呼ばれているのである*152

*150 オルガナ島はホルムズ海峡の最奥部にある面積12万平方kmの小島、現在のホルモズ島。海峡部を制する地の利を占めて、オルムズ王国の首都が対岸側からここに移され、十四世紀以来、世界商業の結節点として繁栄、ジェルン島の名でポルトガル人東方進出の有力な中継点となったことで知られる。後註157をも参照。

*151 ホルムズ海峡の北寄りにある現在のケシム島。おおよそ東西方向に細長く、全長約96q、ペルシャ湾内では最も大きい。北側本土との間にクラン(クラレンス)水道を作る。艦隊が投錨したのはおそらく、島の東端の町ケシムに近い入江だったのであろう。

*152 ペルシャ湾内各地にはじめて植民を行って、「エリュトラ海」(前註141参照)の名祖ともなった、ペルシャ人エリュトレス(王)の名にちなむ。王の伝説はストラボン(一六・四・二〇(771))、クルティウス(一〇・一・一四)の記述にも見える。墓の所在については、伝承区々で不詳。



この島を出発した彼らはさらに航行を続けた。この島に沿って進むことおよそ二百スタディア(37km)にして、再び投錨したところは、まだ同じ島のうちであった*153。こちらの大きな島の方からおよそ四十スタディア(7.4km)離れて、別の島がひとつ望まれた。そこにはポセイドンの聖所があり、立ち入り禁止という話であった。明け方出航すると艦隊は、激しい下げ潮の流れに巻き込まれ、そのあげく三隻までが陸に乗り上げて、乾上った地面に動かなくなってしまった。他の船は苦心惨憺しながら磯波を切り抜けて進み、やっとのことで水深のあるところまで出て助かった。座礁した船もやがて次の満潮のときが来ると、再び水に浮かび、翌日には全艦隊の所在位置に復帰してきた。彼らはその後さらに四百スタディア(約74q)を進んで、船泊したのは本土からおよそ三百スタディア(約55.5q)隔たった、また別の島であった*154

*153 ミナブ河口のハルモゼイアから先、艦隊はオアラクタ/ケシム島*151の南縁に沿って航行を続けたと思われ、「まだ同じ島のうち」の次の錨泊地は、ディリスタンの湾内、そこから望見された「別の島」とはたぶん、ヘンガン島を指すかと思われる。ギリシャ風にポセイドンと解釈された聖所の主は、トマシェックによってポイニキア系ないしバビュロニア系の海神、エアあるいはオアンネに比定されている。

*154 オアラクタ/ケシム島沿岸の水域には、砂洲や浅瀬、岩礁が続き、干潮時の水深も3乃至7.5m程度で、航行にも危険が多い。座礁事故が起こったのも、この付近のことだったのであろう。錨泊した「別の島」とあるのはおそらくトゥンブ島、翌朝「左手に見ながら通過」した、無人のピュロラ島というのは多分、ファルール島を指しているのであろう。



彼らはそこを夜明け方に出航、とある無人島を左手に見ながら通過した。無人島の名前はビュロラといった。次いで……に投錨*155。そこは小さな町で飲料水と魚の他はなにもなかった。ここの住民もまた生きる必要に迫られての魚食民だった。彼らが頒(わか)ち持っている土地はいかにも貧しかったからだ。そこで飲料水を補給すると彼らはさらに三百スタディア(約55.5q)を進んで、大洋に突き出たタルシアの岬*156に船繫りした。そこから次に船繫りしたのはカタイアという平べったい無人島*157で、そこにはヘルメスとアプロディテの聖地があるという話だった。航程は三百スタディア(約55.5q)であった。この島には毎年、ヘルメスとアプロディテへの捧げ物として羊や山羊が、周辺住民の手で放されているが、今はそれらが長い年月を経て、管理する人もいないために、すっかり野生化している姿見ることが出来た。

*155 欠文不明の箇所、差し当たり底本に従って不明のままとした。

*156 ペルシャ湾東岸側最底辺のバスタネー岬から西北西へおよそ40qの地点、現在のチャーレク、あるいはやや東南東のコー・ジェルド岬付近かという。

*157 現在のケイス島。対岸本土から約15qの沖合にあり、島の北東バンダル・マーシーに泊地がある。ギリシャ神話風にヘルメス、アプロディテと解釈されたのはおそらく、海上商業に冥助(みょうじょ:神の目に見えない助け)を垂れると信じられてきた、東方系の神格だったのであろう。ちなみに十二世紀以降、十四世紀オルムズ王国勃興の時代(*150参照)まで、海峡部を抑えて強盛を誇ったのは、この島を拠点としたアラブ人の王国だった。

------p.304-306



ネアルコス指揮の艦隊、カルマニア沿岸からペルシャ沿岸を航行
[三八]
そこまでがカルマニアで、そこから先はもうペルシャ人の土地(ペルシス)である。カルマニアの地に沿った航海の行程はおよそ三千七百スタディア(約684.5q)であった。カルマニア住民の暮らし方はペルシャ人と隣り合っているため、おおよそペルシャ人のそれに似ており、戦ごとの装備も似たり寄ったりである。神聖な島(カタイア島)を出航した彼らは、今はもうペルシスの地に沿って航行を続けて、イラというところに船泊まりした。そこには小さな無人島に面して入江が出来ていて、その島の名前はカイカンドロスといった*158。この間の行程は四百スタディア(約74q)であった。

*158 錨泊した沿岸の港イラ(ス)は、現在のバンダル・チルーに比定されている。泊地と向かい合ったカイカンドロス島というのは多分、ヘンドラービー島のことであろう。



彼らは夜明け方に出発、航行を続けて今度は住民の居る別の島に錨を下ろした*159。ネアルコスによれば、そこでは、インド洋におけると同じく真珠が採取されるということだ。彼らはその岬を過ぎて進むことおよそ四十スタディア(約7.4q)で、そこの泊地に入ったのであった。そこから出発して次に彼らが錨を下ろしたのは、高い山の近く――その山の名前はオコスといったが――、いい船繫りもある入江*160で、そこに漁民も住みついていた。そこからまた航行すること四百五十スタディア(約83.25q)にして、彼らはアポスタナに錨を下ろした*161。そこにはたくさんの船が碇泊していて、村も海から六十スタディア(約11.1q)離れたところにあった。

*159 カイカンドロス島の西北西にあたる、現在のシェイク・アブ・シュライブ島を指すと思われる。島は東西に約21q、南北に4q。艦隊は島東端の「岬」を回り込んで、南岸の「泊地」ゴーラトに投錨したのであろう。真珠の採取はバーレーン島をはじめ、湾内の沿岸各地で行われ、その品質は高く評価されていた。

*160 この入江はシェイク島(前註参照)の対岸本土側にある、東風除けに好適な立地のバンデ・ナキールーの港か。オコス山はおそらく、付近航行の船が陸標として利用できるほどの特徴ある山容だったのであろう。一説にはこれを、シャーヒル・コー山(標高330m)かとする。

*161 「アポスタナ」は避難所、隠れ家の意という。ナキールー(前註参照)から西北西に約48qの地点、風除け波除けに適した良港バンダル・カッラートゥーに比定されている。



彼らはここを夜出発して、多くの村が寄り集まっている湾内に入泊した*162。航程は四百スタディア(約74q)であった。彼らが投錨したのは、とある山の麓近くだったが、その土地にはナツメヤシも数多く生えていれば、ギリシャの土地に見られるその他の果樹も、何によらず生育していた。彼らはそこを出航すると、およそ六百スタディア(108km)の沿岸航行を続けてゴガナという、住民のいる土地に至り、流れの速い川――アレオン川といったが――、その急流の河口に錨を下ろした*163。ここは投錨するのに難儀だった。河口へ入る水路が狭かったためだが、それというのも下げ潮で、いたるところ浅瀬になっていたからである。

*162 ナイバンド岬背後の湾入部の北縁、岬と相対するナクル・タキーかと思われる。泊地は陸標として利用されるシリ・ヤファール山(標高1500m)の麓近くで、本部記事とも合致する。

*163 ゴガナは現在のカンガン(バンダル・コングーン)に比定される町。古アレオン川と推定される、町の北西方を南流する川の河口一帯は、砂泥の沈積が顕著で、浅水面にはマングローブ林が発達している。



ここを発ってから約八百スタディア(約148q)を航破して、彼らが次に船泊まりしたところは、またしても別の川の河口だった。シタコスというのがその川の名前だったが、ここでも錨泊は容易ではなかった*164。およそこのペルシス地方沿いの航行海面は始終、水深も浅く磯波が立つ遠浅続きだったのである。ここで彼らは多量の穀物を手に入れた。乗組員に糧食を供給すべく、王の命令で集積されていたものだった。この地に彼らは全部で二十一日間滞在したが、その間彼らは破損していた船を陸に引き上げて修理するとともに、他の船についても種々補強の手を加えたのであった。

*164 シタコス川は現在のマーンド川。ブーシェール、カーリジェ・ファールス地方を南東流し、クー・イ・マーンド付近でペルシャ湾に河口を開く。河口一帯の砂泥の沈積が顕著で、浅水面にはマングローブ林が発達している。

------p.306-307



[三九]
彼らはここを出航すると次いで、住民がいる土地のヒエティスという町に至った。航程は七百五十スタディア(約138.75q)であった。そこで彼らは川から海へ引かれたヘラテミスという運河内に投錨した。日の出と共に出発すると彼らは、さらに沿岸航行を続けてバダルゴスという、雨季に限って出水を見る川に至った。この地域は全体が半島になっているのである。ここには多くの園地(えんち:果樹・蔬菜などを栽培している畑)があって、果樹という果樹は何でも生育している。この土地の名前はメサンブリアといった*165。メサンブリアを発った彼らはおよそ二百スタディア(約37q)の行程を航破して、グラニス川のほとりタオケに錨を下ろした*166。ここから内陸へ向かって河口から二百スタディア(約37q)ほど離れたところに、ペルシャ人の王宮があった。

*165 ヒエラティスの仮泊地「ヘラテミス運河」からパダルゴス川河口に投錨するまでの航程は、艦隊がブーシェール半島南縁部からハリラー岬を迂回、北側に回り込んだ経過を示している。投錨した河口近くのファダル岬という現在の地名は、古パタルゴス川の音を存するものであろうか。メサンブリアという地名は、ブーシェール半島の総称と思われるが、「正午」あるいは「南」を意味するこのギリシャ語の由来は明らかでない。夏秋の南西モンスーン季にアラビア半島側から吹き付ける熱風で、しばしば異常高温を呈する、この地方の風土的特性に関わる現地の名称が意訳されたのかもしれない。

*166 グラニス川はブーシェール湾の北縁部先端シャット(古タオケ)岬付近にデルタを形成する、現在のヘッレー川。タオケの町はおそらく、「タオケネ」と呼ばれた岬周辺一帯の首邑、ダレイオス一世以来ペルシャ湾進出を目指して設けられた出先政庁(王宮)所在地だったのだろう。

ネアルコスが伝えるところによれば、この沿岸航行の間に、怪魚(鯨)が海岸に打ち上げられているのが見られたという。乗組員のうちでこれに漕ぎ寄せた者がいて、その連中が大きさを計り、報告してきたところでは、体長はおよそ五十ペキュス(約22m)、その皮は鱗でおおわれていて、厚さは一ペキュス(約44.4p)ほどにも達するうえ、表面には牡蠣だの貝だの海草だのが多く付着していたということだ。
またこれもネアルコスの伝えによると、その怪魚のまわりには海豚(イルカ)がたくさん群れているのが見られ、その海豚がまた内海(地中海)のものよりは、一回り大きかったという。

さらにそこから出航した彼らは次いで、雨季にだけ出水するロゴニス川の河口*167、よい船繫りがある入江に投錨した。沿岸航行の行程は二百スタディア(約37q)であった。彼らはそこからまた四百スタディア(約74qの行程を航破してブリザナ*168という、ここでも出水時には急湍(きゅうたん:流れの速い瀬)をなす川のほとりで野営した。そこは投錨するのに難儀だった、というのも磯波が立つ遠浅で、岩礁が海に見え隠れしていたからだ。満潮時になれば船は投錨できたものの、潮が引くと船は乾上った陸に取り残されてしまったのである。しかし時が移って満潮がまた定時に寄せて来ると、彼らは出航し、とある川のほとりに錨を下ろした。アロシスというのがその川*169の名前だった。ネアルコスが伝えるところでは、このアロシス川は、沿岸航海中に見た外洋に注ぐすべての河川のうちで、最大の川だったということである。

*167 現在のバンダル・リーグ付近かと思われる、ロゴニス川はプトレマイオス『地理学』(六・四・二)に、ロゴマニスの名で記載される川。河口部は砂泥の沈積によって、陸化の進行が著しい。

*168 プトレマイオス『地理学』記載(六・四・二)のブリソアノス川であろう。現在のバンダル・ディーラム付近に推定される川だが、河口部は早くから沼沢地化し、プリニウス当時すでに、「於泥(おでい)で近づきがたい」と報告されている(『博物誌』六・三一(136))。現在では、ペルシャ湾最奥部の東隅に相当する位置。

*169 川の名称には写本の破損が指摘されていて、異論が多い。アロシスあるいはオロアティス(ストラボン一五・三・一(七二七)ほか)であろうか。ペルシスとスシアナの境界をなす川。現在のヘンディヤーン川(あるいはターブ川)に比定される。

------p.308-309



[四〇]
ペルシャ人が住んでいるのはここまでであって、そこから先はスシオイ人の住地である。スシオイ人の上部(北方)には、これに隣接して、別の自治的な種族が住んでいるウクシオイ人と呼ばれる種族で、これらについては私の他の著作では、山賊として書かれている*170。ペルシス地方の沿岸航海の行程は四千四百スタディア(約814q)であった。

ペルシスの地は気候帯で三つに区分される、というのが大方の意見である。まずエリュトラ海(ペルシャ湾)に近く人が住んでいる地域は、暑熱のために砂地であって不毛だが、これに次いで北は朔風(北風)の方角へ進めば、気候は寒暑ほどよく混淆して温和になり、土地は草地風で、水気に潤った緑の野原にかわる。ぶどうも豊かでオリーヴを除けばどんな果樹も生育している。

ここはあらゆる種類の苑囿(えんゆう:草木を植え、また鳥獣を飼う園)に充ち、きれいな水の河川が流れ抜け、湖も豊か、川や湖に集まる鳥という鳥もまた馬どもにとっても、ここは住処としてまことに恵まれ、その他の役畜にまで牧地が与えられているのである。またどこでも樹林が豊かに繁茂していて野獣の数も多い。さらにもっと北の方へ進むと、土地は寒く雪に覆われるようになり、……*171ネアルコスの伝えによれば黒海方面からの、とある使者たちがごく短い行程を経てやって来て、ペルシス地方を行くアレクサンドロスとその途上に出逢い、通ってきた行程の短さを物語って、アレクサンドロスを驚かせたという話だ。

*171 この箇所、写本に脱文のあることが指摘されている。底本校訂者のルースの試案によれば欠文の箇所はたとえば、「こうして果てはスキュタイ人の地と隣り合っているのである」という文章の補充が可能。



私が前にも書いたように、スシオイ人に隣り合って住んでいるのはウクシオイ人であり同じようにこれまた山賊のマルドイ人はペルシャ人と隣り合い、コッサイオイ人はメディア人と隣り合って住んでいるのである。アレクサンドロスは冬場、相手が自分たちの土地にはよもや踏み込めまいと高をくくっていた時期に、こうした種族に襲いかかって、彼らをいずれも皆打ち従えたのだ。アレクサンドロスはまた町を建設して、彼らがもうこのうえ遊牧の民ではなく、土地を耕し土地を相手に働く農業民の生活を営めるようにしてやり、財産を持たせてその財産ゆえにお互い、相手に悪事を働くのを怖れるようにさせたのであった。艦隊はここから出航して、スシオイ人の土地を通過することになった。

ネアルコスは、自分としては泊地と航行の行程以外、航海のこの区間については、もう、これまでと同じように正確には記述できないと言っている。この地方は一帯が遠浅になっていて、磯波がずっと沖の方まで続いており、そこ(岸近く)に錨を下ろすのは危険だったからだ。そこで彼らの航海もこの海域では、大方沖を行く洋上航行になったのである。彼らが野営したアロシス川河口はペルシスの国境だったが、彼らはそこから出航するにあたって、五日分の飲料水を積み込んだ。水先案内人たちがこの先、水はないと言ったからである。

------p.309-311



[四一]
彼らは五百スタディア(約92.5km)進んで、魚がいっぱいいる湖の入口に錨を下ろした*172。湖の名前はカタデルビスといい、その湖の入口の真向かいには、マルガスタナという小さな島があった。彼らは夜明け方にそこから出航すると、浅瀬のある海面を、単縦陣を組んで進んだ。浅瀬の箇所はそこに打ち込まれた澪標(みおつくし:《「澪 (みお) つ串 (くし) 」で、「つ」は助詞「 の」の意》澪にくいを並べて立て、船が往来するときの目印にするもの)でもって、両側からはっきりさせてあった。それはちょうどレウカス島と本土のアカルナニア側との間の海峡部で、船乗りたちのために、船が浅瀬で座礁することのないよう、標識がはっきりさせてあるのと同じ仕組みだった*173。

しかしレウカス近辺の浅瀬が砂地で、座礁した場合でも手早く元に戻すことが出来るのに反し、今この場合は航路の両側ともが粘土質の泥で、それも底深くどぶ泥であるため、座礁した船には助けるにも手のほどこしようがない。船棹も柔らかい泥を相手では、それ自体として何の役にも立たないし、人間が船から降りて、水路へ船を押し出そうとしても、とても出来ることではない。泥のなかに胸まで沈み込んでしまうからだ。

*172 カタデルビス湖は現在では、半ば陸化した低湿な入江、ターブ(ジェッラーヒー)川が注ぎ込むホール・ドーラクの潟地一帯。湖の干満は潟湖の奥まで顕著で、干潮時には水路部分以外は全体に泥土の砂洲が露出する。

*173 レウカス島はイオニア海のアカルナニア沖にある島。全体が、柔らかく浸食されやすい、白聖質の石灰岩から成り、崩落した岩屑が本土アカルナニアとの狭い海峡側に沈積して早くから砂洲を成し、当時船の通過にも水路誘導の標識が必要とされたのであろう。



こんな風にして彼らは実に六百スタディア(約111q)もの航程を、悪戦苦闘の末に通り抜け、各船それぞれに錨を下ろして、それからやっと一同、夕食のことに思い至ったのだった。それでも彼らは夜のうちにはもう沖に乗り出し、明けの日も夕方まで航行を続け、九百スタディア(約166.5q)を進んでエウプラテス川の河口、バビュロニア地方のとある村――ディリドティスといったが――その村近くに投錨した*174。商人たちはここヘゲッラの地*175からの乳香や、その他アラビア地方産のあらゆる種類の香料を持ち寄るのである。エウプラテス川の河口からバビュロン迄、その航程はおよそ三千三百スタディア(約610.5q)と、ネアルコスは伝えている。

*174 ディリドティス村の所在位置をトマシェックは、現在のバスラの南、バンダル・ゾベイルかと推測、ストラボン(一六・三・二(785))がエウプラテス川河口の町として伝える、往古のテレドンもこれと同じとする説が一般に行われているが、十分明らかではない。

*175 ゲッラはアラビア半島東部、現在のハサー地方の古代都市。東アラビアにおけるメソポタミア文明の、この地方への伝播中心として栄える一方、オリエント各地から求められる南アラビア産薫香料の集散地、隊商路のターミナルとしても発展した



[四二]
アレクサンドロスがスサに向かいつつある、という知らせが彼らに伝えられたのは、ここでのことだ。そのため彼らは船の向きを変えて引き返し、パシティグリス川伝いに川をさかのぼってアレクサンドロスとの合流を果たすことにした。彼らはスシスの地を左手に取りなりながら船で逆戻りし、ティグリス川が注ぎ込んでいる湖に沿って航行を続けた*176。ティグリス川はアルメニアに源を発し、その昔大きな栄えた町だったニノス*177(ニネヴェ)の近くを流れて、己自身とエウプラテス川との間の地域を、その故に「メソポタミア」(河間の地)と呼ばせている川である。

*176 河口に近く、しかも、海からは明らかに隔てられている、この内水面のことは、プリニウス(『博物誌』六・三一(134))にも「カルダイクス湖」の名で言及されている。この湖にはティグリス川以外の諸河川も流入しており、湖からはティグリス、エウプラテス川の二本の川筋によって海に注いでいた。

*177 前八世紀末、アッシリアのセンナヘリブ王が、ティグリス川渡河地点のモースル近郊に建設した、同王国の首都ニネヴェ(アッカド名ニヌア)のこと、そのギリシャ名。



湖からこの川をさかのぼること六百スタディア(約111q)のところに、アギニス*178というスシスの一村落がある。スサからおよそ五百スタディア(約92.5q)離れた村である。スシオイ人の地方の沿岸航行の航程は、パシティグリス川の河口まで二千スタディア(約370q)だった。そこから彼らは住民のいる豊かな土地を通ってパシティグリス川を川上へとさかのぼり、上流へ船航することおよそ百五十スタディア(約27.75q)にしてそこで錨を入れた。

*178 村の所在位置は明らかでない。ストラボン所引(一五・三・五(729))のネアルコス遺文(F.25)ではこの村のことが、ティグリス川(実際はパシティグリス川か)が(海へ)流れ入る辺りの湖畔の村と特定されておりしかも、スサからすでに500スタディアの近距離にあったとすれば、この湖水(カルダイコス湖)は当時、北に向かって著しく広がったものと考えられる。



王の所在が今どこなのかを探らせようと、ネアルコスが遣わした者たちの帰りを待つためだった。その間ネアルコス自身の方は救い主の神々に犠牲を捧げ、また諸競技を催しなどして艦隊の乗組員一同、打ち揃って歓を尽くしたのであった。

アレクサンドロスがもう、すぐそこまで進んできつつあるという知らせが入ると、艦隊は再び進発して川をさかのぼり、アレクサンドロスが軍勢をスサ側へ渡そうと考えている舟橋の近くに錨を下ろした*179。軍が合流したのはその地点においてであった。
船舶と乗組員の無事安着に感謝する供犠の式がアレクサンドロスの手で行われ、さまざまな競技が行われた。

*179 艦隊が遡江したパシティグリス(カルン)川は、現在のアフヴァーズ付近で山地帯末端の丘陵地を抜け、低湿な沖積平野を蛇行南行して、アバダーン近くで、エウプラテス川との合同河川シャタルアラブ川となる。舟橋が設営された地点はおそらくアフヴァーズ。ここからスサへは北行およそ四日の行程という。



ネアルコスが将兵の間に姿を見せるところではいつも、花やリボンが投げ寄越されるのだった。
ネアルコスとレオンナトスがアレクサンドロスから黄金冠を授けられたのも、そこでのことだ*180。ネアルコスは艦隊の安全無事を全うしたことがその理由だったし、レオンナトスの方は彼が、オレイタイ人およびこれと近接する土着民との戦いに打ち勝った、その勝利を嘉(よみ)して(褒める)のことであった。アレクサンドロスの艦隊がインドス川の河口から出発して無事彼のもとに到着した顛末は、およそ以上の如くであった。

*180 『東征記』七・五・6を参照。レオンナトスの戦功については、前出箇所(二三・5-6)を参照。

------p.312-314



[四三]*181
この『インド誌』最終章の記述は、前章迄の部分と内容的に関連が薄く、叙述内容も緊密なまとまりに乏しい。諸家多くこの最終章をもって、アッリアノス自身の筆になる「補遺」の章かと見るが、執筆の意図は定かでない。ネアルコスの苦難の航海経過をその最後まで辿って来た著者としては、あるいはここで補足的にでも、アレクサンドロスが抱いた次なる壮大な計画、アラビア周航遠征のことに触れ、実現すればこれまた、前人未到の壮挙となるはずだったこの計画が、未成に終わったことを惜しむ思いを述べたかったものであろうか。シリア砂漠踏破行(本章4―6)やアンノンの航海(同11—12)への言及はおそらく、それらをさえも凌ぐと予想されたアラビア遠征の苦難を想像させる、格好の比較材料として引かれたのであろう。


バビュロニアから先、エリュトラ海(ペルシャ湾)の右岸一帯は、その大方の部分がアラビアである。その一部はポイニキアやパレスティナ・シリアの海にまで延びているが、西の方内海(地中海)方面でアラビアと境界を接しているのはエジプト人である。さて一方大海(アラビア海からはひとつの湾(紅海)が深く入り込んでエジプトにまで達している。そのことからすれば少なくともこの湾が、外海と一続きになっている以上、エジプトに通じているこの湾へ向けて、バビュロンを起点にアラビア半島をぐるりと周航するのも可能だ、ということが明らかになる。

しかし実際には、大洋を乗り越えた幾人かの場合を別にすれば、この地方の厳しい暑さと無人の荒野ゆえに、一人としてここに沿岸航行を試みた者はなかったのである。ただしカンビュセスの遠征に従軍した将兵のうち、エジプトからスサへ無事辿り着いた者たち*182とか、ラゴスの子プトレマイオスからセレウコス・ニカトルのもとへ、アラビア経由でバビュロンに派遣された軍勢*183などは、水もない砂漠地の、とある地峡部を、駱駝を懸命に走らせてまるまる八日間で踏破している。彼らは自分たち用の飲料水を駱駝の背に積み、夜間、道を急いだのであって、それというのも日中は屋外に身をさらすことなど到底できなかったからである。

*182 エジプトを征服したペルシャ王カンビュセス(在位紀元前530—前522年)がさらにシウァ・オアシスに向けて進軍中、激しい砂嵐に遭遇して自滅した話(ヘロドトス三・六六・二)をふまえるか。

*183 後継者戦争の初め「隻眼の」アンティゴノスが帝国遺領の独占を企て、優位を占めた時期、逆に劣勢に立って庇護を暗示するかと思われるが、本文記事がどの時点で派遣を念頭に置いているかは、必ずしも明らかでない。「アラビア経由で」とあるのはシナイ半島北部、シリア・エジプト間を隔てるシリア砂漠経由で、というに等しい。とある地峡部」というのも、おそらく同じ意味であろう。



この地域の向こう側、我々が地峡部という名前で示した。アラビア湾(紅海)からエリュトラ海(ペルシャ湾)にかけて延びている地域は、人が住むこと極めて少ない。ここよりはもっと北に位置している地域でも、すでに荒れ野の砂地だからだ。それでもエジプト近くのアラビア湾(紅海)から出発してアラビアの大部分を周航し、スサやペルシャよりの海へ何とか到達しようと企てた者たちは、船に積み込んだ飲料水が保つ限りは、アラビアに沿岸に航行を続けたのだが、その彼らも空しく引き返したのだった*184

*184 アラビア半島周航の可能性を探るのに、アレクサンドロスが派遣した調査隊について、『東征記』はペルシャ湾奥から出発した組だけに言及しているが(七・二〇・7—8)、紅海奥ヘロオンポリス
を起点に出発した別の組についても、テオプラストスが『植物誌』(九・四・四、四・九)のなかで書き留めている。



アレクサンドロスはまたエリュトラ海(ペルシャ湾)の右岸をできるだけ遠くまで船で行き、そこの地形地状を実地によく調べて来るよう指示して、バビュロンからも調査隊を派遣することがあった。命を受けた者たちはその沿岸航海の途上、いくつかの島が浮かんでいるのを認めてそれらを探査し、アラビア本土にもそのあちこちに立ち寄りはしたものの、カルマニアのちょうど反対側に突き出ているのを、乗組員たちも目撃した、とネアルコスが語っている、かの岬(マケタ岬)を越えてその向こう側へ回り込むことまでは、ついに何人にもできずに終わった。思うにこの地域(アラビア)が船でも行け陸伝いでも行ける土地だったら、事を成そうとする意欲に燃えたアレクサンドロスは必ずやそこが、実際にも船で行け陸伝いに行ける土地であることを立証してみせたことだろう。

リビュア人アンノンもカルケドン(カルタゴ)から船で出発し、ヘラクレスの柱(ジブラルタル海峡)を過ぎて外洋(大西洋)に出、リビュアの地を左手に望みながら、彼の航海はさらに東に向かい、その日数は合わせて三十五日に及んだのであった*185。しかし彼がやがて南に方向を転ずる、手の施しようもない多くの困難に見舞われることになった。飲料水の欠乏だとか、灼けつくような暑さだとか、海に流れ込む炎の奔流といった様々な困難である。しかしキュレネはリビュア中でもむしろ荒蕪(こうぶ:土地が荒れて、雑草の茂るがままになっていること)の地に建てられた町ながら青草が茂り、気候温和で水も十分行き渡り、木立や草原にも恵まれている*186。シルピオン*187が育たないその先の内陸部は、荒野の砂地なのである。私としては以上を以てこの著作を書き終えたことにしよう。その著作もまたピリッポスの子マケドニア人アレクサンドロスの事蹟に関わっているのである。

*185 リビュア人アンノンはまた、ハンノーの名でも知られるカルタゴの航海者。紀元前六/五世紀の人と思われるが、生没年は明らかでない。西アフリカ沿岸に植民、探検を行ったことで知られる。航海の南限はカメルーン地方と推測され、本文引用の「海に流れ込む炎の奔流」(12)は同地方唯一の活火山カメルーン峯の噴火を描写したものかと考えられている。

*186 キュレネはエジプトの西隣、現在のキュレナイカ地方に建設された古いギリシャ人の植民市。市街地丘陵部の南後背地には、ステップ性の台地がさらに南へ、アフダル山地帯まで続き、そのさらに南側には広大なリビア砂漠が広がる。キュレネ市はこの地形の特性を生かした導水貯水設備によって、肥沃豊饒の地となるを得たという。

*187 薬用、薫香料、香辛料また蔬菜としても有用な、セリ科フェルラ属の草木。とくに根から採れる汁液(樹脂状に固まって芳香を発する)は薬用として珍重された。キュレネ後背地のステップ上台地(前註参照)に自生し、キュレネの大きな収入源だった。なお『東征記』三・二八・6-7及び同註*152をも参照。

-------p.314-317

『インド誌』おわり

**********
「ネアルコス艦隊航海要図について
大牟田章 アッリアノス著「インド編」
最後に「ネアルコス艦隊航海要図が添付されている。

196700444.pdf – Core」(Adobe PDF)」で検索、196700444.pdf - Coreをクリックすると、大牟田章氏のアッリアノスの「インド誌」の解説及び参考資料に続いて、「インド誌」全訳が続き、最終ページに「ネアルコス艦隊航海要図」が添付されている

この航海要図(99頁)を見ると、ガドロシアの沙漠を踏破してバグダッドに向かうアレクサンドロス大王の陸上部隊とインダス河河口から航海を開始したネアルコス艦隊を指揮するネアルコスが再会したのは、エリュトラ海(現在のペルシャ湾)入口のアラビア半島ホルムズ海峡先端突出部分の対岸付近である。
**********





「インド誌」終わり

これで、アッリアノス著『アレクサンドロス大王東征記』シリーズを完了。

論壇リストに戻る