2020/12/07up
2020-11

アレクサンドロス三世関係資料シリーズ その1

   資料—1 アレクサンドロス三世関係原典史料と視点


記:2020/12/07



資料—1 アレクサンドロス三世関係原典史料と視点

目 次
資料 1-1 アッリアノス著『アレクサンドロス大王東征記』(上)(下)
       訳者:大牟田章 岩波文庫2001/6/15刊
資料 1—2 アッリアノスについて(その1)
資料 1—3 アッリアノスについて(その2)
資料 1—4 アレクサンドレス三世についての視点
資料 1—5 アレクサンドロス三世関係一次史料資料及び評伝等



資料1−1アッリアノス著『アレクサンドロス大王東征記』(上)(下)
        訳者:大牟田章 岩波文庫2001/6/15刊


『アレクサンドロス東征記』(
Anabasis Alexandri)は、2世紀にアッリアノスにより書かれた、アレクサンドロス3世(アレクサンドロス大王)の東征の記録である。

ギリシャ語
anabasis は、海辺から内陸までの遠征を指すので(これに対しkatabasis は「内陸から海辺への旅」を意味する)、原題の字義通りの意味は『アレクサンドロスの内陸への遠征』である。

著者アッリアノスは、アレクサンドロス3世の軍の指揮官で彼の後継者の一人であるプトレマイオス1世の書いたアレクサンドロス3世の伝記『アレクサンドロス大王伝』などの資料をもとに本書を記した。本書は、アレクサンドロス3世の遠征に関して現存する数少ない完全な報告書の一つであり、アレクサンドロス3世に関する評伝の中で最も重要なものと評されている。ただし、本書は軍事的記述を中心とする歴史書であり、アレクサンドロスの私生活やギリシヤの政治における彼の役割などに関してはほとんど記述されていない。
全7巻から成るが、ほとんどの写本では、第8巻・補巻・別巻といった位置付けで『インド誌』が付属されている。

第1巻 - 前336年秋-前333年春
序言・史料

もっとも信頼するに足る原史料としてのプトレマイオスとアリストブロス。その理由(序1−3)
(アッリアノス著「アレクサンドロス大王東征記 第1巻参照のこと)

アレクサンドロス3世の即位(前336年)。コリントス同盟の盟主権継承。
北方遠征
トリバッロイ人制圧。イストロス川(ドナウ川)を越えてゲタイ人を追う。
イリュリア諸族の蜂起。ペッリオン砦の戦闘。
テーバイの蜂起に対する南下と鎮圧。アテナイ使節による対応工作。
マケドニアの首都ペッラに一時帰還。旧都アイガイでオリュンピア競技祭を開催。
著者のいわゆる「第二序文」−『東征記』執筆の動機と著作への自負(一二・2−一二・5)
(アッリアノス著「アレクサンドロス大王東征記 第1巻参照のこと)
東征開始(前334年)。ヘッレスポントス(ダーダネルス海峡)越えとトロイア詣で。
グラニコス河畔の戦い
サルディス占領。トロアス地方制圧。エペソス解放。
ミレトス攻略戦
ハリカルナッソス攻略戦
東征一年目の越冬。ゴルディオンでの全軍再集結。

第2巻 - 前333年春-前332年秋
メムノンおよびその後継者指揮のペルシア艦隊によるエーゲ海奪回作戦。
「ゴルディアスの結び目」に関するエピソード。
キリキア門通過、タルソスへ。
イッソス攻略戦。逃走するダレイオス3世を追ってダマスコス占領。
シリア、ポイニキアへ。
テュロス包囲戦
ガザ攻略戦

第3巻 - 前332年秋-前329年夏
エジプト無血征服。アレクサンドレイア(アレクサンドリア)市の建設に着手。
エーゲ海におけるペルシア艦隊制圧完了の報告。
シリア、ポイニキアへ回帰。
ガウガメラの戦い
バビュロン、スーサを占領。
ペルシス門通過、ペルセポリス占領、王宮焼き払い。
エクバタナへ進出。ダレイオス3世の横死。
タプリア、マルディア地方(エルブルス山中)制圧。
アレイア地方、ドランギアナ地方へ侵攻。
ピロタスの陰謀と処刑。パルメニオンの暗殺。
カウカソス山(ヒンドゥークシュ山脈)越え。
バクトリア、ソグディアナ侵攻。オクソス川(アムダリヤ川)越え。ベッソスの引き渡し。
ヤクサルテス川(シルダリヤ川)に関する考察。

第4巻 - 前329年夏-前326年春
スキュタイ使者との交渉。
ヤクサルテス川(シルダリヤ川)河畔に、アレクサンドレイア・エスカテ(最果てのアレクサンドリア)建設。
ソグディアナ人・バクトリア人の連帯蜂起。マラカンダへ援軍送る。
ヤクサルテス川の戦い
ザリアスパでの冬営。ベッソス処刑。クレイトスを刺殺。
カッリステネスと跪拝礼。
スキュタイとコラスミアからの使者。
オクソス川(アムダリヤ川)を越え、ソグディアナ再侵攻。スピタメネスの反攻と死。
ナウタカへの全軍集結と冬営。
「ソグディアナ岩」砦攻略戦。オクシュアルテスの投降。「コリエネス岩」砦攻略戦。
バクトラを出発してインドへ。
バジャウル・スワート地方の平定戦
インドス川(インダス川)の渡航準備。

第5巻 - 前326年春-前326年夏

インドス川(インダス川)を渡航し、タクシラへ到達。
ヒュダスペス河畔の戦い
アケシネス川一帯制圧。ヒュドラオテス川畔に進出。
サンガラ包囲戦。ヒュパシス川畔に進出。
東征の断念、帰途へ。

第6巻 - 前326年秋-前324年初
ヒュダスペス川からインドス川(インダス川)水系の川下り。
最西のインドス川(インダス川)へと合流する四支流の名称について。(((ヒュダスペス川→)アケシネス川)(←ヒュドラオテス川))←ヒュパシス川
パタラへ到達。
ガドロシア砂漠を西断。プラに到達。
パサルガダイ、ペルセポリスへ帰還。

第7巻 - 前324年春-前323年夏
アレクサンドロスの構想について。
インドの哲学者、タクシラで出会った「裸の哲学者」、その内の一人カラノスの同行と火葬について。
スーサに移動。ペルシア湾一帯を探査。ティグリス川を上がってオピスへ到着。
オピスでの騒擾事件。兵士たちとの諍いと和解。
エクバタナで全軍祝賀の神事・祭典諸競技。親友ヘパイスティオンの急死。
ヒュルカニア海(カスピ海)探索の指示。バビュロンへの帰還。
アラビア半島周航遠征の準備。
諸部隊がバビュロンに集結。ギリシア使節による黄金冠の捧呈。「帝国軍」の編成。
アレクサンドロスの発病と死。著者の評価。
---

『インド誌』
第一部 - インドの自然と社会

インドス川(インダス川)以西の種族。ニュサの町の由来。
インドス川(インダス川)以東のインドについて。大きさ、インドス川(インダス川)とガンゲス川(ガンジス川)、パリンボトラ(パータリプトラ)。
ディオニュソスの伝説と、原始インド。
非侵略的なインドの歴史。インドの葬制。最大の町パリンボトラ(パータリプトラ)について。
インド社会の7つの種姓(哲学者、農民、牧人、職人・商人、戦士、監督者、高官)。
インド動物誌 - 象、虎、大蟻、大蛇、毒蛇。
インドの風俗 - 衣服、化粧法、武器武具、馬具、乗り物、女性の貞操と結婚。

第二部 - ネアルコスの沿岸航海
ヒュダスペス川畔での船団編成。インドス川(インダス川)水系の川下り開始。
インドス川(インダス川)河口からペルシア湾奥までの探査に対するアレクサンドロスの強い願望。艦隊指揮の任務を引き受けたネアルコス。
艦隊の出航。アラビス川の河口に到達。コカラで食料調達。トメロス川河口で土着民と戦闘。
ガドロシア沿岸の「魚食民」の地を航行。モサルナに至る。
「魚食民」について。
鯨と遭遇。カルマニア沿岸に入る。
エリュトラ海(ペルシア湾)入り口(ホルムズ海峡)に差し掛かる。マケタ岬を望見。対岸バンダレ・アッバースに上陸休養。アレクサンドロスと再会。
ペルシア湾東岸沿いに航行。エウプラテス川(ユーフラテス川)河口に到達。
ティグリス川支流まで遡り、スーサへの渡河点で陸行軍と合流。全航程完結。
アラビア半島周航の地理的可能性について。

--------出所:ウィキペディア アレクサンドロス東征記



資料1—2 アッリアノスについて(その1)

ルキウス・フラウィオス・アッリアノス・クセノフォン(Lucius Flavius Arrianus Xenophon)は、二世紀のローマのギリシア人の政治家、歴史家である。アリアノスまたはアリアヌスとも表記する。アレクサンドロス三世(大王)の東征研究の一級の史料『アレクサンドロス東征記』(『アレクサンドロスのアナバシス』)の著者として有名である。

生涯
アッリアノスはビテュニアのニコメディアでローマ市民権をもって生まれた。エピルスのニコポリスで哲学者エピクテトスに学び、師の言葉を筆録した『語録』と師の教えの要約である『提要』を著した。
アウィディウス・ニグリヌスの知己を得てローマ帝国の官職・軍職に携わった。トラヤヌスのパルティア遠征に従軍したのではないかという説がある。次にハドリアヌス*が即位すると、ニグリヌスは皇位をうかがったかどで処刑されたが、アッリアノスは新帝に認められた。

*トラヤヌス帝の時代にローマ帝国の版図は最大となった。そして、次のハドリアヌス帝はネルウァ=アントニヌス朝の第3代目皇帝。帝国各地をあまねく視察して帝国の現状把握に努める一方、トラヤヌス帝による帝国拡大路線を放棄し、現実的判断に基づく国境安定化路線へと転換した。
特にアウレリウス帝の共同皇帝であったルキウス帝と、アウレリウスの息子であるコンモドゥス帝を除いた5名を「五賢帝」として、古代ローマの最盛期だとする歴史家もいる。
--------出所:ウィキペディア ネルウァ=アントニヌス朝

125年頃にアッリアノスがヒスパーニア・バエティカで属州総督を務めた可能性を示す祭壇碑文が見つかっている。129年ないし130年に執政官となった。130年からおそらく137年まで、属州カッパドキアに総督として派遣された。カッパドキアで長年総督を務めるうちに、アラニ人の侵攻の情報をつかみ、これに軍を向けて断念させた。総督を辞した際あるいはそのしばらく後に、公職から引退した。
「執政官級の高官にして哲学者」との評判を保ちつつ、アテナイ市民権を取得し同市に居住した。没年は不明である。
後に歴史家のカッシウス・ディオが彼の伝記を書いたと伝えられているが、現存していない。

--------出所:ウィキペディア アッリアノス



資料1—3 アッリアノスについて(その2)
「アレクサンドロス大王東征記」フラウィオス・アッリアノス(
Latin: Lucius Flavius Arrianus)は紀元86/89年生まれ、紀元146/160 年、73/74歳で死去した。
アッリアノスはビテュニア*のニコメディア**でローマ市民権をもって生まれた。エピルスのニコポリスで哲学者エピクテトス(紀元55?~135?年頃)に学び、師の言葉を筆録した『語録』と師の教えの要約である『提要』を著した。

*ビテュニア(
Bithynia)は歴史的地名で、古代にはビテュニア王国、共和政ローマの時代に属州(ビテュニア属州)が存在した。小アジアの北西にあたり、マルマラ海、トラキア、ボスポラス海峡および黒海に接する。

**ニコメディア(
Nikomedeia、現:イズミット)は現在のトルコ共和国領内に存在した古代ギリシアの都市。286年に(東の正帝ディオクレティアヌスによって)ローマ帝国東部の実質的な首都となった。この都市の地位は複数の皇帝(正帝と副帝)がローマ帝国を治めるテトラルキア(四帝統治)体制(293年-324年)が継続している間維持された。

アレクサンドロス三世(紀元前356年7月20日 - 紀元前323年6月10日)時代から500年後、アレクサンドロス大王伝が10 典執筆されたが、現存するのはそのうちの 5 典である。現存する 5 典のうち、フラウィウス・アッリアノスの『アレクサンドロス大王東征記』はアレクサンドロスに関する近代研究において、大王伝の中でも極めて信頼性の高いものと評価され、「正史」として位置づけられてきた。しかし、アッリアノスの大王伝が「正史」であると一概には言い切れない。アッリアノスがアレクサンドロスを偉大な将軍として描写している点では、プルタルコス、ディオドロス、クルティウスのなどの俗伝に属す大王伝同様、アレクサンドロスへの見方に偏りがあるため、それを客観的に見直す研究が進められている。ここ20 年ほどの間、大王伝、即ち、原典研究は新たな進展を遂げている。長い間、アッリアノスの大王伝『アレクサンドロス東征記』が正史として位置づけられてきた要因は、アッリアノスが東方遠征に従軍していたプトレマイオスとアリストブロスが書いた大王伝に依拠して執筆していたことにあった。しかし、ここ最近の原典研究によって、プトレマイオスの大王伝に様々な偏見や歪曲があること、アッリアノスの大王伝以外の現存する 4 篇の大王伝の中にも信頼性の高い原典も含まれていることなどが明らかになった。

アレクサンドロスは紀元前 356 年にマケドニアの首都ペラで誕生した。彼の父はギリシア神話の英雄ヘラクレスに系譜を持つアルゴス王家出身のフィリッポス 2 世(以後フィリッポスと表記)で、母はモロッソイ王国の王女オリュンピアスだった。
彼女の王家は、西洋文学史上初の英雄叙事詩『イーリアス』に登場するトロイア戦争の英雄アキレウスを祖先としていた。英雄を祖先に持つことはアレクサンドロスの神性に多大な影響を与えた。
------出所:植田まり平成20年度修士論文『「アレクサンドロス大王物語」にみられる死生観
   
https://www.notredame.ac.jp/ningen/graduate/study1/ronbun5.pdf


資料1—4 アレクサンドレス三世についての視点

視点1 ギリシア人の史料を通した見方

例1)「この王は短期間にこの上ない偉業を成し遂げ 、彼自身の英知と勇気のおかげで 、その功業の大きさは、太古の時代から記憶によって伝えられているすべての王を凌駕した 。というのも、彼は一二年でヨーロッパの少なからぬ部分とアジアの大半を征服し 、古の英雄や半神たちに匹敵する赫々たる名声を手に入れたのだから」 (ディオドロス第一七巻一章 ) 。

ディオドロス・シクロス『歴史叢書』第一七巻 ...(Adobe PDF)
https://appsv.main.teikyo-u.ac.jp/tosho/shigaku27-05.pdf


前一世紀シチリア出身のギリシア人歴史家ディオドロスの『歴史叢書』(Bibliothēkē・Hiostorikē) から、アレクサンドロス大王の治世を記述した第一七巻を翻訳し、歴史学的註釈を付けたものである。二回目にあたる.

ディオドロス・シクロス『歴史叢書』
http://blog.livedoor.jp/rekiota510/archives/3013207.html


帝京史学よりディオドロス・シクロス『歴史叢書』17巻の訳です。
翻訳は日本のアレクサンドロス研究の第一人者である、森谷公俊氏
今現在、アレクサンドロス即位からダレイオスを殺したバクトリア総督ベッソス殺害までが訳されてます。

ディオドロス・シクロス『歴史叢書』第一七巻
「アレクサンドロス大王の歴史」訳および註(その一)
ディオドロス・シクロス『歴史叢書』第一七巻「アレクサンドロス大王の歴史」訳および註(その1)
pdf-98pages


「アレクサンドロス大王の歴史」訳および註(その二)
ディオドロス・シクロス『歴史叢書』第一七巻「アレクサンドロス大王の歴史」訳および註(その2)
pdf 72pages

ディオドロス・シクロス『歴史叢書』第一七巻 「アレクサンドロス大王の歴史」訳および註(その3)
pdf-78pages


例2)思うに当時 、人類のいかなる種族、いかなる都市、いかなる人物であれ、およそアレクサンドロスの名が届かなかった場所はなく、その名を聞かなかった者もいなかった。実際かくも比類なき人物は、実際、神の働きかけなしには、この世に現れることはない[∫(integral)]と私には思われる (アッリアノス第七巻三〇章 ) 。
(森谷公俊『興亡の世界史 アレクサンドロスの征服と神話』講談社、以下、森谷公俊著とする)

例3)
「一般に、アレクサンドロスは東方人に対しては尊大で、しかも自分が神から生まれた神の子であることを固く信じているようだったが、ギリシア人に対しては、自分を神とするのは適度に控えめにしていた。(...)アレクサンドロスは、自分が神だという評判に影響されたり、目を眩まされたわけでは なく、この評判によって他人を服従させようとしたのである」(プルタルコス、第 28 章)

例4)
「アレクサンドロスが自分の出生を神に帰したことも、それが臣民に威厳をもって臨むための方便 にすぎなかったとすれば、私はそれほど大きな誤りだったとは思えない。」(アッリアノス、第 7 巻 29 章)

アレクサンドロス大王に関する史料は、複数の著者のものが現存しています。
森谷公俊氏によれば、(1)アリストテレスの親戚にあたる歴史家カリステネス、(2)技術者 ・建築家のアリストブロス 、(3)マケドニアの貴族で 、アレクサンドロスの側近の一人プトレマイオス 、(4)犬儒学派の哲学者ディオゲネスに学んだ哲学者オネシクリトス 、(5)ギリシア人で大王の朋友でもあったネアルコス 、(6)紀元前三世紀初頭 、プトレマイオス朝エジプトの首都アレクサンドリアで活躍したクレイタルコス、これら6名による史料が知られている。

「アレクサンドロス研究においてはこれら11人を常に念頭に置き 、現存作品のどの部分にどの原典が用いられたかをたえず確認しながら 、記述の意図や信憑性を検証しなければならない。
これだけでも十分に複雑な作業である。ところがそれだけではない。原典である六篇の作品自体が、すでにそれぞれ独自の大王像を描いていた。それらがさらにローマ時代の作家によって変形・修正されているのである。要するにわれわれは 、ヘレニズム時代とローマ時代という二重のフィルターを通してしかアレクサンドロスを眺めることができない。」(森谷公俊著)

アレクサンドロスに関する人口に膾炙した逸話の多くは、こうした史料をベースにしていることが多いわけです。
ですから、アレクサンドロス大王を多面的にとらえるためには、それ以外の史料も視野に入れて検討していく必要があります

視点2は「資料-3視点2 アリストテレスの見方」に、アリストテレスの項目にアップした。

視点3 バビロン人に対するアレクサンドロスの見方/バビロン人のアレクサンドロスへの見方
では実際にアレクサンドロス大王は、外国人(バルバロイ)に対してどのような視点を持っていたのでしょうか。
そのへんがうかがえる、メソポタミアのバビロンに入城したアレクサンドロスに関する史料を読んでみましょう。

例1)入城の様子
「バビロニア人の多数は新しい王をひと目見ようと城壁の上に陣取ったが、それよりさらに多くの者たちが町の外へ出て彼を待ち受けた。その中には城塞と王室金庫を管轄するバゴファネスもいた。彼は王を歓迎する熱意においてマザイオスに負けないよう、街路に花と花環を撒き散らし、街路の両側のあちこちに銀の祭壇を配置して馬と家畜の群れが続き、獅子と豹が檻に入れられてその前を運ばれた。次にマゴス僧たちが慣例に従って讃歌を歌い、彼らのあとにはカルデア人(最高神マルドゥクの神官)とバビロニア人が進んだ。最期にバビロニア人騎兵たちが行進した。騎兵と馬の装束は、荘重華麗というよりもむしろ豪華絢爛たるもので、ひたすら贅を尽くしたものだった。
アレクサンドロスは麾下の軍勢にびっしり取り囲まれ、都市住民たちからなる群衆には(マケドニア人)歩兵のしんがりの後について進むよう命じた。彼自身は戦車に乗って都市に入り、それから宮殿に入った(クルティウス伝 第 5 巻 1 章)。」

この入城儀礼は、サルゴン 2 世もキュロス 2 世もおこなったバビロンの伝統的儀礼でした。バビロンはアレクサンドロスに先立つ数千年の歴史を持つ、オリエントの最先端の都市。この都市の支配層の支持を取り付けなければ、オリエント支配はままなりません。
このとき大王はバビロンの神殿と聖域を尊重することを布告しています。
一方、ペルシア文化の無理解から来る行き違いがなかったわけではありません。それを示唆する例2を見てみましょう。

例2)無二の親友ヘファイスティオンの葬儀に際して
「(大王は)アジアのすべての住民に、ペルシア人の間で聖なる火と呼ばれているものを、葬儀が終わるまで入念に消すよう命令した。これはペルシア人が王の死に際して行う習慣だったものである。多くの人々はこの命令を不吉な前兆だと思い、王は大王の死を予言していると考えた(第 17 巻 114 章)。」

「ペルシア人の間で聖なる火と呼ばれているもの」とは、おそらくゾロアスター教の信仰で使用される火である可能性があります。

これを「消せ」と命令したことで、住民たちは混乱してしまいました。師アリストテレスと異なり脱・ポリス的で柔軟な思考を持っていたアレクサンドロス大王にも、オリエント理解に対する無理解はあったわけです。

視点4 アケメネス朝ダレイオス3世による見方
紀元前 333 年末、ダレイオス三世のユーフラテス川以西を割譲する申し出に対する拒否の書状(アリアノス伝)

「アジア全土に主人たる者は今やこの私である以上、貴下こそ我が許へ来られよ。もし我が許へ来るにあたり、私より何か不快な処遇を受けはせぬかと危惧されるなら、我が方からの制約を受け取るべく、側近の者を派遣せよ。(......)今後貴下が私の許へ申し出をなすにあたっては、アジアの王に対するものとしてなすべきであり、対等の立場で交渉することはまかりならぬ。(第 2 巻 14 章)」

紀元前 331 年ガウガメラの会戦の勝利後、リンドスのアテナ女神に犠牲を捧げた際 「王アレクサンドロスはダレイオスを戦で破り、アジアの主人となったが故に、神託にしたがいリンドスのアテナ女神に犠牲を捧げた。」
アケメネス朝[ハカーマニシュ朝]の王が、みずからを「アジアの王」と考えていたことがうかがえます。

当時の文明の先進地帯は、まぎれもなくアジア(オリエント)でした。
辺境であるギリシアのマケドニアの王にとって、「アジアの主人」となることは文明の中心に玉座を得ることを目指すものであったのです。

こうしてみてみると、「アレクサンドロス大王は、ギリシアの文明をアジア(オリエント)に伝えた英雄だった」という視点が、あくまでギリシアに中心を置いた後世の見方に過ぎないことがわかりますね。
そもそもギリシアの文明というものは、シリアの延長線上に位置する「オリエントの文明」の一分派に過ぎないと見た方が、当時の地中海世界のとらえ方としては適切でしょう(要するに、教科書の構成がいつまで経っても「ギリシア」「ローマ」「ヘレニズム」を、「オリエント」と別立てにしているのがよくないのです。地中海世界の枠組みの中で、あくまで並列的に扱うべきでしょう)。

最後に、旧アケメネス朝の王族・貴族による見方を紹介しておきましょう。アレクサンドロス大王が「アジアの王」たる地位を獲得するために「アケメネス朝」の血筋を得ようとしていたことがわかります。

視点5 旧・アケメネス朝の王族・貴族による見方
「前 324 年、スーサにおいて集団結婚式が行われ、アレクサンドロスはアケメネス王家の二人の娘と同時に結婚した。一人はダレイオス 3 世の長女スタテイラ、もう一人はアルタクセルクセス 3 世 の娘パリュサティスである。ダレイオスがペルシア王家の傍系なのに対し、アルタクセルクセスは王家の直系に属していた。それゆえ大王は、ペルシア王家の二つの血統を手に入れたことになる。」 (森谷公俊著)

--------出所:世界史の史料を読むA アレクサンドロス大王
https://note.com/sekaishi/n/n7c7522a0ee46



資料1—5 アレクサンドロス三世関係一次史料資料及び評伝等

一次史料
カリステネス(
Kallisthenēs)の従軍記

紀元前[生]?[没]元前327年
ギリシアの歴史家。オリントスの出身。アリストテレスの甥で弟子。アレクサンドロス大王の東方遠征に従軍歴史家として参加,著書のなかで大王を汎ギリシア主義の擁護者としてたたえ,ときにはゼウスの子とさえ呼んだが,反逆の陰謀に加担したという口実のもとに処刑された。著書『ギリシア史』(
Hellēnika),『アレクサンドロスの事績』 (Praxeis Alexandrou)はいずれも現存せず,後世の『アレクサンドロス物語』 (Ta peri Alexandrou)の著者に擬せられている。また,デルフォイの祭典競技の記録を整理して年代表を作成した彼の功績をたたえる碑文が現存している。

ネアルコス(Nearchos)の従軍記 [生]?[没]前312頃
アレクサンドロス3世(大王)の武将,友人。クレタ島の出身。インダス河口からチグリス河口までの沿岸を航行(前 325〜324)した大王の艦隊を指揮した。紀元前325年に大王がインダス川を海へ下ったとき同行し,その経験に基づいて記された彼の年代記は,信憑性も高く,のちにストラボン、アリアノスが利用している。大王の死(紀元前 323)後はアンティゴノス1世,デメトリオス1世に従い,紀元前 312年ガザの戦いで戦死したといわれる。

オネシクリトス(Onesicritus, Alexander's) chief helmsman舵手長の従軍記
紀元前3世紀頃のアスチパラヤ(現ドデカニソス諸島の1島)の航海家。キュニコス派の哲学者でアレクサンドロス3世(大王)の部将,史家の一人。大王のインド遠征に従い,インダス川を下航し,ネアルコスの副官としてインド洋を航海した。

アリストブロス(Aristobulus, a junior officer on the campaigns)の従軍記
前4世紀末頃のアレクサンドロス3世(大王)配下の歴史家。軍事の専門家であったが,地理や自然法に通じ,大王自身についても信頼できる記述を残した。

プトレマイオス(
Ptolemy I Soter)の従軍記

青年時代
マケドニア王国の貴族ラゴスの子で、幼少時よりアレクサンドロスの「ヘタイロイ(側近騎兵隊将校)」の一人であった。プトレマイオスは国王ピリッポス2世が息子アレクサンドロスのために哲学者アリストテレスを招いて作ったミエザの学園に学んだ「学友」でもあった。アレクサンドロスと父ピリッポス2世が対立した際に、アレクサンドロスと親しかったプトレマイオスはラオメドン、ネアルコス等と共に追放された。紀元前336年にピリッポス2世が死去すると、プトレマイオス達は呼び戻され、アレクサンドロスから厚遇を受けた。

後継者として
プトレマイオスは、アレクサンドロス3世の東征において将軍として従軍し、帝国内でも重要な地位にあった。紀元前330年以降は側近護衛官の一人となっている。
紀元前323年の大王の死とバビロン会議の後は、自らが総督、太守(サトラップ)として統治していたエジプトに割拠して後継者(ディアドコス)として名乗りを挙げた。バビロン会議において、大王の死後の王位を誰に継承させるかという問題で諸将の間で口論となった。この際に、プトレマイオスは重臣達の合議制を提案したが、重臣の一人でバビロン会議を主導したペルディッカスは大王の妃で妊娠中だったロクサネの出産を待つべきと反対した。ロクサネが産んだ子は男子であったため、アレクサンドロス4世として王位につけられ、ペルディッカスは、その後見人として帝国摂政となった。

ディアドコイ戦争において
ディアドコイ戦争で、プトレマイオスは当初、アンティパトロス等と組んでペルディッカス派に対抗し、これに勝利した。 紀元前322年、大王の死後の実権を握ろうとしたペルディッカスと対立したプトレマイオスは、武将アリダイオス及び当時のバビロン太守アルコンと共謀し、ペルディッカスが帝国の首都バビロンからマケドニア本国へ移送中だった大王の遺体を奪取し、大王の遺体を自国の首都アレクサンドリアにミイラとして埋葬した。紀元前321年末か紀元前320年初頭、ペルディッカスがプトレマイオスを討伐せんとエジプトに遠征してくると、プトレマイオスはこれを迎え撃った。ペルシウム(英語版)でペルディッカスがナイル川の渡河に失敗すると、失望したペルディッカス配下の将軍達(ペイトン、アンティゲネス、セレウコス)が反乱を起こしてペルディッカスを暗殺したため、棚ぼた式にその地位が確固たるものになった。

同年、事後の体制を決めるべくトリパラディソスの軍会が開催され、諸将が招集された。プトレマイオスはここで、ペイトンとアリダイオスを帝国摂政に推薦したが、ピリッポス3世(大王の異母兄。知的障害があった)の王妃エウリュディケ2世に反対され、アンティパトロスが帝国摂政に就任した。またフリュギア太守アンティゴノスがここで帝国軍総司令官に任命され、ペルディッカス派諸将の討伐にあたることになった。

帝国摂政となったアンティパトロスだったが、間もなく病に侵され、老将ポリュペルコンを後継者に指名して死んだ。しかし、アンティパトロスの息子カッサンドロスが自身の摂政位の継承を主張し、ポリュペルコンとの間で争いとなった。プトレマイオスはアンティゴノスとともにカッサンドロスを支持した。最終的にポリュペルコンは敗れ、零落した。

ペルディッカス派討伐のため転戦を重ねていたアンティゴノスは、続くポリュペルコン派との戦いでも勝利を積み重ね、勢力の拡大を遂げていった。紀元前316年、当初はペルディッカスと、後にはポリュペルコンと結んで、アンティゴノスと敵対し続けたカッパドキア太守エウメネスが遂にアンティゴノスによって滅ぼされた。これにより、アンティゴノスはディアドコイ最大の勢力として台頭するようになったが、その強大な権勢は他のディアドコイとの対立を生んだ。プトレマイオスもまた、アンティゴノスと対立し、以降、東地中海周辺で激しい攻防を繰り広げることになる。

紀元前315年にバビロン太守セレウコスがアンティゴノスによってバビロンから追われると、プトレマイオスは彼を匿った。両者は紀元前312年にシリアへ出撃し、ガザの戦いでアンティゴノスの子デメトリオスを破った。アンティゴノス自らがシリアに出陣してくると、プトレマイオスはセレウコスに兵を譲って東方への帰還を助け、彼をバビロン太守に返り咲かせた。アンティゴノスはひとまずプトレマイオスと休戦し、セレウコス討伐に傾注することとなったが(バビロニア戦争)、その隙にプトレマイオスは東地中海沿岸で勢力を伸ばした。これを受け、アンティゴノスは再び主敵をプトレマイオスに定めた。

アンティゴノスとの戦いにおいて自身の優位と正当性を得ようとしたプトレマイオスは、寡婦となっていた大王の同母妹クレオパトラ(英語版)*に求婚した。クレオパトラはこれに応えてエジプトに渡航しようとしたが、それを察知したアンティゴノスに暗殺されてしまい、プトレマイオスの望みは叶わなかった。

*マケドニアのクレオパトラ(紀元前355/354年頃–紀元前308年頃)、またはエピロスのクレオパトラは、古代マケドニアの王女であり、後にエピロスの女王の摂政であった。マケドンのフィリップ2世とエピラスのオリンピアスの娘である彼女は、アレキサンダー大王の唯一の完全な兄弟である。

紀元前306年、サラミス海戦でデメトリオスが、プトレマイオスの艦隊を大敗させると、アンティゴノスはデメトリオスと共に王となることを宣言した。翌紀元前305年、プトレマイオスもこれに対抗して王を名乗り、ロードス包囲戦でもアンティゴノス・デメトリオス父子は優位に戦いを進め、勢力を固めていく。これに対し、プトレマイオスはセレウコス、カッサンドロス、リュシマコスと結び、反アンティゴノス同盟の一角を担った。アンティゴノスはこれを粉砕せんとしたが、紀元前301年にイプソスの戦いにおいてセレウコス・リュシマコスの連合軍に敗れ、戦死した。イプソスの戦いの後、セレウコスの勢力が強大化すると、プトレマイオスは娘のアルシノエをリュシマコスと結婚させて同盟関係を結び、これに対峙した。このように、プトレマイオスはディアドコイ戦争を巧みに生き残ることに成功したのである。

プトレマイオスには、アンティパトロスの娘エウリュディケ(英語版)との間に長男プトレマイオス・ケラウノスがいたが、ケラウノスと対立したプトレマイオスはこれを後継者とせずにエジプトから追放した(ケラウノスはアルシノエのもとに身を寄せ、後にセレウコスを暗殺しマケドニア王位を簒奪する)。紀元前285年に後妻のベレニケ1世が産んだ息子プトレマイオス2世ピラデルポス(ケラウノスの異母)を後継者とし、共同統治者とした。

ディアドコイの多くが暗殺や戦死、獄死といった非業の死を遂げる中で、プトレマイオスは天寿をまっとうした数少ないディアドコイの一人でもあった

クレイタルコス
(Kleitarchos)の大王伝
前3世紀頃アレクサンドリアに住んだアレクサンドロス3世(大王)史家の一人。コロフォン出身の歴史家ディノンの息子。彼の作品は,前 280年頃執筆されたので,1次資料ではない。またすぐれた作品ではなかったらしいが,帝政期ローマでよく読まれた。断片のみ残存するが物語的な作風。

バビロン王宮日誌(実在を疑う研究者も多い)
バビロン天文日誌
これらの同時代史料は全て散逸している(バビロン天文日誌は、サマリー版の粘土板が発掘されており、アレクサンドロスと思われる王の記録の記載が若干残っている)。

評伝
フラウィオス・アッリアノス 『アレクサンドロス大王東征記・インド誌』 大牟田章訳、東海大学出版会、1996年。

大牟田章訳 新訂版『アレクサンドロス大王東征記』上・下巻 岩波文庫 2001年6月15日刊

クルティウス・ルフス『アレクサンドロス大王伝』 谷栄一郎・上村健二共訳、京都大学学術出版会〈西洋古典叢書〉、2003年

「アレクサンドロス」井上一訳 - 『プルタルコス英雄伝(中)』 筑摩書房〈ちくま学芸文庫〉。解説村川堅太郎
プルタルコス『英雄伝 5』 城江良和訳、京都大学学術出版会〈西洋古典叢書〉、2019年 - 新訳版
プルタルコス『新訳 アレクサンドロス大王伝』 森谷公俊訳註・解説(河出書房新社、2017年)。

伝カリステネス 『アレクサンドロス大王物語』橋本隆夫訳、国文社(アレクサンドリア図書館叢書7)

新訂版 『アレクサンドロス大王物語』 橋本隆夫訳、ちくま学芸文庫、2020年。

通史
シケリアのディオドロスDiodooros Sikheliootees
『歴史叢書(英語版)』(全40巻。全訳は未刊)
『神代地誌』神代を扱った最初の6巻が龍溪書舎から出ている。
『帝京史学』においてアレクサンドロスの東征を扱った17巻の訳注が帝京大学教授森谷公俊によって連載されており、2012年9月現在3回目で、全118章のうち83章まで連載されている。インターネット上でも公開されており、無料で読める(帝京史学)。
ポンペイウス・トログス(Gnaeus Pompēius Trōgus)/ユスティヌス 『地中海世界史』第11・12巻、合阪學訳、京都大学学術出版会〈西洋古典叢書〉
アウグストゥス時代の歴史家ポンペイウス・トログスが著述したものをユニアヌス・ユスティヌスが抄録した地中海世界の通史である。ヘロドトス以来ギリシアで発達した普遍史叙述がポリュビオスを経てローマ世界に受けつがれるという発展の中で生まれた作品。本邦初訳。

その他
アレクサンドロスを中心に扱ったものではないが、ある程度まとまった記述があるもの

ストラボン 『ギリシア・ローマ世界地誌』 飯尾都人訳 龍渓書舎(全2巻)
紀元前63年頃 - 23年頃)は古代ローマ時代のギリシア系の地理学者・歴史家・哲学者。全17巻から成るギリシア語で書かれた『地理誌』(または地理書、Geōgraphiká、ゲオグラフィカ)で知られる。この大著は、当時の古代ローマの人々の地理観・歴史観を知る上で重要な書物となっている。

ポリュアイノス 『戦術論』 戸部順一訳 国文社
自身の説明によればマケドニアの出身だが、詳しい家系、経歴、職業などがはっきりしない。著作『戦術書』1巻の序文に記されている内容から、同書がローマ皇帝マルクス・アウレリウス・アントニウス(在位161-180)とルキウス・ウェルス(在位161-169)に献上されたものであることが確認できる。また、162年にウェルスがパルティアとの戦争のために自ら軍を率いて出陣したことから、少なくとも1巻については161年に献上され、少なくとも現存する8巻までは163年に完成していたと推定される。
『戦術書』は古代の戦例集であり、教育的な目的のために書かれたものであるが、取り上げられた戦例の多くは今日の軍事学の立場から見て、あまりにも逸話的なものが多い。また選ばれている戦例の特徴を調べると、優れた戦略や戦術の事例というよりも、優れた政略や謀略の事例が少なくない。ポリュアイノスはトゥキディデスやカエサルなどの著作に依拠しているため、実証性、正確性に乏しいところが散見される。それにもかかわらず、ポリュアイノスは伝記的な読物の優れた書き手であり、ローマ人が戦争術というものをどのように考えていたのかを知る上で価値がある。また、ビザンツ帝国においては『戦術書』の抜粋集が編まれたことからも推測できるように、古代から中世にかけて軍事的価値が備わっていると考えられていた。『戦術書』には優れた翻訳があり、日本語で読むことができる。

出所:ウィキペディア アレクサンドロス3世一次資料その他


つづく

論壇リストに戻る