2020/12/22up
2020—12

アレクサンドロス三世関係資料シリーズ その2

   資料-2-1 マケドニア(MACEDON)王国の歴史
   資料—2—2 アレクサンドロス大王の建設したアレクサンドリア



記:2020/12/22



目 次

資料—2—1 マケドニア(MACEDON)王国の歴史

資料—2—2 アレクサンドロス大王の建設したアレクサンドリア



資料—2—1 マケドニア(MACEDON)王国の歴史
バルカン半島の付け根の東側、テルマイコス湾の奥、ピエリア山脈の裾に位置するマケドニアは、ギリシアのポリス(都市国家)からみれば遥か北の辺境にある。
建国が紀元前7世紀半ば、アルゲアス家(
the royal Argead dynasty)を王、ギリシア語の「バシレウス」、この称号で担ぎ上げ、それを「ヘタイロイ(Hetairoi English:Companion cavalry)*」と呼ばれる貴族が支えているという王国であった。

*ヘタイロイは古代ギリシア時代のマケドニアにおいて、封建領主からなる重装騎兵の集団のことを言う。また、軍法会議などにおいては王に近い側近を指しても使用された。原義は古代ギリシア語で「王の友」(ないし単に「仲間」「友」)の意である。
The Companions (Greek: ἑταῖροι [heˈtairoi̯], hetairoi) were the elite cavalry of the Macedonian army from the time of king Philip II of Macedon, achieved their greatest prestige under Alexander the Great, and have been regarded as the first or among the first shock cavalry used in Europe.[1] Chosen Companions, or Hetairoi, formed the elite guard of the king (Somatophylakes).---- Wikipedia English

コンパニオン(ギリシャ語:ἑταῖροι[heˈtairoi̯]、
hetairoi)は、マケドニアのフィリップ2世王の時代からのマケドニア軍のエリート騎兵隊であり、アレキサンダー大王の下で最大の名声を獲得し、最初または最初の電撃騎兵と見なされてきました。 ヨーロッパで使用されている電撃騎兵。[1] 選ばれた仲間、またはヘタイロイは、王のエリートガードを形成しました(側近護衛官)




図-2020-12-1 フィリッポス二世死去時(336BC)のマケドニア王国版図
出所:Wikipedia マケドニア王国

はじめは弱小勢力であったが、紀元前6世紀末、アミュンタス一世という王は、マケドニアの保身のため、ペルシアに臣従している。その息子のアレクサンドレス一世にいたっては、紀元前480年、ペルシア戦争のとき、ペルシアのクセルクセス一世の軍隊に同行して、一緒にギリシアを攻めている。それで戦争の帰趨を左右したわけでもない弱小勢力、ひたすら自らの生き残りに汲々としている国であった。

国力をつけ始めたのが、ペロポネソス戦争の頃からである。山国なので材木が豊富、これが船の材料として大いに売れた。諸ポリスが艦隊の整備に迫られていたときであり、そのまま戦争に突入してポリスが潰し合いを演じたことも、マケドニアの存在感を増さしめた。
しかし、ギリシア世界の主役ではなかった。マケドニア人も一応はギリシア人で、スパルタと同じドーリア人の一派、西方方言群と呼ばれる一派だが、先進のポリスからみると、「バルバロイ」、つまりは野蛮人と大差なかった。民主政の世界からすると、王政でいること自体が、まだ後進国であった。

マケドニアが先進ポリスを差し置いて、どうして打倒ペルシアの旗手になったのか。
それは、政治も経済も文化も遅れた田舎、マケドニアは典型的な辺境であったからである。
歴史、あるいは政治や経済をみるときでも、しばしば引用されるのは辺境変革理論*である。
次の時代の覇権を握るのは、そのとき覇権を握っていた地域からみた辺境である。

***********
*辺境変革理論
歴史の発展についての理論で、わが国では増田四郎が初めて提唱した。それによれば、ある時代の政治、経済、文化の先進地帯(社会)が衰えて体制的矛盾を露呈するに至ったとき、同じ先進地帯が自らその矛盾を克服して新しい段階へ発展することはなく、先進地帯から一定の文化地理的距離にある辺境地帯に新たな体制へ移行する原動力が生じ、そこに新たな先進地帯が形成される。

その理由は、辺境地帯は先進文化の影響とインパクトを受けつつも、それに全面的に包摂(ほうせつ
subsumption:経済・社会が、その本来の諸関係にとって外生的な存在を取り込む過程をいう)されることなく一定の独自性を保ち、しかも先進文化の達成を主体的に摂取できることによって、変革の物的、精神的原動力を生み、古い文化にかわって新しい発展の担い手となりうるからである。

世界史的にみると、オリエント世界の辺境ギリシアとローマが奴隷制生産を基礎に地中海文化世界を築き、また7、8世紀以降ゲルマン世界とりわけ地中海文化の辺境北ガリア(ローマ人がガリア人と呼んだ部族(ケルト人)が居住した地域の総称)に三圃(さんぽ)農法(輪作の一種で、農地を冬穀(秋蒔きの小麦・ライ麦など)・夏穀(春蒔きの大麦・燕麦・豆など)・休耕地(放牧地)に区分しローテーションを組んで耕作する農法)の村落共同体が初めて成立し、そこからキリスト教的中世世界が発展した。また資本主義についても中世世界の辺境イギリス、しかもその農村部にピューリタニズムのエートス(社会集団、民族などを特徴づける気風、習慣、習俗)に支えられた中産者層を担い手として誕生し、ついに資本主義世界へと発展した。これらの史実は世界史的スケールでの辺境変革論の正当性を示唆するが、各国別の、たとえば日本の歴史における先進文化地域の交替について、これがそのまま妥当するかどうかは、今後の実証的研究にまたなければならない。
[根本久雄]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
**********


辺境は覇権を握っていた地域、つまりは先進地に学べる。それも効率がいい。先進地が苦労して創り上げたものを、自分たちは苦労しないで、結果だけを取り入れて、すぐ使うことができる。
ペルシア戦争が終わった頃から、それこそペルシア軍に味方した王アレクサンドレス一世、この王のときからギリシア文化の輸入に努めるようになった。
ヘラクレスの末裔と称したり、ギリシア人しか参加できないオリンピックに出たいと熱烈に望んだり、ギリシアの仲間に入りたくて仕方がなかった

その次のアルケラオス王は都をアイガイ(Aigai)からペラ(Pella)に移すが、その新都は全てにおいてギリシア風を採り入れ、数々の文化人も招聘した。アテネの悲劇作家エウリピデスも、そのひとりである。

紀元前399年、そのアルケラオス王が暗殺されて、マケドニアは40年ほど混乱と停滞、存亡の危機にも見舞われた。紀元前359年、王位についたのが、当時まだ23歳にすぎなかったフィリッポス二世である。

マケドニアの歴史を大きく転換させる王だが、このフィリッポスも典型的な辺境の個性で、先進地ギリシアの良いところを貪欲に取り入れていく。
例えば軍事─フィリッポス二世は紀元前368年から365年の3年間、マケドニアが敵対しない保証として、テーベに人質に出されている。有力者の家に軟禁される程度、場合によっては懇ろに教育を施されるのだが、その有力者というのがエパメイノンダスであった。
『プルタルコス英雄伝』にも出てくる人物。紀元前360年代におけるテーベの優位を築いたエパメイノンダスとペロピダス、古代ギリシア史上屈指といわれる二人の名将のうちのひとりである、エパメイノンダスのことである。

***********
エパメイノンダス
エパメイノンダス(紀元前420年? — 紀元前362年)は、古代ギリシア時代のテーバイの将軍・政治家である。欧文表記からエパミノンダス(Epaminondas)とも呼ばれる。レウクトラの戦いで、斜線陣を用い、神聖隊を率いて、最強と謳われたスパルタ軍を破った。

現在のテーバイ改めティーヴァ市のメインストリートの一つにはエパメイノンダスの名が付けられており、その一角に彼の銅像が建てられている。

生涯
紀元前420年頃、エパメイノンダスはテーバイの貴族として生まれた。貧困貴族であったが、高い教育を受け、中でもピュタゴラス派の哲学を愛好した。

重装歩兵として軍隊に参加し、紀元前385年にはギリシアの覇権を狙うスパルタの援軍として、マンティネイア(英語版)攻略に神聖隊を率いて参加した。親友であったペロピダスが負傷、スパルタに救出されるまで彼を守り抜いた。

紀元前385年、スパルタはテーバイを併合し、併合反対派の有力者を追放した。被追放者にはペロピダスが含まれていたが、危険がないとみなされたエパメイノンダスは追放を免れた。エパメイノンダスはアテナイで母国解放の機会をうかがっていたペロピダスの連絡を受け、テーバイの独立を計る。紀元前379年、ペロピダス一派によるテーバイ市民の決起が成功し、テーバイはスパルタの支配から脱した。

テーバイはペロピダス指導の下、利害の一致したアテナイと結び、スパルタとの戦闘を避けつつ講和に有利な状況をつくりだしたが、次第にアテナイと反目するようになる。紀元前374年には講和会議が開かれたが、ボイオティア諸都市からの撤退を要求するスパルタ王アゲシラオス2世と決裂。スパルタはテーバイの攻略を決意する。

紀元前371年、エパメイノンダスはボイオティア諸都市から集められた軍勢の総司令官として、スパルタ率いるペロポネソス同盟軍と対決した(レウクトラの戦い)。この戦いで彼は斜線陣を用い、神聖隊を率いて戦い、劣勢でありながら圧倒的な勝利をもたらした。

その後ギリシアの覇権を求めて紀元前370年、ペロポネソス遠征を決行する。途中、指揮権の任期が切れたが進軍を続け、スパルタの要衝を攻撃した。しかしアテナイがスパルタの支援を決め、進軍も困難になったため、テーバイに帰国した。帰国後、母国の指擦官は、無許可の指揮権延長を違法とし、彼への死刑裁判を求めたが、エパメイノンダスは自身の演説によって窮地を脱した。この後、再び遠征し、スパルタとアテナイに打撃を与えたが、反撃の機会をうかがっていた国内の政敵により、戦果不足を糾弾されて政界から追放される。その後の戦闘では一兵卒として参加、自軍が敵の待ち伏せに遭い全滅の危機に陥った際には、彼は指揮権を委譲されて自軍の危機を救った。

紀元前362年、テゲアの出兵要請に応えたテーバイは、マンティネイアと結んだスパルタ、アテナイと再び対立し、四度目のペロポネソス遠征を行った。エパメイノンダスはスパルタやマンティネイアを奇襲するも戦果が上がらず、会戦に訴えた(マンティネイアの戦い)。この戦いでエパメイノンダスは自ら突撃隊を率いて敵を敗走させたが、自身は戦闘の最中に槍を受けて戦死した。

マンティネイアで彼を初めとする上級将校を全員失い、もはや彼の戦闘教義を継承できるテーバイ人はいなかったためにテーバイは覇権を維持することが困難になった。それを受け継いだのは、テーバイで3年間の人質生活を送っていたマケドニア王国のピリッポス2世であり、彼とその子、アレクサンドロス三世は、後に「マケドニアのファランクス」を編み出し、カイロネイアの戦いにおいてテーバイ軍を破ることになる。
出所:ウィキペディア [エパメイノンダス]
***********


紀元前371年、スパルタと戦ったレウクトラの戦いで、エパメイノンダスは斜線陣を用いた。
左翼、中央、右翼を、斜めに前列、中列、後列となるよう並べて、まず左翼にして前列で攻撃開始、これで敵を押さえながら中央中列、さらに右翼後列で取り囲んでしまう戦術である。
この当代最高の戦いぶりを、フィリッポス王子(後のフィリッポス二世)は間近で観察できた。
この斜線陣、マケドニア王になったフィリッポス二世の得意技のひとつになる。他にもスキタイ人やトラキア人からは楔形陣を取り入れ、シュラクサイからは破城槌、攻城塔、投矢機など、先進の攻城兵器も学んだ。即位して最初に取り組んだ兵制改革なども、テーベ体験をはじめとするギリシアに学んだ賜物である。

マケドニアは山国であり、馬の産地で、伝統的に軍は騎兵が中心。これが後進地と笑われる所以で、先進地のポリス、古代ギリシアの兵士といえば歩兵である。「ファランクス*」と呼ばれる、重装歩兵の密集隊である。

*ファランクス:
ファランクス(
phalanx)は、古代において用いられた重装歩兵による密集陣形である。集団が一丸となって攻撃するファランクスは会戦において威力を発揮した。

オリンピックは古代ギリシアが発祥だが、その陸上種目、槍投げ、円盤投げ、砲丸投げ、ハンマー投げ、高跳び、幅跳び、徒競走などは、歩兵に求められる技能である。レスリングにもグレコ・ローマン(ギリシア・ローマ)スタイルがあり、歩兵の技である。騎兵は組んだり投げたりしない。

そのギリシアの歩兵をフィリッポス二世は、マケドニア軍に導入した。フィリッポス二世が人質のなっていたテーベには「神聖隊」という、ペロピダスが率いる300人、当時無敗の精鋭部隊もあり、大いに刺激されたのだろう。
ただフィリッポス二世は、そのまま模倣するのではない。例えば槍の長さを変える。先進ポリスの槍より長い、5.5メートルの長槍を採用して、密集歩兵隊もマケドニア独自のスタイルを編み出す。

マケドニア得意の騎兵も廃止せず、歩兵と騎兵を組み合わせた戦術を考える。これらを常備軍にした。以後マケドニアの兵士は全て職業軍人となる。いつでも、どこでも、どれだけでも使うことができるから、有効な兵力になる。
この軍隊は、ギリシアは違う。先進ポリスは民主政であるから、兵役も市民の義務のひとつである。兵士は「半士半農」になる。季節兵士、素人兵とかも言われるが、民主政の理念には適うけれど、軍隊としては相当な制約を受ける仕組みである。
ポリスはそういうやり方で発展してきた。しかし、マケドニアは倣わない。歩兵隊、歩兵戦術とプラスは入れるけれど、マイナスは無視して、むしろ逆方向に改革する。そうしてフィリッポス二世は、最強の軍隊を作り上げた。

最強の常備軍も、金だけはかかる。生産的な労働はひとつもしない。ポリスの市民兵は、その点安上がりだった。給養の経費は莫大だったが、フィリッポス二世はマケドニア東境パンガイオンで、金鉱を開発する。その上がりで常備軍を養う。それだけでなく諸ポリスの有力者を抱きこむ賄賂にもなる。外交でマケドニアの有利を整えると、まず始めたのがギリシア統一でした。

フィリッポス二世、ギリシア統一へ
紀元前354年、フィリッポス二世はマケドニアから南東のテッサリア地方に進出する。内紛に乗じて出兵するや、これを鎮めてテッサリア連邦の長アルコン官となり、同地の支配を固めた。
紀元前348年は東のトラキアで、カルキディケ半島のオリュントスを壊滅させた。オリュントスはアテネの同盟都市であった。緊張が高まるまま、紀元前340年にアテネはマケドニアに宣戦し、同時にテーベを自らの同盟に引き抜く。
紀元前338年8月、カイロネイアの戦いで、マケドニア軍は大勝する。用いたのは斜線陣の応用である。敵の戦列にはテーベの神聖隊もいたが、これに初めて土をつけたのが、そこから多くを学んだフィリッポス二世である。この戦いにはアレクサンドレス三世18歳初陣で参加、勝利した。

紀元前337年、フィリッポス二世はそのままコリントスに全ギリシアから各勢力の代表を招集する。スパルタだけは応じなかったが、それを除いた全ポリスでコリントス同盟を結び、マケドニア王がその盟主として全権将軍の座につき、これでフィリッポス二世は、ギリシア統一を遂げた。

それまでのギリシアはポリスの世界だから、要するに小さい都市国家が多数あって、互いにやったりやられたりを繰り返していた。それぞれは繁栄していたし、相応に力もあったのだが、いかんせんバラバラで、全ギリシアとしては力を結集できなかった。

そこにフィリッポス二世はマケドニアという、ひとつと抜きん出た国力で乗り込んできて、統一ギリシアという大きなまとまりを作った。それは、ペルシアと戦うためである。
ペルシアは圧倒的な大きさである。それにギリシアがポリスごと、あるいはいくつかのポリスごとが、いずれにせよ小で戦うしかないとすれば、勝利することはできない。しかし、そのギリシアがフィリッポス二世の手でまとめられて、ペルシアは依然として大であるが、圧倒的というほどの大ではないというところまで来たのである。

次はペルシア
フィリッポス二世には迷いはなく、ギリシアの悲願として、打倒ペルシアの気運が熟成されていた。あるいは時間を置かずに、せっかくまとめたコリントス同盟も、無為に日々をすごしては瓦解するかもしれないと、焦りもあったかもしれない。
パルメニオン将軍率いる先遣隊の出発が、紀元前336年の春だったので、ギリシア統一の直後、軍を解散することなく、そのままペルシア遠征に着手した。ところが、フィリッポス二世は、この時点で暗殺されてしまう。

実行犯が近衛兵で、色恋沙汰、それも同性愛のもつれからとも、背後にマケドニア宮廷の陰謀があったのだともいわれているが、とにかく殺されてしまう。
折角の勢いが削がれる。実際に、フィリッポス二世の跡目争いが起こった。先進のポリスは一夫一婦制だが、後進マケドニアは一夫多妻制であったから、これでは揉めてしまう。
ギリシアにもコリントス同盟から抜けて、反マケドニアの旗幟を鮮明にする動きが生じる。その混乱は2年間くらい続いたが、その混乱を収めたのがフィリッポス二世の息子、新たにマケドニア王にしてテッサリア連邦長官、コリントス同盟全権将軍となった、アレクサンドレス三世、アレクサンドレス大王である。

アレクサンドレス大王が世界征服へ動く
アレクサンドレス三世は、父親フィリッポス二世死去後、事態を収拾して登場する。フィリッポス二世は意外と子煩悩というか、あるいは万事に気が回る、恐ろしく精力的な人だったのかもしれないが、あれだけの仕事をしながら、その一方で息子の教育にも配慮が行き届いていた。

ギリシア文化の移入に熱心なのはマケドニアの伝統であるが、アレクサンドレス三世王子につけた家庭教師が、哲学者アリストテレスである。アリストテレスを招聘するのみならず、フィリッポス二世は首都ペラから四十キロほどのミエザに学校を開校する。

その学校にプトレマイオス、ヘファイステイオン、リュシマコスなどマケドニア貴族や高官の息子たち、つまり王子が王となる近い将来、その側近になるべき人材を、一緒に勉強させた。
兄弟でも、友人でも、子供時代を一緒にすごすと、大人になっても簡単には裏切らない。歴史の教訓、一種の法則である。苦労人フィリッポス二世は、息子のために深謀遠慮を働かせたのである。アレクサンドレス三世の立場でいえば、父親に恵まれた。

アレクサンドレス大王といえば、歴史に燦然と輝く英雄、稀にみる天才だったともいわれる。確かに才能に恵まれていたが、それだけで成功できるかどうかとなると疑問である。
父親に恵まれる、ないしは父親の遺産に恵まれる。これこそ歴史における成功パターンのひとつである。あるいは偉業は親子二代で成し遂げるというべきかもしれない。父親がきっちり土台作りをして、それを後を継いだ息子がうまく使って、驚くべき実効を挙げていく。

父親が準備したものを、うまく使いこなすだけの才能が息子になければ始まらない。アレクサンドレス三世は、この面で全く天才である。戦場に即し、敵情に応じ、精巧かつ大胆不敵な用兵を展開して、フィリッポス二世が作り上げた最強の軍隊を、十全に働かすことができた。
やることも、あらかじめ決まっているから迷いがない。まさに最短距離を一直線で、スピード感が凄い。

息子のアレクサンドレス三世も、無為に時を費やすことは好まない。まだ22歳のマケドニア王、テッサリア連邦長官にしてコリントス同盟全権将軍は、もう紀元前334年には父フィリッポス二世の遺志を継いで、ペルシア遠征を開始する。

ヘレスポントス海峡(現在のダーダネルス海峡)、そこを越えていったのは歩兵3万2千、騎兵5千、そのうち歩兵7千、騎兵600がコリントス同盟の割当である。
小アジアに進むと、緒戦で現地の総督たちが率いるペルシア軍と遭遇する。グラニコスの戦いは騎兵戦術で勝利した。

紀元前333年秋にはペルシア王ダレイオス三世が率いるペルシア軍と、イッソスで激突した。再び騎兵戦術でダレイオス三世王を敗走させた。
アレクサンドレス三世は紀元前332年にはシリアに向かい、フェニキア人の都テュロス、さらにガザを陥落させた。ここで活用されたのが、父王が調えていた先進の攻城兵器、射出機である。

そこからエジプトに展開すると、戦わずして占領を遂げたアレクサンドレス三世は、ここでファラオというエジプト王の称号を取る。同時に建設を命じたのがアレクサンドリア、アレクサンドレス三世の都市という意味で、その後東征して方々に作られるが、そのうち今に至るまで残っている、あのエジプト北岸のアレクサンドリアである。

はじめにペルシア軍をガツンと叩き、ひるませた隙に背後を襲われないよう他の敵を排除して、いよいよ決戦というわけで、アレクサンドレス三世はエジプトを発ち、ペルシア深奥に向かう。
紀元前331年4月に迎えたのが、有名なガウガメラの戦いである。騎兵と歩兵の連携戦術、さらに楔形陣を用いるなどして、ペルシア軍を撃滅させた。

さらに進軍を続けて、バビロン、さらにスサと落とし、紀元前330年にはペルセポリス、パサルガダイ、エクバタナと攻めて、アケメネス朝の五都全てを占領してしまう。ダレイオス三世は逃れたバクトリアの総督ベッソスに捕えられ、すでに殺されていた。
ここにアケメネス朝は滅亡。ただベッソスがペルシア王を名乗り、さらにソグディアナでも蜂起が続いて、アレクサンドレス三世は紀元前329年からも平定戦を続けることになる。
これが思いのほかに長引き、紀元前327年、アレクサンドレス三世がソグディアナの豪族オクシュアルテスの娘、ロクサネと結婚することで、ようやく成し遂げられた。


なぜ「世界征服」を思いついたのか
東征戦争開始から7年、アレクサンドレス三世はペルシアを征服した。ギリシアの悲願を遂げ、父王の遺志を果たし、これで終わりではなく、アレクサンドレス三世はインド進軍を発表する。ペルシア征服に飽き足らず、さらに東に向かうことを全軍に伝えた。
これがアレクサンドレス三世の世界史的な意義である。ペルシアを倒した。それは壮挙ではあるが、それで終われば、単なるギリシアとペルシアの確執の歴史、つまるところローカルな歴史の域に留まる。

そうではなくて、ペルシアを倒しても満足できない、インドにも行かなければならない、世界を征服すると思いついたところにこそ、アレクサンドレス三世はユニヴァーサル・ヒストリーの担い手だという所以がある。
なぜ世界征服を思いついたのか─結局のところ、わからない。これという定説もない。
よくいわれるのはパトス、ギリシア語で「衝動」の意味である。

*パトス【(ギリシア)pathos
アリストテレス倫理学で、欲情・怒り・恐怖・喜び・憎しみ・哀(かな)しみなどの快楽や苦痛を伴う一時的な感情状態。情念。⇔エートス。
エートス【(ギリシア)ēthos】
アリストテレス倫理学で、人間が行為の反復によって獲得する持続的な性格・習性

アレクサンドレス三世は内的な衝動に駆られて世界征服を始めた。行きつくところ、そこに理由を求めるしかない。
ただ衝動の中身というか、その出所も気になりうる。一説にはフィリッポス二世に対するコンプレックスだったという。フィリッポス二世は名君だ、とにかく名君だと、アレクサンドレス三世はずっと聞かされていたという。

後世からすると、目につくのはアレクサンドレス三世だけで、アレクサンドレス三世のほうが偉い、フィリッポス二世とは誰だという感があるが、その時代のなかに入りこんで想像すると、なるほど、途方もなく偉大な父親に感じられたのだと思う。
ペルシア征服が終わったとき、アレクサンドレス三世の即位から9年しかたっていない。前王フィリッポス二世の記憶は、まだ風化していない。誰よりアレクサンドレス三世自身が鮮明に覚えている。

彼が遂げたペルシア征服についても、全て偉大な先王がお膳立てしたものではないかと言われるかもしれない。そう思われているのではないかと、アレクサンドレス三世は疑わずにいられまい。
年齢の問題もある。父親と比べられて、笑われているのではないかとも不安になれば、なお30歳に届かない若年である。さらなる功名に逸らないではいられない。フィリッポス二世がやったこと以上、いや、考えたこと以上の仕事をやらないと、父親を超えたことにはならないと、思いつめてしまったのかもしれない。

まあ、どこにでもあるような父子の間の感情、こういうミクロな感情が、世界征服というようなマクロな歴史の動きを促したのだとすれば、意外なような気もする一方、非常に人間らしいと、それはそれで妙な説得力がある。

マケドニア隆盛の時代なので、ポリス衰退の時代、それまで頼りにしてきた都市国家が当てにならなくなってきた。そこでどうして生きていったらよいのか、人の処世を考えるというのが、ギリシア哲学、人生哲学である。
脱ポリスを迫られて、ひとつには個人主義が唱えられた。個人としての生き方の模索である。もうひとつ出されたのが、つまりは両極に振れたということだが、アレクサンドレス三世の同時代人ディオゲネスが唱えた、世界市民主義(コスモポリタニズム)である。

*コスモポリタニズム(英語表記)cosmopolitanism
語源的にはギリシア語の kosmos (宇宙,世界) と politēs (市民) との合成語で,人類全体を一つの世界の市民とみなす立場をいう。日本では「世界市民主義」あるいは「世界主義」ともいう。このような考えはすでに古代ギリシアのキュニコス派のディオゲネスに発し、アレクサンドレス三世の世界制覇も,帝国主義的動機があったにしろ、部分的にはこの理念の実現を目指したものであった。神の前における人類の平等を説いたキリスト教が急速に伝播したのも、この理念ゆえである。近世のヒューマニズムやカントの人類共同体の理念もこの一例であり、平等、自由を掲げたフランス革命もこの理念と結びついていた。19世紀以降、特にマルクス主義ではインターナショナリズムと区別され、伝統を無視したものと批判されている。20世紀にみられる世界連邦主義はコスモポリタニズムの現代的形態である。
出所:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

世界征服というのは、この世界市民主義の影響である。それをアレクサンドレス三世が言葉として口に出したという記録はないが、実際の行動としてアレクサンドロス三世は多分に世界市民主義的なわけである。
まずもって、ギリシア人、あるいはマケドニア人の支配を打ち立てると、そういう発想ではない。戦争して、アケメネス朝は倒すし、自分に反抗する者は叩くが、そうでなければペルシア人とて特に排除するつもりはない。
征服先でもペルシア人の総督などは、そのまま在職させている。かえって自分が「アジアの王」を名乗って、服装から何からペルシア風を心がけている。

結婚政策も、紀元前324年、アレクサンドロス三世はスサというペルシアの都市で、部下のマケドニア人たちとペルシア人の有力者の娘たちを、集団結婚させるということもやった。
一夫多妻だから、アレクサンドレス三世自身も、このときペルシア王家の娘スタテイラとパリュサティスを妻にしている。ギリシア人も、マケドニア人も、ペルシア人もない。あるのは世界市民なのだという考え方の一端を、垣間みることができる。

いずれにせよ、アレクサンドレス三世は世界を征服しようとした。ペルシアで止まらず、インドに行こうとした。

紀元前327年にスワート地方を平定、翌紀元前326年にはインダス河を渡る。もうそれだけで大変な難事である。インダス河といっても一本だけでなく、何本も支流がある。
5月、侵攻した先のパンジャブ地方で、現地の王ポロスと戦うが、そのヒュダスペスの戦いも、インダスの支流ヒュダスペス河の辺ほとりで戦われた。7月には最後の支流、ヒュファシス河渡河にかかる。しかし、折からの豪雨で水嵩が増して、そこで足止めを食う。

そのとき、さすがの忠実な部下たち、将兵たちも、もう嫌だと、もう帰りたいといい出す。世界征服はアレクサンドレス三世がやりたいと思っただけなのである。他の誰もが納得し、また共感できるような大義とか必然性とかがあったわけではない。
ペルシアを倒したい。それはギリシア人の悲願であったけれど、それ以上のことは、ほとんど誰も考えていなかった。故郷を後に出陣して、もう7年にもなり、敵と苦戦を重ねているので、厭戦気分に陥るのも無理はない。

部下たち、将兵たちと深刻な対立に陥って、さすがのアレクサンドレス三世も帰国を決断する。
しかし、まだ30歳になったばかりの若さだから、いったん引き返すだけ、ちょっと休んだら、また来ようくらいの気持ちだったのではないか。
アレクサンドレス三世はネアルコスを、インド洋沿岸をバビュロンに戻る艦隊の長を命じる。

アレクサンドレス三世はペルシアまで戻ると、そこからアラビア半島の探検に出ることを計画した。死後に明かされた遺言がある。そのなかではアフリカのカルタゴとか、地中海の西の果てのイベリア、そこから地中海に入り、黒海まで航海する気持ちでいたことが記されている。アレクサンドレス三世は、やっぱり世界を征服するつもりでいたのである。
しかし、紀元前323年6月、アレクサンドロス三世はペルシアのバビロンで熱病にかかり、そのまま死去。享年32歳と11カ月であった。

あまりに劇的な人生というか、太く短くの典型である。歴史の流れからすると、ほんの一瞬にしかすぎない。それでも、その一瞬に世界征服の意志、自分たちの勢力範囲を広げるのだという以上に、世界を征服してやる、世界をひとつにする、自分たちの歴史をこそ世界史にするのだという意志が、人類史上初めて明らかにされたのである。

出所:佐藤賢一著『学校では教えてくれない世界史の授業』(PHP研究所 2018/9/22刊)



料2−2 アレクサンドロス大王の建設したアレクサンドリア


図—
rondan-2020-12-2 アレクサンドロス の長征とアレクサンドリア(C)学研



アレクサンドリア

アレクサンドロス大王(紀元前356 年〜 323 年)が建設したアレクサンドリアの数は、プルタルコス『対比列伝』『アレクサンドロス伝』は70 以上といい、ストラボン(紀元前63 年頃〜 23 年頃)(『地理書(誌)』全17 巻)は8、ローマ帝国の歴史家ユニアヌス・ユスティアヌス(『ピリッポス史』)は12 という。N.G.L.Hammond(1981)は18 というが、Fraser, P.M.(1996)は、諸文献から57 の候補を挙げた上で12 の場所を同定する。

アレクサンドリアは、アレクサンドロスの軍事拠点であり植民都市である。既存の都市を拠点とした場合も少なくないし、70 という場合は当然それを含んでいる。しかし、アレクサンドロス自ら計画した都市となるとそう多くはない。滞在は1 年を超えることはなかったから、建設を見届けるということはなかったはずだ。

森谷公俊(2000a)は、新たに建設されたアレクサンドリアは、
@エジプトのアレクサンドリア(アル・イスカンダレーヤ)、
Aアレクサンドリア・アレイアAria(na)(アリアナ:現ヘラート)、
Bアレクサンドリア・ドランギアナ(フラダ:現ファラーFarah)、
Cアレクサンドリア・アラコシアArachosia(アラコシオルム:カンダハル近郊シャル・イ・コナ)、
Dアレクサンドリア・カピサ(カウカソス(コーカサス):現ベグラム?)、
Eアレクサンドリア・オクシアナ(オクソス:現アイ・ハヌム?)、
Fアレクサンドリア・エスカテEschate(最果てのアレクサンドレイア、ホジェント、現レニナバード)、
Gアレクサンドリア・アケシネス
Hアレクサンドリア・オレイタイ(旧ランバキア:現ソンミアニ)、
Iスーサ南部のアレクサンドリア(スパシヌ・カラクス)
の10 都市という

2)最も信憑性が高いとされるアリアノス(2001)を邦訳で読んでみたが、辛うじて8つを確認できた。

最果てのアレクサンドリア
紀元前333年末、冬のヒンドゥークシュ山脈に入り、カーブルに到達して冬を越すが、この間建設したのがカウカソス(コーカサス)のアレクサンドリアである(D)。ハカーマニシュ朝ではカピサと呼ばれていた交通の要所にあった町を再建したとされる。アレクサンドリア・カピサは、後にグレコ・バクトリア王国、そしてクシャーナ朝の都となる。アリアノス(2001)は記述しないが、バクトリアのアレクサンドリアとされるのが、ヘラート註7(A) 、ファラー註8(B) 、カンダハル(C)である。ガズニーそしてバルフ(バクトラ)にもアレクサンドリアが建設されたとされるが、カンダハル、ヘラートも含めて、アレクサンドリアの当初の痕跡は残されていない。

そうしたなかで、当初の様子がうかがえるのが、ヒンドゥークシュ山脈の北に位置し、アレクサンドリア・オクシアナ(Alexandria on the Oxus)(E)に比定されるアイ・ハヌム(Ai-Khanoum, Ay Khanum)遺跡である。様々な工芸品や建築物、ギリシア様式の劇場、ギュムナシオン、ポルティコに囲まれた中庭のあるギリシャ様式の住居の遺構などが見つかっている。 アレクサンドロスは、紀元前329 年春、カワク峠を越えてバクトリア地方に入り、ソグディアナへ向かい、タナイス(ヤクサルテス、現シルダリア)川に「アレクサンドリア・エスカテ(最果てのアレクサンドリア)(F)」を建設する。シルダリア川は当時アジアの果てと考えられていた。現在のタジキスタンのホジェンドに比定される。

最果てのアレクサンドリアの後、アレクサンドロスはインドに向かう。紀元前326 年にインダス川渡ってタキシラに入り、川の両岸にニカイア(現モング付近)とブケバラ(現ジャラルプール)という二つの都市を建設する。これがアケシネス河畔のアレクサンドリア(G)である。そしてさらに進軍するが、部下に造反され、ついに進軍を断念、退却する。インダス川を河口まで大船団を仕立てて下り、デルタの先端部のパタラに着いたのが紀元前325 年、ここからはネアルコスを指揮官とする沿岸探索航海 註11 を別立てとし、自らの本隊は沿岸を陸行し、アレクサンドリア・オレイタイ註12(H) を建設したとされる。アレクサンドロスは、紀元前324 年1 月ペルシア帝国の旧都パサルガダイ註13 に到着、さらにスーザに至る。スーザ南部にもアレクサンドドリア(I)を建設したとされるが詳細は不明である。帰還したアレクサンドロスは、帝国をペルシア、マケドニア、ギリシャ(コリントス同盟)の3 地域に再編し、同君連合の形をとる。そして、アラビア半島周航を目前に熱病に倒れたのであった。

 

図—2020—12—3 
出典:森谷公俊(2000a) 作図:古田博一

出所:【エッセイ】 布野修司 アレクサンドロスの都市
h
ttps://www.traverse-architecture.com/17-f1
つづく

論壇リストに戻る