2021/1/5up 2021—01 アレクサンドロス三世関係資料シリーズ その3 資料-3 アレクサンドロス三世と家庭教師アリストテレス 記:2021/1/15 |
||
目 次 アレクサンドロス三世関係資料シリーズ その3 資料-3 アレクサンドロス三世とアルキメデス 資料-3—1 フィリップス二世、アレクサンドロス三世と家庭教師アルキメデス 資料-3—2 アレクサンドロス三世の家庭教師アリストテレス 資料-3—3 家庭教師アリストテレス 資料-3—4 アリストテレスとリュケイオン学園 資料-3—1 フィリップス二世、アレクサンドロス三世と家庭教師アルキメデス 視点2 アリストテレスの見方 例1) アリストテレスはアレクサンドロスが王位につくと、『王たることについて』という論説を書き、王に贈った。アレクサンドロスは「今日、自分は王ではなかった。なぜなら私は今日、誰に対しても善いことを成し得なかったからだ」といつも述べていたという。 例2) 「青年は、身体に関わる欲望の中でも特に性的な欲望を追い求めがちで、自分でこれを抑制する力がない。また、欲望に対しても気移りし易いし、飽き易く、激しく求めるかと思えば、さっと止んでしまう。世の醜悪なところをまだ見ていないため、気立ては悪くなく、むしろお人好しであるし、人に 騙され易い。どんなことでも知っていると思い込み、それを言い張る。」 (アリストテレス『弁論術』第 2 巻 12 章、戸塚七郎訳) 例3) 『植民地の建設について』 「...ここでアリストテレスは、ギリシア人達には友人や同族の人々として配慮し、彼らの指導者として振る舞うこと、異民族に対しては彼らの専制君主として臨み、動物や植物のように取り扱うことを勧めている。異民族を動植物同然と見なすアリストテレスの言葉は、当時のギリシア人が外国人= バルバロイ*に抱いていた感情を集約したものだ。彼の学問が一見広大なようでいて、所詮ギリシア 世界の狭い枠組みを超えられなかったことを証明している。これに対してアレクサンドロスは遠征先の各地に都市を建設し、マケドニア人やギリシア人ばかりか地元の住民をも住まわせ、またペルシア人貴族を高官や側近に採用した。」(森谷公俊著) *バルバロス(βάρβαρος)とは、ギリシア人の他民族に対する呼称で、その複数形がバルバロイ(βάρβαροι)である。ギリシア人は自らを「ヘレーンの子ら(ヘレネス)」と呼んでそれ以外の民族をバルバロス(バルバロイ)といわれだ。 概略 バルバロスは、「聞きづらい言葉を話す者」または「醜い言語を話す者」の意で、バルカン半島東部(ギリシアの北東)のトラキア地方に住むトラキア人や、ペルシア人のことである。由来としてはギリシア人から異民族の言葉は「バルバルバル」と聞こえたからといわれている。当初は「野蛮人」という意味合いはなかったが、トラキア人は、長い間周辺の国々で奴隷としてひどい扱いを受けてきたため、徐々にこの言葉も野蛮人を指すようになった。 英語の「barbarian(野蛮人)」の語源でもある。 ------出所:ウィキペディア バルバロイ アリストテレスはアレクサンドロス大王の家庭教師として知られますが、これらの史料・資料からは、アレクサンドロス大王に対するアリストテレスの影響が限定的であったことがうかがわれます。特に例3からは、両者の外国人に対する認識の違いがわかります。 出所:世界史の史料を読むA アレクサンドロス大王 https://note.com/sekaishi/n/n7c7522a0ee46 資料-3—2 アレクサンドロス三世の家庭教師アリストテレス ギリシア文化の移入に熱心なのはマケドニアの伝統であり、アリストテレスが42歳のころ、当時13歳になったアレクサンドロス三世(王子) にフィリッポス二世(父)がつけた家庭教師となる。 アリストテレスを招聘(しょうへい)するだけではなく、フィリッポス二世は首都ペラから四十キロほどのミエザというところに学校を作った。 そこにプトレマイオス、ヘファイステイオン、リュシマコスなどマケドニア貴族や高官の息子たち、つまり王子が王となる近い将来、その側近になるべき人材を、一緒に勉強させたのである。 アルキメデスは紀元前384年、トラキア地方のスタゲイロス(後のスタゲイラ)で生まれた。スタゲイロスはカルキディケ半島の小さなギリシア人植民町で、当時マケドニア王国の支配下にあった。父はニコマコスといい、マケドニア王アミュンタス三世の侍医であったという。幼少にして両親を亡くし、義兄プロクセノスを後見人として少年期を過ごす。このため、マケドニアの首都ペルラから後見人の居住地である小アジアのアタルネウスに移住したとも推測されている。 紀元前342年、42歳頃、マケドニア王フィリッポス二世の招聘により、当時13歳であった王子アレクサンドロス(後のアレクサンドロス大王)の師傅となった。アリストテレスは首都ペラから離れたところにミエザの学園を作り、弁論術、文学、科学、医学、そして哲学を教えた[9]。ミエザの学園にはアレクサンドロスのほかにも貴族階級の子弟が彼の学友として多く学んでおり、のちに彼らはマケドニア王国の中核を担う存在となっていった。 [9] 『数学と理科の法則・定理集』アントレックス、2009年、150、151頁 教え子アレクサンドロスが王に即位(紀元前336年)した翌年の紀元前335年、49歳頃、アテナイに戻り、自身の指示によりアテナイ郊外に学園「リュケイオン」を開設した(リュケイオンとは、アテナイ東部郊外の、アポロン・リュケイオスの神域たる土地を指す)。弟子たちとは学園の歩廊(ペリパトス)を逍遥(そぞろ歩き、散歩)しながら議論を交わしたため、彼の学派は逍遥学派(ペリパトス学派)と呼ばれた。このリュケイオンもまた、529年にユスティニアヌス1世によって閉鎖されるまで、アカデメイアと対抗しながら存続した。 紀元前323年にアレクサンドロス大王が没すると、広大なアレクサンドロス帝国は政情不安に陥り、マケドニアの支配力は大きく減退した。これに伴ってアテナイではマケドニア人に対する迫害が起こったため、紀元前323年、61歳頃、母方の故郷であるエウボイア島のカルキスに身を寄せた。しかし、そこで病に倒れ(あるいは毒人参をあおったとも)、紀元前322年、62歳で死去している。 ------出所:ウィキペディア アルキメデス アレクサンドレス大王とアリストテレスの関係は、アリストテレスの甥で歴史家であったオリュントスのカリステネス(Callisthenes of Olynthus) が反逆罪で処刑されたことを契機に悪化した。カリステネスは、遠征の年代記を記すために大王に同行していた。 ------出所:ウィキペディア アレクサンドレス3世 資料-3—3 家庭教師アリストテレス アレキサンダーは少年時代、高名な哲学者アリストテレスが家庭教師についています。 アリストテレスは、アトランティスの記述を残したことで有名なプラトンの弟子ですが、アトランティス理想郷の話については師匠プラトンと対立し、かなり頑固に否定的だったそうです。そんな一徹した気概のある哲学者が何故小国のマケドニアの王子の家庭教師を引き受けたのか……実はアリストテレスもマケドニア出身でした。だからアテナイの人々のようにマケドニアを野蛮人扱いしたりはしなかったわけです。 もう一つ、アリストテレスは都市国家間の勢力争いで国論を論じるより、むしろこれからは人間そのものに目を向けなければならない(*4)と考えていました。 *4 「世界の歴史」2 本村凌二監修 集英社 つまり同じギリシア人同士ではなく、もっと世界的な様々な民族へ目を向ける広い視野を持っていたと言うことです。そう言う視点はアレキサンダーのギリシア世界に対する行き詰まり感とよく合ったのではないでしょうか。広く世界の民族を統合してゆこうという思想だからこそ、後にアレキサンダーは遠征の結果としてヘレニズム文化を興すような文化交流の足跡を敢えて残していったと見えるのです。 あるいは別の見方もできます。 プラトンはアトランティスの理想的な都市国家システムを強調しましたが、アリストテレスは「国家システムより人間に目を向ける」つまり「アトランティス人」に目を向けると言う意味ともとれます。そうだとしたら過去に滅びた高度な文化そのものより、絶滅を逃れて来た人々に目を向けるべきではないか、と言うことにもなります。 恐らくプラトンもアリストテレスも、アトランティスについて何らかの情報を持っていたのでしょう。プラトンはその存在を公に曝すことを目指しました。しかしアリストテレスは、むしろこれを夢物語と喧伝することで、知り得た情報を世の中から秘匿(ひとく:秘密にして隠しておくこと)したのではないか、という気がします。そして愛弟子のアレキサンダーにだけは秘密の情報を教えていたのではないかと思うのです。それはアレキサンダーに類い希な資質を見出していたからでしょう。そう思う理由は何を教えたかにかかってきます。 アリストテレスはアレキサンダーに何を伝えたのでしょう? アリストテレスは気象論第13章で「アジアにある大部分の川ともっとも大きい川とは、バルナッソスと呼ばれる山から出ていることが明らかである。」と述べています。パルナッソスは訳注(*1)として「おそらくバロバミソス山脈(今日のヒンヅークシ山脈)であろう」とあります。 *1 「アリストテレス全集 5 気象論」 ギリシア人にPasopamisusまたはParopanisosと呼ばれたのは現在のヒンドゥークシュ山脈のようですが、この文脈からみるとヒマラヤ山脈も含めてインド西北部の山岳地帯全体を漠然と示すと考える向きもあります(*2)。 *2 「旅人たちのパミール」 酒井敏明著 春風社 そうするとヒンドゥークシュ山脈の最もギリシア側、すなわち「パミール地方」についても、アリストテレスの知識の中に充分あったものと考えられます。実はこのパミールというのがアレキサンダー東征の大きな意味合いを持つと思われるのです。 実際、アレキサンダーの遠征経路は最後にパミールに達しそこで終わっています。「最果てのアレキサンドリア」と言われる最後の市街建設もその地でなされたのです。 実はアレキサンダーの奇妙な遠征ルートでは、単なる征服欲に基づく進路決定のように見せかけていて、実は別の目的意識が働いていた節があります。遠征に際して軍隊だけでなく多くの学者を同行させているのも、その隠れた目的の為ではないでしょうか。 そう考えると、アレキサンダーは定説のように部下たちが弱音を吐いたために進軍を途中で諦めた、と言うよりは、むしろ目指すべきところを目指して達成したから帰途についたと考えられないでしょうか。その目指すべき所というのは最果てのアレキサンドリアが建設されたパミールです。 だとしたらアレキサンダーはパミールに何を求めたのでしょうか。 このアレキサンダーとパミールの繋がりは後々考察に重要な位置を占めてきますので、少しここでパミールについておさらいしておきたいと思います。 パミール パミール(Pamir 波密羅)はペルシア語で「山の麓」="pai-i-mir"が語源であり、「世界の屋根」(ペルシア語で"Bam-i-Duniah")とも呼ばれる高山地帯です。場所はアジア大陸の中央あたり、タクラマカン砂漠の真西、ヒマラヤ山脈の西の果て、現在のタジキスタン共和国の領土になります。 よく「パミール高原」と呼ばれ、また印刷物にもそうあります。高原というと標高の高いところで平地に低い植物の並ぶ気持ちの良い大地を思い浮かべるかも知れませんが、パミールの実態はそんなに穏やかではないと言う話があります。 「氷河作用によってできた山地渓谷であって、付近及び他の山地渓谷との相違は、その秀でた高度のみにあり、かつ相当程度まで、その溝渠が、氷河作用による岩屑と沖積土によって満たされている、というところにある」(*5) (*5) Georg N. Curzon (1896), "The Pamirs and the Source of the Oxus" 吉沢一郎訳(1967)「シルクロードの山と谷」 つまりパミールというのは巨大な山々と8つの谷を合わせて呼ぶ山岳地帯であって、野原草原といった雰囲気ではないのです。実際地図で確かめると、チベット高原には山々の合間に平地があるのに、パミール高原と書かれている部分には山脈ばかりで殆ど平地は見当たりません。 パミール高原には山脈ばかり…チベット高原には山脈の合間に平地がみられる。 しかしそんな山岳地帯にも住んでいる人はいるものです。1993年にテレビカメラが初めてチベット東端の自治圏に入りました(*6)。ここのムーリ高地に17の少数民族が、平地ではなく山肌に住んでいて、そこには日本の祖先と見まごう風習が残っていることが紹介されたのです。 (*6) 「日本人の源流:ヒマラヤ最東端 秘境に生きる女たち」 (1993/7/29) テレビ東京 また雲南省の少数民族の中でもハニ族は家屋の建て方など日本のかやぶき屋根や千木とそっくりなものが残されています。やはりシルクロードを伝わって日本の原点が大陸にあったらしいことが伺われます。 現在のパミールを訪れればやはり山肌に生きる民族が残っているかも知れませんが、私は残念ながらまだ調査に行くほど元気ではありません。あるいはアレキサンダーの時代に何者が住んでいたかはもはや手がかりがないかも知れません。 アレキサンダーはこのパミールに住んでいた人々に会って、生涯最後の「最果てのアレキサンドリア」の都を建設したあと、東征を終えています。そこには今もアレキサンダーの末裔と信じる人々が住んでいます。 一般にはインド進軍を部下たちに拒否されたのが東征断念の理由だとされています。 しかし、もしここパミールの地の人々に会うことが目的で、その目的を遂げたために東征を「終えた」のだとすればどうでしょう? 表向き大王は戦争と征服のために東征した。しかしその内面に秘していた目的は、パミールの人々に会うことではなかったでしょうか? ここで正統的な歴史観から離れ、上記のような視点で大王の東征を見直してみると、そこに新たに一貫している大王の内心に秘した目的が明らかに見えてくるのです。彼は一体何を目指したのか。 出所:アレキサンダー東征の真意(2) 少年の夢とアリストテレス http://sukecial.my.coocan.jp/rekishi/alexander2.html 資料-3—4 アリストテレスとリュケイオン学園 藤縄謙三 京都大学 論文「古代ギリシアにおける知識人の経済生活」全文--pdfファイル https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/72989/1/KJ00000077621.pdf 第八章 アリストテレスとリュケイオン学園 ARISTOTELES (384-322 B.C.)の父 Nikomachosは、Stageiraの人で、父祖以来の医師であったが、Makedonia王 Amyntasの侍医兼友人として一緒に(王宮または近辺)に住んでいたという (Diog.V、1)。恐らく名医という評判を得ていたのであろう。かかる立場にある医師が非常に裕福になるのは当然のことであった。少し時代は遡るけれども、似た例として Kroton出身の医者 Demokedesの場合がある。彼は頑固な父を嫌って Aiginaへ移住するが、そこで開業して 2年目には、他の医者をしのいで名声を博する。 そして Aigina人は彼に国費から 1タラントン支払うことにして、公共の医師として登用した。 しかし、その翌年にはアテナイ人が100ムナ即ち lタラントンと 40ムナで彼を迎え、さらに翌年には Samosの借主 Po1ykratesが 2タラントン で抱えた。 そこで戦乱に巻き込まれ、奴隷として小アジアへ連れ去られるが、その技術を見出されて Dareios王の侍医となり、王の陪食役ともなって、Susaに豪壮な邸宅を構えることになった。 もちろん Demokedesの栄達は異例のものであったからこそ、このように詳細な記録が伝えられたのであろう。また同じく王の友人兼侍医になったとしても、ペルシア王とマケドニア王とでは財力に大きな差がある。しかし,とにかく Nikomachosは父祖以来の家業を継ぎ、さらに王家の侍医ともなったので、相当な資産を蓄えていたものと考えられる。 Aristote1esは17歳でアカデメイアに入学し、Platonの死の年 (348/7年)まで20年間も、そこで勉学や研究を続けることができたから、そのこと自体が生家の資産を示している。 ただ、Aristote1esはその生家の資産を蕩尽したのだという伝えもある。即ち、Aristote1esは父からの財産を蕩尽して、遠征に参加し、そこから難儀して脱出して薬屋となった」ことがあり、 Peripatosで偶然に論議を聴いて,学問することになったのだという。 しかし、この伝説は,後世になって一般人の通念において哲学と貧困とが不可分のものとなってから作られたものであろう。 前述のように、Ae1ianusは Platonについても、貧乏して出征したことがあるとして、伝説を述べていた。両者は同ーの背景から生み出されたものであろう。証拠の大勢から判断すれば、Aristotelesは生家の資産を継承して、終生、豊かであったと考えられる。 さて Platonの死後、Aristotelesはアカデメイア出身の Hermeias(Atarneusの僭主〉に招かれて、小アジアへ渡り、Assosで研究を続け、Hermeiasの姪 Pythiasを婚る。 紀元前345年に Hermeiasが殺されると Mytileneへ移り、紀元前343/2年には Makedoniaの Philippos に招かれて、王子Alexandros の家庭教師になる。Plutarchos (Alex. VII、2) によれば、Philipposは「哲学者の中でも最も名声が高く、最も学識に富むAristotelesを招い、これに相応しい立派な報酬を払うことにした」のだという。 W. Jaegerなど現代の学者たちの間では Aristotelesが当時すでに、これほど有名になっていたとは考えられないとして, Aristotelesが選ばれたのは,主として Makedoniaと Hermeiasとの政治的な関係によるとする説が有力である。 しかし父の代からの関係もあったから、Platon門下の俊秀としての Aristotelesの名声は、少なくとも Makedoniaの宮廷へは届いていたはずである。 それゆえ家庭教師として相当な報酬を受けていたことを信じてもよかろう。 さらに Philippos王が Aristotelesの研究活動を経済的に援助したという伝えもある。この王は学問(paideia)にも理解があって、Aristoteles に充分な財産を提供して、多くの部門での豊富な学識とりわけ動物に関する知識を得させる恩人となったNikomachosの息子(Aristoteles)は、Philipposからの財産によって、動物誌を完成したのである。 彼 (Philippos)は Platonおよび Theophrastosをも尊重した」という。 Philipposが Aristotelesの実証的研究態度を本当に理解して、その資金を援助したなどとは考えられないが、とにかく Aristotelesの学風は、このような経済的な基盤に支えられていたようである。 紀元前335年に Philipposが暗殺されて、Alexandrosが王位につくと、Aristotelesはアテナイへ戻り、やがて Lykeion体育場の施設 Peripatosで学園を聞くことになる。彼は実証的研究を重んじたから、ここで図書や資料を蒐集したらしい。そのための費用は Alexandrosから受取ったという伝えがある。「この Stageiros人 (Aristoteles)は動物に関する研究のために、Alexandrosから 800タラントンを受取ったと伝えられている」ということである。この800タラントンという額は、この論文の扱う範囲では、学者が王や国家から贈られたものとして最高の金額である。 紀元前323年に Alexandrosが死ぬと、アテナイでは反マケドニアの動きが活発となり、Aristotelesも潰神罪の名目で訴えられ、Chalkisへ逃れて、そこで死亡する。 ----p.100-101 ■ |
||
つづく 論壇リストに戻る |
||