2021/2/10up
2021—02



レクサンドロス三世関係資料シリーズ その4

    資料-4 アレクサンドレス大王の東方遠征




記:2021/02/10



目 次
アレクサンドロス三世関係資料シリーズ その4

資料-4 アレクサンドレス大王の東方遠征
資料-4—1 アレクサンドレス大王の東方遠征
資料-4—2 アレクサンドロス大王東征における兵站の問題
資料-4—3 戦史研究 アレクサンドロスのペルシア遠征作戦


資料-4—1アレクサンドレス大王の東方遠征
ビジネスに効く世界史最前線(第2回)
アレクサンドレス大王の東方遠征
2018.8.1(水)玉木 俊明
13.アレクサンドロス大王の東方遠征

https://sekaishi.matomenai.info/post-0-4/


アレクサンドロス大王の登場
日本のアレクサンドロス大王の研究者として名高い森谷公俊氏は、こう述べています。
「・・・明らかになったのは、アレクサンドロスが政治や思想・文化に至るまで、各方面に刻印した足跡の巨大さである。実を言えば、彼が直接残したものはごくわずかにすぎない。墓はいまだに発見されず、彼が各地に建設した都市アレクサンドリアも、エジプトのそれを例外としてほとんどが消滅した。大王を描いた彫像やモザイクはすべて後世に制作されたもので、原作は残っていない。にもかかわらずかれの巨大さを感じさせるのは一つにはアレクサンドロスが残した名前とイメージである」(森谷公俊著『アレクサンドロスの征服と神話』講談社学術文庫)

ただアレクサンドロス大王は、それらの夢を実現しようとしただけではなく、何か得体の知れぬエモーションに突き動かされて、東方遠征をしたのだと私には思えてなりません。それは「征服欲」です。ギリシア人の征服欲は、決して悪くは言われないのも不思議です。

それと同様に、アレクサンドロス大王も道なき荒野を、軍隊を従えて突き進んだのではありませんでした。そこには「道」があったのです。

アケメネス朝は、オリエントを統一した大帝国です。より正確に言うなら、古代エジプト文明とメソポタミア文明が紀元前671年にアッシリアによって統一され、オリエント統一がなされました。アケメネス朝ペルシアは、その後継者でした。

広大な帝国であるアケメネス朝は、中央集権化が進んでいました。「王の目」「王の耳」と呼ばれる行政官が国王によって任命され、地方の状況を国王に報告しています。その中央集権体制を支えるために必要なインフラとして、帝国の公道を建設していたのです。中でも、都のスサから小アジアのサルデスに至る2500kmの道は有名です。
このアケメネス朝の公道、もともとはインダス文明とメソポタミア文明を結ぶ商業ルートだったものを利用し、さらに巨大化したものだと考えられます。

アレクサンドロス大王とその軍勢が通ったのもこの公道でした。つまりアレクサンドロス大王の遠征は、アケメネス朝が整備した公道があって初めて可能だったわけです。
この種のことは、ライフネット生命元会長で世界史に関する著作も多い出口治明・立命館アジア太平洋大学学長も述べています(『大世界史』上、新潮文庫)。

その帝国は、大王個人のパーソナリティによって統合されていたにすぎなかったため、彼の死後、たちまちのうちに分裂し、アンティゴノス朝マケドニア、セレウコス朝シリア、プトレマイオス朝エジプトに分かれてしまうのです。
これは、大王に帝国を長期に渡って統一するビジョンがなかったことに大きな原因があったと私は分析しています。

征服欲は旺盛だった大王ですが、その後の統治システムを考えていた形跡は見受けられません。
だとすれば、帝国を維持するシステムとしては、明らかに古代ギリシア人のものよりペルシア人の方が優れたものを持っていたと言えそうです。

さらに、一般にアレクサンドロス大王がつくったと言われる「ヘレニズム文化」にしても、その代表的文化と言えるガンダーラ美術は、ギリシア、ローマ、イランの美術様式が用いられており、前述の森谷氏によれば、現在の研究では、ギリシアではなくローマ起源の文化とされているそうです。


資料―4―2 アレクサンドロス大王東征における兵站の問題
アレクサンドロス大王東征における兵站の問題−未完の帝国のロジスティックス−

高橋克秀
http://taozhugong.web.fc2.com/xi_shi.pdf/kokugakuinkeizaigaku_65_01_002._.pdf
(全26頁)--------抜粋

19世紀の大哲学者ヘーゲルは『歴史哲学講義』(長谷川宏訳、岩波文庫版)において「アレクサンダーの事業は、その内容からすると、想像力のもっとも広大な、もっとも美しいものといえるが、その結果からすると、ふくらんだ理想が直ちにしぼむような観があります」(上巻 174ページ)という。

アレクサンドロスの死後ほどなくして泥沼のディアドコイ(後継者)戦争が始まって帝国は分裂した。ヘーゲルはアレクサンドロス東征よりもカエサルのガリア征服のほうにより大きな世界史的意義を認めている。

たしかに、アレクサンドロスのアジア侵攻はペルシア帝国を崩壊させた。しかし、その後継国家たるアレクサンドロス帝国の大王急死による崩壊は、ギリシアが衰退期に入る決定的な契機となり、マケドニアも地方勢力に転落するきっかけとなった。マクロ的にみれば、ペルシア帝国とアレクサンドロス帝国の連続的な崩壊は東方からローマへと世界史的重心が移行するきっかけになったことは否定できない。

同時にヘーゲルはアレクサンドロスの軍事・兵站について「彼は戦闘に関しては偉大な司令官であり、行軍や配列に関しては賢明であり、敵味方いりみだれる戦場では勇敢この上ない兵士でした」(下巻 87ページ)とミクロ的な評価を忘れてはいない。大哲学者ヘーゲルが軍事指揮官の能力のなかに行軍などロジスティクスに関する能力も含めて評価していることは興味深い。

19 世紀半ば以降、ドイツではアレクサンドロス大王のなかに、国家統一の理念や西洋文明の優位を投影し、帝国主義の正当化に利用する傾向が強まった。東西文明融合という「理想化されたヘレニズム」が喧伝され、その先鞭をつけたアレクサンドロスも神格化された。

第二次大戦後は、こうした傾向に対する批判が強まり、厳密な原典研究へと方向は転換した。現在は、大王の事績をミクロな目で眺め、比較的短い時間軸の中で評価しようというミニマリズムが定着している。(1)

(1)森谷公俊『アレクサンドロス大王 「世界征服者」の虚像と実像』(講談社 2000 年)p13
…………

アレクサンドロス東征軍のロジスティックスに関する系統的な研究は少ない。その理由は、東征の「正史」ともいうべきアッリアノスの著作のなかに、兵站に関する記述が断片的にしか現れないからである。古代史家のサイドボトムは「兵站のことは、古代の文献でも論じられないことが多い。通常、兵站は−アレクサンドロス大王がガドロシア砂漠を横断したときのように−事態が致命的なまでに悪化したときに言及された」という。(5

5)ハリー・サイドボトム『ギリシャ・ローマの戦争』吉村忠典・澤田典子訳(岩波書店 2006 年)
p.100
…………

アッリアノスの記述は、戦闘の場面が極めて詳細であるのに対して、兵站に関する意識は希薄である。おそらく、アッリアノスが参照したアリストブロスとプトレマイオスの記録にも僅かな記載しかなかったものと思われる。

このように資料が絶対的に不足する中で、理論的に東征軍の兵站を復元しようとしたのが Donald W.Engels である。Alexander the Great and the Logistics of the Macedonian Army(University of California Press)は 1978 年の出版だが、今日までこれを凌駕する研究は存在しない。

アレクサンドロスはフィリッポス 二世から対ペルシア遠征の統帥権を引き継いだ。東征開始の時点で、大王はどの程度の地理的作戦範囲を想定していたのだろうか。小アジアが当面の目標だったのか。あるいは、バビロンやスサなどペルシア帝国の心臓部を制圧することだったのか。またはアケメネス朝の王統を絶やすところまでだったのか。遠くインドまでの遠征は当初の計画に含まれていたのかどうか。作戦期間は何年と考えていたのだろうか。結果的に、東征の空間的な広がりは古代世界において空前のスケールとなったが、その最終ゴールがいったい何だったのかは、今なお議論の渦中にある。(15

(15) Paul Cartledge 「Alexander the Great: The Hunt for a New Past (2004). p.170
ポール・カートリッジ著「古代ギリシア人―自己と他者の肖像」白水社2001/09刊
  白水社; 新装復刊版 (2019/5/22刊)
「ギリシアらしさ」とは何か。ギリシア人対異民族、市民対非市民…自己と他者との二項対立の思考法によって自らを認識した、ギリシア人の特異なメンタリティを解明する。


ブリアンの「王が遠征のあいだに冒した危険は、計算された危険なのである。彼は背後を固めないうちは決して新たな段階に挑む決心をしなかったし、これから征服しようという国々に関する情報を取らないは行動を起こさなかった」という見方が正鵠を得ている。
…………

紀元前 334 年春、マケドニア軍がヘレスポントスへ向けて進発した時の兵力は「軽騎兵を含めて三万を多く出ない数の歩兵と五千騎余の騎兵」(アッリアノス第1巻11.3)である。

…………

アレクサンドロスは多くの占領地に守備隊を置いて、次の目的地へ向かった。守備隊の人員・規模などに関するアッリアノスの記述はさほど明確ではない。本国から補充された兵員数は比較的はっきりしているが、戦死者、負傷者、退役者、駐屯兵、現地の行政官として残してきた者などを差し引いた全軍の兵力がどの程度であったのかは、明確ではない。
とくに戦死者の数はペルシア側と比較して不自然なほど過少に記録されている。(35)

(35) アッリアノスによるマケドニア軍の戦死者の数は、ペルシア軍の戦死者とくらべて非常に
少なく記述されており、信憑性は低い。同様にルフスの戦死者に関する数字も過少である。
例えば、イッソスの戦いで「ペルシア軍側で戦場に倒れたものは歩兵 10 万、騎兵 1 万であった。一方、アレクサンドロス側では負傷 4 千 5 百、歩兵のうち全部で三百二名が行方不明、騎兵は百五十名が死亡した。これだけの犠牲で巨大な勝利が得られたのである」(*ルフス 46)。

イッソスの戦いについては、
アッリアノス著「アレクサンドレス大王東征記」上(第二巻六〜十一(p.129-146)参照

…………
ペルシャ軍
アッリアノスやプルタルコスのような古代の歴史家はペルシア軍は総勢600,000であると推測した。

ダレイオスンが率いる全軍の兵力は、戦闘員およそ六十万にも達したと伝えられる(45)。
アッリアノス著「アレクサンドレス大王東征記」上(第二巻)p.138

(45) アッリアノスが伝聞の形で伝えるこの数字はまた、プルタルコス『アレクサンドロス伝』や佚名(いつめい:名前のわからなくなってしまった)のパピルス断簡にも見えるが、この数字、後出のペルシャ側戦死者数とともに、誇張明らかで信憑(しんぴょう:信頼すること)しがたい。

一方シケリアのディオドロスやユニアヌス・ユスティヌスは総勢400,000と、クィントゥス・ルーファスは250,000だと推測した。
現代の歴史家の推定では、600,000は多すぎ、補給の点からこの戦いで100,000以上の兵を展開することは難しいという議論が行われた。ハンス・デルブリュックは、ペルシア軍は最低25,000で、多くとも総勢約10万で、歩兵に加えて、1万1千の騎兵、1万の不死隊、1万のギリシア傭兵を擁していた。ジョン・ウォリーは総勢108,000と推定した。

マケドニア軍
マケドニア軍は、ギリシアの同盟軍を加えても4万に満たなかったとされる。ある推定では22,000の重装歩兵、13,000の軽装歩兵、5,850の騎兵である。
出所:ウィキペディア[イッソスの戦い]

*クルティウス・ルフス『アレクサンドロス大王伝』の記述が具体的である。
アレクサンドロス大王伝 (西洋古典叢書) 京都大学学術出版会 2003/9/1刊
クルティウス ルフス (著)、 谷 栄一郎 (翻訳)、 上村 健二 (翻訳)

クルティウス・ルフス
http://chawantake.sakura.ne.jp/miscellaneous/CurtiusRufus.html
「クルティウス・ルフス Curtius Rufus、Quintus.1世紀のローマの歴史家。
クラウディウス帝の時代(41−54)に「アレクサンドロス大王史 De rebus gestis Alexandri Magni、10巻」を著した。
最初の2巻は完全に散佚し、他にも欠けた部分がある。興味本位に綴られ、対象の深い理解もなく、史実の正確さも信頼できない。」

次に 1686 ページ。
「ルフス Rufus、Quintus Curtius. 1世紀のローマの修辞学者、歴史家。「アレクサンドロス大王伝、10巻」を書いたが、現在では所々欠けている。
厳密な歴史というよりは物語風なもの。」

クルティウス・ルフスの伝記については不明な所も多いが明らかに同一人物の重複だ。記述が微妙に違うのが面白い。
おそらく、ローマ史担当の執筆者と、ラテン文学担当の執筆者による原稿をまとめ損ねたと思われる。
ローマ人の名前は現在の姓名とは構成が若干異なるし慣用もあるので一概に言えないが、見出しとしては「クルティウス・ルフス」が一般的だろうと思う。
この「アレクサンドロス大王伝」が最近、京都大学学術出版会から「西洋古典叢書」の一冊として刊行された。
(この本でも背表紙の著者名は「クルティウス・ルフス」になっている。)
訳者の谷栄一郎氏の解説には「ラテン文学の中でも最も面白い作品の一つと言える」とある。
それなら読んでみようか、と思った。面白ければこれをきっかけにして「西洋古典叢書」の他の作品を読んでみるのもいいかも知れない。
なにしろ「西洋古典叢書」はすべてのギリシャラテンの古典を翻訳刊行するという壮大な計画の下に進められているのだ。
どれどれ、「興味本位に綴られ」た「最も面白い作品」とはどんなものだ?

資料-4
戦史研究 アレクサンドロスのペルシア遠征作戦
2015/8/21
http://militarywardiplomacy.blogspot.com/2015/08/blog-post_74.html


マケドニア王国のアレクサンドロス三世は、アケメネス朝ペルシアを滅ぼし、その領土を中央アジア、インドにまで拡大させたことで知られる軍事的英雄です。
しかし、遠征が成功した軍事的理由に関しては個々の戦闘における勝利に注目が集まるため、戦略的観点に基づく説明はあまり知られていません。

今回は、リデル・ハートの分析を踏まえて、戦略の観点からアレクサンドロスのペルシア遠征作戦が成功した理由を説明したいと思います。

アナトリア半島で兵站基地を確保したことの意義


図-rondan-2021-02-1 小アジアにおけるアレクサンドロスの軍勢の進路。
出所:
Wikipedia アレクサンドロス三世

まず戦略的にパンフィリアの奪取により小アジアの海上交通路を支配。
その後、内陸に進出しているが後にシリアに向かうために南進していることが分かる

アレクサンドロスのペルシア遠征は紀元前334年春にダーダネルス東岸から開始され、前331年まで続いています。これだけ長期にわたってアレクサンドロスは小アジア、エジプト、メソポタミアに及ぶ広大な戦域を戦い抜かなければなりませんでした。したがって、兵站線の管理は戦略上重要な問題となります。

戦域が広がり、敵と味方の部隊が相互に脅威を及ぼし得る正面が複数の方向へと広がりを見せるようになると、それだけ味方の作戦線を掩護することが難しくなります。もし作戦線を失えば、それは前線で活動する部隊の兵站支援が成り立たなくなることを意味するため、アレクサンドロスは前進目標の選択を慎重に行い、味方の軍の作戦線がペルシア軍によって遮断されないように注意することが重要でした。

この遠征でアレクサンドロスが巧みだったのは、この作戦線の保全を確実にするように作戦を指導していたことです。
まず、アレクサンドロスはダーダネルスを出発し、アナトリア半島に上陸すると、各地のギリシア人の都市を占領し、またペルシア軍の前方展開基地を潰しながら、自らの作戦基地に組み入れていきました。
この段階で重要だった都市はカリア(Karia)、リシア(Lykia)、パンフィリア(Pamfylia)という沿岸都市です(上記地図参照)。

特にパンフィリアから先の地域には大規模な艦隊が拠点とできる沿岸都市が存在していなかったので戦略的に大きな意味がありました。アレクサンドロスはペルシア軍が独占していたアナトリア半島の沿岸地域の作戦基地を奪ったのです。(リデル・ハート、21頁)。

ペルシア軍の巧妙な迂回機動
こうしてペルシア侵攻の足掛かりを得たアレクサンドロスでしたが、次の一手で間違いが見られました。
ペルシア帝国の皇帝ダレイオスは、アレクサンドロスの次の作戦目標がアナトリア半島からシリアに通じるシリシア(Cilicia)であり、ここを南進してくると的確に判断します。
そこでペルシア軍の一部の戦力をシリシアの北部に移動させ、アレクサンドロスがシリアに進出したところで背後に迂回しようとしたのです(同上、21頁)。

このペルシアの戦略機動は直ちに効果を発揮しました。
ペルシア軍の動きに気が付いたアレクサンドロスは直ちに転進し、イッソスの戦いで勝利したことにより難を逃れることができましたが、シリアの地理的特性を踏まえたペルシア軍の戦略は兵站線が脆弱なアレクサンドロスの態勢を的確に指摘するものでした。そのため、アレクサンドロスは自らの後方地域の安全をより確実なものとする必要があることを思い知らされたのです。

そこで、アレクサンドロスはアナトリア半島からペルシアの首都に向かう進路をとらず、エジプトに向かいます。これは一見するとペルシア遠征と関係のない移動に見えますが、東地中海沿岸を支配することで、後方地域の安定を図る狙いがありました。
つまりアナトリア半島とエジプトの両方を支配し、東地中海地域全体を自らの作戦基地として利用できる態勢ができるまで、東進することはできないと判断したのです(同上、22頁)。

作戦線を万全の態勢にした後での首都の攻略




図-rondan-2021-02-2アレクサンドロス三世はシリア方面を南進してエジプトを占領
出所:
Wikipedia アレクサンドロス三世

次にシリアに北進して戻り、ダマスカスから進路を東にとってメソポタミアに進攻。
メソポタミアに進攻した後にティグリス河の上流で東岸へ渡河して南進。
この一手でペルシア軍を東岸に陣地転換を強要し、ガウガメラで決戦となる。

東地中海沿岸の安全を確保したことで、ギリシア半島からのアレクサンドロスの軍隊に対する兵站支援を妨げる勢力は一掃されました。こうしてアレクサンドロスはエジプトを出発し、ペルシア帝国の中核地域であるメソポタミアへと侵攻します。

メソポタミア方面に進攻したアレクサンドロスはダレイオスの戦略を自ら再現して見せています。まずティグリス河の上流西岸に自らの軍勢を進出させ、そこからの偵察によってニエベ(現在のモスル)付近においてダレイオスの軍勢が集結しているとの情報に接しました。
しかし、アレクサンドロスは直ちに南進してダレイオスに戦いを挑むことはしませんでした。このまま会戦となれば、ダレイオスの軍勢が待ち受ける戦場で対峙することになり、戦術的に不利となるためです。

そこで、アレクサンドロスはティグリス河を渡河して軍勢を東岸に移動させ、そこから敵の首都バビロンに向けて南進させました。ダレイオスはアレクサンドロスが想定外の経路で首都に前進していることを受けて、裏をかかれたことを察知し、直ちに大規模な陣地の転換を命令しなければなりませんでした。
アレクサンドロスはガウガメラの戦いで決定的な勝利を収めることに成功し(同上、22頁)、敗北したダレイオスは逃亡の途上で側近に暗殺され、ついにアレクサンドロスはメソポタミアの主要都市をすべて占領することに成功したのです。

むすびにかえて

近代以降の戦史においても、味方の後方地域に伸びた作戦線をいかに敵から掩護することは戦略上の一大問題であり、古代の戦史においてもその重要性は変わっていません。
アレクサンドロスが短期間でペルシア遠征を成功させた要因は一つだけではありませんが、戦略的要因に注目するとすれば、それは極めて堅実に自らの後方地域の安全を確保することに着意し、確実にペルシア軍を追い詰めたことが挙げられます。

ダレイオスがシリシアで見せた戦略がもし完全な成功を収めれば、アレクサンドロスの置かれた状況は戦略的にも、戦術的にも不利であったでしょう。ペルシア軍の迂回機動から兵站基地と作戦線の安全を確実にすることが重要であることを学んだアレクサンドロスは、最後にはダレイオスに対して相手の戦略を再現して見せるまでその戦略の本質を身に着けていたのです。

参考文献
リデル・ハート『戦略論 間接的アプローチ』森崎亀鶴訳、原書房、1986年

大牟田章訳『アレクサンドロス大王東征記 付インド誌』全2巻、岩波書店、2001年


つづく

論壇リストに戻る