2021/02/10up
2021—03



アレクサンドロス三世関係資料シリーズ その5

    資料-5 ヘレニズム時代



記:2021/02/10



目 次

アレクサンドロス三世関係資料シリーズ その5 ヘレニズム時代

資料-5—1 Note 世界史の教科書を最初から最後まで 1.2.9 ヘレニズム時代
資料-5—2 アレクサンドロス大王とヘレニズム時代


資料-5—1
Note 世界史の教科書を最初から最後まで
1.2.9 ヘレニズム時代

https://note.com/sekaishi/n/n407e5c2cddea


みんなの世界史
2019/12/21 15:13
ギリシャのポリスを支配下におさめたマケドニアのギリシャ人王国「マケドニア王国」では、紀元前336年(今から2350年ほど前)にアレクサンドロスという若い国王が即位した。

彼の野望は、ギリシャの宿敵であったアケメネス朝ペルシアを破ること。
紀元前334年にギリシャのポリス(コリントス同盟)の軍とマケドニア王国軍を引き連れて、いわゆる東方遠征に出発した。

紀元前333年にはイッソスの戦いで、アケメネス朝ペルシアの王ダレイオス3世(在位前336〜前330)を倒すと、アレクサンドロスはエジプトに方向を変え、これを征服した。
さらに紀元前331年のアルベ(ガウガメラ)に入城。その豪華絢爛なパレードの模様は、古代の人々に強烈な記憶を残した。

ペルシアを支配するために自らペルシア人貴族と結婚。“箔をつける”ことで、ペルシア人の王族や貴族の支持を得ようとしたわけだ。ギリシャ人の兵士たちにも、「現地妻」をあてがった。

その後さらに軍を東に進め、アケメネス朝の聖地「ペルセポリス」を破壊・炎上させている。けれども、配下の将軍の反対もあって、現在のインド西北部のアフガニスタンやパキスタンのあたりで引き返すことになった。

短い期間で大帝国を築いたアレクサンドロス「大王」は、しかし、あっけなく紀元前323年に急死。
「最強の者に帝国を与える」なんて遺言をのこしちゃったものだから、後継者たち(ディアドコイ)の部下の将軍による取り合いが勃発。

戦乱の末に、マケドニアはアンティゴノスという将軍、アケメネス朝ペルシアの領土だったところはセレウコスという将軍、エジプトはプトレマイオスという将軍が、それぞれ国を建てて治めることになった。

アレクサンドロス大王が亡くなっても、オリエントはギリシャ人による支配が続いたわけだけれども、やがてローマ人によって、それぞれの王国が滅ぼされていくことになる。
アレクサンドロスが東方遠征を始め、最後にプトレマイオスの王国が滅ぶ前30年(今から2050年ほど前)までの期間のことは、のちの歴史家ドロイゼンにより「ヘレニズム時代」と呼ばれるようになる。

ヘレニズム時代にもっとも栄えたのはエジプトの港町アレクサンドリア。
アレクサンドロス大王は各地にギリシャ風の建築物をたくさん建てて「アレクサンドリア」と名付たが、なかでもいちばん有名なアレクサンドリアは、このエジプトにあるアレクサンドリアだ。

まずトレードマークとなったのは、紀元前3世紀に建てられたファロスの灯台。全長134メートルという、当時の世界でもっとも高い建造物の一つ。いわゆる世界七不思議の一つである。

世界七不思議|古代七不思議は古代世界の建造物の中でも壮麗で注目される人類の偉業
世界七不思議(古代七不思議)と呼ばれる、古代世界に建てられた7つの建造物について見ていきます。人類が古代に建てた偉業です。
world-note.com

商品の集まるところには、情報も集まってくる。ムセイオンという学問の王立研究施設や、古代最大の図書館(アレクサンドリアの大図書館)があったことでも知られるね。


資料-5—2 アレクサンドロス大王とヘレニズム時代
石井昭夫氏の観光研究室

http://www7b.biglobe.ne.jp/~aki141/sub5.html

石井昭夫氏の紹介:
東京生まれ、鳥取西高等学校卒業、東京大学文学部フラン文学科卒業
日本政府観光局(JNTO)に勤務した35年間の実務体験と観光研究、立教大学観光学部および帝京大学観光経営学科に勤務した15年間の観光教育・研究の成果を論文集の形でご紹介します。内容形式ともに逐次修正改善していきます。

■■■旅と観光の世界史(通史)
全体目次(詳細目次)
前編

第1部 古代の旅
第1章 旅の始まり
第2章 古代ギリシャ時代の旅
第3章 アレクサンドロス大王とヘレニズム時代
第4章 古代の旅のインフラ(ローマ以前)
第5章 古代ローマ帝国時代の旅行事情
参考文献.


旅と観光の世界史(通史)
第 3 章 アレクサンドロス大王とヘレニズム時代

http://www7b.biglobe.ne.jp/~aki141/t1chap3new.pdf


ギリシャは、北隣の小国マケドニアの王フィリッポス2世の侵略戦に敗れ、政治権力と しては歴史の表舞台から退場する。フィリッポス 2 世は後進国に過ぎなかったマケドニアを、財政を整備し、軍政を改革し、農民・遊牧民による長槍歩兵部隊を創設して強国に仕立て、紀元前 338 年カイロネイアの戦いでギリシャ連合軍を撃破した。フィリッポス2世は才能豊かで名君といわれたが、2 年後の紀元前 336 年、ペルシア遠征を実行に移す直前に、婚礼の席で親衛隊長によって 47 歳の若さで暗殺されてしまう。

弱冠 20 歳で後を継いだアレクサ ンドロス3世は父王の意志を継いで紀元前 334 年にマルマラ海を越えてペルシアに攻め込み、 10 年の歳月をかけてオリエントからエジプト、そしてペルシアからインドへと大遠征を行った。

アレクサンドロスは、インダス河流域までを支配下に収めた後、新しい首都と決めたバビロン(現イラク中部にあった古都)に帰着したところで、紀元前 322 年、32 歳の若さで急死した。 独裁的な大王アレクサンドロスが残したヨーロッパからアジアにおよぶ広大な領土は、後継者が一つの帝国としてまとめて統治することは不可能であった。

20 歳を過ぎて間もなく遠征に出たアレクサンドロスにははっきりした後継者がなかった。突然の死の後、大王が残した巨大な空間は、遠征に従った有力な将軍たちの激しい後継争いのあと、エジプトとフェニキアからパレスチナに至る東地中海岸地方は 紀元前305 年に盟友プトレマイオスの、シリア・メソポタミヤ・アルメニア・イランは 紀元前301年にセレウコスの領有と決まり、マケドニアとギリシャは、しばらく混乱が続いた後アンティゴノス・ゴナタスが王位につき、主要3王国の分立体制となった。

この巨大な空間に生起した文化はギリシャ(ヘラス)の影響を強く受けた文化であると言う意味で「ヘレニズム文化」と呼ばれ、また、その空間において展開した歴史過程はヘレニズム時代と呼ばれる。具体的にはアレクサンドロスの死(前 323 年)から、この空間がローマに征服される紀元前 30 年頃までの約 300年間がヘレニズ ム時代、言い換えればギリシャからローマへと移行する時代であった。

アレクサンドロス大王東征記 20歳にしてマケドニアの王となったアレクサンドロスは、国内とギリシャで起こった反乱を鎮圧し、紀元前 334 年父王がやり残したペルシア遠征の実行に取り掛かる。アレクサンドロスの東征に従ったのは、マケドニアの騎兵 1800 と 3万人から 4 万人ほどの歩兵に加え、 ギリシャの各ポリスから出させたおよそ600 の騎兵と7000 人の歩兵だった。

アレクサンド ロスの東征は、征服した地域の広大さとそのスピードにおいて空前絶後のものであった。 しかも、この大遠征の内容は、従軍した将兵によって詳細な記録が残された。のちの時代の歴史家がそれらに基づいて彼の事跡を整理しておいてくれたおかげで、われわれは彼の遠征の記録や、当時の古代オリエントやペルシア、インドにいたる地誌的な記録まで目にすることができるのである。

軍事遠征と探検
アレクサンドロスの東征が興味深いのは、ペルシア征服のための軍事遠征であると同時に、世界の未知に立ち向う「探検的遠征」でもあった点である。アレクサ ンドロスは、周知のようにアリストテレスについて学び、自ら学問好きであっただけでなく、ペルシア征服戦にアリストテレスの甥のカリステネスや、アリストテレスの弟子として幼少期から共に学んだ親友プトレマイオス、父フィリッポス2世の要請に応じたクレタ出身のネアルコス等の優秀な人材を従軍させた。

彼らが遠征の途次アジアの地理学・地誌 学的調査を行い、多くの記録を残したのである。アレクサンドロスは、知られる限りで戦争に学問のための調査研究者を伴った最初の王であり、征服地の統治に当たっても、被征服諸民族の文化を尊重し、融和を図り、現地の住民たちにも尊敬される王となり得たのであった。

アレクサンドロスの偉業は、その死の直後から従軍した有名無名の側近者たちの手になるもの、あるいは生還した従軍者等から聞いた話を織り込む形で様々な内容形式の記録が書かれていた。アリアノス著(大牟田章訳)「アレクサンドロス大王東征記」の訳者解説によれば、そうした著作者達、いわゆる「アレクサンドロス史家」の数は 40 名に及んでいたという。これらに基づいて二百年から四百年後にかけてギリシャやローマの学者たちが 様々な戦記や伝記を作り上げた。

そうした中で今日まで残っているのは、アリアノス、プルタルコス、クルティウス・ルフス、ストラボンの 4 種であり、それらの元になったプトレマイオスやネアルコスその他の同時代人による記録はすべて失われてしまった。現存する記録の中では、紀元2世紀の人アリアノス(生没年は不祥)の「アレクサンドロス大王東征記」(7巻)が最も史実に近いものとされている。

アリアノス自身が多くの資料を渉猟したうえで、プトレマイオスの記録を中心に集大成したものであると書いており、征服戦争と英雄の物語であると同時に、これ自体が長大で詳細な旅行記であった。 アレクサンドロスは小アジアからフェニキア、イスラエルなど地中海東岸を征服し、さらに下ってエジプトを支配下に収めると、一転して逃げるダレイオス3世を追ってペルシア最東部の北部インドまでを制圧した。

インダス河を無血渡河したあと、さらにガンジス河を目指そうとしたところで将兵の反対にあって断念する。引き返す決断をした後、艦隊を編成してインダス河を河口まで下り、自身は陸路スーサを経てバビロンへと帰還した。

アリアノスの「アレクサンドロス大王東征記」は、遠征の行程を追って各地の風物などを描写しているが、とくにインドについては詳しく記し、第5巻と第6巻で、インダス河を下って河口に至る行程や、インダス河口から本隊と別れたネアルコスの別働隊のインド洋航海についても記述している。

アリアノスの「インド誌」は上述のように「東征記」本体にもインドの様々な地誌的な記録や観察が書かれているが、著者アリアノスは、インドについては別途「インド誌」としてまとめる意図を本文中に示しており、実際に最後の第7巻の付属書として「インド誌」が加えられている。アリアノスはアレクサンドロスの遠征から 400 年後の紀元2世紀の人で、ローマの小アジアの属州ビチュニア(マルマラ海の対岸)生まれのギリシャ人である。
 
ハドリアヌス帝の信任が厚く、紀元 130 年代にはカッパドキア総督として数年過ごし、 自ら黒海方面に視察旅行を行って「黒海就航記」なる書物を残している。

その内容は今日の古代研究からみても立派なものであるという。「アレクサンドロス大王東征記」自体はローマ時代の作品だが、失われてしまったとはいえ、遠征に随行した人々の記録に基づいて 執筆されたものであるから、アレクサンドロスとその随行者が未知の国々の探査を意識的に行っていた証しとしてここで取り上げておく。

「インド誌」は2部に分かれ、第 1 部「インドの自然と社会」、第 2 部「ネアルコスの沿 岸航海」となっている。アリアノスの時代にはまだインドは良く知られていなかったので、 アリアノスには「アレクサンドロス大王東征記」を執筆するにあたって、別個にインドに関する情報を纏めようとの意図があったらしい。

しかし、自分独自のインド誌をまとめるにはあまりにもインドは複雑で、結果として第1部はアレクサンドロスの従軍者たちが書き残した記述に加え、その四半世紀ほど後にシリアのセレウコス 1 世の使節として成立直後のマウリア朝インドに派遣されたメガステネスの 10 年に及ぶインド滞在中の見聞録、それに、地理学者エラトステネスの膨大な著作から適宜まとめ、それらの著作者の意見・知識として記述するにとどめている。

他方、第 2 部は、反転後にインダス河を下るところから艦隊の指揮を任されたネアルコスの河口までの航海の記録と、本隊から離れてインダス河口からインド洋沿岸を辿ってペルシア湾に入り、ユーフラテスの河口に至るネアルコスの探検航海をあわせて紹介している。こちらの方は探検航海を実際に指揮した人物の手になる記録に基づいているだけに、生き生きとした描写になっている。

いずれにしても、ネアルコスの探検航海はアレクサンドロスの遠征が未知の国々の調査を兼ねていたことの証しであり、ヨーロッパ側からインド洋の航路を調査した最初の試みでもあった。 アレクサンドロス大王を引き返させた将兵の抵抗先に無名の将兵たちを主人公にした物語「アナバシス」を紹介したが、「アレクサンドロス大王東征記」も従軍した兵士たちの苦しみを垣間見させる数少ない事例の一つである。

アレクサンドロ大王がインダス川を越えてさらにガンジス川にまで進もうと進軍を命じたのに対し、疲れ果てた兵士たちはこれ以上進軍することを拒否し、大王もやむを得ず引き返したという有名な史実である。ギリシャから付き従ってきた 5 万人に及ぶ将兵たちのうち生き残っていたのはわずかに 334 名に過ぎなかったと伝えられ、当時の軍のほとんどは進軍の途中で集められた将兵であった。

アレクサンドロスが、世界の果てのガンジス川までもう一息というところで引き返してはこれまでの艱難辛苦を無にすることになると懸命に説得するのに、しばらくは賛成の声も反論の声もなく過ぎる。何でも自由に意見を述べよと促すアレクサンドロスに、ついにコイノス(側近の将の1人)が勇気をふるって声を上げる。

一般の将兵より擢ぬきんでて名誉の処遇を受け、艱難辛苦の褒賞もすでに大部分の者が手にしている私ども指揮官位階の者のために言うのではなく、軍の大多数を占める兵たちのためにする発言です、と前置きして言う。 大方の者は病を得て死に、多数の将兵のうち今ではほんのわずかな数しか生き残っていません。その彼らにしても体力の点では、もはやかつてのように強健ではありませんし、気力的にはもっと疲れ果てております。

そうした彼らの皆が皆、両親が幸いにして健在であれば両親のことを、また妻や子たちのことを想いこがれ、あるいは自分たちの故郷そのものにひたすら憧れているのです。彼らが貴方からそれぞれに分ち与えられた誉れを誇らしく担い、もはや卑賤貧乏の身ではなく、著名裕福な人間として郷党に会い見まみえたいという切なる願いをいだいているとしても、それはまことに無理からぬことでありましょう。(第 5 巻 27)

その場に居合わせた者たちに涙さえもよおさせたコイノスの声涙ともに下る具申に対して、大王はすっかり腹を立てて散会を命じ、翌日再び同じ顔ぶれを集めて、「帰りたいものは帰れ、帰って自分たちの王を敵中に置き去りにしてきたと言うがよい」と言い放った。 その日から4日間、大王は人を寄せつけずに部下の翻意を待つが、将兵は無言を続ける。 ついに大王も諦めて撤退を決意し全軍に通知する。

「将兵たちは、雑多な群集の歓呼にも似た歓声を挙げ、大方の者は涙を流した。彼らの一部は王の幕舎の近くに馳せ寄ると、アレ クサンドロスのために幸多かれと祝福の祈りをささげたりもした」(第5巻 29)。

古代社会の名もない兵士らの想いが語られた数少ない例のひとつである。その意味では、日本の古代史で、九州沿岸の警備のために東北地方から集められた無名の防人たちの歌が、大友家持の努力によって万葉集に100首以上も残されているのは稀有の例といってよいであろう。


ヘレニズム文化:アレクサンドロスが残したもの
ギリシャは最盛期を通じ、人類全体に学問・芸術の分野で多くの優れた遺産をもたらした。また、政治的軍事的権力を喪失したのちも、ヘレニズム時代やローマ時代を通じて、 ギリシャ人は古代の学問や芸術の世界で中心的な役割を果たし続けていく。ギリシャ人は誇り高い。寒いヨーロッパは気候のせいで気概には富むが思慮に欠け、暑いアジアは気概に欠けるが思慮深いとし、中間にあるギリシャは双方の長所を併せ持つ民族であるとギリアに誇りを抱いている(アリストテレスの「政治学」の中の言葉)。

事実、ギリシャは黒海沿岸から地中海域に多くの植民都市を築いたが、植民地の内陸部に住む者たちとの接触を深めようとはしなかった。それぞれがばらばらのまま本国との関係を重要視していたからである。マケドニアは、アレクサンドロス1(紀元前 485〜40 頃)の時代からすでにオリンピア競技会に参加を許されていた。

このことは、マケドニアがギリシャの同族であることをギリシャ側も認めていたことを意味し、アレクサンドロス3世のギリシャ制圧後、外部ではギリシャとマケドニアは一体と考えられていた。

しかし、アレクサンドロス自身はバビロンに首都を置いたことでも想像できるように、アジアの王を自覚し、アジア民族との融和に配慮し、今風に言えば国際性、コスモポリタニズムを志向した世界初の指導者であった。

彼の死後に誕生したヘレニズム諸国家では、ギリシャ人とマケドニア人が支配階層を形成したが、それ以前のエジプト文明、メソポタミヤ文明を引き継いできた国々の垣根をいったん取り払い、東部地中海一帯からシリアに至る前例のないコスモポリタン的な空間を現出させたのであった。

知の遺産の保存石や土で出来た文化遺産は戦火や火災にもかかわらず、意図せずに残されたものが多いが、それらが何のために、誰により、どのように造られたのかという記録なしには鑑賞できない。埋もれたままだった遺跡や記録の発掘調査が始まるのは 18 世紀以降であるが、後代のわれわれは、観光を通じてこれらの知の集積の大なる恩恵を受けている。

先人達が残した文化遺産は最大の恵みであると同時に、それらの遺産を発掘し、保存し、管理し、研究して来た人たちへの感謝の気持ちを覚えずにはいられない。それゆえ、 ここで観光行動の対象となる人類の文化遺産に係わる記録の保存というテーマについて少し振り返ってみよう。

文明はメソポタミヤとエジプトで誕生した。メソポタミヤでは、紀元前 3000 年より少し 前のものとされる粘土板の記録がシュメール人の遺跡の中から発見されているが、エジプトについては書き物による記録で歴史を辿ることができない。理由は、エジプトではナイル河畔に生い茂るパピルス草から作られた紙が記録用に用いられ、筆写材としての質は優れるが火にも水にも弱く、後世に残ることが少なかったからである。

これに対し、メソポ タミヤでは、粘土板に楔形文字を刻むことによって記録した。粘土板は火に強く、戦火にあってもパピルスや羊皮紙のように焼失することがなく、むしろ焼き固まって残ったものが多い。

ライオネル・カッソン著(新海邦治訳)「図書館の誕生:古代オリエントからローマへ」は、話し言葉から書き言葉へ、書物の誕生と収蔵、学校の誕生、写本の作成、書籍商の誕生、そして公共図書館へと進む歴史を教えてくれる。

西アジア諸国家の王宮では、粘土板に書かれた資料を棚に並べ、見やすいように目録を作っており、これらが図書館の先駆であるという。前7世紀のアッシリアのアッシュルバニパル王(在位紀元前 668〜627)は、楔形文字を自ら読みかつ書ける知的な王として巨大な図書館を所有していた。内容は征服地の王宮図書館から奪ったものが多く、ギルガメシュ叙事詩を記した粘土板を多く出土したのがこの図書館であった。

ギリシャ人はパピルスのシートに、鵞ペンに油煙すすでといたインクをつけて文字を書き、1 枚 1 枚のシートをわずかな重なりをもたせて糊付けし長い巻物にした。長さは内容によってまちまちで、オデュッセイアが 24 巻の作品であるということは、この巻物が 24 本あったということである。

ギリシャ時代のアテナイには、プラトンがアカデメイアを、アリストテレスがリュケイオンを、教育と研究の機関として設置し図書をも収蔵していた。
しかし、彼らは主として弟子たちとの対話によって知識や思想を伝達するやり方を採っており、 私塾であって図書館の規模は小さかった。

それでもアリストテレスは書物を重視し、自身で集められるだけの書物を集めて研究の基盤にしようとしており、その思想は後述のとおり弟子のプトレマイオスに受け継がれていく。かくて、ギリシャ時代に本格的に作成され始めた書物を、公共のものとして国家が保存し公開する最初の施設がアレクサンドリア図書館であった。

アレクサンドリア建設
マケドニア王フィリッポス2世は、息子アレクサンドロス3世のためにアリストテレスを家庭教師として招き、貴族の子弟とともに学ばせた。その仲間の 1 人がプトレマイオスであった。アレクサンドロスは読書好きで、遠征へも大量の書物を持参し、足りなくなると本国から取り寄せたという。また、師の研究のために、征服先の珍しい動植物や、猟師や農民が使う道具類などをアリストテレスに送ったという。

幼少の頃からアレクサンドロスとともにアリストレスに学んだプトレマイオスは、アレクサンドロスの急死の直後からエジプト領有を目指していた。小アジアからメソポタミヤ、イランにいたる広大な地域は、絶えず抗争を繰り返す不安定な地域であるのに対し、エジプトは地政学的に独立した空間を形成し、ナイルの恵みである豊かな小麦があり、ここにこそ安定した国家を築けると考えたからであった。

アレクサンドロスはマケドニアを出て小アジアを征服すると、レヴァント地域を攻め下ってエジプトを制圧した。エジプトでは、それまで寒村地帯に過ぎなかったナイル川のデルタ地帯の西側にあるファロス島に目を付けた。そして、東地中海支配の拠点としてここに新しい都市を建設することを命じてペルシア王追討に出かけて行った。

ギリシャの伝記作家プルタルコスによると、アレクサンドロスはホメーロスを読んで最初からこの地に惹かれていたという。ファロス島はオデュッセイア第 4 巻に次のように登場している。

さて、エジプトの先、穏やかながらしっかりした風を受ければ、 船で 1 日ほどで着くところにファロスという島がある そこには良港があり、大きな船も水に浮かびさえすれば 開けた海に出ることが出来る。 トロイア戦争の時代といえば紀元前12〜13世紀頃であり、エジプトはツタンカーメンやラム セス2世の時代であった。

当時ファロス島はナイルのデルタの泥が流れ込まない唯一の港としてクレタ島との交易に大いに役立っていたらしいが、いつの間にか寂れてアレクサンドロスの時代には港は海中に沈み、一帯は人のわずかしか住まない寒村になっていた。

プトレマイオスは、アレクサンドロスの遺体を確保し、大王の生前の指示を守ってこの寒村に大王の名を冠した都市アレクサンドリアを建設し、エジプトの首都とした。ギリシャ人支配下の新エジプトの誕生である。

アレクサンドリアはやがてヘレニズム時代最大の都市として繁栄を極めることになるが、その力の源泉は軍事力ではなく、地中海最大の交易拠点としてであり、世界初の国営の図書館・博物館や教育研究機関による知性の力であった。

アレクサンドリア図書館 ジャスティン・ポラード&ハワード・リード著(藤井留美訳)「ア レクサンドリアの興亡」は、アレクサンドロス3世の死後プトレマイオスがエジプトを確保し、アレクサンドリアを建設して知性の都市を創生していく過程を詳細に描いている。 同書によれば、ギリシャ人を新しい王とするプトレマイオス王朝のエジプトは他国への領土的な野心を持たず、図書館やムーサイオン(博物館)や研究施設を建設し、知的財産を集めることを国の大方針とする稀有の国でとなった。

プトレマイオス1世は、師のアリストテレスとアレクサンドロス3世という両雄の遺志を受け継ぐ「哲人にして帝王」の体現者として、権力と財力を駆使して可能な限りの書物を収集した。かくして買い集めた書物 は 50 万冊とも 70 万冊ともいわれる。

アレクサンドリア図書館が手に入る限りの書物を集めて研究者に提供するようになったことで、書き言葉が真の威力を発揮するようになり、 アレクサンドリアはヘレニズム時代を通じて学術文化の中心となった。また、そうした国の方針が当時の最先端の学者や研究者を大量にひき寄せた。

「哲学者や詩人たちが、絶えざる戦争を避けて新しい後援者を求めて都市や国家を渡り歩かなければならなかった時代に、 知識を持つ者が必ず庇護される場所を提供したアレクサンドリアは、それ以前には存在しない都市であった」のである(「アレクサンドリアの興亡」)。

共通語としてのギリシャ語
アレクサンドロスは占領した各地にアレクサンドリアという名の都市を造り、ギリシャ人の駐屯軍を残していった。プルタルコスは、アレクサンドリアという名の都市が 70 を数えたと記しており、都市といえるほどの規模のものも 20 から 30 はあったであろうという(「世界の歴史」第 4 巻『オリエント世界の発展』)。

それらはギリシャ支配のための点と線に過ぎなかったが、これらの拠点がヘレニズム文化の伝播に力を発揮したことは間違いない。駐屯軍はギリシャ語で連絡を取り合い、支配階層は行政、外交、商業、度量衡などでギリシャ語を使用したから、ヘレニズム期を通じて次第にギリシャ語が共通語として使われるようになっていった。

書物の校訂
ギリシャの著作者たちは数本の巻物からなる自分の書物の 1 部だけを所有するに過ぎなかったから、その内容を伝えるためには朗読会を催して聴いてもらうしかなかった。やがて積極的に写本が作られるようになり、写本への需要が高まると「書籍商」が 誕生する。

写本は手作りであるから、誤記や脱落が避けられないだけでなく、意図的な改変を蒙ることも多かった。「図書館の誕生」によれば、最初に写本の違いが公式に問題化したのは、ギリシャ悲劇のテキストであったという。

元来、悲劇作品は宗教的祭礼の一環として国家が管理するものであった。アイスキュロス、ソフォクレス、ユーリピデスの作品が、後代の後継者たちの作品よりはるかに優れていると判定され、再演されるようになって、俳優たちが内容を勝手に改変していることが明らかになった。

そこでアテネの政治指導であったリュクルゴス(紀元前 394〜324)は次のような異例の政令を発布している。 悲劇の筆写版を記録保管所に保存すべきこと。そしてポリスの書記官は、その役を演ずる俳優たちに、比較のために読み聴かすべきこと。俳優たちはそのテキストから離れてはならない。

アレクサンドリアの図書館も研究機関もギリシャ語が中心であった。しかし、アレクサンドリア図書館は巨大なハード施設と金にあかせて集めた大量の書物を有しただけでなく、 収集したエジプト語、ペルシア語、シリア語、ヘブライ語などの文献を共通語のギリシャ語に翻訳し、どれを正しいテキストにするかを校訂するなど、ソフトの機能をも発揮していた。

その一例として伝えられる逸話が七十人訳聖書と呼ばれる旧約聖書の翻訳と校訂である。 プトレマイオス朝は、ペルシアが大量のユダヤ人官僚を採用して事務を委ねていたのに倣い、イスラエルで捉えた 10 万人ものユダヤ人を連れてきて軍事や行政に活用した。彼らをはじめ、オリエントのギリシャ語世界で働く現地の人々の中には、時とともに母国語が読めないものが増え、ギリシャ語訳を作成する必要に迫られていた。

プトレマイオス 1 世は、 ユダヤから 72 人の学者を招いて、1 人ずつに個室を割り当て、相互に相談できなくした上で同じものをいっせいに翻訳させた結果、72 日後 72 人が一字一句違わない訳文を提出した と伝えられている。

この話は紀元 314~18 年頃のギリシャの教会史家の著述に紹介されている話であるが、プトレマイオス1世の時代に生きたアメトリオスなるユダヤ人が書いた記述を忠実に再現して書かれたとされている。本当のこととは考えられないが、アレクサンドリア図書館がギリシャ語でも読めるように、収集した多言語の文献の翻訳に細心の注意を払っていたことを窺わせるには充分である。また、旧約聖書の歴史的文書としての価値を考えれば、そのギリシャ語訳の完成は大きな遺産となった。

ちなみに、1799 年、ナポレオンのエジプト遠征時にアレクサンドリアの東北50km のロゼッタで発見されロゼッタストーンには、神聖文字と民衆文字という2種のエジプト文字と並べて、最下段にギリシャ語が書かれていた。ギリシャ語は読める。同じ内容が書かれているとの想定で、フランスのシャンポリオンがこの石碑からエジプト文字の解読に成功した話は有名である。

内容はプトレマイオス 5 世(在位 BC204〜181)を称える文で、紀元前 196 年の勅令に言及しているところから、この頃の作成と判明している。これもまたヘレニ ズム時代から近代への貴重な贈物であった。

古代の群像と伝記文学
アレクサンドロスの死後、多くの史家がアレクサンドロスの伝記を書いたことは先述した。1 人の人物の生涯や言説を紹介し後代に残す「伝記」は、ギリシャ時代のクセノフォン の「ソクラテスの弁明」など、その前にも無かったわけでないが、アレクサンドロスの事跡と生涯を書き残す作業の中から生まれたといっていい。

伝記文学はヘレニズム時代の文化的創造物であり、ギリシャ以降の英雄や学者の群像を後代に残す貴重な土台となった。 膨大な伝記を残したローマ時代(紀元3世紀)のギリシャ人ディオゲネス・ラーエルティオスの「ギリシャ哲学者列伝」(加来彰俊訳)の訳者解説によれば、ヘレニズム時代以来長い伝統になってきた伝記の記述の仕方というものがあるという。そのわかり易い例とし て、プルタルコス(40?~120 以後)が「アレクサンドロス伝」の冒頭で述べている読者へ の弁明を紹介しているので、その概要を再掲させていただこう。

プルタルコスはアレクサンドロス大王の伝記を書くに当たって、最初に一つの弁明をしている。それは、取り扱うべき業績があまりに多いので、有名なことを全部書いたり、一つ一つのことを精密に述べることはしないで、大部分は要約の形で伝えることとするけれども、読者はそれに文句を言わないでほしい、という断り書きである。

それというのも、自分は「歴史」を書くのではなくて「伝記」を書こうとしているのだから、と述べた上で、さらに、有名な業績の中にその人の徳や悪徳が充分に表れているのではなくて、「ちょっとした行動や冗談のほうが、幾万の死者を出した戦闘や大規模な陣立てや都市の包囲よりも、むしろその人の性格を明らかにするからだ」と付け加えているのである。

われわれがギリシャやローマ時代の人物像を知りうるのは、アレクサンドロスの伝記に端を発するヘレニズム時代の伝記文学というジャンルの誕生に負うところが大きいのである。

ちなみに、アレクサンドロスはギリシャ人には同民族の英雄として好意的に描かれているが、勃興記のローマ人の見たアレクサンドロス像は、まずローマを脅かすかもしれぬ東方の脅威とみなされ、ローマが強国となった共和制末期には、独裁の危険への警鐘をこめて暴君のイメージを強調する伝記作家たちも出ていたという。

アリアノスの「東征記」 は、そうした恣意的に歪められた可能性ある人物像を避けて、最も信頼度の高いとされる プトレマイオスの記録を発掘してこれに基づいて執筆したことで、正当な伝記と認められたのであった。 ついでながら、征服されたアジア側でのアレクサンドロス像はむしろ良好で、山中由里子著「アレクサンドロス変相:古代から中世イスラムへ」は、アレクサンドロスが「クルアーン(コーラン)」にもとりあげられ、イスラム社会で神聖化されていることを証明している。

イスラム諸国の人たちの名前にアレクサンドロスのイスラム名とされる「イスカンダール」が多いことに意外な感じを抱いた記憶があるが、このことをみても、たった一度の遠征でアレクサンドロスという英雄が残した印象の強烈さが窺い知れると言っていいだろう。

ヘレニズム時代からローマへ
ヘレニズム3王国のうち、アレクサンドロス大王の本国を受け継いだマケドニアはギリシャを支配する強国であったが、ギリシャ人は事あるごとに支配者に抵抗し、争いの種は尽きなかった。アナトリア(現トルコ)からシリア、イランに至る広大な領域を支配したセレウコスの王国は、シリアとアラビア半島を経由するインド洋方面と地中海との交易を支配した。エジプトがプトレマイオス王朝下でも、基本的には農業と農民の国であったのに対し、セレウコス朝支配下のシリアは、交易拠点として多数の都市を建設し、交易路を発展させ、都市の文化を栄えさせた。

しかし、やはりセレウコス王国の広大な領土内では 独立の動きや謀反が頻発し、それらとの戦いに王国は消耗した。 プトレマイオス朝のエジプトは、アレクサンドロスがフェニキアを征服し、東地中海支配の拠点としてアレクサンドリアを選んだ帰結として、キプロス島、エーゲ海の一部、ア ナトリアの南西部などを海外領土として保持する海洋王国となり、紅海経由インド洋方面との海路の交易路も開発して繁栄した。

しかし、シリアとの戦いに敗れ、前3世紀末には 東地中海沿岸地方を失って衰退傾向に陥った。 ヘレニズム諸国の運命については、塩野七生著「ローマ人の物語U(ハンニバル戦記)」の第7章「ポエニ戦役その後」、第8章「マケドニア滅亡」などの記述が明快である。

ヘレニズム諸国にとって、世界とは東地中海以東のアジア方面でしかなく、西地中海に関心は持たなかった。新興国ローマが地中海の雄カルタゴとの戦闘(第 1 次ポエニ戦役)に明け暮れる間に付け入る隙はいくらでもあったのに、ヘレニズム諸王朝は彼らの間だけで縁戚を結んだり戦争を繰り返すだけで、全くその動きをみせなかった。ローマが第一次ポエニ戦争に勝利して初めて東方と接触したとき、ギリシャ、マケドニア、ペルガモン、シリア、 エジプトなどの諸国はばらばらに対応し、統一戦線を組む気配はなかった。

紀元前 197 年のテッサリアにおけるローマ対マケドニアの戦争、紀元前 190 年のローマ対シリアのギリシャでの接触戦以降、ヘレニズム諸国家は、ポエニ戦役で鍛えられたローマ軍に全く歯が立たず、 ローマの覇権下に名は残しながら次第に衰微していく。 エジプトは地理的に独立しており、プトレマイオス王朝は覇権国家を目指さなかったため最後まで残るが、その威勢も紀元前 2 世紀以降は衰えがちになり、プトレマイオス朝最後の女王クレオパトラ七世がローマのアウグストゥスに滅ぼされて幕を閉じた。 ここ数年、アレクサンドリアの発掘調査が大々的に進められ、近年海中からクレオパトラの宮殿跡とされる遺跡が発見されるなど、新しい発見が続いている。

しかし、アレクサンドリアにあったムーセイオンも図書館も、記録には数多く言及されてその素晴らしさを 窺い知ることができるけれども、今ではすべてが失われ、実際の姿について確かなことは ほとんど分っていない。紀元前 1 世紀にカエサルがやってきたときに焼かれ、地震で倒壊して 多くの蔵書を失ったほか、ローマによる征服、キリスト教による精神世界の支配、イスラムによる征服などを経験し、7 世紀以降にはその輝きを失い、ついにはアレクサンドリア自体が忘れ去られたのであった。


つづく

論壇リストに戻る