2021/03/07up 2021—04 アレクサンドロス三世関係資料シリーズ その6
資料-7 その他 資料-8 アレクサンドロス三世関係一次史料
記:2021/03/07 |
||
目 次 資料-6 アレクサンドロス三世の墓 6—1 アレクサンドロス三世の墓について 6—2 アレクサンドロス三世の墓発見 資料-7 その他 7—1アレキサンダー東征の真実 7—2 インドに伝わるディオニソス遠征神話(アッリアノス著第5巻(一) 7—3 アレクサンドロス三世関係書籍(日本で出版されたもののみ) 7—4 シルクロードの今を征く 資料-8 アレクサンドロス三世関係一次史料 資料-6—1 アレクサンドロス三世の墓について 都市アレクサンドリアと初期ヘレニズム時代の東地中海世界─セーマ・大灯台・ 図書館 ─周藤芳幸 名古屋大学文学部研究論集 (史学58), 49-65, 2012 https://ci.nii.ac.jp/naid/120004650755 ADOBE PDFファイルは、上記のタイトルを入力すると全文がアップされます。 jouflh_58_49.pdf おわりに 都市アレクサンドリアを代表するモニュメントとしてのセーマ、大灯台、そして図書館の成立 は、それぞれにヘレニズム世界におけるプトレマイオス朝の卓越した発展に大きく貢献することになった。 アレクサンドロス大王の急逝後、エジプトを統治することになったプトレマイオスは、ペルディッカスから大王の遺骸を強奪してメンフィスに葬ることで、大王が築いたマケドニア王国という旧来の枠のなかでの自らの支配権に正統性を付与することに成功した。 その後、遺骸はアレクサンドリアに移されたが、プトレマイオスの支配者としての位置づけが「太守」(サトラペス)から「王」(バシレウス)に変質する過程で、大王の遺骸の持つ意味も相対的に変化を余儀なくされた結果、その墓廟はモニュメントとしては控えめなものに留められたと考えられる。この墓廟がようやくプトレマイオス朝歴代の王の墓所と統合され壮麗なセーマとして整備されたのは、大王の没後百年あまりたってからのことだったが、それはプトレマイオス朝にとってヘレニズム世界に共通の支配のアイコンであるアレクサンドロス大王との「接続」がいかに微妙な問題であったかを窺わせている。 次に、大灯台の成立事情は、初期のプトレマイオス朝の経済的発展がいかに深く東地中海世界と結びついていたかを、鮮明に浮かび上がらせている。確かに、ストラボンは内陸からもたらされる物資の豊かさを強調してはいるが、それらの物資の役割は、プトレマイオス朝の興隆期と彼が実際に目にした滅亡後とでは、大きく異なっていたであろう。そして、アレクサンドリアが東地中海交易の拠点としての地歩を占める上では、クニドスのソストラトスのようなエーゲ海島嶼部の有力者の協力が不可欠であったと想定される。 初期のプトレマイオス朝は、国内にあってはメンフィスの神官団をはじめとするエジプトの在地エリートと交渉を重ねつつ、外に向かってはギリシア世界の複雑な国際関係を御することのできるギリシア系エリートを「王の友人」として宮廷で厚遇することで、政治的な発展を遂げていったのであろう。大灯台は、そのプトレマイオス朝の繁栄に実質的に貢献するとともに、それを外部世界に発信するための格好のモニュメントとして構築されたと考えられる。 さらに、大図書館における知の蒐集は、おそらくプトレマイオス朝が経済的な側面においてのみならず学術的な側面においても他の後継者の王国を凌ぎ、確固たる地位を確立しようとする積極的な意図のもとで遂行されていった。その機能が単なる文献の蒐集だけではなく、ホメロスの叙事詩の校訂と定本確定にまで及んだことは、きわめて示唆的である。というのも、ホメロスの叙事詩は、ポリス世界が成立した前8世紀以降、ギリシア人にとってポリスの違いを超えた集合的なアイデンティティの結節点として機能していたからである。 よく知られているように、アレクサンドロス大王は『イリアス』の校訂本を陣中に携行し、アレクサンドリアの土地の選定にあたっても、ホメロスの叙事詩の一節が大きな役割を果たしたと伝えられている。その点で、ポセイディッポスが、大灯台への奉納碑銘をプロテウスに呼びかける形で創作したのも、きわめて当然だったといえよう。 このように、本稿で扱ったモニュメントは、ポリス世界がアレクサンドロス大王を介してヘレニズム世界に移行する過程において、アレクサンドロス大王という圧倒的なシンボルと並んで、流動的な社会状況を秩序立てるカノンとしてホメロスの叙事詩が再評価され、それらがともにアレクサンドリアという新たな世界の中心の創出にあたっても大きな役割を果たしていったことを雄弁に物語っているのである。 資料-6—2 アレクサンドロス三世の墓発見 21年の執念 なるかアレクサンドロス大王の墓発見 https://style.nikkei.com/article/DGXMZO42161690X00C19A3000000/ 2019/3/16 ニュース ナショナルジオグラフィック日本版 アレクサンドロス大王の時代にまでさかのぼる巨大な建物の基礎壁が、彼にちなんで命名されたエジプトの都市、アレクサンドリアで発掘された。何世紀も埋まったまま忘れられていた遺構だ 連戦連勝で知られたマケドニアのアレクサンドロス大王。ギリシャ人考古学者のカリオペ・リムネオス=パパコスタ氏がその墓を21年間探し続けている。まだ決定的な証拠はないものの、パパコスタ氏は少しずつ目的に近づいていると自信を深めている。 ◇ ◇ ◇ 7年前のこと、長くもどかしい発掘の最終日、パパコスタ氏は帰り支度を始めていた。エジプト、アレクサンドリアの中心部にある公園「シャララート・ガーデン」で発掘調査を始めてから、もう14年が過ぎていた。目的は、ファラオになった古代の征服者にして、この街の名前のもとになった人物、アレクサンドロス大王の痕跡を探すことだ。しかし成果はなく、時間切れが迫っていた。 そのとき、穴の中にいた助手たちが彼女を呼んだ。土から白い大理石のかけらがのぞいていると言う。それまでの発掘状況に落胆していたパパコスタ氏だが、白い石の輝きを目にして、希望が湧き上がるのを感じた。 「祈っていました」と彼女は振り返る。「ただの大理石のかけらではありませんようにと」 祈りは通じた。遺物は、アレクサンドロス大王のあらゆる特徴を備えたヘレニズム期初期の像だと判明した。これが大きな励みとなり、気落ちしていた考古学者は発掘を続けることになった。 収穫のないまま14年間発掘を続けた末、パパコスタ氏はアレクサンドロス大王の像を発見した。大理石でできたヘレニズム期初期の遺物で、現在はアレクサンドリア国立博物館で展示されている。「最高の瞬間」だったとパパコスタ氏は語る。 図−rondan-2021—4-1 エジプトアレキサンドリアで発掘されたアレクサンドレス三世像 資料-7 その他 資料-7—1アレキサンダー東征の真実 The Sukecial Page 風の便りに アレキサンダー東征の真意(1)夢を追う進軍(2007/12/08) アレキサンダー東征の真意(2)少年の夢とアリストテレス(2009/09/21改) アレキサンダー東征の真意(3)彼らとの出会い(2013/03/25) アレキサンダー東征の真意(4)エジプトの秘密 アレキサンダー東征の真意(5)宿敵対決 アレキサンダー東征の真意(6)北の地での邂逅 アレキサンダー東征の真意(7)遺されたもの 上記のうち現在までにアップされているのは下記の三本のみ(2021/3/7現在)である。 アレキサンダー東征の真意(1) 夢を追う進軍 http://sukecial.my.coocan.jp/rekishi/alexander1.html アレキサンダー東征の真意(2) 少年の夢とアリストテレス http://sukecial.my.coocan.jp/rekishi/alexander2.html アレキサンダー東征の真意(3) 彼らとの出会い http://sukecial.my.coocan.jp/rekishi/alexander3.html 彼のブログ『楽己いSUKEのお気楽日記』 http://sukecial.air-nifty.com/に自己紹介がある。 資料-7—2 インドに伝わるディオニソス遠征神話(アッリアノス著第5巻 (一)ディオニソス 出所:ウィキペディア ディオニューソス ディオニューソス(Dionysus)は、ギリシア神話に登場する豊穣とブドウ酒と酩酊の神である。 ゼウスとテーバイの王女セメレーの子。この名は「若いゼウス」の意味(ゼウスまたはディオスは本来ギリシア語で「神」を意味する)。オリュンポス十二神の一柱に数えられることもある。 聖獣は豹、虎、牡山羊、牡牛、牡鹿、蛇、イルカ、狐、ロバで、聖樹は葡萄、蔦であり、先端に松笠が付き葡萄の蔓や蔦が巻かれたテュルソスの杖、酒杯、豊穣の角もその象徴となる。 日本語では長母音を省略してディオニュソス、デオニュソスとも呼ぶ。別名にバッコス(Bakkhos)があり、ローマ神話ではバックス(Bacchus)と呼ばれ、豊穣神のリーベルと、エジプトではオシリスと同一視された。 誕生: ヘーラーは、夫ゼウスの浮気相手であるセメレーを大変に憎んでいた。そこで、彼女に「あなたの愛人は、本当にゼウスその人かしら?」という疑惑を吹き込んだ。セメレーは内で膨らむ疑惑に耐えきれず、ゼウスに必ず願いを叶えさせると誓わせた上で、「ヘーラー様に会う時と同様のお姿でいらしてください」と願った。ゼウスは仕方無く雷霆を持つ本来の姿でセメレーと会い、人間であるセメレーはその光輝に焼かれて死んでしまう。ゼウスはヘルメースにセメレーの焼死体からディオニューソスを取り上げさせ、それを自身の腿の中に埋め込み、臨月がくるまで匿ったという[2][3]。 ヘーラーの狂気: 生まれたてのディオニューソスは、セメレーの姉妹であるイーノーに渡された。ディオニューソスは娘として育てられ、夫アタマースはこれを黙認していた。しかし、ヘーラーは、このことを憎んでアタマースに狂気を吹き込んだ。アタマースが白い鹿を見つけて矢を射たところ、殺したのはイーノーとの息子レアルコスだった。またイーノーも狂気に駆られ、沸騰したお湯の入った鍋にもう一人の息子メリケルテースを入れて殺し、その遺体を抱いて海に飛び込んだという[2]。別の伝承では狂気に駆られたアタマースはレアルコスの体を八つ裂きにした。イーノーはメリケルテースを抱いて逃げたが、アタマースに追いつめられ、母子ともに海に身を投げた[4]。またディオニューソス自身も狂い彷徨うことになるのだが、キュベレーによって狂気を解かれたともいわれる。ゼウスはディオニューソスを育てた恩義に報いてイーノーを女神レウコテアーとし、メリケルテースは海神パライモーンとなった。 布教の遍歴: その後、ディオニューソスは、ブドウ栽培などを身につけて、ギリシアやエジプト、シリアなどを放浪しながら、自らの神性を認めさせるために、信者の獲得に勤しむことになる。彼には踊り狂う信者や、サテュロスたちが付き従い、その宗教的権威と魔術・呪術により、インドに至るまで征服した。また、自分の神性を認めない人々を狂わせたり、動物に変えるなどの力を示し、神として畏怖される存在ともなった。 ワインの伝来については、次のような神話がある。各地を遍歴したディオニューソスはアテーナイの近くイーカリアー村で農夫イーカリオスのもてなしを受けた。ディオニューソスは大変に感謝し、返礼としてイーカリオスに葡萄の栽培と、ワインの製法を伝授した。イーカリオスは出来上がったワインを山羊皮の袋に入れ、村人たちに振舞ったが、初めて酒を飲んだ村人は酔いが理解できず、毒を盛られたと誤解してイーカリオスを殺害してしまった。その死体を見た娘エーリゴネーは悲嘆の余りその場で首を吊った。事の次第を知ったディオニューソスは怒り、村の娘全員を狂気に陥らせ、集団縊死に及ばせた。やがて誤解と知った村人たちの手で哀れな父と娘は供養され、ここにディオニューソスの怒りも収まり、同地は葡萄の産地として名を知られるようになった。 エウリーピデースの悲劇『バッカイ』の中では次のような物語がある。ディオニューソスは故郷であるテーバイで、叔母にあたるアガウエー、アウトノエー、イーオーが母セメレーを中傷していることに怒り、信女たちを引き連れてテーバイを訪れ、現地の女たちを狂わせて山中で生活させていた。それを知った王ペンテウスはディオニューソスの神性を信じず、また彼の祭儀を淫らでいかがわしい物に違いないと決めつけた。彼はディオニューソスを捕えて問答し、その結果、その「いかがわしい」祭儀を覗きたい欲求に駆られて、唆されるままに山へと赴く。そしていざ盗み見ようという時、ディオニューソスの指示で一斉に飛び出した信女達の手によって、八つ裂きにされてしまうのだった。彼を八つ裂きにした女達の指揮を執っていたのは、ペンテウスの母アガウエーであった。 また、彼は海賊に捕らえられたこともある。ディオニューソスを高貴な生まれの貴公子と勘違いした海賊に捕らえられ、船上に連れて来られた。海賊達は彼を縄で縛ろうとしたが、自然と緩くなってしまい、何度試みてもうまくいかない。ここで海賊の一人ヘカトールがディオニューソスの神性に気付き、助け出そうとしたが、時既に遅し、海賊船に葡萄酒が満ち、葡萄の蔓が絡みついて、房がたわわに実ったのである。その上、ディオニューソスは獅子へと変じ、船の中央に熊を召喚した。それに度肝を抜かれた海賊たちは海へと飛び込み、そのままイルカへと変貌させられてしまった。ただし、いち早くディオニューソスに気付き、助けだそうとしたヘカトールだけは助かり、彼はその後ディオニューソスの熱心な信者になった。 こうして熱狂的な信者を獲得し、ディオニューソスは世界中に自分の神性を認めさせた。更に、冥界へと通じるとされる底無しの湖に飛び込んで、死んだ母セメレーを冥界から救い出し、晴れて神々の仲間入りをしたという。 神となった後: 神に仲間入りを果たした後、ディオニューソスはヘーラーとも和解している。ヘーラーは息子ヘーパイストスの罠に掛かり、黄金の椅子に拘束され身動きが取れなくなっていた。神々はヘーラーを解放させるため、ヘーパイストスをオリュンポスに招待するが、母に捨てられた憎しみから、彼は応じない。そこで、ディオニューソスはヘーパイストスに酒を飲ませ、彼を酔わせた状態でオリュンポスに連行しようと考えた。この功績により、彼らの和解が叶うところとなった。 また、彼はオリュンポス十二神の一柱として数えられることもある。これは、元々十二神だったヘスティアーが、彼が十二神に列せられないことを哀れんで、その席を譲ったためとも言われている。 オルペウス教: ディオニューソスの神話には、オルペウス教の基礎となる次のような異説もある。ゼウスはヘーラーの実の母レアーと交わりペルセポネーを産ませた。そして、蛇に化けてペルセポネーに近づき、跡継ぎとしてザグレウスを産ませた(ザグレウスは単にデーメーテールとの間に産まれた子という説もある)。ところが、ザグレウスは嫉妬に狂ったヘーラーが仕掛けたティーターン族に襲われ、数々の動物に変身して闘うも牛になったとき捕らえられ、八つ裂きにされ食われてしまった。アテーナーがその心臓を救い出し、ゼウスがこれを飲み込んだ。後に生まれたセメレーとの間の子の心臓は、本来ザグレウスのものであった。この神話はディオニューソスがかつて農耕神であったことを反映していると考えられる(→死と再生の神)。 ティーターン族はゼウスの雷霆によって焼き払われ、その灰が今の人類になったという。この灰にはティーターンの肉とザグレウスの肉(喰らったため)が混ざり合っており、そのため、ディオニューソス的要素から発する霊魂が神性を有するにもかかわらず、 ティーターン的素質から発した肉体が霊魂を拘束することとなった。すなわち、人間の霊魂は「再生の輪廻(因果応報の車輪)」に縛られた人生へと繰り返し引き戻されるのである。この輪を脱するには、ディオニューソス的な神性を高める必要があったとされる。 信仰: 本来は、集団的狂乱と陶酔を伴う東方の宗教の主神で、特に熱狂的な女性信者を獲得していた。この信仰はその熱狂性から、秩序を重んじる体制ににらまれていたが、民衆から徐々に受け入れられ、最終的にはディオニューソスをギリシアの神々の列に加える事となった。この史実が、東方を彷徨いながら信者を獲得していった神話に反映されている。またザグレウスなど本来異なる神格が添え名とされることにもディオニューソス信仰の形成過程をうかがわせる。 しかし、実際にはミケーネ文明の文書からゼウスやポセイドーンと同様にディウォヌソヨ(Διϝνυσοιο)という名前が見られ、その信仰はかなり古い時代までさかのぼる。ギリシア人にとっては「古くて新しい」という矛盾した性格を持つ神格だったようである。 アテーナイを初めとするギリシア都市ではディオニューソスの祭り(ディオニューシア祭)のため悲劇の競作が行われた。悲劇の起源はディオニューソスに関する宗教儀式であり、そこに叙情詩の会話形式が加わって、悲劇が大成したと考えられる。 哲学: フリードリヒ・ニーチェは、ディオニューソスを陶酔的・激情的芸術を象徴する神として、アポローンと対照的な存在と考えた(『音楽の精髄からの悲劇の誕生』もしくは『悲劇の誕生』)。このディオニューソスとアポローンの対比は思想や文学の領域で今日でも比較的広く知られており、「ディオニューソス的」「アポローン的」という形容、対概念は、ニーチェが当時対象としたドイツ文化やギリシア文化を超えた様々な対象について用いられる。 劇場:アテネにあるディオニュソス劇場 ギリシアのアテーナイのアクロポリスの南斜面には、ディオニューソス劇場がある。1万5千人以上を収容できる、すり鉢状の野外劇場で、紀元前6世紀頃の建造物とされる。紀元前4世紀(ローマ時代)に改築された当時のものが現在でも残っており、ディオニューソスの生涯をモチーフとしたレリーフなども見ることができる。この劇場は、毎年春の大ディオニューシア祭において、ディオニューソスに捧げる悲劇(ギリシア悲劇)を上演するために用いられたことで特に知られる。劇場の概念図は劇場を参照のこと 資料-7-3 アレクサンドロス三世関係書籍(わが国で出版されたものを列挙する) 1. アッリアノス著大牟田章訳「アレクサンドロス大王東征記」(上・下)岩波文庫 2001/6/15刊 2. 大牟田章(著)「新・人と歴史 拡大版09「アレクサンドロス大王「世界」をめざした 巨大な情念」[新訂版] 清水書院2017/5/1刊 3. 橋本隆夫(著)「アレクサンドロス大王物語伝カリステネス ちくま学芸文庫2020/8/11刊 4. プルタルコス 井上一訳『プルタルコス英雄伝(中)』ちくま学芸文庫1996/9/1刊 5. 塩野七生(著)「ギリシア人の物語III新しき力」(アレクサンドレス大王 新潮社 2017/12/15刊 6. 森谷公俊(著)「アレクサンドロスとオリュンピアス―大王の母、光輝と波乱の生涯」 ちくま学芸文庫2012/4/1刊 7. プルタルコス 森谷公俊訳「新訳 アレクサンドロス大王伝」河出書房新社 2017/6/26刊 8. 森谷公俊(著)「アレクサンドロス大王 東征路の謎を解く」河出書房新社2017/11/21刊 9. 森谷公俊(著)「興亡の世界史 アレクサンドロスの征服と神話」講談社学術文庫 2016/2/10刊 10. 森谷公俊(著)「アレクサンドロス大王世界征服者の虚像と実像」講談社選書メチエえ 2000/10/1刊 11. ヒュー ボーデン(著)佐藤 昇訳「アレクサンドロス大王」刀水歴史全書2019/7/3刊 12. クルティウス ルフス(著)谷 栄一郎・上村 健二 (訳アレクサンドロス大王伝 (西洋古典叢書) 京都大学学術出版会 2003/9/1刊 13. ジャスティン・ポラード&ハワード・リード(著)藤井留美訳「ア レクサンドリアの興亡」 14. パーサ・ボース(著) (翻訳)東郷えりか・鈴木主税「アレクサンドロス大王 その戦略 と戦術」ホーム社2004/1/26刊 15. ハリー サイドボトム(著) (訳)吉村忠典・澤田典子「ギリシャ・ローマの戦争」 〈1冊でわかる〉シリーズ) 岩波書店 2006/3/28刊 16. 澤田典子(著)「よみがえる天才4アレクサンドロス大王 」ちくまプリマー新書 2020/11/7 17. 青木健(著)「ペルシア帝国 (講談社現代新書) 2020/8/19刊 18. 戦術書 (叢書アレクサンドリア図書館 (6)) 国文社1999/6/1刊 19. ポリュアイノス(著)戸部 順一(訳) 戦術書(叢書アレクサンドリア図書館6) 国文社 1999/6/1刊 資料-7-4 シルクロードの今を征く シルクロードの今を征く カイバル峠 Now on the Silk Road 青山貞一・池田こみち http://eritokyo.jp/independent/aoyama-col86895..html パキスタンとアフガニスタンの国境カイバル峠の地図と画像が多数アップされている。 ■ 資料-8 アレクサンドロス三世関係一次史料資料及び評伝等一次史料 カリステネス(Kallisthenēs)の従軍記 紀元前[生]?[没]元前327年 ギリシアの歴史家。オリントスの出身。アリストテレスの甥で弟子。アレクサンドロス大王の東方遠征に従軍歴史家として参加,著書のなかで大王を汎ギリシア主義の擁護者としてたたえ,ときにはゼウスの子とさえ呼んだが,反逆の陰謀に加担したという口実のもとに処刑された。著書『ギリシア史』( Hellēnika),『アレクサンドロスの事績』 (Praxeis Alexandrou)はいずれも現存せず,後世の『アレクサンドロス物語』 (Ta peri Alexandrou)の著者に擬せられている。また,デルフォイの祭典競技の記録を整理して年代表を作成した彼の功績をたたえる碑文が現存している。 ネアルコス(Nearchos)の従軍記 [生]?[没]前312頃 アレクサンドロス3世(大王)の武将,友人。クレタ島の出身。インダス河口からチグリス河口までの沿岸を航行 (前 325〜324) した大王の艦隊を指揮した。前 325年に大王がインダス川を海へ下ったとき同行し,その経験に基づいて記された彼の年代記は,信憑性も高く,のちにストラボン,アリアノスが利用している。大王の死(紀元前 323)後はアンチゴノス1世,デメトリオス1世に従い,紀元前 312年ガザの戦いで戦死したといわれる。 オネシクリトス(Onesicritus, Alexander's) chief helmsman舵手長の従軍記 紀元前3世紀頃のアスチパラヤ (現ドデカニソス諸島の1島) の航海家。キュニコス派の哲学者でアレクサンドロス3世 (大王)の部将,史家の一人。大王のインド遠征に従い,インダス川を下航し,ネアルコスの副官としてインド洋を航海した。 アリストブロス(Aristobulus, a junior officer on the campaigns)の従軍記 前4世紀末頃のアレクサンドロス3世 (大王)配下の歴史家。軍事の専門家であったが,地理や自然法に通じ,大王自身についても信頼できる記述を残した。 プトレマイオス(Ptolemy I Soter)の従軍記 青年時代 マケドニア王国の貴族ラゴスの子で、幼少時よりアレクサンドロスの「ヘタイロイ(側近騎兵隊将校)」の一人であった。プトレマイオスは国王ピリッポス2世が息子アレクサンドロスのために哲学者アリストテレスを招いて作ったミエザの学園に学んだ「学友」でもあった。アレクサンドロスと父ピリッポス2世が対立した際に、アレクサンドロスと親しかったプトレマイオスはラオメドン、ネアルコス等と共に追放された。紀元前336年にピリッポス2世が死去すると、プトレマイオス達は呼び戻され、アレクサンドロスから厚遇を受けた。 後継者として プトレマイオスは、アレクサンドロス3世の東征において将軍として従軍し、帝国内でも重要な地位にあった。紀元前330年以降は側近護衛官の一人となっている。 紀元前323年の大王の死とバビロン会議の後は、自らが総督、太守(サトラップ)として統治していたエジプトに割拠して後継者(ディアドコス)として名乗りを挙げた。バビロン会議において、大王の死後の王位を誰に継承させるかという問題で諸将の間で口論となった。この際に、プトレマイオスは重臣達の合議制を提案したが、重臣の一人でバビロン会議を主導したペルディッカスは大王の妃で妊娠中だったロクサネの出産を待つべきと反対した。ロクサネが産んだ子は男子であったため、アレクサンドロス4世として王位につけられ、ペルディッカスは、その後見人として帝国摂政となった。 ディアドコイ戦争において ディアドコイ戦争で、プトレマイオスは当初、アンティパトロス等と組んでペルディッカス派に対抗し、これに勝利した。 紀元前322年、大王の死後の実権を握ろうとしたペルディッカスと対立したプトレマイオスは、武将アリダイオス及び当時のバビロン太守アルコンと共謀し、ペルディッカスが帝国の首都バビロンからマケドニア本国へ移送中だった大王の遺体を奪取し、大王の遺体を自国の首都アレクサンドリアにミイラとして埋葬した。紀元前321年末か紀元前320年初頭、ペルディッカスがプトレマイオスを討伐せんとエジプトに遠征してくると、プトレマイオスはこれを迎え撃った。ペルシウム(英語版)でペルディッカスがナイル川の渡河に失敗すると、失望したペルディッカス配下の将軍達(ペイトン、アンティゲネス、セレウコス)が反乱を起こしてペルディッカスを暗殺したため、棚ぼた式にその地位が確固たるものになった。 同年、事後の体制を決めるべくトリパラディソスの軍会が開催され、諸将が招集された。プトレマイオスはここで、ペイトンとアリダイオスを帝国摂政に推薦したが、ピリッポス3世(大王の異母兄。知的障害があった)の王妃エウリュディケ2世に反対され、アンティパトロスが帝国摂政に就任した。またフリュギア太守アンティゴノスがここで帝国軍総司令官に任命され、ペルディッカス派諸将の討伐にあたることになった。 帝国摂政となったアンティパトロスだったが、間もなく病に侵され、老将ポリュペルコンを後継者に指名して死んだ。しかし、アンティパトロスの息子カッサンドロスが自身の摂政位の継承を主張し、ポリュペルコンとの間で争いとなった。プトレマイオスはアンティゴノスとともにカッサンドロスを支持した。最終的にポリュペルコンは敗れ、零落した。 ペルディッカス派討伐のため転戦を重ねていたアンティゴノスは、続くポリュペルコン派との戦いでも勝利を積み重ね、勢力の拡大を遂げていった。紀元前316年、当初はペルディッカスと、後にはポリュペルコンと結んで、アンティゴノスと敵対し続けたカッパドキア太守エウメネスが遂にアンティゴノスによって滅ぼされた。これにより、アンティゴノスはディアドコイ最大の勢力として台頭するようになったが、その強大な権勢は他のディアドコイとの対立を生んだ。プトレマイオスもまた、アンティゴノスと対立し、以降、東地中海周辺で激しい攻防を繰り広げることになる。 紀元前315年にバビロン太守セレウコスがアンティゴノスによってバビロンから追われると、プトレマイオスは彼を匿った。両者は紀元前312年にシリアへ出撃し、ガザの戦いでアンティゴノスの子デメトリオスを破った。アンティゴノス自らがシリアに出陣してくると、プトレマイオスはセレウコスに兵を譲って東方への帰還を助け、彼をバビロン太守に返り咲かせた。アンティゴノスはひとまずプトレマイオスと休戦し、セレウコス討伐に傾注することとなったが(バビロニア戦争)、その隙にプトレマイオスは東地中海沿岸で勢力を伸ばした。これを受け、アンティゴノスは再び主敵をプトレマイオスに定めた。 アンティゴノスとの戦いにおいて自身の優位と正当性を得ようとしたプトレマイオスは、寡婦となっていた大王の同母妹クレオパトラ (en) に求婚した。クレオパトラはこれに応えてエジプトに渡航しようとしたが、それを察知したアンティゴノスに暗殺されてしまい、プトレマイオスの望みは叶わなかった。 紀元前306年、サラミス海戦でデメトリオスが、プトレマイオスの艦隊を大敗させると、アンティゴノスはデメトリオスと共に王となることを宣言した。翌紀元前305年、プトレマイオスもこれに対抗して王を名乗り、ロードス包囲戦でもアンティゴノス・デメトリオス父子は優位に戦いを進め、勢力を固めていく。これに対し、プトレマイオスはセレウコス、カッサンドロス、リュシマコスと結び、反アンティゴノス同盟の一角を担った。アンティゴノスはこれを粉砕せんとしたが、紀元前301年にイプソスの戦いにおいてセレウコス・リュシマコスの連合軍に敗れ、戦死した。イプソスの戦いの後、セレウコスの勢力が強大化すると、プトレマイオスは娘のアルシノエをリュシマコスと結婚させて同盟関係を結び、これに対峙した。このように、プトレマイオスはディアドコイ戦争を巧みに生き残ることに成功したのである。 プトレマイオスには、アンティパトロスの娘エウリュディケ(英語版)との間に長男プトレマイオス・ケラウノスがいたが、ケラウノスと対立したプトレマイオスはこれを後継者とせずにエジプトから追放した(ケラウノスはアルシノエのもとに身を寄せ、後にセレウコスを暗殺しマケドニア王位を簒奪する)。紀元前285年に後妻のベレニケ1世が産んだ息子プトレマイオス2世ピラデルポス(ケラウノスの異母弟)を後継者とし、共同統治者とした。 ディアドコイの多くが暗殺や戦死、獄死といった非業の死を遂げる中で、プトレマイオスは天寿をまっとうした数少ないディアドコイの一人でもあった クレイタルコス(Kleitarchos)の大王伝 前3世紀頃アレクサンドリアに住んだアレクサンドロス3世 (大王)史家の一人。コロフォン出身の歴史家ディノンの息子。彼の作品は,前 280年頃執筆されたので,1次資料ではない。またすぐれた作品ではなかったらしいが,帝政期ローマでよく読まれた。断片のみ残存するが物語的な作風。 バビロン王宮日誌(実在を疑う研究者も多い) バビロン天文日誌 これらの同時代史料は全て散逸している(バビロン天文日誌は、サマリー版の粘土板が発掘されており、アレクサンドロスと思われる王の記録の記載が若干残っている)。 評伝 フラウィオス・アッリアノス 『アレクサンドロス大王東征記・インド誌』 大牟田章訳、東海大学出版会、1996年。 大牟田章訳 新訂版『アレクサンドロス大王東征記』上・下巻 岩波文庫 2001年6月15日刊 クルティウス・ルフス『アレクサンドロス大王伝』 谷栄一郎・上村健二共訳、 京都大学学術出版会〈西洋古典叢書〉、2003年 「アレクサンドロス」井上一訳 - 『プルタルコス英雄伝(中)』 筑摩書房 〈ちくま学芸文庫〉。解説村川堅太郎 プルタルコス『英雄伝 5』 城江良和訳、京都大学学術出版会〈西洋古典叢書〉 2019年 - 新訳版 プルタルコス『新訳 アレクサンドロス大王伝』 森谷公俊訳註・解説 (河出書房新社、2017年)。 伝カリステネス『アレクサンドロス大王物語』橋本隆夫訳、国文社 (アレクサンドリア図書館叢書7) 新訂版 『アレクサンドロス大王物語』 橋本隆夫訳、ちくま学芸文庫、2020年。 通史 シケリアのディオドロス(Diodooros Sikheliootees) 『歴史叢書(英語版)』(全40巻。全訳は未刊) 『神代地誌』神代を扱った最初の6巻が龍溪書舎から出ている。 『帝京史学』においてアレクサンドロスの東征を扱った17巻の訳注が帝京大学教授森谷公俊によって連載されており、2012年9月現在3回目で、全118章のうち83章まで連載されている。インターネット上でも公開されており、無料で読める(帝京史学)。 ポンペイウス・トログス(Gnaeus Pompēius Trōgus)/ユスティヌス 『地中海世界史』第11・12巻、合阪學訳、京都大学学術出版会〈西洋古典叢書〉 アウグストゥス時代の歴史家ポンペイウス・トログスが著述したものをユニアヌス・ユスティヌスが抄録した地中海世界の通史である。ヘロドトス以来ギリシアで発達した普遍史叙述がポリュビオスを経てローマ世界に受けつがれるという発展の中で生まれた作品。本邦初訳。 その他 アレクサンドロスを中心に扱ったものではないが、ある程度まとまった記述があるもの ストラボン 『ギリシア・ローマ世界地誌』 飯尾都人訳 龍渓書舎(全2巻) 紀元前63年頃 - 23年頃)は古代ローマ時代のギリシア系の地理学者・歴史家・哲学者。全17巻から成るギリシャ語で書かれた『地理誌』(または地理書、Geōgraphiká、ゲオグラフィカ)で知られる。この大著は、当時の古代ローマの人々の地理観・歴史観を知る上で重要な書物となっている。 ポリュアイノス 『戦術論』 戸部順一訳 国文社 自身の説明によればマケドニアの出身だが、詳しい家系、経歴、職業などがはっきりしない。著作『戦術書』1巻の序文に記されている内容から、同書がローマ皇帝マルクス・アウレリウス・アントニウス(在位161-180)とルキウス・ウェルス(在位161-169)に献上されたものであることが確認できる。また、162年にウェルスがパルティアとの戦争のために自ら軍を率いて出陣したことから、少なくとも1巻については161年に献上され、少なくとも現存する8巻までは163年に完成していたと推定される。『戦術書』は古代の戦例集であり、教育的な目的のために書かれたものであるが、取り上げられた戦例の多くは今日の軍事学の立場から見て、あまりにも逸話的なものが多い。また選ばれている戦例の特徴を調べると、優れた戦略や戦術の事例というよりも、優れた政略や謀略の事例が少なくない。ポリュアイノスはトゥキディデスやカエサルなどの著作に依拠しているため、実証性、正確性に乏しいところが散見される。それにもかかわらず、ポリュアイノスは伝記的な読物の優れた書き手であり、ローマ人が戦争術というものをどのように考えていたのかを知る上で価値がある。また、ビザンツ帝国においては『戦術書』の抜粋集が編まれたことからも推測できるように、古代から中世にかけて軍事的価値が備わっていると考えられていた。『戦術書』には優れた翻訳があり、日本語で読むことができる。 出所:ウィキペディア アレクサンドロス三世 一次資料 アレクサンドロス三世関係資料シリーズ(完) |
||
論壇リストに戻る |
||