2021/07/12up
2021-05


イブン=ハルドゥーンについて

記:2021/07/12



イブン=ハルドゥーンについて

2004年完全リタイアしても2018年まで日本経済新聞を購読した。
日本経済新聞最終ページの『私の経歴書』を毎日楽しく読み参考になった事が多い。

2014年8月1日から一カ月間は、東大寺長老『私の履歴書 森本公誠』(2014年8月1日〜31日連載)であった。その中でイブン=ハルドゥーンについて書かれていたが、それが何日だったか思い出せない。しかし、イブン=ハルドゥーンに強い関心を持った。

東京から酒田へ戻るとき、東京駅丸の内口にある丸善書店で、森本公誠著『イブン=ハルドゥーン』(講談社学術文庫)を購入、書斎の書棚に並べて置いた。

その書物は積読状態であったが、2021年2月末、『アレクサンドロス三世東征記』上・下(岩波文庫)を熟読してHPへアップして、2021年3月7日『アレクサンドロス三世関係資料シリーズ その6』のUPで完了した。

次に予定していた森本公誠著『イブン=ハルドゥーン』の熟読を開始、6月末に完了、順次HPへアップする準備をしている。

著者の森本公誠氏は、華厳宗の僧侶・イスラーム学者。文学博士。
2004年から2007年まで第218世東大寺別当・華厳宗管長を務める。現在は東大寺長老。
長年にわたり仏教者の立場から国内外でイスラーム教との交流を重ねてきた。
兵庫県姫路市生まれ。1941年、父が京城(現・韓国ソウル)の師団司令部附となり家族で移住。
京城府の龍山国民学校に入学。父の異動のため帰国し、小学一年の二学期から小学四年まで広島市で過ごす。通った中島国民学校(現:広島市立中島小学校)は今の平和記念公園の南側にあり、原爆の爆心地のすぐ近くだった。退役していた父が再び臨時招集を受け、原爆投下4ヶ月前の1945年3月に奈良に転居。広島の家の近所の子供や友人はほとんど亡くなった。15歳で東大寺に入寺。
奈良女子大附属高校を経て1957年、京都大学文学部卒業。1961年エジプト・カイロ大学留学。1964年京都大学大学院文学研究科博士課程修了。1968年京都大学文学博士取得。
出所:ウィキペディア

**********
イブン・ハルドゥーンIbn Khaldūn 1332-1406
イスラム世界を代表するアラブの歴史家。チュニス生れ。祖先は南アラブ系でセビリャの支配貴族であったが,13世紀半ばに(北アフリカのマグレブ、チュニジアの)チュニスに亡命した。幼くして諸学を修めた後、北アフリカ、イベリア半島の諸スルタンに仕え、波乱万丈の政治生活を送ったが、その悲哀を感じて隠退するとともに、膨大な《歴史序説al-Muqaddima》と世界史に当たる《イバルの書Kitāb al-`ibar》を著した。

1382年、マムルーク朝下のカイロに移住し、学院の教授になったり、マーリク派の大カーディーとして裁判行政に尽くしたりしたが、その間、ティムールの西アジア遠征に対する防衛軍に加わり、ダマスクス郊外でティムールと会見したことがある。

彼を有名にしたのは、《歴史序説》に書かれた社会理論のためで、彼は人間社会を文明の進んだ都会ḥaḍrとそうでない田舎としての砂漠badwに分け、そこに住む人間は生活環境の違いから、後者のほうが前者よりもより強力な結束力をもつ社会集団を形成しやすく、そこに内在する連帯意識(アサビーヤ)が歴史を動かす動因となる。遊牧生活を送っている連帯集団は支配権への志向をもっていて、やがて発展し都市に根拠を置く支配国家を征服、新しい国家を建設する。しかし都会に生活の場を置いたこの集団は、文明の発展とともに連帯意識を喪失、やがて新たな連帯集団に征服される。彼は以上のような理論を展開するとともに、政治・社会・経済の諸要因の鋭い分析を行っている。

彼のこのような思想は、後世の学者たちに少なからず影響を与えたようで、彼の講義を直接聴聞したマムルーク朝時代の学者たちの中でも、歴史家マクリージーに最も強く認めることができる。しかしマムルーク朝の滅亡とともに、イブン・ハルドゥーンの存在もアラブ世界では忘れられた。彼の思想や歴史観が再評価され出すのは16世紀末以降のオスマン朝下で、19世紀にいたるまで、学者や政治家たちがなんらかの影響を受けた。もっとも彼の社会理論を凌駕するような思想をもつ真の意味の後継者は現れなかった。
[森本 公誠]
出所:改訂新版 世界大百科事典

松岡正剛の千夜千冊で、イブン=ハルドゥーンの「歴史序説」を紹介している。
イブン=ハルドゥーンの要点を理解する上で最適な解説文である。

イブン=ハルドゥーン
https://1000ya.isis.ne.jp/1399.html


上記の書き出しの部分を下記にアップする。

********************
時は14世紀。マグリブとアンダルスのイスラーム社会を
劇的に、かつ激しく動いていた歴史哲学者がいた。
その名はイブン・ハルドゥーン。
政治家であり、歴史家であり、裁判官だった。
チュニスでもグラナダでもカイロでも知られ、
多くのスルタンたちを蕩けさせた。
イブン・ハルドゥーンは「文明の生態」と、
労働と所得と商品によって変転する
「社会の本質」を発見した。
彼は「アラビアのモンテスキュー」であり、
「イスラームのヘーゲル」だった。
いや、それ以上の「何者」かであった。

 この男はあるときは学者で、あるときは裁判官、あるときは政治家で、あるときは亡命者だった。ゲーテ(970夜)より多彩だ。幕僚となって戦闘に加わり、地下牢に幽閉され、大法官となって裁いた。モンテ・クリスト伯(1220夜)より変幻自在だ。

 あるときは砂漠の遊牧テントに暮らし、あるときはクーデターに加担し、あるときは宰相となって宮廷で政務を執った。七つや八つの王朝に仕えたといえばすぐさま夢窓疎石(187夜)を想わせるけれど、国師にくらべてこの男のその行動範囲がケタはずれだ。チュニス、フェス、グラナダ、セビーリャ、カイロ、メッカ、ダマスカス、そのいずれでもその名が知られた。

 そのうえでこの男は、一貫して歴史的現在を見つめつづけた大思想者だった。その世界読書性はたちまちヘーゲルやヴィーコ(874夜)を想わせる。
 それが14世紀のマグリブとアンダルスの波濤から「世界」を見抜いたイブン・ハルドゥーンなのである。この男、圧倒的な観察と見識で歴史のダイナミズムを洞察しつつ、深い疑惑と闘いもし、山塞に隠棲して沈思黙考もし、そして厖大な記述に向かった。

 イブン・ハルドゥーンが書き上げた『歴史序説』は、初めて「文明」というものを思想の裡に抱握した画期的な大著作だった。この男にとっては「文明」とはそのまま「人間社会」のことだったから(そのように見たのはイブン・ハルドゥーンが最初だ)、これはまさしく「人間社会についての初めての学」が成立したということだった。

 はたして西洋の歴史家たちはこのことに気がつくとギョッとして、さすがにその後はイブン・ハルドゥーンを畏怖をもって読んできた。「歴史は社会変化によって変質していく」ということを世界史上初めて説明しえたのが北アフリカの一人のムスリムだったことを、悔しくとも認めざるをえなかった。
 ヨーロッパはイブン・ハルドゥーンによって、初めて歴史社会学の構想と可能性を教えられたのである。

 それでも、アーノルド・トインビー(705夜)がイブン・ハルドゥーンを「トゥキデュデスやマキャベリの著作に匹敵する大著作をものしたアラブの天才」と絶賛してから、ずいぶんの月日がたつ。ヨーロッパの多くの識者たちが「アラビアのモンテスキュー」と称賛してからもだいぶんがすぎた。

 こうしていまでは、この男のことが議論にのぼることがめっぽう少なくなったようだ。
ヨーロッパは、歴史を解明するエンジンを600年も前の北アフリカのイスラームの一思想家が“発明”したことを、いまや忘れてしまったのだろうか。それともあえて口にしないようにしてきたのか。
 少なくともアメリカ社会は、当初からこの男のことをすっかり置き去りにしてきたようだ。
9・11がおこってもなお‥‥。

 日本ではどうか。日本ではもっとさっぱりだ。いや、もともとがさっぱりだ。恥も外聞も気にせず、イスラームに疎(うと)いことをもって鳴る日本では、イブン・ハルドゥーンの著作のことはおろか、その74年にわたった波瀾に満ちた生涯のことも、ほとんど知られていない。

 そのことを思うと、この男の話とはべつに、このところついついしきりに考えざるをえないのは、日本人は何かの理由によってよほどのイスラーム嫌いか、よほどの苦手か、とんでもない食わず嫌いか、そのどちらかになってきたのは、どうしてなのかということだ。

 だいたい1億人以上の人口をもつ国でこれほどにムスリムが少ない国は世界中のどこにもないと言っていい。今夜はその理由について考えたところを述べる予定はないけれど、ふと漠然とは3つのことくらいは思いあたる。

 一つは、日本とイスラームに歴史的な実際交流がなかったということだ。
東南アジアを怒涛の勢いで東漸してきたイスラームは、インドネシアからマラッカ海峡を渡ってフィリピンに向かうところでキリスト教との競合に堰止められた。
 中国を覆ったモンゴル帝国(元)が高麗軍とともに日本海の九州沖で撤退しことも、イスラーム知らずの歴史として大きかった。イスラームは一度たりとも本格的に日本列島に上陸しなかったのだ。

 二つには、日本人はイスラームの律法主義がわかりにくく、また受け入れがたかったということだ。そもそも「宗教は法律である」あるいは「信仰は法である」という考え方は、日本仏教のなかですら仏教輸入時にくらべてどんどん薄くなっている。

最初のうちは東大寺や比叡山の戒壇院に有名なように、つまりは鑑真や最澄に有名なように、日本仏教も戒律をもって僧尼の覚悟を問うたのだけれど、やがてはこれが薄まり、法然(1239夜)や親鸞(397夜)においてはまったく新たな様相にまで行き着いた。日本人は社会の法と仏教の法とをつなげられなかったのである。

 三つには、日本にはセム系一神教に特有な「神に対する恐怖」がきわめて薄いということがあろう。イスラームにおけるアッラーに対する畏怖は「タクワー」とも言われ、『クルアーン』(コーラン)では「神を恐れよ」という投げかけが頻繁に告げられる。これは心理学的には身が縮みあがるような絶対的な“対神恐怖”というものなのだが、これが日本人にはさっぱりわからない。あるいは、そんなふうには神を絶対視しない。とくにイスラームの「タウヒード」(神の唯一性)が実感できないままなのだ。
 言ってみれば、日本人には神や仏はなんとなく感じさえすればいいわけだ。それが初詣と仏式葬儀とクリスマスとが、なんなく共存できている理由なのである。

 まあ、ことほどさように、日本人にはイスラームの核心が届きにくいところがあるのだろうが、この度しがたい症状についてはまたあらためて考えたい。それからついでに欧米には欧米の「オリエンタリズム」という度しがたい症状があって、そのことも気になるのだが、いまはイブン・ハルドゥーンのことから離れすぎるので、またの機会に語ってみたい。

 それにしても日本はイスラームに構えすぎてもきた。特別視しすぎてきたようだ。むろん研究者はべつである。
 たとえば、ぼくが早稲田のアジア学会で影響をうけた松田寿男はいつも愉快そうにイスラームの話をしていたし、宮崎市定(626夜)の東洋史にイスラームが欠落したり軽視されたりすることは、まったくもって、ない。

だからこそぼくも気になって古本屋をたずね、前嶋信次や嶋田襄平や黒田寿郎のものを買いこんだりしたものだ。大川周明までは手が届かなかったけれど。
 そこへ登場してきたのが井筒俊彦である。『コーラン』を訳出した井筒の大いなる影響のもと、その後の日本には多くのイスラーム研究者が輩出した。少なくとも1982年に東大にイスラム学科ができ、その2年後に梅棹忠夫・板垣雄三らによって日本中東学会ができてからは、ぼくのようなシロートが眺めていても、日本のイスラーム研究はかなり充実したものになっていったのだ。
とくに山内昌之の活躍や1395夜に紹介した加藤博らのイスラーム経済社会論の研究、また9・11以降の中東研究者の言動には目を見張るものがある。

 今夜の主人公イブン・ハルドゥーン(イブン=ハルドゥーンと表記されているが、ナカグロで済ませてもらう)についても、日本では日本なりに研究者のあいだでは、早くからその読み取りが取り組まれてきた。
 その嚆矢は藤本勝次の述懐によると、昭和21年12月に刊行された斎藤信治の『沙漠的人間』(桜井書店)に「イブン・ハルドゥーンの歴史哲学」の一章が書かれたあたりからだった。斎藤が昭和15年に横浜からエジプトに渡り、カイロの日本公使館で外務省研修生の小高正直と出会ったことが大きなきっかけだったらしい。大戦のさなか、斎藤は小高とともに『歴史序説』を一行ずつ虫が這うように読んでいったという。

 小高という人はなかなか偉い人物だったようで、その後はカイロ日本大使館の一等書記官やシリア大使になったのだが、昭和34年にアジア経済研究所が「イスラームの経済思想」を京大の東洋史研究室に委託研究したとき、藤本勝次・田村実造・羽田明・佐藤圭四郎・森本公誠・岡崎正孝らがその調査研究にあたることになり、それならまずはイブン・ハルドゥーンの経済観をこそ勉強しようというふうになって、そのうちの藤本・森本がカイロに赴いてまたまた小高の慄然たる研究姿勢に身をただされたのだという。以前はそういう文明に対して気概のある外交官が日本にもごろごろいたわけだ。

 こうして昭和39年(1964)に、アジア経済調査研究双書として『イブン=ハルドゥーンの歴史序説』上巻が、その2年後に下巻が陽の目を見た。その後、このメンバーの一人の森本が単独で翻訳にあたり、それが岩波から「イスラーム古典叢書」の3巻本(1979〜1987)として刊行され、いまはそれが今夜紹介する岩波文庫版4冊本になっているのである。
(以下略)
********************

イブン=ハルドゥーンの思想については、これからアップする『イブン=ハルドゥーン』1に詳しく書かれているのでそれを参照されたい。


森本公誠著『イブン=ハルドゥーン』(その1) 
につづく





論壇リストに戻る