2021/09/18up

2021-08


森本公誠著『イブン=ハルドゥーン』

Tイブン=ハルドゥーンの思想 その3


記:2021/09/18



目 次

T イブン=ハルドゥーンの思想 その3

  7 学問論と教育論
   「文明学」としての学問
    思考における三段階



7 学問論と教育論

「文明学」としての学問

文明の発展段階の順序に従って、先ず砂漠を主要な舞台とする田舎の社会、並びにその社会を土壌として発生する王権について論じ、次いでより発達した社会としての都会とそこを中心にして営まれる経済活動について叙述してきたイブン=ハルドゥーンは、最後に、やはり都会の文明が生み出す学問や教育を取り上げ、これらを彼の「文明学」の体系の中に組み入れている。

「歴史序説」の第六章がこれに当たるが、この章を一見すると、当時の種々の学問が百科全書的に集大成されているような感を受ける。しかし、イブン=ハルドゥーンの意図は、むろんそうした叙述をすることでは決してなく、あくまで「文明学」の観点から既存の学問を論じることであった。したがって学問のうちには、当然批判の対象となる観点から既存の学問を論じることであった。

したがって学問のうちには、当然批判の対象となっているものもあるわけで、事実、哲学、占星術、錬金術がそうした痛烈な批判を浴びせられている。それではイブン=ハルドゥーンは学問や教育をどのように論じているのであろうか。

彼はまず、その当時の学問を逐次紹介するに先立って、学問や教育についての全般的な考察を試み、次のように述べている。

人間が動物と区別されるのは、人間のみが持っている思考力のためで、それが人間に生計を立たせ、人間を相互協力に導き、それによって社会組織の形成が可能となる。同様にして思考力は知識や種々の技術を生み出す。こうした人間の思考力は、一つの真実を求めて働くもので、人間は、すべての偶有性*をその真実性に結び付けることが自分の習慣となるまで思考を重ねる。

その結果、この真実性に付随して起こる事柄についてのその人の認識が一つの学問となる。すると次の世代の人々は未知なるものへの欲求から、そのような学問を修得しようと望み、その学問をすでに身に付けている人のところへ赴く。これが教育の起源で、ようするに学問や教育は、人間の文明に必然的に伴うものである。

**********
*偶有性:
アリストテレスの用語で、endekomenonの訳語。存在することもしないこともありうるものの在り方をいう。ラテン語ではcontingency(不測の事態)という。論理的には「その存在が必然ではないが、それが存在するとしても、そのゆえに、いかなる不可能も生じてこないもの」と定義される。必然性に対する。必然的なものについては論証と理論的知識が成り立つが、偶有的なものについてはこれが成り立たない。

偶有性は、形相と質料から合成される存在事物(感覚的個物)の在り方である。質料は偶有性を本性とするからである。この偶有なる個物にかかわることによって、行為とすべての実践的知識が成り立つ。行為は、存在することもしないこともありうる存在事物のうちに、或(あ)る目的を実現することであり、実践的知識はこの行為を導くものだからである。中世の形而上(けいじじょう)学は、創造者である神を必然存在とし、すべての被造物を偶有存在とする存在把握を根幹とする。偶有存在の現存の事実から、その存在の原因として必然存在である神の現存を推論する道は、トマス・アクィナスの神の現存証明の第三の道である。
[加藤信朗]
出所:日本大百科全書(ニッポニカ)の解説
***********


思考における三段階

イブン=ハルドゥーンが1377年に『歴史序説』の初稿を書き上げたときには、ほぼ以上のような主旨で、学問や教育の起源を論じているが、その後これだけでは、推論の基点となる思考力についての説明が十分でないと考えたらしく、人間の思考作用について、改めて数節を付加している。
それはいわば彼の認識論となるものである。彼はまず、思考にはいくつかの段階があって、識別知、経験知、思索知に分かれるという。

識別知は「表象」に、経験値は「確認」にそれぞれ当たり、思索知は「表象」と「確認」から成り立つとし、このような認識を相乗していくことによって、人間は最後には完全な真実性に到達することができる。最もそのためには、人間は存在事物の秩序、すなわち因果関係の連鎖を思考力によって確認し続け、最終段階にまで達しなければならないが、人によってその段階には程度の差がある。いずれにしても人間の行為は、こうした思考を通じてはじめて実体化されるのであって、そのような思考が「識別知」なのである。

次の「経験知」というのは、人間がその本性として社会的に結合し、しかもその社会の中で、個々の人間が自分の行為の善悪を識別できる規準となるもので、そのような知覚は概して経験によって修得されるという。しかし、何事も経験のみによって精通した知識を得るには多大の時間を要するので、たいていは両親や先生や年長者ら経験者の教えを受けることによって、自分の経験から修得する場合よりも短時間のうちに、そうした知識を身に付けることができる。ここに教育の必要があるのである。

イブン=ハルドゥーンは、これら「識別知」や「経験知」より高度の段階ある「思索知」については深く説明せず、ただそれは、じかに見えないものでも、見えるものでも、その存在物をあるがままに描き出すことができる叡知であるとだけ述べ、次に認識の種別を論じている。

すなわち、人間は直覚によって自己のうちに「感覚」「思考」「精神」の三つの世界の存在を認めることができるが、「精神の世界」はまた「天使の世界」であって、そこには、人間と隔絶している本質が存在する。しかし、人間は自分に作用する何かの力の存在を通じて、その本質を知ることが可能である。イブン=ハルドゥーンによれば、このような精神界は形而上(けいじじょう:形を具えていないもの)学者が言うような論理的証明によって把握できるものではなく、信仰による宗教の観点から知る以外に方法ないという。

仏教の世界観では、色欲、貪欲などの欲望の強い有情が住む俗界と、そうした欲望のない清らかな物質から成り立つ色界、それに欲望にも物質にも束縛されることなく、心識のみが存在する無色界の三界が存在すると想定するが、イブン=ハルドゥーンがここでいう三つの世界とは、この三界に類似したものと考えてよい。

我々は「天使」の概念になじみは少ないが、彼によると、精神界の本質は肉体的なものや物質から離れたものとされる。したがって天使の認識は常にその対象と合致して、そこには欠落は存在しない。ところが人間の認識はそうはいかない。それは人間の本質を取り巻く「被幕」が存在しているためで、もしその被幕が取り除かれると、人間の認識とその対象との合一が起こる。そうした「被幕の除去」は、勤行(ごんぎょう)と神に対する絶対的な帰依によって可能である。要するに、仏教でいう、悟りを開いた「覚者」の認識が天使の認識に近いといえよう。これに対してイブン=ハルドゥーンは、「預言者の認識」をあげている。預言者は、神から与えられた天性によって、天使と同様の認識をすることができるのである。このような預言者がムハンマドを指していることはいうまでもない。

さて、イブン=ハルドゥーンが学問や教育を文明の本質的派生物とみなしていることについては、すでに触れたが、さらに彼は、そうした観点に立って、学問を一種の習性であるとし、また教育は一つの技術であると規定する。

一般に技術は都市に数多く存在するものであるが、それは技術が単なる生計の手段以上の要素を持っていることによって、剰余労働力を生み、それがさらに新たな技術や学問を生み出すために使われるからで、そのような剰余労働力の多い都市では、それだけ学問も発達するのである。

学問の二大範疇*(はんちゅう)
イブン=ハルドゥーンは以上のような全般的な前提を述べた後、当時の学問の種別とその各論に入っている。

*「範疇」の意味は「同じ種類のものの所属する部類・部門の意」
「範」は「区切られた枠」、「疇」は「同類。たぐい」を表す。
二つを合わせると「同類で区切られる。たぐいで区切られる」となる。

彼によれば、学問は哲学的叡智の学問と伝統的因襲的学問の二つに大きく分けられるという。
前者はいわゆる哲学であるが、これには論理学、数学、自然学、形而上学が含まれ、さらに数学には、算術、代数、幾何学、天文学、音楽学の各分科があり、自然学には医学、農学が含まれる。

伝統的な学問というのは、いわばイスラームの諸学のことで、コーラン注釈学、伝承学、法学、思弁神学、言語学があり、法学にはさらに遺産分割法学、イスラーム法源学、それに神秘主義(スーフィズム)*の学問が含まれる。また言語学には、語彙(ごい)学*、文法、文章論、文学などが含まれている。


**********
*神秘主義:
イスラム神秘主義のこと。この語は「神秘家」を意味するスーフィーsūfīにイズム-ismが付加されてできた語で、アラビア語では「タサッウフ」tasawwufという。この語もsūfīから派生したものである。このsūfīの語源については諸説があるが、羊毛を意味するスーフsūfに由来するとするのが通説である。スーフィーとは元来、迫りくる終末と地獄の業火(ごうか)におびえ、世間の虚飾を離れ、贖罪(しょくざい)と懺悔(ざんげ)のしるしとして羊毛の粗衣を身にまとい、禁欲と苦行のなかに生きようとする禁欲家を指していた。このことは、スーフィズムと禁欲主義の密接な関係を示すが、両者は異なる。スーフィーは、恐怖よりも神への全き無私の愛を説く。このような愛は、自我意識の完全な消滅(ファナー)による神との二元的対立を超えた神秘的合一体験によって初めて可能となる。神以外のすべてを否定してそのような境地に到達するための修行が神秘階梯(かいてい)(マカーマート)であり、禁欲や清貧は改悛(かいしゅん)、聖法の順守などとともにこのなかに位置づけられる。

スーフィーは預言者ムハンマド(マホメット)の啓示体験のなかに神との「合一」の原型をみるが、歴史的にはスーフィズムは8世紀後半以降の現象である。その発生にはさまざまな外的影響が考えられるが、内在的要因としては神学的思弁による神の超越性の強調と聖法の形式主義化などがある。スーフィズムの歴史は三期に分かれる。

第一期は、神との「合一」を目ざす実践を強調し、体験や境地を詩や短句や行動によって大胆に表現し、またスーフィーの言動がときにウラマー(聖法学者)との対立を招いた時代。ラービア(714―801)、ビスターミー、ジュナイド、ハッラージュなどがこの期の代表。

第二期は、修行の方法を整理し、またスーフィズムが聖法に反するものでないとしてそれを弁護する理論家の出た時代。ムハーシビー、サッラージュ(?―988)、マッキー(?―998)、クシャイリー(986?―1072)、ガザーリーなどがその代表。

第三期でスーフィズムは逍遙(しょうよう)学派の哲学と結合して思弁化し、体系的世界観として確立する。スフラワルディー、イブン・アラビーがその代表。他方では、12世紀後半からスーフィズムは教団(タリーカ)として組織化され、聖者崇拝と相まって広く民衆の間に浸透していく。
このような民衆化はスーフィズムの呪術(じゅじゅつ)化を招き、自我の否定と内面への沈潜は自主性と外界への関心を失わせ、スーフィズムはイスラーム世界の沈滞を正当化するイデオロギーとなり、近代に至って批判を受けるようになる。
[中村廣治郎 2018年4月18日]
出所:日本大百科全書(ニッポニカ)の解説

*語彙(ごい)学:
《「彙」は集める意》
一定の範囲に用いられる単語の集合を「語彙」という。一定の範囲とは、言語の種類、地域、階層、専門領域、作品、個人など、なんでもある範囲が考えられればよいのであって、語彙は、そこに含まれる単語の総体をさすことばである。したがって、「英語の語彙」「八丈島方言の語彙」「物理学の語彙」「『源氏物語』の語彙」「漱石(そうせき)の語彙」などというように使う。個々の単語をさす場合には「単語・語・語詞」という。したがって、「西鶴(さいかく)の〈浮世〉という語彙」「〈哲学〉という語彙」というような使い方は誤りである。なお、特定の個人の語彙を考える場合には、「使用語彙」と「理解語彙」とに分ける必要がある。前者は、その人が話したり書いたりすることのできる語彙であり、後者は、聞いたり読んだりして理解することのできる語彙である。使用できれば理解できるが、理解できても使用できるとは限らないから、一般に、前者は後者に含まれ、その一部をなすことになる。
[山口佳紀]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
***********

これらの学問の分類は、ほぼイスラームの伝統的な方法によっているが、イブン=ハルドゥーンの特色は、当時は立派な学問と見なされていた魔術や文字秘密の学問、錬金術、占星術を取り上げ、これらに対して科学的実証側面から、徹底的な批判を試みていることである。

このような批判対象の中に哲学も挙げられているが、これは哲学者が理性を越えたものの存在を認めず、また逆にすべて理性の尺度として断定しようとするその異端的側面を衝いた*のである。

*衝く:とがった物で一つ所を勢いよく刺したり、強く当てたりするのこと。

教育の問題に関しては、正しい教授法や児童教育の在り方、過多な概説書の存在や長期の補助学研究の有害性などが論じられており、これらはイブン=ハルドゥーンが自己の経験に照らして叙述したものであろう。しかし彼は「学者は政治に最も疎い」という一節を設け、学者の知的活動が概して観念的で、普遍的概念に拘泥しやすいため、その判断は非現実的であり、したがって学者は、さまざまな情況に対応しなければならない政治家には不向きであると指摘している。

これは、優れて政治的人間であったイブン=ハルドゥーンの面目をよく示している。政治の世界の複雑さ、その理論的一般化の困難さを、身をもって体験したからこそ、あえてこうした指摘となったのだろう。


[Tイブン=ハルドゥーンの思想] 終


つづく


論壇リストに戻る