2021/10/12up

2021-09

森本公誠著『イブン=ハルドゥーン』 その4

U イブン=ハルドゥーンの生涯 その1

 

記:2021/10/12



目 次

はじめに

波瀾万丈の生涯

詳しい自叙伝の存在

Tイブン=ハルドゥーンの生誕と時代的背景

一 歴史的な背景
     十四世紀のイスラーム世界
     エジプトを支配したマムルーク朝
     空前の活況を呈するカイロ



はじめに

波瀾万丈の生涯


イブン=ハルドゥーンの一生は波瀾に満ちたものであった。
あるときは政治家、あるときは学者、あるときは裁判官であった。しかも、残忍王ペドロ*やティムール**のような世界史上に残る人物との出会いを持つ一方、砂漠の遊牧民のテントに長く滞在、君主の宮廷に政務をとったこともあった。ときには地下牢に幽閉されて逆境に悲哀を味わったこともあれば、宰相という最高の栄誉に充実感を味わったこともあった。

宮廷で多くの文人や学者たちと学問について議論を戦わしたこともあれば、学問に対する深い疑惑に襲われ、山塞(さんさい:山中に築いた砦)に隠棲して孤独に沈思したこともあった。

*残忍王ペドロ:(Pedro I、1334/8/30—1369/3/23)は、カスティーリャ王国の国王(在位:1350~1366、1367~1369年)。その振る舞いから残酷王(Pedro el Cruel)または正義王(Pedro el Justiciero、古い綴りではPedro el Iusteçero)ともいわれる。

**ティムール:(ペルシア語: Tīmūr/Taymūr、 1336/4/8—1405/2/18)は、チャガタイ・ハン国の軍事指導者で、ティムール朝の建国者(在位:1370/4/10~1405/2/18)。
中世アジアを代表する軍事的天才と評価され、中央アジアから西アジアにかけて、かつてのモンゴル帝国の半分に匹敵する帝国を建設した。しばしば征服した都市で大規模な破壊と虐殺を行う一方、首都のサマルカンドと故郷のキシュ(現在のシャフリサブス歴史地区)で建設事業を行う二面性を持ち合わせていた。

彼の生きた時代や社会そのものもまた激変に富んだものだった。いわば戦国時代の様相を呈していて、しかもそのなかからの新しい世界の胎動というようなものは彼には感じられなかった。

イブン=ハルドゥーンのこのような人生体験や時代背景が、彼の思想の幅を広くし、その思想に深い襞(ひだ)を与えたことは明らかで、彼の伝記を無視してはその思想を語れない。

詳しい自叙伝の存在

イスラーム世界では珍しく、イブン=ハルドゥーン自身による詳しい自叙伝『自伝−西また東』が残っている。彼はこの中で、自己の公的生活に関係のあった諸事件や時代背景を、ときには文献資料を引用しながら詳細に語っている。しかし、私生活や自己を含めた人物像についてはほとんど触れるところがない。

もっとも、イブン=ハルドゥーンの自叙伝の記述をわずかでも補えるものは存在する。その一つは『歴史序説』の各所に散見される該当記事であり、また一つは彼とほぼ同時代の人々による著作で、例えば彼の友人でグラナダの宰相であったイブン=アルハティーブの『グラナダ史』や、イブン=ハルドゥーンがエジプトに移住してから得た弟子たちや友人による伝記である。
これらの史料を中心に、これまでの研究を参照しながら、イブン=ハルドゥーンの生涯について述べる。
------p.54-55

Tイブン=ハルドゥーンの生誕と時代的背景

一 歴史的な背景


十四世紀のイスラーム世界

イブン=ハルドゥーンは1332年5月27日、北アフリカのチュニス(Tunis:現在のチュニジア共和国の首都)で生まれた。
1332年は、我が国では鎌倉幕府が滅びる前年、ヨーロッパでは7年後に百年戦争が始まっている。
だがこの十四世紀でも北アフリカは、世界史の舞台に登場することはほとんどなく、我々としても極めて馴染みが薄い。その歴史的背景に触れておく。

十四世紀のイスラーム圏は、スペインや地中海の島々では縮小しつつあったが、全体としては八世紀アッバース朝の黄金時代よりもはるかに広大であった。十字軍はすでに全盛期にシリアの海岸から完全に追い払われていたし、小アジアやバルカン半島では新興のオスマン帝国が、ビザンツ帝国領を着々と蚕食(さんしょく:蚕(カイコ)が桑の葉を食うように、他の領域を片端からだんだんと侵していくこと。)していた。

またイスラーム圏の外周に当たるスーダンやインドやインドネシア、中央アジアなどでは、イスラームへの新たな改宗が続いていた。
しかし、こうしたイスラーム世界の拡大の一方で、イスラーム圏内部そのものの諸事情は概して暗いものであった。セルジューク=トルコ族、十字軍、ベルベル人、アラブ遊牧民のヒラール族、それにモンゴル人などによるあらゆる方角からの侵略が数世紀間にわたって続いており、そのために灌漑設備は破壊され、土地は荒廃し、都市は寂れ、人民は重税にあえぎ、政治機構の崩壊は東西通商の衰退や政治とか文化の途絶をもたらしていた。
北アフリカやシリアの海岸地方、イラク、北部イランなどの諸都市では、住民は遊牧民や海賊、飢饉や疫病の格好の餌食であった。

しかし、エジプトや南部イランは繁栄を謳歌する地方であり、とりわけエジプトは、その当時のイスラーム世界の中心地としての地位を享受したのである。ここはまた、イブン=ハルドゥーンが晩年の二十数年間を過ごした土地でもあった。
----p.56-57


エジプトを支配したマムルーク朝

そのころエジプトを支配していたのは、マムルーク朝(1250~1517年)という王朝である。
マムルークとは、もともと奴隷を意味するアラビア語の一つで、とくに九世紀以後は、カリフ*などの親衛隊を構成するトルコ系の軍人奴隷を指していた。

*西暦632年にムハンマドが死去した後、イスラーム共同体の指導者としてアブー・バクルが選出され「神の使徒の代理人」(ハリーファ・ラスール・アッラーフ)を称したことに始まる。

マムルーク朝の前代はアイユーブ朝(1171~1250年)という、十二世紀末には十字軍にかなり打撃を与えた王朝で、そのスルタンはクルド族出身、この王朝の軍事力の中核はマムルークと呼ばれるトルコ人の奴隷集団であった。マムルーク朝は、こうした奴隷出身の軍人が権力の座に君臨した王朝である。

三百年に近いこのマムルーク朝の時代は、その創設のときから陰謀と暗殺に満ちたものであるが、便宜上二つの時代に分けられ、1382年までがバフリー=マムルーク、それ以後1517年までがブルジー=マムルークと名付けられている。前者は主としてトルコ系とモンゴル系、後者は二人のギリシャ系を除いて、黒海東部出身のシルカシア人のマムルークがスルタン位を占めた。この間スルタン位継承に関する原則はなく、いわばもっとも強い者が権力の座を占めたといってよい。

スルタンになれるのは、位を簒奪することができる者か、将軍たちの推挙を得ることができる者に限られ、したがって軍閥間の権力闘争はすさまじく、多くのスルタンが暗殺されており、その政治史は極めて暗いものであった。

しかし、マムルーク軍団はその軍事力を誇るだけあって、外敵に対してはよく勝利を収めた。
第四代スルタン—クトゥズ(在位1259−60年)のとき、バグダード陥落の余勢をかってシリアを席捲したモンゴル軍が、ついでにエジプトに鉾先を向けてせまってきたが、スルタンはパレスチナのアイン=ジャールートで、1260年9月3日、これに決戦を挑んだ。この戦いでモンゴルの武将キトブハは戦死、モンゴル軍は敗退した。勝ちに乗じたマムルーク軍は、モンゴル軍を追撃して、さらにシリアを彼らの手から奪い返した。

十三世紀の初め以来、ユーラシア大陸を荒らしまわっていたモンゴル騎兵に対し、互角の勝負を挑むことができたのは、この時までマムルークの他にはなかった。
また、クトゥズを殺してみずからスルタンになったキプチャク=トルコ族出身のバイバルス(在位1260−77年)は、モンゴル軍が破壊し、去ったシリアの城砦をすべて修復するなど、態勢を整えてから、シリアの十字軍を攻撃し、これをほとんど壊滅させ、後継者のカラーウーンとアシュラフのときに完全に追い出してしまった。そうしてシリアとエジプトは単一国家に統合され、しかもそれはアイユーブ朝*のときより永続的であった。

*アイユーブ朝(1169~1250)は、12世紀から13世紀にかけてエジプト、シリア、イエメンなどの地域を支配した スンナ派のイスラーム王朝。シリアのザンギー朝に仕えたクルド系軍人のサラーフッディーン(サラディン、現イラクのティクリート出身)を王朝の創始者とする。

このようなマムルーク朝を支える国家の基盤は、軍事イクター制*という一種の土地分封制度であった。これは高級指揮官や騎士に対し、現金や現物による給与を支払う代わりに、イクター(分与地)と呼ばれる土地を譲渡し、その条件として一定数の兵士を養う義務を課するものであった。世襲制を認めることは、軍事的無能力者でも土地の保有を認めることになり、軍事力の低下を意味したので、これを新たに購入したマムルークと交替させたのである。

**********
*軍事イクター制:
イクターとは、国家から授与された分与地、あるいはそれからの徴税権を意味する。
イクター制はブワイフ朝(932年—1062年)時代のイラクに始まり、セルジューク朝のとき西アジア各地に広まった。イルハン朝、デリー・スルタン朝、ティムール朝、オスマン帝国、サファヴィー朝でも、本質的にこれと同じ制度がおこなわれた。

イクター制の成立と展開
アッバース朝カリフの権力が安定し、官僚性が整っている間は、軍隊と官僚に現金俸給を行なうアター体制を維持することができた。しかし9世紀半ば以後、マムルーク軍人の勢力が台頭し、地方に独立の王朝が樹立されると、カリフ権力は衰え、王朝が支配できる地域はイラク地方だけに限られた。このため国庫収入は次第に減少し、ブワイフ朝がバグダードに入城したときには、国庫は極度に欠乏した状態にあった。

これをみたブワイフ朝のムイッズ・ウッダウラは、配下の騎士に分与地(イクター)を指定し、彼らに徴税の権限をゆだねる政策をとった。これをイクター制という。イクター保有者(ムクター)となった騎士たちは、代理人を派遣して取り分の徴収をおこない、戦時にはその収入を用いて装備を整えることが義務付けられた。現金俸給を支払うアター体制からイクター制への転換は、イスラーム国家や社会にさまざまな変革をもたらすことになった。

イクター制
イクター制の成立と展開-----©世界の歴史まっぷ
アター制からイクター制へ
新体制のもとでは、騎士たちはイクター保有の見返りに君主に対して軍事奉仕の義務を負い、農民や地方の都市民は、従来の徴税官にかわって、イクター保有者による直接支配を受けるようになったからである。

ブワイフ朝時代のイラクでは、農村の実情を無視して不正な徴税がおこなわれたために、農民の疲弊は著しかった。しかしセルジューク朝になると、イクター制が施行される範囲はイラクからイラン・シリアへと拡大し、また政府によるイクター保有者の監督も厳格におこなわれるようになった。宰相ニザームルムルクは、『統治の書』のなかで、2〜3年ごとにイクターを変更し、必要があれば、中央から調査官を派遣すべきであると述べている。これは、イクター保有者による不正を未然に防止し、彼らが地方に独立するのを防ぐことが目的であった。

セルジューク朝のイクター制は、サラディンによってエジプトに導入された。アイユーブ朝時代のイクター保有者は、ブワイフ朝やセルジューク朝の場合と同様に、一族や郎党を代理人として現地に派遣し、取り分の徴収を行なった。十字軍との戦闘に参加したのは、このようなイクー収入によって装備を整えたクルド人やトルコ人の騎士たちだったのである。

マムルーク朝もアイユーブ朝のイクター制をそのまま継承した。しかしこの時代には、マムルーク騎士の位に応じてイクターの規模と軍事奉仕の義務が厳密に定められるようになった。マムルークたちはイクター内の運河や水路を整備し、主食となる小麦のほかに、イランからイラクを経てエジプトに導入された砂糖キビ栽培を熱心に奨励した。 カイロの近郊でみずから製糖工場を営むイクター保有者も少なくなく、エジプトの砂糖(スッカル)は、ヨーロッパ向けのもっとも重要な輸出商品に数えられるようになった。砂糖を意味する英語のシュガーが、アラビア語のスッカルに由来しているのはそのためである。

出所:世界の歴史まっぷ イクター制の成立と展開
**********

このマムルーク軍人には、トルコ人、シルカシア人(コーカサスの固有の人々)、ギリシャ人、クルド人、モンゴル人、スラブ人その他ヨーロッパ人などが含まれていたが、彼らは子供の頃に奴隷として買われ、エジプトの軍事学校に入れられて、職業軍人としての訓練を受けた。こうしてマムルークたちは、出自の卑しさや特殊教育のために、憐れみの心を持たない軍人として育ち、しばしば民衆の平和を犯したのである。

当時のエジプトは、このようなマムルークの専制的支配下にあったが、経済的には西アジア世界でもっとも繁栄した地域であった。これはマムルーク体制の確立による国内経済の発展に加えて、東西通商の回復が大いに貢献している。十字軍を駆逐したスルタンは、紅海沿岸を掌握し、貿易の保護奨励に乗り出した。当時のもっとも重要な貿易品は東洋の香辛料で、カーリミーと呼ばれる組織的な商人集団がアデンでインド商人から買い付け、それをエジプトに運び、アレクサンドリアでヨーロッパ人の商人に売った。カーリミー商人たちはイスラームの主要な都市に出店を持ち、相互に緊密な連絡を保って莫大な利益を上げた。それはまた国家にも多額の商税収入をもたらしたのである。
----p.57-60


空前の活況を呈するカイロ

こうして、首都カイロは空前の好景気に沸くことになった。
十三世紀か末から十四世紀前半にかけて、ほぼ半世紀にわたるスルタン—ナーセル(在位1293—94年、1299—1309年、1310—1341年)の治世は、マムルーク朝の絶頂期で、海路の街並みも一新した。

***********

ナーセル(ナースィル)・ムハンマドが2度の廃位と3度の復位を行った経緯は次の通りである。

ナーセル(ナースィル)・ムハンマドの生涯:
父は第8代スルタンのカラーウーン。兄は第9代スルタンのアシュラフ・ハリールである。1293年に兄が家臣に暗殺されたため、後を継いだ。ところが10歳にも満たない幼少の身で強力な後ろ盾も無かったため、翌年には幼少のムハンマドの下で実権を握っていたモンゴル人のマムルークであるアーディル・キトブガーにスルタン位を奪われてしまった。

しかしキトブカー、そしてその後を継いだマンスール・ラージーン共に失政を重ねて短期間で没落し、1299年には復位することになった。ムハンマドはみずからの権力を固めるために子飼いのマムルークを登用・育成しようとするが、これが父や兄時代から仕えていた古参のマムルークから反対の動きが起こり、ムハンマドの後見役だったはずのムザッファル・バイバルスを擁立する動きを見せた。これに脅威を感じたムハンマドはメッカ巡礼を口実にカラクに逃れ、スルタン位を明け渡した(実質上の廃位)。

だがムザッファルも失政を重ね、それを見たムハンマドは反対派を結集して蜂起して1310年1月(ヒジュラ暦709年シャアバーン12日)にダマスカスに入城、翌2月(同ラマダーン16日)にはカイロを奪還してムザッファルらみずからの反対派を徹底的に粛清した上で復位を果たした。
2度の廃位と3度の復位という経験から、ムハンマドはスルタン権力の強化を慎重かつ柔軟に行ない、また複雑な税制整備やイクター制の整備、エジプト総督や財務庁長官(ワズィール)を廃止してその権限を回収するなどの改革を行なって内政改革に成功した。

人事でも名臣といわれたアブ・アル=フィダを登用し、彼を中心にしてイルハン朝の軍勢に勝利している。外交では敵対勢力だったジョチ・ウルス、さらに宿敵のイルハン朝と和睦してその文化を導入するなどした。このため、バフリー・マムルーク朝はムハンマドの時代に全盛期を迎えるに至った。

晩年のムハンマドは奢侈に走って財政を傾かせた。また、政権基盤の強化から周囲の支持をとりつけるために過度に恩赦を与えるなどしたためマムルークの力が強大になってしまった。このため1341年にムハンマドが57歳で死去するとたちまち有力マムルークが後を継いだ子のマンスール・アブー=バクルを暗殺して権力闘争を展開し、ムハンマドの息子たちは有力マムルークやアミールの傀儡として利用されることになった。その結果、ナースィル没後からブルジー・マムルーク朝に交替する42年間に彼の8人の息子・2人の孫・2人の曾孫(復位も含めてのべ13名)が相次いでスルタンに擁立されることになった。

出所:出所:ウィキペディア:ナースィル・ムハンマド
スルタンを巡るマムルーク軍閥の権力闘争の烈しさの実態はこのようなものであった。
**********

マムルーク軍閥は、権力闘争に明け暮れる一面を持っていたが、そうしたなかにも、今日なお目にすることができるような壮大なモスク、宮殿、墓廟、修道院、学校、病院など、素晴らしい記念物を残したのである。それはまさしく時代も同じ(十四世紀)、ルネサンス期のイタリア諸都市を思わせるものがあった。

イブン=ハルドゥーンは1383年の初めにこのようなカイロに移住してきたが、そのときの印象を『自伝』に書き残している。

この世の都、世界の庭園、諸民族の集まれる所、無数の人々の往き交う道、イスラーム世界の玄関、王者の玉座、それを私は見た。
城や宮殿は高くそびえ、修道院や学校は地平線上に輝き、学僧たちは綺羅星の如くきらめく。
天国の川もナイルの河岸のごときか。
天上の水は流れて人々の咽を潤し病を癒し、その本流は人々に実りと富をもたらす。
私はこの町の通りを歩いてみた。そこに往来する群衆で息もつけず、市場には活気が溢れている。
行き着くことを知らない文明の窮み、生活の豊かさを持つこの町について、われわれいつまでも語り伝えるであろう。
私はかって巡礼や商いから戻ってきた先師たちや同僚や商人たちに会い、カイロについて尋ねたが、答えはみな同じで、言葉が違うだけだった。
われらが師、フェスの法官でマグリブの碩学アブー=アフドッラー=アルマクリーは私がカイロについて聞くといった。
カイロを見ない者はイスラームの栄光を知らない者だ≠ニ。
カイロの壮麗さ、富裕、殷賑の驚嘆の目を向けたのは、この地を訪れたヨーロッパ人も同じであった。しかしながら、このようなエジプトの繁栄も、イスラーム世界全体から見れば、むしろ例外に属しており、イブン=ハルドゥーンを育んだ北アフリカの情勢の最も悪化していた地域であったといえる


----p.60-61


つづく




論壇リストに戻る