2021/10/27up

2021-10

森本公誠著『イブン=ハルドゥーン』 その5

U イブン=ハルドゥーンの生涯 その2

記:2021/10/27



目 次

Tイブン=ハルドゥーンの生誕と時代的背景

  一 歴史的な背景
    ……
     北アフリカのイスラーム文化
   ベルベル人の二つの王朝
   十三・十四世紀の北アフリカ
   スペインのナスル朝


北アフリカのイスラーム文化


アラビア語で通常「マグリブ」、すなわち「日の没するところ」と呼ばれる北アフリカが、イスラーム圏に組み入れられたのは、七世紀半ばから八世紀にかけてで、アラブの大征服の一環となされたものである。この征服事業そのものは、必ずしも順調に進行したわけではない。アラブ帝国の内部的な政治情勢の変化に加えて、束縛と統制を嫌う原住民・ベルベル人が、頑強に抵抗し、あるいはたびたび離反したからである。(西暦)670年、北アフリカ征服の軍事基地としてのカイラワーン(チュニジア、軍営都市(ミスル)を意味する)の建設を経て、ウマイヤ朝が派遣した将軍ムーサ―=ブン=ヌサイルがモロッコを征服したのは(西暦)710年、その間70年間を費やしていた。しかし、ベルベル人の内から進んでアラブに協力する者が現れるようになると、それは新しい勢いとなって対岸のイベリア半島、さらにはピレネー山脈を越え、南フランスの征服へと発展した。

(西暦)750年、アッバース朝革命と呼ばれる革命運動によってウマイヤ朝が滅び、アッバース朝が成立すると、ウマイヤ家の王族の一人アブドッラフマーンがシリアから逃れてスペインで独立した。これが「アンダルシアのウマイヤ朝」、いわゆる後ウマイヤ朝(756—1031年) で、ここにイスラーム世界は分裂した。通常ウマイヤ朝までの「アラブ帝国」に対して、アッバース朝は「イスラーム帝国」だとされている。

アッバース朝はではウマイヤ朝と違って、領土の拡張がなされたことはほとんどなく、むしろ内的発展の時代で、強力な中央集権体制による権力や財力の集中化が図られた。しかし、このような中央集権化が、帝国全土に何らの反応も呼び起こさないはずはなかった。それは地方の各州が、帝国中央部の犠牲になることを意味したからである。事実、中央集権化のかなり進んだカリフ−ラシード(在位786—809年)の頃になると、辺境諸州の半独立化が起こった。これはまた北アフリカでも例外ではなかった。

カリフ−アリーの子孫イドリースが、メディナにおける反乱に失敗した後、エジプトを経てモロッコに逃れ、ベルベル人の支持を受けてイドリース朝(789—974年)を開いた。
またチュニジアでは、カリフ−ラシードによりアフリカ州総督として派遣されたイブラヒーム=ブン=アルグラブが、カリフの承認も得て独立し、アグラブ朝(800—909年)を開いた。

これらの王朝の支配者は、アッバース朝の地方総督と同じアミールという称号で満足し、アッバース朝カリフの宗主権を認めていたが、アグラブ朝を倒してチュニジアに成立したファーティマ朝(909—1171年)は、シーア派の内でも過激なイスマイル派に属し、始祖マフディーのときからカリフを称して、正統派のアッバース朝と対抗した。このファーティマ朝は、909年にはシチリア島をも領有して地中海の制海権を掌握し、中継貿易による莫大な富を得たが、969年にエジプトを征服してからは、首都をカイロに移し、東方に去った。

このときファーティマ朝は後事をベルベル人のセンハージャ族の一族長ブルッギーン=ブン=ズィーリーに託したのであったが、彼はすぐ自立してズィーリー朝(972—1148年)を開いた。
しかし、十一世紀に入ると、アラブ系のハンマード族が、この王朝から分立してアルジェリアにハンマード朝(1015—1152年)を建て、領土の分割を余儀なくされた。
それでもズィーリー朝は、地中海貿易の中継地という地の利を生かして繫栄し、1049年にはファーティマ朝の宗主権を拒否して、正統派のアッバース朝カリフを認めた。しかし、これは大きな誤算であった。長くエジプトに住み、非常に野蛮なことで知られたアラブ遊牧民のヒラール族やスライム族が、当時疲弊の著しいファーティマ朝にとって脅威の的になっていたが、ファーティマ朝カリフ—ムスタンセル(在位1036-1094年)は、この内患を除くと同時に、ファーティマ朝の権威に逆らったズィーリー朝を討つ意味で、1052年これらのアラブ遊牧民をカイラワーンに派遣したからである。

チュニジアの沃野になだれ込んだベドウィンのアラブ族は、飽くことなき掠奪を繰り返し、古代ローマ時代から続いたこの地方の文明を破壊させてしまった。

イブン=ハルドゥーンはこの状態を『歴史序説』のなかで次のように述べている。

イフリーキャやマグリブでは、ヒラール族とスライム族とが五世紀(西暦十一世紀)にここに侵入し、三百五十年間の闘争の末、定着し、その平原は完全に荒廃してしまった。
昔、内部アフリカと地中海との間の全域は、文明の栄えたところであった。
このことは記念物、建築彫刻、村落廃墟といった文明の遺跡によって証明できる。

------(第二章二六節)

このようなベドウィンの侵入に加えて、ズィーリー朝に一層の打撃を与えたのはノルマン人であった。カイラワーンの混乱につれて、分裂と抗争に陥ったシチリアのアラブ政権は、ノルマン人の攻略に次々と敗れ、シチリア島はノルマン人のものになった。勢いに乗ったノルマン人は、北アフリカの沿岸都市をも侵略し、掠奪をほしいままにしたのである。

------p.62-65


ベルベル人の二つの王朝

一方、西部マグリブのモロッコでは、イドリース朝が滅んだあと一種の無政府状態に陥っていたが、十一世紀の半ば、遊牧ベルベル人のセンハージャ族の一支族ラムトゥーナ族にアブドッラー=ブン=ヤースィーンという精神的指導者が現れ、「庵」(リバート)を築き、ベルベル人を教化した。
ムラービトゥーンと呼ばれたこの運動の信奉者たちは、やがてユースフ=ブン=ターシュフィーンのもと、アトラス山脈の北麓に新首都マラケシュを建設し、モロッコとアルジェリアの西半分を領有し、さらにはイベリア半島の南半分をも併合する広大な帝国を築いた。ムラービト朝(1056—1147年)である。

だがこのベルベル人の王朝は栄光を長期間存続させることはできなかった。
同じくベルベル人でもマスムーダ族に属するイブン=トゥーマルトという者が、十一世紀末近くに現われ、コルドバ、アレクサンドリア、メッカを訪れた後、バグダードのニザーミーヤ学院でアシュアリー派の神学を学び、神秘主義思想にも影響を受けた。こうして勉学と遍歴の間に、改革思想を懐くようになり、帰国後、タウヒード、すなわち「神の唯一性」を中心とする教義を主張し、各地で伝道活動を開始した。そこで彼の信奉者たちはムワッヒドゥーン、つまり「唯一性の主張者」と呼ばれることになるが、最初のうちは激しい迫害に遭うなど、伝道活動は必ずしも順調ではなかった。しかし1221年頃、イブン=トゥーマルトがみずからマフディー(救世主)を称してからは急激に支持者が増え、ムラービト朝の軍隊に挑戦し始めた。

イブン=トゥーマルトは宗教指導者であると同時に戦争指導者として、信奉者たちの先頭に立ったが、1130年に戦場に斃れ、弟子でハルガ族出身者のアブドルムーミンを後継者に指名した。
1147年にムラービト朝の首都マラケシュを陥れ、ここに事実上ムワッヒド朝(1130—1269年)が成立した。

ムラービト朝もムワッヒド朝も、いずれも宗教運動を出発点とし、宗教政策を王朝の基礎に置いているが、その支持者たちは同じベルベル系でも前者のラムトゥーナ族がセンハージャの遊牧民、後者のマスムーダ族がアトラス山脈の山岳民に属している。両者が長年敵対関係にあった点は注意しておく必要があろう。

ムワッヒド朝は、ムラービト朝の旧アンダルシア領を引き継ぐとともに、鉾先を東方に転じて、ハンマード朝とズィーリー朝を滅ぼし、アルジェリア、チュニジア、トリポリタニアを手中に収め、ファーティマ朝のエジプトと国境を接した。また支配者はアッバース朝に対抗してカリフを称した。

ところが十三世紀に入ると、スペインでキリスト教徒軍が攻勢に転じたのをはじめ、体制内の欠陥が露呈して民衆の支持を失い、加えて支配王家の内紛から、諸部族や諸地方が次々と独立し、1269年、ムワッヒド朝はモロッコのマリーン朝(1269—1465年)によって滅ぼされた。
------p.65-67


十三・十四世紀の北アフリカ

ムワッヒド朝滅亡後の北アフリカは、このマリーン朝と西部アルジェリアのザイヤーン朝(別名アブドルワード朝、1236—1550年)、東部アルジェリア、チュニジア、トリポリタニアのハフス朝(1229—1574年)の三つの王朝に分割され、しかもこれらは互いに闘争を繰り返すだけでなく、各王朝内部では、王族たちが支配権をめぐって互いにしのぎを削った。

したがってこれらの王朝は、遊牧民の侵入、掠奪を容易に招き、しかも地中海沿岸地帯では、キリスト教徒各国の船隊にたえず襲撃を受けた。北アフリカはまさに戦国時代となり、その状態は十四世紀になってもずっと変わらなかったのである。

ハフス朝の先祖は、ムワッヒド朝の始祖イブン=トゥーマルトの教友であったアブー=ハフス=ウマル=ブン=ヤフヤーで、その子孫は代々チュニジアの太守をしていたが、もとセビリャの太守をしていた一族のアブー=ザカリーヤ=ヤフヤーが1229年ムワッヒド朝から独立し、ハフス朝を開いた。この王朝はその首都チュニスが地中海貿易の重要拠点であるところから、十三世紀から十四世紀初めにかけて非常に繫栄し、チュニスは新しく宮殿やモスク、学校や公衆浴場が建ち並んだ。

こうしたチュニスの華やかさに引き付けられて、キリスト教徒に追われたスペインのイスラーム教徒が、続々とここに亡命し、スペインのイスラーム文化で色を添えた。イブン=ハルドゥーンの先祖もその一人で、彼(イブン=ハルドゥーン)はこのようなチュニスに生まれたのである。

ハフス朝の初期に政権が安定していたことは、イタリア諸都市やプロヴァンス、スペインのキリスト教国家との間の通商協約の締結を可能にさせ、チュニスはこれらの国々の商人のための商館フォンダコも建てられた。その結果、チュニスの工房や市場や倉庫は非常な賑わいを見せ、波止場にはヨーロッパや東方イスラーム圏の各地からやって来た船舶が並び、税関は言葉も肌も宗教も違う各国の水夫や商人たちで混雑した。

しかしハフス朝のこうした経済的繁栄にも拘らず、政治的軍事的には、内外ともその安定を持続させることができず、むしろ守勢に立たされたのである。国内政治では、1277年から1318年にかけて、王族同士の血を血で洗う権力闘争と、これに王位簒奪者も加わる陰謀と内乱が頻発し、支配者はひっきりなしに代わり、領土は幾度か分断された。そしてその後は、一時小康を保ったものの、再び各地の反乱が相次ぎ、十四世紀半ばにすっかり国力を消耗してしまった。

対外面では、1284年ガベス湾のジェルバ島をシチリア王国に占領され、1334年やっとこれを追い出したが、それにはナポリやジェノバの艦隊の援護を受けなければならなかった。また1347年と1357年の二度にわたって、チュニスはモロッコのマリーン朝の軍隊に占領されており、ハフス朝の初期のような栄光を取り戻したのは、ようやく十五世紀に入ってからである。

ハフス朝の西方にはトレムセンに首都を置くザイヤーン朝が支配していたが、この王朝はたえず東西の隣国からの侵入に悩まされ、それも西のマリーン朝はより強力であった。トレムセンは、十三世紀にスペインの建築家や職人たちによって装いを新たにし、通商上の利益も得て、かなりの繁栄を示したが、十四世紀には、打ち続く戦乱と包囲攻撃によってまったく疲弊してしまった。

北アフリカの西端、モロッコのマリーン朝は、十四世紀の半ばまで王族の内紛によって勢力を消耗していたが、アブルハサン(在位1331—48年)の治世になって絶頂期を迎え、領土を東方に拡張し、トレムセン(ザイヤーン朝の首都)やチュニス(ハフス朝の首都)を攻略した。また彼の息子アブー=イナーン(在位1348—58年)も約十年後に再びトレムセンやチュニスを陥落させた。これらの占領は永続的なものではなかったが、首都フェスでは、スペインからやって来たイスラーム教徒の建築家の手で次々と新しい建物が建てられ、チュニスにとって代わって北アフリカにおける文化の中心地となった。とりわけアブー=イナーンの治世中、北アフリカは短いながらも平和なよき時代を過ごすことができた。

しかし当時の北アフリカの政治情勢は、この平和を永続させるにはあまりに複雑であった。
マリーン朝は、北アフリカにおける盟主としての覇権は持っていたが、隣国の支配者たちは、もしマリーン朝からの危機が迫れば、いつでも、イスラーム教国であれ、キリスト教国であれ、他の諸王朝と政治的軍事的提携を結び、これを牽制することができたのである。

ハフス朝やザイヤーン朝、それにスペインに残っていた唯一のイスラーム政権ナスル朝といった弱小王朝は、一旦はマリーン朝に滅ぼされるようなことがあっても、こうしてその独立を維持もしくは回復したのである。

------p.67-70


スペインのナスル朝

イスラーム教徒はキリスト教徒のレコンキスタ*によって次第に南部に圧迫され、十四世紀には、イベリア半島南岸に近いグラナダを都とするアラブ系のナスル朝(1232—1492年)がわずかに残るのみとなっていた。


**********
*レコンキスタ(Reconquista):
レコンキスタはスペイン語で「再征服」の意。8世紀初頭から1492年のグラナダ開城までの約800年間、イベリア半島で北のキリスト教スペインと南のアル・アンダルス(イスラム教スペイン)との間に展開された対立抗争状態をさし、国土回復戦争と訳される。

711年イベリアに侵攻したイスラム軍は短期間でほぼその全域を支配下に置いたが、有力な都市がなく多分に未開の地である半島北辺の山岳部の掌握は、かならずしも十分ではなかった。このために南から避難してきた西ゴートの残存勢力と山岳部先住民が結束し、反イスラムを標榜(ひょうぼう)する抵抗運動の拠点がいくつか生まれた。やがて、西ゴート貴族ペラージョが722年にイスラムの討伐軍を迎え撃ち、大きな損害を与えて退けた。のちにコバドンガCovadongaの戦いとよばれ、今日一般にレコンキスタの起点とされるこの事件は、時とともにキリスト教徒による半島支配の復活を目的とするイデオロギーをはぐくみ、これの実現に向けての戦いの象徴となった。

初期レコンキスタの弱小な拠点が生き長らえたのは、イスラム教徒が事態を軽視したためであった。とはいえ、コルドバ・ウマイヤ朝がアル・アンダルスの統一を維持する間は、キリスト教スペインはドゥエロ川(ポルトガル語ではドーロ川)とエブロ川を結ぶ線の北側に押し止められた。

この均衡は11世紀の前半、後(こう)ウマイヤ朝の崩壊(1031)とカスティーリャとアラゴンの台頭(1035)によって破れ、事態は流動化した。トレド、サラゴサ、リスボンの三都市が相次いでキリスト教徒の手に落ちると、イスラム教徒は北アフリカからの強力な援軍を得て反撃した。だが、これもナバス・デ・トロサの戦い(1212)を境に勝敗が決し、13世紀中葉には西のポルトガルと東のアラゴンはレコンキスタを完了、アル・アンダルスはカスティーリャの属国と化したグラナダ一国に追い詰められた。それでもイベリア全土のレコンキスタ終了(1492)までには、さらに2世紀半余の時間を要した。

長期に及んだレコンキスタは、その後のスペインとポルトガルの近代史によくもあしくも決定的な影響を与えた。不断の臨戦体制は、これら二国の政治、経済、宗教、文化、人々の価値観などあらゆる領域に深い影響を与えた。15世紀末から本格化する両国のアジアと新世界への進出、とくに一気に強大化したスペインのヨーロッパ政治への関与、その黄金の世紀における文化の繁栄、そして経済の破綻(はたん)による17世紀中葉以降の衰退などは、いずれもレコンキスタとのかかわりのなかで初めて説明される。
[小林一宏]

『J・ビセンス・ビーベス著、小林一宏訳『スペイン――歴史的省察』(1975・岩波書店)』
『J・バルデオン他著、神吉敬三・小林一宏訳『スペイン――その人々の歴史』(1980・帝国書院)』『W・モンゴメリ・ワット著、三木亘訳『地中海世界のイスラム――ヨーロッパとの出会い』(1984・筑摩書房)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
**********

この王朝の始祖ムハンマド=ブン=ユースフは、自己の軍事力では到底カスティーリャの進撃を食い止めることができないと判断し、フェルナンド三世に臣従の誓いを立てた。彼は、近隣のイスラーム教徒の反攻に対してはキリスト教徒の援助を得、キリスト教徒に対しては、北アフリカのイスラーム教徒の援助を得るというように、巧みな外交政策によってその地位を築き、それは代々の基本政策として受け継がれた。その結果、ナスル朝は以後二世紀半も命運を保つことができた。
もっとも、北方のキリスト教徒と南方のベルベル人との間にあって、力の均衡を保つということは極めて困難な仕事であり、暗愚な支配者が出たり、支配王家の内紛が起こったりした場合には、ナスル朝の豊かな国土は常に南北双方からの侵入によって荒廃した。

しかしそれがナスル朝の滅亡につながらなかったのは、キリスト教徒もベルベル人も自国内に不安定な問題を抱えていたからである。したがって、イブン=ハルドゥーンが一時期帝王学を授けたムハンマド五世(在位1362—91年)のような英明な君主の場合には、比較的長期間安寧を維持することができた。事実このムハンマド五世の治世はこの王朝の最盛期で、スペインにおけるイスラーム建築の代表的傑作、アルハンブラ宮殿の最も美しい部分がこの時期に造営されている。

またこの十四世紀には、イブン=アルハティーブ
*(1313-1375年)のような偉大な文人を輩出した。

**********
*イブン=アルハティーブ:
出自:南アラビアのイエーメン系アラブ族を祖とし、一族の祖先は8世紀にイベリア半島に移住した。
生涯:グラナダ近郊の都市ロハで生まれ、グラナダで学問を修めた。
1340年に父が戦死した後、ユースフ1世に書記官に任命され、1349年に宰相(ワズィール)イブン・ジャイヤーブがペストで病死すると後任の宰相に任ぜられた。ムハンマド5世の治世でも引き続き宰相職を務めるが、1359年8月に起きたクーデターによってムハンマド5世が廃位されると、国政の中心にあったアル=ハティーブも反乱者によって投獄される。マリーン朝のスルタン・アブー・サーリムの仲介によって解放された後、ムハンマド5世と共にモロッコのフェズに亡命した。
亡命中に歴史家イブン・ハルドゥーンと交流を持ち、復職後に彼のグラナダ移住を取り計らった。

ムハンマド5世が復位すると彼も復職し、フェズの宮廷で孤立したハルドゥーンがグラナダに移住した際にはムハンマド5世と共に彼を歓迎した。しかし、ハルドゥーンを快く思わない廷臣の讒言、ムハンマド5世の教育方針の不一致によってハルドゥーンとの仲は遠いものになり、彼はハルドゥーンが自発的に宮廷を離れるように仕向けた。ハルドゥーンがビジャーヤのハフス朝の王子の元に去ると、イブン・アル=ハティーブは改めて友好関係を築こうと努めてハルドゥーンに数度手紙を送るが、両者の関係は完全に修復されなかった。

ハルドゥーンが去った後、イブン・アル=ハティーブはムハンマド5世の信任を一身に集めるようになると、他の廷臣は彼を陥れようと陰謀を巡らせる。宮廷内の陰謀に気が付いたイブン・アル=ハティーブはマリーン朝のスルタン・アブド・アル=アズィーズ1世を頼って1371年から1372年の間にトレムセンに亡命するが、廷臣たちは彼を裏切り者と非難し、ムハンマド5世も彼への疑念をつのらせるようになった。マリーン朝ヘイブン・アル=ハティーブの引き渡しを要求する使者が派遣され、アブド・アル=アズィーズは彼の引き渡しを拒んだが、政変によってムハンマド5世と密約を交わしたアブー・アル=アッバース・アフマドが即位すると、彼はグラナダに召喚された。グラナダで宗教裁判にかけられ、判決が出る前に獄中で斬殺された。
出所:ウィキペディア [イブン・アル=ハティーブ]
**********

彼(イブン・アル=ハティーブ)は幾度か宰相になった政治家であると同時に、詩人、年代記作者、技巧的散文の巨匠であった。それにイブン=ハルドゥーンの友人でもあった。彼はグラナダの誇りであり、マリーン朝(モロッコ)の宮廷は彼の作詞を渇望し、その作品はエジプトの文人や学者たちによって詠まれたりもした。

しかしながら、グラナダのこうした文化は、所詮は過去の栄光の残影に過ぎなかった。
このことは、十四世紀におけるキリスト教諸国とイスラーム教諸国との相互関係を見れば一層明らかになる。まず政治的軍事的には、イスラーム側はほとんど守勢に立たされていた。すなわち1340年には、マリーン朝はタリファで敗れ、二年後、モロッコの対岸の要衝アルへシラスをスペインのキリスト教徒に占領され、これを奪い返すことができたのは、1369年のことである。

また1390年には、ブルボン公ルイ(二世)がジェノバと共同して、チュニス南方のマフディーヤを襲い、ハフス朝では多大の犠牲を強いられた。そして1399年には、キリスト教徒はモロッコ側に橋頭保を築き、テトゥアンを掠奪した。

このような軍事面におけるイスラーム教徒の劣勢は、経済面でも同じであった。十四世紀における百年戦争は、西ヨーロッパ、とりわけフランスに多大の被害を与えはしたが、その経済的な停滞は一時的なものであった。

西ヨーロッパではすでに十二世紀から十三世紀にかけて、商業や金融活動が急速に活発化し、加えて毛織物産業を中心とする工業生産が著しく増大しており、十四世紀には、体制的には危機的な様相を呈しながらも、地中海貿易は事実上ジェノバ、ピサ、フィレンツェ、ヴェネツィアなど、イタリアの都市国家に独占され、それは十五世紀を中心とするルネサンスの新しい波へと進展する。

これに反して北アフリカでは、過去二百年間、農業や工業上の新しい発展はなく、既存の経済機構すら、次第に衰退と破産への道をたどっていた。北アフリカは、伝統的に南ヨーロッパに対する穀物供給地であったが、いまや輸出すべき余剰物はなかった。芸術や学問の分野でも、初期ルネサンスのそれに比すべきものは、イスラーム側にはなかった。

イブン=ハルドゥーンが目にしたイスラーム世界は、概してこのような没落の姿であった。南部イランやエジプトやグラナダのような例外的な地域でさえ、同時代のヨーロッパや初期イスラーム時代のような若々しい躍進的な文明は見られなかった。

こうしたイスラーム世界のうちでも、イブン=ハルドゥーンが生まれ、エジプトへ旅立つまでの半世紀を過ごし、その思想形成に大きな影響を与えた北アフリカは、もっとも不運な地域だったともいえる。
彼は、旅行者や巡礼者や外国使節やヨーロッパの商人たちに会って、情報を集めたり、また同時代の文献を読んだりして、オスマン=トルコ族の新しい動きやエジプトの繁栄やヨーロッパのルネサンス運動を了知していただけに、北アフリカの荒廃と悲惨な状態は、彼に一層痛ましく映ったのである。

------p.70-72


つづく

論壇リストに戻る