2021/12/01up 2021—12 森本公誠著『イブン=ハルドゥーン』 その7 U イブン=トゥールーンの生涯 その4 記:2021/12/1 |
||
目 次 二 ハルドゥーン家 七 ムハンマド五世の教育と破綻 ムハンマド五世に帝王学を授ける 宰相イブン=アルハティーブとの友情に亀裂が アブー=アブドッラーの招請にグラナダを去る 宰相イブン=アルハティーブの悲劇 八 栄達の果てに イブン=ハルドゥーンが赴任するベジャーヤ の国状 ベジャーヤの執権職に就く 七 ムハンマド五世の教育と破綻 ムハンマド五世に帝王学を授ける グラナダでのイブン=ハルドゥーンは、こうして心身ともに充実した日々を過ごすことができたが、それはあくまでも、ナスル朝*の安定と繁栄という恵まれた条件があったからである。 この時期のナスル朝が、経済的にも文化的にもいかに繁栄していたかは、アルハンブラ宮殿が象徴している。農業は灌漑設備の充実によって高度に発達し、都市の手工業は伝統的な製品を豊富に生みだしていた。そうした農工業の産物、例えば果物や砂糖、絹織物などは、北アフリカやジェノバとの積極的な通商によって輸出され、またスーダンとの交易はグラナダに金をもたらし、それはカスティーリャ国への貢納を容易にした。 一方軍事的には、北アフリカからのベルベル人の傭兵とキリスト教徒の奴隷兵とによって固められ、しかもそれが、戦う相手によって巧妙に使い分けされていた。このナスル朝の政治、軍事、経済のすべての国家体制が、スルタンによって完全に統括されていたのである。 ************ *ナスル朝(Nasrid dynasty): イベリア半島最後のイスラム王朝。1230~1492年。首都名をとってグラナダ王国ともいう。 カスティーリャ王国に貢納しながら、北方のキリスト教徒と北アフリカのイスラム教徒(ムスリム)との力の均衡を保つという巧みな外交政策により独立を保った。イスラム国家という意識が強く、キリスト教徒支配地からのムスリム亡命者を保護し、アラビア語を唯一の公用語とした。国家は集約的農業、手工業、交易により繁栄し、学芸を保護したので、イブン・アルハティーブのような偉大な学者が輩出し、また首都グラナダにアルハンブラ宮殿が建てられた。(最後の王家のボアブディル一族はモロッコへ逃亡した。) 出所:平凡社:世界大百科事典 第2版 ********** このようなナスル朝の情況を目の当たりにしたイブン=ハルドゥーンは、自分にとっての急務を思い至った。それはいかにしてこの王朝の国家体制を維持し、ひいてはスペインの地にイスラーム政権をいかにして永続きさせるかという問題をめぐるもので、それには賢明にして強大な支配者が必要であり、まだ二十代も半ばの若いムハンマド五世を、そうした英名君主に育てることこそ、自分のなすべき仕事と考えたのである。カスティーリャ王に会ってからは、一層その思いを深くしたように見える。 確かに、イブン=ハルドゥーンの北アフリカでの苦い経験*は教えていた。無知な支配者に対し単なる忠告者として、実際的な問題のアドバイスを与えるだけでは、決して政治的な成功は得られない、と。すなわち、アブー=サーリムのような支配者では、絶えず他の忠告者にも説き伏せられ、ご都合主義に流れてしまいがちである。 ********** *マリーン朝(モロッコ)アブー=イナーンが父からスルタン位を簒奪したとき、弟アブー=サーリムはスペインに追放されていたのであるが、アブー=イナーンが死ぬと、モロッコの支配権を奪う決意を固めてモロッコに戻りスルタンになろうと決起した。イブン=ハルドゥーンは、アブー=サーリムからの決起を促す密書を受け取り、彼の擁立に参加、アブー=サーリムがスルタンになった。イブン=ハルドゥーンは国璽尚書となったが、スルタンは暴君となり、そのスルタンに失望、アブー=サーリムは在位二年余を経てクーデターで殺された。イブン=ハルドゥーンは投獄されたが、その後釈放されたという苦い体験をしている。それが、父祖の地であったグラナダへ旅立った(理由)である。 ********** したがって支配者がいたずらな意見に煩わされて判断を誤らないためには、支配者自身が確固たる政治理念を持たねばならない。この点ムハンマド五世は、若年ながらすでに国家の実権を握っているうえに、知性も豊かで、かつ慎重な性格も持っており、そうしていわば帝王学を授けるに相応しい人物である。 イブン=ハルドゥーンはこのように判断し、もしこの君主を教育し、正しく導くことができたならば、自分が理想とするような国家が実現されるかもしれない。彼はそう期待したのである。この自己実現のためにも、彼は自分の持つ法学や神学、数学、論理学、哲学など、すべての知識を傾けた。 この教育のなかでイブン=ハルドゥーンが最も重視したのは、国家論を含む哲学であった。事実、宰相イブン=アルハティーブの『グラナダ史』によると、イブン=ハルドゥーンはこのスルタンのために、論理学に関する書物を書いている。これはスルタンに対する哲学の註釈によれば、論理学は政治家の教育には不可欠の主題であって、イブン=ハルドゥーンはとくに、これを「支配者のため」に書き下ろしたのであった。 一方、イブン=ハルドゥーンのこのような意図や考え方に対して、ムハンマド五世の方は反発するどころか、むしろ共鳴し、イブン=ハルドゥーンの講義に喜んで耳を傾けたようである。宰相のイブン=アルハティーブが実際的な行政を取り仕切っている限り、スルタンには、イブン=ハルドゥーンの講義を聞く時間的な余裕が十分にあったのである。そこで当然、二人だけでいることが多くなり、二人の親密な関係は一層その度合いを強めたのであった。しかしながら、およそ宮廷政治の陰湿さは、いつまでも二人をそのままの状態に置きはしなかった。すなわち、それは宰相イブン=アルハティーブとの友情に亀裂が生じることを意味していたのである。 宰相イブン=アルハティーブとの友情に亀裂が イブン=アルハティーブとイブン=ハルドゥーンとは、いずれも西方イスラーム世界における当代随一の人物であり、お互いに相手を尊敬し、いずれも自著に相手の伝記を書き残している。 イブン=アルハティーブの先祖は、イブン=ハルドゥーンの場合と同じく南アラビアのイェーメン系アラブ族で、八世紀にスペインに移住、コルドバ、トレド、ローハ、グラナダなどに住んだ。 彼自身は1313年11月、ローハで生まれ、グラナダで教育を受け、哲学、医学なども学んだ。 彼の学問的知識は極めて広く、その後政治生活の合間に六十余点に及ぶ著述を行っている。 1340年に父が戦死した後、ナスル朝スルタン—ユースフ一世のもとで書記に任命されるのを振り出しに、1349年、その宰相イブン=ジャイヤーブが黒死病で斃れるや、文書庁の長官になり、宰相の肩書を許され、さらに次のスルタン—ムハンマド五世のもとで引き続き宰相となった。 クーデターによってこのスルタンが追放されたとき、イブン=アルハティーブも北アフリカに身を寄せたが、スルタンが地位を回復すると、イブン=アルハティーブも再び宰相となり、スルタンと共に失意のイブン=ハルドゥーンを温かく迎えた。 イブン=ハルドゥーンはイブン=アルハティーブについて、彼が不世出の詩人であり、散文家であり、彼に対する讃辞は単にナスル朝の宮廷に溢れたばかりでなく、その名声は、遠く諸外国にまで広がったこと、また公文書にすばらしい書式を導入するとともに、国家行政にこれまで誰も達しなかったほどの優れた実績を挙げたことなど、彼の才能を称讃していて、その名誉を傷つけるような言葉は残していない。だが実際の人間関係は、必ずしも良い方にばかり進むとは限らなかったのである。 イブン=ハルドゥーンがスルタンとこれまで以上に親密となり、二人が長時間にわたる私的な会合を持ったことに、イブン=アルハティーブはおそらく不愉快な思いをしていたのであろう。 イブン=アルハティーブは、イブン=ハルドゥーンの伝記中に次のような言葉を残している。 彼は「高徳の士で有能であり、尊敬を集め、過去の栄光を誇り、威厳を持ち、決断力に富み、およそ屈辱には反抗し、頑固で強固な意志を持ち、最高の地位への強い野心を懐いている」と。 宮廷の中傷家が宰相のそうした感情に油を注ぐかのように、宰相に告げ口し、誹謗するに及んで、宰相は態度を急速に硬化させた。すなわち、イブン=ハルドゥーンの言葉を借りると、彼と宰相との間の「雰囲気は真暗になってしまった」のである。 宰相がイブン=ハルドゥーンの「意図」に反発するに至ったのは、必ずしも盲目的なライバル意識や保身のためでなく、彼の政治に対する現実的感覚から来ているように思われる。 イブン=ハルドゥーンがこのときまだ三十歳を少し出た若さであったのに対し、宰相はすでに五十歳を越えた政治家であった。彼はスペインの地にずっと住んでいて、この国の状態や支配者の性格をイブン=ハルドゥーンよりも熟知しており、実際的な政治についても豊富な経験を積んでいた。その上哲学に明るく、イブン=ハルドゥーンが一体何を考え、スルタンに何を教え込もうとしているのか、その「意図」を直ちに理解することができた。成程、イブン=ハルドゥーンの学識は尊敬に値するものかもしれないが、彼の意図は賢明であるとは言えず、むしろ国家の安泰にとっては危険でさえある。 宰相はこのように考え、ムハンマド五世がイブン=ハルドゥーンの意図する知識を理解し、それを自家薬籠中の物として利用できるとは、到底信じられなかった。むしろそれは百害を招くものであると直感した。しかし、宰相は自分の考えをあからさまに告げるようなことはせず、態度で示したり、宮廷工作をしたりして、イブン=ハルドゥーンが自発的にグラナダを離れるように仕向けたのである。 アブー=アブドッラーの招請にグラナダを去る そうした折も折、イブン=ハルドゥーンのもとに耳寄りな一通の手紙が舞い込んできた。それは、先年フェス(マリーン朝の首都、現在のモロッコ)のマリーン朝の宮廷にいた頃、親交を結んだことからスルタンによって投獄される原因ともなったハフス朝の王族アブー=アブドッラーからで、べジャーヤの主権を回復することができたから、イブン=ハルドゥーンを国政の最高責任者たる〔執権〕(ハージブ)に迎えたいという主旨のものであった。 イブン=ハルドゥーンは、ちょうとイブン=アルハティーブと気まずい仲になったときでもあり、アブー=アブドッラーの招請に応じる決心をした。むろん、イブン=アルハティーブとのことは伏せておいた。スルタンは最初イブン=ハルドゥーンを慰留しようとしたが、彼の決意が固いこと知ると非常に悲しんだ。宰相とイブン=ハルドゥーンとの間のことをよく知らなかったようで、その悲しみは深かったが、やがてイブン=ハルドゥーンに祝福を与え、出発の準備を命じた。しかもスルタン自身の別離の辞をイブン=アルハティーブに書きとらせ、これを公式の書状としてイブン=ハルドゥーンに与えたのである。彼はこの書状を『自伝』に転載している。内容はイブン=ハルドゥーンの功績に対する讃辞と別離の悲嘆の言葉の他、もしイブン=ハルドゥーンがスペインに戻るようなことがあればいつでも歓迎するという約束と、イブン=ハルドゥーンの通過地の代官や部族長たちに対する彼の歓待の命令とからなっている。ヒジュラ暦の日付(西暦1165年2月11日)が記してあった。 こうしてイブン=ハルドゥーンは、人間関係の難しさを嚙みしめながらグラナダを去ることになるのであるが、イブン=アルハティーブは、イブン=ハルドゥーンが一旦北アフリカに遠のくと、彼に再三手紙を送って、スペインにおける政治情勢や文学情報を知らせたり、歴史や文学や神秘主義についての自著のことを伝えたり、あるいはイブン=ハルドゥーンの将来のことを心配したりして、努めて友情関係を保とうとしている。しかしイブン=ハルドゥーンはムハマンド五世をめぐるこれら二大人物の末路は、悲惨な結末へと展開していくのである。ムハマンド五世のその後の経歴は、イブン=アルハティーブの懐いた危惧が全く正しかったことを証明している。 宰相イブン=アルハティーブの悲劇 宰相は、先にムハンマド五世がナスル朝のスルタン位を回復するについて功績のあったマリーン族(ザナータ系ベルベル人)部隊の将軍ウスマーンを失脚させており、いままたイブン=ハルドゥーンを去らせて、文字通りナスル朝の実権を独占し、スルタンの信頼を一身に集めるに至った。 しかし、それはかえって他の重臣や廷臣たちの嫉妬と怨嗟を招くことになり、その結果イブン=アルハティーブは宮廷における陰謀の的になってしまったのである。このことに気付いた宰相は、たまたま西部辺境の要塞視察のためグラナダを離れたのを機会に、ジブラルタルからセウタに渡り、マリーン朝スルタン―アブドルアズィーズ(在位1366〜72年)を頼ってトレムセンに身を落ち着けた。 ここに至ってグラナダの廷臣たちの陰謀は、イブン=アルハティーブに対する公然たる避難に代わり、彼を裏切者で不信心者と決めつけた。その先導の急先鋒は、グラナダの法官アブハサン=アルブンニーと、イブン=アルハティーブを継いで宰相になったイブン=ザムラク(1333〜93年)で、いずれもイブン=ハルドゥーンの友人達であった。ムハンマド五世もまた、内心懐いていたイブン=アルハティーブに対する不快な感情を激しい憎悪に募らせ、マリーン朝のスルタンに法官を派遣して、イブン=アルハティーブの懲罰を要求した。しかし、スルタン—アブドルアズィーズはこれを拒否し、自分の庇護下にあるかぎり、誰も彼を苦しめてはならない、と言って法官を追い返した。 だがグラナダ側はあきらめなかった。不幸にもこのスルタンが翌年病死し、ムハンマド五世と密約を交わしていたアブドルアッバース(在位1374—84、1387—93年)が、政変によって新スルタンになると、イブン=アルハティーブは逮捕され、宗教裁判にかけられ、しかもまだ最終判決を出さないうちに、夜陰にまぎれて獄中で惨殺されてしまった。イブン=ハルドゥーンはこの事件の経緯を自著の『歴史』に詳しく書き、イブン=アルハティーブが死を目前にして作った辞世の詩を記載している。 八 栄達の果てに イブン=ハルドゥーンが赴任するベジャーヤの国状 ********** ハフス朝 (モロッコから興ったムワッヒド朝が、チュニスに置いた総督ハフス家が、1228年、ムワッヒド朝の衰退に乗じて自立したイスラーム王朝。住民はベルベル人であるが支配者のハフス家は完全にアラブ化していた。同時代にはモロッコにはマリーン朝、アルジェリアにはザイヤーン朝があり、東のエジプトにはカイロを都とするマムルーク朝が栄えていた。 十三世紀中頃には強大となり、1270年には第7回十字軍のチュニス攻撃を撃退し、フランス王ルイ9世もこの戦いで陣没した。これが最後の十字軍であった。また地中海の中央にあるという戦略的位置を利用し、ジェノヴァ、ピサ、ヴェネツィア、アラゴンなどと交易を行い、それらの都市はチュニスに領事をおいてハフス朝の保護を受けていた。歴史家イブン=ハルドゥーンは十四世紀の後半、この王朝の下でチュニスに生まれ、イベリア半島のナスル朝やエジプトのマムルーク朝に仕え、歴史書『世界史序説』を著した。 出所:世界の窓 ハフス朝 https://www.y-history.net/appendix/wh0502-035_2.html ********** 十三世紀末から十四世紀にかけて、分裂と内乱に終始していたハフス朝を何とか再統一したのは、ベジャーヤの太守であったアブー=ヤフヤー(在位1318—46年)であった。彼は自分の築いた体制を維持するために、フェスのマリーン朝と同盟関係を結ぶとともに、自分の息子のムハンマドとアブー=ザカリーヤーをそれぞれコンスタンチーヌとベジャーヤの太守に任命した。 1237年にコンスタンチーヌのムハンマドが死ぬと、スルタン—アブー=ヤフヤーはその長子アブー=ザイドを後継の太守に任命したが、ベジャーヤのアブー=ザカリーヤ―が1346年に死んだときには、自分の別の子を太守に派遣した。そのためにベジャーヤの住民が反抗し、太守の息子アブー=アブドッラーを太守に任命した。後にイブン=ハルドゥーンが仕えることになる人物である。 こうしてハフス朝は再び分裂統治への道を歩み始めたが、その後、ハフス朝のスルタン位継承をめぐる内紛に乗じたマリーン朝スルタン—アブルハサンの侵入(1347—49年)と、その子アブー=イナーンによる侵入(1352—57年)は、このハフス朝の分裂の様相を一層複雑なものにした。 ちなみに、マリーン朝のアブルハサンが去った後、イブン=ハルドゥーンがチュニスを離れたときに戦われていたのは、チュニスのスルタン—アブー=イスハーク(在位1350—69年)と、コンスタンチーヌの太守アブー=ザイドの間の内戦であった。 1352年6月、ザイヤーン朝のスルタンを殺し、トレムセンを占領して勢いに乗ったマリーン朝のアブー=イナーンは、さらに軍を東に進めて、ベジャーヤの攻略に向かった。ベジャーヤの太守アブー=アブドッラーは、このアブー=イナーンの進撃を到底くい止められないとわかると、急ぎアブー=イナーンのもとに見参し、ベジャーヤの支配権の移譲を申し入れた。 スルタンはアブー=アブドッラーを歓迎したが、彼の持ち出した条件はむろん聞き入れず、彼を拘束してモロッコに護送し、フェスの宮廷内に軟禁した。もっともアブー=アブドッラーは名誉ある待遇を受け、宮廷内でも比較的自由に行動することができた。イブン=ハルドゥーンがこのハフス朝のアブー=アブドッラーと親交を持ち、それが因で投獄される憂目にあったのはこのときである。 ベジャーヤに無血入城したアブー=イナーンは、ベジャーヤに自己の代官を任命すると、さらにコンスタンチーヌに大軍を進めてこれを陥落させた。このときのコンスタンチーヌ太守はアブー=ザイドからその次弟アブルアッバースに代わった直後で、スルタンはこの新太守を捕らえてモロッコに連れて帰り、セウタの城に幽閉した。実はこのアブルアッバースは、後にハフス朝の統一を回復し、イブン=ハルドゥーンも少なからず係り合いをもつことになる人物である。 こうしてハフス朝の二人の王族が、いわば人質としてモロッコに連れて来られたのであるが、その後フェスのマリーン朝では、アブー=イナーンが死ぬと、イブン=ハルドゥーンらの陰謀が功を奏して、スペインに追放されていたアブー=サーリムがスルタンになった。 このときアブー=サーリムは、これら二人のハフス朝の王族に、コンスタンチーヌとベジャーヤのそれぞれの主権を返すことを約束した。1360年のことで、二人はともに以前の領地へ向けて出発した。このときイブン=ハルドゥーンは自分の弟のヤフヤーをアブー=アブドッラーの補佐につけて送り出した。 ところがこの二人のうち、アブルアッバースの方はスルタンの命令通り、マリーン朝の代官から支障なくコンスタンチーヌを明け渡されたが、ベジャーヤの方はそれよりも早く、マリーン朝の代官の苛酷な支配に耐えかねた市民が、チュニスのスルタン—アブー=イスハークと密かに連絡を取り、スルタンのベジャーヤ征服を促した。そこで同じ1360年の春、アブー=イスハークはベジャーヤの主権を回復し、市民から熱狂的な歓迎を受けた。この結果、旧太守のアブー=アブドッラーは、自分の叔父に当たるスルタン—アブー=イスハークから、ベジャーヤの主権を奪い取らねばならなくなった。そこでアラブ族や復興されたザイヤーン朝の軍隊の支援を受け、実に四年の歳月を要して、1364年6月にベジャーヤを奪回したのである。 ベジャーヤの執権職に就く 長年の念願を達成したアブー=アブドッラーは、フェス駐在時代にイブン=ハルドゥーンに与えた約束、すなわち自分が再びベジャーヤの太守になれば、彼を執権(ハージブ)に任命しようという約束を忘れず、イブン=ハルドゥーンをベジャーヤに招請した。ここで「執権」と訳したハージブと言いうアラビア語は、普通「侍従」を意味するが、イブン=ハルドゥーンが定義しているように、西方イスラーム圏では、支配者に代わって国政の全般を統括する最高の官職で、宰相(ワズイール)より地位が高く、スルタンと王族や高位高官たちとの間の仲介者の役割を果たしていた。それはまた、イブン=ハルドゥーンが最も強く望んでいた地位でもあったのである。 当時のベジャーヤはたとえ小国であるとはいえ、確かなものとして、世間から認められている独立国であり、イブン=ハルドゥーンにとっては、自分の野心を満足させるだけではなく、知力を試す絶好の機会でもあった。英名君主を育てるというスペインでの試みは失敗に帰したが、実際の政治を自分の忠告によって動かすという試みはまだ経験していなかった。 今度はそれができるのである。こうして彼は期待に胸を弾ませて、スペインの港町アルメリアを出帆した。1365年2月のことである。このわずか一年余りの後に、よもや悲惨な運命が待ち構えていようとは、イブン=ハルドゥーンは夢想だにしなかったのである。 アブー=アブドッラーがベジャーヤの王権を回復したときから、イブン=ハルドゥーンがベジャーヤに向けて出発するまで、約八カ月の開きがあり、その遅れに疑念がわくが、これはアブー=アブドッラーの使者がイブン=ハルドゥーンを探すにのに意外に手間取ったこと、グラナダのスルタン−ムハンマド五世が、イブン=ハルドゥーンの出発を、最初は許可しようとしなかったことに負うている。だがこの八ヵ月間にアブー=アブドッラーの統治はすでに始まっており、それはこの太守の未来にとって、もはや取り返しのつかぬ重要な時期でもあったのである。 イブン=ハルドゥーンは航海五日目にベジャーヤの港に着いた。そこはかって十年以上も前に住んだことのある町であり、彼を出迎えるため、埠頭に群がっている人々のなかには、この国の宰相になっている弟ヤフヤーの顔も見えた。 彼は『自伝』に次のように書いている。 ベジャーヤの領主スルタン—アブー=アブドッラーは、私を迎え入れるための歓迎の準備万端を整えていた。すべての王朝関係者が私に会うために馬でやって来ていた。この町の市民があらゆる方角から走って来て、私の衣服に手を触れたり、私の手に口づけしたりした。それはまさに祭日のようであった。スルタンのもとへ入ると、彼は挨拶を述べ、私の労をねぎらい、栄誉服を私に着せた。そして宿所まで送り届けてくれた、翌朝目が覚めると、すでにスルタンは、王朝の主だった人々を私の宿所まで挨拶に寄こしていた。こうして、私はベジャーヤの政権を担当することになり、諸々の政務に精励努力し、国政を整えた。またスルタンは私を城にある大モスクの説教者にも指名した。そこで私は、午前中政務に携わった後、毎日大モスクに出掛け、午後はずっとそこで学問の教育に従事した。 こうしてイブン=ハルドゥーンによる執権職は、一見つつがなく始まったかに見えたが、すでにこの国は内外に困難な問題を抱えていたのである。まず太守のアブー=アブドッラーが市民に極めて不人気であった。太守がベジャーヤに入城できたのは、彼の長年の攻撃(四年間)もさることながら、ベジャーヤを守っていたスルタンのアブー=イスハークが、チュニスにいる執権イブン=タフラギーンの死期の近いことを知って、ベジャーヤの放棄を決意したからで、市民はやむなくアブー=アブドッラーを迎え入れたのである。そのうえ、そうした情況下にあったにもかかわらず、アブー=アブドッラーは市民に苛酷な支配を強いたので、市民は彼に憤慨し憎悪するようになった。そして隣国のコンスタンチーヌの太守アブルアッバースをむしろ支配者として望んだ。従兄弟のアブルアッバースの方が、人格的にもしっかりしており、統治者としても優れた資質を持っていたのである。 この二人の太守は、いずれもマリーン朝のアブー=イナーンによってモロッコに連れていかれ、異国に悲哀をかみしめた仲であった。しかし、アブルアッバースの方がはるかに苦労を重ねていた。アブー=アブドッラーには大袈裟なところがあって、マリーン朝の宮廷でも人々を驚かすことがよくあり、アブルアッバースはそれを咎めて、アブー=アブドッラーの反感を買ったものであった。 こうして二人は気性のうえでも反りが合わなかったが、彼らの仲を一層不和にしていたのは、先代からの確執のもとになっていた国境問題であった。 アブー=アブドッラーがベジャーヤの領主になるとこれが再燃した。火種は両国間の国境地帯に遊牧するアラブのダーウード族であった。彼らは毎年小競合いを演じていたが、1364年の末近く、ついに二派に分裂するとともに、それぞれ両国から急遽駆け付けた軍隊の支援を受けて戦闘状態に入ってしまった。アブー=アブドッラーにとって不幸であったのは、彼のベジャーヤ回復を最も助けたこのアラブの族長ヤアクーブ=ブン=アリーがコンスタンチーヌ側に寝返ったことで、これでベジャーヤ軍は敗走した。 イブン=ハルドゥーンがベジャーヤの執権になったのはこの直後のことである。コンスタンチーヌのアブルアッバースとの敵対関係を知った彼は、戦争の準備のために懸命に資金を集め、その大半をアラブ族やザナータ族の部族民に支払い、武力の増強を図った。そして二回目の対戦のときには、両国のスルタン自身が出陣して激突した。しかし、ベジャーヤ側には離脱者が多く、太守アブー=アブドッラーは敗れ、敗北者としてベジャーヤに帰還した。 一方アブルアッバースは、ベジャーヤの領地を侵掠し、山野を荒廃させた。ベジャーヤの国庫は完全に枯渇していた。そこでイブン=ハルドゥーンは、ここ数年来納税を拒否している山岳系民のベルベル諸族のもとへ、彼みずから一軍を率いて出かけ、彼らの根拠地を却掠(きょうりゃく:脅かしかすめ取る)した後、彼らから納税の保証を取り付けた。こうして得た税金は、ベジャーヤの軍部を立て直すのに非常に役立った。 一方、西方の隣国ザイヤーン朝のスルタン—アブー=ハンムーは、このようなベジャーヤの苦境に乗じて、アブー=アブドッラーに奪われていたテデッリスの地の奪回を図っていた。東西から攻撃をかけられれば到底勝ち目のないことを悟ったアブー=アブドッラーは、テデッリスの割譲を条件に、ザイヤーン朝と同盟することを決心し、トレムセンへ使節を派遣した。アブー=ハンムーはこの申し出に応ずるとともに、アブー=アブドッラーの娘と婚姻を結ぶことを要求した。こうして政略結婚にもとづくザイヤーン朝との同盟関係が成立した。 しかしこの屈辱的な同盟は、逆にコンスタンチーヌのブルアッバース(アブー=アブドッラーの従兄弟)をいたく刺激した。翌1366年、彼は大軍を率いてベジャーヤ攻略に臨んだ。ます、アブー=アブドッラーの苛酷な支配に嫌気をさしていたベジャーヤの市民に書簡を送り、彼らの支持を得ると、ベジャーヤに近いレブズー山に布陣した。これに対しアブー=アブドッラーは、和平交渉によって流血を避けようと、わずかの家臣を連れてレブズー山に向かった。だが翌早朝、アブルアッバースの部隊は、アブー=アブドッラーの幕営に不意に襲いかかった。彼はベジャーヤへ向かって必死に逃げた。しかしベジャーヤを目前にしたところで追い付かれ、満身に槍を突き刺されて斃れた。ベジャーヤの市民は、スルタンの訃報に接して動揺した。一部の上層の市民は、アブー=アブドッラーの子供を擁して徹底抗戦することをイブン=ハルドゥーンに迫ったが、彼はこれを拒否した。それが無益なことは明白だったからである。そして(1366年)5月1日、アブルアッバースが城の前に姿を現すと、イブン=ハルドゥーンは他の有力者から成る代表とともに、城門を出てアブルアッバースに投降し、ベジャーヤの主権を引き渡した。このときイブン=ハルドゥーンの執権職も潰えたのである。その任にあること、わずか一年と二ヵ月余りにすぎなかった。イブン=ハルドゥーンはもうすぐ三十四歳の誕生日を迎えようとしていた。 ------p.113-118 つづく |
||
論壇リストに戻る |
||