2021/12/26up 2021-13 森本公誠著『イブン=ハルドゥーン』 その8 U イブン=トゥールーンの生涯 その5 記:2021/12/26 |
||
目 次 3 思索と著述の時代 一 煩悶とそれから脱却 政治生活での挫折 悶々とした日々 政治への野心を絶ち、学問の世界へ ニ 強いられた政治生活 再び政争の渦中に スルタン—アブドルアズィーズの命ずるままに 三 放浪の旅 家族とともにビスクラの町を去る 安住の地を見出しえず フェスから家族を呼び寄せる 四 隠棲と著述 念願の隠棲がかなう 西方イスラーム世界の歴史の執筆を企画 新しい歴史観の構想を迫られる 大著「歴史序説」を完成 五 故郷に帰る 望郷の念に駆られる 二十六年ぶりに故郷に帰る 法学者イブン=アラファと対立 再び北アフリカに帰らず 3 思索と著述の時代 一 煩悶とそれから脱却 政治生活での挫折 あくまで抗戦することはせず、恭順の意を示したイブン=ハルドゥーンに対して、スルタン—アブルアッバースは満足し、そのままベジャーヤの宮廷に留まって、自分に仕えるよう求めた。 そこでイブン=ハルドゥーンは、新たな支配者のために政務を執ったが、その間にも彼の脳裏には、この一年余りの出来事がこびりついて離れなかった。わけても主君であり友人でもあったアブー=アブドッラーの死は、イブン=ハルドゥーンの心に深い衝撃を与えた。 なるほど、このスルタンは支配者としての資質に欠けていた。以前フェスでともに語り合ったときには、快活で好感のもてる人物であった。ところが支配者としてのアブー=アブドッラーは、暴君に近かった。最初彼を支持して重要な軍事力を担ったアラブ部族民は、次々に彼から離れて行った。ベジャーヤの市民もまた同様で、スルタンの苛酷な支配に彼等は服従心を捨ててしまった。 しかし、イブン=ハルドゥーンとしては、そうしたスルタンの欠点を補う意味で彼に忠告し、懸命に政務を執行し、国家の安定化に努力したつもりであった。 それにもかかわらず、こうした悲惨な結果に終わってしまった。そのことがイブン=ハルドゥーンを完全に打ちのめした。いままでの自信はすっかり失われ、苦悩の世界に追い込まれたのである。 これまでは、いわば哲学や法学の教科書に書かれている通りを政治の世界に実現させようとしてきた。とりわけグラナダのスルタンを教育して、英名君主に育て上げようとした場合がそうであった。統治者たるものは社会や国家の中心になる人物であり、国家が完全な政治のもとに統治されるためには、統治者は賢明なる支配者でなければならない。よしんば、実際の支配者が賢明な人物でなくても、アリストテレスがそうであったように、洞察力を持った忠告者がその支配者を補佐すれば、少なくとも次善の統治が可能なはずである。 ところがこれが可能ではなかった。絶対的な権力を持たない一個の人間の知識や判断というのは、その人物の希求の実現に何の役にも立たないものなのか。それとも、支配者や民衆の在り方についてのその人物の知識や判断そのものが、十分なものとはいえなかったのではあるまいか。少なくとも今度の失敗は、自分が改革できるとさえ考えてきた現実の社会そのものについての理解が、不十分だったことを証明した。 悶々とした日々 こうしてイブン=ハルドゥーンの煩悶は続いていった。だが彼を取り巻く現実の世界は、この敗者の実力者をいつまでも快く受け入れておくほど甘くはなかった。やがて彼の地位を羨み(うらやみ)、不満を感じ、憤る陰の声がささやかれ、次第に大きくなっていった。このことに気付いたイブン=ハルドゥーンは、スルタンの許可を得てベジャーヤを離れることにした。ベジャーヤが陥落してからほぼ一カ月がたっていた。 彼はまず、アラブのダーウード族の一族長ヤアクーブ=ブン=アリーを頼って身を寄せた。この族長は最初アブー=アブドッラーを援助していたが、途中からコンスタンチーヌのスルタン側についた男である。案の定、この族長の幕屋に滞在していると、ベジャーヤから悲しむべき情報が伝わって来た。それは、スルタンがイブン=ハルドゥーンに対する考え方を変え、まだベジャーヤにいた(イブン=ハルドゥーンの)弟のヤフヤーを逮捕、ボーナへ連行して監禁し、あげくにイブン=ハルドゥーンの邸宅を没収した、というのであった。財宝や資産を隠匿していると思われたのであろうが、そんなものは発見できなかった。 このような事件を知るにつけ、イブン=ハルドゥーンはこれまで懐いてきた政治に対する野心や情熱から醒めていったが、ちょうどそのころ、ザイヤーン朝スルタン=アブー=ハンムーからイブン=ハルドゥーンのもとに、自分の幕営に加わらないか、という招請が届けられた。アブー=ハンムーは、義父であるベジャーヤの太子アブー=アブドッラーのための復讐に名を借りて、ベジャーヤ攻略を目指していた。彼はイブン=ハルドゥーンがベジャーヤを去ったことや、スルタン—アブルアッバースによって彼の家族や弟ヤフヤーが災難を受けたことを知って、味方に引き入れようと招いたのであった。しかしイブン=ハルドゥーンは、事態が容易でないことを感じて、この誘いを断った。事実このスルタンのベジャーヤ攻略は失敗に帰すが、まだ煩悶の吹っ切れていなかった彼としても、到底そんな気になれなかったのである。そしてそのまま、しばらく族長の幕屋に留まった後、居所をビスクラの町に移すことにした。 ビスクラはかってチュニスから西方へ旅に出たとき、一冬を過ごしたことがあり、現在の領主イブン=マズナーの父をよく知っていた。ビスクラに着くと、この領主はイブン=ハルドゥーンを歓迎し、金銭のうえでも助力を惜しまなかった。イブン=ハルドゥーンはこのビスクラの落着いた環境のなかで、ベジャーヤ陥落以来の思索を一層深め、煩悶(はんもん:いろいろ悩み苦しむこと)を重ねていったが、それはまた、今後における自己の行動の原理を模索することでもあったのである。 彼にとっての最大の関心事は、政治であり、国家であった。だが現実の政治は変転して極まるところがない。一体、こうした政治の背後には、何か必然的なものは存在しないのであろうか。人間の思慮深さ、人間の知識は国家の興亡に寄与することができないのか、これまで野心を持ち、希望をいだいてきたが、それらは自滅につながる盲目的な欲望にすぎなかったのであろうか。もしこの欲望に煩わされなかったならば自分はスペインで平穏な生活を楽しめたであろうものを。なぜ自分はそれに満足できなかったのか。コーランに「もし神がその気になれば、あのようなことはしなかったであろう」と言われている通りだ。 ------p.119-122 政治への野心を絶ち、学問の世界へ こうしてイブン=ハルドゥーンの煩悶は、一時は決して癒されることのない病のように思われた。しかし、彼はこの苦悩を通じて、救い主をとしての神の偉大さを自覚するとともに、心境を新たにして、いままで欠けていた知識の探求に努めはじめたのである。もはや地位や名誉の誘惑に心を動かされることはなかった。彼から政治の世界に対する野心は遠のき、みずから求めて政治に参加しようとは思わなかった。彼の言葉を借りると「関心を研究と教育に向けた」のである。 イブン=ハルドゥーンはこの時期、グラナダの宰相イブン=アルハティーブから、修辞に満ちた三通の手紙を受け取っている。その最初の一通は、1367年12月25日に書かれたもの、イブン=ハルドゥーンの安否を気遣うとともに、ペドロ一世のことやナスル朝のことなど、その後のスペインの情勢を伝え、また『グラナダ史』ほか最近の彼自身の著述を知らせている。ただ到着はかなり遅れたようである。イブン=ハルドゥーンはこの手紙に対する返書の写しを『自伝』に載せているが、それによると、彼がこの当時いかに苦悩していたかわかる。彼はイブン=アルハティーブの手紙を受け取ったとき、喜びがいかに心のなかに拡がったか、再会したいという希望の光がいかにともったか、みずからの真情を吐露し、そのあと次のようにしたためている。 あなたの手紙を広げるにつけても、私はいらだつ欲望に異常なまでも苦しみ、心の乱れはいまにも魂をあらぬ悲哀の世界へ連れ出すかと思われる有様でした。それは私を安らかな憩いから遠ざけ、また、恵みを与えられる主(神)や貴方やすばらしき町や敬虔(けいけん)なる同胞たちのいりまじる栄えある館から引き裂きました。(もし私に目に見えぬ世界のことがわかっていたら、大いに幸を得たことでありましょう)(コーラン七章一八八節)。もしも貴方が予期したことであれば、その通りになったでありましょう。だが、私は貴方も御承知のように、希望をもって行動し、日々幸運を求めて戦いましたが、怠惰のために齢を切り裂く破目になりました。 いま逆境にあるとき 希望を懐いて登ろうとも それは何の役にも立たぬものか ともかく神がわれらにそうさせ給うたのでありましょう。おそらく貴方の有益な説論のなかに、この不治の病に対する治療法も見つかりましょう。神が思召す(おぼしめす:思うの尊敬語)ならば、私は神のご存知の、私がこれまでも心に留めてきた私の財宝(学問)に向けることにしました。しかるに情況は厳しく、運命は時に転変し、凶兆から逃れねばなりません。私は、故スルタン(アブ=アブドッラー)が従弟で王権の敵手(アブルアッバース)に殺されるという事件が起こって以来、まさにそうした情況に巻き込まれました。私の名誉は汚れ、〔新〕スルタンは心変わりして、後に残した(私の)弟(ヤフヤー)を逮捕しました。もし神が救いたまわれなかったら、もう少しで彼の死に絶望を味わうところでありました。そして弟の逮捕の後、邸宅は荒らされ、子供は虐げられ、貴ナスル朝の下賜物(高貴の人が、身分の低い人に物を与えること)の残りで買い求めた私領地も、没収されてしまいました。あるときは巣に避難し、あるときは事件に加わって栄誉と財産を分け合い、またときには時代の盛衰に逆らって人を助け、ときには復讐を求めましたが、結局は時が私の居るべき場所を見つけました。諸王は私を召しかかえようと希望し、私が差し出すものに同意するだけであります。神だけがこの諸々の野心の束縛から私をお救いになり、この煩わしい運命を棄てるよう導き給うお方でありましょう。…… こうしてイブン=ハルドゥーン自身としては、努めて研究生活に埋没しようとしたのである。しかし当時の北アフリカの政治環境は、すでに一個の政治的人間としての評価をもっていた彼のような人物を放置するはずはなく、なおも激流に揉まれ続けなければならなかったのである。 ------p.123-125 ニ 強いられた政治生活 再び政争の渦中に まだイブン=ハルドゥーンがアラブのダーウード族の幕屋に滞在していたころ、トレムセンのザイヤーン朝スルタン—アブー=ハンムーから招請があり、彼がそれを断ったことがあった。しかしこのスルタンはそれで諦めはしなかった。改めて最高の地位である執権(ハージブ)と国璽尚書に任命したいという。正式の要請状を側近の一人に持たせて寄こし、加えてスルタン自筆の書簡も添えてきたのである。それは1368年3月9日に書かれたものであった。 スルタンの狙いは、イブン=ハルドゥーンと親しいアラブ遊牧民のダーウード族を、彼の力添えによって自分の味方に付けることであった。このようなスルタンの要請に対してイブン=ハルドゥーンは。執権職に就任することは断り、その代わり、たまたまボーナの牢獄から脱出して、ビスクラのイブン=ハルドゥーンのもとに来ていた弟ヤフヤーを、自分の代理としてスルタンのもとに派遣した。政治生活から退いて研究に没頭しようとしたときであり、あえて火中の栗を拾うような危険は避けたのである。 しかし、イブン=ハルドゥーン自身このように述べていながら、ダーウード族に対する工作、すなわち彼らをアブー=ハンムーの側に付けるという点については同意して、精力的に動いたのである。その結果、ダーウード族の主だった族長たちが、いまやコンスタンチーヌとベジャーヤのスルタンとなっているアブルアッバースへの忠誠を捨て、アブー=ハンムーに協力することになった。イブン=ハルドゥーンが何故このような任務を引き受ける気になったのか、それとも、それまでは断り切れない止むを得ない事情があったのか、彼自身としてはなにも述べていない。ただアブルアッバースを挟撃する意味で、アブー=ハンムーがチュニスのスルタン—アブー=イスハークとの同盟を企てたとき、イブン=ハルドゥーンが半ば媒介者として、その同盟関係の成立に一役買っており、その点から考えると、ベジャーヤを滅ぼしたアブルアッバースへの反感もしくは復讐の意図が彼にはあったのではなかろうか。 こうしてザイヤーン朝のアブー=ハンムーは、外交的には有利な展開を見せたかと思われたが、戦術的にはアブルアッバースの方が一枚上手だったようである。すなわち彼はまず、アブー=ハンムーの従兄弟のアブー=ザイヤーンを援助して反乱を起こさせ、スルタンを撹乱する戦術に出た。その結果反乱者は一時はトレムセンまで迫り、アブー=ハンムーをおびやかしたのである。そこでスルタンは、アブー=ザイヤーンが立て籠もっているティーテリー山を攻撃するために大軍を進める一方、イブン=ハルドゥーンに対し、ダーウード族とともにアブー=ザイヤーンの退路を断つよう命じた。そして同時にイブン=ハルドゥーンが仮寓しているビスクラの太守イブン=マズナーをはじめ、アラブ遊牧民のムハマンド族やセバー族の族長にもダーウード族を支援するよう要請した。 そこでイブン=ハルドゥーンらは、スルタンの進路とは反対側に当たるティーテリー山の南麓に布陣した。スルタンの計画では、反乱者を滅ぼした後、イブン=ハルドゥーンらと合流し、引き続きベジャーヤ攻略へ向かうはずであった。このこと知ったアブルアッバースは、ダーウード族と同じリヤーフ系の他のアラブ遊牧民を糾合し、その一部のズグバ族をイブン=ハルドゥーンらダーウード族の陣地へ向かわせた。このズグバ族に襲われたダーウード族は、陣を乱して逃走し、イブン=ハルドゥーンもムシーラへ、さらにはザーブ山へと後退を余儀なくされた。一方スルタン—アブー=ハンムーの方も、ズグバ族と合流したアブー=ザイヤーンに敗れ、トレムセンへ退却した。 しかし、アブー=ハンムーはこれに怯まず、その後ズグバ族に働きかけて彼らの忠誠を得るとともに、アブー=ザイヤーンに対する復讐と、新たなベジャーヤ攻略を企て、1370年7月、トレムセンを出発した。この間、イブン=ハルドゥーンはビスクラにあって、ダーウード族やチュニスのスルタンとの連携の再強化に尽くしていたが、アブー=ハンムーの再遠征に呼応することになり、かれとバトハーで合流した。ところがアブー=ハンムーらに不運な情報が今度は西から伝わってきた。 すなわちモロッコのマリーン朝では政変があり、スルタン—アブドルアズィーズ(在位1366—72年)が一時はイブン=ハルドゥーンも親しかった事実上の権力者の宰相アマル=ブン=アブドッラーを殺したあと、着々と実権を自己の手に取り戻しつつあったが、そのスルタンがついで鉾先を東に向け、トレムセン攻略を計画しているというのである。そこでアブー=ハンムーはやむなく遠征を放棄し、いったんトレムセンに戻ったあと、砂漠に難を避けることにした。 このときイブン=ハルドゥーンは、ビスクラに帰ろうにも道中がすでに敵の手中なって危険なため、スルタンの許可を得てスペインへ渡ることを企てた。ところがトレムセンに近い小港フナインに着いてみると、スペインまで行けそうな船は一艘も見当たらない。途方に暮れていると、マリーン朝軍の一隊がやってきて彼を取り囲み、荷物を引っかき廻しはじめた。どうやら讒言(ざんげん:事実を曲げたり、ありもしない事柄を作り上げたりして、その人のことを目上の人に悪く言うこと。)する者があって、イブン=ハルドゥーンがアブー=ハンムーの財宝を持って逃亡しようとしていると思われたらしい。そんなものは見つからないので、隊士達はイブン=ハルドゥーンをスルタン—アブドルアズィーズの前に引き立てた。 スルタンは財宝についてはそれ程嫌疑をかけなかったが、イブン=ハルドゥーンが以前マリーン朝のもとを去ったのは何故かと詰問した。それで彼は、前宰相のアマルと折り合いが悪くなったと弁明し、ついでスルタンの質問に応じてベジャーヤの情勢を伝えた。そしてスルタンの心証を柔らげるとともに、スルタンの相談役を務めるグズバ族のワナズマールの取り成しもあって、ようやく釈放された。しかし安心はできなかった。そこで彼は近くの聖者アブー=マドヤンの墓廟に入り、勉学の生活に身を置こうとした。そうすれば少しでも、世間の煩わしさから逃れられるだろうと思ったのである。だがそのようにうまくはいかなかった。 ------p.125-129 スルタン—アブドルアズィーズの命ずるままに トレムセンを占領したアブドルアズィーズは、イブン=ハルドゥーンを呼び出し、アラブ遊牧民のダーウード族を説得してマリーン朝に服従させ、アブー=ハンムーに敵対させるよう命じた。このダーウード族とは、さきごろイブン=ハルドゥーン自身が工作してアブー=ハンムー側に付かせ、コンスタンチーヌのアブルアッバースに反抗させた部族民である。とても引き受けることのできる仕事ではない。だがそれを拒否する力はイブン=ハルドゥーンにはなかった。作戦が立てられ、イブン=ハルドゥーンと親しい族長ヤアクーブーブン=アリーとビスクラの太守イブン=マズナーとに宛てたスルタンの手紙が、イブン=ハルドゥーンに手渡された。それはアブー=ハンムーを、寄寓先のアーミル族のところからヤアクーブの遊牧地へ誘い込み、捕らえようとするものであった。 イブン=ハルドゥーンは1370年8月4日、トレムセンを出発し、途中宰相の率いる大軍と合流、ダーウード族の領域に入り、彼自身はムシーラに滞在した。アブー=ハンムーはこの町のすぐ近くに露営していた。するとアブー=ハンムーを支持していたこの地のセバー族が、ムシーラのイブン=ハルドゥーンのところにやって来た。そこで彼はマリーン朝側に付くよう説得し、彼らはそれに応じた。次いでイブン=ハルドゥーンはビスクラに赴いて、ヤアクーブ=ブン=アリーやイブン=マズナーらと会い、マリーン朝スルタンの権威を認めさせた。こうして手筈が整った後、アブー=ハンムーの幕営が突如襲撃された。ザイヤーン朝軍は四散し、アブー=ハンムーやその家族は、夜陰にまぎれて逃走した。イブン=ハルドゥーンはこの機会に数日間、ビスクラで数日間家族と共に過ごしたのち、ダーウード族の大部隊とともに、トレムセンに凱旋し、大歓迎を受けた。 だが当時の北アフリカの政治情勢は複雑であった。さきにアブー=ハンムーに反乱を起こした従兄弟のアブー=ザイヤーンはまだ健在で、同じようにマリーン朝に対して反乱を起こす可能性があった。そこでそれを防ぐ意味から、関係のダーウード族を慰撫することになり、イブン=ハルドゥーンがその任務に派遣された。しかしアブー=ザイヤーンはすでにダーウード族の別の一支族に移り、叛旗を翻してしまった。同時にマリーン朝軍の陣中からも反乱者が出てシェリフ地方を占有した。こうして北アフリカ中部一帯の治安が極めて悪化し、イブン=ハルドゥーンはビスクラに釘付けにされた。約二年後、マリーン朝軍はまずこの反乱者を捕らえて処刑したあと、アブー=ザイヤーンの立て籠もるティーテリー山を攻め、同時にイブン=ハルドゥーンらにも、その南麓から攻撃するようスルタンから命令が届いた。マリーン朝軍の総攻撃を目前にして、アブー=ザイヤーンは城塞を脱出して逃走、追ってスルタンからイブン=ハルドゥーンに、ダーウード族の一支族と協力してアブー=ザイヤーンを捕らえるよう命令が来た。結局アブー=ザイヤーンは遠く砂漠に逃れたために、イブン=ハルドゥーンはビスクラに帰ってこの旨をスルタンに報告した。 ------p.129--131 三 放浪の旅 家族とともにビスクラの町を去る こうしてイブン=ハルドゥーンは、ビスクラの太守イブン=マズナーの保護下にあって、マリーン朝のために働いた。その結果、ダーウード族をはじめとする中部北アフリカのアラブ遊牧民のほとんどが、イブン=マズナーの監督下に置かれることになった。しかしながら、これはまた同時に、アラブ遊牧民に対するイブン=ハルドゥーンの影響力の大きさを見せつけることになり、彼に対する太守の嫉妬と猜疑心を招いてしまった。そしてついに怒りにわれを忘れた太守は、スルタンの相談役ワナズマールに手紙を書き、イブン=ハルドゥーンに対する不満を訴えた。 こうなっては、もはやビスクラには住めなかった。折り返しスルタンからの召喚状が届いたのをしおに、長年住み慣れたビスクラの町を家族ともども離れた。1372年9月10日のことである。 それにしても不幸は重なるものである。イブン=ハルドゥーン一行が途中ミリアナまでやって来たとき、悲報に接した。スルタンが病死したうえ、宰相イブン=ガーズィーは幼君サイードをスルタン位につけたものの、トレムセンを捨ててフェスに戻ったというのであった。そこでミリアナの守備隊長とともに、直ちにフェスに向けて出発した。ところが、スルタンの死でトレムセンに戻り、ザイヤーン朝の権威を回復したアブー=ハンムーが、イブン=ハルドゥーン一行が砂漠の道を通過しているというのを聞きつけて、アラブ遊牧民の一部族に彼らを襲わせた。一行は散り散りになりながら、イブン=ハルドゥーン自身も徒歩で懸命に逃げた。命だけは助かったものの、持物一切は奪われてしまった。無人の沙漠を丸二日間歩いたあと、やっと人にめぐり会い、秋も深まってからフェスにたどり着いた。イブン=ハルドゥーンはすぐに宰相に会いに行った。すると宰相は非常な喜びで彼を迎え、過大の俸給と封土を与えた。 ------p,131-132 安住の地を見出しえず フェスで落着きを見出したイブン=ハルドゥーンは、わずかの時間宮廷に出仕するほか、専ら勉学と教育に携わり、なるべく政治の世界に深入りすまいと心掛けていた。ところが、そうした生活も長くは続けることができなかった。彼自身の意志に関係なく、またもや政治の激流に巻き込まれてしまったのである。 すなわち、このモロッコの地に革命が起こり、一年余りの闘争の後、1374年6月18日、フェスの支配者は、イブン=ハルドゥーンが、かって仕えたスルタン—アブー=サーリムの子アブルアッバース=アフマドに代わったのである。この革命の仕掛け人はグラナダのスルタン—ムハマンド五世であった。彼はマリーン朝の宮廷に対し、自分のところから逃げ出した宰相イブン=アルハティーブの引き渡しを要求したが、それが拒否されるや、さきに幽閉していたマリーン朝の王族アアブドッラフマーンを釈放してモロッコに上陸、反乱を起こさせ、さらにはこれを防衛するためにフェスから派遣されてきたマリーン朝の宰相の従兄弟イブン=ウスマーンを反乱者側に寝返りさせ、新たにスルタン—アフマドを擁立、フェスに攻め込ませたのである。 この革命の最中、反乱者側の間で協定が結ばれ、モロッコの西部はアブドッラフマーンが支配することになっていたが、革命の成功後、このアブドッラフマーンがイブン=ハルドゥーンを頼りにしてなにかと相談を持ちかけたことから、今や宰相となったイブン=ウスマーンの疑惑を招き、イブン=ハルドゥーンは投獄されてしまった。 つい先日はイブン=アルハティーブが投獄されたばかりであり、彼は不吉な思いに胸が騒いだ。幸いアフドッラフマーンが宰相の処置に激怒し、彼の圧力で、イブン=ハルドゥーンは翌日なんとか牢獄から出ることができた。このような経緯から、イブン=ハルドゥーンはアブドッラフマーンに随行し、彼の領地マラケシュに赴くことになった。しかし旅の途中まで来ると、必ずしも安定した地位が得られないことがわかってきた。そこで彼はスペインに渡る決心をし、スルタンの許可を得るために、ふたたびフェスに戻った。許可は宰相らの反対でなかなか下りなかった。一カ月以上待たされてやっとスペインに行けることになった。スペインならば、混迷を続ける北アフリカの政治世界から逃れて、身を落着け、余生を勉学に捧げることができるであろう。イブン=ハルドゥーンはそのように期待した。むろん政治的野心など微塵もなかったのである。 ジブラルタルの港に着くと、そこで偶然イブン=ザムラク(1333-93年)に会った。彼はイブン=アルハティーブのあと、ナスル朝の宰相を務めている法学者で、これからマリーン朝の新スルタンを慶賀するために、フェスに行くところであるという。もっともこれは表向きの理由で、マリーン朝に捕らえられているイブン=アルハティーブ(グラナダのナスル朝の前宰相)を死刑に処すよう、スルタンに働きかける密命を帯びていたのである。 イブン=ハルドゥーンはむろんそのようなことは知らされなかったが、ただフェスに残してきた自分の子供たちや家族のことが気がかりなので、彼らをスペインに送り出してくれるようイブン=ザムラクに頼んだ。 グラナダに着いたイブン=ハルドゥーンは、ムハンマド五世から以前のような歓待を受けた。ほぼ十年ぶりの再会である。このことに、イブン=ハルドゥーンはひとまず安堵の胸をなでおろした。しかしながら、やがてそれは、はかない夢であったことが明らかになるのである。十年前とでは、宮廷の空気も変わっていたし、スルタン自身がかってのような純真な支配者でなくなっていた。そればかりか、残忍で御都合主義の暴君と化していたのである。 ジブラルタルで宰相イブン=ザムラクは、フェスに着くやイブン=ハルドゥーンから頼まれた家族のことをマリーン朝の宮廷に話した。しかし宮廷側は同意しなかった。マリーン朝では明らかに、イブン=ハルドゥーンの虚像に怯えていた。彼らは、もし家族をスペインに送りだせば、イブン=ハルドゥーンはスペインに定住するであろう。そうなれば、彼はマラケシュの太守アブドッラフマーンの密使として、ムハンマド五世を教唆(きょうさ)し(教えそそのかす)、アブドッラフマーンを援助させ、マリーン朝に敵対させるであろう。 このように考えて、逆にムハマンド五世にイブン=ハルドゥーンの引き渡しを要求したのである。しかも、彼らは狡猾にも、イブン=ハルドゥーンがフェスにいるとき、イブン=アルハティーブを牢獄から脱走させようとした、と讒言(ざんげん:事実を曲げたり、ありもしない事柄を作り上げたりして、その人のことを目上の人に悪く言うこと。)したのである。 イブン=ハルドゥーンが、イブン=アルハティーブのことを穏便にとりはかってくれるよう、マリーン朝の有力者たちに懇請したことは確かで、イブン=ハルドゥーンと親しいワナズマールら政府関係者もこの問題に奔走したが、結局は徒労に帰していた。いずれにしてもスルタン—ムハマンド五世は、マリーン朝から報告を聞いてたちまち不機嫌となってしまった。スルタンはイブン=ハルドゥーンをマリーン朝の宮廷に引き渡すことだけはしなかったが、スペインから追放した。こうして彼はグラナダにわずか数カ月滞在したのみで、再び北アフリカに戻らねばならなくなったのである。 フェスから家族を呼び寄せる イブン=ハルドゥーンが(グラナダを立ちジブラルタル海峡を航海して北アフリカに)上陸したところは、トレムセンに近いフナインの港で、ここはザイヤーン朝のアブー=ハンムーの領地である。 アブー=ハンムーといえば、さきごろイブン=ハルドゥーンがマリーン朝のアブドルアズィーズのために尽くした行為によって、手痛い打撃を蒙ったスルタンで、彼にとっては、イブン=ハルドゥーンは裏切者に等しかった。それでスルタンは、最初イブン=ハルドゥーンがフナインから外に出ることを認めようとはしなかった。しかし、ワナズマールの弟ムハンマドが、スルタンを諫めたことによって、イブン=ハルドゥーンはトレムセン近郊のアブー=マドヤン墓廟に住むことができるようになった。そこは以前しばらく暮らしたことがあり、どうやら身を落着けそうである。そう考えてフェスから家族を呼び寄せた。家族がやって来たのは、1375年3月5日のことである。 ちょうど断食明けの祭りの日で、イブン=ハルドゥーンも子供たちの顔を見て、久しぶりに心が和むのであった。こうして墓廟での生活が始まり、彼はここで本格的な学問の講義にとりかかった。ところが、此処もまた永住の地とはなりえなかったのである。 ------p.132-136 |
||
四 隠棲と著述 念願の隠棲がかなう スルタン—アブー=ハンムーは三度トレムセンを奪回し、ザイヤーン朝を復興したものの、政権の安定化にはほど遠かった。常に内乱危機をはらんでいた。またマリーン朝の侵略もいつ受けるともしれなかった。そこでスルタンは、アラブ遊牧民のダーウード族を自分の味方にしておくことが必要だと判断し、そのための使節として、イブン=ハルドゥーンを再び選んだのである。スルタンに呼び出されて話を聞いたイブン=ハルドゥーンは、非常な嫌悪感を覚えた。今度こそ政治からきっぱり引退し、学問に没頭しようとしていたときである。到底引き受ける気にはなれなかった。 しかし、うわべでは承諾して、トレムセンをあとに出発した。思うところがあったのである。途中バトハーから道を南に逸れ、ゲズル山の南麓でアリーフ家の人々に会った。おそらくトレムセンを出る前に、彼らに自分の計画をひそかに知らせておいたのであろう。アリーフ家はアラブ遊牧民ズグバ族の一支族スワイド族の支配家族で、このあたり一帯はかってマリーン朝のスルタン—アブー=イナーンがこの一族に譲渡した土地である。 イブン=ハルドゥーンはこの一族のワナズマールや弟のムハンマドと親しく、たぶんこの族長ムハンマドの配慮によってか、イブン=ハルドゥーンは手厚い歓待を受けた。幕屋で数日間滞在している間に、彼らはトレムセンに使いを出してイブン=ハルドゥーンの子供や家族たちを呼び寄せる一方、スルタンに対しては、イブン=ハルドゥーンが職務を遂行できる状態にないと知らせた。そして家族の到着を待って、イブン=ハルドゥーン一家をここからほど近いアリーフ家の居城「イブン=サラーマ城」に移し、そこに住まわせ、彼らの庇護下に置いてくれたのである。この城塞は、アルジェリアの町フレンダの南西六キロのところにあり、タウグズートと呼ばれていて、現在もその遺跡が残っている。いずれにせよこのようにして、イブン=ハルドゥーンはここ数年来の念願であった隠棲、すなわち彼のいう「政治の泥沼」から脱出を果たし、著述に励むことになった。そしてここで充実した四年間を過ごすのである。 ------p.136-138 西方イスラーム世界の歴史の執筆を企画 イブン=ハルドゥーンは早速仕事にとりかかった。彼はまず最初に、西方イスラーム世界の通史を書こうとした。彼はこれまでの二十年間、北アフリカやスペインの政治に深い係り合いをもち、多くの重要事件を経験し、政治の難問と取り組んできた。また同時に、政治活動を通じて、君主や高官、外交使節、遊牧民の族長、学者たちと接触し、彼ら自身が携わった事件やそれぞれの職務上通暁している事件に関し、多くの情報を得ることができた。 むろんイブン=ハルドゥーンにとっては、こうした情報はあくまで外面的なものであって、それを単に記述するだけでは無意味である。この外面的な事件の背後には、必ず内面的な要素がひそんでおり、それを追求してはじめて、問題の真相を理解することができる。彼が青年期に学んだ哲学は、このような思考形式を教えており、彼はそれに則って、自分が手中にしている西方イスラームの豊富な情報を分類し、それぞれの事件の原因や本質を明らかにしようとした。 そのうえイブン=ハルドゥーンに、西方イスラーム史の著述を意図させたものは、十一世紀におけるアラブ遊牧民の北アフリカ侵入や、彼が青年期に経験した黒死病の大流行など、西方イスラーム世界を襲った異常な変化であり、彼は、そうした世界の変化に対応するためにも、誰かが自分の時代の人間社会について包括的に記録しておかねばならない、そのように自覚したのである。 『歴史序説』の前に付されて、彼の『イバルの書』すなわち『歴史』全体の序文を形作っている「序論」は、最初はこうした西方イスラーム史のためのものだったようで、次のような文章が末尾近くに書かれている。 諸々の状態が完全に変化する場合、あたかも全創造が、全世界が変わったかのようになる。 それはまるで、新しい創造、新しい生成が起こり、新世界が生まれたかのごとくになる。 したがって、この現代のために必要なことは、あらゆる地域、あらゆる種族における人間のさまざまな状態や慣習を、誰かが体系的に書いておかねばならないということである。 ……私は本書においては、私にとって可能なこのマグリブ地方について議論するであろう。私はマグリブの歴史に関連させながら、またマグリブに限ろうとする意図する私の意図に合わせながら、マグリブの諸種族や諸民族、その王国や王朝の状態について明瞭に、あるいは包括的に説明し、問題を提示するであろう。…… ------p.138-139 新しい歴史観の構想を迫られる 西方イスラーム史に関する著述の構想はかなり早くから芽生えていたらしく、イブン=ハルドゥーンは、この「序論」の部分を「イブン=サラーマ城」に住みだしてまもなく書き始めたようである。 したがってこの段階では、まだ世界史を書いたり、歴史の内面を特定の学問として研究しようとするような意図はなかった。ところがこの「序論」を書き進むうちに、彼は新たな問題に突き当たり、西方イスラームの地方史を書くという最初の計画を実行できなくなった。 彼は歴史における外面と内面を明らかにしたいと思っていたのであったが、この両側面は実は密接な相関関係があることに気付いた。すなわち、歴史的事件の原因や本質を知るには、正確な情報にもとづかねばならないが、その事件に関する様々な情報を分析して、正確な情報を導き出すには、そうした事件の本質や原因を知っておかねばならない、ということである。こうして彼は、正確な歴史を叙述するためにも、歴史のおける内的側面をもっと探求しなければならないと痛感したのである。 そこで彼は、改めて先人たちの歴史書を読んでみた。だが求めているようなことは書かれていず、その大部分は蒐集(しゅうしゅう:広くものを集める)した情報をそのまま伝達しているに過ぎなかった。やむなく歴史学以外の学問で、こうした歴史的事件の原因や本質を取り扱っていそうな専門書を読んでみた。たとえば、政治学や修辞学、イスラーム法学などである。だがこれらの学問は、まれにこうした問題に触れていることはあっても、体系的に論じているものは何一つ見当たらなかった。しかし、そうこうするうちに、彼は突如あることに気付いたのである。価値観は完全に転換されていた。イブン=ハルドゥーンは『歴史』全体の「まえがき」のところで次のように述べている。 人々の著書を読み、過去と現在の奥底にあるものを吟味したとき、私はけだるいまどろみと眠気からゆり覚まされた。 ----p.139-141 大著「歴史序説」を完成 彼が思い至ったのは、人間社会の在り方や、国家の興亡とか文明の興廃とかの原因であり理由であった。先人たちはこうした問題を直接扱っていなかったので、そのための「新しい学問」を彼自身が創設し、その方法論や主要課題や目的を定義づけしなければならなかった。しかもこの学問は、これを会得してはじめて歴史を理解し、歴史を正しく書くことができるようになるのであるから、そうした情報としての「歴史」に先行するものでなければならなかった。イブン=ハルドゥーンはこの「新しい学問」のために、改めて著述の構想を練り直した。そうして二年の後、知識と経験のすべてを傾け、大部な『歴史序説』を一気に書き上げたのである。その間わずか五カ月であった。 1377年11月、彼が四十五歳のときである。この『歴史序説』を一気に書き上げたのである。この『歴史序説』を脱稿するまでの思索と著述作業がいかに激しいものであったかは、『自伝』のなかの簡潔な言葉からも知ることができる。それはまさに、満を持して蓄えられていたのが一度にほとばしり出て、しかもそれが一つの見事な体系に凝結したようなものであった。 私はこの隠棲のあいだに発見した独特の方法によって『歴史序説』を完成した。その間、言葉と意味の豪雨が激しく脳裏に流れ込み、やがてそれは精髄となって固まり、成果として一つにまとまった。 こうして『歴史序説』の初稿が出来上がったが、これはほとんど記憶を頼りに書いたものであった。 イブン=ハルドゥーンは『歴史序説』の「あとがき」で、「その後推敲を重ね、次いで諸民族の歴史を付け加えた」と述べている。彼の大著は「まえがき」と「序論」と三部とから構成されている。この三部のうち、第一部で彼のいう「文明の学問」が扱われ、第二部がアラブと諸民族の東方の歴史、第三部がアラブとベルベル人の西方イスラームの歴史となっている。 第一部にはその冒頭に「前文」が付されているが、通常『歴史序説』として紹介されているのは、この全分を含めた第一部に「まえがき」と「序論」を加えたものである。 イブン=ハルドゥーンはイブン=サラーマ城滞在中に、「序論」と第一部を書き、ついでのちに第三部となるアラブとベルベル人の歴史を書き始めた。しかしながら、この辺鄙な城塞ではどうしても資料が不足である。記憶をもとに書いた第一部に手を入れるためにも、やはり大都会へ行って、多くの書物を参照しなければならない。もうこの城塞を去る時期に来ているのではないか。このように考えていた矢先、彼は思い病気にかかってしまった。精根の限りを尽くして書き続けてきた過労が祟ったのである。 -------p.141-142 五 故郷に帰る 望郷の念に駆られる 病床に臥すこと一年ばかりして病が癒えると、イブン=ハルドゥーンは望郷の念に駆られた。生まれ故郷であり、先祖から住家や墓地のあるチュニスに帰りたくなった。彼はスルタン—アブルアッバースに、恭順の意を表明する手紙を書いた。もとコンスタンチーヌの太守であったこのスルタンは、1366年、イブン=ハルドゥーンが国政を担当していたベジャーヤを征服して以来、着実に国力を増大させていた。1369年には、彼のライバルであったチュニスのスルタン—アブー=イスハークが没したのに乗じ、チュニスを征服し、旧ハフス朝領を統一、その後も地方領主やアラブ遊牧民を次々と服従させた。イブン=ハルドゥーンが帰郷を願い出たときには、アブルアッバースは押しも押されぬ大スルタンに成長していた。 このスルタンから、恩赦を与えるとともに自分のもとに伺候するようにという返事が舞い込んだ。イブン=ハルドゥーンは急ぎ旅支度をしてアリーフ家の人々に別れを告げ、たまたま食料調達のためにやって来ていたアラブ遊牧民の一隊とともに出発した。1378年11月頃のことである。 途中コンスタンチーヌの太守となっているスルタンの息子イブラヒームに会い、彼の歓待を受けた。そしてスルタンに会いに行く間、家族を預かってもらうことになった。その頃スルタンは、チュニス南部の造反した族長たちを鎮圧するために、軍隊とともにチュニスを離れていて、イブン=ハルドゥーンはスーサ近郊でスルタンに会うことができた。ベジャーヤで別れて以来十二年ぶりの再会であった。 ------p.142-143 二十六年ぶりに故郷に帰る かってはこのスルタンに反抗したイブン=ハルドゥーンであったが、スルタンは快く彼を迎え入れた。そうしてチュニスで住む家や生活費などを部下に手配させてから、チュニスに送り出した。イブン=ハルドゥーンが故郷に着いたのは、同年十二月のことで、二十六年ぶりに見るチュニスであった。早速コンスタンチーヌから家族を呼び寄せ、スルタンの保護のもとに、幸福なひとときを過ごすことができたのである。 戦場から帰ってきたスルタンは、イブン=ハルドゥーンを改めて引見し、彼を側近に加えた。イブン=ハルドゥーンはかねてからの計画であった諸民族の『歴史』を完成させるために、資料を蒐集したり、著述を続けたりしたが、スルタンは学問や歴史に関して、つねに新しい情報を求める人であったので、イブン=ハルドゥーンのこの著作に非常な興味を示し、彼を励ましてその完成を義務付けたほどであった。その結果、宮廷におけるイブン=ハルドゥーンの地位は上昇した。しかし、それは同時に他の廷臣たちの嫉妬を招くことになったのである。彼らはまずスルタンに讒言(ざんげん)して効果がないと知ると、大モスクの導師で大ムフティ―のイブン=アラファ(1316-1401年)の憎悪を掻き立て、イブン=ハルドゥーンへの敵意を持たせることに成功した。 イブン=アラファはイブン=ハルドゥーンより十六歳も年長であるが、イブン=ハルドゥーンが少年の頃、同じ教師たちに教えを受けた同窓であった。ところが、イブン=ハルドゥーンの方がはるかに年少であるにも拘らず、よき生徒ぶりを発揮したために、イブン=アラファは少なからず不快な思いを懐いていたのであった。この青少年時代のライバル同士がふたたび対立することになったのである。 ------p.144-145 法学者イブン=アラファと対立 イブン=アラファは晩成してマーリク派の指導的な法学者となり、モスクでイスラーム法学などの教育に当たっていた。一方チュニスに戻ったイブン=ハルドゥーンも『歴史』の著述を続けるかたわら、講座を開いて、みずからが編み出した「新しい学問」、すなわち『歴史序説』の内容を講義した。それはたちまち評判となり、その斬新さに引き付けられてか、多くの聴講者が続々と集まってきたのである。そのなかには、イブン=アラファの生徒たちもいた。このことを知ったイブン=アラファは自尊心をいたく傷つけられ、各生徒たちに、イブン=ハルドゥーンの講義を聞きに行かないように、という通達まで出した。ところが一向に効き目がなく、生徒たちは相変わらず聴講を続けた。そこでイブン=アラファは激昂し、しかもイブン=ハルドゥーンの方も、先輩に対する然るべき配慮に欠けていたので、それは一層倍加されたのである。 イブン=ハルドゥーンに対するイブン=アラファの悪感情がいかに高いものであったかは、イブン=アラファが彼に対する態度を生涯変えなかったことからも分かる。すなわち、イブン=アラファは十二、三年後、メッカ巡礼の途中、カイロに立ち寄った折、イブン=ハルドゥーンが大法官になっているのを知ると、彼は不適格者であると公言してはばからず、これまでは法官の職務に非常な尊敬を持っていたが、イブン=ハルドゥーンがその地位に就いているのであれば、自分はもう尊敬しないことにした、と皮肉ったのである。イブン=アラファがこれほどまでにイブン=ハルドゥーンに悪意を持ったのは、単なる私情からだけではなく、おそらくイブン=ハルドゥーンの思想に、イスラーム法学の固陋な(ころうな:古い習慣や考えに固執して、新しいものを好まない)観点からは到底認めることのできない新しい考え方を見出したためであろう。 いずれにしても、イブン=アラファの攻撃や廷臣たちの中傷のうちにも、イブン=ハルドゥーンは著述を続け、『歴史』を完成した。そうしてその一部をスルタン—アブルアッバースに献呈した。同時に彼は、スルタンの功績を讃える詩も捧げた。これには意味があった。イブン=ハルドゥーンはこれまでそうした詩を他の諸王たちには書いているにもかかわらず、アブルアッバースには尊敬をいだいていないので、作ろうとはしないのだ、と中傷する者があったからである。だがスルタンの取り巻きたちの中傷はますます激しさを加え、彼らはあらゆる手段を使ってイブン=ハルドゥーンを陥れようとした。そしてついにはスルタン自身も彼らに耳を傾け始めたのである。それは彼の学問内容があまりにも現実を言い当てていたために、スルタンも疑惑に取り付かれたものと思われる。 こうしてイブン=ハルドゥーンは、いつ陰謀を企むかもしれない危険な人物とみなされ、もしスルタンが戦争に出掛けている間、イブン=ハルドゥーンをチュニスに残しておけば、それは国家にとって憂慮すべき事態を招くことにもなろう、と囁かれるありさまであった。結局イブン=ハルドゥーンは、スルタンの軍事遠征にいつも同行することが義務付けられたのである。 この命令を聞いてイブン=ハルドゥーンは非常ないらだちをおぼえた。スルタンに付いてチュニスを離れ、軍事遠征に参加し、チュニスに帰るという不安な日々が続いた。イブン=ハルドゥーンの眼前には、国家の要職にあったがために暗殺されたイブン=アルハティーブや(自分の)弟のヤフヤーのことが去来した。ヤフヤーはつい先年、1379年1月にトレムセンの宮廷で暗殺されたばかりだった。この政治の世界では、いったん不利な立場に立たされた者の末路がいかなるものか、イブン=ハルドゥーンはいやというほど知っていた。またみずからも経験していた。彼にとっては、もはや故郷でさえ安住の地ではなくなった。 ------p.145-147 再び北アフリカに帰らず 1382年10月、スルタンはビスクラ遠征を計画した。その太守イブン=マズナーとイブン=ハルドゥーンとは、長年にわたって協力者の間柄にあった関係から、イブン=ハルドゥーンがスルタンから同行を命じられることは明らかであった。彼はそのことを恐れた。ちょうどそのころ、アレクサンドリア商人の船がチュニスの港に停泊し、商品の積出をしていた。このことを知るや、スルタンにメッカ巡礼を願い出た。チュニスを離れる口実として、これに勝るものはなかった。スルタンはこれを許した。慌ただしく旅支度をととのえ、港に向かった。イブン=ハルドゥーンの教え子たち、宮廷や町の有力者たち、多数の人々が見送りにやって来た。友人や子供たち、それに妻とも別れを惜しみながら乗船した。(1382年)10月24日であった。こうしてイブン=ハルドゥーンは、もはや北アフリカには帰らぬ人となった。 ------p.147 つづく |
||
論壇リストに戻る |
||