2022/1/07up

2022-01

森本公誠著『イブン=ハルドゥーン』その9 

 イブン=トゥールーンの生涯 その6

 

記:2022/01/07




目 次

4 第二の人生

一 カイロに着いて

       壮麗・殷賑な世界の都、カイロ
       宗教と学問の殿堂アズハルで講義を請われる
       スルタン—バルクークの厚い保護のもとに
       正式の公職、カムヒーヤ学院教授に任命される

ニ マーリク派大法官になる

       マーリク派大法官に就任
       宿年の悪弊を断ち、公正な裁判をめざす
       イブン=ハルドゥーンに対する周囲の反発と攻撃

三 メッカ巡礼と内乱騒ぎ

       長年の希望であったメッカ巡礼の旅へ
       スルガトミシュ学院の伝承学教授に
       ヤルブガーの反乱とバルクークの復位

四 バルクークの怒り―公職追放

       スルタンを激怒させたバルクークへの宣戦布告書
       への署名
       バイバルス修道院長を罷免される
       バルクークの怒りようやく解ける



4 第二の人生

一 カイロに着いて

壮麗・殷賑な世界の都、カイロ


チュニスを出帆してから約40日の船旅の後、1382年12月8日、イブン=ハルドゥーンはアレクサンドリアに上陸した。当時エジプトでは、ちょうど10日ばかり前に、バルクーク(在位1382—89、1390—99年)がクーデターを起こしてスルタン位に付いたばかりで、時代は前期のバフリー=マムルーク朝から後期のブルジー=マムルーク朝に移ろうとしていた。

イブン=ハルドゥーンは巡礼の準備のために、アレクサンドリアに一カ月ほど滞在していたが、周囲の情勢は巡礼の続行を許さず、やむをえずカイロに赴くことにした。
翌年1月6日、カイロに着いたイブン=ハルドゥーンは、その壮麗さ、殷賑(いんしん:活気があってにぎやかなこと)に驚きの眼を見張った。これまで使節や旅行者、商人、巡礼者たちから、カイロについて話は聞いていたが、それでも驚きは深く、目もくらむばかりであった。

それはまさに「世界の都」であり、「文明の極み」であった。カイロに比べれば、チュニスなどはほんの片田舎にすぎないと思われた。ただ
しばらく滞在してみると、信仰や道徳の面では、文明の発達に応じて、著しく堕落していることに気づいた。それはまた、発達した文明社会についてのかねてからの考えが正しかったことを立証しているようなものであった。
------p.148-149


宗教と学問の殿堂アズハルで講義を請われる

ブン=ハルドゥーンについての名声は、すでにカイロでかなり広まっていたようである。数日もすると、一団の学者や学生たちがやって来て、彼に講義をしてくれるよう頼み込んだ。イブン=ハルドゥーン自身は、知識の至らなさを説いたが、熱心な懇願を断り切れず、宗教と学問の殿堂アズハル大学で講義を行うことになった。聴衆には有名な学者たちや宮廷の高官など、多数の人々が集まった。講義の内容はおそらく、彼の持つ歴史観や「連帯意識」(アサビーヤ) の理論、国家の生成、発展と滅亡に関する理論、文明の本質についての考察など、彼の『歴史序説』に説かれている論題からなっていたと思われる。

イブン=ハルドゥーンのアラビア語の巧みさと講義内容の深さは、人々に非常な感動を与えた。後年マムルーク朝時代の有名な歴史家となる若きマクリ―ズィー(1364-1442年)も、イブン=ハルドゥーンの講義に列席し、感銘を受けた一人であった。

彼(マクリ―ズィー)は次のような言葉を残している。

彼の『歴史序説』は、かってその類書が書かれたものでないものであり、これからもまた、これほどのものを著わすことは困難であろう。それは知識と学問の精髄であり、健全な知性と精神の喜びであって、さまざまな事柄の本質を知らせ、出来事の真実を教えている。そして、粒のそろった真珠の首飾りよりも輝きのある、また薫風に波立つ水よりもこまやかな言葉で、存在の状態を説き、あらゆる存在物の原理を告げている。

マクリーズィーはこれを機会にイブン=ハルドゥーンを終生「我らが師」と呼んで讃美し、さまざまな学問を彼から学ぶことになるのである。
学問があり、また政治の経歴があるといっても、エジプトの人々から見ればよそ者でしかも田舎者のイブン=ハルドゥーンが、その後エジプトで高い地位を歴任するには、それ相当の後ろ楯がなければならなかったが、この点、彼は恵まれていた。どういうわけか、イブン=ハルドゥーン自身はなにも述べていないが、カイロに到着後まもなくして、宮廷に隠然たる勢力を持つトルコ将軍アルトゥンブガ−=アルジュバーニー(1390年没)と知己の間柄になり、彼の非常な厚意を受けることになったのである。アルトゥンブガーはいわば「官房長官」に当たるアミール=アルマジュリスの肩書を持ち、スルタン—バルクークの信頼の厚い人物であった。イブン=ハルドゥーンがアズハル大学で講義することができたのも、彼の斡旋によるものであった。
------p.149-150


スルタン—バルクークの厚い保護のもとに

次いでアルトゥンブガーは、イブン=ハルドゥーンをスルタン—バルクークに紹介した。有能な支配者であるこのスルタンは、つねづね学者の保護にも熱心な人物として知られていたが、初めての会見でたちまちイブン=ハルドゥーンの能力を認め、彼の強力な保護者になったのである。イブン=ハルドゥーンのエジプトにおけるその後の活動や生活は、ひとえにバルクークの寛大さに対する感謝の表明を著書の各所に残している。

この初めての会見のとき、スルタンがイブン=ハルドゥーンのために行った配慮は、彼の家族のことである。すなわち、イブン=ハルドゥーンはチュニスに残して来た妻や子供たちをエジプトに呼び寄せるため手配をしていたが、チュニスのスルタンは家族の出発を許さなかった。もし家族を送り出してしまえば、もはやイブン=ハルドゥーンを呼び戻すことができなくなる。スルタンはそのように恐れたからである。それでイブン=ハルドゥーンは、バルクークの友情ある態度に力を得て、家族の出発を許可するようチュニスのスルタンに働きかけてもらうことにした。

バルクークは承諾し、チュニスのアブルアッバースに手紙を書くことを約束した。やがてこの約束は忠実に果たされ、1384年4月8日付の勅書がチュニスへ送られた。同時にバルクークはチュニスに対し、家族を王朝所属の船に乗せ、エジプトまで安全に送り届けるよう要請することも忘れなかった。

この結果、バルクークの仲介は成功して、チュニスのスルタンは家族が去ることを許した。イブン=ハルドゥーンがバルクークに、非常な感謝の念を持ったことは言うまでもない。だが悲惨にも運命のいたずらから、イブン=ハルドゥーンは家族と再会することができなかったのである。このことはまたあとで触れよう。

スルタン—バルクークのこのような厚情に報いる意味からも、イブン=ハルドゥーンは北アフリカの政治情勢につて、貴重な情報を提供したり、アドバイザーの役割を果たしたりしたようである。

彼はエジプトへ来てからも、北アフリカやスペインの有力者たちと手紙の交換をたえず行っていたし、北アフリカからメッカ巡礼のためにエジプトを通る同郷人たちともつねに接触を持っていた。のちになると、イブン=ハルドゥーンを頼って、スルタンへの仲介を求めに来る同郷人も少なくなかった。

このようなことから、彼はエジプトにいても北アフリカの情勢に精通していたのである。おそらくバルクークの示唆によってであろうか、イブン=ハルドゥーンはチュニスのスルタンに手紙を送り、バルクークが北アフリカ産の良馬に非常な興味を持っていると知らせた。これに応えてスルタンは、バルクークに良馬五頭を贈ることにし、イブン=ハルドゥーンの家族が乗った同じ船に積み込んでいる。

その他バルクークは、イブン=ハルドゥーンの忠告に従って、トレムセンのスルタンやフェスのマリーン朝スルタンにも使節を派遣しており、バルクークがイブン=ハルドゥーンとの親近関係に十分な価値を認めていたことがわかる。

イブン=ハルドゥーンの方も、みずからをエジプトと北アフリカとを結ぶ絆であると考えていたようで、両者間のかなり永続的な友好関係の樹立に貢献して名声を得るや、一層その確信を深くしている。イブン=ハルドゥーンは故郷を離れはしたが、自分がマグリブ人であるという心までは決して捨ててはいなかった。

それはのち、エジプトのマーリク派の大法官に任命されても、エジプト式の官服をまとわず、マグリブ式の服装をつねに身に付けていたことからもわかる。だが彼のこのような態度は、一面には彼が、エジプトという新しい政治的社会的環境のなかで生きていくことを困難にもしたのである。

イブン=ハルドゥーンは情勢の変化に適応できない人物では決してなかった。むしろ優れた対応性を持っていたといえる。その彼が、没するまでなお二十三年間もエジプトに滞在しながら、完全にはエジプト社会に同化しなかったことに、彼のマグリブ人としての意識と本質を認めることができるのである。
------p.149-153


正式の公職、カムヒーヤ学院教授に任命される

イブン=ハルドゥーンの学識と政治的手腕を短時日のうちに認めたスルタン−バルクークは、彼をカムヒーヤ学院の教授に任命した。これはイブン=ハルドゥーンが、エジプトで正式に公職を得た最初であった。カムヒーヤ学院はフスタートのアムル=ブン=アルアース寺院(モスク)の傍にあって、アイユーブ朝のサラディンがマーリク派法学のために創設した由緒ある学院であり、維持と管理のためのワクフ地(モスクや学院などの運営のために寄進された土地)をファイユーム地方に持っていた。イブン=ハルドゥーンの開講日は、1384年3月19日であった。当日の開講式には、アミールのアルトゥンブガー=アルジュバーニーや同じくユーヌス=アッダワーダールをはじめ、四法学派の各大法官、各界の指導的人物が列席した。彼は満場の聴衆を前にして就任演説を行った。

そのときの草稿は『自伝』に再録されている。それによると、彼はイスラームの発展を歴史的に概括したあと、エジプトの繁栄とその支配者の功績を取り上げ、マムルーク朝、とくに自分に栄誉を与えてくれたスルタン—バルクークを讃美し、次いでサラディン(12世紀から13世紀にかけてエジプト、シリア、イエメンなどの地域を支配したスンナ派のイスラーム王朝であるアイユーブ朝の創始者、イラク ティクリート出身)以来の歴史ある学院で講義を行うに当たっての彼自身の気構えを述べている。

イブン=ハルドゥーンが学生たちに何を教えたかは、必ずしも明らかではない。公式には法学を教えることになっていたが、彼の講義を聴いた生徒たちの報告によると、『歴史序説』について講義したこともあれば、適宜に重要な歴史問題を選んで論じたこともあったようである。

イブン=ハルドゥーンがエジプトにおいて教育に従事したということは、彼の歴史理論の完成に重要な意味を持っている。彼の『歴史』の基本的な構想は、すでにイブン=サラーマ城
*での隠棲中にでき上ってはいたが、これを完成させるにはなお多大の研究と調査が必要であった。

*四 隠棲と著述 念願の隠棲がかなう------p.136-138を参照

この点エジプトへの移住は、北アフリカでは手にすることのできなかった多くの書物の参照を可能にし、また東方の各地を旅行したり、学者たちに会ったりして、『歴史』の完成、とりわけ東方の歴史を扱う第二部の執筆にまたとない機会を与えたのである。そのうえエジプトの都市文明をみずからの目で観察できたことは、極度に発達した「都会の文明」という概念の把握にも非常に役立った。確かに彼は、エジプトに到着して以後ほとんどその没年まで、『歴史序説』をたえず補訂するとともに、『歴史』についても最新の史料を追加し続けたのである。


ニ マーリク派大法官になる

マーリク派大法官に就任

カムヒーヤ学院で講義をはじめてから五ヶ月ほど経った8月8日、イブン=ハルドゥーンは突然スルタン—バルクークに呼び出された。宮殿のある「城砦」に行ってみると、免職によって空席となったマーリク派の大法官(カーディー=アルクダート)の後任に命ずるという。イブン=ハルドゥーンは自分がその任にないことを述べて辞退したが、スルタンの決意は固く、結局引き受けることにした。

当時エジプトの司法行政は、スルタン—バイバルス(在位1260—77年)のとき以来、四法学派の各大法官の手に委ねられていた。ただこれらの法学派のうちでも、シャーフィー派が国定教養となっていたことから、その大法官に第一等の地位が与えられていた。したがってシャーフィー派の大法官は、他派の法官より権力があり、孤児の財産の管理や遺言状の執行などの業務もシャーフィー派だけが特権的に扱うことができた。いずれにせよ、こうして司法行政そのものは法官の手にあったが、その大法官の任免権は、イスラームの慣行として支配者に属しており、今回のイブン=ハルドゥーンの任命も、その慣行に従って行われたわけである。

イブン=ハルドゥーンはスルタンから栄誉服とワリー=アッディーンという称号を与えられ、高官たちと護衛兵たちの先導のもとに、サーリヒーヤ学院内にある大法官の席に着席した。こうして以後六度も大法官に任命されるという裁判官生活の第一歩を踏み出したのである。彼はこれまで法官(カーディー)の職務についたことはなかった。ただ北アフリカ滞在時代、1361年にマリーン朝スルタン—アブー=サーリムのもとで、訴願院(マザーリム)の裁判官に就任したことがあり、これが司法行政に携わった唯一の経験であった。しかし彼は、北アフリカの各地で行政に携わるうち、裁判行政の在り方について洞察することができたし、そのうえ、初期のイスラーム時代の法学者や神学者、とりわけマーワルディー(1058年没)の『政治の制度』を深く研究し、十分な理論的知識を身に付けていた。したがってイブン=ハルドゥーンは、イスラーム国家における裁判官の資格や義務が何であり、期待される裁判官像とはどんなものか、かねてから心に描くところがあったのである。それはいわば裁判官としての理想像であり、彼はその高い理想で以て裁判行政に臨もうとしたのである。

ところがエジプト社会は、その文明が極度に発達しているところだけに、精神面では腐敗現象が各所でみられ、イブン=ハルドゥーンにとっては、文明の発達はその社会の分裂の萌芽でもあるという彼の持論の実例を見る思いであった。したがって理想的な裁判行政を行おうとすれば、それだけ非常な厳格さで臨まねばならず、それは多大の困難さに遭遇することを意味していた。

しかしイブン=ハルドゥーンは、そうすることが民衆と自分の保護者であるスルタンとに対して責任を果たすことでもあると自覚し、非常な意気込みで任務に当たったのである。彼は『自伝』のなかで次のように述べている。

======
私は自分に委ねられた神の法の適応に最大の努力を払った。どんな非難も浴びないように、できるだけ公明正大に処し、身分の高さや権力に煩う(わずらう:あれこれと心をいためる。思い悩む。)ことなく、原告、被告の双方を同一の立場に立たせ、弱者を助けてその権利を回復させ、いずれの側からの執り成しも請願も退け、専ら証拠の聴き取りによって真相を確かめた。また私は、判決証書に連署する公証人たちの行動にも目を光らせた。

すると彼らのなかには、品行の好ましくない者やよこしまな(「心が正しくない」「邪悪である」)者たちがいた。これは司法監督官(ハーキム) たちが、これらの人物の身上をよく調査せず、ただ有力者とのつながりで粧って(よそおって:表面や外観を飾って、ふりをする)いるのに惑わされて、その人物のつまらなさを看過してしまうからである。事実公証人たちの大半は、コーランの家庭教師をするとか礼拝の導師を務めるとかして、アミールたちに雇われており、司法監督官はそうした彼らを公証人に仕立て、立派な人物と考えている。

そして法官に対して、彼らが廉直の士であると報告するのである。ところが公証人たちの病弊は根が深く、虚偽に満ちたその腐敗行為は人々の間まで広がっていた。私はそうした悪弊を為す者のいることを知るや厳罰を下し、厳しい警告を与えた。
======
------p.155-157



宿年の悪弊を断ち、公正な裁判をめざす

イブン=ハルドゥーンは、就任早々できるだけ公正な裁判を行おうと努力したが、そのためには堕落しきったエジプトの司法界に鋭いメスを入れ、長年にわたって巣食っている病根に気づいて、この宿年の悪弊を改革しようとしたのである。しかしそれはまた、多くの敵を作ることを意味していた。彼の言葉は続いている。

======
公証人のなかに脛に疵を持つ者のいることを知った私は、彼らの証言の職務を停止した。その者たちのなかには、法官の役所に所属し、公判の記録などをとる書吏がいた。
彼らは訴訟文の作成や判決文の作成に修熟しており、しかも種々の契約書や証書を作成するために、アミール(アラビア語で「司令官」「総督」を意味する語)たちに傭われて(やとわれて)いるのである。そこで彼らは、同僚たちより上位にあると目されていて、法官もアミールたちの権威にまどわされ、アミールたちがそうした書吏たちを人々の非難から守っていると思っている。

書吏のある者は、最も公正な証書に対してすら攻撃を加え、訴訟の法的問題によるか、あるいは書式上の問題によるかして、その証書を無効にするような手段を作り出してしまう。彼らは地位や贈物を与えられると、唯々(いいとして:他人のことばに少しもさからわずに従うさま。 他人の言うがままになるさま)としてそうした行為に走るのである。とりわけワクフ地(モスクや学院などの運営のために寄進された土地)に関する場合はなおさらである。

カイロにはあまりにも多くのワクフがあって、なかにはほとんど人に知られていないものがあり、そのようなワクフは餌食となりやすい。すなわち邪悪な書吏たちは、このようなワクフを買って私有地にしたい者と手を組んで、有効な手続きを取ってしまう。その際彼らは、そうした横領行為を防ぐために取締りをする司法監督官を全く無視してしまっている。こうしてワクフ地の被害は増大し、同じような危険は他の契約や私有財産にまで及んでいた。そこで私は神の助けを借りて、私に浴びせられる憎悪や憤懣に恐れることなく、このような悪弊を根絶する手段を取った。
======

腐敗したエジプトの司法界を糾弾しようとするイブン=ハルドゥーンの鉾先は、さらにマーリク派のムフティー達にも向けられた。ムフティーは自己の法学的知識をもとに法意見を述べる者であるが、当時は訴訟事件などに関して、依頼人のための一種の法律顧問の役割を果たしていた。
このムフティ―たちが、法官の判決を不服とする訴訟人の依頼を受けて、法官の判断とは全く異なる法意見を述べ、法官を窮地に陥れることがしばしばあった。ところがそうしたムフティ―たちのなかには、資格も学問もまったくないのに、法学生を名のり、公証人気取りの者がいた。

彼らは人数が多く、大抵威嚇的な集団を組んでいるので、誰も彼らを叱責しようとも、資格試験を受けさせようともしない。このようなムフティ―たちが、あらゆる訴訟人の三百代言を務めていて、かれらに狡猾(こうかつ)な(ずるく悪賢いこと)言い抜けの方法を教えるのである。そこでしばしば法意見が対立して、裁判が混乱した。しかも判決の言い渡しがなされた後で、そうした法意見を出すので、混乱は、一層その度を加えた。

このような対立は、四法学派で当該の法規が異なる場合に非常に多く、そうしたときには、公正な判決を望むことはほとんど無理であった。そのうえ大衆は、このようなムフティ―の資格やその法意見の価値を正しく評価できないから、悪弊は広がりこそすれ、廃れる見込みはなかった。

それでもイブン=ハルドゥーンは、このような慣習を何とかして矯正しようとしたのである。彼はみずからの決意を示すために、こうしたいかさまムフティ―や無知な三百代言を捕え、厳罰に処した。具合の悪いことに、そうした被疑者のなかには、イブン=ハルドゥーンと同郷の北アフリカ出身者がかなりいた。しかし彼は、同郷人だからいって容赦はしなかった。彼らは集団を組んで、盛んに専門用語を並べたてて人々の目を眩ませていた。しかし、その実これといった学者について学んでいるわけでも専門書を熟知しているわけでもなかった。ただ人々の心をもてあそび、集会で善良な人たちを中傷したり、尊敬に値する人たちを罵ったり(ののしったり)する無頼漢だったのである。
-------p.157-160


ブン=ハルドゥーンに対する周囲の反発と攻撃

イブン=ハルドゥーンの処置に彼らは当然反発し、憎悪した。彼らはただちに同様の不満分子を糾合し、信仰を売りものにしている修道僧や悪徳官吏を味方に引き入れて、イブン=ハルドゥーンに対する攻撃を開始した。すると、その反撃の輪は急速に広がっていったのである。それには理由があった。イブン=ハルドゥーンがマーリク派の大法官に就任したことに対して、当初からこれを驚きと憤懣で以て見守っていた知識人や有力者たちがいた。

アズハル大学で講演したり、カムヒーヤ学院の教授になったりすることは、なるほどイブン=ハルドゥーンのような能力ある人物にはふさわしいであろう。しかし北アフリカからやって来たばかりの異邦人が、エジプトで最も高い地位の一つを占め、しかも改革を強行し、よいとはいえないにせよ、長年にわたる慣習を破棄しようとするのは、我慢のならぬ所業であった。そのような人物がスルタンのお気に入りであるかと思うと、一層妬ましさ(そねましさ:(特に競争相手に対する)嫉妬深いねたみの感情)がつのった。

イブン=ハルドゥーンに反対するグループには、これまで不法に得ていた特権を失うかもしれないと恐れるアミールたちも加わった。こうしてイブン=ハルドゥーンに対する中傷や、偽りの非難や誣告(ぶこく/ふこく:故意に事実を偽って告げること)があらゆる方面から起こり、陰謀はスルタンに対する働きかけにまで発展した。ついに、イブン=ハルドゥーンは非合法な判例を下していて、イスラーム法の知識がないという訴えがなされ、彼を審問すべきであるとする請願がバルクークのもとに届けられた。

その結果、イブン=ハルドゥーンは侍従長に召喚され、彼を審問するために法官やムフティ―たちが招集された。イブン=ハルドゥーンによると、高官たちまでが彼に反対するようになったのは、彼が当時の社会的慣習であった賄賂を受け取らず、あくまで公正な裁判を行うよう執拗に主張したからだと述べている。

一方司法界はむろんのこと、宮廷の高官たちからの圧力にもかかわらず、スルタン—バルクーク自身は、できるかぎりイブン=ハルドゥーンを庇おうとしていたようである。これに対し彼もまた、スルタンが理想とする法官としての義務を果たしていると意を強くした。

ところがこうしたさなか、四面の圧力にも屈しようとしなかったイブン=ハルドゥーンのもとに、衝撃の悲報がもたらされたのである。それは、かねてからスルタンの力添えで、イブン=ハルドゥーンの家族がチュニスから来ることになっていたが、その家族を乗せた船がアレクサンドリアの近くまで来て嵐に遭い、チュニスのスルタンからバルクークへ贈られるはずであった数頭の駿馬とともに、海の藻屑と消えてしまった、という知らせであった。イブン=ハルドゥーンは全身から力が抜けていく思いであった。最愛の妻と娘たち、それに富を失った悲しみは深く、職務の遂行は耐え難いものとなっていった。イブン=ハルドゥーンは大法官の職を辞した。ときに1385年6月16日、在任期間は一年にも満たなかった
*

*イブン=ハルドゥーンの大法官就任は1384年8月8日----ニ マーリク派大法官になる マーリク派大法官に就任


三 メッカ巡礼と内乱騒ぎ

長年の希望であったメッカ巡礼の旅へ


イブン=ハルドゥーンの不運に同情したスルタン—バルクークは、彼をザーヒリーヤ学院のマーリク派法学の教授に任命した。この学院は、バルクークがみずからのために新設した墓廟の付設機関で、公職の頸木から解放されたイブン=ハルドゥーンは、学問に専念して著述と教育に日々を過ごす一方、長年の希望であったメッカ巡礼に出ることを思い立った。

1387年9月29日、カイロを発ってスエズ湾のトール港に着き、そこから船に乗って約一カ月後、ヒジャースのヤンブーに上陸した。ヤンブーからは駱駝の旅で、メッカへは12月14日に到着した。巡礼を果たして翌月、帰途につき、ヤンブーで船を待った。帰りは同じコースをとらずに対岸のクサイル港に渡るつもりにしたが、冬の紅海は荒れやすくなかなか船出ができない。50日ほど待ってやっと出帆した。しかしそれでも逆風に遭って一時はトール港の近くまで流され、やっとのことでクサイル港に着いた。クサイルからはベドウィン部隊の護衛のもとに、上エジプト所在地クースまで、無人の沙漠を旅した。
クースで数日間滞在したのち、船に乗ってナイル川を下った。船旅は一カ月で、カイロには1388年5/6月に帰着した。全行程およそ八カ月旅であった。

イブン=ハルドゥーンは帰宅早々スルタンのもとに伺候し、メッカではスルタンのために祈念したことを報告した。なかなか苦労の多い旅行ではあったが、それを償って余りある程の収穫もあった。
それは、地理上の知識を確実なものにすることができたことと、途中東西の各地からやって来た学者や文人たちと会い、政治情勢や文化活動などについて、新たな情報を得ることができたからである。

とりわけヤンブーで、スペインからやって来た法学者で文人のイブン=シャイフ=アルジャマーアと文学者のイブラヒーム=アッサリーヒーに会ったことは奇遇で、彼らもメッカ巡礼に来ていたのである。しかもイブラヒームは、イブン=ハルドゥーンの昔の同僚で、今はグラナダの宰相になっているイブン=ザムラクからイブン=ハルドゥーンに宛てた手紙を携行していた。その手紙は詩文体と散文体で書かれており、なかにはスルタン—バルクークを讃える詩も含まれていた。そしてそれをスルタンに取り次いで欲しいなどと伝えていた。これについては帰国後、彼の求めている通り、エジプト人が読みやすい東方の書体で写しを書き、原本とともにスルタンに提出した。
スルタンはその詩を秘書に朗読させたが、原本も写しも返してくれなかった。それでもスルタンは、イブン=ハルドゥーンの帰朝挨拶を大いに喜び、これまでと変わらぬ厚情を示したのである。
-------p.162


長年の希望であったメッカ巡礼の旅へ


イブン=ハルドゥーンの不運に同情したスルタン—バルクークは、彼をザーヒリーヤ学院のマーリク派法学の教授に任命した。この学院は、バルクークがみずからのために新設した墓廟の付設機関で、公職の頸木から解放されたイブン=ハルドゥーンは、学問に専念して著述と教育に日々を過ごす一方、長年の希望であったメッカ巡礼に出ることを思い立った。

1387年9月29日、カイロを発ってスエズ湾のトール港に着き、そこから船に乗って約一カ月後、ヒジャースのヤンブーに上陸した。ヤンブーからは駱駝の旅で、メッカへは12月14日に到着した。巡礼を果たして翌月、帰途につき、ヤンブーで船を待った。帰りは同じコースをとらずに対岸のクサイル港に渡るつもりにしたが、冬の紅海は荒れやすくなかなか船出ができない。50日ほど待ってやっと出帆した。しかしそれでも逆風に遭って一時はトール港の近くまで流され、やっとのことでクサイル港に着いた。クサイルからはベドウィン部隊の護衛のもとに、上エジプト所在地クースまで、無人の沙漠を旅した。
クースで数日間滞在したのち、船に乗ってナイル川を下った。船旅は一カ月で、カイロには1388年5/6月に帰着した。全行程およそ八カ月のたびであった。

イブン=ハルドゥーンは帰宅早々スルタンのもとに伺候し、メッカではスルタンのために祈念したことを報告した。なかなか苦労の多い旅行ではあったが、それを償って余りある程の収穫もあった。
それは、地理上の知識を確実なものにすることができたことと、途中東西の各地からやって来た学者や文人たちと会い、政治情勢や文化活動などについて、新たな情報を得ることができたからである。とりわけヤンブーで、スペインからやって来た法学者で文人のイブン=シャイフ=アルジャマーアと文学者のイブラヒーム=アッサリーヒーに会ったことは奇遇で、彼らもメッカ巡礼に来ていたのである。

しかもイブラヒームは、イブン=ハルドゥーンの昔の同僚で、今はグラナダの宰相になっているイブン=ザムラクからイブン=ハルドゥーンに宛てた手紙を携行していた。その手紙は詩文体と散文体で書かれており、なかにはスルタン—バルクークを讃える詩も含まれていた。そしてそれをスルタンに取り次いで欲しいなどと伝えていた。これについては帰国後、彼の求めている通り、エジプト人が読みやすい東方の書体で写しを書き、原本とともにスルタンに提出した。
スルタンはその詩を秘書に朗読させたが、原本も写しも返してくれなかった。それでもスルタンは、イブン=ハルドゥーンの帰朝挨拶を大いに喜び、これまでと変わらぬ厚情を示したのである。
-------p.162-163


スルガトミシュ学院の伝承学教授に

メッカから帰って半年後の1389年1月、イブン=ハルドゥーンは新たにスルガトミシュ学院の伝承学教授に任命された。この学院はイブン=トゥールーン寺院の近くにあり、1355年から翌年にかけて建てられたもので、創設者のアミール—スルガトミシュ=アンナーセリーが、主として伝承学の研究のために、ハナフィー派法学者たちに寄進したものであった。イブン=ハルドゥーンの就任演説の草稿は、やはり『自伝』に転載されている。

それによると、彼はまず慣例にしたがって、スルタン—バルクークを讃える言葉とこの学院で伝承学を講じる気構えを述べ、ついでマーリク=ブン=アナスの著書『踏みならされたるもの』(ムワッタ)に関する学問的議論を展開している。彼の演説は、いつもながら論旨の確かさと巧みな修辞とによって、聴衆に深い感銘をあたえたのであった。

スルガトミシュ学院で講義を始めてしばらく経った4月24日、イブン=トゥールーンはバイバルス修道院の院長に就任するよう命じられた。この修道院はスルタン—バイバルス二世(在位1309—10年)が建てたもので、その規模といいワクフ地(モスクや学院などの運営のために寄進された土地)の広さといい、カイロで最も重要な修道院であった。イブン=トゥールーンは、スルタンの導師を兼ねていた前院長の死去に伴い任命されたのであるが、これはひとえにバルクークの、イブン=トゥールーンに対する恩顧の深さを示す計らいであった。

事実、院長の社会的地位は高く、そのうえワクフ地からあがる収益は莫大で、院長手当もきわめて高額であった。イブン=ハルドゥーンはこの任命に非常な喜びを感じたに違いなく、スルタンに対する深い感謝の念を表明している。ところがこのころ、スルタン—バルクークの周辺に、その権威をゆさぶる暗雲がにわかに立ちこめはじめたのである。それはアレッポ太守のヤルブガー=アンナーセリーによる反乱であった。
------p.164-165


ヤルブガーの反乱とバルクークの復位

これよりさき、アルメニアにあるマラティヤの太守ミンターシュが、トルコマン人を集めてすでに反乱を起こしていて、バルクークはこれに対処させる目的で、ヤルブガーをアレッポに派遣したのであったが、そのヤルブガーがみずからスルタンになるために反乱を起こしたのである。

ミンターシュはヤルブガーに呼応して彼の旗下に入り、他のアミールたちも反乱軍に加担した。勢いを増した反乱軍は、イブン=ハルドゥーンがバイバルス修道院の院長に就任する5日前に、バルクークの派遣した討伐軍を破ってダマスカスに入城した。就任式を済ませた翌日、このダマスカス陥落の情報がカイロに伝わると、市民たちが騒ぎ出して、各所で掠奪が始まり、店舗はあわてて戸閉まりをする状態となった。バルクークは民衆の支持を得るために、諸種の雑税を廃止し、カリフや法官たちに行列を作ってカイロの市街を巡行させ、税金の廃止を布告したり、市民の支持を呼び掛けたりした。

またスルタンは味方のアミールやマムルークの兵たちをつなぎ止めておくために、盛んに金貨や銀貨をばらまいたが、裏切りが続発し、ついにスルタンを守ろうとする者は、ごくわずかの側近以外、誰もいなくなった。もはやこれまでと観念したバルクークは、5月31日、昨夜の礼拝を済ませた後、夜陰にまぎれて城を脱け出した。これを知った民衆は城内になだれ込み、掠奪をほしいままにした。いまや全権を掌握することになったヤルブガーは、幕僚やカリフや法官をまじえた新スルタン選出の会議を開いた。彼はこの席上、みずからスルタンになるつもりであったが、ミンターシュら一部が反対の意向を持っていることを知ると、バフリー=マムルーク朝最後のスルタン—サーリフ=ハーッジーを復位させた。むろん傀儡で、実権はヤルブガー自身が握った。そしてまもなく、バルクークはカイロの仕立屋に潜伏しているところを捕らえられ、パレスチナのカラクの牢獄へ送られた。

ところがヤルブガーの論功行賞や礼遇に反発したミンターシュが、カイロで突如反乱を起こし、これにバルクークの元の部下たちが参加して、再び内戦状態となり、結局ヤルブガーは捕らえられて、アレクサンドリアの牢獄に入れられてしまった。こうしてミンターシュが代わって実権を握ることになったが、彼は自分を助けたバルクークの部下たちに褒賞を与えず、逆にその勢力の絶滅を図って、彼らを欺き捕らえてしまった。一方カラクに送られたバルクークは、その折ヤルブガーが、もし自分がミンターシュと争うようなことになれば、バルクークを釈放するようにとカラクの太守に命じていたことから、牢獄から釈放され、カラク市民の協力や旗下に馳せ参じるマムルーク、トルコマン、ベドウィンの支援を受けて次第に勢力を盛り返し、ダマスカス目指して進撃した。

これに慌てたミンターシュは、アミールたちや宮廷関係者を集めて討伐軍の派遣を決定する一方、カリフや四法学派の大法官や多数の有識者らを召集して、バルクークに対する宣戦布告所に署名させた。1930年1月2日、両軍はダマスカス付近で対峙したが、バルクーク軍の戦勝に終わり、バルクークがスルタンに復位した。バルクークの第二次治世はその後十年間続いたが、その間なおシリアで勢力を持つミンターシュやアラブ=ベドゥインの反乱、それにティムールの侵略などがあり、治安維持に多大の努力を払わねばならなかった。
-----p.165-167


四 バルクークの怒り―公職追放

スルタンを激怒させたバルクークへの宣戦布告書
への署名


1389年における一連の内乱は、単にマムルーク軍閥間の争いに止まらず、実はイブン=ハルドゥーンの身辺にも大きな影響を与えた事件であった。1390年2月1日、カイロに凱旋したスルタン−バルクークは、例によって功績のあったアミールたちに論功行賞を行う一方、ミンターシュによってアレクサンドリアの牢獄に入れられていたアミールたちも釈放し、それぞれに地位を与えた。

バルクークの処置は概して寛大で、一時はほとんどのアミールたちが彼を見捨てたにもかかわらず、内乱以前に占めていた地位をそのまま認めることが多かった。すなわち、スードン=アッシャイフーニーの執権、アルトゥンブガー=アルジュバーニーの主席太守は当然としても、バルクークに反乱を起こしたヤルブガー=アンナーセリーすら赦して武器長官に、ついでミンターシュ討伐軍の司令官に任じているのである。

ところがこのバルクークが、内乱中にイブン=トゥールーンが行った行為に対して、非常に激怒したのである。それはさきにも少し述べたバルクークに対する宣戦布告書に、カリフや大法官たちも署名し、それにイブン=ハルドゥーンも加わったからであった。
当時、バルクークがカラクの牢獄から脱して軍を集め、ダマスカスを包囲しようとしているという情報を得たミンターシュは、その対応策の一つとして、1389年11月11日、カリフや法官、法学者たちを召集して、バルクークに対して宣戦布告する法意見書(ファトワー)を起草させることにした。そこで、バルクークが預言者ムハンマドの後裔、すなわちメッカのシャイフ—アフマド=ブン=アジュラーンを聖都で殺害し、人々の財産を不法に収奪し殺人その他の罪を犯したなどと、彼を告発する案文が作成された。

それから四日後の15日、ふたたび最高顧問会議が召集され、法意見書が提出されたが、それはさらに、バルクークはイスラーム教徒と戦うために、彼の軍隊に約六百人のキリスト教徒を加えたという文章も付け加えられていた。マムルーク朝の歴史家イブン=アルフラートによると、そうした事実はなく、これは学者たちを欺くために挿入されたものであったという。いずれにしても、会議に出席した者のほとんどは、スルタン—ハーッジー二世とミンターシュを前にして、この文書を有効と認める署名をしたのである。
主な署名者はカリフームタワッキルとシャーフィイー派サドル=アッタラーブルスィー、マーリク派バフラーム=アッダミーリー、ハンバル派ナーセル=アッディーン=ナスルッラーの四人の大法官、もとシャーフィイー派大法官バドル=アッディーン=ウマル=アルブルキーニー、カーミリーヤ学院長スィラージュ=アッディーン=イブン=アルルムラッキン、それにイブン=ハルドゥーン、その他多数に学者たちであった。

当時イブン=ハルドゥーンは大法官の地位になく、バイバルス修道院長にすぎなかったが、同じ年、ある宗教異端者に関して最高顧問会議が開かれたときも、彼は出席しており、しかも彼の発言がきっかけで会議が大きく進展しているので、イブン=ハルドゥーンは単に有資格者というだけでなく、学者グループの重要メンバーと見なされていたようである。
しかし、いずれにせよイブン=ハルドゥーンが、これまで非常な恩顧を受け、みずからも感謝の念を持っていたにもかかわらず、バルクークを非難する法意見書に署名したというのは、非常に不可解な行動といわねばならない。たとえミンタージュによる強制があったとしてもである。
事実署名を拒否した学者も存在したのである。すなわち、シャイフ―修道院のマーリク派法学教授ムハンマド=アッラクラーキーで、彼は署名をあくまで拒絶したために、ミンタージュによって笞刑百打のうえ、投獄されている。
------p.167-169


バイバルス修道院長を罷免される

法意見書の作成と詳細を知ったスルタン−バルクークは、学者たちを次々と呼び出し糾問(きゅうもん:罪や不正を厳しく問いただすこと。「証言の真偽を― する」)した。当然イブン=ハルドゥーンもスルタンから譴責を受けた。彼は何かと弁明したが、スルタンは受け付けず、イブン=ハルドゥーンをバイバルス修道院長から罷免した。イブン=ハルドゥーンは『自伝』のなかで、自分がとりわけスルタンから非難され、また修道院長職を免ぜられるについては、執権のスードン=アッシャイフーニーの圧力も影響位している、すなわち、このアミールのスードンは大法官であったときに、ある事件で彼に迎合した判決を下さず、またバイバルス修道院の監督官として彼が派遣した代官に対し、イブン=ハルドゥーンは協力しなかったとして、かねてから遺恨を懐いており、自分に復讐する好機としたのだ、と書いているのである。

しかし、これはイブン=ハルドゥーンが被害者意識を強く持ち過ぎたための単なる憶測であろう。たとえそのような事実があったとしても、罷免はあくまでスルタンの意志によるものであり、またイブン=ハルドゥーンが述べているように、彼だけがとりわけスルタンの怒りに触れたわけではない。むしろスルタンが他の署名者に取った処置に比べれば、まだイブン=ハルドゥーンは穏便な計らいを受けているといえるであろう。すなわち、法意見書に参画した四人の大法官のうち、まずマーリク派のバフラーム=アッダミーリ―が直ちに罷免され、代わりに署名を拒否したムハンマド=アッラクラーキーが任命された。ハナフィー派のシャムス=アッディーン=ムハマンド=アッタラーブルースィーは、スルタンの面前で笞打たれた後免職、シャーフィイー派のサドル=アッディーン=アルムナーウィーも免職された。留任できたのはハンバル派のナーセル=アッディーン=ナスルッラーのみで、それはバルクークとミンターシュがダマスカス付近で会戦した際、他の三人がバルクーク軍の捕虜になったのに、ナーセル=アッディーンのみは、バルクークの勝利を見届けてから彼に謁見し、祝福の挨拶をしたからである。

このような論功行賞や処罰は、大なり小なり他の署名者たちに対してもなされたに相違なく、イブン=ハルドゥーンのみが厳しい処遇を受けたわけではない。しかしイブン=ハルドゥーンは、自分の行為を非常に後悔したらしく、スルタンに謝罪の意を表明する長い詩を書き、これをイブン=ハルドゥーンがエジプトに来た当初からの後援者アミール—アルトゥンブガー=アルジュバーニーに託した。アルトゥンブガーはいまやバルクークの右腕の一人として、主席太守の地位にある人物で、イブン=ハルドゥーンとしては彼のとりなしも期待したのであろうが、苦心の詩もスルタンによって完全に無視されてしまった。しかも不運なことにアルトゥンブガーは同年ダマスカス太守に任命され、なおシリアでバルクークに反抗を続けるミンターシュとの戦闘の最中、部下とマムルークたちに暗殺されてしまった。ここにイブン=ハルドゥーンの頼みの綱も切れてしまったのである。
------p.169-171


バルクークの怒りようやく解ける

スルタンも、その後イブン=ハルドゥーンに決して会おうとせず、こうして彼は、以後9年間一切の公職から退けられてしまった。スルタンの怒りが解けたのは、ようやく1399年になってからである。その年の5月、イブン=ハルドゥーンがファイユームにある自分の農地に滞在していると、カイロから使者が到着し、マーリク派の大法官に任命されたことを告げた。ところがスルタン—バルクークは、イブン=ハルドゥーンの第二回就任から一カ月も満たない6月20日、食中毒が原因で病死してしまった。
------p.171-172



つづく


論壇リストに戻る