論壇TOP

2022/1/26up

2022-02

森本公誠著『イブン=ハルドゥーン』 その10 

U イブン=トゥールーンの生涯 その7


記:2022/01/26



目 次

U イブン=トゥールーンの生涯 その7
  ……
    五 ティムールの出現
    モンゴルのティムールの武力進出

  六 ティムールとの会見
        スルタンの逃亡とティムール軍との和平
    ティムールとの会見に胸高鳴る

  七 ダマスカス陥落
    ティムール軍によるダマスカス制圧
    ティムールの厚い庇護下に

    八 イブン=ハルドゥーンの最後
        ティムールの許可を得てカイロへ帰る
    卒然として波瀾に満ちた生涯を閉じる



五 ティムールの出現

バルクークの病死により、長子ファラジュが
スルタンを継ぐ


バルクークのあとを継いでスルタン位についたのは、わずか十歳の幼子ファラジュであった。
バルクークは死の直前、カリフやイブン=ハルドゥーンを含めた大法官や将軍たちを召集し、自分が死んだら長子のファラジュをスルタンにすること、ファラジュの後にはさらに二人の子を順次スルタンにするよう遺言し、列席者にその遺言の執行を誓わせた。またファラジュの後見職には総司令のアイタミシュを任じ、武器長官のタグリービルディーや書記長官バイバルス、財務長官ヤシュバク将軍ら将軍たち、それにカリフ—ムタワッキルをその補佐とした。しかし、若年のスルタンでは、そう簡単に部将たちの忠誠が得られるはずはなく、その前途は多難であった。

当時ダマスカス太守をしていたのは、タナム=アルハサニーという前スルタンのマムルーク出身の部将であったが、彼は、スルタン—ファラジュの後見職に選ばれなかったことに逆心を起こし、投獄していた部将たちを次々釈放、同年11月にはいよいよ反乱の意思を表して、ハマーやトリポリを攻撃した。一方、ちょうど同じ時期カイロの宮廷では、後見職アイタミシュの専横を恐れた財務長官ヤシュバクらが陰謀を図り、スルタン—ファラジュに教唆(きょうさ:ある事を起こすよう教えそそのかすこと。)して、自分はすでに成年に達したから後見職の必要はないと宣言させようとした。そこでこの問題を討議する会議が開かれ、多数の武将たちによってスルタンは独立することになり、アイタミシュは後見職を解かれてしまった。怒ったアイタミシュはクーデターを起こして失敗、一味とともにシリアに逃れて、ダマスカス太守タナムの反乱に加わった。

反乱軍はその後勢いを増し、ハマー、アレッポ、トリポリの各太守もこれに加わって重大な情勢となった。そこでスルタンみずから軍を率いて鎮圧に赴くことになった。1400年3月2日、スルタンはイブン=ハルドゥーンら大法官たちも伴ってカイロを出発、途中ガザで反乱軍と遭遇、これを敗走させ、タナムやアイタミシュらを捕虜として、3月30日にはダマスカスに入城した。反乱の首謀者たちはみな処刑され、スルタンはカイロに凱旋することになったが、イブン=ハルドゥーンは良い機会だと思い、スルタンに許可を求めてイェルサレム、ベツレヘム、ヘブロンなど、キリスト教徒の聖地を巡礼して、5月22日カイロに帰省した。

だがイブン=ハルドゥーンを待っていたのは、地位をめぐって相も変らぬ陰謀であった。彼はライバルがスルタンの側近に贈った賄賂の力に敗れて9月2日に大法官を罷免され、ふたたび勉学と著述の生活に戻ったのである。今度の任期は一年三カ月余りであった。
------p.172-173


モンゴルのティムールの武力進出

ところがそれからしばらく経った11月、シリアから次々と悲報がもたらされた。モンゴルのティムールが突如小アジアに現われ、オスマン=トルコ軍の死守するシヴァスを占領、ついで鉾先をシリアに転じ、アレッポを包囲陥落させ、掠奪と暴行をほしいままにし、さらに南下してハマーを攻略、引き続きダマスカス目指して進軍しているというのであった。

マムルーク朝がティムールと接触を持ったのは、この時が初めてではない。
ティムールは1336年、サマルカンドの南方ケシュの近くに、トルコ化しイスラーム化したモンゴル族の子として生まれ、青少年代、もっぱら盗賊として過ごしているうちに、しだいに仲間を増やし、政治的基盤を築き、やがて1370年、中央アジアはマーワランナフル(トランスオキジアナ)地方の統一に成功した。

それから1405年に死ぬまでの35年間、絶えず遠征に出掛け、中央アジアと西アジアを覆いつくす大帝国を築き上げるのであるが、マムルーク朝にティムールの脅威を告げる報告が初めて届いたのは、1386年、ティムールが進出し、シヴァスの太守はスルタン—バルクークに援助の要請をしてきた。そこでスルタンはただちにマムルーク軍を北シリアに派遣したが、このときはさほどの衝突は起こらなかった。

しかし1393年、ティムールはムザッファル朝*を滅ぼしたのに続いてバグダードを占領、さらにマルディーンとディヤル=バクルを制圧した。翌94年にはティムールからスルタンを恫喝し屈伏を強いる書簡が到着した。バルクークはこれに対して、対決の返事を送る一方、カイロに逃れて来ていたバグダード太守イブン=アウィスに援軍を与えて進発させ、黒羊朝軍と協力してバグダードを奪回させた。スルタン自身もティムールと戦うために征討軍を率いてシリアに向かった。しかしダマスカスに入ったところで、ティムールが自国に引き上げたという情報が入った。それでもスルタンはダマスカスに滞在して防衛体制を整え、アレッポにも巡察して情勢の推移を見守ったが、その年の末近くにはカイロに帰還した。

**********
*ムザッファル朝:
イラン南部を支配したアラブ・イラン系王朝 (1319〜93) 。ムバーリズ・ウッディーン・ムハンマド Mubāriz al-Dīn Muḥammad b. Muẓaffar (在位 19〜57) がイル・ハン,アブー・サイード (不賽因)からヤズドを与えられたのが始り。彼はその後ケルマーン,シーラーズ,イスファハンをも獲得。次のシャー・シュジャー (在位 57〜84) のとき最盛期を迎え,その支配は一時アゼルバイジャンやイラク方面にも及んだ。彼の没後同朝は分裂し,1387年ティムール (帖木児)の宗主権下に入り,シャー・マンスール (在位 87〜93) による再統一もつかのま,93年ティムールの攻撃を受けて滅びた。
出所:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
**********

その後黒羊朝*のカラ=ユースーフによって捕らえられ、カイロに護送されたティムールの部将アトラミシュを釈放するよう、ティムールから使節がやって来たりしたが、ティムール自身はインド遠征に赴いたため、バルクークとティムールの対決は回避された。

**********
*黒羊朝:イラクおよびイラン西部を支配したトルクメン系王朝 (1377頃〜1469) 。ジャラーイル朝に仕えていたカラ・コユンル族のバイラム・ホジャ (在位?〜1380) が,1377年頃モスルを中心にディヤルバクル地方に主権を確立して創始。カラ・ユースフ (在位 90頃〜1420) のとき,チムール (帖木児)に敗れ,一時領土を失ったが,やがて勢力を回復し,1406〜08年にはチムール朝からアゼルバイジャンを,10年にはジャラーイル朝からイラクを奪った。ジャハーン・シャー (在位 39〜67) のとき,チムール朝の衰退に乗じて,レイ,イスファハン,ファールス,ケルマーンに支配を拡大したが,ジャハーン・シャーが白羊朝のウズン・ハサンに殺されると急速に衰え,69年白羊朝によって滅ぼされた。
出所:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
**********

ところが1399年にバルクークが没し、シヴァスの太守ブルハーン=アッディーンも死去すると、インドでこのことを知ったティムールが、遠征軍を西アジアに転進させてきた。このティムールの進撃に恐れをなしたバグダード太守イブン=アウィスは、カラ=ユースフとともにアレッポに逃走した。一方ティムールは、1400年、グルジアを経て、バヤズィト一世の子スレイマンの守るシヴァスを陥れ、マラティヤを奪った。ついでティムールは、アレッポの太守ダマルダーシュらに書簡を送り、降服を勧めたが、ダマルダーシュはダマスカス太守やトリポリ太守らとともにティムール軍との戦闘を決意した。だがティムール軍の圧倒的な武力を前にしたマムルーク軍は壊滅し、ついに11月1日、アレッポ城砦は開城を余儀なくされ、ダマルダーシュはじめ主だった太守が捕虜となった市民たちは女や子供に至るまで殺され、市内の財宝や金銭や武器はすべて掠奪され、その惨状は目を覆うばかりであった。
------p.174-176


六 ティムールとの会見

ティムール軍を迎え撃つスルタン−ファラジュ


11月21日、アレッポから一部将がカイロに到着し、アレッポ陥落の詳細をスルタン—ファラジュに報告した。スルタンはことの重大さを悟り、ただちに迎撃態勢を整えるため、その日のうちにカイロ北郊のキャンプ地ライダーニヤに赴き、全将兵への出陣の召集をかけた。スルタンが出征するときはいつもそうであるように、病気のハナフィー派大法官を除き、カリフや大法官たちもスルタンに従った。このとき、さきの内乱鎮圧の功績によって書記長官となり、いまや全権をふるっていたヤシュバクが学識や政治家としての経験を考慮したのであろうか、イブン=ハルドゥーンにスルタンの幕営に加わって随行するよう勧めた。

イブン=ハルドゥーンは、ついさきごろ大法官の職を解かれたばかりであり、そのような義務もないはずだと承諾を渋ったが、ヤシュバクは厳然として受け付けず、イブン=ハルドゥーンも参加することになった。彼とても、やがてティムールに会うことになるとは夢にも思わなかったのである。

11月26日、マムルーク軍の先鋒隊が出発し、28日にはスルタンが残りの本隊を率い、ガザに向かって出発した。ガザには6日間滞在して、増援部隊やシリアから逃げて来た騎士たちと合流、ダマスカスへ向かって急いだ。その間、吉報が伝えられた。トリポリの部将たちがアレッポを攻め、ティムールの守備隊を殺して奪回、そこでティムールは分遣隊をトリポリに派遣したが、市民たちが頑強に抵抗したために敗退したというのである。

スルタンの軍隊はティムールに先んじて12月23日、ダマスカスに到着、スルタンはいったん城砦に入った。しかしその間郊外のクッバ=ヤルブガー平原一帯に天幕が張られ、二日後スルタンはその天幕に移った。小競合いはティムールの先遣隊とすぐに始まった。しかし彼の本隊がダマスカスに姿を現したのは、それから一週間後の1401年1月1日であった。ティムールは、そのままダマスカスを攻めることができないと知ると、クッバ=ヤルブガー平原を見下ろすようにして、カタナー台地に陣を張った。

それから一週間、両軍は二度三度と激突した。その結果マムルーク軍は多大の損傷を受け、一方ティムール軍も脱落者が出たり、ティムールの孫のスルタン—フサインとその従者が(スルタン)ファラジュのもとに投降して来るなど、かなりの痛手を負った。しかしそれでも全体の形勢としてははるかに有利であったにもかかわらず、ティムールは休戦を呼びかける使者をたびたび立てて来た。条件は捕虜となっているティムール側の部将アトラミシュの釈放と交換に、シリアを撤退するというのであったが、マムルーク軍側ではその意図を疑って交渉を引き延ばした。その間にも捕虜としていたマムルーク軍の部将やアレッポでの掠奪品の一部を送り返して来た。そこで部将のなかには、和平交渉に応ずべきであると勧める者もあった。

ところがこうしたとき、マムルーク軍内に突如異変が起こった。すなわち1月7日、夜が明けてみると、スルタン—ファラジュをはじめ、主だった部将たちの姿が幕営からかき消えてしまっていたのである。スルタンの親衛隊一千騎はむろんのこと、ダマスカス太守タグリービルディーやカリフもいなくなっていた。

実は前日カイロでクーデターが計画されていて、スルタンの陣営に加わっていた部将のうちには、すでに数日前、そのクーデターに加わるためにひそかに脱け出し、カイロへ向かっている者もいる、という情報が入ったのである。その日は終日戦闘が行われたのであったが、事件を知ったマムルーク軍は動揺した。幕営では部将たちが激論をたたかわし、ティムールの間諜(かんちょう:ひそかに敵の様子を探って味方に報告する者、間者、スパイ)が近づいても、まったく気づかないほどであった。そしてスルタン以下、夜半の脱出となり、急ぎカイロへ帰ってしまったのである。
------p.176-178


スルタンの逃亡とティムール軍との和平

夜明けとともに、スルタン逃亡のニュースを知ったダマスカス市民は混乱した。ティムール軍は、いままでマムルーク軍が布陣していたクッバ=ヤルグガー平原に進出した。それでも市民のなかには、聖戦を叫んでティムール軍と城壁の上から戦う者も多数あった。その小競合いがおさまったとき、ティムール軍のなかから軍使が二人、馬を走らせて城壁の前に止まり、大声で叫んだ。
「将軍ティムールは和平を望んでおられる。この件について談判するよう、知力のある人物を派遣せられたい」

このの伝言はすぐさまダマスカスの大法官たちに伝えられ、学識者たちが集まって相談した。しかし議論百出し埒があかない。そこでイブン=ハルドゥーンに相談しようということになり、みんなで連れ立って宿舎のアーディリーヤ学院にやって来た。イブン=ハルドゥーンは、スルタンの軍隊に置き去りにされ、いまや無防備となったダマスカスに勝ち目はないと判断したのであろうか、和平交渉に応ずべきであると主張した。そこで学者グループの意見は、市民の住家や家族の安全保障をティムールに求めることで一致した。

法官や学者たち相談を受けた城砦守備隊長ヤッサダールは、この意見に極力反対した。それでも学者たちは、ペルシア語とトルコ語に通じているダマスカスのハンバル派大法官イブン=ムフリフを代表に選び、スーフィーの修道僧を随行に付けて、ティムールのもとに派遣することにした。彼らはその日のうちに出かけることにしたが、守備隊長が城門を開けてくれないので城壁の上からロープを使って降りた。

しばらくすると、イブン=ムフリフ一行が帰って来た。彼の話によると、ティムールはイブン=ムフリフを鄭重に迎え入れ、自分にはダマスカスを陥落させる意思のないことを語り、交渉のためには有力な市民や法官たちからなる代表団を寄こすよう命じたという。イブン=ムフリフはティムールの威厳ある態度にすっかり傾倒してしまい、ティムールを誉めそやした。だがこれはティムールの巧妙な策略だったのである。しかし人々は、イブン=ムフリフの言葉に次第に戦意を失いはじめた。和平派と抗戦派とに分かれ、夜を徹して激論がたたかわされたが、ついに明け方には抗戦派は沈黙してしまった。

するとティムールからの使者が城壁のところに来て、食糧や衣服、軍馬など九品目の物資を要求した。これはティムールが和平によって都市を占領する場合の常套手段であった。イブン=ムフリフは急いでそれらの品物を整え、法官や法学者や大商人ら、ダマスカスの有力者たちとティムールの天幕へ出かけた。

翌日はイブン=ムフリフら代表団が帰って来た。市民の生命の安全を保証する勅書と交換に、百万ディナールの貢納金(こうのうきん)の醵出(きょしゅつ)とダマスカスで一番小さい南の城門を翌日開くことを約束してきたという。イブン=ムフリフは主だった人々にティムールとの交渉の模様を報告した後、イブン=ハルドゥーンに耳寄りな話を伝えた。それはティムールがイブン=ハルドゥーンの消息を尋ねたというのである。
スルタンとともにエジプトに帰ってしまったのかと聞くので、まだアディリーヤ学院におりますと答えてきたという。これを聞いてイブン=ハルドゥーンの心は高鳴った。一体世界の征服者といわれているティムールが、どうして自分のことを知っているのだろう。ぜひ会ってみたいものだ。彼は早速準備にとりかかった。
-------p.178-180


ティムールとの会見に胸高鳴る

あれこれ品物を揃えたり手配を頼んだりして、夜もかなりふけこんだところに危急の知らせが届いた。ウマイヤ寺院でティムールの保証書が読みあげられ、イブン=ムフリフが協定の内容を市民たちに説明したところ、聴衆のうちに、そんな保証書は信用できないと反対する者がおり、騒ぎが次第に大きくなって、いったい誰がこんな和平条約を提案したのだ、と口々に叫び出したというのである。イブン=ハルドゥーンは身の危険を感じた。そこで翌1月10日、まだ夜も明けやらぬうちに、城門のところに屯している(寄り集まっている)法官たちのところへ行き、城外へ出る許可を求めた。最初は拒否されたが、事情を説明したところ、止むを得ないということになった。

イブン=ハルドゥーンは、城壁の上からロープを使ってするすると降ろされた。するとティムールの一部将らしき人物が、部下たちとともに城門からすぐのところにいるではないか。イブン=ハルドゥーンはあわてて挨拶した。その部将シャ―=マリクは、馬を与えてくれたうえ、部下一人にティムールの天幕まで案内を命じた。

謁見の間の次の控えの天幕でまっていると、「マグリブ出身のマーリク派法官ワリー=アッディーン=イブン=ハルドゥーン」と呼ぶ声がして、ティムールのもとに招き入れられた。「あなたの上に平安を」と挨拶を述べると、ティムールは頭をあげ、手を差し出した。
イブン=ハルドゥーンはその手に口付けをし、指されるままに坐った。ときにイブン=ハルドゥーン68歳、ティムール64歳であった。ティムールは通訳のために、ホラズム出身のハナフィー派法学者アブドルジッバールを呼び寄せた。ティムールはまずイブン=ハルドゥーンに、彼の出身地やエジプトに来た理由、バルクークはどんな処遇をしたかなど尋ね、ついでマグリブの地理や情勢について次々と質問した。イブン=ハルドゥーンはその都度適切に答えたが、ティムールはそれで満足せず、マグリブ事情について詳しく書くよう求めた。これは後日、約二百四十頁の書物となってティムールに提出されることになる。

ティムールはイブン=ハルドゥーンの際立った容貌や毅然たる態度、爽やかな弁舌や知性のにじみ出る聡明さに惹かれて、彼に好意を感じたらしい。召し使いに命じてご馳走の入った皿を運ばせた。なかでもリシュタという一種のマカロニ料理は美味で、イブン=ハルドゥーンは好んで食べ、ティムールはそれを満足げに眺めた。

だがイブン=ハルドゥーンは、昨夜代表団から聞いたシャーフィイー派大法官ムナーウィーのことが気がかりになって、心が落ち着かなかった。代表団の話では、ムナーウィーはスルタン—ファラジュを追ってカイロに逃走中ティムール軍に捕らえられ、ひどい拷問を受けていたという。もし迂闊な話をすれば、自分もひどい目に遭うかもしれない。ここはティムールの心証をよくするために、彼に取り入った話をしなければならない。イブン=ハルドゥーンはそう考えて、「私はもう三、四十年も前から陛下にお目にかかりたいと思っておりました。それには二つの理由があります」などと語りはじめた。

イブン=ハルドゥーンがこのとき話題にしたのは、彼の持論である王権論で、彼はネブカドネザル、コスロー*、アレクサンダー、カエサルなど古今東西の英雄を持ち出しながら、結局王権(ムルク)というのは、それを支える連帯意識(アサビーヤ)如何であり、連帯意識を持つ人々が多ければ、それだけ王権の力は強い。その点「トルコ人」――イブン=ハルドゥーンはそう呼んでいる――は、初期イスラーム時代のアラブ人のように、連帯意識のうえできわめて強固なるものがあり、その王である陛下は、これら古代の諸王の及びもつかない世界の支配者である、と主張した。

ティムールとの議論にひとしきり花が咲いたあと、通報が入った。約束通りダマスカスの「小城門」が開かれ、大法官ら代表団が和平条約調印のためにこちらにやって来るというのである。どうやら、昨夜ウマイヤ寺院で騒ぎを起こした反対派は屈伏させられてしまったらしい。ティムールはただちに馬上の人となり、去っていった。

**********
*コスロー(ホスロー一世:英語読みKhosrow T):ササン朝ペルシア第21代の王(在位531〜579)。不死霊王、正義王とよばれる。貧農の娘を母とし、兄弟を殺して登位したと伝えられる。一種の共産制を教義とする新興宗教マズダク教の隆盛による、父王カバード1世末期の社会的混乱を収拾し、税制、官僚制、軍制を改革して、中央集権化を進め、ササン朝を中興した。ビザンティン帝国と長年争い、また突厥(とっけつ)と連合して559年ごろエフタルを滅ぼした。ササン朝の版図をオクサス川、カフカス、シリアにまで拡大し、570年ごろイエメンを征服した。都市建設などの土木工事、医学校の設立、新プラトン派のギリシア人学者の擁護などを行った。サンスクリット文献の収集と翻訳、アベスタ文字の制定を命じたともいわれる。ササン朝第一の英主とされ、後のアッバース朝は同王の治世を模範とした。
出所:小学館 日本大百科全書ニッポニカ
***********
------p.180-183


七 ダマスカス陥落

ティムール軍によるダマスカス制圧


それから数刻後、ダマスカスの城壁の近くで条約の調印式が行われ、それにはイブン=ハルドゥーンも出席した。代表団はそれぞれ栄誉服を与えられ、喜んで市内に帰っていったが、実はこのときからダマスカス市民の苦難が始まるのである。ティムール軍はただちにダマスカス市を接収し、部将シャ―=マリクが知事となって治安の維持に当たる一方、城砦の攻撃準備にとりかかった。
イブン=ハルドゥーンもティムールのもとを辞して市内の宿舎に帰り、数日引き籠って、約束の『マグリブ事情』を書き上げた。これをティムールに献呈したところ、書記官に渡して、モンゴル語(実際はチャガタイ=トルコ語か)に翻訳するよう命じた。

そうしたなかにもティムールは、城砦攻略のために弩砲やナフサ砲など、あらゆる攻城機を周辺に設置させ、一斉に砲撃を行わせた。城砦には隊長のヤッザダール以下、ごくわずかの守備兵しか残っていず、それもほとんど戦争経験のない若者であったが、ティムールの攻撃に対して頑強に抵抗し、2月25日になってようやく投降した。この間、ダマスカスの市内では、市民たちが貢納金の激しい取り立てにあえいでいた。ティムールから貢納金徴収の責任を負わされていた大法官イブン=ムフリフが、最初の百万ディナールを差し出したところ、ティムールは、自分が言ったのは一千トゥーマンで、それは一千万ディナールに当たると叱りつけた。

さらにこの額を市民から強制的に取り立てて持参したところ、正金に換算すれば、まだ七百万ディナールが不足だとして、ティムールは、なお一層の貢納金を要求した。イブン=ムフリフにはもはや徴収能力はなかった。そこでティムールは、彼らのダマスカスの市街地図を書かせ、部下の部将たちに分担区域を割り当て、住民から金目のありとあらゆるものを取り立てるよう命じた。

それから19日間、市民たちは拷問、暴行、強奪を受け、抵抗する者は男も女も、子供も老人も殺された。この期間が過ぎると、今度は下級の兵士たちが市内に群れをなしてなだれ込み、片っ端から家々を襲って、暴行掠奪をほしいままにした。そしてそのあと、5歳以下の幼児や身動きもままならない老人を除いて、男にも女にも足枷をはめ、市外へ追い立てた。それはサマルカンドへ彼らを強制移住させるためだったのである。

そうこうするうちに、町の各所から火の手があがった。兵士たちが金目の武器や家具や銃器類を奪った後火を放ったのである。火勢はしだいに広がって、ついにウマイヤ寺院にまで燃え移った。焔がめらめらと天井を這い上がり、鉛を溶かして屋根はどっと落ちた。こうして3月17日、ダマスカスは廃燼に帰した。それはまるで、ダマスカス市民が「アッラーの怒り」にふれたのかのようであった。
-----p.181-185


ティムールの厚い庇護下に

さてイブン=ハルドゥーンの方は、ティムールに『マグリブ事情』を献呈した後、通算35日間というもの、ティムールの幕営で過ごすことになり、あるときは朝にあるときは夜に、面談したりあるいは陪食したりして歓待されるのであるが、それに先立って彼は、友人の勧めもあってティムールに贈物をすることにした。友人によると、王者に会いに行くには贈物をするのが礼儀であり、それもあまり高価なものであってはいけないという。そこで書籍商のところへ行って豪華本のコーランとムハンマドを讃えたブセーリーの詩集ブルダとを買い求め、それに礼拝用絨緞(絨緞・絨毯・絨氈:じゅうたん)とカイロ産の果物の砂糖漬四箱を持参して、当時市内のアブラク宮殿にいたティムールを訪れた。謁見の間に入ると、ティムールの左右にはチャガタイの貴族たちが坐っていたが、彼は自分の右側に坐るようにイブン=ハルドゥーンを招き寄せた。

しばらく歓談したあと、召し使いに持たせてきた贈物を差し出した。ティムールはコーランを受け取ると、それを素早く頭の上に載せた。敬意を表す仕草であった。砂糖漬のときには、モンゴルの習慣通りまずイブン=ハルドゥーンが少量を食べて見せた。それからティムールは、その場に居合わせた人々に勧めた。こうしてティムールは、イブン=ハルドゥーンの贈物をすべて喜んで受け取った。イブン=ハルドゥーンが贈物をしたにつては、むろんそれなりの目的があった。それは自分自身や自分の同僚たちの身の安全をティムールに保証してもらうことであった。すでにダマスカス市民の生命の保証は約定されていたが、エジプトからやって来て、スルタン=ファラジュに置き去りにされた学者や文人たちについては、一体どのような扱いを受けるのか、まったく不明であった。それにそのダマスカス市民の命ですら、果たして約定通り保証されるのかどうか甚だ疑わしかった。イブン=ハルドゥーンはティムールと数日間話し合ってみて、すでにそのように見抜いたのかもしれない。
「実は陛下にお願いしたいことがあります」
「何か申してみよ」
「私はこの国では、二重の意味で異邦人であります。第一に私は自分の故郷であり生地であるマグリブから離れておりますし、第二には私の家族がいるカイロからも離れているからです。このように異郷の地にあることの悲しみをどのように慰めればよいか、陛下のお考えを聞かせていただければと存じます」
「余にどのようにして欲しいのか申してみよ」
「異郷にあるために、自分でもどうしたいのか忘れてしまいました。おそらくは陛下がそれをご存じのことでありましょう」
「では余の幕営に移り、余のもとに滞(とど)まれ。そのうちにお前のもっとも望むところを適(かなえ)させてやろう」
「それではその旨の命令を陛下の知事シャ―=マリクのお与え下さい」
「よかろう」
「有難き仕合せです。それでまだあるのですが」
「それは何か」
「実はコーラン読師や書記官や諸官庁の官吏たちが、エジプトのスルタンに取り残されて、いまや陛下の掌中にあります。王者は彼らを投獄されるようなことをよもやなされないでありましょう。陛下の力は広大であり、陛下の諸州は限りなく、これら各部門の行政にすぐれた者たちをもっと必要とするのは、陛下の政府をおいてほかにありますまい」
「お前は彼らのためにどうしてほしいのだ」
「どのようなことになりましょうとも、彼らが落着き頼れるような安堵状をお書きいただければ」

イブン=ハルドゥーンはこうして自分自身だけでなく、同僚たちについても生命安全の保証を得たのである。先にも少し述べたシャーフィイー派の大法官ムナーウィーが、やがてティムールによって、ザーブ川で溺死(水死)させられたことを思えば、イブン=ハルドゥーンはまさにみずからの慎重な態度と、持前の才能とによってみずからを救ったといえるであろう。

彼が市内の宿舎からティムールの幕営へ移ってからの生活は、ダマスカス市民の悲惨な運命とまったく対照的であった。その間の約一ヵ月、イブン=ハルドゥーンはティムールの人となりばかりでなく、モンゴル人の戦争技術や生活習慣や宗教などについて、つぶさに観察したことであろう。
イブン=ハルドゥーンはのちにカイロに帰国してから、モロッコのマリーン朝スルタンに、ティムールとの会見やティムールの歴史に関して詳細な報告書を送っているが、彼はそのなかで、ティムールのことについて次のように書いている。


この王ティムールは、もっとも偉大で力のある王の一人であります。ある者は彼に知識を認め、ある者は彼をアリー家を好む異端者だとし、またある者は彼を魔法使いだと言っております。しかしこれらすべては事実ではありません。ただ彼は、きわめて知的で明敏であり、知っていることについても知らないことについても、研究心が旺盛でよく議論するのであります。
------p.185-188


八 イブン=ハルドゥーンの最後

ティムールの許可を得てカイロへ帰る

 ダマスカスの城砦も陥落し、ティムールがダマスカスを離れる日が近づいたころ、イブン=ハルドゥーンはティムールに会いに行った。ティムールは一体自分をカイロに帰してくれるのか、それとも、このままティムールとともに、サマルカンドへの長い旅路につかればならないのか、自分の年齢からすれば、よもやそのようなことはないと思うのだが、イブン=ハルドゥーンにとって、彼自身のこれから先のことが気掛りだったのである。

 挨拶を交わしたあと、ティムールは妙なことを聞いた。騾馬(らば:雄のロバと雌のウマとの交配による一代雑種。繁殖力はない。馬のような体格とロバの頑丈さを持つ)をもっているか。もしそれがよい騾馬ならば自分に売らないか、というのである。当時の習慣では、法官は灰色の騾馬に乗ることになっており、法官に任命されたとき、官服と騾馬を支給される、したがってイブン=ハルドゥーンもむろん騾馬はもっていた。そこで彼は、私のような者が陛下にお売りするというようなことはするものではありません。謹んで差し上げます、と言った。

 ティムールが騾馬に特別の興味を持っていたことは、他の史料でも知られており、イブン=ハルドゥーンの騾馬も、彼の蒐集のなかに加えられたらしい。ティムールは、イブン=ハルドゥーンの気前よさに何か返礼したい、と言ったが、イブン=ハルドゥーンは、これまで陛下が私に示された寛大さのほかに、どんな気前よさがありましょうか、と言って申し出を断った。おそらくこの翌日と思われるが、イブン=ハルドゥーンはティムールから「カイロへ旅立つか」と尋ねられた。

「陛下、私の希望は陛下にお仕えすることです。陛下は私に庇護を与えられました。もしカイロへの旅が陛下へのお勤めでありますれば、そのように致しましょう。さもなければ、私は出掛けたくはございません」

「いや、お前の家族や縁者たちのもとに帰るがよい」

イブン=ハルドゥーンは、こうして別れる間際まで慎重な言葉遣いをし、それによって、ティムールから帰国の許可を得たのである。イブン=ハルドゥーンはティムールに別れを告げ、やはりイブン=ハルドゥーンの尽力で帰国を許された同僚の文官たちとともに出発した。その正確な日付ははっきりしないが、227日頃と考えられる。一方ティムールの方はその後熱病にかかり、実際にダマスカスを離れたのは319日であった。

喜びの帰途に旅立って数日後イブン=ハルドゥーンら一行は突如盗賊団に襲われ、持物から衣服から一切を奪われ、裸同然となってある村にたどりついた。どうやらドルーズ派の仕業らしく、彼らには、すでにカイロに逃げ帰ったファラジュのマムルークたちも襲われていた。

一行はどうにかしてふたたび旅支度を整え、サファドを経て地中海岸に出た。そしておそらくアッカの港から乗船してガザに向かった。このときイブン=ハルドゥーンは、その船上でオスマン=トルコのバヤズィト一世の使節に出会った。当時オスマン=トルコとマムルーク朝との間には、対ティムールのための同盟問題やエジプト人医師の派遣要請など、使節がたびたび往来しており、イブン=ハルドゥーンが会ったのも、そうした使節の一人にすぎなかったが、そのオスマン朝がやがて世界の歴史のうえでも、重大な役割を果たすようになるとは、彼とても思いもよらなかったことであろう。

イブン=ハルドゥーンはガザで下船してから、砂漠の困難な道をたどり、1401317日に、カイロにようやく帰り着いた。カイロでは、イブン=ハルドゥーンは心臓発作のため、ダマスカスで亡くなったという噂が流れていたときで、そこへひょっこり帰って来たのである。そのあとを追うようにして、スルタン—ファラジュからティムールのもとに派遣されていた使節バイサク=アッシャイヒーも帰って来た。彼は任務のかたわら、ティムールからイブン=ハルドゥーンへの言い付けも託されていた。それは、ティムールがイブン=ハルドゥーンから買い求めた騾馬の代金を預かって来たというのである。イブン=ハルドゥーンは神に感謝しながら、一応この話の経緯をスルタンに伝え、許可を得たうえで代金を受け取ったのである。

------p.188-191

 

 

卒然として波瀾に満ちた生涯を閉じる

帰国後一ヵ月、イブン=ハルドゥーンは三度目のマーリク派大法官に任命された。そして彼自身の言葉によれば、「私利を避け、被告人たちに正義を課しながら以前と同様、みずからの義務を正しく遂行し続けた」ところ、今度もそうしたやり方を好まない人々の反対と陰謀を招き、在任期間約十カ月で免職させられた。

新たに大法官になったジャマール=アッディーン=アルブサーティーは、宮廷の口利き屋たちに莫大な賄賂を贈り、もし大法官になれば彼らに有利な判決をすると約束したのである。しかしアルブビサ―ティーの地位も長続きしなかった。スルタンも考えを改めて、五か月後の1402727日、イブン=ハルドゥーンを四度目の大法官に任命した。

しかし、アルブサーティーの反撃もなかなか執拗であった。彼は前回と同じように宮廷に働きかけ、12か月後にイブン=トゥールーンの追い落としに成功し、再び大法官に就任した。ところが、それから14か月後にはまた立場が逆転し、1405211日、イブン=トゥールーンが5度目の大法官に任命された。この時期には、それから一週間後にティムールが、中国遠征へ向かう途中、オトラルで没している。イブン=ハルドゥーンの5度目の在任期間は短く、わずか三か月余りであった。このように、法官の地位がきわめて不安定であったのは、イブン=ハルドゥーンの場合だけでなく、当時の日常茶飯事で、宮廷内部や軍閥間の争いのいわば犠牲となったのである。

イブン=ハルドゥーンの『自伝』はここで終わっている。しかし、彼自身の経歴にはまだ続きがあって、翌14063月初旬に、六度目の大法官に就任している。だがそれから9日後の317日、イブン=ハルドゥーンは卒然と、その波瀾に満ちた生涯を終えたのである。あと二ヶ月で74歳になるところであった。カイロで娶った若い後添いやその弟や子供たち、政府高官や法官たち、門弟や裁判所の関係者たち、それに同郷人やイブン=ハルドゥーンの判決に感謝の念を懐いた人たち、その他大勢の人々の続く長い葬儀の行列が、柩を先頭にしてゆっくりと進み、カイロのナスル門を通って、やがてアミールたちやスーフィー聖者たちの眠る墓地で止まった。家族が最後の別れを惜しむなか、遺骸は丁重に埋葬された。現在、その墓のありかは不明である。

------p.191-192

 

「U イブン=ハルドゥーンの生涯」完




つづく


論壇リストに戻る