2022/02/05up

Rondan-2022-03

森本公誠著『イブン=ハルドゥーン』 その11

V イブン=ハルドゥーンの著作『歴史序説』(その1)

記:2022/02/05


目次

著作概観

『歴史序説』の構成

歴史序説〔まえがき〕

序論

歴史学の真価、その考え方の評価、歴史家が犯す
各種の誤りの指摘、その誤りの起こる理由




著作概観

現在その存在が知られているイブン=ハルドゥーンの著作のうち、最も若くして書いたのは、『宗教学概論要説』で、彼がまだ十九歳にもなっていないときである。幸い彼の自筆写本がスペインのエスコリアル図書館に蔵されていて、1952年に校訂出版された。

この作品は、イブン=ハルドゥーンがその二年ほど前から、モロッコの哲学者アービリーに師事して哲学を学んだ成果の一つで、哲学者ファフル=アッディーンアッラーズィー(1209年没)の神学と哲学に関する大著とナセール=アッディーン=アットゥスィー(1274年没)によるその注釈書とを要約したものである。無論まだ習作の域を出ないが、彼の並々ならぬ思考力の片鱗を伺うことができる。

イブン=ハルドゥーンは『自伝—西また東』のなかで、彼がフェスとグラナダに滞在していたころ、すなわち1354年から十年間、勉学に励んだことを強調しているが、ちょうどこの時期、グラナダの宰相で彼と交友関係のあったイブン=アルハティーブが『グラナダ史』を著していて、そこにイブン=ハルドゥーンのことにも触れ、彼の著作を紹介している。

それによると、この時期までにイブン=ハルドゥーンは、前述の『宗教学概論要説』のほか、
(1)十三世紀の詩人ブセーリーによるムハンマド讃美の詩集ブルダの注釈書
(2)イブン=ルシュド(アヴェロエス)の著書の注釈書数種
(3)支配者のための論理学概論
(4)数学書
(5)イブン=アルハティーブの法源学に関するラジャス詩の注釈書
を書いたという。

イブン=アルハティーブは、イブン=ハルドゥーンの優れた理解力や豊富な知識、作詩の見事さを褒めているが、イブン=ハルドゥーン自身はこれらの作品については何も述べていない。
確かに、表題から推定する限り独創性のあるものはなく、彼としても『歴史序説』や『歴史』からすれば、学問的業績として認められない、取るに足りぬ作品と考えていたのであろう。

事実これらの著作はイブン=ハルドゥーンのまだ存命中から忘れられていったようで、その後のエジプトの伝記作家たちも何ら言及していない。このためか、これらの草稿はすべて失われてしまった。

イブン=ハルドゥーンが真に学問的思索家として出発したのは、1375年、彼が政治世界から脱出して、中部北アフリカにあるイブン=サラーマ城塞に隠棲してからである。
彼はここで深い思索の末に『歴史序説』を書き上げ、みずからも「新しい学問」を創設したと自負する学問的業績を残したのである。

この第V部でも、紹介するのはもっぱら『歴史序説』からの抜粋である。
1377年11月に『歴史序説』の初稿を書き上げた後、彼は引き続き『歴史』の執筆にとりかかるが、『歴史序説』の方もその後推敲を重ねたり、新たに補注を加えたりして、それは死の直前まで続けられた。年号の記載されている記事で最も新しいものは1400年に書かれている。

長年にわたって書き続けられたものに、彼の自叙伝『自伝―西また東』がある。
これはいつ頃からかき始められたのかはっきりしないが、最後は死ぬ前の1405年で終わっている。

イブン=ハルドゥーンの著作として他に知られているものには、『マグリブ事情』と『諸問解明を励む人の治癒』の二冊がある。両書はいずれも晩年に書かれた。

前書(『マグリブ事情』)はティムールの求めによって、北アフリカ諸国の情勢を概括したものである。数日間で書き上げられたが、彼の言葉から推察すると約240頁に達する。しかし、そのアラビア語の原本も、ティムールの命によるモンゴル語訳本も失われてしまった。

後著(『諸問解明を励む人の治癒*』)はイスラームの神秘主義スーフィズム(英:Sufism)についての疑問に答えるために、歴史家の立場から書いたものである。彼は『歴史序説』のなかで、スーフィズムに関する一節を設けているが、この書物ではそれがさらに詳しく論じられている。さいわいイブン=ハルドゥーンの死後82年目に写された写本が現存しており、それをもとに二種類の刊本が出されている。

*治癒(ちゆ):体に負った傷、あるいは病気などが完全に治ることを指す。狭義では「よくなった」ことを指し、「完全に治った」ことを完治(かんち)と呼んだりもする。


『歴史序説』の構成

『歴史序説』の冒頭のいわば「まえがき」にあたる部分には、次のようなことが書かれている。

私は本書を序論と三部とに分けた。
序論において歴史学の真価を取り扱い、いろいろな方法論の評価と歴史家たちの誤りを指摘する。

第一部では、文明とそこに現れる本質的性格、すなわち王権、政府、所得、生計、技術、学問、およびそれらの理由と原因について述べる。

第二部では、アラブ人の歴史、民族、王朝について、人類の創造の始めから今日に至るまでを取り扱う。またアラブ人と同時代の有名な民族や王朝、例えばナバタイ人、シリア人、ペルシャ人、イスラエル人、エジプト人、ギリシャ人、ローマ人、トルコ人などについて述べる。

第三部ではベルベル人およびその一派であるザナータ族の歴史を扱い、その起源や種族、とりわけマグリブ地方における王権・王朝について述べる。

ここで「本書」とあるのは、『歴史序説』そのものではない。実は『歴史序説』を含めた『歴史』全体のことである。
「序論」は歴史学についての方法論を述べ、第一部で文明という人間社会の分析の結果を述べ、第二部と第三部で具体的な諸民族の歴史を扱う。それが本書の主題である。

ようするに「まえがき」による限りでは、イブン=ハルドゥーンは序論と第一部とで、彼自身の歴史に関する思想的な体系を述べ、第二部以下で実際的な歴史を叙述するという、総合的な世界史の執筆を最初から意図しているように見える。

イブン=ハルドゥーンが政治の世界から隠退して執筆生活に入ろうとしたときには、別に世界史を書くつもりではなかった。彼がまず書こうとしたのは、西方イスラーム世界の通史であり、そのような観点に立って実際に書いたのは、そのための「序論」であった。

しかし、イブン=ハルドゥーンはその「序論」を書き進めるうちに、歴史の流れの底にあるもの、歴史の内面に疑問が湧き、もっとその探求に努めねばならないと痛感した。そして疑問解明の結果生まれたのが第一部であり、その本論として書き加えられたのが、アラブ人の歴史を扱った第二部とベルベル人の歴史を扱った第三部であって、順序としては第三部の方が先に書かれた。したがって、序論を書いた時点と第二部の東方イスラームの歴史を書き上げた時点とでは、すでに構想に差異が生じていたのであるが、イブン=ハルドゥーンとしてはそれに拘泥することなく、これらを一体のもの、一つの体系を持った歴史書と見なして、冒頭にまえがきを付け加えたのである。
そして彼はこの全体の大著を『省察すべき実例の書、アラブ人、ペルシャ人、ベルベル人および彼らと同時代の偉大な支配者たちの初期と後期の歴史に関する集成』と名付けた。

アラビア語の書物の題名には概して長いものが多く、そのためもっぱら略称が用いられるが、このイブン=ハルドゥーンの大著も、すでに同時代の学者たちから『イブン=ハルドゥーンの歴史』とか、あるいは題名の最初の単語を取って『イバルの書』*とか呼ばれたりした。

*イブン・ハルドゥーンによる『歴史』の序論と第1部に該当する部分である。
『歴史』の書名は、正しくは『省察すべき実例の書、アラブ人、ペルシャ人、ベルベル人および彼らと同時代の偉大な支配者たちの初期と後期の歴史に関する集成』となる[1]。これを縮めて『イバルの書』とも呼ばれる。
-----Wikipedia [歴史序説]/ [1]『歴史序説(一)』 31頁
書誌情報:日本語訳 森本公誠訳 『歴史序説』、岩波文庫(一)〜(四)、2001年刊

しかし、その後『歴史』全体よりもその約七分の一に当たる第一部だけが急速に有名となり、第二部以下を切り離して、「まえがき」と「序論」と「第一部」とが『歴史序説』と呼ばれて、独立した書物のように扱われるようになった。『歴史序説』はこのように便宜上つけられた名前なのである。

第一部の構成は、冒頭の前文と六章とからなっており、その前文によると、六章は次のような内容からなっているという。
一 人類の文明の一般論、その種類と地上における文明の地域
二 田舎や砂漠の文明。その部族と野蛮民族の記述。
三 王朝・カリフ位・王権、並びに政府官職の議論
四 都会の文明。諸集落と都市。
五 技術・生計・所得、およびそれらの諸相。
六 学問、その修得と研究。

イブン=ハルドゥーンはこれらの項目を掲げたあと、なぜ田舎や砂漠の文明についての議論を最初にするか、何故王権に関する議論を都市に関する議論より先にするかなど、それぞれの理由を述べているが、こうした言葉が端的に示しているように、『歴史序説』はきわめて厳密な論理に基づいて書かれている。したがって、順次、章節を追ってその主張を理解していけば、自然と彼の体系が読みとれるようになっている。

本書で『歴史序説』を抜粋する場合も、筆者自身の意図をあまり加えずに、ほぼ『歴史序説』の叙述に沿って、主要な部分を紹介したい。

------p.195-201

歴史序説
〔まえがき〕


……
歴史学は諸々の民族や種族の間で、誰もが修めようと努め、熱心に探求しようとする一つの学問である。町の庶民や名もない人々もそれを知りたがり、諸王や諸侯もそれを渇望する。

学者も無学の者も、ともに歴史を理解することができる。歴史は、外面的には政治的事件、諸国家、遠い過去に起った先例などの報告以上のものではない。しかもそれは優雅に語られ、諺で趣を添えられ、むせ返る程賑やかな会合の話題を提供し、われわれに人間関係を理解させてくれる。
情況の変化が人間関係にいかなる影響を及ぼすか、どのようにしてある国家がその領域を広げるか、そして、その国家が勃興し、やがて滅亡するときが来るまで、どのようにして地上にその生命を保たせるかを示してくれる。

だが、内面的には、歴史は思索であり、真理の探究であり、存在物そのものやその起源の詳細な説明であり、また諸事件の様態とその原因に関する深い知識である。したがって歴史は、哲学に深く根ざしており、哲学の一分派に数えるのが適切である。

イスラームの著名な歴史家は、政治事件に関する情報を徹底的に蒐集し、それを著書にまとめあげた。
しかし、歴史学に与る(あずかる:関与する)資格もない人々は、これらの著書に、空想したり、勝手に作り出したりした偽りの噂話を取り入れ、また自ら捏造し考え出した根拠の薄弱な物語で飾った。彼らの後継者の多くは、こうした方法を踏襲し、あたかもみずから見聞したかのごとく、その報告をわれわれに伝える。彼らは事件の原因や情況を観察したり、それに注意を払おうとしたりせず、あるいはばかげた話を棄てたり取り除いたりしようともしなかった。

彼らは真相の追及に努めることが少なく、史料批判の眼も概して弱い。また誤謬と憶測が歴史的報告と同居している。なるほど、人の話を盲目的に信ずることは、人間にとって根深く、代々受け継がれる特質であり、何の資格もない者が、学問に与ろうとするのも広く起こりがちなことである。

しかし、無知の牧場は人類には有害である。真実とは、何人もその権威に立ち向かうことのできないものであり、虚偽の悪には、思索の光輝が投げつけられる。報告者は、ただ情報を述べて書き取らせ、伝えるだけである。そうした史料を見る際、そこから隠れた眞理を選び出すには、洞察力が必要であり、またその洞察力を用いて数々の真実を明るみに出し、それを正しい一つの書物に磨き上げるには、知識が必要である。

かって多くの体系的な歴史書が編纂され、世界の諸民族や国家の歴史が蒐集、編述された。
しかし、名声を得て権威者として認められるほどの歴史家でも、先人の著書に代えて、自分の著書を提示できる人はまれである。このような歴史家は、十指(じっし:10本の指)や母音の数にも満たない。……

なるほど、マスウーディー
*やワーキディー**の書物も、ときには信憑性において疑わしい点のあることは、信頼にたる人々や有能な専門家によく知られている。しかしながら、すべて彼らの作品が他のものと区別されるのは、彼らの報告書が広く承認されていることと、著述に際して彼ら自身の方法論に従っていることによる。彼らの伝える報告書を疑わしいとするか、あるいは信憑性あるものとするかは、明敏な批判者自身の判断による。こうしたことが起こるのは、文明がそれぞれの情況に応じ、違った性質を持っているためで、場合によっては、歴史としての報告書が語られていることもあるし、また単なる物語や伝承に終わってしまっていることもある。

*マスウーディー(896頃‐956)
バグダード生れの著名な学者。彼の学問的態度は,当時の多くのイスーラム知識人と同様,自然現象,地理,歴史,部族,動物,植物,鉱物などの,いわば大宇宙の森羅万象の諸現象について,その具体的なあり方と多彩で有機的な様態を解明することにあった。したがって,彼は若いころからインド洋周辺の諸地域,シリアやエジプトなどを広く巡り,自らの観察と経験を積み,収集した膨大な資料をもとに,30巻に及ぶ大百科全書《時代の情報Akhbār al‐zamān》を著した。
出所:平凡社 世界大百科事典 第2版

**ワーキディー(747‖748‐822‖823)
イスーラムの預言者ムハンマドの戦記を著した歴史家。メディナで生まれ,そこで学んだ。のちにバグダードに出て,アッバース朝カリフ,マフディーやハールーン・アッラシードに仕え,カーディー(裁判官)として活躍し,同地で没した。主著《戦記Kitāb al‐Maghāzī》は,ムハンマドが自ら軍を率いて戦った戦争と,代理人を派遣して戦った戦争の詳細で実証的な記録である。彼が集めたその他の記録は弟子のイブン・サードが利用している。
出所:平凡社 世界大百科事典 第2版

これらの歴史家によって書かれた歴史書の多くは、あらゆる内容を網羅している。それは彼らの扱っている初期イスラーム時代の二つの王朝(ウマイヤ朝とアッバース朝)が広大な地域や諸国を包含しているためであり、またその歴史家が、できるだけ広く資料取捨選択して利用したからである。

これらのうち、マスウーディーとか彼と同じような方法をとる歴史家は、とくにイスラーム以前の諸王朝や民族や一般的事項についての歴史をできるだけ詳しく書こうとした。ところが、その後の歴史家はむしろ主題を制限し、一般的包括的な歴史を書くことをあまりしない。彼らはとくに自分の時代について書いたり、自分の地域に関する歴史的報告をできるだけ詳しく伝えようとしたり、彼ら自身の王朝とか都市とかの歴史に限って書く。……

ところが彼ら以後の歴史家は、すべて伝承盲信者で、本質的にも知的にも愚鈍であるか、あるいは愚鈍になってしまったような者たちである。彼らは、ただ古い歴史家を模倣し、その先例に倣う(ならう:すでにあるやり方、例をまねて、そのとおりにする。手本としてまねをする。)だけで、時の経過に連れて起こった情況の変化や種族とか民族の習慣の変容を顧みない。そして初期の時代からの王朝に関する歴史的情報や諸事件の物語を蒐集していても、それをただ質料のない形相、言い換えれば鞘のない刀や無知を証明するような単なる知識として提示するだけである。

確かにそれらは、起源も知ろうとされていないような事件とか、帰属すべき範疇や種別も考証されていないような類の話とかいったものである。彼らは、扱っている諸問題について、歴史的報告を次々と見方を変えながら繰り返し述べているが、それはただ、自分が見倣おう(みならおう)としている初期の歴史家で、そうしたことを行っている者に追随しているにすぎない。

また彼らは、著書を編纂する際に、世代の交替の重要性を見逃しているが、それは彼らにそのことを説明できる人がいないからである。それで、彼らの著書にはそうした説明がない。彼らは特定の王朝を記述する場合、史料を機械的に並べるだけで、たとえ虚構のものにしろ、真実のものにしろ、そうした史料を彼らに伝えられた通りに書き留めるのが精一杯である。彼らは王朝の創設について特に注意を払うわけでなく、何故その王朝が叛旗を掲げ、その紋章を際立たせ、また時期が来れば何故その王朝の発展が止まるのかなどについて何も語っていない。

そこで研究者は、いまだに諸国家の勃興や組織に関する諸情況について探求したり、なぜ諸国家が互いに抗争し、あるいは継承するのかを調べなければならないし、また国家の分裂や統合について納得のいくように研究しなければならない。
実はこれらはみな本書の『序論』で取り扱う予定である。

またその後に現れた歴史家のうちには、あまりにも簡単な要約で済ましている者がある。極端な場合では、王の名前を掲げるだけで、系譜や伝記に関する何等の報告もなく、ただ統治期間の細かな日数を数えるにすぎない。彼らの言葉には考慮すべきものはないし、信頼や伝達に値する価値もない。それは、彼らが有益な史料を駄目にしてしまい、歴史家によって認められた方法と慣習を棄て去ってしまっているからである。

人々の著書を読み、過去と現在の奥底にあるものを吟味したとき、私はけだるいまどろみと眠気からゆり覚まされた。私一人ではどうにもならないが、それでも私は自分の能力のかぎりをつくして書くことにし、歴史に関する本書を著した。これによって私はいろいろな世代の間に起った諸情況について、そのヴェールを引きはがそうと思う。私はこの問題を扱う際、各章節とも〔歴史事実を提示し、それによって考察するというように〕歴史事実と考察とを分けて論じた。またそのなかで、国家や文明に関する基本的要素についての理由なり原因なりを明示した。……

私は本書の研究の成果を注意して訂正し、学者や名士たちがなるべく理解しやすいようにした。そして多くの章節に分けて整理するという変わった方法をとり、しかもいろんなやり方のうちでも注目すべき、かつ独創的な方法を考え出した。

私は本書において、文明や都市生活の諸情況と人間社会において現れる本質的性格を解明し、そうすることによって、ものごとの存在の理由なり原因なりを読者に提示し、また王朝を構成する人々がどのようにして歴史的舞台に登場するかを説明することができた。したがって伝承を盲信するというようなことは読者の手から洗い落とされるであろう。そして過去についても、未来についても、その時代や民族の諸情況を理解できるようになろう。……

私は次の事項について何一つ削除しなかった。それは種族や王朝の起源、古代諸民族の年代の対照、過去の時代や宗団における変容、変化の原因、文明におけるあらゆる表象、すなわち国家と宗団、町と小村、力と屈従、多数と少数、学問と技術、所得と損失、変化に関する一般的諸事情、田舎や砂漠と都会、現在起こっている事件と予期される事件などである。私はすべての事項をあますところなく取り扱い、そうした事項の論証とその理由を明らかにした。

その結果、本書はそこに含まれている珍しい知識と、隠されてはいるが身近な叡智とによって、類いまれなものとなった。しかし、私はすべてを語ったあとでもなお、諸々の時代の学者たちの作品を眺めたとき、本書がまだ完全なものでないことを自覚している。このような難しい問題を洞察するに当たって、私は自己の無力を告白せざるをえない。願わくば、有能にして広い知識を持つ学者諸賢が、満足した眼で誤りを静かに訂正し、かつ大目に見てくれるよりも、むしろ批判の眼で本書を見てくれることを望む。一個人の学者が与える知識の量は、ごくわずかである。欠点を認めることは、救済の道である。私は同僚の厚意を望む。私はわれわれの行為を神御自身の眼で認めていただけるよう願っている。

------p.202-208





序論

歴史学の真価、その考え方の評価、歴史家が犯す
各種の誤りの指摘、その誤りの起こる理由



歴史学は多くの間違った考え方を持つ学問である。その有用な面は非常に多く、またその目的は高貴である。

歴史学は、諸民族の性質や預言者たちの伝記や支配者たちの君臨した諸々の国家やその政治などに関して、それらの過去における諸々の情況をわれわれに知らせる。したがって、宗教上のことでも現世のことでも、あえて望む者はだれでも、歴史的な実例を手本とすることによって、有用な効果をあげることができる。

歴史学は、無数の資料とさまざまな知識を必要とする。またよき洞察力と実証性を必要とする。それは歴史家を真理に導き、過失と誤謬から守るものである。もし歴史家が、ただ伝達されているということだけで歴史的情報を信じ、習慣の持つ原理や政治の基本的法則、文明の性質、人間社会を支配する諸条件などについて正しく判断せず、そのうえ、直接目撃した人による情報と伝聞による情報と、あるいは過去の資料と現代の資料とを比較して評価しないならば、歴史家はしばしばつまづき、踏みはずし、真理の公道から逸れてしまうであろう。

歴史家やコーラン註釈家や伝承家たちが、事件を物語る際に、誤りを犯すことはよくあることである。それは彼らが、多かれ少なかれ歴史的情報をただ伝達されているという点で容認してしまうからである。
彼らは、歴史的情況の底に流れる原理でもって、それらの資料を照合することも、類似の資料と比較することもせず、また、哲学の尺度や、存在物の性質を知ることによって、あるいは、思索や歴史的洞察力の助けで、それらを吟味することもしなかった。その結果、彼らは真理の道を踏みはずし、空想と錯誤の沙漠に迷い込んだのである。

このことは、とくに物語のなかで金銭の額や軍隊の数を挙げる場合によくあることであって、偽りの報告や無意味な陳述の絶好の機会を与えることになる。こうした情報は、歴史における原則や基本的法則によって照合されねばならないのである。……

〔以上誤った愚にもつかない物語を例証として挙げてみた。〕このような間違いについて長く議論することは、本書の目的からむしろかけ離れているように思えるが、有能な人でもすぐれた歴史家でも、大抵はこのような物語に主張に足を踏み滑らし、そうした考えにはまり込んでしまう。

考え方が薄弱で無批判な人の多くは、このような話を彼らから学ぶわけであるが、有能な歴史家でさえ批判的調査もせずに承認してしまい、彼らの資料にその話を加える。その結果、歴史学は無意味でこんがらがったものになり、その学徒は混乱する。あげくに歴史学は、凡人の領域と考えられるようになる。

したがって、今日この分野の学者は、政治の原則や存在物の性質に関する知識、民族、地域、時代の相違によってみられる生活様式や道徳、慣習や宗派や学派、その他あらゆる状態の相違に関する知識が必要とされる。そのうえ歴史家は、これらすべての現在の状態について包括的な知識も要求される。

歴史家は現在の状態と過去の状態との類似点と相違点を比較しなければならないし、類似の原因と相違の原因についても知らねばならない。また彼は、諸王朝とか宗団とかの起源や創始についても、またそれらを成立せしめた原因や動機、それらを支持した人々の情況や歴史についても知らねばならない。

歴史家は最後に、あらゆる出来事の原因とあらゆる事件の起源について精通するまでにならねばならない。さらに伝えられた情報を、歴史家が理解している基本的原則と対比して、もしその情報が基本的原則に適合すれがそれは正しいし、逆に適合しなければ、その情報を疑って廃棄する必要がある

古人が歴史学を高く評価するのは、まさにこのような理由からであって、タバリーやブハーリー、それに彼ら以前のイブン=イスハークや同類のイスラームの学者たちは、こうして歴史学を自己畢性(ひっせい:一生涯、終生、lifework)の仕事として選んだのである。ところが多くの学者たちは、この歴史学の真髄を忘れ、その結果、歴史学に携わることは馬鹿げた仕事になってしまった。そして凡人やしっかりした知識を持たない人々は、歴史を研究し、知り、探求することを、簡単なことと考えたのである。……

歴史学にある隠された落とし穴は、民族や種族の状態が時代の変遷と時の経過につれて変化するという事実を見落とすことである。これは本当にひどい病根であるが、深く隠されていて、ずっとあとでなければ目立たないので、ごくわずかな人しかこれに気づかない。

およそどの世界の、どの民族の状態も、またその慣習や宗派も、同一の形態、一定の態様で持続するものではない。日々や時代によって相違があり、ある状態から他の状態へと変化する。この変化は、個人や時や都市の場合でも、地域、地方、時代、王朝の場合でも同じである。……

態や慣習の変容の理由として一般に認められているのは、各人民の慣習はその支配者の慣習に依存するという事実である。このことは諺にも「人民は支配者の宗教に従うものである」と言われている通りである。支配権を獲得しようとする人々が現王朝を倒して権力を握ると、かならず前王朝の慣習に頼って、その大部分を採用するが、同時に彼らは自分の種族の慣習も無視しない。そこで新王朝の慣習ともとの人民の慣習に、若干の相違が起こる。

ついで別の新たな王朝が、この王朝に代わって勃興し、これでの王朝の慣習が新王朝の慣習とまじり合うと、慣習はさらに違ったものになり、新王朝の慣習と最初の王朝のそれとの相違はますます大きくなる。このようにして、相違の程度が順次増加し続け、最後にはまったく違った慣習となってしまう。違った種族が王権や政府を継承し続ける限り、慣習や形態における相違もずっと起こり続ける。

類推することと模倣することは人間にとってよく知られた本性であるが、誤りもまた人間には免れることのできない性質である。これらの性質は、忘れることや無視することも含めて、人間を自分の意図から迷わせ、その目的から逸らせる。過去の歴史をよく知っている人でも、しばしば状態の変化、変容に気づかないままでいる。一瞬の躊躇もなく、その人は自分の知識を歴史的情報に当てはめ、自分の目で見たもので歴史的情報を計る。当然この両者の違いは大きく、その結果、彼は誤りの奈落に落ち込んでしまう。……

歴史とは、ある時代、ある民族に特有の事件について述べるものである。諸々の地域や民族や時代の全般的状態についての叙述は、歴史家の基礎である。歴史家の問題の大部分が、その基礎の上に築かれ、彼の歴史的報告はその基礎によって明らかにされる。それは、たとえばマスウーディーが『黄金の牧場』で行ったような特別な歴史書の主題となっている。

マスウーディーはこの著書のなかで、彼の時代、すなわち330(西暦940)年代の東西にわたる諸民族と諸地域の状態について説明している。彼は各地域における諸民族の宗派や慣習を述べ、さらにそれぞれの国、山、海、州、王朝について叙述するとともに、アラブ人と非アラブ人を区別した。このようにして、彼の書は、歴史家のための基本的参考書となり、歴史的情報を確かめるための主要な拠り所となったのである。

その後バクリー(1094年没)がマスウーディーのあとを継ぎ、とくに諸道路と諸国を主題として、マスウーディーと同じ著述法をとったが、他の事項については省略した。というのは、バクリーの時代では、民族や種族にこれといった変容も起こっていなかったからである。

ところが現在、すなわち八(西暦十四)世紀の終わりにおいては、マグリブの状態はわれわれが目撃できるように、まったく変容してしまっている。マグリブの原住民であるベルベル人は五(西暦十一)世紀以来、マグリブに侵入したアラブ人に取って代わられた。アラブ人はベルベル人よりも多くなり、ベルベル人を圧倒し、ベルベル人から大半の土地を奪い、ベルベル人の手に残った土地にも入り込み、領有した。

こうした状態に続いて、八(西暦十四)世紀半ば、東西の文明地域に破滅的な疫病が流行し、諸民族を荒廃させ、部族民を全滅させ、多くのすぐれた文明を飲み尽くし、全滅させた。
それはちょうど、諸王朝の老衰期、すなわち諸王朝の存続の限界に達したときに襲ったのである。
この疫病は、その王朝の権力を削減し、その影響力を弱め、その支配権を弱体化した。諸王朝はまさに全滅と崩壊の危機に瀕した。その地方の文明は、人類の減少とともに衰退した。

都市と建物は荒廃し、道路と道標は跡形もなく、家と住宅は人影もなく、王朝と部族は衰弱の極に達した。住みうる世界はすべて変わってしまった。東方でも西方と同じように〔疫病に〕襲われたようである。しかもその疫病は、東方の文明の高さに比例して激しかったようである。あたかも世界の存在が倦怠と畏縮の声をあげたとき、世界がその声に答えたかのようである。神は大地とその地状に住むものをすべて相続し給う。

諸々の状態が完全に変化する場合は、あたかも全創造が、全世界が変わったかのようになる。それはまるで、新しい創造、新しい生成が起こり、新世界が生まれたかのごとくになる。

したがって、この現代のために必要なことは、あらゆる地域、あらゆる種族における人間のさまざまな状態や慣習を、誰かが体系的に書いておかねばならないということになる。
また同様にして信徒のためにも、変わっていく各宗派の信仰内容について書いておく必要がある。マスウーディーが彼の時代のために書いたように、今の時代のために書かねばならないのである。そうすれば、それは必ずや後世の歴史家が見倣うべき手本となるであろう……

-----p.208-214



つづく

論壇リストに戻る