2022/02/21up


rondan-2022-04

森本公誠著『イブン=ハルドゥーン』  その12

     V イブン=ハルドゥーンの著作 『歴史序説』(その2)

記:2022/02/21




第1部 人間の文明の本質について。田舎や砂漠と都会、
      支配権の獲得、所得・生計・学問・技術など、
      文明に現れるあらゆる現象、その理由と原因

〔前文〕

まさに歴史は、人間社会――それこそ世界の文明である――についての報告である。
また歴史は文明の本質に係わる諸状態、たとえば野蛮性と社交性、連帯意識、人間のある集団が他の集団を支配するためのさまざまな方法、それから生ずる王権・王朝、それに係わる各種の身分、さらに人間が自らの活動と努力によって追及する所得・生計・学問・技術、その他この文明のなかに本質的に生ずるすべての状態を取り扱う。

虚偽は歴史的情報にとって必然的なつきものである。それが避けられない理由はさまざまである。

第一に、特定の意見や学派への傾倒である。
もしある人の心が、情報を容認するのに公平な状態にあれば、その情報に適した調査と考察を加える。そうすれば、それが真実か虚偽かは明らかとなる。しかし、もしその心が特定の意見や宗派に傾倒していたならば、それに一致する情報を躊躇なく受け入れるであろう。偏見と傾倒は、批判的調査をするための洞察の眼を曇らせる。その結果、虚偽が容認され、伝達されることになる。

第二に資料の伝達者に対する〔盲〕信がある。
この問題の調査は、その伝達者が信頼のおける人物であるか否かという点に帰せられる。

第三に、事件の意義に対する無知が挙げられる。
多くの伝達者は、彼らが目撃したり聞いたりした事柄の真の意義を知らない。そして情報に自分で仮定や推量した意義を与える。そこでその情報は偽りとなる。

第四に、事件の真実性に関する根拠のない憶測が挙げられる。

第五に、真実と一致する様相とはいかなるものか、ということを知らないことで、それは事件の様相が把握の曖昧さと人為的なこじつけによって、さまざまに変わってしまうことに起因する。報告者はあたかも見たように報告するが、人為的なこじつけのために、彼自身は事件の真相を掴んでいないのである。

第六に、人々は一般に讃美と讃辞でもって高位高官の人々に近づくという事実がある。
このような人々は、事件の模様を美しい言葉で飾りたて、その人物の名声を広める。
しかしそうして広まった情報は真実ではない。人間の心は讃辞を望んでいる。そして人々は現世に、その拠り所としての地位や富に大きな注意を払う。
人は概して美徳*を望まず、有徳の人にさしたる関心を示さない。

**********
参考事項:
*美徳について
美徳とは、道徳の基準にあった性質や行為のことを指し、美徳の内容については、あなたの置かれた状況や、持っている道徳基準によって変化します。
美徳の類義語は、「仁徳」「篤行」「善」「徳」「美質」「有徳」などがあります。いずれも、「道徳的に素晴らしい」などの意味があります。ちなみに徳行という言葉は、道義にかなった行動、言動を意味します。

美徳を英語で表現すると、「virtue」になります。美徳は、偉人の名言の中でもよく登場します。
古代ギリシアの哲学者アリストテレスは、美徳について「優秀さは訓練と習慣の賜物である。私たちは美徳と優秀さを持っているから正しく行動するのではない、むしろ正しく行動するから美徳と優秀さを持つ事ができるのである。」と語りました。

美徳10項目
周囲との協調性や調和を大切にすること・謙遜
常識的に生きること・道義心
行動に生産性があること
物やお金を大切にすること
忍耐強く努力すること
節度をわきまえること
自分自身に打ち勝つ勇気をもつこと
他人を許せる優しさがあること・寛大であること
愛情が一途であるということ・貞節を守ること
自分自身を敬うこと・リスペクトすること
出所:https://mayonez.jp/topic/1008195
***********

第七に、しかもこれまでのすべての理由よりも重大なものとして、文明に起る様々な状態がいかなる性質を持っているか、という点について無知なことが挙げられる。

およそ如何なる事件も、本質に関連したものであれ、ある行為の結果としてであれ、必ずその本質なり、派生的に起こった諸様相なりに特有の性質を持っている。もし聞き上手が事件の性質や存在世界の諸情況とか必然性とかを知っていれば、歴史的情報を批判的に調査するに際して、真実と虚偽とを区別するのに役立つ。

これは批判的調査に際し、最も効果的な手段となるものである。
人はよく馬鹿げた報告をそのまま受け入れ、それを伝達するが、すると今度はその報告者の信用にもとづいて、そうした情報が信じられるようになる。……

そのような話を批判的に調査するには、文明の性質を知るだけで出来るのである。それが歴史的情報を批判的に調査し、その真実と虚偽とを見分ける最良にして最も確かな方法である。

これは、伝達者の人物批判に頼る調査よりも優れている。歴史的情報そのものが可能であるか、あるいは不可能であるかが確認されるまで、このような人物批判を行うべきではない。もし歴史的情報が馬鹿げていれば、人物批判を行う必要もない。……

実際に起こった事件についての報告の真実性・信憑性を決めるためには、その報告と一般的な原則との適合を考察する必要がある。したがって、果たして報告されている事件が起こりえたかどうかを調査しなければならない。それこそ人物批判より重要であり、またまず先にしなければならない事柄である。

というのは、当然そうあるべきだとされる宗教的義務についての正しい見解は、伝達者の人物批判のみから得られるが、そうあったと言われる事件の報告についての正しい見解は、伝達者の人物批判とともに、外的証拠が一般的原則と適合するかどうか、確かめることから得られるからである。

もしそうだとすれば、可能性と不合理性の考えにもとづきながら、歴史的情報のなかで誤りと正しさを識別する規範は、人間社会、すなわち文明を調査することである。われわれは文明の本質に伴う諸状態を、文明の性質上要求されるものと、文明にとって偶然的なもので文明の数に入らないもの、およびまた文明にはどうしても結びつかないものとに、それぞれ判別しなければならない。

もしそのようにすれば、われわれは歴史的情報のなかにある真実と虚偽とを、疑いの余地のない論理的な確証によって判別する規範を持つであろう。そのときには、われわれは文明に起ったある状態について聞いても、何が受け入れるべきもので、何が偽物と宣言すべきものかを知るであろう。

こうしてわれわれは、正しい尺度を持つことになる。歴史家はその尺度で、自分の報告に関し、真実にして正当なる道を見出すことが出来るであろう。

以上は、これこそわれわれの著述する本書第一部の目的である。これはある点では、一つの独立した学問である。この学問は、それ自身固有の対象を持っている。すなわち、人類の文明と人間社会である。この学問はまた、それ自身固有の問題を持っている。すなわち、文明の本質に伴う諸々の状態を一つ説明することである。この学問は伝統にもとづく学問であれ、理性にもとづく学問であれ、他のいかなる学問とも係わりを持つものなのである。

この主題について議論することは、新しく驚嘆すべき事柄であり、非常に有用である。深く鋭い研究こそ、この学問への道を示してくれる。

それは論理学の一分野である修辞学に属するものではない。
修辞学の主題は、どのような得心のいく言葉で、一般大衆にある特定の意見を受け入れさせるのか、それとも受け入れさせないようにするかということである。

またこの学問は政治学に属するものでもない。というのは、政治学は、倫理や哲学で求めるものと同様、家や町の管理に関するものであって、その目的は、一般大衆を人類の保護と保存に役立つように導くことだからである。

ここで問題となる主題は、しばしば似ている点はあっても、以上のような二つの学問(修辞学と政治学)のそれとは違ったものである。むしろそれは、まったく独創的な学問といえる。

事実、私は誰からもこのような目的を持った議論を聞いたことがない。それは、人々がこの議論に気づかなかったからなのかどうか、私は知らない。疑いなく、彼らは気づかなかったのであろう。あるいは、おそらくこの主題に関して余すところなく記述したのであろうが、その作品がわれわれに伝わらなかっただけであろう。……

知性にもとづくものであれ、自然にもとづくものであれ、あらゆる現象の本質に伴って起こる諸々の事件というのは、探求する価値のあるものである。理解するに足り、真実のものであれば、どんなものでもそれ固有の学問を必要とする。しかしこの点、これまでの学者たちは、個々の学問の成果にだけ関心があったように思える。

ここで問題になっている点でいえば、その成果とは、われわれがすでに見たようにまさしく歴史的情報である。本質に係わるものにせよ特例的なものにせよ、たとえそうした問題が重要であったとしても、そのような関心の落着くところは歴史的情報の確証でしかない。
これはたいしたことではない。そこで、学者たちはこの主題に携わることを避けたに違いない。……

ここで考察している学問のうちには、学者たちがそれぞれの学問分野においてたまたま取り扱っている諸問題、すなわち対象とか研究方法とかの点で、同種の諸問題に出くわすことがある。

たとえば、哲学者たちは預言に関する議論のなかで、人間はお互いの存在のために協力しなければならないが、そのためには仲裁をする者とか抑制力を行使する者とかが必要であると述べている。また、イスラーム法源学では言語論の章で、人々は自分の意思を表現する手段を必要とするが、それは適切な表現があれば人間がその性質上営む相互扶助や社会的結合をより容易になしうるからである、と述べられている。

また法学者たちは、イスラーム法にはその目的に道理があることを説明して、次のように述べている。すなわち、姦通は血統を乱し、人類を破滅させるとか、殺人も人類を滅ぼすとか、圧制は文明の崩壊を招き、その結果人類も滅亡する、とか述べている。

また同じようなことが、イスラーム法に含まれている目的に関しても述べられる。
イスラーム法はすべて文明の保全に基礎を置いているので、文明に属するものには注意を払っている。このことは、同種の問題についてのわれわれの説明で明らかである。

われわれはまた、賢人たちによって処々に述べられた言葉のなかに、現在議論しているような主題を少しばかり見出すことがある。しかし彼らはその主題を論じ尽くしてはいなかった。……

同様にして、イブン=アルムカッファアの言葉や彼が論文のなかで言及している政治論の記述のうちにも、本書に共通する多くの問題を見出すことができる。
しかし、彼はわれわれがなしたような議論で自分の言葉を実証できなかった。彼はただ散文形式にもとづく美辞麗句で、修辞学のことを述べるついでにそのことについて触れただけであった。

法官アブー=バクル=アットゥルトゥーシーもまた『諸王の灯火の書』のなかで、同じような考え方をしている。彼は自著を本書の章節や問題に近い分け方で章節を分けている。

しかし、彼は自分の目標に達しなかったし、自分の意図を実現できなかった。
彼はその問題を論じ尽くさず、明らかな証拠も示さなかった。彼はある特定の問題ごとに一つの章を設けたのであるが、実に多くの物語や伝承を記載し、しかもブスルシュミフルやモーベザーンのような、ペルシャの賢人とかインドの賢人とかによる言葉や、ダニエルとかヘルメスとかその他の偉大な人の金言として伝えられているものなどを、無秩序に報告しているだけである。

自分の言葉を立証せず、また当然なされるべき議論でそれを明瞭にしていない。彼の著書は、人に興味を起こさせる意味で、訓戒に似た伝承を集めただけのものである。アットゥルトゥーシーは、ある点では正しい考えを目指したが、それに行き当たらなかった。彼は自分の意図を実現できなかったし、問題の論議を尽くさなかったのである。

反対にわれわれは神によって霊感を与えられている。神は真相を究明する理論や方法において、他のすべての学問とどのように違っているかを示すことに成功すれば、これは神の導きによるものである。

反対にもしも何かを見落とし、この学問の諸問題を他の何かと混同するようなことになれば、訂正の仕事が明敏な批判者の手に残るであろう。
しかし、その功績は私のものである。それは私がその道を開拓し、かつ明るみに出したからである。

さて、われわれは本書において、人間が社会生活を営むに当たって起こる文明の諸状態、たとえば、王権・所得・学問・技術などを実証的に説明し、そうすることによって、上層階級の人々なり一般庶民なりが持っている知識の真相を明示し、誤った考えを除き、疑いを一掃しよう。

われわれは言う。人間は次に述べるような人間特有の性質によって、他の生きものと区別される。

(一) 学問と技術。
これは人間の思考力から生ずるもので、人間を他の動物から区別し、人間を考える動物として、万物のうえに置く。

(二) 抑制力を行使する公権威や強い権力の必要。
人間は他の動物と異なって、これらなしには存在し得ない。蜜蜂や蝗(イナゴ)についてもこれと似たところがいわれるのは事実であるが、もしこれらを持っていたとしても、それはただ蜜蜂や蝗の本能からくるもので、思考や思慮からくるものではない。

(三) 生計のための努力と、さまざまな方法で生計の手段を獲得する際の労働。これは人間が生存と存続のために食物を必要とすることから生ずる。神は人間に生計を追求するよう導かれながら言われた。〈神は一切のものにそれぞれ本来の姿を与え、そのうえで正しい道に導き給う〉(コーラン二十章五〇節)と。

(四) 文明。
これは人間が互いに親しく交わることと、必要なものを充足することのために、町や村で一緒に住まねばならないことを意味する。それはわれわれが説明するように、生計のためには、互いに協力するという人間の本性からくるものである。

その文明とは、辺鄙な地方や山地、すなわち荒地や砂漠の縁にあって、牧畜に適した小村でみられるような田舎の文明であるかもしれないし、大都市や市町村など、城壁による防備を施されているところに見出される都会の文明であるかもしれない。
しかし、このようにそれぞれ異なった状態にあっても、社会生活である限り本質的に起こるものが存在する。

したがって、本書の議論はまさに次の六章にまとめられる。
一 人類の文明の一般論。その種類と地上における文明の地域。
二 田舎や砂漠の文明。その部族と野蛮民族の記述。
三 王朝・カリフ・王権、並びに政府官職の議論。
四 都会の文明。諸集落と都市。
五 技術・生計・所得、およびそれらの諸相。
六 学問、その修得と研究。

私は最初に田舎や砂漠の文明について議論する。
それはのちに明らかとなるように、それが他のあらゆるものより先行するからである。

同様にして王権の議論は、集落や都市の議論のまえに置かれる。
生計が学問の前に置かれるのは、生計が必要欠くべからざるもの、必然的なものだからであり、反対に学問の研究は贅沢なもの、便宜的なものだからである。
必然的なものは贅沢なものより先行する。私は技術を所得とともに扱うことにした。それはあとで明らかのように、文明に関する限り技術は所得に属するからである。

----p.215-223


つづく


論壇リストに戻る