2022/03/10up rondan-2022-05 森本公誠著『イブン=ハルドゥーン』その13 V イブン=ハルドゥーンの著作 『歴史序説』(その3) 記:2022/03/10 |
||
第一章 人類の文明についてその一般論と諸前提 第一前提 社会的結合は人間にとって絶対に必要である。 哲学者は、このことを「人間は本性上社会的存在である」という言葉で説明した。 言い換えれば、人間は社会的結合なしには過ごしえないということである。そして社会的結合とは、彼らの術語でいえば都市であり、文明という言葉も同じ概念を持つものである。 そのわけは次のように説明できる。神は人間を食物なしでは自分の生命も維持できないような形で創造された。すなわち、神は人間に対し、本能によって、また食物を獲得するために与えられた力でもって、それを捜し求めるように導かれた。 しかし、人間一個人の力だけでは、必要とする食物を手に入れることは不可能であり、自分の生命を保つだけの食物すら準備できない。 最小限の食物、例えば一日分の食糧としての小麦を取ってみても、粉に挽いたり、捏(こ)ねたり、パンに焼いたりするなど、多くの操作を必要とする。またこれらの三つの仕事にもそれぞれの道具が必要であり、その道具もまた鍛冶屋や大工や陶工など多くの技術があってこそ得られるものである。仮に、何の加工もされない生の穀物を食糧とする場合を考えてみても、その生の穀物を手に入れるには、種蒔きとか刈入れとか、脱穀のための打穂など、種々の作業を経なければならない。そしてこれら一つひとつの作業にも、また数多くの器具や技術を要するであろう。 このようにして単に一個人の力ではこれら全部はいうまでもなく、その一部をも果たし得ない。そこで、お互いに食物を獲得するためには、多数の人間の力を結集しなければならない。このような相互扶助によってこそ、人間の生存に必要な力それも相互補助に携わった人々よりも数倍も多くの人々の需要を満たす力が得られるのである。また同様に、人間一人ひとりが自分を敵から守るためにも、人間相互の助け合いが必要となる。 それは神が、あらゆる動物についてそれぞれの特質を造られ、彼らに力を分かち与え給うたとき、野獣には人間よりもよりよい完全な力を多量に与えられたからである。たとえば、馬の力は人間よりも強く、驢馬や牡牛の力も馬の場合と同様で、獅子や象に至ってはさらに何倍も強力である。 動物は本能的に他のものと闘う性質を持っているので、神は動物それぞれに、敵の攻撃を防ぐためにふさわしい肢体(したい:両手と両足。手足。また、手足とからだ)を与えられた。ところが、人間には動物の肢体の代わりに、思考力と手が与えられたのである。手は思考力の助けで技術を用意し、技術は人間に道具をもたらした。この道具こそ、人間以外の動物に備わった護身武器としての肢体に代わるものである。たとえば、突き刺すための角に代わる槍、引っ搔いて傷つける爪に代わる剣、固い外皮の代用となる楯など、その他ガレノス*が、彼の肢体の効用に関する書のなかで述べている通りである。 *ガレノス(129年頃 - 200年頃) ローマ帝国時代のギリシャの医学者。臨床医としての経験と多くの解剖によって体系的な医学を確立し、古代における医学の集大成をなした。彼の学説はその後ルネサンスまでの1500年以上にわたり、ヨーロッパの医学およびイスラームの医学において支配的なものとなった。 人間一人の力では、野獣とくに肉食獣一匹の力にも到底対抗することはできない。人間は概して一人だけでは自分を守ることすら不可能である。それに防禦用の道具を用いるにしても、人間一人の力では不十分である。それはそうした道具はあまりにも多く、またそれを生み出すには多くの技術や器具を要するからである。 そこでこれらすべての事柄には、人間同士の相互扶助がどうしても必要である。この相互扶助がなくては、食物や糧すら手に入れることも出来ず、したがって生命をまっとうすることも不可能である。神は人間をその日の糧なしには生きることができないように創造されたからである。また人間は、武器なくしては自分を敵から守ることができず、結局動物の餌食となって死を早め、人類は滅亡する。相互扶助あってこそ、糧となる食物も、自己防禦の武器も得ることができるのである。 神は懸命にも、人類の存続と保存をまっとうし給う。 要するに、この社会的な結合は人類にとって不可欠なものであり、これがなくては人類自身の存在も、人類を世界に住まわせて地上における神の代理者にさせようとする神の意思も、ともに果たされなくなるのである。このことこそ、この学問の対象として、われわれが設定した文明の意味である。…… さてわれわれがすでに確かめたように、人類に社会的結合が成立し、世界に文明が確立してくると、人間も動物的な性質から互いの確執や権利侵害を行うことがあるので、抑制力を行使して、敵対する者同士を引き離す者が必要となる。この場合、野獣の攻撃から人間を防御するために作られた武器は、すべての人間がそうした武器を所有しているので、人間同士の闘争を防ぐには十分でない。そこで、お互いの争いを防ぐ武器以外の何かが必要となる。それは人間以外のものから得られることはない。他のすべての動物は、知覚も霊感も持っていないから、したがってこの抑制力を行使する者は、人間のうちから得られねばならないし、他の人々に対する優越性と支配権と強力な権力を持つ者でなければならない。そうすれば、誰も他人を攻撃できなくなるだろう。 これがすなわち王権というものの意味である。 すでに読者は、王権こそ人間にとって特有の本性的なものであり、これなしには過ごされないことが明らかになったであろう。蜜蜂とか蝗(イナゴ)に関して学者たちが述べているところによれば、ある種の野生動物にも権威に似たものがあり、素質も優れ身体も一段と大きい彼らの首長への追従観念が存在する。しかし、このような人間以外の動物にある王権のようなものは、本能とか神の導きの結果として生じたもので、思考や政治によって生じたものではない。 哲学者はこの議論を推し進め、論理的な証拠で預言の存在を証明し、預言が人間にとって固有なものであることを明らかにしようとしている。そしてさらに議論を進め、結局人類には抑制力を行使する権威の存在が必要不可欠であることを証明している。 なおまた彼らは次のようにも言っている。この権威は、神によって課せられ、ひとりの人間を通じて啓示された宗教法によってのみ存在する。このような人間は神の与え給うその導きの特殊性によって、他の人々より優れており、それによってこの人物は心からの服従と承認を受けることができる。その結果、人々に抑制力を行使する者の権威は、なんらの拒否も非難もなく保たれるのである。 しかしこのような哲学者の定理は、すでに読者に見抜かれているように、実証的な推論とはいえない。人間の存在や生命は、預言が存在しなくとも、権威ある者がみずから下す命令なり、人々を強制して権威者の欲する道に赴かせることを可能にする連帯意識なりによって、保つことができるわけで、神の啓典を持ち、預言者の教えに従っている民は、神の敬典を持たない異教徒に比べて実に少数である。 まさに異教徒たちは、世界の人々の大半を占めているといえる。彼らは生存はいうまでもなく、かっては王国を建設し、偉大な力を示す遺跡を残し、しかも今なお北や南のあちこちの地方に存続している。これはまったく抑制力を行使する者のいない無政府状態における人類の生存とは違うのであって、そうしたことはありえないのである。 この事実を見ても、哲学者が預言の必然性に関して間違った意見を持っていることがわかるであろう。預言は理性によって理解されるものではなくて、初期イスラーム教徒たちの意見のように、ただ宗教法によって示されるのである。 ------p.224-228 第二前提 地球上において文明の存在する部分と、 そのなかにある海洋・河川及び諸気候帯について かって世界の状態について考察した学者たちが、著書のなかで明らかにしているところによると、地球は球形であり、その表面は水に覆われ、ちょうど水に浮かぶ葡萄の実のようである。そして地球上の一部では水が退いているが、これは神が露出した地表の部分に動物を創造し、そのあらゆる動物に対する神の代理者として、人類をそこに住まわせることを欲し給うたためである。 このことから、人によっては大地の下に水があると考えがちであるが、これは誤りで、地球本来の「下部」というのは、地球の中心、すなわちあらゆるものが引力によって引き付けられている地球の核のことである。地球上の他の部分は住めて水で覆われているから、水が上部にあることになる。 ……地球上から水が退いている地表の部分は、地球全表面の半分を占め、円形をなし、その周囲を水が海となって取り巻いている。これを「周海」と呼び、別名ラブラーヤともいわれ、二番目のラが強く発音される。またオケヤヌスとも呼ばれ、これらはアラビア語にない言葉である。…… 水から露出していて人類が住むことのできる地表には、多くの沙漠や無人地帯があり、その地域は人類の住める場所よりも広く、しかもそれは北部より南部地方に多い。人類の可住地域は、北方に偏った球面上の地片で、南端は赤道に接し、北は北極圏に続き、その向こうは周海と北極圏とを分ける山があって、その間にゴグとマゴグの防壁がある。この山は東方に偏して位置し、東西両端は海に達し、陸塊の周縁を二分している。地表の現れている部分は、地球全表面の二分の一か、それよりもやや小さいといわれる。そのなかで人類の住んでいる部分は、その四分の一で、七つの気候帯に分けられる。…… ------- p.228-229 第三前提 温暖な気候帯と〔寒暑の〕厳しい気候帯。 皮膚の色など、人類の多くの状態に気候が与える影響 すでに説明したように、海水で覆われていない地球上の可住地は、北半球の中間に位置している。それは、その南方では暑さが厳しく、北方では寒さが厳しいからである。北と南の両端は、寒さと暑さにおいて相反する両極端を示している。それで当然、両極端から中央に向かうにしたがって、順次〔寒暑〕厳しさが減少し、中央部で適度な暖かさとなる。そこで第四気候帯が最も温和な可住地となる。それに接する第三・第五気候帯は温和に近いが、第二・第六両気候帯は温和から離れ、第一・第七気候帯はさらに遠く離れる。 したがって、三つの中間気候帯に存在する学問・技術・建物・衣服・食物・果実・動物などあらゆるものは、この地帯の温和な気候のためにすぐれている。またこれらの気候帯の住民は、身体、皮膚の色、性質、その他種々の点でも、より温和で均衡が取れているし、彼らの住居・衣服・食物・技術もまったく中庸を得ている。彼らの住む家は、石で立派に立てられ、すぐれた技術による装飾を施した家に住む。彼らは、自分たちの使う道具や家具が極度に洗練されたものであることを求めて、互いに競い合う。 彼らのところには、黄金や銀、鉄や銅、鉛や錫のような自然の鉱物があり、商業取引には、〔金銀の〕二つの貴金属を使う。彼らはあらゆる状態において、過度になることを避ける。 たとえば、マグリブ、シリア、イラク、スィンド(パキスタンのアラビア海沿岸部東側、インダス川下流のシンド州----研究者が表記することが多い)、シナ、またスペインなどの住民がそうである。また彼らに近いフランク〔ヨーロッパ〕人、ガリシア人、および三つの温和な気候帯のなかで、これらの人々と一緒に住み、また彼らの近くに住むすべての人々もまた同じである。イラクとシリアはちょうど中間にあるので、これらの諸地域のうちでももっとも温和である。 注記:イブン=ハルドゥーン(英語: Ibn Khaldun)は中世期の人である。(1332年5月27日生まれ—1406年3月17日没)。それゆえ、彼が南北アメリカ大陸およびオーストラリア大陸について言及していないのは、まだその存在を知らなかったからである。 温和さから離れている第一・第二と第六・第七の気候帯のような住民は、あらゆる面にわたって温和さに欠けている。彼らの建物は粘土や草で作られ、食物といえば、もろこしや草であり、衣服は身を包むために縫い合わせた木の葉か、動物の皮である。そうした気候帯の住民の大部分は裸のままである。彼らの国の果物や薬味はとても奇妙で、過度の刺激を伴う。商業取引には二つの貴金属を使わず、胴とか鉄、あるいは毛皮に取引のための値段を付けて利用する。 彼らの性格といえば、物言わぬ野獣に近い。第一気候帯にいる黒人種の大半は、洞穴や密林に住み、草を食い、野蛮のままで、社会的な集団生活をせず、互いに〔殺して〕食べ合うと報告されている。これと同じことは、スラブ族にも言える。その理由は、彼らが温和さからかけ離れているので、気質や性格が禽獣のそれに似たようになり、それに相応して人間らしさに欠けてくるためである。 このようなことは、彼らの宗教事情に関しても言える。彼らは温和な気候帯の近くに住むごく少数の人々を除いて、預言を知らず、宗教法も持っていない。この例外的な人々として、たとえばアビシニア人*はイェーメン人の近くに住み、イスラーム以前から今日まで、ずっとキリスト教徒であった。 *アビシニア人:エチオピアの主要部族。北部のエリトリア地方に住むティグリニヤ族などとともにアビシニア人とよばれていた。それは,ともに古アクスム王国の主要な住民ハバシャ(アビシニアの語源)の子孫だからであるが,アビシニアという語は現在ほとんど使われなくなった。 出所:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 またマグリブの近くにいるマーリー族、ガウガウ族、タクルール族は、今日ではイスラーム教徒である。彼らは七世紀(西暦十三世紀)にイスラーム教徒になったといわれている。また北方では、キリスト教徒になったものとして、スラブ族やフランク族、トルコ族がいる。これら以外の北方や南方の寒暑の厳しい地域に住む住民は、まったく宗教を知らない。宗教に関する学識も、彼らには欠けている。彼らのすべての状態が人間らしさから離れ、野獣に近いものになっている。…… 存在物の真の性質を知らない系譜学者は、黒人はノアの子ハムの子孫であり、彼らが黒い色をしているのは、父ノアがハムの色が変わる程呪いをかけたことと、神が彼の子孫を奴隷の身分になし給うこととのためであると想像した。ノアが息子ハムを呪ったことは、『五書』に述べられているが、色の黒くなったことについてはなにも言及されていない。ノアがハムを呪ったのは、ハムの子孫が父ノアがハムの子孫が彼の兄弟の子孫の奴隷になるように、ということであって、他意はなかった。黒人の黒さをハムに帰すというのは、寒暑の真の性質と、寒暑が気候や生物に与える影響を無視していることを示している。皮膚の黒さは第一・第二気候群の住民に共通しており、それは彼らが住んでいるところの空気の構成、すなわち南方の非常に厳しい熱気のためである。 それらの地方では、太陽は短い間隔で一年に二度も天頂にあり、四季を通じて長いあいだ真上に来る。それで太陽の光が豊富で、そこに住む人々は非常に厳しい夏を迎え、その酷暑のために皮膚が黒くなるのである。これと似た現象が、北でこれに対応する気候帯、すなわち第七・第六気候帯でも起こる。ここでは住民に皮膚の白さが共通しているが、これも同じく住民が住んでいるところの空気の構成、すなわち北方の厳しい寒気のためである。太陽は常に視野内の地平線上か、あるいはその近くになり、決して天頂に昇らず、その近くにさえも来ない。それでこの地域は熱気が弱く、四季を通じて寒気が厳しい。その結果、住民の色は白くなり、毛髪の色が薄くなる。さらにまた、酷寒のために眼は青く、しみ膚(肌)となり、金髪になる。 第五・第四・第三の気候群は、これら南北の気候帯の中間を占めるので、そこでは何かに付けて温和である。これらのうち、第四気候帯は最も中心に近いので、前述したように、最も温和である。その住民の体格も性格も、その地域の空気の構成によって温和である。第三・第五気候帯は、第四気候帯の両側に位置しているが、少し中心から離れていて、第三気候帯はその向こうの厚い南により近く、第五気候帯はその向こうの寒い北に接近している。しかし両気候帯とも過度にはなっていない。 他の四つの気候帯は非常に過度で、その住民の体格や性格がそのことを示している。第一・第二気候帯の住民はアビシニア人、ザンジュ、スーダン人の名で呼ばれる。これらは、黒くなった民族を示すのに使われる同意語である。しかしアビシニア人は、メッカとイェーメンの対岸に住む黒人に限られ、ザンジュはインド洋に沿って住む黒人に限られる。これらの名称は、ハムであれその他の者であれ、ひとりの黒人の子孫であるということで、彼らに付けられたわけではない。それは、温和な第四気候帯か、あるいは白色化への傾向のある第七気候帯に住むようになった南からの黒人の子孫が、時の経つにしたがって次第に色が白くなることからもわかるであろう。これと逆に、南に定住するようになった北やあるいは第四気候帯の住民の子孫は、次第に色が黒くなるのである。このことは、皮膚の色が空気の構成によって左右されることを示している。…… 北の住民は、その色によって名称を付けられることはない。それは、このような名称を付ける人が白色だからである。白色は彼らにとってありふれた色であったので、名称を付ける際、考慮すべき目立った特色とは考えなかった。そこで北の住民は、トルコ人とかスラブ人、トグズグス族とかハザル族、アラン人や各種ヨーロッパ人、ゴグとマゴグなど、それぞれ違った民族や多くの種族が、さまざまな名称で呼ばれているのである。 中間地帯の住民は、体格や性格においても生活方法においても、中庸である。彼らには、文明生活に必要な形態、すなわち生計・住居・技術・学問・政治的指導性・王権など、すべてがそろっている。また彼らには、預言・宗団・王朝・宗教法・学問・国土・都市・建物・園芸・優秀な技術、その他すべてが適度なものとなっている。 これらの気候帯の住民のなかで、われわれがその歴史を知っているのは、アラブ人、ローマ人、ペルシャ人、イスラエル人、ギリシャ人、インド人、シナ人についてである。系譜家がこれらの民族や特徴や特色の相違を述べるとき、彼らはその相違を血統に由来すると考える。したがって、彼らは南部の住民である黒人をすべてハムの子孫であるとする。彼らはまた、黒人の色について誤った解釈をし、前記の馬鹿げた物語を報告しようとした。また彼らは、北部の住民のすべてを、またその大部分をヤぺテの子孫とし、中間地帯に住む温和な民族の大部分、すなわち学問と技術に熟達し、宗団・宗教法・政治指導性・王権を持つ民族をセムの子孫であるとした。たとえその系譜そのものが正しかったとしても、彼らの主張は論理的な推論の産物ではない。それは単なる事実を述べたにすぎず、南部の住民が「アビシニア人」とか「スーダン人」とか呼ばれるのは、彼らが黒いハムの子孫だからではない。 系譜家たちがこのような誤りを犯すのは、諸民族の相違はまさにその血統の故に起るのであると、彼らが固く信じているからである。しかし実際はそうではない。種族や民族の相違は、成程ある面では、たとえばアラブ人とかイスラエル人とかペルシャ人といった場合のように、血統の違いによるかも知れない。しかし他の面では、例えばザンジュ、アビシニア人、スラブ人、スーダン人といった場合のように、それは地理的な位置や〔身体的〕特長によっている、また他の面では、アラブ人の場合のように、血統と同時に習慣や目立った特徴によっている。また他の面では、アラブ人の場合ように、血統と同時に習慣や目立った特色によっても起ることがある。それぞれの民族に固有の状態や特殊性や特徴によってもそれは起こりうる。しかし、南方であれ北方であれ、ある特定の地域の住民が、ある祖先と同じ色や顔立ち、あるいは肉体的特徴をもっているからといって、よく知られたしかじかの人の子孫であると一般的に主張することは誤りであり、その誤りは、人類の真の性質と地理的環境の本質を無視することによって起こるのである。またこうしたすべてのことは、世代が変われば当然変化しうるのであって、決して不変のままで止まることはないのである。 ------p.230-235 |
||
第四前提 気候が人間の性格に与える影響について 黒人が一般に軽挙で興奮しやすく、非常に情緒的な性格であることは、すでにわれわれの考察したところである。彼らはメロディーを聞けば、いつでも踊りたがる。また彼らは何処においても愚か者とされている。その真の理由は、哲学者たちがしかるべきところで説明しているように、喜びや楽しさは動物的生気の拡大と分散により、悲しみは逆に動物的生気の収縮と集中という点にある。熱気が空気や蒸気に広がると、空気や蒸気は希薄になり、それらの量は増大する。酒に酔うと何とも言えないほど楽しくなるのは、その人の心にある生気の蒸気が、酒の力によって生気中に発生した自然の熱に撹乱されるからで、その結果、生気は拡大し、楽しくなる。同じように、温かい風呂に入った人が、風呂の空気を吸い込むと、空気の熱がその人の生気に達して温めるから、その人は楽しくなって、大抵は歌を歌い始めるのである。そうした歌は喜びから生み出されたものである。 さて黒人種は暑い気候帯に住んでおり、しかも暑さは彼らの気質の形成に影響するので、彼らは自己の生気中に、身体と彼らの住む気候帯とに相応する熱量を持つことになる。 彼らの生気は、第四気候帯の住民の生気に比べてより暑く、したがってより拡散している。その結果、彼らはより早く喜びと楽しさに満ちやすく、一層陽気になり、当然興奮しやすい。 同じようにして、海岸地方の住民は、南方住民とやや似たところがある。彼らが住む地帯の空気は、海面からの太陽光線の反射で非常に暑い。それで熱から生ずる性質、すなわち愉快さや軽率さの割合が、寒冷な山岳地の場合よりも多くなる。このことは第三気候帯のジャリード(チュニジア?)の住民にも幾分か見られる。ここは海岸の平原や丘の南にあるので、熱がその土地にも空気にも多い。 このような例として、さらにエジプト人を挙げることができる。エジプトはジャリードとほぼ同緯度にある。エジプト人は愉快さと軽率さが優っているので、それが未来への無関心となって現れる。彼らは食糧を一か月分とかいうように貯蔵せず、毎日市場で買う。 逆にマグリブのフェス(モロッコ)は寒い丘陵に囲まれた内陸部にあり、その住民を見ると悲しそうで、陰気に見えるが、未来については非常な関心を持っている。そのうえフェスには、数年間は十分に過ごせるだけの小麦を貯えているのに、つねに市場に行き、その日の食糧を買う人さえいる。それは自分の貯蔵食糧を使ってしまうのを恐れるためである。もしそれぞれの気候帯や国々についてこの種のことに注意を払えば、気候がその住民の性格にいかなる影響を与えるかが、明らかになるであろう。…… ------p.236-237 第五前提 食物の豊かさと不足に関する文明状態の相違、 その相違が人間の体格と性格に与える影響について たとえ温和な気候帯であっても、そのすべてに豊富な食物が存在し、その住民がみな安楽な生活を営んでいるとは限らない。ある地域では、住民は豊富な穀物、薬味、小麦、果物を所有しているが、それは土壌が植物の生産に適し、釣り合いが取れていて、文明活動が盛んだからである。 ところがある地域では、土地は岩石だらけで、どんな種子も草もまったく生育しない。そこでその住民は生活に苦しむ。たとえばヒジャースやイェーメンの住民、あるいはベルベル人と黒人種族の中間、マグリブの沙漠地帯に住むセンハージャの覆面部族の場合である。彼らには、穀物も薬味もまったく不足している。ただ乳と肉だけが彼らの食物である。 同様の例として、砂漠を放浪するアラブ人があげられる。彼らは定着集落を営む丘陵地から穀物や薬味を手に入れるが、これも時折のことで、しかもそうした丘陵集落を守っている守備隊の監視のもとにのみそれは行われる。そのうえ彼らは財産らしいものを持っていないので、手に入れるものも少ない。ただ実際に必要なものだけを手に入れるか、時にはそれさえ出来ないことがある。彼らには安楽で豊かな生活は望めないのである。彼らの食生活はほとんど乳に限られ、乳が小麦の最良の代用品となる。 ところが砂漠の人々は、穀物にも薬味にも事欠くにもかかわらず、何でも豊富に持つ丘陵集落地の人々より健康な体格と良い性格を持っている。彼らの顔色はより澄んでいるし、身も清潔で、容姿もより立派である。性格も過激でなく、心も知識力と理解力に関するかぎり、より鋭敏である。 これらのことは、各民族のなかでの体験を通じて証明される。いま述べたような点について、アラブ人とベルベル人のあいだに、また覆面〔のセンハージャ〕部族と丘陵集落住民のあいだには大きな相違がある。この事実は、この問題を調べた人たち報告からわかることである。…… ------p.237-239 第六前提 超自然的知覚能力を先天的に、あるいは修行によってもつ 各種の超能力者、それに先立つ霊感と夢についての議論 神はある特定の個人を選ばれ、とくに告げて栄誉を与えられ、神を知ることができるように創造された。神はその個人を、神自身と神の下僕とのあいだの媒介者とされた。そうした人々は、自分の仲間に益すること知らせ、仲間を正しい道に導き、地獄の劫火から仲間を守ることを自分の仕事とし、仲間に救済の道を示す。神がこれら個人に与えられた叡智と、神が彼らの言葉と通じて示された不可思議とによって、人間の限界を超えたものの存在していることがわかる。 それはこれらの個人の執り成しを通じて、神が知ることのできるものであり、神の教えなくしては、知りえないものである。ムハンマドは「げにわれは神の教え給うもののみを知る」と言われた。彼らが与える情報は、本質的にかつ必然的に正しいものであることを知らねばならない。そのことは預言の真実性を説明するときに明らかとなろう。 霊感を受ける人の特徴 第一の特徴は、霊感状態に入ったとき、その人が目の前にいる人々から離れているように見えることである。これは一種の窒息の感じを伴い、気絶とか失神状態のように見えるが、しかしそのどちらでもない。実際には、それは精神界に出会い、そこに没入しているわけで、通常の人間の知覚とはまったく違う、この種の人間に相応した知覚作業によってこうした状態に達するのである。そうしたとき、その人が耳から聞き、理解できる言葉の形で、あるいは神の伝言を言い伝える人間の姿で、〔この不可解な知覚が〕人間の知覚にまで降りてくる。この状態は、やがてその人からなくなるけれども、彼は与えられた啓示を覚えているのである。……。 第二の特徴は、霊感を受ける以前から、そうした人は善人で純潔で、恥ずべき行為や罪深い行為をすべて嫌う人である。 これがすなわち無謬性の意味するところであって、あたかも彼らは、生まれつき恥ずべき行為を避け嫌う人のようである。またこのような行為が、彼らの本性と反対のものであるように見える。…… 第三の特徴は、啓示を受ける人は礼拝と喜捨と貞節を奨めて、宗教や信仰の布教をするという事実をあげることができる。…… 第四の特徴は、仲間の間で信望を得ていることがあげられる。…… 第五の特徴は、霊感を受ける人が自己の誠実さの証拠となる不可思議を生ぜしめるもとである。 「不可思議」とは、他の人ではなしえないような行為で、そこで「奇蹟」とも呼ばれる。 それは人間の能力内ではなく、それを超えたところに起る。奇蹟がいかにして起こるか、またどのようにして預言者の真実性を証明するかについては、人々のあいだで見解の相違がある。 思弁神学者は「主意的行為者」の理論にもとづいて、奇蹟は神の力によって起こり、預言者の行為によって起こるのではないという。ムウタズィラ派は、人間の行為は人間自身から出ると主張する。しかし、奇蹟は人間が行う行為には属さない。 どの学派も主張しているのは、奇蹟を行う場合、預言者はただ神の許しによって「予告」を発するだけだということである。すなわち預言者は、自分の主張の真実性を証明するものとしての奇跡が起こる前に、奇蹟で導かれるのである。…… ------p.239-241 |
||
つづく | ||
論壇リストに戻る |
||