2022/3/29up
rondan-2022-06

森本公誠著『イブン=ハルドゥーン』その14

V イブン=ハルドゥーンの著作『歴史序説』(その4)


記:2022/3/29



第二章

田舎や砂漠の文明 野蛮民族・諸部族及びこれらが示す様々な状態 その内部に横たわる定理と説明について

第二章(1)

〔一〕田舎や砂漠の民と都会の民とはともに
   自然な集団である


田舎や砂漠の民と都会の民との生活状態の相違は、各々の生計の求め方の違いによって生じる。これらの民が集団を組むのは、生活手段を獲得するのに協業するためであり、それには単純な生活物資を求めることから始めて、次に便宜的なもの、奢侈的 (しゃしてき:度を過ぎて贅沢なこと)なものへと移行する。

ある者は、〔生活の方法として〕栽培や播種(はしゅ:種蒔き)を行う農業を採用し、またある者は羊・牛・山羊・蜜蜂・蚕などの家内動物の飼育並びにその産物に生計を求める。
これらの農業及び牧畜で生活を立てる者は、必然的に田舎や砂漠とは切っても切り離せない関係にある。なぜならば都会地では、播種地・耕地・牧草地等々の広大な地域を求めることができないからである。

したがって、彼らはもっぱら田舎や砂漠に生活の場を限られるので、生計や文明(人間らしい生活)に必要なもの、すなわち衣食住を求めて集団を組み、協業するといっても、生活を維持し、生計の手段を獲得するのが精一杯であって、こうした範囲を超える力はない。

ついで生活状態が向上し、必需を超えてさらに富みや余裕を得ることができるようになると、休息と安楽を享受する。同時に必要以上のものを求めて協業し、食物を多くし、優雅な着物を多く集め、大きな家を建て、居住すべき都市を建設する。さらに余裕や安楽が高じてくると、極めて高度な奢侈の習慣を持つようになる。この段階では食事や料理とか、絹や錦などを用いた着物とか、家屋や塔の建設及びその装飾とかに贅を競い合い、それらの技術が行為そのものの域から脱して、最高のものにまで達していることを示そうとする。城郭や邸宅を建て、そこに水道を敷き、尖塔を高くし、それに立派な装飾を加える。

また日常使用する着物・寝台・容器・道具類について各々品物の良さを競い合う、こうした人々が都会の人である。都会の人とは、都市や町々の住民を意味し、そのある者は生計の手段として技術を選び、ある者は商業を選ぶ。彼らの生活が必需的生活の域を脱しており、生計も彼らの富にもとづいて行われていることからもわかるように、都会の人々は田舎や砂漠の人々より多くの所得を得て安楽である。
要するにわれわれが論じたように、田舎や砂漠の民と都会の民とはともに、必然的集団として存在する
------p.242-243


〔二〕砂漠のアラブ族は生来まったく未開な種族である

すでに前節で述べたように、田舎や砂漠の人々は未開な生計の手段として、農業や牧畜を選ぶ。彼らは衣食住やその他の生活条件、習慣など必要不可欠なものだけで満足し、必要性を超えた便益的なもの、奢侈的なものを持っていない。家畜の革で作られたテント、木造家屋、装飾を施していない泥土や石造の家屋に住む。それは遮蔽(しゃへい:さえぎり覆うこと。覆いをしたり、他から見えなくしたりすること。また、そのもの。)を目的にしているだけにすぎない。ときには洞窟にも住む。食物は少し調理されただけだが、あるいは火を通しただけで、ほとんど調理されていない。

農耕を生業とする者にとっては、移動するよりむしろ定着することが望ましい。大小の村落や山地の住民がこれに当たり、ベルベル人や非アラブ種族の大部分がそうである。
牛や羊の牧畜を生業とする者は、概して家畜に必要な牧草や水を求めて移動する。もっともそれは大地を移動する方が望ましい場合である。彼らは羊飼いと名付けられる。羊や牛によって生活する者という意味である。彼らは良質の牧草が得られないような砂漠の奥地まで足を踏み入れることはない。これに当たる種族として、ベルベル人やトルコ族、同類のトルコマン族やスラブ族を列挙することができる。

駱駝の牧畜を生業とする者はもっと移動し、砂漠の奥深く入り込む。定着集落を営む丘陵地帯の牧草や灌木は、奥深い砂漠の灌木を食べ塩気のある水を飲む駱駝にとって良好であるとは言えないからである。彼らは有害な寒さを避け、温かい空気を求めて冬期に移動を行い、砂地に子供の出産場所をとなる窪地を見つける。駱駝は動物のうちでももっとも難産であり、最も温かさを必要とする。
したがって、駱駝を追う者は沙漠の奥深く入り込まねばならない。また定着集落を営む人々の守備軍によっても追われるので、ますます砂漠の奥地に入らねばならない。守備軍と事を構えて懲罰を受けたくないからである。

その結果、彼らは最も野蛮な人間となっていて、都会の人々から見れば飼い馴らせない野獣であり、餌食を狙う猛獣に等しい。こうした者たちが砂漠のアラブ族で、西方では遊牧ベルベル人、ザナータ族、東方ではクルド族、トルコマン族、トルコ族がこれに類する。

しかし、砂漠のアラブ族が最も砂漠の奥深く入り込み、より遊牧的である。なぜなら、彼らの牧畜は主として駱駝のみに頼っているからで、一方他の者たちは駱駝のほかに、羊や牛によって生活しているからである。
よってここに、砂漠のアラブ族が未開な種族であり、文明の形態上そうならざるをえないことが明白となった。
------p.243-245


〔三〕田舎や砂漠の生活形態は都会に先行し、
   田舎や砂漠は文明の根源であり、
   都市はその副次物である


田舎や砂漠の人々は生活条件として、必要なものだけで満足し、その域を脱することが難しい。
一方都会の人々は生活条件や習慣として、奢侈的なものや、贅沢なものへの関心が高い。便益的なものや贅沢なものよりも、必需的なものがまず考えられることは疑いないが、実は必需が根源的なものであって、贅沢なものは二次的なもの、それから派生したものである。

人類は最初に必需物を求め、これが充足されてこそ、奢侈的なものを求めるようになるのであるから、必需生活を行う田舎や砂漠は都市や都会にとっては源であり、都市や都会に先行するのである。

田舎や砂漠の粗野の次に都会の生活の洗練さが存在する。都市に住むことは、田舎や砂漠の人が行きつくべき、しかも熱心に志向する目標である。彼らはその生活が奢侈的な生活や習慣を送るのに十分な状態に達すると、便利な生活に入り、都市という枷に身を委ねることになる。こうしたことは田舎や砂漠のどんな部族にも起こる。一方都会の人は全く差し迫った事情か、あるいは都市住民としての諸条件に適応する能力がない場合でもない限り、田舎や砂漠の生活を望まない。

田舎や砂漠が都会にとっての源であり、都会に先行するものであるということは、いずれの都市の住民を調べても証明されよう。まず都市の住民の大部分は、その近隣の地方や村々に住んでいた田舎の人々の流れをくんでいる(血統や系統を受け継ぐ)ことがわかる。このような田舎の人々は裕福になって都会に住み、都会にはつきもののゆとりある生活や奢侈を享受するようになったのである。これは都会の生活が田舎や砂漠の生活の次に起るものであり、そこに源を発することを示している。このことはよく理解されねばならない。

もっとも田舎や砂漠といい都会といっても、各々の集団はいずれも事情を異にしていることを忘れてはならない。氏族や部族の強弱、都市の大小、あるいは都市の人口密度の差などさまざまである。

ここに田舎や砂漠の存在は、町や都市の存在に先行し、その源となり、同様に、奢侈と余裕の習慣を持った町や都市の存在は、生活上の必需面だけを追うという習慣よりもあとに発生することが明らかとなった。
-----p.245-247


〔四〕田舎や砂漠の人々は都会の人よりもより
   善良である。


心というものは、最初に生まれたばかりの自然の状態では、善にしろ悪にしろ染まりやすい。……もし生まれたばかりの心が善悪いずれか一方の性質に染まると、染まっただけ他方の性質から遠ざかることになり、もはやそれを獲得することが難しくなる。善良さを示す習慣が最初に心に入り、善良さがその心の性質となってしまった善良な人は、もはや悪から遠ざかって、悪の道に足を踏み入れることは困難になる。同様に、悪い習慣が最初に心に入ってしまった悪人についても、このことはいえる。

都会の人々は一般に様々な快楽に耽り奢侈や現世における栄達や欲望の追及に身を委ねがちである。それで彼らの心はさまざまな罪深い性質や悪に染まっていて、その度合いに応じて善の道からはずれている。そのときには全く自制心をなくしてしまうことがある。また何らかの集まりや目上の人とか婦人の前でも、無遠慮な言葉を吐く者が多く見かけられる。これらの者は言葉でも行為でも、無遠慮に振る舞う癖がついてしまっているので、自制することができないのである。

一方田舎や砂漠の人々は都会の人と同じように、現世のことに関心を持っているといっても、生活上必需的なものについてだけであって、奢侈とか、欲望や快楽の対象になるようなものとかについてではない。彼らの行動を規制する習慣は、その生活同様単純であって、彼らの犯す過ちや罪な性質は、都会の人のものと較べれば微々たるものである。彼らは生まれたばかりの自然の状態に近く、また罪深くて醜い行為を繰り返すうち芽生える悪徳に、その心が染まっているといったことには縁遠い。したがって罪を諭し、善行に導くには、都会の人より田舎や砂漠の人の方が易しいことは明白である。

都会生活による文化が文明発展の頂点であり、同時に堕落への出発点であることは後に明らかにするのであるが、都会の生活はまた悪の最後の段階であり、善から最も離れた段階であるともいいうる。以上田舎や砂漠の人々が都会の人々よりも善良であることは明らかとなった。……
------p.247-248


〔五〕田舎や砂漠の人々は都会の人々より勇敢である

都会の人々は暇と安楽に身を委ね、快楽と奢侈に溺れてしまって、財産や生命の守りは代官や為政者や防衛の仕事を受け持っている守備軍に委ねる。また城壁を囲(めぐ)らし、防備を施して自衛する。こうして彼らは不安になることもなく、また近隣の人々を侵害しようともしない。心配から解放され、安泰をむさぼって、武器を持つことをやめる。こうした状態で世代が過ぎ去ると、もはや一家の主人に寄りかかる女や子供のようになり、ついにはこれが本性にまでなってしまう。

反対に遊牧民は、人口の多い集落から離れて生活し、広大な砂漠の原野に孤立し、守備軍とも離れている。彼らは何等の城壁も城門も持たない。それで自分自身で身を守るように備え、他人に委ねたり頼ったりしない。彼らはいつも武器を持ち、注意深く道の四方に気を配る。みんな一緒にいるときとか、旅行中で駱駝のかごに乗っているときとかにうとうとと休むほかは、ぐっすり眠ってしまうことがなく、どんな些細な鳴声や物音にも注意を払う。

彼らは勇気に導かれて、荒涼たる砂漠に単独で出かけて行く。そうするうちに勇気や勇猛さは彼らの本性になり、叫び声などで呼ばれたり、不安に襲われたりするとその勇気を発揮する。都会の人たちは砂漠で彼らと一緒になったり、あるいは一緒に旅行するときなど、彼らに頼って、自分たちだけでは何もすることができない。これは明白な事実で、諸々の地方とか方角、水の出る場所、道順とかについてまで頼らねばならない。そのわけは以上説明したような事情による。

この根底には、人間の性格は習慣、すなわち慣れ親しんできたものによって形成されており、もって生まれた性質や気質から形成されたものではないという事実がみられる。こうした環境で慣れ親しんでいると、ついにはそれが性質や性格となってしまい、まるで生まれつきそうした性格を持っているようになる。もし人間のこのような面を学ぼうとすれば、それはいくらでも見つかり、しかも正しいことがわかるであろう。
------p.248-249


〔六〕都会の人々が公権威に対して持つ依頼心は、
   彼らの勇気や抵抗力を失わせる


各人は必ずしも自己の行動の主人であるとは限らず、ましてや人々の行動の主人たる首長や指揮者は、そうでない者に比べて極めて少ない。原則として、人間は必ず他のある者に支配されねばならない。もし支配が穏便で正しく、権力や禁令によって強制することがないならば被支配者は自身の持つ勇気の度合によって自立の気風を示し、抑圧する者がないことに自信を持つ。ときにはこの自律の気風は彼らに固有の性質となって、他の気風を知らないようなこともある。しかし、支配体制が強権や巨富を伴うものであると、彼らの勇猛心は廃れ(すたれ)、抵抗力を喪失(そうしつ:失うこと)してしまう。それは虐げられている者の心に、無気力さが巣食い始めたからである。……

もし公権威が厳罰を以て人民に臨むならば、人民の勇気ある精神(自由の気風)というものは完全に失われる。それはもはや抵抗できなくなるほど厳罰を行うと、疑いもなく勇気を損なう卑屈な心が生まれるからである。
もし公権威が感化と訓育を以て臨み、しかもこれを子供の時代に行えば、程度の差こそあれ、やはり同様の効果が現れる。そのようにすると、人は畏怖と恭順のうちに成長し、したがって勇気を持った自立心を示すに至らないからである。

こうしたわけで、公権威に従う人々よりも、遊牧民である野蛮なベドゥインにより激しい勇猛心を見ることができる。また幼いときから技術や諸学問や宗教儀礼などの教育を施そうとする支配体制に依存している人々も、そうしたことによって少なからず勇敢なる精神を失う。彼らは敵対行為に対してほとんどみずからを守ることができない。これは読書に没頭し教師や宗教指導者に師事して勉学し、あるいは権威と厳粛の支配する集まりで教育に従事する学生学者の場合である。読者はこうした情況を理解しなければならないし、そのようなことが抵抗力とか勇気とかを失わせるという事実を理解しておかねばならない。

これに対して、ムハンマドの教友たちはイスラームと宗教法の規定を遵守していたけれども、彼らの勇気ある精神を弱めることなく、ありうる限りの勇猛心を持っていたことについては議論の余地はない。……

彼らの場合、公権威は宗教倫理とその法規であって、それは彼らが面と向かって納得して受け取ったものであり、しっかりと根をおろした信仰信条によって遵守しうるものであった。彼らの勇気ある精神は挫けることなく、感化や権力によってたるむこともなかった。……

その後、人々のあいだにおける宗教〔の感化力〕が減少し、専制的な体制が採用されて、イスラーム法は一つの学問、すなわち教育教授を通じて得られる技術〔の対象〕にすぎなくなってしまい、また人々が都会生活に憧れてこれを営み、公権威に対する恭順が人々の性格にまでなってからは、彼らの自立的な勇気ある気風は弱まってしまった。

以上からも国家的訓育的権威が、自立の気風を台なしにすることは明らかである。この場合の抑制力は外部から与えられるものだからである。これに反して、宗教法の場合、その抑制力は心の内面に生まれるものであるから、自立の気風を損ないはしない。そのようなわけで国家的訓育的権威は、都会の人々の精神力や体力を弱めるような影響を及ぼし、しかも、子供の時代でも成人になってからでもそのような権威に支配されるので、その影響も受けやすい。一方砂漠の住民は政府や教育、感化といった諸々の権力から隔たっているので、このような状態になることはめったにない。
------p.250-252


〔七〕砂漠のようなところに住むことができるのは、
   連帯意識という絆を持った人々としての部族
   のみである


周知のように、神は人間の性質に善と悪とを植え付けた。神はコーランのなかで述べている。

【我々は人間を〔善と悪の〕二つの道に連れて来てやった(九一章10節)

またさらに
【悪徳と神への畏怖の念を教え給うた】(九一章八節)
とも言っている。

悪とは人間が生活を習慣的に送って享楽しているとき、また宗教によって導かれえないとき、人間がたちまちにして染まりやすいものである。神が恩蘢(おんちょう:めぐみいつくしむこと。 超自然「宗教的な」)を与え給う者を除いては、大部分の人間はこうした状態に置かれる。人間の悪徳は種々の形をとって現れるが、まず目につくのはお互いの権利侵害と確執である。他人の財産に目を付ける者は、もし彼をとどまらせるような自制心がなければ、その財産を得ようとして手をくだすであろう。

大小の諸都市における住民の互いの確執については、当局や国家がその大衆を支配下において、他人の財産に手をのばそうとしたり、互いに反目しようとするのを取り締まる。こうして権力や政治当局者の力によって権利侵害を防ぐことができる。ただ、支配者自身が権利侵害を行う場合は別である。

都市の外部から行われる敵対行為については、夜間における無防備や昼間でも敵に抵抗する力のない場合には、これを城壁によって防ぐことができよう。あるいはもし防衛の準備をする場合としては、政府が保有する守備軍を増加して防ぐことができる。

遊牧民の間の確執は族長や指導者によって抑えられるが、これは部族民が彼らに対して深い尊敬の念を持っているためである。外部の敵に対しては、勇気のあることで知られている部族の若者たちによって構成されている部族守備軍がその部族を守る。ただ彼らの防衛は連帯意識を持っているか、あるいは同一家系から出た密接な部族集団を含んでいる場合にのみ有効である。

なぜなら、家系や血族に対して懐かしく一人ひとりの親近感情が最も強まったとき、彼らの意欲は強固になり、武者ぶるいするようになるからである。神が人の心に植え付けた血族や親族に対する情愛の心は、人間の本性として存在し、それが相互援助の形となり敵の恐怖心をそそることになる。……

血縁者を誰ひとり持たない者は、仲間に対してもめったに情愛を感じない。もし戦争があって危険が迫ると、そういう人はこそこそ逃げ出して助かろうと努める。戦場でひとりぼっちになるのが恐ろしいのである。それでこのような人々は砂漠に住むことができず、併呑(へいどん:他の勢力を自分の勢力下に入れること。)しようとする他の民族の餌食となってしまう。

もし、ともに住むには自衛の手段を講じておかねばならないということが理解できたならば、預言や王権の確立、宣教といった人間が行うすべての事情についても、これを行う人々が一心同体とならねばならないことも理解できよう。抵抗しようとする衝動を、人間が生まれつき持っているかぎり、この抵抗との戦いなくして、こうした事柄はなにも達成されない。また初めに述べたように、戦いは連帯意識なくしてこれを行うことができない。これは次に述べる内容の重要事項である。
-------p.252-254


〔八〕連帯意識は血縁集団もしくはこれに類した
   集団のうちに見られる

血縁による絆はごくわずかの例を除き、ほとんど人間の本性と見なされる程の力を持っていて、血縁関係者に対して、どんな災害も起こらないように、生命をおびやかす危険が起こらないようにという親近感情を懐かせる。人は身内の者が不当に扱われたり、虐待されたりすると恥辱を感じ、その者と、襲いかかろうとしている危険との間に割って入って守ろうとする。これは人類が存在するようになって以来の、人間の先天的な衝動である。

もし、結び合って助け合おうとしている人々の血縁関係が密接であれば、連帯性ははっきりと現れ、さらにはいつもむき出しの状態となる。もしこの関係がやや疎遠であると、縁関係にある者の対面が傷つけられた場合、心に感じる屈辱から逃れようとする動機によって、この連帯性が頭をもたげて、その血縁者を助けさせる。

主従関係、盟約関係もこれと同じ範疇に属する場合がある。それは、隣人であれ近親者であれ、なんらかのこうした関係にある者が辱めを受けたときに心に襲う恥辱感を、主従や盟約関係にある人々に対して懐ける(いだける)ような人の場合である。それは、この主従関係が血縁関係とまったく、あるいはほぼ同じように密接になっているからである。

この意味において、
【血縁に対する連帯感が生まれるよう汝らの血族を知れ】
というムハンマドの言葉が理解されよう。

すなわち血族というものは、集団に対して血縁による連帯を生ぜしめ、さらには互助の精神や親近感を懐かせるような効果は持っているけれども、それ以上のことは望めない。血族はあくまで観念に依存するものであって、現実的なものは何も与えないからである。しかし、その事実が古くからの伝承によって知られているというのであれば、同族意識は薄弱である。すでに血族関係はその有用さを失い、血族関係を楯にとって行われる事柄は、もはや笑止の域を出ず、許し難いものになっている。

「系譜学は知っていても薬にはならないし、知らなくたって毒にならない」という言葉は、この意味において理解されるべきである。すなわち血族関係はもはや明瞭でなく、学問の対象になってしまったときには、すでに同族意識は失われ、連帯意識がもたらす親近感情は見られず、何の役にも立たなくなっているのである。
------p.254-255


〔九〕純粋な血統は砂漠に住むアラブ族のような
   野蛮人にのみ存在する


これは彼ら特有の貧しい生活、悲惨な状態、居心地の悪い住居に起因し、止むにやまれぬ事情からそうなるのである。すなわち、彼らは生計の手段を駱駝やその飼育に依存しているのであるが、この駱駝の遊牧は彼らを砂漠の野蛮な生活に引き入れる。すでに述べたように駱駝は砂漠の灌木を食べ、砂漠の砂地で出産するからである。砂漠は自然環境の厳しい飢餓の場所であるが、彼らはこれに慣れてしまい、つぎつぎと世代を生み、ついにはこうした慣習は彼ら固有の性質になってしまう。

このような環境を共に持とうとするような類似の民族は他にないし、彼らの生活様式を採用しようとする者もいない。さらにもしこの環境から逃げ出せるような道が見つかりさえすれば、これまでの生活様式を捨て去ろうとするほどである。したがって彼らの血統が乱れて滅んでしまうことはなく、切れ目のない線となって継続される。これはクライシュ族、キナーナ族、サキーフ族、アサド族、フザイル族や同系統のホザーア族らムダル系部族にその例を見ることができる。

彼らは農業も牧畜も出来ないような自然環境の厳しく、貧しい土地に住み、シリアやイラクの豊饒(土地が肥沃で作物がよく実る)地や、野菜類や穀物の産地から遠く隔たっている。こうして血統の純粋性は保たれ、混血して汚される道はない。

定着集落を営む丘陵地帯や豊かな牧草地帯に住んで、楽な生活を送っている他のアラブ族、すなわちラフム族、ジュザーム族、ガッサーン族、タイイ族、クダーア族、イヤード族のようなヒムヤル系やカフラーン系アラブでは、その血縁の純粋性は異人種との混血によって損なわれる。一体に人々は有名な家柄の血統について、特に非アラブ系であるとか、非アラブ族との混血であるとかについて議論し合うが、非アラブ族は家柄や部族の血統性についてあまり顧慮せず、こんな系譜問題をやかましくいうのは砂漠のアラブ族だけである。
------p.250-257


〔一〇〕血統の乱れは如何にして起こるか

極めてありふれたことであるが、近親関係、盟約関係、主従関係、さらには罪を犯したための自己の所属集団からの逃亡などの理由で、ある血族集団に属する者が、他の血族集団のなかに没入するということが行われる。このように他の集団に入った人は、やがて血統を同じくする者の如く見なされるようになり、その結果、親近感情とか、同害刑(目には目を、歯には歯を、同一の加害によって報復を行う刑罰)や殺人賠償法の適用とかその他の点で同列に扱われる。

このような同族としての保障が確立されると、この新来者はもはや完全に同族人であった者のようになる。なぜならば、しかじかの集団に所属しているとされる真の根拠は、その人が集団の法や条件にしたがっているかどうかにかかるからである。したがって新来者の没入は、あたかもその集団と合体するかのような形をとる。

そうして時の流れにつれて、最初の血族集団のことはほとんど忘れてしまい、またそのことを知っていた人々も去り、もはや大部分の人々は知らなくなる。こうして血統はある氏族から他の氏族へと絶えず変革し、ある部族はまったく他の部族と合体してしまう。これはイスラーム以前以後の時代を問わず、アラブ族や非アラブ族のあいだで起こっている。
------p.257-258


〔一一〕指導権というものは、連帯意識を分かち合う
    人々のうちで、特定の中核になる集団によって
    絶え間なく引き継がれる


部族のなかの各々の氏族とか宗族とかは、共通の祖先から出たという広い意味での血縁によって一つの連帯集団となっているが、しかしその内部では、またこの広い範囲での血縁よりも、もっと結合性の強い特定の血縁関係による個々の連帯集団が形成されている。例えば、氏族、家族、同父兄弟集団などである。ただし、極めて密接であるが、あるいはその逆の場合もあるような従兄弟集団は含まれない。

これらの集団は、特定の血縁関係によってより強固にまとまっているのであるが、一方広い範囲での血縁によって形成されている連帯集団にも参加している。それで彼らの親近感情は、特定血縁集団や一般的血縁集団のいずれにも働きかける。もっとも結合関係の密接さの点からいって、特定血縁集団に対する親近感情の方がより強力ではある。

指導権というものは、集団のなかで中核に当たる者にのみ存在し、集団全体には存在しない。指導権は、何らかの意味での優越性によって得られるものであるから、この中核に当たる者をめぐる連帯意識は、他のあらゆる集団のものよりも強力でなければならない。そうすればその支配能力をもって、指導性を集団構成員に徹底することができる。この必然性がわかれば、指導権は人々に対する支配能力を持つこの特定中核集団に、つねに引き継がれねばならないことが明らかとなろう。

もし指導権がこの集団から離れ、もっと微力な他の集団に移ってしまうと、人々に対する指導性は徹底されなくなる。したがって指導権は、この中核集団のうちで最も支配的な者に順次受け継がれるべきであって、支配者的な者から弱い者へ引き継いではならない。これはすでにわれわれが述べてきたように、支配というものの定理なのである。したがって、集団結合や連帯意識は、構成員になろうとする者に対して一つの融合の場を与えることになる。

ところがもしこれらの要素が互いに等しい力を持っていたならば、この融合は起こらない。一要素のみが優勢でなければ集団化への融合は具体化しない。ここに支配能力がいかにして連帯意識を支えるための本質的条件であるかという根拠がある。それで初めに挙げたように、指導権は特定中核集団によって受け継がれねばならないのである。
------p.258-259


〔一二〕連帯意識を分かち合う人々に対する指導権は、
    出身系統を異にする人々には決して属さない


指導権は支配能力を通じてのみ存在し、支配能力は連帯意識を通じてのみ存在する。したがって人民を支配する指導権は、個々の連帯意識を凌駕する連帯意識から導かれねばならない。個々の連帯集団は、もし指導者をめぐる連帯意識が非常に優っているものであると感ずると、勢いこれに服従することを認める。ある血縁集団に全体的な形で身を寄せるようになった人は、この血縁集団との連帯意識を持つことは出来ない。

彼は異姓の帰依者にすぎないからである。集団との結合はせいぜい主従関係、盟約関係の域を出ない。したがって、彼はこの集団の支配者となるような確固とした道はない。すでに集団と密接な関係を持つに至り、その集団の中に混じってしまったとか、その集団の帰依者となった当時のことは忘れられてしまい、集団員と同じ風俗習慣を行い、彼らと同じ姓で呼ばれるようになったならばと、仮定する場合はともかく、このような結合過程が進んでいない前では、どうしてもこの新米の帰依者や、あるいは父や祖父らが指導権を獲得することが出来るであろうか。

集団員(族人)に対する指導権は、連帯意識を通じて得られた支配能力を持つ、中核に受け継がれていくものであろう。彼が帰依者であったという事実は決して忘れられるようなことはなく、これが彼の指導権獲得を妨げる。どうして彼に受け継がれ得るだろうか。彼は寄生身分を持つ者なのである。すでに述べたような理由で指導権は連帯意識を通じて得られた支配能力の有無如何によって、これを受けるに値する者に受け継がれるべきである。

部族や連帯集団の指導者の多くは、自己の血統にはない何らかの血筋を獲得したいという執着を持っている。彼らがこうした血筋に求めるものは、勇気・高貴・名声である。しかしこれが完全に実現できるわけはない。その血筋への主張を正当化したり、その血筋の名前を称してこれを人民に示したりできるにすぎない。むしろ彼ら自身の指導性や名門の名に汚点や傷がついてしまったことに気が付いていない。
-------p.259-261


〔一三〕連帯意識を持ち合っている人々にのみ、
    名実共に備わった真の意味での貴族名門が
    存在するのであって、一方連帯意識を
    持ち合っていない人々には有名無実の
    空しい家しか存在しない


高貴や名門は身分に関するものである。貴族(名家)とは、祖先のうちに高位の者や有名な者が多く輩出している家柄のことを意味する。こうした祖先の子孫であるとかその血統を引いているとかいうことで、その貴族は人々の間で崇敬の念を得る。祖先の身分を通じて得られた崇敬や高貴の念が人々の心にしっかりと根を下ろしているからである。……

血族集団の効果は、親近感情や相互援助への連帯意識をもたらすことである。この連帯意識が真に強固であり、その核心の血統が純粋であれば、血統集団の効果はより明白であり、その連帯意識は強力であるが、さらにこの効果の延長として、一連の名誉ある祖先たちの輩出がみられる。こうして名望や高貴が血族集団の効果と相まって、連帯意識を持ち合っている人々の間にしっかりと根を下ろす。この貴族の高貴たる度合は、連帯意識の強弱如何による。両者は表裏をなしているからである。

都市の住民のような個体的集団では、有名無実の貴族しか生まれない。真の貴族であると思い込んだところで、それはもっともらしい主張にすぎない。都市民のいう名門を観察してみると、それはよい身分の者が祖先の中にいるとか、高い身分の人々と交際して、できるだけ上品になろうと試みた祖先がいたことを意味している。これは血族集団がもたらし、身分のある祖先を輩出させるような連帯意識とは全く無関係である。したがってこの場合の名門とか貴族とかは、比喩的な意味で用いられているにすぎない。一応絶えず身分に相応するようなことを行ってきた祖先を輩出しているが、真の意味での絶対的な名門とは言い得ない。

貴族はまず連帯意識や身分を通じて最初の高貴さを獲得し、都市生活の結果として連帯意識が消失すると、この貴族は最初の高貴さをも失ってしまい、一般大衆と変わらなくなる。
ただ昔の名門への錯覚が彼らの心に残り、貴族のうちでも、最も高貴な者であると思い込んでいるにすぎない。連帯意識は完全に失われてしまっているのであるから勿論その逆である。アラブ系にしろ、非アラブ系にしろ、初代のころは真の貴族であったが、後代に都市の住民になった貴族の多くは、このような錯覚を抱いている。
------p.261-262


〔一四〕家臣や従臣が貴族や高貴に加わることが
    出来るのは、主人の恩顧を通じてであって
    血統のためではない

連帯意識を分け持っている人々にのみ、名実ともに備わった真の意味での高貴が存在する。
この連帯意識を持つ集団が、他の血統の人々を従者として選ぶとか、あるいは奴隷や家臣の主人になるとかによって、極めて密接な関係を持つに至った場合、これらの家臣や従臣は主人の連帯意識の同化し、あたかもみずからの連帯集団であるかの如く、その集団の習慣や感情を身に付ける。

こうして集団内での特殊な地位を獲得しながら、主人の血統にある程度入り込む。ムハンマドは、
集団に属する家臣は、その身分が解放奴隷であれ、服従や盟約による家臣であれ、その集団の一員である」と述べている。

家臣自身の家系や生まれはこの連帯意識に何ら貢献しない。家系によってなすべきものは何もないからである。彼自身の血族の連帯意識はすでに消滅してしまっている。他の血族と密接な関係を持ったときに、彼の血族の連帯意識の影響は見られなくなり、連帯意識を持っていた人々との関係もなくなるからである。

こうして彼は新しい集団の一員となり、その集団内で地位を占める。もし祖先の幾人かがこの集団に加わって連帯意識を持っていたならば、彼は集団の人々に混じって、主従や従属の関係を保ちながら、高貴や貴族たる資格を享受することになる。もっとも、集団の人々と同位の高貴にはなりえず、彼らより低い地位に留まる。

これは王朝の家臣やあらゆる従者の場合である。王家との深い主従関係、奉仕関係、あるいは祖先の中に王家の庇護を受けていた者を多く見出すことができるなどによって、名門たる資格を獲得する。ここに、アッバース朝におけるトルコ系の家は、それ以前ではバルマク家とかナウバフト家とかが、アッバース朝王家との主従関係を深めながら貴族や高官となり、栄光と実績を築き上げた経緯がわかるであろう。……

王朝との主従関係を深め、また従臣としての実績を得ることによって、貴族身分や名門を得る。もはや昔の血縁は、血縁としての意味がなくなり、彼の実績とか栄光とかには無関係である。これらの最も関連付けて考えられるのは、家臣や従臣としての主家との関係である。ここに貴族や高貴を生み出そうとする連帯意識の持つ原理がある。

家臣の高貴はこうして主人の高貴から派生し、貴族たる資格も主人の作り上げていた貴族としての身分から派生した。家臣自身の血縁や生まれは役に立たず、家臣の栄光は、王家との主従関係や従臣としての王家との密接な結合性及び王家に養われた事実のうえに築き上げられる。たとえその家臣自身の血統が、ある連帯集団や王朝との結合関係を意味したとしても、この結合関係が保たれれておらず、彼が他の王家の臣下になってしまったならば、その連帯意識は消滅してしまったのであるから、当然もはや以前の貴族は彼にとって何の役にも立たない。そうして連帯意識を持つ新しい関係が彼にとって有益なものとなる。……
------p.262-264

〔一五〕一つの家系で名門を保てるのはせいぜい四世代
    である


諸元素からなるこの世界は、そのなかの万物をも含めて生成と腐敗からなっており、これはその本質についても、派生されたものについてもいえる。すなわち人がみずから目で見るように、鉱物、植物、人間も含めたあらゆる動物、その他の被創造物はすべて、生成し腐敗する。同じことは、被創造物、特に人間がかもし出す生態についても当てはまる。学問は生まれ、発展し、ついで消滅する。技術なども同様である。名門は人類がかもし出す一つの偶然にすぎず、これも生成腐敗の過程を免れ得ない。アダムより、ずっと引き続いて高貴ある血統を保ってきた人は誰もいない。ただ一つの例外は、神の特別な恩籠(おんちょう:恩恵、神や主君から受ける恵み。慈しみ)として、また世界で真の高貴が存続するように、預言者〔ムハンマド〕にだけなされた。

およそ貴いものは斜陽性、すなわち指導性・高貴性あるものから低位で卑しいもの、名門とは無関係のものへ堕する傾向を持っている。創造されたあらゆるものと同様、これは高貴なものの次に高貴でないものが来ることを意味する。

この名門は四世代のうちに終わってしまう。
栄光の創始者は何が創始に値するかを知り、その栄光を創り出し、持続させる資格に気を付ける。

次にその息子は父と個人的な接触をすることによって、そのことを学ぶ。しかし学ぶことによってその資格を身に付けた者が、経験によって得た者に劣るように、彼はこの点父に劣っている。次の三代目の役割は模倣、特に伝統への盲従である。伝統への盲従者は自己判断より劣った者であるから、三代目は二代目より劣っている。

ついで第四代目はあらゆる点で前任者より劣っている。彼は築き上げられた栄光を支えている諸々の資格を失ってしまう。実際に四代目はこの資格を軽蔑し、この栄光の館が経験や努力で建てられたとは考えないで、それはただ〔高貴な〕血統の力によって、最初から彼の家系に与えられたものであって、連帯集団の努力や各人の資格によって生じたものでないと思う。

それは人々が彼に崇敬の念をいだいているのを見ているからである。しかしこの崇敬の念がどうして生まれ、なぜ尊敬されるのかを知らない。それはこの自分の血統以外の何ものでもないと想像している。彼は連帯意識をともにしている人々を遠ざけて、彼らより自分の方がえらいと考えている。その人々が服従しているのは、もちろん自分がその服従を受けるために生まれてきたからだと信じ、貴族に相応しい資格というものが服従心を起こさせるのだということに気がつかない。

資格とは、このような人々と交わる場合の謙虚さであり、彼らの気持ちに対する尊敬である。それなのに、彼らを卑しむべき者と考える。したがって逆に、彼らはそんな主人に反抗し、彼をさげすむようになる。こうして人々はその連帯意識によって、指導権を四代目もしくはその直系から他のある支族に移す。そのときはすでに、彼らは新しい指導者の資格が満足すべきものであると確信している。こうして新指導者の家族が成長し、一方旧指導者の家族は衰微し、貴族としての館は朽ち果てる。

これは王権を持つ支配者の場合であり、部族や太守や、連帯意識を持つ集団の貴族すべての場合であり、また都市民のなかの貴族の場合でもそうである。ある貴族が没落すると、同血縁系統の他の貴族が生まれる。

四世代続いて名門が保たれるという理論はこれでほぼ真実になった。もっともなかには、四世代も経ないで没落し、滅亡する貴族もあれば、衰微や没落の状態にありながら五世代も六世代も持続する貴族もあるかもしれない。しかし四世代の場合は、創始者、創始者との個人的接触保持者、伝統盲従者、破壊者からなり、これより少ないことは滅多にない。
------p.264-267


つづく


論壇リストに戻る