論壇TOP

2022/04/12up
rondan-2022-07

森本公誠著『イブン=ハルドゥーン』 その15

V イブン=ハルドゥーンの著作『歴史序説』(その5)

記:2022/04/12





第二章

田舎や砂漠の文明 野蛮民族・諸部族及びこれらが示す
様々な状態 その内部に横たわる定理と説明について

第二章(2)

〔一六〕野蛮な民族ほど支配権を獲得する可能性を
        持っている

すでに第三前提(実際には本章〔五〕)で述べたように、田舎や砂漠の生活が勇猛心を起こさせるのであれば、疑いもなく野蛮な種族はそうでない種族より勇猛である。したがって彼らは支配権を獲得し、他の民族が手中にしていたものをもぎ取ることが出来る。もっとも、この点、同一部族であってもそれぞれの時代によって変化がある。豊饒地帯に定住し、富を蓄積し、豊かな生活に慣れてくると、勇猛心は野蛮な行為や生活をしなくなるにつれて廃れる。

これはカモシカ・野牛・驢馬(ロバ)の家畜化の場合のように、もの言わぬ動物によっても証明できる。人間と接触することによって野獣であることをやめて、満ち足りた生活をしたとき、なんとこれらの動物の獰猛さは失われ、動きや毛皮の美しさまで変わってしまうことであろう。同じことは、野蛮な原始人が人間らしくなり、社会的になった場合についてもいえる。

それは習慣を繰り返していると、人間の性質や性格まで変化するからである。諸民族に対する制覇はひとえに忍耐と勇気によるのであるが、これらの種族のうち二者が戦うとして、もし両者が兵員数や武力においても連帯意識においてはほぼ等しいならば、遊牧生活により深く根をおろし、より獰猛な種族ほど、一層他方を征服することが出来る。……
------p.267-268


〔一七〕連帯意識が到達しようとする目的は王権である

連帯意識は庇護、相互防衛、目標追及など、あらゆる社会集団活動をもたらす。また人間はその性質上いかなる社会集団においても、抑制力を行使する人物、すなわち、お互いの確執を思い止まらせる権威者を必要とする。この人物は連帯集団内においては必ず、集団構成員たちを支配するような者でなければならない。さもないと、彼はこの抑制力を行使することが出来ない。このような拘束力が王権なのであって、これは指導権を凌ぐ権力である。指導権は統率を意味し、指導者は服従心を受けることができるが、統治するに当たって、集団構成員に対し強制を行使する権力は持たない。王権とは、この拘束力と強制統治権を意味する。

連帯集団の長というのは、ある段階を達成すると、次は拘束力と強制への道を発見して、これを実行する。自己の欲望をそそるものだからである。しかし、服従心の支えとなっている連帯意識の力を借りなければ、この段階を完全に遂行することは出来ない。それで、所見のように、王権的拘束力は行きつくべき頂点なのである。

また内部に個々の血族集団や多連帯集団を含んでいるような部族の場合、もし拘束力においても他を屈服させる力においても、個々のあらゆる連帯意識を凌駕するような一連帯意識が存在すると、そのあらゆる連帯意識は必ずこれに合体し、あたかも一つのより大きな連帯意識のようになる。しかしながら、もしその結束にゆるみがあると分裂が起こり、紛糾する可能性がある。

この連帯意識によって、いったん自己の集団に対する拘束力が確立されると、ついでその性質として、この連帯集団はもともと関係のない他の連帯意識を持つ人々に対する拘束力を求める傾向がある。もし彼らに抵抗し、拒否する力があれば、両者は互いに闘争し、対決する。この場合、両者とも自己の領地や集団に対する支配権を維持しているわけで、世界各地の種々の部族や民族がこれに当てはまる。

しかし、もう一方が他方を征服し、服従させたならば、両者は結合され、集団の持つ支配権力は増大する。その結果、以前よりも極めて高度の、拘束力と専断の究極の段階に進む。こうしてその団結力は発展して支配王朝の権力と等しくなる。そのうえ支配王朝がすでに老衰の段階に達し、連帯意識を持った王朝支持者のうちから防衛者が現れない場合は、支配王朝を征服し、その手から権力を奪う。こうして完全な王朝を獲得するのである。

もしこの団結力が頂点に達したときに、支配王朝がまだ老衰の域に到達せず、ただ連帯意識による結合集団の援助を求めねばならないような段階にある場合、この支配王朝は種々の目的を遂行するに当たって利用するために、この新しい連帯集団を臣下のなかに加える。これはもはや独裁的王権とは異なった王権である。……

こうして王権が連帯意識の到達点であることは明らかになった。連帯意識が究極に達し、部族が王権を獲得する際、これを独力で獲得するか、あるいは支配王朝に対する支援を与えるという形で獲得するかは、その当時の情況如何である。次に説明するように、もし連帯意識が王権への発展過程中になんらかの障害物に出会った場合は、運命的な作用でも起こらない限り、その発展は妨げられる。
------p.268-270


〔一八〕王権への発展段階中現れる障害は、奢侈への誘
        惑であり、部族民の富裕生活への耽溺である。


部族はその連帯意識によって、ある程度の支配権を確立したとき、この権力に相当する富をも支配しており、これまで富や繁栄を享受してきた人々とこの富を分け合うようになる。その配分は確立した支配権力とか、あるいは支配王朝にとっての新興部族の有効性の程度とかに従って行われる。

もし支配王朝がまだ強く、その権力を奪うか、もしくはその権力を共有しようとするようなことが到底考えられない場合、この部族はその王朝の支配下に屈服し、分与される富や租税収入で満足して、王権を望み、その獲得の手段を考える程希望は高くない。ただ富や所得、生活の豊かさ、王朝の保護下の安息・安寧、さらには住居や衣類の王朝的習俗の採用及びその増大、奢侈の度が深まるにつれて起こる優雅さと、これを追求する際に伴って起こる様々のものにだけ関心を寄せる。

その結果、遊牧的粗暴性は失われ、連帯意識や勇気は弱まる。部族民は神が与えた逸楽に耽り(ふけり)、子供や子孫は傲慢に育って、みずからの用事もみずからしなくなり、また連帯意識を支えるに当たって必要なあらゆることを軽視し、ついにはこれが彼らの気質となる。次の世代では彼らの連帯意識や勇気は弱まり、ついにはまったく失われてしまう。こうして彼らはみずから破滅を招く。奢侈や富が増大すればするほど、彼らは王権から遠ざかり、自己の滅亡に近づく。奢侈や安楽な生活への耽溺が障害となって、支配権をもたらすはずの連帯意識の生命力を破壊する。連帯意識が破壊されると、その部族はもはや自己防衛や自己擁護ができなくなり、目標追及はおぼつかなくなり、やがては他の部族に併合される。以上によって、奢侈が王権への過程中に横たわる障害であることが明らかとなった。
------p.270-271


〔一九〕部族が他者に対して持つ従順さや恭順性は、
    王権への道に横たわる障害となる


従順さや恭順性は、連帯式の生命力や団結力を破壊する。部族が柔弱で柔順であれば、それは連帯意識が失われていることを示す。柔順な状態になってしまうのは、まずあまりに弱くなって自己防衛ができなくなるからで、ついでそれが高じると、敵に対抗したり、目標を追求しようとすることは全く不可能となる。……

貢租や賦課の問題も、部族の従順さに関するこの節のなかに加えられよう。
朝貢部族が貢納するようになったのは、彼らが柔順さを自認してからのことである。貢租や賦課は、殺戮されるよりも楽だと考えない限り、自尊心ある人が耐えることのできない屈辱と柔順を意味する。自己防衛や自己援護をするにはあまりに連帯意識が弱いのである。屈辱に対して防衛できないような連帯集団が、権力に対抗したり、目標を追及したりできるはずはない。この集団は屈辱的恭順性を持ち、従順さがその生涯となっているのである。
------p.271-272


〔二〇〕王権へ近づきうる徴候の一つは、称賛に値する
        資格が、あるいはその逆の資格にしろ、これを
        獲得しようとする熱意である


王権は人間にとって生来的なもの、すなわち、社会集団の持つ特質が生む一表象である。人間の本性や理性的知性的判断力を見れば、人間は悪よりも善に近いと考えられる。なぜなら、人間の悪は人間のうちに潜む動物的な力のなせる結果であり、人間らしくしていれば、人間は善もしくは善に近い特性を持つからである。それは人間に固有のものであり、動物のうちでは見られない。したがって善が政治にとってふさわしいものであれば、人間の善的性格は政治にふさわしいものとなる。

栄光というものは、栄光を築き上げ、具現化する根幹、すなわち連帯意識と血縁集団を必要とするが、またこの栄光の存在を完全なものにする枝葉、すなわち個人的資格をも必要とする。王権は連帯意識の到達点であるが、同様にまたこのような補足的枝葉のない王権は、あたかも四肢をもぎ取られた人間のようであり、人々の前に裸で現れるようなものである。

たとえ連帯意識を持っていても、称賛すべき資格を伴わない貴族は、貴族としての名望を博することはない。真にあらゆる栄光の頂点に達し、あらゆる名門の極地に達した王家について熟慮してみよ。また政治〔的権威〕や王権は、人類のための保障であり、神の掟を人間たちに施行する神の代弁である。人間に対する神の掟とは、宗教法によって証明されているように、善であることであり、人間の福祉を顧慮することである。他方悪の掟は無知と悪魔に由来し、神の御力に逆らっている。実に神は善悪いずれをも支配して、その運命を定める神以外これを行い得る者はいない。

力を保障する連帯意識を獲得し、人間たちに神の掟を執行するにふさわしい善的性格を備えていることを示した者は、すでに人類に対する神の代理と保障を行う資格を備えている。
この論拠は最初のものよりより確実で正しい。

こうして、善的性格は、連帯意識と並んで、王権の存在を証明する一因子であることは明らかとなった。連帯意識を所有し、多くの領地や民族を支配している人々を観察すると、彼らのうちに次のような善もしくは善的性格に対する熱意を発見できるであろう。すなわち、寛大さ、過失に対する寛容、弱者に対する雅量、客人に対する歓待、依存者や貧窮者の扶養、逆境における忍耐、約束の実行、名誉を保つうえでの財産の寄進、宗教法とこれを学んでいる神学者に対する尊敬、神学者が規定する事柄を為すべきか、あるいは為すべきでないかの決断、神学者に対する深い配慮、宗教人に対する信頼と崇敬、祈願を受けようとする希望、老人や長老に対する崇敬と尊敬、呼びかけられた場合の真心ある答え方、みずからをも支えることのできない弱き者に対する誠心と世話、貧者に対する憐憫、嘆願者への傾聴、宗教法による信条の吐露と信仰、宗教法及びその細目に従っての行動、詐欺・ずるさ・虚偽ならびに破約の忌避およびこれらに類したことなどである。

周知のように、これらは為政者が持つべき政治道徳であって、為政者に自己の被支配者たちの為政者たる資格を与えるのみならず、もっと広範囲の為政者たらしめる資質である。連帯意識や支配能力に関連して、これは神が為政者に与えた善であり、為政者にとっては、余計な冗談として済ませるようなものではない。王権は為政者の持つ連帯意識にもっとも対応する地位であり、善である。ここに、神が為政者に対して王権を保障し、与えたわけが理解されるであろう。

反対に、神がある民族から王権を剥奪(はくだつ:はぎとり)しようとするときには、神は彼らに恥ずべき行為を犯させ、あらゆる種類の悪徳を行わせる。これはその民族の政治的功績を完全に失わしめ、破壊させ、ついに王権はその民族の手からはなれるであろう。そして彼らに代わって他の者が王権を執行するようになる。神によって与えられていた王権や善を剥奪されるのであるからこれはその民族に対する侮辱をも意味する。……

部族あるいは連帯集団がしきりに開拓し、王権に対する彼らの権利を証拠だてようとする完全な資質は、神学者、敬虔なる人々、ムハンマドの後裔、名門の人々、あらゆる種類の商人や外国人に対する尊敬と適材適所に人々を任命する能力である。これは概して身分に対する人間の欲望、もしくは尊敬されている人に対する人々の畏敬、平等の待遇への希望に起因する。しかしながら、人々を畏敬させるような連帯意識を持たない者、望ましい身分を備えていない者の場合には、尊敬を受けるというようなことは疑わしい限りである。

さて、これらの人々から得ようとするものが何かといえば、すなわち栄光、人格の完成、政治〔的権威〕への全般的前進であることは明らかである。競争者(敵将)や匹敵者に対する敬意は、前者とは逆に、指導者として一般的な政治感覚をも完全に備えていることを意味する。宗教性のゆえに尊敬される敬虔なる神学者は、宗教法の規約を確立するうえに必要なのであり、商人には商業を奨励して、彼らの利益を民衆にも浴させるために必要なのである。外国人にはただ寛大な心からか、あるいはある種のことを奨励するために尊敬される。

適材を適所に任ずることは正当な行為であり、これは正義を意味する。連帯意識を持つ者がこうしたことを行っているときには、彼らはすでに一般的政治性を身に付けているのであり、これは王権への備えがあることを意味する。この政治性の徴候が存在するゆえに、神は彼らに〔政治的権威を〕与えるのである。したがって、もし神がある支配部族から王権や政治権力を奪い去ろうと思ったとき、この部族から最初に消滅するものは、こうした種類の人々に対する尊敬である。敬意を表したくなくなった民族を観察したならば、あらゆる徳性が失われつつあることを看破できるであろう。すなわち、この王権はやがて存在しなくなるであろうことが予想される。
------p.272-276


〔二一〕野蛮な民族ほどその王権を拡大することが
    できる


野蛮な民族ほど征服と支配をなしうる。諸民族を服属させることができるのは、他のどんな民族に対しても戦いを挑む力を持っているからで、動物でいえば、猛獣に匹敵するような人間だからである。このような民族として砂漠のアラブ族、ザナータ族、および同じ範疇に属するクルド族、トルコマン族、センハージャの覆面部族を列挙することができる。

そのうえ、このような野蛮民族は、農耕牧畜のできるような故郷を持たず、定着できるような土地も持たない。彼らの占める地域は一様で、どこにもそのような豊かな土地はない。そこで彼らはその領地およびその周辺を所有するだけに満足したり、その地域の境界線で踏みとどまることがなく、遠隔地帯まで遠征して、その土地の民族を征服する。……
------p.276


〔二二〕王権というものは、たとえある一派から消滅
    したとしても、その民族全体がなお連帯意識を
    温存しているならば、必ず同じ民族のうちの他
    の一派に移る


ある民族が他の諸民族を征服し服属させて後、王権を獲得するといっても、そのうちわずかな者だけが執権者となり、王座に就くことができるにすぎない。すべての者がこれにあずかりえないのは、多くの人々が高い地位に対する野望を持っているからであり、しかもその人々の出鼻をくじこうとする敵意や嫉妬心が存在していて、その王座への登竜門はあまりに狭いからである。

ところが、これらの選ばれた人々は、政権を担当するや安楽な生活に身を委ね、奢侈や放漫に耽り(ふけり:一つの物事に熱中するのこと)、一門の者のみを役職に就け、国家のあらゆる業務に携わらす(たずさわらす)。一方政府の仕事から遠ざかり、仕事に預かる(関与する)ことを妨げられている者は王家とは同系統の血筋を受けていながら、官力から離れて世に埋もれている。ただ、彼らは奢侈的生活やその影響とは縁のない所にいるので、老衰化を免れている。

最初に権力を得た者のうえに月日が過ぎ、老衰化によって彼らの武勇の心が廃れる。彼らは王朝につきものの弊風(悪い風俗や習慣、悪習)によって、軟弱となったのである。日の経つにつれて、あらゆる活力は裕福な暮らしや奢(おごり)の病によって消耗され、ついに彼らは人間の都会生活化と長期の政権担当とが伴う弊害によって、自己の終末を迎える。このときには、すでに他の一族に連帯意識がみなぎり、彼らの支配への意欲を抑えることができず、支配の旗印が彼らの象徴となる。その結果、これまで支配権力によって妨げられてきた王権への野心が、いまやその連帯集団内に高まり、彼らの優位が認められて、もはやこれに異論を唱える者はいなくなる。

こうして彼らは政権を掌握して王権は彼らのものとなる。ところが、彼らとて前任者と同じ経験をし、王権は同じ民族内でこれまで政権から遠ざかっていた者の手に渡る。このようにして王権は、民族の連帯意識による結合力が破壊され消滅するか、あるいは王権を継ぐような家族がもはやなくなるまで、その民族に存在し続ける。……

このすべてのことは、各々の集団が各自持っている連帯意識に源を発している。王権は奢侈(しゃし:度をこえたおごり。また、そのさま。ぜいたく)によって古びたものになり消滅してしまうのであるが、一王朝が滅びるとき、その支配権は、前王朝と連帯意識を分け持ち、しかも明らかに他のあらゆる連帯集団から服従と恭順の意を受け、〔逆に〕そうした集団を支配できる一連帯集団に移譲される。この場合、連帯意識の強弱が前王朝との血縁関係の密接差によって図られるので、なるべく血縁関係が近いものに支配権が譲渡される。


このような状態は、宗教改革とか文明の滅亡とか、あるいは運命的な力による大変革でもこの世に起らない限り続く。もしこのような大変革が起こる場合には、王権はある集団から他の集団へと、神が変革を許し給うた集団に移される。これはムダル族について起こった。ムダル族(北部アラビア部族のなかで最も勢力のある部族の一つ)は雌伏すること幾ヵ年、ついに諸民族・諸王朝を征服し、世界のあらゆる民の手から支配権を奪い取ったのであった。
------p.276-278


〔二三〕被征服民は物腰・服装・考え方などあらゆる
    風俗習慣について、征服民の様子を熱心に
    模倣しようとする


人は必ずといってよいほど、何らかの支配者、もしくは恭順の心を懐かせる者を完全な人物であると確信する。完全だと思うわけは、そうした人物に対する尊敬がそのように印象づける場合もあれば、彼への恭順は敗者の劣等感によるのではなくて、征服者の完全さに由来するものであると誤って想像している場合もある。もしこの誤った想像が心にしっかり植え付けられると、それはもはや一つの確信となる。そうして、その人は征服者のあらゆる仕方を採用し、征服者に似せようとする。模倣とはこのことなのである。

あるいは、征服者が支配権を握ることができたのは、連帯意識や自立への精神力によるのではなく、風俗習慣の結果であると考える者もあろう。しかしこれもまた、支配というものの本質について誤った考え方をしているのであって、前者の場合と同様である。
このような理由から、被征服民は征服民の服装や装備や武器など実にあらゆるものを採用し、それらの様式を模倣する。

およそ子供は必ず父親の真似をするという事実をこれに結び付けて考えれば理解できよう。子供は父親を完全な人物であると確信していればこそ真似るのである。またどこの国でも、守備軍や政府軍隊の制服がいかに人民の心を捉えているかという事実を思い浮かべてもよかろう。これらの文体はまさに人民を支配しているからである。
こうした傾向は他の劣勢の近隣民族にまで波及し、彼らも寸分違わないように模倣を行うようになる。……

ここに、「一般民衆は支配者の宗教に従う」という言葉の心理を理解できるであろう。この言葉は目下の論題として取りあげられる。支配者がその足下の人民を支配すれば、人民はその支配者を模倣する。まさに子供が父親を、生徒が教師を模倣するときのように、人民は支配者を完全なる人物として確信しているからである。
------p.278-280


〔二四〕被征服民族や被支配民族は急速に消滅する

人は自分たちのこと(政治その他)の自由を失ったり、奴隷化によって他人の道具になったり、他人の被扶養者になったりすると、無気力になって、希望というものを失ってしまう。しかるに子孫の繁殖や人口の増大は、激しい希求心や希望に育てられた体力の結果としてもたらされる。したがって、希望がある環境の支配を受けて無気力に変わり、連帯意識が敗北の衝撃によって失われると、文明は衰退し、事業や活動は止まってしまう。敗北の衝撃を受けた後では、人々はみずからを守る力さえ持たず、征服者の奴隷となり、野望ある者の餌食となる。たとえ発展の頂点である王権をすでに獲得していても、あるいはまだ獲得していなくても、彼らは同じ運命を蒙る。

ここでもう一つの心理が導き出せるであろう。すなわち、人間は他に指導者を持たない万物の霊長であるといっても、それは神が地上の人間を被創造物の代理者として地上に遣わしたにすぎないのである。この指導者は指導権を奪われ、指導力の発揮を妨げられると、無気力となり、あげくの果ては、飢喝(きかつ/けかつ:飢えとかわき。特に、飲食物の欠乏すること)を癒そうとすることさえしなくなる。これは人間の一つの性質である。猛獣についても同じような観察がなされるであろう。猛獣は人間に捕らえられているときには決して雌雄同居しない。奴隷化された集団は、こうした弱化と衰微の一途をたどり、ついには滅亡してしまう。持続されるのは神のみである。

このことはペルシャ民族を見れば明らかとなろう。ペルシャ人はかって多数の人口を擁し、世界に満ちていた。ペルシャの軍隊がアラブの時代になって絶滅した当時でさえ、まだかなりの人口が残っていた。……

ペルシャ人は、アラブの支配と専制化に入って後、わずかの間だけ存続したのみで、かって存在したことが疑われるぐらい〔偉大な民族としての〕ペルシャ人は消滅した。これは彼らに対する圧制と専制の結果であると考えてはならない。イスラームの支配は、後世を以て知られている。このような滅亡は、自由を奪われ、他者の道具となった人間にとって、当然起こる現象である。……
------p.280-281


〔二五〕砂漠のアラブ族が征服を行うことができる
    のは、平原地帯においてのみである


砂漠のアラブ族は、その野蛮性による掠奪もしくは危害の民であって、決戦することなく、危険に身を曝すようなこともなくて、可能な範囲の掠奪を行い、ついで砂漠の遊牧地へ退却する。自衛するとき以外は戦闘を行わない。要塞など難攻だと思われる所は避け、もっと容易なところを通り、これを攻撃しようとはしない。このアラブ族は険阻な山岳を横切ることができず、困難を冒して危険な目に遭うようなことをしないので、もし近寄りがたい山脈などによって守られている部族は、彼らの危害や破壊行為を受ける心配がない。

一方平原では、守備軍がいなかったり、政府の権力が弱かったりして縦横に振舞える場合は、その平原にあるものはまったく彼らの好餌(こうじ:よい餌)となる。疾駆、掠奪、攻略をやすやすと繰り返し、それにしたがって政治のやり方などあらゆる面が変化するので、ついにはもとの住民の文明は拭い去られて(ぬぐいさられて:完全になくされて)しまう。
------p.281-282


〔二六〕砂漠のアラブ族に蹂躙された場所は急速に
    滅亡する


砂漠のアラブ族は野蛮民族であって、野蛮な風俗習慣にまったく慣れ、彼らの性質にまでなっている。しかも公権威の束縛から逃れることができ、政治権力への恭順をしなくてすむので、これに満足している。このような性質は文明の否定を意味し、文明とは相容れないものである。ある場所から他の場所へ移動したり、砂漠を遊牧したりすることが、彼らの永年にわたる生活原理であって、もちろんこれは定着が文明の進歩に好都合であるのとは逆である。

もし鍋の台に石が必要となったとすると、建物から抜き出して、これを壊してしまう。天幕の支柱に使う木も同様で、建物の屋根を壊してその木材を得ようとする。まさに彼らの生存原理は、文明の根幹となるはずの建物の否定なのである。これは彼らにとって一般的な現象である。

また他の住民が持っているものは何でも掠奪するというのも、ベドウィンの性癖(せいへき:その人の思考や心理における生まれつきの癖のこと)である。生活の糧は槍の及ぶところどこにも転がっており、他の住民の所有物を掠奪するということにいささかの躊躇も感じない。財産とか家具・道具など何か目につくとそれを奪う。もし彼らが征服を行い、王権を獲得すると、絶大な力で思うまま掠奪する。もはや人の財産を保護する政治はなく、文明は崩壊する。

さらに、何らかの職人や労働者を使う場合、無理矢理に仕事をさせながら、その労働の価値を認めず、労賃や代価を支払わない。後に述べるように、労働とは真に所得の源泉であって、労働が正当に評価されず、無駄になってしまう場合には、所得追及の意欲は消え、どんな生産活動もしなくなる。定着民は分散し、文明は崩壊する。

また砂漠のアラブ族は法、すなわち人が悪事を犯すことを妨げ、ある者を他人の侵害より保護するということに関心がない。略奪や課税を通じて人民から収奪することができる財産にだけ注目しているにすぎない。これを獲得さえすれば、そのあとのこと、すなわち人民の生活状態とか、人民の利益を考慮するとか、悪事を犯さないよう禁止するとかいうようなことには何らの興味も持っていない。またしばしば財産に罰金を課して、貪欲にも利益や税収やその余剰を獲得しようとする。これは彼らの習慣であって、不法行為の防止に手助けせず、不法行為の防止に手助けせず、不幸行為を行なおうとしている者を取り締まることをしない。むしろ逆に不法行為は増える。欲しいものを得ることを思えば、例え捕らえられて罰金を払わされたところで、そんなことはたやすいことだからである。

彼らの支配下では、人民は法のない無政府状態に置かれる。無政府状態は人類を滅ぼし、文明を破壊する。すでに述べたように、王権は人間にとって不可欠な存在だからであり、これ以外に人間の存在及びその社会機構を維持するものはない。

また、ベドウィンはみな指導者になることに執着しており、自分の権力を他人、たとえば父や兄弟もしくは族長にさえ譲るようなことは滅多にしない。まれに、それも対面上いやいやながらするだけである。砂漠のアラブ族には多くの首長や太守がいるので、〔彼らに征服された土地の〕人民は幾重にも徴税されたり、権力を押し付けられたりする。そこで文明は崩壊し、滅亡してしまう。……
------p.282-284


〔二七〕概して砂漠のアラブ族は、預言とか聖者の教え
    とか、あるいは宗教的大事件とかのような宗教
    的感化力を用いることなくして王権を獲得する
    ことができない


砂漠のアラブ族はその野蛮な性質によって、諸民族のうちでも、お互いに従属関係を結ぶことに最も耐えられない民族である。彼らは粗野で高慢で野心があり、みな指揮者になりたがる。それで彼らの個々の野望が一致することは滅多にない。しかし、預言者とか聖者の教えとかを通じて宗教心が植え付けられると、それは彼らにとって自制力となり、高慢な性質や指導権への競争意識はなくなり、容易に恭順し、集団化するようになる。事実現在彼らの持っている宗教によって、粗野や高慢なところはなくなり、遺恨や競争意識を慎むようになった。

もし預言者や聖者がいて、神の命令を遂行するように呼びかけ、恥ずべき性質を棄てて称賛に値するものを取り入れさせ、また正義を広めるために彼らのすべての力を結集させるようになると、彼らは完全に一致団結して征服を行い、王権を獲得する。そのうえ、ベドウィンほど真実の教えや導きをすみやかに受け入れる者はいない。彼らの性質がひねくれた習慣に染まらず、下劣な行いで穢れて(けがれて)もいないからである。ただ一つの困難な点は、彼らの野蛮な性質であるが、それも素朴な段階に留まり、醜い習慣やよこしまな習性に心が染まってしまうところまで達していないならば、善良さというものに注目し、これを受け入れえることができる。前に引用した伝承のなかで述べられているように、「どんな嬰児も自然のままの状態で生まれる」のである。
------p.284-285


〔二八〕アラブ民族は民族のうちでも、王権によって
    統治するということにおよそ縁遠い民族である


砂漠のアラブ族は民族のうちでも、最も粗野な遊牧生活をしており、最も奥深く砂漠に入る。彼らは貧しい生活に慣れているので、定着聚落(集落)を営む丘陵地帯の産物や穀物にあまり必要性を感じていない。それで彼らはよその人間と交わらなくてすむ。彼らはこのような生活に親しみ、また野蛮でもあるので、お互いに従属関係を結ぶということは困難である。彼らの指導者は自衛手段として連帯意識を必要とするために、概して部族民の協力を得なければならないが、指導者はこの集団が破綻をきたし、それがもとで指導者も部族民も滅んでしまわないように、やむなく彼らを穏便に支配し、対立することを避ける。一方王権や政府による政治は、強制を行使する抑制者としての行政者が存在しなくてはならない。さもなければ、その行政者の政治は永続きしない。

また砂漠のアラブ族は、その性質として他人の物を掠奪するのみならず、秩序を整えたり、互いの相剋(そうこく:対立・矛盾する二つのものが互いに相手に勝とうと争うこと。)を止めさせるようなことはしない。ある民族を征服すれば、彼らのものを掠奪して満足を得ようとするのがおちで、決して秩序ある公権威を樹立しようとはしない。税収の増加や金銭的利益を得ようとして、しばしば不法行為に対し、罰金刑によって罪を贖わせる(あがなわせる:罪のつぐないをする)。これは罪の防止とはならず、むしろ不法行為に対する動機を駆り立てたり、欲しいと思うものに比べれば、罰金など取るに足らない額だと考えさせたりして、罪に対する刺激となる。こうして不法行為は増え、文明は滅亡してしまう。

このような砂漠のアラブ族に征服された民族は、お互いが相剋し合うような無政府状態に置かれる。すでに述べたように、その民族の文明も、無政府状態下で維持されず、たちまちにして滅亡へ向かう。

このようなすべての理由から、砂漠のアラブ族は王権による政治には本質的に縁遠い。このような性質を拭い去り(ぬぐいさり:すっかり取り除く)、彼らに自制心を起こさせ、互いの相剋を止めさせるような宗教的感化力によって、彼らの性質が根本的に変わらない限り、王権による政治を達成することは出来ない。これはすでに述べたことである。……
------p.285-287


〔二九〕部族とか連帯集団を問わず、田舎や砂漠の住民
    は平常都市の住民に支配される

田舎や砂漠の文明は都会の文明に劣る。それは文明になくてはならないものが、田舎や砂漠の住民の間では必ずしもなんでも揃っているというわけにはいかないからである。なるほど彼らはその土地で農業を営むことができるが、それに必要な材料、特に技術に関するものを持っていない。大工・裁縫師・鍛冶屋など、農業その他の生計に要するものを作り出す職人は一人もいない。

また田舎や砂漠の住民には、金貨や銀貨など貨幣がない。彼らは農産物とか家畜とか、あるいは牛乳や羊毛・駱毛・獣皮などの畜産物のような都市の住民が欲しがるものを代償として差し出し、これに対し都市の住民は貨幣を支払う。しかも彼らは生活の必需品のうえで、都市の住民〔との交易〕を必要とするにすぎない。こうして彼らはその生活形態上、本質的に都市に依存しなければならないわけで、これは彼らが田舎や砂漠に住む限り変わらない。もっとも、彼らが王権を獲得して都市を牛耳るようなことでもあれば別である。したがって都市の住民が要望すれば、彼らは都市民の利益のために働き、都市民に服従しなければならない。

もし君主が都市に存在すれば、田舎や砂漠の住民はこの君主の支配権の前に屈服する。もしその都市に君主がいなかったとしても、必ずそこには一部の市民からなる指導層、もしくは一種の独裁層がいるはずである。さもなくば、その都市の繁栄は滅亡する。

さてこのような都市の指導者は、田舎や砂漠の住民を従属させ、自己の利益のために働かせるのであるが、その方法として、まず彼らの間に貨幣を浸透させたり、彼らの望むような生活必需品を都市から供給して、それによって彼らの生活の死活権を握るというやり方での帰属と、武力を行使して服従させる強制とがある。あるいは、彼らの一部の有力者たちを味方に引き入れることによって、彼らの間に不和を引き起こさせ、しかるのちに、その他の者たちを屈服させてしまうという手段も用いられる。

すなわちこの場合は、このような部内の軋轢によって生活が破壊されるかも知れないという心理を利用したのである。また田舎や砂漠の人々はしばしば一定の土地に留まらないで、他の場所へ移ろうとするけれども、田舎や砂漠で人の住めそうな所には、ほとんど誰かが住んでいて、支配権を握っており、よそ者が自己の領域に移り住むのを妨げるので、一定の地域から移住することができない。したがって田舎や砂漠の住民にはその都市に帰属する以外に避難場所はない。彼らはこうして必然的に都市の住民によって支配されるのである。
-------p.287-289


第二章 おわり


つづく


論壇リストに戻