2022/4/26up
rondan-2022-08

森本公誠著『イブン=ハルドゥーン』その16

 V イブン=ハルドゥーンの著作『歴史序説』(その6)

記:2022/04/26

第三章  王朝、王権、カリフ位、政府官職及び
        これらに伴うあらゆる事項、
        その基本的定義と補足的定義

第三章(1)

〔一〕一般に王権・王朝の建設は、勇気ある連帯意識を
      もつ集団によってのみ達成される


攻撃しようとしたり防禦しようとしたりする力は、連帯意識、すなわちお互いの親近感情や仲間のためには死をも辞さずに戦おうとする意識によってのみ得られるものである。
王権は、高貴で楽しみのある地位で、それにはこの世のあらゆる良いもの、肉体的欲望や精神的喜びなどが伴う。そこで概して王権を求めて激しい競争が起こる。人間は屈伏されるのでなければ、ほとんど王権を譲ろうとしないから、どうしても不和が起こり、それは戦争や闘争にまで進み、支配権の獲得を志向するようになる。このようなことは連帯意識があってこそ起こるのである。

この原理は、大多数の人々には必ずしも理解されていないし、むしろ忘れられているようである。王朝創設当時のことはもはや記憶になく、あれらは都会地で成長し、しかもすでに数世代を経ているから、その当時に神の助けで何が行われたかも知らない。ただその王朝の一門の勢威が確立し、人々が彼らに服従し、もはや連帯意識というものがなくても、彼らの権力は維持できると考えているだけである。その王朝が初期においてどんな状態であったか、またその創設者はどのような困難さを克服しなければならなかったかも彼らは知らない。特にスペインの〔イスラーム圏の〕住民は、連帯意識とその影響力を忘れてしまっている。というのは、あまりにも時が経ってしまったし、また彼らの祖国が絶滅してしまい、連帯集団がなくなっているので、概ね彼らには連帯意識は必要なかったからである。

------p.289-290


〔二〕王朝はひとたび確立すれば、連帯意識がなくても
      存続できる


その理由は次の通りである。一般に王朝の初期においては、強力な支配権力によって無理にでも屈服させられない限り、人々は容易にその王朝に服従しようとはしない。それは、新王朝に対して抱く新奇な感のためであって、人民はその支配に親しんでいないし、また慣れてもいないからである。
しかし、ひとたび指導権がその王朝内で王権を持つ資格のある家族の成員に与えられ、その王権が相続によって数世代にわたり継承されてゆくと、当初のことは忘れられ、その家族の成員が指導者であるということが、当然のこととして受け取られるようになる。

そして人々にとって、彼らに対する恭順の念は、はっきりした一つの信条になり、人々は宗教信条のために戦うように、その家族の成員のために戦うであろう。このようなときには、支配者は権力を維持するための大きな連帯意識を必要としない。王朝への服従が、あたかも変えることも反対することも許されない神の啓示の書への服従のようになるからである。宗教信条について議論する場合、あたかもその信条の一つであるかのように、イマーム論*が最後に説かれる理由もそこにある。

**********
*イマーム(Imām)
イスラム共同体(ウンマ)の指導者。アラビア語で「先導者」「指導者」の意味で、大きく分けて三つの場合に用いられる。第一は集団で礼拝(サラート)をする際の導師に、第二は、イマーム・シャーフィイーのように、偉大な学者、宗教的指導者に対する敬称として、第三はイスラム共同体の政治的あるいは宗教的な首長の意味で用いられる。ここでは第三の意味について述べる。

預言者ムハンマド(マホメット)の在世中は当然、共同体の最高権威をもつ指導者についての論議は起こらなかった。しかし預言者が没するや、それは共同体の緊急な課題となり、初期の共同体の有力者たちは選挙、前任者による推薦によって、首長たる預言者の後継者(カリフ)を定めた。しかしこれは最終的に共同体構成員全体が、そして実際にはその有力者たちが、選ばれたカリフに忠誠を誓うことで初めて効力をもった。ウマイヤ朝以降実際には世襲制となってしまうが、理念的にはこの共同体の合意に基づいて首長を決めるという方式がスンニー派の伝統となった。スンニー派では、首長としてのイマームは宗教的権威はもたず、聖法の執行者と位置づけられ、その資格や権能についての議論がカリフ論として展開された。

シーア派ではイマームはきわめて重要な意義をもつ。イマーム位は預言者ムハンマドの娘ファーティマと彼の従兄弟(いとこ)かつ女婿(じょせい)のアリーとの子孫にのみ、前任者の神意に基づく指名によって代々伝えられる。預言者と違い、イマームは神の啓示に基づくシャリーア(聖法)をもたらすことはないが、聖法の背後の秘教的知恵を代々伝承し、それに裏打ちされた言行はシーア派ムスリムにとって犯しがたい権威である。

イマームは神と人の仲保者であり、人は神を直接知ることはできず、イマームを通してのみ神を知り得、イマームなしには人は神の意志を知り、それに従って生きることもできない。イマームは無謬(むびゅう)であり、誤りを犯す可能性のある人間の合意に基づくスンニー派のイマーム(カリフ)観とは相いれない。一連のイマームを認め、その最後のイマームが「隠れイマーム」として、死んだのではなく、普通の人には見えない姿で存在し続け、将来この世に救世主(マフディー)として再臨し、公正と正義を回復するというメシア思想が結合している。だれをどのようにイマームと認めるかで、シーア派はさらに十二イマーム派、七(しち)イマーム派(イスマーイール派)、ザイド派などに分かれる。
[鎌田 繁]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
**********

ときには、支配者が政府や王朝を維持するに当たって、同じ連帯意識のなかで成長してきた家臣や従臣の助けか、あるいは支配者の支配下に入ったさまざまな外的連帯集団の助けを用いることがある。……

------p.290-291


〔三〕王家の成員は、場合によっては連帯意識なしでも
      王朝を建設できることがある


ある王家の成員が連帯意識を分け持つ集団によって諸民族の上に強い支配権力を獲得した場合、その支配を支持する遠隔地の住民も、彼に対して恭順の念を持っている。そこで、このような人物が彼の王権と権力の座を去って離脱し、遠隔地の支持者のもとに走れば、その住民は彼のもとに馳せ参じ、その人物が自己の家族に権力を確実にもたらして、彼の他の一族から権力を取り返すことを望む。しかしその人物を支持する遠隔地の住民は、進んで彼の連帯意識に追従し、彼とその一門に確立している勢威に服従するだけで、どんな方法にせよ、彼の支配権を分け持とうとは決してしない。服従することを一つの信条と考えている。もし彼らがその人物と支配権を分け持とうとしたり、あるいは彼を奪い取ろうとするならば、(大地はぐらぐらと揺れ動くであろう)(コーラン九九章一節)。……

------p.291-292


〔四〕広範な宗主権や強力な王権を持つ王朝は、預言とか
      正しい宣教とかにもとづく宗教にその起源がある


王権は拘束力から生じ、支配能力は連帯意識から生じる。人々のそれぞれの欲望が一つの目標追及に向かって一致し、心が結ばれるのは、神の助けで宗教を確立したときにのみ起こることである。

神は言い給う。

<汝がたとえ世界中の財宝を全部使ったとしても、決してみんなの心を一つに纏めることはできないであろう>(コーラン八章六三節)

この真意は、心が偽りの欲望に負け、この世のことに偏るときには、お互いの間に嫉妬が生まれ、不和が広がるということである。しかし、心理に心を向け、現世と虚飾を投げ捨て、神に向かって進むならば、人々の心は目的に向かって一つになり、嫉妬は消え、不和もなくなる。そして相互扶助の気持ちが強くなる。
その結果、われわれがこれから説明するように、国家の領域が広がり、王朝は強大となる。

------p.292-293


〔五〕王朝は、もしその初期において宗教的宣伝をも
      行えば、それは支持者の数に相応した連帯意識の
      団結力以上の力を人々に与えることができる


宗教というものは、連帯意識を分け持つ人々の間から、嫉妬や羨望の心を取り除き、その人々を真理のもとに結集させる。人々が宗教によって諸事万端を正しく洞察できるようになれば、誰も彼らに反抗することができなくなる。というのは、彼らの向かうべき目的が一つになり、求めるものすべて一致したものとなるからである。

そうした人々は、自分の目的のためには死をも辞さないであろう。ところが、こうした連帯意識の人々が攻撃しようとしている既存王朝の成員たちをみると、人数では彼らに数倍することがあっても、その目的は虚飾を求めているためにまちまちであり、またこのような成員たちは、死を恐れるから、仲間を見捨てるようになる。

そこで、例え人数は多くても、宗教による連帯意識を持った人々に抵抗するだけの力がない、そして彼らは征服され、またたくうちに一掃されてしまう。彼らにはびこっている奢侈と柔順の気風の結果である。
このことは、イスラーム初期、大征服時代のアラブに起った。……
またこれは、その正しい宗教精神が変化し、堕落してしまったときの状態を考えても明らかであろう。

そうしたときには、その王朝の権力は崩壊し、支配能力は、宗教によってより強力なものになるということがなく、ただ連帯意識の力に相当しただけのものとなる。その結果王朝は、かっては宗教が与えた付加的な力の助けで、より強力な連帯意識を持ち、深く砂漠の生活に根ざしていた集団をも統治していたにもかかわらず、今度はその王朝の支配下にあった同等もしくはより優れた連帯集団によって征服されてしまう。……

------p.293-294


〔六〕宗教的宣伝も連帯意識なしには成就できない

何事も大衆を動かす場合には、必ずそのための連帯意識が要求される。これは「神は信徒たちの保護を受けないような預言者を送られなかった」という〔ムハマンドの〕伝承に示されている。人間のなかで慣習を打破することができるほどの予言者の場合は別として、それ以外の者であれば、連帯意識なしに慣習を打破して支配権を手に入れるということはありえない。このことは、スーフィズム*に関する『脱靴』の著者で、スーフィーの長老イブン=カスィー(1151年没)の場合に当てはまる。……

**********
*スーフィズム(英語表記)sūfism:
イスラム神秘主義のこと。この語は「神秘家」を意味するスーフィーsūfīにイズム-ismが付加されてできた語で、アラビア語では「タサッウフ」tasawwufという。この語もsūfīから派生したものである。このsūfīの語源については諸説があるが、羊毛を意味するスーフsūfに由来するとするのが通説である。スーフィーとは元来、迫りくる終末と地獄の業火(ごうか)におびえ、世間の虚飾を離れ、贖罪(しょくざい)と懺悔(ざんげ)のしるしとして羊毛の粗衣を身にまとい、禁欲と苦行のなかに生きようとする禁欲家を指していた。

このことは、スーフィズムと禁欲主義の密接な関係を示すが、両者は異なる。スーフィーは、恐怖よりも神への全き無私の愛を説く。このような愛は、自我意識の完全な消滅(ファナー)による神との二元的対立を超えた神秘的合一体験によって初めて可能となる。神以外のすべてを否定してそのような境地に到達するための修行が神秘階梯(かいてい)(マカーマート)であり、禁欲や清貧は改悛(かいしゅん)、聖法の順守などとともにこのなかに位置づけられる。

スーフィーは預言者ムハンマド(マホメット)の啓示体験のなかに神との「合一」の原型をみるが、歴史的にはスーフィズムは8世紀後半以降の現象である。その発生にはさまざまな外的影響が考えられるが、内在的要因としては神学的思弁による神の超越性の強調と聖法の形式主義化などがある。スーフィズムの歴史は三期に分かれる。

第一期は、神との「合一」を目ざす実践を強調し、体験や境地を詩や短句や行動によって大胆に表現し、またスーフィーの言動がときにウラマー(聖法学者)との対立を招いた時代。ラービア(714―801)、ビスターミー、ジュナイド、ハッラージュなどがこの期の代表。

第二期は、修行の方法を整理し、またスーフィズムが聖法に反するものでないとしてそれを弁護する理論家の出た時代。ムハーシビー、サッラージュ(?―988)、マッキー(?―998)、クシャイリー(986?―1072)、ガザーリーなどがその代表。

第三期でスーフィズムは逍遙(しょうよう)学派の哲学と結合して思弁化し、体系的世界観として確立する。スフラワルディー、イブン・アラビーがその代表。他方では、12世紀後半からスーフィズムは教団(タリーカ)として組織化され、聖者崇拝と相まって広く民衆の間に浸透していく。このような民衆化はスーフィズムの呪術(じゅじゅつ)化を招き、自我の否定と内面への沈潜は自主性と外界への関心を失わせ、スーフィズムはイスラーム世界の沈滞を正当化するイデオロギーとなり、近代に至って批判を受けるようになる。
[中村廣治郎 2018年4月18日]
小学館日本大百科全書(ニッポニカ)の解説
**********


否定すべき悪い慣行を改善しようとして、一般大衆や法学者のなかから出てくる革命家の場合も、この類に属する。宗教の道に従う信心家の多くも、不正な太守に対して反乱を起こしたり、悪い慣行を改善、あるいは禁止し、善行を為すよう呼び掛けたりして、みずからの行動に対する神の報酬を望むことがある。彼らは、一般大衆の間に多くの信奉者と共鳴者を得るが、一方みずからを死の危険に晒してしまうことになる。事実彼らの多くは、その運動の結果、謀反人として群衆に取り巻かれながら処刑され、神に報われることがない。

というのは、彼らの行動は神によって命令されたものではなかったからである。神は成功する見込みのある場合にだけ、このような行動を企てるように命じ給うのである。
ムハンマドは言った。「汝らのなかで誰か悪い行いをみれば、自分の手でそれを変えるべきである。もしそれが不可能なら、自分の言葉で変えよ。それでもなお不可能なら、自分の心で変えるべきである」と。

支配者や王朝が強い力で固められている場合、部族や氏族の連帯意識で後押しされた、強い野望を抱いた敵対者が出ない限り、その基礎は侵されることもなく、また崩れることもない。このことは、伝道活動をしようとする預言者の場合も同様で、たとえ彼が神の御心のままに支持されている預言者であっても、なんらかの、連帯集団や氏族に頼らねばならない。神はただ神の叡智によって、さまざまな事が習慣通りに行われることを許し給うだけである。

もし真実の宗教に目覚めた者が、このような方法で宗教改革を試みても、連帯意識の支持を得ずに孤独であれば、彼は結局死の奈落に陥るであろう。またある者が政治的指導権を獲得しようとして、宗教改革を遂行する振りをするならば、彼もまた様々な障害物に出くわし、結局殺されるであろう。

宗教改革は、神の同意と支持によってのみ実現される神聖な仕事であり、神に心から帰依し、イスラーム教徒に対し、真心を以て説かねば達成することは出来ない。イスラーム教徒で洞察力の持ち主であれば、この真実を疑うはずはなかろう。……

その後も惑いに取り付かれた多くの者が、その例に倣って心理を打ち立てようと努力したが、彼らはそのような運動にも連帯意識が必要であることを知らなかった。また彼らの運動の結末も、彼らの来るべき運命についても、みずから悟っていなかった。このような人々は、狂人扱いされるか、騒動を起こしたかどにより、見せしめとして死刑もしくは笞打ちに処せられるか、あるいは道化師としてあざ笑われるかが落ちである。……

------p.294-296


〔七〕王朝はそれぞれ一定範囲の属州や領土を
      所有するが、それ以上広げることはできない


王朝を支持して確立させた連帯集団の人々は、敵の侵入を防禦したり、徴税とか不正の防止とか、その他の法令を施行したりするために、必ず領有・統治する諸州や辺境に分散配置される。
この連帯集団がすべて辺境地域や諸州に広がると、その人数は必然的に不足してくる。そのようなときには、その王朝の領域は最大限に拡張され、その国境は王国の中心を取り巻く帯状を形作っている。

もしこの王朝が領域を拡大しようとすると、その広大な領域は守備兵のないまま残され、敵国あるいは隣国による攻撃に好機を与えることとなる。このことは、その王朝にとって有害な結果を引き起こす。すなわち、その王朝に立ち向かう大胆さを敵国に助長させ、またその王朝への畏敬の念を弱めさせることになる。もしその連帯集団が非常に大きく、その構成員たちが変更諸地域に分散しても、なお使い尽くされないだけの人数を持っている場合には、その王朝は境界を越えて拡大していく力を残しており、その限界へ向かって、より一層版図を広げようとする。

以上のように言える当然の理由は、連帯意識の力もやはり一つの自然な力だということである。どんな行為も、それぞれの力から生まれ、その力をもたらす効果はその行為のなかに見られるものである。

王朝は辺境においてよりも、中心部で強力である。したがって最大限に領域を拡大すると、もはやそれ以上に広がることができなくなる。これは中心から広がる光線であるとか、何かが水面を叩いたときに広がる波紋であるとかと同じようなものである。

次いで王朝が老衰し、弱体化すると、その末端の国境地帯から分解しはじめ、中心部は神がその折王朝の崩壊を許すまで、そのままの姿で存続する。それから中心部が最後に崩壊する。
逆に王朝が中心部から侵される場合には、例えその周辺部が残っていても、王朝の存続には役に立たず、ただちに全体が分解する。王朝の中心部は、ちょうど生気を送り込む心臓のようなもので、心臓が侵され、攻め取られると、末端はすべて撃ち破られるであろう。……

------p296-297



〔八〕王朝の実力、その領域の広さ、その存続期間は、
   その王朝の支持者の人数の多寡次第である


王権は連帯意識があってこそ存在する。その連帯意識を分け持つ人々は、王朝の諸州や領域に駐屯し、そこに分散配置されている守備軍である。一般に王朝の部族や連帯集団の人数が多ければ多いほど、その領土は広大となり、したがってその王朝の王権も強大である。

これについては、神がアラブ人の力をイスラームのもとに結集し給うたときの初期イスラーム王朝をみればわかる。預言者〔ムハマンド〕の最後の遠征となったタブークの遠征に参加したイスラーム教徒の数は、ムダル族とカフターン族の騎兵と歩兵からなる十一万人であった。この数はその後預言者の死去までに、イスラーム教徒となった者を加えるとさらに増加した。彼らが他の諸民族によって保有されている王権を奪い取ろうとして出撃したとき、彼らにはいかなる防具も武器もなかった。アラブのイスラーム教徒たちは、当時世界最大の王朝を誇ったペルシャ人とビザンツ人の領域、また東方のトルコ人、西方のフランク人、ベルベル人、さらにスペインのゴート族の領域も占領した。彼らは西へはヒジャーズからモロッコへ、北へはイェーメンからトルコ人の地へ進み、七つある気候帯のいずれも占領した。……

このようなわけで、王朝の発展と権力は、支配当初に支配権を獲得した者の人数に比例する。その王朝の存続期間もまた同様である。あらゆる発生物の生命は、その気質の強さによる。王朝の気質は連帯意識にもとづく。もし連帯意識が強ければ、その王朝の気質もまた強く、その生命も長い。そして連帯意識といえば、その意識を持つ人々の多寡に応じて強くも弱くもなるのである。

大きな王朝が長く存在する真の理由は、その王朝の瓦解が外辺地域から始まるという点にある。大きな王朝は属州が多く、その辺境諸州の中心から離れていて、しかも多い。どんなものを瓦解するのには必ず一定期間を必要とするが、多くの州があれば、それぞれの州が瓦解するにはそれ相当の時間がかかる。その王朝が瓦解するのに要する期間も当然長くなる。したがって大きな王朝は長く存続することにあるのである。……

------p.298-299

〔九〕多くの違った部族や連帯集団のいる地域では、
   王朝が確立されることはまれである


その理由は、このような地域の人々の意見や希望がまちまちだからである。それぞれの意見や希望の背後には、それを支える連帯意識がある。それで、たとえその王朝が連帯集団によって支配されていても、いつも王朝への反乱や離反が起こる。というのは、その王朝の統制下にある連帯集団がそれぞれ十分な抵抗力や権力を持っていると見なしているからである。

このことはイスラームの初めから現在に至るまで、イフリーキヤ*とマグリブ*で起こった事件を見ればわかる。この地の住民は、ベルベル人の諸部族、諸連帯集団である。……
他方、連帯集団のいない土地で王朝を創建することはたやすい。そのような地方の政府は平穏無事である。というのは、騒動や反乱がほとんど起こらず、その王朝にとって連帯意識はそれ程必要ないからである。これは今日のエジプトやシリアの場合で、これらの地方には部族や連帯集団は存在しない。……

------p.299-300

*イフリーキーヤ(ifrīqīyah)は、北アフリカの中西部を指す歴史的地域名。おおよそ現在のチュニジアからアルジェリアの東部あたりを指す。イフリキアと読むこともある。
アラブ人による征服後に用いられるようになったが、イスラーム時代の初期には後にマグリブと呼ばれることになる地域、すなわちリビアより西の北アフリカ地域全体を指す広域の地名であった。

しかし、9世紀にアグラブ朝が現チュニジアのカイラワーンに興り、チュニジアを中心とする地域を支配するようになるとその領域に限定され、アグラブ朝領と同一の範囲を指す地域名に転化した。以来、チュニジアを中心とする王朝の支配領域をおおよそ指すようになる。中心都市はカイラワーンのほか、アグラブ朝を滅ぼしたファーティマ朝が建設したマフディーヤがあった。

のちにハフス朝がチュニスを都にすると、イフリーキーヤの王朝支配領域に対して「チュニスの国」という名称も用いられるようになった。のちにハフス朝をオスマン帝国が征服するとチュニス州になり、その名が西欧の言語に取り入れられてチュニジアという国名が定着する。
-----出所:ウィキペディア

*マグリブ
マグリブ(Maghreb)は、アラビア語で「沈む」「日没する」という意味の動詞「غرب」に場所を表す「م」を冠するもので、「日が没すること、没するところ」を原義とする語。フランス語・英語ではマグレブと言うが、日本語でもマグレブが頻繁に用いられる。「西方」の意味を持ち、地域名としても用いられる。
地域名としてのマグリブは、マシュリク(日の昇るところ、東方)に対して西方、すなわちモロッコ、アルジェリア、チュニジア、西サハラの北アフリカ北西部に位置するアラブ諸国を指し、場合によってはリビアやモーリタニアも含められる。

イスラム教とともにアラブ人が入ってくるまでは、ベルベル人の居住する地域であった。現在も多数派となったアラブ人に混じってベルベル人が残っている。

1989年にマグリブ5か国は、ヨーロッパ連合にならって経済統合を促進するためにマグリブ連合を結成したが、アルジェリア情勢の不安定などから地域統合を進めることができず、連合としての活動はあまり見られない。

なお、モロッコのアラビア語による通称は定冠詞入りのアル・マグリブ(al-Maghrib)である。正式な国名はアル=マムラカ・アル=マグリビーヤ(al-Mamlaka al-Maghribiya, マグリビーヤはマグリブの形容詞形)といい、直訳すれば「マグリブ(日の没する地)の王国」という意味である。
----出所:ウィキペディア


〔一〇〕王権所有者は本質上、栄誉を独占し、
    奢侈に没入し、平穏無事を好む


王権所有者による栄誉の独占については以下のような理由が考えられる。王権は連帯意識を通じてのみ存在し、連帯意識は、多くの集団が融合することによって生じる合成物である。すなわち、それらの集団のうち一つが他のすべての集団よりも強力であると、その強力な連帯集団は他の者に打ち勝って支配権を収め、ついにはすべてをその権勢下に置く。このようにして、社会組織、人々に対する支配、王朝などが出現する。その秘密は、部族全体に行き渡っている連帯意識が、ちょうど存在物中に見られる気質の役割を果たしていることにある。気質は諸元素の融合の産物である。諸元素が同一割合で混在しているときには、起こりえないことはその問題を取り扱った箇所で述べた通りで、一つの元素が他の諸元素より優れていなければならない。その優越性があるときに、融合が起こる。同じように、さまざまな連帯意識のうちの一つが、他のすべての連帯意識より優っていてこそ、それらをまとめ、混合させ、すべての違った集団を含む一つの連帯意識に融合させることができる。こうしてすべての違った集団は、最も優越した連帯意識のなかに包含されることになる。

この最高の連帯意識は、家柄と部族内の指導権とを持つ人々にのみ属する。他の連帯集団に対して支配権を持つ指導者となれるのは、このような人々のなかの一人である。彼は生まれながらにして他のすべての人より優れているから、あらゆる連帯集団の指導者として選ばれる。ところが一旦そうなると、尊大と自尊心という動物的な性質から、彼は高慢になって指導権や統治権を他の人たちに分与したり、分ち合おうとしたりしない。

このようにして彼は、人間の本性である自己中心性をいよいよ発揮する。そのうえ政治というものは、ただ一人の人物が統治した方が都合よくなっている。それはもし互いに違った意見を持つ人たちによって統治されたならば、すべてが崩壊するからである。〈天でも地でも、アッラー以外に神があるとしたら、天地はめちゃくちゃになってしまうだろう〉(コーラン二一章二十二節)。

そこで、さまざまな連帯意識の息吹が鈍くなり、人々はおとなしくなって、指導者と共に統治権を分け持つことを熱望しなくなる。また彼らの連帯意識も、そうしたことを熱望する気力がなくなってしまう。そこで指導者は出来得る限り自分自身でやろうとし、ついには他の誰にも権力を与えず、すべて栄誉を独占し、人々がそれに与ることを許さない。このような状態は、すでに王朝の最初の支配者に現れることもあり、あるいは多くの連帯意識の強い力に邪魔されて、第二代または第三代の支配者になっても現れない場合もある。しかし、いずれにしても、これは王朝には必ず起こることである。

王権の所有者が奢侈に没入するということについての理由は次の通りである。
ある民族が支配権を獲得し、前代の王権所有者が持っていたものを手に入れると、その民族に繁栄と安寧が生ずる。人々は物資の豊かさに慣れ、必需的な生活や簡素な生活を離れて、贅沢で繊細、華美な生活を営むようになる。彼らは前代の人々の様々な慣習を取り入れ、その生活様式を享受する。このような贅沢は、それを産み出すのに必要な慣習をさらに発展させる。そこで食物とか衣服とか、寝具や家具とかも、すべて洗練されたものが求められる。彼らはこのような状態を誇りとし、他の民族と美食、華美な衣装、立派な乗用馬などを競う。

新しい世代の人々は、すべてこの点で先代を追い越そうと思い、その王朝が終わるまでその状態は続く。人々がこのような奢侈に与れる量は、王朝の支配権が強大であればそれだけ大きい。奢侈の点でそれぞれの王朝が到達しうる極限は、その王朝の国力と前代の王朝の慣習によって決まる。

平穏無事を好むについては次の理由がある。
ある民族が王権に到達するには、一つの目標追及に向かって一致するということがなければならないが、その目標追及の究極の目的は、むろん支配権と王権の獲得である。ところがこの究極の目的が達成されると、そうした目標に向かっての努力もしなくなる。……

人々はひとたび王権を手に入れると、王権を追求していたときに引き受けていたような厄介な仕事を今更しようとはしない。むしろそうした人々は、休息と平穏無事を好む。そしていまや、建物、住居、衣服など、王権の果実だけを享受しようとする。彼らは城館を建てて流水を引く。庭園には樹木を植え、現世の生活を楽しむ。厄介な仕事よりも休息を好み、衣服・食物・家具・寝具などをできるだけ優雅なものにしようとする。彼らにとって、このような状態は習慣となり、それは後の世代まで受け継がれる。そしてこれは、神が命じ給うまで彼らの間で発展し続けるのである。

------p.300-303


第3章(2)につづく


論壇リストに戻る