2022/05/17/up
rondan-2022-09

森本公誠著『イブン=ハルドゥーン』その17

V イブン=ハルドゥーンの著作『歴史序説』(その7)


記:2022/05/17

第三章 王朝、王権、カリフ位、政府官職
        及びこれらに伴うあらゆる事項、
        その基本的定義と補足的定義

第三章(2)

〔一一〕栄誉を独占し、奢侈と平穏を求める王権の
        本質的傾向が目立ってきたとき、
        その王朝は老衰に近づく

第一に、王権にはすべての栄誉を独占しようとする傾向がある。
栄誉というものは、その連帯集団の共有財産であり、その集団の成員が栄誉を得るために一致団結して努力する限り、他人を支配したり自分の所有物を守ろうとしたりする熱望が、例外なく彼らに無制限に現われ、しかも皆が名声を目指す。それで、彼らは栄誉を追求する途中で死の危険にさらされても、それを心地よいと考え、栄誉を失うよりもむしろ全滅を望む。ところが、彼らのうちで一人が栄誉を独占するようになると、その人物は他の人々を厳しく扱って、押さえつけてしまう。さらに他人を除外して自分だけ財産を持とうとする。すると、人々は怠惰になって、もはや名声を顧(かえり)みなくなる。人々は落胆し、柔軟さや隷属を好むようになる。

この王朝の次の世代の者は、このような状態のなかで育つ。彼らは自分の俸給を、兵役と支援の代償として政府が支払う報酬であると考え、それ以外のことには何も考えが及ばない。自分の生命を犠牲にしてまで仕えようとする者はごく少ない。この状態は王朝を衰弱させ、その力を損なう。そして連帯意識を分け持つ人々の勇気が失われるために、連帯意識そのものも崩れ去り、結局その王朝は柔弱と老衰へ向かうことになる。

第二に、王権は本質的に奢侈が伴う。人々が奢侈の習慣に慣れると、その費用が俸給より高くなって、収入が支出を賄えなくなる。貧乏人は滅び、浪費家は自分の俸給を奢侈に使ってしまう。この傾向は後の世代になるほど増加し、ついには俸給を全額はたいても、奢侈品や奢侈的な日常品のための支払いができなくなって、貧乏になる。支配者が彼らに遠征や戦争の費用の支払いをせきたてても、彼らは協力できない。そこで支配者は彼らに罰を科して、多くの人々の財産を奪う。そしてそれを支配者自身のために横領するか、あるいは支配者の子供たちや王朝の支持者にその没収財産を譲り渡す。こうして人々は、自分自身の生活も思うようにならないほど、経済的に弱くなってしまう。そうすると、彼らの弱化によって支配者自身も弱体化することになる。

また、奢侈が王朝内にはびこり、人々の収入が必要な費用にも事欠くようになると、支配者すなわち政府は、彼らの家計の不健全な状態を切り抜けさせ是正するために、彼らの俸給を増額しなければならない。しかし、租税の収入額は一定していて、増減しない。諸種の商税を創設することによって、税収を増やしたとしても、増額には限度がある。新たな奢侈と莫大な出費のために、各人に新たに増額支給すべき俸給を租税収入で賄おうとするならば、守備兵の数を俸給の以前の数より減らさなければならない。

そうするうちに、奢侈はなおも増大し、そのために俸給の額が増え、守備兵の数が減る。これが三度も四度も繰り返されると、ついに軍隊は最小限の兵力になってしまう。その結果、王朝の軍事防衛力が弱化し、王朝の勢力は減退する。すると、隣接の諸王朝なり王朝の支配下にある諸集団とか諸部族が、大胆になって攻撃してくる。そして神はすべての被創造物*に運命づけた崩壊を許し給う。

***********
*被創造物/被造物:
被造物(ひぞうぶつ)は、ユダヤ教およびそれに起源するキリスト教、イスラーム教などのアブラハムの宗教で、ヤハウェにより創造されたものを意味する。創造物(そうぞうぶつ)、クリーチャー(英語: creature)ともいう。
************

さらに奢侈は人の性格を堕落させる。奢侈を通して魂はさまざまの邪悪で下劣な習慣に染まってしまう。このことは都会の文明についての章で述べるであろう。
人々は王権の表象であった善的な性格を失い、逆に悪い性格を取り入れる。このことは、神が創造物のために計画した道順に従って、衰退と破滅へ向かうことを意味する。その王朝には、崩壊と滅亡の徴候が現れ、そして不治の老衰病にかかり、最後には死滅する。

第三に、王権の所有者はその性質として平穏を求めるということが挙げられる。
人々が平穏と休息に慣れ、それを特性として取り入れると、ついにはそれらがその人の本性にまでなってしまう。これは、人間が慣れ親しんで身に付けるあらゆる習慣と同じである。

新しい世代の者は、富裕な生活、奢侈と平穏のうちに育つ。そこで古い時代の者が持っていた野蛮な性格が変化し、田舎や砂漠の生活の慣習、たとえば非常な活力、強奪の習慣、砂漠を旅する能力、荒地で道を見つける能力などによって、王権が獲得できたことを忘れてしまう。彼らの武技とその部族としての徽章(きしょう:所属している団体や組織、身分、職業などを示すために、衣服に付けるしるしのこと)を除いては、普通の都市の庶民と何ら変わらなくなってしまう。彼らの軍事防衛力は弱まり、活力はなくなり、力は損なわれる。この状態が王朝に与える悪い影響こそ、おのずから老衰の姿となって現れてくるのである。

その間にも人々は、あらゆる面にわたってより一層の奢侈と都市文明、平穏無事と繊細さを取り入れ続け、しかも前より深くそれに落ち込んでしまう。こうして彼らは、砂漠の田舎的生活や質実剛健さから遠ざかり、漸次それを捨ててしまう。そして、彼らに守備と防衛力をもたらしている勇敢さも忘れてしまって、ついには、できることなら他の守備兵に頼って防衛しようとする。

このことは、読者の手近にある書物に記載されている諸王朝についても、私が言ったことが正しく、疑いを差しはさむ余地がないことがわかるであろう。奢侈と休息から生じる老衰病に取り付かれた王朝においても、時折その支配者は、王朝と血縁関係こそないが、しかし剛健さを持つ集団のなかから、援助者や党派を選ぶことがある。支配者は、激戦に耐え、飢餓と困窮に耐える兵士として彼らを用いる。このことは、その王朝にとって老衰からの一時の回復案になるかもしれないが、ただそれも神が命令によって許し給うまでである。……

------p.303-306


一五〕王朝の諸段階について、発展段階が違えば、
       砂漠的気風のうえで人々のどのような状態の
       変化が起こるか


王朝は様々な段階を経て新しい段階へ移る。王朝の支持者たちは、どの段階にあってもその段階に固有の情況のなかから、他の段階では見られないある特性を獲得する。というのは、特性とは一定の情況から必然的に生ずるもので、そうした情況のなかにのみ見出されるものだからである。

王朝の諸状態は通常五段階以上は出ない。
第一段階は勝利の段階で、あらゆる反対者を斥け、前王朝から王権を奪い取る時期である。この段階では、支配者はみずから臣民の手本となって、栄誉を獲得し、税金を集め、財産を保護し、軍事的防衛を準備する。支配者は臣民を除外して、あらゆるものを独占しようとはしない。というのは、このようなことは連帯意識によって必然的に得られたものだからで、さらには、その王朝に支配権をもたらした連帯意識が、まだ以前のまま存在し続けているからである。

第二段階は、支配者が臣民に対する絶対的な支配権を獲得し、臣民を除外して王権を独占し、臣民が王権を共有しようとするのを妨げる時期である。
この段階では、王朝の支配者は自分の味方をつくり、家臣や従臣を、それも多く獲得しようとする。そうすることによって、支配者と同じ血縁に属し、支配者同様に王権請求権を持っている連帯集団の人々や同族の人々の意欲を鈍らせようとするのである。また彼らを権力から離し、権力の源泉から除外し、権力を得ようとするのを掣肘(せいちゅう)する*

*掣肘:《「呂氏春秋」審応覧・具備にある、宓子賤が二吏に字を書かせ、その肘(ひじ)を掣(ひ)いて妨げたという故事から》わきから干渉して人の自由な行動を妨げること。

こうして支配者は、ついにあらゆる権力を自分の家族の手にとどめ、自分が打ち立てたすべての栄誉を自分の家族にのみ付与する。また王朝創始期の人々が権力を獲得するために費やしたと同じか、あるいはより一層の努力を、彼ら同族の人々を斥け服従させることに費やす。王朝創始期の人々は他の血族の者を遠ざけ、連帯意識を分け持った人々も、すべてこのことに賛成していた。ところが反対に、この段階の支配者は、親族を遠ざけ、支配者と親戚関係のないごく少数の者だけが、支配者のこうした努力を支持しているにすぎない。そこで支配者は、非常に困難な仕事を背負うことになる。

第三段階は、休息と平穏の段階で、王権の果実、すなわち財産の獲得、永久的記念物の造営、名声など、人間であれば誰でも希望するようなものをすべて享受する。

支配者のあらゆる能力は、徴税、収支の調整、出費の記入と計画、豪壮な建物や大建築、広大な都市、高層記念物などの建設、外国使節や部族の首長への贈物、自分の家来への贈物などに費やされる。加えて支配者は、自分の従臣や随員の要求を金銭や地位で満たしてやる。また兵士を査閲し、彼らに充分な給与を与え、それを毎月公平に配分する。ついに、この寛大さの結果は、閲兵式の日における彼らの軍服・軍装・武具に現れる。支配者はこれらの兵士によって、友好諸国には深い感銘を与え、また敵国には畏怖の念を懐かせることができるのである。これは、支配者が完全な権威を保持している最後の段階である。
この段階と以前の段階の間では、支配者は自分の意見を絶対としている。それはどの支配者も自分の力を確立し、後代の者のために先例となるべき様々な道を示そうとするからである。

第四段階は満足と平和の段階である。
支配者は前任者が打ち立てたものに満足し、自分のすべての王族と一緒に平和な生活を送る。支配者は先代の伝統を踏襲し、彼らの先例に倣い、できるだけ注意深く彼らの道の跡をたどる。支配者は、伝統から離れることこそ、自分の権威の崩壊を意味すると考え、また先代はみずから建てた栄誉の保持を最良の方法だと知っていたと思うのである。

第五段階は浪費と散財の段階である。
この時期には、支配者は自分の祖先が蓄積した財を欲望と快楽のために浪費する。すなわち、取り巻きたちに対し、また彼らとの会合において適度の寛大さを示したり、悪質で下賤な従臣を登用して、もっとも重要な国事を委ねたりする。ところがこのような者は、国事を自分で処理する能力もなく、取り組むべきか、そのままにして置くべきかもわからない輩である。

さらに支配者は自分の重臣や先代の従臣を駆逐しようとする。そこで彼らは支配者を嫌い、支持することを拒否する。また支配者は、軍隊の給与を自分の快楽のために費やしてしまい、彼らを自分に近づけず、公正に監督もしないから、勢い多くの軍隊を失う結果となる。こうして支配者は、祖先が築き、打ち立てたものを破壊してしまう。この段階に入ると、王朝は老衰に取り付かれ、その慢性疾患にかかって、もはやそれから免れることができない。そして回復の見込みはつかず、ついには滅びてしまうのである。われわれは議論しなければならない諸状態に関連して、このことを後述するであろう。

------p.312-315


〔一六〕王朝の文化遺産はその王朝本来の力に比例する

記念物はその王朝を成立させる力に比例して作られ、その王朝の残した遺跡も、その力に比例する。王朝の文化遺産の一つに、王朝の建物と大きな高層建造物がある。その壮大さはその王朝本来の力に比例する。というのは、そのような建物は多くの労働者がいて、しかもその労働力が協同作業に結集される場合にのみ実現できるものだからである。王朝が強大で広大な版図を有し、属州が多く、したがって人民が多い場合には、労働者が豊富で、あらゆる地方や地域から集めてくることができる。それできわめて巨大な建造物でさえ造れるのである。……

-------p.315-316


〔一七〕支配者は、自分の一族や連帯意識を分け持った
        人々を斥け、家臣や従臣の助けを求める


支配者は自分の一族の助けで権力を獲得することができた。支配者の一族は彼の事業に参加する連帯集団であり、援助者であった。支配者は、自分の王朝に対して反乱を起こす者と戦うために彼らを使い、彼らのうちから領地の行政官を任命し、宰相や徴税官に任命した。彼らも支配権を獲得するために支配者を助け、政治その他の重要なことに参加した。

これは王朝の第一段階が続いている間だけに当てはまることである。第二段階に近づくにつれ、支配者は自分の一族から離れて専断的となり、すべての栄誉を独占し、自分の一族を排除するようになる。その結果、支配者の一族は事実上の敵となり、彼らが権力を手に入れ、権力の座に就くことを妨げる目的から、支配者は別の友を必要とする。

この別の友というのは、支配者と同じ血族の者でなく、支配者が自分の一族に対抗するために用い、支配者の一族に代わって。支配者の友となるような人々である。こうして新しい友は、他の誰よりも支配者と親密な関係になる。彼らは支配者に最も近づき、従臣としてふさわしく振舞い、同時に寵愛されて高い地位を与えられる。それは、支配者の一族が以前持っていた権力とかこれまで支配者と共に占めていた官職とかを奪回しようとするのを妨げるために、この新しい友が自分の生命を喜んで投げ出すからである。

そこでこの状態では、支配者は新しい従臣に心をかけ、彼らだけを寵愛して、多くの栄誉を与える。そして、かって支配者の一族に分け与えていたのと同じものを、新しい従臣たちに分配する。
また支配者は、宰相や将軍や徴税官などの重要な官職を彼らに委ね、さらには、支配者の特権であり、かっては支配者の一族にさえ分与しなかった王位に属する称号さえも彼らに授ける。それは、この従臣たちが今や支配者の最も近しい友人で、最も誠実な助言者だからである。

しかし、これはその王朝の崩壊の兆しであり、王朝に支配権をもたらした連帯意識が消滅した結果として、王朝が不治の病にかかったことを示しているのである。王朝の一族の感情は、自分たちに対する軽蔑の眼と支配者の懐く敵意から、歪んだものとなり、あげくに支配者を憎み、支配者の運命の変化を待ち望む。こうした状態は、王朝に対する悪影響として跳ね返ってくる。この病気は治る見込みはまったくない。過去の過失の影響は世代を経るごとにさらに力を強め、やがては王朝体制を崩壊させてしまうのである。……

-------p.316-317


〔一八〕王朝における家臣や従臣の状態について

王朝内の従臣は、その支配者との親交が古いものであるか、あるいは新しいものであるか、その程度の違いに応じて、王朝内で様々な地位を占める。その理由は次の通りである。
防禦しようとしたり、攻撃しようとしたりする連帯意識の目的は、血縁者の助力があってはじめて実現できる。それは、血縁関係やその他の緊密な関係を持つ者は互いに助け合うが、非血縁者や異邦人は助け合わないからである。

主従関係や隷属関係、あるいは同盟関係などもまた血縁関係と同じ効果を持っている。血縁関係というのは、なるほど自然な関係には違いないが、あくまで観念的なものである。緊密な結合を生じさせる本当のものといえば、社会的交わり、友誼的交わり、長期の交際、それに一緒に育てられたとか乳兄弟であるとか、生死を共に体験したとかいったことから生ずる仲間付き合いなどである。もし緊密な交わりがこのような方法で確立されると、そこから親近感情や強力意識が出てくる。人間関係を観察すれば、以上のことは明らかになる

主人と従者の間の関係についても、同じことが観察される。主従の間にも特別な親近関係があって、血縁と同じ効果を持ち、緊密な交わりを強める。たとえ血縁関係がなくても、そこには血縁関係から生ずるものと同じものが存在する。

ある部族集団が王権を獲得するに当たり、以前からこのような主従関係がその家臣との間に存在すると、両者の関係の根はより強固に絡み合い、その信念はより純粋となる。

この両者間の関係については、次の二つの点からより一層明確となろう。

第一に、王権獲得以前においては、集団の在り方に一つの型があって、血縁関係と主従関係の間に区別がなされるのは稀である。家臣の地位は近親者たちのそれと同じである。しかし、王権を獲得した後で従臣を求めた場合には、王としての身分が、主人と家臣、従臣との間に区別を生ぜしめる。指導者としての身分と王権に伴う状態が、身分の区別や相違を要求するからで、そこで従臣の地位も変わってくる。いまや彼らは異邦人と同じように見做されてしまう。したがって、支配者と従臣との緊密な交わりは弱まり、お互いに協力しなくなる。これは従臣たちが、今や王権獲得以前ほど支配者と緊密でないことを意味している。

第二に、支配者が王権を獲得する以前から従臣であった者は、その王朝との身分関係がずっと続いていたので、その緊密な関係がどのようにして生じたかは、もはや明らかでなくなって、彼らが共通の血縁にあるかのように考えられがちである。そこで、この場合には両者の連帯意識は強い。
他方、支配者が王権を獲得した後に形成された主従関係は、最近のものであるから大部分の人々によってよく知られている。緊密な交わりの起こりが明白で、血縁者とははっきり区別される。この場合の連帯意識は、この王朝が権力を得る前に存在した主従関係から生ずる連帯意識に比較して弱い。

王朝内の政治的指導権の場合を見ても、また同様である。政治的指導権とか王朝とかが獲得される以前に生まれた主従関係には、いずれも両者間に非常に強い緊密さ、親近さが認められ、従臣は主人の子供や兄弟、その他の血縁者と同じ地位に就く。他方王権とか政治的指導権とかが獲得された後で形成された主従関係には、初めに存在したような緊密な関係は認められない。このことは実際に観察できる。

王朝は、その権力が弱まる末期には、異邦人を登用し、彼らを従臣にしがちである。しかし、このようにしてなった従臣たちは、王朝創設以前からの従臣たちが築いたような栄誉を手にすることはできない。それは彼らの従臣としての起源が新しく、またその王朝が崩壊する前にあるために、彼らが非常に低い地位に就くからである。支配者か彼らを従臣に任用し、古い家臣や旧来の従臣に置き換えるのは、これら旧来の家臣たちが支配者に対して不遜な態度をとるようになってきたからである。

古い家臣や従臣は、支配者の言うことを聞かなくなり、王族や支配者の血縁者たちと同じような態度で支配者を考える。長い間にわたって支配者と彼らとの間に非常に緊密な交わりが続いたためで、彼らは支配者と共に育ち、支配者の祖先や古い家族と接触を持ち、支配者一門の有力者たちと肩を並べてきたのである。そこで、彼らは支配者に対して大胆となり、尊大となるのである。これこそ支配者が彼らを避け、代わりに他の者を登用しようとする理由である。しかし、支配者がよそ者を重要視し、従臣として用いるようになるのはごく短期間である。それで、よそ者は栄誉ある地位に達せず、局外者としての地位を保持するだけとなる。……

------p.318-320


〔一九〕支配者を傀儡とし、牛耳ることについて

王権が王朝を支持する部族のうちの特定家族・一定支族に確立され、その家族が王権を独占しようとして部族の他の者たちを斥け、その家族の子孫が指名によって王権を継承するとき、しばしば宰相とか側近が王座にある者に対して強い権力を獲得することがある。それはその家族のなかで幼少の者か病弱な者が父によって後継者位指名され、あるいは彼の縁者や後見人によって支配者に定められたとき、よく起ることである。そのような者が支配者としての役目を果たせないことが明白になると、父の宰相とか側近とか、あるいは家臣とか王族とかで後見人になっている者が、彼に代わって支配者としての役目を果たす。このような人物は、幼少の支配者の権力を保護しているように見せかけるが、結局は自分が専制力を行使し、この見せかけを王権簒奪のための道具として利用する。

彼は幼少の支配者を人民から隔離し、奢侈に溺れさせ、享楽に耽る(ふける)機会を与える。また幼少の支配者に政務を執ることを忘れさせ、ついにこの人物は完全に支配者を牛見ってしまう。そして王権における支配者の役割は、ただ王座に坐り、握手をし、署名し、後宮に隠居して女たちと一緒に座っているだけだと信じ込ませる。そして実際的な権力の行使、命令と禁止、それに支配者としての政務の監督、たとえば軍隊や財政の監督とか国境地域の防衛とかは、すべて宰相の役目と信じ込ませてしまう。彼はどんなことでも宰相の言うままである。ついには、宰相は指導者、執権者たる性格をはっきりと帯びるようになる。王権は宰相に移り、宰相は自分の家族や子供のために王権を取っておく。……

傀儡となって権威を奪われた支配者が、自分の立場に気付き、それから逃れようと試みに場合がある。このような支配者は自分の家族のために王権を奪回し、王権を生み耳っていた者を殺すか免職させるかによって、彼らを斥けようとするが、これもごく稀なことである。

ひとたび王朝が宰相や家臣の手に落ちたならば、その状態は長く続き、それから逃れることはほとんどない。というのは、このような現象は概して奢侈生活の結果として起こったものであり、王子が繁栄のなかに浸って育ったという事実から生じたものだからである。彼らは男らしい生き方を忘れ、乳母の気質に慣れて育ち、指導権を手に入れようとも思わず、最高主権者としての権力を行使するすべも知らない。彼らはただ豪華さに満足し、さまざまな快楽と奢侈に耽ける(ふける)ことだけを望んでいる。支配王家が人民に対して専制的権力を持ち、しかもそれを独占しようとするとき、その家臣や従臣たちがこのような支配権を獲得することになる。このことは王朝に必ず起こるものである。これら二つの事柄は、ごくまれな場合を除いて王朝に起る二つの不治の病である。

-----p.320-322


〔二〇〕支配者を牛見って権力を手に入れた者は、
        決して王者としての特別の称号を
        付けようとはしない


王朝の初期において、初代の人々が王権と支配権を獲得できたのは、彼ら一族の連帯意識と彼ら自身の連帯意識のお陰であって、この連帯意識によって、人々はこの支配一族に服従し、ついにはこの初代の人々がその一族に、王権や支配権が固定する。そしてこの状態がずっと続き、これによって王朝の秩序とその持続性とが保たれる。

さて支配者を牛見って支配権を奪い取った者は、たとえ支配部族に属するか、あるいは家臣や従臣に属するかによって連帯意識を分け持つ者であったにしても、彼を取り巻く連帯意識はまだ支配家族の連帯意識のなかに包括され、またこれに従属しているから、王権を確立するまでには至らない。そこで独占的な権力を獲得するに当たっては、王権を公然と奪い取ろうとしないで、命令や禁止、政務の採決と取り決め、調印とその廃棄など、支配者としての実権だけを行使する。

こうすることによって、彼はただ支配者の代わりとして行動し、幕の裏から支配者の決定を実施しているにすぎないという印象を王朝の人々に植え付ける。
そして王者としての紋章や称号などの使用をできるだけ差し控える。彼は独裁的な実権を行使するに当たって、支配者とその祖先とが王朝の成立当初に、出身部族から自分たち自身を守るために設けた幕の背後に身を隠しているのであり、支配者の代理として行動するのだ、というように仮装しているのである。

もし彼が、こうした支配者の特権をみずからの手にしようとすれば、支配者の連帯意識を分け持つ人々や王族たちが彼の行動に憤慨し、彼を斥けて、自分たち自身が支配者の特権を得ようとする。そうすれば、彼は人々を服従させるに足るはっきりした資格を持っていないから、たちまち破滅に陥るであろう。……

------p.322-323


第三章(3)につづく



論壇リストに戻る