2022/12/08up
2022-12


森本公誠著『イブン=ハルドゥーン』その20


  V イブン=ハルドゥーンの著作『歴史序説』(その10 )

記:2022/12/08




第四章 市、町、村、およびこれらに類する都会文明の形態、そこに生ずる諸事情並びにその発展について

第四章(1)


〔一〕 王朝があってこそ都市が存在する。
    都市は王権の副産物である


建物の建設や住居の設定は、奢侈(しゃし:度を越えた驕り)並びに安息がもたらす都会の生活の一表象(象徴、シンボル)であって、これは田舎や砂漠の生活及びその表象の後に発生するものである。

また記念物や広壮巨大な建造物のある都市は、多数の人間のために存在するのであって、少数者のためではない。したがってそれには労働力の団結と多大の協業とを必要とする。都市は人類が自発的にどうしても営まざるをえないとか、あるいは強いられて止むを得ず営まざるをえないとかいった、人類共通の必要不可欠事ではない。人類が都市の建設に駆り立てられるのは、王権の意志によって強制される場合であり、王権・王朝しか払うことができないような莫大な報酬や賃金に憧れる場合である。したがって都市の建設にとって、王朝・王権はなくてはならぬ存在である。

さて建設者の意向や気候並びに地理的条件にもとづきながら、いったん都市が建設され、その工事が完成されると、その都市はしばしば王朝と運命を共にする。すなわち王朝の生命が短いと、王朝が終末を迎える頃には都市の機能は止まり、その人口は減少し、都市は滅びる。もし王朝の生命が長く、長期にわたって存続すると、その都市内の建築事業は続けられ、住居は広くなると共に数を増し、城壁の帯は延びて広がり、ついには都市区は広大となり、距離は長く、測量するのが難しいほどになる。こうしたことはバグダードやその他の同じような都市で起こった。……

当該都市を建設した王朝が滅びてしまった場合でも、その都市の周囲や近郊の山地とか平地などの田舎や砂漠がつねに人口を都市に供給する。これが都市の存続を可能にするのであって、王朝が滅んだ後もその都市の命を永らえさせる。これについては、西方ではフェス*やベジャーヤ**、東方ではイラク=アジャミー***が、山地からの流入人口を得ている事実にその例を見ることができる。

**********
*フェス(Fez、 Fès):モロッコ中北部のなだらかな起伏の丘に、9世紀初頭に開かれたイスーラム王朝の古い都

**ベジャーヤ:英:ベジャイア: Bejaia, Vgaiet)は、アルジェリア北東部の都市。

***イラク=アジャミー:原義は「理解することのできない言葉」を意味する(ギリシア語における「バルバロイ」とほぼ同じ)。7世紀にクルアーン(コーラン)において「アラブ人の言葉」「アラビア語」を意味するアラビー (‘arabī) に対して「異人の言葉」「外国語」を意味するアジャミー (‘ajamī) が用いられており、これによってアラブ人の話すクルアーンの言葉であるアラビア語に対し、アラビア語以外を話す異民族の言語という語義が定着した。

イスラーム帝国がサーサーン朝を滅ぼして中世ペルシァ語を話していたこの地域の人々を支配下に組み入れると、アジャムとアジャミーはアラブ人にとって支配地域内で最大多数派の異族となった旧サーサーン朝治下の人々とその言葉、あるいは彼らの住むイラン方面の地域を指すようになった。アラブの人々とアジャムの人々が接しあって暮らしていたイラン・イラクの周辺では「アラブ」と「アジャム」の二項対立的な地域観が生まれ、セルジューク朝の時代にはイラン・イラク一帯のうち、メソポタミア方面を「イラーキ・アラブ」(アラブのイラク)、イラン高原西部を「イラーキ・アジャム」(アジャムのイラク)とする地域概念が一般化している。
出所:ウィキペディア
**********

田舎や砂漠の人々は、暮らし向き(生活状態)や所得の点でひとまず彼らなりの目標に達すると、人類の習性としてゆったりとした平穏な生活を求めるようになる。そこで彼らは都市に定住し、その都市の人口を形成する。
ところが、もしこの建設された当該都市に、田舎や砂漠からの絶え間ない住民の流入という人口の供給源がない場合、王朝の滅亡はその都市にとって障壁の裂け目のようなもので、都市はその機能を維持することができない。都市人口は非常に減少し、やがては住む人もまばらとなって、その都市は滅びてしまう。……

またしばしば都市の創建者たちの滅亡後、新たな王や王朝が居住すべき都市を建設する無駄を省くために、その都市を首都として利用することがある。この場合は、その王朝がこの都市の保護者となることになり、新王朝が発展し、奢侈も増大するにつれて建築物も増加する。王朝はその都市の文明に新たな生命を与えたことになる。これは現在のフェスやカイロで起こっている。これをよく考察し、神の創造の秘密を理解しなければならない。

------p.361-363

二〕 王朝は都市への定住を促す

部族や連帯集団は、ひとたび王権を握ると、二つの理由によって都市を領有せざるをえなくなる。その理由の一つは、王権を握ってしまうと、平穏や休息、過重労働よりの解放を望み、田舎や砂漠では欠けていた文明生活をまっとうしようとするからであり、また一つは、王権に対して攻撃しようと敵愾心を燃やしている者から守らねばならないからである。

支配者たちの近隣にある都市は、彼らに対して攻撃したり反乱したり、憧れの王権を彼らの手から奪おうと熱心に望んでいる者にとって、しばしば避難所の役目をする。すなわち、そうした者はその都市を根城にしている支配者たちと戦うのである。さて、都市を占領するのは極めて困難なことで、都市は多数の軍隊に相当する価値を持っている。その都市にある防壁が防禦の役をして、多数の兵員も莫大な戦力も必要としない。そうした戦力と軍団が必要になるのは遭遇戦の場合であって、戦場において部隊が突撃した後、お互いがばらばらにならないように、しっかりと結び合うためである。このような堅固さは城壁によっても得られる。

それで都市では、多数の兵員を要しない。こうした城郭を持ち、それによって敵の攻撃を防ごうとする者は、逆にその都市を占領しようとする人々の力を殺ぎ粉砕することができる。それで王朝は、もし自己の勢力範囲内で他にも都市があると、その都市をみずからの直接の支配下に置いて、〔それが敵の手中に陥ち、〕自己の支配力の弱化を招いたという事態が起こらないように手段を講じる。

都市がない場合には王朝は新たな都市を建設しなければならないが、それは第一には自己の文明過程をまっとうし過重な労働から免れるためであり、第二には、勢力を得て反抗しようとする王国内の党派や連帯集団の意図をくじくためである。こうして王朝が都市への定住化を促し、都市を領有させるということは明らかである。
------p.363-364


〔三〕 都市建設に要する条件とこれを無視した場合の
       結果について


都市は、民族が奢侈並びにこれに伴うものとかいった望ましい生活の頂点に達した場合に用いる住居である。したがって安らぎとか静けさとかが好まれ、家屋も純然たる住宅としての家屋を用いるようになる。

都市がこうした住宅や避難所の場であるためには、市民を守るための外敵に対する防禦、都市にとって有益なものの受け入れやその容易な利用とかの点について考慮しなければならない。
外敵よりの保護という点では、都市の全家屋が障壁で囲まれるよう考慮しなければならない。

さらに、険阻な丘の上とか、海や河で囲まれてなんらかの橋で渡るほかは達することができない場所とか、どの方向からも近づきがたいところに都市を定めるようにする。そうすれば、敵がこれを占領するのは困難となり、その都市の難攻不落の要塞(ようさい)性が増す。

気候上の害から守るについては、病気にかからないような空気の良さについて考慮しなければならない。もし空気がよどんでいて汚いとか、腐敗した水、毒気のある沼沢地、あるいは汚い放牧地に近いために、その都市の空気が発する臭気にすぐ冒されるとかの場合には、その場にいる生物はたちまち病気になってしまう。これは自明のことである。

空気の良さについて考慮しなかった都市では概して病気が多い、マグリブの境、イフリーキヤのジャリード地方にあるガベスは、そうしたことで有名である。その町の住民やこの町を訪れる者は、ほとんどこの毒気で病気にかかってしまう。これは最近になって起こったことで、昔はこんなことはなかったといわれている。……

都市にとって有益なものや便宜的(べんぎてき:物事を本質的にではなく、その場の都合に合わせる形で、とりあえずの方法で処置するさま)なものを採り入れることについては、多くのことが考慮されなければならない。都市の近くに水があるということは、住民にとって必要欠くことのできない水の問題を容易に解決する。水の存在は住民一般にとって共通の福祉である。

都市にとって有益な点として考慮しなければならないものに、家畜のための良質な牧草地がある。各戸とも畜産物や乳をとるための家畜や乗用の家畜を必要とするが、それには牧草地が要る。これが近くにあって良質であれば、住民にとって便利である。これが遠方にあると面倒である。

さらに耕作地が近いと、これをたやすく、しかもすぐ得ることができる。
次に燃料に要する木がある。薪は暖房と料理のための火をおこす材料として必要なものであり、材木は屋根とか、どうしても木材を使わねばならない多くの木製用品になくてはならないものである。

また海の近くに位置していることも考慮しなければならない。これは最初に述べた防禦の観点からではなく、遠方の国々からの外国品の輸入を容易にするためである。これらすべての条件の重要性は、その者の必要性の度合とか、住民の要望などによってまちまちである。

都市の創設者は、時には自然の立地条件の選択に失敗したり、事故や人民にとって最も重要だと思われる条件だけを考慮して他の必要条件を考えなかったりする。たとえば、イスラーム初期のアラブ人は、イラクやイフリーキヤで都市を建設する際、彼らにとって重要だと思われた条件、すなわち駱駝のための牧草地、駱駝にふさわしい灌木や塩水のことだけ考慮して、水・耕作地・薪とか、牛・羊・山羊などの家畜類の牧草地を考えなかった。こうした都市に、カイラワーン、クーファ、バスラ、スィジルマーサなどがあるが、
これらの都市は、その立地に要する自然条件が考慮されえいないためにさびれやすい。

海に面する沿岸都市に関しては、その位置を山腹にするとか、外敵がこれを攻撃しようとする際に、都市を守るに足るだけの人々が集まれるよう中央に定めるとかの考慮を払わねばならない。
海に面しながら、その都市の領域に連帯意識を持ち合った人々がいないとか、険阻な山に位置していないとかの場合は、夜襲を受ける危険がある。艦隊によって攻撃したり掠奪を行なったりすることは、守備隊がいないために安心していられるとか、また安息に慣れてしまった都会の人は、女子供のようになってしまっていて、みずから戦う術を知らないとかで、敵にとっていとも簡単である。

このような都市には、東方ではアレクサンドリア、西方ではトリポリ、ボーナ、サレがある。
守備隊の危急を聞いて駆け付けられるほど近いところに部族や連帯集団がいたり、山地の丘に建てられているために、都市に到達する道が非常にけわしかったりすることは、敵に対する防備力となる。険阻な山道の困難な行軍や守備隊の危急による応援に遭遇するなどのことを恐れて、敵は侵入を断念する。このような都市として、セウタ、ベジャーヤ、規模は小さいがコロが挙げられる。……
-------p.364-367


〔四〕 イフリーキヤ*やマグリブには都市が少ない

**********
*イフリーキーヤ(ifrīqīyah)は、北アフリカの中西部を指す歴史的地域名。おおよそ現在のチュニジアからアルジェリアの東部あたりを指す。イフリキアと読むこともある。

アラブ人による征服後に用いられるようになったが、イスラーム時代の初期には後にマグリブと呼ばれることになる地域、すなわちリビアより西の北アフリカ地域全体を指す広域の地名であった。

しかし、9世紀にアグラブ朝が現チュニジアのカイラワーンに興り、チュニジアを中心とする地域を支配するようになるとその領域に限定され、アグラブ朝領と同一の範囲を指す地域名に転化した。以来、チュニジアを中心とする王朝の支配領域をおおよそ指すようになる。中心都市はカイラワーンのほか、アグラブ朝を滅ぼしたファーティマ朝が建設したマフディーヤがあった。

のちにハフス朝がチュニスを都にすると、イフリーキーヤの王朝支配領域に対して「チュニスの国」という名称も用いられるようになった。のちにハフス朝をオスマン帝国が征服するとチュニス州になり、その名が西欧の言語に取り入れられてチュニジアという国名が定着する。

マグリブ(Maghreb)は、アラビア語で「日が没すること、没するところ」を原義とする語。
地域名としてのマグリブは、マシュリク(日の昇るところ、東方)に対して西方、すなわちモロッコ、アルジェリア、チュニジア、西サハラの北アフリカ北西部に位置するアラブ諸国を指し、場合によってはリビアやモーリタニアも含められる。
出所:ウィキペディア
**********

これらの地域はイスラーム以前何千年となくベルベル人に属し、その文明形態は遊牧であった。
ベルベル人には、都市生活が続いて、文明の諸過程を達成するということはなかった。
ベルベル人を支配したゲルマン人やアラブ人の王朝も、長く続いて彼らに都会の生活をしっかり植え付けるほどにまで至らず、彼らには田舎的遊牧生活の方がより密接で、しかもずっと保ち続けられた。したがってベルベル人には建物は多くなく、諸技術も彼らにとって縁遠いものであった。

それは彼らの生活基盤が遊牧にあったからで、これに反し技術は都会の生活を生み出すものであり、建築も技術もなしには達成されないからである。この技術に習熟するには熱心に学ばなければならないのであるが、ベルベル人はそのようなことをせず、都市どころか、建築に対しても興味を持たなかった。

さらに、ベルベル人はすべて連帯集団や血族集団からなっており、これからはみ出る者はない。血族とか連帯意識とかは、人々を都会よりむしろ田舎や砂漠に向かわせる。都市に引き付けるのは、安息や平穏への気持ちである。だから都市の住民は、戦いを守備軍に委ねてこれに頼ってしまう。

したがって、田舎や砂漠の人々は都市に定住したり、滞在したりするのを好まない。ただ都市への定住を促すものは、彼らにあまり恵まれていない奢侈や富である。こうしたわけで、イフリーキヤやマグリブなどのそのほぼ全域の文明形態は遊牧であって、人々はテント、駱駝轎(ラクダかご)、小屋、山塞(さんさい:山中に築いた砦)の民であった。

他方、スペイン、シリア、エジプト、ペルシャ、イラク、その他の地方で見られるように、非アラブ地方のほぼ全域の文明形態は、村や都市、郡(などの聚落-集落)である。非アラブ人は、ごくわずかの例外を除けば、概して血族を保持したり、血統の純粋性や近親性を競ったりするような人々ではない。

ところが砂漠では、血族関係が人々を密接に、かつ強固に結束させる要素になるので、砂漠に住む者は、ほとんど血族集団を構成している。したがってその連帯意識も強く、それが人々を砂漠の生活に赴かせ、逆に勇気を失い、他人に頼るようになってしまう都市の生活を避けさせる。このことを理解すれば、結論も導き出せるであろう。

------p.367-369


〔五〕 都市崩壊の原則について

都市が建設された当初は、家屋数は少なく、石や石膏、あるいは壁の装飾に使うタイル、大理石、モザイク、黒玉、真珠母貝、ガラスといった建築材料もあまり用いられていない。そのため建物は質素で、材料も持ちが悪い。

次いでその都市の文明が栄え、人口が増加すると、仕事や職人が増えるとともに建築材料も増え、ついにその都市の発展は、絶頂期を迎える。
やがて都市の文明が衰え、人口が減少すると、建設に要する技術の後退が起こる。その結果、立派な建築や建物の素晴らしい装飾はもはや行われなくなる。次いで住む人もないために仕事は減り、石や大理石やその他の材料の輸入も少なくなり、石を建築材料として建物を建てることが行われなくなる。また人口が以前より減少したので、大部分の建造物や城、住宅は空き家になっている。

それで、これらに使われていた材料を他の建物を建てるために流用してしまう。こうして同じ材料が、ある城から他の城へ、ある邸宅から他の邸宅へと移用され、ついにはそのほとんどが使いものにならなくなって失われてしまう。建物は粗末なものになり、石の代わりに煉瓦を用い、装飾はまったくなくなる。都市の家屋は村や小村の家屋のようになってしまい、その都市の田舎的様相が現れる。こうしてその都市は、もし運命づけられておれば、衰微を続け、ついにはまったく滅びてしまう。

------p,369-370


〔六〕 住民の富裕、市場の活況という点での都市の
       優劣は、その都市の文明の程度に相当する


人間は一人では生計に必要なものを獲得することはできない。人間が人間らしい生活をするためには、みんなが互いに協同作業しなければならない。人間の集団が協業によって得た必需物資は、各個人が作って持ち寄って得られるものより数倍の需要を充たすことができる。たとえば、小麦のような食物は個人ではみずからの必要分すら得ることはできない。

ところが道具を作る鍛冶屋や大工、また牛の飼育、土地の耕耘(こうき:耕起−農業において、土を掘り返したり反転させたりして耕すこと)、穂の刈入れなどあらゆる農事に携わる者ら六人なり十人なりが、各個別にしろ、あるいは集団を組んでにしろ食物を得るために働けば、彼らの労働によって得た食物の量は、これらの人数に数倍する人口の食物に値することになる。こうして集団による労働は、労働に従事した人々の需要を充たしてなお余りがある。

もし都市の住民全部が、生活に必要なだけのものを得るためにそれぞれ労働を行うとすれば、その労働力は最小限度で済む。したがって住民全部が普通に働けば、労働力は常に必需を上まわって余ることになる。その結果この余剰労働力は奢侈的なものや奢侈とみなされるような風習を生み出したり、他の都市民の需要を充たしたりするために使われる。都市民は互いに交換や購買を通じて、必需物を余っている者から輸入する。こうして余剰労働力を持つ住民は富を得る。

第五章の所得と糧(としての賃金)に関する節で説明するが、所得とは労働が生み出した価値量である。もし労働量が多ければ、それだけ価値量も多く、したがって必然的に所得も多くなる。こうして得られた富は、人々を奢侈や奢侈的なもの、例えば豪華な住宅や着物、立派な容器や道具、召し使いや乗物の使用といったことに向かわせる。ところがこれらすべてのものは、それ相当の価値を必要とする労働力を含み、またこれらのものを作るに当たっても維持するに当たっても、熟練者が好まれる。その結果、労働市場や産業市場は活況を呈し、当該都市の収入と支出は増大する。みずからの労働力によってこれらのことを追求する者は、やがて富裕になる。

人口が増加すれば、それに従って労働量も増大し、所得の増加につれて奢侈の気風も広がり、奢侈的なものや奢侈に必要なものも増加する。奢侈的なもの得るための技術が生まれれば、その技術によって得られる価値量も増大し、そのため、当該都市における所得はさらに倍加する。こうして生産は前より一層盛んにおこなわれる。このような増大過程は、第一段階、第二段階へと進行する。このような余剰労働力は、もっぱら生計を支えるために使われる原労働力とは逆に、すべて奢侈や富のために使われる。

人口という点だけを取り上げてみて、ある都市が他の都市よりも上位にある場合、その都市は所得の多寡、富の大小という点でも他の都市を引き離し、他の都市では見られないかもしれない奢侈面でもより抜きん出ている。都市の人口が多ければ多いほど、その都市の住民の生活は、人口のより少ない都市に比べて奢侈的となる。このことは、法官、商人、職人、小売商、太守、警吏など、それぞれの職業に携わっている人々を比較してみて、一様に当てはまることである。……生活水準の高さや文明における繁栄の度合は、まさにその文明の大きさに比例するのである。

------p.370-372


〔七〕 都市における価格について

およそ市場は人間の需要を満たしてくれる。そのうちの必需品は、たとえば小麦や大麦、これらに類するそら豆、エジプト豆、えんどう豆、その他の穀類や玉ねぎ、にんにく、これらに類する副食的なものなどの食物であり、また嗜好品ないし奢侈品は、例えば香辛料・果物・容器・乗物・各種工芸品や建築物である。都市が発展し、人口が多い場合には、食物などの必需品の価格は安く、香辛料・果物などの奢侈品の価格は高い。都市の人口が少なく文明度も低い場合には、価格の関係は逆になる。

この理由を説明しよう。およそ穀類はなくてはならぬ必需食品であり、これに対する需要は極めて大きい。現に誰しも自分並びに家庭の食糧を年々月々用意する。このように必需食品に対する要望は、都市の内外を問わず、都市住民の全体もしくは大部分が持っている。これは避けられないことである。ところで食糧を生産する者は、自己と家族が必要とする以上のものを得ることができる。

この余剰額は大きく当該都市の多くの住民の必要分を賄うことができる。ということは、疑いもなくこの都市の食糧は、住民の必要以上にあることを意味する。したがって当該年に天候上の災害が起こって、食糧の供給が妨げられることがない限り、概して食糧の価格は安い。もし人々がこのような災害が起こった場合を考えて貯蔵することをしないならば、人口に比例して食糧も多いために、ほとんどただ同様で売られるであろう。

一方香辛料や果物などおよそ便益的なものは、みんなが用いようとするようなものではなく、都市民の全体もしくはその大部分がその生産に従事するわけではない。そのうえ発達した都市であって、人口も多く奢侈の風潮も盛んな都市であれば、各人がそのような生活水準を望むので、多かれ少なかれ便益的なものに対する需要は極めて大きい。この需要に対して供給は余りにも少ない。

この便益品に対する買手は多いにもかかわらず、品物そのものが少ないのである。そこでそのような品物を買いたいという同じ目的を持つ人々が一群となって集まり、富裕な人々や奢侈に憧れている人々が、他の人々よりその品物に対する需要が強いので、法外な代価を支払う。こうして実際にみられるように価格は高くなる。

技術や労働力もまた人口の多い都市では高価である。これは三つの理由がある。
第一は、人口の多い都市にあっては、奢侈の風潮もまた盛んなためにその需要が強いからである。

第二は、このような都市では食糧が多く、したがって食糧の価格が安くて生活がしやすく、〔あまり働く必要がないので、〕労働者は自己の労働行為を高く評価するためである。

第三は、贅沢に暮らす人が多く、そのうえ、これらの人々がみずからの仕事のために、労働者や技術者を雇傭したいという要望が強いからである。そこでこのような労働力を占有しようとして行われる競争によって、労働者に対し、その労働力の事実上の価値以上に労働の代価が支払われる。こうして労働者や職人や専門家は尊大になり、彼らの労働力は高価となり、これに対する市民の支出は増大する。

一方、人口の少ない都市では食糧は少ない。そのような都市では労働力が少なく、しかも都市の規模が小さいため、食糧不足の場合を見込んで、手にするものは何でも貯蔵するなどの理由により、食品は彼らにとって貴重なものになり、買手は高い代価を支払わねばならない。ところが便益的なものについては、人口が少なく、生活水準も低いために、その需要がない。それで便益品の市場は活況を呈さず、その価格も極めて低い。

さて、食品の価格の中には、当該食品に課せられるもの、すなわち徴税吏が売却された物件に対して手数料として賦課するものを含めて、市場および市門で徴収される政府の商税ならびに諸種雑税の価が組み込まれている。このような商税や諸種雑税、料金などは、田舎では低額であるか、あるいは存在しないので、都市における価格は、田舎における価格よりも高い。都市におけるような税金は、特に王朝の末期ほど高額である。

また食品の価値の中には、農業に要する価値(経費)も含まれており、これが食品の価格に影響する。これには、現在スペインで起こっていることが例証となる。キリスト教徒は、イスラーム教徒を農業にまったく適さない海岸地帯や山岳地帯に押しやり、地味豊かな土地やすばらしい地方を占領した。そこでイスラーム教徒たちは、農業に適するように播種(はしゅ:種蒔き)や耕地を改良しなければならず、この改良を行うためには、高価な労働力と共に肥料その他の物資をつぎ込まねばならなかった。要するに、農業を行うには莫大な費用が掛かるので、この費用が価格のなかに算入される。こうしてキリスト教徒がイスラーム教徒を海岸地帯に押しやって以来、スペインのイスラーム圏ではとくに食品の価格が高くなった。

一般の人々は、この地方の価格が割高なのは、食品や穀物の絶対量が少ないからだと考えているが、そうではない。周知のように、住民の大部分は農業に関係しており、権力者であれ、人民であれ、農地を持つとか、農耕に従事するとかしている。ただわずかな職人や技術者、新来の戦士は例外で、政府は彼らの俸給のほかに超過手当として食糧及び軍馬の飼料を与えている。これも前述のように、穀類の価格が高いためである。
ベルベル地方はこれと逆で、農地は地味豊かで肥えており、農業は規模も大きく、広範囲に行われているために、食糧は自給することができる。それでこの地方の食品は安価である。

------p.272-275


〔八〕田舎や砂漠の人々は人口の多い都市に定住する
      ことはできない


人口の多い都市では、奢侈の風潮もまた盛んである。したがって市民の需要物も多い。このような需要物は奢侈への要望から次第に習慣的なものとなり、また便益品も、奢侈の風潮から買手が多く集まるのと、市場および取引額に対して課せられて商品の価値のなかに組み込まれる政府の税金と
が作用して高価なものになる。それで都市では便益品や食品、労働力が非常に高価であり、そのために市民の生活費もかさみ、しかもその額は人口の割合に比例する。このように市民の支出は莫大であるので、当然市民には、自己や家族の生活必需品、その他すべての物のために支払う巨額の金銭が必要になる。

一方、田舎や砂漠の人々は、所得の源泉となるべき労働力の市場が活気を呈しないところに住んでいるので、所得やお金を蓄積するまでには至らず、収入は多くない。そのために彼らは便益品や需要物の高価な大都市に住むことはできない。彼らの住む田舎や砂漠では、生計そのものについても生活物資についても、奢侈の風潮はほとんどなく、それで金銭の必要もないので、最低限度の労働力だけで生活の必要性を充たすことができる。

都市にあこがれて住むことになった田舎や砂漠の人々は、やがて都市に定住できるような人間でないという弱みを曝け出す。ただ人より際立って財を貯え、しかも生活の必要以上に所有して、文明人は当然の安息的奢侈的生活を行っていた者は例外で、そういう人たちは都市に移住して、奢侈的な風潮の都市民の生活様式に同化することができる。これは都市文明の原理に関することである。

------p.376-377


〔九〕貧富という経済状態に関して地方差が生じる
      原因は、都市の場合と同じである


豊かな文明を持ち、各地に多くの部族を含み、人口も多い地方では、住民の生活水準は高くて財産は多く、都市も多数存在し、王朝は強大で領土は広い。その理由はこうである。富の源泉としての労働力が豊富であること、住民の需要のうち必需品を充たしても、なおまだ文明とその人口の大きさの割合に比例して莫大な剰余価値が残り、これが所得となって人々に還付される。生計および糧〔としての賃金〕である所得が蓄積されるのである。こうしたわけで富裕となり、生活水準は向上し、奢侈と富が起こる。市場の活況によって王朝の税収額は増し、したがって王朝財力は大きくなり、その権力も増大する。様々の城塞や城郭が築かれ、都市が建設される。

このことは、エジプト、シリア、イラク=アジャミー(アラブ人以外の外国人、おもにイラン人を指す)、インド、シナのような東方諸地域、および地中海より北方の諸地域を見れば説明がつく。これらの諸地方では、文明が栄えているために財力が豊かで、王朝は強大であり、都市は多く、商業活動は大規模に行われている。

現在、マグリブのイスラーム教徒のもとにやってくるキリスト教諸民族の商人の様子を見ると、その富裕さといい生活水準の高さといい筆舌に尽くしがたいほどである。これは、東方の商人やわれわれが聞く東方の住民の生活程度についても、またさらにはイラク=アジャミーより東方のインドやシナなど東洋の住民の生活程度についても同様である。彼らの富裕さや豊かさについて、旅行者が語るところを聞けば驚くべきものがある。

このような話は概して疑いの目で迎えられ、一般大衆はそのような繁栄の原因について、住民がより莫大なお金を所有しているからだとか、その地方の金鉱の鉱山が他の地方より多いからだとか、あるいは古代の諸民族が残した金を専有しているからだと考えている。しかしそうではない。これらの東方地方の金鉱山は周知のようにむしろマグリブに近いスーダン地方に存在するのである。事実これらの地方の産物は、なんでも商業によって、他国に輸出されているが、もし彼らの手もとに貨幣がふんだんにあれば、貨幣を求めて自国の商品を他国へ輸出するはずがない。要するに彼らとて他人の貨幣に無関心ではいられないのである。

すでに占星家はこのような東方の生活の豊かさや水準の高さ、財貨の豊富さに気付き驚嘆して、東宝の住民に対する星運の贈物とその分け前は、西方の人に対するよりも多いと述べている。星運と地上の現象とは一致するという観点からすれば、この意見も正しいであろう。しかし、これでは星雲上の理由が述べられているにすぎない。もう一つの地上の現象に関する理由は、すなわちわれわれが述べたような東方諸地域における大量の人口とその集中である。多数の人口は、所得の源泉となる労働力が豊富であることを意味し、したがって所得の増大を促す。このような理由で、東方は他の地方より富を独占したのであって、星運の影響によるのではない。星運の影響力だけでは、こうした現象は起こらないということが納得されたであろう。たとえ星運と地上の文明ならびにその情況とが一致することがあっても、それには必ず現実的な力が働いている。……

-----p.377-379


〔一〇〕不動産及び私領地の〔所有権の〕都市集中と、
        これらの財産の収入と収益について


多くの不動産や私領地〔の所有権〕が都市の住民に集中する過程は、一度に起るのでもなく、一世代に起るのでもない。人は誰も無限の私有財産を手に入れるだけの富を持たない。また、たとえそれほどの財力に恵まれていたとしても、私有財産の獲得と集積は漸進的に行われる。その方法には、先祖や血縁者からの相続によって多数の人の財産が一人に帰し、多くの財産を所有するようになる場合もあるし、市価の変動によって集積される場合もある。

守備軍が居ず、城壁は破損し、都市が荒廃してしまっている王朝の末期や初期では、社会の動乱によって不動産はその有益性が薄いため、これを所有したところで福祉をもたらさない。それでその価値は下落し安価な値段で手に入れられる。その後、相続によってある人が所有するようになると、そのころには、当該都市は王朝の安定化によって面目を一新し、都市の秩序は著しく整えられる。

その結果、不動産や私領地は有益性を増し、その価値も増大するので、それを所有することは福祉をもたらし、初めにはなかった重要性が生まれてくる。ここでいう市価の変動とはこの意味である。これらの土地財産の所有者は、今やその都市の金持の一人となる。ただこれはみずからの努力や勤労によって得られたものではない。自らの力だけではそうまでなることはできない。

不動産や私領地による収入は所有者の生計を支える程には十分でなく、とくに奢侈的な生活ができるまでには至らないで、概して生活必需的なものを賄えるに過ぎない。学者の意見によれば、不動産や私領地などの私有財産を得ようとする動機は、あとに残されるか弱い子供の養育費、生活費を、成長して働けるようになるまで、その私有財産からの収入で賄おうとする配慮から生まれる。自ら所有を得られるようになれば、みずからの力で生計を立てる。生計を立てる上で、身体が弱いとか精神的欠陥があるとかのために、生活の糧を得られない子供がいる場合には、この不動産が子供の生活の支えになる。これが高い金を出しても不動産を手に入れようとする人々の動機である。

この不動産収入によって金持になろうとか、豪奢な生活を送ろうとかいうことは普通行われない。こうしたことは、市場価格の変動や不動産の極度の大所有、都市における不動産並びにその価値の騰貴によって、わずかに、あるいは稀にしか起こらない。しかもこれが実現されたとしても、太守や代官の手が伸びて、没収されるか売却されるかで、所有者に損害と身の危険を与える。

------p.379-380


第四章(2)に続く

論壇リストに戻る