2023/1/05up
rondan-2023-1

森本公誠著『イブン=ハルドゥーン』 その21

  V イブン=ハルドゥーンの著作『歴史序説』(その12 )

記:2023/1/5





第四章 市、町、村、およびこれらに類する都会文明の
           形態、そこに生ずる諸事情並びにその発展に
           ついて



第四章(2)

〔一一〕 およそ文化は王朝の所在する都市に発生し、
          その王朝が持続安定すれば、その文化もまた
          確固として定着する


文化とは、人間の社会生活上、必需的(どうしても必要である)状態をはるかに脱して、人間の生活活動が反復され発達していくうちに形成される生活様相であって、その程度の差は、文明の富力の差とか、特に人口の多寡が問題となる民族の差とかいった無限の差違(さい:差異-他のものと異なる点)から生まれる。このような文化は、文明活動がその種類も豊富なところで生じ、したがって技術と必ず同居する。

どんな技術であっても、これに携わる者と熟練した者とが存在するから、その技術の種類が多ければ多いほど、その技術者も多い。そしてこの一団の人々の特色は、その技術だということになる。年月が経過し、その技術が繰り返し行われると、この技術者は技術の熟練者となり、その知識の経験者となる。長い期間、目標の拡大、同じ経験の反復がその技術の安定化、固定化を促したのである。

概してこうしたことは、文明が発達して住民の富力も大きい都市に起ることであるが、とくに王朝の所在する都市では必ず起こる。というのは、王朝は人民の財貨を徴収し、それを王朝内部で費やしたり、財力そのものより身分的地位によってそれ相当の生活をする王朝関係者のために消費したりすりからである。要するに、人民から徴収されたこの税金は、先ず王朝の直接的な関係者に支出され、次いでこの王朝関係者とつながりを持つ〔領土内で人口〕最大の都市の住民に支出される。それで住民の富は増し、金持が増え、奢侈的生活の風潮は高まり、どんな種類の技術も彼らのもとで確立される。これが文化である。

したがって都市であっても、辺鄙な都市であれば、たとえ人口が多くても田舎的環境に支配されやすいので、その都市の生活様式は文化とほど遠く、領域の中心となる都市、すなわち王朝の所在地とは逆である。たとえば河水は周辺の土地を緑化するが、その緑化の度合は、近い土地ほど強く、ずっと離れてしまえば、土地は緑化さることなく乾燥したままである。

文化の場合も同じであって、王朝の所在する都市の住民は政府に近く、政府のお金がこの住民を潤す。政府や王朝が〔一種のしかも〕最大の市場である。あらゆる種類の商品が、この市場やその近くに存在する。しかしこの市場から遠い処では、商品はまったく見られなくなる。当該王朝がずっと支配権を握り、その都市で支配者が次々と立つと、文化はその都市の住民のなかで次第に安定し深められる。……

------p.381-382


〔一二〕 文化は文明発展の頂点、文明成長の終末を意味し、
          文明堕落の兆候を示す


王権・王朝の建設は連帯意識の目標であり、都会の生活は田舎や砂漠の生活様式が発展して辿り着く目標である。およそ文明は、田舎や砂漠の段階においてであれ、都会の段階においてであれ、また主権者とか人民に関係なく、あたかも一人の人間と同じような寿命を持っている。

人間の体力・体長の増加成長は四十歳止まりであり、四十歳に達すると肉体はまったく成長を止め、その後しばらくして衰弱し始める。そのことは理由も実際的根拠もあって明白である。同じことは文明発展上の文化についても当てはまるのであって、文化には越えることのできない限界がある。文明的社会生活を送るようになった人間に、奢侈や福祉の現像が起こること、人間は必然的に都会生活を営み、文化的な生活様式や風習を採用するようになる。

文化とは、周知のように様々な奢侈物の採用であり、奢侈生活の追及であり、調理、裁縫、建築、絨緞(じゅうたん)、容器製造など日常生活に要するあらゆる技術を含めて、優美なものを生み出すための技術の錬磨である。このような個々の技術すべてにわたっての洗練ということは、田舎や砂漠の生活には必要がないし、またそのような生活にはおよそ洗練さは認められない。

日常生活の物質面における洗練がひとまず目的を達すると、次に精神的欲望の充足ということが起こる。およそ人間の魂は、さまざまな社会習慣に染まって、もはやその精神状態は宗教面においても世俗面においても、善良なものとはいえなくなっている。いまやまったく抜きがたいほど奢侈的な風潮に染まってしまったがために、信仰心が持てず、また奢侈的な生活をするにはあまりにも多くの物質を必要とするにも拘わらず、所得がこれの伴わないがために、まともな世俗的行為ができない。

これは、都市ではその文化が多様性に富んでいるために、住民の生活費も莫大なものになるという事実によって説明できる。文化の多様性は文明の発展の程度に一致し、文明が発達すればそれだけ文化も完全なものとなる。

文明の発達した都市では、その特徴として労働力を含めた市場価格の騰貴、物価の騰貴があり、さらに商税がこの騰貴に拍車をかける。文化が爛熟する王朝の絶頂期においては、王朝の支出も莫大となるため、これを補う手段として商税が賦課され、この商税が物価騰貴となって商品に跳ね返ってくる。およそ小売商や商人は、自らの生活費を含めたあらゆる経費を考慮して商品価格を決めるものである。したがって商税も当然商品の価値の中に含まれ、価格に加算される。

こうして都会生活を営む住民の出費は増大し、その額はもはや穏当な線を越えて法外なものとなる。社会的習慣には誰しも従わざるを得ないので、こうした傾向から逃れることはできない。全所得がこのような出費につぎ込まれて次第に手もと不如意になり、ついには貧窮にあえぐようになる。するともやは商品の買い手は少なくなり、市場は沈滞し、都市は衰微する。

これはすべて奢侈的文化の極度の発達がもたらす結果である。このような発達は、生産並びに商業活動、文明という点での都市全体の堕落を招くのであるが、一方住民の個々人も堕落してしまう。すなわち、奢侈的生活を営もうとするための労苦に疲れ、またそうした生活に要するものを得ようとする場合に染まりやすい悪に染まって、一つの悪徳を得てしまうと、他の悪徳も得ようとするという様に魂は傷つく、それで生計を立てるに当たっての不道徳、悪事、不誠実、ごまかしといった行為がそのものずばりで、まあ形を変えて住民の間にはびこる。

人はそのような生計の立て方に全力を傾けて熟慮し、目的のためにはどんな策略も用いるようになる。虚言、賭博、搾取、詐欺、窃盗、偽証、高利貸しが横行し、さらに奢侈のもたらす多くの欲望や快楽のために、あらゆる種類の不道徳行為、不道徳さとその動機の公言、ひどいときには家族や親戚や婦人との間でさえ行われる猥談などに長じる。これは、田舎や砂漠の生活では非難すべきこととされている。また狡猾老獪で、身にかかる圧力や不正行為に対する懲罰から身を守ることに身を守ることにたけ、ついにはこれが住民の大半の習慣となり性質となって、そうでない者は神の教えに救われた者だけとなる。

こうして都市には、低俗な悪徳漢が満ち溢れ、王家の子弟で、教育をしてもらえず、王族のなかに加えられなかった者の大半は、悪徳漢と一緒になり、たとえ高貴の生まれであっても、仲間たちの性質に染まってしまう。およそ人間には、お互いに影響し合ううちに同じような人間になってしまう傾向があり、お互いを区別するものは、生来の性質を台なしにしてしまった者にとって、もはや血統の良さは何の利益にもならない。事実、良家の子弟、高貴な血筋を引く者、あるいは王族で、性質が曲がり、悪徳や不実に染まってしまったがために、悪の泥沼に身を投じたり、生きるために下賤な仕事に従事している者が多い。……

文化を頽廃させるもののうちに、奢侈があまりにも広がったために生じた快楽への耽溺がある。まず美食飲酒を求める食欲が旺盛となり、これに続いて私通(肉体関係をもつことが許されない二人が、 密かに関係すること。密通)や同性愛など種々の性交渉よる性欲の充足が激しくなる。
これは人類の破滅を導く。……よく理解し注目しなければならないのは、文明発展の頂点は文化と奢侈であり、頂点に達した文明は、生物の寿命と同じように、破滅へと向きを変えて老衰し始めるという点である。奢侈的文化に育まれた人間の性質は、まさに堕落の目ということができる。

人間はみずから有益なものは採り入れ、有害なものは退け、それが当然のこととして努力できてこそ一人前の人間である。それなのに、都会の人間は自分のことを自分ですることができない。安息に過ごしすぎたために軟弱であるか、贅沢三昧な環境に育ったために尊大であるか、であって、このいずれも非難すべきことである。奢侈的生活を送り、教育が持つ強制力によって育てられると、勇気を失ってしまい、有害なものを退けることができない。それで自らを守ってくれる守護者に依存するようになる。

またこのような堕落は道徳面でも同じで、奢侈生活とその心酔から堕落し、魂はそうした生活に染まってしまう。都会の人でこれに巻き込まれない者は少ない。体力、さらには性格や宗教心について堕落してしまった人間は、もはやその人間性を堕落させてしまったわけで、事実畜生に変わってしまったのである。

粗野な田舎や砂漠の生活を送った者の方が、軟弱な都会の生活に育った者よりも政府軍隊に向いているのは、こうした理由によるのであり、この事実はどの王朝にも見出せる。以上によって、文化が文明との王朝の一生のうちで、発展の停止点を示すことが明らかとなった。

------p.382-386


〔一三〕 ある種の技術は、特定の都市にしか存在しないという
          特殊性について


都市民は労働するに当たり、文明の一特性としてお互いを必要とする。すなわち協業を必要とする。お互いを必要として得られた一定の労働は、その都市のある住民固有のものであって、彼らはその労働活動に従事し、その技術に習熟し、これを彼ら固有の職業とするようになる。その仕事は都市における一般的需要につながるものなので、彼らはこれによって生計を立て、糧を得ることができる。一方都市で必要とされない労働は、その仕事に携わっている者に利益をもたらさないので重要視されない。

仕立屋、鍛冶屋、大工、その他のような日常生活の必要上求められる労働活動は、どんな都市でも存在する。しかし奢侈生活を送るうえで必要とされる労働活動は、奢侈の風潮が盛んで文化が発達した都市においてしか存在しない。たとえば、ガラス工芸、金銀細工、香油製造、調理、銅器製造、菓子製造、錦織などの職業があり、その技術水準はまちまちである。文化的な生活習慣が発達し、奢侈生活への欲求が強いと、これに応じた種類に技術が生まれる。したがってその技術は、その都市にだけ存在して他では見られない。

公衆浴場もこの種の部門に入れるべきもので、奢侈や富裕な生活から生まれた一種の娯楽として、文明が極めて発展した文化的都市にのみ存在する。それで公衆浴場は中流〔以下の〕都市には存在しない。なるほど支配者や首長のある者は、中流都市にも公衆浴場を望んで建て開業させるが、多くの人々の要望がないために、まもなくやらなくなって廃れてしまい、またこれに従事している人も利益が薄く、生計が立たないのでやめてしまう。

------p.386-387



〔一四〕 都市における連帯意識の存在と、一部の住民が
          他の者を支配することについて


明らか人間は、たとえ共通の祖先を持たなくとも、その本性として合体や結合を行うが、そのような結合は血縁によるものより弱く、結合要素である連帯意識も、血縁による連帯意識の何分の一かに過ぎない。およそ都市住民の大半は婚姻関係によって結合するが、これはやがて互いに関係を広げあって、ついには個々の近親連繋集団ができあがる。しかもこれらの集団相互には、部族や氏族間でみられるような友好と敵意が存在し、党派や連帯集団となって分派する。

王朝に老衰化が起きて、その影響力が遠隔地から薄れ始めると、その王朝の諸都市の住民は、自己の政務を支え、自己の町を守ってくれる者を必要とする。そこでまず利用される手段が、市議会と上層民・下層民の間の階級差である。およそ人の心は、その性質として優越と支配を求めるものであるが、議会の有力者たちは強力な政府や王朝が存在しなくなったために、独裁的な支配権を求めようとし、そのような野心を持っている者が互いに競争する。

家臣、党派、同盟者といった部下と努めて一団を組み、所有する資産を下層民や群衆にばらまく。どの野心家も派閥を組み、そのうちの一派が勝利を収める。すると次にその野心家は、己と肩を並べる者に鉾先を向けて蹴落とそうとし、暗殺や追放によって迫害し、ついには、その匹敵者らが何かやれそうな力はすべて取り去り、どんな害も起こさせないようにしてしまう。こうして全市に対する独裁権を確立する。そのときには、彼は子孫を残しうる王権を創設したと思っているが、この小王権のうちにも、中央の王権に起こるような新生から老衰への徴候が起こるのである。

このように都市の独裁者となった者のうちには、部族、氏族、諸種連帯集団の長であり、全軍の指揮者、国の支配者、諸王国の宗主としての偉大な王者の気風にあやかろうとする者が現われ、王座への着座、装具一式の使用、諸国巡視のための騎馬隊の編成、玉璽(広義では皇帝の用いる璽(印章)のことを指す)の使用、敬礼の様式、「公」という呼称の採用を行う。然るべき資格もないのに、このような王者のしるしを採用することは人の目に滑稽に映る。こうした大それたことをするようになった根本原因は、支配王朝の衰微と、連帯意識を生み出すほどまでに成長した連帯集団の合体である。しかしなかには、野心を起こさず嘲笑の的となるのを嫌って、簡素な方法を用いる者もある。……

このように都市支配権の掌握は、概してその都市の有力者や指導者となれる豪族か名家の出身者によってなされるが、時には最下層の平民出身者によって行われることもある。すなわち、なんらかの不思議な理由によって群衆との間に連帯意識や結合が生じ、ついで都市の有力者や上層民の間に団結勢力が存在しないと、これを支配するようになる。

------p.388-389

第四章終わり



つづく


論壇リストに戻る