2023/01/20up rondan-2023-02 記:2023/01/20 |
||
第五章 生計とその手段としての所得や技術及び これらに伴うあらゆる事項、その内部に 横たわる諸問題について 〔一〕糧〔としての賃金〕及び所得の真意と説明、 所得は人間の労働力が生み出した価値量である 人間はその成長期から成人期、老年期に至るまで、いつの時代においても必ずみずからの体を養い育てるものを必要とする。〈神は充ち足りる者にして汝らは足らざる者である〉(コーラン四七章三八節)。コーランのいくつかの章句に示されているように、神はこの世のあらゆるものを人間のために創造し、人間に与えられた。〈神は天上のものも地上のものもすべて汝らのために創造された。神は太陽や月を汝らの用に供し、海や天空を、さらには家畜を汝らのために役立たせられた〉(コーラン一四章三二節ほか)。その証拠は多い。神が人間を地上の代理者とされたために、人間の手は世界の隅々までも及んでいる。 人間はこうしてあらゆるところに手をつけており、しかもその際、各人はそれぞれの分担を分け合っている。ある人が手にしたものは、代償を与えるのでなければ、他人がこれに手をつけることは許されない。人間はみずからのことができるようになり、か弱い幼少年期をすぎると、所得を得ようと努力する。そこで人間は神が与えたものと交換の形で費やし、みずからの生活に必要なものを得ることができる。神は〈糧を神に求めよ〉(コーラン二九章一七節)と言っている。 人間は農耕を便にする雨とかいったものの場合のように、努力をしないでこうしたものを得ることがある。しかし、それらはただ補助的なものにすぎず、後述するように、それには人間の努力が伴わねばならない。このような所得は、それが生活の必需物資や日用品をまかなうに足るものであれば、生計の手段になっているといえる。 この獲得物が日常の生活やその改善に費やされて、文字通りある人間に有用であり、為になっている場合、それは「糧」と名付けられる。ムハンマドは「まさに汝が財産として所有しているものは、ただ食べて消化してしまったもの、身に付けて着古してしまったもの、喜捨をしてやってしまったもののみである。」と言っている。 もしそれが日常の生活や改善に何ら有益となっていないならば、その獲得物は所有者にとって糧であるとはいえない。人間の努力によって所有されるようになったものは「所得」と呼ばれる。 たとえば遺産の場合も同様である。すなわち、それは故人にとって所得であるが、その人に有益となっていないから、それは糧とはいえない。しかし相続人にとっては、それが有益なものとなれば糧であるといえる。これがスンナ(正統)派において糧と呼ばれているものの真意である。…… 所得はこれを獲得しようとする努力と追及しようとする意図から生ずる。したがって糧を得るには、たとえその獲得にいかなる手段を用いようとも、努力や労働を必要とする。神は〈糧は神に求めよ〉(コーラン二九章一七節)と言われているが、糧を得ようとする努力は、まさに神の権能と教示にかかっているのである。 しかし、すべては神のもとから派生したものであるとはいえ、どんな利益も富も人間の労働力なしには存在しえない。所得〔の源泉〕が技術〔の行使〕のように労働そのものであれば、このことは明白であろう。動物や植物、鉱物からの産物によって所得を得る場合には、〔そのことは明白であるとは言い難いが〕やはり人間の労働力を必要としている。さもなくば、何も得ることができないし、利益となることもなかろう。 ところで神は、あらゆる富の価値〔尺度〕として金と銀の二つの鉱物を創造された。概して世界の人々はこれらの鉱物を宝物とも利得ともみなしている。ときにはこれら以外のものを手に入れたとしても、結局はただこれら金や銀を獲得するのが目的である。それは、これら以外のものでは、市価の変動を受けて〔価格は安定していないが〕、金や銀はその影響を蒙ることが少ないからである。それで金や銀は所得の基礎、利得や宝物の根幹となっている。 これらすべてのことが、了解されたならば、人々が技術を通じて儲けて得た貨幣収入は、その人の労働力の価値量であることも納得されよう。これが「利得」の意味するところであって、労働力なくして何も存在しえない。労働そのものは利得を目的としてきたわけではないが、〔利得は労働力から生み出されるものである〕。 なるほどある技術では労働力以外のものを伴う。たとえば、木工には木材が、機織りには紡糸が要る。しかし、いずれの技術においても労働力がより重要であり、その価値も最も大きい。たとえ技術以外のものによって儲けや利得を得たとしても、労働なしにはその利得を得ることはできないのであるから、それに要した労働の価値をこれらの利得の価値のなかに、含ませねばならない。 たいていの場合、労働力が加えられたという事実は、はっきりしていて、多かれ少なかれ〔商品の〕価値の一部は労働が占めている。しかし、ときにはそのような労働が表面に現れていない場合がある。たとえば食品の価格がどうして成り立っているかという点に人々はよく気づいていない。 生産に要した労働力や経費も考慮されて、穀物の価格が決められているのである。しかし、農耕の仕事やその労苦がわずかしか払われていない地方では、普通そうしたことは全く気づかれず、ただわずかの農民だけがその点に気づいているにすぎない。 こうして、儲けや所得はその全部あるいは大部分が人間の労働力から生み出された価値であることが明らかとなった。以上で、所得と糧の意味は解明され、説明されたわけである。 文明の衰退によって労働力〔を用いる場〕がなくなるか、あるいは少なくなると、所得の減退という現象が起こる。人口の少ない都市では、人間の労働力〔を用いる場〕が少ないために糧や所得もわずかしか得られないが、あるいはほとんど貰えないという事実がみられるであろう。こうして逆に、労働力を用いる場のより多い都市では、その住民の生活水準は高く、より富裕である。 実はこのようなわけで、文明が衰退するともはや、その地方の糧はなくなり、ついには河や泉の流れさえも止まって荒地になってしまう、と一般にいわれているのである。泉はこれを掘ってその水を引き出す、すなわち人間の労働力を加えてこそ、初めて湧き出すのである。家畜の乳房の場合も同様である。鑿井をせず、導水されない泉は涸れてまったく地中に没してしまうが、おなじように、乳房も搾らずにいると乳が出なくなる。このことはかって文明の栄えた時代に泉が存在した地方を見ればわかる。そのような泉がやがて涸れて、あたかも存在していなかったかのように、まったく地中に没してしまっているからである。 ------p.390-394 〔二〕 生計を営むための手段とその様々な方法について 生計は糧に対する欲求と、これを得ようとする努力とを意味する。 ……ところで糧を獲得するには種々の方法がある。まず、一般に認められた法則に従って、権力によって他人から奪取する場合があり、賦課とか徴税とか呼ばれている。また、野生の動物を陸地であれ海であれ殺したり捕獲したりして得る場合があり、狩猟と呼ばれている。さらに、家畜の乳、蚕の絹のような人々に役立つ家内動物を採取したり、あるいは穀物や樹木などの植物を栽培してその実を取ることによって糧を得る場合があり、これらはすべて農業と呼ばれている。 人間の労働力による所得としては、もしその労働がある特定の材料に適用される場合には、書記、木工、裁縫、機織、馬術、その他のように技術と呼ばれ、特定の材料に適用されるのでない場合としては、その他のあらゆる従属的もしくは独立的な職業が挙げられる。また一定の商品なり多数の商品を交換することによって所得を得る場合があり、それには商品を各地に輸送するとか、商品を退蔵して市価の変動を待つとかする。これは商業と呼ばれる。 これらは生計を営むための手段とさまざまな方法である。これはハリーリーやその他の人のような文人や哲学者などの見識ある人々が、生計について述べる場合と同じである。ただ彼らは、生計を営むには政治権力の行使や商業、農業、技術があると述べているが、政治権力の行使は生計を営むための自然な方法ではない。このことについては、すでに第三章で、国家による徴税及び税務官吏の諸事情に関連して論じたので、ここでは述べる必要もなかろう。農業、技術、商業こそ生計を営むに当たっての自然な方法である。 農業はその本質上、他のすべてのものより先に存在する。すなわち農業は単純で自然的原始的で思考や知識を必要としないからである。それで、農業の発生は人類の父アダムに帰せられていて、アダムが農業を教え、農業を行ったとされている。これは農業が生計の最古の方法で、最も密接したものであることを示している。 技術は農業よりも二次的で、それよりのちに発生したものである。技術は総合的学問的で、技術には考察や思考を要するからである。したがって、技術は概して田舎や砂漠よりのちに発生した、より進んだ都会の人々の間にしか見られない。この意味から、技術の発明は人類の第二の父イドリースに帰せられて、彼は神の啓示によって、後代の人類のために技術を発明したとされる。 商業は所得を自然な方法であるとはいえ、その方法の大半は買い値と売り値の間の利鞘を得るのに術策を用いており、その余得が儲けの利益となっている。したがって、商業は賭博の要素を含んでいるとはいえ、他人の財産を代償なしに奪うわけではないので、宗教法は商業にずるさが付きまとうことを容認している。それで商業は法にかなっている。 ------p.394-396 〔三〕 奉公は生計として自然な方法ではない 支配者は自己の責任になっている行政や支配のあらゆる部門において、例えば軍人、警吏、書記などの奉職者(公務に就く者)を必要とする。支配者は各部門に適当と思う人物を就け、国庫から俸給を支払うことを保証する。これらすべては政治権力の意のままに置かれている者であるから、政治権威に従属し、政治権威による生計を行っているといえる。そして最高の王権が源泉となって、さまざまな部門がその恩恵に浴する。 身分の低い奉公人が存在するのは、贅沢な人のほとんどが気ままで裕福に育てられたために、尊大になって身の回りのことをみずからするのを嫌い、あるいはできないので、このような仕事を引き受けてくれる者を雇い、みずからの財産から報酬を与えるからである。しかし、人間にとって本質的な男らしさの点からすれば、この状態は感心しない。誰かに頼るということは弱さを示すことであり、また手当や支出が増える。これは弱さや女々しさを示しており、男らしく振舞うにはこうした性質は避けねばならない。しかし、習慣を繰り返していると、人間の性質は慣れ親しんだものに片寄ってしまう。人間は血筋よりも習慣の影響をより強く受ける。 そのうえ、奉公人には満足に信頼のおける者はほとんどいない。そういう意味で奉公人は四つのタイプに分けられる。すなわち、為すべき仕事に有能で、しかも行動に信頼のおける者、いずれもその正反対の仕事に無能で、行動に信頼性のない者、いずれか一方のみがその逆の、有能であるが信頼性のない者か、あるいは信頼性はあるが無能な者かである。 第一の能力も信頼性もある者は、誰からも雇われることは滅多にない。そのような能力や信頼性を持っていれば、身分の低い人には仕えることもなかろうし、またそれ相当の収入を得ることもできるので、奉仕に対して労賃を受け取るのを潔しとしない。このような人物を傭う(雇う)ことができるのは、高い身分を持つ総督・太守のみで、高位の人に保護を求めようとするのは当たり前のことである。 第二の能力も信頼性もない者については、知性のある人であれば、このような人物を雇うことは望ましくない。このような人物は、両者のいずれの点においても主人に対して損害を与える。すなわち、先ずその無能さのために損害を与え、ついでその不実によって主人の財産を奪う。どんな場合でも主人に負担をかける。 これら両者のタイプの人物を雇う人は誰もいないだろうから、雇える者として残るのは、信頼はおける無能な者か、有能であるが信頼のおけない者となる。このいずれのタイプが好ましいかについては二つの意見がある。いずれもそれぞれ利点はあるが、結局は信頼はできなくても有能な者を選ぶ方がよい。〔権力の点では〕損害を蒙ることもなかろうと期待できるし不実の点については、できるだけ注意して防ぐことができる。たとえ信頼できても、〔明らかに〕損害をかける者は、その有益性よりも有害性の方が大きい。このことをよく理解して、満足すべき奉公人を得ようとする際の基本とすればよかろう。 ------p.396-398 〔四〕 農業は心の弱い人々や田舎の民のように 貧困にあえいでいる人々の生計の道である 農業は原始的で単純な行為である。そして概して都会の人々や奢侈な生活を送る者は農業をせず、賤しい者が行う。……しかも農業に税は付きものであり、そのためにより上部の人々の支配を受けることになる。このような納税者は、より高い権力者によって所有物を持ち去られるので、賤しく(いやしく: 卑しく)貧しい。ムハンマドは「救貧の施物(せもつ:僧や貧しい人に施す品物)が税になるときこそ最後の審判が下るときである」と述べている。これは、専制的支配者の人民に対する権力行使、圧制、資産の有する神聖な権利の無視、いかなる権利も支配者や国家に税として要求されうるという思想について言及しているのである。 ------p.398-399 〔五〕 商業の定義、方法とその種類について 商業とは奴隷や穀物、家畜、武器、織物の如何を問わず、商品を安価に買って高価に売りながら、資金を増殖することによって所得を得ようとする行為を意味する。この増殖して得た額を利潤という。この利潤は市場が低価格から高価格に変動するまで商品を蓄え寝かせることによっても得られ、その利潤は莫大である。また商品を購入した土地よりも需要の高い他の土地に輸送すれば、これも利潤は大きい。 ある老商人は商業の真髄を極めようとした人に「わたくしはそれを安く買い高く売れという二つの言葉で申し上げよう。ここに商売が成り立っている」と語ったが、これは前述の意味と同じである。 ------p.399 〔六〕 商人による商品の輸送について 商業の何たるかをわきまえている商人は、金持も貧者も、支配者も人民も必要とするような、すなわち莫大な需要がある商品を輸送する。わずかの人々だけが必要とするような商品の場合は、そのわずかの人にも、なんらかの理由でそれを買うのが困難だと思うから、そのような商品を売りさばくことは難しく、したがって商売は行き詰まり、利潤はなくなる。 また必需品を輸送する場合でも、中級品を選ぶべきである。どんな商品も高級品は金持か支配者の側近に限られ、しかもそのような人々はきわめてわずかしかいない。周知のように、中級品はほとんどの人々に適するものである。商人はこれをぜひとも念頭におかねばならない。ここに売れるか売れないかの境目がある。 同様にして、商品を遠方の、しかも道中の危険な土地から輸送すれば、商人は莫大な利益、巨額の利潤を得ることができ、市価の変動においてもより有利な保証が得られる。輸送された商品は、その産地が遠隔であり、道中の危険が伴うためにわずかしかなく、それをもたらす人も稀である。商品もわずかで少ない場合、価格は騰貴する。一方、土地が近く道中が安全であれば、輸送する者も多い。そこで商品は過剰となり、価格は下落する。 したがって、あえてスーダンの国に入る商人は、人々のうちでももっとも富裕である。彼らが旅する距離と道中の苦難は計り知れないし、恐怖で近づきがたく飢渇(きかつ:飢えと渇き)の危険を伴う苦しい砂漠を横切らねばならない。水は隊商案内人が導くわずかの地点にしか発見できない。この道の危険や距離をものともしない者はごく稀である。それでスーダンの国の商品は当地ではわずかしか見られず、きわだって高価である。同じことはスーダンの国におけるわれわれの商品についてもいえる。 こうして商品はある国から他国へ輸送されることによって価値を増し、その商人はたちまち金持となる。このことはわれわれの国から東方へ旅する商人についてもいえる。遠距離だからである。他方、ある特定地域内の都市と地方を往来する者の儲けは少なく、ごくわずかの利潤しかない。商品はいくらでも入手でき、そのような品物を運ぶ商人も多いからである。 ------p.399-401 〔七〕 退蔵について 都市に住む知性と経験豊かな人々ならば、穀物を退蔵(たいぞう:物資・金銭などを使用せずにしまいこんでおくこと)してその値上がりを待つことは思惑に過ぎず、利益はその退蔵で台なしとなり、失われるかもしれないということを知っている。その理由は、こうである。人は食物を必要とするため、食物を買いだめしようとお金を費やしがちである。すると心はますますそれに執着して邪(よこしま:正しくないこと。道にはずれていること)となり、大々的にそれを買い付けて不幸になる。立法者〔ムハンマド〕が財産を無に対して使うことについて語った意味も、おそらくこれと同じであろう。もし大々的でなければ、人々が食物を買おうとするのは当たり前であり、言い訳する理由はない。ただ計略的なだけである。 食品以外の商品に対しては、止むに止まれぬ必要性がない。ただ様々な欲望がそれらの商品に注意を向けさせるのである。したがって思いのままに金を使い、使った後でもそれに執着することがない。ところが買い溜め者として知られる者は、そうすることを続けると人々の心理的な力に悩まされるので、止むを得ず売らねばならなくなり、それで利潤を失う。…… ------p.401 〔八〕 物価の下落は商人に安売りを余儀なくさせ、 損害を与える 所得や生計は技術や商業から成り立っている。商業とは商品を買ってそれを貯え、市場価格が騰貴するのを待つことであり、得られたものが利潤である。こうして商売を専業にしている商人に所得をもたらし、生計を立てさせる。食料品であれ、織物であれ、なんらかの貨幣価値を含む商品でも、価格が下落したままで、商人がそれらの市価の変動に恵まれないときは、その状態が長く続けばそれだけ利潤や利益は得られない。このような場合、事業は停滞し、商人は苦悩し、何もできなくなり、資本を失う。 これを穀物に例を取ってみよう。穀物が安いままであると、農民や小作人など穀物のなんらかの生産過程に携わっている者の立場は悪くなり、利潤は少なく、取るに足らないぐらいか、悪くすればない。彼らは利益を得ることができず、得たとしても知れている。それで資本を浪費したことになり、生活状態はますます悪く、貧窮に陥る。一方これは製粉業者やパン屋など播種(はしゅ:作物の種をまくこと)から食卓まで、穀物に係わりのあるあらゆる職業に影響する。同様に軍人たちの生活にもひびく。支配者から与えられる俸給は、封土の貸与を通じて与えられる農民の穀物だからである。だから〔農産物の価格が低いと〕税収はわずかとなり、軍人は、存在の理由とも支配者から俸給を受ける理由ともなる、しかるべき兵役を務めることができなくなる。こうして俸給は停止され、彼らの生活状態は悪くなる。 また砂糖や蜂蜜の価格が下落したままであると、それらの商品に関係のあるあらゆるものも停滞しそれを扱っている商人の取引は止まる。穀物の場合でも、価格が下落したままだと同じことが起こる。このように価格があまり低いと、当該商品を扱っている商人の生計を台なしにする。 同じことは、価格があまりに騰貴してしまった場合についてもいえる。ときには退蔵していたところ、価格騰貴が起こって、その結果莫大な利益を得ることがあるかもしれない。しかし、人々に〔安定した〕生計と所得を与えるのは価格の変動が中程度の場合であり、しかもその変動が激しい場合である。 このような現象は、文明社会の住民の間では当たり前の習慣となっている。売買された商品のうちでも、穀物は誰にとっても必要であり、金持も貧乏人も食物を買わねばならないから、その価格が安いのは喜ばしい。文明社会では人民の大半は消費者であり、したがって安価は一般にとって有益である。食料品〔とりわけ穀物〕は、商業のうちでも最も重要性がある。 ------p.402-403 〔九〕 商業を行う者と行わない者との種類について 商業は商品を買って、それらを買価よりも高い値段で売却することによってお金を儲けることであり、それには市価の変動を待ったり、ある特定商品をもっと需要が多く値段の高い土地に輸送したり、将来値上がりすることを見込んで買ったりするなどの方法がある。その利潤〔額〕は必ずしも投下した資本〔額〕に比例するとは限らない。なるほど資本額が大きければ利潤も多いが、少額であっても利潤の多い場合もあるからである。 利潤を頼って資金増殖を得ようとする際、売買や支払待ちの過程において自己の資金を取引商人の手に渡すことは避けられない。ところで正直者は少なく、詐欺や不正売買で商品を無駄にしたり、支払いの遅延によって利潤を損なうことは免れない。そのようなことが行われる間は、利潤をもたらすはずのいかなる行為も阻害されるからである。また約束の不履行や否認があった場合、文書や証書にして書き留めていなければ資本を台なしにすることがある。このような際には裁判にかけたところで、法律ははっきりした証拠を必要とするから、ほとんど無益に終わってしまう。 これらすべては商人にとって災いのもとである。わずかの利潤が得られても災いや苦難は多く、そうでなければ利潤が少しもないか、資本を失うかである。もし論争を恐れず、清算の方法を知り、つねに勇んで弁護し、裁判所に訴える用意があれば、取引上正当に扱われることに恵まれる。 その商人は恐れず、常に論争する用意があるからであって、そうでなければ権威ある人にすがらなければならない。 そうした場合は取引商人たちの尊敬を得たり、あるいは法官が負債者に対する彼の権利を支持するようになるので、正当と認められ、前者であれば自発的に、後者であれば強制的に資金を取引商人から取り戻すことができる。 他方、裁判に持ち込むのを恐れ、論争を嫌う者や裁判に有効な権威を持たない者は、商業に携わらない(たずさわらない)方が望ましい。そのような人々は資金を失う危険があり、取引商人の餌食となったり、彼らから当然もらうべきものも得られなくなる恐れがある。概して人は他人の所有物に対して貪欲であり、法律による規制がなければ、何人の財産といえども安全でない。これは特に商人や下層階級の民衆についていえる。 ------p.403-405 〔一〇〕技術は師を必要とする 技術とは、行為もしくは思索を伴うある事物に対する習性である。行為を伴うのであれば、その技術は有形で知覚することができる。一体に有形で知覚しうるものに対しては、修練することが〔その修得に〕最も効果がり、したがって修練すればそれだけより包括的により完全に伝達することができる。 習性は、ある行為をなし、それをたびたび繰り返すうちに、ついにその行為が定型化して得られた一つの根深い性質である。習性はまず初原的行為に始まる。ある事物を伝達する場合、目で観察して行うのは、聞いたり学んだりしてするよりもより包括的で完全である。 このように観察によって得られた習性は、伝聞によって得られたものより完全で根深い。弟子がある技術において修練を積み、それが習性となった場合、その習性は伝授すべき性質、師としての習性に相当する。 技術といってもあるものは単純であり、あるものは複雑である。単純な技術は必需的なものに、複雑な技術は奢侈的なものにみられる。単純な技術は簡単で、しかも必要性があって需要が多いので、まず最初に教えられる。このように単純な技術は、伝授に際して先に行われるため、内容的には劣ったものである。 しかし、複雑なものも含めていかなる種類の技術も、思考が加えられることによって、次から次へと種々の発見が徐々になされ、可能性あるものから現実的なものへと変転し、ついには完全なものに到達するようになる。 一回の行為だけでこれに到達することはできない。時と世代の流れのうちになされるのである。物事は一回の行為だけで可能性から現実性あるものに転換できない。これはとくに技術的な事柄についていえる。したがって、一定の時間がどうしても必要になる。 こういうわけで、小都市では劣った技術が見かけられるのであり、また単純なものしか存在しないのである。当該都市で文化が発展し、技術の利用を求める奢侈的な条件がそろって初めて、技術は可能性から現実性あるものに転換できるのである。 ------p.405-406 〔一一〕技術は完全で極度に発達した都会文明が 存在するときにのみ完成する 都会文明が完全でなく、当該都市が完全に組織化されていなければ、人民の関心事は生活上の必需面、すなわち食物とか小麦などを得るのにとどまっている。都市が組織化され、労働力が増大し、その労働力が必需面に費やされてまだ余っている場合、その剰余労働力は生活の奢侈面に費やされる。 技術や学問は動物が持っていない人間の思考力がもたらしたものである。一方、食物は人間の動物的自己養育的な欲求の結果もたらされる。食物はその必需性の点から学問や技術より先に存在するのであって、後者は必需的なものの後から生まれる。したがって、ある時期において技術が洗練されたものであるかどうか、また奢侈や富による需要から起こる技術の洗練さへの要望がどの程度であるかは、当該都市の文明度如何による。 田舎や砂漠の文明、すなわち人口の少ない文明〔地域〕では、単純な技術、とくに生活になくてはならない大工、鍛治、裁縫、織工などの技術を必要とするだけである。ただ技術があるというだけで、完成されているとか発達しているとかいうことがない。これらの技術があるというだけで、完成されているとか発達しているとかいうことがない。これらの技術は必要性に応じて存在しているのであって、いずれもある目的への手段に過ぎず、技術そのものが目的となることはないのである。 文明が繁栄し、奢侈が要求される頃には、技術の洗練や発達も行われている。技術は極度の繊細さで完成され、奢侈な習慣や生活条件の要求するままに、さらに他の多くの技術が生まれる。 製靴(せいか)、鞣皮(なめしがわ)、絹織物、金銀細工等々が挙げられる。文明が極度に発達すると、これらの技術も完成され、その限界にまで洗練される。 都市であれば、そのような技術を持っている者もそれによって生計を立てることができる。 事実、都市では奢侈的風潮から需要が集まるので、このような技術は最も利益のある仕事となる。 香料、銅細工、浴場、料理、製菓、歌、舞踊、打楽などに従事する者がそうであり、また書籍の筆写や製本、校正の技術を駆使する出版業者も同様である。この技術は当該都市の奢侈の結果、知的業務等に従事するということから起こるものである。文明が極度に発達すると、技術もとてつもなく発達する。…… -----p.406-408 〔一二〕技術はこれに対する需要が多い場合にのみ 洗練され、多様性を帯びるようになる 人間は無償で労働奉仕する余裕はない。労働は所得や生計〔の源泉〕であって、全生涯を通じてそれ以外に利益を得る道はない。したがって〔居住する〕都市において利益の得られるような、なんらかの価値ある仕事に労働力を用いねばならない。 もしある技術に対する要望があって、それに買手が集中しているならば、その技術は需要が大きくて売買の盛んな商品に相当する。それで都市の住民は、生計を立てる目的で努めてその技術を会得しようとする。他方、需要がないような技術には、買手が集まることもなく、誰もそれを会得しようとしない。その結果そのような技術は見捨てられ、消滅の憂目(うきめ)に会うのである。 アリーの言葉として、「人の価値は、いずれもその人がよく行うことができるもののうちに存在する」といわれているのは、以上の理由によるのである。 その人の持っている技術が、すなわちその人の価値であって、それは生計を成り立たせる労働力のもたらした価値そのものであることを意味する。この問題を理解するのにもう一つの鍵がある。 すなわち、技術やその改良を求めるのは国家だということである。国家は技術に対する需要源であり、技術を求める。国家に需要のない技術でも、都市の住民が求めるかもしれないが、同じようなわけにはいかない。国家は最大の市場だからである。そこではあらゆるものが取り扱われており、商品の多寡は問題とならない。国家が求めるものはどんなものでも莫大な量を必要とする。しかし、一般民衆はたとえある技術を求めることはあっても、その需要は全般的でなく、また莫大な量を必要とすることもない。 ------p.408-409 第五章終わり |
||
つづく 論壇リストに戻る |
||