2023/01/27up

rondan-2023-03

森本公誠著『イブン=ハルドゥーン』 その23

    V イブン=ハルドゥーンの著作『歴史序説』(その13 )

記:2023/01/20



第六章 学問の種類、教育の方法、それらに関連する
      あらゆる事項、並びに序言と附言

序言


人間の思考力は、人間を禽獣から区別し、人間に生計を立てさせ、そのために人々を協力させ、信仰の対象たる神とか使徒が神から受けた啓示について考察することを可能にさせる。神はこの能力を人間に付与することによって、あらゆる禽獣を人間に従わせてその支配下に置き給うたのである。また神はこの思考力によって、人間が被創造物に対して優越性を保つようになし給うたのである。


〔一〕 人間の思考力

神は思考力でもって人間を他のあらゆる動物から区別された。その思考力とは、人間を完全なものにするための最初の原理として、また諸々の生存物に対して人間の優越性や高貴さを示す最後の切札として、神が与え給うたのである。

これは次のような理由に依っている。
「知覚」とは、ある者が自己の本質のなかで、本質の外界にあるものを知覚する際の意識のことであって、動物に特有のものであり、動物以外の存在物はない。禽獣は、神から与えられた外的感覚、つまり聴覚・視覚・嗅覚・味覚・触覚によって、自己の本質の外界にあるものを知る。

ところが人間は、自己の本質の外界にあるものを、感覚を越えた思考力によって把握するという点で、禽獣よりも優れている。このことは人間の脳腔(のうこう:脳内の空になっている部分などの意味をもつ漢字)にある〔特別な〕力によって起こる。この力によって、人間は感覚世界の形象を把握し、精神をその形象に働かせ、その形象から別の形象を抽出するのである。思考とは感覚の範囲外にある形象を処理し、精神をその形象に働かせて分析、総合することである。
コーランでは、〈神はお前たちに耳や目や心を与え給うた〉(一六章七八節)という啓示の「心」という語で「思考力」を表現している。

思考にはいくつかの段階がある。
第一の段階は、外界に自然な形で存在するもの、あるいは任意な形で存在するものを人間が理解し、自身の力でそれを整理しようとする段階である。この種の思考は大部分「表象」つまり「識別知」とでも言うべきもので、これによって人間は自己自身や自己の生活に役立つものを選び、有害なものを棄てるのである。

第二の段階は、人間が仲間と交際したり、仲間を政治的に指導したりする場合に必要な考えや態度を人間に与える思考である。これはほぼ「確認」に当たっており、一つひとつ経験によって得られてはじめて、それは実際に有効なものとなるのである。これはいわば「経験知」である。

第三の段階は、感覚の彼岸*にある対象を、実地の行動によらずに知ったり、憶測したりする志向で、これは「思索知」である。この種の思考は「表象」と「確認」とから成り立っていて、それらはそれぞれ特定の条件のもとに特定の秩序に置かれ、その結果表象的なものであれ確認的なものであれ、同種であるが別の認識をもたらす。この新たな認識は、また別の認識と組み合わさって、さらに別の認識をつくり出し、最後には様々な種類や差異や理由、原因などと共に、存在物をあるがままに心に描き出すことになる。人間はこのように思考することによって、完全な真実性に到達することができ、純粋な知性、知覚する魂となる。これが人間の真実性なのである。

*彼岸とは、岸の向こうをという意味があり、岸の向こう(悟りの世界)を差している言葉

------p.410-412


〔二〕 学問や教育は人間の文明にとって自然なものである

人間は感覚や動作、食物や住処〔の必要〕、その他の動物的性向をあらゆる動物と共に分けもっているが、思考力という点で、他の動物と区別されている。この思考力とは、人間に生計を立てさせ、そのために仲間と協力させ、この協力を可能にする社会組織をつくらせ、預言者に授けられた神の啓示を受けさせ、預言者と共に行動し、来世での救済を得させるものである。人間は絶えずこうした事情を考え、目の瞬く限り決して考えることを止めない。事実思考の閃きは目の一瞥よりも速い。

この思考力は、知識や様々な技術を生み出す。人間には、動物と同様、どうしても必要なものを手に入れようとする性質があるが、その際人間はこの思考力によって、自分のうちにもっていない諸々の知覚を得たいと望む。そこで人間は学問に精通している人は自分より知識も知覚も優れた人や、啓示を伝える預言者から特別の知識を受けた人たちに頼って、そのような人々からそれぞれの知識を会得し、学び知りたいと考える。そのとき、人間の思考や思索の力は一つの真実へ向かって働き、人間はその真実の本質に付随して起こる個々の事柄について考察し、すべての偶有性をその真実性と結びつけることが自分の習慣となるまで訓練し続ける。そこでこの真実性に付随して起こる事柄についてのその人の知識は、一つの特殊な学問となる。次の世代の人々は、そのような学問を修得しようと望むから、その特殊な学問を身に付けている人のところに赴く。これが教育の起源である。このようにして、学問や教育は人間にとって自然なものであることが明らかになった。

-------p.412-413


〔三〕 学問の教育は技術の一つである

学問に精通し、学問についての明確な知識を持ち、学問を究めるには、学問の原理や法則を理解し、その諸問題を熟知し、またその原則から細目を展開させることができるような習性(習慣になってくりかえすこと。英語:habit)を身に付けねばならない。このような習性を身に付けてこそ、特定の学問に精通することができるのである。

この習性は理解と記憶とは違ったものである。ある学問における一つの問題を理解するという点では、学問に精通した人でも初心者でも、まったく学問の知識を持たない人でも優れた学者でも、みな同じである。しかしこの習性は、学者や学問に精通している人々だけにしかない。このことは学問の習性と理解との違いを示している。

習性というものは、身体に係わるものであっても、数計算のように思考とかその他頭脳に係わるものであっても、すべて肉体上の事柄である。肉体上のものはすべて感覚の世界に属しているから、かならず教育が必要となる。そこで、どんな学問にせよ技術にせよ、教育のためには有名な教師たちの絶え間ない伝統がなければならず、そのことはいかなる地域でも、またいつの時代でも認められる。

また学問の教育が一つの技術であるのは、その学問における学術用語がそれぞれに違っているということによって指摘される。有名な権威者は、あらゆる技術がそうであるように、いずれも学問の教育にその人特有の術語を使う。それは学術語が〔真の〕学問の一部でないことを示している。
もしも学術語が学問の一部なら、それはあらゆる学者にとって〔共通した〕同一のものになるはずである。

ところが読者は、思弁神学*の教育に使われる学術語が昔と今とでいかに違っているかを知っていよう。また同じことは、法源学やアラビア語学やイスラーム法学やその他研究しなければならないすべての学問についてもいえる。それらの教育に用いられている学術語は常に違っている。このことは、学術語が教育のために用いられる技術にすぎないことを示している。

*********
*カラーム(kalam アラビア語: علم الكلام‎)は、イスラーム教における神学(イスラム神学)、弁証法による神学上の思索を示す語である。イスラーム思弁神学ともいう。
元々はアラビア語で「言語/ことば」を意味する語であったが、アッラーの言葉(もしくは言葉の神性)を議論の対象として取り上げたこと、またこの語が「議論」「討論」という意味をもつようになったことから、「議論と証拠をもって信仰を確立し、信仰上の疑問を払いのける学問」として用いられるようになった。この用語の変化が起こったのは、ムゥタズィラ学派成立以後だとされる。
*********

一方学問はそれ自体は一つのはずである。
もし以上のことが確認されたならば、現在における学問の教育の伝統は、マグリブ*の住民の間では事実上絶えてしまったことになる。

**********
*マグリブ: フランス語・英語ではマグレブと言うが、日本語でもマグレブが頻繁に用いられる。アフリカ北西部のチュニジア、アルジェリア、モロッコの総称。中世には、チュニジアからモロッコまでのアトラス山脈周辺の地中海に沿った地域のみを指したが、現在では三国全体をいう。広義にはリビア、西サハラ、モーリタニアも加える。マグレブとはアラビア語で「日没の地」、すなわち「西方のアラブ諸国」を意味する。
**********

というのは、マグリブの文明が崩壊し、その王朝も重要性を失ってしまったからで、その結果、技術の低下とその消滅を引き起こしたのである。カイラワーン*とコルドバ**とは、それぞれマグリブとスペインにおける都市文明の中心であって、その文明は高度に発達し、両都市にける学問と技術は大いに繁栄し、人々の求めるところとなっていた。

*********
*カイラワーン(Al-Qayrawān) はチュニジア中部、カイラワーン県の県都。首都チュニスの南方約 120kmにあり、イスラーム教の聖地として有名。

**コルドバ(Córdoba)は、スペイン・アンダルシア州コルドバ県のムニシピオ(基礎自治体)。コルドバ県の県都である。グアダルキビール川に面する。
かつての後期ウマイヤ朝の首都で、イスラーム時代の文化を伝える建築物や街路が遺されている。
**********

これらの両都市が存続し、都市文明を維持している間は、学問の教育もしっかりと根付いていたが、両都市の衰退とともに、学問の教育もまた西方イスラーム圏から消滅した。ただマラケシュのムワッヒド朝にはもともと砂漠の質素さが残っていて、その興亡も短期間であったので、マラケシュには都市文明が確立せず、ごくわずかの期間しかそれが続かなかったのである。……

学問の習性を身に付けるのに最もたやすい方法は、学問上の諸問題を議論するときに、言葉ではっきり表現する能力を持つことである。それは問題の重要点を明白にし、その意図を理解させるものである。研究者の中には、学問の場で発言もせず論争もせず、沈黙したまま出席するだけに生涯の大半を過ごす者がいる。彼らの関心事は、必要以上のものを記憶するだけで、決して学問や教育の習性を身に付けていない。ある者はその習性を身に付けたと思っているけれども、議論したり何かを教えたりして見ると、そのもの学問的習性に欠陥があることがわかる。彼らの欠陥の理由は、教育の不足と教育の伝統の断絶にある。また彼らの記憶している知識が他の学者よりかなり広いのは、彼らが記憶することに多くの関心を持っているからであるが、しかし彼らが記憶した知識を学問的習性に匹敵するものだと考えるのは間違いである

以上のことは、マグリブ(モロッコ)で学生の規定在学期間が十六年であり、一方チュニスでは五年であるということによって証明される。このような在学期間は、一人の学生が学問の習性を希望通り身に付けることのできる最低期間か、それとも到底身に付けることができないと悟るに至る期間と認められているものである。現在マグリブ(モロッコ)では、教育内容が貧弱なことから、学問的習性を身に付けることは困難となっているために、在学期間が非常に長くなっているのである。それ以外の理由は考えられない。……

東方では、豊かな文明と教育の伝統が存続したために、学問教育の伝統は廃れることなく、学問は求められ発展し続けた。もともと学問の中心であったバグダードやバスラやクーファのような大都市は荒廃したが、神はそれよりも大きな都市に学問を移された。そこで学問は、東方ではペルシャのホラサーンやマーワランナフルに、西方ではカイロとその隣接都市に移った。これらの諸都市は豊かな文明を維持し、学問教育の伝統も保持し続けてきたのである。

東方の住民は、一般に学問の教育に関する技術にも、また他の技術にも優れている。確かに学問を求めて東方に旅した多くのマグリブ人は、東方の人々の方が一般に知性のうえでも完全であり、理性的魂ももともとマグリブ人より完全であると考え、また東方の人々の学問や技術における熟達が際立ったものに見えたところから、人間としての質がわれわれマグリブ人と東方の人々との間で違っているのであると確信して来た。しかしそうではない。東方と西方の間で、人間としての本質にこのような相違のあるはずはなく、それはどこでも同じはずである。

なるほどこうした人間性の相違は、第一と第七の気候帯のような寒暑の極端な地方には存在する。気候の厳しい地方では気性は激しく、それに応じて魂も穏やかでなくなる。東方の住民が西方の住民より優れているとすれば、すでに技術に関連して述べたように、それは人間の魂に都市文明が影響して、知性が増大したからである。

われわれは議論を進めて、このことを説き、明らかにしよう。

都会の人々には、生計、住居、建築、宗教、世俗といった事柄における諸事情に、それぞれ特有の仕方がある。また様々な慣習や他人との交際・交渉などすべての行為について、それを実行するにせよ止めるにせよ、それぞれ特有の仕方がある。このような仕方には、越えてはならない限界があり、同時にこのような仕方は昔の人から受け継いできた技術なのである。疑いもなく、技術はすべて段階を経るものであるが、そのたびごとに、それが人間の魂に影響して新しい知性を獲得させ、その知性がさらに別の技術を魂に与える。このようにして知性は、技術の助けで知識の把握を早めるのである。…………

教育にしても技術にしても、またその他の習慣的行為にしても、良い習性を持てば、その人の魂にも多くの習性が身に付くので、その人の知性には閃きが加わり、彼の思考力は輝きを増す。人間の魂は知覚とそれに続く習性との影響のもとで成長するものである。したがって、東方の人々は魂が学問の影響を受けるために一層聡明になるのであって、一般の人々がそれを人間性の相違と考えているのは間違っている。

都会の人々と田舎や砂漠の人々とを比較した場合、いかに都会の人々の方が知性の閃きと聡明さを持っているかがわかる。そこで田舎や砂漠の人々は、人間性と知性の点で違っていると考えられがちであるが、それは間違った考えである。両者の相違は、都会の人々の方が慣習とか都会的な生活形態という点で、洗練された技術と作法を持っていて、田舎や砂漠の人々にはそれがないという点だけである。都会の人々は様々な技術とその伝統や立派な教育法に恵まれているので、こうした修正的伝統を持っていない人々は、これを都会の人の持つ知性の完全さのためと見なし、田舎や砂漠の人々は才能の点で劣っていると考えるが、これも間違いである。

われわれは田舎や砂漠の人の中でも完全な理解力と知性を持ち、高度の才能を有している者を見出すことができる。都会の人々が優れていると思われているのは、ただ技術と教育から生じる優雅さのためである。それが魂に影響することについてはすでに述べた通りである。こうして、東方の住民は教育と技術の点で、より深く根を下ろし、より進歩しているのに対し、マグリブの住民は砂漠的生活に密接していると、この節の前の方で述べた。このことが不注意な人々に、人間性における完全さという点で、東方の住民は西方の住民より優れていると思わせたけれども、それが正しい考えでないことは読者も納得されよう。

------p.413-418


〔四〕 人口が多く文明が栄えているところに学問も発達する

この理由は次のように考える。学問の教育は技術の一つであり、また技術はとりわけ都会に数多く存在する。技術の質と量とは、都市における人口の多寡と都会文明や奢侈の度合と相関関係がある。というのは、技術は単に生計の手段以上の要素を持つものだからである。文明人が生計に必要とする以上の労働力を有する場合、このような剰余労働力は生計を超えたそれ以外の事柄に使われる。これが人間に特有なもの、すなわち学問と技術を生むのである。

生来の性質として学問への探求心を持つ人でも、村とか人口の少ない町とかで育ったならば、そこでは学問教育の場を見出すことはできない。学問の教育は一種の技術であるが、田舎や砂漠の住民には技術がないから、彼らは文明の発達した都市に赴いて、それを探し求めねばならない、このことは他の技術の場合でも同様である。…………

------p.410

第六章おわり



つづく


論壇リストに戻る